稲作農家の総合スレです。
ちなみに総合スレだからって、嫁問題やるなら嫁不足スレ逝けよ、
専用スレあるんだから
コテハン使うなら酉つけてね、
コテハンで酉のついていないレスはスルーで
「酉のつけ方が判らない」「酉って何?」 という人は自分で調べてください
「酉なんて付けたくない」 という人はどうぞお帰りください
こんなの不公平だと言うなら、自分でスレ立ててください
特にスレ潰して回ってるカメムシが付いた模様なのでシッカリ防除しましょうw
今から刈取シーズンなのに斑点米で等級ダウンは寂しいw
以下
兼業・専業の別無く、まったりいきましょう。
前スレ
【コテハン】米農家総合スレ34 【酉必須】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1399383861/
>>1 乙
間断灌水('A`)マンドクセ
水がなくなるまでほったらかしにしようかしら
>>2 間断潅水ってのは水の出口をいじる必要はなくて
水ためたら勝手に3日くらいでなくなるから
それからしばらくおいて水入れるを繰り返す
上の田圃から落ちてくる水のお陰で代掻き以降自分で水入れてねぇぜw
もともと深水出来ない地域だけど下の田圃からの苦情が来ても同仕様もねぇwこっちの穴も放置だけどそもそも溝掘って誘導しつつほぼ全開排水してんだからさ
棚田ってことですか
棚と言えるかわわからんけど落差は60cmはある。
油断してると中干し機で↑が水を止めるからうちも一気に干上がるww
今年は道路工事で削れたから業者に道路側に30cmの溝と畦を作ってもらって楽だわーと思ってたら下のせいで水は抜けないし上からどんどん来るしでいつもと同じだった
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 02:19:13.41
ffafas
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 02:19:44.86
dfadf
ひさしぶりに晴れだなー 1ヶ月たってもぜんぜん分ケツしてねーし
フェーン現象が起きるかもしれないという予報が出てる時に
町で水田の水を強制的に節水してくるんだけど
水田の水を節水したらよけいやばくない?
水が無ければ仕方あるめー
水が無くて田植え出来ねーとかあったねぇ
>>12 ポンプで川からくみあげてる川の水だから水がないわけない
川が満水なのに節水やってくるんだぞ
みんなが大量に水入れようとすると結果的に下流が不公平になるから
最初から節水と言っとけば少しは気を使うだろう
>>14 使ってる水ポンプが下流終点の位置で
上流で使われててなおかつ町が節水でポンプのパワーを弱められたら
上流でのポンプ入口付近に使ってる水田が全開されて最悪なんだよ・・・
つまり一番上流で独り占めしてるのが居る
周囲と同じコシとか県種のコメの育てて
なおかつ同じ時期に刈れるならまだしもそうでないから・・・
分けつ終わってないがヒエが酷いのでクリンチャー撒いたった
でもコナギも大発生しとる・・・
じゃぁお次はバサグランですね
今年も通水予定日より早く通水しやがった
何が試験運転だ
今度こそクレーマーに言い負かされたであろう管理責任者を公の場で問責してやる
ずっと猛暑だし数年前の慣例は通用しないのでは
一発肥料も猛暑に合わせて改良されてるんだっけ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 20:16:39.91
肥料も作型も変わって来てる。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:06:09.51
兼業農家のいい加減な水管理。
朝出勤前に入水、夜帰宅して止水。
昼に溢れようがお構い無し、途中に巡回なんて出来る訳もない。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:17:31.88
>>21 うちのほうの某郵便局に勤めている人
お昼に水回りしている。食事を自宅に取りに帰ってきているから出来る芸当。
水入れてほしくない時は自分で自分の田んぼの畦をしっかり土で塞ごうよ
畦空の吸水口をいつも全開にしてるのなら文句言えないぞ
場所によっては通水予定日が7月なのか・・・?
畦超えて上の田から漏れたらどうしようもないな
地力増進作物全滅させられた事ある
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:48:44.76
>>22 ひとりだけ?
>>24 そんな田んぼで地力増進作物作るのは無理っぽい。
>>21 うちの方は大型専業が水見適当,地域に依るんだね
国道沿いに10m×20mくらいの田んぼがあってお年寄りが
耕起もせずに刈り跡のとなりに苗を手植えしててそれでもまぁ立派な稲になるんで感心してたけど
今年は田植えされてなかったんでどうしたんだろうと思ってたが。
隣にコンビニができるってんで工事してたけど
その工事がその田んぼにも及んで掘ったり埋めたりされだしてた。 時代ですなー
電柵張りとそのための草刈りで疲れるわ
土地改良した土地は小石が大量に埋まっていて
尖った鉄棒で下穴をあけた後大きなハンマーを使って杭を立てるという二重苦
昨日1町分をやったけど兎に角害獣が多い中山間は余計な仕事が多くて厄介だわ
10aの田んぼを10cmかさ上げするとしたらいくらかかるんだろ?
どの位の機械が入れるか次第だけど、
50万位は覚悟しとけ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:50:47.08
>>29 本気で知りたいなら、土建屋に見積を依頼しなさい。
適当いい加減な回答で構わないならこのまま質問を続けなさい。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:52:33.34
>>29 本気で知りたいなら、土建屋に見積を依頼しなさい。
適当いい加減な回答で構わないならこのまま質問を続けなさい。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:55:08.02
冬暇なら、土建屋でバイトすると良いよ。
親方と仲良くなれば、お友達価格で工事してくれるよ。
機械や道具借りれて、自力工事したり
>>33 このスレで算出根拠を聞くかw
建築板かなんかで、見積りスレが有っただろ。
そこで質問してみそ
メーター1万払えば結構な工事ができるで。畦塗り機で地道に・・・はさすがに無理だが
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:11:28.84
>>34 なんの根拠も無しに50万てことは無いだろ。
杭が長いと辛いだろ?
杭が普通の単管ならばラチェットと直交クランプ噛ませて、
余った片方のクランプ側を長い柄のハンマーで叩きつけ、
杭を打ち込むという、その場しのぎの方法もある。もちろん直交クランプは使い捨て感覚になる
でもまあ、漬け物石レベルの岩やコンクリにまともに当たるとお手上げだね
ちなみに誤った位置に打っちゃって抜く時も直交クランプとジャッキで腰を痛めず抜ける
話の脱線ついでに言うと、
ハウスの地中に埋め込んだパイプもパイプハンドという三千円くらいの専用工具とジャッキの組み合わせで抜く
ここまで書き込んでおいて実は俺は電気柵を知らない世界にいるが、心の片隅にでも俺の情報を留めていて欲しい
10aを10cmかさ上げという事は100立米必要な土をどう調達するかで全然違う。
工事や建築の残土で良いなら、表土めくりからならしまでタダの場合も。
土を買ってならしてもらうなら50万円で収まらないかもね。
漫画の美味しんぼみたいなこと言うわけじゃないけど
コシヒカリが美味しいとかコシヒカリのことで
頭がいっぱいの日本の戦後イメージを完全になくして
もっといろんな品種の米が増えていってほしいって思ってるのは自分だけかな?
コシヒカリがもし病気で作れなくなったり
環境変化で作れなくなったら他の米を作ることしかなくなるし
コシヒカリしか食わないという農家とか人は
コシヒカリがないと死んじゃう病になりそうで怖いんだが・・・
コシヒカリを作らないだけで
めっちゃ叩かれるこの時代はどうかしてる気がするだよ
コメ以外の品目でも同じ
有名な品種なら美味いって思い込みがあるから、それを作らないと売れない。
売れない物は作りたくない。農家は流れについていくだけしか出来んよ
高齢の爺さん婆さんが思い込み激しすぎて農家がつらい
だってコシヒカリの値段が高いんだもん。
俺は食べる分にはコシヒカリが好ってわけじゃない。
ホタルイがじゃまくせー アイガモンが欲しい
コシヒカリというものをほとんど食べたことない。一度スーパーで買ってきて食べたけど
まったく旨いとおもわなかった。 あれ本物じゃなかったんだろうな
コシしか作ってないが
旅行先で食べる米を美味いと思った事がない
>>47 ほっともっとのライス食べたことありますか?
あれ美味いなぁ。
>>47 米は標準で削ってるのか それともぶつき米か
無洗米のどれでついて食ってるのかによるんだが
まぁ新潟でも広さ自慢で肝心のお味は・・・というのはあるし。
コメの味を語るならコシブレンドとかじゃダメだろ
>>あれはね、御飯炊く時にサラダオイル加えてるの^^;
>>47 ひとめぼれの特A地区だか、ぶっちゃけ、魚沼のコシヒカリの方ががメチャウマでおかず無しで三膳楽勝で喰える
大半の品種はコシヒカリと交配させているからコシヒカリだけに特別な拘りはないな
品種云々より乾燥方法に拘ってみたい
特にハサでの自然乾燥w
昔、作付面積トップだった日本晴の自然乾燥モノは現在市販されているコシヒカリより美味しいんじゃないか
>54
DONDON?
無農薬合鴨農法ハゼ掛け米を高いお金出して買って試したけど大した味じゃなかった
無農薬やアイガモは少なくとも味には関係ないだろ
天日干しだって味が上がるのは限られた条件内だけ
>>52 ごはんて本来そういうもんだと思うよ
そうじゃないのが多いってだけ
40度以下の低温でゆっくり乾燥させるとかけ干しと近くなるんでしょ
普通のコメでも、カルガモ農法天日干しの袋に入れて、一晩寝かせば美味しくなるよ
40度じゃ高いだろ。日陰でも風がよく吹くような状態がはさがけの理想だろ
今時は35度とか多いから直射日光は余計
農機具屋の展示会に行ったら、ニプロが作業幅651cmの代かきロータリーを持って来ていた。
需要があるかしらんが、トラクターの水平がちょっと狂っただけでダメなんじゃ。
畳んでも350はあるから、ウチじゃ行けない田んぼがあるな。
価格は330万円くらいだった。
10t車でも幅が3m無いんですけど・・・そもそも道路が3.5だから20tで通行許可を取らないと
作業機付けて公道走れってことだよなぁw
大潟村ならok
作業機牽引して圃場まで行くんじゃね?
いちいちそんな事するくらいならもっと短いのでやった方が早そう
6m超えるなら2往復もすればあとは外周だよなぁ
稲刈り後、雪水の排水に備え作溝しようと考えているのですが、
一旦トラクターで秋耕したうえで、
畑用の培土器のアタッチメントをつけた管理機を用いて排水の水口に向けて溝を作るのは
それでも土が固くて無謀でしょうか?培土器アタッチメントを持っていなくて。
多少浅くても一旦水が流れて水道が出来れば後は水の力で流れやすくなるんじゃないか?
弾丸って溝でもないのに排水の効果あるんでしょ
気持ち溝できてたらいいんじゃね?
今年はジョーニシの片培土買ったけどガチガチ乾燥の所は知らんが普通のところなら一発目で培土器かけても十分掘れた。多少は馬力のロスがあるだろうけどさ
ただ、そのまま代をかこうとしたら塊が大きすぎて上手くいかなかった。そりゃ盛り上がってるんだから水の吸いも悪いしあたりまえだけど。
一旦うなってほぐしてから再度耕耘しつつ細かくしたほうが後の仕事は楽かも。あと地温が上がりやすいのか雑草が生えるのが他の場所より速い
>>69 >>70 5センチくらいしか掘れないはずなのですが、どんなものなのでしょうかねえ
>>71 トラクターのアタッチメントですよね?いいなあ
結論としてスコップと鍬で延長80m×2本の深さ5センチを人力で掘って足で適当に溝を固めて実験してみます
豪雪地帯なのでなんか溝が溶けるような気がしまして
>>72 参考になるかわかんないけど、管理機のアタッチメントでこんなのある
http://www.miyamaru.co.jp/suiden_azekiri.html ローターで起こしながら、後ろ側の培土板で溝をきってく
管理機の車軸(丸)の径とピンの位置で使えるかどうかが決まる。
5cmでは深さが足りないと思う。
きっちり水糸はっての5cmならともかく、地面から5cmだと地表面は結構でこぼこで水が流れない。
地面から10cm乾けばいいかなと思って、10cmくらいの深さの溝掘った。
感覚的には20cmくらいの深さは、欲しい気がした。(排水口から離れた所が、乾かない。)
(山陰地方平野部)
田んぼの水の入り口にジャンボタニシの子供よけに
網を貼り付けようとおもうのですが
シリコンコーキングって接着剤の代わりになりましたっけ?
>>68 まわりも秋耕してる地域なの?
秋耕せずに稲刈り後早いうちに溝掘り機かけた方が乾くような気がする
コンバインの轍で凄いことになってて溝を立てるどころではないのなら
とっとと暗渠入れたほうがいいと思う
>74
なるけど水圧に耐えられるかわ知らん。良く割れた瓦の補修に使ってる
>>73 情報提供ありがとうございます。すぐ人力掘りの試験の計画やめます。
私の深さ5センチの根拠は単に秋耕の際のトラクターの耕深と同じというだけなのですが、20センチは人力では厳しそうですね。
クボタの陽菜TR6000を持っているのですが、そのホームページ内のブルー溝浚器が欲しくて欲しくて。
それと今思ったのですがひょっとしたら簡易な畦塗りっぽい事ができそうな気がしますね。
トラクターの畦塗り機で作業不可能なコーナー部できないかなあと。
それにしてもアタッチメントが管理機の端ではなく中央部に付くから、うーん無理かな。もやもやします。
>>74 剥げるっしょ
直径1センチの木の棒+結束バンド+網を提案
>>75 まわりも秋耕してる地域なの?
いいえ、やった方がいいのを知りつつも寒村すぎて秋耕できずに出稼ぎへ行く地域でして。
>秋耕せずに稲刈り後早いうちに溝掘り機かけた方が乾くような気がする
ちゃんとしたトラクターに取り付ける溝掘り機、村の共同で有るらしいのですが、管理者がウチの親と仲が悪いのです。
>コンバインの轍で凄いことになってて溝を立てるどころではないのなら
とっとと暗渠入れたほうがいいと思う
実は問題の田はハウスの隣の田んぼでして、ハウス部の大量の排雪先がそこなのです。
秋は中干しをしっかりやって問題ないのですが春先がちょっとキツいもので。
79 :
73:2014/07/20(日) 21:21:55.41
>>78 現物見たら分かると思いますが、
畔塗りは無理そうです。(畔にすりつける作業に無理がありそう)
ただ、田の真ん中でも、当然掘れます。
このアタッチメントで、一発で20cmは厳しいと思います。(土質にもよるかと)
2回やればokかも
(単に、小さい管理機で起こしながら溝を立ててる。)
となりが、休耕田なら、
新しい補助制度が、暗渠に使えかも。
>管理者がウチの親と仲が悪いのです。
あなたが、管理者と仲がわるのならちがうけど、
あなたと、親とは別人格。
上手に立ち回るのも、また人生。
もう一度、じっくり考えるのも、よろしいかと。
80 :
78:2014/07/20(日) 21:55:38.67
>>79 ごもっとも。
機械以上に世の道理を知っている御仁のようで。
ありがとうございました。
・・・さてと、どうしたらいいものやら。
ジャンボタニシってピンクの卵目立つよね
そういうのがそこらへんに放されたら怖いわ
24Dアミン塩って超安いけど これで田んぼの広葉系の雑草駆除できるんですよね。
なんでバサグランばっかりになってるのか。
なんか欠点があるのかな。
ググったら多年生を完全に枯殺出来ないとか
25度以上の気温が必要とかだから、使える条件が限られるな。
昔は水中MCPを倒伏防止を兼ねて使っていたけど、最近は使っている話を聞かないな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 10:01:24.61
全面コナギの田にバサグラン液剤振ったけど死なねぇ
葉が1,2枚枯れただけで蘇ってきやがった
ゾンビか
マジすか昨日クリンチャーバス振った
様子見だ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:29:34.66
子凪には24Dと思うけど。安いし、昔懐かしい匂いが好き。
でも兼業零細が背負いで3反町2枚歩いたら死にそうだった。
昔は空中ヘリから消毒液か除草剤のようなもの
撒いてたけど禁止になったからね
肥料まき用の動噴(動散?)は古いのしかないがくっそ重い
20kg肥料入れたら米袋一袋を越える。
畔歩くなら何とかなるが(それでも死にそう)田んぼ入るとか無理。
で、最近買った除草剤用の10kg動噴で振ってるんだが、楽だけど補給回数が多くて何とも。
背負いは中干しして田が固くなってから入るみたいだな。
水抜いてすぐに背負い動噴背負って田んぼ入ったら何度も転びそうになった
よく転ばなかったものだ
一発肥料使えばいいのよ
一発肥料使ってるんですよ。でもいまいち効果薄いです。 田植え前に水を抜くからそこで抜けるのか。
猛暑で効き目が早く終わるのか。 反7表という悲惨な結果です。毎年
だから今年は一発+追肥です。
中干し期に巻くならグラスジンだろ。その前に何蒔くかは悩むけど
>>91 それ、JAに言ってる?
同じ一発使ってる農家が同じ傾向なら、他の配合のに変えて貰った方がいいんじゃない?
>>93 JAとはあまり親しくないです。自分若いので
指針どおりやってません。堆肥2トンとかムリ
地力低いです
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:58:47.80
指針と若さは無関係。
地力低いなら、肥料倍ほど入れてみろ。
臨機応変てやつだよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:10:43.15
堆肥面倒くさいなら緑肥でも撒いてみろ。
土改材撒くのもありか。
土壌分析依頼も面倒くさいだろうから、肥料大量投入が一番簡単です。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:24:30.91
堆肥代替え肥料もあったような。
一発使うくらいなら配合にした方がいいんじゃね?
微々たるものだが少しは肥料っけあるし
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:27:52.54
配合とは?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:00:12.62
配合とは?
>>94 10代?
うちマニアスプレッダも引けないトラクターだから軽トラでちまちま堆肥入れてるよ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:11:53.21
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:37:17.88
地力少ない圃場での追肥はN成分で1〜2キロ程度で数回行うのがベター
一気にやるとたちまちイモチの巣になるぞ。
今年も親切の押し売りで野菜もらうことになってしまった・・・
うちは農家なのに・・・もらえないよりはいいけど量産物を多くもらうのはつらい
出穂しちゃったけど防除ヘリくるの来週・・・
>>104 そういえば一気にやらないで分けるってのはじいちゃんに聞いたことあるな。
最近は一発ばっかり使ってたから忘れてた。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:01:51.41
>>101 うちもそう。
冬場、乾燥して車が入れるときに、
荷台に人も積んで、荷台の人がシャベルで落としながら、車を走らせる。
良い子は公道でやっちゃだめよ。
もん枯れ、イモチの病班や なにか虫がチューチューしたあとを発見した。
いつもケチって消毒とばしたりしてたけど今年はちゃんとやろう
ウチが中干し早くおわって水入れたら
隣の田にちょろちょろ水漏れしてるんだが。
どうやって直したらいい?
麦踏みの要領で畦をチマチマ踏んづける
明日夜明けと同時に行って来る。
>>109 まず明日隣の田、追肥前か後か(粒を探してみよう)、ぬかるみ具合を確認しる、
まだ追肥やってなくてズブズブなら少し深刻に考えた方がいいかもな
お隣さん、田の幅が狭ければ問題ないけれど、田の中を動力散布機担いで歩けない
思い出せ、お隣さん去年はどのタイミングで追肥やっていた?心配だな
あと、本当にチョロチョロか?全体的にジワーっと漏れているんじゃあないのか?じゃあ完璧には無理だ腹をくくれ
掛け矢、スコップ、ハンマー、自分の足のかかとでゲシゲシ押し固めながら、(おそらく効果はそんなにないだろう)
こっちが謝るの前提で隣の人見回りにきたらコンタクト取りなよ、適当に向こうのスケジュールでも聞くといい
そして作業に飽きたら切りの良い所でやめなって
来年こそは畦塗りしっかりな。おやすみ。
>>112 なるほど、田んぼはすごく狭いです
両側から動散でいろいろOKです。
なんか気づいてるようで溝が切ってあったので
謎が解けました。でなんかウズ巻いてる部分があったので
そこ一箇所だとおもうのでそこをゲシゲシやってみます
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
渦を見ただけで、なぁんにもせずに戻ってきた貴方の精神が心配。
その場でバタバタしたら止まるのにと思うが。ところでゲシゲシってどの地方の言葉?