JAとNOSAIは合併しろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:05:35
>>278
営利企業である農協と

公益団体である農業共済は

そもそも同じベクトルにない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:00:19
それが分からない人が多いのよね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 09:14:58
いやいや、農協は営利企業じゃなくて協同組合。
だからこそ金にならん営農分野があ。る

まー、もっと営利に特化汁!ってのが財界のお達しだけどさ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:32:53
農協は営利団体じゃん。

営農部門で真剣に取り組んでいる農協なんてあるっけ??

共済と信用がんばってる農協なら知ってるよ。あと購買も
ホームセンターより高値で組合員に販売してるよねw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 12:07:09
>>286
営利が出ても割戻金で組合員に戻るシステムだよ。

だから、非営利だと思うがな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 13:32:13
割戻金が近年非常に小額です。

今年はありませんでした。

共済事業は好調のようですけどねw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 00:41:09
>>287
非営利じゃないでしょ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:21:14
おいおい
今日のTVタックル見た?
衆議院予算常任委員長経験者の笹川さん・・・

農業共済組合の不祥事を、農協だと言ってるぞ!!!

迷惑な話しだけど

予算委員長も知らない「農業共済」って、ある種すっんごい存在でね。

一千二、三百億円の予算でしょ!

日本って金持ち〜!

291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:55:27
そもそも、一国の政局を変える程の不情事を起こした農業共済組合とは
一体どう言う組織で、今でも本当に必要な団体なのだろうか?
制度が補償している範囲では、リスクを回避できないし
実態にそぐわないものにコストをかける必要など・・・あるわけないし、
ましてや国庫を投入してまで、この制度の維持していくことが極めて不自然である。
農業、農家の立場に立って将来を見据えるならば、農業団体の一元化は視野に入るが
存在意味のない団体の整理・消滅も、当然避けて通れないのでは!?

292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 15:23:41
そのレスからスレが盛り上がるレベルに世の中が変わるまでしばらくお待ちください。
293真面目農民集まれ1、:2007/10/09(火) 16:06:24
農業共済法に法の精神は有るのでしょうか?知っている方教えて下さい、真面目
にお願い、農業共済組合は農家の為に有らず職員の為に有るという言葉が農家の
間で一般化しています、行政改革は郵政の先にすべきだったのでは、農業共済組合
より民間の損保会社が時代の変化に富んだ妥当な保険業務を展開してくれるでしょう。
これを見た農業共済組合職員は猛反撃をするでしょうが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 22:47:26
>>1
2001年のスレ(;゚Д゚)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:24:50
民間の損保会社だったら、掛金が今の30倍くらいになるでしょうねw
296認定農業者:2007/10/28(日) 20:32:12
>>295
そもそもが共済職員の為の制度であって、農家には必要のない制度でしょ〜w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:17:06
>>296
一概にそうは言い切れない部分があるから、共済は存続している。

そういう我が家も、洪水で水田が流された時に共済金が下りて、
随分助かった。そういう場合もある。
298遠藤武彦:2007/11/01(木) 00:37:15
水害の評価で「助かる」くらい共済金が下りるのはおかしいな〜?!

「野帳」・・・いつもの通り改ざんしちゃった?


299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 22:13:59
>>298
水害の恐ろしさをご存知ない?
皆無だったよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:51:47
水害で皆無評価?
やばいんじゃ〜な〜い!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:08:09
乾燥してたのが流されたとか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:38:10
流されたことにして「水稲共済金」が支払われた訳?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:40:32
乾燥してたのが被害にあった場合は、そのための共済に加入している必要があります。
304農協次郎:2007/11/03(土) 21:58:21
安倍政権崩壊の導火線になった、遠藤武彦前農相が組合長を務めていた山形県置賜農業共済組合
の国からの補助金の不正受給問題はさらに拡大の一歩。
同県の山形中央農業共済組合でも畑作物共済で6件の水増し加入が判明。
長崎県北部農業共済組合(長崎県佐世保市)では、農家に加入の意思がないにもかかわらず、
共済に加入していたケースが発覚。同組合の職員が加入実績を引き上げるために農家の名義を
勝手に利用して、加入件数を水増し不正受給をしていたことが分かった。
国からの補助金以外では、高知県の土佐農業共済組合では平成14〜18年度の五年間に、
「建物火災共済」の新規加入実績を水増しし、高知県農業共済組合連合会(高知市升形)から
事業奨励費を少なくとも1647万円不正に受給していたことが分かっている。

このような不適正な事業運営をし続けていながら、全国の農業共済組合や同組合連合会では
今年の3月末時点で、総額約1600億円もの積立金を抱えていることが、会計検査院の調べで
判明している。

制度の大義名分だけを傘に、国の金をちょろまかしている奴らと
くみするほどJAは落ちぶれていない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:38:13
スレタイの合併論は???
意味わからん!
JAが業務を委託されてやるのならわかるが・・・、組織理解している?
ごく稀に畑作共済を役場でやって、家畜診療をJA畜産がやっている組織はある。
そうですよね?日本一のJAさん。

それより農業関係機関・組合がそれぞれ機関紙を出す意味があるか?
それより一元化しろ!北海道の専業農家から見ると農業新聞は見所一割以下!
それぞれ付き合いでとっていたらゴミを増大させるだけ。
統合し紙面半分で安くしたらとってやる。・・・でも多分使えんが。
スレタイとズレたけどいままでもずれているから許してね。
306前田桂子:2007/11/06(火) 23:57:53
農業共済新聞は、制度普及という「名目」で国からの補助金で処理しておりますので
注文をしていないのに配達されている共済関係者並びに農業認定者各位にをかれまし
ては、購読料の請求はございませんのでご安心下さい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:30:04
>>306
305です。
いや、一番腹立たしいのは日本農業新聞で、改革ついでに農業組織の新聞を一元化したらどうかといったまでです。
共済新聞が名目でも制度保障のためなら農業新聞の紙面の一部を確保することで足りませんか?
技術情報には役立つものもありますから、一体となってその辺を拡充して欲しい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:14:51
お願い!
農協職員を公務員にして!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:02:53
>>307
いいアイデアだな。
nosai職員だけど、記事の割り当てが結構負担。
まじめに書いちゃいるが、通常業務の片手間にやってるわけで、
毎回取材不足で消化不良の感が。
もし記事も出し合うんならすごい助かる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:42:03
>>308
ふざけた事言うなよwww無能っぷりは公務員並だけどなwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 08:35:13
>>308
公務員試験受けて、公務員になったら?
お前が勝手に農協職員になったくせに。
312楽太郎:2007/11/08(木) 11:56:57
農業共済組合は楽だよ。営業活動は各集落のまじめな農家に頼んでやってもらえる。
職員はその集計事務だけ。自分達がやらなきゃない仕事を頼んで、有給もしっかり
とれるし、マイナーだからバッシングもない。公務員なんて比じゃないね。
313遠藤武彦:2007/12/21(金) 00:21:15
置賜農済組合の補助金不正受給:元職員が証言
「架空契約、上司の指示」 /山形  毎日新聞

置賜農業共済組合(米沢市)の補助金不正受給問題で、果樹共済を担当していた
という当時の職員が12日、毎日新聞の取材に応じ、「架空契約は上司からの指
示で組織ぐるみだった」と証言した。
さらに掛け金は職員が立て替えたのではなく、果樹共済加入推進協議会から充当
していたことも明かした。
契約件数の努力目標に重圧を感じた職員が、不正に架空契約を結んだとした組合
の調査と食い違っており、今後波紋を広げそうだ。
元職員は架空契約にかかわり、既に退職した職員5人のうちの1人だという。
元職員によると、果樹共済を担当していた99年3月、参事に呼ばれた課長が課
に戻ると、「今年も架空契約を結んで目標を達成する」と職員に指示。職員らは
農家の名前を無断で使って不正な契約書を作ったという。
元職員は「歴代の参事が指示していたと思う。組合は職員個人が契約書を偽造し
たように言っているが、本当は組織ぐるみだ」と反発した。
架空契約の掛け金は、組合や農協、関係自治体で組織する果樹共済加入推進協議会
が立て替え、これも組合の指示だったと証言した。
組合側は「そういう話は聞いていない」とコメントした。 12月13日朝刊
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:30:21
当初評価高の捏造も参事の指示だよね!

まっ、山形だけじゃないからさ。

不正と捏造で60年!!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:33:58
掛け金36万円着服 栗原農業共済職員

栗原農業共済組合(宮城県栗原市築館)の男性職員が、組合員から集めた損害保険会社への掛け金36万円を着服していたことが26日、分かった。組合は22日の理事会で男性職員の懲戒処分を決め、諭旨解雇した。
組合によると、男性職員は家畜課で、牛のつめを削る組合員でつくる「県装削蹄(てい)師会栗原支部」の事務局を担当。同支部が加入する損保会社の傷害保険料を徴収する窓口だった。
男性職員は4月17日に契約更新される組合員17人分の保険料計36万円を着服。4月15日から今月中旬まで行方をくらました。損保会社の社員が4月15日、組合を訪ね保険料がなくなっているのが分かった。
男性職員は「私的に使ってしまった」と話しているという。保険料は家族が全額弁済した。
同組合では2005年10月にも、別の職員(懲戒解雇)による共済金の不正請求が発覚した。
菅原敏明組合長は「信頼回復に向け取り組んでいる中、また職員の不祥事が発生し、組合員には申し訳ない」と話した。

ttp://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080527t13023.htm
316折笠:2008/07/10(木) 17:52:05
なんだ!なんだ!
国がやってるような話ししやがって・・・
建物共済は「農協」が元受じゃ〜ねぃか!?
317○ネットの職員:2008/07/15(火) 22:04:01
もう存在価値のなくなった団体は「シャッター」閉めたら!?
とばっちりをうけるのは勘弁してほしい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:15:49
同一物件なのに、何で料率の高い構造にして引き受けてんだ!
そもそもなんで職員が推進しないで、部落のじいさん達に
自分たちの仕事を押し付けるの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:23:21
共済組合も今話題の土地改良区に似て金だけはある、不思議な団体だよね。
ところで、何のためにあるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:54:36
>>319
農家をだまして経営を破綻させる・・・のかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:31:11
農家をあざむいて50年。
誰の為に生活できてきたか?

農家から掛金をだましとって生活してこれたんですよ!

「金」づるを、そうやすやすと誰が破綻させますか!!!

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:02:46
「米」トレーサビリティーの法制化で

JAは磐石になるけど、ノーサイさんはかわいそうだねぇ〜!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:08:10
日本農業に対する國の補助が多いというが
農業共済組合の人件費も含まれるのかな−
共済払い戻し金額の何十倍も人件費かかっている。
共済部長会とやらに出席し(何条に賛成の人と言われても)その条文を知らせて
くれてない、あんなんで組合運営成り立つんやな-
公務員のやることか!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:11:44
>323
ばっかか…てめいは、俺達は公務員じゃ〜ねいよ!

人件費じゃなくって、事務費補助金で頂戴しているだけだけど

ちゃ〜んと、法律で守られてるの!

悔しかったら職員になってみろ!  ば〜か!




325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:54:41
>>324
雇用まで守られてるわけじゃないだろ!

うちの組合は55歳で選択定年になってるぞ

定款に書いてあるわけじゃないけど!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:12:54
バカか?

定款に人事労務の細かなところまで書くわけないだろ?

もう一回勉強してこい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:06:10

・・・・・

まぁ〜、社会的必要性も且つその存在意義も

ご議論があろうかと思いますが・・・

農災法があるかぎり、胸を張って生活させて頂きましょう〜ょ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:14:53
>324
人件費じゃないって・・・
まあ、てめいは人間じゃないからな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:56:48
>328

悔しかったら採用試験を受けてみな!!!

バカは落ちるから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:46:45
バカ=コネ無し
331営農私導員:2009/08/14(金) 20:26:50
政権交代で、実は我々が「錦の御旗」を掲げることになるらしい。
332名無しさん@お腹いっぱい。
民主党政権誕生によりNOSAIは解体される事になりました。THEEND