羽田と成田の将来

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
羽田と成田の将来を今の現状や、アクセス、将来性など様々な観点から考えましょう。

注意:爆弾発言や荒らしは止めてください。皆さんの貴重な意見をどうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 04:35:36 ID:S69Z77QD0
成田→廃港
百里→格安航空会社専用空港化(JAL,ANA以外)
羽田→更なる沖展、滑走路を4〜6本化、国際線旅客、貨物施設の建設
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:34:22 ID:UzSOMa69O
>>2
羽田にそんな拡張余地はない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:51:46 ID:S69Z77QD0
羽田空港拡張提案:

1、滑走路を4〜6本化(D滑走路+C滑走路の隣に1(2)本+旧B滑走路付近に(0)1本)
2、国際線旅客ターミナルの拡張→沖展前の土地をフル活用し、ターミナルを1〜2建設
3、貨物施設を第二ターミナル南端に増設(VIP用のスポット付近)

成田を廃港し、羽田に統合すれば・・・

1、東京都心へのアクセスが向上→旅行客増加
2、乗り継ぎの利便性向上→仁川にとられた乗り継ぎ客の奪還
3、24時間運用が可能(住民次第)
4、半海上空港のため、拡張が必要なら可能
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:23:30 ID:UzSOMa69O
>>4
Cの隣は船舶の航路に干渉するからDを作る時に検討されたものの、却下。
旧Bの位置に作った場合、騒音問題があるから無理。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:44:54 ID:kDKgNqoVO
今の羽田の位置に、関空の全体構想に匹敵する空港が造れたら良かったのに・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:28:59 ID:R5HcQ8oK0
>>2=>>4
また羽田お国厨が実現不可能な妄想を垂れ流してんのかw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:03:52 ID:k6LK24mL0
騒音問題とか航路の問題とか多数の問題で世界の空港に太刀打ちできない羽田・・・。
これから先、騒音の少ない航空機が登場したりしてくれれば旧B滑走路を改良して、使用することは可能だけど。
航路は・・・難しいか。

羽田に最低限必要な設備:

滑走路4〜6本
ターミナル3(国際1(2),国内2)
貨物設備、ハンガー、その他
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:06:35 ID:k6LK24mL0
騒音問題とか航路の問題とか多数の問題で世界の空港に太刀打ちできない羽田・・・。
これから先、騒音の少ない航空機が登場したりしてくれれば旧B滑走路を改良して、使用することは可能だけど。
航路は・・・難しいか。

羽田に最低限必要な設備:

滑走路4〜6本
ターミナル3(国際1(2),国内2)
貨物設備、ハンガー、その他
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 17:38:30 ID:k6LK24mL0
何故か二重投稿しているみたいですね・・・すみません
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:30:45 ID:51ljqxyiO
拡張だけなら成田の方が可能性はあるね
気違いどかせばかなり進むし

それより、両方とも外資に乗っ取られたりしないかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:46:07 ID:hqu31fXfO
成田は所謂「空の渋滞」が酷すぎる
C滑走路建設して少し緩和しないと
何より滑走路が2本だけというのがおかしい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:27:09 ID:5ll8JAs70
羽田に世界初の地下飛行場を作れば解決!地下3層化して、穴のように見える地下に潜って着陸すれば良い。
エヘン!素晴らしい案だろう!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:49:23 ID:OBS0nbBQ0
>>5
うそだね。今のD滑走路の計画のほうがよほど航路を妨げてる。
一応千葉上空により近付くことが嫌われた原因、と表むきは
そういってる。が、俺はあれはC滑走路平行計画は3000m級でしかも
将来は4000m級にも伸ばすことができるから、羽田国際化議論に
拍車がかかるのが怖いので、つぶそう、と言うのが本音だったと思う。
建設中のD滑走路は2500mで、伸ばしたくとも、第一航路が立ち
ふさがっていて絶対に伸ばせない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 03:45:56 ID:STevz8+B0
私は羽田のことについてはあまり詳しい方ではありません。皆さんが素晴らしい意見を出してくださることを心からお礼申し上げます。

私が考える関東圏空港問題解決案:

羽田→ハブ空港化(大手専用)
百里→格安航空会社専用空港化
成田→廃港

羽田に最低限必要な設備:

滑走路4〜6本(D滑走路(2500×60),旧B滑走路(2500×60),C滑走路の隣(3000×60))
国際線旅客ターミナル(今建設中のターミナルを大型化もしくは新築)
貨物施設,ハンガー(第2ターミナル南端のVIPスポット付近に建設)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:13:55 ID:uvfvyzz2O
>>14
C平行案には海運各社の猛反対があったのであって…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:29:29 ID:O3nv+OYXP
羽田空港よりも東京港のほうが大事。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:33:49 ID:IOO8QACQ0
航路の問題は大きいのはよくわかるけど、この世で制限がないのは空と海。
例えC滑走路の隣に滑走路をもう1本造っても、1qも土地をとらないはず。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:36:21 ID:xBo366y4O
案があってもやらなかった、ってことはそれなりに問題があった、ということ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 17:57:03 ID:IOO8QACQ0
羽田の問題点:

成田から国際線を移転させても、ターミナルビルの規模や土地の問題がある・・・

新国際線ターミナル→ボーディングブリッジが10スポットのみ(明らかに少ない)
しかも、増築するスペースもないしどうするべきだろう・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:08:10 ID:/vBX4yDE0
>>20
大田区の町おこし用地なんて売らなきゃいい。天空橋に国際2タつくれば。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:29:50 ID:mu+T3TAe0
羽田が再び国際線の要になるなんてことは今後50年はない。
要するに、どう有効利用するかだけだ。
漏れは、ロンドン、ニューヨーク、ホノルルに毎日1往復してくれれば
他はどうでもいい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:29:56 ID:IOO8QACQ0
成田は世界一不便で使いにくい国際空港と言われたぐらいだから、使い勝手が良い羽田に国際線を戻すのが筋。
これからの航空需要に成田は対応できない!もう現に発着枠が一杯
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:43:12 ID:mu+T3TAe0
50年後には、UFO技術で自動航行の反重力飛行機が出来て、
羽田も成田も不要になるだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:32:51 ID:O3ULuHfD0
三沢、大館能代、山形、大島、三宅島、富山、南紀白浜あたりの路線は廃止、
他にも不採算の羽田乗り入れ国内路線を休廃止や減便、
また関西方面や複数空港のある山陰、九州北部の路線も整理して、
その分を国際線に割り当てたらいいよ。

もちろん、国際線といえども全部は無理だから、
東亜〜東南アジア方面グアム、サイパン、パラオ、ハワイ、
それとヨーロッパに絞るとかすればいい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 06:23:14 ID:tcoNRok10
>妄想すぎ。何で羽田を国内線をカットしてまで国際化したいのか
さっぱりワカラン。
国際線についても何故インドはなしでヨーロッパはありなのか、また
ヨーロッパより需要の大きいアメリカ方面は無視なのかもわからんし。
要するに自分の要らない路線は羽田からなくせ、っていうゆとりか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 09:07:58 ID:e4WB1xxH0
就航率が悪すぎ、かつ利用者も少ない伊豆大島と三宅島で、
羽田の発着枠を2本も使うのは、どうかと思う。話にならない。
八丈島みたいに、就航率が良くなくても、利用客がそれなりにいればいいけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 10:11:09 ID:P5ot9ME80
>>27
東京都の離島なんだから仕方がない。
静岡県に割譲するなら静岡空港発着になると思うが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:26:40 ID:eraW2zj+0
>>25
青森、三沢、秋田、大館能代、山形、大島、三宅島、富山、南紀白浜を
調布に移すってのはどう。
調布の滑走路延伸+MRJを活用すれば、なんとかなるのでは?
最寄駅へのアクセスもいいから利用者もそれなりにあるんじゃないかな。
あと国際線でいえば(なにがなんでも羽田というのなら)
羽田と関西の役割をはっきりさせるというか、限定させること。
アジア路線は、関西
ヨーロッパ、アメリカ線は羽田、茨城というふうに。
羽田の空域が混まないように空港を分散化させること。
その補完として羽田-関西を20〜30分で結ぶ路線を新設する。
プラス、茨城空港のアクセス改善。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 13:31:36 ID:5BpRcdA/0
誰が得するんだよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:34:00 ID:13lMAU1M0
>>29
大館能代、富山、南紀白浜は日本の国土だろ。
大島、三宅島は東京都内。

よそに国にくれてやるのならなんとかなるけどな。

あとアジア路線を捨ててどうする?東京は東アジアの代表都市の競争から
降りるのか?

32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:31:21 ID:9NpMcv1f0
空港の路線を他の空港と分担するのはあまりにも不便であるということは承知していただきたい。
つまり、1つの空港で全路線を賄うことが出来ればそれでよし。無理なら羽田は拡張
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:32:01 ID:9FAq+TJ3O
>>23
羽田も似たようなもんだ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:40:58 ID:DyFl2I4K0
>>32
羽田への路線集中化=羽田空域の混雑が進む
これを改善するには、羽田、関西の役割を再確認すること。

関西=アジア路線専用にする。
その補完として羽田-関西を20〜30分で結ぶ路線を新設する。

空港自体を拡張して滑走路を増やしても、空域が広がるわけではない。
その点を重視すること。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:48:40 ID:DnkpL0KL0
華のある路線というと、欧州やアメリカ東海岸方面かも
しれないけど、国際線利用者の絶対的大多数は、
韓国・台湾・中国・香港などの近距離路線だろ。

逆に、入国外国人数も、韓国>台湾以下香港、中国と続くし。

それを関西に持って行けなんて、理解に苦しむね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:58:59 ID:QYolFHza0
交通政策板じゃないからしかたないとはいえ、思いのほかレベル低いなあ、ここ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:46:04 ID:NcIqzrN10
このスレッドでの内容をわかりやすくしてもらうために、皆さんには羽田、成田、百里の3空港の役割を簡単に述べさせていただきます。

私の意見:

羽田→大手専用ハブ空港(JAL,ANA国内線+大手国際線)+滑走路4〜6本化,国際線旅客、貨物施設の充実
成田→廃港
百里→LCC専用ハブ空港(JAL,ANA以外の国内線+LCC国際線)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:30:21 ID:nmH3+vG+0
なんで羽田発関空乗り換えって定着しなかったんだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 17:11:42 ID:DHPBq0cf0
>>21
でも今のままだと空港周辺が寂しすぎるもの、残念ながら事実なんだよね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 07:42:27 ID:7WqHVtZ00
1 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/10/23(木) 06:26:24 ID:+Xa2BpZd0
成田は都心から、羽田からの乗り継ぎ、いずれも不便である。
その為我が日本国民ですら乗り継ぎに仁川やチャンギといった敵国空港を利用する有り様である!
日本政府は直ちに成田を廃止→自衛隊基地とし、東京湾内に新空港を建設すべきではないか!
新空港の建設条件は
・4000m滑走路を4本
・都心〜羽田〜新空港を高速鉄道で1時間以内
・24時間離発着可能
・国威発揚の為にも新空港名は『大日本帝都湾内国際空港』とする
といったところであろう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 03:45:59 ID:bc9ZWWCR0
まあまあ物事現実的に考えましょう・・・。一応、首都圏3空港の将来をもう一度考え直してみました。

羽田→大手専用ハブ空港化
成田→自衛隊及び在日米軍の基地及び施設を完全移転(成田を軍用基地化)
茨城→LCC専用ハブ空港化
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:43:34 ID:nwVSMZ/bP
現実的?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:27:13 ID:sIEj2g4E0
完璧だ。
これでJALのロンドン<=>羽田線の就航も確実になるだろう!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:32:06 ID:lE+44qpJO
今まで極左どもが「成田は軍事基地にする気だから阻止」って言ってたのに、デ
ロリストに格好の餌を与えるんですね、わかります。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:44:10 ID:KufDfCzb0
自衛隊相手だと、誰何→即射殺パターンかな。
警察相手と違って、侵入者やまして攻撃加えたら、本当に殺されるぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:00:25 ID:144nhSWw0
41レスをもっと簡単に詳しく説明させていただきます。

羽田→大手専用ハブ空港化
成田→自衛隊及び在日米軍の基地及び施設を完全移転(成田を軍用基地化)
茨城→LCC専用ハブ空港化

羽田改善提案:
1、滑走路の増設(4〜6本化) 2、国際線旅客、貨物施設の増設 3、一部施設の改善

成田改善提案:
1、横田、立川、厚木の自衛隊及び在日米軍の基地を完全移転させ、空域の改善
2、空港施設を開港当時並みに縮小+土地の売却

茨城改善提案:
1、アクセス向上 2、使いやすいターミナル 3、その他いろいろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:51:07 ID:BPnj10850
>>45
自衛隊がそんなことできたら
中国の潜水艦ぐらいとっくに撃沈してるよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:48:40 ID:tlzpU9XAO
>>46
だったら茨城なんて使わずに横田でいいだろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:10:00 ID:0qFPfT6/0
俺は現状(+2010年の羽田拡張時)のままでいいや。
もちろん、改善が必要な部分もあるけど。

成田廃港にして羽田に移転なんて、どう考えても無理。
便数だけなら羽田に吸収できるかもしれないけど、
旅客施設にしても貨物施設にしても、「生半可な増設」で足りるわけがない。
旅客数は羽田が成田の2倍だが、固定ゲート数は成田の方が多い。
国際線の方が折り返しに必要な時間が長いからね。

あと、継ぎ足しだらけの巨大空港なんて、使い勝手悪すぎ(ヒースローとかね)。
国際線乗り継ぎ客から敬遠されるぞ。

それなら、比較的コンパクトな空港が複数あって、機能分担しているほうが俺はいいね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:46:27 ID:kcUCejaI0
>>49
2つある国内線ターミナルの片方を、国際線ターミナルにしたら?
新幹線開業で不利になる区間、離島便、不採算便をバッサリ廃止すれば、
国内線なんて、片方のターミナルに納まるだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 13:38:12 ID:E5GNznvk0
成田の便を全て羽田に移せると思い込んでるお国厨はホントに馬鹿ばっかだなw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:12:34 ID:0qFPfT6/0
>>50
考えが甘すぎ。
いまあるターミナルビルを改装するのか、一旦ぶっ壊して建て替えるのか知らんが、
大したゲート数にはならないし、CIQ施設も作らんといけないし、
結局成田以上に狭くて使いづらいターミナルにしかならんよ。

もし本当に羽田に国際線を全部持ってくるなら、
Cの沖か神奈川側に香港のような大ターミナルを作らんと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:35:38 ID:144nhSWw0
羽田に必要な施設(成田がない状態)

滑走路:4〜6本(D滑走路,B滑走路平行,C滑走路平行)
国内線旅客ターミナル:2(現在の第1,第2)
国際線旅客ターミナル:新整備場に建設もしくは現在建設中のターミナルを大型化
貨物ターミナル
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:55:39 ID:bb0X3CO/O
>>50
そこまでして羽田に国際線を移したいおまえの考えがまるで理解できない。
羽田は拡張したところで国内線だけでも早晩限界がくると予想されてる。また不採算路線も小型機による多頻度運航で採算ベースに乗せられる可能性があり、それこそが羽田の拡張の主目的とさえ言える。
なのに不採算路線のカットを主張するとはまさに本末転倒だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:04:24 ID:USB4dRT5P
>>53
羽田はD滑走路含めて4本で、現在の計画よりも本来ならばもう少し余裕がある。
発着ルートの確保が限界。4本より増やしたところで、それほど発着可能数は
増えないよ。現在の滑走路と干渉する近場だとあまり意味がない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:12:46 ID:v43fcCF+O
というか成田は強制執行やる気になりさえすればいつでも拡げられるんだからさっさとやれよ
話し合いでとか言ってるから付け上がるんだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:23:21 ID:USB4dRT5P
待て待て
今からでも強制執行できると解釈すると、
買い受け権の消滅時期も延びちゃうので危険。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 21:23:26 ID:MN1L4ETgO
根本的な問題は地上よりも空域にあるんだよね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:32:15 ID:NCsSd5xt0
羽田以外の飛行場→成田、茨城、調布、横田、立川、厚木、入間

羽田→大手専用ハブ空港
成田→横田、立川、厚木、入間の施設を完全移転(成田を開港当時並みに縮小+日米軍用基地化)
茨城→LCC専用ハブ空港
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 01:00:06 ID:YkIx0UYeO
>>59
無理に決まってるだろw
しつこいぞ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:22:35 ID:8PanTVT60
横田の民営化は実現したいな。ところでその場合の羽田と成田の性格付けは
どうなるだろう?
俺は、おそらく横田は国内メインにせざるえないだろうから(騒音の関係。
国際線をバンバン飛ばすのは難しい。)結局羽田の拡張後の流れを
さらに加速させる感じになると予想するんだがどう思う?

62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:11:39 ID:YkIx0UYeO
成田のB滑走路の曲がってる部分は収用の訴訟起こしたね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:47:51 ID:VNKy7fEaO
あれはさすがに危険だもんな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:52:38 ID:Z40DYOD70
羽田→成田の便を全て移転し世界最強のハブ空港へ。多摩川や東京港を潰してでも拡張。
成田→廃港し農地に逆戻り。
調布→廃港し住宅地へ。
茨城→官民共用中止。

横田・厚木→現状維持。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:47:28 ID:VNKy7fEaO
羽田沖のゴミ捨て場は将来満杯になったらどうするんだろう?あそこが羽田の新滑走路に利用できるといいな、と地図を見てるといつも思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:59:09 ID:4anM5xh70
>>65
元ゴミ捨て場ということは、地中のメタンガスを抜く縦管が林立してるよ。
そして、数十年は続く地盤沈下。いい例が、現在ゴルフ場として用いている若洲。
その若洲のゴルフ場、現在も危険防止のため禁煙。

それなのに、埋立地に滑走路とは、なかなかの妙案。
地盤沈下は、適時改修すれば良いとして、大量のジェット燃料を積んだ飛行機が、
そこから離陸。何もなければ万々歳だが、万一エンジンから火を噴いたら・・・。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:11:44 ID:VR0gY+vYO
>>63
補償額がそこでとれる売り上げの150年分だとか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:30:26 ID:7zLIB4veO
>>66
へえ。じゃあ夢の島はどうしてるんだろう?というかメタンを塞いでしまうくらい技術的には簡単にできるけどね。若洲はまともに活用する気がなかっただけだろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:35:12 ID:EKG6NcAS0
>>67


 ま さ に 「 ゴ ネ 得 」  


70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:14:51 ID:H7bT+auhO
>>69
でもどかないってよ
農地を滅ぼす気だって騒いでる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:09:45 ID:XTsQM7jT0

ホントに成田空港反対派って基地外だな。

コイツ等のせいでどれだけ一般国民が迷惑被っているのかわかってるのかね。

やっぱ、中山みたいな政治家も必要だな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:03:36 ID:tMKQ5qF30
>>67
ひっでえ。飛行機が突っ込んで死ねばいいのにな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:07:18 ID:GZGt1edY0
ANA(Air japanによる運行w)がオーバーランやらかした時に、
もっと耕してくれればよかったのにね。
国民が迷惑被ってるんだから、早く死ねばいいと思うよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:21:21 ID:tBlrg2+70
橋本知事の発言:

伊丹〜成田線の廃止+関西〜成田線の復活。

これからの日本の空港需要を予測して、羽田(成田)〜中部・関西路線の強化をするべきだと思う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:34:29 ID:eX/mTwK20
伊丹〜成田線の廃止は賛成だけど関西〜成田線の復活はすべきではないと思う。
関西〜成田線が出来ても伊丹〜成田線の時と同じ様に乗客が成田に流れるだけ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:54:01 ID:dAdtcgSh0
橋元が何を言っても、関空(スポークの先っぽ)→仁川(ハブ)→世界各地への
流れは変わらないでしょうに。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:11:27 ID:jeoC405gO
というか成田の反対集会って解放同盟や被爆者の会とかも参加してるんだな
むしろそっちがメインか

関西から移住して運動してる奴らいるみたいだけど、伊丹とかに関係あるのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:53:55 ID:eX/mTwK20
>>76
大韓やアシアナなんて安いから行くんだろ?皆が皆それで行きたいとは思わんよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:44:31 ID:2Pqryb5B0
成田は都心まで出るのに時間かかりすぎ。
高くても何でも良いから東京駅〜成田空港間で30分切る電車を通して欲しい。
香港だって浦東だって市街地から遠いけど成田ほど苦痛を感じないし。
日暮里じゃ使いづらい。というか外国人にとっては嫌がらせに近いかと。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:11:16 ID:eX/mTwK20
>>79
>香港だって浦東だって市街地から遠いけど成田ほど苦痛を感じないし。

使ったことあるの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:50:54 ID:O+KInmS10
つか、空港アクセス列車の全てが、その都市のド真ん中駅に発着する例は少ない。
駅そのものが都市ド真ん中に無いから。

ただし、都心〜空港の大部分を新線として造った最近の空港アクセス線は、新しい分、
ド真ん中駅に乗り入れているけど、旧来路線の転用・間借り程度のアクセス線では、
発着駅も旧来のものを利用だから。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:12:40 ID:0ZHXozh00
>確かに。空港アクセスを考えると、よほど高速のアクセスを整備しない
限り、結局、東京の都市圏の広さの割りに、成田1箇所で国際線を引き受けてる
ことが悪いということになってしまう気がする。
成田新幹線が実現してればよかったのに、と悔やまれる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:44:35 ID:dAdtcgSh0
>>82
とはいえ、新幹線は最早現実的でないので、
成田新高速鉄道を最大限活用して、高速走行可能な都心バイパスを
整備すればいい。

それと、首都高の四つ木付近から、北千葉道路を経て成田空港に直結する、
80〜120km/h走行可能な高規格道路が1本欲しい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:06:55 ID:jeoC405gO
>>83
イメージ図みると、高速鉄道の地下に道路が通るみたいだけど
あれはなんだろう?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 05:44:22 ID:mXkleqBOO
たぶん鉄道の取付道路を兼ねて一般道を整備するんだろう。もともと新幹線ルートにも平行して道路を建設する予定だった。千葉ニュータウンの鉄道のまわりのだだっ広い敷地はすごいよ。まさに夢のあとだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 09:58:03 ID:PUtT2mr90
成田〜羽田へのヘリコミューターはもう無理なのかな?運航コストや空域の関係で。
10人も乗れない様な機材じゃなくてアグスタウェストランド EH101の様な30人くらい乗れるものをシャトル便で。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:32:22 ID:5wrypSVX0
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:20:00 ID:mXkleqBOO
ヘリは高すぎる。海外に行く人の財布がいかに緩くてもアレはひくよ。やはり成田の国内線を充実させるほうが現実的。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 14:27:21 ID:FzimI5In0
>>79

浦東なんて、成田の100倍不便だぞwww


9079:2008/11/07(金) 15:24:41 ID:p6wuitkn0
>>80
一番最近使ったのが先月上旬。空港から12分おきに中環まで
出てるからあまり不便は感じなかったけど。(所要時間26分だっけ?)
バスには乗った事が無いのでそっちの状況は何とも言えませんが。

>>89
リニアに乗って龍陽路駅(ろんやんるー駅、漢字は間違ってるかも)まで
7分ちょっと。待ち時間が最大15分あるけど。浦東の金融街なら
そこから5〜10分、人民広場までも15分かからない。
高いけど手段として高速鉄道が選択できるのはメリットだと思うのですが
どうでしょう?

とにかくNEXが遅すぎるのが痛い。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:10:15 ID:XoGFHB+m0
>>86
羽田空港〜六本木ヒルズ〜成田空港なんて、バブル路線なんか。

まあ、一般庶民には、離島でもない限り遠い存在だよ>ヘリ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:43:45 ID:LFguQD/Z0
ヘリってもっと安くできんのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:28:16 ID:73ccJ9wCO
埼玉川島町からのヘリはまだある?あれも高いよな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:38:53 ID:8Zjg71iv0
>>93
雄飛航空が細々とやってるみたい。
東京へリポートからの便を出してるのも確かソコだよな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:40:40 ID:2lqNXN2yO
>>92 ドラえもんにタケコプター頼めよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:47:54 ID:8Zjg71iv0
ヘリほどではないだろうけどNEXボッタくり過ぎ。グリーン席だとエアポート成田のそれの3倍以上の運賃だ。
オマケに新幹線の様に席を回転させられなくて赤の他人と向かい合いになるのが辛い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:47:39 ID:73ccJ9wCO
成田エクスプレスはひどい。あれじゃあ冷蔵庫でなくても特急じゃなく急行だ、と言いたくなるわな∵
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:28:54 ID:2Yvz+obY0
だから新型車両を製作中
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:06:39 ID:nMCmfdIsO
そいつは朗報。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:37:01 ID:dpuIIxv60
羽田と成田の将来はどうなるか・・・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:01:09 ID:JqrRNwJm0
>>100
羽田再拡張後に増える枠が、どれだけ国際線に回されるか次第じゃない?
アジア線だったら、羽田に成田が太刀打ち出来る訳ないだろうし、
欧米やオセアニア線でも深夜と言う縛りがあっても流れる人は多いと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:21:19 ID:dGoaExCS0
>>101
いちお、当初の3万回が6万回に増やされそうなんだろ?
2000km基準も撤廃されたし。

>>97
つか、名前の通り、特急ではなくて急行扱いとすれば、今のような文句は
出ないと思う。もちろん特急料金ではなく急行料金適用で。
今のJRの急行料金を横浜・新宿・東京〜成田空港で適用してみ?
今よりずっげ、安くなるから。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:26:02 ID:dGoaExCS0
>>90
赤?角空港〜香港駅(途中2駅停車)で23分だったと思う。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:30:49 ID:6sgzpEzO0
みんな97の意味がわかるんだ。冷蔵庫じゃなくても特急じゃなく急行?????
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:36:36 ID:eQaH/vZE0
成田空港アクセスの将来:

JR→新型成田エクスプレス導入→所要時間は同じ?
京成→新型スカイライナー導入+所要時間が36分→運賃値上げ!!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:02:44 ID:cHHbGGWYO
>>104
「冷蔵庫」は鉄ヲタしか知らない隠語だからな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:45:15 ID:g313B1hf0
>>105
一応、新型成田エクスプレスで数分の時間短縮も考慮に入れる、とあったよ。
いつ、とは言ってないから、投入後すぐにではないことは明らかだけど。
どう頑張っても3分程度が関の山だと思うけどね(東京〜空港)。

来年、再来年については書いてある通りだけど、将来は浅草線バイパスを造って、
東京〜空港を30分にしたいらしい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:25:56 ID:XIi/vdVD0
>>107
JR系も所要時間の短縮を図りたいね。

東葉高速鉄道を活用して、西船橋付近にJR総武快速線〜東葉高速の連絡線、
東葉勝田台〜佐倉を結ぶ連絡線を設けて、成田エクスプレスを東葉高速経由
にすればいいのにとか思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:22:03 ID:6LkeXcOx0

八戸−新青森の新幹線が開業すると、
羽田−青森の航空路線が廃止になり、

静岡空港と茨城空港の開港で、
羽田の現在の路線が減り、

羽田から他の地方航空路線や国際線が開設されるかな???

110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 23:29:29 ID:LmNKwYsl0
>>13
国際線なら、http://www.tiat.co.jp/ に、羽田の新国際線ターミナルや、
D滑走路整備後の国土交通省による就航計画の資料があるよ。
特に、http://www.tiat.co.jp/pdf/20081001jp.pdf によると、

○ 06:00〜23:00は約3万回。ソウル、上海に加えて、北京、台北、香港まで。
○ 23:00〜06:00は約3万回。欧米、東南アジアをはじめ、成田補完としての国際線。
○ 新ターミナルのスポットは、105番〜114番。うち106〜108番がマルチスポット。
  また、107番はA380対応(アッパーデッキ用PBD設置)。113番も将来対応可能。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:06:43 ID:rt0CaJW30
>>110
あくまでも東アジアがメインか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:29:25 ID:MbAV2d3k0
>06:00〜23:00は約3万回。

スカスカダイヤになりそうだな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:01:57 ID:rt0CaJW30
まぁ羽田が国内線優先なのは仕方ないし、それは変わって欲しくないよね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:57:12 ID:tyZiBePP0
日本人の出張需要もあるだろうから、あまり言いたくは無いけど
やはり東アジア路線ばかり充実されてもなあ。
現状で、発着枠がきつい、といって本来小型機による多頻度運航にすれば
需要が掘り起こせる国内線の増便は認めないくせに、ソウルや上海、香港
に乗り入れてるのも顰蹙だし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:38:49 ID:TtiT41gk0
日本人の渡航先及び国籍別の訪日外国人数のデータをみれば、
近場の東アジアに的を絞るのは、案外妥当な線だと思うよ。
というか、東アジア路線に就航するだけで、成田には大打撃になると思う。

http://www.jnto.go.jp/jpn/(日本政府観光局)

2008年7月の訪日外国人者数統計(総数649,234人)

韓国 198,184人 (30.5%)
台湾 145,553人 (22.4%)
中国 63,073人 (9.7%)
香港 62,886人 (9.6%)

韓国人+台湾人だけで約53%。中国人や香港人も加えると70%を超える。
一方、日本人の訪問先も、中国、韓国、香港、台湾が多い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:02:38 ID:rt0CaJW30
そうかと言って、それらが開いた発着枠に別の便が入るだろうから成田が過疎る訳じゃないと思うけどね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:22:23 ID:MOddKi9F0
同一の行き先なのに、発着空港がバラバラになるのも困るけどな。
伊丹・関空の国内線の分散ぶりが便利だという人間はいないと思うが、
これからは羽田・成田の国際線が同じような状況になる。

で、路線が分散したあげく、成田の国際ハブ機能が消滅したら目も当てられない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:31:25 ID:TtiT41gk0
分散と言っても、ソウル、台北、北京、上海そして香港の5都市。
これらの就航都市なら、たとえ分散しても、羽田・成田各々で
かなりの便数になりそうだから大丈夫じゃないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:40:36 ID:rt0CaJW30
まぁ、成田にも少し残しとけば国際ハブ機能が消滅する事もないんジャマイカ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:48:19 ID:MOddKi9F0
>>118
伊丹/関西〜羽田・新千歳・福岡・那覇がどんな状態になってるかは知ってるよね。
いずれの路線も、両空港合わせれば相当の本数なのだが…

>>119
JAL/ANAの乗り継ぎはどうでもいいとして、UAやNWの動向がどうなるか。
今更成田への投資を捨てて仁川や上海へ逃げることはないと思うが、
羽田の増便分が需要を誘発効果を生まなければ、単に搭乗率が低下するだけで、
収益悪化を招いて果ては路線撤退もあり得る。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:49:51 ID:Z+r9MIPZ0
>23:00〜06:00は約3万回。欧米、東南アジアをはじめ、成田補完としての国際線。

これって、仮に6時に到着したら早くても23時まで
ボ〜っと羽田空港で待機してなきゃならんのかい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:08:52 ID:rt0CaJW30
>>120
米エアラインはホノルル・グアム・サイパン便を除いては羽田への移管は難しいんじゃないかな?

>>121
それなら>>118で挙げられてる都市へ行ってから目的地に乗り継いだ方が早い罠w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:42:14 ID:lk2DzgnW0
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:45:10 ID:Z+r9MIPZ0
>>122
あ、言葉足らずですみません。旅客じゃなくて機材の話です。
カンタスが成田で早朝着夜発と言うのをやっていますけど、
航空会社にとっちゃ非効率極まりないような気がしまして・・・
かと言って23時過ぎに羽田に降ろされても家路への足をどうするか
って話になるので、航空会社にも旅客にも使い辛そうな感じが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:07:32 ID:p1ac0MXx0
そこでモノレールの24時間運行ですよ?って無理か。
少なくともリムジンバスは新宿行きなど
主要路線に深夜便を出すだろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:46:08 ID:5Y16pbcu0
>>124
整備のことはよくわからないけど、昼間の間に定期検査とかしてるんじゃない?
鉄道車両なんかだと朝と夜だけ走って昼間は定期検査なんて運用もあるけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:54:58 ID:rt0CaJW30
まぁ、今のモノレールや地下鉄のダイヤのままだと深夜発着便の場合、

到着便:朝は4時台・5時台も可能になるけど深夜は23時30分より遅くなるとキツイ
出発便:朝は難しいので深夜23時台〜翌1時台に集中する

という滑稽な事になりますな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:00:12 ID:k35cR+Ju0
さらに追加すると、アメリカ本土は西海岸が精一杯。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:36:30 ID:R8iDPQIQO
羽田国際線の開放枠って、旅客便に限られるの?
深夜の時間帯は貨物便に割り振ってくれればいいのに。
首都圏の深夜帯の貨物需要は国内も国際もかなりあるって物流関係の人から聞いたけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:48:47 ID:JNrpTEj/0
>>127
実際、羽田なら都市部の目と鼻の先だから僻地の
関空や中部と違って何とかなりそうな気はするけどね。
けど、海外出張から深夜便で早朝に羽田に帰って来て
そのまま会社に出勤って人も出てくるんだろうなぁ、恐ろしやorz
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 01:01:29 ID:k35cR+Ju0
>>129
2時台・3時台を貨物専用便の発着に割り振るとか。国内外限らず。
潰れたギャラクシーエアラインズも羽田の深夜枠を使ってたはず。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:49:07 ID:6gymYedxO
深夜って手数料かからなかったけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:48:12 ID:BYqJqCvnO
>>104
冷蔵庫ってのは鉄ヲタ用語で、スピードの遅い特急など、寒いダイヤを指す言葉だ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:07:30 ID:7LvSt+pI0
デルタ航空(ノースウエスト航空)、ユナイテッド航空の基地が最適
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:29:06 ID:D12qRwAW0
>どっちが?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:49:36 ID:k35cR+Ju0
成田でそ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:00:06 ID:9FhI95q40
JAL/ANAを差し置いて、
UA/DLが13時〜18時頃の羽田国際PTBを占領している姿は想像したくないな…w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:04:22 ID:k35cR+Ju0
冗談じゃないよw
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:07:58 ID:9FhI95q40
>>130
羽田は、言われるほど近くないよ。東京と横浜のちょうど中間だもん。
もしタクシー利用なら、深夜帯割増もあって、都心まで7000円コース。
まあ、成田なら20000円級だからそれよりはマシだが…
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:09:18 ID:9FhI95q40
>>138
そうだよねえw
現状のUA/NW便を全便移管したら、それだけで発着枠が埋まっちゃうw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:07:59 ID:vlnuRcvKO
成田のBランが北伸したことで、鳥屋がどけば3600になるって話は聞いたことあるんだけど
ナリバンサイトだと3800になってる
また伸びたの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:29:22 ID:db7oHxvh0
羽田〜ロンドン、2010年に直行便就航へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081113/20081113-00000070-nnn-soci.html

イギリス側の航空会社は深夜着・深夜発になるのかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:00:51 ID:a556eSRE0
>>142
ヴァージン辺りが朝着・深夜発で来たりしてねw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:46:58 ID:sP/iZO1X0
ロンドンにパリか。フランクフルトも頼みたいとこだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:50:22 ID:7Zuduua30
ヒースローの発着枠とかあるの?確か一杯だと思ったんだけど、よく羽田線開設できるね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:24:33 ID:Jp6H292H0
成田より羽田の方がA380を多く見られるようになるような気がして来ましたよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:54:16 ID:sY1hu8z90
★結論★

成田、羽田は現状維持。

江の島を整地して首都圏第3空港として整備。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:17:38 ID:NXMG5p9B0
>>144
LHの機材ならOKでしょ。
>>146
いくらなんでもそれはない。
滑走路3,000mの羽田にあんまり大型機を入れるべきじゃないと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 09:20:22 ID:/PElMRS90
>>137
しかしながらJAL/ANAに意欲がない以上はやむを得ない事だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:44:36 ID:NXMG5p9B0
>>149
日本がアメリカの完全植民地になれば在り得るだろうけどな。
それらも以遠権路線を除けばアメリカ国内線になる訳だからw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:02:50 ID:x73m1oao0
現状の成田も相当植民地臭いけどね。
>>147
猿島のほうがよくね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:49:55 ID:Jp6H292H0
恐らく、あまり売れないだろう深夜枠を利用して成田をすっ飛ばして、
いきなり羽田に乗り入れてくる新規航空会社も出てくるのかね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:04:02 ID:NXMG5p9B0
どうだろう
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:17:02 ID:hVqFcWX30
羽田の3000m滑走路ではせいぜいB767ー300ER型が関の山だな、
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:20:12 ID:hVqFcWX30
羽田を本格的な国際化なの、本当にそう考えているのであればどうして
関空、中部の滑走路3500mにする話がでないの、分からない。さっぱり
3000mとは函館・青森・仙台・岡山・広島・長崎・熊本・鹿児島・那覇と
まるで地方空港並みだよ、
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:24:19 ID:hVqFcWX30
3000mからでは危なくて乗れないよ、オーバーランや離陸滑走不足となったら
大事故だぜ、羽田発着の旅客欧米便となればほぼ満席でしょう。
15万リットルものジェット燃料を積むんだから。国内線の10倍もの
燃料を積むんだよ、機体重量の5割が燃料だ、延長しない滑走路では大事故を予感するよホント。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:26:38 ID:hVqFcWX30
そんなの大田区上空、目黒区上空、世田谷区上空をガンガン飛ばれて見なよ
おちおち寝られないよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:28:44 ID:hVqFcWX30
簡単に羽田国際化だなんて言うからだよ、国際線なんか成田に任せれば良いんだ、
便利、便利ばかりしか頭にないんだから、こんな人口密集地は世界に二つと無いよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:49:15 ID:3F3J60QNO
連投するな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:04:24 ID:NXMG5p9B0
阪急ファイブ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:12:47 ID:lSqGmRyQ0
確かにヨーロッパはどうなのか、と思える。国際線は相手国の意向もあるから
面倒だね。無理して国際化を既成事実にしたい、というのもあるだろう。
深夜枠はもったいないから使い道ができつつあるのはいいけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:33:49 ID:IZdIqNG60
ワシントン行きの政府専用機だって3000mで上がってるんだから
貨物少なめにしておけば満員でもどの機種も問題ない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:48:17 ID:NEcRke4G0
何時出来るかまったく分からん787はどうなのだろう?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:57:50 ID:NXMG5p9B0
>>162
>ワシントン行きの政府専用機だって3000mで上がってるんだから

そりゃ政府専用機が普通の旅客機と比べて重量がめちゃ軽いから出来る事で比較にはならないよ。

>貨物少なめにしておけば満員でもどの機種も問題ない。

ちょっとそれは安易じゃないかな?
漏れは嘗て小牧で働いた事があるんだけどNWのB744(デトロイト−小牧−マニラ)が2,740mの滑走路で発着してた。
でも積載重量オーバーでマニラからアメリカに行く乗客が何人も小牧で強制的に降ろされてたんだよ。

最もA343,A330なら3,000mあれば十分対応出来るみたいだけどね。

>>163
787のSTOL性能が良ければまた状況が変わってくるかもしれない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:21:46 ID:+8srV0Qx0
チャーターも同然なんだから、貨物は客の荷物以外カラとなるんじゃないか?
それならまあなんとかなると思われる。あとは上級クラスが多い機体を導入する
くらいか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:56:48 ID:xF8OiQE00
一番怖いのは羽田が特定の国(特に中・韓・米)のエアラインによる寡占状態になり国内線の枠まで食い尽くされる事。
ヨーロッパは自国のベース空港(大体1ヶ所)から羽田というパターンになると思われるのでまだそういうリスクは少ないだろう。
特にアメリカのエアラインは747や777といった大型機がメインで、それで入られた上に以遠権まで駆使されたら更に枠を食い尽くされる。
羽田の国際化は安易&性急にやるのではなく、あくまでも慎重にやるべき。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:49:44 ID:+8srV0Qx0
アメリカは成田に大きく投資してるし、現実的にも全部移すのが無理なら
ハブ空港としてのスケールメリットを生かせないから、必要以上の要求はしないと
思う。しかし中国や韓国は要注意。拡張後はますます増長して枠を要求して
くると思われる。だって、いま国内線がキツキツな状態でも図々しく乗り入れて
るくらいだからな。政府もこの二つの国には一貫して弱腰だし。「中国各地へは
羽田から、そのかわり国内線は大幅減便」十分ありうる未来だ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:43:11 ID:xF8OiQE00
ほぅ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:09:49 ID:sg2sKCwi0
3000mで対応できるのであれば、何もあんな沈没寸前の関西空港に4000m滑走路を
どうして建設したんだい。
>164
A340やA330は3000mあれば十分対応できるみたいだけど。それは
向かい風十分で最も良い条件での話だって、国際空港としての資質条件としては失格です。
だったらどうしてろくに飛行機が飛ばない地方空港は2500mから3000mに滑走路を
延ばしたがるのかな、それと同じで羽田のような大空港では3000mでは余りにも危なっか
過ぎて乗れないよ。
国内線の短距離と東アジア便の国際線は羽田〜那覇よりも距離が短いからだ、それらを見てさ
3000mでも飛べるではないかを見るのはド素人だな、また言うがでは関空にdふぉうして
4000mもの長大滑走路を造ったんだ、解説して見ろってw
170コピペ:2008/11/15(土) 08:27:38 ID:xF8OiQE00
>>169
阪急ファイブさん乙です。

100 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/14(金) 09:47:35
それよりも成田が心配。
このまま羽田の規制が緩和され続けたら成田なんて要らなくなる。

102 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/14(金) 17:02:12
>>100
それはないと思う。むしろ関空の方が心配。
成田から羽田に便が移管されても空いたスロットに別の便が入るだろう。
3,000mしかない羽田の滑走路で(伊丹も同じだけど)大型機がバンバン発着するのは危険。

103 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/14(金) 22:29:38
過走帯を伸ばしたら3500mとして使えるかも。

104 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/14(金) 22:58:21
使えない。特にA滑走路は埋め立てが必要。
川崎沖からのアプローチの場合、進入高度が低いためD滑走路の使用が不可能になる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:09:48 ID:YOsz+fLf0
>>166 >>167
「特定の国」に注意は必要でも、無駄な国内線が廃止・減便に
なること自体は、大いに結構だろ。
青色吐息の山形や庄内、船より欠航率が高くアテにならない伊豆大島や三宅島、
将来新幹線で3時間圏内になってしまう地域とか、整理対象なんか一杯あるだろ。

だいたい、これらの連中が乗り入れを主張するのって、
採算が見込まれるからだろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:39:37 ID:xF8OiQE00
>>171
山形はともかく庄内は東京から3時間以内じゃ逝けないぞ。年間利用者数は山形の倍だぜ。
三宅島は微妙だけど。

>だいたい、これらの連中が乗り入れを主張するのって、
>採算が見込まれるからだろ?

それについては別の理由もあると思われるけど板違いなので敢えて言わないでおく。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:36:59 ID:ud8ACGdEO
>>158
成田発着路線が異様に安いのは発着枠の問題らしいね
枠の心配がなくなると格安まではいかなくなるのかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:48:06 ID:xF8OiQE00
>>172に追加。

あと伊豆大島は外してもいいかもね。

>将来新幹線で3時間圏内になってしまう地域とか

そんなのは実際出来てから考えればいい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:26:01 ID:U8OH8scgO
山形はデータ見ると早まった感があるな。便数を漸減させ供給に需要がつられていった感じだ。山形新幹線は遅いし。こういうとこの小型化多頻度化が中国や韓国に邪魔されては本末転倒だから気をつけないと。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:05:10 ID:rv8lD50z0
関空はただ単に滑走路が長くて2本あれば世界標準空港だと思っている馬鹿だから
なんならはじめからA滑走路を4000mにしてB滑走路は2500mくらいにすれば
もっと安く作れたのだが

177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:36:58 ID:M2Blx6zP0

八戸−新青森の新幹線が開業すると、
羽田−青森の航空路線が廃止になり、

さらに静岡空港と茨城空港の開港で、
羽田の現在の路線が減り、

羽田から他の地方航空路線や国際線が開設されるかな???



178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:38:56 ID:ecR7JisO0
山形からなら、仙台にバスで向かい、そこから新幹線でもいいんだよな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:59:01 ID:Y2A64yKl0
>八戸−新青森の新幹線が開業すると、
>羽田−青森の航空路線が廃止になり、

減便はあっても廃止はない。
新幹線の東京−八戸が最速で2時間56分で三沢の航空便も現に残ってるから。

>さらに静岡空港と茨城空港の開港で、
>羽田の現在の路線が減り、

その2ヶ所だけじゃ大して減らないな。
関東の色んな飛行場を官民or軍民共用化出来れば羽田の便数もある程度は減らせるかもしれないが。
それが出来ても「特定の国」に空いた枠を取られたら他の国は堪ったもんじゃないだろうw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:19:31 ID:GF4/Qqlw0
今後見込まれるのは、小松、富山、青森、函館各便の減便だろ。
結構、枠としては大きいと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:12:11 ID:DtzFQkre0
>>179
2012年には東京〜新青森が3時間5分になるから、少なくとも青森便も今の三沢便程度には
縮小されるってわけだ。
枠が増えるからどうなるか判らないけど、もし青森便ダイヤがクソ設定だったら時間の経過と
共に廃止も視野に入ってくるんじゃね?
新幹線は毎時1本確実に対して、新幹線開業で減便された上、ダイヤが朝ひる夜なんていう
ものになったら使いづらく出仕方ないし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:26:33 ID:jjIv8mjZ0
青森空港も、弘前市方面には近いから多少の需要は残る。
まあ、今のA300-600から小型化、減便されるのは当たり前だけど。
183コピペ:2008/11/16(日) 13:26:51 ID:DE/vn8Vh0
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/16(日) 08:51:22 ID:GF4/Qqlw0
米系でも強硬なことを言ってるのはデルタ・ノース組だろ。
アメリカンはもともと以遠権行使してないし、UAは縮小している。
羽田のアジア便だってJLやNH便をコードシェアすればいい。
つまり日本にパートナーのいないデルタ組が困ってるってことだろうと思う。

でもおれは羽田の国際化をどんどん進めて欲しいからアメリカを応援している。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:58:37 ID:wCPuXL7d0
>>177
国内線の新規路線開設はもうほとんどないからなあ。要望がありそうなのは
佐渡と但馬くらいか。あとは調布から小型機を移すのと季節運航で離島向け
に飛ばすくらいだ。この時期にあわせて羽田向けの新規路線を開設できる
空港を建設したほうが静岡や茨城作るよりよほど役に立ったのにな。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:38:56 ID:Iup70Rxq0
羽田〜中部線の開設が必要なときが来るかもしれない・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 07:36:30 ID:aTQQl2cu0
>>185
しつこいな。
成田か新幹線が廃止されない限りありえない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 08:14:08 ID:/FZ+iWCc0
大胆な事言っちゃうけど、
羽田は離島や地方路線を切るよりも本当は伊丹(1日25便)・神戸(1日10便)・山形(1日1便)の方が要らないんだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 08:27:55 ID:aTQQl2cu0
>>187
そうなんだが、安定して集客できるのでやめられないってこと。
新千歳や那覇の方が儲かりそうだが、これらは季節変動がひどく、オフシーズンは伊丹線より単価が安い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:37:23 ID:7pAHRdku0
まだ大手2社が新幹線はおろか、リニアにまでも戦おうとしているからな。>東阪
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:56:55 ID:j0DlA0K90
>>187
それでも、離島、特に船より欠航率の高い伊豆大島・三宅島は、
飛ばしている意味がないだろ。

船より飛行機の方が就航率の高い八丈島なら、存在意義があるけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 19:56:58 ID:tIhxKiRDO
三宅島を削れるわけない。就航率は天災なんだからやむをえないことだし、高速船もないからな。ただでさえ災害で弱ってる自治体にとどめをさし、一方でチョンチャンには媚びるようでは国として終わってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:09:51 ID:j0DlA0K90
>>191
あの悲惨な就航率、別に天災なんて関係ないよ。条件付就航せずに、
ハナから欠航を決め込むという意味では、影響があるという見方もできなくなけど。

だいたい、三宅島で「火山ガスの影響」とは、ほぼ「横風」と思って間違いない。
「火山ガスの影響」というのは、雄山の東側に南北方向に滑走路のある
三宅島空港に、山から風が下りてくる、つまり横風が上からたたきつける状態。
冬場なんか、年中山から風が下りてくる(ニシ風)から、噴火以前だって
まともに就航したためしがない。

三宅島の場合、空港の位置が悲惨すぎて使えない。
しかし、船の就航率はかなり高く、第三の港湾設備まで整備した。
防災面なら船で十分で、無理に空港使っても、結果飛ばずが続くだけ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:18:13 ID:/FZ+iWCc0
>>188-189
外国のエアライン(特に中韓)が増える代わりに大阪・神戸便が削られる・・・飛行機をよく使う利用者にとってはどうなんだろうね。

>>190
伊豆大島はジェットフォイルで東京港から最速1時間45分で行けるから首都圏在住の人間なら飛行機を使わなくてもいいのかもね。
でも、大島便を無くしたら他の地方から乗り継ぐ場合不便だろうな。調布以外の本土の他の空港から便がないしね。

でも、そこと三宅島便を潰しても僅か3往復分しか空かない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:29:03 ID:/FZ+iWCc0
言い忘れた事があったので連投失礼。

羽田の場合、欧米便なら往復数が少ないので深夜枠発着で大体の便は対応出来ると思う(ホノルルやミクロネシア等は除く)。
でもアジア(特に中韓)の場合、往復数も多く大きな空港を除いては今の成田みたいな「パートタイム空港」ばかり。
だから、それらを日中に回さざるを得ない。>>110で挙げられてるデータで日中が中韓メインなのはそんな事情もあるんだろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:31:29 ID:j0DlA0K90
その僅か3往復分だって、常時混雑の羽田空港なら、
貴重な枠じゃないかな・・・。

まともに就航できない離島より、その分近距離国際線にでも
置き換えたほうが、よほど使えるだろ。
1往復分は、将来の小笠原のために、とっておいてもいいと思うw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:11:24 ID:H93Z57/E0
>>195
だって離島線は「東京都」が押さえている枠だから・・・
羽田国際化の旗振りは都だけど、そこに大島だとか三宅島だとかの離島線を
差し出す気はまったくないよ。

197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 05:38:04 ID:M/RNz4G60
羽田〜大阪(伊丹・関西・神戸)線を整理するべきであると思う。もし伊丹が廃港すれば、

羽田〜関西便:1時間2便
羽田〜神戸便:1時間1便

それで発着枠が少しは出来ると思う。福岡線や千歳線も毎時2〜4便と整理すれば何とかなると思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:05:52 ID:yu0vuC+0O
>>192
噴火前は8割はいってただろ?噴火の影響がないなんて出鱈目もいいとこだ。そんな嘘まで言って、たった一便の島の人の足を奪いたい意味がわからない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 15:55:08 ID:JfCIC+8j0
三宅島の場合はANAも欠航が多いのを承知で路線を作ったんだろ?
そんなの潰した所で誰が喜ぶんだ?ジェットフォイルで6時間も掛かるのに。
大島も減便は賛成だが廃止は反対だね、他地方からの乗り継ぎを考えると。代わりに調布−大島を1往復増やせば良いよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:00:22 ID:YblNZBUh0
最長3000mしかないのに、何が本格国際化だ。
パリやロンドンに飛ぶんだろ? 夜間に貨物機が離陸するんだろ?
使用機材に制約があって国際空港と呼べるのか?
A、Cを3500m〜3800mぐらいに延長する必要があるだろうが。
5本目の建設も考える時期に来てはいるが、まずは、既存滑走路の延長が先だろ。
幸い、そこにはナリバンは棲んでいないぞ。さっさとやらんか!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 18:22:03 ID:JfCIC+8j0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:10:56 ID:1+kqgj190
>>196
石原・猪瀬も、さんざん国際化を訴えている割に、自らのは死守かw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:22:21 ID:G5rb2FyQ0
>>200
世界には3000mしか持っていない空港が国際空港を名乗っている所が
たくさんありますけど?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:31:11 ID:JfCIC+8j0
>>203
まぁ、それについてはこれを見てもらえば確実だな。
そもそも羽田だって「東京国際空港」だし伊丹だって3,000mの滑走路で未だに国際空港を名乗ってる。
慎重にやらずに感情論だけで色々やっちゃうと後々大変な事になりそうだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:49:27 ID:swCouhwdO
成田を三十万回にすれば一先ず安心なのにな
地元も合意してるが一人ごねてる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:38:19 ID:YblNZBUh0
>>203 >>204
アフリカなど最貧国の首都や、各国の地方都市と、
GDP世界第二位の経済大国の首都を同列には扱えない。

そもそも、巨大な経済規模と人口を擁する東京圏の国際線需要を、
制約が多く、能力の低い成田だけでは賄えないので、
なんとかしましょうよとのことで始めた羽田国際化だったはず。
グローバルに人と物が行き来する時代、24時間国際空港が常識となる中で、
成田が果たせないその役割を、代わりに担うことを期待されているのが国際化された羽田のはず。
それなのに、制約が残る3000mで十分ということはおかしい。
成田の代わりに長距離国際線を飛ばすのに3000mでよしとする根拠は何か?
機材や重さに関係なく、安全に離陸できる滑走路を整備することは、
行政がやるべき最優先の重要な仕事だ。

>>201
もし、技術的に延長できないのなら、その理由を素人でも理解できるように解説して欲しい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:06:12 ID:JfCIC+8j0
>ID:YblNZBUh0氏

まずは色々と言う前に、このスレのログを初めから読んで頂きたい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:34:33 ID:YblNZBUh0
>ID:JfCIC+8j0さん
羽田の滑走路が3000mでよしとする理由も、延長が不可能とする技術的な根拠も、
誰もが納得するようには書いてはいなかった。
延長に関しては、D滑走路が干渉するらしい記述はあったが、説明にはなっていない。
D滑走路が障害になる詳しい仕組みを、誰もが納得するように説明しないと、
羽田滑走路延長を求める声は消せないよ。
それに一応、一通り目を通してから書き込みするぐらいのマナーは守っていたつもりだったが。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:39:35 ID:hTIajn3oO
まあまあ、仲良くやってくれたまえ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:15:15 ID:WQa5LT+s0
羽田国際化と言っても、まだまだ主は成田だから。
羽田に降りられない事態があったら成田があるし。

便を羽成で半々に分けるというのなら、滑走路長も
問題ももっとクローズアップされるだろうけど、どこぞの
誰かがそんなことブチ上げようものなら、問題大有り
になる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 06:07:12 ID:kJl/cKM20
A滑走路(3000m)→北西側は京浜島、南東側は多摩川にぶつかるので延長不能
B滑走路(2500m)→南西側は多摩川にぶつかるので延長不能、北東側は500m延長可能?
C滑走路(3000m)→南東側は1000m延長可能?
(北東側も500m延長可能?ただBを延長する場合そっちとぶつかるので止めた方が良いかも。)

ID:YblNZBUh0さんは今の成田の状況をご存知でしょうか?
アメリカのエアラインが貨客両方とも成田をハブにして以遠権まで駆使して多数の便を入れている事を。
(特にノースウエスト・ユナイテッド・FEDEX。これらの扱っている機材は離陸距離が3,000m以上ないと厳しいものばかり。)
もしCを4000mにしたらアメリカは政府に圧力を掛けてあれもこれも羽田に入れろと要求してくるでしょう。
そうなると他の国際線だけでなく、
国内線の枠まで食い尽くされ東阪(下手をすれば北陸・東北も)・需要の少ない地方(離島路線含む)は簡単に切り捨てられ
他の国内線も減便に追い込まれて羽田は実質「中・韓・米の寡占状態」となるでしょう。

だから羽田の滑走路延長はあくまでも「最後の切り札」。まずは他の国際線を入れてみて様子を見るべきでしょう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:36:37 ID:RHPB2wlh0
>>179
>減便はあっても廃止はない。
>新幹線の東京−八戸が最速で2時間56分で三沢の航空便も現に残ってるから。

東京駅 - 新青森駅の所要時間は2013年春の段階で最速3時間5分程度になる見込み。
八戸駅と新青森駅の間に七戸駅が開業予定。

これで、
東京−青森の航空路線は廃止されなくても減便で、
東京−三沢の航空路線は廃止されるだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:47:30 ID:kJl/cKM20
三沢便が廃止になっても1日3往復の空きですか・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 08:43:58 ID:vJjVmL6DO
Cだけ延長すればいいよ。それで十分だ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:06:52 ID:7KCaCd73O
>>214
スペースないじゃん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:18:10 ID:kJl/cKM20
>>215
>>211でも言ったけど南東側なら大丈夫じゃないか?
ただ多摩川に気を付けないといけないけどね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:13:34 ID:qmhpTbzw0
昔と違って航空局も河川局も同じ国土交通省の一員なのだから、話はまとめやすいと思うんですけどね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:46:26 ID:Z3SQCC3O0
>>211
ダメな日系に代わって、ノースが羽田をアジア太平洋のハブにしてくれるのなら、
それは東京の利益にかなうと思う。

伊丹便や北陸便などは、新幹線にまかせるべきだし、環境を考えれば、いずれそうなる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:52:14 ID:UfGQjEwg0
>>218
お前はアメリカの犬か?何が「東京の利益」だよ?
羽田の国内線を無理やり減らされて中韓米に支配される位なら滑走路延長なんかすべきじゃない。
お国厨は中韓米の奴隷になるのがお望みか?w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:06:43 ID:kJl/cKM20
>>218
というか、羽田の滑走路を延長しないのは羽田時代から東京を自社のハブにしているNWが実は一番の元凶じゃなかろうか?
(UAが入ってきたのは成田が出来た後。)NWは東京を乗客だけじゃなく貨物もハブにしてるからね。
どうせ羽田に入るんなら米本土からの折り返し旅客便
(例:ホノルル、シアトル、ポートランド、サンフランシスコ、シカゴ、ダラス、デトロイト〈全て深夜時間帯発着〉)
だけにしてハブ機能は成田に任せりゃ良いんじゃないの?違う?それでも不満な利用者がいるのかな?w
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:17:26 ID:kJl/cKM20
>>220一部訂正。
>どうせ羽田に入るんなら米本土からの折り返し旅客便
>(例:ホノルル、シアトル、ポートランド、サンフランシスコ、シカゴ、ダラス、デトロイト〈全て深夜時間帯発着〉)

どうせ米エアラインが羽田に入るんなら米本土からの折り返し旅客便
(例:ホノルル、シアトル、ポートランド、サンフランシスコ、シカゴ、ダラス、デトロイト、ロサンゼルス、ニューヨーク〈全て深夜時間帯発着〉)

222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:46:52 ID:htZV1g/aO
>>220
羽田一極集中じゃないと不満な方はいるんじゃないかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:01:12 ID:kJl/cKM20
>>222
「旅客も貨物も全部羽田でなきゃヤダ」って所まで行くと最早単なる我侭。
でも、それが実現する確率は低いよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:31:51 ID:iixJzne/0
横田とかが使えれば、また状況が変わってくるんだけどな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 03:16:51 ID:dq0mz0Ch0
国際線網が貧弱極まりない日系と、同じく貧弱極まりない出来損ない成田を保護することが
利用者や国民の利益に適うのか?
ノースを始め、海外のエアラインが東京から路線を敷いてくれているから直行便で世界各地へ行けているのだろうが。
そうじゃなかったら、東京ですら地方都市と同様に、ソウルや上海で乗り換えなければならなくなるのだぞ。
それでどうやって、都市間競争に勝つことができると言うのだ?
成田が東アジアのローカル転落から、なんとか踏みとどまっていられるのも、ノースがハブにしてくれているおかげだろが。
撤退ばかりで海外に新規路線を設けないクソ日系と、最貧国並みのお粗末な設備と能力しか持ち得ない成田が、
東京ひいては、日本の競争力を低下させている元凶の一つだ!
日本の空の競争力回復には、24時間空港の羽田を国際空港としてフル活用することが唯一の道だ。
羽田ー伊丹線など無くてもどうでもいい路線を削って、長距離国際線を集約させることだ。

成田が24時間化されていて、30万も40万もこなせる空港だったならこんなことは言わん。
いつまで待ってもそれが望めないからだ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 04:05:46 ID:+4Sd1/sN0
でも、アメリカ系航空会社が成田をハブにしなければ、日系航空会社は
成田からもっと飛ばせていた気がする。

成田の発着枠は厳しい。
外資系のハブ機能なんて邪魔なだけだ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 04:21:03 ID:dq0mz0Ch0
>>226
仮に、日系が飛ばしていたとしても、大陸間の長距離路線でなく、
中韓線ばかりだったろうよ。それこそ、北京やソウル経由でしか海外へ行けなくなっていた。
アメ系のおかげで、アジアと北米をつなぐハブでいられた。

>成田の発着枠は厳しい
>外資系のハブ機能なんて邪魔なだけだ

それなら、ノースや星組は羽田に拠点替えだ。
成田はJALが自由に使え。

228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 04:39:59 ID:wqCeVi1w0
首都圏3空港問題改善提案:

羽田→大手専用ハブ空港化
成田→首都圏在日米軍基地及び自衛隊基地の完全移転+貨物設備
茨城→LCC専用ハブ空港化

羽田改善提案:
1,滑走路4〜6本化(B滑走路平行,C滑走路平行,D滑走路平行など)
2,国際線設備の強化(旅客ターミナルなど)
3,貨物を全て成田に移転(旅客機=羽田 貨物機=成田)

成田改善提案:
1,首都圏在日米軍基地及び自衛隊基地の完全移転→空域問題の一部改善
2,貨物専用空港化→貨物機=成田 旅客機=羽田

茨城改善提案:
1,アクセスの向上(特に都心から)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 04:50:49 ID:dq0mz0Ch0
首都圏に、長距離国際線対応の滑走路は、わずかに成田の1本だけ。
24時間対応となると皆無だ。
この状況を改善するには、新たに新空港を建設するという選択肢を除けば、
成田を24時間対応にするか、既に24時間対応である羽田の滑走路を延長するかのいずれかとなる。
早期実現の可能性が高いのはどちらか言うまでもない。
それなのに、羽田の滑走路延長に反対することは、首都圏に24時間使用可能で
長距離国際線対応の滑走路はいらないと言っているのに等しい。
北京やソウルをはじめ、世界の主要都市の多くに存在し、
当然、東京にも在ってしかるべきものが無くてもよいと言う輩は、
頭がイカれている売国奴か、中韓の回し者だろう。
考えても見ろ。少し古い話題で恐縮だが、各国の代表選手がスピード社の水着を着るのに、
日本選手だけ着ないわけにはいかんだろう?
なぜ、我々だけが、不利な状況で戦わなければならんのだ?
なぜ、中韓に劣る武器で戦わなければならんのだ?
能力が高く、利便性の高い空港は競争力の源泉なのだ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:28:03 ID:yesqvmQqO
>>229
反対も何も場所がないだろ
現実を見ろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:59:28 ID:X+PwIJE/O
成田の発着回数増えたら関空が終わります
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:43:02 ID:iixJzne/0
>>228
>1,滑走路4〜6本化(B滑走路平行,C滑走路平行,D滑走路平行など)
多摩川や京浜島があるし、船の航路にも差し掛かるから簡単に増やす事は出来ないだろう。
出来るのならとっくにやってるよ。

>3,貨物を全て成田に移転(旅客機=羽田 貨物機=成田)
全てである必要はないけど概ね賛成。羽田も乗客便が少ないと思われる2時台・3時台に発着してもらえばいいんじゃない?

>1,首都圏在日米軍基地及び自衛隊基地の完全移転→空域問題の一部改善
どうせそうするんなら横田を羽田のサポートとして活用すべきでは?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:48:00 ID:N53yLldLO
>>227
何でアメリカ系がもっと成田の枠を日系に譲ってたとしても、日系が中韓のみしか飛ばさないだろう、と言えるのか根拠を教えてくれ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:51:58 ID:dq0mz0Ch0
>>230
C関しては、現在の敷地でも両端に余裕ありまくりだろ。
それが現実だ。

>>233
それは過去を見れば予測ができる。
欧米路線から撤退した枠を中韓にシフトした。
いくら枠を持っていても、国際競争力に乏しい日系が、
高需要で儲かる中韓線中心でいくのは目に見えている。
本来なら、お隣の大寒の様にJALが世界に翼を広げるべきなのに・・・。

235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:09:40 ID:X0ZHPLuc0
>ノースを始め、海外のエアラインが東京から路線を敷いてくれているから直行便で世界各地へ行けているのだろうが。
だから何?

>それでどうやって、都市間競争に勝つことができると言うのだ?
>東京ひいては、日本の競争力を低下させている元凶の一つだ!
外国と比較するのは「お国厨」の特徴だな。そんなモンどうでもいいだろ。「伊丹一極厨」と被ってんのか?

>成田が東アジアのローカル転落から、なんとか踏みとどまっていられるのも、ノースがハブにしてくれているおかげだろが。
話がずれてる。NWの問題点は「以遠権を乱用して自社名で東京−アジア各国の便を沢山出している事」だ。貨物便もそう。
アメリカ−アジア各国の人間が行き来するんであれば別に羽田である必要はないし、それこそ極力直行便で対応すべしって事だ。
そういう意味では中国直行便を出してるUAの方がまだマシ。

>羽田ー伊丹線など無くてもどうでもいい路線を削って、長距離国際線を集約させることだ。
羽田ー伊丹線の廃止は漏れも賛成だが、JALとANAにとってはドル箱路線だから手放す気はないだろう。
自社名で羽田−第三国便を出さなければ別に長距離国際線は入っても構わないがね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:15:36 ID:X0ZHPLuc0
ID:dq0mz0Ch0はノースワースト航空の社員か?w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:58:10 ID:PdA64MbnO
>>229
成田も反対派は腑抜けてきたから国が動けばなんとかなるよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:26:31 ID:iixJzne/0
>>234
Cを延長するんだったら多摩川に注意しながら南東側だろうね。北東側も可能だろうけどBを伸ばす場合邪魔になる。
どうしても羽田の枠を空けたければ米軍や自衛隊基地を軍民or官民共用にして分散させた方がいい気もする。
>>237
そうなって欲しいね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:37:27 ID:81YXYV5HO
滑走路延長すればいい、できるって言ってる人は土木とかに詳しい人なの?
詳しい人なら期待しちゃうんだけど、滑走路延長を。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:29:30 ID:iixJzne/0
>>239
いや、漏れは素人考えで言ってるだけで本当はもっと詳しい人に突っ込んでもらいたいんだけどねw
よく考えたら・・・>>211の表を借りるけど・・・。

A滑走路(3000m)→北西側は京浜島、南東側は多摩川にかかるもののD滑走路と同様の桟橋方式なら500m延長?
それ以上の延長は浮島にぶつかる可能性があるので不可能と思われる。
B滑走路(2500m)→北東側は500m延長可能?だが、Cを延長した場合延長不能と思われる。
C滑走路(3000m)→南東側はD滑走路とぶつかるため延長は困難と思われる。だから北東側を500m延長?

AとCが500m延長可能と思われるが、大型貨物専用機の発着は荷重を落とさない限り危険かも。

参考までに。
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/trafficpolicy-3.shtml
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:36:39 ID:iixJzne/0
>>240一部訂正します。

>B滑走路(2500m)→北東側は500m延長可能?ただしC滑走路とのオープンパラレルになりそう?
>C滑走路(3000m)→南東側はD滑走路とぶつかるため延長は困難と思われる。だから北東側を500m延長してB滑走路とのオープンパラレル?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:31:19 ID:81YXYV5HO
240さん、自分もただの旅客機好きなだけなんです。
なんかすみませんね、わざわざ詳しく説明させてしまって。
申し訳ない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:03:46 ID:96FFWREL0
北東側に延長すると都心や千葉湾岸部に騒音範囲が拡大しそうだが・・・
そうなれば、せっかく沖合に移転して騒音を減らしてきたのが元の木阿弥になる
技術的には可能だったとしても、実行に移せるかね?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:18:45 ID:iixJzne/0
>>243
ああ、なるほど。騒音問題も無視出来ないですね。
となると「A滑走路を南東側に桟橋方式で500m延長(その延長分は当然多摩川の中)」というパターンしか使えなくなりますね。

しかしまぁ、羽田に(四発機も含めて)ほぼ24時間飛行機が入っているとまた周辺地域の騒音が酷くなりはしないだろうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:35:03 ID:iixJzne/0
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:39:29 ID:lD7ivLSq0
北風卓越時に離陸で使えないAランが3,500bになってもほとんど意味ないだろうよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:59:27 ID:yesqvmQqO
結局滑走路延長は、ただの妄想
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:14:41 ID:iixJzne/0
やはり、そうでしたか。羽田と成田(+その他)を使い分けるしかない訳ですな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:26:06 ID:uc3O7iwf0
羽田本格国際空港化の足を引っ張りたい連中が、いくら情緒的な言葉を並べて自分の願望を述べたところで、
羽田回帰の流れは変えられんわな。

成田は、発着回数に若干の上積みはあるものの、スペック的には15年後も変わらない。
羽田は、Cは3500m以上に延長されるのは間違いなく、10万回以上の国際線が就航する。

それが近い将来の姿だよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:27:23 ID:VxvXWXmdO
新東京タワーは影響ないのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:29:25 ID:VxvXWXmdO
成田は国がやる気になればなんとでもなるのにね
この間集会やっても全国から百人集まらなかったみたいだよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:43:13 ID:2Z+6ACld0
>>220
PAN AMが無かった事になってる。。。いや、別にいいんだけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:01:33 ID:jq9Zix+T0
>>252
今ないからいいんじゃないの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:43:07 ID:piVawMocO
>>249
また池沼の根拠のない妄想か
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:05:19 ID:vuYO1VxI0
素朴に考えても羽田のA・C滑走路のどちらかでも良いから延伸の話が出てこないのかが不思議でたまりません。
ただ夜間早朝に3万回の欧米からの長距離便の離着陸が決まった。とばかりで、ではジャンボ機を始めトリプルセブンの
大型機が実際に満席状態で、ジェット燃料150トンものロンドン行きやニューヨーク行きが離陸できるのかです。
何よりも安全第一の旅客機でなければいけない。滑走路の長さが3000mしかない羽田空港です。
世界屈指の旅客数を誇るのだが、施設面では3000mしかない滑走路では地方空港並みである。
旅客の安全面を考えるなら欧米行き長距離大型機は使用させるべきでないのです。
中型機での運航でしかありません。B767型が関の山ですね。少し恥を覚えますよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:43:30 ID:+Y5PgluzO
技術的にA、C滑走路延伸ができないから、話がでてこないんじゃない。
それともできるけど、成田に配慮してるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:46:37 ID:jq9Zix+T0
>>256
>>243>>246

成田というか千葉県に配慮してるのは事実だろうけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:21:29 ID:Pof2n/l00
A滑走路は延ばしても意味がないと思う
北風が吹いている場合は騒音の問題から16Lからの離陸は原則禁止だから
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:36:59 ID:jq9Zix+T0
欧米便はB763・A332or340なら3000mなら普通に大丈夫でしょう。

まぁ、大型機でも乗客&荷物を減らせば実際は発着出来るはず。伊丹でも小牧でもしてたんだから。
一層の事ファースト・ビジネス客のみにするのも面白い?
でも、こっそり重量を増やされてオーバーランになったら大惨事になるだろうねw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:38:01 ID:jrVAPUg10
人殺し軍団

富山県N砺市 旧I波町方面
スポーツカー黒 違法マフラー
眼鏡小太り20代後半から30代前半男

富山県N砺市 旧I波町方面
スポーツカー黒 違法マフラー
眼鏡痩せ型20代後半から30代前半男

富山県N砺市 旧I波町方面
軽黒 違法マフラー
DQN男

富山県N砺市 旧I波町方面
スポーツカー黒 違法マフラー
30代から40代男
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:39:20 ID:VxvXWXmdO
成田の殆ど残ってない反対派を蹴散らしちゃえばいいのに
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:45:37 ID:jq9Zix+T0
>>261
また色んな所から支援を受けてぶり返さなきゃいいけどね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:30:17 ID:xbryXhYI0
羽田、そろそろ北海道新幹線全線開通後の皮算用でもしておいた方がいいんでない?
いや、ヲタ的に。

2009年度、新函館以北の着工濃厚らしいよ。
ただ、部分着工という話もあるけど。
それに費用不足の問題で、工期を通常より5年程度延ばす方針らしいから、
15年も後の話だけど、ヲタは自分が生きていないかもしれない未来を妄想
するの好きだから、スレタイにも将来が冠してあるんだから話し合っても
いいんでない?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:26:56 ID:LPiwmxdUO
別にいらないよ。北海道新幹線なんかどうせぐずぐず時間かかるしできたとしても羽田札幌線は廃止にはならないから、たぶん機材を737にして便数は今とたいして変わらないのというオチが目に見えてる。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:45:26 ID:jq9Zix+T0
まぁ、何年掛かるか分からんしね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:31:06 ID:jXxYpzTc0
>>255
>少し恥を覚えますよ

まったくそのとおり。
羽田も成田も半人前空港というのが実情だ。
首都東京圏内に国際水準の空港が未だに無いという状態はまさに国恥もの。
この責任は歴代航空局長にある。
首都国際空港の未整備のせいで、機会の損失は莫大な額にのぼり、
人と物の流れを滞らせ、都市の活力を低下させた。その罪は万死に値する。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:32:39 ID:Y5nvfRqMO
実際早いとこ成田捨てて羽田一本化して滑走路を伸ばしたり増やしたりして改善すればよかったのに。

でも成田も新スカイライナーができれば東京から30分とかいう話だし、つまるところ成田を今のまま国際線専用、羽田をいじって国内線国際線併用空港にしたらよいかと。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:47:37 ID:w3BgOgwk0
>>263
皮算用ってスロットか?
スロットはどの道余らない。

MRJで10分おきに千歳便ってのも面白いかもね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:42:09 ID:kWxoazWFO
>>262
法と金で潰せばいい
過激派以外は抜けたくてしょうがないから、きっかけを与えれば瓦解する
最近は部落共がいるようだが
270コピペ:2008/11/22(土) 07:58:26 ID:lIc0P35v0
羽田が拡張出来ず、何故成田を造らざるを得なくなったのか?

>1960年代になると、年々増大する国際輸送についての航空機の重要性が高まったが、当時の国際線の主力空港であった羽田空港は手狭であり、
>再拡張により航空需要に対応しようと検討したが、

>・沖合に拡張した場合東京港の港湾計画との調整が極めて難しい事。
>・当時の港湾土木技術では難工事になる事
>・航空機の離着陸経路の設定が著しい制約を受ける事
>・仮に拡張出来たとしても、空港の処理能力は20%〜30%程度の増加に留まる事などから長期的航空機輸送需要に対応できない事が判明した。

>この為、当時の政財界実力者である松永安左エ門(私設シンクタンク産業計画会議議長、電力中央研究所理事長)が、1964年3月4日新たな東京国際空港の開設を提言した。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:22:11 ID:i5PNy83u0
892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:09:31 ID:cq/AuKap0
>羽田空港国際化に米国激怒 アジアゲートウェイへ茨の道

> 「いまさら羽田国際化というならば、うちの成田の発着枠をすべて羽田に変えてもらいたい」
>これが成田から国際線を飛ばしている欧米大手航空会社の本音だ。
http://diamond.jp/series/inside/08_11_22_002/

どうせNWが騒いでるんだろう。もう米系のアジア便なんていらないよ。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/22(土) 11:47:24 ID:qETxp0Js0
って言うか、国交省が、羽田からは以遠権は使わせないって
明言してるから。

それより、
先日国際線の大増便を発表したDLが、早くも減便の意向を示唆。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:31:31 ID:psQpPHsHP
>>245
{{予定}}ではなく、{{独自研究}}だな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:44:56 ID:YRP3WMIs0
長い滑走路が必要なのは貨物機!つまり、貨物=成田 旅客=羽田に分ければ問題解決。
成田は4000b滑走路があるから。羽田の3000b滑走路でも欧米線の運航は十分可能
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:00:09 ID:pSHKBw3k0
>>273
概ね当たり。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 03:48:04 ID:icHdxXBl0
>>269
反対運動の反対運動を起こせばよくね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:16:58 ID:kaQFu+iU0
成田新幹線を作らなかったのが最大の失態
ゴネまくった江戸川区民はさっさと責任取れ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:06:00 ID:ST0nmHRfO
>>276
新幹線できても高いから乗らんので意味がない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:21:59 ID:pSHKBw3k0
成田エキスプレスみたいにボッタクリじゃなぁ・・・。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:26:55 ID:O+7l6s540
でもタクシーで成田まで行く人も少なくないからね。それに比べたら
格段に安いわけで。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:16:58 ID:AOM1DAD+0
>276のように騒ぐほど必要じゃないと思うが
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 15:39:52 ID:99/AclIm0
>>280

高くても手段があるのと全くないのでは
雲泥の差があると思うのだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:29:45 ID:kgQ7tlyQO
他の新幹線とのりいれができる計画だったら
あれだけど、東京止まりならたいしたことな
かったと思う。あったほうがよかったのは
当然としても。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:49:38 ID:pSHKBw3k0
静岡発東京経由成田空港行きとか、新潟発(ry)とか盛岡発(ry)とかあったら面白かったのにねw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:52:59 ID:BD9DoF4V0
成田は本当に不便・・・いっそのこと、羽田=大手旅客 成田=貨物 茨城=LCC旅客
って感じで分けたら良いと思う
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:20:49 ID:O3adF6vd0
東京〜熊谷くらいの運賃・料金なら、ちょっとカネ持っている層なら普通に乗っただろ。>成幹

上野から乗ったから参考にならんけど、昨日、長野に行くとき新幹線乗ったけど、
熊谷通過まで「え? もう?」って感じだった。上野〜大宮が遅いにもかかわらず。
286だって:2008/11/23(日) 19:23:33 ID:O3adF6vd0
   ● 成田空港と仁川空港の比較

         海外都市    比率   
成田空港     98       58%    仁川空港の
仁川空港    170       1.73    成田空港の
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:14:52 ID:MS6wEZIv0
>>273
そういう形で、なし崩し的に羽田就航路線が増大しそうだ罠
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:25:52 ID:pSHKBw3k0
只、JLもNHも国内線は守るつもりだろうから国際旅客便も全部は移せないだろうね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:56:42 ID:pSHKBw3k0
羽田での国際旅客便の運航条件
@デイリー運航が可能
A滑走路3,000m以内で対応出来る機材を所有している
B国内線の運航の邪魔をしない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:01:21 ID:miDsdNbBO
>>275
周辺住民と自治体で推進運動やってるよ
芝山の町長が妨害してるけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:00:52 ID:opmkzic3O
成田はどろどろで誰が敵で誰が味方かわからない混沌状態だからな。
ホント、タイムマシーンがあったら過去に行って「成田はだめだ、
後悔するぞ」と教えてやりたいよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:26:23 ID:QVmy39Bb0
>>291
じゃあ、ついでにナリバンに加わって成田建設を阻止してくれば?
最も羽田の拡張にメリットがなかったのは>>270で挙げられてる通りだけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:22:49 ID:sFu+bsx30
当時は内陸に大規模な空港を作ることがどれだけ困難か理解できなかったんでしょ。
御料牧場があるから簡単にできると思ってたんじゃないの。
俺も成田なんぞより臨海部に空港を作った方が良かったと思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:32:58 ID:JLXw85Y10
逆に未来に行ってどうなってるか教わりに行きたいよ
たいして変わって無かったりして
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 09:45:23 ID:QVmy39Bb0
成田がテロリストによって破壊されてたりしてなw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:02:50 ID:W/hySEWj0
案外50年後くらいなら、今と大差なさそう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:03:31 ID:wtH9zOJqO
50年後の未来は、格段に航空機ね技術が進歩して騒音がものすごく小さくなってたら、成田の将来はどうなってるかな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:06:11 ID:Uv9gjoUH0
>273
3000mでも欧米路線は可能だ。可能でないよ、可能だと言うのは飛行機が中型機以下ならば可能だと言ってくれ。
正確にな、可能だったら何で関西空港や中部国際空港の滑走路が3500mと4000mなんだ説明せよ。
理論的には3000mでもジャンボ機やトリプルセブンでも飛び立てないことはない。
だが分刻みで離着陸をする大国際空港の滑走路が3000mで良い筈がないのである。
安全面でも当然だ3000mしかない短い滑走路では安心して羽田から欧米長距離便には乗れません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:29:13 ID:rG+4qd+c0
>>298
貨物機の運用にはそれぐらい必要だから。
後で伸ばしたくなってもきっと借金地獄で追加の埋め立てなんてできないから長めにしといた。
以上。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:38:23 ID:94h0PjOw0
2020年の羽田と成田


羽田国際空港(東京国際空港)

A滑走路3500m(500m延長)
B滑走路2500m
C滑走路3700m(700m延長)
D滑走路2500m
E滑走路3500m(Cに平行して300m沖にクロースパラレルで新設)

全世界を対象とした国際線&国内線(首都圏の国際線&国内線基幹空港)
運用時間 24H
発着回数 年間65万回(深夜・早朝含む)


成田国際空港

A滑走路4000m
B滑走路3640m(本来計画部分と併せ)
C滑走路3200m(横風用新設)

アジア、北米方面中心の国際線&国内線(首都圏東部地域の拠点国内線空港)
運用時間 6:00〜23:00
発着回数 年間26万回(22万回と30万回の間で住民と合意)








301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:44:11 ID:QVmy39Bb0
>>298
はいはい、阪急ファイブさん乙です(棒読み)。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:31:47 ID:RMu1i/yw0
>>298
2180メートルでも可能だな。
アエロメヒコがティファナまで777で飛んでいる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:40:58 ID:QVmy39Bb0
>>302
それは着陸の方でしょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:08:01 ID:GBTDVe7+0
いや、離陸で・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:12:21 ID:QVmy39Bb0
じゃ日本国内線用だw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:23:41 ID:7W288L4Q0
成田の横風は某政治家が不必要と断言しちゃったからなあ。
307コピペ:2008/11/25(火) 19:29:43 ID:cd7MG/vh0
航空旅客7億人を突破=開港後30年で−成田空港

時事通信 (11月25日16時19分)

 成田空港を利用して海外と行き来する航空旅客数が25日、1978年5月の開港以来、7億人を突破した。
7億人目の旅客を乗せた全日空機が到着したゲート前では、空港関係者らが出席し、くす玉割りなどの記念行事が行われた。
空港会社の森中小三郎社長は、記念行事で
「開港時は年間900万人の利用者だったが、現在は3500万人を超え、成田空港は大きく発展してきた」とあいさつした。 [時事通信社]

308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:00:07 ID:tGtwsgr80
年間900万人って、セントレアの全利用者数と変わらなかった時代もあるんだなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:56:20 ID:1jT05mBz0
よく知らないんだけど
旅客と貨物で空港分けるのって合理的なの?
貨客混載の便って結構多いような気がして。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:30:41 ID:cd7MG/vh0
>>309
>旅客と貨物で空港分けるのって合理的なの?
漏れはそうやった方がいいと思う。貨物専用便のせいで旅客便が入れないなんて馬鹿な話はない。
成田の場合FEDEXとNW-CARGO、UPSといった米勢に大分枠を取られてる(こいつ等は以遠権駆使してるし)。
しかも旅客便よりも離陸距離が必要なジャンボフレイターが大部分だったりする。
だから貨物専用便の殆どは成田に固めるべき。
羽田に入っていいのはB763FやA306Fを持っているOZ・KE・LD位だろうね。

>貨客混載の便って結構多いような気がして。
少ない。成田に入ってるのはAIのB747だけ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:53:18 ID:cd7MG/vh0
あ、誤解の無い様に言っとくけど「成田に旅客便は全く要らない」という意味じゃないよ。
312東京の航空行政はオワッタかもな:2008/11/25(火) 22:52:02 ID:OT8vrxAI0
上海浦東国際空港、5本目の滑走路計画 〔2008年10月10日掲載〕

上海万博を控え、上海市内の空港では整備計画が急速に進んでいる。上海市では目標として、2010年までに
浦東空港を国際一流レベルの空港に、虹橋空港を国内で最も人に優しい空港として整備することを掲げている。
騒音問題との関係で、新たな滑走路をどこに造るかが大きな問題となっているが、浦東国際空港の場合、
5本目の滑走路を海側につくる計画が明らかになっている。これにあわせて、騒音レベルが75デシベルに達する
住民は、立ち退きすることになっている。
虹橋空港は、2010年3月までに第2ターミナルと第2滑走路の使用が計画されている。さらに、高速鉄道・
都市間鉄道・地下鉄・長距離バスの駅がすべて連絡されることになる。
さらに浦東国際空港では、2010年10月1日までに地下鉄2号線が開通し、虹橋空港と結ばれる計画だ。

313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:55:07 ID:cd7MG/vh0
航空行政の取り組みが他国と比べて遅すぎる。危機意識がない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:55:48 ID:cd7MG/vh0
勿論、日本のお話。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:02:54 ID:YhKj5ZT30
>>310
KLMの747-400はかなりの確率で貨客混合。
ルフトの747-400も貨客混合がいくつかある。
エアチャイナ747-400も貨客混合は多い。
大韓やフィリピンの747-400にも貨客混合はあったはず。
あと最近時々来ているイランの747-200も貨客混合。

逆にエアインディアの747-300はもう日本には来ていない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:37:12 ID:PUtFyLpM0
羽田と成田の将来:

羽田空港:
A滑走路→3000×60→3500×60に拡張できる!?
B滑走路→2500×60
C滑走路→3000×60→3500×60に拡張できる!?
D滑走路→2500×60
E滑走路→3500×60(C滑走路並行型)
F滑走路→2500×60(旧B滑走路復活)

成田空港:
A滑走路→4000×60
B滑走路→廃止

羽田→旅客専用ハブ空港 成田→貨物専用ハブ空港+自衛隊,在日米軍基地(一部土地を返還する代わりに軍事基地化)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:19:03 ID:bvN+z3wy0
そう言えば、今のC滑走路に平行して滑走路を造るって案は何で駄目になっちゃったんだろう?
3,000mはいけそうに見えるけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:38:14 ID:wYoyH58rO
>>317
船の航路に干渉するから
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:55:44 ID:YY3oC2H/0
東京港を閉鎖して横浜港に集約だ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:27:00 ID:bvN+z3wy0
>>318
漁業絡みもあるかもしれないね。
>>319
某コテハンも同じ事言ってたけど、それは無理だろうね。
海運業界にとって東京港を潰すのはエアラインにとって羽田を潰すのと一緒だから
国内外から非難の荒らしになるだろうね。

参考までに「東京港」のデータ。。

港勢(2004年度)
入港船舶数:32,180隻(内航:25,353隻、外航:6,827隻)
取扱貨物量:92,032千トン(内貿:45,523千トン、外貿:46,509千トン)
貿易額:10兆8161億円(輸出:4兆6868億円、輸入:6兆1293億円)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:28:12 ID:bvN+z3wy0
荒らし→×
嵐→○
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 09:53:59 ID:OxKcU3WX0
C沖には今後ターミナルを作るべきだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:27:17 ID:wYoyH58rO
>>320
横浜港だけじゃ貨物を捌けないし、陸送距離が長くなればコストや環境の
点でも良くないしな。
>>319>>322みたいなバカヲタは飛行機のことしか
頭にないから分からないんだろうけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 12:21:10 ID:Yvg/eWmI0
海上や臨海の空港は、常に航路との兼ね合いも考えねばならん。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:49:25 ID:YLaXx1UK0
>>323
バカヲタって言い方はないと思うけど、第一航路は非常に重要な航路で、
なくなったら莫大な社会的損失になることは知っておいたほうがいいね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:49:49 ID:W8MuqGcKO
横浜港集約ではなく、
現・東京港の機能を葛西に移転というのは無理?
327コピペ:2008/11/26(水) 15:54:55 ID:bvN+z3wy0
73 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/10/30(木) 21:01:05 ID:Vw+2kGis0
そういえば、他の多数のスレでに書き込みしてるヤツで
伊豆諸島路線(大島、三宅島になんと八丈島まで!)を
すべて羽田から調布に移して羽田の近距離国際線を増やせ、
としつこく主張してるアホがいるね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:11:29 ID:2NBsGY1/0
>>326
成田集約ではなく
現・羽田空港の機能を茨城に移転というのは無理?

ってのと同レベルの話だよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 16:43:37 ID:bvN+z3wy0
>>322
関空・セントレア・長崎・神戸みたいにフェリーターミナルなんか作ったら面白いかな?w

>>325
伊豆諸島や小笠原諸島へ向かう客船は竹芝埠頭から第一航路を通ってくんだね。

>東京港の西側に入る船は
>ほとんどが第一航路を通ります。
>また、大型船は東京港の東側にはあまり
>接岸しません。

>概算で週500回ぐらいでしょう。
>(参考URLから、コンテナ、貨物、客船を足して
>比率(6割)を掛け、往復なので、2倍すると
>この数字になります)

ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa587104.html

羽田国際化の旗振り役である東京都さえも東京港を非常に重視してる。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2005/12/40fck201.htm

既存滑走路の延長は不可能に近いんだから
第一航路を邪魔しない程度にCの沖合いにもう一つ位は造れそうなものだけど。
漁協の漁業補償請求も詐欺の様なもんだし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:30:04 ID:4zErgYjp0
E滑走路(仮)を作るくらいなら、成田−羽田リニアを新設するほうが安くつくだろう。
D滑走路でさえ7000億円前後なんだから。

それに、これ以上の空域設定ができないだろう。滑走路だけ増やしても意味がない。
クロースパラレルだったらもっと意味がない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:31:11 ID:4zErgYjp0
今日のニュースでタイのスワンナプーム空港が映ったけど、凄いね。大きすぎる。

それに引き替え、わが日本の成田と羽田は…
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 06:58:11 ID:vTdTXCwKO
東京都がだしてたD滑走路の計画も第一航路に配慮したものだった。廃止なんかありえん。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:22:55 ID:caEeiyvC0
>318
船の航路に干渉するから 。だとすれば東京湾は船の往来数は羽田に発着する数より多いのでは、
余り理由にならないのでは、だいたい今のB滑走路に平行してかなり航路を邪魔してるじゃん?
D滑走路建設は、当初都の案、C滑走路に平行する形で3500mの長さだった。
それを国交省は、今の形で半端で将来を何も少しも考えない地方空港以下の2500mにした。
ほとんどバカだな!話にならん!
羽田の国際化なんて所詮成田を補完するものでしかないさ、国際線ターミナルだってセントレア程度しか
ない大き、ゲートも15程しか作れないのだから、羽田国際化も推して知るべしだな。
成田に取って代わるんだったら、絶対成田を凌ぐ旅客ターミナルがなけりゃ話にならんよ。
バンコク・スワンナプーム国際空港は4000m滑走路3本での運用だよ。
羽田着の深夜早朝の成田の代替機は中型機以下でしかないよ仙台空港程度だな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:34:28 ID:s5KInc+80
>>331
ターミナルビルの設計はある意味成田より酷いけどね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:36:07 ID:zfpXndRc0
>>333
耄碌爺さん阪急ファイブ乙。言葉遣いでバレバレだぜw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:38:39 ID:caEeiyvC0
>331
大き過ぎることはない。大は小を兼ねる!と言うじゃけんな。
建設するときは徹底的にやるのが流儀なんだなアジアは、日本はだめだな
少しでも反対があると10〜20年と成田なんか45年間も費やしてもあのザマではないか、
アホな国だからしかたないが、やはり軍隊がないからだよ、警備には軍隊がかかわらんとけん。
シャルル・ド・ゴール空港建設には警備にフランス軍が銃を構えての警備だったよ本格的だった。
成田の建設警備には全国県警からの寄せ集め機動隊のジュラルミン楯に警棒だけだった。
こんな警備でまともな空港作れるわけがないさ。過激派のやりたい放題をマスコミが心情的に支援した。
必要な国家プロジェクトには当然しかるべき警備が伴わないとダメだということだが憲法9条があってな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:48:34 ID:WZ7W6npK0
国際線では、あくまで成田が主で羽田は従ですから。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:02:09 ID:zfpXndRc0
羽田のスーパーハブなんて所詮「絵に描いた餅」なんだから
ダメ空港同士仲良くやれば良いじゃん。
調布も茨城も入間も厚木も仲間に入れてさ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:10:17 ID:8VNCZgGmO
>>333
>>336
さすが池沼、日本語の文章もまともに書けないのか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:07:50 ID:FVgFcf6O0
>>297
騒音が無くなったり垂直離着陸になったりしたら変わるだろうね。
俺は超音速機が就航して欲しいけど。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:38:10 ID:A7uv6XJM0
>>340
>垂直離着陸

こういうのの発展型か。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/V-22_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BA609_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

>超音速機
コンコルドの失敗もあるからどうかな。
342コピペ:2008/11/27(木) 16:02:46 ID:A7uv6XJM0
776 :祝・羽田ほぼ完全国際化:2008/10/31(金) 00:19:03 ID:k9T6vc2i
>>746 ありがとうございます。
>>748 羽田国際化で便利になるのは、地方の利用者も多いかと思います。
>>775 LCC自体が、サブ的空港を好む傾向があります。成田むきかと…。
・伊丹廃港による大阪、新幹線延伸による青森等の旅客が新幹線へシフトする事を考慮し、
その枠は原則国際線へ移行したとしても、やや発着枠は不足だろう。
C滑走路延長、C滑走路と平行に、クローズパラレルでE滑走路(3500m)を建設
しても良いかと思う。建設費や第一航路を無視すればオープンパラレルがベストだが…。
C滑走路沖合すぐは浅瀬を埋め立てるだけなので、建設費もDほどはかからないだろう。
 また、現国内線貨物ゾーンをB滑走路跡地等に移転できれば、そこを国際線ターミナル
スポットに活用できると良い。JALワンワールド、ANAスターアライアンス用とすれば、
ターミナル1、2とも接着され、国際−国内のトランジットも容易になる。
・今後重要なのは、地上交通網=日本全体と、世界=国際線を融合し、ネットワークを
構築し、経済発展の礎とすること。 たとえば新幹線は、東京駅で東海道と東北を直結する、
そして大井車庫から羽田まで3−4kmほど延伸すれば、車両や路線容量、スイッチバック
などの制限があるとはいえ、すべての新幹線 が羽田に乗り入れできるようになる。
 在来線も検討されている東京直結のほか、JR東日本がりんかい線を買収の上、大井町から
分岐線を大井車庫を経由して羽田までの新線を作ることで、渋谷、新宿、池袋、さいたま方面と
直結され、南北の交通アクセスが飛躍的に改善されます(分岐線は作らなくても、国際展示場で
スイッチバックすることで大井車庫までは今でも運行可能)。また、大井車庫から既設の車庫線を
利用してお台場方面から京葉線へ直通すれば、東京、幕張の2大コンベンション施設や、TDR
とも直結される。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:17:32 ID:Y+sYNqsW0
>>332
せっかく地元の側から素晴らしい案が出ていたのにそれをみすみす反故にする国交省って、一体何を考えているんだろうね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:34:54 ID:uT4mffyy0
>東京都の案は確か3500mだった。明らかに一番良い案だったのに、
つぶされたのは、事実上羽田を完全国際化する、という事態を避けるための
官僚のたくらみだったんじゃないか、と勘繰りたくなる。
現行の計画のD滑走路は今後伸ばしようがないし、D滑走路があるせい
で他の滑走路も結果的に伸ばせなくなるしばりがかかる。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:44:52 ID:uT4mffyy0
連投すまん。申し訳ないけど、コピペ繰り返してる人、
悪気はないんだろうけど、話題を提供してるつもりなら繰り返し
言い尽くされてることばかりで無意味だし、自分が言いたいことを
コピペで表現してるなら、自分の言葉に変えて簡潔にレスすべきだ。
恣意的な抜粋は、もともと書き込んだ人にも失礼になる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:07:08 ID:iyQYTm/F0
>>336
日本をアジアと一緒にするなって。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:14:26 ID:0uz3I/zt0
普通の省庁ならなるべく大きな事業をやって存在感を示そうと考えるのに、国土交通省旧運輸グループは本当に妙な連中だよね。
プライドとかないのかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:03:09 ID:JULShUI/0
成田との調整役としての国の立場、というのが表向きの理由だろうけど、
裏には地方公務員ごときの意見を採用できない、というような国の
役人のつまらんプライドがあるのかも。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:48:26 ID:50ImtP7RO
芝山の農民あがりの芋議員どもの認識があますぎる
羽田の国際化ありえないとか言ってやがるぜ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:50:34 ID:50ImtP7RO
>>316
成田に自衛隊とか入れるとナリバンの意見を正当化させちゃうぞ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:12:01 ID:BMMmlmAH0
>>333
>東京都の案は確か3500mだった。明らかに一番良い案だったのに
その話どっから出てきたの? C平行案は出てたのは事実みたいだけどね。

>>344
>つぶされたのは、事実上羽田を完全国際化する、という事態を避けるための
>官僚のたくらみだったんじゃないか、と勘繰りたくなる。

>>348氏の言ってる理由がまずその一つだろうね。
また、仮にそうだとしても折角再国際化した羽田を今の成田みたく以遠権絡みの米エアラインに占領されちゃ堪ったもんじゃない。
もし、それも考えての事であれば国交省の判断も必ずしも間違ってるとも言えないのでは?
羽田で以遠権は使わせないって同省も言ってるみたいだし。

DをCに平行して造らなかったのは羽田空港沖がアナゴ等で有名な漁場だというのもあるのかもしれないけど
何で、それがポシャったのかって事に関しては色んなサイト見ても殆ど触れられてないんだよね。
どのみち今以上の羽田の拡張は当分有り得ないのかもしれない。空域もこれ以上の確保は無理みたいだし 。
でも、B787のSTOL機能が良ければ今はB744や777しか使っていない欧米路線も離陸重量に気を遣う事無く羽田に入れる様になるんじゃないかな?

>>350
横田の機能を成田に移せって意見はよく見かけるけど、米は横田の軍民共用化を渋ってて厚木と入間の共用化を逆提案したみたいだ。
本当は横田を米エアラインのハブにしたりデイリー運行出来ない路線を移したりした方が良いんだけどな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 10:18:22 ID:JNcr8DM70
>>348
だからってわざわざプランをしょぼくするのはプライドがないっていうことじゃない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:29:57 ID:PLbW/2Ef0
狩に横田の機能を成田に移すと今の横田空域はどう変化するんでしょう?
首都圏の民間航空にとって良くなるの?悪化するの?
詳しい人教えて下さいまし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:00:12 ID:DMqMIHK40
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:06:51 ID:DMqMIHK40
ちっぽけなプライドなんだよ。
「自分の意見が通らなきゃいやだ」「自分のほうがしょぼくても
自分より格下には負けたくない」とかねw。
それが結果的に周りからはプライドのない態度に見えるとこがむなしい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:21:34 ID:BMMmlmAH0
>>354
トンクス。Dは定期航空協会も東京都もCと平行といっても南東に下げて造るべきだって言ってた訳ね。
国土交通省も勿体無い取り返しの付かない事をしたもんだよ。2,500mが3,000mになっただけでも処理能力は違うんだろうにorz
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 16:50:51 ID:os8r8Rv30
>346
アジアと一緒にするな。の忠告だが、知らな過ぎるぜ! 釜山港や上海港のコンテナ取扱量は
東京港の10倍以上だよ、90年代から抜かれっぱなしの地位低下してるんだよ、それで良いのですか。
それだけでも袖にされる、つまりバカにされていると言うことだ。だから中国や韓国は高飛車に出るんですよニッポンに対して。
空港も同じですよ、航空機は早いから半日でヨーロッパやアメリカから到着してしまうのです。
人的交流など一刻を競うのだから、羽田や成田がこのままで良い筈がないよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:49:08 ID:BMMmlmAH0
>>357
分かったから阪急ファイブの爺さんはさっさと引っ込んでてくれ。
2ちゃんねるだけでなく外部のスレまで荒らしやがって。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:11:07 ID:KfhnF1fe0
だから羽田と成田の機能を旅客・貨物と分ければいいんだよ。

古い思想: 羽田=国内 成田=国際
新しい思想: 羽田=大手旅客 成田=軍事・貨物 茨城=LCC旅客
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:21:11 ID:W2VnewPS0
>>356
東京都の計画は何かと優れると思ったんだけどな。東京都もゴリ押しして
計画が進まないと困るからあっさり引っ込めたんだって。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:36:28 ID:BMMmlmAH0
>>359
まだ言ってるの?じゃ、漏れはこうだ。

・羽田=旅客便中心
貨物専用便も深夜時間帯に少しだけ認める。

但し、国際線は以下の条件を全て満たしている事。
@デイリー運航が可能
Aエアラインが滑走路3,000m以内で対応出来る機材を所有している
B国内線の運航の邪魔をしない
C以遠権を駆使しない

・成田=貨物便中心
旅客便も北京、大連、香港、ソウル/仁川、上海/浦東、台北、グアムの他に
羽田に入れなかった国際便を扱う。

・厚木=地方空港+アルファ
旅客便は成田と同じだが、「羽田に入れなかった国際便」は東アジアが中心になる。

・調布&入間=国内コミューター飛行場
プロペラやCRJ(入間のみ)が中心になるでしょう。

>>360
そうだったんですかorz
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 18:42:17 ID:BMMmlmAH0
>>361に追加。

茨城=地方空港
国際旅客便は成田と同じ。

国内線は成田・茨城・厚木・入間いずれも
新千歳・関西(可能なら伊丹か神戸)・福岡・那覇・小牧・鹿児島・熊本・宮崎・仙台(厚木のみ)・広島(可能なら西飛行場)・松山・長崎・小松

といった所。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:48:51 ID:0bsocqTH0
【旧い思想】 
羽田=国内、成田=国際

【新しい思想】
羽田=東亜(内地、外地=韓国・台湾、香港、中国)
成田=国際線、茨城=LCC旅客、調布=大島〜八丈島
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:24:53 ID:P7idMq4H0
>しつこい。それに何でそんなに伊豆諸島路線を調布に移したがってるの?

修行が邪魔扱いされたのがよほど悔しくてトラウマになってるのかw?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:04:58 ID:kS6u81Sx0
B777-200ERやノーマルB773(勿論国際線仕様)だったら羽田でも大丈夫かもしれない。
前者は離陸距離が3,050m説と2,530m説があるし、後者も2,260mとなってる。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 14:00:12 ID:NMtEnjIy0
羽田−山形便が廃止されない理由を参考までにコピペ。

>羽田便は2002年11月に廃止になったが、
>県などでつくる利用推進協議会が着陸料の9割減免と初年度の損失補償を航空会社に約束し、2003年4月から1日1往復で復活した。
>羽田便を維持する理由は、空港周辺に半導体関連企業が集積しており、高付加価値部品の貨物需要があること、
>荷主の側にも輸送時の破損リスクが低い航空便の存続を願っているという事情があるといわれる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:22:13 ID:E23Pi4fTO
国内線をリストラしようという主張はとりあえず
もういいんじゃないか。新幹線の開業絡みは別として、
何もない限りはありえない選択肢だ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 19:39:04 ID:lk+37W+00
用地問題から第二滑走路の延伸が、騒音問題から24時間化が困難であり、
三流空港からの脱却の展望が開けない成田。

海上空港の適地が見つからない第三空港。

そんな状況下で、羽田再拡張が決まったのが2002年。
首都圏に国際水準の空港を造るうえでの切り札が羽田だった。
海上空港に関わらず、国内線を分担してくれる空港が在れば、
羽田の本格国際化が可能であることぐらい当時の役人達も認識していたであろう。
それなのに、Dをあの位置に造る事によって、既存滑走路の延伸すら不可能にするような愚を、
いくら買国的な国交省役人といえどするだろうか?

既得権益保護か自分達の面子が大事なのかは分からんが、
未来の姿すら描けない空港の為に、唯一の可能性を潰すようなことをするだろうか?

おれは、そこまで馬鹿じゃないと思う。
Dがあの位置に在ったとしても、滑走路の延伸は可能と判断したのではないだろうか。
国際化に積極的で、独自の計画案まで作成した東京都は素人ではなかったはず。
一時的に能力が向上するからといって、将来の拡張(本格国際空港化)の可能性を潰すような案に同意するとは考えにくい。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:07:34 ID:ViEgP2WM0
過走帯延長で3500滑走路として使えるって見たような気がする。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 03:35:43 ID:RKRDWILAO
>>368
それだけ成田の問題が根深くて収拾がつかなく
なってるってことだと思われる。
国としてはたしかに微妙な立場だしな。
羽田は大っぴらに国際化はしないという
紳士協定があるだろうし。3500mの滑走路なんか
あからさまにつくったら何されるかわからん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 04:16:53 ID:ihvegdPJ0
利用者やエアラインにとっては一つの空港に多数の便を乗り入れさせた方がありがたい。
つまり羽田、成田、茨城以外の空港を使用することはもってのほか。

羽田=大手旅客 成田=貨物+自衛隊+在日米軍 茨城=LCC旅客 

その他の在日米軍基地及び自衛隊基地=完全成田移転(成田の規模ならなんとかなる)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 04:43:01 ID:ihvegdPJ0
最終: 羽田〜セントレア線の必要性

航空会社:JAL,ANA
便数:JAL3,ANA3(朝・夕・夜)
機材:JAL=CRJ200,E170,B737-800 ANA=Q400,B737-500,700,800,A320
所要時間:50分(FSXで実証:飛行時間は330ノットで30分+タキシング10分+余裕10分)

必要性の理由:
1,新幹線に代わる新たな高速移動手段(災害などで新幹線が止まることはよくある為、そのバイパス)
2,国際線乗り継ぎ(中部〜羽田〜海外 or 羽田〜中部〜海外)→重い荷物で移動は大変
3,ビジネス/観光/マイラー →1回搭乗で193マイル
4,朝早い便や夜遅い便への乗り継ぎ

プラン:

中部発 JAL:08時 16時 21時 ANA:09時 15時 20時
羽田発 JAL:10時 18時 22時 ANA:11時 17時 21時  

長いスレでしたが、読んでいただきありがとうございました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:02:38 ID:RKRDWILAO
堂々巡りスレか、ここは??(゜Q。)??
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:28:19 ID:tjGYgQZl0
まあそりゃ>>372(=スレ主)に議論する気がないみたいだからね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:46:27 ID:YuITeQAz0
>>369 >>370
最初の設計段階で公にしないだけで、滑走路延長対応は
織り込み済みの気がする。

まあ、滑走路を延ばしたところで、現実の羽田の発着能力からしたら、
昼間は韓国、台湾、香港、中国大陸で手一杯だろうから、今ので十分じゃないの。
早朝深夜の長距離は、ビジネス客向けだろうし。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:46:13 ID:RKRDWILAO
こっそりのばせばいいよ。ひそかに勃起するみたいに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:19:32 ID:cSiGSnQ70
>>371
相変わらず馬鹿の一つ覚えで人の話を全然聞かずに実現不可能な妄想を垂れ流してるだけだな。
羽田一極厨ってこんな奴ばっか。

>>1の癖に自分の決めたルール勝手に破ってるしw
>注意:爆弾発言や荒らしは止めてください。皆さんの貴重な意見をどうぞ

米が横田の軍民化だけでも渋ってるのに移転なんか出来る訳ないだろ。
横田や自衛隊の移転が可能なら、そこが使えるだろ。違うのか?
羽田の混雑を少しでも他に回す方が羽田に色んな便が入りやすくなる。
成田や茨城周辺住民が羽田に行くのは都民が成田に行くのと同じ位遠い。
>>361-362が提案してる様に地方空港見たく国内も国際も少し入れてあげれば
その地方の人達は楽なんだよ。

>>372
羽田の枠がもったいない。それよりセントレアで活性化の努力をすべき。

>>375-376
騒音の問題もがあるから簡単に考える話じゃないと思うけどね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:31:21 ID:cSiGSnQ70
騒音と利便性、果たしてどっちが大事?

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/30(日) 13:21:56 ID:MpnKKRVR0
川崎も最近ちょっと音が気になるようになってきたが、そんなに騒ぎ立てるほどの物でもないな。
むしろ便数をもっと増やせって感じだけど。多少の騒音より利便性が重要だね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:33:55 ID:MpnKKRVR0
わざわざコピペしなくてもw
成田が不便、羽田がうるさいからこれ以上増やすなってずーっと言ってたら何時までたっても
同じことなんじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:37:49 ID:cSiGSnQ70
じゃ住民達から訴えられればいいよ。
そういう事の対案も出さずに何が羽田国際化だよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:42:35 ID:MpnKKRVR0
なんか、どの案にも否定的のようだけどこういう感じだからいつまで経っても堂々巡りって感じだな。
深夜早朝枠って言っても多分そんなには増えないとは思うけどね。こと昼間の騒音に関してはそんな気にするような
レベルじゃないし。むしろ車の騒音をどうにかしてくれって感じだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:40:53 ID:RKRDWILAO
航空機自体の騒音レベルが下がってることは考慮すべきだよな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:52:09 ID:nAjLp6ED0
羽田国際化の実態を物語るポスター参上w

http://image.blog.livedoor.jp/kikusan1978/imgs/6/3/635a6cd1.jpg
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:01:30 ID:7Dy3g5jRO
ナリバンを潰せば全て解決
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:17:42 ID:IjzoszsY0
>>383
英語がなくて韓国語と中国語かよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:40:13 ID:4KTN655K0
>>385
しかも、中国語は簡体のみで、台湾や香港で使っている正體(繁体)でない。

要するに、ウリナラと中共人民にしか分からないようになっているwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:50:44 ID:eNZE/EXIP
現国際線ターミナルに掲示されてるんだったら、まあいいんじゃない?
この3種類以外の言語しゃべる奴はほとんどいないだろうから。
でも、まあ英語くらいは書くべきだよなあ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:02:36 ID:nA1bZUuVO
グアムサイパンも移すだろうにな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:14:55 ID:XjGjGjC40
「東アジアへ、快適な羽田から」のキャッチコピーが痛烈。
中韓以外に飛ばすなんてありえねえwって感じか。
既にパリやロンドンへの就航が決まってるというのに…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:38:09 ID:sTGRxT6p0
>>382
羽田にうるさくて環境に悪い3・4発機は要りません。
B772ERや773で十分です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:53:29 ID:iJnErur9O
>>390
エンジンが多いからうるさいって、また単純な
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 18:01:40 ID:y/ruR2oK0
阿呆なんだろう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:44:31 ID:OiVDsHvh0
グアム・サイパンはもとより、台湾すら夢のまた夢で終わったりしてな。

東アジア・・・ウンザリするほど、アクの強い響き。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:00:52 ID:WgPKxrKW0
>>393
観光路線は儲からないから羽田乗入れはしてくれないかもね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:18:31 ID:nA1bZUuVO
逆に儲からないから薄利多売で羽田って線もあるかもな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:05:42 ID:+wLWLFxF0
>>393
それはそれで嫌なものだなw
しまいにゃジョーカーのエア・コリョまで入ったりしてなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:50:40 ID:xorwzgtGO
ウリナラマンセー
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:55:41 ID:a9Kdj1c8O
エミレーツのドバイ線は、可能性高い?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:04:41 ID:ZrN09HRt0
>>398
あるかもね。代わりにセントレア便が消える可能性があるけどw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:10:40 ID:jyz5xdT60
セントレアからの便が消えるぐらいなら、羽田〜中部線の開設を要請。
そしたら、羽田〜ドバイ線の開設をしても良いと思う。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:14:29 ID:ZrN09HRt0
またかよ('A`)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 08:45:51 ID:bAHL7+4UO
中部チンポには困ったもんだ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:11:42 ID:d2PPBtuS0
大田区住人が騒音訴訟でも起こせば羽田の国際化も絵に描いた餅で終わりかね。
ナリバンのような行動を起こすか注目。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:33:22 ID:ZrN09HRt0
むしろ千葉県の東京湾沿岸の都市の方がやりそうな気がする。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:51:43 ID:d2PPBtuS0
50万回は無理にしても45万回くらいは捌かなきゃ4本目の滑走路は無駄だな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:48:14 ID:rBOBLwHc0
>>400
エミュレーツが搭乗者に新幹線券を配ればOK。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:52:54 ID:ui26SjiB0
セントレアだけじゃなく関空からも国際便が幾つか羽田に移る気がするな(特にアジア)。
国内線の関空便も廃止はなくても激減するだろうし。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 13:44:50 ID:6luLRjpC0
羽田深夜枠では太平洋線も充実させてもらわないと・・・
ノースウエスト航空改めデルタ航空、ユナイテッド航空に
ロスアンゼルス、サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、アトランタ程度は必要。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 14:14:11 ID:ZsRww5MJO
>>408
そんなに米系に枠やらなくていいだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:15:23 ID:ZrN09HRt0
以遠権駆使されなきゃある程度は構わんよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:40:23 ID:jPizlkN70
とにかく、唯一の24時間空港の羽田を首都圏の主国際空港にするべき。
50万回を実現させ、2本の3000m滑走路を3700m以上に延伸し、
諸外国並みに本格的な国際空港を(遅きに失した感があるが)誕生させるのだ。

羽田を国内・国際半々のメインハブに。
成田も国内・国際半々にして、羽田を補完。
横田返還に全力を挙げ、国内線10万回実現を。

東の成田、西の横田、中央の羽田で、首都圏の国内線需要を分担。
成田は東京駅まで鉄道で30分。横田は新宿駅まで同様に30分。
国際線は24時間空港の羽田がメイン、成田がそれを補完。

国内線45万回
羽田25万回 成田10万回 横田10万回

国際線37万回
羽田25万回 成田12万回
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:47:37 ID:jyz5xdT60
だから、旅客便就航空港を2つや3つに分けるというのは利用者にとっては不便。
一つの空港で多数の便を乗り入れさせ、なおかつ便利な空港を目指すのが一番。
そんな羽田、成田、横田の3空港で旅客便を分けたら、関西圏3空港問題の2の舞。
つまり、旅客便就航空港=羽田 と 貨物便就航空港=成田と分けた方が効率的だと思う。
ましてや、

大手旅客+深夜貨物→羽田 貨物+軍事→成田 格安旅客+格安貨物→茨木。

これのどこに問題があるのか!? まあ、軍事施設を全て成田に移転させるのは周辺住民が納得しないだろうけど・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:37:32 ID:6gaGFQrD0
【トラベルビジョン】 [掲載日:2008/12/02]
国交省、羽田国際化に柔軟に対応へ−発着回数や運航地点など需要に応じて

国土交通省は12月1日、「羽田空港の国際化に関する国と都・関係県実務者分科会」の
第4回会合を開催、再拡張後の路線の就航先や発着回数などについて
柔軟に対応する姿勢を改めて示した。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=39060
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:41:09 ID:jPizlkN70
>>412
NYやロンドンなどでも、旅客便就航空港が複数である。
なぜなら、先進国の巨大都市圏において、一つの空港で需要の全てを捌くのは物理的に無理だから。
それは、新興国の上海や北京などの都市にでも当てはまる。

>一つの空港で多数の便を乗り入れさせ、なおかつ便利な空港を目指すのが一番
理想だけど、現実的でない。

>羽田、成田、横田の3空港で旅客便を分けたら、関西圏3空港問題の2の舞
関西圏の場合、国際線の需要が首都圏に比べて乏しい中で、他地域の需要を取り逃した事が失敗の原因。
つまり、伊丹を残したことが間違い。そのせいで関空の国内線が貧弱になった。
それによって、地方空港→関空→海外という図式が崩れた。
その役目を奪っているのが仁川であることを忘れてはならない。
関西圏3空港問題というのは、需要がそう多くない地域に空港が乱立し、
飛行機が飛ぶ数が少なくて空港経営がうまくいっていないというもの。
その一方で、首都圏には豊富な需要がある。羽田だけでは賄いきれない。
成田の経営が立ち行かなくなるということはありえない。関西圏とそこが違う。

>大手旅客+深夜貨物→羽田
おおむね賛成。

>貨物+軍事→成田
これは地元が納得しない。
これまで負担を強いてきた千葉や成田の地元にも恩恵を与えなければ、
感情的な反発にあい、羽田メインハブ化は実現しない。
羽田と成田はWIN-WINの関係でなければならない。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 22:44:40 ID:6gaGFQrD0
東京国際空港ターミナル株式会社

http://www.tiat.co.jp/
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:01:47 ID:ZrN09HRt0
堂々巡りになるけど
羽田だけで国内・国際旅客を100%やるなんてとても無理。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:44:26 ID:veIsXwbP0
>>416
そりゃそうだ罠
だから、東亜、東南アジアに夜間の欧州程度というのが現実だろうね。

もっとも、利用者の絶対多数は、東亜に東南アジアだろうから、それで十分かなあと。
一方、航空当局が因縁付けてくる、アメリカ行きなんか、万年成田でいいよ・・・と思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 02:53:26 ID:GDKTQa9hO
同意。そのあたりが落としどころだ。アメリカは
グアムサイパンは仕方ないとしてそれ以外は成田に留まり
羽田に移った分の枠をやって、以遠権を上手に
使わせとけばそれで満足なはずだし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:55:16 ID:xK7wgBB/0
伊豆大島に5000m10本位を作って新幹線で繋ごう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:50:18 ID:XwO1Ac7oO
>>419
土地は海を埋め立てるにしても、あの島は火山島だろうが
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:19:58 ID:r0L1iD360
欧米便に話が偏っているが、オセアニア便はどうすんべ?
オージーとNZ、ヌーメアなんか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:33:50 ID:BJdJ48ZOO
オーストラリアは、今や反日国だから成田でよい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:40:29 ID:H9+P7Gty0
>>419
それだったら今の成田の方がマシ。
>>421
便数の少ない
パース・ヌーメア・パペーテ・ポートモレスビーは成田で良いよ。
後は深夜時間帯で十分いけるし。
>>422
日本を支配しようとする反日国の方が羽田に入りたがる法則w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:34:07 ID:GDKTQa9hO
グアム、サイパン、パラオは欲しいな。

フィリピンはどうなんだろう?最近「普通の」観光にも
力入れてるし、在日フィリピン人はけっこういるのに
話題にすらなってないな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:10:58 ID:a1GfExkM0
PRとJLは羽田でOKじゃないかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:49:57 ID:gauRYiai0
<海外出張時>
・羽田:重い荷物をもって浜松町や品川駅で乗り換えるのは大変。
・成田:往復とも自家用車でスイスイ、駐車場も民間は超格安。
羽田の国際線は絶対に利用しない。


たとえば羽田を24時間運用の巨大な国際空港にした場合のメリットを
経済音痴の私に易しく解説して欲しい。
少なくとも海外輸出比率50%以上の勤務先(メーカ)は今でも物流面
での不便は無い。
これから人口も減ってくるのに、器だけ作って国際競争力云々が
低脳の私には理解できない。初めに活用方法ありきだと考えます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:56:47 ID:XwO1Ac7oO
>>426
それはあくまでも関東の人間のニーズの話。
まずは国内→国際の乗り継ぎの便について考えてみて下さい。


逆に、羽田→成田がそれなりに速く移動できれば、その点は問題ありませんが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:42:11 ID:gauRYiai0
>>427
なるほど日本人の利用に関する問題は理解できました
補完すべき関空・中部が冴えないのも一因ですね...これはスレチ(><)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:50:30 ID:a1GfExkM0
>>426
真の低脳は別にいます(ニヤリ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:51:10 ID:L460VyRa0
>>426
>これから人口も減ってくるのに、器だけ作って国際競争力云々が

人口が減るからこそ、外国の人・物・金を呼び込むために利便性の高い空港を造る必要があるのでは?
それに、日本全体の人口は減っても首都圏では逆に増えるという識者も多い。

>初めに活用方法ありきだと考えます

活用方法を色々と束縛されて本来の能力すら発揮できず、需要に全く応えていないのが成田なのでは?
成田がヒースローの様な空港なら、羽田国際化の話もここまでにはならなかったでしょう。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:46:01 ID:YzjNDTl3O
確かに。成田の活用方法という点では航空機の騒音の低下を
事情変更と主張して運用時間を少しくらい延ばすような交渉は
不可能だろうか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:14:18 ID:UF9NDS1F0
>>426
羽田に車で行く選択肢はないの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:10:41 ID:noXD0aUj0
駐車場のコストと選択肢が成田と羽田じゃ段違いだと思うが
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:26:40 ID:/ikNsYNW0
羽田は混んでて高い
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:49:44 ID:vC822efMO
成田−羽田間の特急計画は進んでるのかな?
京成の東京駅乗り入れはやるらしいけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 00:07:38 ID:b4PMxRvV0
>>435
一応進めてはいるみたいだな。でも俺はそれこそ無駄だと思う。
今の設備のままなら成田高速鉄道ができても1時間以上かかるし、
かと言って浅草線内の待避施設や線形改良に莫大な投資するくらいなら
成田の国内線を充実させたほうが航空政策的にはいいはず。
総合交通の観点からは浅草線はいずれ改良が必要なのかもだけど。

成田から羽田に近距離国際線が移った分の一部を国内線に
充ててネットワークを構築するのが一番早い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:08:35 ID:Yb20hIqP0
>>436
>成田から羽田に近距離国際線が移った分の一部を国内線に
>充ててネットワークを構築するのが一番早い。

同意です。 松山・神戸、あと九州も欲しい所。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:06:13 ID:kDqmo2CQO
ただ問題は地方空港が成田便を嫌がってることらしい。
IBEXの人の本に書いてあった。成田便を作ると自分とこに
国際線が入る理由を無くすことにつながるからなんだそうな。
たかだかアシアナが週何便か飛んでるだけでうちの地元の空港は
国際空港だ、といってるような地方が多いからしょうがないな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:50:02 ID:Yb20hIqP0
>>438
なるほど。関空便が少ないのも同じ理由なんでしょうね。
でも、一度CIQを造ってしまえば定期便が撤退しても「国際空港」から外れる事は無いんですよね。熊本空港が良い例。
それに地方空港のインチョン便なんて殆どガラガラで地元の補助を受けてる状態でしょ?
だから成田便を飛ばすならそういった「国際空港」化した所だけで良いんですよ。

しかし地方もつまらない事に拘るものだな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:50:12 ID:K2EVEu630
仁川経由でそんなに出掛けたいのかとw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:53:50 ID:Yb20hIqP0
さらに言うと、地方の糞つまらんプライドが仁川や浦東を増長させてる訳ですよw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:32:06 ID:rExb2FYg0
まー、地方とかどうでもいいしな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:47:14 ID:6QhRn2pL0
>>439
地方はそんなに物分り良くない。もっと図々しいよ。
下手すりゃアメリカやヨーロッパへも地元から飛ばそう
などと夢を描いてるから。そういうとこに言わせれば>>441
の言うとおり、成田よりかは仁川経由のほうがまだプライド
が傷つかない、となるんだと思う。根が深いな。

成田の国内線が充実すれば千葉の人が国内旅行に出かけるときにも
便利になるのに。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:12:06 ID:KLGoi55F0
やっと滑走路延伸にスレットするようになったね、3000m滑走路で何かハブになれないよ恥ずかしくてさ
アジアやヨーロッパの主要空港で最長滑走路がも3000mだなんてどこにもないよ。すべて4000m以上だよ。
恥ずかしくもなく良くも言えるよ。羽田国際空港になんぼ4本目の滑走路だなんて言ったって、400型ジャンボ機が満席で
離陸できない空港ってどこだ! 民放のクイズ番組に出そうだよ羽田なんて、他の日本の国際空港で最低でも3500mなんだ、
そうでないと悪天候時なんか欧米長距離大型機は離陸できないのですよ。
地方空港からインチョンにA320級が飛ぶのと訳が違うじゃん? 羽田の国際化だなんてちゃんちゃら可笑しいよほんと。
先ずは施設規模が誇れる滑走路にして欲しいよ、延長のエンさえも誰も言わないバカとしか言えない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 07:48:55 ID:w3ZcVmTz0
>>444



   ま   た   阪   急   フ   ァ   イ   ブ   か   


446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:14:05 ID:FaHvJYTb0
何でいったん論破されてることをしつこく書き続けるかねえw。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:49:29 ID:LzvAu8Ed0
>>444
心配するな。昼間は東亜にしか飛ばないから。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:55:20 ID:ycBlCahF0
>>443
千葉県の人でも人口的に見れば
大半の人が成田より羽田が速いかほぼ変わらないくらい。
うちは幕張近辺だけど高速バスは成田が1時間に1本なのに対し羽田が2本。
時間はどっちも40分くらい。
どっちが便利かと言えば羽田。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:34:57 ID:w3ZcVmTz0
まぁ、葛西地方や南部だと完全に羽田のほうが近いし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:25:57 ID:FaHvJYTb0
>>448
それはもちろんわかってるけど、成田が便利になったらバスも本数増やせる
だろうし、少なくとも千葉市とそれより東の人だけでも成田にシフト
してくれれば羽田が楽になるだろ?

国際線の乗り継ぎに特化してしまうと採算がとりにくいし、
時間帯も偏って利用しづらいから、一般の国内客も気軽に利用
できるように変えていくのは成田にとってもプラスになると思う。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:13:13 ID:vccrJch60
そうだそうだ!
成田が国内線旅客でもっと賑わえば、土地占拠してるバカどもをどかせる理由にもなる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:43:05 ID:w3ZcVmTz0
「羽田=国内&成田=国際という考え方を改める」っていうのは
単に「羽田を再国際化する」ってだけじゃないって事なんだよね。普通に考えれば分かる事だけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:53:02 ID:uk8sxb/vO
要は路線再編だよ。必要以上に互いに移しあうと
どっちも不便になるのは当然だけど、だからといって
羽田に国際線を移してそれで終わりでは成田にとってはマイナスでしかない。

今就航待ちの国際線を成田に入れればそれでいいとも言えない。
今乗り入れてない路線は元々そんなに高い利用は見込めないトコだからな。
すぐ撤退するとこも少なくないだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:08:42 ID:xq9qjuPp0
成田も羽田も中途半端。
どっちか廃止して集中開発しないと各国のトップクラスの空港から見劣りする。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:17:53 ID:go1UuTcO0
首都圏には空港・飛行場・軍事基地が多数あり、その空域問題などにより航空路制限もある。
これらをそれぞれの役割に一つずつまとめることを強く要請します。

東京国際空港→大手旅客(主要アジア・主要欧米線)+早朝深夜大手貨物
成田国際空港→大手貨物+(アジア・欧米・豪州線)
茨城空港→LCC旅客・貨物+首都圏全ての自衛隊施設の移管
横田→首都圏全ての在日米軍施設の移管
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:24:47 ID:w3ZcVmTz0
>>454
>どっちか廃止して集中開発しないと各国のトップクラスの空港から見劣りする。

知ったかぶり程恥ずかしいものはないな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:48:23 ID:LzvAu8Ed0
>>454
臺灣の桃園國際機場よりは華があるよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:46:36 ID:w3ZcVmTz0
お国厨は無知とコンプレックスの塊だな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 07:48:18 ID:R03pUZGK0
>446
論破された?誰にだ、誰が論破したの、現実をしつこく書かないからだめなんだよ、
深夜早朝に成田が使えないから、羽田にロンドンから到着させるんだろ、
そうするとB737級の飛行機で良いわけ? 首都東京ってそんな程度か笑っちゃうよ。
それが日本一の羽田空港か地方空港なみじゃねいか。
そうすると24時間使える関西国際、中部国際はやっぱりムダな公共工事の代表か。
さっぱり役立たずだな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 08:34:28 ID:otMD1kVu0
>>459
耄碌爺さん阪急ファイブ乙。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:31:42 ID:nDaTGpAoO
過去レス丁寧に読めば自分がいかに的外れな主張してるか
気づくはずなのに、自分に直接レスされなければわからないのかw。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:34:05 ID:cCpr/evFP
>>459
3000mあるから、A380でOK。
誰も困らないから誰も騒いでないんだよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:18:31 ID:otMD1kVu0
阪急呆け爺さんは頭の中が止まっててずっと同じ事で騒いでるから直ぐに分かる。
このスレで誰も「羽田はB737じゃなきゃ無理だ」なんて言ってないし
世界では全体的には3,000m級の滑走路の方が多くて4,000m超えてる所は以外に少ない。
そういう意味では成田も爺さんの大嫌いな関空もそう。日本みたいに3,000mの地方空港が多い国が珍しい。

爺さんは学習能力がなく自分の非現実的な妄想願望を垂れ流す「お国厨」の典型的なアホだよw

>>462
A380やじゃ離陸重量を減らさないと無理だし羽田は中型機で十分。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:36:53 ID:KYgaSsSzO
またボケ老人か
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:40:55 ID:cCpr/evFP
>>463
A380は最大離陸重量で、離陸滑走距離が2990mだよ。
3000mで大丈夫。釣り合い滑走路長だぞ?
それ以上長い滑走路にする意味はほとんどない。

3000mで運用が困難なのは747とコンコルドだけだ。
(あ、旧ソ連機は知らん)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:07:43 ID:otMD1kVu0
>>463
なるほどね。
ジャンボより収容人員が多いから、てっきりフルじゃ無理だと思ってたが・・・。
ttp://www.ocdi.or.jp/jp/quarterly/quarterly70/03.html

でも773ERは3,400mになってるよな。A340-500or600も同じ位じゃないか?
ttp://www.jadc.or.jp/10_AircraftD.pdf
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:58:32 ID:OQL4HUkV0
羽田は管制空域の問題もあるからなあ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:51:17 ID:N4KClU4G0
>>463
>世界では全体的には3,000m級の滑走路の方が多くて4,000m超えてる所は以外に少ない

>>444は4000m以上だといっており、4000m超とはいっていない。
超というのは、4000mちょうどは含まない。
君の指摘どおり、そんな滑走路を持っているのは世界でも数えるほど。
多くは、3700m〜4000mといったところだ。それらを一般的に4000m級と呼ぶ。

>>444の言葉を借りれば、

「アジアやヨーロッパの主要空港で最長滑走路が3000mだなんてどこにもないよ。すべて4000m級だよ。」

になる。これは事実だ。

3000m以上でも、羽田3000mと、北京・香港の3800mとでは能力に大きな開きがある。
羽田に4000mを超える滑走路は今のところ必要ない。
長距離大型機が安全に離陸できる4000m級が在ればいい。
成田の4000mは24時間未対応だ。
国際都市東京に、24時間対応の4000m級滑走路が未だ無いことが不自然で異常だ。


469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:06:29 ID:otMD1kVu0
>>468
>国際都市東京に、24時間対応の4000m級滑走路が未だ無いことが不自然で異常だ。

何で爺さんの肩を持つのか理解に苦しむが別に無理する様な事か?3,000mで対応出来ない大型機なんか別に要らんよ。
旅客機なら3,500mで発着できない機種はまずないし4,000mまで延長する理由はない。
無理に延長したら米系に羽田の枠を潰されるのは目に見えてるし延長箇所によっては騒音の問題も起こってくるだろう。
延長したら羽田は国内・国際全てを裁けるスーパーハブになれるとでも思ってる訳?

ここのログをちゃんと読んでれば、そんな学習能力のないレスは出来ないはずだが?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:04:56 ID:N4KClU4G0
世界の主要空港と東京の実情とを比較したうえで、
東京ほどの都市に、あるべきものが無いことをおかしいといっているだけだ。
羽田4000m級にこだわるつもりはない。
さしあたって、旅客中心で3500mからというのならそれでもいい。
貨物機の乗り入れを考慮してのこともあるが、
なにより世界、とりわけ近隣アジアとのバランスを考えていったまでだ。
りっぱな箱物を造ればそれで良いと言うわけではもちろんない。
ただ、自国の玄関がその設備・能力において、お隣の国々に大きく見劣りし、
発着数や旅客数で抜かれ、引き離されてゆく現実を受け入れ難く思い、
早期の改善を望むのは、一人の日本人として自然な感情であろう。

成田は改善の見通しが立たない。新たに造るにも早期の実現は困難だ。
24時間空港の羽田にその役割を期待する理由はそこにある。
滑走路を延伸したからといって、羽田一つで全て処理できるわけが無いのは百も承知だが、
処理能力を向上することによって、国内・国際の基幹空港に成ることは可能だろう。
当然、成田も必要だ。

滑走路延伸すれば以遠権のアメ系に枠を喰われるという趣旨の発言が多いが、
権益を奪われる日系はともかく、都心から近くの空港から北米へ行けることは、
ビジネスマンや来日観光客を始め、メリットは大きい。
むしろ、国際水準の空港を持たないでいること方がより多くの弊害を伴うことになりはしないか。

長文でスマン。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:17:45 ID:otMD1kVu0
>>470
こちらが少し誤解していた様で失礼した。

ただ、一つの大都市で複数の空港があること自体は珍しい事ではないし
都市に近い空港が国内線や近距離国際線中心になりがちなのもまた事実。
(最も、パリのシャルル・ド・ゴール空港等の様な例外もあるし、
イギリスではロンドン中心部に近い滑走路が1,200m弱のシティ空港からニューヨークへの便を飛ばそうとしているという。)
まぁ、羽田や成田に限らず日本の空港自体処理能力は低いから駄目空港同士で補い合うのが現実的だと思うけどね。

D滑走路完成後の羽田に国内線の殆どを維持しつつ成田からの旅客便の殆どを移す事自体も出来なくはないと思う。
只、朝8時台位から夜8時台位までは発着枠は殆ど埋まっちゃうだろうし増便は出来なくなるかもしれない。
また、地域によっては成田時代とは大幅に違う時間帯で運航する事になるかもしれない。

>滑走路延伸すれば以遠権のアメ系に枠を喰われるという趣旨の発言が多いが、
>権益を奪われる日系はともかく、都心から近くの空港から北米へ行けることは、
>ビジネスマンや来日観光客を始め、メリットは大きい。

羽田から北米便はあって良い。問題はNWやUA等が羽田経由でアジア各国に行く事。これはアジア各国にとっても迷惑な話。
現に成田ではそれだけではなく米貨物エアラインも成田をハブに以遠権を駆使していて成田の枠を大量に取っている。
何も考えずに滑走路を延長したら米はガキ大将の様にあれもこれもと駄々を捏ねるだろう。
また、伸ばす方向を間違えると折角沖合い事業で都心や東京湾沿岸の都市への騒音を減らしてきたのが元の木阿弥になり
それこそ国際水準の空港から離れてしまうだけではないだろうか?

だから滑走路延長をするなとは言わないが「性急ではなく慎重に」やって欲しいと思う。
「外国に抜かれる」「早く羽田から●●へ行きたい」と焦る気持ちも分からないでもないが。

何だか、こちらも長文になってしまった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:59:56 ID:yuwK1Sul0
まあ、どう議論しようがとも、1枚の広告が当面の羽田国際化の真理を表しているよ。

http://image.blog.livedoor.jp/kikusan1978/imgs/6/3/635a6cd1.jpg
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 00:47:06 ID:mUgrgMz2O
というより>>468>>470はもうろく爺さんのなりすましだからw。
よくみてみ?随所にクセのある言い回しが見える。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:52:28 ID:BAkzF3IA0
あの爺は自演までやるのかw
475名無し:2008/12/08(月) 10:53:27 ID:+Dl4VMxyO
>>471

すごく正論
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:00:53 ID:mUgrgMz2O
だな。もう荒らし反論はやめとけよ、爺さん。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 16:39:36 ID:BAkzF3IA0
忘れた頃にまたやってきそうだなw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:15:14 ID:mUgrgMz2O
あれだな。昼ご飯食べたばかりなのに「昼ご飯まだ?」と聞く認知症老人と同じだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:24:50 ID:QKvzbRVAO
今日成田のBラン使ったけど、くの字の部分の畑まともに使ってないんじゃないのかな?
あれで農地を潰そうとしてるって騒いでもあれだね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:26:42 ID:ZLpxNBQmO
>>479
自分で成田のBラン使うって、どんな方?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:15:30 ID:TFEPrchn0
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa39/ind100303/004.html
阪急爺が喜んじゃいそうな規模の空港案だったんだな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:10:05 ID:LAenlXMwO
>>480
おっと訂正
飛行機がB使ってたよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:32:12 ID:4v2WA/wZ0
もう成田はだめだろ。
への字は解消されるかもしれんが、Bランの虫食いは無理だ。
農地は他所に移れるが、空港は移動できんのによ。意地になってんだよ。
政府もアホだ。他に代替空港が無い中で、完成できない恐れがあるのを承知で政策として強制手段を放棄した。
残念だが、用地完全取得はこいつらがくたばるまで待つしかない。
あと、20〜30年はかかるかもな。24時間化は半世紀待っても無理だろう。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:04:16 ID:5MeXk6y40
現代の仕事人、いないかね?(w
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:06:14 ID:m4RvSgZVO
加藤の出番だ

NAAは30万回は構想ではなく、そこに人がいてもいなくても関係なくやるつもりだ
と言ってるな
その心意気は褒めてやろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:32:19 ID:Vc9RSULFO
だいたい実体のない反対だけが目的の共有なんて
法律上保護してやる必要は無いんじゃないか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 06:54:09 ID:Qjlf/twb0
もう成田が出来て30年も経って十分栄えてるのに未だに下らない意地を張ってる連中がいるんだな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 07:13:58 ID:Vc9RSULFO
成田は典型的に関係ない第三者が話しをこじらせたパターン。
左翼はどんどん入れ代わって学生のころの若気の至りですむけど、
反対農家の人達は人生丸ごと左翼に台なしにされたんだと思う。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:09:42 ID:m4RvSgZVO
>>487
空港開港時に比べて、芝山の人口が二千人減ってるのは空港があるせいだ!
って朝日新聞に書いてあった
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:46:11 ID:is30R6JbO
>>489
朝日じゃ信用出来ない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 17:22:05 ID:Qjlf/twb0
馬鹿日が裏でナリバンに資金援助してたりしてなw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:35:57 ID:m4RvSgZVO
朝日は、空港問題に関しては反対派の主張ばかり記事にしてるよ
芝山町の町長なんかもインタビュー受けてたりする
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:58:42 ID:Qjlf/twb0
馬鹿日は姑息な煽り屋w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:05:26 ID:CpXIC18x0
所詮左翼上がりが支配してる馬鹿新聞だもんな。しかたないよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:35:57 ID:UZH+fyRMO
地元は反対一色みたいな書き方はなんとかならんのか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 05:01:39 ID:Loe1/Rwk0
羽田アクセス改善提案:

1、東京モノレールの新橋乗り入れ(実用的?)
2、京急の東京駅乗り入れ(都営浅草線の支線)
3、JRの羽田乗り入れ(貨物線使用)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:42:43 ID:qI1GM9Cp0
>3、JRの羽田乗り入れ(貨物線使用)

参考に。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa2952820.html
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 08:04:42 ID:0xh+108kO
>>494
左翼ぶってるが、朝日の社員は年収一千万だからな。欺瞞的な奴らだ。

>>496
JRがモノレールの親会社だから、JR乗り入れはしないな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 08:46:26 ID:x5XFB3M7O
俺もそう思う。
東京モノレールの存在価値をなくすようなことはしない。
ただし横浜方面へ延ばして旅客化するついでにということも
ありえなくもないか?
複雑な工事が必要だから費用対効果の面で微妙だが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:28:11 ID:y2oB0hCN0
>>489
散々雇用の機会を貰っておいてそれかよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:06:40 ID:enj6Ootl0
モノレール駅を、浜松町駅の東側に移転させてホーム増設っていう話もなかった?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:33:38 ID:UZH+fyRMO
>>500
ほとんどの地元民はわかってるんだけど、反対派は空港がなければもっと栄えたとか言ってる
空港のお陰で地方みたいな急激な過疎を体験してないせいか
地元議員も危機感が薄いみたいね
羽田再国際化の話が出る段階になっても、共生委員会ですら
夜の便が増えてきてるから増やさないように要請していく、とかいってる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:41:38 ID:ymCEr01q0
一度、航空政策ヲタと地元反対派の対論を見てみたいわ。
多分、イヤイヤに反対派に入れられている奴くらいは、コロっと寝返るかもな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:43:46 ID:ymCEr01q0
もし地元反対派にブサ赤が加勢してきたら、俺に任せておけ。
奴らを狩ることが生きがいの子分どもが命張って守るから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:01:15 ID:UZH+fyRMO
>>504
もう入ってるからw
三里塚同盟は中核派をなのってる
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:28:56 ID:x5XFB3M7O
>>501
あったな。
モノレールは浜松町が一線しかなく4分間隔が限度になってるから。
それに種別に応じた数の線がないとダイヤもバランスが悪くなる。
ちなみに新橋延長は銀座線が2つにわかれてたころのターミナルを
流用しようという話しだったと記憶する。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:36:03 ID:Dn+S96in0
もう足抜けしたい反対派だっているだろうに。

バレるとリンチかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:30:55 ID:FZFC5i4UO
>>507
熱田派の代表が引退?したときは中核派は糾弾してたね

ところで、反対派はあと二年で成田にジャンボは来なくなるって
言ってるけどどうなんだろ?
ANAや他社のA380導入の話やNCAの-8は無視?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:02:49 ID:HuHqcIc90
旅客便のジャンボ率が減ってるのは事実だけど反対運動とは関係ないw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:03:03 ID:DWUbKSmb0
北原派ってどうにかなんないの? まじでウザいんだけど。

首領のジジイって、まだ逝かないのか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:48:34 ID:FZFC5i4UO
>>509
Bラン拡張必要ないだろって話に持って行きたいらしい
>>510
大作先生に似てなくもない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 02:43:35 ID:fIj7Dj1ZO
Wikiに、イベリア航空2009年復活って書いてあるけど本当なの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 07:10:39 ID:yiaGI41v0
>510
あういう闘士は強い信念を抱く毎日だからなかなか逝かないネ、87才だったかな
あれだと100才まで生きるよ、俺達ついて行けないよ先に逝きそうだトホホ・・・
一生涯人(国・NAA)を恨み辛みの生活を続けるって楽しいのかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 17:38:36 ID:YyEiEVCm0
いやな人生だなあ。そんなにこだわるほどの価値のある土地でもないし、
意地になるほどの思想的背景もないのに。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 19:38:24 ID:ja5vNFAq0
もう生きたまま悪霊化しているな。
多くの人を不幸にして心の平安を得られるわけがない。
早く楽にしてやらないとな。
いるだろ? 成田にも。
加藤や小泉みたいな奴が。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:16:01 ID:mWWXNXxUO
>>515
東金でやっちゃいました
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:36:48 ID:n2x1CO8N0
>>516 面白くない。どっか逝って呉。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:41:05 ID:atYrvjb+O
そろそろ羽田の話題も欲しいな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:14:06 ID:r0ihiIiWO
羽田孜
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 14:55:23 ID:vz4zX6ga0
そういえば昨日だったかな。
NHKで、横田空域一部返還以降、騒音がうるさいとかワガママ抜かす
世田谷区民と大田区民のニュースをやってた。
こんな調子じゃ羽田の将来も怪しいもんだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:26:33 ID:R9FVVwGSO
>>520
結局みんなそんなもんだよ
遠いの嫌だけどうるさいのはもっと嫌だっていう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:30:52 ID:eXBbVLDZ0
もう出て行けよってレベルだな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 16:15:10 ID:QLrboWQl0
>>521
伊丹そのまんまじゃんw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:24:31 ID:rruQ+TwyO
>>520
同じ世田谷区民として情けない限りだ…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:35:34 ID:UKj5pWz20
でも世の中の流れじゃ、ウルサイと言われたほうが負けなんだよな。

526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:06:51 ID:UKj5pWz20
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:23:36 ID:b8aDICHi0
横田と厚木、海軍横須賀基地を尖閣諸島に移動。
自衛隊入間基地は百里空港に移転。

地方空港からの便を入間、横田、厚木空港へ割り当て。
ヨーロッパ便北周り千歳に移転。アジア便は関西に移転。
千歳羽田関西を連携させてハブとする。

成田? 海兵隊の基地が移転して貨物米軍共用で十分だろ。

528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:27:37 ID:GijGAbYY0
どうせ厚木あたりは民間化したら騒音訴訟が起こされまくるよ。
プロ市民の多い厚木は現状維持でいい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:10:03 ID:QLrboWQl0
>>527
だから横田はアメリカが軍民化に渋ってるって言ってんだろ。学習能力のない奴だな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:27:05 ID:Hd0ijiEI0
2010年代中頃の羽田と成田

羽田50万回実現で、国内6割・国際4割に(内30万回・際20万回)
成田30万回実現で、国内4割・国際6割に(内12万回・際18万回)

羽田A,C、成田Bの3700m化を。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:45:07 ID:fc4e0e0X0
>>528
戦闘機が常時ブンブン飛んでる空港で民間機多少入れた所で変わるものか。
「プロ私民」なんざ運動に利用する事しか考えていない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:27:22 ID:H09TR6+GO
米軍だからまだ助かってるんだろうな。
自衛隊やら民間機が入ったらここぞとばかり反対運動が盛り上がって、
騒音補償をつりあげまくる。プロ市民は日本が嫌いな人達だから。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:24:25 ID:uPT/Fn140
普段飛行機に乗らない人は何も考えてないんだろうけどね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:08:32 ID:SsLvKdKL0
北海道新幹線着工決定おめ。

羽田枠の助けになることを期待する。

15年後くらいかなぁ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:43:27 ID:X7X+2VhiO
>>534
どのくらい時間短縮になるんだろ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:37:16 ID:uNMxGFJyO
15年後には小日本なんぞ占領下だ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:57:07 ID:+OlSa+geO
くだらん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:23:39 ID:ePz9qyoj0
>>536
中韓米etc.のですねw
分かります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:29:18 ID:2eRRtcMr0
相手にするなy。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 20:36:28 ID:XE6v/nfI0
競争激化に危機感=整備新幹線の部分着工で−全日空社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121700853
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 21:53:09 ID:vMt9Yuhb0
どんどん新幹線やリニアができれば羽田の国際線枠が増える。
成田はどうでもいい都市への路線に特化すればいい。
みんな万々歳だろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:00:06 ID:9AGDLTTV0
>>541
ガイシュツだけど、
D滑走路が出来た状態でも時間帯をずらしたり深夜枠を活用したり機材を一回り小さくすれば
旅客便のみなら成田から羽田に移す事は出来なくはないよ。俺もそう考えた事もあるけど。
それプラス(茨城・)成田・入間・厚木・調布にわずかな国内線・国際線(調布は除く)を入れてあげるのさ。
そして成田は貨物便の基地になる。

只、羽田−伊丹or神戸はJLやNHのドル箱路線だから両社とも廃止されるのは必死に抵抗するだろうね。
リニアだって途中どれ位の駅に止まるかによって所要時間が当然違ってくるしね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:44:03 ID:ms3dcCXA0
中央リニアは一県1駅。
諏訪の横槍はシカトするそうだ。

品川を出たら神奈川は相模原市内(橋本との噂も)、山梨は甲府市内(新甲府という噂)、
長野は飯田、次は終点の名古屋。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:13:28 ID:+UGiTt5h0
>中央リニアは一県1駅。

へぇー。単線しかなく特急も少ない飯田地方にとってはリニアは悲願だろうね。
諏訪は特急あずさがタンとあるからねぇ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:22:16 ID:g0EkFvOR0
一県1駅なんかいったら岐阜にも作るのか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:27:14 ID:8vsOGzB70
リニアは名古屋の後は三重の鈴鹿方面に行ってしまう計画。
三重に駅が出来るかは聞いてないけど、一応、名古屋の次は奈良だ。
で終点の新大阪。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:13:09 ID:v/KQ+F8kO
>>541
機材小型化で便数増やすんじゃない?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 06:35:36 ID:cy/4GVPy0
こんなのみつけた。

国際拠点空港に関する芝山町の回答

現在、航空機騒音下地域の発展は物流倉庫等の空港関連企業進出以外に見当たらず、
土地利用規制、騒音規制等があり、また、国の空港や周辺対策に対する長期ビジョンが見えないため、
宅地開発や生活関連企業の張り付き等定住人口を増やす対策が取れない状態である。
それと、反対運動の影響が色濃く残る地域もあり、市町の社会資本整備に遅れをきたしている。
多くの住民が、空港と地域が共生から共栄へと考えつつある今、国と空港会社は地域振興の考え方を改め、
遅れている空港周辺の整備と杜会資本整備を充分な財源を補助し実施すべきである。

http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/kokusaiisibayamaiken.html

つまり空港のおかげで過疎ってるから国は金だせってことですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 06:50:48 ID:O4QopXjD0
日夜飛行騒音下の地域だから航空関連以外の企業は進出する訳がない。それを百も知っておきながら
述べる。進展の無さに呆れますね、4000m滑走路の九十九里側の真下に位置する町なんだから。
さっさと成田市と合併して住民は移転すれば良いのにそれをしない。
国からの交付税を受けない裕福な町財政はすべてが成田国際空港のお陰でさ、
空港様様で羨ましいですね、ほんとは成田空港に足を向けて寝ちゃいけないのだから
我慢、我慢しかないですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:21:14 ID:y0yxnKJV0
羽田にナショナルフラッグキャリアが集まり
成田はLCCのための空港になる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 08:44:14 ID:DrN66tqx0
LCCだって羽田に入れない事はない。機材によっては厚木にも入れる。
羽田は当分は東アジア中心になるっていうのは散々ガイシュツなんだがね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 09:38:43 ID:F+ZRUC1b0
>>542
>それプラス(茨城・)成田・入間・厚木・調布にわずかな国内線・国際線(調布は除く)を入れてあげるのさ。
下総飛行場は?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:00:25 ID:EXCyVXTc0
下総は滑走路が短く、2,250メートル。入間も2,000メートル。
厚木も2,438メートル。
だから、アジアの近距離路線しか飛ばせないだろう。

調布は800メートルだから、国内線プロペラ路線だけだろう。

本格的な国際空港にするには横田3,350メートルしかない。

ただし、米軍は絶対に横田、厚木、横須賀は返還しない方針。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:10:13 ID:v/KQ+F8kO
米軍、航路、住民の障害の中では一番住民が克服しやすいと思うけど
日本が一番苦手なのが住民なんだよなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:31:20 ID:wSIL0tch0
まぁ、米にとっちゃ横田は日本支配の統括基地だから共用さえも許さないんだろうねw
あそこが使えれば、さぞかし楽だろうに。でも厚木の方はは共用は良いと言ってるけどね。
下総もちょっぴりで良いから使えたら良いな。
羽田の枠を空けたいと思うんなら需要の高い路線を幾らかでも分散させるのは大事だと思うよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:27:28 ID:emZCervP0
賛成。現実的ないい意見だ。需要の高い路線を分散、ってのが特にいい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:31:45 ID:cYuDj82D0
厚木基地共用化なら横走ってる相鉄が延伸して大和止まりの各停が乗り入れ・・・
とか妄想しちゃうけどたぶん大和からの路線バスと横浜・藤沢・町田からリムジンぐらいだろうな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:39:49 ID:FTlhz75LO
成田を今の五倍にはしてほしいな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:23:06 ID:VPTcj++RO
テナント料を5倍にしてあげよう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:31:25 ID:eq9b6sQX0
下総の最寄り駅ってどこなのですか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 19:39:55 ID:DrN66tqx0
>>560
高柳じゃないかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:13:04 ID:qIdNsfty0
>560

新鎌ヶ谷、西白井も近い
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:52:08 ID:aD9O66EfO
近いのは野田線だけど鉄道用地が少なくてすむのは北総線か。
万一各基地が民間用になった場合の鉄道アクセス
(複数あるとこはより良さそうな順)
下総→北総線、東武野田線
入間→西武池袋線、新宿線
横田→八高線、西武拝島線、多摩都市モノレール
厚木→相鉄線

というところか。やはり横田が一番だ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 22:53:48 ID:DrN66tqx0
下総って柏市(旧・沼南町)と鎌ヶ谷市に跨ってるんだね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:03:53 ID:Z3m3fibn0
鉄道等のアクセス条件を考えると厚木は魅力に乏しいな。
横浜ならもともと羽田に近いし。横田は何かとバランスがいい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:19:28 ID:6KkcEuRg0
横田を一部民間化するって、某都知事が選挙の公約にしていたけど、
全然進展がないよね。米軍は絶対に横田を手放さないよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:47:13 ID:8NlQhUSh0
だな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:49:38 ID:NRVMxfZ40
ハッタリかw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 07:33:24 ID:Cu1gWiQw0
区内の、それも千葉寄りに住んでいる者としては、
横田基地なんてどうでもいいよw
成田空港も極端に遠いわけじゃないし、加えて
羽田もちゃくちゃくと再国際化が進んでいるから、今の状況でいい。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:36:43 ID:NRVMxfZ40
>>565
まぁ横浜は羽田が近い所と厚木が近い所に分かれるからな。
571関係者:2008/12/20(土) 09:59:58 ID:iRI8/ap2O
成田は旅客が大幅ダウンで、来期の全ての予算を大幅カットだって、成田終了。羽田の国際線ターミナルオープンでナリバンの大勝利確定。
おいらも羽田へ移りたい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:17:36 ID:g/Anjzgl0
ナリバンの勝利も何もあんなところに空港作ったのがすべての間違い。
国際線だって羽田が使えるなら羽田を使うに決まってるだろ。
成田はリゾート路線、LCC、貨物便で生きて行け。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:04:46 ID:iRI8/ap2O
↑生きて行けない
茨城空港オープン
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:21:43 ID:L5qrVPtSO
場所は言うほど不便じゃない。
東京の勢力圏は広いから成田が便利な人だってたくさんいる。
都市圏の規模が東京よりずっと小さい他の首都と比べて
遠いと騒ぐのは的外れだとそろそろ気付くべき。
問題は成田の交通アクセスの悪さ、国内線の乗り継ぎの悪さ、
中途半端な施設、そして東京圏の北西部に国際空港を
もう1ヶ所くらいつくるべきだってことだ。
その意味では横田は最適なんだが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:53:22 ID:8SHprWRD0
>>571
終了してるのはお前の頭だろ。
>>572
>あんなところに空港作ったのがすべての間違い
そんな事を何時までも言ってても何も始まらん。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 13:56:56 ID:UNIYFFpI0
571についてはそういう言い方したらかわいそうだと思うが、572に
ついてのコメントは同意。成田の場所が悪いという主張は非生産的だな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:01:00 ID:q5lNtHAP0
>>574
関空でさえ不便といわれているんだから、やはり不便。
大阪は世界的に見れば首都ではなくても、有数の規模を誇る大都市。
でも、東京と違って「特別に大きな都市」ではない。
が、やはり不便。

関空が不便なのはやはり、関空周辺の人口が少ないことだが、
成田は関空どころではない不便さ。
まだ関空は「羽田線」に限っては、航空政策別にしてもそこそこ利用されているが
成田は「国内線」として利用する割合は非常に限定的。
成田が便利な人って、首都圏4000万のうち400万もいないだろ。千葉市ですら微妙。
関空が便利な人は、関西圏2500万のうち250万は余裕で超える。(でも500万はいない)

横田付近の需要が大きいのは認める。関西で言う神戸のような立地。
しかも関西圏と比べて人口が多い首都圏では、相当に需要が見込まれる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:01:02 ID:7DM6SNOjO
>>571
旅客がダウンってのは不景気の流れだろう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:13:30 ID:hXk0By9H0
神奈川県民にとって成田なんて不便以外の何者でもない。
リムジンバス乗ると羽田空港のど真ん中抜けて
さらに1時間なんて嫌がらせかと思うくらい。
それでも空港として複数滑走路&24時間対応って言うなら
納得もするが不完全なままだし。

ちなみに厚木を民営化しても神奈川東部の人はほとんど使わないと思う。
西部の人+静岡東部の人はかなり恩恵ある。
羽田の需要分散にはなるかな。

それと交通アクセスは相鉄、小田急、新幹線、東名高速に四方を
囲まれているからだいぶ恵まれている方かと。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:56:12 ID:Cm4vpDhK0
なんか急に関空、中部で繰り広げられてる流れになってきたね

>>573
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港はそんなに就航路線多いんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:43:02 ID:g/Anjzgl0
別に成田を廃港にしろなんて言っていない。
成田はリゾート路線、LCC、貨物便で生きて行けと言っているのに。

でも整備新幹線やリニアが開業したらそれさえも危うくなるかもしれないな。
富山、小松、青森は全滅、伊丹、函館は半減、千歳は3分の1減少となれば、
国際線は大幅に増便できる。

しかも当局は羽田のD滑走路完成後の拡張計画まで研究しはじめたし。


582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 16:52:32 ID:NRVMxfZ40
三沢・秋田・山形・神戸は無視ですかそうですか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 19:51:17 ID:9mi2iZan0
>582

こんな流れの中で、岩手では羽田=花巻路線を
復活させる運動が始まってるんだよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:16:34 ID:mNRcVjMq0
>>580
不定期便ですが、
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−千歳飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−三沢飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−松島飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−美保飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−浜松飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−名古屋飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−岐阜飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−築城飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−新田原飛行場
トウキョウメトロポリタンイバラキ空港−那覇空港
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:17:40 ID:dXTfmAqy0
鹿嶋・神栖やつくば、西日本から見て水戸方面は成田が便利なんだろうけど、割引運賃が乏しいせいで
国内線すらあまり使われてないようだし。鹿島セントラルHまでリムジンバス動かしてくれ、と思った
こともあったけど、関鉄では云っても望み薄だしなぁ。
586関係者:2008/12/20(土) 20:20:25 ID:iRI8/ap2O
皆さんの温かくて冷たい御意見ありがとうごさいます。
ただいま自棄酒中
年度契約で来年3月まで猶予あるだけで有り難いです。
ナリバンさまの長年の念願成就おめでとうございます。
羽田とは来期が勝負なのに成田空港会社は上場のため逃避しました。結果ナリバンの勝利。
587test:2008/12/20(土) 20:32:42 ID:NRVMxfZ40
れいぱあず死ね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 22:56:01 ID:yTVSD26X0
成田は貨物便にしろと言っている奴は貨物専用便より旅客便の
床下貨物室で運ばれる方がずっと多いという事は無視しているのか。
羽田近辺に保税倉庫とか国際貨物物流センターを作る場所も
確保しなければならないし。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:34:45 ID:7DM6SNOjO
>>584
そういやオリエントタイやエアアジアはどうなったの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:35:18 ID:NRVMxfZ40
だから、あんまり羽田に沢山国際線を入れ過ぎると貨物も捌ききれなくなる訳かw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:38:25 ID:NRVMxfZ40
>>590>>588に対してのレスです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 00:22:27 ID:iUvx4x9l0
だから国交省はD滑走路完成後の拡張を研究し始めたんでしょ。
あと国際貨物の処理施設については川崎市が関心を持っている。

もう国際線も羽田への流れは変わらんよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:08:37 ID:+VWxWwLTO
>>592
そんなに羽田に入るの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:38:31 ID:yJ3JaUVG0
入らないだろ。行政が検討しただけの段階なのに、
願望だけでモノを語ってる人が多すぎ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 04:06:09 ID:wrLEb5OW0
成田の貨物ターミナル・・・年間最大240万トンまで可
羽田で計画されている貨物ターミナル・・・年間最大50万トンの予定

単純に考えても羽田では今成田に入ってる国際線の2割強しか処理出来ないという事になる訳かw

>>594
>願望だけでモノを語ってる人が多すぎ。

ホントだね。ここに限らないけど碌に勉強もせず過大に期待し過ぎ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:54:45 ID:XrMoWgML0
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:56:34 ID:XrMoWgML0
芝山町長の空港30周年コメントらしい?
ttp://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000430805310001
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:19:38 ID:iUvx4x9l0
高速鉄道の整備や少子化で国内線の需要は減少して、羽田の発着枠に余裕が出てくるのは成田厨も認めざるを得ないんだろ。
羽田の貨物施設の拡張だって絶対無理だって論拠もない。
どんなに成田厨が頑張っても羽田の国際線は増加するよ。都民は海外に行くのにわざわざ成田まで行くのにうんざりしてるから。
それより論理矛盾の芝山町長を早く説得したら。
成田空港に閑古鳥が鳴けば芝山町の騒音は緩和するのに、なんで彼は羽田の国際線を充実させることに反対するの?


599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:41:27 ID:wrLEb5OW0
>>598
>羽田の貨物施設の拡張だって絶対無理だって論拠もない。
そんな事言うんだったら「具体的に」どうするか案を出してみたら?
伊丹厨の関空アンチにも言えるけど、おまいらは抽象的に自分の我侭(非現実的な妄想願望)を垂れ流しているだけ。
「羽田(に限らないけど)の処理能力の低さ」をどうしても認めたくないんだろ?「願望だけで全てどうにか出来る訳じゃない」って事だよ。

>どんなに成田厨が頑張っても羽田の国際線は増加するよ。
だから何?成田が空になるとでも?

>成田空港に閑古鳥が鳴けば
旅客便が減っても大型貨物専用便が増えるのでそういう事はない。
おまいらにとっちゃ両空港のスペックなんて初めから頭にないんだろ。
いや、その前に国交省が当分の間、東アジア中心で行くのは>>383のポスターを見れば分かる事なんだが。
おまいらの頭の中は「正義の羽田vs悪の成田」の状態で他の飛行場の事については余り眼中にないね。

いつまでもネガ思考で成田を叩いた所で自分に良い結果なんて来る訳がないし、聞いてる方はそれこそうんざりだ。
学習能力のない頭の中が進歩しない奴等に色々言う資格はない。

「羽田スーパーハブ構想」なんて「絵に描いた餅」なんだって。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 11:55:59 ID:d/irKLLa0
成田は貨物便とチャーター便だけやる空港でいいんじゃない?
国内線国際線とも主要定期路線は羽田にまとめて。

いずれ縮小する国内線地方路線は横田や百里やその他小さい飛行場から
プロップ飛ばせば十分。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:26:41 ID:wrLEb5OW0
>>600
>国内線国際線とも主要定期路線は羽田にまとめて。
羽田国際便は余り貨物を積むべきじゃないと思うんだ。その分飛行機も軽くなるし。
航空貨物はなるべく成田便に積むべし。その方が羽田に国際便を入れ易くなると思う。

>横田や百里やその他小さい飛行場から
少し前のレス位読んで頂戴。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:29:37 ID:MWOi9IOl0
東アジアだけじゃなくて、羽田からロンドン、パリ、シンガポール、クアラルンプールへの就航は決まったからね。
早晩、北米便やバンコク便等も決まるだろうし。
2chで何を騒いでも現実は変わらないってことだな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 12:58:23 ID:wrLEb5OW0
>羽田からロンドン、パリ、シンガポール、クアラルンプールへの就航は決まったからね。

それは今は深夜枠の話でそこで発着しても結構良い時間に相手国を発着出来る。
中韓の小さな空港なんか今の成田と同じ様に22〜23時位で閉める所ばかりだから
仮に羽田を夜中に出ても、着くのも夜中っていうのも多い。
だから日中に東アジアを回すのも止むを得ない話。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 13:44:00 ID:QNTm2RKdO
羽田の国内線利用者が大幅に減るってのも国土交通省の
予測とちがうような。あの予測はあますぎると考えたとしても
成田の路線を全部移せるなんて夢みたいなことありえないね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:02:17 ID:gfeI/3Gx0
>>599
だから空港スペック的に成田が羽田を大きく上回れば
文句は少なくなるのかと。
今は遠い上に24時間使えない、滑走路少ないし片方短い、
離発着料は高いし国内線接続もほとんど無いに等しいでしょ。
これで成田の方が良いって人はごく少数派かと。

東京駅から30分、24時間空港で滑走路3本以上とかなら
場所が遠くても納得するんだけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:17:01 ID:L/5ENXAzP
>>605
近い遠いってのは、普通は所要時間のこと言うだろ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:30:49 ID:QCDzOMtz0
>>604
そりゃそうだ。新幹線で東京駅からノンストップで3時間以内で行けるにも拘らず
現にJL・NHは伊丹・神戸便を手放さないどころか対抗しようとしている。
おまけに花巻・松本・但馬等から羽田便の復活or新規参入の要望が出る始末だ。
幾ら成田が遠いってギャーギャー騒いでも、国際線を無条件で羽田に移管なんて甘い話だ。
>>605
「文句ばっかり言ったって何も始まらん」って言うのが分からんか?
「●●駅から30分」っていうのは、お国厨の決まり文句だな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:43:25 ID:JTT7yjDB0
成田新幹線できたら
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:52:41 ID:QNTm2RKdO
羽田も必ずしも便利だと思ってない人もたくさんいるからな。
羽田に集中させさえすればよい、との主張はお国厨と言われてもやむを得ない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:10:16 ID:a3dbbwia0
羽田からの国際線は、現在 ソウル、上海、香港
将来、確定しているのが 釜山、ロンドン、パリ、シンガポール、クアラルンプール
たぶん、決まりそうなのが、北京、台北、バンコク、NY、LA、フランクフルトぐらいか。随分、便利になるよな。
それにビジネス客は羽田便に移行するだろうからこれだけでも成田には打撃だと思うけどね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:38:05 ID:d/irKLLa0
>>601
飛行機が少々重くなってもペイできるから貨物積むわけで…
もうからないなら積まないよ。その辺は航空会社任せでよい。
成田も周辺部含めてあれだけ貨物業者が施設展開しているのだから、
羽田に欧米線がんがん入れても成田の貨物便はそんなに減らない。

>>603
最初はまず早朝深夜から。ここからなし崩しでいずれはもっといい時間帯にも…
昔は絶対的基準に思えたペリメータもいつのまにか無視して香港線飛んでるし…
そのうち主要都市へは羽田から行けるようにすべきだし、そうなる。

>>610
羽田の方が便利に決まっているんだから、便利さを求める人はそれなりの
料金を払ってもらってでも羽田を使うよね。

成田や百里、横田は貨物便とかチャーター便とかLCCとか国内地域航空とか、
それぞれ羽田とは別な役割持たせて使い分ければよし。
別にビジネス客に拘らなければいくらでも客はいるんだよな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 16:14:06 ID:kt+LZ5dX0
>>611
何の制約も受けずに国際便が全て成田から移管出来ると思ってる訳?甘いわ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:04:39 ID:ai69y4ls0
成田は、「日本の空の玄関」であり、首都の「国際拠点空港」なのだから、
一日も早く世界標準を満たした一人前の空港にしろ。

奇形の誘導路を改善しろ。
地方空港並みの短い滑走路を長距離国際線対応にしろ。
22万回上限を撤廃しろ。
24時間運用しろ。

全て5年以内にやれ。それでも遅いぐらいだ。
時代の要請に応えられないのなら、「国際拠点空港」の名を返上することになる。
そんな時代遅れの空港が、これまでの様にメインゲートウェイでいられるほど甘くは無い。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:09:00 ID:JTT7yjDB0
いやなら全機能を関空に移せばいいだけ。
首都にメインの国際空港をおく必要はない。
アメリカは首都より地方のハブ空港がメインだし、ドイツはベルリンではなくフランクフルト
イタリアはローマとミラノがほぼ対等、スイスはベルンではなくチューリヒ、
オーストラリアはキャンベラではなくシドニー、ニュージーランドは上りんトンではなくオークランド
中国だって北京よりは上海。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:35:10 ID:+VWxWwLTO
成田近辺で空港開発に文句言ってる議員などは、羽田に移せるわけがないと考えて強気なんだよ
大多数の自治体は開発に賛成してるみたいだけど

成田近辺は三十年以上前から空港関連で補助受けてるから、今の他の空港や自治体が必死に
誘致合戦やってるのを他人事だと思ってる
ほっといても何十社が乗り入れ待ちしてる現状から、あわよくばわがままを通そうって感じかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:41:13 ID:+VWxWwLTO
ついでにいうと、上の方で町長が言ってる芝山鉄道だけど
昔、総武本線を芝山経由で通そうという計画を住民が猛反対して止めさせたってことがある
結局八街に迂回して八街は市になるほど栄えたって話
かつて反対したものを今必死にやれやれ騒いでる
空港を発展させればそれなりの需要が見込めるらしいんだけどね

空港も後になって騒いでも難しいと思うんだが
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:57:29 ID:wrLEb5OW0
>>610
>それにビジネス客は羽田便に移行するだろう
時間にシビアなビジネスマン達(特に都心)なら止むを得ない事かも知れんな。

>>611
>上4行
何か話がずれてないか?
漏れは「成田の5分の1の処理能力しかない羽田の施設で貨物を裁き切れるか?」って事を心配してるんだけど。
>中3行
まぁ、お前さんの言う通りになっても羽田の枠が常時空きのないキツキツな状態になるのは避けられないだろうね。
>後5行
「米は横田を手放さない」って言われなきゃ解らんのか?

>>613
また阪急ファイブの爺さんか。
処理能力の低い駄目空港同士のコンビでやる方が現実的だって事が、その止まった頭じゃ解らんか。

>>614
それも良い案ではあるな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:25:51 ID:QNTm2RKdO
ホントだ。もういっそ年齢制限してほしいなと最近思う。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:41:55 ID:eqcnYw3QO
>>608

> 成田新幹線できたら
なんで作らんのかね
田舎に作るよりよっぽど儲かるのに
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:45:01 ID:boFAvLUz0
>>619
江戸弁を喋る田舎者が反対したから
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:52:38 ID:ai69y4ls0
>>617
(時と進歩が)止まっているのは成田空港それ自体と、関係者の脳みその方だろ。
国交省の航空失政を容認するような発言といい、国内の特殊な常識に縛られた貧相な発想だな。
住民の権利意識が高い欧州でも、主要空港は内陸空港だろう。パリやロンドンしかり。
東京だけが特殊みたいに思い込んで、駄目だ、出来ないの負け犬根性だな。
そういやぁ、航空局の役人共も、その台詞が得意だったな。
羽田沖合展開の時も、D造る時も「無理です。出来ません。」だったらしいぞ(笑)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:54:17 ID:jay03Fk20
毎月毎月、羽田からの新設国際線のニュースを聞かされれば、流石に成田周辺の自治体の危機感は強いだろう。
芝山町長が矛盾したこと言ってるのは、騒音は嫌だが成田空港が寂れるのもまずいと考えているからなのでは。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:57:08 ID:+VWxWwLTO
>>619
江戸川区民が反対したらしい
高速鉄道も配慮で速度制限だってよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:32:24 ID:4hFNTx9X0
>>621
爺さんはもう書かないでくれないか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:35:19 ID:LackCcaN0
皆さんは首都圏の空域に関して考えたことはありますか?我々がいつも語っているのは大抵、2次元世界(空港施設関係・アクセスなど)ですが、
3次元世界(空域)も改善しないと、日本の空を飛び交う航空機の数を増やすことは出来ません。現在、首都圏にある飛行場は・・・

民間:東京国際空港・成田国際空港・調布空港
米軍:横田基地(厚木基地)
空自:百里・入間
海自:館山・下総・厚木
陸自:霞ヶ浦・木更津・立川
その他:竜ヶ崎・阿見・大利根

私なら、こう改善します。

東京国際空港(大手旅客専用空港)
調布空港(小型機専用空港)
茨城空港(LCC専用空港)
成田国際空港(大手貨物専用空港+全軍事施設)

その他の空港→廃止
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:56:05 ID:LLwrYmcu0
>>610
メインの国際線のほどんどで、羽田発着便を設定する状況だなw

成田空港を作った当時って、羽田空港がパンク状態。かつ、
当時の埋立技術では、ヘドロ堆積の沖合に展開することが不可能で、
今のような巨大な空港にすることが不可能だった。

しかし、今や、技術的問題も克服し、沖合展開にD滑走路まで整備。
これで、一旦羽田の再国際化がはじまると、成田空港そのものは残りつつも、
主要国際線の羽田移行は、いくら制限を設けても早晩「なし崩し」になり、
もはや止められないと思う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:58:43 ID:LLwrYmcu0
そして、A380も羽田就航するんじゃないかな。

まあ、乗員乗客650人級の短距離用詰込み仕様を韓国系2社が導入して、
羽田〜金浦で、膨大な数の <丶`∀´>を大量輸送だろうけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 23:15:21 ID:+VWxWwLTO
>>622
成田が寂れることは絶対ありえないのだから、拡張などと寝ぼけたことを
言ってないで芝山を都会にしてくれってのが町長の主張
夜間発着便が増えて来たから文句言う方針だそうです
629605:2008/12/21(日) 23:51:29 ID:gfeI/3Gx0
>>606 607
文句だけじゃ進展無いってのはわかっている。
ただあまりにも中途半端な空港なので思わず愚痴ってしまった。
ごめんなさい。早く空港機能が整うのを祈ってます。

>>614
自分は横浜〜上海と香港メインだから個人的には賛成だけど、
北米(南米もか)行く人はどう思うんだろう?
十何時間もかかるんだから大阪まで1時間増えても変わらんって思うのか、
それとも十何時間も飛ぶのに何故さらに逆(西)へ飛ばなきゃならんのか
って思うのか・・・自分はアメリカ行った事無いのでわかりませんが。。。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:06:51 ID:RW5+9HzD0
首都圏民間空港の将来:

羽田→大手旅客専用国内・国際線
成田→大手貨物専用・軍事
茨城→LCC専用国内・国際線+軍事
調布→プライベート、小型機、ヘリなど
その他→廃港!軍事施設は百里もしくは成田に移転。

羽田空港改善提案:
1、滑走路増設(4〜7本)→D,旧B,C平行,D平行など
2、国際線施設強化→アライアンス別大型旅客ターミナルの建設
3、貨物設備の成田移転
4、アクセス改善(東京モノレールの新橋乗り入れ、京浜の東京駅乗り入れなど)
5、空域問題改善
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 00:45:01 ID:YSZ+NfbW0
>>621
>住民の権利意識が高い欧州でも、主要空港は内陸空港だろう。パリやロンドンしかり。
でも、ロンドン(ヒースロー)でもアンタの大好きな伊丹ほどではないにせよ騒音規制はあるよ。
その証拠にJLとNHは4発機B744から騒音の低い双発機B773ERに切り替えた(JLはパリの機材も同様に切り替えている)。

>そういやぁ、航空局の役人共も、その台詞が得意だったな。
>羽田沖合展開の時も、D造る時も「無理です。出来ません。」だったらしいぞ(笑)
>>617は「無理です。出来ません。」なんて一言も言ってない。話がずれてるw

「羽田の再国際化は色んな問題が絡んでるから慎重にやった方が良い」って何度も言われてるじゃねぇか。
ガキみたいな事ばっか言ってて60過ぎた爺さんの台詞とは思えねぇよw

>>626
確かに羽田に無理やり国際線を入れられない事はない。「ちゃんと裁ききれるかどうか」は別だが。
「なし崩し」に国際線が羽田に移管された所で国内線も合わせるとあっという間に枠は一杯になるよ。
羽田に入れても成田の時の様な時間設定は必ずしも出来ない。

D滑走路が出来ても羽田は出発が42(+1)回/時間、到着が38(+1)回/時間(両方合わせて81回/時間)。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 06:12:09 ID:Fu172rZnO
突っ込んでも無駄だよ。
どうせまた忘れたころに同じこと繰り返しカキコミするんだから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 07:43:32 ID:YSZ+NfbW0
それもそうか。爺が「壊れたスピーカー」だって事を忘れてたw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:30:49 ID:Fqc8A+De0
羽田一極厨から見れば慎重な意見は全て「成田厨の屁理屈」にしか映らないんだろうな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:43:03 ID:B8slMPgl0
とにかく、都内から遠すぎる、北米やヨーロッパ路線からの帰りの
時差ぼけの運転はすごくつらいよね。 もう、列車に限る・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:45:45 ID:Fqc8A+De0
折角羽田に着いても
時差ぼけが覚めない内に、その足で仕事だったら大変だな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:57:09 ID:5qssWPueO
>>635
成田高速鉄道が出来れば大分短縮になるんだろうけど、料金がいくらになるんだか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:03:22 ID:D5IhoSf0O
>>637

せっかく時間短縮できても、発着が日暮里・上野じゃあ不便なんだよな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 15:15:21 ID:rpE7XdK+0
>>634
だよなあ。成田を無駄にするのがどれほどの社会的な損害になることか
考えたら共存しかありえないのに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:39:00 ID:1MyTDGlY0
>>631
>>617では、>処理能力の低い駄目空港同士のコンビでやる方が現実的
と言っているだろ。
一人前の空港にすることが「無理で、出来ない」から「処理能力の低い駄目空港」なのではないのか?

>「羽田の再国際化は色んな問題が絡んでるから慎重にやった方が良い」って何度も言われてるじゃねぇか。
それは、あんたが繰り返し述べている個人的な見解だろ。このスレの総意みたいに言うな。

>ガキみたいな事ばっか言ってて
今度は人格攻撃か?
そもそも、「成田を一人前の空港にしよう」ということのどこがガキみたいなのだ?
成田を一人前の空港にすることをあきらめることが、賢い大人の態度とでも言うのか?
無駄なものばかり造って本当に必要なものが出来ていない上、莫大な借金を押し付けられる今の子供達の身にもなってみろ!
最低限の設備と能力を備えた空港を首都圏に造ることは、現役世代の責務でもあるのだ。
出来ない理由を並べ立てるより、(成田あるいは羽田を)どうしたら良くすることが出来るのかを考える方が有益であろう。

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 18:47:10 ID:5qssWPueO
>>638
東京乗り入れの話はどうなったんだろ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:14:42 ID:cZAyo2dc0
>>640
処理能力が低い空港でもすみわけすることで補完しあって立派に機能を果たせる
のだから、無闇に一極集中する必要ない、と631は言ってるんだと思う。
羽田の再国際化が難しいのは、別にこのスレの総意というより、社会状況
からして常識だし。

俺は631じゃないんで、631がどう反論するかわからんけど
客観的に見て、爺さんの意見は同じ主張ばかりな上、反論されると
すぐムキになって、反論にもならない同じ主張を繰り返してるだけ
だから、はっきり言って申し訳ないけどレスのムダ使いだと思うよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:18:08 ID:1MyTDGlY0
>>642
おいおい、何もどちらかの空港に一極集中しろなどとは一言も言ってないぞ。
俺は、羽田も成田も両方を半人前の駄目空港のままにしておかず、国際的なレベルの空港にしたうえで、
2空港で相乗効果を発揮させよという考えだ。
その前提として、国内線は羽田、国際線は成田といった従来の硬直的な政策をゼロベースで見直す必要はあるがな。
だから、羽田厨の「成田イラネ」みたいなのには賛同しかねるし、
このスレに多い成田厨が見せる様な、成田完成を望みはするがあきらめモードでもあって、
とはいえ、羽田が本格国際化されると既得権益を失う恐れがあるから、羽田の足を引っ張るというのとも違う。

脱線するが、関西圏は足を引っ張り続ける伊丹を廃止し、関空に一本化せよとの考えでもある。
日本は、24時間化されてヒースロー並みになった成田(短期実現が困難なら代わりに24時間空港の羽田が代替)と、
ポテンシャルのある関空が国の玄関を担うべきだろう。

日本の玄関を、設備も能力も貧弱な異形の空港にしておいたり、
時代遅れのエゴ空港を残し、立派な設備を宝の持ち腐れにしている現航空政策はクソだ。
現状維持を望んで、ヘタレ政策を支持するやつは自己厨なだけだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:37:03 ID:cZAyo2dc0
支離滅裂。どっちも「お前の言う国際レベル」にする必要なんてそもそもない。
だから二つの空港を現状を維持しつつ等しく地味に発展させるか、どっちかに
集中投資して劇的に発展させるか、という対立軸になってたのに、なんでいまさら
自分は両方発展させたいみたいに話しすりかえてるんだ?同じこと繰り返してる
と言われて変化球を投げたつもりか?でも結局最後には本音が出てるし。
ホント何から何までガキ。最悪。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:37:30 ID:1MyTDGlY0
>>643の補足

>24時間化されてヒースロー並みになった成田(短期実現が困難なら代わりに24時間空港の羽田が代替)と、
>ポテンシャルのある関空が国の玄関を担うべきだろう。

東京圏については、両空港が国内・国際をそれなりの便数をこなすが、
メイン国際空港は○○だという意味だ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:54:45 ID:1MyTDGlY0
>どっちも「お前の言う国際レベル」にする必要なんてそもそもない。

なぜ必要ないか、その理由を説明してくれ。
オープンスカイすら実現できないのが東京圏の現状なのだぞ。
ついでに国際レベルの空港を持たないメリットも説明してくれ。
論理的に反論できなければ感情的になるお前の方がよほどガキだぞ。
なにが「客観的に見て」だ。もろ感情丸出しの主観的な言葉じゃねえか。
早く支度して空港の夜警のバイトに行って来い。遅刻するぞw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:14:44 ID:cZAyo2dc0
ハイハイワロスワロス。「お前の言う」国際レベルとわざわざかぎかっこつけた
ことで察することができないのか?お前の言うとおりのハードルの高い国際レベル
(ほかのレスで既にそこまで実現できてる空港は世界中見てもほとんどないと
論破されてるねw)にできる見込みは0じゃないか。

どんなにここで吠えてもできないものはできないんだよ。俺は感情的になんか
なってないよ。哀れなだけ。何度同じこと言われても理解できない、
ムダに年を重ねた人間がこの世にはいるんだなあとww。もうレスしてこないで
くれ。時間を無駄にしたくないから。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:22:07 ID:Fu172rZnO
荒れるだけだからアホは相手にするな。
爺さんのいうとおりの国際レベル(笑)の凄い空港ができるころには
爺さんはとっくに死んでるんだから(^O^)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:24:13 ID:tw2hxRss0
はっきり言うが現在の羽田の空港規模では、07年度成田の処理実績である国際線旅客数3400万人は絶対に処理できない。
2010年に国際線旅客ターミナル開業するがセントレア並みでしかない。ゲート数だって20ゲート程度しかない。
国際旅客処理能力せいぜい1500万人が限度である。
成田は国際旅客5000万人まで処理能力を有しています。
とりもなおさず第1・2ターミナルの延床面積は80万uと、貨物ターミナルが28万uであり世界有数の規模であることを
皆んな知らな過ぎます。成田を凌ぐ国際線旅客ターミナルを建設できる用地の余地はまったく無いのです。
羽田国際を本気で云うのなら、関空のように4000m級複数滑走路を参考にして羽田は言うべきである。
特に横浜、川崎の人は直ぐに成田の悪口ばかり論うが、神奈川県に成田規模の大空港を誘致したら良いではないか、
何を言ったって成田は国が建設した日本の玄関ではありませんか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:39:54 ID:1MyTDGlY0
>>647
言葉が足りなかったようだ。
「国際レベル(国際水準や国際標準とも言い換えることが出来る)」の
言葉の定義をしていなかったな。

俺の言う国際レベルの空港とは、
「3500m以上の滑走路を複数備えた24時間空港」のことだ。

世界中を見渡してもそう珍しいものでもあるまい。
ほとんどの主要空港はこの条件を満たしているのは知っているな?
だからこその国際水準なのだ。
さぁ、東京圏にこの国際レベルの空港がいらない理由を説明してくれ。
持たないメリットとは何なのよ?
それとも、この条件ならばと態度を変えるか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 21:49:43 ID:D6WVPfhr0
>>649
そう頭に血を上らせなくても、1日20便近く飛ぶ関空線は実質国際線だ。
関空経由も含めれば相当な需要をさばくことができる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:30:13 ID:beF2bI6t0
(某プロジェクトチームの資料より抜粋)
 滑走路関係では、
 1,C滑走路を北側に500M延伸、3,500m化。
 2,4000MのE滑走路(仮称)を、C滑走路と平行&クローズパラレル、桟橋方式で建設。2013年完成目標。
 完全24時間化&制限解除に加え、C滑走路の耐震化が目的。
 3,A滑走路を桟橋方式で南側に500M延長も上がっているが、実現するにしてもE(仮称)建設の後。

スポット(ターミナル&貨物)関係では、
1,旧B滑走路跡に国内貨物地区を移設、国際貨物も増設。
2,現国内貨物地区に国際線ターミナル新設(ターミナル1,2と接続)。C、E(仮称)滑走路間にサテライト建設。
3,旧整備場地区の新整備場への完全移転、が実行に移されそうだ。

 他にもタンカーが直接横づけできる石油基地(メガフロートの模様)や、
旧空港(大田区隣接部分)のエアポートシティ化、新幹線大井車庫からの延伸も上がっている。

 あと5年もすれば、羽田からメガキャリアが飛び立ち、成田からはローコストキャリアが飛ぶ事になるだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 22:38:28 ID:PupBVT6S0
新幹線、東京口はすでに本数増発する余裕は無いぞ。
羽田ー品川でもあまり増発することははできんよ。

今の新幹線じゃ、乗り降り不便なので新造するのだろうか。。。

坊や、いい夢を見たな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:03:38 ID:SuE2UFNi0
リニアは大井に車両基地作るらしいからこっちの方が可能性があるな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:08:50 ID:16bQv7HDO
俺も羽田の増強は概ね賛成だが、成田のほうがいいところもあるよ。
成田は駐車場もタダみたいに安いし、ホテルも激安。
埼玉県の某所に住む俺としては、
京成の速度アップと空港の24時間営業が一番の希望だな。
成田も羽田も発着は6時から25時くらいでもいいから、
トランジットホテルとか、仮眠エリアとか、24時間営業のお店を開いて欲しい。
ハブ空港は寝られるかどうかは重要でしょ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 00:08:28 ID:Lk3dLR6yO
>>650
恥ずかしい!
前には4000mって主張してたくせに勝手に後出しで定義変えてるよ!
こわいこわい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:30:15 ID:Lk3dLR6yO
――――ここから先、爺さんへのレス厳禁!スルー推奨。――――
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:24:24 ID:qYN3BxDc0
俺は>>650だが、みんな俺のこと爺さんと勘違いしているようだけど、(めんどくさいからいちいち否定しなかったが)
口調が爺臭いから誤解されたみたいだな、爺さんになるにはまだ30年以上はあるぜ。
もう、爺さん「自演」のなりすましは「ジ・エンド」だ。

・・・まぁ、おまえ達成田厨が>>650の問に答えられないのも無理は無い。
成田空港が「国際レベル」になることを望んでいるのは、何よりおまえ達自身だからな。
しかし悲しいかな、それは叶わない望みであることも知っている。
とはいえ、羽田が「国際レベル」を満たしてしまえば、羽田メイン化が一気に進み、
成田が廃れることを恐れ、到底容認できない。

成田厨よ。案ずるな。成田が廃れることは無い。
けれど、おまえ達がやるべきことは羽田の足を引っ張るのではない。羽田と共に成田の繁栄を持続させるにはどうしたらよいのかを考えることだ。

羽田厨よ。おめでとう。君達の望む時代はまもなく訪れる。
しかし、成田を敗者にしてはいけない。成田無くして、東京圏の航空競争力の維持は保てない。
羽田と成田双方が勝者でなければならないのだ。

両空港が力を合わせて真に戦うべき敵は、ソウル・仁川と上海・浦東であることを忘れてはならない。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:32:01 ID:L6qGBcpg0
http://www.tiat.co.jp/pdf/20081001jp.pdf

ここの11ページ目を見ると、

>●ピーク時間あたりの発着回数
>出発6回程度、到着6回程度を前提とした施設整備を実施しております。


1時間にそんだけじゃ羽田に国際線なんて幾らも入らんw
だから滑走路延長や増設なんて全く意味がねぇw

だからもう笑うしかねぇw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:46:30 ID:gjreePfX0
そんだけ、って言うがピーク値で5分に1便出発か到着の密度なんだけど、
まだ足りない?

羽田40.7万回への増枠分のうち、国際線は昼間(6時〜23時)で3万回なんだから、
当該時間帯では平均的にならすと1時間あたり4.8便。
「幾らも」入らない、ってどんだけ入ったら十分だと思うわけ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 03:11:19 ID:EVCw7Lj90
ーーーじゃあここから先、爺さんじゃなくなった658へのレス禁止ーーー
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 03:53:02 ID:IviBInEVO
成田は地元の合意さえあれば30万回出来るらしいから、確実にやってもらいたいね
羽田の拡張よりよほどやり易いと思うけど
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 08:16:47 ID:fg7WEDoY0
>>653
新幹線は、2025年にはリニアで隙間ができる。
東北〜東海道もおそらく直通する。
すると、大井の車庫は不要になる。
大宮〜東京駅から大井車庫を経由して羽田につながる新幹線は、
ありえる話だ。

*2020年代には、JR東の新幹線は400k化でJR東館内全域に3h以内でいけるようになり、
飛行機はもはや敵ではなくなるので、空港アクセスがよくなっても、
国内で航空機に負けることはない。
664関係者:2008/12/23(火) 09:06:03 ID:tb7XrRGM0
みなさん博識ですね。
ただねぇ2010年に羽田の新国際ターミナルがオープン、
規模は成田の1タミのサテライト1つ分程度のささやかなもの。
それでもたぶんマスコミが持て囃し、話題になるでしょう・・・
更なる拡張へと話が流れていくことが予想されます。

対する成田はBランを2500mへ延長。
なのにエヌエーさんは予算の大幅縮小し上場のための利益確保。
安部さんは民間社長をごり押しでねじ込んだのに、逃亡して
結果はみなさんあっち見たりこっち見たりで方向性が無くなっている。
また成田は国交省の天下り阻止のバルーンにされたおかげで、
お役所の方は羽田のみを大事になさるようになりました。

この流れはやはり将来のナリバンさん勝利、
成田関係者4万人が路頭に迷う方向へ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:11:55 ID:S/cLNsvM0
でも国交省は押上、東京駅、泉岳寺間の新線を計画していて、実現すれば成田空港から東京駅まで30分になるんだろう。
発着枠30万回とともに実現すれば、成田も相当利便性が向上する。
千葉の自治体は羽田の国際化に反対するんじゃなくて、こういう前向きな構想を実現させるよう努力して欲しいよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 09:42:47 ID:L6qGBcpg0
>>660
>まだ足りない?
というか成田便を移管するには全然足りない。成田の施設に比べて処理能力が低過ぎる訳。
今の成田でのダイヤのままで移管すると考えると全部確実に移せるのは韓国便だけなんだよね。

成田では、例えば9・10・11・18時台だと主にアジアを中心に20〜30便もの出発便が集中したり
12・13・15・16・17時台でもやはり20便以上もの到着便が集中する。

羽田で成田並みの国際線を処理しようと思ったら最低でも5〜6倍の処理能力が必要になる。
果たして羽田にそれだけのスペースが造れるだろうか?

まぁ6〜22時台だと確実に行けるのは
ソウル・釜山・済州・北京・大連・青島・上海・広州・香港・台北・
ホーチミン・バンコク・シンガポール・クアラルンプール・デリー・ムンバイ・
モスクワ・ミュンヘン・ホノルル・グアム・サイパン・ケアンズ位で合計1日70便くらい。

後の便は時間をずらして深夜時間帯を活用しても主要な便しか入れないだろうね。
当分成田の地位が転落する事はなさそうだ。

>>665
同意する。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 10:43:29 ID:0H/3/q0k0
>>665
どうせなら、今の京急連続立体工事、蒲田〜平和島を二層式複々線にして平和島から第一京浜地下経由で品川・泉岳寺接着にしてほしかった。
現品川駅は普通車及び急行の品川折り返し専用にして。
それを都営乗り入れ、東京接着線建設ならば成田−羽田連絡特急(略して両田(りょうでん)特急)も早く走れたのに。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:24:33 ID:Y6x5NP8Y0
同じ行き先の場合、成田発着より羽田発着の方が割高になるのかな?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:05:10 ID:LbyNWBWb0
>それでもたぶんマスコミが持て囃し、話題になるでしょう・・・

    ↓

>更なる拡張へと話が流れていくことが予想されます。

話題になるのはいいけど、こうなる図式がわからん。
マズゴミがはやせば何でも実現すんのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:14:26 ID:L6qGBcpg0
どうにかなるんだったらとっくになってる。

勉強怠慢(実はわざと?)のマスゴミが幾ら騒ごうが
どうにもならん時はどうにもならんのだよ。

奴等は問題提議はしても問題解決には関わらないから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 14:55:29 ID:EsZTaesn0
>>665
それはちょっとお門違いだろ。自治体は自分のとこのことを考えれば
良いんだから、マクロの視点を求めるのは無理。姿勢として
各自治体が国土交通省に協力的になるべき、というのはあるだろうけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:04:58 ID:z03NJ9nB0
>>649
神奈川県にそんな大規模空港誘致して
使いやすいのは、作る場所にもよるが神奈川県民のみ。
そもそも空域が無いし。
私は横浜市民だから神奈川に空港出来れば嬉しいけど
他の関東圏の人達にとって不便さは成田と変わらない
(下手すれば成田より不便)と思う。
実際今ある器を潰すのはもったいないんだから
早くまともな空港になってくれ。成田。



673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:13:15 ID:L6qGBcpg0
うむ
674関係者:2008/12/23(火) 18:24:55 ID:Rr8LA/g5O
669さん
ご指摘はごもっともです。
マスゴミさんの活躍より深刻なのは、
国土交通省のお役人の天下り先が羽田のみにてしまった点です。
空港の拡張は国交省を抜きにしてはどうにもなりません。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:47:02 ID:zg+yN6xC0
横浜は金沢沖が候補地になってなかったっけ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:14:52 ID:LGV1VhB3O
>>667

まるで、特急りょうもう号
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:50:11 ID:FVFk2A+n0
立ち退き拒否の人間を罰する法律を作ればいいじゃんね。シンガポール、上海、
ホンコンの空港はマジで凄かった!2流の空港しか無かったら2流国になっちゃうよ。
成田があんな感じで、どんだけ国益を損なってきたんだろう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:54:36 ID:zg+yN6xC0
私権を制限できない体たらくは、阪神大震災の時に露呈された。

それみたことか、言わんこっちゃないって感じだった。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:03:28 ID:YRLjMFWK0
>>677
だから設備的に一流の空港なら関西空港があるって。
規模としてはチャンギ並だ。利用者は少ないが。

香港なんてターミナルは関空を真似して大きく作ってみましたみたいな感じ。

でも政治が2流だから、拡張が無理な成田にこだわる。
政治家・官僚が政治生命と命をかけて反対派と戦えば可能かもしれないが、関空を使えば流血も防げる。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:11:43 ID:FVFk2A+n0
確かに関空は海外と比べても遜色無いけど、伊丹が存続する限りは国内線は
減る一方だし、乗り継ぎが悪ければ国際線だって充実しないよね。関空を作った
時、てっきり伊丹は無くなるもんだと思ってました。みんなは違ったのかな。
伊丹廃止反対意見の方が優勢な感じだもんね。確かに伊丹のが便利で伊丹使う
人のが多いと思うけど、このまま中途半端じゃ長い目で見て理想的な空港事業は
実現しないよね。でも、航空会社にしてみれば採算が合わなければ死活問題だし。
とりあえず、今のこの現状は取り返しの付かない失敗じゃないかな。解決策が
無いじゃんね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:48:02 ID:L6qGBcpg0
関空の話はなるべく関空スレでやってくれ。スレ違いだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 21:57:48 ID:L6qGBcpg0
>>681>>680に対するレスね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:01:32 ID:FVFk2A+n0
>>682うるせー。チーマーに喧嘩売られて怪我しちまえ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:15:11 ID:IviBInEVO
成田なんか反対派さえいなくなれば、他の制約がほとんどないようなものだから
拡張もできそうだけどなあ
反対派のネタが無くなってる今がチャンスだと思うんだが
代執行も許可出てたんじゃなかった?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:18:04 ID:L6qGBcpg0
>>683
いい加減にしろよ糞爺
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:37:41 ID:qYN3BxDc0
奇形誘導路だけじゃなく、妨害居座り地主へも執行しろ。
ひっ捕らえて、ターミナル内に縛り上げて晒しものしろ!
その後は大蛇にでも飲み込ませろ!
ナリバンは、オマエラ成田厨だけの敵ではない。国賊は成敗しないとな。

俺は爺になるまで30年以上の>>658だ。
本物の阪急爺さんや、>>683とは別人だぞ。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:45:15 ID:IQOVyV8hO
だが、ナリバン連中を批判したら大臣を罷免させられるという現実
そんな体制が変わる日は来るのだろうか…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:50:20 ID:L6qGBcpg0
>>686
>オマエラ成田厨

勝手に決め付けるなよ。
お前こそ羽田厨じゃないのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 22:58:52 ID:qYN3BxDc0
テロとの戦いの大義名分を掲げて、アフガンやイラクに派兵した時期に、
国内テロリスト掃討作戦で、中核派などクソサヨを一掃しておくべきだった。
成田の強制執行を強行し、テロを起こさせ、それを口実に潰せばよかった。
テレビのコメンテーターがしたり顔で言う台詞、
「いかなる理由があろうとも、卑劣なテロは許されない」の決まり文句を使えばいい。
まだ遅くはないと思うがな。ようは腹括ってやるかどうかだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:26:03 ID:dwFooK2V0
多少の命の犠牲は仕方ないってことですね?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:57:19 ID:qYN3BxDc0
>>690
そうは言ってない。
強制執行は正当な行為で、それに対して暴力に訴えないのならそれが一番いい。
正当な行為に対し、不当なテロを行う方が間違いなのだ。
もちろん、警備を強化するなどテロを想定した対応も十分にやっておくことは言うまでもない。
今の時代に人命を失うようなテロをした場合、世論を敵に回し、それは組織の死を意味することになる。
連中は何も出来んよ。それでもしたら、あいつら終わりだな。

本当の目的は成田の完成にあり、テロ組織撲滅は二の次だよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:10:08 ID:chvvSbws0
正当とか不当とか、相対的なものに過ぎないじゃん。
国家が「合法的」に暴力装置を公使できるのは、
定義により自己を合法と既定しているからだけだろう。
検察も裁判所も根っこは同じ。その論理を全部
ひっくり返しにすれば、テロリズムになる。要は同じ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:01:43 ID:H2IHlfEd0
>>692
日本は法治国家なんだから、法が基準。
土地収用法に則って行われる収用は、この国では合法。
合法的行為に対し、気にいらないからと暴力に訴える行為は、この国では違法。
ただそれだけ話。正しいかどうかは関係ない。
それが嫌な人は、移住するか、やつらの様に革命を目指すしかない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:17:35 ID:H73tRfuY0
ついに
関西3空港だけでなく
中部3空港や関東3空港も競争と罵倒の時代に入ったのか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:26:01 ID:t4n0bbNW0
どっこもうまくいってないねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
羽田がうまくいけば首都圏だけは何とか普通でいられるかな
もう中部関空は無理でしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 01:33:33 ID:HVlMguQC0
エヘン!素晴らしい案だろう!


エヘン!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:20:06 ID:8NVZTtoI0
>>694
中部は見てないから知らないけど
関東は羽田vs成田で茨城なんて眼中にないって感じだし
関西も伊丹vs関西で神戸は余り話題に出ない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 12:12:21 ID:opgpUVroO
>>688
そいつは考えられないくらいのバカだからな。
爺さんじゃないなら新しいあだ名考えないと。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 14:10:51 ID:DLuidVFjO
>>697
中部は、名古屋、中部、静岡かね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:25:47 ID:8NVZTtoI0
>>700
外にないでしょ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:27:12 ID:8NVZTtoI0
>>700
失礼。

>>700 →×
>>699 →○
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:39:22 ID:DLuidVFjO
>>701
3空港の争いってのが関西だけしか思い浮かばなかった
そういや信州松本空港なんかあったような?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:44:57 ID:8NVZTtoI0
松本は便が少な過ぎ、運用時間も短すぎて話にならんからでしょ。
でも、JALの新千歳便の撤退が県民の署名で撤回された代わりにJACのQ400で週4になった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:12:21 ID:t4n0bbNW0
そういうところがJALは甘いよな、本当に。人情に流されてんじゃんね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:39:14 ID:8NVZTtoI0
でも羽田の今入ってる国際チャーター便も元は「人情」からきたものじゃないか?w
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:30:38 ID:si+rq7pj0
成田新高速鉄道、愛称募集中。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:32:56 ID:R9UOJypF0
以前は平成10年度以降の羽田の国際線深夜・早朝枠は3万回だったのにいつのまにか4万回に増えてる。
国交省やる気だな。

ttp://www.mlit.go.jp/common/000029593.pdf

成田が22万回で羽田が7万回となると、国際線は成田中心とも言えなくなるのではないか。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:55:08 ID:DLuidVFjO
>>707
30万回を達成出来れば差をつけられるんだろうけどね
共生委員会は引き続き増便しないようNAAに求めるようです
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:42:48 ID:8NVZTtoI0
まぁ、羽田の施設でも最大9万回位はいけそうだけどね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:02:20 ID:R9UOJypF0
多分、国交省が予想していたよりも深夜、早朝枠への航空会社の参入希望が多いんだと思う。
まだ増えるかもしれない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:15:02 ID:DLuidVFjO
当初よりもどんどん増えて、路線も広がってるのに成田側の自治体は危機感ないのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:19:52 ID:8NVZTtoI0
もし成田が増便出来なければ羽田発着が全体の3割近く位になるだろうね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:32:22 ID:5yHnvveqO
>>706

印旛沼高速鉄道
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:33:13 ID:Op0EFgVs0
別に成田の国際便を羽田に全部移す必要なんてない。
便利な羽田=高めの運賃でも乗ってくれる路線
遠い成田=時間が少々かかってもよい観光路線やチャーター便、施設の充実した貨物便
で使い分ければよし。国際=成田、国内=羽田、という線引きがアホ過ぎるだけの話。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 23:53:39 ID:8NVZTtoI0
>>714
羽田は観光よりもビジネス路線を優先的に持ってくれば良いんじゃないかな?

ソウル、釜山、済州、上海、北京、香港、台北、サイパン、グアム、
シンガポール、バンコク、クアラルンプール、デリー、ムンバイ、
ミュンヘン、フランクフルト、ロンドン、チューリッヒ、パリ、
ホノルル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シカゴ、デトロイト、ダラスくらいはいけるかも。

>>666が挙げてる路線よりはバランスが取れてる気がするけど。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:49:14 ID:7xQVnMZM0
>>714
それは逆だろ。ビジネスは時間の勝負だというのもわかるけど、
航空会社にしてみれば、高い金出してくれて、波動もないビジネス客は
成田でも殿様商売ができる一方、パックツアー客はただでさえ儲からないのに、
シーズンによっては客が少ないと赤字必至だから、少しでも多く客を
集められる羽田で薄利多売したいとおもわれる。だから666のほうが
現実的だと感じるよ、俺は。666が俺と同じ意見でそう書いたかは
知らないが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:36:32 ID:E+T/SCWsO
成田空港共生委員会が今期で解散になるらしい
これからは県主導になるようだけど、空港に都合のいい様に動くんじゃないかと心配されてるところを見ると
今よりは期待出来るかもしれない

共生とは言っているが、移転、防音工事、冷暖房費及び取り付け費を支援されている状況で
騒音がうるさいからと便数厳守を要請し、夜10時台を少しでも過ぎると
ペナルティを課せないかと要請している片利共生のような状況が解決できるかもしれない
しかも、空港側には騒音を我慢させて便数増やさせろでは共生とは言えないという始末
ちなみに移転すると、普通の一軒家が銅屋根の屋敷に屋根つき駐車場、物置のついた家になるよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:45:43 ID:bg6VvX6xO
>>706
新成田高速鉄道
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 04:09:50 ID:juQAjABvO
>>706

日暮里ライナー
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:40:28 ID:jNpN2UF9O
>>715
昼間は、南鮮・中共・香港だけじゃないの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:45:48 ID:HEQFTT/X0
千葉県には成田空港を育てようって意識が乏しい。
発着枠30万回なんていつになったら実現できるかわからんよ。
その間に羽田の国際線は着実に強化されていくんだろうな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:52:55 ID:eXWJeamN0
>>720
>>715は昼間とはっきり言ってない様だが。まぁ、そんなの直に崩れそうな気もするけど。
後、台湾やグアム・サイパンもその範囲内。

>>721
国際線で成田が羽田に抜かれる事もないけどね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:53:10 ID:E+T/SCWsO
騒音への追及と羽田との住み分けを要請していくって話らしい
これだから危機感ないわけだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 07:59:48 ID:eXWJeamN0
なるほどねw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:32:54 ID:wi+RnWZY0
>>723
お荷物って意識が抜けない限り、有効活用なんて夢だろうなあ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:42:06 ID:tpSAAeTQ0
世界の空港を比較してみると、どうやって空港を使い分けしているかが解る。
例えばロンドン、パリ、ミラノぐらいが良い例だと思う。

ロンドン:ヒースロー、ガトウィック、シティ
パリ:シャルル・ドゴール、オルリー
ミラノ:マルペンサ、リナーテ、ベルガモ

それぞれの空港には利点と欠点があり、それをうまく活用していると思う。
羽田、成田、茨城の3空港をこれらの都市の空港のように活用できないか?
皆さんはどのように考えますか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 10:57:40 ID:tpSAAeTQ0
私の考える首都圏3空港の将来:使い回しですが・・・

羽田:大手旅客専用空港
成田:大手貨物専用空港+軍事施設(在日米軍・自衛隊)
茨城:LCC専用空港+軍事施設(自衛隊)

羽田の将来:
1,Cターミナル東方を更に拡張し、D滑走路島と接合(航路問題あり)
2,その土地に滑走路2本と大型ターミナルの建設
3,貨物設備の成田完全移転

将来図:滑走路→6本(ACEFは平行 BDは横風用平行) ターミナル→4(国内線2 国際線2)

成田の将来:
1、貨物設備の強化
2、首都圏の在日米軍基地及び自衛隊基地の完全移転
3、可能なら一部空港施設の縮小

茨城の将来:
1、アクセス改善
2、自衛隊基地の拡張(他の基地より移転)
3、貨物設備などの増強

使い回しがほとんどで読みづらい文章でしたが、これが私が唱える首都圏の空港の将来です。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:10:18 ID:BFvx5AkQ0
空港の利権で飯食わせてもらっている連中よりは現実、営業利益増加、
の意見が多いね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:17:05 ID:MBbNRcMV0
>>727
使いまわすならその後のレスも読むべきだね。その意見は何度も貼られてるけど
毎回否定されてる。否定されてないときはスルーされてる。現実的じゃ
なさ過ぎるからなww。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:17:54 ID:gcRA2cR10
旅客便にだって貨物は積むのだから貨物と旅客の分離は難しいかと。
結局羽田は近距離国際線と限定的な長距離路線
成田は長距離直行便と貨物便ってのが良い分け方だと思う。
茨城はLCCと今まで通り空自。成田に米軍を動かす利点がわからん。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 11:53:05 ID:miTEoIFF0
>>仮に(本当に仮に)横田や厚木の米軍を成田に移したら
空域とかどうなるんだろう?
横田空域ごっそり無くなって、成田の東側が新たに
成田空域になるのかな?
だとしたら利点といえば利点になるかも。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:00:26 ID:cBhrNQfUO
成田はお荷物という意識が地元に残っているおかげで、羽田の国際化が進むんだからむしろ有り難い。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:30:36 ID:Sc51R1mZO
あんまり馬鹿なこと言うなよ。
羽田が国際化が進んだとして成田への税金投入が
それに応じて減るならともかく残念だがそうはならないんだから。
成田もそれなりに成長してくれないと困る。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:32:27 ID:vNvJGltg0
>>727
お前、毎度機械みたいに同じ様なレス何度も繰り返してて馬鹿か?
学習能力のない&進歩しない頭だな。つまらんオナニーレスばっか垂れ流しやがって。

羽田の空港施設自体の処理能力が上がらない限り滑走路だけ延長や増設したって意味がない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:40:17 ID:BFvx5AkQ0
フランクフルト空港は普通に米軍機も住みわけているが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:57:46 ID:E+T/SCWsO
今日の朝日新聞に成田空港についての記事がある
30万回の話やミュンヘン空港視察の話が載ってる
未買収地問題への解決の糸口を見いだせないまま、発着回数の増加に向けて突き進むNAA
という朝日の書き方が気になるが
私たちと話し合う気など最初から無かったのだという地権者と
反対派側に歩み寄りの姿勢が感じられないとするNAA側の両方が一応載っている
芝山、成田市長のミュンヘン視察を経た意見も載ってる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:10:25 ID:cBhrNQfUO
朝日の記事読んだけど、地元の感情は決定的にこじれているから、いまさらどうにもならないよ。成田はもう進化しない。
羽田の整備を着実に進めるのみ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:12:30 ID:Sc51R1mZO
またアサヒってるのか。年収1000万の左翼w。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:46:05 ID:lClliUzU0
>>737
> 朝日の記事読んだけど、地元の感情は決定的にこじれているから、

× 地元の感情
○ ごく一握りの連中の感情

地元の大多数は拡張賛成です。
朝日新聞などにメディア支援された極左活動家が取り入ったところ以外は賛成
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:52:05 ID:lClliUzU0
sage なかった orz

羽田の地政学上のメリットを生かしたいが、結局、航空交通と海上交通の天秤に
なってしまう。大井埠頭+青海埠頭と隣接するコンテナ処理エリア、交通網(首都高、一般道)
との天秤。

ひとつは、お台場・有明沖空港案を復活させる
もうひとつは、海上交通拠点を移動する。移動先は川崎臨海地区もしくはお台場沖
当然、交通網(首都高、一般道)も合わせて拡充

どちらも巨額の資金が必要だけど、それしかないかも・・・・

結局は、新東京国際空港誘致の際に東京都(都知事)が拒否しなければなんとかなった。
都知事および都議員を支持した有権者が一番悪い。

なので、法改正からだな。
欧州みたいに、地元住民および自治体に最終拒否権はなし。移転期間は最長5年間。
法改正をやらないと、いつものごとくゴネ利権とアホな有権者により、どんな良案でも
途中で屑となる
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:08:16 ID:fSUfyPvR0
>大井埠頭

おいらが働いているところだが、大井埠頭のコンテナーヤードは千葉方面に
全面移転の遠い話、あるにはあるらしい・・・いまの設備が古くなる頃には
まあ、そのころまでおいらは働いては、生きてはいないだろうが。
アムステルダムやハンブルグ港に比べて狭いのなんのって・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:45:29 ID:tpSAAeTQ0
羽田・成田の2空港の在り方を先に述べた空港のように分けてみよう。

羽田:"主要"アジア線+"主要"欧米線
成田:アジア線+欧米線+豪州線

主要アジア線→仁川・金浦・上海・金浦・台北・シンガポール
主要欧米線→ロンドン・パリ・NY・ホノルル・ロサンゼルス・サンフランシスコ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 15:53:36 ID:tpSAAeTQ0
首都圏空港問題解決案:羽田と成田の存続案

羽田:大手専用空港→LCC国内線の移動
成田:大手専用空港→LCC国際線の移動
茨城:LCC専用空港→LCC路線網の構築

羽田発国際線:
アジア線→仁川・金浦・上海・台北・香港・シンガポール
欧米線→ロンドン・パリ・ニューヨーク・ロサンゼルス・ホノルル

成田発国際線:

それ以外+1日2便以上の路線の1便を羽田へシフト(例:ソウル行き10便→羽田5便+成田5便)

744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 16:14:45 ID:gcRA2cR10
>>743
最後一行なんだけどさ、
日本や韓国の旅客の利便を考えたら羽田発着のほうが圧倒的に便利な訳だから
7便を羽田発にして国際線乗継客のために3便を成田発にするぐらいの比率の方が良いんじゃないのかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 16:21:31 ID:eXWJeamN0
>>737
でも人間の頭はどんどん進化していく。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 16:34:41 ID:E+T/SCWsO
>>739
そうなんだよね
本当に一部の人達
しかも、全国の左翼と呼ばれる奴らが支援にきてる
それでも最近は八十人しか集まらないってこともあるよ

空港側は話し合いの姿勢をとってるけど、残りは話し合いに応じるような連中じゃなく
もはやきちがいや障害といったレベルだから、法的にやらないと困難だと思う
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 16:45:20 ID:E+T/SCWsO
>>742
今の容量、発展の議論は

成田30万回

でひとまずおさまりそうなんだけど、やらないんだよなあ
達成出来ればそれこそ羽田国際化反対って文句つけられるのに
ミュンヘン視察で変な知恵つけてなければいいけど
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 19:06:59 ID:3WGdDycCO
>>744
南鮮からの犯罪者の呼び込み支援する必要なし
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 21:15:06 ID:VDH9+veZ0
ミュンヘンも芝山町長は、空港との共存よりも
いかにゴネる参考になるか見に行ったんじゃないの?w
多分ミュンヘンのように話し合いに時間をかけるべきだっていい出すぞ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:29:25 ID:BC6lLjqlO
そういえば、成田のB滑走路はフランクフルト新滑走路みたいにはできないのかな?
市東ピッツアの家のわきじゃなくて、第二の貨物地区の脇ぬけて行くルート
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:17:10 ID:8I3jaGhdO
滑走路2本で40万回可能なら成田でも可能だな。
しかし話し合いに20年もかかるわけか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:41:43 ID:HFQtCgnK0
>>749
まあ、芝山町長は有権者の投票で選任されたわけだから
芝山町全体を封鎖して経済制裁かければいいんじゃまいか?
有権者の大多数が賛成派になればいいだけだし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:56:00 ID:jeJMs5on0
ゴネ得のほうがおいしいんじゃね〜の?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:08:11 ID:BC6lLjqlO
羽田に持っていかれるかもって時に、ゴネ“得”ってのはないだろう
協力した方がウハウハなんじゃないの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:38:48 ID:HFQtCgnK0
そこまで頭が回らないから、今の状況じゃね?
協力する代わりに、芝山枠として空港施設内での雇用枠を永遠に取ったほうがいいのに
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:11:19 ID:qbgTC4X60
羽田、成田、茨城の3空港の将来はどうなることやら・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:31:48 ID:/J+PApP30
まぁ悲観しても何も始まらないでしょ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:35:27 ID:HFQtCgnK0
>>757
障害を放置していても、前には進めないけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:53:38 ID:/J+PApP30
>>758
俺はそんな事一言も言ってないが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:03:34 ID:hIvXCdU9O
いくらでも協力するから開発してくれってのならともかく
協力してほしいのなら開発しろだからな
共存とかいいながら立場が上だと勘違いしてるな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:59:23 ID:BC6lLjqlO
発展させてくれたら協力してやらんでもないって感じだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 07:35:37 ID:VbC/ayi70
>721
千葉県は無責任極まりないよ世界の国際空港にしようかなんてさらさらこれっぽっちもないよ。
千葉県が自慢できる他の施設なんかある?ディズニーランドか、でもほとんど江戸川河口で
東京都にくっついてるから千葉県の感じしないが。
成田空港は完全に千葉県だろうに、なんぼ羽田国際化で国際線が持って行かれようが鈍感でどうし
ようもない。羽田6万回だなんて言わないで増える10万回分を全部を成田から
移せば良いんだよ、どんどんと羽田は実績を積み上げて行くことが極めて大事。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 07:40:50 ID:vWLElkax0
>>762
1時間12回しか発着できない羽田の国際ターミナルで年10万回も発着出来るか馬鹿。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 07:40:54 ID:VbC/ayi70
とにかく羽田には各県から全便が連絡接続しているんだからその強みは最強ですよ、
ただひとつ弱みが、関空やセントレアのように同じターミナル同じフロアーでの
国内線⇔国際線 の乗換ができないのだ、新国際線ターミナルとは500m以上離れた
場所だから、秋田や青森から羽田に飛んできたが大きいスーツケース類を持っての移動
ちょっと辛いのかな、でも羽田から2時間かけてバスで成田への移動よりは50倍楽になるよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 07:49:57 ID:vWLElkax0
昼間は中国・韓国・台湾・グアム&サイパンが中心になり
深夜で外の便をやるっていうのは>>659の表を見れば分かる話だ。
だから思ったほど接続は良くない。

「羽田スーパーハブ」は「絵に描いた餅」だぜ、耄碌阪急ファイブ爺さんw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 07:52:54 ID:vWLElkax0
だから思ったほど接続は良くない。→△

だから中国・韓国・台湾・グアム&サイパン以外は国際線と国内線との接続は思ったほど良くない。→○
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 08:36:24 ID:SfXMCZFZO
また爺さんか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:36:38 ID:xY5eGTy2O
>>762
もういいからw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:11:57 ID:vWLElkax0
失礼、香港もでしたね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:25:27 ID:SfXMCZFZO
誰かこの爺さんもどきに他の趣味を見つけてあげてくれ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:36:01 ID:O2OhEZ8o0
成田の発着枠増加なんて当面期待できない。30万回なんて20年後の話だろ。
その点羽田はたやすい。当初、国際線の発着枠は3万回だったのがいつのまにか7万回になった。こんなこと成田では絶対に不可能だ。
20年前に羽田の発着枠が40万回になるなんて想像出来なかったが、今や現実になる。成田が進化を止めてるうちに、羽田は着実に進化する。
20年後、千葉の公共団体は後悔するだろうが、それは自業自得。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:00:24 ID:vWLElkax0
>>771
だからこれから出来る羽田の施設じゃ国際10万回は無理だっつーの。
自分の都合の良い未来像描いただけでそれが現実になるんなら誰も苦労はしない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:03:02 ID:xY5eGTy2O
>>771
20年後の根拠は?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:06:43 ID:vWLElkax0
>>773
「20年後、成田が30万回発着を実現する前に羽田の国際線発着はそれをとっくに追い越してる」とでも言いたいんだろう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:29:17 ID:O2OhEZ8o0
成田厨こそ現実を見ろよ。1年前に空港側が30万回構想を打ち出してから何か進歩あったか。
30万回化のためには、地元の同意のほかにへの字誘導路の解消やターミナルの整備だって必要になる。
30年前に開港していまだ完成しない空港なんだから、30万回の実現なんて20年後ぐらいだと予想するのが当然。

それに比べて羽田が過去30年間にどれだけ進化したことか。
東京都民が成田なんかどうでもいい、羽田を整備しろと主張するのは当然のこと。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:30:24 ID:VbC/ayi70
>651
羽田〜関空〜海外。このキャンペーンは全然ダメだね、もう4,5年前から関空利用促進懇とやらが
大々的に実施中ながら、だからと言って関空の国際旅客がさっぱり増えない。それどころか毎月の統計が
前年同月比はほとんどがマイナスだった数字は一体なんだ、しかも4000mB滑走路が開業して2本の
長大滑走路は羽田なんか足元にも及ばない施設規模だ。
だが関空からの欧米長距離便数が成田の1/5も無い。まあ中国便のことを殊更に強調したキャンペーンながらも
国際旅客の伸びがゼロに等しいのだから、羽田〜関空便が国際線だなんてちゃんちゃら可笑しいとしか思えない。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:40:14 ID:VbC/ayi70
都民や横浜・川崎市民にとっては確かに成田なんかどうでもよいのだ、関空に行ってまで乗るまでもなく仕方が無いから
成田に行って乗ってるのだな、そこで遠い運賃が高い時間が掛るはでケタ糞悪いこと極限なんだネ
羽田を整備しろと主張するのは当然のこと。誠にその通りなのです。
この怒りを成田にぶつけても意味がない飽く迄も国にぶつけないと物事は進まないな。
今度の選挙で争点にしたら良いではないか、皆が関心を持ってる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:56:45 ID:vWLElkax0
>>775
>>772に対する反論に全くなってない。餓鬼みたいに喚き散らしてるだけ。羽田一極厨って本当に人の話を聞かない真性なんだな。
『「羽田の施設じゃ成田に入っている国際線は裁ききれない」っていう事を意地でも認めたくない』っていうのは良く分かった。

成田のネガキャンやったって自分にとって決して良い結果なんか生まないよ。あと某糞爺も同様だ。

779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:21:51 ID:xY5eGTy2O
>>775
お前は誰と闘ってるんだ?
成田厨なんかいないぞ
というか、成田羽田は空港同士の罵り合いがほとんどなかったんだから
そういうのはやめてくれ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 12:25:07 ID:vWLElkax0
>>775は成田厨という決め付け言葉を使ってるだけでアレだが。
「羽田成田共存厨」ならここに一人いる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 13:11:36 ID:SfXMCZFZO
爺さんもどきはコテハンつけてくれ。
そしたら透明あぼーんするから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:14:43 ID:q/CnIzGy0
つまり首都圏3空港の将来は以下のパターンに分けられる。

A:羽田・成田・茨城の共存
B:羽田・成田の共存
C:羽田・茨城の共存

皆さんはどのパターンに賛成ですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 18:01:41 ID:vWLElkax0
>>782
A+αといった所かな?
αは>>542の言葉を借りれば「入間・厚木・調布(・下総・木更津)でわずかな国内線・国際線(調布・木更津は除く)を入れてあげる」。

茨城はさかんに海外の格安エアラインを招致してるけど成田よりも更に都心から遠い。
だから、それらは余り欲を掻かずに成田(or厚木)に任せれば良いと思う(でも香港エクスプレス位は入れてもいいかな?)。
厚木や下総の共用化が実現できれば成田から羽田に移管出来なかったアジア便(主にB737orA320クラス)を入れてみるのもいいかも。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:58:31 ID:m3kJl9LB0
>>781
よく使うキーワードをあぼーんすりゃ良いよ。
爺さんもどきは「阪急ファイブジュニア」とでも名付ければ良いかな?w
>>782
ここまで来たら普通はAかBでしょ。
今更「羽田だけ」なんていう寒いギャグ飛ばす奴もいないだろうしw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:23:21 ID:nLoqkAbe0
共存といっても成田や茨城が廃港にならない限りは共存だろう。
問題なのはどの程度の共存かだな。
発着枠で見ると羽田と成田の比率は現在2:1だが、今後は比率が広がると思う。
茨城は無視できる程度の存在でしかない。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 09:42:34 ID:RRdebL0Q0
なんだ茨城って、どこの航空会社が定期便を飛ばすのだ、
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 14:00:55 ID:5IFViZ3xO
共存はできるが共栄はむずかしいね
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 15:39:12 ID:DUrBwvKP0
>>787
関東はまだしも関西は正にそうだろうね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:47:04 ID:GKlOzd3yO
茨城は悪いけど共栄の対象じゃない気がする。
無理に役割与える価値ないよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:25:42 ID:m3kJl9LB0
まぁ茨城は一地方空港としてやってもらうのがベストかもね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:29:24 ID:7A6rCvCXO
茨城の路線って有力なのはどこなんだろ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:00:10 ID:DP3xdle40
伊丹にターボフロップで入れるという噂もある様だけど。
後は新千歳・九州・那覇・広島・松山・小松といった辺りか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:04:22 ID:DP3xdle40
国際なら最大で仁川・浦東・北京・大連・香港・台北・グアムといった辺りが候補かな?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 01:25:53 ID:aSOA5PUAO
勝手な予想だと、

ソウル・福岡・伊丹・新千歳 以上
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 06:42:44 ID:MzZfDo/EO
いいとこついてると思われる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 08:22:12 ID:PbRJAeA0O
成田が成長しない理由は千葉県にあると思う。
是非は別にしても石原くらい強引に進めたら、もっとましになっていたと思う。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 08:54:34 ID:DP3xdle40
>>794-795
幾ら何でも、それはあんまりだろw
>>796
強硬に出来ないのはマスゴミがナリバンをバックアップしてるからでしょ。
下手に何かやらかせば、あっという間にソイツは悪人だ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 08:56:40 ID:q3T0JxWy0
つくば・土浦方面から成田空港(国際線)を月一か月二で
使ってるもんですが、いつもクルマで下通ってくもんで、408
から295に入ったところの渋滞をなんとかしてもらいたいす。
バイパス通すとか。空港の設備なんかはどうでも良いです。
羽田までなんてはバカバカしくて逝ってられませんから勘弁
してください。では、少数派ですいませんですた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:28:33 ID:MzZfDo/EO
>>797
確かにあんまりだけど乗り入れ希望が皆無な
現状からしたらこれでもましかもだよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:59:19 ID:DP3xdle40
>>798
気にしないで下さい
>>799
ふむ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:28:48 ID:BSUm9N5aO
>>796
県の担当者はナリバンに襲撃されてたからな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:01:24 ID:0zBfTPZ20
>>799
ちょうど羽田と成田の発着枠が大幅に増加する時期に開港だからな。
しかも不景気が直撃。見通しはかなり暗い。
5年前くらいに開港していれば、良かったろうが。

それに比べ羽田はD滑走路後の検討まで始められている。
俺としては、旧整備地区に新ターミナルを建設して欲しい。
周辺を埋めたれば、かなりの用地を確保できる。
そろそろ1タミの改修を考えてもいい頃だが、受け皿が必要だからね。
1タミは出発と到着が同じフロアーだから人大杉だろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:51:26 ID:BLxaiS/60
むしろ、東京-成田にリニア通して10分くらいで行き来できるようにして、
羽田廃港にして、その敷地を再開発しろよって感じ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:38:33 ID:T7XeJvdo0
>>803
24時間空港の羽田のかわりを成田が出来るとお思いで?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:46:04 ID:DP3xdle40
茨城は地元でコミューター会社立ち上げてやった方がいいかもね。

>>803
釣りかもしれんが
それが出来る位なら是非羽田−成田間に造って欲しいねw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:16:30 ID:0zBfTPZ20
茨城はもともと基地のおまけだから民間機が飛ばなくても問題ないかもしれない。

ところで来年の展望だけど、羽田、成田ともに続々と国際線の新設路線が決まりそうで楽しみ。
羽田はD滑走路以降の整備について当局の研究がどの程度進むか興味がある。
成田は30万回化に向けて地元合意ができればいいけど無理だろうな。
変則滑走路関連の訴訟や東峰地区の問題も解決は難しそう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:32:37 ID:WWXJPDxe0
>>803
リニアでも3-5分間隔で、都心-羽田と同じ4-500円程度ならばそれでもいいが。
あと、当然ながら24時間運行よろしく。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:33:37 ID:BSUm9N5aO
30万回なんとかならんのかね
ミュンヘンにゴネ方の勉強に行かないで、フランクフルトに周辺活性化
の勉強に行けばよかったのに
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:19:56 ID:aSOA5PUAO
根本的な問題は、滑走路や鉄道アクセスや地上施設よりも、空域だろうね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:17:48 ID:zTngFcld0
横田空域の返還ですか・・・。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 02:40:46 ID:JbwJJI/9O
いくら滑走路が増えたり延びたりしても、肝心な上空が狭いままで混雑していては首都圏の航空事情の抜本解決にならんよな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 07:36:50 ID:zTngFcld0
アメリカ様が駄目だと言えばそれまでだからねw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 08:05:13 ID:AyTfRx+E0
成田発着数30万回住民の合意ったって条件付き賛成派はともかく、スタンスが平行線で交わることのない
地権者達や全国に、いや外国にまで広がる用地内に点在する一坪地主は、成田空港を廃港が目的、人生なんだから
20〜30年経過しようが話合い合意などあり得ないのです。
そのうち当事者が死んでしまえば法的にはどうなるんだろうね、詳しい人解説して下さい。
著作権と同じように失効する60年でしたか?60年後に用地を国は取得できる。
その頃では羽田が4000mに延長完成し、成田の役割は終了しているだろうか、
2039年では平成が●●に年号が代わっていますね。浦島太郎さん。。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:52:47 ID:yss9HTGP0
空域といっても、国内線の便数が余りに多すぎることにも原因があると思う。
また、利用者が少ない田舎空港から羽田に飛ばす便もまた多すぎる。
(もちろん、陸路が不可能な奄美・沖縄や各地の離島を除くけど)

国内線発着枠を増やすより、むしろ国内線を整理する必要があるんじゃないか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:57:46 ID:zTngFcld0
>>814
でもJL&NHは伊丹・神戸便を手放す気はないどころかリニアに対抗しようとしてるし。
羽田便の復活or参入を希望してる空港もあるからにそう簡単は行かないんじゃないか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:16:48 ID:XZvAf4Vl0
成田の国内線枠が埋まらなかった理由は
地方の都合?(おらが町からも国際線欲しいの理屈?)
それとも航空会社の都合?(飛ばしても儲からないとか)
地方から仁川への流れを止める事は出来ないのかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:25:52 ID:yss9HTGP0
>>815
確かに、関西は全体のパイが物凄く、定期便を就航させても
十分採算が取れるから、難しいでつね。航空便コードシェアの
新幹線やリニアでも走ればいいと思うけど、相手がJR東海じゃ・・・。

一方、東北や北陸は、新幹線延伸が航空路線の整理に繋がっていくでしょうな。

>>816
成田だと、実質国際線への乗り継ぎ需要しかなく、それでは不採算だからでは。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:33:58 ID:+xhQ6L7zO
>>816
おらが村じゃないかな?
国際線扱いの成田連絡かコンチネンタルのグアム線じゃダメなのかね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:40:35 ID:o4FoxK1d0
これらの空港には以下の問題点が浮上している

・発着枠
・アクセス
・空港運用時間
・空域
・就航路線
・滑走路
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:42:12 ID:o4FoxK1d0
言わせてもらいますが、727スレの案には皆さんどうお考えですか?
私が考えた案の中では良い物かと思ったんですが・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:59:48 ID:DuVKakAJO
みなさん、820は同じことをくりかえして話をまぜ返す荒らしです。
スルーにご協力下さい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:20:37 ID:zTngFcld0
>>816
こんな理由もある。

>>438-443の流れを見ると
・地方空港が成田便を作ると自分とこに国際線が入る理由を無くすことにつながる
・成田よりかは仁川経由のほうがまだプライドが傷つかない

って事の様だね。
仁川ハブへの就航都市を増やしたい韓国エアラインとの思惑とが見事に一致しちゃってるw
823816:2008/12/30(火) 12:13:09 ID:XZvAf4Vl0
>>817 818
やはり地方と航空会社両方の利害(害だけか)が
変に一致しちゃったのですかね。。

>>822
こっちは地方空港と韓国エアラインの思惑が一致か・・・
個人的には仁川経由の方がプライドが傷つきそうな気もするけどw

どっちにしても成田は地方の人々にとって不便な空港で
あり続けちゃうんですね。
(首都圏の人にも不便かもしれないが)

そこでもう一つ質問というか疑問ですが
羽田国際化を望む理由に成田の国内線の乗り継ぎが
悪いからって意見が結構出てる気がしますが、
前述の成田と違って羽田乗り継ぎでの海外行きって
地方のプライド(国際線就航理由の消失)はどうなるんでしょう?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 14:29:58 ID:zTngFcld0
>前述の成田と違って羽田乗り継ぎでの海外行きって
>地方のプライド(国際線就航理由の消失)はどうなるんでしょう?

乗り継ぎ出来るとは言っても日中は中韓・台湾・香港・グアム・サイパンが中心で外の便は深夜に回るから
それほど便利にはならないんじゃないかな? 少なくとも「成田よりはマシ」とは思われてるかもしれない。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:27:24 ID:8qFjlcLuO
羽田の深夜、早朝便は地方の人にとって重宝だと思う。だから地方の自治体が自分のところの国際便が使われなくなると思って羽田の国際化に消極的になる。
単に田舎の県が国際空港の看板が欲しいだけでソウル便なんかなくなってもその地域に何も影響ないけどね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:41:25 ID:zTngFcld0
>羽田の深夜、早朝便は地方の人にとって重宝だと思う。

正しくは深夜出発、早朝到着の便だろうね。便によっては羽田で長時間待つ場合もあるだろうけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:36:27 ID:+xhQ6L7zO
地元の空港から海外に行けます。という触れ込みで仁川経由を宣伝しているね
ソウル経由だと地元空港からすぐ海外だから、どのみち経由になっても
感覚的に違うらしい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:38:54 ID:M94jNCeN0
羽田昼間の10万回実現を、新国際ターミナルの処理能力を理由に否定している人がいるが、
何も国際線全てを新ターミナルで処理する必要はない。
日系はそれぞれ1タミや2タミも使えはいい。
全体のパイは変わらないのだから、国内線で使う分を国際線にまわせばいい。
税関などの出入国施設のこともあるから、転用はそう単純な話ではないのはわかるが、
一つの考え方ではあると思う。
それでも都合が付かなければ、ターミナルの増設をやればいいだけ。

ここは、羽田・成田の将来像を検討するスレであったはず。
数年前の意思決定によって設計された小規模ターミナルを、羽田国際線否定論に利用されても困る。
事実、羽田国際化に対する国交省の姿勢も数年前に比べてかなり柔軟化している。
特に、局長が変わってからはその傾向が顕著になってきた。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:00:14 ID:wNXee7hw0
>>828
>日系はそれぞれ1タミや2タミも使えはいい。
>国内線で使う分を国際線にまわせばいい。

それは結局国内線を削って国際線に回す事になるんじゃないか?

>羽田国際線否定論
誰も否定なんかしてないと思うよ。
成田の国際線をすべて移管できると思うのは違うんじゃないかって話。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:29:45 ID:DyBtR0YH0
諸悪の根源は「国際線」欲しい欲しい病の地方だとおもう。

一生懸命税金撒いたり利用運動したりして維持している自治体多いよね。
国際線の撤退が県議会の質問事項になったりもするw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:48:59 ID:xeNw+atn0
>>829
確かに、成田の全国際線の羽田移管か、羽田移管断固阻止と言う、
ALL or Nothing な話に摩り替ることが多いね。

例えば昼間の韓国・台湾・中国線を羽田に持って来ようにも
全てとはいかず、成田発着で残る便もあるでしょうにね。
それに、ドバイとかイスラエル(警備に金が掛かりすぎて実現の可否は疑問だが)
とかの新規分が発生するのでは。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:54:44 ID:wNXee7hw0
>>829に追加。
1タミ・2タミも国際線に使うんであればCIQブースも当然必要になってくる。

>ターミナルの増設をやればいいだけ。

そんな簡単な話じゃないと思うが。

そもそも、国際線と国内線を同じターミナルで扱う空港って日本でどれ位あるんだ?
仁川しか扱ってない地方空港でさえ分かれてるのに。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:10:31 ID:mqBBePvH0
釣りなのか弱者なのかハッキリしろ!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:32:58 ID:wNXee7hw0
>>831
一時イスラエルのエル・アル航空が羽田に入るという話もあったんですよね。
やはり警備の面でパーになったみたいでしたけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:48:19 ID:wK0vAfzN0
羽田 45万回(41万回+深夜4万回)
成田 22万回

これが今の時点でわかっている2空港トータルの容量だ。
従来の硬直的な役割分担は見直すが、
羽田は国内線が主体、成田は国際線が主体なのは今と変わらない。
 
羽田は、国内7割31.5万回 国際3割13.5万回
成田は、国内3割 6.6万回 国際7割15.4万回

とりあえず、このあたりが落としどころではないか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:17:56 ID:XGpsuf2r0
>>828
>日系はそれぞれ1タミや2タミも使えはいい。

アメリカみたいに出国審査は一切せずに出発は国内/海外共用しろということか?
それだと、外国人犯罪者が国外逃亡を試みると止めようがなくなるのだが。

もうひとつ、入国手続きはどうするの?
日本がEU/シェンゲンに加入する前提なら欧州線はほぼ問題ないが、その場合アジア、特に中国が問題。
もし中国との間で入国・通関手続き廃止したら不法移民続出で日本が中国に乗っ取られるぞ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:58:45 ID:wNXee7hw0
>>835
羽田の国際線は取り敢えず8万強くらいが限界でしょ。
夜中も併せれば主要な都市へはダイレクトに行ける様になると思うよ。
利用者は「あって当たり前」と変に欲を掻かずに「あって有り難い」位の気持ちを持つべき。

>従来の硬直的な役割分担は見直すが、
>羽田は国内線が主体、成田は国際線が主体なのは今と変わらない。

同意します。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:26:30 ID:9QUJfDxi0
>>834
成田の過激派対策だと、全国より派遣された警察官で
千葉県警所管の専門警備隊(機動隊)を結成して運用しているけど、
エル・アル航空のテロ対策になると、自衛隊の特殊部隊が
機材周囲や乗員乗客・貨物の出入りを厳重警備するようにようになっちゃうだろうね。

チェックインは4時間前で、厳重に実施。機材は厳重警備区域に沖止め。
名物のチェックの後、専用バスにて沖止め区域の専用待合室に隔離・・・みたく。
機内食は、コーシャミールのみ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:45:41 ID:gmwH3bf6O
>>838
迫撃砲撃ったり管制塔占拠したりのナリバンもなかなかだぞ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 15:51:56 ID:9QUJfDxi0
>>839
でも、さすがにバズーカー砲とか、乗客巻き添えの爆破とかはしないでしょ。

警察(治安維持・犯人殺傷は最後の手段)では、イスラム過激派の対処はさすがに無理。
自衛隊(有事体制・犯人殺傷や巻き添え犠牲者も厭わない)でないと。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:26:45 ID:sVw7VDq20
でもさ大々的に羽田に国際線を持ってくると、成田の今のケタ糞うるさい検問が羽田にも
やられる可能性がある、クルマの検問はないのかね国際テロの危険性は成田の比では
ないよ。羽田モノレール駅、京急羽田空港駅から嫌な予感だネ
羽田の第1・2タミ屋上の展望デッキだって3年前までは低いフェンスだった。それが
鳥籠のようにされてしまったんだから99%国内線だったのに、
嫌な予感だね羽田も成田以上に厳重に検問されるよ、首都の喉元だよ???
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:55:02 ID:gmwH3bf6O
>>840
日本赤軍が騒ぐかも
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:03:52 ID:wNXee7hw0
>>838-840
あぁ、なるほどね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:04:46 ID:9WtXpoaF0
>>838
エルアルは羽田や成田では難しいだろう。
関空辺りが妥当かと。2本目滑走路に掘立小屋作ってそこで手続きすれば安全性も確保。

あるいは、首都圏なら茨城空港。自衛隊が嫌がると思うけど。
あとは国際線が少ない福島や静岡はどうだ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:08:04 ID:efIs500EO
イスラエルまでそもそも需要あるの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:18:14 ID:9WtXpoaF0
需要はないが、伊丹時代からロイヤルヨルダンとミャンマー航空は発着枠を確保していたようだ。
そう考えれば可能性は否定できない。

ただ、イスラエルはほかの国と絡めて行くことは難しいので直行便があれば便利。
でもサウジ航空の二の舞かと。仮に成田や羽田でも採算性には疑問がある。
経由便が可能なら別だが、アラブの国は経由できないだろうから微妙。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:28:49 ID:HFztbtzAO
イスラエルの航空会社だけは、横田か厚木か小牧か三沢でどうだろう
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:33:16 ID:9QUJfDxi0
>>847
いい空港があった。ターミナルビルを、建設中の民間側と逆サイドにすれば、
自衛隊施設内で警備ばっちりなのが・・・。

茨城空港
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:02:16 ID:wNXee7hw0
確かにお客も物騒な思いまでしてイスラエルに行きたいとは思わないんだろうね。

>でもサウジ航空の二の舞かと。
サウジはマニラ経由便があったけどあっという間に消えちゃいましたね。
でも、エミレーツやカタールは大丈夫なんだろうか?
発着時間は成田よりはむしろ羽田向けなんだろうけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 21:34:24 ID:9QUJfDxi0
エル・アル航空の日本乗り入れ希望だから、
日本に向かうイスラエル側の需要が多いのでは。

イスラエルに向かう日本側の需要は、観光客位かな・・・。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:28:26 ID:QTnEgsHb0
>>828
>羽田昼間の10万回実現を、新国際ターミナルの処理能力を理由に否定している人がいるが、
>何も国際線全てを新ターミナルで処理する必要はない。
>日系はそれぞれ1タミや2タミも使えはいい。
>全体のパイは変わらないのだから、国内線で使う分を国際線にまわせばいい。
それは無理です。
というか、それ以前にD滑走路が供用開始されると
国内線の便数も大幅に増えますが国内線ターミナルは増えません。
そのことが問題視されています。

面倒だぞ!羽田空港のバス移動
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/339/index.htm

1タミ2タミだけでは国内線の処理も大変なのに
1タミ2タミに国際線に回せる余裕はありません。

国内線第3ターミナルができてやっと国内線は対応できる程度ですので、
国際線ターミナルは新々国際線ターミナルを造らないと対応はできません。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:44:32 ID:GJL6W0RJ0
別に全部ブリッジに付ける必要もないでしょ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:07:37 ID:HFztbtzAO
今年もよろしく
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:20:34 ID:wNXee7hw0
>>852
それは「ブリッジと沖止め両方活用しても追いつかない」って事でしょ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 14:57:49 ID:FrMpyvguO
旧整備地区とかどこかに移転させてターミナルにできないものかね?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:08:46 ID:M5CleL020
>>855
ターミナル造るには狭いと思う。
今造ってる新国際線ターミナルは旧整備地区からB滑走路を挟んだ向かい側のエリア。

ここの4P等を参照。
ttp://www.tiat.co.jp/pdf/20081001jp.pdf
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 16:50:52 ID:bNMV1c6x0
今の国際線ターミナルって、新ターミナル完成後はどうなるの?

大島・三宅島・八丈島逝き用とかに転用?
格安航空会社用に転用?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:22:57 ID:gAJMjPMm0
2タミの拡張用地に使われるんじゃなかった?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 07:31:07 ID:iXP+EMtj0
とにかく無理だわ、現在以上の用地は海上空港は内陸と違い埋め充て以外に拡張は不可能なんだから。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:25:53 ID:9NLFoCmeO

城南島を空港にできないかな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:26:56 ID:0HN1ojNCO
できない!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 10:55:36 ID:K716lRu70
城南島そのものを一つの空港にするの?
それとも、埋め立てて羽田とドッキングするの?

どっちみち沢山ある工場や埠頭の移転先が確実に決まらないと無理だね。

どうせドッキングするんなら京浜島も一緒にw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:23:41 ID:0HN1ojNCO
それだったら川崎の浮島あたりを整備したらどうか?
道路が邪魔そうだけどw。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:43:28 ID:EZbJdD7D0
>>863
そういう案は出てるみたいだけどね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:21:59 ID:2UDsiwYOO
駐車場は、必ずしも地上にある必要はないから地下に埋めるとして、その分は土地が空くのでは?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:26:32 ID:iXP+EMtj0
1200hrある空港用地いっぱいで駐機スポットだって確保できないのでは、
40万回と現在よりも10万回増えるのだから駐機スポット不足で大混乱するのでは
結局、離陸の順番待ちの解消には程遠いのではと心配です。
そこに国際線だから賑やかで楽しいが、どうするんでしょうね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:41:01 ID:kiV1BLpn0
京浜島には前勤めてた会社の倉庫があるんだけど、
八重洲の本社から京浜島勤務に飛ばされることを島送りって呼んでた。
たまに行くと飛行機が頭上を飛びまくって個人的にはめっちゃ興奮しまくってたけどね。
でも島送りは嫌だな。
おれ車無いから京急→モノレールって乗り継いで行ってたよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:54:17 ID:K716lRu70
>>863-864
>神奈川口構想

>神奈川県・横浜市・川崎市の1県2市が共同で提案している、
>羽田空港の再拡張・国際化に合わせて多摩川にある首都高速道路湾岸線と大師橋の間に空港に接続する橋または海底トンネルを建設し、
>川崎市側にも空港施設を設置するという構想である。
>国際線旅客ターミナルビルの出国手続き施設を建設する他、ホテルや物流施設を併設し、経済的な地盤沈下が進む京浜臨海部再生の起爆剤になると考えられている。
>現在、国土交通大臣、神奈川県知事、横浜市長、川崎市長を構成員とする「神奈川口構想に関する協議会」において、神奈川県などからの提案について具体的な検討を進めている。

川崎市の地図を見ると「殿町3丁目」という所に結構広い空き地があるから、そこを使うのかな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:06:15 ID:kiV1BLpn0
あー
じゃあ京急大師線をそっちに乗り入れさせて、川崎駅から横浜、文庫方面に直通運転がいいじゃん
国内線は品川、蒲田から
国際線は横浜、川崎から
って位置づけもちょうどいいね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:14:10 ID:K716lRu70
>>868はwikiからのコピペです。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:50:52 ID:IhlCSkGy0
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20090102-567-OYT1T00291.html

「成田−羽田リニア開通を」太田代表が公共事業前倒し訴え
2009年1月2日(金)21:03
公明党の太田代表は2日午前、都内のJR新宿駅西口で街頭演説し、
経済対策に関連して「全治3年の緊急事態には必要な公共事業を前倒し
してやる戦いが大事だ」と述べ、例として2016年の東京五輪招致
計画をにらみ、成田空港と羽田空港を結ぶリニアモーターカーの開通を挙げた。

太田氏は「成田と羽田は12〜13分で結べるそうだ。そうした
ナショナルプロジェクト事業も大胆にやっていくことが大事だ」と訴えた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 08:16:22 ID:AP5AxkZF0
>>871
出来たら嬉しいけど成田新幹線の例もあるからなぁ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:54:56 ID:lDbqh/HIO
あけおめことよろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:21:43 ID:nANFQDSiO
あけおめさん
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:13:09 ID:TzLWs52D0
政権与党の一角をなす公明党党首であらしゃる太田昭弘氏が、この大不況対策で最も効果のある
経済対策で公共事業前倒し、その第1に成田〜羽田間にリニア建設だとは、驚いたな
びっくりしたなもう!
時代が違うからそう反対する輩はおらんだろう、きっと突き進むと思うネ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:17:40 ID:TzLWs52D0
「太田昭宏]氏の字が間違ってました。失礼しました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:21:00 ID:y3r7vfza0
成田のアクセス改善してもなぁ・・
それなら羽田の再再拡張を。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:26:29 ID:FQoFo9LiO
>>869
大師線をアクセスに、というのは悪くないんだけどな。
仮に神奈川口構想がなくても大師線を羽田まで延長して
川崎と空港を長編成対応にし、横浜方面からはそっち経由にすれば良いんだけど、
大師線は地下化で今みたいに本線とつながらなくなるから無理だなorz。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:13:23 ID:+0OQp4ki0
>>878
じゃあ今の線路を保存しておこうよ。
横浜、神奈川県にとってダイレクトな鉄道アクセスは大きいよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:38:10 ID:nANFQDSiO
>>877
アクセス改善出来ればかなりいいと思う
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 21:14:59 ID:AP5AxkZF0
>>877
学習能力のない奴だな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:47:47 ID:HOzOzOyOO

羽田空港の北にある京浜島をくっつけて空港用地に出来そうだけどな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:55:51 ID:AP5AxkZF0
>>882
>どっちみち沢山ある工場や埠頭の移転先が確実に決まらないと無理だね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:24:57 ID:y5uePWuC0
京浜島空港をつくって国内線専用にすべき
羽田は装用な
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:29:12 ID:BIgrIEEm0
上のレスも読めんのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 00:51:13 ID:gfxA34M5O
駐車場を地下に埋める案は、却下ですか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:05:44 ID:OL8bTABg0
>>879
海側を通っている横浜からの貨物線を旅客化する、っていう計画もあったような…
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:06:47 ID:OL8bTABg0
>>886
駐車場どころか空港の真ん中を分断している道路自体地下に埋めとくべきだと思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 08:32:27 ID:BIgrIEEm0
駐車場はP1〜P5までボーディングブリッジと反対側にあるから地下に突っ込む意味があるのかどうか分からん。
しかも道路が複雑に入り組んでるし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:07:48 ID:3/WXxNhHO
世界的に不景気だから、成田でも貨物取り扱い量が三割以上の減少だってニュースがやってた
こういうニュースがあると、航空需要が減少している中で発着枠の増加は必要なのだろうか
という意見がどこからともなく上がってくる
酷いと減らせともいってくる
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:04:09 ID:TRfgBH3Y0
成田しっかりしてくれ
892さとし:2009/01/06(火) 20:56:05 ID:ITYx1j9k0
飛行場図 http://www.opennav.jp
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:09:32 ID:ZpcPepSX0
日系のA380購入は今の時点では無くなったみたいだね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:34:24 ID:Y3RZFRlQO
日経新聞がA380を購入?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 12:25:02 ID:nWLS/q/S0
>成田〜羽田間にリニア建設

ナリタが生き延びる手段ですな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:01:58 ID:kDT0d7jyO
まさしく、成田と都心が15分程度で結ばれれば、成田を国内線専用に転用も可能になる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 14:48:31 ID:2ImxXtLmO
>>896
なんでそこで国内線なんだ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:32:42 ID:1o6IqcJE0
>>896
アホですかアンタ?

出来たら最高だけど、成田新幹線の時の様に沿線の住民が文句言わなきゃいいんだけどね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 18:51:48 ID:nndj7fGZO
大深度地下は?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:04:42 ID:1o6IqcJE0
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:13:17 ID:kDT0d7jyO
羽田は、完全24時間空港で、滑走路も伸ばせるから国際線の主力。成田は、パートタイム空港で、
滑走路延伸も増設も無理だし、なにより、への字が国恥もので外国人に見せたくないから国内線。
リニアで現在のねじれ現象を解消しよう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:17:54 ID:e2ZCOO3KO
だとしたら、東京か新宿発成田にしてくれ。

東京発国内出張多い俺は助かる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:22:15 ID:lgBuDdCuO
>>901
羽田のどこの滑走路がどう伸ばせるという気だ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:32:50 ID:1o6IqcJE0
>>901
学習能力のない御馬鹿さんですね。
議論する気もなく自分の主張だけ垂れ流すのは荒らしと同じ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 19:52:47 ID:lIGExo5P0
また大深度地下か
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:01:34 ID:1Osm5rZ20
>>905
とは言え、いまのとこそれしかないわな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:05:34 ID:YyCOBCfn0
不景気が長引いて、2010年以降羽田、成田の発着枠が余剰になったらどうなる。
一気に国際線が羽田シフトしかねないぞ。
成田周辺の自治体にはそんな危機感はないのか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:09:47 ID:bAxOGCwJ0
>>901
格好悪くて外国人に見せたくないから隠すなんて将軍様の国と同レベルですぞ。
格好悪いから民主的な方法で早急に解決するのがするべきことだろ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:12:56 ID:lIGExo5P0
え?それしか・・ってことは無いよ

横須賀沖の第3空港案も動いてるよ
成田もこのままじゃまずいだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:18:24 ID:1o6IqcJE0
>横須賀沖の第3空港案も動いてるよ

その話はどっから出てきたの?
そんな事する位なら厚木を軍民共用化した方が良いだろ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:19:44 ID:kDT0d7jyO
んじゃ、成田は5年間の期限を決めて、その間に、
ヘの字、延伸、24時間化の目処がたたなければ、国内線専用に格下げ。
何時までもチンタラ仕事に付き合ってたら国が傾く。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:20:37 ID:lIGExo5P0
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:24:07 ID:1o6IqcJE0
>>912
ほぅ。でも急進的にやる話じゃないわな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:25:29 ID:lIGExo5P0
国も動いてるよ・・・
http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000547.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:32:21 ID:1o6IqcJE0
ID:lIGExo5P0

だから、今は新空港を造るのにお金を掛けるよりは既存飛行場を生かす方が先じゃないかな?違う?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:02:12 ID:lIGExo5P0
だって成田があの体たらくだもん・・
じゃあ横田返してくれるのかって話
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:08:49 ID:1o6IqcJE0
>>916
横須賀云々は厚木・入間等を軍(官)民共用化した後の話だ。横田は無理だがorz
ってか、ここのログちゃんと読んでないだろ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:27:19 ID:1o6IqcJE0
参考までにwikからのコピペ。

>在日米軍再編に絡む横田基地の軍民共用化は「検討開始から12か月以内に終了する」という日米の合意に沿って、06年10月より検討会において協議されてきている。
>しかし07年10月半ば、日本政府関係者の報道人への発言によれば、米側は横田基地への民間機乗り入れに難色を示しており、
>07年11月8日、来日中のゲーツ米国防長官と高村外相との会談において、協議の継続を求めた高村外相の要請にも難色を示された。
>米国防副次官は入間基地か厚木基地の軍民共用化を逆提案しており、
>今後は入間基地か厚木基地の軍民共用化、又は埼玉県議員の一部にある富山空港のような荒川河川敷空港案など、
>自治体の負担が可能な低コストの空港案が検討の対象になると思われる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 21:41:12 ID:1o6IqcJE0
ふむ

>(首都圏第3空港構想)建設候補地
>地元等から提案された候補地は以下のとおり。

>東京湾奥
>京浜臨海沖
>川崎臨海部
>扇島
>本牧沖
>木更津沖
>横須賀金田沖
>中の瀬
>海ほたる利用
>九十九里沖
>富津北
>富津南
>西多摩
>羽田空港有効利用
>栃木市
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:30:46 ID:2ImxXtLmO
>>916
ナリバンがうざいのもあるが、国が話し合いで解決するって言っちゃったからなあ
国が本気出せば解決すると思う
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:39:12 ID:kMM4tKAM0
羽田50万回で、国内・国際半々に。国内25万回 国際25万回。
成田22万回で、国内・国際半々に。国内11万回 国際11万回。

羽田A,Cの3800m化と、成田Bの3600m化の早期実現を。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:41:13 ID:3u0xlLs10

とりあえず、学問的スレッドでもやっています(阿呆首相漢字問題)

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1231058604/l50

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:56:49 ID:CTeVqGUn0
芝山はことあるごとに芝山鉄道の延伸が先だっていうけど、何であんなに病的にこだわるんだ?
単線駅伸ばしたってたかが知れてるだろう
それよりも空港があるんだからそれを発展させればいいのに

芝山のやってることは、超大型ショッピングモールが進出希望しているのに反対して、
そんなことよりまずはコンビニの誘致が先だっていってるようなもんだwww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:31:12 ID:8jIcq0bA0
a
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:34:05 ID:nndj7fGZO
芝山鉄道自体廃止してもいいレベルだけどね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 00:06:51 ID:mXrcDb47O
>>921
羽田のどこに延長する余地が?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:09:14 ID:6aY1+KYtO

米軍が厚木基地か入間基地の軍民供用かを提案してるんだから、それを素直にやれば、早く実現するのでは?
違うか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 01:18:04 ID:uyCXbatw0
>>911
>成田は5年間の期限を決めて

成田の将来像が全く見えない。
北伸による2500m程度が完成形ではあるまい。
国やNAAは、いつまでに、どんな空港にするかの青写真を具体的に示して欲しい。
国の主力国際空港がいつまでも「完成時期未定」では困るのだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:07:49 ID:6OsVwaNpO
>>928
はっきりさせちゃうと相川とかがうざいからね
とりあえず2500と30万回が目標じゃないかな?
あとは鳥小屋退かせば3600m化も出来るって話
暫定が完成すれば横風用も交渉にって予定らしいけどどうなるか…
三本目の平行滑走路の案も無くはないらしいけど、今のままじゃ無理だろうね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:25:16 ID:f7ymLe7kO
あいまいな記憶だけど横風不要論が朝日新聞に載っててびっくりしたおぼえがある。
横風滑走路でなきゃだめなケースはほとんどないからだそうだ。
ワロスよな。さすが朝日。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:58:45 ID:mYMsboo70
>>926
議論する気がなく電波垂れ流してるだけだから放っとけ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 03:00:49 ID:mYMsboo70
>>911
>5年間の期限を決めて
>国内線専用に格下げ。

頭おかしいんじゃねぇの?w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 03:36:21 ID:6OsVwaNpO
>>930
地元じゃない面白半分の活動家の主張を地元の声にするぐらいだから
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 10:42:37 ID:wu2gHfAwO
国内線より国際線の方がよほどおいしいわけだな。
利権は絶対に手離したくないようだ。まともな空港にも出来やしないくせに。
国際線=成田は過去の話よ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:54:30 ID:dyCX+qY+0
第一、遠すぎる・・・ヨーロッパや北米の帰り、時差ぼけで
東関道を東京まで自分の車で帰るのはキツイ・・・習志野あたりの
ビル群みるころには事故りそうでたまんないよなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:13:00 ID:mYMsboo70
>>935
車が辛ければ電車(成田エアポートのグリーン席辺り)で帰れば良いよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:18:39 ID:A6M6Il230
帰りのことを考えないで、自家用車でウキウキ空港にやってくる方がどうかしている。

しかも、空港周辺の民間パーキングなどという、‘本来ならイラナイ雇用’にも貢献している
のがダメダメ。パーキング代が安くても金は取っているんだから、その金がどこへいくのか
分かるはず。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 16:33:29 ID:f7ymLe7kO
ある意味民間パーキングは反対派住民のお小遣稼ぎを黙認してる
みたいなもんだからな。利用する人も自粛すべき。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 17:03:02 ID:wu2gHfAwO
成田は、東関東空港に名前を変えろ。
東京東部や千葉の為の国内線を中心に運航すればいい。
国際線は、アジアのLCCだけでいい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 17:06:34 ID:mYMsboo70
>>937-938
だな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 17:31:47 ID:PEr8qMqa0
実態を知れば知るほど成田の反対派って異常だよな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:51:06 ID:6OsVwaNpO
参考までに
ttp://www.sanrizuka-doumei.jp/blog/
あきらかに狂ってる
こんなの相手にせずに強制執行すればいいんだけどね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:42:39 ID:ROhR3NzY0
2chで強制執行しろなんて言ってもどうにもならんよ。
30万回実現のためには、芝山町の説得やへの字誘導路、東峰地区を迂回する変則誘導路の
解消が必要だが、とても数年で解決できる問題ではない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:39:06 ID:6OsVwaNpO
>>943
そういえば、ナリバンはB滑走路の迂回路を二回も横断して危ないって言ってるけど
横断は一回じゃないのかな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:44:45 ID:mYMsboo70
>>943
>2chで強制執行しろなんて言ってもどうにもならんよ。

何だってそうなんだけどね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:52:25 ID:LUJlV/n+O
むしろ反対派の言う通りに成田空港廃止をちらつかせてみるといいかも知れん

あわよくば反対派を完全な悪者に出来る
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:05:04 ID:TFzW/Njs0
全く物事が動かない。完全に時代の流れから置いていかれている。
今の調子だと本当の意味での完成まで、更に30年以上かかりそうだ。
アジアの拠点空港に対し、空港そのものの競争力が全くない。
世界有数の経済規模を誇る都市圏の国際拠点空港が、時代に適応できず、
いつになっても改善が望めないような代物でいいのか?
国際線を成田発着にこだわり続ける限り、東京はハンデキャップを背負い続けることになるのだ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:32:36 ID:/PzyKeX20
かと言って、羽田に多くの国際線はキャパ的に持ってこられないってのが、
このスレの論旨でもあるだろ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:39:40 ID:GlUKBUr70
>>947
何もしない奴ほどデカイ口を叩くもんだな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:49:02 ID:++sPAYwy0
947にはレスしないほうがいいよ。文体からして例のアレだろ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:10:33 ID:+6lY+v9l0
Q400でも良いから羽田-関西間を30分間隔で飛ばして
成田に就航している会社には全額国の負担で関西へ移動してもらえば
成田廃港にできるな。大阪府が喜ぶ以外利点が無いけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 08:52:04 ID:GlUKBUr70
>>951
国が羽田&成田を優遇してる現状でそれは有り得ないと思う。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 09:39:07 ID:7DjXwI/5O
国が負担するなら、成田の国際線縮小で転勤や失業する連中の為に手当してやれ。武士の情けだ。
成田廚も能書きばかり垂れてないで、土地収用の為の署名運動でもしてこい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 10:48:34 ID:2WcpF3ilO
>>923
単線だけど総武本線が通ってる松尾、山武地区は駅前もスカスカだけどね
ちなみに鉄道様のある松尾は広域救急だから救急車呼んでも30分以上かかるんだよ
でも、空港があるせいで発展しない(笑)芝山町には消防署があって
10分あれば来てくれるんだってよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:10:42 ID:4fldRbPq0
東京から見て、成田空港を挟んでこっち側とあっち側とでは、それぞれの町の勢力って
違うの? 街の潤い度とか格とか。
もし違いがあるんなら、単に東京に近い遠いだけってだけではなく、何か他に理由
あるのかね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 12:11:25 ID:4fldRbPq0
まあ、成田市は別格として。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:04:35 ID:aCEdCVRI0
地元民がお答えしましょうw
空港隣接市町村としては、成田が別格で次点富里って感じだね
他には多古、芝山、山武、横芝光があるけどたいしたことない
空港の向こう側(旧大栄町方面)は本当になにもないよ
鉄道のある地区では、成田、成東>>>|Suicaの壁|>>>松尾、久住なのかも?
ちなみに、富里は村から20年たたずに市になってるね

成田 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%B8%82
富里 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8C%E5%B8%82
芝山 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E7%94%BA
多古 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%8F%A4%E7%94%BA
山武 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%AD%A6%E5%B8%82

おまけ 芝鉄 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%B1%B1%E9%89%84%E9%81%93
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:14:50 ID:4fldRbPq0
>>957
サンクス。
やっぱ成田空港を取り囲むように隣接していても、差は出てくるもんなんだねぇ。
結局、空港の存在をビジネスチャンスと捉えて策を打ってきた所が発展したと
いうことかな?

もっと突っ込んだ質問をすると、空港近接町村で反対派に対しての温度差ってあるの?
「あいつらさえ居なければ、空港も立派になってオラが町もその恩恵にありつけるのに」
とか、逆に「空港はウチの村にとっては迷惑施設、もっと頑張って反対運動を続けて欲しい」
とか。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 13:16:20 ID:4fldRbPq0
それとも、各々の町で空港反対派の事を口にすると、たちまち町が二分されてしまう
ほど、まだまだデリケートな問題なのかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:41:20 ID:aCEdCVRI0
反対派の有無もあるかもしれないね
芝山は町長が元熱田派なのが今のgdgdの原因かもしれない

若い世代にはバイトや就職先として無くてはならない存在になってるよ
周辺の学校では補助もらって海外研修やってるところもあるね
大方の意見は反対運動には無関心で、まだやってるよって感じかな
元反対派の人も今では、飛行機が毎日見られていいよっていってるくらいだからね

今は反対集会やっても人が集まらなくなってるみたい
よそから駆けつけてくる人の方が圧倒的に多いくらいだって話
反対派の中には辞めたい人もいるんだけど、抜けようとすると酷い目にあうからなかなか
言い出せないってのもあるみたいだよ



961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:13:06 ID:jsE4wdgmP
>>942
そんなとこばっか読んでないで
http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/index.html
こっちも読もうよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:36:23 ID:2WcpF3ilO
>>961
そこも一見理解を示してるようで、何かと被害妄想出てないか?
空港の被害にこだわりすぎてる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:53:32 ID:GlUKBUr70
空港がある限りどこかで誰かが苦しむものさ。羽田や成田に限らずね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:42:58 ID:lGh1gt6y0
その苦しみをどう埋めてやるかだけど、今の補償や見返り施策は昔と違って
十分すぎるくらい十分だと思うけどね。住民にしてみればごねた分の元は
十分取れてるんだけど>>960の言うように外部の人間がかき回してて
解決できてないんだろうな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:26:21 ID:iOYFnvWM0
空港を無くそうとしたり移転しようとしたりしても批判が出る。
伊丹や福岡ね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:29:26 ID:2WcpF3ilO
>>964
新聞の記事によると、一坪共有地は一坪八千万
市東の畑は土地代と150年分の作物と同じ額の補償って書いてあった
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:41:45 ID:GlUKBUr70
>>965
福岡空港は去年行ったけど、博多駅から地下鉄で5分というのは良い意味で反則だなw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:00:07 ID:nZA9GFSm0
>>967
その福岡も、沖合いに24時間海上空港の建設が濃厚。
今年中に決定の発表があるだろう。
24時間化どころか30万回すら見通せない成田の立場はさらに厳しいものに。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:19:14 ID:MODJXaCc0
>>968
>その福岡も、沖合いに24時間海上空港の建設が濃厚。
まだ決定した訳じゃないだろ。出来たとしても関空・中部の二の舞でしょ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:16:58 ID:Wv7YmhjL0
JLはB747の座席が余剰だから2階席を封鎖するんだろ。
首都圏の空港は発着枠を増やせ増やせでここまできたが、風向きが変わってきた。
2010年以降、羽田、成田の発着枠が埋まるか心配。
971コピペ:2009/01/10(土) 10:41:56 ID:MODJXaCc0
どうなる事やら

「神奈川口」視界不良/大田区は強硬姿勢
政治・行政 2008/12/30

多摩川をまたいで羽田空港と川崎臨海部を結び、「神奈川口」構想の中核をなす連絡道路の行方が”視界不良”となっている。
川崎市は二〇〇八年以内に東京側にもメリットとなる施設案などを示す予定だったが、阿部孝夫市長と松原忠義大田区長のトップ会談が平行線に終わったため頓挫した。
背景には「連絡道路を強行するならむしろ旗を立ててでも反対する」という大田区側の歴史的経緯をはらんだ強硬な姿勢がある。

◆3つの反対理由
 大田区は〇八年十月、羽田空港の沖合展開によって生み出される跡地(五十三ヘクタール)利用の基本プランを発表した。同区は「産業や文化交流など区の発展のためにつくったプラン。
跡地は一体として利用するもので連絡道路はどの案としても阻害要因」と説明する。

 同区空港臨海担当の玉川一二課長によると、地元の強い思いの背景には、
(1)一九四五年九月二十一日にGHQから四十八時間以内の強制退去命令が出て、現在の京急天空橋駅周辺など羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町に住む約三千人が追い出された
(2)跡地は、周辺住民が騒音被害に悩まされ国に羽田の沖合展開を長年要望した末に生み出された
(3)一九九〇年に跡地は二百ヘクタールと国が示したのに、国際化することになり面積が減った

―という三つの理由があるという。

 玉川課長は「だから跡地を分断する道路を通すなら地元の自治会長たちはむしろ旗を立てて反対すると言っています」と明かす。

◆国道357号で
 しかし、川崎市と同様、同区にとって羽田空港の国際化などによる交通渋滞は心配の種。区内でも環状8号線や産業道路の渋滞は深刻だ。
この問題を解決するにあたって、同区は首都高速湾岸道路と平行して走る国道357号線の延伸を主張する。

 東京の中心部から羽田までは開通している国道357号は川崎側まで都市計画決定しており、「まず357号で川崎側と橋をかけて、渋滞を沖合に押しやるのが筋ではないか。
それを棚に上げて連絡道路でもないはず。そもそも連絡道路では区内の渋滞をますます高める可能性がある」(玉川課長)。

◆誰がどう調整?
 こうした状況を受け川崎市は〇八年内を予定していた施設案提示を先送りした。市臨海部活性化推進室は「当面は事務レベルで話し合いをする機運を醸成していきたい」と話す。

 国が所有する五十三ヘクタールの跡地をめぐっては、〇八年十二月の都議会で都は一括買収はしない方針を示した。
跡地の取得やインフラ整備などの事業手法も決まっていないが、大田区は「天空橋周辺を中心に可能な限り買うことも検討する」と議会答弁したばかり。

 沖合展開の費用の追加負担には神奈川側の三県市は応じない方針で東京都との足並みも乱れる。誰がどう調整能力を発揮するのか不透明な状況が続く。

ソース:
ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812698/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:16:16 ID:v71XXxqp0
今まで誰も語らなかった(気付かなかった?)、羽田周辺の道路渋滞って問題が
出てきたな。今の成田には無縁の話だしな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:00:13 ID:3VRPxJglO
今日の朝日に成田空港共生委が昨日で解散って記事が出てた
記事によると、成田空港による被害を受ける住民の立場から活動をしてきたらしい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:38:39 ID:edm2W6M90
羽田空港の新国際線ターミナルの場所が悪いです。

今、新国際線ターミナルが予定されている場所に
国内線第三ターミナルを作り、JALとANA以外の
国内航空会社を集めるべき。

新国際線ターミナルは、国内線第二ターミナルの
南側に作るべき。
国際線はほとんどの便が3,000m滑走路を使って離陸するから、
今、新国際線ターミナルが予定されている場所では離陸するまでに
必ず滑走路横断が必要になり空港内が混雑する要因になります。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:50:25 ID:MODJXaCc0
>国際線はほとんどの便が3,000m滑走路を使って離陸するから、
>今、新国際線ターミナルが予定されている場所では離陸するまでに
>必ず滑走路横断が必要になり空港内が混雑する要因になります。

それはC滑走路の事?Aじゃ駄目かな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:35:22 ID:jLB3JhEYP
>>974
なんで?
昼間の時間帯は767や787クラスでせいぜい香港シンガポールだろうから
2500m滑走路で問題ないし、深夜帯は国内線ほとんどないから関係ないでしょ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:51:27 ID:1M7RIMCtO
横断歩道でもつくれば
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:01:03 ID:Oas/9umw0
羽田にいろいろ求めすぎ。
セントレアに毛が生えた程度なんだから。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:14:16 ID:aZ/+LeV40
快速エアポート成田に、ながら車両を投入して欲しい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:44:31 ID:woWr7CJpO
>>978
セントレアに毛が生えてズル剥けになってカリも太くなったくらいの差はある。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:09:53 ID:1M7RIMCtO
ズル剥けは羨ましい

本物の大人だ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:30:49 ID:3VRPxJglO
だけど早漏だからもう一人くらい欲しいところか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:23:58 ID:MODJXaCc0
首都圏空港(成田・羽田)における国際航空機能の拡充
http://www.mlit.go.jp/common/000029593.pdf

昼間(香港までの近距離)3万回/年+深夜早朝(欧米等世界の主要都市)4万回/年
韓国・シンガポール・マレーシア・イギリス・フランスとは既に合意。

羽田の新国際ターミナルについて
http://www.tiat.co.jp/pdf/20081001jp.pdf

ここの11ページ目を見ると、

>●ピーク時間あたりの発着回数
>出発6回程度、到着6回程度を前提とした施設整備を実施しております。

これで計算すると国際旅客便は8万回強/年がせいいっぱい。(国際貨物専用便を含めても+2万回)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:24:50 ID:MODJXaCc0
すんません、>>983は誤爆ですわw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:33:16 ID:/ZDMidVbO
到着定刻19:00のマレーシア航空で帰って来て19:45発の成田エクスプレスに乗車できますか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:47:32 ID:aZ/+LeV40
>>985
成田空港に電話したほうが早いだろw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:00:07 ID:4sR0h1sQP
電話しても電車は待っててくれないし、電話しても乗れるかどうかの
目安なんか教えてくれないと思うが。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:00:36 ID:jLB3JhEYP
電話しても電車は待っててくれないし、電話しても乗れるかどうかの
目安なんか教えてくれないと思うが。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:05:20 ID:phT1V3fSO
>>985
定刻かそれ以前に着いて手荷物がすぐ出てくればなんとかなるかも?
第二ターミナルだっけ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:14:05 ID:4sR0h1sQP
むむ、なんだこりゃ。
なぜ>>987のIDが変わって(>>988で戻ってるし)二重書き込みになったんだろう。

公式p2に、大事なことはIDを変えて二度言いますという新機能が加わった?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 02:21:34 ID:cdAdxDEr0
埋め
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 03:06:35 ID:OD+/PdaR0
新スレ立てるときは阪急爺さん立ち入り禁止の一言を添えてほしい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 05:59:19 ID:QElhxGh2O
埋め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:27:03 ID:uq0GXgfh0
国際線ターミナルの場所を変えないと
疲れて帰ってきても電車やモノレールに座れないよ。
電車やモノレールの始発駅に国際線ターミナルを作った方がいい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:47:15 ID:XPm2T+28O
996次スレです。:2009/01/11(日) 11:27:55 ID:dYO57Xw10
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:40:27 ID:X7kLKuMFO

998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:56:29 ID:XPm2T+28O
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 11:58:23 ID:XPm2T+28O
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:00:51 ID:dYO57Xw10
1000なら羽田と成田仲良く共存&ナリバン+お国厨消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。