【EGT上昇】 777のエンジンが危ない 【オイル漏れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774便@天候調査中
2774便@天候調査中:2007/03/18(日) 16:29:07 ID:pC1hWjME0
3774便@天候調査中:2007/03/18(日) 18:58:09 ID:TAyPItmi0 BE:230007863-PLT(10503)
>>3
4774便@天候調査中:2007/03/19(月) 02:43:15 ID:WoDuLudg0
日航・全日空あわせて20件くらいだっけ?
5774便@天候調査中:2007/03/19(月) 08:11:07 ID:cHyDyKDhO
P&W
6774便@天候調査中:2007/03/19(月) 17:06:40 ID:FzXGl9vz0
777は危険だな。
7774便@天候調査中:2007/03/21(水) 11:51:07 ID:W0C3znla0
全部同型のP&Wエンジンですよね。
でも海外ではあまり聞かない。
L-1011のエンジントラブル続発の時と似てるなー。
8774便@天候調査中:2007/03/21(水) 12:13:49 ID:f/b+GoYf0
正直2発とかに乗る気しねーわな。
4発機の777つくれよ、4発機
9774便@天候調査中:2007/03/21(水) 17:22:11 ID:nWuuOi/60
A340
10774便@天候調査中:2007/03/21(水) 17:48:54 ID:5+LSE0FZO
つか、今更なんですか?このスレ?
高高度で747在来のJT9D-7Rがストール多かったのもいれとけば?
11774便@天候調査中:2007/03/21(水) 17:58:31 ID:xTpbXjyU0
ウチの車もオイル漏れ多発なんだけど、航空機に例えると747なんだよね。
ガソリン垂れ流しの5000cc超のアメ車。速いし快適だけど時代に適応してない。
12774便@天候調査中:2007/03/21(水) 19:30:52 ID:RnffRKS7O
でも信頼度あげたからエポック通せたわけだろ?
こんな頻発してんじゃなぁ。
13774便@天候調査中:2007/03/22(木) 17:20:25 ID:HK/RLYSf0
>>8
いくら洋上飛行の基準が昔より緩和されたとか、一基あたりの出力が上がったといっても、
こういうことが続くと4発機は良かったなって話になるよな。
14774便@天候調査中:2007/03/22(木) 18:34:22 ID:nJimJ4ke0
>>13
つーか,エアバスもA350に注力しているみたいなんですが
15774便@天候調査中:2007/03/22(木) 18:42:23 ID:RCOVlhiz0
>>8 >>13
ルフトハンザは長距離路線で4発機にこだわり続ける。
サイズごとに A340、B747-8、A380 とそろえる。
16774便@天候調査中:2007/03/22(木) 19:00:13 ID:mjz7Tokc0
なんでおじゃるも穴もPW4000なんて糞エンジンなんか選んだんだろ。
17774便@天候調査中:2007/03/23(金) 02:40:11 ID:9SRXbeu7O
300ER200LRのエンジンがGEで良かったと思う
18774便@天候調査中:2007/03/25(日) 22:28:39 ID:U50Rkzu90
>>13
同意。
DC8も4発機だったので、今の777より安心でした。
19774便@天候調査中:2007/03/26(月) 00:12:16 ID:5gyBVVOd0
エンジンは違う(GE90-94B )が、トラブルは頻々。
www.flightglobal.com/articles/2007/03/22/212823/us-faa-investigates-continental-777-engine-failure-at.html
20774便@天候調査中:2007/03/26(月) 14:53:42 ID:g6qwQDbVO
777も767も330も双発だからやばいって事ですか?
21774便@天候調査中:2007/03/27(火) 21:26:08 ID:t3pykjS90
>>20
緊急時は、やばいと思う。
22774便@天候調査中:2007/03/27(火) 23:44:07 ID:0Y5wsBwX0
DEPENDABLE ENGINEって書いてあるのにね。
名は体を表して欲しい。
23774便@天候調査中:2007/03/28(水) 20:07:29 ID:tgPfYims0
馬鹿でかいエンジン二つの旅客機より、
程よい大きさのエンジン3〜4基のほうがイイ。
24774便@天候調査中:2007/03/28(水) 21:46:14 ID:jmuTXwinO
>>23
3発て事故多い気がするけど気のせい?
25774便@天候調査中:2007/03/31(土) 22:30:46 ID:NNeNpmPP0
以前よりジェットエンジンの事で気になっていたのですが、シャワーを浴びせるような大雨の日とか
ありますよね、そのような時はエンジンの失火というのは起こらないのでしょうか?
自分は自動車業界が長かったのですが車のレシプロエンジンは水など吸い込んだら空燃費の乱れで
そく失火です。間違ってがぼっと大量に吸い込んだらピストン破損です。それなので水を吸い込みにくい
構造になっていますが、ジェットエンジンってもろ吸い込んでますよね^^;
実際雨で失火したことはあるのか、また吸い込む許容量など決まっているのでしょうか?

先日テレビで見たのは寒波が襲った時にジェットエンジンが失火して高度を維持できなくなり空港より
数キロ先の橋に突っ込んだ時の救出劇を放映していました。
雨の失火って事例は無いのかな?
26774便@天候調査中:2007/03/31(土) 23:47:55 ID:/KWHQ2OY0
何しろカラスぐらいまでなら吸い込んでも大丈夫なエンジンですから。
試験時にアホみたいに水ぶち込んで失火しないかのテストもしています。
ほかにもすごいのだと最大出力で運転中にタービンブレードを爆破して切断させ、
エンジンポッド外にブレードが飛び出さないか、なんてのもやってる会社が
ありますし。

そういえば、B747開発時にエンジン出力が足りなくて、エンジン内に水を噴射して
一時的に出力を増大させる、なんてのもありました(エンジンの痛みが早いっつーことと
出力の大きいエンジンが開発されている今では使われていません)。

あと、ジェットエンジンは1回点火したらその火で燃焼を継続しており、点火を続ける必要は
ありませんが、低温時や雨などの場合に、失火しないように継続して点火し続けるようにする
機能もあります。
27774便@天候調査中:2007/04/01(日) 01:29:12 ID:Qjguk02t0
>>26
回答どうもです。
最近知ったのですがジェット機は鳥をかなり恐れるそうですね。空港関係者もかなり気にすると聞きました。
民間機は鳥を吸い込むと室内に焦げた匂いが漂うとか。。
戦闘機のF-15で白鳥くらいの大きさの鳥を吸い込むと墜落の危険性がかなり上がるそうです。
鳥はエンジンだけでなく機体にも損傷を与えるみたいです。

> エンジン出力が足りなくて、エンジン内に水を噴射
これ初めて知りました。車のレースのF-1がターボ全盛期の時にインマニの中に水を噴射ってやってましたね。
首都高最高速とかのチューニングカーのターボ車もやっていた人がいたみたいですが同じくエンジンが
痛むみたいです。

> 低温時や雨などの場合に、失火しないように継続して点火し続ける
ガスコンロで例えると火が消えそうになったら最初のバチバチバチってのを燃焼中にやる訳ですね。
車で例えると走行中エンジンがやばくなったらセルモーターを回すのですね。例えが変だ^^;
この記事を見て安心感が出ました。丁寧な回答ありがとうございました^^
28774便@天候調査中:2007/04/01(日) 14:47:54 ID:WyM1V2G80
age
29774便@天候調査中:2007/04/01(日) 22:40:44 ID:ml/JG0UE0
>>26
もう少し詳しい説明を
30774便@天候調査中:2007/04/03(火) 01:04:44 ID:ar/FHB3m0
up
31774便@天候調査中:2007/04/03(火) 05:09:03 ID:2c6FTwRw0
>>29
水噴射だったら大戦中の戦闘機の話があちこちにあるような。
パワー優先で理論最適値の圧縮、回転を維持すると熱的に無理が出て壊れる話。
吸入側に湿度が多ければ断熱圧縮による温度上昇が抑えられ、パワーを稼げる。
でもエンジン内部に錆が出るので短命。

エンジン試験の話だったら航空機用エンジンのお話。
考えられる限り無茶な条件でも破滅的な破壊を避けられないと認証が取れません。
32774便@天候調査中:2007/04/03(火) 05:25:53 ID:eaRR+z4B0
>>25
事故はワシントンのポトマック川に堕ちたフロリダ航空B737−200の事
だと思いますが、これはエンジンストールでなく、大雪の為、タキシング中に再度
主翼に雪が張り付いてしまい、離陸したものの揚力が足りなくて墜落したんじゃ
なかったかな?
33774便@天候調査中:2007/04/03(火) 16:58:53 ID:TrRq83mz0
なんとか安全に着陸してくれ。ガンバレ、JAL乗務員!
34774便@天候調査中:2007/04/03(火) 16:59:45 ID:ar/FHB3m0
JAL777が、エンジントラブルらしいね。
35774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:00:02 ID:TrRq83mz0
あれ、−300だな
36774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:00:54 ID:TrRq83mz0
いよいよ着陸
37774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:01:43 ID:TrRq83mz0
あれ?’’’じゃないじゃんw
38774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:03:48 ID:vbOWANyH0
すげえな。TV解説では全部777扱いだな。w
39774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:03:57 ID:W+CrDdR/0
MDじゃん
40774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:04:30 ID:Un0dIM3Q0
トリ2?トリ3?
41774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:08:06 ID:Un0dIM3Q0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
42774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:14:15 ID:Bdt+3Djv0
前脚カバーの数字が979だったな
43774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:14:35 ID:ar/FHB3m0
財務大臣も搭乗中です。
44774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:16:02 ID:TrRq83mz0
-200だったな
45774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:16:19 ID:ar/FHB3m0
無事でよかったな。
46774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:18:38 ID:kcN0197S0
教えてください
なぜ、エンジン1個で飛行できるんでしょうか?
47774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:18:38 ID:gvm1MejR0
JA8979だったら、虫キング塗装だった奴か?
48774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:19:25 ID:Bdt+3Djv0
JALにJA8979なんてあったっけ?と思ったらぐるぐるの三番機じゃないか。
49774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:22:49 ID:gvm1MejR0
発生日時 2005年1月22日(土) 21:16頃
便名 JL1036便(札幌 20:25−東京 22:00)
使用航空機 B777-200型機(JA8979)
運航時刻 札幌:BLOCK OUT 21:00(定刻より35分遅れ)
搭乗者数 運航乗務員 2名 客室乗務員 8名 乗客 201名 総数 211名
事例 滑走路01Lより離陸許可を受領する前に離陸滑走を開始し、管制からの指示を受け、離陸を中止した。

50774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:33:19 ID:f/PcOO5IO
>>49
エンジン関係ねぇし。
51 ◆NHi28FfuEI :2007/04/03(火) 17:35:32 ID:6IGhEOFs0
エンジンはPW4000かな?
トラブルは完治していなかったのか、、、

http://www.airliners.net/open.file/0457566/L/
52 ◆NHi28FfuEI :2007/04/03(火) 17:42:43 ID:6IGhEOFs0
欠陥が見つかったのは、米プラット・アンド・ホイットニー社の「PW
4000」エンジン。同型エンジンを搭載する777型機は、座席数や
航続距離などが異なる4タイプがあり、全日空が27機、日航が21機
を保有している。

お、全日空の方が多いんですねー。
53774便@天候調査中:2007/04/03(火) 17:56:00 ID:MzjX519X0
旅行会社のツアーの金額とかはもうANAとJALが逆転している。
先日航空チケットを手配しようと旅行会社のサイトを見てたらANAの方が金額が高いね。
54774便@天候調査中:2007/04/03(火) 19:23:38 ID:ar/FHB3m0
梨華ちゃんのおかげでJAL777無事着陸
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1175587715/
55774便@天候調査中:2007/04/03(火) 19:33:36 ID:cnWlCst20
>>46
エンジンが片側だけになっても垂直尾翼で調整してバランスを保てるからです。


56774便@天候調査中:2007/04/03(火) 19:36:29 ID:SyU6r86b0
おかしいな
2発の方が信頼性高くなかった?
57774便@天候調査中:2007/04/03(火) 19:45:25 ID:+O2MzwSa0
エンジン一基止まったぐらいでテレビ局はしゃぎすぎだろ。
58774便@天候調査中:2007/04/03(火) 19:47:07 ID:gvm1MejR0
何かあった時のお天気カメラを使わんと損だろ。
59774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:12:26 ID:f/PcOO5IO
>>56
高くない。
だからETOPS取るのに時間かかったんでそ?
60774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:18:50 ID:+rrBe9HO0
>>49
御祓いしてうっぱらった方がよさそうだ
61774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:28:07 ID:ar/FHB3m0
>>57
エンジン1基止まったぐらいでテレビ局はしゃぎすぎ
と言うが、もし777のエンジンが2基止まったらどうなる?
62774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:45:41 ID:j0HwdpJi0
>>61
グライダー。
63774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:51:26 ID:MzjX519X0
ですね。。。
ジェット機は失速という物があるからエンジン停止=死ですから。エンジンが止まること自体危険度は
普通じゃないほど高い。
64774便@天候調査中:2007/04/03(火) 20:58:51 ID:qVEBgPCIO
>>63
エンジン停止の原因にもよる。
オイルだだ漏れで全部焼き付いたりしたら絶望的だが、ただのストールなら大丈夫。
65774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:11:07 ID:XLveqV8y0
詳しい写真キボン
66774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:18:56 ID:gwycfKMD0
でも過去にエアカナダの767で全エンジン停止(というかただのガス欠)での状態で
無事着陸させた事があるけどね
たしかもう1件カナダの航空会社のA330がガス欠して無事着陸させたことがあったような?
67774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:27:37 ID:WxtTZsO90
>>63
その代わり、エンジンが両方停止する可能性はほとんどない。
両方のエンジンの故障によって墜落した事例はないと思う。
(過去にあった全エンジン停止は>>66の言うガス欠とB747
であった、火山灰を吸い込んでエンジン停止した事例ぐらい)
68774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:29:44 ID:qVEBgPCIO
>>66
詳しくは分からないが、比較的新しい型の航空機は飛行中に発生する可能性があるあらゆる不具合に対処できるようになってる。
777は就航前に試験飛行で曲技飛行的な実験もしてた。

てか今日のはJA8979!?
69774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:37:34 ID:ijvtTExm0
>>68
てか今日のはJA8979!?
正解、日テレ見てたら着陸後にエンジンをアップで映し、機首へパンニング
そこで前脚扉に979の数字が確認できた。
70774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:41:16 ID:n44o1T+x0
全日空のボンバルディア機、予圧装置異状と引き返す
4月3日19時28分配信 読売新聞

3日午後4時35分ごろ、三重県四日市市の上空約1800メートルで、
中部国際空港を出発した松山行き全日空1827便(ボンバルディアDHC8―402型機)が、
客室の予圧装置に異状があるとして、機長判断で15分後に中部空港に引き返した。

乗員乗客22人にけがなどはなかった。

運航しているエアーセントラルによると、計器類に不具合を示すランプは点灯しなかったが、
通常は機体の上昇につれて緩やかに上がる客室の予圧が上がらず、
機長が違和感を感じたため、引き返したという。

同社は先月13日に起きた同型機による高知空港での胴体着陸事故を受け、
事故機を除いた13機の特別点検を実施しており、引き返した機体も点検済みだった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000312-yom-soci
71774便@天候調査中:2007/04/03(火) 21:58:12 ID:j0HwdpJi0
>>70
もまい、ほんとウザイ。
いちいちageんな。
72774便@天候調査中:2007/04/03(火) 22:00:07 ID:euQEAdFu0
73774便@天候調査中:2007/04/03(火) 22:09:07 ID:ZV5V51vgO
>>71
やらせとけ
74774便@天候調査中:2007/04/03(火) 22:20:39 ID:n44o1T+x0
わははははははは・・・・
クソテレビ朝日の低能穴、古館のいい分。
今回の片肺着陸。扱ってる馬鹿なマスゴミは、、朝日、朝日、朝日グループのみ!!
「一体、トラブル続きの日本航空。どうなってるのでしょうか?」だと。

わははははは、、、
そんなにクソ朝日は全日本空輸の株価を高め、売上に貢献したいのだろうか。。。
今年に入って日本航空と全日本空輸、どちらが重大事故多発してるか皆さんお分かりの通り。

クソテレビ朝日の放送してた福岡での着陸の映像、、流すほどのものだろうか。
何の意味をもたず、低知能のアナウンサーによる「エンジンなどからは火を噴いてない様子です」
という言葉だけが 目立ってた。
最低な報道機関だな。哀れで惨めだ。

先日の全日空の胴体着陸時は朝日以外皆生中継。
朝日放送グループは何と何と何と!!!「鬼平犯科帳」の 再放送をとりやめない。

腐ってる。朝日と全日空は全てが腐ってる・
75774便@天候調査中:2007/04/03(火) 23:20:56 ID:MzjX519X0
>>66
おおお、素晴らしい。というか全然素晴らしくない(TT)  ガス欠ってなんなんだ。。
全エンジン停止で着陸できるんですね。かなりの対地速度でアプローチをかけるか、アプローチ速度を
抑えるのならかなりの降下率で突っ込まないとですね。機体とかは無事だったのでしょうか?
76774便@天候調査中:2007/04/03(火) 23:54:57 ID:RnbIcgQJ0
>>66
ACの767は単位の換算ミスで燃料搭載量が少なくガス欠。
エアトランザット(だったか?)の330は配管から燃料漏れててガス欠。

ってことは、ENGが燃料消費しすぎてガス欠。か?次は。
77774便@天候調査中:2007/04/04(水) 00:42:18 ID:HrgJnhKG0
>>76
kgとlbs間違えて計算したんだっけ
78774便@天候調査中:2007/04/04(水) 00:58:39 ID:7pTPLHBE0
age
79774便@天候調査中:2007/04/04(水) 02:09:27 ID:ePAVKwaF0
しかし、プロレス中継アナあがりで阿呆なバカキャスターの一言、

「ここのところトラブル続きの日本航空。一体どうなってるのでしょうか」

の一言には空いた口が塞がらなかった。流石に。
朝日の偏向報道の指令が完全に感じられる、国民洗脳行為か。
それこそ一連のANAの無資格整備も、アモイ行エンジン火災も、秋田での翼の部品落下事故、
福岡での部品落下事故による空港閉鎖は報道されてなかった。この番組では。
胴体着陸は「見事な負傷者ゼロ劇」とANAとパイロットをたたえてる。
そしていつのまにか「ボンバルディア機事故」という呼称が国民の間で広まっている。
また中国でのJAL機への接触事故は必要最小限で最短報道をしてたな。このバカは。
80774便@天候調査中:2007/04/04(水) 09:46:35 ID:Na8Vg8mG0
>>79
禿道、あれを見ていて呆れかえったよ。
要するにJALが嫌いなんだろうな、お得意の「反権威」志向とやらで。

整備に原因があると特定されたわけでもないのに
「外注整備がこんなに増えていて危ない!」とかね。

まああのキャスターはW杯の勝ち点と得点の違いも理解できなかったお人なので
その他についても推して知るべし。
81774便@天候調査中:2007/04/04(水) 15:34:12 ID:Ia6/1mkJO
>>80
キャスターは何でも屋じゃねんだからしゃーねーべ。
だから意見も玉虫色。
マジになって聞いちゃいけません。
82774便@天候調査中:2007/04/04(水) 19:24:32 ID:+8+4+Bk20
<日航機>緊急着陸の原因は計器の誤表示 センサーに水付着

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070404-00000059-mai-soci
83774便@天候調査中:2007/04/04(水) 20:25:39 ID:znrkHIpe0
異常があるのに異常無しと誤表示されたんじゃなくて良かったな
84774便@天候調査中:2007/04/04(水) 20:38:05 ID:+Qq/jW7xO
左右の配線があべこべになってなくてよかったな。
85774便@天候調査中:2007/04/05(木) 00:36:28 ID:L80RSN9t0
アフターバーナー オンだ!
86774便@天候調査中:2007/04/05(木) 22:24:47 ID:ryOrjsgB0
◆BA、B777-200ER向けエンジン
  R/Rのトレント800を選定、受領は09年
ttp://www.da-news.co.jp/2007-0405.htm
87774便@天候調査中:2007/04/06(金) 06:50:54 ID:JD7Q58Sa0
>>86
BAはR/Rのトレントエンジンを搭載したB777-200ERは既に保有している
また747-400、767のエンジンも殆どR/Rエンジン(他社製エンジン搭載機が数機ある)
過去にはトライスターも保有していたし
88774便@天候調査中:2007/04/06(金) 16:14:49 ID:6pF+oQDjO
>>16
PW4000なんて糞エンジン選んだ穴は自爆だよな。それに釣られた鶴も残念。鶴は全機GEに換装すればいいのに。
89774便@天候調査中:2007/04/08(日) 13:11:28 ID:vTPVX/E50
>>74
高知にはテレアサ系列が無いんだから中継は無理です
90774便@天候調査中:2007/04/08(日) 13:16:00 ID:GUw2TapIO
>>89
あのときさんざ笑われてたんだが
>>74は出所したばっかなんかねぇ?
91774便@天候調査中:2007/04/08(日) 19:49:34 ID:/D1DjH8Q0
777の計器が危ない【誤表示】スレでも作るか?w
92774便@天候調査中:2007/04/09(月) 02:18:44 ID:9g4bRfXi0
112 :774便@天候調査中 :2007/03/25(日) 06:21:52 ID:DlnjMWpRO

正直、747も744も乗り飽きたが長距離便はトリプルよりジャンボの方が落ち着く。
コンパートメントの大きさが丁度いいよな。
93774便@天候調査中:2007/04/09(月) 19:35:22 ID:TpsBvDwC0
国内線の777はJAL ANA JAS 共同で整備できるようにPW4000にそろえたんだよね
ANAの場合国際線の777-200ERにもPW4000を使用しているがJALはGE90を使っている。
その点についてJALは正解だったね 
なんでそのとき国際線だけGEにと判断したかは不思議だったけど
94774便@天候調査中:2007/04/10(火) 17:43:40 ID:7cqP655I0
777の運行面
燃料が4発機に比べ、当然の事ながら燃費が良い。しかし
エンジンが1基停止すれば当然ながら墜落の危険性が高くなる。
95774便@天候調査中:2007/04/10(火) 19:05:27 ID:sihsfuTfO
エンジントラブル多発のトリプルセブンだが
墜落の事故がないのが神なトリプルセブン
96774便@天候調査中:2007/04/10(火) 20:36:28 ID:zYwuNCFsO
>>93
dクス。正直国内線仕様はトレントを選べば良かったのにと思う。JAL,JASとも採用実績なかったから無理か。尤も787じゃPWは無設定だが。
97774便@天候調査中:2007/04/11(水) 00:53:27 ID:LEsGNqVI0
777の操縦面
双発でありエンジン1基が停止した際に
機体が安定して飛行できない。
98774便@天候調査中:2007/04/12(木) 16:04:31 ID:JyJsWzQr0
双発エンジンより四発エンジンの方が安全だと思うので、
ジャンボを続けて欲しいのだが。
99774便@天候調査中:2007/04/12(木) 17:44:04 ID:U84J5rH5O
双発とか4発とかもめてるより、中国に整備委託を心配する
100774便@天候調査中:2007/04/13(金) 12:33:31 ID:/B2t9vfxO
100
101774便@天候調査中:2007/04/15(日) 11:25:23 ID:Vn+dGc9K0
age
102774便@天候調査中:2007/04/15(日) 13:13:31 ID:4euRQ3vdO
>>97
トリプルではソフトで補正するからそれほどでもない。
103774便@天候調査中:2007/04/16(月) 15:06:57 ID:HCid1DG+O
777の主翼て飛行中、しなるけど、横風に強いの?
104774便@天候調査中:2007/04/17(火) 06:09:10 ID:4apBAih+0
>>103
前にANAの777のパイロットが
「777は横風に強いので767や737が上空で旋回しているの中で777だけが着陸できた」
って語ってた
俺もANA、JALの777に何回か乗ったことがあるけど確かに横風が強い中で着陸した事が何回かある
105774便@天候調査中:2007/04/17(火) 11:02:06 ID:lG4ntKwB0

全日空ボーイング777機内で乗客ら7人負傷…
 16日午後4時50分ごろ、静岡県・御前崎の南約100キロの上空約1万メートル付近で、
那覇発羽田行きの全日空128便(ボーイング777―300型機、乗客・乗員410人)
の機体が突然大きく上下に揺れ、乗客1人と客室乗務員6人の計7人が足や腰を打つなどの
けがをした。

 全日空によると、同機は当時、着陸に向け降下を開始し、シートベルトの着用を促す
ランプが点灯した直後で、負傷した乗客は通路でトイレの順番待ちをしていた。
多くの客室乗務員はまだ着席していなかったという。
同社では乱気流に巻き込まれたとみて、同日、国土交通省に報告した。

(2007年4月17日1時2分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070416it18.htm
106774便@天候調査中:2007/04/17(火) 12:12:53 ID:5OU84YAUO
777の揺れて独特な気がするのは俺だけかな?
エンジンの推力と主翼の長さの関係?かなと思い込んでるけど
107774便@天候調査中:2007/04/17(火) 22:19:32 ID:95pXC7Xe0
エヌホの777って滑走距離異常に長いよね。廃機。廃機。
108774便@天候調査中:2007/04/17(火) 22:31:09 ID:IuFbs3htO
>>107
人と荷物を満載しているからな、何処かの不人気会社みたいに、
空荷だったら軽いから離陸は楽だろうね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:47:13 ID:dhtu5R5P0
>>107
JALよか安価なエンジン使ってるんでは。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:58:07 ID:JEqQPDyuO
>>107
\(゜o゜;)
111774便@天候調査中:2007/04/19(木) 06:33:31 ID:ixMi7BC80
まあANAが保有している777のエンジンは
777-200はJALと同じエンジン(一部機種を除く)
777-300もJALと同じ
777-200ERはユナイテッド、アシアナ、コリアンエアーと同じ
777-300ERはGE90-115Bのみ
だから整備さえしっかりしていればある程度防げると思うが
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:08:05 ID:tV/U1UjF0
>>107
ジャーン、ケロシンは大切にね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:14:07 ID:fC9MnPhs0
>>93
おLALは北米路線に投入するのが決まっていたからGE以外の選択肢が無かった。
114113:2007/04/21(土) 12:16:36 ID:fC9MnPhs0
ageた上におLAL・・・・・・・
逝って来ます
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 02:06:32 ID:8yHqPXbb0
age
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:13:07 ID:1hJaxuW60
部品落ちてまんがな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 03:26:43 ID:mtvQfSB20
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:47:33 ID:k+b4o1BmO
逆噴射強すぎるJALの777
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:04:47 ID:cBQjuHnv0
GE90は国内線機材には向かないんじゃないかなぁ。
エールフランスの-200ER(GE90)がシベリアに緊急着陸して
エンジンが馬鹿でかいからルスラーンで持ってきた交換したっていうし。
何かあったとき後処理がすごい大変かも(陸路とかで運べればいいけど)

あとPWは日本が開発に加わってるんじゃなかったけ?
誰か教えて、エロイ人。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 20:33:38 ID:FO+FXg1T0
メーカーのホームページくらい自分で調べられないのかw

川重・PW4000シリーズ
http://www.khi.co.jp/products/aerospace/jet_engine.html

IHI(石川島播磨)・GE90シリーズ
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/ge90.htm

PWもGEもRRも、全てのB7用エンジンに日本の技術が組み込まれているw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:40:17 ID:GjY6uHEyO
747でもエアバスの好調を阻止出来なかったけど
777がエアバスの好調を阻止
すばらしい
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 06:56:30 ID:WOwxb4Yj0
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 03:17:59 ID:3PBO9lVi0
16日午後7時25分ごろ、東京都大田区の羽田空港で、兵庫県・伊丹行き日本航空
137便(乗客乗員235人、ボーイング777型)が離陸のために走り始めたところ、
エンジンで異常音がしたため離陸を取りやめた。
乗客は伊丹に近い関西空港行きの臨時便に乗り換えて出発した。
 日航によると、異常音がしたのは、両主翼に計2つあるうちの左側のエンジン。
後続機がエンジンからの出火を目撃した。
伊丹空港は時間の関係で臨時便が降りられないため、別の機体で関西空港に
向かった。日航で詳しい原因を調査する。         【長谷川豊】(毎日新聞)


またトリプルのエンジンが……
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 03:19:07 ID:3PBO9lVi0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:44:40 ID:Fr8lB31a0
トリプルと関係ないけど、SNAのB3も今日片方エンジン落ちたね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:46:28 ID:BfXRfQze0
前のほうで「エンジンは2発か4発か?」ってありましたが、

・2発機で飛行中トラブル2発ダウンは「確率ほぼゼロ」(今までない?)
・エンジンは1発だけでもなんとか飛行できる。

なんですよね。でもエンジンが1個止まることもソコソコあるみたいで。

素人考えなのですが、4発機のほうが「1個止まるなどのトラブルの可能性」が高くなり、
飛行中に目的地につけず、緊急着陸に至る可能性はUPするのでは?
(さすがに4発でも1個トラブル起きたら当然途中で着陸しますよね?)

墜落云々でなく、「目的地にちゃんといける確率?」みたいなところで。
その辺はどうなのでしょうか?

本当に素人でヘンテコ質問すみません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:56:27 ID:Nacs10UvO
LAX→LHRのBAの-400が、LAX離陸直後に一発アウトになったものの、
アメリカ大陸、大西洋を横断してそのままイギリスに帰っちゃいましたが・・

高度下げたりで燃料消費が増えて、マンチェスターに降りたけどね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:53:11 ID:6uIq4JMk0
>>126
異常が出たら最寄りの空港へ行くのは同じ?

目的地変更ですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:25:41 ID:3pF5a3boO
>>126
四発機で四つアウトしたことはある。原因は火山灰だけど(悪戦苦闘の末に回復
して緊急着陸)。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:14:18 ID:XPhaXGch0
>>126
3/4発機は1発アウトじゃ緊急事態に該当しないから安心汁!
131126:2007/09/07(金) 05:14:00 ID:F02mqTCt0
>>127-130
レスどうもです。

国内線は結構乗っていますが、トラブル自体は経験したことありません。
それにしても4発全部停止とは恐ろしいですね。もし回復しなかったら
100%墜落なのでしょうか?

3/4発機は1個止まってもそのまま運航なのですね。
初めて知りました。それなら4発機のほうが何かと安心ですね。

トリプルセブンは1度だけHND-UKBで乗客30人位の恐ろしく空いた便に乗ったことがあります。
(30人ほどなのにCAが10人以上いてかなり違和感)
ジャンボより静かだったことが印象に残っています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:20:46 ID:fz01/f5/0
LHRのBA機着陸失敗事故
777初の全損事故だな
エンジン(トレント製)2発止まって滑空着陸したらしい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 02:47:06 ID:TmCJT5vB0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm999368

B777のエンジンは安全です。
134sage:2008/01/18(金) 12:12:07 ID:vuc61QktO
ヒースロー事故原因は?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:29:32 ID:lKYMNMPTO
ついにやっちまったか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:09:47 ID:2TtcD8JpO
>>134
着陸直前に飛んでるガチョウの群れに突っ込んでバードストライク、
2発とも停止したけど、辛うじて滑走路に辿り着いたみたい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 14:46:36 ID:XVKhv/0VO
上空で2発停まったけど、
パイロットがグライダーの免許持ってたから、うまく滑空して着陸したのなかった?
767か777かは忘れたがカナダかどっか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:17:23 ID:WhZH5j+mO
アンビリバボーでやってたね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:25:35 ID:U1CjiA4X0
B6だね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:21:56 ID:FtnnEiimO
エア・カナダだったな
ヤード・ポンド法とメートル法を間違えて燃料積んだら、途中で切れちゃったん
だったよね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:06:55 ID:SrOa/UfI0
>>137
A330でもあったなぁ。
エアトランサット236便
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:09:18 ID:Am4CMbwB0
全損になるよね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 02:17:59 ID:xulwEn7t0
機体復旧より空港再開を優先だろう
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:33:19 ID:onx1e12J0
>>141
エアカナダもエアトランサットも、高度が高かったことが幸いして、
燃料切れ起こしてから100km前後も滑空していて、かなり熱い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:32:46 ID:Jpx644gUO
エンジン停まって滑空する飛行機の機内ってどんなのだろう
かなり静かなんだろな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:49:20 ID:lPCok+FIO
>>129
それもBAだったな

>>145
>>129の事故の時は気持ち悪い位静かで、皆押し黙ってしまったとか。
エンジンが再始動した時には、あんなにあの騒音が嬉しかった時はなかった、って、
ナショジオの番組で、当時の乗客が語ってた。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:41:13 ID:syUI+uxK0
RRのエンジンだとRB211はトライスターで2発停止何度もやってたよな(全日空でも)
整備ミスで3発停止(不時着直前に1発再起動してぎりぎり着陸)なんてのもあった。
実はトレントもヤバい?
148 ◆piTRDVv5MY :2008/01/19(土) 13:46:47 ID:F6S6CF0R0
BBCでの関係者の1人のインタビューでは金曜日までには大体の原因は分かるだろうとか
言ってるが本当かいな?
該当滑走路は離陸のみで使用しているらしい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 15:45:25 ID:AGKSkXYd0
>>144
燃料切れじゃなくて燃料ポンプが全滅したんじゃなかったっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:34:53 ID:ENcf9xiq0
>>149

エアトランサット236便滑空事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/エアトランサット236便滑空事故
エア・カナダ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ギムリー・グライダー

ニコニコ動画見られるんだったら、ドゾ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1711992

探せば Youtube にもあると思う!

151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:00:32 ID:ENcf9xiq0
あらっ! 日本語だと上手くURLに飛ばないね!

じゃあ英語版のwiki を開いて、表示を「日本語」にすれば良い!

エアトランサット236便滑空事故
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_Transat_Flight_236
エア・カナダ
http://en.wikipedia.org/wiki/Gimli_Glider

エアトランサット236便滑空事故  Youtube は

http://www.youtube.com/results?search_query=Air+Transat+Flight+236&search=Search
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:53:37 ID:mIq6vzEU0
>>148
48時間以内に初期段階の報告を出す、
1か月で中間報告を出す、というAAIBの
担当者の話でしょ。

それぞれ、期限までに原因がわかるとは
言ってないと思う。テレビの方じゃなくて
BBCのサイトに掲載されたニュースには
そう出てる。テレビでなんて言ってたか
知らないけど。(BBC WORLDは俺も見てるけど
そのインタビューは見てないんでね)

で、その初期段階の報告はもう出てるよ。
153 ◆piTRDVv5MY :2008/01/20(日) 00:20:39 ID:dUyl7s9j0
>>152
これね。
http://www.aaib.dft.gov.uk/latest_news/accident__heathrow_17_january_2008___initial_report.cfm
しかし自動でも手動でもスロットル反応しないって怖い。
今週777でLHRに行く予定なんだが、、、

Wikiってすごいな。ほぼ同時進行状態。
http://en.wikipedia.org/wiki/British_Airways_Flight_38
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:49:32 ID:sQgbi+Qe0
エンジンがあれだけ損傷して火災が発生してないのは、燃料切れの可能性が高い。
地上と乗員双方による人為的ミスだろうね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:29:34 ID:13ppmiRb0
>>154
エンジン停止状態で草地にランディングしても、燃料があれば火災が発生するのかな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:27:53 ID:UhEhlXxk0
>>154
燃料切れ警報を意図的にカットするのは結構な手間だぞ。
テレメトリーもあるから本社整備部門にもすぐアップリンクしちゃってバレるし。
やるなら北京で乗員にだけは知られないように搭載量を減らして、燃料ゲージを欺瞞工作して、燃費計画書も欺瞞工作。
途中の通過ポイントでも燃料計算でバレないように機上コンピューターも全部偽装工作をしておかなければならない。
本社整備に上がってきた警報もそれを見た人間は片っ端から拘束・射殺して隠蔽工作。
そしていよいよ最後の局面で燃料が左右同時に枯渇して、左右エンジンが同時に一瞬で停止させなければならない。
通常はタンクを左右独立で使用しているので、これも特殊な配管を乗員に知られないように開通させて左右のタンクを一体運用させておく。
それでもポンプ吐出能力やドリブンポンプの性能差で左右差があるので、もう徹底的な燃料残量調整を行って1ポンド単位でアジャスト。
機体姿勢や風などの外乱でのGで燃料液面がちょっとでも上下したら、どっちかが先にエンジン止まって乗員にバレてしまう。
機長が紙コップの水をこぼさない超絶テクニックの持ち主で、一切の気流の乱れがない完璧な気象状態である事を神に願う。

ここまでやれば、やっと燃料切れの「人為ミス」のシナリオが成立する。

結論

燃料切れは荒唐無稽
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:54:34 ID:044eg1nY0
>155
要は漏れた燃料に引火するか否かだから場合による。
なにせエンジン停止状態でスポットに停止した機体だって燃えたものな。

>156
警告はまあ出なかった実例があるからいいとして、確かに両エンジン同時に止めるのは難しいですね。
しかしエンジンが止まればそれはそれで警告てんこ盛りだと思いますが、そっちの証言も
無いような気がするのが不思議ですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:41:04 ID:UhEhlXxk0
>>157
エンジンが上空で止まった際には、電気・油圧・空調関係のシステムが付随してアウトになります。
当然、これらの警報が一斉に画面に表示され警告音が鳴り響きます。
これらの警報システムは非常に良く整理されているので、中には自動的に接続を切り離して通常稼動に戻るものもあります。
警報音や警報ランプも、かつての様にムチャクチャな状態になって乗員をパニックに陥れるようなものではありません。
緊急度に応じて順に並べられ認識がし易くなっていますし、777ほどのハイテク機だと対処方法まで表示されます。

しかし(今回のケースに当て嵌まるかどうか判りませんが)もしも両エンジンが同時に完全に止まった場合は稼動発電機が無いのでバッテリーオペレーションになります。
APUを回そうとしてもスタートシーケンスに1分、もし上空なら3分近くスタートに時間が掛かるのでその間は電力供給がミニマムです。
殆どの航法機器・警報機器がアウトになるので、そういうケースではむしろ「無音」だったかと思われます。

仮に両エンジンがシビアダメージを受けても瞬間的に完全停止してしまうのか、それとも徐々に破壊が進行するのかでストーリーが違うでしょうね。
159 ◆piTRDVv5MY :2008/01/20(日) 22:52:30 ID:O1Mo/A560
かつてFlight InternationalやNSTB長官?のおばさんが書いた本に
777のシステムにはバグが隠れている可能性があるとか書いてあった気がするなあ、、、
ともかく早急に原因を解明してもらわないと大変なことになる気がする。
JALもANAも他人事ではないけど何のリアクションもないのかな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:54:02 ID:DzoNhKh50
>>97
トリプルではソフトで補正するからそれほどでもない
あげ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:01:09 ID:044eg1nY0
>158
完全に予兆無くエンジンが止まったとするならほぼ間違いなくコントロール系の問題ですから深刻ですね。
メカニカルな原因なら燃圧低下とかオイル量とか温度・流量異常とかなにか予兆があるでしょうから。

# 警報の抑制が効きすぎて予兆見逃してたりしたら嫌ですねぇ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:40:03 ID:NZoBqwfd0
ふと思った・・・
EFBのアップロードってベース空港で無線LANでやるんだよな?
他の情報もACARS経由でやり取りしてるよな?

FMC他がウィルスに感染したりしないのか??
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:03:29 ID:MvsJsbKd0
>>145
スピードが500km以上出てるとエンジン音より風を切る音の方が大きいと思う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:06:53 ID:hDanYzG80
>>163
いや風切り音は意外に静か。
運転席はワイパーとかウィンドウ枠とかで空力騒音が多少あるけど客席じゃほとんど無い。
むしろエアコンダクトの共鳴音の方が遥かにうるさい。
俺こいつと同等の大きさの機種の運転手なんだが、上空でエアコンパック止めた経験があって、その時は何事かと思うような静けさだった。
運転席ならクルーズパワーのエンジン音よりも確実にエアコン音の方が大きい事を知った。
だから上空でエンジン止まればエアコンも止まるから、たぶん客席は相当に静かになると思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:10:54 ID:4x66ynGj0
巡航中一番やかましいのは空調だよね。

エンジンが後ろのMD-81とかだと、離陸直後や着陸前の
空調が停止?したタイミングが一番静かだったりするしねぇ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 02:38:06 ID:jibqU1cu0
リヤエンジン機以外は上空でエンジン吹かしてもあんまり音の変化が無い。
747なんかはエアコンがうるさ過ぎてエンジンの音が全く聞こえないな。
機内に乗り込んだ瞬間からシューゴーという轟音がしてて、気が付くと離陸して
気が付くと着陸してるw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:34:48 ID:ZEkfNx7G0
音といえば、俺あんまり飛行機乗った経験無いんだが、
仕事で767の国際線Cに6回ぐらい乗ったのよ。
そんとき、離陸時に足元から「ウィーン」みたいな音が
エンジンの出力と比例するような音量でずーと聞こえてたんだよな。
あれなんだったんだろうと未だに疑問。
巡航ぐらいに入るとほとんど聞こえなくなった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:47:39 ID:PRQXl4y80
>>167
エンジンより前はブーンとかウィーンというモーターみたいな音が聞こえます。
それがエンジン音です。MD-90とかCRJに乗ると分かると思う。777のエンジン
だとンギャーというかなり耳障りな騒音がしますね。
エンジンより後ろだとゴーという音しか聞こえません。
169 ◆NHi28FfuEI :2008/01/26(土) 11:21:25 ID:IgqmNMHfP BE:170149829-2BP(2555)
777のETOPSは果たして無事なのだろうか?

□英国で着陸失敗のボーイング機種、エンジン故障10年で6回
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2341091/2556251
170 ◆NHi28FfuEI :2008/01/26(土) 11:25:23 ID:IgqmNMHfP BE:226865838-2BP(2555)
あげておこう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:41:32 ID:bKFOUvLp0
>>169
どこ製のエンジンか詳しく知りたいなぁ・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:26:00 ID:3Gf9dDz+0
>>169
> 着陸地点から3.2キロ、上空180メートルの地点で双発エンジンが推力増強に反応しなかった
ということは、エンジン停止で滑空着陸ではなかったのか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:13:06 ID:uEzIEX200
「着陸地点から3.2キロ、上空180メートルの地点で双発エンジンが推力増
強に反応しなかった」ということからエンジン自体は動いていたんじゃないか
アイドル回転になったとすれば速度計の故障とかだろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:57:08 ID:c2avsf7F0
12/30のBKK-DEL線のTG315(777-300・HS-TKE)、
デリー到着して停止した直後、左エンジンからケムリ出た。

消防車来て放水始めたけど、地上職員がすぐに止めさせた。
ほとんどの乗客は気づいてなかったみたい。最後部座席の俺は
よく見えたんだが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:41:17 ID:Xt95B7x90
アップデートされたレポート、

http://www.aaib.dft.gov.uk/latest_news/accident_to_boeing_777_236__g_ymmm__at_heathrow_airport_on_17_january_2008___initial_report_update.cfm

の内容の要点。まとめてみました。

「オートスラストシステムが
両エンジンに推力増加を命令。
最初は両エンジンが反応。
約3秒後に右エンジン推力低下。
約8秒後に左エンジン推力低下。
エンジンは停止していない。
フライトアイドルよりちょっと上の
推力を発生させていた。

燃料は充分積載されていた。」

ということだそうです。
素人の訳なので間違ってたらごめん。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:55:21 ID:uEzIEX200
オートスロットルを解除できなかったんだな。
これは問題だ。パイロットのミスだろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:19:09 ID:Xt95B7x90
あ、スロットルレバーの入力に対する
エンジンの反応がなかったことも
調査中とのことなので、
パイロットのミスではなさそうです。
777はパイロットによるスロットルレバー
操作はオートスロットルに
優先するんですよね?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:08:12 ID:NYKCMXaW0
>>162
釣りかもしれないが。

航空機のコンピュータのOSは民生用でないのは知ってるよな?
だからウィルスをわざわざ作らなければいけないが、単なる
愉快犯でそこまでする奴はいないだろう。
テロとかの目的で気合が入っていたとしても、まずOSの構造が
非公開(コンピュータをボーイングやエアバスに納入している
メーカでないと知りえない)だから動く現物をリバースしないと
無理。

単純に毎日書き換えてるようなデータだったら、それがどうにか
なることでウィルス部分のデータをコードとして実行させるような
構造にしておかないだろうし(たとえば可変長文字列は避ける)、
当然それに対するチェックも厳しくしているだろう。なにより
毎日書き換えるデータが入る程度の領域で上手に飛行機を落とせるような
制御コードは書けないだろうし(単純な暴走や停止だったらwatchdogで
再起動だろうし)、複数のコンピュータがあって相互チェックしてる
だろうし、その場合OSなんて同時にバージョンアップしたりしないだろうし、
ほんとうに無線LANでアップロード(するわけないと思うけど)で書き換え
なんてするなら、絶対破れない暗号化(数学的に。バーナム暗号とか)
しとけばよいし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:49:37 ID:i1zM5f9e0
>>178
でも、人間が作ってるもんだし。
こなれてないし、
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:26:17 ID:PgaQQmO5O
>>171
英ロールスロイス社製RB211‐TRENT800。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:08:27 ID:67ehnJKs0
>180
BAの持ってる772ERのエンジンもわからない香具師なんかほっとけよw

そんなやつはどの飛行機に乗っても変わらんww
ちなみにRRの部品は日本も噛んでいるから、他人事ではすまないのだが・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:34:50 ID:ibTTT1cb0
>>180>>181
いやいやBAのエンジンの型は知ってたけれども、
「6回おきた」と書かれてるエンジン故障がどの型かなと思って。
「同型エンジンで6回おきた」と書かれてるわけではないし。
183182:2008/01/29(火) 03:54:55 ID:ibTTT1cb0
あーもしかしてこの記事で言ってる「同型機種」ってBAの777+RR社製エンジンのことを指してるのか。
そうだったらスマソ。
184 ◆NHi28FfuEI :2008/01/29(火) 07:47:01 ID:Ux7PUiDSP BE:425371695-2BP(2555)
新聞記事できちんと組み合わせまで考慮しているとは限らないですし、
今後の行方を注目しなければなりませんね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:58:11 ID:oY/AsyB80
>>179
故障や不具合と、
>>162 が書いている人間が作ったウィルスは別問題。

ってかスレち。
この話題って『危ない』でも『エンジン』でもないよな(w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:35:22 ID:f9KgqXYz0
トライスターに載ってたRB211は危ないエンジンだったよなぁ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:11:00 ID:ujnE5ZMY0
英国航空(BA)、B-777型事故で『FADEC』(エンジン制御電子装置)が原因究明の鍵?(事故第7報)
2008. 1/20
電子装置へ冠水発生か。警報装置の不作動が今後の安全対策に浮上
http://www.aviationnews.jp/2008/01/bab777fadec_348c.html
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:12:05 ID:TWzRPIEe0
バグですか。。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:33:00 ID:GRo/DoLn0
BAの777って初期導入分はGE90でそ。
漏れはGE90のにも、RRTrentのにも乗ったことがある。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 04:21:08 ID:vGBAd5QLO
トレントはGEやPWよりも構造が複雑で整備しずらいらしいね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:26:15 ID:6EjDCiPe0
>189
 そう言われてみたので、資料をあさってみた。
 初期導入のB777-236はGE90-76B、5機導入後2機は売却
 続くB777-236ERは登録番号G-VII*(例外1機あり:G-RAES)の24機はGE90-90B

 そして2001年度より導入されたB777-236ER、登録機号G-YMM*が
 ロールスロイス Trent895-17を装備しているそうだ

 と言うことで、今さらながら >181 の発言が間違っていたことをお詫びします。
192 ◆NHi28FfuEI :2008/02/03(日) 22:56:39 ID:IuXI+B/ZP BE:151244328-2BP(2555)
>>191
私もBA=RRだと思ってました。
参考になりました。
193189:2008/02/07(木) 01:15:09 ID:RAYGfL0w0
いや、わかればよろすい

って優香、BAがGEエンジン??と話題になったあの頃がなつかすい(遠い目)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:53:04 ID:yY3mnCFY0
そういえば最近は聞かないけど一時期問題になったPWのエンジン停止なんていうのもあったから怖いよね


結局このG-YMMMって修理して使うの?それともあぼーんさせちゃうの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:27:35 ID:uuk8pkNlO
JLとNHの777はドメじゃPW使ってるし意味不明じゃ。PW搭載機はどうも安ぽくて事故率高いイメージしかない。米系ではUAのみ(AA・DLはRR。COはGE)。787にPW不採用は当然だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:35:37 ID:pgoa55Xp0
>>195

JLはINT機材でもPW4000とGE90の両方がある。
200ERも初期導入機材はPW4000、後期導入機材はGE90。
これは300ERのエンジンがGE90-115Bしかないので、これに合わせたと思われ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:05:22 ID:hoaXvmn7O
JLの777のINT機材はGE90しかないだろ?DOMの777-200と300 はすべてPW4000で701J以降のERはGE90でなくて?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:12:02 ID:UebbT8xdO
JLはDOMはPW、INTはGEとキレイに別れてる。
羽田と成田で分けるためだろうが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:17:06 ID:2oC2UuXz0
>>196
それanaの方じゃないの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 11:04:11 ID:p87SdIvV0
ANAは777-200、-300も-200ERもPWを使用している。
JALのJLはDOMはPW、INTはGEは正解だと思う
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:12:14 ID:mUwP1zcl0
結局ヒースローの事故原因は何?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:26:01 ID:nVCrw2wD0
ASNのリポートを覗いてみたが、まだ調査に進展はなさげ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:08:14 ID:YXeYeOj10
>>195
漏れのイメージ
PW 安い 整備費安い タービンブレードの製造上の欠陥が多くて良く壊れる
GE PWとRRの中間
RR 高い 整備費高い 壊れない
で合ってる?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:15:52 ID:gY/Uie3t0
新しい記事がなかなか上がってこないのだが、2/4の記事で、こんなんがあった。

http://www.aero-news.net/index.cfm?ContentBlockID=8efa85a1-fe64-4a3b-8491-71291bc5247f

英語苦手な上にナナメ読みだが、

・燃料のコンタミ(汚染)に注目が集まっている
・今んとこ、コンピュータにエラーは見つかってない
・燃料ポンプの内部にダメージが発見された
・低温多湿の環境で、センタータンクに氷の結晶が成長し、燃料ポンプに異常
が発生したのではないか
・2回前のフライトで、センタータンクの水分値が異常だと警告が出た
・北京で給油した燃料を調べたところ、規格値を満たしていた(←ここの訳、自信ない)

こんなとこですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 14:50:49 ID:MOYe1qHp0
>>203
あってねーよw
206 ◆piTRDVv5MY :2008/02/12(火) 21:33:59 ID:ogkfOExW0
>>204
乙です。

いまのところコンピュータシステムやエンジン自体のエラーは発見されていない。
燃料の氷結などの小さな異物が燃料の供給を妨げた可能性がある。
少なくとも1個の燃料ポンプに故障が見つかった。
事前の2回のフライトのタクシー時に中央タンクに水混入の警告が付いた。
(しかし対処する前に警告が消えたので何も対処されなかった)
事故機に残っていた燃料と事故機が北京で給油した際の同時期の燃料を調査したが
規格に合っていた(特に余分な水分などは発見できなかった)

燃料の氷結で事故なんてケースは以前にもあったのだろうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:31:10 ID:JqrwiVcS0
燃料中の水分凍結で不時着ってのは小型機ではよくある話かと。
昔YS-11も凍った川に不時着やったらしい。

#個人的には最初に燃料凍結も疑ったんだけど、そんな寒そうに見えなかったんだよな。
208 ◆piTRDVv5MY :2008/02/13(水) 00:31:55 ID:TGDaBA5T0
もし燃料の水混入が原因だと仮定すれば、事前に何らかの要因でタンクの底に
水が溜まっていたということになるのでしょうか。
今後、何らかの改善措置?注意勧告?(Bulletin)が出されるので
同じ原因は心配しなくてもいいということになるんでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:00:56 ID:/TXkzVsF0
>>207
上空はマイナス70度。

北京の粗悪給油車の粗悪作業員が水抜きをデタラメにやっていた可能性は?

北京にあった燃料そのものはOKでも、それを積んだタンクローリーのタンクやポンプの保守は確実と言えるかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:23:31 ID:HHVJiusP0
やっぱり4発の747-400やA340やA380って安心感あるなあ

747はクラシックは別の理由で怖いけどwww


777は安全だって思ってたけどやっぱりねぇ
2基ダウンすることはゼロではないけど基本的にありえないって思ってたけどそのありえないことが起こっちゃったからねぇ

ダウンしたのが空港に入るすぐ直前でよかったよ
まだ空港が遠いところでダウンしたらどうなってたんだろうと思うと
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:34:45 ID:BBgdZRskO
今年初めの747-400のオールエレキアウトは忘れちまったのか?
212204:2008/02/13(水) 20:13:22 ID:Gl3qPo3z0
>>209
>北京の粗悪給油車の粗悪作業員が水抜きをデタラメにやっていた可能性は?

206が訳してくれたが、「事故機に搭載された燃料(recovered onboard the accident aircraft)」
を調査してるので、この記事を読む限りは問題が無さそう。
無条件に中国を疑えばいいってもんでもない。まあ、わからんけど。

ガス欠でも故障でも、メカ系が絡む故障が2つのエンジンでほぼ同時ってのが
違和感あるね。

マレーシア航空のインシデントのこともあるから、やっぱオートパイロットの
不具合が疑わしい気がする。
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20050801-1
この機もTrent搭載。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:45:09 ID:xQ57uGNtO
747が揺れると恐ろしくなる
214 ◆piTRDVv5MY :2008/02/14(木) 20:40:35 ID:sR+hvvHL0
>>212
やはりシステムのバグの気がしますね。
このマレーシア機ともう1件777で起こった同様のIncidentは結局ソフトの不具合箇所を
発見して修正できたのだろうか?
飛行機のソフトがどういうシステムで成り立っているのか知りませんが、
世界中でこれだけ多くの777が毎日数え切れないほど何年間も飛行していて
今までに1桁ほどしか発生しない不具合を発見することが可能なのであろうか。
ソフト上で全ての条件を不具合が発生した時と条件に再現するのは不可能だろうし、
結局はシステムにバグがあることだけは判って、後は放置することになるのではないか。
それにしても今回は手動操作でも回復できなかったので致命的ですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:43:22 ID:DO+0SJiz0
>>214
ここのリンクにあるレポートによると、
http://www.atsb.gov.au/publications/investigation_reports/2005/AAIR/aair200503722.aspx

FAAは、新バージョンのプログラムをインストールするように改善命令を出した、
みたいなことが書いてあった。
読むのしんどい。誰か、日本語の資料見つけてorz
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:15:49 ID:Xhi65Jmn0
しかしソフト系トラブルとすると>206の燃料ポンプ破損の説明がつかないんだよなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 05:57:53 ID:AROvOdGN0
あー違うスレに書き込んじまった。
続報が出てるよ。

こっちに書いたんで興味のある人はどうぞ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1047401490/638

問題はデブリだよな。寸法は全部「約」がついてると思って読んで。
右メインタンク: 10cm × 3cmの"a red plastic sealant scraper"
左メインタンク: 5cm角の"a piece of black plastic tape"
 同じサイズ・形状の茶色の紙、黄色のプラスチック片
右センタータンクオーバーライドポンプ: 布あるいは紙の小片
左センタータンク水抜きポンプ?(water scavenge jet pump): 6mm径の円盤

…何が入ったらこうなるんだろう?
218 ◆piTRDVv5MY :2008/02/19(火) 22:04:02 ID:yTXuvbWX0
>>214
OPS(Operational Program Software) version-08をinstallせよって書いてあるね。
ということは問題の箇所のバグは見つかって修正されたようですね。
問題は初期テストで見つかっていないバグがあとどれくらい隠れているか、
ということになりますか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:21:29 ID:x5vAUlsj0
たしか、747-400で「特定の便で」「特定のFIXにdirectを打ち込む」と「FMSのデータが全部飛んじゃう」
てのもあったからねぇ・・

恐いよコンピューターは・・
220 ◆piTRDVv5MY :2008/02/19(火) 22:56:13 ID:yTXuvbWX0
×>>214
>>215

>>217
05年にタンクメンテナンスしたと書いてあるけどどこでやったんだろ。
まさか中(ry
221 ◆piTRDVv5MY :2008/02/19(火) 23:01:16 ID:yTXuvbWX0
事故記録で一番怖いのが、飛行中にいきなり片方のエンジンが逆噴射して空中分解したラウダ。
思い浮かべると怖くて飛行機に乗ってられない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:08:10 ID:SGxoF4v10
>>221
なんか,片側が逆噴射しても安全に飛行することが可能とか,聞いた気がするが,嘘だったのだろうか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:08:57 ID:SGxoF4v10
で,ラウダの逆噴射の原因ってどうなったんです?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:39:34 ID:WuF8b3OJ0
google newsのUSやUKを見ると、AAIBの報告受けて各社が報道してるね。

しかしさあ、このニュースがほとんど報道されない日本ってどうよ?
777の2割を製造分担する、自称技術大国としてどうよ?

まあ、2ちゃんねらーすら、ほとんど興味示さないんだから、仕方ないけどさ。
225 ◆piTRDVv5MY :2008/02/19(火) 23:53:12 ID:yTXuvbWX0
>>224
拝金マスゴミが報道自主規制してるんじゃないかと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:50:12 ID:Zw62z+U60
>>222

「事故のモンタージュ」を引っ張り出してみたんだけど、
片方が逆噴射したときにもう片方のエンジンをアイドルに絞った場合は6秒以内
通常のパワーのままの場合は4秒以内
…に、ラダーやエルロンを総動員して対処しないと回復不能になるそうだ

>>224

記者クラブに紙が回ってこないものはニュースじゃないんだろうな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:06:19 ID:jRZ8f/qN0
レポートを読んでみたのだけど、777の配管がわからないので、イメージがわかないです。
資料、どっかにないんだろうか。

でも、おそらく複数系統あるものが、一気にぶち壊れるのはありえんと思うなあ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:11:55 ID:gQ9TPi5D0
-300ERのエンジン(115Bだっけ?)があまりよろしくないという話を聞いたんですが、
なんか知ってる人といる??

どうも、耐久性云々ということらしいんだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:21:21 ID:FjnRac9L0
 
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:01:59 ID:s+cST/WKO
>>228
製造工程上の問題でタービンブレードの品質が悪いらしい。
エンジンの設計自体にも余裕が無く、無理をして性能出している。


信頼性をあげれば、燃費や出力は低下し、重くなる。
そんなエンジンは採用されないのだ。


231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:41:23 ID:vvF+zudj0
>>230
以前のPWの話じゃなくて、GEも似たような・・ってこと??
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:32:59 ID:V0xjaVgF0
>>230
設計は1世代前のエンジンに比べかなり余裕を持ってるけど?
製造工程上の問題って何?タービンブレードのどこが悪いの?聞かないなぁ
信頼性のデータでいえばトップクラスなんですけど?

>>そんなエンジンは採用されないのだ
wwwwwwwwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:50:24 ID:GnGsMjAVO
>>232
> 設計は1世代前のエンジンに比べかなり余裕を持ってるけど?

駄目だそんなエンジン。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:12:33 ID:ERJQPNNJ0
VNの777-200、見事に火が出ますたw
PWだっけ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:29:44 ID:I0+a5hEX0
>>234
GE90
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:16:50 ID:I0+a5hEX0
すまん
PW4084だった
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:24:21 ID:ERJQPNNJ0
>>235
おお早速Thx。レジわかる?VNの777ってPWもGEもあってレジ番でしか判別できないorz
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:26:04 ID:T7lSMq2N0
8 名無しさん@九周年 sage ▼ New!2008/07/31(木) 12:48:24 ID:w1IAtCL70 [1回目]

これによるとレジはVN-A146みたいね
ttp://avherald.com/h?article=40a68a6a
239あぼーん:2008/08/03(日) 20:43:18 ID:+8Ql63U/0
あぼーん
240あぼーん:2008/08/08(金) 14:09:37 ID:25maNW550
あぼーん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:56:17 ID:3bpNT4rf0
777-300で主翼のしたに爪みたいのが三つついてるでしょ。それの一番内側の部分が痛んでるのを展望台から見たんだけど原因はなに?
他の機材に比べてエンジンの位置がそれよりにあるから、エンジンの噴射熱が原因かな?
だとしたら773の構造上の問題か?
ちなみにJA751Aの左側
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:58:02 ID:+ovJI2OD0
痛んでるって具体的になんだよ?
油脂類を拭きとってないだけじゃねーのか? 
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:26:16 ID:rgVPnftj0
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:29:20 ID:fwpIxpHJO
>>1
危ないってどこ社製のエンジンが危ないん?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:44:31 ID:qUXSG/QD0
>>244
プラット・アンド・ホイットニー社のPW4000エンジン。
B777でトラブル起したのはこのエンジン。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:20:32 ID:95dA5rDq0
>>245
ヒースローで初の全損事故やった機体はRRのトレントエンジンだったぞw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:57:33 ID:ox5m+eUV0
>>246
244は>>1に聞いているのだが?
その>>1は「片肺飛行」って言っているんだが?
なんでヒースローのことが出て来るんだよ?
読解力を身につけようぜ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:45:45 ID:95dA5rDq0
片肺飛行が危ないっていっても、もう片方が大丈夫だったら緊急着陸可能だ。

しかし両方まとめて止まったら、どうしようもない。
別にPWに限定する必要もない。GEだって色々あるし。
そう言う意味で突っ込んだだけだが。

PW危ないから嫌だ、なんて言っていたら国内線のB7はどれにも乗れなくなるw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:53:05 ID:bDdfAt640
>>246は中二
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 22:13:03 ID:V8vGUBBi0
>>167
離着陸時に足元から出る「ウィーン」音は、離着陸装置(ギア脚)を出し入れする油圧モーター音で、
足元から出る「エンジンの出力と比例する音」はギア脚の風きり音だと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 02:36:38 ID:espXE0Uk0
ヒースローの事故の中間報告出たよ
ttp://www.aviationnews.jp/2008/09/777-200-6aa8.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:59:37 ID:TVU89ypB0
>>250
飛行中も地上滞在時も時々キュイ〜ンという掃除機の様な音が足元からするけど
あれは真空トイレのバキューム音?
253 ◆3mUF5JKNNU :2008/09/13(土) 23:53:46 ID:ZHJ08Tu00
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:43:46 ID:cyLQ/kJW0
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:13:44 ID:OOPDSkfLO
252
フラップじゃないか
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 17:21:37 ID:zntIlq340
>>252

フラップの稼働音だと思う。
257252:2008/09/18(木) 08:41:46 ID:Eh1uLzKk0
フラップはウィ〜ンっていう音じゃない?いつも最後列席に乗るけど、地上滞在時
にはキュイ〜ンと1分に1回ぐらい側壁下の通気口から聞こえる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:29:45 ID:m8qN/f6x0
プキュ〜ン
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 01:57:15 ID:1Z/FaICbO
>>254
吹いたじゃないか!

777-300ERって凄いな

747でさえ巨大に見えるのに、777-300ERで見ると大きいなと思う程度だからな

260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:00:24 ID:vGwBw6yc0
DLの上海発アトランタ行きの件も怖いねぇ。
海外の掲示板では、「こないだのBAに続き出発地が中国だ!」
って盛り上がってるけどw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:39:48 ID:Osf2I1ZdO
フラップの稼動音はたまらなくいいね。
あとYSのタラップを下ろすときの音も大好きだった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:52:21 ID:pvYuWSim0
幸せそうで何より
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:21:10 ID:t1wDM0aT0
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:06:37 ID:KFJFkNEL0
>>260
結局トレントのせいか
はたまたRR潰しか
265 ◆3mUF5JKNNU :2009/03/14(土) 01:38:39 ID:ijn/2Ahp0
いまやってたBBCニュースで777のRRエンジン同型機には明らかに同じ現象
(氷結で両エンジンストール)が起こる可能性があるとの報告が出たとのニュース。
世界中での対象機は200機余り、うちBAは15機。
ボーイングとRRは改善作業を行うがすべての改修が終わるには1年以上掛かり、
その間は未改修機でそのまま運用するとのこと。
BAはその間に氷結防止の方法をPにブリーフィングするとのこと。
当面777に乗らない方が良さそうだな。
1ヶ月以内に777の欧州線に乗る予定なのだが・・・・orz
26681.255.122.57 ◆3mUF5JKNNU :2009/03/14(土) 01:41:18 ID:ijn/2Ahp0
LHRと同様の現象は少なくとも2件は発生していたとのこと。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:01:29 ID:Jy4jc4xg0
>265
トレント機でしか起こらないって事は無いだろうな。
しかし777でしか起こらないって事も無いだろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:44:06 ID:QdPD0Ld20
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:14:38 ID:LvWAMLIg0
片肺
270freedomfighter:2009/07/17(金) 21:25:59 ID:GxN7uoQI0
氷結で片肺・・・・去年フランスから777で帰ってきたんですがコワ。
それでFSXからも外されたんですねえ。
271 ◆3mUF5JKNNU :2009/07/17(金) 22:52:25 ID:p1SI76Zp0
>>267
BBCが言ってた事だから、事実かどうかは知らない。
その後の情報はあまりないねぇ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:54:07 ID:br/fxDa20
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:32:54 ID:+3IaP4Wt0
>>270
FSは特に事故とは関係ないと思うぞ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:26:51 ID:hQa571Ij0
LHRの件、エンジン止まった瞬間に、油圧が低下しはじめたはずだよね?
なんとか機首を引き起こしてハードランディングに持ちこめたのは、
まだエンジンが止まって間もない段階だったからか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:43:22 ID:qzBktEKa0
むしろ失速回避のために機種下げしたみたいですよ。

http://www.alpajapan.org/news/alpa_news/33ki_01-61news/alpa_japan_33-46.pdf
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 04:59:47 ID:6KzaJUNe0
初期故障が多くて
「777には失望した」と
ボーイング社に手紙を送った航空会社があったな。
UAだったっけ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:49:47 ID:7x6txKBI0
ANAも片杯やっちゃったね。
-300ERだからエンジンはGEなのに。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 15:05:32 ID:Kfx5tViP0
全日空B777ソウル便がトラブル、羽田に引き返す


25日午前9時50分頃、羽田空港を離陸してソウル・金浦空港に向かってい
た全日空1291便(ボーイング777―200型機、乗員乗客307人)から、
管制に緊急事態の連絡があった。

左エンジンにトラブルが起きており、同機は左エンジンを停止させ、
羽田空港に引き返して午前10時5分頃、緊急着陸した。
全日空によると、乗客らにけがはなかった。

全日空によると、同機は午前9時33分に離陸したが、約10分後に
「ドスーン」という音とともに衝撃がしたという。コックピットの計器では
エンジンの排気温度が上がり、油圧のオイルもなくなっており、エンジンの
空気を圧縮する装置に異常が起きた可能性があるという。

羽田空港に引き返した同便の乗客らによると、トラブルが発生した当時は、
機内は強い揺れに見舞われ、煙も感じたという。

読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000421-yom-soci
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 14:59:14 ID:UuDDwGFZ0
ここまだあったかw
BA38の時以来なんだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 17:04:21 ID:qSS5lrXX0
ttp://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/5/0/2/1318205.jpg
確かに777のエンジンは危ないな。

RRエンジン搭載機に限っては。
というかRRエンジンが危ない悪寒。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:08:13 ID:G0trPpCD0
>>280
>>1から全部読み直してこい。
JLとNHが採用していて、しかも何度も停止しているのはRRじゃない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:28:42 ID:7ElhqR5F0
本題はPW4000だけど>>132からBA38便着陸失敗事故でRRも取り上げられてる件
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:22:45 ID:lgQMQsHC0
PWもダメ、RRもダメとなるとGEか?
でもGEも例のプロゴルファー乗せた奴が何かやらかしたよなぁ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:14:48.93 ID:70HwTTWr0
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:16:18.54 ID:70HwTTWr0
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 07:17:14.14 ID:70HwTTWr0
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
287アシアナ:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:SDKbNkRe0
ウリナラの墜落もエンジンのせいニダー!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:36:24.51 ID:UugC17am0
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:38:33.07 ID:pa+uPYhK0
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:59:26.94 ID:cnMMA0e90
age
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:17:11.20 ID:tlJABHmS0
保守
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:54:47.50 ID:FImqtw+i0
次期政府専用機、ボーイング777に正式決定 [251772464]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407825721/l50
293名無しさん@お腹いっぱい。
age