ネットで空は幸せになったのかな?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ネットで予約、ネットでチェックインになって、飛行機に乗ることが
手軽に身近になったと思うんだけど、搭乗客は増えたんだろうか?
発券コストは本当に下がったのかな?客単価は上がった?下がった?

また、マイルのキャンペーンは明らかに機動的に活発になったと思うんだけど、
マイル乞食が増えたことはプラスだったんだろうか?

利用客にとっては利便性が上がったり、良いことばかりなのかな?
何をもたらしたんだろう?

ネット主体になる前と以後の違いに興味があって、みんなにきいてみたいなぁ、と。

自由な意見、活発な議論をよろしくお願いします!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:36:05 ID:bO/XHiKB0
意外と面白い視点かもな。がんばれ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:43:27 ID:BmOUGeLeO
昔はネット予約とネット決済でボーナスマイルがついたんだよな。
それも廃止されネットが当たり前になったってことか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:45:30 ID:bO/XHiKB0
地方だと代理店は健在。高齢化が進む地方では
ネットができる人は少ないからな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:24:58 ID:WD7zNLpAO
>>4
> 地方だと代理店は健在。
そうなのか。
ネット中心のマーケティングの中では、代理店中心な
高齢者は上得意ってことになっちゃうんだろうか?
代理店が、ネット登録が必要なキャンペーンを
告知してくれるとは思えないし。


ネットで乱発されるキャンペーンの帳尻はその辺りで
あわせてたりね。
なんだか悲しいけど。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:07:54 ID:hO9/5rZK0
>>3
そんな時代があったのか。

ネット予約、Webチェックインでたしかに身近になったけど、
飛行機に乗る楽しみは減ったような・・・。

ちなみに修行僧ってのは、ネット時代になってからなのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:44:25 ID:/1VAX/QJO
ネット予約でマイルがつくのはまだ記憶に新しいから修行僧がずっと先か。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:04:08 ID:7SYaCB1jO
>>6
ANAは、おととしの九月?までは3%割引だったね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:33:23 ID:MpyqGlBe0
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:25:21 ID:7p6EP6qc0
昔はね
お盆、正月と言えば八重洲の鉄鋼ビルに並んだものだよな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:28:17 ID:1AS4cAQU0
>>10
優先的にチケットが買える場所だったんですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:12:24 ID:fTSZko14O
俺も、なんとなくだけど、修業僧ってのがいつ頃からいるのか気になるな…。

修業しようかと思ったことはあるけど、ネットがなかったら
全くそんな気になれないしなぁ…とか思ったりするし。
(まぁ結局、修業したことないんだけど)

>>10
鉄鋼ビルに何があったんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:24:11 ID:7p6EP6qc0
鉄鋼ビルに東京支店の窓口があった。(あと新宿のハルク)
当時は一か月前の発売日に行列ができたものだ。

どうもプラチナ路線の席が予め割り当てられていたっぽい。
日航に電話すると「どうしても取りたい場合は鉄鋼に並んでください」と
案内されたものだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:50:11 ID:hwZvTuUI0
>>13
>鉄鋼ビルに東京支店の窓口があった。(あと新宿のハルク)
そうか・・・新幹線なんかと違って、買える場所が相当限られてたんだもんな・・・。
スゴイ時代だなぁ。
俺が社会人になったときは既にネット予約だったから、ちょっとその時代の
経験もしてみたかったな。

チケットが買える場所って、他には、旅行代理店くらいだったのかな?

>日航に電話すると「どうしても取りたい場合は鉄鋼に並んでください」と
>案内されたものだ。
へぇぇぇーーーーっ。なんか時代だなぁ・・・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:00:34 ID:7p6EP6qc0
>>14
>新幹線なんかと違って、買える場所が相当限られてたんだもんな・・・。
>他には、旅行代理店

そう、みどりの窓口みたいになかったからね。
あと地方の支店も窓口があったんだよ。
(千葉とか大宮とか八王子もあったかな?)
代理店だと一般的に10時開店、でも発売は9:30なので
取れるかどうかその場で分からない。
因みに俺が初めて航空券買ったのは新宿。
勿論ATB券じゃなくて引換証。

>ネット予約だったから
ネットで予約しても代理店で発券してもらう人の割合はまだまだ高いよ。
161:2009/01/20(火) 23:20:15 ID:7WlC2JXg0
>>12
親父が社畜だった頃、エプロンやら皿やらを全日空からもらってたのは憶えてる。
自称もエーエヌエーじゃなくアナだった頃
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:23:59 ID:jxXW+59c0
こんなのが出てくる時代だもんな・・・。
http://www.jal.co.jp/inter/tsf/
もう、ネットなくして飛行機乗れずって感じだな。

たしかに手軽になったし、利便性は上がったんだけど、
わくわく感は減ってしまった。

搭乗客は・・・安い客が増えたのかも知れないね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:48:54 ID:eJTRixTL0
>>12
マイル制度になる前は、搭乗回数によって景品がもらえたんだよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:38:39 ID:2z8W+BstO
>>18
搭乗回数はどうやってカウントしたの?
半券集めて交換してたのかな?

それを考えると、マイルをいつでもサイトで確認できるのは
すごーく便利なんだなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:09:37 ID:EOHTWxJH0
・対象はカード会員のみ
・予約の時に会員番号を告げる(今と同じ)
・定期的に搭乗実績が送付されてきた(ちょっと前まであったよね)
 毎年最終搭乗実績表と一緒に、景品のリスト・申込書が送られてきた。
211:2009/01/24(土) 17:53:04 ID:kTi9sk+Y0
>>15
で、今はまた取り扱いやめたところも多くない?
関西人だけど近所では、駅とかダイエーとかが航空券の取り扱い打ち切った。
>>19
うちの親父の場合はANAカード 当時は"あなかーど"と発音
ピカチュウ初期も半券で集めて交換だったはず。
今は系列広告屋の券を数える係の人相当楽してないか?
コンビニとかの半券はコンビニの店員が数えるだろうし
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 05:04:55 ID:G7Wx+KYN0
15年取引していた代理店が、ゼロコミッションでチケット販売をやめた。
無理矢理頼んでみたけど、エアラインサイトより高かった。
でも、いろいろ回るときに最安のエアラインを見つけるはめんどくさー。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:14:12 ID:XL1RKHrs0
4月からは全ての旅行代理店で発券手数料が発生するようになります。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 20:15:12 ID:e7qCoGTGO
なんかあんまり幸せになった人がいないみたいだなww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 04:22:47 ID:cyAdl0630
暇人は、検索しまくって安くあげられるんじゃね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 04:24:27 ID:cyAdl0630
>>23
手数料が発生しても、ただそれだけのことだよね。
それで、エアラインサイトで買うより高いわけだ。
代理店は安値だけではなくて、付加価値を付けないと生き残れない。
当たり前だけどね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 11:46:21 ID:rZGKgDib0
>>21
十年位前の旅行代理店って、狭いカウンター内にJAL、ANA、JAS
3社の端末機が幅をきかせていたよね。
マイレージが導入される前は御贔屓の航空会社なんて特段無かったから、
都合のいい時間帯のフライトを見つけて発券して貰ってたなぁ。
カウンターの姉さんが予約情報を打ち込んで、発券機から航空券が
発行される瞬間が堪らなく嬉しかった。

>>17の言うとおり、携帯一つあれば予約から搭乗まで全てが手元で
処理できる便利さに慣れてしまったけど、何となく味気ない気分は
拭えませんな。

28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:57:23 ID:AJ8lPj7YO
スレタイにある「幸せ」を何に求めるかによるんだろうな。
それが、安さや利便性ならば今の方が幸せなのかもしれない。
ただ、エア板的には「喜び」みたいなものも大切だなぁと思うので、
その意味ではネットな今は幸せじゃないかもな。


ただ、航空会社としてはどうなんだろうね。
やっぱ、せちがらくなって幸せじゃないのかな…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:37:41 ID:tLi5r36DO
幸せってのが抽象的概念だからな。代理店切りが進むと地方では困る人が多いとみた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:13:53 ID:cwfCg+XEO
今までも代理店経由で買うと割引が少ないとか
初期のころあったネットだとマイルがつくという
ような形で実質手数料をとってたようなものなんだけど
目に見える形にして露骨に代理店切りを始めるわけだね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:47:35 ID:sTANgBVD0
安売り専門の代理店は百害あって一利なし、という結論なんだろうね。
確かに、世の中全体がネット直販に流れている。
ただ、代理店にも客の役に立つノウハウがあるんだが
そのノウハウには客が金を払わないよね。
あと、ネットができない客は高くても仕方ないと諦めるのかどうか。
それに、だぶついたチケットを代理店経由でさばいていたはずだが、それはどうするのか。
BAやANAの最近の安売りは、その対策かな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:48:49 ID:FzIFYeOQ0
>>31
国内線航空券に関しては旅行代理店にノウハウなんて必要ないだろ。
地下鉄やJR、コンビニでも売ってたんだから
国際線格安チケットに関しては客に役立つかどうかはともかくノウハウは必要だし、
今残ってる会社はそれなりにあると思うよ。
あと、団体旅行(ツアー)は自前と提携先だけでは無理って自覚が
航空会社にもあると思うよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:38:46 ID:D7rZuKhT0
>>32
うん、国際線のはなし。
今残っている会社から、「ゼロコミッションだから扱わない」と通告されたんだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 07:14:47 ID:GJ8X9Xw30
>>33
正規代理店っていうのかな。普通の旅行代理店にはノウハウもないと思うよ。
直売でいいんじゃないの?エコ割とか悟空とかの話でしょ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:25:25 ID:dFqcke/80
国際線に関しては、PEXとITの話抜きでは語れないでしょ。
PEXが十分安くなったので、ITの残り券ばら売りはほとんどされなくなった。
PEXは周遊が出来ない(降機空港と行き帰りそれぞれもう一箇所のみ)ので、
3都市以上を飛行機で回るのはPEXでは無理。ITを売る旅行代理店は、
こういった周遊旅行(個人・団体)と1〜2都市の団体、奴隷添乗員が荷物を運ぶ
優雅な旅行を中心に商売すれば良い。
個人旅行で1〜2都市の滞在、荷物も自分で何とかする、渡航先での移動は
勝手にやるというのは直売で良いから、InternetでITより安く売れ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:27:55 ID:D7rZuKhT0
>>34
ぼくが依頼していたのは、その正規でも普通でもないと思う。
安売り専門で、いろんなルートを知っていて、
「どの時期にどこにいくなら、どのエアラインでどこ経由が安い」
という情報を押さえていた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:29:22 ID:D7rZuKhT0
>>35
ネットだと周遊を安上がりに手配する知識が客にないんだよね。
そういう商品そのものがないのかもしれないけど。
格安航空会社がいろいろ出ているから、それを使えばなんとかはなるけどね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:01:24 ID:sp7lzQBw0
対人のサービスが欲しいから、時々意味もなく有楽町や汐留に行っています。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:44:45 ID:hCTvXO7HO
>>37
そうなんだよな、ネットばっかりになると、個々人のノウハウとか
スキルがあがらないと…って話になっちゃう。

実際には疎い人の方が多いわけで、あまり嬉しい話じゃないんだよな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:29:27 ID:/opANcFi0
ネットは安くして、できない人は有料で依頼してね、ということなんだけどね。
ま、エアラインの経費カット、合理化が一番の目的ですからね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:05:39 ID:X3QsxoV4O
自分で調べるのは面倒という人は代理店に、というのは本来あるべきかたちなのかもな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:55:19 ID:aW1v5SK70
>>41
その通りですね。
エアラインも、自社のオペレータ受付は手数料いくら
代理店経由は手数料いくら、と、パスは用意している。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:57:49 ID:CMxGmocD0
コレで生き残れない代理店はどの道消える運命だったのかもしれない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 05:15:11 ID:CIAoZIkv0
ぼくが買っていたところは、パッケージツアー販売に力を入れるようです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:34:27 ID:x4TBJci+0
>>44
それって、一人旅切り捨てなんだよな。航空券&ホテルにしても。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:32:14 ID:Lr3zTvz30
切り捨て、とはではいかないのでは。
ネットが発達したから以前よりも便利だし。
誰でも安く入手できるようになったし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 01:13:46 ID:qJmeDcpO0
自分で何でも情報収集してアレンジして・・・ってのが
誰にでも出来るとは限らないからなぁ。
切り捨てって一面もあるように思われてならないな。

HISが駆け出しの頃とか、マップなんかがゴソゴソやってた頃が
良かったな。。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 06:32:25 ID:Lr3zTvz30
そうだね、誰でもできるわけじゃないよね。
でも、対面販売は手数料を取ってやる方向だから
全廃じゃないよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 06:43:48 ID:XagLdZ0g0
>>47
修行中に沖縄のゲストハウスに泊まって、ゆんたくスペースで飲んだんだけど
結構正規料金の若者が多かった。帰りが未定なら帰りは特割でもいいし、とりあえず
ビジネス切符買っておくでもいいのに・・・行きは旅割でいいのに・・・
正規券って今でもあるんだ〜。とビックリした。
予約の変更に那覇空港のカウンターまでいったよ。とか、無料PCもあったのに



50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:29:53 ID:2LKsqNDS0
>>49
そういう旅行なら自分だったらまず金券ショップに行って株主優待を買って、行きは旅割にするけど、とか
若者だったらスカイメイトとかあるじゃん、とか思うけど、情報弱者ってやっぱ多いのかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:12:42 ID:WksNZsLc0
>>50
ゲストハウス住民ってこともあるけど情報弱者多かった。というか、こころの不自由な人系も
多かった。
那覇市内に1ヶ月おって首里ってどこ?とか、
いっしょに飲んでたみんなに教えてもどうせダメな人に教えてもダメな人はどうせダメなので、
惚れたダメ娘にだけ航空券を買うときは俺に頼めと言っておいたのは内緒だ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:58:38 ID:tJO3JQVkP
ゲストハウスに泊まる人って、交通・地理系の知識が超詳しいか超ダメかどっちかだよね・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:46:38 ID:dE+szOTf0
今でも連帯4区間の手書き発券なんてあるんだろうか?
JDなんか最後まで4区間自動発券できなかったけどなぁ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 08:49:29 ID:4yyN2qM9O
旅にデジタルを持ち込むのが、ちょっと違和感な時もあるなぁ。

紙のチケット発券してもらって、眺めながら、この先の旅を思う…なんてのが
良かったりすることもあるんだけどな。

Webチェックインしてケータイでピッっていうんじゃねぇ…。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:24:34 ID:q9B+nQXH0
>>52
現金派が多かった気もする。ゆんたく飲みするとき財布抱いてる女の子とか、

56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:27:23 ID:3HTe+otsO
ネットになって、かなり機動的にキャンペーンが打てる様になったんだろうが、
そのキャンペーンに細かく反応するのって、いわゆる僧だったりしてな。

単におかしなチキンレース会場を手に入れただけじゃないか?って気がするんだよな。
エア会社も客も。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:01:58 ID:GuX4Sfcv0
>>56
奇特なキャンペーンをつかむのは奇特な客。
さらに複数人を条件にしてヲタ排除を考える。が、結局短命に終わる。
象徴が「突然割」

2人以上で神出鬼没では利用者が極めて少なく宣伝コストすら回収できなかった予感。

「旅割」も1ヶ月前(正確には28日前)予約で便変更不可、即半額のキャンセル料では実際は「おとり価格」みたいなもの。
相当な暇人しか利用できない。これもヲタ僧対象だなw

一般人の利用を増やしたいなら特割のようにギリギリでなくてもそこそこ安く、
キャンセル料もそこそこという航空券を増やして欲しいところ。

「旅割」もせめて2週間前まではキャンセル料を20%または5000円程度を上限にしたら
利用しやすくなる。多少高くなってもこの方がいい。
10日前までならパックツアーが絶対いい。ホテルついて旅割往復程度。
キャンセル料も3日前までなら20%。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:51:20 ID:HgTYHBhU0
俺の場合、10年に一度の不幸のどん底に落ちた。
先日、某国で入国拒否を食らい、即日日本に戻された。
つまり、ノービザで入国するにはパスポートの残存期間が
足りなかったわけだ。
 ネットで発券していたから、注意不足だったわけだ。
昔ながらの代理店で発券していたら、そんなことは
なかったと思うが。
 もちろん、航空会社は搭乗を拒否する必要があるが、
ネットで文句を言ったら、自己責任ですと回答が
ありました。
 
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:58:50 ID:tUuRbCCQ0
ばかだから、自分に文句言え
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:04:05 ID:E1hR04ck0
>>58
そう言う場合の送還は来るとき乗っけてきたキャリアの責任で行われるそうだけど、
帰り便のチケットって使わずに手元に残ってたりしてない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:40:19 ID:q5+hB9YP0
>>59 馬鹿といえば馬鹿だが、ネット予約が主流になった今、
   かつては、旅行代理店のお姉ちゃんが確認してくれたことを
   自分でしなければならなくなりました。
    貴方も馬鹿なことをしないようにご注意ください。

>>60 本来の帰国便の予約を取り消し、即座に当日便に変更されたチケットを
   渡されました。
   入国審査官は航空会社に対して警告書みたいなものを作成しており
   ました。
    航空会社曰く、罰金などを支払うこともあるようです。
   その後、パスポートを作り直し、すぐに某国に行きましたが、
   問題なく、入国することが出来ました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:44:13 ID:aq6YUR380
 
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 03:15:08 ID:D+5yljIN0
age
64 ◆ReZ/baXL2I :2009/05/24(日) 19:18:28 ID:rZzE5nu/0
テスト
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:50:47 ID:mSSaA+Bc0
◆紙の航空券・搭乗券についての想い出を語れ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1192188177/
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:25:46 ID:2UOPJTVLO
でも海外行くのにパスポートの残存期間チェックするのは常識と
言ってしまうにはあまりに気の毒な話しではあるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:45:18 ID:a6YS3b540
たしかになぁ・・・かわいそす。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:37:36 ID:x0RbwHv60
アラートが出るようにしておいてほしいよね。
結構な金を取ってるんだから。
そもそも、あんなに大金を取る必要があるのかね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:08:03 ID:9u26IWpD0
>>68
大金って??
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:16:58 ID:H1cPyqVM0
ちょうど代理店からネットに大きく移行する過程で代理店にいた

会社を辞める頃には、自分の旅行は自店を使わず全部ネットで済ましていた。
直=安いというのは成り立たないけど、ネット化で大手旅行会社の
商品の検索と予約が簡単にできるようになったのも旅行者にとってはいいと思う。

ただ、ネット化でいわゆる「プロ」が少なくなったように思う。
特に予約センターのスキルも落ちてきているような・・・。
国際線のオペレーターには、代理店にもキャリアにも職人みたいな人が
いたもんだけどね。
空港の発券窓口でも「できません・・・・あ、できるみたいです」みたいな
こともよく聞くし。

どっちにしても知識の充実と自己防衛が必要になってきてると思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:22:20 ID:H1cPyqVM0
トンローワンにあった刀削麺の雲来居ってもうなくなったの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:23:21 ID:H1cPyqVM0
誤爆スマソ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 06:10:38 ID:R2ji55xFO
自己責任も増えるってことだね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:55:33 ID:qG3fSnjjO
ネット時代に逆らうかのようにシニア空割はアナログな手続きを強いるよね。
シニアに合わせのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 06:44:04 ID:9JDw5cah0
>>74
お年寄りがネットで予約しておサイフケータイで
Skipサービス利用して搭乗する、というのは想像できないので
アナログでいいのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:22:07 ID:S3aAgb81O
だね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:04:52 ID:hxPWydWFO
スカイメイトもだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 06:00:59 ID:UBrEqh7C0
>>77
スカイメイト?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 06:39:38.11 ID:yRZIfsxQ0
>>1

はっきり言って幸せになった。
知識もない旅行代理店が立場だけを利用して一般人から手数料巻き上げてたからな。

LCCも入ってきて海外と日本での市場格差も是正されつつある。
そしたら代理店なんて入る隙間なし。
ホテルもそう、航空券もそう、ネットで市場原理に合った世界市場の適正価格が明らかになった。

護送船団方式、日の丸ニッポンよ
沈めばいい

挑戦し努力し続けるものこそ、勝つ
それが市場原理

旅行代理店はドコモと同じ、老人をだまして金を巻き上げるサービス業
ANAもJALも現地発日本行と日本発現地行の航空券代と燃料付加費の差をつくって、
人種差別を平気でやってる。

ネットは時代を変える、変え続ける。
旅行代理店で航空券とホテルを予約するヤツは情弱でしかない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:42:13.22 ID:P4ofZP+U0
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
81ピクロン ◆/Pbzx9FKd2