食料自給率を上げる必要性は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
427そばめしチャーハン
あんまりデタラメな事やトリッキーな事ばかり書いてると
仕舞いには誰も相手をしてくれなくなりそうなので今回は
少し真面目な話をカキコしてみます。
数千年に渡って人類を支えていた農耕ですが、従来の農業の
概念はこれから数十年で全く変わってしまうかもしれません。

416さんも言ってるように、将来各種ハイテク(種苗・肥料
・光熱管理・自動化)等が進めば、農作物の工場生産手法
の普及&コストダウンが進むとは思います、それは大規模化
して相対的に人件費の比率が下がり国内農家が国際競争力を
回復する可能性は確かに有ります。 中国は温暖化で食料危
機の影響が一番大きいらしいから、日本から中国に農作物を
輸出できるかもしれません。

農業のハイテク技術と言えば、スペースシャトルは直ぐ帰っ
て来るから携帯宇宙食ですが、数ヶ月から1年近く居住する
宇宙船やステーション(ソ連のミール)では宇宙飛行士達は
何を食べていたのでしょうか? 実は狭い船内の居住空間で
種苗だけ持って行って農耕(全自動管理の水栽培)をし自分達
の食い扶持に十分な収穫をしていたのです。 水は自分達の
尿から分離精製し、肥料は糞を微生物で分解、温度湿度管理
も完全自動でしかも単位収量が最高に成るように栽培カプセ
ルを立体的に積上げて育成の為に太陽光線の変わりに光線照
射したりして…