ついに空港で体重測定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
強制ではないとあるものの・・・

http://www.unitedairlines.co.jp/jsp/ja/support/airmaps/weightsurvey.pdf
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:58:45 ID:22qhDZIS0
機内持ち込み品を含む旅客重量調査にご協力お願い申し上げます。
1のPDFより引用。

本日、ユナイテッド航空は機内持ち込み品を含む旅客の重量調査にお客様へ任意のご協力をお願い致しま
す。集計しました統計は、これからの飛行計画作成に役立てると共に燃料効率を高める目的で使用されます。
調査の目的
機体の総重量は、空席の状態の機体そのものの重さに加え、全旅客、客室乗務員、受託手荷物、燃料、貨
物等のいくつもの要素から成り立っております。機体の総重量は燃料消費量に直接の影響がありますため、
機体総重量の正確な見積りが飛行計画作成において重要な役割を担います。
ユナイテッド航空は米国連邦航空局より成田国際空港発着の運航便において機内持ち込み品を含む旅客の
平均重量再査定調査を行う承認を得ました。この調査は機体の安全運航に関連するものではございません。
ご協力いただけますお客様は、以下の内容をお読みください。
・ 調査にお時間はかかりません。
・ お客様のプライバシーを保護いたします。測定の読み取りは他の人の視界から見えない場所にて行い
ます。
・ 集計しました統計は社外秘とし、お客様のお名前やお座席番号は集計いたしません。
・ お客様の機内持ち込みのお手荷物も重量に含みます。
・ 2歳〜12歳のお子様は除外されます。乳幼児(2歳未満)はお連れの方と一緒に測定いたします。
お客様にはこの調査へのご協力をお願い申し上げますが、強制ではございません。ご質問やご不明な点が
ございましたら、ユナイテッド航空地上係員までお尋ねください。皆様のご協力まことにありがとうございます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:04:57 ID:f0CIiOe80
これはとんでもない人権侵害。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:07:39 ID:22qhDZIS0
良く読んでみた

「ユナイテッド航空は米国連邦航空局より成田国際空港発着の運航便において機内持ち込み品を含む旅客の
平均重量再査定調査を行う承認を得ました。」

えーーっと、許可を得たのは米国連邦航空局で、体重測定するのは成田空港。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:10:33 ID:f0CIiOe80

国土交通省とマスコミ各社に通報汁!

6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:21:17 ID:jE1g8Fvw0
一方 ロスから成田のSQでは、荷物の重ささえ量らなかった。。。

タグ付けて、後は自分で預けるだけ。
SQってなんで適当なの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:35:48 ID:aDZJg5jI0
プロペラ機ですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:00:19 ID:J5PUH/WF0
波照間空港ではずっと前からやってる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:21:21 ID:BoNhMJ030
これに反対唱えるやつは
ピザ確定w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:50:04 ID:qRK+igGA0
アメリカで旅客の体重の予想設定が現実よりかなり軽くて、
それが元で飛行機事故ってのがなかったっけ?

日本便は米国内便より、絶対に平均体重軽いよね。その分、貨物か
もっとエコノミーに人を乗せるとかなのかしらん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:20:30 ID:0qmPVhfO0
搭乗者に何ら無関係の理由で、かつ、搭乗者に何のメリットもない、
通常、他人に知られたくない体重と言う究極の個人情報を開示させることが
人権侵害でないなら、何が人権侵害なのだ??
任意だから人権侵害じゃない??
断ればさらし者だろ?
こんなとんでもない人権侵害は、日本では認められない。
ていうか、アメリカでやってないというのは、アメリカでやったら巨額損害賠償
の対象になるから。
完全に日本人は舐められてます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:49:02 ID:0oNQNBiv0
体重の何処が個人情報なのか知りたい

63kg

>>11
俺を特定してくれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:00:18 ID:mQQ1uXjm0
>>12
こういう飼い慣らされたおりこうさん、おり降参、お利口さんにはなりたくないものだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 02:33:38 ID:6zfMfVNYO
これANAでもやってたよ。
ボーディングブリッジにマットが引いてあって、持ち込み手荷物と一緒に載って計った。
順番は乗った順だし、名乗ったり席番を言ったりしないから、個人は特定されんなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:33:26 ID:xmFuzSkT0
>>11
>>13
はぁ? まぁったく。今のサーベイの段階で何が人権侵害なんだか。

俺は昔から運賃が重量依存になるべきと思っている。体重+荷物で。
体重を開示する必要はないので個人情報の開示とはならない。
機内に持ち込む総重量を開示することは飛行機に乗るために必要なことであろう。
そもそも、
 120キロのデブが機内持込だけで追加料金なし
 45キロのヤセが70kgのスーツケース一個預けて追加料金発生
これはおかしいだろ?

受益者負担の原則。

航空貨物の料金が重量で決まることも考えてみればよい。

荷物と一緒に計量されるんなら人間の体重は特定されないから人権侵害にもならんだろ。

デブ&大荷物に対する割増運賃賛成。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 03:47:57 ID:xmFuzSkT0
しかし、成田以外ではどの空港で量っているのか興味があるな。
確かに成田は「デブだらけ」という空港ではない。
でも大きい荷物を持っている人は多いのかもしれない。
(自分はバゲッジクレイムに行かないのでよくわからんが)
重量と燃費の相関データを出して議会にでも出す気なんだろうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:20:05 ID:SNw4IeXP0
これ、アメリカでは出来ないのに、日本でやってるわけだよね。
本当になめられたもんだよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 08:51:57 ID:iHD/3enw0
アメリカだとそれこそ大ピザが怒るから
やれないでしょ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:21:43 ID:8xq6Fm450
先ずはアメリカでやればいいのに。
自己申告ならいいけど、
その場で体重チェックされるのは嫌。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:55:34 ID:xmFuzSkT0
おい、勘違いしてないか?
チェックされるのは体重+荷物じゃないのか?
箇条書きの4つ目…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:05:35 ID:JNrd16Pd0
アメリカでやったらピザ多すぎで平均データがおかしくなるんじゃね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:12:03 ID:xmFuzSkT0
どっかで聞いたことあったと思ったけど、探してみたら簡単に見つかった。
ttp://www.southwest.com/travel_center/cos_guidelines.html
超デブは倍額払いらしいぞ。
基準はアームレストが下ろせない場合、という事らしい。
まぁ事実上二人分席を占領するんだから当然っちゃぁ当然。
(Southwestは体重は関係ないらしい。)
Advance Purchaseで安いチケット買って乗ってみたらダメ、の場合当日チケット扱いだろうから、事実上倍増し以上だよな。

これがUS国内で成立しているんだから体重+荷物重量オーバーの輩の割増料金は成立するのではないか。
逆に、体重があまりない奴は重い荷物をタダで預けられるようにしてもよかろう。

重量オーバー割増料金、大賛成。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:15:25 ID:xmFuzSkT0
>>21
それはそれで「地域的平均」という意味があるんだが。
「重量サーチャージ」が最初に導入されるのはやはり太平洋路線なのかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:37:37 ID:echs2ic10
夏Unitedで、SFO-LAXに移動したとき、預け荷物が1個で付加運賃課せられていた(確か数ドルだったと思う。俺は5月発券だから付加運賃無し。)。
それよりも驚いたのは、重量オーバーの場合、上記付加運賃に加えて、更に125ドルが付加されるらしい。
SFO-LAXだから、運賃もたかが知れているだろう。しかし、預け荷物重量オーバーになっただけで130ドル↑って、どれだけよw
下手すると、運賃の倍になるんではあるまいか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:40:06 ID:echs2ic10
導入に先んじて、重量サーチャージの俗称作ろうぜ。

えっ!?
「デブチャージ」でFA出ているって??
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:45:11 ID:8xq6Fm450
まぁ、ピザチャージでいいと思うんだけど。
ところで発言内容よりも、そのオッサンっぽい口調で
幼稚な態度と言うか、囃し立て方に低俗さを感じる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:47:09 ID:echs2ic10
>>26
ほっとけw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:53:20 ID:echs2ic10
本人の体重はともかく、荷物の重量については厳しくなりそうだから、空港内のどこかに、重量計設置してくれないかな。カウンターで、重量オーバーに気づいて慌てるのは嫌だからね。
まぁ、家出る前に、荷物を体重計に載せてはかれば、それだけで解決できる問題ではあるんだが。

ということで、このスレ的には、
「家出る前に、荷物を体重計に載せて重量を測定汁」
ということか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:09:58 ID:8xq6Fm450
そうだね、何れにせよ空港に着いてから気付いたのでは、
対処方法も限られてくるから、家を出る前にチェックするか、
それが嫌なら大人しく追加料金出せって事だろうね。
搭乗クラスを変えるって手もあるけど、超過分については
絶対見逃して貰えるって保証は無いしね。

とりあえず今日は>>28が人間らしい発言も出来ることに驚いた一日だった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:10:22 ID:JNrd16Pd0
>>28
空港で測ってオーバーしてたらどうすんだ?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:12:17 ID:xmFuzSkT0
>>28
そのとおり。
例えば、たかが1週間の出張で、読みもしないような本(しかもハードカバー)を山のように積み込んで不必要に機体を重くしてる奴らは追加料金払うべき。
そういう実例を過去にいっぱい見てきているのでそう思う。

しかし、空港内にメーターがあってもあまり役に立たないことが多いんじゃないかな。
見送りの人が余分なものを持って帰ってくれる、とか言うのでない限り。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:18:01 ID:xmFuzSkT0
>>29
搭乗クラスによって重量制限も変えるのがよい、という考え方?
う〜ん、考えたことなかったな。

確かに、一理あるかな。

その考え方で行けばBooking Classによって変えてもいいかも。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:30:42 ID:echs2ic10
俺の私見としては、ユナイテッドは、いきなりウェイトをはかることはせずに、
「重量削減に協力して下さい」とのキャンペーンが、先にあって然るべきだった。
そのキャンペーンで、
・自宅で体重計で荷物のウェイトを測定して下さい
・荷物削減の具体的な工夫
等を提示すればよかろう。
鶴穴には、安易な追従はしないで欲しいと希望を述べておく。

とこで、太平洋路線は32`が制限だったと思うが、
欧州は20`制限だっけ??
記憶が正しければ、なぜそんな違いが生じたものか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:45:16 ID:8xq6Fm450
>>33
エコノミーで20KGだね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:47:13 ID:8xq6Fm450
>>32
搭乗クラスで荷物重量制限ってそもそも違うよ。
booking classでの管理は手間がかかりそう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:52:14 ID:xmFuzSkT0
例えば、こんなのはどうだ? 

>>35 手間はかかるかも知れんが、不可能ではなかろう。

旅行先で買い込むみやげ物の量によってはパックツアーが全然割安じゃなくなるかもしれんが。

下から順番に、体重と荷物(チェックインとキャリーオンあわせて)の合計で、
S/T 70kg(150ポンド)以上は$10/kg
W~M 90kg(200ポンド)以上は$5/kg
Y/B 90kg(200ポンド)以上は$2/kg
C/D 135kg(300ポンド)以上は$2/kg
F 180kg(400ポンド)以上は$2/kg

体重100kgの奴がディスカウントエコノミーチケットで20kgの荷物(結構重い…)を持ち込む場合、
30kgオーバーx$5、$150余計に払う。そんなに高くない、っていうか、まぁ普通?
往復なら$300になるから荷物を軽くする努力もする気になるかな。

体重120kgの奴がパックツアーで手ぶらで行って20キロのみやげ物を買い込む場合、
行き:50キロオーバーで$500、
帰り:70キロオーバーで$700、
ん〜、$1200。これはシャレにならんな。もうちょっと考えんと。


俺が言ってるのは荷物重量制限じゃないからね。
体重+荷物重量、だから。受益者負担。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:01:48 ID:echs2ic10
>>36
1200ドルでも、いまの燃料水準からすれば、赤字かも。
重量に比例して、付加運賃上げたら、とんでもない金額になると思われ。

燃料サーチャージ上がりすぎて、それに重量サーチャージもというと、深刻な客離れにつながる。

将来的には、重量サーチャージ導入の可能性を含めた上で、
今のところは、250ドル程度の付加で良いのではないか。

往復で500ドルと聞いたら、必死に重量削減に努めるだろうからね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:06:19 ID:0oNQNBiv0
とりあえずエコノミーは体重90キロまでに制限しようぜ
隣にピザがのってくると迷惑だ

で、重量も今の無料預かり重量と併せて110kgまでおkで
体重軽い人は荷物重量増やせるしめりっとあると思うんだが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:16:43 ID:sNujCh4t0
体重だけ測らずに健康診断してくれればいいのに
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:19:26 ID:xmFuzSkT0
>>37 片道$250ってのは同意する。
しかし、体重150kgとかいう奴もヒコーキに乗ろうとすることあるわけで…
ttp://las-vegas-hotels.tripadvisor.com/ShowTopic-g45963-i10-k1751957-l10699080-Weight_limit_for_persons_on_Southwest_Airlines-Las_Vegas_Nevada.html

ただ、重量サーチャージを思いっきりかけられる様になると燃料サーチャージ下げられるかな?


>>38 体重できってない所が味噌。体重70キロの奴でもワイン20本持ち込めば引っかかる。
逆に小金持ちのデブが隣に乗ってくるリスクは回避できない。
大金持ちならファーストに乗るだろうが。

体重軽い奴が荷物増やせるように、ってのは賛成。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:42:14 ID:echs2ic10
>ただ、重量サーチャージを思いっきりかけられる様になると燃料サーチャージ下げられるかな?
その視点はなかった。
相互に関連するものだから、ある程度は下げられるかも。
もちろん、全体としては増額になる可能性大だが。

>体重軽い奴が荷物増やせるように、ってのは賛成。
荷物には重さの他、体積による制限もあるから、
スーツケースに50`詰め込むことができると言うことにはならないからね、
自ずから重量は一定の範囲に収まる思われる。
従って、一般論としては、賛成してイイかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:00:08 ID:echs2ic10
>>40
あ、ロストバゲジ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:12:57 ID:xmFuzSkT0
>>41 無論値下がりにはならんだろう。どんなにヤセで荷物がゼロでも。
「荷物込みで重い奴は追加料金」のコンセプトだからね。
手ぶらのときくらい値下がりになってほしい気持ちは十分あるけど、まぁ「重くない奴が現状運賃どおり」ってとこか?

ヒコーキの荷物で体積は現実的にはあまり関係ないかな。
別便の場合、航空貨物は重量制、船便は体積で、だからね。

実際、チェックインの体積制限、って知らないんだが、あるの?
まぁキャリーオンのサイズ制限は当然として。

知人で、US出張の時に仕事で使う真空チャンバーの窓やらガスケットやらをそこらのハードウェアストアで山ほど買ってスーツケースに詰め込んだ挙句、追加料金をしっかり請求された奴がいるんだ。
あれ、って大抵ステンレスか銅だから、体積あたりの重量はかなりある。
まぁ奴は多分ワインも10〜20本くらいは持ってただろうから実際のところ体積がどのくらいかわからないが。
そういやぁ奴はその追加料金、会社に請求したのかな。今度聞いてみよう。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:15:50 ID:xmFuzSkT0
>>42
一瞬鋭い、っと思ったが、ロスとされたやつも最初のチェックインで払ってるから辻褄は合う?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:22:24 ID:0oNQNBiv0
別にロストバケジでも関係なくね?
無くされるって事は預かってるって事だからちゃんと払ってるはずだし。
乗り継ぎで無くされたとしてもスルーでやってれば関係ないよな
国が違うとかで一回ピックアップ必要だとしたらちゃんと着払いで送れば良いと思うんだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:25:47 ID:echs2ic10
>実際、チェックインの体積制限、って知らないんだが、あるの?

あ、個数制限だけだ。現状体積は無いかも知れない。
だが、体重軽い人には、事実上重量制限撤廃なら、体積による制限を導入すべきかと。
というのは、弊害が生じるような気がする(たとえば、>>43の知人に付加運賃がかからないとすれば、どう思うよ)。

>ワインも10〜20本くらいは持ってただろうから
税関で追加料金は払いましたかw


とりあえず、航空会社は、機材が小さいなどの事情ない限り、
預け荷物の重量制限を20or32`のいずれかで統一すべき。
これまで、20`で多少のオーバーをスルーしているのなら、25`当たりで。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:28:25 ID:echs2ic10
ロストバゲジの保証金って、`当たり幾らだっけ。

荷物の付加運賃10万円
この荷物がロストバゲジ。
その保証金が5万円とか言われたら・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:35:01 ID:8xq6Fm450
>>36
そもそも飛行機なんて受益者負担のはずだからね。
現状そこまで細かく線引きされて無いものを扱うのは相当難しいんじゃない?
重量と体積で見ればピザは受益率高そうだけど、
追加料金を徴収した場合、ピザは窮屈な席に文句が言える権利を得たり、
結局いたちごっこにならない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:51:04 ID:echs2ic10
>>43
更に訂正 ユナイテッドのHPより

機内受託手荷物
ファーストクラス・ビジネスクラス:2個。ただしそれぞれの手荷物の3辺(縦、横、高さ)の合計が158cm以内、かつそれぞれの重さが32kgを超えないこと。
エコノミークラス:2個。ただしそれぞれの手荷物の3辺(縦、横、高さ)の合計が158cm以内、かつそれぞれの重さが23kgを超えないこと。23kg〜32kgの手荷物には3,000円または25USドルの超過料金がかかります。
注:ゴルフ・スキー用具一式(その他、一部のスポーツ用具)は、上記の2個のうちの1個としての扱いとなります。

http://www.unitedairlines.co.jp/jsp/ja/support/baggages.jsp
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:51:54 ID:xmFuzSkT0
>>46
まず、その知人の名誉のために言っておくと、奴はかなりのワイン通で、密輸はやらず、自分で選んだワインをちゃんと税金払って持ち込んでいる。
酒には金に糸目はつけない奴だし。俺の経済感覚からは考えられないくらい使ってる。でも奴に紹介された酒はシャレにならないくらいおいしい。

で、本題。ん〜、ヒコーキに載せる物に体積制限、って、考えたことなかったんだ。

ちょっと極端なこと考えてみようか。
安全上問題あるとしても、薄手のゴム風船、ヘリウムで膨らませて積み込んだら、燃費的には(とんでもなく小さい量だが)プラスに貢献するよな?
それで追加料金取るか?
他の客の荷物が載らない位体積だけ食う荷物は後の便、とか言うのにすれば料金は発生しないがそれなりのペナルティーにもなるしな。

俺の持論は「余計に燃料使わせる奴は追加料金払え」だから、他の客の荷物が載らん様になる、とかいうんでない限り、体積だけでは追加料金発生の必要はないんだ。
難しいのはCAの体重なんだ。採用条項に体重入れるのは多分脱法だからな。
でも実際、見てると「おい〜」的なCAが結構いるし。

>>47
確かにロストされたらその分は返ってきてほしいよな。
ロストに至らず、ディレイの場合でも、顧客からすると払った分は納得いかないね。

まぁこの原油高があと数年続くならそういう議論もあちこちでされるだろう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:56:20 ID:xmFuzSkT0
>>48
難しくないなんて言ってないよ。
いたちごっこはある程度はあるだろうね。

キュークツな席に文句言う権利、って、デブは無条件インボラUG?
そんな馬鹿な。
狭い機内に文句言うなら二等船室でごゆっくり、って事じゃないの?
(太平洋なら3週間だっけ?ホントにゆっくり、だよな。)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:59:55 ID:echs2ic10
>>50
是非ナパバレーとか案内して欲しい人だね。

預け荷物の体積制限については、>>49で上げたとおり。
他のエアラインは分からないが、おそらく、ほとんど変わらないと思われ。

>安全上問題あるとしても、薄手のゴム風船、ヘリウムで膨らませて積み込んだら、燃費的には(とんでもなく小さい量だが)プラスに貢献するよな?
言いたいことは分かるが、これは間違い。
ヘリウムの風船分、機体重量が増すだけ。ただし、機体の外にヘリウム風船付ければ、機体の浮上には貢献する。
まぁ、どうでも良いことだが・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:01:39 ID:xmFuzSkT0
>>52
でも、ヘリウムの風船の体積の分だけ、空気積まないだろ?
機外につけたらそりゃぁ空気抵抗で大変なことになるよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:14:45 ID:echs2ic10
>>53
俺の誤解ですた。
機材の重量の削減努力とヘリウム風船は同じです。
まぁ、主題に戻ろう
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:23:12 ID:P2KRtq1Q0
主題に戻ってヘリウムは比重高くて効率悪いから水素だな
いざとなれば発電用の燃料になるし飲料水も作れる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:30:44 ID:xmFuzSkT0
>>54 ごめんごめん、さっきは明らかな部分だけとっさに反論したんだが、確かにまぁどうでもいい。
俺が言いたかったのはヒコーキ持込荷物では体積よりも重量が重要、という事。

>>52 >>49
俺は普段預けないんだ知らないんだが、この158センチ、って、普通のスーツケースは大抵入る、というもの?
バゲッジクレイムでスキー板とか「定形外」から出てくるものだけがこの枠に入らないわけ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:34:46 ID:echs2ic10
>>56
スーツケースのレンタルサービスのHPみたら、特大型で三辺合計が157ab。
だから、通常の既製品のスーツケースならほとんど問題ないと思われる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:40:11 ID:xmFuzSkT0
じゃぁ基本的に23キロだか32キロだかが現状の重量制限、ってわけか。

そこを考えると(今まで気にもしていなかったわけだが)体重と荷物重量の制限はどのくらいがいいのだろうな?

暇な時に昔の航空貨物の料金でも掘り返してみるかな。最近のは知らん。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:01:42 ID:8xq6Fm450
>>51
>キュークツな席に文句言う権利、って、デブは無条件インボラUG?

極端な話だけど、そこまで発展するリスクが無いとは言えないんでは?
体重による追加料金なんて諸刃の剣だよ。
通常体型とピザとの公平性を保つ名目で追加料金を徴収したら、
追加料金を払って体重や体積問題をクリアしてしまったピザは大手を
振って搭乗できる事になってしまうような。
通常体型と同等になってしまったピザは通常体型と同等の快適性を求
め始めるに決まってる。
例えば脇腹端の肉から肘掛まで○センチのスペースとか、
ヘソの位置からテーブルまでは○センチとか、
挙句の果てには機内食のカロリーは体重1kgにつき○○kcalとか、
実際にやり始めたら、それこそ豚でも無いことになるよ。

更には平均体重以下ならディスカウント対象になる可能性もあるだろうし、
そうなると、またピザが出てきて細い奴に通常席は公平では無いと騒ぎ出す。
もう滅茶苦茶ですよ。
今までどおり、ピザは窮屈を我慢しろ(自業自得)って論法が通用しなくな
るのが一番駄目。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:29:43 ID:xmFuzSkT0
>>59
確かにある程度とんでもないことになるリスクはあるのはわかる。
だからこそ今まで導入されてなかったのだろうし、もしかしたらユナイテッドが成田で計量始めるのもとにかく最初のデータ取り、ということかもしれない。

しかし、そこまできついことになるか…
俺が言ってるのは「体重」ではなく、「体重+荷物の重量」ってのが味噌なんだが。
「燃料サーチャージの重量配分」ってことにすれば
>例えば脇腹端の肉から肘掛まで○センチのスペースとか、
>ヘソの位置からテーブルまでは○センチとか、
なんてのはさすがに言えなかろう。
機体の乾燥重量と、乗客が持ち込む重量を示して、それを(統計的に)比例配分するなら物理として通るわけだし。
 「あちらのお客様はほっそりして小柄でらっしゃいますが、
  チェックインラゲッジが尋常じゃなく重かったので、
  お客様以上に料金をお支払いです。
  同じサイズの席にお座りですが…」
じゃだめかな? それこそ
 「おイヤなら二等船室でごゆるりとどーぞ。
  雑魚寝で思いっきり広々としていますが。」
でいいんじゃない?

機内食に関してはカロリーが高すぎて訴訟になってもおかしくないと思ってるんだが。
「機内食のせいで肥満になった」とかって。

やせてる奴、って言っても、身長2mで体重60kg以下、ってのも実際にいて、そういう奴らは非常口のところに割と優先的に割り当てられていた時代もあった。
ユナイテッドの場合、今はPE以上でないとダメらしいが。


ユナイテッドはデータ取って、Company Lawyersが会議やって、それからだろうね。

とりあえず俺は次に飛ぶまでにあと1〜2キロ落とすようにしてみるかな。
(これは全くの余談。純粋な理由で、別に航空燃費とか考えているわけではない。ここ一月で4キロ肥えちゃったので。)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:46:39 ID:9Rxa86pJ0
内容の是非はともかく、
この件での問題は成田空港という日本のl主権領土における行為なのに
なんで米連邦航空局が許可したら実施できるんだ?
日本は(従来もそうだが)全くなめられたもんだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:48:03 ID:echs2ic10
>>59-60
重量サーチャージは、運賃と同一ではないことが、
どれだけ理解されるかだね。
極端な重量サーチャージを付加すると、
>>59氏のような反論が出てきても不自然ではない。

ちなみに、ユナイティドのHPを見る限り、
適正な積載燃料のために測定するためと読める。
つまり、ドラム缶で1本でも積みたくないんだろう。
仮に2本削減すれば、乗客1人につき、1`削減するのと変わらないからね。

もちろん、航空会社の本音は分からぬ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:59:09 ID:echs2ic10
>>61
基本的には承諾の下、ウェィトを測定するのは、法には触れないと思う。
アメリカ法は分からないが、基本的には同じではないかと思う。
いずれにしても、本人検索性が無いから、個人情報保護法には抵触しない。

だが、ウェイト測定にお墨付きを与えるのに、
なぜ米国の連邦航空局の承諾を得るのか?????
という疑問は、至極当然。

ちなみに、4書いたのは俺。スレ立てたのも俺
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:59:54 ID:WcFXUuWr0
ここに具体例がいろいろあったよ。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA247.HTML
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:18:03 ID:P2KRtq1Q0
>>1=63乙
国際線の顧客情報を調べるのに許可が必要とかそういう
法律が米国にあるんゃないのかなあ

で、その制限は当然、国内空港>外国空港なので、
成田の方が米国空港より先に許可が出る、とか

まあ仮にそうだとしても、見切り発車するのはどうかと
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:47:23 ID:QCEPLCbl0
少なくとも、日本の国土交通省の許可がなければ、そういう調査はできないはず。
しかし、国土交通省を無視して我が物顔で凶行に及ぶわけ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:15:47 ID:54UYR6XA0
俺、60その他なんだけど、ID変わった。

>>65
別にどこの国からの要請があったとか言う話ではないのでは?

空港の官僚組織の意思決定過程もあっただろうし、十分な精度のある(?)計量器の手配もあっただろうし、…
今はまだにせよ、他にどこの空港で量り始めるのか、興味深々なのは >>16 で書いたように、他のどこで量るか、だ。

この騒動が結局体重計の精度・分解能の話に帰着しないことを望む。



>>63 = >>1
いいスレ(と思いたい)、ありがとさん。

実はこの総重量比例航空運賃論は俺がここしばらく廻りに主張してた事なんだ。
同僚の一人は体重が100キロオーバーなんで俺の案に強硬に反対しているんだが。
それに、彼はUSの国会議員の殆どがデブっちょなのに注目して重量比例制を禁止する法案を出すはず、とのたまってる。
今回の動きをどう見るか、今度聞いてやろう。

ちなみに、こーゆー事USでやるためにはFAAの他にTSAかどこかの認可もいるのではないかな?
セキュリティではないからTSAではないか、…よくわからん。

>>66
国交省の許可がいるのはなぜ? 総務庁のほうが近い気がしなくもないが。

それと、「凶行」と呼ぶ根拠は?
例えば、重量配分の燃料効率に対する影響の実験的データを取ろうとしてるだけかもしれないじゃん。

ここ数時間考えているんだが、多分デブっちょが後のほうに座ってた方が燃費よくないかな?
離陸も着陸もフラップ下げなくても尻下がりになるし、揚力取りやすいからエンジンの負担が…
ってのはシロート考えなんで、航空力学の単位取った人がいたら教えてちょーだい?



個人的に、日本のJRの運賃制度は大人料金・子供料金に関してはそれなりに筋が通っていると思うんだ。
子供の運賃は半分、指定席料金は同じ。(だったよな?) ここまでは受益者負担がかなり理が通っている。
ただし、目茶目茶重い荷物を持ち込んだ場合は別かも知れん。
JR、って、持ち込み荷物に制限あったっけ?サイズとか重量とか?



あー、イランの石油相がまたアホな事言ってるなぁ…
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080901AT2M0100101092008.html
この状況で…
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080901AT2M3001901092008.html


第3次世界大戦にならないといいんだけど…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:24:34 ID:8xq6Fm450
---------------------------------もうここまで読んだ----------------------------
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:32:34 ID:P2KRtq1Q0
>子供の運賃は半分、指定席料金は同じ。(だったよな?)
運賃、特急料金、急行料金、指定席料金 → 子供は大人の半額
グリーン料金 → 大人子供とも同額
寝台料金 → 人数、大人子供に関係なく寝台ごとの定額
       でも1台に大人2人は発券不可、1台に大人1人+子供1人は発券可

>JR、って、持ち込み荷物に制限あったっけ?サイズとか重量とか?
あるけど余程ひどくない限り現実には適用されない
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:53:58 ID:54UYR6XA0
>>69 THX。
そっか。指定だけなら子供は半額か。
何を覚え違えしてたのかな。じゃぁ受益者負担はグリーン以上か。
7167 = 60 その他:2008/09/02(火) 18:19:55 ID:5tI8EvE30
いきなり過疎だが、結局成田で調査したのは一日だけ? (情報求む)
PDFには「本日」とあって、「本日より」じゃないし…

ところで、どのくらいの割合で調査を拒否したんだろう?

一日だけの調査なら「重量サーチャージ」導入はまだまだ先かな。

オバマ・バイデンとマケイン・ペイリンのどちらが導入認可されやすいかとか考えたりする。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:02:10 ID:V4uObN3+0
本当に重量サーチャージ導入されないと、盛り上がらないかな。
ちなみに、私見は、重量サーチャージは反対。
理由は下記のとおり。

@>>64が指摘してくれたとおり、肥えた人は2席必要となる。
それにより、調整がなされているといえる。
A女性だと、持ち込み荷物は事実上無制限となる。
むしろ、今よりも、機体が重くなる要因なり得る。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:38:44 ID:aq4rjLEv0
そんなにここ、ピザが多いのかな。
スプーン1本の重量削っている航空会社が
デブ、荷物多いひとから金取ろうってのは自然な流れ、
というか飛行機が飛ぶ原理からいって
暴利でも無理難題でもないと思う。

>>72
2席必要なほど肥えていなくても、30kg体重が多いひと
ってざら。そっから取るか、軽いひとが荷物持ち込むのを
かなり許容してあげましょ、っていうのが重量サーチャージ派の
主張でしょ。

例えば50kgのひとと80kgのひとがいるとして、
80kgのひとが2席必要ってことはない。
それなのに50kgのひとが30kgの荷物持ち込んだら
オーバーチャージとられるのは(クラスによるけど)
明らかに不公平だよね。これは俺も論理的だと思う。

そういう意味で女性(そんな軽いかな?)は無制限でもいい。
だいたい体重40kgのひとが40kgの手荷物を持ち込むことは
ありえない(そもそもオーバーヘッドのサイズの制限があるから
金塊でも持ち込まない限りw)。
デブの既得権を守れ、っていうなら、デブは持ち込み制限
厳しくする代わりに現行どおり、ヤセはその分持ち込んでいい許容を
増やせばよい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:52:32 ID:V4uObN3+0
まぁ、俺は80`↑のピザなので、その分割り引いて読んでくれ。


>体重40kgのひとが40kgの手荷物を持ち込むことはありえない

「ありえない」と断定するべきではないが、
事実上40`の荷物を持参することは、ほとんど無いであろうことは認める。
そんなに重い荷物もって、空港まで動けないからね。
ただ、荷物が平均的に数`増える可能性は十分にある。
数`も積もればなんとやらだ。

まぁ、10`の違いでも、1万b上空に持ち上げるエネルギーを考えたら、
それなりに燃料使うのは分かるんだが・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:55:53 ID:V4uObN3+0
それと、意志を持たない荷物と、人とは違うだろ。

もちろん、荷物は積み重ねることができるから、詰め込みが可能だ。
だが、飛行機に積み込み、また飛行機から取り出すために、
重い荷物だと当然コストがかかる。

30`程度が、一人で動かせる限界だろう。
その中に、40`の荷物があれば、腰を痛める可能性があるから、
荷物の業務を一人にさせることができなくなるかも。
(空港の荷物の扱いが分からないから、脳内理屈だ)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:04:39 ID:b0GDZxfV0
格安航空会社のエアアジアも体重測定をするという誤報道があったな。
エアアジア側はこれを否定していたけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:15:45 ID:V4uObN3+0
さらに、人と荷物の運賃自体違うと思われ。

だから、体重が軽い分、荷物積み込めるというのは、
無理があると思われ。

と、スレ立てした漏れが、少し燃料投下
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:28:07 ID:DR/iv2EZ0
まあ、どうでもいいけどね。
航空関係で働いてる俺としては、話してる理論から、ちゃんちゃら可笑しいよ。

B747 重量だけでどれくらいあるか知ってる?
180t 18万キログラムだよ 燃料が入ってない重量でね。
400人乗ったとして、機体重量を一人当たりに割り振ると、450Kg

平均体重を60Kgとして考えると、
60Kgの人で、510Kg
100Kgの人で、550Kg およそ7%増

ミールやラバ水、更に、一番の重量級荷物である燃料を積むと
その割合は小さくなる

現状で、デブにチャージしようとする流れは、日米の大手航空会社には無い
勝手に、デブチャージ許容の風潮を作ってくれるのはありがたいが
そんな事したら、人権問題が必ず起きるし、その時に実名で戦ってくれる
勇者が居るなら、このままデブチャージ推進運動を展開してほしい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:45:20 ID:V4uObN3+0
>>78
食器とかのウェイトを下げているのは、単なる宣伝??
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:46:09 ID:K5cMalM00
体重の少ない人は荷物オーバーOKにすると
単純に全体重量が増えないか?

全体の平均として70キロ(服と手荷物含む)ぐらいの人が
荷物20キロとして90キロとしてこれが基準ね。

90キロの人は追加料金を払う必要があるが

45キロの人は、あと45キロも乗せられるとすると
今までは20キロだったのに25キロもプラスできちゃう。

たしかに平等ではあるが、航空会社としては負担が増えるだけじゃね?
痩せてる人が大量の荷物を持ち込んだら・・・・

かといって基準を80キロに設定しちゃったら、男はかなりアウト
基準とは人、荷物、手荷物含む
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:29:20 ID:5EbTFiVv0
でもそれで利用者増えるならいいんじゃね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:18:05 ID:Lksb1j4+0
日本人の大半は賛成じゃない?平均70kgいかないでしょ?多分.
ビジネス以上はピザチャージなしにすればお相撲さんたちも実害あんまないだろうし.
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:49:11 ID:1sO9c++E0
>>80
だから増えないって。いまだって、自分が乗るクラスで
重量制限が何kgなのか、
それを超えたらどのくらい取られるのか、
自分がいま旅行に必要だから荷造りした荷物は何kgなのか(←ここ重要)
把握していて、体力にも余裕があってさああと5kg増やしましょう、って
客はほとんどいないって。
だからヤセのアタシの体重で許容が20kg→40kgまで無料なったからって、
意地汚く40kg運ぶ奴はいない。デブにシビアになるだけ。
ああこう考えると、俺って実質デブチャージって主張しているようなw

>>78
7%重量が増えたらオイルが余分に必要になる量は
単純に7%じゃないよ。7%増やしたオイルを
持ち上げるためにさらにオイルが必要だし。
7%揚力を増すためのスラスト増加のための
オイル消費量増加は7%より大きい場合もある。

450kgの7%としても郵便貨物を追加できればいくらの売り上げ増になるか、
『航空関係で働いてる俺』ならなおさら、そういう自覚を持ってほしい。
だいたい450kgの7%でどれだけストーブに当たれるよw

まあそんなことより、住民の被害妄想のせいで
とんでもないところでフラップ出さないといけない
国際空港を廃止したほうが何%か節約になるけどなw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:15:49 ID:NEGHw0R70
>>78
例えばFuel surchargeが数%下がるとユーザーの負担が変わると思わないか?

もちろん200トンのヒコーキの重量が10kg変わったところで変分が小さいのはわかるけど、400人が10kg荷物減らせば2%だぜ?

ユナイテッドだって調査目的でやってんじゃないの?

自分の職種をひけらかして可笑しがるのはかまわんがもう少し定量性を持たせたほうがいいと思うが。

例えば2%の軽量化で航空会社の経営にどの程度インパクトがあるのか。
それをどの程度ユーザに転嫁するか。
そのためには燃料消費率の重量依存性などのデータも必要。
重量サーチャージがある場合のユーザの行動パターンの分析やら、今後数年間の原油価格の動向見通しも必要だよな。

航空業界で仕事してて見識が深いんだったらいろいろ聞かせてくれよ。

俺は>>36 = >>60 = >>67 の重量サーチャージ賛成派なんだが、ちょっと簡単に調べてみた。
FedExでカリフォルニアから東京に荷物を送る場合、10kgから100kgまで調べてみると、大体
「100ドルちょい+キロ当たり15ドルちょい」
の直線に乗る。例えば90キロの荷物をSFO-NRT+地上移動で$1517也。
FedExのウェブが勝手に荷物を1センチのサイコロサイズと仮定しているのは爆笑。

これ考えると俺が適当に >>36 で作った数字、ってそう無茶なもんでもないと思うんだが。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 03:44:35 ID:z4hMOttS0
>>84
釣られんなよ
自宅エアラインで働いてる奴なんだから関わるな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 04:11:43 ID:NEGHw0R70
>>83
> まあそんなことより、住民の被害妄想のせいで
> とんでもないところでフラップ出さないといけない

ここ、わからん。
騒音を下げる(?)ために早くフラップを下げるわけ?
それで燃費が悪くなっている?
教えて?



> 国際空港を廃止したほうが何%か節約になるけどなw

これは確かにね。

でも、羽田のアプローチも燃費があまりいいとは思えないね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:21:56 ID:ntGX1gWF0
それを言うなら那覇だろ、住民の被害妄想でも国際空港でもないけどなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 08:33:58 ID:3DiLMB28O
>>85
ワロスエアですね。
わかります
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:42:39 ID:1sOV0UTd0
見た目で大体の体重くらい分かるのに
バカ女キーキー言い過ぎだろ ちなみに俺は186cmあるから不利だな困る
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 12:52:01 ID:iQFjsqNS0
だから体重じゃねぇってばよ。
スーツケース・キャリーオンに何を入れてるかが見ただけじゃわかんねだろが。

186で、「痩せてない」って事か?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:36:40 ID:L7NWl1Tz0
成田空港会社より、新サービス。

24時間サウナ。
チェックインの前に、汗を流しませんか。
チェックイン後につかえるビール割引券もどうぞ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:12:02 ID:hIMhZada0
>>91
お、新ビジネスモデル。特許でも取っておけば? (こんなんマジ思いつかんかった)
ただし搭乗20分前に成田の駅に着く俺としてはNEXにサウナをつけてくれないと役に立たん。

ってか、結局デブチャージはここではOKって事?
強硬な反対意見を見かけないのだが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:23:24 ID:qeFI6kCr0
OKもなにも任意なんだから
別に、という人は測れば良いし
嫌、という人は断れば良いんじゃね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:36:40 ID:tYGp72JC0
デブスチの体重もはかってやれよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 15:57:33 ID:hIMhZada0
>>93
いや、チャージが導入されたら任意じゃねぇだろ。
今はまだデータ集めだからな。

>>94
それは昔から「怖いもの見たさ」で量ってみたいと思ってた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:09:39 ID:L7NWl1Tz0
スチのウェイト測定すると言ったら、
組合は反対するかな、
それともスチ同士で足の引っ張り合いをして、
そのまま測定になるかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:39:59 ID:tp1SuLV20
CAの計量はおそらく乗客の計量より難しいであろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:41:55 ID:qeFI6kCr0
>>95
おいおいw何でチャージ導入ありきなんだよ
本当に導入したら本国で商売できないだろ
LCCじゃないんだから

99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:45:04 ID:tp1SuLV20
>>91
それより計量ポイント直前の下剤販売ブースの方が投資も少なくて済む。
効果も即効。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:59:45 ID:wstDUbPh0
>>98
本国…
例えば2人のデブが不利益をこうむって8人のヤセ/標準体型〜ちょいデブまでが利益を被る様な制度にすれば民主主義はそれをサポートするだろ?
101:2008/09/03(水) 17:05:12 ID:L7NWl1Tz0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  このスレは、わしが育てた
    |  `ニニ' /    100ゲッツ
   ノ `ー―i´
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:07:36 ID:wstDUbPh0
さて、ところで、「重量サーチャージ」導入のインフラをどうする?

通常ならチェックインカウンターで荷物を計量するところに乗客を立たせればいい。荷物と一緒に。
それなら体重を暴くことにもならんから大丈夫だろ?

ここまではいいと思うんだ。

問題はオンラインチェックインの客だな。どこで量るか。
どっかで量らんといかんからやっぱり体重計をどっかに置く必要がある。
困ったな。

重量チャージが導入されたら体重計のメーカーの株は買いかな。
(いくつ売れることになるのかはわからんが。)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:11:00 ID:wstDUbPh0
>>101
すまん、100は俺が取ってもーた。悪気はなかったんだ。わかってくれ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:13:32 ID:qeFI6kCr0
>>100
>例えば2人のデブが不利益をこうむって8人のヤセ/標準体型〜ちょいデブまでが利益を被る様な制度にす
>れば民主主義はそれをサポートするだろ?

ヤセには値引きをしてくれるならその通りだろうが
そうならない限りはその例えは意味を成さない

それにお前も知っているだろうが米国人は外見による区別・差別を
極端に嫌う。UAはアメリカの会社だからな。無理に一部の客を敵に
まわす必要はないだろう。
自分は機内持ち込み制限強化+荷物預け入れ有料化への布石と見ている
体重チャージより納得が得られると思うが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:16:49 ID:ckvpHNia0
とりあえず、液体持ち込みの制限を早く解除して欲しい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:24:23 ID:wstDUbPh0
>>104
だからぁ。外見による区別/差別を嫌うのはわかってるよ。
確かに >>100 の言葉の使い方は悪かった。それは謝る。
外見(デブ/ヤセ)じゃなくて。
総重量、だから。荷物込みのね。

基本料金(Fare Basis)をあげて軽い奴になんか特典つける、ってのなら通りやすいのかな?
(どんな特典なんだ?)

ん〜〜、持ち込み制限→預け入れ誘導、ってのは総重量による差別より多く敵を作ると思うが。
例えば普段滅多に預けない俺、とか。
それに持込だろーが預け入れだろーが1kgは1kgだしな。預けようが持ち込もうが、そこは物理は区別しないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:29:44 ID:wstDUbPh0
>>105
同意するが、スレチ&多分重量チャージよりももっと難しい。

DHSのお偉いさんに掛け合ってくれ。
液体が爆発物かどうか確実に見分けられる装置を発明してくれればそれでもいい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 17:49:58 ID:qeFI6kCr0
>>106
気にしないで。

104が言いたい事はわかったが、自分の考えとして
「人+荷物で計量して超過分チャージ」の方が抵抗感を持つ人が
多いのでは、と思ったまで。
しかしUAは追い込まれているとつくづく感じるな
109108:2008/09/03(水) 17:50:57 ID:qeFI6kCr0
すまん104じゃなかったな106で
110106:2008/09/03(水) 18:03:22 ID:wstDUbPh0
>>108 = 109

諾。
基本料金を上げるのか、サーチャージを乗せるのか、それは次の段階の話で、重量にかかわらずFare Classで決まっちゃう現状が変わらないと。

> しかしUAは追い込まれているとつくづく感じるな

ここには心底同意する。
来週俺が飛ぶまでに倒産せんでくれ、という気持ち。

十何年か前にパンナムが倒れたときの事が頭をよぎってる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:17:09 ID:dsoWMpv40
>>86
成田で、確か南側から進入するとき氷が落ちる(なんでだ?)
という苦情(言いがかり)があって、速度を早めに落とすことに
なってるらしい。
おまいさんの言うとおり、うるさくなってかなわんと
思うんだがw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:27:35 ID:1sOV0UTd0
おいチビ猿ども 一行で頼むメンドクサイわ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:59:29 ID:KzuUFKUe0
預け荷物含め総重量80kgを基準として、以下1kgあたり100マイル(長距離線)〜30マイル(国内線)進呈でいいと思われ。また、手荷物5kg以下、預けナシの場合はさらに100マイルでよい。(>>112kgの重量ヲタのため1行にした)
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:05:19 ID:voJ8i5b40
といろいろ話はあるけど、実際には導入されないよね。

人権問題だし
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:36:18 ID:z4hMOttS0
>>95
チャージするにしても任意にすれば良いと思うんだ
拒否する奴は最大までチャージが掛かる
受ける奴は自分の荷物+体重に見合ったチャージを払う

双方にメリットがあるとおもうんだけどな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:06:18 ID:HzQZ95YZ0
日本人は、そう悲観するなって

経済協力開発機構(OECD)がまとめた主要30カ国の15歳以上の肥満率によると、
BMI(体重を身長の2乗で割った値)が30以上の「肥満」人口のトップは米国の32・2%。
日本は韓国と並び最も低い3・2%。米国の約10分の1とけた違いの少なさだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000946-san-soci
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:29:07 ID:MNFYdXL00
アメリカでは絶対出来ないことを日本でやるアメリカの航空会社っていったい。。。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:27:20 ID:i1OVx/6f0
>>115 妙案。

領収書をどうするかだな。
公費出張のマイレッジが個人のアカウントに入るのに文句言うような役所もあるし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:54:30 ID:TcWHSxKb0
>>118
> 領収書をどうするかだな。
やせない奴は自腹で払え。で解決。

自分の腹の値段は自腹。
だれがうまいこと(あらかじめいっとく)。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:21:10 ID:aDguc18b0
基準決めておいてそれを超過するようなら自己負担にさせればおk
領収書だす必要性も無いな

敢えて言うなら事前に旅行会社とかで測ってそのときの重量で金額出せばいい
領収書の問題も消えるだろう
あまりにも搭乗日から離れてるなら問題だけど1ヶ月程度じゃ大して変わらんだろう
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:25:19 ID:aDguc18b0
あー
それからマイレージカードとかに前回の搭乗分の体重登録出来るとかがいいんじゃね?
半年間有効とかにしておけば大きく差が開くことも無いだろうし、ネット購入時もその体重でサーチャージ掛かって楽だと思うんだよな

で、マイレージカード持ってない奴は現地で測るか旅行会社とかで

旅行会社がごまかすかもしれないから写真添付もしくは極端な差異(計測日からの体重増加じゃ説明できないほどの急激な差ね 20kgとか)が生じたら旅行会社側にペナルティーとかどうだろう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 04:02:35 ID:i1OVx/6f0
>>121
だから体重サーチャージじゃなくって、、、総重量だよ。
ユナイテッドが今回量ってんのだって荷物込みだろ?
それに、同じ人間が行きと帰りで同じ重量、ってのも考えにくいんだ。
お土産買い込んだりね。
だからFrequent Flyerカードでも旅行会社でも登録するのはあまり意味がないんじゃないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:23:10 ID:oXKIMXHA0
>>113
分かったありがとう
マイルなんてどうでもいい感じがす 72kg
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 05:28:42 ID:oXKIMXHA0
  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)  ダレモイナイ・・
|朝|o o.   チュンチュンオ スルナラ イマノウチ
| ̄|―u'
""""""""""
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 08:13:35 ID:9f82i5p40
マイルでエサを与えるのもな・・・
そんなに、たくさんの人真剣にマイル集めているのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:46:16 ID:1MPx4azY0
マイルではなんとなくインセンティブにしかならず、航空燃料費の「受益者負担」を徹底しているように思えないんだよな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:16:40 ID:nyTFKlKw0
測定した体重をマイレージ番号に紐付けして、デブは予約が入りにくくすることで
燃油の節約を図る。
上級会員に予約の優先があるのと同じように。

これをやりたいのでは?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:08:28 ID:1MPx4azY0
そうなったらデブと大荷物持ちは予約時には一見さんの振りするだけじゃん。
予約が取れてから会員番号を入れればそれでよいし。
それに同じ人が毎回同じ重さの荷物を持ち込むわけでもなし。

やっぱり出発地空港のどこかで計量が必要になるでしょ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:22:59 ID:jtqPFAuS0
もうさカウンターの前にあるカーペットみたいな物のしたに隠したらいいんじゃね?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 10:31:56 ID:1MPx4azY0
オンラインチェックインの客は通らない可能性あり。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:09:58 ID:K6B2xiTK0
アメリカではやらないのに日本でだけやるというのが、なんともアメリカ企業らしい。
日本人になら何をしても許されると考えてるのだろうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:54:35 ID:1MPx4azY0
日本から帰るアメリカ人にもやる、って事だろ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:40:08 ID:+nUCoQAa0
でも日本サイトにしかリンクないんだよねー。
134またもや186cm:2008/09/05(金) 16:30:06 ID:CP0luiWR0
身長と体重がつりあってない奴だけにしろよな!
体重だけで見られたら敵わん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:40:06 ID:A19QOEzV0
人間も貨物みたいなものってコトだろ。
エコノミークラスはキロ当たりの運賃設定で良いんじゃ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:42:54 ID:ZXNMApfA0
もう既に別の目的と種類のものが設置されて久しいので、それは無理。
>129
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:13:56 ID:EToScm9d0
要するに、日本人には乗るなと言ってるんだな。
そういうことだな。
はい、わかりました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:12:55 ID:bqkEtJPT0
体重計屋の株をいつ買うかだな…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:07:26 ID:bqkEtJPT0
過疎ってきてるけど、結局ここでは「総重量サーチャージ」はOKの方向かな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 12:07:17 ID:7zNp31yy0
デブチャージ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:03:50 ID:IQGapzmB0
>>137
鶴穴が追随しないとでも?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:54:06 ID:SfT2+tFaP
運賃は、体重(kg)×飛行距離(mile)×クラス(F:4,C:2,Y:1)×1円でいいんでね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:20:12 ID:P3Nh6u7yO
海外旅行なんて1〜2ヶ月前に申し込む事も多いから、その間に体重変動する事も大いにありえる。
そしたら旅行社は大変すぎる。いつ追加徴収したり、返金したりするんだよ。
こんだけスキップだなんだと混雑解消を進めてるのに、搭乗前に計量、徴収とかするのは矛盾すぎる。
よって体重サーチャージは無理がある。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:35:20 ID:i3fnDRZk0
でも、計量はするわけだろ。
ユナイテッドは。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 08:24:19 ID:gOJzj2H30
荷物があるから徴収は当日しかないだろ。

>>142
体重60〜70キロで正規料金くらいになる感じかな?
しかし、NRT-SFOで1キロ5000円以上かよ。
しかも「基本料金」ゼロ?
もうちょい練った方がよくない?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:13:41 ID:dtPacF280
>>145 中の人乙
変な話で火をつけて新しい料金のネタださせてタダで拾おうってことか
147145:2008/09/09(火) 21:48:58 ID:wv8P7u1P0
>>146 残念ながら中の人ではない。
実は俺、>>15 = >>36 = >>60 = >>67 = >>84 その他でもあるんだが。

俺が言ってるのはどちらかってーと「体重軽い奴は少々重い荷物の持ち込みも勘弁してやれや」という事なんだ。
体重+荷物の総重量サーチャージ、ってんなら >>15 に書いた矛盾は解消される。
コンセプトは「燃油サーチャージの重量割り勘」だから。

ここで詳しい人達にもうちょっと細かいことを聞きたかったりしたんだがそれはまだ置いとく。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:53:05 ID:w1KecY3u0
>>1だが、このスレがまだ残っていてうれしい。

>>147
「体重軽い奴は少々重い荷物の持ち込みも勘弁してやれや」
に対する根本的な疑問は、荷物と人の運賃は違うぞということ。
これがクリアーにされないと、議論の土台にも乗らないと思ふ
149145:2008/09/09(火) 22:05:55 ID:wv8P7u1P0
「運賃」ではなく「燃油サーチャージ」の重量割と考えてもだめかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:12:21 ID:w1KecY3u0
>>149
もちろん、重量により、加重運賃をもうけるのはありだと思う。
ただ、一定の重量をもうけ、それで人の重さと荷物の重さをシェアできるというのには反対。

先に述べたように、荷物と人は違うということ、
荷物のウェイトコントロールをしないという弊害が出る恐れがあるから。
それに、1席に座れないピザに対しては、
2席分取るという方法が採用されているから、それとも整合性もはからなければならない。

で、どうすれば良いかって??
わからねぇ。批判だけでスマン
151145:2008/09/09(火) 22:14:10 ID:wv8P7u1P0
>>148 = >>1
ってか、
 体重90kg、チェックインラゲッジなし、キャリーオン10kg
の人と同じ料金で
 体重50kg、キャリーオン10kg
の人は何kgまでチェックインラゲッジを持ち込んでいいと思うんだ?
荷物と人の運賃が違う、って、どっちがどうなんだ?

単純に3万フィートまで持ち上げるのに必要な燃料は人間も荷物も基本的に同じなはずだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:15:22 ID:w1KecY3u0
>>149の意見は、受益者負担の原則には、忠実で公平だと思うんだよね。

だが、飛行機の重量減らすという目的のためには、
荷物の重量を減らすというインセンティヴが減る分、弊害があると考えている。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:21:57 ID:w1KecY3u0
>>151
細かいところだが、
ピザがヤセよりも、体重分余分にトイレを使うわけではない。
もちろん、事故の際、ピザがヤセよりも、
余分に損害賠償金を受け取るわけでもない(不謹慎だが、保険金とかで関係あると思われ)。


誤解しないでほしいのだが、荷物と体重の重量のシェアには反対しているだけ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:23:05 ID:Mf/3zUH0O
毎日空港で働いてる立場から言わせてもらえば、そんなめんどくさい事はしたくない。
たくさんのお客さんをさばくのに、えーと、この人は○キロだから○キロまでOKだな。とか。。揉め事の元だよ。
ま、個人的な意見だけど。
これは、いつの時点の体重なの?
当日?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:30:55 ID:w1KecY3u0
>>154
たくさんのお客さんをさばくのに、えーと、この人は○キロだから○キロまでOKだな。とか。。揉め事の元だよ。

これは、そうだろうな。
荷物だけでなく、人の重量も計測するというのは、余計なコスト上昇圧力になると思う。
国際線はともかく、現状、国内線だと、
預け荷物は少ないだろうから、ウェイトを量る機会が多くなると思うからね。


考え方のスタンスとして、
「かくあるべき論」を考えるか、現実に妥協した「こんなものか」的な考えで行くか。
公平な「かくあるべき論」を語るなら、 ID:wv8P7u1P0は一つの意見だろうが、
現実には耐えられないと思うんですよ。
156145:2008/09/09(火) 22:33:31 ID:wv8P7u1P0
>>153
じゃぁ(体重 x A) + (荷物 x B)で評価して、AもBも1に近い値だけど等しくない、という感じ?
>>151の質問とかぶるんだが、AとBはどちらが大きいべきなんだ?
>>153を読んでるとBの方が大きいべき、って事?
まぁ体重にかかわらず機内食の量は変わらんしやせの大酒呑みだって居るだろうしな。



>>152
>だが、飛行機の重量減らすという目的のためには、

体重減らした「努力賞」、と考えられないかな。努力賞以上に持ち込む奴は結局払う羽目になるんだし。


賠償金、って、体重以前に搭乗クラスやブッキングクラスで異なるの?
(ホントーに不謹慎だからこの質問の答えが出たらこの件は止めよう)
157145:2008/09/09(火) 22:39:08 ID:wv8P7u1P0
>>154
>これは、いつの時点の体重なの?
>当日?

俺の意見は「ヒコーキに持ち込む重量」だから当日どころかゲートでヒコーキに乗り込む瞬間の総重量。
そうでなかったら空腹でチェックイン/計量してからたらふく暴飲暴食する奴だって、免税品山ほど買い込む奴も居るだろうからな。
ゲートに体重計(さりげなくマットの下に)おいといて、チェックインの荷物の重量と合計してオーバーした分はクレジットカードにチャージ、もしくは請求書払い。
後払いがメンドーだがこれで不払いかました奴は次から乗せてやらない。

ってーのならお主のメンドーはあまり増えないのだが。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:42:37 ID:w1KecY3u0
>>156
前半 保留
スマン。自分で考えがまとまっていないので先延ばしです。

後半
おじゃるの輸送約款(穴も同じだと思われ)

第43条
1. 会社は、旅客の死亡又は負傷その他の身体の障害の場合に発生する損害については、
その損害の原因となった事故又は事件が航空機内で生じ又は乗降のための作業中に生じたものであるときは賠償の責に任じます。

で、人損に関する責任限度額はもうけられていないと思う(ご存じの方は指摘よろろ)。
物損との比較
第47条
1. 手荷物運送における会社の責任は、旅客1名につき総額金150,000円の額を限度とします。
ただし、旅客が運送の開始前に当該手荷物につきそれ以上の価額を申告し、且つ、
第41条の規定に従って従価料金を支払った場合は、当該申告価額を会社の責任限度としますが、
この場合においても、会社の責任は、当該手荷物の実際の価額を超えることはありません。

仮に責任限度額が無いとすれば、交通事故の基準が参考になると思われ。
その場合、ブッキングクラスではなく、その人の収入などが算定の基礎になる。
だから、ファーストクラスに乗っている人は、収入が多いことが通常だろうから、損害賠償額が多くなることはあると思うが、
あくまでも現実の収入が算定の基礎。

159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:43:54 ID:t1csSDpk0
体重測定する割には機内食は、マクドナルドのスーパーサイズが標準だが。。。
(メガマック2個、ポテト750g、コーラ1L)
160145:2008/09/09(火) 23:14:13 ID:wv8P7u1P0
>>158
じゃぁ総重量サーチャージによって賠償金に変化は生じない、という事でこれはとりあえず忘れてよい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:17:54 ID:w1KecY3u0
当然だw
違いが生じる要因は、年収などだ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:19:25 ID:w1KecY3u0
>>160

運賃は損害賠償額に含まれるだろうから、
その意味での違いは生じる。

途中で事故ったら、運賃返してもらいたいだろw
163145:2008/09/09(火) 23:19:32 ID:wv8P7u1P0
>>159
残さず食べる、という文化が存在しない国だからな。
食べ物を残すことに罪悪感はないし、客人を空腹のままでいさせるのを悪徳とするわけだし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:24:07 ID:w1KecY3u0
もう一度


ワルソー条約かモントリオール条約があるらしい。
内容みてないからわからないが、責任限度を定めている。

お前らも、しっかりと空港で保険はいろよw
165145:2008/09/09(火) 23:25:53 ID:wv8P7u1P0
>>159
JAL/ANAの機内食、って、完食しても空腹感が残るの?
1661だが、このスレは私が育てた:2008/09/10(水) 13:11:45 ID:W/SWhPGM0
>>145
運賃を単純化してみよう。
燃料費3割 人件費3割 その他4割

仮に燃料費が、重量により比例し、
120`の人が60`の人より倍の燃料費を使うとしても、
他の人件費などは倍にはならないはず。

体重・荷物の間の重量シェアに反対することの理由の一つ

167145:2008/09/10(水) 22:18:37 ID:e/ZD6ZOx0
だったら、60kgの人が10kgの荷物を持っているのを標準重量だと仮定すれば、120kgの奴が20kgの荷物を持っていたら3割り増しの値段を払うべき?
まぁ飛行機の自重の分もあるわけだから3割は大げさかも知れんが。

人件費とかは一定で、それが基本運賃。
ものごっつい荷物を持ち込む奴はそれなりに払ってるだろ?
体重が少ない奴はそれを枠を上げてやれば、というコンセプト。

>>84にも書いているように、東京-カリフォルニアで1キロ15ドル。
10キロ重い(体重プラス荷物で、ね。)奴は150ドル余計に払ってもおかしくない。

俺は運賃が重量に正比例、とは言ってないから。線形であるべきとは思っているが。
だからこそ>>145>>142に反対している。
168145:2008/09/10(水) 22:54:24 ID:e/ZD6ZOx0
>>166の論理は片手落ちで、
20キロの荷物を扱うのに10キロの荷物の倍の燃料を消費しても人件費は倍にもならないし、航空機材の償却費なども倍にはならない。
が同様に成立するので、1:1換算でなくても体重と荷物は加算されるべき。

1:1の場合、体重を独立に量らず、十把一絡げで量ることでプライバシーも保てる。
この部分はかなり大きな(人権侵害でないと主張するための)メリットだと思うが?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 05:58:24 ID:/XkS0n/P0
>>166 = >>1
体重と荷物をシェアすることに対する反論を待っているんだが。

あげておく。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 06:38:01 ID:YChsM8ia0
単純に低体重割引・特典を作ればいい。(Y限定でいいと思うが)
人間・機内持ち込み・預け入れ含めた総重量が60kg以下・・2000マイルまたはビジネスクラスの食事(先着順)提供
人間・機内持ち込み・預け入れ含めた総重量が80kg以下・・1000マイル提供
体重測定ご協力=100マイル進呈

割引は運賃が多様すぎて難しい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:09:31 ID:rC5RUb0F0
まず、デヴ社員の体重を量れよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:09:59 ID:HjQH/4oU0
>>171
実はそっちの方が法律上難しいのでは。
採用条項に体重入れるのは(おそらく)違法だろ。
で、ヤセを採用したらデブったから解雇、とかも厳しいだろうしな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:24:58 ID:JKHludVz0
>>171 >>172
CAの重量、ってのは受益者負担の原則に沿わんからなぁ…
ただ、言いたい事は十分にわかる。

>>170
そうか? Fuel surchargeとか言うのと同じのりでいいんじゃないのか?
ゲートの体重計(カーペットの下)でボーディングパスとつき合わせて後請求。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:42:33 ID:kfYUbOHt0
デブサーチャージを導入汁
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:11:31 ID:iO2QKd+B0
>>173
UA側は、「安全のため」に量ると言ってるんだよ。
FAの体重も、無料で乗る社員の体重も、全部量るのはあたりまえだろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:23:16 ID:4NlLw0t10
>>175 だから俺は体重量る、とは一回も言ってないって。総重量。UAが量るってたのも総重量。

まぁ重いFAは限られた機体にしか乗せない、ってことだろね。採用の際に区別するのは難しいし。
しかしFAって大抵出先一泊だろ? あいつらなんであんな重そうなでっかい革のキャリーオン持ってるんだ?
この荷物を量る、っていうのは必要そうだね。

この話(安全云々)が出てきたので聞きたいんだが、確か件のPDFには重量配分、とか何とか書いてあったような記憶がある。
もちろん、左右の重量が極端に違うと危険そうなのはシロートなりにわかるんだが、前後は?
安全(つまり安定性か?)、あるいは燃料消費率は前が重いときの方がいいのか、後が重い方がいいのか。
知ってる人、いる? 航空力学修めた人、とかかな?

この重量配分、ってことになるとチェックインと(体重+キャリーオン)は別に量る必要がある。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:33:09 ID:104vbuRWO
限られた機体か
乗りたくないなその便
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:35:21 ID:4NlLw0t10
>>177
心配すんな。
やっぱ重量級FAが乗せられるのは重量の影響の少なそうな(つまり始めから機体の大きい)B747かB777だろ。
そういう区別がされるようになったら日本に来る様なでかいヒコーキにしか乗らないって、そういうFAは。

つまり日本に来てるようなのは超重量級ばっかりになるってことかもしれない。
そういやぁUSの国内便(こまいCRJとかB737)では超重量級のFAはあまり見ないな。
意外とすでにそういう区別をやっているのか?

つまり総重量サーチャージが乗せられるのはこまい機体の便からかな?
(この展開は自分でも考えてなかった)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:24:02 ID:Nz8Wc7xi0
調整キタキタ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/04(土) 10:59:51 ID:/Mf2DsU50
機体の事故ではないのだが報告をしておこう

昨日の16時出発予定の71便(東京-新千歳)は満席だったんだが
機体のバランスをとるために座席調整をしたせいで
出発が約50分遅れになった

航空機はしょっちゅう乗るわけじゃないのでよくわからないんだが
めいっぱい載せる場合ってこういうことはあるの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:07:49 ID:leOoeNGz0
>>179
それは単純に貨物室の荷物の配置換えか、機材整備だろ。
体重を量るとかありえない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 16:38:16 ID:mS0xIvHl0
で、荷物にしろ人間にしろ、何の目的でどういう風に重量配分を変えるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:30:47 ID:yjWVBE8Q0
>>181 主翼付近に重心がないと飛びにくい。か危険。
>>180 >>179は『座席調整』って書いてない?

ところで現状では中〜大型機の重心算出ってどうしてるの?
単純に大人と子供の平均体重とか?
まあ100人もいたら統計量が狂うことあまりないけど、
エレベータでもたまに、偶然デブばかりで少ない人数で
重量オーバーすることあるよね。

それともコンビニやファーストフードみたいに
発券時に係員が「でぶ」「やせ」ボタン押してるとか?
(自動発券やSkipではできねーよな)

183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:59:12 ID:bbKninlo0
>>182 THX。

じゃぁ、重心が主翼より前にある場合と後にある場合、という地獄の自由選択なら、どちらが安全で、どちらが燃料効率がよい?

俺の知りたい本質に話が近づいてきて嬉しい。
184181=183:2008/10/10(金) 15:30:00 ID:bbKninlo0
>>182 遅ればせながら確認しておくね。

俺が言ってるのはとりあえず個人の「デブ/ヤセ」ではなくて総重量なんだ。
確かに、チェックインラゲッジと、そこから離れた所に乗る体重+その近くに来るはずのキャリーオンは区別するべきだよね。
それはわかる。重量配分、ってんだから。

ただ、キャリーオンラゲッジは体重と一緒に量るべきであって、乗客一人一人の体重自体との相関は1:1ではない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:40:10 ID:3S5sGG1w0
UAが体重を量るのは、要するに燃料の極限までの節約のためなんだろ?
すべての乗員・乗客の体重と荷物・貨物の総重量がわかれば、それをもとに
安全基準ぎりぎりの燃油搭載で飛ぶことができるということ。
わからないわけではないけど、ぎりぎりしか搭載しないなんて、乗るほうから
すると怖いし、乗員の体重とか荷物を過少に計算した場合、死につながりかねない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:22:21 ID:4LLNuzRW0
ギリギリしか積まない、って事はないんじゃない?
グライドスロープ前で旋回させられることだってあるわけで。
余計に積んで残った分は確かに重さ的には癪だけどその燃料は次にも使えるのだからね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:09:07 ID:gS/bC9vf0
もうデブは乗るなって格安航空会社が出てくればいいよ。
シートッピッチも幅も劇的に狭い。荷物もだめ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:09:51 ID:gS/bC9vf0
まちがえた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:23:03 ID:lBUGb47v0
ヘリウム入れておこう
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 00:54:30 ID:ojtlBGxC0
>>187 大手でそれをやらないと世の中変わらないのだ。残念ながら。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:50:39 ID:iKsCqup40
デブ社員をクビに汁!

社員のスリム化(リストラ)を加速汁!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 22:56:28 ID:6IHH1Y1aO
デブチャージ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:04:04 ID:i2mfjX5G0
そのうち、妊婦からも追加料金とるかもな。
双子だったら3人分とか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:16:26 ID:3LQ94dyE0
なんだそりゃ? 釣られてるのかもしれないけど…

元からほっそりしたお母さんなら別にいいじゃん。
赤子の体重と羊水、臨月でも元の体重に10kgちょい増し位だろ?
ってか、普通7ヶ月くらいから搭乗拒否してなかったけ?

おなかの中に何人いるか、ってのは個人情報になるかも。

195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:31:45 ID:n9r60bDS0
>>194
体重も十分に個人情報だろjk
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:00:40 ID:+dzRh2BT0
体重+機内持ち込みの総重量なら個人情報でもなかろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:22:34 ID:yEUB93C80
体重図って乗れとと言ったらキチガイ政党が間違いなく反対するけど本当にデブの隣は嫌だわ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:44:14 ID:+dzRh2BT0
この前US国内便でボンバルのCRJ200に乗ったんだけど、通路隔てて隣の二人組、どうやら同僚らしかった。
これがまぁホント対照的な「巾」の女性二人で、通路側に座ったほうの人は肘置きを*両方とも*あげたままにしなきゃいけなかった。

そういえば主翼の付け根近くの席だった。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:52:37 ID:VNKy7fEaO
裸をチェックされる時代だ。体重くらいでガタガタ言うな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:14:36 ID:nkpaWHs9O
つうか昔はやってただろ
自己申告だけど
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 14:08:19 ID:kXyypINv0
日本でだけ量る、それもアメリカの航空会社が、というのが明らかに
日本人を舐めてる証拠。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:18:59 ID:0AninjfL0
でも基本的にUS⇔日本って人達が殆どだからどこで量ろうが日本人もアメリカ人も量るんじゃないのか?

何でそれが「日本人」を舐めてる事になるのかわからん。
「日本政府」(あるいは官公庁)を舐めてるって事にはなるかも知れんが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:19:10 ID:7zLIB4veO
そういうことを言いたい年頃なんだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:58:00 ID:c4hW9xXt0
とんでもエアライン
205我々の勝利:2008/11/21(金) 17:23:43 ID:AlPl3Rgs0
肥満の乗客、飛行機で2座席占有する権利=カナダ最高裁

 [オタワ 20日 ロイター] カナダの連邦最高裁判所は20日、肥満体の
人々は、国内路線では1席分の料金で2席分を占有する権利があるという
判断を示した。
 同裁判所は、「肥満により機能的に不自由な」人々は1人分の料金で2人
分の席を占有できる、という同国の運輸庁の決定に対してエア・カナダ
<ACa.TO>、エア・カナダ・ジャズ、ウェスト・ジェット<WJA.TO>の3社が申し
立てていた上告を棄却した。 
 航空会社側はことし5月、控訴裁判所で行われた同様の裁判で敗訴していた。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:29:39 ID:lJLq2YQp0
>>205 そりゃぁ常軌を逸した判断だな。
2席ある飛行機なら二人分の航空券の売り上げを見込む権利は航空会社にはあるだろうに。
あるいは航空会社にそういう乗客の満席フライトへの搭乗を拒絶する権利を認めるか。

カナダもPolitical Correctnessに沈没する国家の仲間入りか?

でもこの人は国内便は一人分の運賃で乗れて国際便は二人分払う、って事?
それが馬鹿げている事に気づかないカナダ政府は主権を放棄してUKの植民地に戻ってしまえ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:06:30 ID:/Y0gCQ8y0
オタワがオワタに見えた
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:15:19 ID:7W288L4Q0
>>206
太ってる人にも普通の人と同じ負担で旅行できるようにすることを
公共交通機関に促してる、と考えれば、そんなに的外れだとも思わないけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:32:00 ID:CO6v2Amy0
>>208
税金で運営されている国有航空とかだったらそうかもしれんが。

やせててもエコノミーで隣を空席確保して横になりたい人だっているじゃん。
そういう人たちは2席占有する権利はあるの?

上のカナダの判断は医者の診断書がいる、って事かな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:39:42 ID:qnlbjQzu0
昔NANSEIのYS11が自己申告だけどやっていたね。
個人的にはピザの横には座りたくない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:13:54 ID:untLmobo0
成田でだけ体重を量るのはおかしいね
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 05:21:29 ID:F0Qq4Jsk0
本気でやるなら全部やるだろ。

今回のはお試し、ってことじゃないの?
体重計の一杯余った空港として選ばれたかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:22:44 ID:USpk1QNl0
>>206
まあ、当然残り1席の場合には肥満客はお断り出来るだろ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:23:14 ID:USpk1QNl0
あと肘掛けが上がらないシートに全部改造するとかw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:09:52 ID:bIReDV/n0
>>214
エコノミー・フラットにできないから、それはやめてくれ。
緊急時にベッドの代用として使うこともあるだろうし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:39:36 ID:E5koADfY0
流石に緊急時は床でも良いだろ。

ただ、肘置きが上がると子供を寝かせやすいんだよね。膝枕で。
前、太平洋路線で、離陸から着陸まで熟睡してくれたことがあった。
あれは助かったなぁ。ある意味、とっても楽だった。

ってワケで、肘置きが上がらない、ってのは反対。
総重量チャージには賛成。

で、>>213 が出してきてるのは面白いよね。
 残りエコノミーに一席だけ。スタンバイは超デブ一人だけ。
あなたが航空会社の社長ならどーする?
多分サウスウェストはポリシー的に拒否できる、というか、するだろうな。

これはこのスタンバイデブが荷物どの位持ち込んでるか限ってないし、相関はあるにせよ、そもそも重量の話ではないので、このスレの総重量規制との話からは外れちゃうんだけどね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:23:00 ID:H0Ot0Bcu0
体重制料金は無理だとしてもだ、

明らかに軽量な俺(53kg)が、20年来使ってるフリークエントフライヤーなのに
たった3kgオーバーを通してくれないとなるともうその航空会社を使いたくなくなる。

本当は重量制にしたいけど無理ってのが航空会社のスタンスだろ?
せめてヤセには甘くするとかくらいの運用は出来るだろうに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:42:11 ID:aB3RYCDf0
だから持ち込み荷物/チェックインの荷物の重量優遇、ってんでいいんじゃ?
俺は体重とは一回も言ってないよ。総重量。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:20:08 ID:nxAZSH/60
豚肛門大先生はいくら

払えばいいの?

220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:48:21 ID:KqXRoa9L0
保守
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:05:13 ID:DxLxhIbIO
正直上級クラスでマツコデラックスと
同じ運賃なのは納得行かない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:21:22 ID:hzvaYi7z0
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:18:40 ID:8Co/pS2B0
この前相撲取り並みの奴が同じ飛行機乗ってたな
隣になったやつかわいそすw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 22:42:18 ID:27BMEbmh0
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:10:27 ID:kvWqATCe0
体重じゃなくスペースで来たか…
ttp://www.united.com/page/article/0,6722,52985,00.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:46:39 ID:sWDJyWrE0
貨物並みに重量で運賃決めればいい
関空〜千歳 200円/kg+座席サービス利用料3000円とか・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:58:28 ID:GBcM8mYn0
>>226
基本的には賛成するんだが、65kgの人が10kgの荷物持ってだと1万8千円。
そんなもんか? (よく知らんのだが)
ちなみに俺は >>84 で似たようなことを提案したんだが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:56:02 ID:hiHl8y4Y0
この会社はトラブルを起こしそうなことばかりするな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:07:58 ID:GBcM8mYn0
他社に追随したと書いてあるぞ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:30:21 ID:rrWSCIKh0
俺の知っている日本人で体重比例運賃制度に反対する人はいないな。

アメリカ人の知り合い(100kg超)は強硬に反対してて、「デブだらけの国会議員達がそれを禁止するだろう」とかいきまいてる。
オバマはなんて言うだろうな。まぁそんなこと考えてるヒマは無いだろうが。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:34:13 ID:iLhZUqnuO
議員は有権者の目があるから、オバマほどじゃないにせよそれなりに絞ってそうだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:20:43 ID:ZwzAyI540
痩せた奴のオーバーウェイトバゲッジフィー免除とか位から始まらんかな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:28:27 ID:z8QMyjXA0
荷物との合計ならあまり問題ない気がする。
61キロ〜80キロまで基本運賃、81キロ〜100キロは5%増ならあまり文句も出ない。
101キロ以上は基本運賃+5%に加え、100キロを超える分、キロ当たり1%の加算運賃
なお、重量計算により預け入れ、手荷物とも制限は原則廃止されるが
エコノミークラスで100`、ビジネスクラスで120`、ファーストクラスで150`を超える場合は
事前申請がない場合は搭乗できない場合あり。

41〜60キロなら10%割引、40キロ以下は25%引きでよかろう。子ども運賃は廃止で。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 06:34:35 ID:WvSiWtyd0
基本的に賛成。

これまでに出てきているのよりかなり踏み込んでいて優れているように思える。

ただしこの基本運賃が(おそらく、だよな?)Ticketed classのそれ、ってのがミソかな。
同じ5%増し、って言っても正規運賃と団体チケットじゃずいぶん違うしな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:19:08 ID:dCRNCdlY0
チェックインカウンターで荷物と人間の重量計って金額清算てのは現実的ではないなあ
その辺どうするのがいいと思う?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:51:45 ID:5+t0vuI30
カウンターではまずいな。
ゲート、しかもヒコーキに乗る寸前。
カーペットの下にセンサーを仕込んで置けばよい。
なんとなれば、チェックインして、セキュリティ、出国審査を済ませてから山ほど買い物したり暴飲暴食したりする奴もいるだろうし、トイレ行ってめちゃスッキリする奴もいるだろうし。

そこでチケットナンバーに合わせて記録して後日クレジットカードにチャージ。
ここで支払い拒否野郎はその後の搭乗拒否。
まぁそこまでやるには法整備が必要だが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:22:08 ID:fzO8EAkm0
体重が40kg代の成人の女は逆に割引してやればいいじゃない?
30kg代だったらもうkids扱い

そうすれば、ぐっと世論が禁煙や女性専用車両のノリで付いて行きそう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:34:02 ID:XBL6q/Wd0
荷物(チェックイン+キャリーオン)がそれなりなら良いが、
例えば42kgのか弱い女子が(かなり軽めの)工作機械一式80kg也をチェックインしたらそりゃぁ追加料金だろ?
あるいはビデオ撮影機器75kgでもさ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:14:56 ID:TaGWFvaN0
造船所アルバイト涙目
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:44:26 ID:DwQZ5b+B0
>>235
旅行会社に体重計置いてw
いや、体重なんて1ヶ月に5kg以上変化することはないから無問題。
もし異なれば追加または返金でよかろう。
あるいは基準を高め(100kg)にしておいてマイレージで返還でもいいと思う。
ただ、この場合はマイレージが航空会社都合で改悪できないように法整備をして
なおかつ1マイル1円(または現地通貨アメリカなら1k)であれば世界中の国際空港どこでも使えるのが条件。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:00:05 ID:R7iQaZD/0
改悪も何も、マイレージが期限付ってんじゃまずかろ…
しかもマイレージは今どこもデノミしたがってるしな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 06:55:58 ID:E7J52pcn0
>>237 そういやぁ子供は航空料金安いよな。 2割引くらいだっけか。
なんでだっけ? そこらの大人よりガタイのいい子供もいるだろうにね。
電車も乗車券は半額だが指定席料金は子供も同じ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:04:08 ID:aEDK5Orc0
age
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:16:40 ID:iG1oWLfFO
>>124
  ∧_∧    
 (´・ω・)ドウゾ
 ( つ旦つ ∬ 
 と_)_) 旦
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:01:17 ID:kB2Bd/Vh0
燃油サーチャージ復活?

重量サーチャージは?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 06:37:39 ID:duUzlq+XO
>>244
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:30:34 ID:hoAErOdD0
保守
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:32:33.48 ID:VxdEIpdi0



ワイは日本人で聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻って
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうやで


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報でんな

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタでんな
お前らからすればもう常識的なくらいの知識でして
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるんだな






249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:12:05.17 ID:Z0bSMQis0
新中央航空で本当に体重計らされたのもいい思い出
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:02:40.35 ID:QY/P1fpk0
デブは飛行機のらんでええよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:04:37.46 ID:FHitAQ1t0
ここまで読んで、総重量が少ない奴に
マイルを付与するという案が無いのが不思議。
252名無しさん@お腹いっぱい。
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね