1 :
【末吉】 【1555円】 :
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:24:20.21
年貢って現金定額?
それとも1反あたり1俵とかって決めて、その1俵を相場に直して現金払い?
>>1 乙
>>3 私の前の借り手が現金なら現金、玄米だったら玄米で契約してる。
現金でも額は、地域の相場で色々。(パイプラインの有無で違ったりとか)
現金は、額固定。
ただ、今年の米価安で契約更改のある人は、値下げ交渉するって言ってた。
玄米だと昔は1俵/反とか言ってたらしいけど、
今、私が借りてる所は、1袋/反で借りてる。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:54:12.96
額固定だと米価によってはしょっちゅう値下げ交渉しなきゃならなくない?
俺は面倒だから
>>3でいう玄米相場払い
6 :
4:2015/01/02(金) 12:09:49.53
>>5 契約期間中(5年)は、額を変えないつもり。
私は、契約更改or新規があっても、
面積を広げていきたいので、
わざと、同額で契約してやろうかと悩み中。 机の上に契約書が2枚・・・
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:59:32.61
米を含めて深刻な担い手不足を解決するには移民受け入れしか道はない。
これ以外道はなし。
近隣の中国、韓国の農家の方に耕作放棄地や空き農地を斡旋して耕作してもらう。
日本の山村、農業を守ることができる。
農協は金融のみ残し、廃止して民間商社に移管させる。
農業改革まったなし。
>>7 米に関しては、一町農家を十町農家にしてやれば良いだけだろ。
零細が自然リタイヤしてゆく...
米は担い手足りてるんじゃないの?
米安いし
直播用の田植機って要は点播できればいいわけだから
中古の移植田植機を適当に改造すれば
バラマキ直播よりは精度とれそうだけどやってみようかな。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:08:14.65
>>7 賛成
移民は経済成長に不可欠
栽培風土が近い東アジアの人々が適任
>>3 26年産の例を見れば、米価連動変動制小作料もやむ無しかなー
と、思う
担い手が不足するのは、専業でちゃんと生活できる経営体系が確立していないからでしょ。
やってる人はいるけど、そのノウハウが一般化していない。
兼業や年金農業が減れば、やりやすくなると思うけどね。
移民なんて問題解決にならない。違う問題を大量に生み出すだけ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:33:37.44
日本全体にとって移民がどうかってのはわからんけど、
コメ業界に関しては移民はいらんな
野菜業界とかになってくると話は違うかもしれん
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:56:49.80
外国人の後継者必要だろ。
日本人の農家激減するんだ。
数が減ることは問題じゃない。集約化が進むのはどの業界も同じ。
おかしなカタチの保護政策で農業が停滞してただけ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:16:33.43
農家の数が減っているってことは農家の所得が減っているってことだろう
そんな状況で農家の数を増やそうってのは
低所得層を増やそうって言ってるようなもんじゃないの
そうとは限らない。日本の農業は兼業や年金農業が多いからね。
そういう農家が減って専業農家が規模拡大とか組織化がやりやすくなり、
個人農業から組織農業に変わっていけば、資本力でできることも増えるし、
労働の平準化もしやすくなる。
例えば、個人商店が減って大手スーパーやコンビニに取って代わられたことは、
消費者の視点での利便性とかクオリティーの面ではすごく進歩したと思うよ。
ブラックとかそういうのはまた別の問題だけど。
本屋だって、小さな個人店より大型店舗の方がほとんどの人にとっては便利。
農業が目的ではなくて、独立してやることが目的の人は、
自分がトップに立って大きくしていくか、あるいは農業以外のジャンルで自営業やればいいし。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:17:15.89
問題なのは健全な企業が淘汰されて
ブラック企業が生き残るなんてことになっちゃならんってことやね
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:19:02.98
>>18 >自営業やればいいし。
それやった多くの人は破綻している。
ニュースに出た例だと、成田空港の賛成派、空港内にテナントで入って、成田闘争が一息ついていざ儲けようとしたら、追い出された。
ニュースに出てない例だと結構ある。
>>15 外国人労働力を積極的に導入した時期が20年ぐらい前。
導入して積極的にやっていた工場の多くは閉鎖。
外国人労働力を入れたらば、閉鎖寸前。
むしろ、外国人の対応などを調べて、出身国に移転するための試験可動期間といったところ。
>>8 >零細が自然リタイヤしてゆく...
粗悪な土地しか手に入らぬ。悪条件での経営になるから、破綻しやすい。
狙うのは、その集落のトップクラスで機械化を推し進めているところだと、機械の支払いでコケやすい。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 20:20:00.05
うちの両親はサラリーマン時代の厚生年金と国民年金もらい、かつ
年金共済をもらっているのではっきり言って両親は給料いらない。
嫁はパートしている。
節税で三人には給与を払っている。
給与払って税金払うとたった100万円しか残らないが生活は楽勝。
>>20 自営業やって失敗するのは経営力がないからにつきる。
身につけるか、諦めて雇われて働くか。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:16:49.96
稲作農家じゃないけど自民党農政のなかじゃ米農家がババをひいたみたいだな。
概算払い8,000円じゃかわいそうだと思う。
米農家の場合は専業自体が難しいのかな?
大規模化しても人を年間雇用するのが難しいみたいだね。
やはり複合経営がいいと思う。
野菜とか。
農地の賃貸にかんしては段々借り手市場になってくると思う。
20年前と今じゃ雰囲気が違う。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:44:30.15
日本は冬に雪が降るから、そもそも農業で通年って難しいよね
でかいボイラーハウスでも立てない限りは
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:46:42.35
こめだけじゃなく田んぼで野菜作れよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:53:57.55
地方で冬以外は農業して冬はスキー場か除雪ってのは理に適ってるんだよな
労働力を平準化するには複合化しかないでしょう。
そのためには個人農家のままじゃなかなか難しい。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:08:10.60
スキーを通してうまいこと都市から地方へカネが流れてたのかね、昔は
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:44:26.78
地元じゃ今レタスがそんな感じだぜ、会社化してレタスを各業種におろす会社つくった
団体があって協賛農家を募集とかいって集めてきて
一番美味しい出荷部はその団体のみが集荷、協賛には参加させない。協賛の連中はほっそい販路のみ(市場出すのとかわらん)
なにかと理由つけて大販路には参入させない、結局協賛の連中が抜けてたりバラバラになってきて
最初に立ち上げた団体は、まとまった数が自分達で確保できなくて
一般の米農家に「冬場にレタスつくりませんか」とか持ちかけて蹴られてる
で今年は数量確保が上手くいかなくて、無理やり自分のとこだけで大量にやろうとしたら
ことしの雨の多い11月12月で病気でまくり
契約数を確保するために、普通の個人の農家からレタス買ってるっていうんだから本末転倒
他人を踏み台にのみしようとするといざってとき、ああなるんだろうなと。
農家の企業体といってもちゃんとやらないとただのブラックだよ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:52:39.36
農業の企業化に幻想を抱いてる人は多いと思う
企業化することですべてが上手くいくようなね
個人で上手く回ってないのが企業化(組織化)して上手くいくとは到底思えないけどさ
その前に企業化してる農家なんて、先進国にほとんどないけどな
基本は家族経営だろ
「生産量は、その土地が肥沃かということよりも
その社会の自由の度合いに正比例して増えるものである」モンテスキュー
この数世紀前の金言は現代にも通じるのかね
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 05:18:19.10
>>32 これ知らない人いっぱいいそう
逆に農業で企業が主の先進国があるなら聞いてみたい
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 06:23:57.67
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
お米って、うちら平均3反区圃で夫婦2人だと
6町くらいまで増やして行きたいと思ってたけど、
今3町ほどになったけど、これから増やしていくべきか悩む。
>>37 現状維持、様子見だろ
くれぐれも変形田、ちっちゃい田、水が来ない田、距離が遠い田は避けるように
もっとも、いい田んぼが零細に回ってくるわけがなく、
豪農のジジイが死んでも親戚がゲットしてしまう現実
そしてたいてい通勤距離が遠いものだから管理がおざなりになるという
なぜジジイの遺族は、一族の血筋を最重要視するのか訳がわからない
隣の農家に売れってんだ
(9町歩です、内4町歩借りています)
個人農家が企業化するより、企業が農業参入する方がうまくいきそうな気がする。
もちろん、資本力があって、かつ農業に精通した人材を集めた場合、だけど。
あと、組織化において、あれこれ自前でやるのではなく、
委託生産とかにした方が組織としてのリスクは少ないけど(リスクは個人農家に押し付け)、
でもそれってブラック化しやすいと思う。小売におけるFCみたいに。
組織ではなく個人農家の方がうまくいく、ってのは、
個人の無理に頼ってるからに過ぎないと思うのよね。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:14:53.07
企業は今でも十分参入できるんじゃないのか
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:22:27.19
>>22 >独立してやることが目的の人
が主語だ。
この手の人は勤め先でいじめられて、農業に入ってゆく(戻る・家業を継ぐ)人が多い。
産業界では、労働力のショックアブソーバーとして農業労働力を使ってきた。
Iターン, Jターン等で就農する人の多くが、ショックアブソーバーとして解雇された人。
当然、経営に関する知識はない。あれば就農なんてしない。
吉野家が福島で米作ってるんじゃないっけか
うまくいってるんだろうか
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:48:56.56
>>40 そう、できるのだが、一部食品業界を除くと参入していない。
その食品業界も、海外での農場経営の試験操業として行っていると思われる。
というのは、海外進出をしている企業が話題になるから。
10年ぐらい前かな、企業が農業に参入できるように法改正されたときは、
農家の経営では問題かある、企業の経営能力を活用するため、
なんて宣伝されていた。
蓋を開けてみれば、誰がやってもうまく行くような場所の取り合いになった。
山間部の過疎地区に参入した企業はほとんどない。
>>42 吉野家は、米国産牛肉しか味が出ない、として米国産牛肉を積極的に輸入した。
そして、関税を逃れるために、筋肉とほぼ同じ成分で輸入できる横隔膜を輸入した。
だから、合法的に支払いを逃れる手段を確保する企業だと思っている。
横隔膜の輸入が話題になったのは、輸入に課税される頃だから、
法規制の対象になる頃までは、対外的に情報は流れてこないだろう。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:54:01.67
農業への企業参入には障害があるって言う人いるけど、
そんなのもうほとんどないから!
今まで、オムロンとかユニクロといった大手が農業参入したけど、速攻で撤退したからな
先進国で企業は難しいよ。コストが掛かりすぎる。やるんなら、海外でやった方がいいからな。
アメリカも国内は家族経営の農家だしな。
米アグリ企業は途上国でプランテーションか、ロイヤリティビジネスしてる現実を見た方がいい。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:01:47.41
そういえば植物工場ってどうなったんだろう
普及は進んでるのかな
人に使われてお金の心配しなくていい農家ほど楽なもの無い
結局企業農家って廃れちゃうの
一定能力以上の人が家業としてなら生き残るし発展もする
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:25:12.07
飲食業界と同じように
企業チェーン店と個人店が共存するだろう
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:31:22.46
全国展開できるような農業企業できるかなぁ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:35:26.75
>>48 一部例外を除いて、飲食業界なんて、
新規店が開業して5-10年で潰れて、
の繰り返しでしょう。
親子2代以上続いている店舗は近所では、2店舗だけ。
所得が少ないところ(顧客の金離れが悪いところ)には、チェーン店は進出しない。
条件の良い場所の取り合いで終わるんじゃないか。
>>47 近所で発達した戦中戦後を通して農家は、サギや違法行為を続けている農家ぐらい。
儲かるところのみ自分で抑えて、儲からないところを他人に押し付けることがうまい人。
この押し付けに政界や行政が関与する。政治力のある農家でもある。
今でも、この伝統は生きていて、弱農家いじめが激しい。
前スレ
>>1000 豊作になったらますます米価が下がるじゃないか…
>>47 ちょっと書き方が分かりにくいけど、自営業より雇われの方が楽ってことだよね。
戦後、自営農家が減って勤め人指向になったのも、
単に農業離れというだけではなくて、働き方として楽な方に流れたと言えると思う。
53 :
37:2015/01/03(土) 10:41:47.79
>>38 少し様子見ですかね。
うちの近所も、そんな感じです。
>>49 農業は、お天とうさんに左右されちゃうので、
通常の工程管理、労務管理ができないので、難しいのではないでしょうか。
輸入した方が、普通の会社だと楽そうな気がする。
植物工場も、まともにやってるのって
キノコとモヤシくらいしか思い浮かばないや、
たぶん光源と電気代が高いんでしょう。
ここらが画期的に安くなる発明でもあると、変わるんでしょうけど。
>>49 例えば、西部開発農産というところがあるけど、
作業面積を広げるノウハウがあって、支店を展開して何億円もの売上を上げる企業発展の道もあると思う
そこんとこ、どうよ? >社長の照井くん
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:45:22.63
うちはもともと地主だったから条件のいい農地ばかりで妬まれるわ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:48:54.29
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:49:10.21
うちも地主だったけど農地解放でみーんなやられちゃったわ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:09:01.31
まあ農地解放のことを今さら言ってもどうしようもないけどな
ただ一度それをやったって事実があるから、
農地集約が進んだ後またそれをやられるんじゃないかと不安にもなる
穫れ秋に米を返して又米を借りてゆく水飲み百姓を救ったのが農地解放。
時代背景が違うよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:29:08.36
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:37:03.91
穀物で設備的に世界最先端の国ってどこだ?
やっぱりオージー?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:38:33.36
農地解放で手放した農地を再び集める今日この頃
まあ確かに時代が違う。昔の田んぼと山の価値は今以上だったから
爪に火ともしてこつこつ集めた土地をぶんどられたわけだから
俺だったブチ切れて事件起こすか自殺してるわ。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:42:56.07
借地農業でいいんだろうかと疑問に思うことがある
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:45:32.57
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:47:55.77
農地解放
1947年(昭和22年)、GHQの指揮の下、日本政府によって行われた農地の所有制度の改革
企業や大規模農家を振興していくなら、もっと競争的な環境にしないと。
小口や零細も含めてみんな生かしていくみたいにして、保護やら補助やら関税やらやってれば、淘汰は進まないのは当たり前。集約も進まない。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:59:05.93
はいはい、烈士烈士w
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:06:16.36
基盤整備したところのお米は美味しくないのかな?
同じコシヒカリなのに味が違います。
企業は確実に儲かる流通だけ支配したい。
リスクは生産者にかぶせたい。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:17:40.67
何十年も前のGHQの農地解放を幾度も持ち出している革命烈士。
補助金、関税批判、そして競争社会を切望し続ける革命烈士。
百姓は税の優遇を受けた農地にアパートを建てて、ぼろ儲けしてると妄想してきた革命烈士。
その正体は・・・
農地解放で取られた土地を取り返したい
質問者:moutukareta 投稿日時:2011/01/21 09:33
36歳男無職病弱です。
祖父の代に農地解放があり土地を国によって安く買い上げられました(その後小作人へ払い下げ)。
祖父はそれもあってか早死にし今夏祖母も何も取り返せないまま(寧ろ山を切り売りして生活していた)亡くなりました。
自分も最近とみに体力が弱ってきた気がします。(通風の気があり肉類を食べてないのもあると思いますが)
なんにしろ安定して職に就くのは厳しそうです。
そこで土地について再度所有権など再確定をできないでしょうか。
土地が帰って来たら余所の家が(もちろん元地主の)やっているように
アパート経営で自分ひとりくらいは食ってけるのではと思っています。
よろしくお願いします。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:24:30.40
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:27:01.33
農家で会社化していいとこ取りって
まさに農協じゃん
リスクもなくやってるじゃん
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:47:34.26
組合員を破産に追い込むリスクがあります。
みなさん、ラサクネガン無視クソワロタwwww
JAあるから法人化は無理だぜ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:20:27.66
>>75 お前(烈士)の馬鹿っぷりを笑うスレじゃにないからなw
それとも何?お前の妄言寝言を笑って欲しいのかいwww?
周りの事は無視して
金あるから唯我独尊で行くのがいいな
法人して無駄な役員や戦力外のにかねはらうの嫌だしな
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:14:49.79
唯我独尊はひんしゅくを買いやすいからなぁ
>>79 玄米でも精米でも小売り高値維持してくれれば良し。
周りがどんどん廃業していけば、唯我独尊でなんの問題もない。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:26:09.46
表向き強調してやってるが、
後継がいない農家がほとんどだから、
ここの土地借りようとか。
強豪相手がいなくなるはうれしい。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:31:31.83
まあ完全に先のことは自分だって分からないけど、自分らで
出来るなりの「集約化」ってのは多少やってるよ
今70〜でついに田んぼやらなくなる年寄りの家で息子が引き継ぐところが
自分のやってる田んぼの近辺にあったら早いうちに面通しっていうのかな
家のお野菜ちょこっとお土産にさりげなく挨拶したりする。
その方法で細いところと自分のところくっつけて畦とったりとかね
成功率はまあ半々ぐらい「これからも自分で作る」って言う人もいるしね
でも2反:5畝:5畝:5畝:1反5畝
ぐらいでつながってる所を2反の隣の5畝2枚をやらせてもらえるようになって
そしたらそのとなりの5畝のおじいさんも「うちのもやってほしい」みたいに態度が変わったりとか
いろんな展開があるので、種まきっていうと違うかもしれんが、ちょこちょこそんなことやってる。
市もJAもあんまあてにならんしね、動けるところは自分で動かないと
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 04:19:56.52
地道な営業活動が大事や
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 08:27:14.86
米農家じゃないけど
地域から信用を得ることが一番大事じゃないかな。
地域の行事にはかならず参加して自分がやるべき地域の仕事はきちんとする。
役があったたらきちんと引き受ける。
もちろん経営がしっかりしていて経営について変な噂がたたない事。
はやいハナシ真面目にやっていれば自然に土地はまわってくる。
誰だって土地を貸すなら真面目な人に貸したいだろ。
自分の地域でも親戚がいなくても着実に規模拡大している人もいる。
そういう人に共通するのが地域の為に骨身を惜しまない姿勢だね。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:32:59.99
>>86 スゲーいかがわしいサイトだなw
何やりたいか全く判らんし、登録する人なんて居ないだろ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:33:06.66
>>87 登録するかしないか、迷っている人間が約1名いる。
小売だったらば物だから、最大被害額が販売した物の代金程度で見当つくけど
この手の怪しげな所は、どうなるかわからない怖さがある。
どうでもいいけど
「あまおう」を正月に食べたのだがどれも中身が空洞で残念な気分になったんだがこの品種の特徴なのか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:37:11.23
豊作が嬉しくなくなったなぁ
最近は豊作祈願なんてまったくしてない
約1名とかいう表現に相当な年齢を感じるわw
野菜屋と同じ感覚になった訳だ。相場とにらめっこする毎日
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:06:34.47
豊作になって値崩れしてもいいようにいっぱいつくる!
全中がなくなるのは良いことなの?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:15:13.50
紙の味噌汁
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:48:09.32
ライスミルクがブレークの兆し、だってさ
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 05:44:28.79
豆乳の次は米乳か
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:34:13.96
ライスミルクなんて大昔からあったものだ、古っww
米粉ブームもそうだったが、
悪徳仕掛け人グループが、また金儲けを企んでいるんだろう
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 09:51:27.15
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村
週刊文春2010年
12月23日号掲載
広告会社が企画だったりして。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:13:35.45
米は、水分60%のご飯に炊きあげて食べる
小麦は水分30%のパンに焼いて食べる
コメと小麦では、調理の適正水分量が倍半分も違う、それをいっしょくたにして米粉パンなどできないのだ。
食糧庁は何十年コメ小麦を扱ってきたのだ??
それで、こんな初歩的なことを知らなかったのかwwwwwwwwwwwwwwwww、新年初笑いでした・・・・・。
そういう問題じゃないけどな。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:18:11.19
村で集落営農やるみたいだわ
俺は専業だから参加しないけど、憂鬱だなー
集落で面積を増やすってのは諦めた
とにかく集落の今貸してくれてる地主へ「これからもお願い」活動しなきゃ・・・
あー、やだやだ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:24:55.20
貸し剥がしってやつですね
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:14:53.71
農業委員会を通して借地契約をすべし
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:20:43.33
圃場はすべて農業委員会を通してる
更新のタイミングで取られないこと、
今後は村の圃場で規模拡大がアテにならないこと
注意するのはそのへんかなって思ってる
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:54:13.01
ちゃんと書面で長期契約すればいい
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:20:30.02
5年契約だろうが10年契約だろうが、解約は簡単に出来るよ。
貸し剥がしを免れるのは、信頼信用しか無いだろうな。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:27:01.15
解約不可条項を付けて置くのも良いかもな。
自分も縛られるけどな。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:42:51.62
109
永年作物の場合、長期契約してその間は解約不可にする条項つけること多いよ。
果樹とか借りて一年で返せとか、苗から育てて成木になったら返せとか言われたら困るじゃん。
というかふざけるなじゃん。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 00:57:00.62
貸し剥がしは信用信頼があったとしても村の力学でやられることがあるからなぁ
なんで徒党を組むとあんなに傲慢になれるのかわからない
個人個人で会って話せばみんないい人なのに・・・
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:33:06.01
稲作じゃないけど「貸し剥がし」って自分の地域ではあり得ないな。
まず農地の賃貸はかならず農業委員会を通じて借りている。
これはそうしないとその農地に栽培した作物の政策奨励金が国からもらえないので
賃貸の契約書は行政書士に作ってもらうので契約者はお互いに契約を反故にする事は無い。
だから「貸し剥がし」ってのは聞いたことがない。
>>103 集落営農って、参加者集めるのに
出資金だけの人ばかりだとダメで、
土地も出してくれる人が、一定割合いないとダメじゃなかったかと。
うちら、8集落ほどで農業法人作って10年ほどになる
運営は地域で色々違うのだろうけど、
うちらで、見られた現象。
1.法人は畦草刈も金なので、なかなか草刈りしない。(除草剤は、みんなが嫌う地域)
2.田んぼの借り上げ賃が、高止まり。
水利費を賃貸料の外で計算(通常、うちら賃貸料のなか)
3.田植・稲刈りなどの受託料計算、補助金分を除外して原価計算。
2.は、当時年額で数千円の話なのでどうってことなかったけど、
昨年の米価安で、みんなチト頭の痛い問題。
3.は、法人自体も補助金分を内部留保しとかないと
基本的には、機械の更新ができないので(ただの更新には、補助金つかない)
法人と法人外両方共、将来的に疲弊して問題。
当時、法人が受託料単価出したときに、皆ビックリして(補助金分が無いので、異常な安値)
地域で受託作業やってた専業農家数名が交渉して、値上げさせたみたい。
今は、法人と専業、共存関係です。
両方いるから地域の農地守れてる、みたいな感じ。
問題は、法人自体が高齢化してきたけど、次の法人の担い手がいないこと。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 05:33:57.90
>>113 これって農協の敵は農協になるって理解でいいんかい?
つまり農協同士での競争を激化させるってことだろ?
>>115 競争が激化するのは、良いことでは。
あっちの農協の方が肥料が安い、手数料が安い、うちも何とかしろ。てな具合に。
もちろん、日本の食料供給のための協力関係も必要と思うけど。
1県1農協構想にしても、現在の農協の運営にしても、
組合員のためと言うより、農協自体の御身大事のために見えて仕方がない。
(すべての農協がそうだ、とは言わないけど)
農協の職員に、「農家が儲からないと、農協の事業も早晩縮小していくことになるよ」と言っても
職員自身がピンとこないみたい。
若い職員の中には、面白いのもいるけど、
上役の方が、「損が出たら、誰が責任取るんだ」で、ズルズルと旧来のままなんだって
ダメだ、うちらの農協。
全中以外にも上位組織があるからねぇ…
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 11:37:20.36
貸し剥がしならけっこうなこと
このところの低米価で、借りてはみたものの旨みないから期限前だけど返すわー、で村中困ってる
「借り脱ぎ」とでもいうのかいなw
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:46:49.65
大潟村で偽装米?
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:55:22.41
嫁さんのオヤジから水田2,5反歩やるから、施設(パイプハウス)でも立てて キュウリ栽培やってみないか?って言われたわ。
現地行って見たが、30m×90mの長細い水田やな。
鉄骨ハウスの方がやりやすいわ。
せやな
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:22:27.63
しかし日本で土地利用型農業するとしたらコメ以外は何がある?
麦・豆くらい?
>>121 チャレンジャーだね
片手間にはできない選択
デカすぎても規格外なのはそのオヤジから説明をうけたか?
その規模で初年度ならば師匠がいないと危険
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:39:46.03
近所で大農家・集落営農が廃業・解散したとかってことある?
農地がどういう感じで次の人へ渡ったか興味あるんだが
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 20:50:02.96
+思考でいこまいか。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:03:30.22
直播なら移植よりも耕作面積を拡大できるもんなのかな?
中山間地(基盤整備率50%くらい)だから移植なら一戸当たり20町が限度だと思うんだけど、
直播で世界が変わるなら積極的にやろうかと考え中
直播だと
収量安定しない
収量少ない
乾田でも湿田でも面積増えるから機械のコストが増える割には
収量増ず
生育管理も莫大になってロスが多くなる
少人数だと適期作業も出来ないからイライラ
まー頑張れ!
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:14:18.32
>>127 俺は直播で規模拡大してるけど、貴方にとって有利かはわからない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:25:54.79
直播に関しては環境によるとしか言いようがないよな
全国的な安定技術ってわけにはいかないのが現状か
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:04:21.19
何を求めるのかにもよる。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:48:25.56
北海道乾田直播で9俵取ってるから、他は気候的にもっと条件良いだろうから
トライしてみる価値はあると思う。
50町クラスがいきなり廃業したとかあったけど
けっこう大変そうだった
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 04:22:17.06
50町が廃業ってすごいな
法人だろうか?
なんにせよもうちょっとソフトなやめ方はなかったのかと思う
いきなりハードランディングとかまわりも困るだろう
>>127 防除、稲刈りの手間は変わらんし、直播は除草剤のタイミングがかなりシビアだから米専業でやれる面積の差はあんまり変わらないんじゃないかな?
区画が小さいんならレーザーレベラー作業が代掻きの何倍もかかるだろうし、湛水の直播ならまあ育苗と苗運び分だけ労力削れる
直播定着したのは北海道でも2町以上とかの区画への基盤整備2回目やって玉ねぎが本命の片手間で稲作な地域くらい
大規模農家や農業法人が廃業しても、農地は所有者に戻るだけだけど、
(全農地を所有してるということはまず無くて、耕作権を受けているだけだろうから)
耕作する人がいなければしばらくは放棄地になるのかな?
機械持ってる農協とかに依頼して麦とか大豆とか作付けて間をもたす?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 06:59:05.93
除湿型の乾燥機を使ってる方おられる?
なんか話を聞くと、稲刈りシーズン中は稲刈りだけして、
調整作業はシーズン終わってからゆっくりやれるから、
作業量の分散になるらしいがどんなもんよ
ちなみに今は火力乾燥機で、シーズン中は俺がひたすら稲刈りして、
親父がひたすら乾燥調製やってる
138 :
137:2015/01/07(水) 07:11:41.81
よく考えたら除湿だからとかあんまり関係ないな・・・
火力で乾燥させたあとにでかいサイロかなんかにぶち込んで、
稲刈りが終わったらゆっくり調整やれば同じことだわ
>>137 それ別に乾燥機の問題ってより籾の貯蔵場所あるかどうかの問題じゃないのか?
置場所さえあるなら通風循環だけつけた200石くらいの仮置きタンクでも用意して18%切ったらそこで保管しときゃいい
140 :
137:2015/01/07(水) 07:16:52.15
>>139 すまん、自分でも書いた後にそう思った
新しい機械の話でちょっと舞い上がってたみたいだわ
除湿だろうが火力だろうが集荷業者は同じ値段での買い取りだと思うから、
除湿やるなら高付加価値商品ってことで自己販売しないと意味ないような気もする
高付加価値っていつまで通用するかな
これからの日本は富裕層だって減るだろうし
だよねぇ
実際、客に話を聞くと、「まずくなければいい」って声が圧倒的
米は値段の差ほど美味さに差が無いのが現実だと思う
高付加価値でパッケージ売りをやっている人もいるが
自分はスーパーより少し安い価格で直接消費者に大量に出す事を優先している
ブランド米とゴミ米は今後ますます二極化していくよ
ブランド化によってに安心やステータスも得られるからね
ヴィトンやロレックスとしまむらやユニクロみたいな感じだね
パッケや広告に韓国産!中国産!って大きく書いたら
いくら安くても個人消費なら買わないよね
>>145 ヴィトンとロレックスが外国米で
しまむらユニクロが国産米か
>しまむらやユニクロ
は宮城北部産ひとめぼれ他同等米ということで良いか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:43:18.65
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:08:33.68
去年の直播…@オラの集落で3名が実施。Aクボタから指導を貰い実施。B直播後、1ヶ月でヒエだらけの水田化。C再度代掻きして田植え実施。D7月半ばに倒伏。E稲刈り時分は耕作放棄状態。F収量は2町で50俵 。G反省ゼロだから新規就農者と同じく、村八分状態。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:31:46.07
なんせ
機械やさんが考えた直播だから、種まき機械さえ稼働すれば成功な
>>137 うちのJAがそれっぽいことをやってる。
各地のライスセンターで18%くらいまで火力乾燥してフレコンに詰めて保管
フレコンが貯まったら大型トラックで設備の整った施設に運んで一気に調製&色選
自己完結ならフレコン詰めして、調製するためにまたフレコンを開けるのが無駄な手間だけど。
俺の地域は直播結構さかんやな
ほとんどカルパーコーティング種子だけど
それに麦転作地が増えてきたせいもあって慣行栽培でもヒエだらけの田んぼが結構あるから、うちらの地域はそんな目立たんな
>>152 18%まで下げれば普通のフレコンに詰めておいても発酵しないのかな?
それとも特殊なフレコンorフレコンの置き場所が特殊だったりするのかな?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:16:29.56
麦と平行したいから道路から道路間の一区画を全部
自分のところで管理→年によって麦、米とローテーションしたいんだが
交換に応じてもらえないからローテーションがやれない
厳密にはその田んぼの境に深い溝掘ればやれなくはないが
イタリアンライグラスとかをふさぐためにローテーションにしたいんだけどな
横の人畦つくりはテキトーぼろっぼろの畦なみ板を何年も放置
ゴミは舞う、草もテキトー、でも水だけは隣へあふれるぐらい入れたい
勝手なジジイ、ほんと参るわ
麦と米はコンバインわけなきゃいけないしな
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:04:28.28
>>155 そんな環境だと年に2、3回は隣から冠水してただろ?
よしなよ
>>156 掃除が大変だけど同じコンバインで刈り取りしてる
ん?
普通に自脱コンバインで米、麦(小麦)刈ってるけど?
ただ、小麦刈ったあとはちゃんと掃除しないと玄米に混ざっちゃうんでしっかりやってる
>>159 なんの違反?
JAはコンタミコンタミ言って、いい顔しないけどさ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 18:34:07.93
もち米にうるち米混入が発覚は顔真っ青
>>142 特A連続何十回商法は、いつまでも通用するものではないと思う
>>142 特A連続何十回商法は、いつまでも通用するものではないと思う
>>142 特A連続何十回商法は、いつまでも通用するものではないと思う
大事な事なので、三回(バキッ!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:13:58.78
麦と稲は同じコンバインで刈ります。
コンバイン整備には気を使いますが、籾摺りヨウドウ選別と色選でコンタミは防げる。
エァーコンプレッサーやブロァーは必需品です。
豆とそばも同じコンバインで刈ります。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:23:16.03
食味重視産地が増えてきたら、特A評価増えすぎてワケわからん状態らしい。
基準点見直しも近いかも知れません。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:42:41.57
35年後に世界人口が100億超で、食料70%増産が必要。
今日の日本経済新聞12面、イノベーション2015Cの記事です。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:43:26.68
35年後に世界人口が100億超で、食料70%増産が必要。
今日の日本経済新聞12面、イノベーション2015Cの記事です。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:26:54.71
>>168 麦価が下落した、乾燥に失敗した、休耕田を取り上げられた、ので現在麦作はしていません。
麦、陸稲、水稲(販売用ウルチ、自家用餅)の4品目は1台のコンバインで刈っています。
その代わり、掃除が大変。
掃除用に電気掃除機を買った。掃除機を繋ぐ(ONにするときに灯りが消える)ためにコンセントを増設した。
掃除用コンプレッサーを買う計画はあるが、1φ200-100Vが限界なので3φ200Vになる予定。
母屋が古く、電気配線の傷みが酷い、漏電火災防止の観点から母屋の電気配線工事が先になる予定。
地震の翌年から、電気配線の最も外側の被覆が割れはじめた。
建物が古い場合には、フラスチック製品の劣化が起こるので、注意してくれ。
>>170-171 1900年代から言われていること。後進国は生産余力無し。農業生産余力のあるのは先進国のみ。
かっての英国のように、札びらを切って食糧を買い集め購入先で餓死させるか、反日感情を抑えるべく自国で生産するか、の選択に迫られている。
今に始まったことじゃない。
以前米不足で日本が輸入したときに、中東で30万人ぐらい餓死させた模様。
>>163 同じじゃないけど、複数の乾燥機を切り替えながら使っている。
初めは、バーナーがついていたが、漏電火災を起こして1台廃棄。
残ったヤツを繋ぎ替えて乾燥、場所が広く使えるようになった。
ミャンマーでコンバインほしがってる
クボタの大型のが喜ばれてるみたいだけど
何か始まってるのかな?
東南アジアで近代農業が普及したらオージーですら太刀打ちできなそう
三毛作とか四毛作できるって聞いたことある
品質はわからんけど
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:05:07.77
三毛作とか四毛作できるなんてのは、営業マンのいう眼先のもうけ話さ
永続性はない
>>175 それだけやって、ようやく日本並みの収量になるとか…
栽培技術が向上すれば、すぐに解決するだろうが
基盤整備からはじめて
用水や道路
精米施設や製品管理
農薬問題に単一品種管理
日本の米と同じになるには凄いコストだね
フィリピンとかでもそうらしいね>三毛作やってやっと日本の一年分の収量
東南アジアの稲作か現地品種なら2年で5作だなジャポニカ種は2年で4作
現地の農業と日本の農業の単純比較ではいろいろ誤解が生じるな。
日本同様、後継者不足なのは確かです。
東南アジアが経済発展したら
日本みたいに小麦消費量アップ、コメ消費量ダウンってなりそう
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:05:32.06
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:23:36.78
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:25:37.35
畑作農家だけど、オーストラリアの麦は100Kg/10aくらいだから全然
低収量だよ。
向こうはとにかく面積でカバーするやりかただけど、品質的には最高です。
自分の地帯は麦は10俵/10aが普通なので、肥培管理が全然ちがう。
向こうは補助金も農協も無いので農業者の考え方も日本の農家とまったく違うよ。
>>178 タイの農協に逝ったら、田んぼから深箱の大型ダンプでガサーッとモミを運んで
倉庫内でホイルローダーでモミを山盛りにして保管してんのな
カントリーだなんだとカネをかけてる日本の稲作がアホらしく思えたよ
>>185 日本でそんなコトしたら醗酵しちゃうでしょ
てか、一時保管するくらいなら調整施設に入れたほうが手間ないし
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:36:56.93
カントリ 籾貯蔵
ライスセンタ 玄米貯蔵
で良いの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:00:47.71
ライスセンターは貯蔵しない。
カントリ 籾貯蔵、玄米貯蔵、精米出荷もあり。
ライスセンタ 籾を受け入れ乾燥、玄米にして生産者引き取り。
で良いの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:16:07.37
カントリ、玄米貯蔵や精米出荷は無い。
ライスセンター、生産者引き取りは無い。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:17:39.06
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:48:23.16
>>185 農協じゃなくて、乾燥調整(精米)業者じゃないかな。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:51:51.57
>>184 100kg/反で採算取れるのか。羨ましい。
今年の麦は反に1トン超えたよ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:05:10.58
農林水産大臣賞確定か。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:07:38.28
20俵/反ですか凄いですね。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:39:34.63
きたほなみとホクシンが良かったです
平均で900kg弱
出来た圃場は1トン超えてる
小豆も良くて反に7俵弱あったよ
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:17:35.04
20俵前後取れるんだ。
麦作全国表彰の北海道候補になれるんじゃないの。
俺んとこだと、500kg越えたら東京行きの候補可能性が高いよ。
>>200 この辺りじゃ1トン超えはあまり珍しくないもん
>>183 福島や栃木茨城をユニクロしまむらっていうのは確かにユニクロやしまむらに失礼だよな
北海道ゆめぴりか、山形つやひめ、新潟コシ・・・ミシュランの星つき
北海道ななつぼし、秋田あきたこまち、富山コシ・・・モスバーガー
↑↓以外・・・ロッテリア、ガスト
関東、福島・・・マクドナルド
こんな感じだよね?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 06:08:33.04
>>201 道内で1トン近い収量なら地域は特定されるな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:12:34.51
>>185 >モミを山盛りにして保管してんのな
これは、モミが自然乾燥するのを待って収穫している場合。
11月、稲が枯れて、雪が降る寸前に収穫する。モミの乾燥作業は行わない。
脱穀直後にはモミスリが可能で、人によっては、脱穀機とモミスリ機を並べて水田で作業し、玄米を持ち帰った。
1980年頃までは、福島県福島市近辺では行われていた農法(福島市郊外在住者の話による)。
問題点としては、
過乾燥状態で収穫するので、稲粒の落下が激しい
屋外に長期間放置するので、スズメなど野鳥による補食がある。
以上の理由で、収量が1-2割低下する。
が上げられる。
1950年代だったらば、手刈りだから、倒れにくい場合にははざがけをせずに同じようなこと(稲刈りと同時に千歯稲扱の使用)が行われていた。
脱穀機の普及と早期収穫による収率の増加を目指す農家の増加により、はざがけが必要になり、この農法は廃れた。
80−90歳の人に戦争の頃の収穫風景を聞いてくれ、地域によっては水田で放置乾燥をして、モミだけを持ち帰ることをしていた人がいたハズ。
すげー勉強になる
2chも捨てたもんじゃないな
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:57:08.66
自慰
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:08:18.46
餌米の低コスト技術として立毛乾燥が取り上げられてる。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:10:58.63
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:10:10.81
35000円も付くだろうしな
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:44:36.07
>>201 かなりあやしいね。
1トン/10aだったら、16俵/10aだから道内でそれだけ収量あればメディアを通じて
かならず有名になる。
麦作関連の講習会で優良事例としてかならず紹介されると思うけど。
そんなハナシは聞いた事が無い。
十勝管内の最高の収量地帯でも13俵にいくかどうかだからね。
なんでも知ってるって思いあがりは良くないよ
去年は秋蒔き小麦ができすぎて
道南のうちでも14俵位の圃場もあったぜ
勝部さんのとこは、平均から見たらやっぱ収量多いの?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:17:32.76
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:52:37.16
1d/10e 20俵/10e
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:57:23.25
小麦60キログラム
大麦50キログラム
テスト
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:36:00.72
復活age
異物混入が最近の流行りらしいけど、
コメの自己販売やっててそういうクレームでゴネてくる客いた?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:05:35.49
>>220 石(直径1mm程度以下の砂を示す方言)の混入の指摘があった。
>>218 20時頃に繋いだ時には繋がらなかった。
買ってから1年以上なってからカツオブシムシの報告。
なるべく2週間以内に食ってくれと言ってるんだが
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:20:58.04
30s単位で100俵程の玄米販売ですが、クレーム貰った事はない。
近所や友人とその紹介での販売だけだから我慢とかしてくれてるのかもしれない。
米のプロの皆さんに聞いてみたいのですが、
精米した米につく虫ってどこからやってくるのでしょうか?
成虫が後から寄ってくるのは別として、卵はどこから?
精米機の中から? 籾すり機の中から? 乾燥機の中から?
田んぼで米の糠部分とかに産みつけられている?
便乗質問、ヒトが死んだらどこからウジが湧いてくるんでしょうか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 09:46:35.89
>>224 乾燥調整施設、玄米貯蔵保管施設、精米施設、
米びつや保管場所等々
>>224 米屋の精米機に住み着いてるのが商品に入る。
大きい精米機だから隅々まで掃除するのは結構面倒。
家庭では小さい蛾がふらふら飛んでいたらそれが米に付く虫の親。
虫の付いてない米を買ってきても家庭で虫が付く。
そもそも虫のついてない食材なんてこの世に存在するのかっていう
>>220 石抜き機入れた三年以前で石クレームあり、交換対処。
鳥脅しのプラスチッククズ混入で交換対処。
重量不足指摘で次回補填約束、だがその後連絡無し。
>>226-227 なるほど、設備からですか。
虫も何種類かいますけど、付着するのは基本的に卵ですよね。
最初から米に幼虫や成虫が混じってたらいかんと思うので。
どんな虫がどこでつきやすいとか知りたいところです。
農家の自家用の精米機(家庭用よりでかいやつ)で精米してても(一応毎回掃除)、
後からたまーに白米の中に幼虫が(育って)いることがあるんですよね。
玄米の冷蔵庫保存をしてたら少ないですがゼロにはならない。
米粒大の小石って完全除去むりじゃね?
たとえばなんだが、
「あんたのとこから買ったコメを食べたら小石が混じってて、誤って噛んで歯が欠けた、補償しろ」
みたいなのが来た場合ってやっぱり補償責任あるのか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:23:31.88
>>229 >重量不足指摘で
初回の取引のときにあった。
白米出荷なので精米店に精米を依頼していることを説明して(精米に伴う減量、精米店次第なので減量は不明)、
精米しないで出荷すれば、規定の分量(風袋込 30.6kg)になるから、玄米出荷にすることを提案。
>>232 設備が悪いので、混ざることがある、と最初から説明して、保障責任を逃れている。
>>234 >>設備が悪いので、混ざることがある、と最初から説明して、保障責任を逃れている。
そういう前もって説明ってのもわかるんだけど、
法的にどうなのかなって思ってさ
>>232 玄米についてなら ない
農産物の検査基準で米の場合
玄米の状態で検査するんだが精米した時になくなる物は基本的には
ないものとしてあつかう
具体的には極少量の異物や精米した時に見えなくなるレベルの被害粒等
精米する時にどうにかできるものは精米した人の責任って話
>>233 思いつきもしなかったわ 青米除去だけじゃないのね
色選に詳しい方、価格帯別におすすめ教えてください。
玄米色選と、白米色選と、別々なんですよね?
集落営農法人で今後どうするのかの参考にしたいので(今は農協のライスセンター、玄米色選なし)。
>>239 買わなくてもレンタルあるよ 高いけど
>>238 農機としての色選は詳しくないので説明しませんが
200万〜
施設用だと2000〜3000万円
農協の場合だと補助金の選定基準で1200トンくらい荷受がないと導入不可
乾燥調整全部やるつもりがないなら農協の別施設で色選やってもらうほうが安い
>>237 石抜き機ならば中古¥10万〜から
サタケ業務用使用中
>>239-240 農協が玄米色選導入してないんですよ。ライスセンターも古くなってる。
なのでうちのとこの集落営農法人で乾燥調整施設をつくろうかという話も以前あったんですが、
今ちょっとそういう状況でもない感じなので、
組合員が持っている小型の設備を組み合わせて、そこに足りない機材(色選ほか)を追加して、
それで処理できる量だけでも自前で乾燥調整やって販売まで持っていけないかという検討です。
>農協の場合だと補助金の選定基準で1200トンくらい荷受がないと導入不可
栽培面積で250haくらいですか。
>>242 正確に経費を計算してないけど、
自分たちで乾燥調整設備が持てないのに、なぜ、組合員が持ってる機械を集めるとペイするの?
その機械壊れたときに、更新できるの?
法人で乾燥調整するなら、当然、従事分量配当(=自給)が発生する、
なので、個人の場合と違って、その時給を含め、
最適な乾燥調整設備を選択しないと問題有りとかんがえますが、いかがでしょうか。
(人件費が、重くのしかかる)
今の補正予算で、稲作農業の体質強化緊急対策つけて、急急で調査かけてるみたいだけど、
この中の機械の共同利用で20ha以上は125万交付されるみたいだけど、これ使えませんか?
それと、集落営農法人だと他の補助金使えませんか。
私も、補助金に詳しく無いのでなんともだけど、
調べて見られる価値は、あると思います。
設立時以外は、効率化とか規模拡大とかの要件あるだろうけど、そっちの方が、どうとでもなるでしょう。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:05:43.14
テスト
あの事業で出る補助金はトラクター田植え機コンバインが大将じゃなかったっけ
246 :
243:2015/01/11(日) 17:36:22.17
>>245 失礼しました。
よく見たら、245さん正解。
ごめん。
>>243 >正確に経費を計算してないけど、
>自分たちで乾燥調整設備が持てないのに、なぜ、組合員が持ってる機械を集めるとペイするの?
>その機械壊れたときに、更新できるの?
>
>法人で乾燥調整するなら、当然、従事分量配当(=自給)が発生する、
>なので、個人の場合と違って、その時給を含め、
>最適な乾燥調整設備を選択しないと問題有りとかんがえますが、いかがでしょうか。
>(人件費が、重くのしかかる)
これはすごく大切なことだね
「組合員だから〜」ってその辺の経費を適当にすると後々の不満につながる
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:08:41.19
>>235 問題点をあらかじめ見せて、問題があるならば、買うな。
ということになり、金を貰った時点で損害賠償権が消失。
問題があれば、返品することで、支払い義務を逃れられる。
と商取引に関する説明を受けている。
民法になるのか、商法になるのか、良くわからないでいる。
>>242 >>栽培面積で250haくらいですか。
その状態を10年以上維持する紐付きですが初期200haくらいでいけたかと
>>243 247
実際にはさらに問題があって
寄せ集めだと連動できない
機械同士の処理速度の差を調整しにくい
以上の事からつまり安く頻繁に機会を停止しなければならない可能性があるが
寄せ集めでは操作盤1つにもしにくいので単動でそれぞれ処理しなければならない
さらに玄米タンクやベルコン等はスペースに合わせて新規購入するしかない
でそれに合わせて補助金がうまくでないのなら高くつく
動かしたらすぐ壊れても保証もないし
圃場が200haもあって乾燥調製施設の資金目途が立たないってまったくイメージできない
>>243 この件の責任者というわけではないので細かいところまでは把握していませんが、
規模によるコストの差を一旦別にして考えれば、
委託して乾燥調整を全部やってもらうよりは自前でやった方が安上がりですよね。
全量はできないにせよ。
あとうちのとこのJAのライスセンター設備は今のところ混合乾燥なのと当然JA出荷なので、
「〇〇さんちのお米」「〇〇さんちのどこの田んぼのお米」といった販売の選択肢がありません。
高い米を作って売るには、小規模でも自前で乾燥調整ができるようにしないと。
組合員の従事分量配当はきちんと決めてありますよ。
ただもっと生産効率を上げて稼げるようにしないと法人が立ち行かなくなるかも。
オペレーターさんだけは個人として儲かっても。
250haというのはJAが考えるレベルの話ですね。
設備更新がどういう予定なのか、そのとき個別乾燥に対応する気があるのかどうか。
ただあれもこれも委託してたら赤字なので、
集落営農法人として米づくりをどうするかは考えないといかんところに来ています。
乾燥関係の機械を持っている組合員は何軒かあります。
組み合わせてどのくらいに対応できるかは具体的に調査してみないとわかりませんが。
>>250 それ誤解。250haじゃ当然に対象外だよなって話で。
うちの法人で米がつくれるのは、最大で25haくらいでしょうかね。
管理面積はもっと広いですが、水の関係で米はそのくらいまでしかつくりにくい。
まあこれは話半分で聞いてほしいんだが、
集落営農で営利に走るのは慎重にやったほうがいいと思う
最初から営利目的の個人農業や企業農業と違って、
言い方はわるけど、集落営農は営利目的に失敗した(そもそも目指してなかった)人らの集まりなわけだ
それを営利目的に方向転換ってのは危ない部分も多い
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:04:30.05
色選何て、籾摺機や精米機の能力に併せて買うもんだよ。
10インチの籾摺り機に20俵色選何台も並べるなんて買わんだろう。
3〜5俵程度の精米機なら、色選セットで販売してる。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:06:45.77
>>253 利益上げない集落営農組織は解体するよ。
257 :
243:2015/01/11(日) 20:12:52.19
>>251 内容的には、だいたいわかりました。
うちらの法人の場合は、
JAが、ライスセンター方式と個別乾燥両方が近場にあるので、(JAの以前の合併前に両方あったため)
法人としては、乾燥設備を持ってません。
で、状況的に理解はできるのですが、
普通に補助金を使うときには、新規購入は補助つくけど更新がアウトって場合があるので、
周辺の農家の現存の機械を貰ってきて様子見して、
うまく行ったら補助で新しいのを買おうとすると補助金申請の作文に困る場合があるので、
慎重にされた方が良いような気がします。
手法として、販路の様子見なら
既存農家に作業委託方式もあるのではないでしょうか、
色選をどういう形で入れるか、ちょっと頭の体操が要りそう。
ガンバレ〜〜〜
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:17:30.15
>>249 自分が代表ならどうしますか。
他人事じゃなくて、自分が責任者になったらどう運営するのかを考える。
>>253 出ていく以上には稼がないといかんでしょう。
また最初は補助金で導入した機材も、更新期にまた補助金が出るとは限らない。
自立してやっていける次元を目指さないと。
オペレーターにしてもその他の従事者にしても、当初は片手間や定年組がやってたとしても、
フルタイムでやったら生計が立つ程度に稼げるようにしないと世代交代がつながっていかない。
農業にかかわりが無くなった世代は街に出ていくから。人がいなくなったら回らない。
10年先20年先の集落の姿を考えて今動かないと。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:23:41.53
>>257 色選導入に頭はいらんよ。
必要か不要か判断して、必要なら買うだけです。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:27:56.60
>>259 貴方が生計のたつ経営を確立すれば、後継者は出てくる。
貴方が諦めて離農するなら後継者の心配は必要ない。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:30:04.58
別に異物混入ねらってやってるわけじゃないけどさ
今のマックやらなんやらの見てると
米に虫入ってたーとか夏場に嬉々としてツイッターに上げる奴とか
いそうでやだねえ
冷暗所に貯蔵するっていう昔からある根本を無視して結果だけをツイッターで
あげるからな
計量米びつに虫沸くとひっくり返して良く掃除しないと退治できない。
米を入れ替えただけでは又虫が湧く。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:39:16.13
>>255 うちらの部落はライスセンターあるから大丈夫です。
集落営農から営利営農への転換って上手くいくもんなのかな
イメージとしては集落営農は集落の文化事業的な位置づけだと思ってた
祭りとか消防みたいな
>>257 >普通に補助金を使うときには、新規購入は補助つくけど更新がアウトって場合があるので、
これは知ってましたが、
>周辺の農家の現存の機械を貰ってきて様子見して、
>うまく行ったら補助で新しいのを買おうとすると補助金申請の作文に困る場合があるので、
こういう場合もありますか。よく調べておかないといかんですね。どうもです。
あと倉庫を建てるときって、場所にしても使い方にしても、
家の生活と切り分けができるようにしておいた方がいいですね。
他人でもそこを使いやすいように。
>>260 そうですね、直販するなら色選は必須でしょうね。親戚に販売する程度ならともかく。
>>261 実は私は就農前なんですよね。じきにUターンしたらコミットしますが(定年じゃないです)、
自分としては野菜に力を入れたい。街からの就農者も誘致したい。
米主体だといずれ家が減っちゃって(もう減ってますが)、少人数で広大な地域を管理しなきゃいけなくなる。
野菜は必要面積が少ないので、それだけ多くの農家を成立させることが可能です。
生計の立つ経営ノウハウさえ確立できれば、ですが。
ただ米をゼロにはできないでしょうから、それはそれで考えなきゃいけないです。
消防はまたちょっと違うか
まあ要するに集落のイベントの一つみたいなイメージね
この時代、他人任せでは行き詰まるだろうな。
理念とか経営方針とか共有していける仲間でないと機械、施設の共同利用は無理。
>>265 集落営農でも法人化すれば、収支をプラスにしないといずれ倒産もありえますよ。
(大抵は農事組合法人。中には農業生産法人にするところも。)
どこでも課題になるのが後継者問題です。人がいなければどうにもなりません。
専業の人を除いて立ち上げているところも結構あるようですが、
専業でうまくやってる人がいるなら中に入って回してもらえた方がよさそうな気も。
うちのところは元々そういう次元の専業農家がいないので...
集落営農しなきゃならないほど疲弊した集落で、
さらに全員参加のイベントを増やすってむしろ疲弊を加速させるんじゃないのかな
年寄りに多いけど、
村を盛り上げよう!=イベントを増やす!
って安易な考えが多いように思うわ
>>269 >うちのところは元々そういう次元の専業農家がいないので...
むしろ正しい形の集落営農じゃないかな
専業の担い手がおらず、どうしようもないので、
地域でまとまって農地維持ってのが本来の趣旨だろうしさ
>>268 他人任せというか、もう自分では農業をやらないよ、
っていう農家の農地を集約管理するのが集落営農法人ですね。
で少数の役員・オペレーターが中心になって運営するわけですが、
ここが元々専業で一家言ある人ばかりでもうまくいかないだろうし、
その辺の人数バランスも集落営農法人がうまくいくかどうかに関わってきそうです。
機械に詳しい方、ちょっと教えてください
コンバインで舗装道路を走ると足回りが痛むっていうけど、
どういう理屈で痛むんでしょうか
あと、めちゃくちゃ固く仕上げた圃場にコンバインで入ると、
舗装道路と同じように痛むってことでしょうか
>>271 法人化する場合としない場合とで少し違うと思いますが、
法人化する場合はいずれは専業従事者が担えるように経営を確立するのが趣旨と思いますよ。
農事組合法人の場合の組合員は、手が空いている人は作業に従事してもらってもいいし、
ときどきは全体のイベントもあるにせよ、
離農したり不在地主もいたりするので、「みんな」に期待するのは無理があります。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:17:19.48
たしかに、イベントを増やすのは真逆
人口が増えた時代は暇人も多かったので、イベントは必要かつ有効だった、
しかし人口が減る時代にはできるかぎり省略、廃止すべし
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:19:30.71
>コンバインで舗装道路を走ると足回りが痛むっていうけど、
>どういう理屈で痛むんでしょうか
自分の機械でで試してみりゃ、よくわかる
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:24:59.40
>>273 コンバインスレあるのだからそっちで聞けよ
タイトル読めないのか?
278 :
コシヒカリ:2015/01/12(月) 09:45:17.37
美味しくないお米なのに、本人は気づかないのかな?
国をアテにして目先の補助金をもらっても将来的にかえって痛い目見そうだ
>>238 ちょうど今、白米用にモノクロ10ch使ってて玄米用のピカ選も買ったところだけど参考になるかな?
もみすり機の能力にもよるけど4インチだとピカ選2000、実売200万ちょいがまあ無難
色選なしでも2等になる程度の原料なら5インチで処理しきれない分オーバーフローさせて製品直行とかでやってる人もいる
5インチを全量処理やそれ以上考えるならピカ選3000ね
年2000俵くらいまでならこの辺が無難
もみすり機2台体制でやるなら3インチあたりに低速処理も対応するピカ選miniを組み合わせて、こっちを白米にも兼用すりゃいいと思う。
今からなら手頃な中古あるんでなければ白米用にモノクロを考える必要はないと思うよ
サタケで説明したけどシズオカにもほぼ似たようなラインナップあってややシズオカが高めだけど少し性能いいかもって評判
確か山本はサタケと同じもの、カネコはシズオカと共にアンザイだったはずでこの辺は地域販売店で値切りやすいメーカーを選べばいいと思う。
ついでにJAカントリー(時間100俵くらいのライン)も色選更新してたけどピカ選3000を5,6台並べた方が遥かにコスパよかったんじゃね?ってくらいの性能だった
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:00:58.69
そもそも人間は雑食性の動物だ。
ほかに安くてまあまあ食えるものがあればそっちへ向う。
小麦に限らず、輸入の農林水産物群に米が負けてると言える。
この分では、今後も負け続けるだろう。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:07:31.89
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:08:44.97
色選一等米か
>>284 着色の程度が画像だけでは判断しきれないけどギリギリの2等か3等だと思う
>>283 石抜き一等米で十分
色選必用なのは一割も無いので...
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:35:27.79
>色選必用なのは一割も無いので
それは立派、
半分くらい色選一等米のJAもある。それどころか色選あきらめ二等米も少なくないからな
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:42:37.55
それが色選の役割だから
アメリカ・オーストラリアのコメの等級がどんなふうに分けられてるか気になるな
日本だけ過剰品質だったりしたらそれはそれで・・・
心配するな
日本に入ってくる輸入米は、合格か不合格の2種類しかない
因みに輸入米の合格基準は1等米の10倍緩い基準だ
そんなん安く生産できるに決まってるやんけ!
同じ土俵で勝負させろや!
>>291 それするとWTOが、自由貿易の障害になるといってくるのは目に見えてる
まぁそういう事だ。国際的な政治力が弱いと、妥協点が多くなるって事さ
要するに日本という国は、アメリカには頭が上がらない国なんだよ
それってやっぱり日本が過剰な品質管理をしてるってことにならんか
世界的には
>>291 関東あたりは消費地も近いんだし同じ土俵に立って3等米基準に生産して1俵5000円でも目指すのもありかもしれんね
>>294 輸入米は国産規格外クラスも合格で入ってくるからなぁ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:04:20.36
昔、牛肉とオレンジが自由化になった時、国内の肉牛生産農家とみかん生産農家
がみんなつぶれるって騒ぎがあったけど自由化になっても結局国内の生産者は生きている。
日本市場は外国産と国内産の棲み分けが出来ているので心配ないんだよ。
米国の農家が言っていてけど米作は経費がかかるので割りに合わないと言っていた。
だから米国でそんなに増産にはならない。
向こうは水が高いらしいね
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:05:32.75
貿易基準にギリギリ合格するようにブレンドしたり屑を混ぜたりしてる。
良すぎる物を輸出しても無意味。
穀物貿易の国際基準なんてそんなものです。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:15:47.67
外国から緩い基準で入って来るといっても
安いのだから、色選1〜2回通せば、日本の一等米クラスには化けれるだろう
結局は日本と外国の米価をキロあたりで比較しても参考になりにくいんだよな
そもそもの品質基準が違うから
ニュースとかだとキロあたりの内外価格差がどうとかって言ってるけどさ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:45:29.28
緩い基準で安く入れておいて、
国内に入ってから色選通せば儲かりそうだなあ、わが社でもひと儲け企むかな
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:10:18.12
>>301 色選だけでは無理っぽい。
粗選機や石抜機等々精米関連器機一式が必要かと
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:21:01.37
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:24:06.62
そうか、
粗選機や石抜機等々精米関連器機一式を持ち、
簡単・確実に輸入物を手に入れられる有力会社がうらやましいなあ
為替の影響モロ受けだろうから、
そんなにラクな商売でもないんじゃね
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:40:51.90
>>304 御社が有力会社とかになれば良いんじゃないのか。
輸入仕入れルートと販売ルート確保して、工場建てて大儲けしてください。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:52:34.69
>>306 うん
いまどき工場の方は、委託に出せば引き受けてくれるところはあるだろう
一番の問題は輸入のところだな、コネとカネ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:03:46.17
外米調整を受けてくれる工場見つけるのは簡単じゃない。
国産米しか扱ってない所はダメ。
外米専用ライン持ってる所で、外注受けてくれる工場はそんなに無い。
コンテナどんだけ扱うつもり?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:17:23.96
>>296 >国内の肉牛生産農家とみかん生産農家
>がみんなつぶれるって騒ぎがあったけど自由化になっても結局国内の生産者は生きている。
近所だと、牧場の9割が潰れた。
イセキのカレンダーでミカン畑の写真だったところは、白菜畑に変わった。
有田産ぐらいしか出回っていない。以前多く見た、和歌山・佐賀・静岡は近所では見かけない。
自家用は生き残れるが、他はかなりが潰れる模様。
>>296309 牛の輸入で影響あったのは価格の近い豚
果物の関係だとオレンジやバナナの増加でりんごとか切らないと食べられない物
が影響されてる
米だって麦がはいってこないならいまより高く売れた可能性もあるわけだから
同じ農産物より別の物が影響ある場合もある
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:54:01.32
一番の原因は日本が戦争に負けて米国の統治下におかれたとき学校給食で
パンを出すようにした事。
これによってパンを食べる習慣が無かった日本人が学校給食でパンを食べる事
を覚えた。
米国は自国の余剰小麦を大量に日本に売りつける事ができた。
戦後70年経っても日本は大量に米国から小麦を買っている。
戦前はゼロ戦の搭乗員もゼロ戦に寿司やおにぎりを携帯して乗り込んで戦闘地域に
飛んでいった。
米国の策にはまっているんだよ。
戦争に負けたから仕方がないけど。
どうでもいいよ
稲作で結構儲かってるもん
みんな何で儲からない話ばかりなんだ?
大雑把に経費四割引いて残ったのが利益だぜ
今年も機械買わないと税金が・・・
儲かってるけど儲かってないと言うのが日本人だわな
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:34:45.02
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:38:15.12
>>307 外米どれくらい扱うつもり?
売り先確保出来る?
>>311 君、一生懸命長文を書く割には面白く無いよ
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:57:50.11
>>316 やっぱり2ちゃんねるは面白くないとダメだよな。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:33:44.21
>>311 給食のパンの不味かったことは忘れられない。
不味いパンを不味い脱脂粉乳で流し込む、我慢の給食だったよ。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:36:02.14
100%米飯給食になった時は感動的だった。
みつばちって老害?
>>280 ありがとうございます。うちにある籾摺機は3インチですね。ヤンマー SH300。
他の組合員のうちにどんなのがあるかは分かりませんが。
乾燥機は複数台あった方がいいんですよね(うちには1台だけ)。
既存のものを活かしてどのくらいの規模にまで対応できるかわからないですが、
とりあえず玄米・白米兼用で「ピカ選mini」1台を導入して、
拡大するのであればピカ選2000やピカ選3000を追加導入するという感じでいいんでしょうか。
ところで乾燥機ですが、1石って150kgじゃなくて100kgですか?
Wikiだと150kgですが、メーカーのサイトいくつか見ると、
型番の数字がだいたい石数で、1石は100kgみたいですね。
乾燥機をどのように揃えられるか次第で、1日に刈れる量が決まりますね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:02:57.85
>>316 面白くないかもしれないけど、自分は事実を記載しただけです。
仮に日本が戦争をしていなければ日本中の小、中学校の給食が米飯給食
だったはずで、そうなればその子供たちが大人になって家庭をもった 時に
朝飯を食パンで済ませるって言うことは無くてご飯と味噌汁を食べるだろ。
そういう食生活だった場合現在のように米が余って暴落することは無い。
学校給食を米飯にするだけで莫大な米に需要があるだろ。
そもそも日本国内の水田270万ヘクタールの内100万ヘクタールを休耕田
にしてアメリカから小麦を輸入するのは誰が見てもおかしいと思う。
>>321 1石は10升という容積の単位だから玄米1石だとだいたい150kg、品種やくず率で前後するけど水分25%前後のもみだと100kgくらいで、製品1俵ちょっとできる感じ
あと3インチもみすり機対応のピカ選は1000だったわ。ただ100万クラスの精米機でも時間3〜5俵くらいだから白米選別やるには小流量対応できるminiがいいね
>>323 ああなるほど、乾燥して籾摺りしたら減るってことですね。
乾燥前の籾1石が玄米で1俵ちょっとになるってことは、
例えば18石だと18俵強、反収(って玄米換算ですよね?)が8俵ちょいだとすると、
1回に処理できるのは2反分。把握してた籾摺機の処理量と合いました。
仮に18石の乾燥機1台だと、2ヶ月掛けて40日刈ったとして処理できる面積は8町分。
同じくらいのサイズの乾燥機(組合員個人が持ってるのがこのくらい)が3台あれば24町分。
午後に稲刈り、夜に乾燥、午前に籾摺り・袋詰めで、
別途人員が確保できれば午後にも籾摺り・袋詰めをすれば
小型の籾摺機や色選でも対応できそうな気がします(ちゃんと計算しないとですが)。
集落外からの受け入れ余地をどうするかも含めて考えたいところです。
法人にあるコンバインは1日に1町くらいは刈れるので、乾燥機次第ですか。あと人員。
あと、1石=10斗=100升=1,000合ですね。
いつも思うけど、なんでいまだに単位が昔ながらの俵だったり石だったり反だったりすんのかね
昔からの流れで〜って感じなんだろうか
計算する時にひと手間あるから面倒なんだよな
75馬力のトラクターで田ロータリー掛けてるが路上走行怖いな、ウィンカー出しても気づいてくれん…
片側1車線中央線黄色で追い越し禁止で制限速度40の道右ウィンカー出して抜かされにくいよう中央に寄ったつもりだったんだが
右に曲がる直前に後続車に追い越し掛けられ左に急ハンドル、あわやロータリーの右側と接触しかけた
こっちも車両の幅以上あるロータリー(荷物扱い)付けてるから違反なんだが事故起こしてたら過失割合どうなるんだろうな
軽トラて運べる生籾が四石か、
車体強度は六石くらいかもしれんが...
>>326 昨年、農耕限定大特の免許取りにいったけど、
ウィンカーやバックミラーをアテにせず、振り返って目視で確認せよと習いましたよ。
用心には用心を。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:43:35.81
外国米の実物触ったことないやつばっかりか?
白米の状態でタンカーに載せられてくるんだが薬品臭すぎて食えたもんじゃねぇぞ。
は、白米の状態・・・。 モミがなんかひっかかるのかな。
モミまで国内に持ち込んだらジャマでしょうないからか。
ヌカも同じか、 豆腐屋のオカラが産業廃棄物扱いみたいなもんか。
精米して持ってくるの?
なんでだろ?関税の関係かな
>>324 おおっ升と斗を間違ってたけど伝わったならまあいいかw
なんかスケールが違いすぎてピンとこないなあ
個人完結で自分の7町ちょいやるだけなんだけどうちは↓みたいな感じ
コンバイン 4条でもいいんだけど最近中古探しても5条以上しかないから5条
乾燥機 納屋ごと引き取った離農跡地についてきた50石2台+もともと持ってた43石
もみすり機 4インチ
ピカ選 2000型
これくらいで10〜15町で使うのが一番コスパいいとは思う
野菜メインで米は合間合間に一人でやる感じだからやや過剰気味だけど北海道だとこれより小さい機械はまず見かけない
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:19:16.14
精米したほうが沢山運べる。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:20:56.58
籾殻や糠に運賃払いたくない。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:36:39.94
>>332 量運べないからだろ。輸送船に30kg袋入りの白米山積みで1ヶ月以上かけてくるんだが
湿気によるカビと虫がわかないようにポストハーベスト山盛りかけてくるから
仕入れたまま袋詰めして販売できないし取り扱い単位が10トン〜だから販売先がなければまず捌けない
安全面を考えたらどう考えても国内産が勝ってるんだよね
ふりかけの威力すさまじいな
1か月以上も効力あるってことだろ
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:50:12.67
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
>>557 T3の174走るよな〜
200万はちょいと高いけど
改造前提なら安いって思うよ
>>333 北海道なんですね。
乾燥機に余裕があるように見えますが、北海道は稲刈り2ヶ月は確か無理だったと思うので、
短期に刈ってしまう必要があるというのもありますかね。
まあ短期なら品種数も少なくて済むし、機械一式の掃除も少なくて済みますね。
うち以外の組合員が持ってる乾燥機が4-5台はありそうなので、
もし法人施設に集約できれば、品種ごとに使い分けて掃除の手間を減らすことはできそうです。
(みなさん高齢なので、そんなに長くは自分でされないはず)
更新の時に主力品種用を50石x2くらいにできたら(1町分強ですね)、
小型のをそれぞれ餅米や黒米赤米専用にするとか。
ただ米は先行き不透明なので、まずは色選だけをなんとかしてからですね。
実は法人に集約するにも建物も新たなものが必要になりそうなので。
なんで批判受けてまで関税なんかかけてるんだろうね。農業者自身が国産米に十分競争力あるっていってるのに。
関税撤廃で自由競争にすれば、農業者ももう少し温かい目で見てもらえるのでは。
小規模農家がいないと困る誰かがいるんじゃないのか
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 08:43:32.83
俺も勝てないような気がするなぁ
やっぱりいくら安心・安全を謳っても、
安さには敵わんよ
一部の経済的に余裕のある人は国産を選ぶだろうけどさ
イオンで売ってる輸入米は、売れ残ってさらに安くなってても残ってるの見るよ。
安さ優先の人は、米じゃなくてすでにパン食になってない?
一時的なバッシングで落ちた売上はそのうち回復するような気がする
中国からの食料の輸入なんてまさにそれだった
ただし元々が売れてないんならどうしようもない
たとえ関税撤廃しても、各国には補助金やら税制優遇やらあるんだから、
関税撤廃した帳尻合わせをそっちでやるだけなんじゃね
国によって、得意なところで稼ぐしかないよ。
不得意な分野に資金つぎ込んでいけば、国力疲弊して結果的に全面的負け組に転落するだけ。
食料とエネルギーは国防に関わるから、ある程度の自給体制は必要でしょう。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:48:31.10
だから、短期ではどの国からでも供給可能な体制作り
長期では効率的な農業で自給率アップ
具体的にはTPPを急ぎながら、
工作放棄している農民にはペナルティを科して
農地をめしあげて解放していくことかな
栗林が雑木林になってる。 いっそ国に取り上げられたい。
いくらかで買って欲しいが。
効率的な農業やるには基盤整備が不可欠だけど、
地主もやる気ないだろ
国が誘導するでしょ。
米価が下がれば年貢も下がる
だけど基盤整備の費用は上がる
自分で農業やってる地主は基盤整備に賛成するかもしれないけど、
農業やってなくて人に貸すだけの地主は反対するかもなぁ
基盤整備したら支出だけが増えたなんてことになりかねない
まあさっさと農地を売れってことなんだろうが
国有林にしてCO2の吸収源にするのがいい。排出権消費削減に寄与するし。
来年度予算案で米価対策が聞こえてこないな。
自民党は米価には冷淡だな。
CO2をトータルで見て吸収すると見ていいのは成長途上の木なんだが
誰が黒字で管理するんだよっていう
みなさんのところは調整後に出てきた大量の籾殻どうしてる?
稲刈りのシーズンで、実際に稲刈りができる日ってどのくらいでしょうか?
地域によって結構違うかもしれませんが。
見積もりを立てたいのですが、就農前につき全く見当がつきません。
例えば8/22-10/10までの50日間で天候条件的に稲刈りができる日が何日か、
8/27-10/15までの40日間だとどうか、みたいな。
>>359 田圃次第やね、砂地な土はすぐ乾くが、粘土質の土地だと一週間ぐらい入れない時がある、そんな土地ほど湧き水が有ったりしてなw
稲は倒れて無ければ大降りしても、翌日から晴れたら中一日で刈れる、粘土質で倒れてたら地獄や orz
>>358 牛屋にダンプ借りて届けて堆肥何台かもらってる
>>359 北海道だから参考にならないかもしれんけど各品種刈り取り適期が10日くらいしかないから
早稲品種、晩熟品種組み合わせても20日くらいのうち雨降らない10日くらいしかない
籾殻を燃料にして冬の暖房に使うってのはやってる人いる?
>>362 それ農業機械祭りでもらったなぁ
なお使ってないもよう
貰ったって暖房器?
なんで使ってないのか興味あるなぁ
>>354 これからの稲作農家にとって一定レベル以上の基盤整備は必要だよ
地主だけやっている爺さん、基盤整備計画が歯抜けになるのお構いなしに
僅かな工事の負担金でも反対してくるんだよね
そういう借地の田の土水路の泥あげを小作人の俺がしていると、
つくづくこの問題の深刻さを考えさせられる
この問題を波風立てずに解決できたら、その役人は天才だわ
ケチる爺さんの土地の工事を強制執行できるいいアイデアがあればいいのだけど
個人的にはまず、田んぼの管理のしやすさを都道府県レベルで
画一的な点数評価をする所から始めるべきだと思うのだけどどうかなあとか
思いつつ剣スコップで水路掘っているよ。嗚呼コンクリート水路。
水路がコンクリートじゃないところみたことない
条件の悪い圃場は年貢で調整するしかないね
相場よりも安くするとか
それで地主がゴネるようならもう契約解除ってのも仕方ない
こっちだってボランティアでやってるわけじゃないんだし
>>360 ああ、それ考慮すると複雑になるので、とりあえず<ふつう>と仮定して見積もってから、
細かいところは今つくってる人に訊いてから詰めます。
>>361 だいたい期間日数の半分と考えておいていい感じですね。
メーカーのカタログとか見ると、実荷受日数の最大が20日くらいでした。
温暖地から中間地での想定と思われます。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:59:10.69
>>365 自分東海地方なんだけどすごく同意、こういうの全国どこでもある問題なのかな
5せ、3せを昭和45-60年ぐらいに細かく、しかも場所によってはコンクリートの畦で仕切ってしまっている
今になって誰も作らない、半放棄地みたいになってる。
貸し手「農家に作ってもらいたい、小作料はしっかりもらいたい、草はしっかり管理して欲しい」
受け手「ではすみませんが、コンクリ畦をとらせてください、もしお返しするときがきたらコンクリではありませんが、畦はきっちり作ってお返しします」
貸し手「せっかく自分が昔お金かけてつくった畦は取りたくない、そのままでやってほしい、小作料は多めにほしい」
これで没になるパターンが1件や2件どころじゃない
うちのところは土水路はそんなに多くないけど、とにかくコンクリ畦問題が沢山あります。
任地掘りって言い方で皆に通用するかわからないけど、今から5-6年前に砂利採取の業者が2-3年かけてやりたいっていう申請があって
川近くでトラクターで石がゴロゴロでてくるしかも仕切りが細かい田んぼがありまして、いい地盤じゃなかったので
土地改良が出来るチャンスと思って、回りに呼びかけたけどやっぱり
「せっかく作った畦が」とか「3年後に畦を作ったとき横に余分に土地取られそうだからいやだ」とかいうのが少数でて
1区画きちんと借りれないなら無理だなって任地堀も没になった
そもそも正規に測量までしてやる整地で余分に取られる事態になるわけない、年寄りによる反対問題ってパターンは違っても
全国どこにでもあるんだろうねため息しかでないよね・・・ほんと
もっと寝ぼけてるジジイは「いつか道路が通って高く売れるかも」とか未だにいってるやつもいる
バブル時代じゃあるまいし、その時代の適正値段で買われるだけだよと
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:02:37.37
金が入ればなんでもいいから、
国道沿いの田んぼに看板立てるのとか、ホイホイ受けちゃうしな
看板建たれるとと仕事しにくいんだよなぁ
まあ地主の土地だからしょうがないんだけど、看板の下に草が・・・とか
そんなとこだけ細かいのが、植えられないような仕様にしたのは誰だよと
看板はクソ邪魔だよな
草刈のときにも邪魔、畦が看板のせいでナナメになったりするともっとめんどい
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 22:39:31.00
うんクソ邪魔です、でも地主のものだから文句いいようが無いのも事実
だから看板にかかるラインは、大きく避けるしかない、草の処理は薬でして
るから最低限のことはやってるつもりだが
一応説明はするんだけどなぁ・・・つるつるピカピカの田んぼでないと嫌なら
自分でやってくれようと思うな、この辺は年寄りがやっぱうるさいね
代替わりした人はわりと分かってくれる人多いんだよ「除草剤である程度つぶしています、草排除するために
機械まわして、もし看板にキズついたりするとまずそうなので看板回りはある程度すいませんが」って言えば
「その辺はそちらの裁量で、仕事しにくそうでわるいですねー」(そもそも看板たったのはその親の年寄りだったりするし)
ふう・・
年貢とか小作料って全国的にどこでも発生するの?
うちの地域だとそんなモノ請求すると
「じゃあいいです。でも雑草とか生えると周りに迷惑だからちゃんと管理してよ」
って感じで無料の所ばかりなんだけど
さすがに近所付き合いはあるからお歳暮代わりに年末に海苔とか持っていってるけど
年貢が発生しないってことは地価が安いってこと
年貢を払うのは嫌だけど、
払わなくてもいい地域ってのは過疎化・貧困化が進んでるということでもある
需要と供給でしょうね。
年貢が安い・ないってのは褒められたことじゃないと思う
誰か河川使用料が大きく下がったとか言う話聞いた事あるだろうか
父親が兼業でやってる田んぼの関係で河川使用料を毎年数万円払っていたらしいんだが
去年は三千円くらいになったって話を聞いて疑問に思ったので
>>373 売買が反当20万くらいの北海道だけど小作料は水田なら普通は1万以上
転作なら緑肥まいてすき込むだけでも1.5万は出るしそれ以外に中山間や農地水でも
いくらかにはなるから1反以下区画で畦が残ってるとか石がひどいとかじゃない限り
これ以下はまずないなあ
請求するとかしないとか以前に小作するなら農業委員会通すときに小作料決めないか?
地目が畑だと手続きさぼっていろんなパターンもあるけど
反当たり20万で年貢1万以上なら、
買ったほうが有利な土地なのかな
まあ長期的に農業やるって覚悟が前提だけど
>>379 うん
だから小作募集では希望ゼロでそのあと買い手募集とかはよくあるよ
北海道は土地に執着がないから、飛び地売って近場で買ってとか買ったとこについてきた家の方が建物いいから引っ越してとかもよくあるし、まあ府県とはいろいろ違うと思う
結局、農地には最低の維持費がかかるわけだから、
年貢をそれ以下に設定できないんだよな(しがらみ抜きで経済的に考えた場合)
でも米価は下がって地価も下がるから、
>>380みたいに買ったほうがいいって状況になるんだろう
うちのほうはいまだに反100万とかってのがある
どう考えても借りたほうがいい
稲作農業の体質強化対策
農水省が26年度の補正予算で、米価下落対策
生産コスト低減計画を策定し、計画に基づき行う肥料・農薬代などの資材費に
低減や労働時間を短縮する取組、直播栽培、農業機械の共同利用など
生産コスト低減に資する取組に対し取組内容・規模に応じて1ha換算で
数万円程度を支援す
直播を推してるのがよくわからん
日本で直播を大規模にやれるところなんて限定されると思うんだが
>>383 直播すると反収減るからじゃね
米が余ってるから収穫量減った方がいいって事だろ
乾直ならまだしも湛直なら収量目に見えて減るしな。
さらに不採算山間地は山に返して、需給引き締め
>>384 いつもはどれくらいとれてるの?
反当12俵とか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:19:02.41
>>369 >5せ、3せを昭和45-60年ぐらいに細かく、しかも場所によってはコンクリートの畦で仕切ってしまっている
>貸し手「せっかく自分が昔お金かけてつくった畦は取りたくない、そのままでやってほしい、小作料は多めにほしい」
貸し手の言うことはわからないことはない。
コンクリート畦畔の寿命が100年ぐらい、まだ50年ぐらいしかたっていないから償却が終わっていない。
コンクリート畦畔だと、I板で幅10cm, L板で幅30cm位かな、土畦畔だと100cm位。貸したら面積が1-3割ぐらい減少(0.9*0.9=0.8, 0.8*0.8=0.6)する。
しかも小さいところでコンクリート畦畔にしたところは境界争いを繰り広げたところが多い。
これでは拒否するな。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:35:21.75
体質強化対策
土壌分析と生育診断が、簡単そう。
あと、疎植が、48株/坪と慣行が一つの目安みたいなので、いけるかな。
流し込み施肥って硫安のことかと思ったら、
”らくらく”だの”おてがる君”なんて肥料があるのね。
知らんかった。
不思議なのは機械の共同利用
田植え機やトラクターやコンバインが良くて
なんで、乾燥機や籾摺り機は無いんだろ?(色選もあってもよさそう=殺虫剤コストカット)
まるで、久保田の・・・・ 5人もで共同利用なんてしないから、どうでもいいけど。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:26:38.93
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:35:29.03
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:40:23.33
>>391 昔は、20-30cm位まで伸ばした性病植えだから、本数が少なくないと運ぶのが大変で結構使われた手法。
当時は、人糞や畜糞(カリが多い)を投入して、田植えする。性病だから、少しぐらい濃くても肥料焼けしない。
ここに、10cm位(3寸)まで水を入れて、雑草の生育を抑えて、稲を育てる。
緊急対策だから、この補正予算でなんとか凌げた農家はもうやめてくれってことだろうなぁ
>>391 条間30cm株間30cmで36本/坪でないの?
>>393 反当2千円だから、凌げるってほどじゃないのでは、
どっちかと言えば、”緊急対策やったぜ〜〜”と国が言うためのアリバイ工作じゃなかろうか。
自給率を上げたければ小麦を国産化するのが一番だと思うけど、
高温多湿の日本じゃ品種改良しても良質の小麦が採れないんだろうな
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:18:55.09
まあたくだらん事業やるんだな
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:52:12.95
>>387 だからこの手は土地じじいみたいのが居なくならないと無理だね
自分のセコさは棚上げ、こちらから要求したわけでないのに
耕作を頼んできて、3つも4つも注文つけて、自分のイメージどおりの田畑じゃなければ
文句いうわ、上にあるような看板たって平気面
>>396 小麦より芋だろうなw グランドもゴルフ場も芋畑にすりゃ何とかなるかな?もちろん蔓も食うんやど、
ジャガイモとサツマイモ何方が良いんやろ?
まず漢字を正しく読んだり書いたり(変換したり)するところからはじめないと。
農協改革で中央会の監査権がなくなると、コメにはなんか影響って出るんかね
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:12:50.40 ID:LYK9nQvL
>>395 そりゃ誤差。実際に手植えやれば見当つくけど、3cm位ずれるから
コメも他の畜産物農産物と同じになるんだな。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:29:25.54
強化対策って上乗せ2%がよく分からない。なんでも良いの?あと、報告書に写真添付もあるし。いろいろ面倒だ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:49:39.62
麦の転作ってその県の推奨品種でないと補助金もらえないのね
全然やったこと無くて、相談したら県の推奨品種でないとダメですよって
言われた、その県の推奨品種ってのは売れるんですかって聞いたら
黙られちゃったよ、どうせやるならラーメン麦とか流行のをやってみようかと思ったが
大して売れてもないような県の奨励品種やるぐらいなら、加工米か飼料米やったほうが良さそうだ
転作推進とかお題目あげるのはいいが縛りが多すぎてどうにもならないな
申請書に書いてあるものなら、費用だろうと、労働時間や労働人数だろうと2%以上の削減ができるように計画を立てれば良いみたい。
ただし、報告書や作業日誌の写しなどを提出の必要がある。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 06:46:44.39
>>405なんの補助金か知らないけど、経営所得安定なら品種は問わないよ。ただし、売り先は自分で探さなきゃね。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:39:22.28
あきたこまち偽装米
秋田県大潟村記事
週刊文春2010年
12月23日号掲載
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:24:19.16
>>405 ラーメン用の麦の受け入れ先は有るのかな。
>>408 農協の意思決定の仕組みがわからんのだけど、
こういう方針転換って意欲のある組合長の鶴の一声でやれるもんなの?
それとも理事会できちんと決を採らないとできない?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:56:43.20
福井県のJAの場合は、経済事業をJAから分離したから総代会で採決。
経済事業を分離ってことは独立採算制にしたってことなのかな
その意気込みはすげー
ていうか政府がしたい農協改革の先を行ってるな
むしろ本来あるべき農協の姿にも感じる
反100万とか夢物語wwハウスの隣だからと今まで借りてたところが水が来なくて話しにならなかったので解約した
売りたそうにしてるので試しに農協に聞いてみたら・・・1.8反で5000万超えるww買えるなら買ってハウス建てたかったがそんなことしたら1億近い借金になるから即やめた
主語がないから何言ってるかさっぱり
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:01:54.12
農家の話ってみんなこんな感じなんだよ。
何が言いたいかわからん。
ほんとこれw
ジジイに話しかけられるのほんと嫌
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:20:21.35
米づくりの、特に機械関係の処理量に関するデータって、どこかにまとまったものはあるでしょうか?
例えば、n条植えの乗用田植機なら1時間で何aくらい植えられるかとか、
n条刈りのコンバインなら1時間で何aくらい刈れるかみたいなデータです。
幅のある値で構いません。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:16:04.12
無い。
>>420 その程度のデータはどこのメーカーのカタログでも当たり前に載ってないか?
三菱とかシバウラみたいなマニアックなとこのはカタログすら見たことないから知らんけど
>>420 農機具屋の展示会とかで出質問攻めしろや、
他の客もいるから面白い事になるぞw
そっちから具体的な数字とか聞けるよ、
実際に作業をしてるとこを見に行くとかな、
こんなとこで聞くより動けよ、
こんな俺でも気づいたら出来た
もう寂しくないね
一足早い、自分へのご褒美だな
0(@)22i(@)t.(@)n(@)et/d11/0120saori.jpg
(@)を取り除く
>>401 根拠をかざす知識も無いが、影響は出るだろ?
その中央会が稲作農家にとって最も重大な指標、「米の概算金決定」
にどれだけ発言権が有るかだよね
農協の本当のうま味、貯金や保険の事業などが
社会に役立っていないとは言わないが、こうも米価格を下げられると
黒幕のようなものを探して叩く風潮に対し農家も擁護しきれんわ
取り留めのない話になってしまったが、いつの世も第三者の監査に
抵抗するっていうのは、大抵、後ろめたい事を隠しているもんだよな
>>414 農協の本分を考えさせられるよな。応援はしたいが孤立状態で何年持つやら
>>415 借地の隣に農協所有の給水設備がある?と仮定すると話が見えるがどうよ
>>420 土木工事の世界で言う、積算基準のような物を探ろうとしているの?
それは見たことが無いや
トラクターでいえば馬力とか籾摺り機でいえばインチとか、
そういうのじゃ漠然としすぎていて駄目なの?
大まかな目安を知りたいのならば、
メーカへの聞き取りかたは、100もしくは80m×30mの整形田を
一枚処理するのにどれ位時間がかかりますか?かな
田植機は補佐してくれる人の想定何人で答えてくるかなあ、
オペレータ含めて3人か4人でって話すといいと思うよ
と、就農一年目の俺が答えてみるテスト(責任逃れ)
>>425 処理面積はな条件次第やからなー、
親父の話で オバが歩行四条で一日に一町歩植えてた と聞いたな、婿さんは苗運びて走り回ってたとか、
こんな話かな?
>>425 >土木工事の世界で言う、積算基準のような物を探ろうとしているの?
そうですね、各機材スペックのバランス点を求めたいというか、
更新可能で費用対効果が最大に近い解(複数の解あり)を求められないかなと思って。
既存条件(既存の機材とか、状況要因とか)から絞られる部分もあるでしょうが。
データがなさそうなら、とりあえず経験則的な値を仮あてしてから、
個々の機材スペックを調べながら見積もるしかなさそうですね。
パイプとビニールの車庫が雪でぶっつぶれて
さらにその中にしまってた田植え機がぶっつぶれました アチャー
雪でビニールハウス潰されるのは甘え
430 :
425:2015/01/20(火) 22:12:20.82
>>428 保険屋(入っているかな?)
写真(晴れるといいね)
>>426 え、ちょ、イマドキ歩行式の目安を教えられてもw
>>427 メーカーのブランドや集落内でのシェアで決めてしまうような俺には難しすぎて
よくわかりませんが、コスパ重視、コレが定番!的なものを
ピックアップしたいのだろうなというイメージは伝わりました
とりあえず1ランク上げると格段に効率が上がるような
機械や装置とかはおさえておいて下さい
購入する段になると出力を推し量る数字上のデータだけでは
決められるものじゃないです(しまった
>>425で書き込んだ事と矛盾している気が)
畔の草刈は普通の草刈り機ではなくウイングモアですし
コンバインでいうとこれからの時代はオーガ、袋取りなんてやっていられませんし
田植機でいうと苗を植える直前に整地してくれるローター機構は
一回使うと前世代には戻りたくないものです
特にトラクタはキャビンの有無、セミクロorタイヤの部分は
絶対に間違えないでください
必要以上に高スペックなタイプに目が行きがちになりますが
大抵その先には血を吐くようなローン地獄が待っています
本当に迷ってしまったのならば、こまめにメーカー展示会の訪問、
近くの耕作者がどんなものを使用しているのか今一度観察しなおしてみて下さい
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
農機具も車も買うまで彼是悩むのが楽しい。