1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
1乙ポニテなんちゃら
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:25:27.38
ジジイは見事な似非技術者ぶりだな。
少しは客観的な事例をあげたり、せめて理論構築してみたらどうなんだ?
指摘事項に対して、何一つ反論や反証になっていないだろ。
どこにコモンレールを、燃焼効率を上げる技術だと書いたんだ?
燃焼効率とトラクター速度の何が関連するんだ?
ありもしない新技術たよりのディーゼルロータリーか?
さっさと湿式クラッチのオイル噴射圧を示せよ。なんなら噴射ポンプの実例を出してもいいぞ。
どんなポンプなんだ?
自分からバカを晒してどうする?
あれ〜、燃焼効率を上げるんじゃないの?
燃焼効率とトラクター速度の何が…の件だが
速度の関連付けで誰が記載したのだ〜、少なくとも、俺は速度関連を記載してないが。
さて、オイル噴射圧を示せとあるが、素人さんはその意味することすら理解できていないようだ。
油流量を言いながら、流量圧の知識も欠如なのかい?
いわんや湿式タイプのオイル循環があるならその循環流量は何処から発生するの?
ツケ加えて、クラッチ板の回転でクラッチ板につくオイルはどうなるんだい?
それが理解できてるなら、ポンプなんて?なだろう。
君の質問の意味するのは、知識欠如の何物でもない。
最近の湿式多板クラッチの油回路でも検索し、じっくりと研究し学習しな。
バカは誰だろな〜、そんなことはどうでもよいが・・・。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:19:58.88
>コモンは燃焼効率や噴射タイミング・燃料供給微調整をおこない、エンジン回転等の負荷に対応する。
噴射タイミングなどで燃焼効率を上げているに過ぎない。
お前のお粗末な日本語を晒しただけ。
> 燃焼効率のみなら、低中速域での作業が主なトラクターなんてどれだけ実用上意味があるんだい。爪のあかくらいにに過ぎない。
速度の記載はお前がしたんだろ。痴呆症
なに誤魔化しているんだ?
湿式クラッチの回転で生まれる流体圧力が、お前の言う供給管に負担になる圧力か?アホ
そして、その圧力で吹き付けるのか?キチガイ
バカでないのか、流体圧力は意味だろうが。
それによる供給管に負担になるなんて俺は言ってない。
そんなことはアホでもわかることだ。
だからこそ、先に君への質問で湿式多板クラッチの油回路の研究と
オイル循環…流量の質問をおこなっている。
何なら、専門レベルに上げて議論しようか?
君は、意味すら理解できず、的外れな自己満足で歪曲して結論を導き出そうとしている。
流量は何処で発生し、影響するんだい。
君も流量が影響すると記載しただろう。
だんだんに専門的な質問を行うよ。
君の反論は???の連続だよ。 何処で学んだのだ。
流量がどこで発生し、どのように影響をもたらすの?
クラッチ板が回転するとオイルはどうなるんだい?
湿式多板クラッチに関する基本中の基本の質問ですよ。
中速域でのとは、エンジン回転中速域における(コモンレールタイプ)エンジンの
特性を示すうる一つの尺度・指標だろう。
ランダムな速度を意味すると思ってるの? 何を学んでるんだよ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:17:58.93
1乙
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:40:54.40
また北陸の爺が隔離病棟から這い出てきたのか。
お友(ホモ)達の〇っしが隔離病棟でお待ちかねだと
いってるだろう。早く戻ってやれよ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:21:43.92
どこかに隔離すれ立てろよ
つーか、相手すんなよ
基地外ボケ老人が喜ぶだろーが
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:05:22.48
ここまできたら完全に荒らしレベル。
シベリアに隔離病棟作って誘導、農林水産板にジジイが書き込んだら内容に反応せずシベリアへ誘導コメントで充分。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:43:37.49
>>6 ガキじゃあるまいし、都合のいい事ばかり言っていないで、ちゃんと一つづつ答えろよな。
1、ランダムな速度って何のことだ?英語も日本語も理解できないのか?
中速域って回転数か?まーた勝手なルールを押し付けたな。
トラクター作業では、高回転より中・低回転での使用が圧倒的に多いだろ。
>燃焼効率のみなら、低中速域での作業が主なトラクターなんてどれだけ実用上意味があるんだい。
正に実用回転域そのものだろ。
>コモンは燃焼効率や噴射タイミング・燃料供給微調整をおこない、エンジン回転等の負荷に対応する。
お前の言っているのは、コモンレールはエンジン回転負荷?に、燃焼効率や噴射タイミング・燃料供給調整で対応。
どうや、って燃焼効率を調整して対応するんだ?
2、湿式クラッチのオイル供給管の強度不足でトラブルがあったんだろ?
しかも、圧力をかけてクラッチに噴射していると主張したんだろ。
わざわざお前の論法に沿って、問いただしているんだぞ。
何故、逆に質問するんだ?誤魔化したいのか??
もともと日本語がおかしいんだから余計な事は書かなくていいから、ちゃんと一つ筒明確に答えろよ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:24:36.88
>>12 答えてないのは君だろう素人さん
まず、コモンレール機構搭載エンジンがエンジン回転負荷をある一定範囲で
検知した時にどのような噴射ノズルによる燃料噴射量・タイミングで送るか
それを知らない素人の発言にすぎない。
基礎中の基礎である燃料効率の調整の意味すらわかっていないからそんな質問が出る。
超簡単に要約するなら、燃料効率とは、エンジン燃焼タイミングを調整し燃焼のより良い状態に保つ場合と、負荷時の
エンジン回転を維持するための二つの側面からの効率を意味するものだ。
噴射タイミングと燃料微増可変噴射をあわせもって効率を高め、エンジン負荷対応性能を維持することこそコモンタイプの大きな機能だよ。
コモンタイプその噴射圧を維持する部分と噴射可変ノズル部分と制御部分とのセットであるから
燃焼効率をたえず調整できる。
こんな簡単なことを理解できないゆえに、どうやって・・・調整し対応するんだと馬鹿な君のの質問が出るんだぞ。
コモンレールタイプのある一定の負荷がかかる、言い換えるならエンジン回転が負荷による回転が低下した時に
どのような反応を示すか、コモンタイプ搭載トラクターを使ってれば肌で感じるだろうに・・。
先の質問に答えなよ。君の知識のレベルをはかる重要な質問だぞ。
たぶんこのスレの住人も君の回答を待ってるだろうに。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:47:47.67
構造オタク
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:13:00.61
トラクターと関係ない話だ。相手にしてる奴はジジイの自演キャラかよ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:53:07.13
そんなことより、日本NHからやっとT6・T5を売るようになったんだな
T6000は当初の目論見よりも売れ行き悪かったってこと?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:55:19.80
実は、俺もNHの隠れファンだ。
国産の倍速ターンタイプでないが、旋回半径が狭いあのシリーズトラクターは
俺も注目中だな。T6000は究極の快適さを与えてくれるそうだな〜。
実際に試乗経験がないので評価ができないが、興味津々だね。
まあ、汎用性が高そうだが、やはり畑作が中心だろうな〜
当地方は水田地帯で、導入ならば転作田での活躍が期待できそうだが価格はいくらぐらいなんだい。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:03:01.05
なるべくデドンの話はしたくないからな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:28:12.96
ナカザワのステマだろ
デドンにNHときたら
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:02:34.09
息子がデ●ン売ってるのか。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:05:52.30
>>13 全力でごまかしか?いつもの手口だな。
燃焼効率が燃料効率になっているぞ。
自分の書き込みをよく読み返せ。先にお前は燃焼効率とタイミング・燃料調整をそれぞれ別なものとして書いているだろ。バカ
しかし、コモンレールとしての説明のおかしい点は他にもある。
噴射タイミングや燃料調整は、一般的な直接噴射を電子制御すれば出来る。コモンレールだけの特徴とはいえない。
コモンレールの最大の特徴は、それを一度のサイクルで多段制御する事。
単純に言って、直噴噴射では細かに何度も噴射するのでは、噴射圧を維持できない。そこで事前に蓄圧タンク(レール)を設け、安定した高圧多段噴射しているのがコモンレール。
それから、なぜ多段噴射するのかというと、負荷などに応じ燃焼効率を上げる瞬間的な制御というより、ダラダラ燃える宿命の軽油をあらかじめ少し火種を作り、圧縮して更に噴射、そして後でまた噴射して燃え残りをなるべく少なくする。
その全体を制御して効率を上げている。
一番の目的は排ガス対策であって、多段噴射で燃焼効率が上がって、同じベースのエンジンでより力を出せる事とはいえない。
コモンレールの事をちょっと知ってればパイロット、メイン、ポスト噴射して
如何に燃やすかに苦心してるかくらい分かるもんだがね。
燃圧うんぬん言ってる割にはピエゾが出ない脳タリン。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:22:16.74
燃えづらい軽油。
でも、いくらでも圧縮高められるから効率は高い。
ところが、圧縮を高めるほど更に燃えづらい。
しかも、燃え残りが出ると排ガスの問題が・・・。
そこでコモンレールに電子制御。
そこに出てきた、マツダの低圧縮ディーゼル。
本気でたまげた。
ところが、自称メカ通の誰かさんには、その利点が理解できない。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:44:09.17
>>21 どこかで検索して作文書いてるようだね。
さて燃焼効率と燃料効率は表裏一体なものだ。
それを踏まえて記載している。
そうでなければ意味がないからだ。 一度のサイクルで多段制御をすることの特徴は
その通りだよ。
では、一度の制御で多段制御される場合の環境は何なんだい?
多段制御をたえず行っているわけではない。
だからこそコモンレールタイプは、臨機応変に対応する機構と言われるゆえんだよ。
俺は基本概念をへし折って教科書的・何処から借りてきた仕様で記載はしない。
君は単に機械教科書の内容を記載しているだけだよ。
さて、排ガス対策はもちろん一次的な特徴を有するのは当たり前なことだ。
だが、ディーゼルエンジンの燃焼効率を上げることは、性能を上げることでもある。
その制御機構により、負荷時性能維持をおこなっていることを忘れてはならない。
排ガス対策だけならば、ターボと他の排ガス処理機構の組み合わせで
排ガス対策は問題なくクリアーできる。最後に一番の目的は・・・・出せる事はいえない云々に関してだが
エンジン性能維持とより力を出せるとは意味が違う。
負荷時のある一定のエンジン(回転)出力維持のための制御を混同してはならない。
>>17 名前分からんけど、中折れするやつでしょ?
知り合いが買って乗せて貰ったんだけど、旋回半径小さくて良いよね。
ただフロントローダー使う時、切った方向と逆に動くから慣れがいるわ。
止まっててもハンドル切れば動くから、合わせ易いんだけど反対に動くし難しい。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:30:19.88
>24
言い訳とごまかしに必至になっても、単に意味の無い長文や勝手な造語や単語数ばかり増やしても無駄。
朝鮮人の特徴として、こそこそと自分のやっている事は相手もやっていると思い込んでいるところだそうだが、実に良く表れているな。
それ以上、反証できないのなら次の話題に移るがいいのか?
しかし国産トラクターは高い。
メーカーは馬力を絞って量産化によるコストダウンに一層力を入れるべき
特に20馬力以下は使える作業機少ないし必要なのか疑問だ。
最近の長文が何の話してるのかよく分からん
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:44:18.36
>>26 誤魔化しはきみだろ。
検索なのか、教科書からなのか知らないが、いずれにしても応用問題には
こた答えることが出来ない様だね。
君を見透かして記載しているのがまだ理解できない様だね。
コモンタイプエンジンをさわったこともない頭でっかちが吠えても意味がない。
先にも記載の通り、君には専門用語では理解不能と思い、超簡単に説明し君の回答の矛盾を
質問しているだけだよ。
現場で用いる語が造語であるわけがない。
俺は正真正銘な日本人だが、他国の国民だとすり替えて主張をすり抜けることは
日本男子として?だろうに。
君の記載を見ていると、コモンレールタイプ搭載エンジン仕様も理解していない素人ですよ。
君を批判しているのでなく、もっと基本を学びなと言ってるんですよ。
生半可な知識で対応なんて、ちと君には似合わないようだね、、ね。
>>25 そうなんか〜 所有する友人が、大豆刈り取り後の耕起時に苦労することがあるよと言っていた事が?であったんだが
?のことが関連で理解できたよ。
国産倍速ターンを使う事がなぜか好きでない俺は、パテント等の問題があると思うけれど
かの機構が内外のメーカーに使われることを期待したいよ。
今はNHだけの機構なんだろう?
俺なんか耕起旋回時には、大型は一度バックして耕起条を合わしてやってるよ。
少し説明が悪いけれど・・・。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:49:35.79
>27
コストダウンは会社の利益
農民には高く売らないと儲からない市場原理
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:52:27.39
>>29 普通は、わからないのが普通なことですよ。
そんなことを知らなくてもトラクターでばっちり仕事ができるからね。
俺も畜産関係の機械なんてチンプンカンプンなんだよな〜。
デッターなんて?だったよ。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:58:27.99
>>29 相変わらず惨めな卑怯者だな。
お前の書き込みは、他スレでもそうだが、客観性が皆無で主観のみで書かれている。
これまでのやり取りに、具体的な裏付けや理論構築は見当たらない。
信憑性のあることも少しは添えなければ、いくら印象操作で誤魔化して、勝手な勝利宣言をしても無駄だぞ。
ああ、それもあの民族特有のものだったな。
日本国民だということが正しいのなら帰化したんだな。
しかし、甘えの存在をあり難がる日本人はいないのだから、とっとと帰化を取り消して祖国に帰れよ。
あの国の技術水準なら、お前でも通用するだろ。
なにせ、基礎研究や基礎技術を蔑ろにしている所だそうだから、正にピッタリだ。
つくづく、DNAや血に刻まれた特性は消せないものなんだな。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:12:36.55
>>29 今日もまたデドンデドンとほざくジジイw
じじい→<;A;>ノシ<デドンデドン
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:31:35.98
トラクターの設計をやってたのにテッタを知らないわけがない
酪農スレでケチョンケチョンにやられた糞ジジイ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:38:22.71
>>31 ジジイ、レス番間違っているぞ。
>>28へのレスだろ。
しかも、何を書かれているのか理解できていないぞ。
技術情報の事じゃないだろ。
>>30 農家関係なく一家に一台トラクター持ってれば安くなるわな
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:23:35.86
ジジイ呼んだの誰だよ特養に強制送還させろ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:53:00.76
>>38 新型出ていたんだな。久々に見たよ。
オーストリアの個人資本の小規模な会社なんだけど、頑張っているんだな。
エンジンはパーキンス、ミッションはZF、キャビンはフェントの造りにに似ているけど・・、メーターはフル液晶ときた。
フロントのLEDのデイライトは、ご愛嬌だな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:32:38.67
日本では知られていないが、オーストリアでは4WSトラクターメーカーLINDNERがありますよ。
4WSタイプのトラクターは水田作業中心の日本ではロータリー等取付の問題もあり、
その仕様製品はないが、今後、、そのタイプ仕様トラクターの販売がなされる可能性がある。
倍速ターン・コモンレール搭載トラ・油圧利用のミッション等のトラクター新機構は出尽くすなかで
あとはもう4WSが新型製品アピールできる対象になりえて価格上げに反映できるからだ。
旋回半径も小さくて小回りがきき利用価値があがるからだ。
確認はないが、かの製トラのユーチュウブ動画アップがあるとおもうが?
なまりのあるドイツ語圏だでな〜。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:54:03.52
???
オイクソ!お前ちゃんと調べてから欠いたのか?
まーた、得意のカンチガイと思い込みだろ。
知らないのなら、黙ってロムっていた方が身のためだぞ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:56:31.27
ウゼー
要点まとめて日本語でかけよ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:58:21.59
4WSに触れながら、ホンダに言及できない薄識。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:08:07.38
>>41 妄想もいい加減にしろ。
どうせ見た事も無いんだろ?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:17:14.97
また専用のパソコン通信で必至に調べたんだろ。
そのパソコン通信には画像は出るのか?
さすがに俺達じゃ確認できないよな。
おーい、みんな。
本人にきっちり証拠を出させようぜ!
苛めるのはいつでもできるからな。
せめて乗った感想ぐらいは、語らせるべきだろ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:23:27.29
乗ったことはおろか見た事も無いものを、さも知っているかのように書くバカ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:46:46.60
諸君の疑い深さは天下一品だな〜、オーストリアは公用語はドイツ語が中心だが
俺の田舎なまりと同様にドイツ語圏だが会話においてはちとなまっていますよ。
ルクセンブルク・オーストリアには友人が何え人もいますよ。
さて、LINDNERトラクターのホームペイジからもトラクターの動画があるはずだ。
、走行時の前後のタイヤの動きがが説明なしに普通に映し出されている。
また、ユーチューブにかの社製の動画がアップされてる。
自分で調べて閲覧でもしな。 俺は偽情報なんて記載しない。
技術情報に関しては、めったにふれられない紹介を中心に記載している。
だから諸君の検索にヒットせず、嘘だ嘘だと騒ぐのだろう。
技術情報は嘘は書かない。 情報の質の違いを理解しないとな〜
カス情報に満足してはいけませんよ。
旋回時の感覚だが、あれ〜と感じる。
そう、ハイクリブームを運転した感覚だね。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:27:56.57
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:28:34.26
だから、お前はドイツだかオーストリアで乗ったことがあるのか?
無いんだろ?
それとも、その友人とやらの情報か?
だいたい、HPに動画があるはずだって・・、おまえ自身確認していないだろ。ボケ
くだらない事ばかり書き込んでいないで、その動画先でも貼って見せろよ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:44:39.91
情報の質・・・。
動画どころか、静止画像も貼れないクセに。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:07:14.34
偽情報ではありません、カンチガイ情報です。
「動画があるはずだ」・・・(推定)。
「タイヤの動きが説明なしに普通に映し出されている」・・・(断定)
確認していないのに断定できるって、すごい。
ユーチューブに動画がアップされている。
自分で調べろ。
めったに触れられない情報だから、お前たちの検索にはヒットしない。
情報の質の差だ。お前たちはカス情報でしか満足しない。
しかし、乗ったこともないし、友人からの情報でもない。
動画も静止画も勝手に調べろ。俺には見える。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:14:58.99
4WSに可能性があれば、ホンダももっと頑張って作っただろ。
少しは考えろよ。アホ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:37:32.11
LINDNERのホームページのLINTRACをクリックしvideoを選択し動画をみな。
説明はないが、トラクターが映し出されるからタイヤの動きを注視しな。
俺の情報が嘘かどうかすぐわかるだろうに。
なに、LINDNERホームペイジが分からないなら、世界の農業用トラクタメーカーの一覧wikipediaと検索をかけ
LINDNER選択クリックすれば、ホームページにつけるだろう。
あとは上記の手順で動画を見ることだ。
俺は、9月中旬に友人の農場で40分ぐらい市場しましたよ。
ちなみにオーストリアでしたが。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:41:23.99
市場でなく試乗だった、訂正
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:48:55.48
ホンダが作るだろう? 家庭菜園用が主なところがプロ用の中大型トラ作るだろうなんて
思考回路ダウン状態じゃないなか〜?
ホンダは車が似合うメーカーですよ。
どこからか家庭菜園用の農機供給でOKだと俺は思うのだが。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:02:00.24
>>38アドから、ホームマーククリックからも行けるだろう。
あとは手順通りに進めばOKだ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:17:45.44
俺の少年時代を過ごした地域に、アホという奴ほどアホなものと言う意味の伝えがある。
これは言い換えるなら、おごらず真摯な心が大事との戒めだろう。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:32:56.05
フェントに詳しいだとか、ドイツに友人がいるとか
東大だのロールスロイスだのほざいていたけど
ターボマチックの運転の仕方知らなかった嘘つき。
フェントだけに返答に困ってたw
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:20:05.20
>>57 おオツムは大丈夫か?
思想として、ホンダは4WSの先駆けだろ。
小型でも乗用トラクターを作っていたのに、何が問題があるんだ?
家庭菜園?普通の農業用トラクターだろ。
63 :
38:2013/11/05(火) 21:47:38.03
あ〜、そんなつもりじゃなかったんだが、餌やっちゃったみたいだな、すまん(´・ω・‘)
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:23:47.76
百姓には無意味なパーツ議論大好きなラサじい様。
相変わらずだな。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:45:42.25
アホクサ!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 06:17:51.06
LINTRACの開発コンセプトは、一般作業の小回りではないんだよな。
それは後で取り上げるとして・・、
ジジイの設定で、稲作や大規模一般畑作より、野菜などの小規模生産の知識がせいぜい。
それでいて、ホンダの農耕トラクターの知識が皆無って・・、明らかにおかしいだろ。
機械の専門家で開発経験もあり、それでトラクターの4WSを語る時、引用事例がハイクリブームだけ?・・・。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 06:57:07.23
酪農も知らずにトラクターの設計ができるのか?
新しいギャグかよwwwww
ジジイ→<;A;>ノシ<デドソデドソデソド
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:46:20.84
お前ら北陸様をバカにするな。
LINTRACは来年春から市場に出されるし、お披露目は今年の10月下旬のショーだぞ。
北陸様は先立つ9月に友人の農場で実車に試乗したんだから、特別なルートがあるに決まっているだろ。
・・・輸入機情報が、明らかにFARMER誌がネタ元である事を疑ってはいけない。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:53:48.22
>>66ホンダの技術はちろん理解している。
だが、乗用管理機仕様タイプとの位置付けであり、同程度の4ws乗用管理機としてハイクリブームを例に上げただけだ。
俺の農場でも、以前にイセキ乗用管理機ハイクリブームにロータリバイド機を付け大豆培土作業を一部おこなった経験があるのでな〜。
さて、斜面走行安定性を含めての総合走行だが、企業サイドは別として
管理上の小回り性能を現地ユーザーに高く評価されている。
いずれにしても、国内で大規模農家トラクターユーザーでもかのメーカーを知る者にほとんど会ったことはない。
諸君も初めて知ったのでは?
以前、ヨーロッパ等で広く知られている農業機械誌にも紹介されていた記憶もある。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:11:12.94
やっと核心部分に入ったようだ。
諸君の知識調査レベルをはかる絶好のチャンスだったのに・・・。
試乗したのは、、、、、でしたよ。
、、、、は正式には、、、、の@機種で、、、、を実用する@、、、だ。
、、、部分は諸君の御想像に任せるよ。
諸君たちの甘さには驚いた。
やっとマトモさんが出てきたようだが。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:12:57.51
>>70 ???
乗用管理機「仕様」??
管理専用機だと言っているのか?どう見ても乗用トラクターだろ。
ハイクリブームと同程度??
アホか?
大規模農家でも知らないって?
それはそうだろ、別に大型トラクターが得意なメーカーじゃなかったし、
特徴と言えばオーストリアの土地柄、傾斜地用に早くから四駆トラクターを作っていたのと、
Unitracの前身の傾斜専用作業車の方が有名だったんだから。
傾斜地トラクターのパイオニアとは、言えるかもしれないが。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:17:34.09
4WSならホンダが古いし、以前からフェントにもあるし、メーカー名は分からないが他社にもあるんだよな。
なんで今年発表されたメーカーの事しか知らないんだ?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:19:51.20
>>71 アレ?得意のごまかしモードに突入したな。
そんなに試乗の話はまずかったのか?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:49:17.79
FAEMER誌が元ネタwwww
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:20:33.40
そう、今までのジジイの海外機情報を聞いていれば明らか。
しかしながら、ホンダの4WSトラクターの情報は出ていなかった。残念!
>>38でサイト出た時点で、ちょっと覗いて動画みて4ws見つける。
それから、さも知ってるように語りだし、試乗など後付けの物語作成は非常に簡単。
証拠がないんだし、好きなように語れるだろ。
この手口ならどんな商品にも使えるが、当然具体的な説明が出来ない。
現に詳しい説明が一つもないよな、ラサちゃんよ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:17:42.02
ラサ爺さんよwwwお友(ホモ)達の革命烈士が
隔離病棟で待ってるぞwww
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:33:46.62
ホンダの4WSタイプは乗用管理機は家庭菜園仕様であり、プロ用との位置付けでない。
さて、内外をとわず市場投入前に
実際の特定ユーザーサイドでの耐久等のヒアリングのため、市場投入製品の試験使用を
行うことの情報の知識に触れてない様だね。
傾斜地対応は先の記載通りだが、傾斜地での4wsは重心移動が安定し
車体傾斜走行対応が安定容易であるからだ。
、車体重量・車幅比に注目すべきだ。
加えて、諸君はかのメーカーが4wsタイプが得意だなんて今まで知らなかっただろう。
いや、かのメーカー名すら聞いたことすらないのでは?
オーストリアもドイツ語圏・EU加盟国であり、ドイツ製の導入が非常に多い。
フェントの所有農場がダントツかも?
>>77 想像力豊かですな〜。 忘れたのか、動画なんてないなんて騒いでいた奴は・・・
ユーチュウブ動画でも、狭い道路横で素早い回転走行後に道に出る動画見たかい。
あれは新型か? 前のタイプかい?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:41:28.42
>>79の続き
あれが新型か? 前のタイプかい? それとも新型の発売前のテストトラクターかい?
皆さんのご所見を。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:06:32.31
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:16:01.77
>>79 みっともない言い訳だな・
お前が勝手に家庭菜園用と位置づけて逃げようとしたとして、じゃあ、
>乗用管理機仕様タイプとの位置付けであり、同程度の4ws乗用管理機としてハイクリブームを例に上げただけだ。
このコメントとの整合を語ってもらおうか。
お前は家庭菜園用とハイクリブームを同等と扱ったのか?
また、ホンダマイティの機体は特定管理機とはかけ離れているのだが、どこをどうハイクリブームと重ね合わせたんだ?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:21:14.97
ホンダのプレスインフォメーション
1985年11月21日
畑から水田まで幅広い作業をこなすこのクラス初の新機構(4輪操舵十常時4輪駆動)を採用した乗用管理機(農業トラクター)ホンダ「マイティ11」を発売
本田技研工業(株)は、農業機械シリーズ初の乗用タイプとして畑の管理作業から、水田耕うん、代かき作業まで機敏にこなし、操作が容易で取り回しに優れた小型・軽量の本格的乗用タイプの管理機(農業トラクター)「マイティ11」6タイプを12月18日より発売する。
このホンダ「マイティ11」は、このクラス初の4輪操舵(4WS)(※1)十常時4輪駆動(フルタイム4WD)(※2)を採用し幅広い作業に優れた小回り性と抜群の機動力を発揮するものである。
>>79 動画があろうが無かろうがそんな事どうでもいいんだよ
それでお前の言ってる事が本当だとはならない
俺の言ってる事が想像じゃないなら証拠を示せ
示せないなら何をどう言おうがお前の妄想だけどね
さぁどうする?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:15:02.07
証拠?なんてどうでもよい。
2ちゃんねるは信ずるか否かは、自分自身で決めることだろう。
妄想? 自分の調査能力・情報知識・情報の質をさしおいて、妄想と騒いでいるなんて
ナンセンスなことだ。
さて、ホンダのプレインフォメーションだが、位置付けは乗用管理機であり
その対象農家は小規模経営であり、その馬力からみて乗用管理機は主菜園用で小面積水田利用も可能程度と考えるのが
妥当なことだろう。
市場導入機種の馬力仕様を見ればわかるだろう。
他メーカーの製品機種も含めて乗用管理機とあえてトラクターではあるが、差別化をはかっているのは
購入層をある程度絞っているからだ。
ハイクリブームも区分は乗用管理機だが、官民の汎用開発経過も鑑み・影響し
現在の名称が定着している。
管理機は乗用を含め売れ筋商品だからな〜。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:52:00.26
頭悪すぎる
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:42:57.63
証拠なんてなくていいなんてどこぞの
減反は終戦前に終わらせろとか言ったアホと
同じレベルの言い訳だなw
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:03:33.28
>>85 わかったわかったわかった。もうわかった。
だからもうわかったって。
もういいからもうわかったから。
お前の言いたい事も言ってる事もわかったから。
全部わかった。全部。すごいわかった。ものすごくわかった。
こんなにわかったの初めて。初めてわかりあえたな俺達。
だからわかってるわかってるそれもわかるよ。わかってるって。
わかりまくってる。ていうかわかってた。実を言うとわかってた。
始めっからわかってた。わかってた上でさらにわかったから。
二重にわかってるから。むしろわかりすぎてヤバイ。
全部わかるんだもん。わかっちゃうんだもん。
ほら、お前もわかってきただろ?それもわかるから。
こういう奴を確信犯って言うのか?
クボタのwebから108wが消えちゃった
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:43:02.30
やはり北陸のジジイは隔離病棟にもどるといいよ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:14:36.42
陸別エアフェント
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:21:28.19
>>85 オツムは大丈夫か?
小規模でも農家は農家で、家庭菜園とは全く意味が違う。
家庭菜園で水稲を作るのなら、本来手作業かティーラー程度で十分だろ。
それから得意な構造面に触れていないな。
ハイクリブームなど特定作業に特化した乗用監理機と、汎用作業前提の機体を単に4WSだと言うだけで同列に語った点はどうした?
コンセプトも機構も全く別物だろ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:45:57.29
>>79 >傾斜地対応は先の記載通りだが、傾斜地での4wsは重心移動が安定し
>車体傾斜走行対応が安定容易であるからだ。
>、車体重量・車幅比に注目すべきだ。
さて、重心とはなんだろう?
例えばトラクターローダーや、ホイールローダーのブーム(アーム)を高く上げると、機体の重心は高くなり転倒しやすくなる。
中折れのホイールローダーは、傾斜地で初心者が乗ることで店頭事故を起こしやすい。
これはブームを下げていても起きていて、原因はステアリングを切ることでホイールベースが短くなる事にある。
ホイールベースが前後で等長に縮むなら、前後関係でみれば重心点は同じはずだが、実は屈曲により外側に重心が異動することによるもの。
さて、トラクターなどの固定されたホイールベースの機体はどうだろう。
ステアリングを切っても、傾斜角分の重心のズレガ有るだけで、重心点は絶えず一定で店頭要因とはならない。
これがホイールローダーとの明確な違い。
Lintracもリアタイヤがステアするだけでは、ホイールベースは一定であり重心移動は起きない事が分かる。
また、走行作業で遠心力(実際は乾勢力)が働く事で作用する力点は、後輪をステアする事で曲がろうとする方向と逆に外側に働く。
この点を見れば固定車輪より不利だと言える。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:52:52.10
では、何故Lintracは傾斜地用途で開発されたのか?
傾斜地作業の経験者なら直ぐに分かる事だが、傾斜下手に向かってターンする際、期待はどうしてもより外側に膨らんでしまい曲げれない。
そこで、後輪をステアさせる事で回頭性を上げることが出来る。つまり、回り込みが楽になる。
この効果は絶大で、直送作業機は当然だが、牽引作業機の場合、曲がろうとしているトラクターのリアタイヤを下手に押しやる力が加わるのを逃がす事になる。
つまり、4WSは重心移動の安定性ではなく、作業案転生を向上するものである。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:29:15.22
先の4ws斜面重心移動安定走行の優位性を記載したが、その反論を記載しているが
俺は、それに関する二つの重要事項を故意に抜いていることを考察すべきだ。
教科書的な理論記載は、いろんな要素を考慮しないものだ。
その場合は記載の通りになるが、斜面での安定性は4WSタイプ走行が確実に安定性を保つものだ。
その故意に抜いた要素を考慮しないならそれはそれは抜け落ちた理論に過ぎない。
学ある諸君は、それに触れないことに疑問を持つはずだろう。
それは何か? 記載をおこなわないが諸君対する宿題だ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:51:52.92
説明書丸写しのオマエに学があるように見えないが
日本語も不自由だし
そうだ、来年1月に南ドイツに出張すんだけど、なんか適当なネタ有るかな?
うちの会社、部品メーカーとしておりフェントやNHとも付き合いあるから、
色々聞けると思うけど。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:56:36.64
日本で需要のないトラクターの話しかしないバカチョン
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:03:32.53
俺は、説明書丸写し仕様で記載しない。
いつも言ってるだろう。
実際の斜面走行を経験したなら、4wsタイプのほうが確実に安定走行が可能だ。
先の記載で重要事項を故意に抜いて記載している。
俺の記載の反論こそ、どこかの説明書的であり実際の諸条件を無視した理論に過ぎない。
故意にぬいたことこそ重要なことだ。それが宿題ですよ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:05:07.57
南ドイツに出張なら、直接聞くことだ。
俺の宿題がすぐわかるだろう。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:27:47.28
何故フェントが南ドイツ域を含め、需要が高いのか聞くことだ。
また、部品メーカーとしてなら、部品製造過程の精度・信頼度でフェント部品が
高い評価を得るか聞いてみるべきだ。
それを聞けば、部品メーカー従業員としての姿勢が少しは変わるだろう。
答えはわかってるが記載をおこなわないから、ぜひ質問を行うことだ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:09:55.68
バカって、加重移動を重心移動だと思っているんだな。
かなり致命的。
悔しかったら、重心がどう移動するのか説明して見せればいいのに。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:27:10.87
答えはわかっているが記載はおこなわない
→【正解】じつはボクちん何も知りません
それって烈士以下じゃんwwwwwwww
あいつも何も知らんまま馬鹿言って恥かくけどw
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:03:02.72
後出し取り繕い、潔さの欠片もねーなwww
加賀前田の殿様にうんたらかんたらwww
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:35:15.38
荷(加)重移動で通るわけがない。
それは、加算される要件か? 致命的なのは誰だい?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:52:05.04
小学生でもわかる加算要件を理解できないなんて?だ。
後出しジャンケン仕様を批判する前に、自分の理論脆弱性を嘆くべきだろう。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:00:20.25
>>107 だから、
重心移動だと言うのなら、それを説明しろよ。
4WSトラクターと一般トラクターの、重心移動の違いを説明しろよ。
ついでに、加重移動ではなく重心だと言う説明もな。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:25:32.04
物体の重心とは何だろう。
例えばサイロのような立方体の重心点は、均一な材料で出来ていれば、立方体の中心にある。
これを傾けると、その傾斜角に応じて傾斜の下手に移動する。
このサイコロを移動させてみよう。
移動中は慣性力が働くし、加減速によってそれは変化もする。
では、重心点は動くのか? 答えは「否」。
重心点に慣性力は影響しない。
では、車両が発進など加速しようとする時、リアタイヤに力がかかるのは何故だろう?
当然ながら重心点は変わらない、これは加重移動が起きるから。
物理学どころか、こんな理科の知識も無い者が理論構築も無く、能書きだけで他人を否定したつもりになる事がおかしい。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:29:21.38
禿げ散らかした童貞ジジイはいちいち嘘書かなきゃ、誰にも相手してもらえないゴミなんだお
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:18:19.57
バカジジイ、まーだ調べているのか?さっさとやれよ。
重心移動と過重移動の違いだぞ。
それから、勝手な解釈の家庭菜園機を同一視して、ハイクリブームで説明した件もまだだぞ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:19:06.88
ジジイに構うやつなんなの?放っておけよ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:24:22.53
不思議なきさいだね〜。
俺が先の記載で、言っていること理解されていないことだ。
斜面走行時の走行安定性・重心移動のキーワードを注視していない。
一般的に言って、斜面及び凸凹地の条件下での車両走行の場合、車両接地面における
重心位置の移動を招くものだ。
それによる車輪接地荷重不均衡等をもたらすものだ。
ポイントは、走行車両接地面における重心位置の移動だ。
これこそが車体の安定性をかく主たる原因要件だ。
だからこそ4ws車両の優位性がでるものだ。
車両接地面における重心位置移動がないなんて?だろうに。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:54:06.37
ほらほら、自分でバカを晒してどうするんだ?
重心については、先に説明してやっただろ?
車輪の接地面に重心がある分けないだろ。
過重移動と書いてやったのに調べなかったのか?
サイコロに均等に4個タイヤをつけたとしよう。
仮に静止状態で平坦な所にあれば、重量は重心点から4輪に均等に分散される。これが静止状態の過重。
これを走行させると、進行方向に慣性力が働き、反対側に反力が生まれる。
勿論、重量に対する反力もある。
一定速度で走っていれば、重量はおよそ均等に4輪に過重となってかかっているが、発進・加速時は静止状態を続けようとする慣性力の方が大きいから、その力と重心点の和が力のベクトルとし斜め前方上向きに発生する。
結果、フロントが浮き尻が沈む。
静止状態で4輪均等の過重が発進時にリアに移る。これが過重移動。
でもね、残念ながら重心点は慣性力に影響されないから、重心点は移動しない。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:59:03.72
それから、傾斜地の場合だが・・。
これも基本的には同じ考え方になる。
先に書いたように、重心点は傾斜地分斜め下にずれる事になり、過重分散は傾斜下手のタイヤに余計にかかる事になり、当然上手側のタイヤの過重は減る。
ホイールローダーはステアすると屈曲するので、更に傾斜下手に過重が移動する。
しかし、トラクターは屈曲もしないし、4WSでもタイヤの接地点は変わらないから、静止時の過重分散以上の変化は無い。
簡単だろ?・・ 普通の人にとっては・・・。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:32:07.82
力学の基礎すら知らないのにトラクターの設計
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:40:11.50
そして完成したのがデ○ンってオチと・・・
やっぱり隔離病棟に戻ったほうがいいよ、ジジイ。
お友達の◯っ◯が待ってるよ。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:15:08.85
諸君の一部の力学理論指摘事項は、鼻っからわかっていて記載しているよ。
だがだ、何か諸君は俺の記載のポイントで故意に抜けてることを感じないのかい。
後出しジャンケン仕様でなく、故意に抜かしている点に気付くことだ。
先に101における記載…実際の諸条件・加算要件に何故注目しないのだい。
トラクターを考える場合の想定は、作業してナンボを忘れている。
言い換えるなら、故意に抜かして傾斜地安定走行・走行時重心位置移動、その後の荷重移動に対する俺の扱いを
考慮しないのかい。
俺が言ってるのは、かのトラクターの作業上の傾斜地走行安定性・重心位置移動を取り上げてることがなぜ理解できないの。
さて、それにヒントを与える農研機構による傾斜地トラクター重心位置制御による作業安定化の研究・開発があったはずだ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:17:11.73
かのトラクターでなくトラクターに訂正
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:58:51.24
歳のせいか演歌を聞くことが大好きだ。
彼女が流恋草を上越新幹線終着駅近辺の飲み屋さんで
うたってから、この演歌が気に入り時々聞いている。
経営の悩み事やその他もろもろを忘れることが出来るでな〜。
諸君達は、既婚者・独身かは知る由もないが、彼女すらいないことはないだろうな〜
たまには、彼女に自慢のトラクターでも披露することだ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:10:18.00
力学や、物理や、工学。
さぞや素晴らしい農産物を
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:29:30.28
>>120 なに、いつまでも誤魔化しているんだ?
4WSによる重心移動は無いのだから、お前の意見は根本から意味が無い。
悔しかったら、4WSでの重心移動を説明してみろ。アホ
ついでに、「車両接地面における重心位置移動がないなんて・・」
接地面に重心がある理由もな。バカチン
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:05:17.69
>>124 誤魔化している?君はばかだな〜
先に上げた農研機構の傾斜地における重心位置制御の・研究・実用モデルトラクターの試作機を
作り上げたんだい。
君の硬直した理論運用では、先のヒントの重心位置制御なんて無意味・無駄・税金の無駄使いであり
研究をも否定することになるが。
さすれば何故、農研機構が斜面におけるトラクター重心位置制御研究を行い、実用機構の開発を急いだのだ。
バカなのはだれなんだ。
傾斜地における車両接地面の重心位置移動の意味すら分かっていない様だね。
もう一度、君の力学の要件条件を検証しな。先に俺も基本理論は十分に把握していると記載しているが。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:08:35.84
百姓には、たいした意味の無い豆知識無駄知識。
間違いか正解かどうでも良いこと。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:25:41.01
ラサじいは、なんで必死に技術論争を、仕掛けるんだろうな。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:27:46.18
>>126 革命烈士みたいなことを言うんだなwww
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:29:50.49
新潟県の稲作百姓なら百姓らしく、米や転作大豆の耕作や販売に専念すれば良いのに。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:16:32.75
>>125 ああ、そう?
それならその研究モデルでは、重心が接地面にあったのか?
その研究は知らないが、重心の位置を帰る事は出来るぞ。
可動ウエイトを積んで傾斜側に移動させれば可能だな。
銃身もずらせられるし、当然タイヤの接地過重も変わる。
それがどうしたんだ?
だからといって、そのような付加装置が無い4WSトラクターの重心が移動する事にはならないだろ。
自称によると基礎理論を把握しているそうだが、その理論の切片すら書き込めないで、一体何の証明になるんだ?
お前お得意の、大企業家、大学での研究者、海外機械メーカーに友人・・・、それらと同じく勝手な自称だろ。
さっさと、4WSがどうやって重心移動できるのか、接地面に重心がある証明、ホンダマイティとハイクリブームを同等とした点、
いつまでも誤魔化さないで、さっさと説明しろよ。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:24:30.11
ああ、せっかくだから覚えておくといいよ。
完全に均質な球体がある。
この球体の重心はどこだか分かるか? 小学生でも分かるよな。球体の中心だ。
重心とは、その物体を一転で吊り上げ、完全にバランスをとる事が出来る一点だからな。
それでは、その球体を地面においてみよう。
どこに重心がある?やはり球体の中心だな。
転がしてみよう。重心は移動するかな? しないよな、やはり重心は中心のまま。
簡単な事だよな。 普通の人には。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:12:57.02
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 06:38:01.81
かのトラクターの開発コンセプトを全く理解していない様だ。
先に議論対象の力学的要素は十分に理解し記載していると言っている。小学生だってわかる。
個々の重心位置移動は変化はないが、だが変化はあると記載するのは
要因要素要件は何かをふれていない点だからだ。
素でのトラクターは、移動における変化はない。
だが、トラクターが問われるのはいろんな使用条件下の安全性だ。
言い換えるなら、重心位置移動がある条件下の使用が前提でありその場合の
対応する・回避対応できる技術として4wsタイプを出している点だ。
だからこそ作業斜面移動中での重心移動に安全に対応できる・移行できるということだ。
鼻っから理論理解があるからこそ、農研機構は斜面重心移動制御を打ち出している。
まだわからないなら、使用条件にはいろんなものが装着され、それの上下左右に移動負荷も
もかかる。それによる連続的重心点移動対応が出来うるのが、先の技術でもある。
もちろん、車体重心位置が低いという基本も含まれる。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 06:56:46.66
対応する・回避対応できる技術ーーー限界はあるが対応・回避…に訂正。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:08:18.76
今までの4WSや重心の話と農研機構の重心位置制御って全く関係なくね?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:15:29.62
>>135 逆です。 非常に関連性が非常に高い。
理論を踏まえての応用対応こそが重要なこと。
車を運転していて、慣性や重心を考えて普通は運転しない。
俺だってそんなことは思わない。
たまにはどう車を利用するかだろう。 その車の部分をトラクターにかえて
安全に作業機を付けて安全に傾斜地でランダムに変化する状況を調整しつつ
トラクタ利用作業を進めるかだろう。
その応用部分こそ大事なこと。
諸君たちも説明するまでもなく、基礎理論は充分に理解しているだろうに。
そんな基礎理論なんて、鼻っから説明なんか求めてはいない。
そこをわかっていないのが?なんだよ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 08:37:37.46
日本語があやしくなってきたな、ラサ自慰。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:10:57.02
>>133 だから、意味無くくだらない長文で誤魔化すな。
問われているのは、4WSだとどう重心移動が起きるのか、またはそれを抑制できるのかだぞ。
それから接地面に重心があると言っておきながら、車体重心位置が低いって、何を語りたいんだ?
接地面に重心があるのなら、それ以上下げようが無いだろ。
農研機構での重心移動制御が、使用条件でいろいろなものが装着されるとあるが、
それと同等の成果を、4WSで実現できる説明をしろよ。
簡単な事だろ、4WSでどのように重心移動やその抑制が起きるか書けばいいだけだ。
それから確認しておくが、メーカーHPには、4WSが傾斜地に対応する技術とはされているが、重心移動の技術だとは書かれていない、どこで確認したんだ?
車の運転で、慣性や重心を考えないのか?
コーナーリングだって、制動だって、皆それを感覚的に考慮しているだろ。
特に寒冷地帯なら、絶対に認識していなければならない事だし、不正路なら自然とトランクションを考慮して運転するだろ。
勝手に自分に基礎知識があり、反論の基礎知識に疑問符を付けているが、
少なくとも俺は、基礎知識も含めた具体的な説明を付けているが、お前の書き込みには一切無い。
あるのは勝手な断定だけだ。
だからその断定の根拠を挙げろと言っている。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:23:12.87
おまえらジジイ大好きだな
もうダメだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:29:29.46
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:41:59.15
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:29:39.82
二人はいつまでも並行だよ
理屈と応用で張り合ってるもん。
いい加減やめろよ
二尺オヤジと北陸馬鹿のジジィ対決
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:47:01.87
お漏らし外野はもっと馬鹿
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:10:58.55
>>143 どこが応用になっているのか言えるのか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:25:18.07
>>143 ジジイのは基礎理論も無い
後付の勝手な決め付け理論の応用だろ
アレを応用だなんて言うとますますつけ上がるぞ
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:08:57.06
違う 違う 違う 能ある鷹は爪を隠すって!
ジジイは切れ者だぞ 後でしらべるとほんまもんや
俺に4WSは必要ない。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:40:07.31
ジジイ擁護が涌いてるが、烈士か?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:08:39.32
>>136 頭 の 悪 さ が 溢 れ 出 る 文 章 で す ねwww
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:14:59.81
日本で必要も無い海外4wsトラクターを誇るバカ
>>149 へー、そうなんだ・・。
じゃあ、実際にどんな発言が正しかったのか、例を上げてくれよ。
簡単だろ?
出せないなら、「ジジイは痴れ者」で、お前は「成りすまし」認定でいいな。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:48:11.70
重心がどうたら、よく解らんが・・・
田んぼ2町程耕してきた。
マッセイファーガソン6270の
馬力と新車価格わかる人いたら教えてください
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:50:31.72
このスレに専業農家の親父なんて、いないよな。
いるわきゃ無いよな。
機械工学も、物理も、重心も、慣性も、興味無いけど、
専業米百姓してます。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:14:46.62
80馬力の車体に100馬力のエンジン載せたデ○ソがオータムフェアにやってきた
ガチで無視されてた。
>>156 新車価格って・・、当時の価格が必要なのか?
大体の売価は、多分 850〜900万位じゃなかったかな?
俺が6260をH11年に買った時、ローダーやOP抜きで車体で800万切っていた。
ターボが付いて、一般的には1サイズタイヤが大きくなるから。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:22:51.15
ネカマやってた変態耄碌爺はまだこんなことやってるのか。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:37:14.08
ジジイも劣氏も大して変わらんなw
経歴詐称は日常茶飯事、誇大妄想、うそばっかり。
おまけにネカマに走って自分に欲情(藁
ウム、
成りすまし擁護登場に続き、話題換えに至ったか・・。
定例の逃げパターンだな。
定例と言えば・・、明日は休日定例の役員会だったな。
全国から参集すると言う・・。
過重って大事だと思うがな。
ぬかるまでも無い所で、空のダンプがスリップして発進できなかったらどうする?
荷台上げるよな。
上げれば重心がより後方へ移るから、駆動後輪に荷重がかかってスリップしづらくなる。
プラウ耕ではウエイトを付け、過重を増した方が牽引力は発揮される。
ローダー付なら、その重量も生かせる。
2駆ならローダーを上げ後輪荷重を増す。(弊害もあるけど・・)
でも4駆なら、前輪にも過重を分散してかけた方が駆動力を生かせる。
4駆でローダーを高々と上げて引いている人がいるけど、これはもったいない使い方。
それからローダーを上げるほど、重心は高くなってトラクターは左右にローリングしやすくなる。
ローリングすると、起こし溝が一定しない原因にもなる。
荷重が過重
果汁じゃなくてよかった♪
プラウのセッティングもさ・・、
力学で考えるといいんだよ。
今のプラウは昔と違って、セッティングしやすいよな。
昔は大変だった、どこかを調整すると他所も調整が必要になって、調整しているだけで畑一枚かかるくらい。
で、今のプラウは楽なのはいいんだけれど、説明されていない事も有る。
トップリンクの角度もセッティングだと知っている人いるかな?
4駆の場合、規定の耕深に達している状態で、トップリンクの延長線がフロントホイールの中心にぶつかるように調整するものなんだよ。
これによりフロントセンターとプラウのマスト、それにロワーリンクピンの3点を結ぶ三角形が出来上がる。
プラウにかかる負荷が直線的に車軸につながり、ドラフトでのロワーリンクの上下の作用もフロントホイールのセンターを軸に行われる。
抵抗がかかりドラフトが効いた時、プラウは持ち上げられ、トラクターのフロントには上向きに力がかかる。
でもトップリンクからは、逆の力がその延長のフロントセンターにもたらされる。
2駆の場合も基本は同じだけれど、フロントに駆動力が無く、後輪の駆動力をそぐ事になるので、
間をと取って、前後輪の中心にトップリンクの延長線が交わるようにセッティングする。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:21:28.44
>今のプラウは昔と違って、セッティングしやすいよな。
>昔は大変だった、どこかを調整すると他所も調整が必要になって、調整しているだけで畑一枚かかるくらい。
昔?(´・ω・`) 知らんがな
耕深に水平に調整してレーザー当てたら、なんも考えなくていいやん?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:37:20.63
どこかから借りてきた様な、どこかで読んだような記憶があるな〜
俺は理屈より、現場の最前線で叩き上げた筋金入りを好む。
油圧トップリンクをいつも使っている。
培土作業の微調整やロータリー作業時の調整にいつも使っている.
>>169における3角形等ができる様な調整・角度維持は有用なものだ。
だが、外部激逆負荷抵抗があった場合には、逃げがあっても最大のダメージもあり得ることがぬけ落ちている。
だから、調整は最大効果値より若干ずらすセッティングが重要かと。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:38:25.27
↑また他所のスレから泣きながら逃げ込んできたのかw
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:48:03.72
>>169 実際比較したの?どれだけ差がある?
フロントタイヤ中心に向けた所で支点にも力点にも作用点にもならないし、
少し上下しただけで三角形じゃ無くなるじゃん
極端に言えば止まってる時にしか三角形にならない
深耕の変化無くしたいならなるべく水平が良いと思う
>>171 相変わらずバカだな。
外部激逆負荷抵抗って、勝手に造語作って説明できるのか?
プラウ上げないでバックでもするのか?
ボトムプラウで負荷と言えば、深く刺さったり、土が固い、石礫などに当たる負荷しかないが、それは逆でもなんでも無い正常の負荷。
そのためにドラフトがあり、左右への振れに余裕を持たせているんだぞ。
それから、油圧トップリンクで何がどうなる?
逆負荷を説明して見せろよ。アホ
>>174 実際の比較?
ボトムプラウのセッティングの基本だぞ。
建築のトラス構造と同じ理屈なんだろ。
力のベクトルが交わるから、力点にも作用点にもなる。
水平時を保つ事が、一番安定して作用して問題ないだろ。
耕深を一定にしなければならないのだから、水平以下になるわけないだろ?
大丈夫か?
ドラフトは抵抗を逃がすために行われる挙動だから、その場面では牽引力よりそちらを優先させている。
ただ、ドラフトで上がる際、その反力をトップリンクを通じてフロントに伝える事に意味がある。
水平のセッティングって、平行リンク的なイメージか?
それこそ止まっている時にしか意味が無いぞ、力の伝達が途切れている。
それに負荷が無くなって下がる時、刺さり込みが悪いから、一度あがると設定された深さに戻りづらいと思わないのか?
油圧トップリンクなんて初耳で調べてみたらトップリンクのボールエンドタイプ見つけた!
ロアリンクと同じ感覚で使えるのかな?
>>176 使えるよ。取り付けは結構楽。減って来たときの買い替えが怖いけど。
フックのロアリンクなんて20万くらいするんだったかな。交換溶接部品で。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:36:25.40
>>171 聞き忘れたが、
トップリンクが油圧だからと言って、その延長線を前輪に合わそうが水平にしようが、ピン位置を変えない限り角度は変わらないだろ。
何が言いたいんだ?
>>174 上で書いたように、プラウを上げたとき三角形は壊れるが、それはロワーリンクの部分だけだよな。
ドラフトが効くと言う事は、一種の退避行動だから、それに合わせる事には意味を感じないな。
あくまで設定した耕起深度を保ち安定させて起す事が基本だろ。
牽引が楽な条件なら、ドラフトのセンシングを鈍くするし、電子制御以前のトラクターならドラフトをポジション側にミックスさせたり、その機能が無くても外部油圧の流量を絞ったり・・。
なにも、ドラフトで敏感に上下させる事が正しい訳ではない。
あくまで無理がかかった時や、牽引力が発揮できない時にスリップを回避させる機能なんだから。
>>176 油圧でなくても、ボールエンドのトップリンクはあるよ。
エンドだけでも売っているかれ、ネジが合えば今のトップリンクの先を交換して使えばいい。
フックタイプのロワーリンクのエンドもトップリンクエンドも、ビックリする位減らない。
磨耗よりサビの方が問題だから、心配ならグリースのスプレーでも、ちょっと吹いておいてやればいと思う。
ふと思ってけど・・、ロワーリンクがフックタイプなら、標準的にトップリンクも同タイプになっていると思ったけど?
というか・・、油圧のトップリンクが活躍する場面なんて滅多に無いだろ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:17:35.06
今日は役員会ですね
不思議だ〜 外部激逆負荷が造語だと思ってるの?
別にプラウでなくとも、圃場作業での急激逆負荷の意だ。ドイツの某農機開発セクションでだが。
今では、別の言い方をおこなうが・・・。
くらったダメージをどこで弱めるかを別のセクションでやってたぞ。
自分が知らないことをアホとはな〜、わがままアホガキのようだな〜。
さて、調整の件だが、使う前に大まかな調整で一般的には問題ない。
圃場では状況により変わるが、極端じゃない。
油圧トップは水田転作圃場逆転タイプのロータリーカルチ及び播種作業で微調整で用いている。
結構活躍するぞ。
当社ではすべてのトラクターに取り付けてる。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:32:14.63
他人の書いたものは、ちゃんと読んだらどうだ?毎日アホだな。
自分の書いたものも忘れるから、仕方も無いのだろうが・・・。
ドイツだろうが、開発機関だろうが関係ない。
一般的ではない、ローカルな隠語なんか引っ張り出す方がどうかしているだろ。
「都会部」と同じ過か? 業界での一般用語なら証明してみろ。
「外部激逆負荷」を説明して見せろと言っているんだ。
プラウの場面だけでいいぞ。
どんな状態でどのように「外部激逆負荷」とやらが発生して、それに対しどう対応するんだ?
農内部激逆噴射バカ、役員会はどうした?
脳内部だった。
>>175 そのセッティングって昔から言われてる事でプラウの説明書にも書いてあるし、今更偉そうに講釈垂れられてもね。
だけど俺はそれをやる意味が感じないから実際どうって聞いてんの。
泥炭、粘土やトラクター、プラウも色々使って平な面なら水平が良いと感じてる。
ロアは説明書の規定でね。
理屈は理屈。いくら理屈こねたってそれがベストとは限らない。
最初の刺さり悪い?アクスル機構知ってるか?
土質によっては三角形でも刺さらないけどな。
トラクターによっては延長線がホイールにギリギリしか掛からないのもあるしね。
上げた時だけじゃなく下がればまた変わるし、起伏のある畑なら逆に立てる。
基本は基本であってそれが全てではない。
何でも理屈通りにいけば農業自体苦労しねーわ。
説明しようがしまいが君には関係ないことだ。
一番の簡単な例。
圃場内の土の中の石に当たった時のブレーキ的負荷など。
こんな簡単なことも知らないガキか?
別にバックによる負荷でない。
その対策こそが重要な課題。
トラクターではそれを抜く機構があるが、それもある範囲内。
製品強度に非常に影響する。
あるいはそれに対するダメージ回避
それがないならトラクターPTO軸なんか…。
ちなみにおれの畔ぬり機にも安全ピンが入っている。
ドイツの山岳地帯の圃場なんてすごいぞ。半端じゃない。
どいt
ドイツとかどうでもいいんだわ。あっちで農家しないから。
日本での話をしてくれよ。
理屈はわかっていても、それですべてが解決しない。
諸君も理論理屈はわかっているが、あえて反対のことを言ってる者もいるはずだ。
それをわかんない奴こそ・・・だろう。
大人は、知ってても知らないフリをして、相手に出させることも手段の一つ。
そこんトコを分かっているかいないかこそ、ガキか大人かの差だろうな〜
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:10:48.22
不思議な頭なのはジジイの頭だと思うよ
そう、常識にとらわれないことが大事ですよ。
オランダVALTOAのバットマン・タンブラートラなんか見て
常識とは何かを考えてみたらどうなんだ。
また、トラクター旋回時に前輪を浮かせて素早く行う装置装着大型トラがあるだろう。
たぶん動画のアップも以前からあるはずだ。
常識を打ち破ってこそ新しい創造ができ、新技術が出るものだ。
>>184 「ファーガソンシステム」って知っているか?
もう80年も前に開発された、現在の3点リンクと調節機能の基礎がこれ。
明らかに素人の書き込みだな。
プラウの説明書を読んでも、全く理解できていないじゃないか。
耕起中にドラフトが効き、上がったプラウが下がる時、トップリンクが水平なら刺さり込みが悪いだろ。
よく読み返すんだな。
だれも三角形で刺さりが良いとは言っていないぞ。
三角形を描くのは、耕起中の牽引力と安定性のため。
プラウを下げ、設定した耕深で合わせるのに、何故それ以下に下げた状況を考えるんだ?
オツムは大丈夫か?
>>185 説明できないから、言い訳か?みっともないな。
お前は人の書き込みをよく読めよ。アホ
先に書いてあるだろ。
「ボトムプラウで負荷と言えば、深く刺さったり、土が固い、石礫などに当たる負荷しかないが、それは逆でもなんでも無い正常の負荷。 」
ボトムに進行方向前方から負荷がかかる状況で、どこが逆負荷なんだ?キチガイ
またその回避として、振れ止めに余裕を持たせドラフトも効かす。
それとも、三角形を描かないセッティングなら、効果的に負荷を逃がせるのか?
説明して見せろよ。クズ
理論を取り違えて思い込んでいる、まさにバカの曲解だな。
ボトムプラウの基礎理論に、常識外の新技術?
それは3点リンクとドラフト以外の耕起装置が出来たら言えることであって、
ファーガソンシステム上で開発された今のボトムプラウに関して論じる事ではないよな。
それこそ、常識有る人間の行動ではない。
さすが人外と言われる朝鮮人だけの事はあるな。
>>190 外野だが、どこか?だぞ。
どこか脆弱な問題があるんじゃないの?
三角形で耕起中の牽引力・安定性?それって副次的事項でないの?
そんなんでできるの? むしろ別の意味があるんじゃ?
まったく違う分野だが、園芸ハウスでトラスト構造・強風・積雪荷重対策で
三角構造で強度を高めるが・・・・・。
それってトラクターでも3点リンクも機能・強度を兼ね備えるものなんだけどな〜
俺ってオツムは・・・だけど?なんですが。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:57:20.90
↑なりすまし(=外野) もとを正せば ラサのジジイwww
安価に改行しないあたりあんた、烈士だねwww爺さんw
オカマ烈士と間違えるなよ。 俺は烈士で断じてない。
俺は烈士を好まない。ラサは良いが烈士だけは。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:11:28.82
今日は役員会議
デドンの販売不振について会長から意見があるそうです
桃子ちゃんとアナルセックスしたーい@
北陸の肛門舐めてーアナル
@
>>190の追加事項
三角構造と同じではないが三角仕様は変化に対応できる。
そうそう、数Vで3次元ベクトルを習ったか?
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:54:25.50
デドンじゃプラウ曳けないから話題にならなくてよかったなw
>>190 よく読めや。オツム大丈夫か?
マッセーとか話しそらすなよ。
お前はプラウやった事ないだろ。
土質やトラクターやプラウの組み合わせによっては三角形じゃダメなんだよ
三角形で全て上手く行けば苦労しねーって何回言わせるんだ。
理想論だけじゃ話にならねーよ馬鹿阿呆カス
3点リンクと言っても、トラクターフロントタイプの3点リンクもあるでな〜
言い換えるなら
ある条件・仕様によって意味を成すものだ。
ドラフト機構だって同じ、フロント仕様ではなんも意味がない。
ある条件下が不可欠で重要、こり固まった頭脳では・・・。
先のフロント前輪を持ち上げ、急旋回できる機構を備えたトラクターを目の前で見ていると
迫力があるぞ〜
3角形で上手くいく場合もあればそうでない場合もあるだろう。
さすれば、一方的な否定も問題があるだろう。
パーフェクトなんてないよ。
あえて言うなら、こちらの方が少し良かったの程度。
あまり興奮しなさんな。 大人げないよ、、が、外野で見ていて思うことだ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:34:10.74
最近の長い4連をホイールベース長いトラクターで三角云々やってたら
反転時に地面こすって反転できないだろ
>>202 マッセーって、何のことだ?
俺は「ファーガソンシステム」について触れたはずだけどな。
お前が三角形でうまく起せないからって、それが万人に当てはまると言うのか?
お笑いだな。
それはセッティングそのものが、根本的におかしいじゃないのか?
どのメーカのトラクターもボトムプラウも、ファーガソンシステムの3点リンクとドラフト機構で構築されたものは基本は同じ。
プラウで受けた負荷をフロント過重に置き換えるのが、ファーガソンシステム。
摩訶不思議な設定深度以下に下げる話はどうした?
耕起中にドラフトで上がった際の刺さり込みはどうした?
三角形の刺さりこみの話はどこへいった?
たったこれだけのやり取りで、これほど勝手に読み違えとカンチガイを繰り返しているのだから、普段から自分の所業にも疑問うを持つべきだな。
当然、プラウ耕の判断もな。
一応言っておくが、様々なトラクターやプラウ、重粘土から砂壌土、平坦から急傾斜。
どれも経験して、周りの農家からプラウ調整も相談されてやってきているから、無知な思い込みに批判される覚えは無い。
悔しかったら、ちゃんと「ファーガソンシステム」を理解してからにするんだな。
>>204 三角形が全てだ。理論も完璧。
それ以外は間違ってると言ってる阿呆にはお前何て言う?
自分の意見、考えが全てだって思ってるお前もコイツも同じ阿呆だ。
>>203 それは、言い逃れか?
随分と苦し紛れだな?
その筋であえて言うなら・・、お前は前装プラウだけで畑を起すのか?
普通は後ろにも付けるよな。前が特殊なら後ろは無視か?
随分と虫のいい理屈だな。
これまでの話に、無理やり前装プラウを捻じ込む、お前の神経がおかしいのは確かだな。
>>205 俺はスガノ20×3 ハロー付で問題ない。
トラクターもMFだから、ホイールベースは長い部類に入る。
おれの周りで4連は、18×4しかないが問題になっていない。
実際、4連を引くクラスは、馬力も大きいしタイヤもでかい。
問題は起きないと思うが?
リフトロッドが長すぎるんじゃないのか?
> 摩訶不思議な設定深度以下に下げる話はどうした?
> 耕起中にドラフトで上がった際の刺さり込みはどうした?
> 三角形の刺さりこみの話はどこへいった?
誰がそんな事言ってるの?
どんどん話おかしくなってるだろ
オツム大丈夫か?
終いには言っておくが、か。後付けでラサと同じ嘘の上塗りにならないといいな。
調整してるだけで畑一枚終わるような奴が偉そうに指導かよ。すげーな。尊敬するわ。
その調子でラサとツートップでこのスレ荒らしてくれや。
面倒だから、再度断っておくが・・。
今のトラクターやプラウは、ファーガソンシステムに沿って設計されている。
ゆえに基本は三角形を作る事。
それ以外の応用は人それぞれだろうが、基本があっての応用だろう。
三角を否定して水平が良いというのは、基本も理論も無い。
理屈があって設計構築されたシステムを全否定しているだけ。
実際に三角ならどのように駄目で、水平でこのように改善されたと言う中身も無い。
今のトラクターは牽引力があるから、プラウが合っていなくてもそれなりに起しているように見える。
プラウに余計な負荷がかかったまま使っていれば、それはその後にプラウの狂いに繋がる。
昔からプラウ耕の上手い下手は、低速でしっかり返せているかどうかで見極められてきた。
下手な奴はスピードを上げ、土を飛ばして表面だけきれいに見せようとする。
今のように、高馬力トラクターなら誤魔化すのは簡単。
だから俺が頼まれてプラウ調整するときにも、あえて2駆にして低速で調整する。
昔のスガノのカタログには、一連プラウをわざとにロープで牽引している姿を載せていた。
これがすべての基本。
ロープ牽引でも、真直ぐ水平に起せる事がプラウの基本設計。
多連プラウもその発展でしかない。
>少し上下しただけで三角形じゃ無くなるじゃん
>最初の刺さり悪い?アクスル機構知ってるか?土質によっては三角形でも刺さらないけどな。
>上げた時だけじゃなく下がればまた変わるし、起伏のある畑なら逆に立てる。
俺は誰の書き込みだ?
何度も、下がれば三角が変わると言っているな。
ドラフトで上がった後の刺さりこみの話に、スガノのアクスル機構とか・・。
ついでに、通常のトップリンク調整でも問題あるほどの起状なら、アクスルをフリーにするだろ?
書き忘れたな・・。
>調整してるだけで畑一枚終わるような奴が偉そうに指導かよ。すげーな。尊敬するわ。
レべリングハンドルやクロスシャフトで調整するプラウを使った事無いのか?
その手の経験者なら、当たり前の話だぞ。
いろんな設定でいろんなことを行うのが世の常だろう。
トラクターだって同じことだ。
肩の力をぬき、少しは悪いが仕事としてはベターとか或は
、、この方法でよいのかな〜と試すことも大事だぞ〜
それでこそ大人の対応だろうな〜
俺なんて、アホ・馬鹿の連続だぞ〜
だが、現実には・・・だぞう〜、分かっていても分からない或は分かっていても
分からないフリもあろう。
いろいろと耳を傾けることが現実的で大事じゃろう。
ファーガソンシステムもあろうが、基本は安定を保つバランス。
その延長の一つがファーガソンシステム・・いわゆるセンシング方式機構
或はロアリンクセンシングタイプ機構もあるだろう。
いろいろと調整し、よき仕事だよな〜
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:42:03.35
プラウ運転してる時トップリングがグラグラで
押されて重量が前輪に転移してる気がしないんだが、気のせいかな?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:47:36.67
ジジイ
もう、お前の出る幕は無いだろ。
でしゃばるなよ。
書けば書くほどボロが出るだけだろ。
せっかくだから、ボロを指摘しておいてやるか。
ファーガソンシステムはセンシング機構ではない。
センシングとは「測る」事だぞ。アホ
「外部激逆負荷」の言い訳はどうした?
諦めたのなら、黙ってロムっていろよ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:03:23.83
>>214 グラグラの意味がいまいち分からないけど。
あくまでプラウに過度な負荷がかかった時に、その力が前輪に転化されるので、負荷が少なくて起せているのなら理想的な状態なんじゃないか?
元々、ファーガソンシステムは、ロープや牽引などでプラウ引きしていた時代、深く刺さり過ぎたり石礫などに当たった時、
車両フロントが持ち上がり、転倒して死者がでたり、引ききれなくなったりした事から生まれた。
3点で本機と一体化させて、負荷が生じた時にその力がフロントを押さえる力として伝わるように設計されたもの。
2駆の時代を経て、4駆になるとその力はより一層に牽引力に生かせるようになった。
通常の抵抗が少なく負荷の低い状況なら、そんなに感じる事も無いよ。
感じるとすればドリフトが効く時かな。
217 :
214:2013/11/10(日) 16:36:15.91
>>216 枕で上がり下がりするとトラクターがグズズ・・・・ってなるときは
ドラフト効いてる感じがするわ。トップリングもガコガコしてる。
タイヤが陸に上がっても設定した深さを追いかけてグズズ・・・って下がってくれる
どうやって調整してるのか知らないけど便利な機能だね
>>215 不思議な記載だ。トラクター油圧システムで
ドラフトでトップリンクセンシング方式 約してセンシング方式がいわゆる
ファーガソンシステムですよ。 下記の方式お含めて以外にドラフトコントロールがあるの?
中型クラスぐらいまでが、感度がよいが大きくなるとな〜
で、ロアリングセンシングタイプなどはフェントなど大型機種で使われてますよ。
何を誤解しているの?
それが違うなら、専門的な議論でもしますか〜
あまり興奮するといけませんよ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:44:16.23
日本語がメチャクチャですぜ?4wsのモウロクオヤジかな?死ねばいいのに(笑)
油圧システムなんてハイドロが業界での技術用語で一般的。
ドラフトコントロールロールでは、センシングとロアリングセンシングが普通ですよ。
名称なんて長ったらしくトップリンク・・・言う奴は新人くらいですよ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:47:22.25
不思議な記載だ→ジジイの頭が奇妙奇天烈な構造になっているだけだよw
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:50:27.14
>>218 >その延長の一つがファーガソンシステム・・いわゆるセンシング方式機構 或はロアリンクセンシングタイプ機構もあるだろう。
あのな・・・、自分の日本語おかしいとの自覚は無いのか?
同情するほど、悲しく不自由な日本語だぞ。
ファーガソンシステムは、先ず3点リンクで本機とプラウを一体化した事が画期的だった。
そこに油圧の自動制御により、負荷がかかるとロワーリンクを上げる機構を盛り込んだ。
この2点が画期的で、80年もたつ今尚基本機構として使い続けられているシステム。
お前の書き込みは、ファーガソンシステムがセンシング方式だとしている。
しかも、ドラフトのトップリンクセンシングを「勝手」に訳して、「センシング方式。
稲作農家の方言なのか?
センシングとは測定機能であって、ファーガソンシステムにおいてもその機構のための一部の機能でしかない。
ドラフトコントロールを行う上で、その負荷を検知する機能がセンシングであって、ドラフト イコール センシングでもない。
古くは機械式トップリンクセンシング、その後JDが機械式ロワーリンクセンシングを搭載。
負荷がかかると、構造的には先ずロワーリンクに伝わり、その後トップリンクに作用するので、ロワーリンクセンシングの方が敏感に反応する。
その後は電子制御化が図られ、歪ゲージも安く性能の良い物が出回り、一気に歪ゲージタイプのセンシングが一般化。
輸入機は低馬力でもロワーリンクセンシングが一般的、国産は歪ゲージのトップリンクセンシングのようだ。コスト低減のためか?
先に触れたように、機構的にはロワーリンクセンシングの方が敏感に反応しタイムラグも短い。
ゆえに大型の方が感度が悪いと考えるのは誤り、感度は良くても制御で鈍らせていると思う。
多分、水田用途に機敏な制御が求められるからだと思う。
ロワーリンクセンシングにしないのも、歪ゲージが水につかる機械が多いからかもしれない。
人間の味覚・聴覚・視覚・触覚・痛覚・・・全てセンシング。
トラクターも、エンジン周りにもロワーリンクの高さ検知やスピード検知、エアコンの室温検知・・、全てセンサーによるセンシング。
ドラフトコントロール部のみをセンシング呼ばわりするのは、キチガイしかいないだろ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:55:41.66
バカの見本。
>油圧システムなんてハイドロが業界での技術用語で一般的。
ハイドロプレーニング現象、ハイドロタクト、ハイドロハイター・・・
なーにが業界だ?他のハイドロを説明してみろ。アホ
ドイツ語だかルクセンブルグ語が得意だって?
英語はチンプンカンプンか?だからセンシングも分からないんだな。
そういえば、ジェットエンジンターボはどうなった?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:22:06.01
そのへんにしとかないとあんたの頭もいかれちまうぜ?
なにしろ、ターボマチックを存在しない物にしようとしていたんだからな(笑)
皆さんどうかしたのか? ドラフトコントロール方式を言う場合に
トップリンク・・・・機構及びロワーリンクセンシング方式機構をさすが
それは方式の違いであって機構そのものを含んでの意味だ。
それを切り離しての意味でない。、油圧システムはハイドロが一般的で、システムを指す。
ただ、油圧システム上のいろんな問題に関しては・・・…現象や
油圧システムの方式の違いの場合は当然その方式名を使う。
先の場合は機構のトップリンクを通じての言い換えるなら、上部リンク力検出方式・後者は下部リンクによる引張力牽引き抵抗検出制御タイプの
機構を当然含む意味だ。また、一部だが、トラクター車軸トルクをある部分で検出する機構もある。
フォードの一部などだ。
いずれにしても方式機構を合わせポジションコントロール方式を構成する。
方式機構を分けていや違うなんて言うこと自体ナンセンスなことですよ。
>>225の続き こちらの方が、子供相手のようで心配になる。
そうそう、業界の研究部門や設計部門の技術者いないのか?
いたら、詳細に説明してやりな。
ガキで子供で教科書通りでないと、嘘だ違うと騒ぎ立てるでな〜
マジで業界用語が通じないからな〜
過給器システムの本来のエンジン使用以外があることを記載して嘘だと言われたことがあるが
ある超有名トラクター機構に採用されてるからな〜
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:03:23.08
>>225 うそも百階言えば・・か、さすが朝鮮脳
>その延長の一つがファーガソンシステム・・いわゆるセンシング方式機構
ファーガソンシステムをセンシング方式機構だといい、否定されるとドラフトはセンシング機構を含んだものだから、センシング方式機構で正しい。
そしていつの間にか、ドラフトコントロール方式を言う場合、センシング方式を含んでの意味。
バカだから、過去の言動は振り返られないんだな。僅か数時間前の過去なのに・・。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:09:27.85
>また、一部だが、トラクター車軸トルクをある部分で検出する機構もある。
フォードの一部などだ。
オイ!
まさかレーダー搭載によるスリップ検知の事を言っているんじゃないよな?
まさかな・・、スリップとトルクでは、カンチガイもごまかしようも。無いよな
それにフォードどころか、他にも各社採用していたんだものな。
まさかとは思うが、フォードのどの機種に採用されていた、どんな機構なのか説明しろよ。
それから、ポジションコントロールとドラフトコントロールは別物だよな。
まさか、そんな初歩の間違いなんかしないよな。ガキじゃあるまいし。
なんで唐突にポジションコントロールの話題になったんだ?
ドラフトコントロールはどこにいった???
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:17:01.52
きっと・・・レーダーセンサーをガン見して頭がおかしくなったんだよ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:29:42.54
レーダーの電磁波を受けて、脳内回路がセンシングしたんだな。
早く言い訳始まらないかな。
ちゃんと具体的な機種言ってくれるよね。
アホじゃないの、否定もなんも機構を構成する方式を説明しているのであって
方式と機構は一体であり分けることはナンセンスだ。
さて、先のお尋ねの件だが, FORDの road Monitorがそれだ。
こんなシステムも知らないのか? まったくポジションコントロールとは違う。
これは先の記載通りでトラクター車軸トルクをある場所…トラクター変速機OUT軸おいて
検出しておこなうドラフトコンだ。
変速機と差動歯車の間に検出するカップリングをおいて、トルクに応じて制御弁を操作して
三点を上下による耕深制御をするものだ。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:53:37.47
そんなにすごいシステムが、当時採用機種も少なく今日に至っては消滅しているはずなんだが・・、
理由知っている?
なぜ引用事例に上げたんだ?
レーダースリップの方が一般的で、採用事例も多いのに?不思議
諸君の早とちりや、、嘘呼ばわりは無知が原因なんだろう。
あまり公表されない技術だとウソになるからな〜
本当のことが嘘で、どうでもよいことが真実で重要と思ってるから
こちらがどうなってると言いたいくらいだ。
フォードのROAD MONITORを検索で理解したかい? NHに問い合わせて詳細を知ることだ。
これがドラフトコントロール機構の一つ。
いまからラーメンタイムだ。 邪魔しないでな。
俺への質問なら、それは機械的検出だからだ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:24:03.49
いや、
あまりに古めかしい、普及しなかったシステムだったから、どうして引用したのか不思議。
検出だけじゃなく制御も機械式だから、電子制御が出ると直ぐに消滅した。
普通ならレーダーに話がいくだろ。一般的だし。
メーカーオプションだっただろ?
俺自身も実車には乗った事が無い。
価格も高い割には、精度が今ひとつだと聞いたんだよな。むかーしに。
これってドラフト制御だけだったか?何かもう一つ利用方があったと思ったけど・・。
。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:55:06.85
米や大豆作るだけなのに
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:10:11.09
必死に頑張ってネタ探ししたんだろうな。モニターに朝から張り付いてさ。
昔、データトロニックに激しく嫉妬してたみたいだ
自慢のデ○ンのドラフトはオプションかな?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 04:34:31.15
ジジイ様に失礼だろ。
朝からモニターに張り付いていたわけが無い。
昨日は全国から役員が集まって、定例役員会の日だ。
休日に・・・、限界集落に・・・。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:09:04.00
その延長の一つがファーガソンシステム・・いわゆるセンシング方式機構
《ファーガソンシステムとは、センシング方式機構を指す》
↓
いや、ファーガソンシステムは、3点リンクで作業機を本機と一体化して、ドラフト機構を盛り込んだもの。(3点リンク自体の始まり)
↓
ドラフトはセンシング機構を含んだものだから、センシング方式機構で正しい
↓
センシングとは測定機能であって、ファーガソンシステムにおいても、その機構のための一部の機能でしかない。
ドラフトコントロールを行う上で、その負荷を検知する機能がセンシングであって、ドラフト イコール センシングでもない。
↓
ドラフトコントロール方式を言う場合にトップリンク・・・・機構及びロワーリンクセンシング方式機構をさすが
それは方式の違いであって機構そのものを含んでの意味だ。
《センシング機構をドラフトが含むから、センシング方式機構で正しい → ドラフトコントロールと言う時は、センシング機構を含むもの》 表現が逆転
↓
ドラフトコントロール方式を言う場合にトップリンク・・・・機構及びロワーリンクセンシング方式機構をさすが
それは方式の違いであって機構そのものを含んでの意味だ。
ファーガソンシステムが、初めて3点リンクとドラフトコントロールの両者を作り上げたことが、
ファーガソンシステムがセンシング機構だと言い、ドラフトコントロールの方式の違い。
もはや主題が何であったのかは、全く頭に無い。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:21:01.68
行方不明のお知らせ・・、
「外部激逆負荷」の言い訳
〜お心当たりの方は、詳しい説明を添えて、本スレに書き込み願います。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:10:00.90
ロアリンク検知ドラフトはゼトアマチックで初めて見たわ。
ジョンデァもその後に真似したみたいで。
最近はロードセルで電気的になってるわな。
しょぼい言い訳爺さんは日本語の勉強してから書き込まないと意味が伝わらないぜ?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:14:39.95
♪ お呼び出しいたします。
害部激弱馬鹿様・・、
お連れ様の外部激逆負荷さまがお探しです。
至急、本スレ監理センターまで、お戻りください。
ドラフトコントロールを前提に話を進めている以上は、検知機能部分
及び一体の機能の核心部門を包括する機構の名称が…システムと総称するものだ。
卵が先か鶏が先か的な議論は不毛なことでナンセンスなことだ。
問題にすべきは、作業に資する機能機構かだ。
大事なのは作業してナンボでの費用対効果こそ注目すべきだ。
また、その機械的機能をもたらす技術の将来性だ。
その点では、かの基礎システムの拡張は現在の進歩に貢献している。
不毛な議論は必要ない。
おれは、業界用語でしか記載しない。
専門用語なんかでは、諸君たちには無理だ。
例えば、ダッシュポットやシーリング…なんて言っても意味すら理解できまい。
ドラフト構成品名称だ. だからこそ簡易でイメージしやすい用語で記載となる。
>>242 何処から借りて記載しているの?
ゼトアマチックか〜、メーカーが適当に名称を付けてる。
検出方法で下部リンクの引張力で牽引き抵抗検出による制御。
まあ、ショボイのは諸君だろう。少しの検索で叩き上げの俺に向かってくるなんて
かわいいものだ。
詳細に調べるれば分かることを嘘だと騒いでるからな〜。
そう、外部激逆負荷はプラウ耕なので大きな石に当たり、想定範囲外の急激な進行方向に逆に働く突発的負荷の意だ。
検索なんかでは、業界用語なんてヒットしない。
で、諸君は造語だ嘘だとカラスになる。
農家ユーザーにはどうでもよいことだが・・・。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:10:10.86
爺さんトンズラwww
ε=======<;益;><アイゴォオオ←ラサ爺≠/=れっしpgr
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:49:09.76
>>244 脳ミソ腐っているな。
お前が勝手にファーガソンシステムをドラフトコントロールと混同して語っただけだろ。
しかも、途中までセンシング機構と言っていたしな。
電子式・機械式どちらにしろ、センサーなんかそこら中に付いているのに、ドラフトの検知部だけを限定してセンシング機構と言っている。
もともとファーガソンシステムについてやり取りしていたのであって、ドラフトに限定した話は一度もしていない。
ところで、ボトムへの負荷は、石だろうが土だろうが負荷の方向は同じだろ。
どうして石だけが逆なんだ?
しかも外部ってどういうことだ?プラウ以外が外部なら、周りの土壌全てが外部だろ。
また、そレらへの退避措置として、プラウに左右の逃げをつくり、ドラフトがあり、シャーボルトがあるだろ。
>>
>>169における3角形等ができる様な調整・角度維持は有用なものだ。
>だが、外部激逆負荷抵抗があった場合には、逃げがあっても最大のダメージもあり得ることがぬけ落ちている。
>だから、調整は最大効果値より若干ずらすセッティングが重要かと。
石に当たるので、セッティングをずらす事が重要とある。
それでは、石を想定した場合、具体的にどこをどうずらすんだ?
もうダメだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:46:44.49
爺さんに話しかけると支離滅裂になるからメンドクサイナ
正直もう出てこないで欲しい。
爺さん無視で一方的な進行しましょうや。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 13:20:52.11
そんなこと誰も語ってくれって言ってねーし糞の役にもたたんわ
>逃げがあっても最大のダメージもあり得る事ががぬけ落ちている。
当たり前のことだね。 プラウ耕で大きな石以外でもおきるよなー
退避措置があっても想定外での重大故障もあるから・・・。
なんだか理解もできるよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:29:09.21
>>250 そうなの?
俺には思いつかないな。
例えばどんな想定外の重大故障があるの?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:16:48.04
自演って楽しいの?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:01:39.25
アホクサ!
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:17:09.15
昔、リーフスプリングで跳ね上がるプラウがあったな。
あ、禿げ上がるじゃないよ・・・ハゲ爺さんw
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:11:05.60
擁護が登場したから、次は話題替え投下だな。
>>254 クボタが買収したクバナランドだな。
プラウのシェア世界一だったような・・。
もともと石の多いお国柄だから開発したらしい。
スガノの大型プラウには、ガスのアキュームレーター式があるな。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:34:40.84
昔は春おこしが多かったから凍結で壊したもんだわ
シャー飛んで終わりだけど、たまに先っちょ壊したな
トラクターのギミックや調整で回避なんてできるのかww
寒くなってきたから誰かの除雪のバイトが始まるね
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:04:09.25
激逆負荷
ジジイの逆噴射だな。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:52:00.46
可哀想だよ
ズボンの下痢が
右と左に
垂れ別れ
心の都々逸
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:06:01.26
ストーンピッかー安くならんかな
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:06:53.81
脆弱なトラクターでプラウ曳けばトラブルも回避できるってことだろ?
全然捗らないけど、曳ききれずに停止してプラウは壊れない。な。
どこのトラクターかは…まぁ、おまいら余計なこと言うなよ(笑)
ジジィ共いないと平和だな
平和? 閑古鳥が鳴くんじゃなく、泣きもしない状況かも。
爺はどこだ?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:15:51.09
それなら、ジジイが意気込んでくる話題を投下しようか?
今後4WSタイプ仕様のトラクターがタイプ仕様トラクターの販売がなされる可能性がある。
トラクター新機構は出尽くすなかで、あとはもう4WSが新型製品アピールできる対象になりえて価格上げに反映できるからだ。
旋回半径も小さくて小回りがきき利用価値があがるからだ。
という、とんでもカンチガイ。
プラウ耕なんて、今日、雪に埋もれた北の地域ぐらいだろう。
ロータリー耕こそ主だろう。
さて、その北の地域の農業者の運転免許状況を聞くと、大型2種取得者が多いのはなぜなんだろうと疑問がわく。
大型特殊なら普通のことだが・・・・、 で、なぜなんだろう?
中越では、しぐれ荒れ模様だ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:19:27.59
基本設定は、
日本には4WSトラクターは無かった。
海外には、LINDNERがある。(FENDTのことは知らない)
合点承知っていう言葉があるだろう。
勘違い反論を期待してだ。 誰も反論があらへんので心配だったぞ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:10:22.51
オイ!
のっけから逃げに回ったぞ。
どうしたんだ?
逆噴射し過ぎか?
もうプラウの話はしたくないんだって!
陸別の友達にフェントをプレゼントしたことも!
韓国製のトラクターを農家騙して売ってることも!
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:04:22.49
あの〜
>>225=226=227=234=235=244=250=262=266
すべて同一人物なW
ガラケーで見ると自演してるのがバッチリわかるW
携帯で見て噴くなよ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:41:26.32
>>269 すぐ自演だと騒ぐが、俺でない奴に迷惑をかけなさんな。
カゲラー特有エラーなのか? 信頼性が全くない。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:58:57.32
>>271 お前さんの話はお前さんの嫌いなオカマ烈士並みに信用が
ないんじゃないか?ジジイよ。
痔炎がバレてないと思ってる?www
2ちゃん人の信用なんか?に過ぎない。
世間は甘くはない。信用は顔を合わせ、物事の達成度や仕事等を通して、或は、ひざを交えてこそ
醸成されるものだ。また、あえてここで信用されことを嫌う者もおいでになるものだ。
何故なのかたまには考えることだ。
検索だけの情報に依存し、自分で考察する事を捨て去る哀れさを相手から感じるからだ。
すぐ迎合する姿勢を見るとすぐわかるものだ。
自演
哀れ
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:20:07.52
確かにガラケーで見ると、ジィさんのは[う]と表示されるなぁ。
一部の他の人のは[sage]になってるけど…
264も[う]だよ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:04:04.10
なんでばらしたの!
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:10:10.52
今時ガラケーとか
父ちゃんに買ってもらえ
専ブラしか使わないが見えるのが普通だと思ってた
メールのうもLNDNERも巧妙な布石。
コモンレールに始まりプラウ講釈とかファーガソンシステムや4WSのマッチポンプも全て自演。
お前らこれだけジジイ見てて気付かないのかよ。
>>195はジジイが
>>197で「一緒にしてほしくない」相手と
遜色が無いほど下劣極まりないコメントだなwww
スマソ
>>197はジジイが
>>195で「一緒にしてほしくない」相手と
遜色が無いほど下劣極まりないコメントだなwww
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:27:00.45
デドンって倒産寸前なの?
以前、ネカマをやってみたのだが、これが結構たのしい
最近では家でくつろぐ時、パンティとブラジャを装着してすごす。
化粧にも挑戦してみようと思う、期待されたし。
>>285 爺だが、お前はいかれてるのか?馬鹿もん。
若いなら、自衛隊に体験入隊でもし、厳しい訓練でも受けてこい。
日本男子が女性のまねなんていかれてるぞ。
テレビでもてはやされるオカマなんておりゃ一番嫌う。
さて、デドンが倒産寸前かどうかは知る由もないが、販売戦略と系列商取引の問題で
業績が伸びないのかもしれないが、俺はわかりませんだ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:29:43.75
>>281 プラウのセッティングやファーガソンシステムは、俺の書き込みだが?
ジジイと一緒にされるのは迷惑。
もう一人の自演ジジィ反論どうぞ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:36:23.48
↑ここまで自演
↓ここからも自演
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:52:24.45
自演に始まり自演に終わるってかぁ?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:58:19.86
>>285-286 北陸のジジイは自分のスレに突っ込みを入れるほど耄碌しているのかw
まるでお仲間の覚迷劣誌の如く認知症だなwww本当に別人かよw
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:38:47.31
諸君は、自演かどうかも分からうないで、自演と記載する。
また、火付け役に迎合する愚かな一部の諸君は残念なことだ。
さて、プラウ耕なんて地域限定のようなもの。
ほとんどはロータリーが中心だ。 俺の住む中越でもプラウ耕なんてほとんど見ない。
さて、今年もトラクター事故で何人かの死亡が起きている。
毎年360人前後の農作業関連死亡事故が発生し、その内の260人前後が農機事故によるものだ。
今後、農機に関する安全対策等が強化されであろう。
トラクターも車両であるから、運転免許はさておき農業機械士等の資格が
県段階から全国技能講習仕様資格になるだろう。
運転免許区分普通で大型特殊仕様トラクターを運転するオペレーターだらけだ。
諸君は、大特免許で運転か?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:39:58.34
アホだな
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:00:48.41
ジジイの書き込みは、擁護など他人を装っても日本語が不自由だから、分かりやすいだろ。
それに自信過剰な自己主張をしないと落ち着けないから、必ずそういう臭さが香る。
いい加減な試験でとった農業機械士でも、誇示せずにはいられない。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:23:35.60
所定の研修・試験を経て資格を得ている。
自信過剰? 普通のことを普通に記載しているだけだ。
君の主張から透けて見えることは、爺の程度にも達していないということか?
そうであるなら、さもじい限りだろう。
先の記載事項は、もう何年も経ず施行されるだろう。
諸君の検索では、ヒットしない情報だ。
諸君が、農協倉庫に行って見渡せは、労働安全衛生法に基ずく各種資格等の主任掲示板があるだろう。
やがて、農業法人等作業所にも資格等掲示が義務付けられる可能性がある。
個人でも特定労災加入が認められ、加入者多い。
その特定が改定され、個人事業者にも一部法令が適用され、技能講習等の取得要件強化がなされる可能性がある。
労災などの死亡事故が減少する中で、農業関連死亡事故が毎年360名前後おきるのは異常なことだ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:25:58.82
先の農業法人にも適用義務があるものがあるが、それ以外の要件強化だ。
哀れだなw
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 15:37:45.84
でも、フルクロよりはまともじゃね?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:56:44.30
モトずく
基づく
日本語って難しいんだね、姦國のおっさんw
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:57:20.07
すまん。
自信過剰じゃなかった・・、自意識過剰だったな。
ところで、農業法人って、何?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:01:02.14
>>299 国語試験でないのだから、疑問仮名遣いの基づくでなく基ずくでも
おれは良いと思ってる。
問題なのは、今どきの女子高生の日本語やメールでの日本語だろう。
さて、今日の農業新聞の記事にドイツで世界最大の農業機械・園芸施設展示会が開催されたそうだ。
注目すべきは稲作ブースが設置されたそうだ。
まあ、道内で行われたあの展示会の何十倍もの規模だ。
まあ、最先端の農機トラクターのオンパレード。
日本での展示会は、鼻くそ程度だ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:14:36.40
>>300 自分で調べな。
それと、一葉落ちて天下の秋を知る の意味でも調べな。
経営者になりたいなら、上記の鋭い感覚を持つことだ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:18:38.88
鼻くそ程度でも充分じゃないか。
展示会の規模が100倍になっても、俺の経営には関係無し。
おっさんは中越だったのか、上越だとおもってたよ。
越中、上越、中越と忙しいね。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:24:22.24
惨めなほどの教養レベルだな
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:29:09.74
>>302 自分で調べな=ボキュわかりまちぇん(藁
まあ、道内のフェラーリ製トラクター展示会の動画を
紹介して、「農家がフェラーリ製の外車に乗ってる、怪しからん!」とか
喚いたどこぞの補助金アイゴーTPPマンセーバカがコケにされたら喚き始める
言い訳と大して変わらないレベルだなw
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:50:11.64
>>301 > 問題なのは、今どきの女子高生の日本語やメールでの日本語だろう。
お前に言われたら終わりだよ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:53:56.64
>>301 俺は十勝だが、
すまんな鼻くそ展示会で、次の展示会には来なくていいから、
地元でもっと盛大にやってくれ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:58:32.36
>>304 現代仮名遣いでも問題になるひらがなだ。
先に記載した、疑問仮名遣いである基づくをいつも基ずくと記載する。
さて、俺はえt
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:24:27.47
鼻くそ・・は悪い意味でしかとらえていない様だが、日本のいろんな文献を見ると
弱きものの尊重などの意がある。
言い換えるなら、規模が小さいが非常に意味のある期待すべき…になる場合の意もある。
物事は、一方的に見るのでなく、いろんな側面から考察すべきだ。
鼻くそ展示会は、たいした展示会でない意と
たいした規模ではないが期待すべき展示会との二律背反の意があることを知るべきだ。
前者だけが強調されがちだが・・・。
道内という表現は、道民以外も使うのでしょうか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:38:46.24
最近秘書の自演キャラが出てこないな。
東大やロールスロイスも、フェントを贈った陸別町の友達も。
完全にスレタイ無視の模様www
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:19:33.74
友人が病気だとも言っていたなwww
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:48:30.81
デ
ド
ン
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:17:36.09
なぜか、どこかからか電気が洩れてバッテリーがあがってるデ○ン
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:02:40.18
ジジイはフェントユーザーを名乗り、世界のトラクターメーカーに精通しているが、
フェントの4WSには、触れたくない。
探し出せないんだな。
4WS?
中折れでいいじゃん?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:12:57.62
現行のデザインで、リアタイヤの大きいトラクターを中折れにすると、操縦席を高くしないとスペースとるだろ。
それにフロントエンジンのままだと、そこから後ろに動力ジョイントを付けると、更にスペースが必要だと思う。
結果、すごーくホイルベースが長くないと収まらない。
ホイールベースを長くすると、小回りできないという悪循環しかない。
だからトラクターの中折れは、超大型しかないのだと思う。
以前フォードにHSTの中折れトラクターがあったが、今はなくなったと思う。
90psクラスだったと思うが・・・。
昔、フェントにツースキャリア?だったか、グレーダーのようなデザインのトラクターがあった。
前輪の後ろに作業機を付けられる特殊なタイプだったが、それはエンジン、ミッションが全てキャビン下にあったから、中折れにする事も可能だとは思うけど。
いずれにせよ、管理作業機クラスでは難しいと思う。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:33:14.80
俺、爺も
>>319の見解に賛同するものだ。
建設機械で中折れタイプを見れば、それに三点リンクを付けてロータリーとなると
何か問題があるのではと思うよ。
NHの前輪キレ角・小回り機構は、実用的には故障の少ない構造だが、4WSタイプと決定的に
異なることがあるはずだ。
傾斜地における急激な小回りは、重心の位置に関係なく危険なものだ。
傾斜地での作業経験者なら、方向転換は気持ちの良いものでない。
俺が、他のメーカー4WS・中折れ仕様をふれないのは、最新の機種でないからだが
今後、新製品として製品かされうるのは4wsタイプ以外は考えられない。
今は、コモンレールタイプエンジン・油圧利用一体型ミッションなど注目される技術取り込み製品は
もう普通の製品であり、市場インパクトはない。
あるのは、乗用車などのエンジンプラスアルファーのあれしかないのが現況だ。
インパクトと製品価格上げがすんなりと受け入れられるのは、上記記載機構と乗用車などの
あの複合・・・しかない。
哀れ
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:25:57.26
傾斜地作業の経験者なら、傾斜で方車輪が浮いたら急旋回で切り抜けるのが常識。
仮に中折れにロータリーを付けても、何一つ問題とはならない。
最新の4WSなら小旋回を売りに価格値上げは受け入れられるとしているが、小旋回が有用なクラスに4WSが搭載可能かどうか言及していない。
新機能が付いても利用価値が無ければ、価格上昇を受け入れられるわけが無い。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:29:34.17
フェントの4WSも、そんなに古いのか?
ショー発表が2007だから、古いと言うほどじゃないだろ。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:43:05.18
中折れのファーガソンが大昔に入って来たけど
尻振りするから使い道は限られたとかなんとか。
インター4166も微妙なトラクターだった。
カウンティはまだまだ現役な所が物語っているな。
TCMのタイヤショベルに3点リンクつけたやつもしょぼかったね
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:09:38.31
中折れの直進性は下の下だからな。
ホイールベースが長くなれば、何とか使えるだろうけど。
カウンティと4166は、ただの同径四駆じゃ無かったか?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 15:56:54.01
>>322 斜面での急旋回で問題事故例が多数把握されてるから、先に農研機構が斜面での重心移動をおこないバランスをとる機構を
研究してたんじゃないの。
それと、小回り旋回に関してだが、春の湿田耕起作業でのターン作業を経験したなら
いつ 片ブレーキターンでは、大型トラクターでの重量沈みと、前輪タイヤの駆動による回転掘り沈みで脱出できなくなるのではと心配になる。
また・後輪タイヤの跡は・・・・だぞ。
そんな場合は4WSの場合はなんなく走行できる。
ハイクリブームで水田除草剤クリンチャーバス剤落水散布すればすぐわかる。
以前、別のトラクタータイプで散布をおこなっていた時なんてスムーズに作業ができた記憶がないよ。
バカ杉る
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:15:07.07
>>326 重心移動装置の話は、まったく関係ない。
傾斜地ではバランスを崩す前提で、いつでもステアリングを切る大勢で乗るのは当たり前。
傾斜地の経験が無いから、意味が分からないんだろ?黙っていろよ。
文章をよく読めよ。
作業上、小旋回が必要な管理作業などのクラスに4WSが搭載できると思うのか?
ハイクリブームの事例とトラクターを同等に語れない理由が分からないなら、ロムっていた方が身のためだぞ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:15:56.33
大勢 → 体勢
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:50:39.58
>>328 不思議な記載だ。
そもそも、小回りなどの旋回の話題になったのは4WSからだ。
誰も管理機での4WSを問題にしていないが、例としてあげてるだけだ。
さて、斜面での作業だが、俺も結構経験がある。
問題にしているのは、斜面での安定的な走行に関する事であり、ステアリングを切る体勢で乗る危険回避急旋回等の危険動作行動作業では万全でない。
それだけで解決するなら、事故なんて起きないよ。
君の主張が、すべての人にあたはまるものでない。
ロムっていた方が身のため? 君の腕が少々良いからと言って、すべてのトラクター作業者がそうではないだろう。
重要なのは、いかに危険回避をサポートする構造的な技術だろうに。
まあ、4wsが斜面で有効かは別として、いろんな機構との組み合わせだろう。
自分に酔ってはいけないよ。 先の農研機構の過去の研究成果応用機種もそのうち
製品化されるとの情報があるのじゃないの。
取り繕い
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:14:02.28
確かに不思議だな。
それなら作業上で小回りが求められるのは、どの作業やクラスだと思っているんだ?
説明してみろよ。
一応、俺の言っている管理作業とは、一般畑作の40〜70psでの管理作業だ。
それから、トラクターの転倒事故が傾斜地で起きていると思っているのか?
傾斜地作業自体はトレッドを広げたり、それに応じた操縦をしているから、実際には大して起きていない。
腕じゃなく心構え準備、それに慣れだけだ。
実際に供給された無い機構を引っ張り出しても、現場に無いものは使えない。
多いのは比較的小型トラクターで、方輪を傾斜や段差にとられての転倒事故だろ。
タイヤも細く小径でトレッドも狭いから、かんたんに転倒する。それも低速で起きている。
知らないのか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:23:40.00
>>332 いろな事例は、いろんな情報として聞いている。
傾斜地での事故回避は、運転技術だけで解決できるものでない。もう何年も前のことだが
EUのある傾斜地で、ある有名メーカーのトラクター傾斜地対応技術の研修を受けたことがある。
その指導オペレターは、冬季以外は傾斜地でトラクターの運転技術を指導していると言ってたが、
その説明で特に注意を喚起していたのは、急ハンドル旋回や斜面を下がる時の危険性
・運転技能過信こそ一番危険なこと言ってたことだ。
そんな理由から試作機のローダウン・タイヤ輪軸幅調整油圧機構・重心移動装置等々の技術を他のセクションが考案し開発計画にあげてる趣旨を説明していた。
運転技量なんて人それぞれだ。だからこそ傾斜地を含めての対応対策機構を考えるのだろう。
また、トラクター等の農研機構での試験要綱にも車体傾斜安定対応角度等の基準があるのだろうに。
君の記載の
>>332の事項だが、そんなこは鼻っからわかっている。
だが、重要事項がいくつか抜け落ちてるだろう。よく考えな。
説明の前に自分の記載事項の脆弱性でも考察しな。
言い加えるが、君のために俺の脆弱性の問題個所を2か所作っておきましたよ。
同じことを2度記載するが、運転技量過信はかならず重大な事故を招くものだ。
バランス崩れ回避の急ハンドル操作がポイントとなる場合もあること分かるが・・・。
見苦しい言い訳
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:46:08.44
見苦しい言訳?
君は、物事の考察が出来ないのかい。
>>332は獅子奮迅的だが、何かが欠如なんだよ。
俺は、普通のことを普通に記載しているだけで、いいわけではない。
やんわりと脆弱なところを指摘しているに過ぎない。
自演マッチポンプスタートwwwwwwwwwwwWwwwWww
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:53:39.30
自演なんて関係ない。
あれで分かるのだろう。結果でも知らせてくださいな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:54:28.94
トラクタースレに逃げてコケにされ
他のスレに逃げてコケにされまた
トラクタースレに逃げ込むエンドレストンズラループ真っ最中の
る富山の恥(御意見番)こと北陸のジジイwww
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:05:07.84
上越から中越に引っ越したラサじい様。
富山に戻るのはいつ頃かな。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:14:55.12
ラサじい様が、コテハン捨てたってことは、俺が北陸のおっさん名乗ってもOK か?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:22:18.68
おっさんの傾斜地作業経験て、雪上車や圧雪車だよな。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:48:00.80
ラサじい様が、コテハン捨てたってことは、俺が北陸のおっさん名乗ってもOK か?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:35:53.41
>>333 お笑いだな。
転倒回避のため、何故急旋回するのか分かっていないだろ?
何度も言うが、いまだ世に出ない転倒抑制機構を引き合いに何を言いたいんだ?
現状でないものを使えるわけでも無く、一般的な予防策に対して講釈をたれる余地など無い。
それに、転倒事故の実態について、一言も言及していないのは何故だ?
おかしいだろ?一番危険性のあることについて触れずに、ろくに事例の無い傾斜地での事故例が多数だと、
有りもしないデマカセ統計ネタで誘導するのは、随分と小汚い手法だな。
>・・・何かが欠如なんだよ。
>・・・やんわりとなところを指摘しているに過ぎない。
何か分からないけど欠如していて、その脆弱なところを指摘?
何か分からないのに、指摘できるのか?
>同じことを2度記載するが、運転技量過信はかならず重大な事故を招くものだ。
だから、傾斜地でもない、しかも低速走行での転倒事故が多いんだろうな。
しつこく2度も書き込んでも、そこには言及しないんだな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:56:48.87
君は、わおかっていないのか? 、先に記載しただろう、はなっからわかっているって。、
ある程度の車速で急回転をした時の円回転によるはじき出す力方向をね。あと斜面の方向に対するトラクターの位置関係だ。
これだけヒントを言えばわかるだろうに。
俺はそんなその場しのぎのことには興味がない。
普通の人が普通に作業して、作業事故をいかに少なくするかの技術点だよ。
理解できたかい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:01:08.54
付け加えることをわすれてた。
重りを付けた紐を回転すると、どんな力が出るんだ〜
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:15:37.77
回転位置が、、、旋回位置がずれたらそうなるの?
脆弱性とは、そんなことは・・・・・
まだ、別の大きな理由もあるよ。
さて、装軌式と輪タイプでは、斜面対応が異なるだろう。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:22:25.99
344・345・346は俺・ジジイの書き込みです。
朝鮮人が火病をおこした様にしか見えない。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:53:34.07
はなっから分かっているって?
過去のお前の実績から、それは須らくカンチガイの思い込みである事は明白。
>技能過信こそ一番危険なこと言ってたことだ
>技量過信はかならず重大な事故を招くものだ。
ほら、指摘させいたのに気付いていなかったのか?お前の事だぞ。
で?
実際に多発している転倒事故と、傾斜での事故留意は別なものだし、現状での対処法に対し利用も出来ない研究を並べる意図を説明しろよ。
将来予防装置が開発されるにしても、仕事は待ってくれないんだから、それをもって否定論を繰り出すのは行かれている証拠だろ。
そういえば、デマで扇動するのは朝鮮人の得意技だったな。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:02:35.83
大体おかしいよな。
以前も書いたが、傾斜地で旋回する際。
逆位相の4WSなら回りこみは楽だが、リアが外側に振れる分、外側へ押しやる力は加速されるんだよな。
だから自動車に4WSが出た時、低速では逆位相(ホンダ)、高速では同位相(ホンダ・日産)。
つまり横Gが強くかかる時は、同位相でコーナーリング性能を引き上げようとしていた。
同じことが言えるのにな。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:03:54.15
堤防の除草マシーンが中折れのゴーカートみたいな車両だったな。
北海道でチラッとみたけど、とてもじゃないが農業用トラクターっぽく見えなかったな
アッカーマンは地面にダメージが出るから傾斜には好いかもしれんが
芝刈り機以上でも以下でもない、中途半端な乗り物って印象だった。
普通は可能な限り傾斜に機体を立てる方向で作業するから
傾斜作業の安定に特化しつつ、標準的な作業機の装着が可能なトラクターは
今までも作られていないし、これからも作られないでしょう?
出来たとしても作業機総て傾斜用にでもしないとならんだろうが、
そこまでやるメリットが感じられんのだよ。
等高線に沿って畝切ってどうするんだ?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:03:10.47
傾斜地用のトラクタは
AEBIが有名だなジジイは知らんのか?
ヤンマーも似たような50馬力クラスのやつもあったぞ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 05:43:25.11
>>351 ココでそういう書き込みするなよ!
情報交換の場所だろ!
自演
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:04:15.94
>>354 情報交換・・。
その情報がウソ・デタラメ・カンチガイまみれな者が、適当な思い込み屁理屈を、後出しで講釈たれるのを予防しようとしているのだが?
何か問題あるのか??
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:27:04.26
ごねるラサのジジイの図w
@何か聞かれると
アイゴー>c<`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ ジブンデシラベルニダ←ジジイpgr
A馬鹿にされると
アイゴー>c<,Д、と⌒c)つ彡 ジタバタ フシギナキサイニダ ←ジジイpgr
おまいら良かったなぁ。ペットが戻ってきて。
( ゚д゚)、ペッ
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:57:19.92
↑悔しがるジジイ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:38:28.79
↑
もはや悔しがりだけクソワロタ
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:43:57.68
ジジイトンズラwwww
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:04:35.87
↑
誰にも相手にしてもらえないレス乞食ww
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:44:09.28
しまった・・、
同位相や逆位相はジジイには難しすぎたか・・・。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:50:20.18
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:15:20.90
こんな匿名の掲示板で誰が誰だとかアホジャネェーノー
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:18:51.47
何処のトラクターでもいいから
新車でいくらならお買い得といえるのよ。
得な買い方ってある?
2割引き程度では買う気にもならなくてね。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:31:23.16
このクラスで、こんな装備で買いたいんです。
先にこれだけしか出せないんですけど・・。
装備に優先順位を付けておいて、何社か見積もってもらう。
ディーラによってお得な設定モデルとか、安く出せるオプションとかあるから、話には乗ってくれる。
営業マンと打ち解けるために、
「2チャンネルのトラクタースレに、実力も無いのに上から目線で胸糞悪いクソ爺がいて、みんな迷惑している。」
「カンチガイとデタラメばかりのクセに、そこを突かれると擁護や話題替えに必死になる。」
と言うと、共感して更に値引きしてくれる。
共通の敵意がいれば、同志として連帯意識を生む。
お前もそう思うだろ?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:05:05.17
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:14:10.91
>>367も話題替え臭いな。
ジジイの加齢臭が滲み出ている。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:54:23.34
>ある程度の車速で急回転をした時の円回転によるはじき出す力方向をね
>重りを付けた紐を回転すると、どんな力が出るんだ〜
この二つだけで、いかに素人か分かる。
いや、素人とかそんな甘いもんじゃなく、翻訳ソフトみたいな日本語だ。
もうダメだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
374 :
北陸のおっさん:2013/11/15(金) 20:06:14.06
大豆の調整が中盤戦だが、今年は今一な感じだな。
スレタイすら読めない馬鹿はタヒねばいいと思うよ。
雨で3回潜ったせいか中粒が多い。
反収300届くか際どい……(ーー;)
NOSAIさんお願いします。。。
今年度、11/15現在たったの2台しか売れなかったデ○ン
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:19:08.11
>>375 読める・読めないと、意味が分かる・分からないは、別のことでもある。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:25:27.67
>>377 そうか〜、何処か知らないが、今の情勢で2台も売れれば上等だ。
日本以外をターゲットとして業績上げてく戦略かもしれない。
俺はスローの販売実績こそ重要であるとこのスレなどでいっている。
急激な販売実績は危険を伴うものだ。 スローで台数が少なくとも地域で深く静かに販売されることこそ
のちに大きく伸ばす要素になり得るものだ。
さて、当地での大豆状況だが、中粒割合がたかく3等級が多い傾向だ。
収量は、昨年・一昨年より低収量だ。
病害・・紫斑病やフタスジヘメハムシ害などは少なめたが、生育後半落葉前の強北風の影響が
ある。 今年は300kは俺の地域では夢でも無理だ。
それと、傾斜地でのトラクター操作に関しては、傾斜角や耐転倒角・速度・遠心力・耐スベリ力等のいろんな要素が絡むものだ。
理屈よりも論点整理で要素を簡単に記載したが、諸君達では理論は理解は無理だろう。
定点回転的変化による方向転換・ランダムに少しの進行回転による方向転換ではランダムな力バランスの
理論証明が必要不可欠だからだ。
そんなことは、実用上は知る必要がなく、危険回避は傾斜地での運転は急ハンドルは原則禁止こそ
安全走行に資するものだ。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:29:56.10
今日もまた ごねるだけの ラサのジジイw
@何か聞かれると
アイゴー>c<`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ ジブンデシラベルニダ←ジジイpgr
A馬鹿にされると
アイゴー>c<,Д、と⌒c)つ彡 ジタバタ フシギナキサイニダ ←ジジイpgr
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:57:49.53
>>380 世の中、馬鹿にされるほど強い意思を持って対応できる奴だらけだようほど。
馬鹿なんて言ってる奴ほど、身の程知らずで内容が伴わないものだ。
それを自覚できないなら、それは真正的馬鹿だろう。
あと、世には馬鹿を装っている奴もいることを忘れてはならないものだ。
さて、不思議な記載と俺が書き込んだ項目を精査し検索でよく調査することだ。
一部の諸君には、役立つ事項だ。
俺はキャラで上から目線で記載するが、本当は・・・だよ。
さて、 いろんな新型農機の開発プロジェクトが進行中だが、田植え機では
可変施肥側条田植機があと3年ぐらいで市場投入されそうだ。
作土深・EC濃度検出センサー・超音波センサーによる圃場内の肥沃場所を随時確認し
肥料施肥量を変える機構組み込んだ田植え機だ。
この機構の応用範囲の可能性は高い。
もちろん、位置センサーによる場所の連続的把握も可能であるものだ。
トラクターに関しては、デュアルクラッチトランスミッション等の技術機構搭載も普通になり
目新しい新技術も出尽くした状態だ。
それゆえに、今後は4wsタイプトラクターの改良タイプと複合型エンジン機構搭載トラクターが出るだろう。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:01:41.12
>>380 コメ農家スレで馬鹿にされたからここに逃げ込んだわけかw
弱いね、ジジイ(烈士)w
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:02:48.81
訂正&横レススマソ
>>381 コメ農家スレで馬鹿にされたからここに逃げ込んだわけかw
弱いね、ジジイ(烈士)w
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:21:11.55
クズの特徴
ソースは一切示さず、自分で調べろと 逃 亡
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:28:07.18
>>383 >>384 まず、俺が烈士? 何処を見ているの?
ソースを示せなんて、君は30年はやい。
自分で調べてこそ身に付くものだ。 他力本願的では、努力してもその程度人間って事だ。
自分で調べ、それが事実なのかいろんな角度から考えてこそ身に付くものだ。
苦労もせず事実かどうかも判断出来ず、ただ盲目的にソースなるものを
信頼する事こそ愚かなものだ。
ソースなんて単なる出所情報に過ぎず、事実か否かは?だぞ。
よく記憶にとどめることだ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:44:48.36
>>358のカキコに
>>359で地を出しておきながらそんなことを言うんだねw
爺さんが言われるたびに烈士が「必ず擁護してくれてた」のにwww
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:28:46.26
>>379 >それと、傾斜地でのトラクター操作に関しては、傾斜角や耐転倒角・速度・遠心力・耐スベリ力等のいろんな要素が絡むものだ。
>理屈よりも論点整理で要素を簡単に記載したが、諸君達では理論は理解は無理だろう。
やはり出ました、「遠心力!」
理路派を気取りながら、遠心力と言っています。
ついでに、「耐スベリ力」
もう脳ミソが滑っているようです。
4WSトラクターが小回りが聞くといっていますが、どんな作業に有利で、どの程度の車格に可能性があるのかも語れません。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:42:44.67
>>385 ソースは真偽を判断するための材料だろ。
少なくとも、お前の主張のように、明らかに真偽が疑わしいのに、その判断材料に必要な出処を示せないものより、
ソースを示して反証するものの方が、明らかに信用できる。
逆にお前は、お前の主張に対し事例等を引用して反論されても、それに対しそのソースや引用事例について明確な反証ができた事が無い。
当然みどちらが信憑性があるのかは明白。
お前が主張したければ、それに足る判断材料を示すのはお前の義務。
それも出来ずに主観だけ並べても意味は無い。試されているのはお前だからな。
とりあえず、理論派の「遠心力」でも語ってみろよ。クズ
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:26:43.31
いやーすまんすまん、クズだからソース出せないんじゃなくて
捏 造 妄 想 無 知 だからソース出せないんですね
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:12:12.59
ばかげた主張だ。 まず、斜面でトラクターが急旋回の場合を想定しな。
問題なのは、斜面の角度だ。
後輪の左右のどちらを中心に車体が回転運動をおこなった場合の運動ベクトルを熟慮しな。
転倒直前の状態で転倒しないのは、力学的にはいろんな要素があるが、
転倒角を維持しつつ転倒がない状態はなぜなんだい。・・回転中でだ。
もちろんタイヤの踏ん張りがあり、片タイヤが浮いた状態でも転倒を免れるのはなぜだ。
君は、回転すおる場合にその中心に向く力と反対に向く力また回転方向の力あと下向きの
力があることぐらいわかるだろうに。
その内で転倒にかかわる最大の力は何処なんだい。
そんなことは、小学生でもわかるものだ。
踏ん張る力と逆向きの力だ。また、輪がグランドから浮いていない場合はどんな力が働くのだい。
いずれも回転中の回転こそがそその重要要素を生むものだ。
その重要要素の一つを言ったまでだ。
ソースなんて自分で調べ、自分で消化する能力がない限り何の意味もない。
また、そのソースが真実である担保はない。
からこそ、自分で多様的に調査し分析できるものがなければならない。
俺は、理論的にわかっていても或はソース情報を分かっていても自分で調べろと言う。
転倒なんて、止まった状態・運動中とでは適用理論が違う場合もあるものだ。
無知なものほど嘘だ・無知だと騒ぎ立てるものだ。 では、理論説明と求めても
出来やしないものだらけだよ。
俺は思考でのポイントを示している。ポイントを聞けば、利口な奴はすぐわかるものだ。
アホだからわからないのか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:16:25.01
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:31:53.36
運 動 ベ ク ト ル wwwww
マヂ無知すぎるwwwお腹痛いよwww
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:36:06.39
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 16:42:25.42
ぬけてた、回転運動ベクトル及び遠心力・コリオリ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:04:15.73
コリオリ?
そんなもの引きずり出すのなら、それが作用する力は全作用力の何%なのか言えるんだろうな?
1/100%か?アホ。
しかも、客観性の無い主観のみの論法。正に朝鮮人。
遠心力?
理論的に力学を語るのに「遠心力」か?
>電車がカーブを走行中、車内にいる人はカーブ外向きの力(遠心力)を体感します。
>外から電車を見ている人にとって、電車はレールから内向きの力(向心力)をうけカーブを走行しています。
>車内の人は自分が静止していると考え、自分中心の座標系で力(遠心力)を感じます。
>すなわち、遠心力は回転運動(カーブ走行運動)する回転座標系で考えた架空の力です。
>一般的に、加速度運動をする座標系で発生する力を慣性力と言います><
>エレベータ内で体感する力も慣性力です
こんな物理の常識にもソースが必要か?
お前と違って、いくらでも出せるが。
遠心力バカって、やっぱりいるんだな。
しかも、2回も言っているよな。アー恥ずかしい。
ほら、試しているんだろ?
さっさと反証してみろよ。ゴミ
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:09:13.65
エキサイト翻訳みたいな文章で意味がわからない
まるで、模様かAAだな
最後に悔しがっているみたいな雰囲気は伝わってきたが
ダメな奴は何をやってもダメだな
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:17:12.13
頭が弱いから文章の組立ても出来ない模様
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:22:07.55
>>395 君は本当に理解しているのかい。
君がからんでくるのを前提で、追加を含ん二か所故意に間違えを入れておいた。
理論をしっかり押さえているなら、まずそこをすぐ指摘する最重要な箇所だ。
まあ、そこを指摘できないようなら、カスと非難する自身の能力に問題がある様だね。
利口な奴ならすぐそこを突くものだ。
君もカスなみのようだな〜、あまり肩に力を入れないで冷静に振る舞うことだろうな〜。
頭でっかちでは、実社会では役に立たないものだ。見透かされているのをまだ理解できないのかい。
あたっていないかい。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:35:13.06
もっと中身のある文章をかけないのか?
情けない奴だな。
それから、誰か「カス」と言ったのか?
最近、このスレで「カス」と言う書き込みがあったのは・・、
>チンカス並の初心者しかいない
>こを指摘できないようなら、カスと非難する自身の能力に問題がある様だね。
>君もカスなみのようだな〜、
アレ?お前の書き込みしかないな・・。
なに・どうした?自意識過剰?自覚症状の現れ?
以上、
客観性のあるソースも添えて、バカにしてみました。
故意に間違 え を
語学力低くすぎ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:08:26.34
一葉落ちて天下の秋を知る・・と以前記載した記憶があるが、その意味の
天下を君の思考パターンと入れ替てみればよい。
カスだろうがチンカスだろうが、君に当てはまれば同じことだろう。
み見透かして対処していることを分かっていない。
自信過剰の君の理論を記載しな。
動体状態での斜面転倒しない理由を力学的に説明しなよ、君の論では、遠心力がまったく関係ないんだろう。
また、回転時に加わる物体に作用する力を無視する理論をね。
また、踏ん張るちからも影響ない理論も加えて説明しなよ。
電車がカーブを回る時、どんな力がかかるんだ〜、また、電車が片ブレーキで急旋回できるならどんな力が作用するの?
先の俺の記載以外の力学的説明をお願いしたいよ。すべて否定したんだろう。
君の説明があるなら、すぐさま反論してあげるよ。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:43:16.81
長岡農家と名乗った奴も
北陸のおっさんと名乗った奴も
偽変人と名乗った奴も
一葉落ちて天下の秋を知る
と、書き込んでいたのだが・・・
秘書や東大、ベンツの話もそろそろ始まるのかな?
デ○ントラクターはトラクター界のチンカス。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:46:36.42
電車が片ブレーキwww
頭おかしいだろwww
何を今更。頭おかしいんです
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:38:02.41
力学的に説明する場合、遠心力って言っちゃダメなんだよな
そんな力の表現方法は力学的に無いんだから
テストの解答欄に遠心力って書くと不正解喰らうぜ
すぐ反論こねぇw
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 20:47:17.28
電車に、片ブレーキ掛けたら脱線するよな。
てか、電車を180度回す何てあり得ない。
自動車にも片ブレーキなんて、無いよな。
フォークリフトにもないよ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:14:51.85
>>408 >自動車にも片ブレーキなんて、無いよな。
自動車には有るよ、トライアル競技で使う奴だけど
まぁ一般の人は知らないけどね、あと無知ジジイもね
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:19:48.68
すぐさま反論から3時間
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:20:29.87
学校物理の授業でも遠心力なんて言うなと教わったぞ
警察の講話で出る事はあるなw ww
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:49:37.34
遠心力とは架空の力だと記しているのに、
>「君の論では、遠心力がまったく関係ないんだろう。」
遠心力が関係ないのではなく、遠心力と言うものが元々妄想。
物理や理論では遠心力というものが無いのは常識。
電車がカーブしようが片ブレーキをかけようが、それは慣性力で直進しようとしている電車があるというだけ。
よく分かりやすい例として示されるのが、糸に繋げた重りを回転させて離すと、どう運動するかとやつ。
遠心力がかかっているのなら、それまでの軌道に直角に飛ぶかまたが、遠心力と進行方向へ進む力が合わさり、大きな弧を描くはずだが、
実際には糸に対し直角に直線運動する。
これが実際に働いている力が、慣性力である証明。
面倒くさい御託はいらないんだよ
田んぼで使うのに快適なの教えろ
田んぼの大きさは平均1町歩だ
総面積で15町
土質は粘性土で重たい
現在はM1の75馬力のが主力機だ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:09:31.08
諸君らを試すためにわざと遠心力と表記した
と、逃げればOK
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:13:01.77
電車に、片ブレーキ掛けたら脱線するよな。
てか、電車を180度回す何てあり得ない。
自動車にも片ブレーキなんて、無いよな。
フォークリフトにもないよ。
都合が悪くなったので す ぐ さ ま 逃 亡
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:24:54.58
新潟や富山の畑作地帯に、トラクタが転倒する
ような
ややこしい田圃や畑があったかな。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:29:20.42
南トンスルランドの山岳地帯じゃね?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:32:43.63
多分無いよな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:34:02.43
諸君の一部は、アホじゃないのか?
カーブにおける電車軌道走行で起きる電車が受ける力学的なことが
トラクター斜面走行時旋回と共通性がある場合があることと、電車ではあり得ない
急激な回転走行・・・・片ブレーキでの急激な方向転換時に受ける力学的事項を考えることともまた
トラクターが受ける力学的事項と同一だからだ。
あり得ないことをあえて記載した意味すら理解できない様だな。
言い換えるなら、諸君は論点すら分からないということだ。
分からなく騒ぐ烏合の衆ということだ。
斜面で回転運動を起こせは車体重量による外向きへの力が起こる。
だが、引っ張りの力の逆の摩擦による打ち消す力と進行が変わることによる
力が加わり、それが本来なら転倒に働く車体を食い止めつつ連続的な車体位置変化が起きるんだろう。
車体重量があるからこそそれが起こる。また支える力も起こるものだ。
それを理論的に説明すればよいことだ。
宿題は、それだ。
ああだこうだという前にその適用理論を説明すればよい。
だが、先の
>>401で指摘したように
>>339はそのおこりうる上記要素を否定するに至ったから
俺は、彼の論を示せと言っている。 で、すぐ反論してあげると俺は言っている。
優秀な諸君は、弾き飛ばされる力やその逆の戻そうとする力も進行する力・
トラクター重量による下向きの力さえ否定する理論だがあり得ると思ってるの?
爺のボケ頭でも分かることすら分からない?理論を俺は彼に聞きたい。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:48:19.40
自分で書いたこと覆したよwww
じじい必死すぎて憐れ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:52:10.02
>>420 >諸君の一部は、アホじゃないのか?
>カーブにおける電車軌道走行で起きる電車が受ける力学的なことが
>トラクター斜面走行時旋回と共通性がある場合があることと、電車ではあり得ない
>急激な回転走行・・・・片ブレーキでの急激な方向転換時に受ける力学的事項を考えることともまた
>トラクターが受ける力学的事項と同一だからだ。
鉄路と圃場路面で「 力 学 的 事 項 と 同 一 」な訳ないじゃんw馬鹿ですか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 22:57:01.95
戻そうとする力
トラクター重量による下向きの力
専門用語が有るのにこの表現wwwマジポンポン痛いお
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:04:31.66
すぐ反論しろよハゲ
遠心力!
遠心力!
もう遠心力の話はしたくないのか?安田講堂のネカマ爺さんwww
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:51:53.72
明日は役員会議だからもう寝たんじゃね?
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:54:15.75
反論しないで 逃 亡 かよwwwwwwww
429 :
名言貼っとく:2013/11/17(日) 00:33:49.11
893: 可愛い奥様 2012/08/14 01:05:38 ID:ufIjE6UC0
なるほど、人を嘘つきの悪い人として大嘘をばら撒いてたか。色々納得いくわ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 03:05:53.72
ジジイトンズラwwww
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:01:11.35
だって、既にタイヤの接地面に重心があるとのたまわったんだからね。
重心も理解できない上に、更に遠心力だろ。
そうして力学だの理論だの言っても空しいよな。
きっと二次元に生きているんだよな。重心が接地面だから。
三次元の常識が通用するはずないし、三次元の現象や理論を理解するどころか、発想する事も出来ないんだろ。
>斜面で回転運動を起こせは車体重量による外向きへの力が起こる。
>トラクター重量による下向きの力さえ否定する理論だがあり得ると思ってるの?
例えば、これを見てもおバカ全開だろ。
慣性力が何一つ出ても来ないし、それが重心の位置で作用力が変わる事にも触れてもいない。
下向きの力は重力によるもので、その大小が重さで変わるだけなのにな。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 06:44:20.82
>>431 誰が接地面に重心があるなんて言ったんだい。
そんなことはいってない。
さて、俺の記載事項のポイントを読みな。
?つけてるのはどんな意味があると思ってるの。
力の変化なんて指摘していない。慣性力をふれてない?
何故、電車の動きにかえて君の論の脆弱さを言った意味は何だい。
力のかかる方向は、力がかかる方向あり、力の変化とは必ずしも同じでない。
当たり前のことだろう。
自分の否定したことを言葉を変えて復活か。
慣性力/慣性抵抗の概念は以前から君に問いかけている。
君は、支離滅裂な理論を言っている。
自分で否定したことを、あえて君のメンツを考慮し?じゃないのと問いかけている。
まだ分かんないの?、君の脆弱性を君が言葉をかへて正当化し俺を否定しても
君を見透かしていることを分かっていない。
慣性力なんて使わなくても、どんな力がかかってるのと問へば、利口な奴はすぐ理解できる。
また、均衡する負の力を言ってることぐらいわかるだろうに。
もう君の逃げ道はない。脆弱性を指摘した時点でふさがれてることを自覚しなよ。
これ以上君を追わないよ。こんなことを議論しても何の意味もない。
実際は、斜面で急ハンドル操作が作業上危険であるにつきるだけだ。
急斜面で急ハンドル切るバカは居ない。終了。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:34:19.61
>>433 君は、一番賢明だ。
このスレで急斜面で急ハンドルが転倒を防ぐ趣旨の記載からこの一連の問題が
議論された。
さて、諸君たちのトラクター所有はどうなんだ〜
俺は、大型2台・中型4台で農業やってる。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:52:53.75
ヨーロッパの山岳酪農に需用が有るのだろうね
EABI日本では緑産が扱ってるのかな?
EUは条件不利地でも補助が有るから良いね
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:54:04.50
100ヘクタールの水田でたったそれだけ?間に合うの?
エア水田なら間に合うのかもな
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:54:37.57
俺の所もホスイ…
流石ゴミクズジジイwww
見事なまでの 空 論 で 机 上 www
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:02:29.70
>>434 >このスレで急斜面で急ハンドルが転倒を防ぐ趣旨の記載からこの一連の問題が議論された。
それはどの部分?
ウチ10町しかないけど、6台あるお
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:04:50.26
銀座の酌婦がミニスカでコンバイン運転しているおっさんの農場。
枕地は手刈りしてるらしいぜ。
遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力
遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力
遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力遠心力
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:07:23.87
>>435 あと大型2台 買いかえのため農機店に行ってしまった。
12月に代わりが来るよ。
現時点でも、今の耕作面積対応は可能ですが、6月の大豆作業と並行して
水田作業も進行するため、作業上きついだけだ。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:12:15.13
エア水田のエアトラクタ
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:14:15.58
>>432 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:24:22.53
不思議なきさいだね〜。
俺が先の記載で、言っていること理解されていないことだ。
斜面走行時の走行安定性・重心移動のキーワードを注視していない。
一般的に言って、斜面及び凸凹地の条件下での車両走行の場合、車両接地面における
重心位置の移動を招くものだ。
それによる車輪接地荷重不均衡等をもたらすものだ。
ポイントは、走行車両接地面における重心位置の移動だ。
これこそが車体の安定性をかく主たる原因要件だ。
だからこそ4ws車両の優位性がでるものだ。
車両接地面における重心位置移動がないなんて?だろうに。
125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:05:17.69
>>124 誤魔化している?君はばかだな〜
先に上げた農研機構の傾斜地における重心位置制御の・研究・実用モデルトラクターの試作機を
作り上げたんだい。
君の硬直した理論運用では、先のヒントの重心位置制御なんて無意味・無駄・税金の無駄使いであり
研究をも否定することになるが。
さすれば何故、農研機構が斜面におけるトラクター重心位置制御研究を行い、実用機構の開発を急いだのだ。
バカなのはだれなんだ。
傾斜地における車両接地面の重心位置移動の意味すら分かっていない様だね。
もう一度、君の力学の要件条件を検証しな。先に俺も基本理論は十分に把握していると記載しているが。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:16:22.48
たったの8台で100fの水田?しかも半数は大型?
北海道のスーパー水田なら話はわからんでもないが。。。
写真でもアップしてもらわないと流石に信じられねえな・・・
写真にうつればいいけど・・・写ればな(爆)
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:17:17.78
エアーでこんなに苦労するわけがない。地域での責任もあるでな〜
君は、エアー農家か?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:19:53.18
まさか・・・みかん色した140馬力のフェントで100haの水田作ってる伝説のエア農家?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:24:15.02
エア苦労
エア地域
エア責任
本日、エアー役員会議を開催します。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:26:04.61
ジジイに置き去りにされた「遠心力」。
かわいそうに・・・、いつの間にか「慣性力」を常套句にしている。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:35:24.79
>誰が接地面に重心があるなんて言ったんだい。そんなことはいってない。
>力の変化なんて指摘していない。慣性力をふれてない?
力の変化って?どの書き込みに対する反論だ?
どこで慣性力に触れているんだ?
>慣性力/慣性抵抗の概念は以前から君に問いかけている。
だーかーらー、どのレスに書いてあるんだ?
>自分で否定したことを、あえて君のメンツを考慮し?じゃないのと問いかけている。
メンツって、チョンやチャンが良く使うね。
日本人はあまり使わないね。内に秘めてはいるけど。
>慣性力なんて使わなくても、どんな力がかかってるのと問へば、利口な奴はすぐ理解できる。
だから「慣性力」と言わず、「遠心力」なのか?
「遠心力」は利口なやつが使う言葉なのか?
>また、均衡する負の力を言ってることぐらいわかるだろうに。
え???
慣性力と言わず、均衡する負の力なの?
>もう君の逃げ道はない。性を指摘した時点でふさがれてることを自覚しなよ。
その指摘したのは、どのレスで、どう脆弱なの?
これ以上君を追わないよ。こんなことを議論しても何の意味もない。
実際は、斜面で急ハンドル操作が作業上危険であるにつきるだ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:39:17.20
>これ以上君を追わないよ。こんなことを議論しても何の意味もない。
負けた奴が「今日はこの辺で勘弁しておいてやる」、と言うのと同じだね。
遠
心
力
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:46:56.88
>>451 言葉じゃないだろう。 先に力をいっただろう。
電車を持ち出した意味は何だい。
当然ながら慣性を意図してと遠心での力であるだろうが。
また進行方向の力とと重量による下向きの力等々だろう。
君は言葉に踊らされて、ポイントがずれてる。
まだわかんないの? 君の脆弱性を見透かしていることをね。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:52:56.78
トラクターの台数の設定に無理があると何食わぬ顔して設定台数を増やす。
それでも1台で10ヘクタール以上だからまだまだ足りない。
早く設定台数を増やせば?
では、田植え機は?乾燥機は?コンバインは?
ちゃんとよく考えて機種と台数を設定しろよ。
コンバインのスペックで大失敗した経験を生かさないとダメだぞ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:54:51.20
新しい言葉
遠 心 で の 力
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:37:22.29
>>454 なーに、抽象的なことばかり並べ立てているんだか・・。
何一つも答えていないだろ。
一つづつ言い訳して見せろよ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:41:10.86
今日の役員会の議題は、「どう言い訳で誤魔化すか」
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 09:57:31.51
322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:25:57.26
傾斜地作業の経験者なら、傾斜で方車輪が浮いたら急旋回で切り抜けるのが常識。
330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:50:39.58
>>328 不思議な記載だ。
そもそも、小回りなどの旋回の話題になったのは4WSからだ。
誰も管理機での4WSを問題にしていないが、例としてあげてるだけだ。
さて、斜面での作業だが、俺も結構経験がある。
問題にしているのは、斜面での安定的な走行に関する事であり、ステアリングを切る体勢で乗る危険回避急旋回等の危険動作行動作業では万全でない。
それだけで解決するなら、事故なんて起きないよ。
これ以上君を追わないよ。こんなことを議論しても何の意味もない。
実際は、斜面で急ハンドル操作が作業上危険であるにつきるだけだ。
433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 06:51:41.06
急斜面で急ハンドル切るバカは居ない。終了。
434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:34:19.61
>>433 君は、一番賢明だ。
このスレで急斜面で急ハンドルが転倒を防ぐ趣旨の記載からこの一連の問題が
議論された。
転倒しそうになったらステアリングを切るという話を、「万全ではない」と肯定もしながら。
全く違う議論しかしていないばかりか、ステアリング操作で転倒する話に摩り替わり否定。
なお、研究だけされて世に出てもいない装置が、「万全ではない」事への対処法だそうだ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:02:05.87
>>454 お前って、本当に書き込み読まないんだな。
先に書いてやっただろ。
接地面にかかる力は、荷重。
重心の移動は荷重の大きい小さいに作用するだけ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:09:14.07
4WSで傾斜地の畝をなぎ倒しながら走るといいよw
4WSは傾斜に強いからな、グイグイ走るよ限界まで
段々畑なみに水の溜まった畝をザブザブ進む4WS w
いやーほんと素晴らしい4WS
秘密は遠心力だよ4WS
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:25:53.80
「外部激逆負荷抵抗」にも強いのか?
「コリオリの力」にも対抗できるのか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:31:09.88
ややこしいことは「遠心力」がすべて解決!
byラサのジジイ
してんりきてんさようてんすら理解してないジジイ
小学校で習うことなのでひらがなで書いてみました
アトムのKPAA-1引っ張って
田んぼの表面水処理してる
暗渠の砂利層まで届けば抜けるからね
トラクターはパワクロの21馬力使ってるよ
圃場も傷めずいいね
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:13:57.76
北海道で今年、2台だけ売れたデ○ン
>>465 粘土層の下に砂があったんで「これはもらった」と思ったら
そこに届くようにプラソイラ引いても抜けなかった。
竹つっこんで抜いて地層見てみたら、砂も粘土混じりで透水性無く・・・orzオワタ
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:30:04.51
斜面走行では、急ハンドルは重大な事故を誘発する可能性はおおきい。
ただ、車体姿勢を急ハンドルでたてなおす場合もあるだろうが、一般的には急ハンドルは先の通りだ。
さて
>>464さん、それだけでは理論は絶対構築不可能だ。
理解の前に、先の一連の記載を読みな、君の無理解が露呈だぞ、君のメンツにかかわるだろう。
分かっていないなら、だんまりが寛容かも.
>>460 何かかけてるだろう。
重心の移動は、外的な要因と位置関係だろう。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:35:22.51
遠心力が欠けている。
重心が移動www
無知の極みwww
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:22:48.10
傾斜地での急旋回の始まり。
↓
>傾斜地作業の経験者なら、傾斜で方車輪が浮いたら急旋回で切り抜けるのが常識。
もともと、バランスを崩した際の緊急対処を述べただけなのに。
勝手に 傾斜地走行で急旋回起因の事故に置き換えて語るアホ。
>実際は、斜面で急ハンドル操作が作業上危険であるにつきるだけだ。
朝鮮人が時系列を意識して語る事が出来ないって、本当なんだな。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 14:27:10.18
>>468 >何かかけてるだろう。重心の移動は、外的な要因と位置関係だろう。
意味が分からない。
そもそも、一定の傾斜を一定速度で走行するだけなら、重心移動は起きない。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:35:26.73
遠心での力
なんかカッコいいぜ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:37:06.21
危ない時は山側へハンドルを切ったら転倒するよ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:42:46.83
ポイントは、走行車両接地面における重心位置の移動だ。
ポイントは、走行車両接地面における重心位置の移動だ。
ポイントは、走行車両接地面における重心位置の移動だ。
遠心力・耐スベリ力等
遠心力・耐スベリ力等
遠心力・耐スベリ力等
外部激逆負荷抵抗があった場合には
外部激逆負荷抵抗があった場合には
外部激逆負荷抵抗があった場合には
回転運動ベクトル
回転運動ベクトル
回転運動ベクトル
遠心力・コリオリ
遠心力・コリオリ
遠心力・コリオリ
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 15:46:40.26
ジジイの遠心力信仰は宗教の域だなwww
本当に東大出なのかwww
ジジイpgr→<;Д;>ノシ<何があっても遠心力があれば大丈夫ニダ!
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:03:00.56
重心の移動に関してだが、外的な要因と位置関係の意味をはき違えてはならない。
まず、トラクター本体のみである場合とトラクター本体にアタッチメントを付けてそれが上下した場合などの
事象を言ったまでだ。外的要因とは他からもたらされることであり
それがある主の変化をもたらる場合の意だ。
或は、先に紹介した、トラクターに重心バランサーを取り付けた場合などだ。
諸君たちは、俺が遠心力だけの話と思ってるのか〜
諸君は素晴らしき(イ)無知ぼんぼんなのか?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:25:34.73
重心バランサー?
傾斜地でトラクタの仕事もしたこと無いだろ
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:26:44.60
重 心 バ ラ ン サ ー
俺のトラクターにも取り付けれるかな?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:28:56.72
必死に後付言い逃れ、しかも以前のカキコとの整合性皆無www
>>467 表土(粘土)25cmの下に砕石の層あるから
そこめがけてサブソイラー入れる感じでやってるよ
春にもっかい雪の上からやって
乾かす予定
乾いてなくても起こしちゃうんだけどね
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:30:24.73
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:32:05.76
そもそも農家じゃないからな。エア農家。
トラクターの台数が気分で増減したり
カタログ値を超える高性能コンバインを持っている
>>477 >重心の移動に関してだが、外的な要因と位置関係の意味をはき違えてはならない。
>まず、トラクター本体のみである場合とトラクター本体にアタッチメントを付けてそれが上下した場合などの
>事象を言ったまでだ。外的要因とは他からもたらされることであり
>それがある主の変化をもたらる場合の意だ。
>或は、先に紹介した、トラクターに重心バランサーを取り付けた場合などだ。
>諸君たちは、俺が遠心力だけの話と思ってるのか〜
>諸君は素晴らしき(イ)無知ぼんぼんなのか?
見事な朝鮮土人の文章ですな
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:40:34.48
自演ネカマ必死杉w
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 16:59:47.31
近所の田の基盤整備で、まず表土をブルで寄せ集めて心土もレーザーブルで均してたけど、それみて大笑いしたわ
心土がカッチカチの粘土ww コレじゃあ縦浸透なんか期待できない
まるでプール育苗のまま稲を育てているようなもんで暗渠無しで乾くわけねぇwww
汎用田化なんか気の遠くなるような話だわ
以上、重粘土地帯の酔っぱの晩酌愚痴話
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:05:14.67
>>477 トラクター単体だろうと、作業機や付加装置をつけようと、それは装着時点で重心が変わるだけで、
傾斜が一定なら、走行中だろうと重心の移動は伴わない。
考慮するべき条件を勝手に変更して、重心移動だなどと言う方がどうかしている。
まして、さらにその重心移動が「接地面における重心移動」にどう影響するのか説明できていない。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 17:18:22.67
遠・心・力 !
遠・心・力 !
遠・心・力 !
>>481 うちの湿田はそもそもの排水溝の水の高さが、田んぼに高畝立てたときの溝と
ほとんど変わらんぐらいあるので、その下に暗渠入れたところで水位のほうが上。
よってどうにかして地下に逃がす方法が欲しかったがいまのところ完全に頓挫。
困ったなあ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:16:43.66
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:22:08.78
ジジイだが、SAMEトラクター使ってる奴いないかい?
道内で扱ってるだろう。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:40:16.40
デドントラクターの感想が先だぜ。
ミスター遠心力。
サーメはターボマチック付きもあるから、また馬鹿にされるよ?
そんなことよりなんで遠心力から逃げるのかな。プライドは無いのか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:49:58.48
>>477 そのバランサーとやら買ってやるからリンクくれ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:04:55.64
遠・心・力 !
遠・心・力 !
遠・心・力 !
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:25:52.71
ジジイpgr→<;益;>ノシ<デドンデドン遠心力遠心力
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:30:07.62
>>492 どうしたんだ?
得意の話題替えにしても、SAMEの知識の無いお前じゃ誤魔化しようが無いだろ。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:46:35.33
遠心力は先の一連の説明でヒントは出してある。
あとは自分で考えな。
なを、電車ではありえない方ブレーキ例の場合がその理論的支柱の一つだ。
複合要素・要員が絡むことだで、よく多方面から考えな。
ヒントは先に記載したが・図を描いて理論を構築すればよい。
さて、サーメのトラクターは本州では残念ながら、見たことはない。
だが、ドイツに住む友人達はこぞってそのトラクターを絶賛する。
君は、知らないフリして遊ぶことを知らないのか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:51:08.42
また転地療養先のドイツの話かよw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:58:09.67
???
知らないふりって・・、お前は本当に知らないだろ。
友人からの又聞きぐらいで、知ったかぶりするつもりか?
それからな、遠心力は見かけの力だといっているのだが、どうしてそうなの理解できないお前に力学理論は無理。
また、遠心力を語るからには、トラクターの旋回運動なのだろうが、それがどうして接地面での重心移動なんだ?
誤字脱字、前後の繋がり、文法、文脈
頭悪いのを晒しまくりという事に気付いてないのが哀れ
デドソしか買えない貧乏人が必死な模様w
北海道でデドン買うぐらいならプラス数十万でクボタのホクレン仕様買えるし100万も積めばMFの特別仕様車だって買えるのに
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:06:37.76
本州の住人だが
クボタは2倍位の様な気がする
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:18:15.25
ニュードリーム72Wが300万円台、
フル装備で400前後。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:21:45.67
デドンオーナーは嘘吐きでキチガイ
ソースは北陸のおっさんこと遠心力のおっさん
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:10:03.30
>>506 72馬力が400?
太平洋フエリーに積んで帰ろかな
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:16:43.16
ドリームイラネw大阪のゴミじゃんw
ブラジルMFのほうがイケてるw
デドソ?王様のウンコ掻き混ぜるドラマ観て喜んでる国で作った
スカトール臭漂うトラクターだね!マブイね!慰安婦トラクターだね
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:44:38.54
先にも複合的な要因と記載しているが、諸君は遠心力だけを強調する。
レール上の急カーブを走行する電車の場合及び実際にはあり得ないが
電車が片ブレーキで急旋回の場合では適用理論は一部異なる。
さて、俺がすすめるのはフェントだな〜、みなさんも試乗されたらどうだ。
国産k社製のトラクター100ps級の導入も検討中だが、様子見だ。
外車は、やはり重量の問題がついてまわるものだ。
代掻き関連作業は問題ないが、耕起時に支障がでる場合があるので、
対策を講じるべく準備中だ。
11月下旬に積雪がなければ、水田での試験を行なう予定だ。
素人無知だけど、重量が心配ならWタイヤとか……
ソーシーは高いけどWタイヤなら安いもんだし…
>>510 馬鹿なエアー農家は機体が重いほど、代掻きに悪影響が有るのも知らない模様www
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:57:28.48
陸別フェント
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:04:29.10
>>510 >電車が片ブレーキで急旋回の場合では適用理論は一部異なる。
電車に台車が幾つあると思ってるんだ?
急どころか旋回すら出来ないとか小学生でも理解してると思うが?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:37:37.92
>>514 君は、応用思考もできないのか〜
トラクターと同じ4輪と言う概念でのことだ。
初めから、電車では出来ない片ブレーキと先に断わってる。
これは、カーブ…電車がU字カーブレール上を走行する場合との理論上の比較を
行うためのあり得ないことをあえて言ってるのに過ぎない。
小学生でも断りの意味が分かるだろう。で、君は?か〜。
さて、
>>512荒・代掻きにはフェントは何ら問題ない。
問題なのは、春先の柔らかい田を起こした経験があるなら、タイヤ跡による
ロータリー耕起後の圃場状態がどの様か分かるだろうに。
君は、湿田仕様の圃場を春先に耕起作業経験があるの?
君は、エアーの農家か? 馬鹿か?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:44:35.61
140馬力のフェントで代掻きですか?まじですか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:49:15.09
なんでも【ひたまん】ほらね君w
319 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 14:47:28.97 ID:fQZdH31c0
このアホマヌケこそがひたまん三平=豚だろw
この半角くさといいw
322 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 18:34:04.75 ID:fQZdH31c0
ひたまんの失態を貼って警戒を促すのが荒しか?
ならキチガイオフ主を叩くレスを貼って詐欺防止してやったのも荒らしかよwww
やはりひたまん三平は犯罪幇助者だったなwww
517 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 18:38:40.30 ID:7w8rEc4S
>ゴタクはいいから、とっととこの1か月の活動履歴を出せや
ああ、なるほど、ひたまんも、お前だったのねwww
お得意のとっととかよw
長野のアライグマひたまんw
519 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 19:03:33.28 ID:7w8rEc4S
お前は【マヌケブザマ豚】だからね、マーカブ曰く、ひたまん!w
ブザマなマヌケ豚w
あ、違った豚の成りすましマヌケ作w
345 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2013/03/28(木) 19:30:37.44 ID:ZnzyxZTT
そしてこれが永遠の負け犬、ひたまんの悔しがりですねwwww
433 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/10/03(木) 12:40:40.91
「ひたまん」時代の過去をコケにされ悔しがる
「永遠の負け犬」ことひたまん三平烈士www
438 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/09/19(木) 21:49:14.94
犬猫板のトラウマ「ひたまん三平」に触れられると盛大に逃げ出す烈士w
「永遠の負け犬」ことひたまん三平れっしpgr→ε==========</;Д;>/<アイゴォオオオオオ
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:49:18.89
>>515 ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 湿田 仕 様 の圃場だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // バ
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ ン
| ノ | | | \ / ) / バ
ヽ / `ー'´ ヽ / / ン
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:52:18.16
>>515 >
>>514 君は、応用思考もできないのか〜
> トラクターと同じ4輪と言う概念でのことだ。
電車4輪じゃねーしwwwどんな概念なんだwww
> 初めから、電車では出来ない片ブレーキと先に断わってる。
どのレスで断ったのかなぁwwwどこにも書いてないじゃんwww
>>515 そんな言い草世の中で通用すると思ってんの?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:59:05.89
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:07:57.04
遠心力と何度も言われ、何を笑われているのかも理解できない。
ノータリン
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:11:06.91
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:13:47.67
クボタの安トラクター600ccOHC タイベル
定格13馬力最大20馬力
120万 燃費は良いだろな
これがフランスの原付4輪 年5万台くらい売れるかな
470cc9.5馬力版は無免、免停中でも可
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:37:19.93
どんな代掻きローター使ってるのかな?タイヤも気になるしフロント軸の防水大丈夫なのか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:37:39.85
SAMEを出したり、FENDTを出したり・・、話題を変えたいの見え見えだな。
転倒事故にしても、傾斜地ではなく畑の取り付けなどへの乗り上げだと教えてやっても逃げるだけだし。
4WSをどの車格でどんな作業に使うのか聞いても、聞こえないふり。
重心の意味も分からず、そのくせ理論家気取り。
でも、反論は抽象的な主観だけ、客観性のある情報も理論構築も皆無。
さっさと祖国に帰れよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:58:28.32
爺のお陰でスレ大盛況
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:58:59.92
>>526 諸君達のバカ仕様には驚くばかりだ。
論点整理でポイントを与えたのに、理解できない様だな。
まず、トラクターが斜面上を方向転換する場合に、分かりやすくするため
・斜面に対して沿って走行し、斜面でなだらかに曲線を描いて徐々に方向転換しまた斜面に
平行に下る場合を想定し説明する。
その斜面であるからそれには当然勾配がある、それをbankという。
トラクターが走行し上記条件走行の場合に、車両に影響するのはその勾配・・傾斜と車両にかかる遠心力だ。
それを理論的に記載した場合は、車体重心と遠心力の合力が斜面軌道面に対し、より垂直に作用する。だからこそ転倒しないある範囲では、
走行した軌道曲線を安定的走行出来たことになる。
物理学的には、傾斜・・勾配量は曲率半径と通過する車両の速度が重要となる。
で、勾配量…はすでに可変は無理であるから、車両速度が傾斜による影響を可変できる要因となる。
言い換えるなら、可変速度が低速ほ先の影響が安定し、安全性が担保できる。
では、斜面で片ブレーキで急激に方向転換走行の場合は、その要因要素である曲率半径と
走行速度によるはじき出す遠心力の合力の垂直方向作用に問題が出るのは想像できるだろう。
言い換えるなら、トラクター車体の転倒率担保が少なくなる。
俺ジジイが鼻っから分かっていて対応であることをまだ理解できないアホなのか?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:03:52.66
追加事項 軌道曲線…この事例ではトラクターの進行曲線・・タイヤ痕曲線の意
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:05:52.32
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:07:42.02
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:08:13.17
フロント軸シールは今年は問題ない。以前は外車の泣き所だったね。
代掻きは、国産の5mタイプだ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:13:44.10
スパイダーには毎日グリス注してるのかな?タイヤサイズは?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:16:48.28
>>528 >それを理論的に記載した場合は、車体重心と遠心力の合力が斜面軌道面に対し、より垂直に作用する。だからこそ転倒しないある範囲では、
車体重心と遠心力の 合 力 (゚Д゚)ハァ?
重心って『力』なんだwww
力学も物理学も無知ですねwww
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:22:06.51
ジジイにとって世界は遠心力だけで説明がつきますw
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:51:04.68
追加事項に訂正を入れていなかった、
指摘された、訂正 重心ーー重力に訂正だな。
春先に苦労するの嫌なので
SMZ955パワクロ買ったよ
田んぼは田んぼ仕様のがいいよ
ヤンマーでもイセキのでも良かったけど・・・
ローダーと耕耘ハロー付けて1000万超えたよ><
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:05:51.37
>>536 まじ馬鹿ですねwww
こんな場合は重力じゃなくて 荷 重 でしょwww
訂正後だしでも間違うとかwww
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:16:18.79
>>537 先に記載したが、春先の湿田仕様田んぼの走行・耕起作業に問題があるので、装軌式アタッチメント装置を
タイヤ輪と取り換えて作業状態を見る予定だ。
クボタSMZ955パワクロか〜
春先の作業遅れは、ある規模以上になると大変だからなぁ。
1000万超えか〜
当社では、アタッチ追加に中型国産一台分だな。
4輪分だからな〜
最近、導入に問題があったかな〜と思っている。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:18:13.03
あ、忘れていた。
ユニバーサルジョイントのグリス注入は確実に行わないとね。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:20:08.53
話題変えに必死な模様
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:21:50.27
フェントにどんなタイヤ着けて湿田に入ったの?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:25:49.38
荷重及び重力どちらでも問題ない。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:29:23.88
荷重と重力は全くの別物www
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:32:09.84
普通に購入なら、どんなタイヤが付くかぐらいわかるだろ〜
君が思ってるタイヤだよ。
だから、湿田ではなをのこと問題が出る。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:32:14.06
140馬力のフェントが湿田か!
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:37:29.22
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ ジジイ、なんでそんなに馬鹿なん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:48:08.09
この場合は、荷重より重力の場合が良いが、どちらでもよい。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:51:06.85
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 17:57:49.49
>>549 俺も、八郎潟干拓圃場でトラクターが沈んでいくのを直接見ている。
もう何十年もたっている。
あのワイドタイヤの普及は?だったな〜
やはりパワクロなど装軌タイプや半装軌タイプが湿田仕様では良いようだね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:02:27.95
>>543 長文は後からゆっくりバカにしてやるから。
とりあえず、
重力が作用して荷重が生まれるのだから、それぞれ別なものだろ。ゴミ
「勾配量」とかどこの国の人間だ?普通の日本語なら「勾配率」。
さすが「都市部」を「都会部」と言ってしまう脳クソは、ひと味もふた味も違うな。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:17:02.17
勾配率であれ勾配量であれ問題ない。
また先の重力も問題ない。
君の脳糞は頭でっかち仕様で世間では役立たずだろう。
理屈が先行し、仕事は全然できないのでは?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:22:00.97
フェントで代掻きって嘘だろ?嘘吐きジジイ
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:33:21.06
>>553 お前は現場仕事も出来ない上に、基礎知識も理論もカスだよな。
あ、その前に一般常識や社会常識ぐらいは身につけような。
断っておくが、日本や世界での常識だからな。半島の常識じゃないぞ。クソ
ワイド5mならニプロだね。
ニプロの数年先行ってる小橋じゃない所がラサだわ
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:34:12.86
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:34:16.49
>>539 495だけどバランサー()とやらのリンクくれや
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:41:24.02
>>556 コバシ・ニプロどちらも問題ない。
どちらも、フローティングシール、テーパーローラーベアリングを採用するでな〜。
テーパーは、コバシのみだったか記憶がはっきりしない。
自分で調査しな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:58:00.48
農研機構研究情報で、重心位置制御による傾斜地でのトラクター作業の安定化
を閲覧すれば、バランサーの写真も出ているはずだ。
あとは自分でやりな。
代掻きは水少なくして
モンロー、オート深耕効かせてゆっくりと
これでゴミも沈んで綺麗だよ
代掻きハローはホンダのもなかなかいいですよ
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:10:12.76
あとは自分でやりな=投げっぱなしでそのまんまw
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:20:01.16
>>561 荒シロ・代掻き作業ともオート機構がありませんので・・・
俺の外車トラクターは耕起深調整オート機構はついていませんよ。
国産は付いているが、水平機構のみ使用ですよ。
さて、ホンダのハーローも、元はニプロかコバシのハローかと思いますが
ホンダに関しては、現物にふれたことも情報もないので評価できませんな〜
いずれにしても、作業仕上がりがきれいならそれでOKですね。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:28:11.35
フェントのタイヤは?
オート深耕あれば水の深さ関係なく精度の良い耕耘出来るよ
湿潤状態での荒起しの時もオートで均一に耕耘
初期の育成に影響大です
代掻きは土質によっては籠の方がいい場合もあるけど
ホイール機での作業には戻れないです
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:37:31.29
バカジジイ、何度も言わせるな。
市場供給されてないもので、傾斜対応をうたって意味があると思うのか?
現場に用意できないものは無用、用意できる技術で対処するのが当然。
研究段階や妄想機械でいいのなら、反重力トラクターでなら傾斜地もへっちゃらと言ってやる。
>>559 馬鹿かお前
記憶がはっきりしないなら自分がしらべろ
俺が調べる理由がないしテーパーかどうかなんてどうでもいい
氏ねじゃなくて死ね
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:04:48.02
甘い甘い、今まで農研機構と参加企業でのプロジェクトで、
いろんな開発された農機を忘れたのか?
汎用穀物乾燥機・遠赤外線乾燥機・田植え機植え付け機構等々がある。
また先に記載した可変側条田植え機も緊急プロからだ。
農研機構のかの研究実用化はもう発表済みであり、製品市場投入もあるものだ。
斜面対応が大幅に改善されるなら、今後の農業従事者の高齢化による作業事故回避にも寄与することになる。
また、アタッチメント機構としてクラス別にマイコン制御タイプも考えるだろう。
いずれにしても作業安全に資する機構である。
なを、過信は事故のもとだ。
毎年、360人前後の農作業関連死亡事故が発生し、農機による事故は260人前後が毎年の数字だ。
この数字を見て、異常と思わないかい。
他の分野の死亡事故は低下傾向だが、農作業関連死亡事故は毎年同じような数値だぞ。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:09:55.81
俺の近所で100町程の農家でも100馬力以上はつかってない。
ロータリー幅2.6mでも、市道や県道走るのが怖いからね。
農道走行や、田んぼでの取り回し考えたら2.4m 迄かな。
100馬力超に、3mのロータリー着けて走ったら、怖い。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:12:24.10
そんなに死ねなんて言ってると、自分(君自身)がそんな目に会うものだ。
お天道様は、しっかりと見ているんだぞ〜
君は、若いんだろう〜 死なんて言う言葉を安易に使うのはやめようね。
>>569 内緒だけど
3.8mの代掻きハローを装着したまま走ってる
何の問題もない
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:22:08.51
>>569 その通りですよ。 2.8mロータリーでも大変ですよ。
3m・2.8mだと、対向車が来たら、他農家の田んぼに少しだけ・・・ですよ。
あと10条田植えでも同じですよ。
最近、舗装農道もあり、横に用水があればガードレールも取り付けられてるから
通行不能にもなりますよ。 あと、大型になると圃場進入口幅の問題もありますよ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:22:47.20
エア農家だから何の問題も無い
都合悪い質問には答えないから問題ない
質問されるたびに農機具の型式や台数が変化増減するが何の問題も無い
私は大韓民国からやってきた嘘吐きの帝王だ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:23:08.92
対向車や、電柱大丈夫か。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:24:58.60
本当は、道交法上は違反行為。
また、危険だから折りたたんで走行だよ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:31:02.29
一番困るのは、自転車に乗った高校生。
俺の孫娘も一度だけ、田んぼに突進し泥だらけになっている。
今もそれを持ち出され、孫に甘いので買い物のアッシーで、たんまりと買い物代金を
払わされていますよ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:42:21.74
そうそう、ホンダの農機の特約店が当地にはないので・・・。
先ほどの代掻き・荒シロにも深耕オートをオンで作業するのですか?
検知部分の性能が高まったのかな〜
仕上がりがきれいならokですね。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:51:40.81
>>575 ロータリーは折り畳めないんだよ。
100馬力超のトラクタだと2.6〜3mのロータリーになるから、道路走行時に邪魔者
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 20:58:52.90
新潟の農道は広いんだろうな。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:08:47.85
>>577 ホンダでなくても耕深水平オンでしょう。
お前ら本当に農作業したことあるの?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:56:11.23
>>581 専業の百姓です。。
100馬力超なんてトラクターは展示会でみただけで、使ったことも近所で見たこともありません。
。
新規就農者です。
トラクタの上回りを取っ払って運搬車を作ることは出来ますでしょうか?
ある人に、上回り取ったら走らなくなるよ、と聞いたのでちょっと不安なんですよ。
それにしても、クローラゴムが高いですねぇ。
あんなものはタイヤのように規格サイズにすれば安くなるんじゃないのかな。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:10:29.97
遠心力 ×
重心 ×
重力 ×
荷重 ×
慣性、摩擦、ロールセンター、走路抵抗、トー、キャスター、車速
関連する数値はまだまだ有るのに触れない辺りwww
585 :
デド○買うバカ:2013/11/18(月) 22:28:01.62
■歴史上唯一 日本と朝鮮が戦った「応永の外寇(1419年)」…対馬の領土化を狙った、李氏朝鮮の対馬侵略■
歴史上、日本の朝鮮半島での戦争は、古代から秀吉公の朝鮮征伐まで、支那との戦いであった。
しかし、歴史上唯一日本と朝鮮が戦った戦争が「応永の外寇(1419年)」である
永楽17年(1419年)6月、李氏朝鮮の太宗は倭寇撃退を名目(実際には対馬の朝鮮領土化が目的)にした対馬侵攻を決め、
対馬の守護や主力兵が不在である時期を狙って、李従茂率いる227隻、17,285名の精鋭の軍勢を対馬に侵攻させた。
日本側の武士は留守を預かる600人程度であり、通常の軍事的常識から見れば朝鮮軍の圧勝のはずであった。
【戦争の結果】
動員兵力:(日本) 600人 (朝鮮) 17,285人
戦死者 :(日本) 20人 (朝鮮) 2,500人以上
★このような兵力の差でも、
結果は日本軍の圧勝でした(笑)
600人で1万7285人を10日ほどで完敗させ、
朝鮮側は最終的に対馬が日本であることを再確認させられ、
その上、毎年大量の米を対馬に献上することを約束させられた
(この献上は明治になるまで続けられた)。
この戦いの時に対馬に滞在していた中国人商人が朝鮮軍に捕まりました。
この中国人の扱いについて「対馬での朝鮮軍の弱小ぶりを詳細に見たことから中国に返還できない」
「事大の礼を尽くして送り返すべき」と朝鮮国内で議論となったとの記録があるくらい、
朝鮮軍が尋常ではない負け方をしました(爆笑)
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:45:10.42
>>578 代掻きハローのことですよ。
ロータリーは折れないですね。
>>585 まあ、過去の日韓の戦いだね、俺にはその戦いは関係ないが
現在の日韓関係は問題だろう。
一切の戦争賠償保障問題が終了と両国間で確認し、
締結された国際条約も無視姿勢の韓国は残念なことだ。
このスレは、トラクター関連スレだ。トラクター関連の記載が一番。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 07:56:15.26
>>586 >
>>578 代掻きハローのことですよ。
> ロータリーは折れないですね。
>
>>585 >まあ、過去の日韓の戦いだね、俺にはその戦いは関係ないが
> 現在の日韓関係は問題だろう。
> 一切の戦争賠償保障問題が終了と両国間で確認し、
> 締結された国際条約も無視姿勢の韓国は残念なことだ。
>
> このスレは、トラクター関連スレだ。トラクター関連の記載が一番。
作業機の事は書いてもトラクターの事を書いてない、馬鹿ジジイw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:05:54.09
ばかげた指摘だ。
君、金魚の糞状態じゃないの?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:35:54.53
>>568 日本語分からないのか?
実際に市場投入されているか?されていないなら今現場出使えないだろ。
あくまで現場で生かせる技術や情報を基礎にやり取りしているのだから、それを根拠に書き込んでいるだけだろ。
その上で、販売予定があるのなら、今後期待できる技術や情報として紹介すればいい。
少なくとも、使う事が出来ない物を持ち出して、今出来得る事を否定するのは、かなりおかしいだろ。
それから、農機事故と一括りにして、あたかもそれが傾斜地での転倒事故であるかのような主張はやめろ。
とっくに転倒事故の実態を教えてやっているだろ。
もっと詳しく言えば、高齢者が小型トラクターで、取り付け道路や畦に乗り上げた転倒事故が大部分だ。
思えの持ち上げる、農研の重心装置でそれが防げると思うか?残念ながら完全に近いくらい無理だな。
>>586 >まあ、過去の日韓の戦いだね、俺にはその戦いは関係ないが・・
一切のが終了と両国間で確認し、・・
ええ?
応永の外寇(1419年)なのに、韓国って国があったのか?
韓国と日本は戦争もしていないのに、どうして「戦争賠償保障問題」なんだ?
朝鮮人のバカ主張と同じ事を言っているんだな。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:42:46.19
>>585 そういえば・・、
朝鮮軍は兵隊だったが、対馬側は武士は僅かで、ほとんどは一般島民で組織されたにわか部隊だった記憶が・・。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:29:58.12
>>589 君は、日本語が分からないのかい?
まず農研機構での開発プロジェクトは、実用化・商品化を前提に
開発に協力企業が参加すし、官民で実施される。
これを理解していないのが君の主張だ。
トラクター農作業事故は、いろんな予期しないところでおきるものだ。
農研機構は、いろんなトラクター事故や安全性を考慮して開発事業内容を
決定する。情報は、君や俺以上に把握している。
その上の、研究実用化の事業だ。
君が、いろいろ指摘するが事故報告の捕捉情報が、かの機構より多いなんて
まずないだろう。
また、事前に事故を抑止事も重要事項だよ。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:32:27.93
なんでも【ひたまん】ほらね君w
319 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 14:47:28.97 ID:fQZdH31c0
このアホマヌケこそがひたまん三平=豚だろw
この半角くさといいw
322 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 18:34:04.75 ID:fQZdH31c0
ひたまんの失態を貼って警戒を促すのが荒しか?
ならキチガイオフ主を叩くレスを貼って詐欺防止してやったのも荒らしかよwww
やはりひたまん三平は犯罪幇助者だったなwww
517 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 18:38:40.30 ID:7w8rEc4S
>ゴタクはいいから、とっととこの1か月の活動履歴を出せや
ああ、なるほど、ひたまんも、お前だったのねwww
お得意のとっととかよw
長野のアライグマひたまんw
519 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 19:03:33.28 ID:7w8rEc4S
お前は【マヌケブザマ豚】だからね、マーカブ曰く、ひたまん!w
ブザマなマヌケ豚w
あ、違った豚の成りすましマヌケ作w
345 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2013/03/28(木) 19:30:37.44 ID:ZnzyxZTT
そしてこれが永遠の負け犬、ひたまんの悔しがりですねwwww
433 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/10/03(木) 12:40:40.91
「ひたまん」時代の過去をコケにされ悔しがる
「永遠の負け犬」ことひたまん三平烈士www
438 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/09/19(木) 21:49:14.94
犬猫板のトラウマ「ひたまん三平」に触れられると盛大に逃げ出す烈士w
「永遠の負け犬」ことひたまん三平れっしpgr→ε==========</;Д;>/<アイゴォオオオオオ
594 :
デ○ソを買う馬鹿:2013/11/19(火) 09:46:04.72
水車を何百年もかけて結局、普及出来なかった国のお話。
農業技術は中国と日本から何度も移入しているのだがいつまでたっても追いつかなかった。
1429 世宗11年12月3日 日本の水車が凄いと報告。
1430 世宗12年9月27日 水車を造ろうとする
1431 世宗13年5月17日 中国も日本も水車の利を得ているが我が国(朝鮮)にはそれがない。
1431 世宗13年11月18日 日本と中国の水車の研究の記述がちらほら。
1431 世宗13年12月25日 水車導入を試みる。
1451 文宗元年11月18日 どうやら水車の導入に失敗。
1488 成宗19年6月24年 水車導入の試みがあります(そして音沙汰無し・・・。)
1502 燕山君8年3月4日 水車導入の試みが書かれています(そして音沙汰無し・・・。)
1546 明宗元年2月1日 水車導入の試みが書かれています。琉球(沖縄)と中国で教わった福建式の水車の様です。
ここから100年間水車の記述が有りません。消滅したようです。
1650 孝宗元年5月15日 水車導入の試み
そして30年記述無し。
1679 肅宗5年3月3日 水車を造らせたと記述。 そして70年記述無し。
1740 英祖16年4月5日 水車など無くなりました。『孝宗大王嘗頒遼瀋水車之制於外方, 今無見存者』
1740 英祖16年11月20日 また水車を造らせたと記述。一向に普及する様子が有りません。
1764 1763-1764年 の朝鮮通信使の「日東壮遊歌」に(淀城の水汲み水車の感想)「その仕組みの巧妙さ見習っ
て作りたいくらいだ」と記述有り。
1795 正祖19年2月18日 水車之制について盛んに出てくる。普及している感じはしない。
1811 純祖11年3月30日 ここの記述でも水車なんか必要なのか?と書かれており全く普及していない事が読み取れる。
595 :
デ○ソ買う馬鹿:2013/11/19(火) 09:50:53.68
” 1 9 0 8 年日本による灌水車の導入”によってようやく朝鮮に水車が普及します。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:09:49.34
>>591 なーに誤魔化しているんだ? 一つも答えになっていないだろ。
いつ実用化されようが、今現場で使う事に出来ない物で、既存の対処法を否定するのがおかしいと言っているだろ。アホ
お前が転倒事故の要因や条件を知らないからと言って、人を否定するのもおかしい。
お前のような知ったかジジイが、ボケーッとあらぬ妄想にふけりながら、「ふぇんと」と書いたみかん色の小型トラクター運転して、
取り付け道路や畦に乗り上げて転がる事故を、農研が防げるのか?
事故要因が多いからと言って、それが優先順位になる訳じゃないだろ。
優先順位が高くても、対処しようの無いものを外して開発を手がけて当然。
転倒事故の主な要因は、昔から農業機械士の安全管理でも取り上げられてきただろ?
知らないのか? やっぱり適当試験で取得しただけのことはあるな。ゴミ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:24:01.70
土建屋が築堤除草に使ってるのはクローラーのバロネスか
普通のトラクターの左タイヤ広げたやつにデスクモアだけど
いつになったら傾斜補助装置や4WSトラクターが開発されるのかな?
妄想だけなら耄碌ジジイでもできるさ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:38:48.12
朝鮮関連歴史経過はこのスレでは必要ない。
問題なのは、朝鮮韓国の歴史認識の日本への強要と確認も出来ない慰安婦問題・
昨今の韓国での日韓基本条約・日韓請求権協定の条約順守の問題や法治国家である
守るべき事項の欠如だろう。また、素人外交のような真摯でない外交姿勢だろう。
まず、日韓戦後処理である賠償補償問題は、上記の条約・協定で最終確認され個人請求権も確認解決ずみであり
韓国内で問題があるなら韓国政府が負うことが原則であり韓国国内問題に過ぎない。、日本があらためて請求される法的根拠はまったくない。
慰安婦での公的機関関与が確認されていないし、個人請求権も解決済みである。
協定締結時における把握がなされていない事項があっても、すべての補償請求権解決済み確認に同意し締結に至った以上は
韓国政府がおこした韓国内政責任事項であり、日本政府に要求すること自体本末転倒なことだ。
もちその責任を放棄し日本に求める姿勢は、国際世界では通用しない。
また、日本政府が呼びかける日韓首脳会談を無視続ける姿勢は異常なことだ。
日本国内の世論も嫌韓に大きくシフトしつつある。
また、中国嫌いよりも割合が上回る可能性がある。
かの国の外交姿勢は世界で異様と映り、朝鮮国国益に重大な汚点を残すだろうな〜
かたくなな南朝鮮国にたいする日本外交は真摯に対応すればベターだろう。
批判されるのは、南朝鮮韓国なんだから。
付け加えれば、中国媚外交はかの国を利するだけだ。
敵の敵は味方で、もしも、北の政権が劇的に日本拉致被害者を返し国際世界と強調し、
日本に対する敵対姿勢を止めれば日本世論はどうなるのかな〜?
たんまりと軍資金を確保し・・・・でも、それも?だが。
やっぱり、トラクターの話が一番。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:45:54.94
もう実用機に近い機体が出来上がっている。
その試験機が農研機構の研究情報上に写真が掲載されてる。
どのメーカーが市場投入をおこなうか情報がないのでな〜
だが、情報がでないのは、各社がそれをベースにだすからだろうな〜。
出す出すなんて言って市場投入するメーカーなんてない。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:03:27.73
デドソと遠心力とフェントがジジイの全てw
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:03:38.36
以前、どこかで可変施肥田植え機の可能性を記載したことがあるが
その時も、嘘だ妄想だと騒がれたが、もう2〜3年で製品が投入される。
某メーカーの市場投入試作機を直接さわっている。
前輪タイヤ間でEC濃度測定センサー仕様で、超音波で作土深さ測定・
位置測定がGPSで施肥可変がギヤーモーターで可変
至ってシンプル仕様であった。 説明では、圃場内作土深・EC濃度測定で
可変機構を制御で肥沃度にあった圃場部分部分の施肥を行う機構だ。
減肥率と言う概念を利用し、設定以上の施肥はない構造で、その範囲で減肥・設定施肥を繰り返す。
その減肥率は3段階設定だった。なを設定は耕作者自身の責任で行う趣旨であった。
普通の可変offも出来るとの説明であった。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:08:15.87
水車も普及開発出来なかった民族の作ったトラクター>ゴミ
水車も普及開発出来なかった民族の末裔>力学を理解しない馬鹿
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:22:50.17
>>598 >>599 お前の韓国観は誰も聞いていない。
指摘は韓国建国以前、李氏朝鮮時代の出来事を「過去の日韓の戦い」と表した点。
また、日本と韓国(朝鮮)間には戦争が無かったのに、「戦争賠償保障問題」とした点。
不必要な事を意味もなく長文で書き込みながら、必要な事には一切触れていない卑怯者の論法。
言い訳はみっともない。
誰一人、農研の研究を疑問視した書き込みすらしていない。
今現在、市場に投入されていて、我々が利用できるか否かが問題。
さらにそれをもって、現在行える得る対処法を否定した事への釈明にはならない。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:24:56.73
俺の祖先は、石川県七尾域出だ、金沢に移り
代々藩に仕えて、明治初期に藩廃藩により、福井県に移住している。
また、福井・石川・富山に所有屋敷がありお寺さんと間違われる屋敷だよ。
俺は、まぎれもなく日本人ですよ。君は朝鮮半島出身か?
阿弥陀様と蓮如上人をいつも拝んでいますよ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:27:54.17
↑以降、ジジイのレジェンドが始まりますw
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:31:15.50
>>604 朝鮮人って必死に日本人のフリするよねw
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:34:58.50
釈明の必要はない。
さて、俺が、急ハンドルに安全上の問題があると言ったのは、普通の人が普通に操作して
安全が担保されるのが重要であると言っているだけだ。
その手段としての、だれが操作しても安定走行が担保される実用研究を紹介している。
実に合理的なことだ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:39:08.61
>>601 >前輪タイヤ間でEC濃度測定センサー仕様で、超音波で作土深さ測定・
妄想も大概にしろやハゲw
音波の特性も知らんのかゴミww
代掻きした軟らかい土に音波ぶつけても、ほとんどが吸収されて測定できないわボケwww
エンジンや補機、作業機のノイズもあるのに音波測定とかガキでも無理だと気付くわチョンwwww
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:42:06.82
>>606 俺から見れば、君は?だな。
何回も言い出すところが不思議だ。
執拗に尋ねないのが、俺たち日本人だぞ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:42:23.00
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:44:26.94
>>609 ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
正しい日本語を使えないから朝鮮土人だと思ったわ。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:03:11.16
>>608 君の情報不足で嘘だ・妄想だと言うのは問題だろう。
事実かどうかをイセキに問い合わせれば結果はあきらかだ。
俺は技術情報に関しては、君たち以上の確実な情報を得ている。
可変側条田植え機の現物を直接触っている。
君が、俺の機械技術仕様情報が事実なら、どうするの?
ちなみに、超音波使用の稲コンバイン刈り高さ制御調整機能はクボタでも採用している。
また、大豆コンバイン制御にも他のメーカーも採用だが。
で、雑音影響で嘘とするなら、その機構をどう説明するの。
君の主張は矛盾だらけだよ。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:16:19.15
センサーだが、超音波センサー・車軸電極(EC濃度測定用)センサー
の名称を使っている。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:33:02.72
>>604 おかしいな。
お前の子孫が金沢だったはずなのに・・、祖先だとすると、渡来人だったのか?
でも、行動から鑑みると、現在の朝鮮人気質が色濃いから、戦前の密入国者か。
潮に流されて、能登半島に上陸したんだな。
まあ、そんな事はどうでもいい、現実に今の気質が日本人離れして、生粋の日本人為は受け入れ難い存在なのが事実なのだから。
で、何故
>>603の問いに答えられないんだ?
それに普通の人の安産が担保されなかろうと、今無いものにはすがり様が無い。
今までお前がしてきたのは、「将来実現するであろう研究の紹介」ではなく、「現時点における実態に即した対処法」への批判だ。
何一つ合理性の無い、卑怯者の行動でしかない。マヌケ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 13:45:43.36
>>608 田植え機は、公表されてる事実だよ。
測定システムがどんなものかは、聞いたけど忘れた。
確か前輪で計ってたと記憶してるけど
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:17:51.32
自演ですかwww
>>615 ステアリング機構(可動部)がある前輪に測定システムを付ける技術者など居ない件
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:23:15.81
>>615 >>608 田植え機は、公表されてる事実だよ。
ど こ で 公 表 されてるの?
ソ ー ス は ?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:28:06.51
>>613 >センサーだが、超音波センサー・車軸電極(EC濃度測定用)センサー
>の名称を使っている。
車軸に電極つけて濃度測るwww
何の濃度測るんだwww
だって車軸だよ車軸www
腹痛いわwww
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 14:37:34.99
>>612 > ちなみに、超音波使用の稲コンバイン刈り高さ制御調整機能はクボタでも採用している。
> また、大豆コンバイン制御にも他のメーカーも採用だが。
> で、雑音影響で嘘とするなら、その機構をどう説明するの。
>君の主張は矛盾だらけだよ。
刈高さ制御=機体側面>対象物-圃場内作物
深度測定=機体下面>機体等による音波反響減衰(増幅)-測定不能
はい論破完了
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:52:14.65
>>620 君は自分の論に酔っている。
コンバインと可変施肥田植え機の超音波測定は、超音波利用であるが、測定方法・処理方法が異なっている。
問題なのは、水深及作土深の感知だろう。
田植え機が移動し農道から水田に入る直前にランダムに取得でき情報及び水田に入るまでの各種ランダムデーターによる
水深・作土深の初期値取得は容易なことだ。
あとはそのデーターをもとに圃場での水面からの車体高さ位置をランダム取得すれば必要な情報は得られる。
肥沃度を検知するセンサーは水分があって働く、その初期作動を利用すれば
水田圃場に進入移動も確認され、先のデーター初期取得ランに働く。
あとは、水温センサーによる数値補正値・・EC数値は温度に影響される・・による数値による施肥制御と超音波センサによる取得データー処理により
ランダム(減肥率設定による)な施肥が行われる。
君は、測定不能で論破などと言ってるが、現実にその製品前段階の試作機が
各地で試験されてる事実をどう説明するの?、否定してもその確立されつつ技術は否定は無理。
唯我独尊的な哀れな論より、直接問い合わせれば君の浅はかさ・脆弱性が自分自身で自覚できるだろう。
君のプライドを傷つけたくはないが、君の知識を上回る技術があることを知るきっかけになる。
君の主張は矛盾だらけだよ、補正する技術の進歩もすごいものだ。
>>619 車軸・車輪間での微弱な電流の流れを感知するセンサーの一部になっていることだ。
そう、ホームセンターで販売されるECメーターも検知には水分が含まれる土壌でと注意書きがあるだろう。
農業関係学校での実習での経験がないのかな〜。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:56:35.30
車軸・車輪間でのーーー車軸・車輪がーーに訂正。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:10:43.42
>>621 >
>>620 君は自分の論に酔っている。
> コンバインと可変施肥田植え機の超音波測定は、超音波利用であるが、測定方法・処理方法が異なっている。
超音波による距離測定の一般的な方法
超音波の発信から受信までに要した時間と音速との関係を演算することでセンサから対象物までの距離を算出する。
どう異なるのか説明してみろよwww
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:18:01.78
追加事項だが、可変側条田植え機に関してだが、公開され説明情報を記載しているが
直接触れたり、センサー情報取得デモデーターをパソコン上に表し
それをスクリーンで表示説明していた。
その中で、一度田植えをおこなった情報により、次年度もそれを利用して田植え処理が可能であるとの説明だった。
製品開発のエネルギーを感じたよ、その時ね。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:25:26.62
君は、本当にばかだな〜
機構であり、その構成要素である処理もまっt
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:26:11.10
ソナー利用は、畝の感知でも使われてきているな。
海外の製品にもある。
他の方式より安価に作れるけど、低速じゃないと使えないようだけど。
まあ、衛星利用によるマッピングでの減肥は、ヨーロッパでは何年も前から一般化しているし、驚くような事でもない。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:43:06.51
君は、本当にばかだな〜
測定方法の技術面を言ったものでない。 超音波送受信の発射間隔の違いを言ったものだ。
常識的には、田植え機の場合は、データー取得の間隔が重要事項だからな。
r
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:45:11.01
なんだ誰でも見れる資料みてあたかも極秘開発情報知ってますっていいっぷりしてwww
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:49:38.41
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 17:51:44.16
>>629 田植え機は、公表されてる事実だよ。
測定システムがどんなものかは、聞いたけど忘れた。
確か前輪で計ってたと記憶してるけど
じじぃざまあww
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:13:52.96
前段階では、一部公開するのは当たり前。
先に公開情報もと、ふれただろう。
妄想か?・嘘だったか? 事実記載だろう。
極秘情報なんて言ってない、情報の質が諸君と違うだけだ。
そういえば、クボタ新型発売で三菱がずいぶん本気だして展示会やるみたいでしょ
新聞に広告載ってた@十勝
言うことがコロコロ変わるいつものシステムw
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:19:42.56
最早風物詩。
トラクタースレ、終わったな
只のって言うと語弊があるかも知れないけどGPS連動じゃん
超音波云々でリアルタイムに肥沃度計っててのはどこ行った?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:48:28.52
よく、俺の記載内容を読みな。
で、
>>628、
>>630と比較しな。
情報の質の違いがわかるだろう。
なを、俺の記載内容に関しても閲覧可能な情報記載があるはずだ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:55:47.87
俺の近辺でホンダの農機特約店がなく、情報も少ない。
誰か詳しく教えてくださいな。
小・中型が中心の様だけど?
ネットや業界誌で得た知識を後付けで物語作る事は非常に簡単
証拠も無いし好きなように語れる
元のURL張ればソースだしな
実際触ったなら見た者にしか分からない細かい情報もあるはずだが、それが一切無い
>>639 何が欲しいの?
家庭向けに毛が生えた代物のイメージしかない。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:12:16.64
話題換えに必死。
遠心力はどうした?
フェントのタイヤは?
バリオターミナルをどう使って代掻きしてる?
本当に東大卒でロールスロイスに乗ってるのか?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:38:02.56
諸君の情報欠如からの、嘘だ・妄想だ・は何処に行ったんだい。
常識があるなら調査し、事実であるか否かを確認するのが真摯な態度だろう。
普通のことが普通にできないことこそ世間では問題視される。
また先の遠心力に関しても、一連の記載でその趣旨が理解できるはずだ。
指摘された事項でも問題ないと記載するのは、理論的に問題がないからだ。
理論的に簡素化して、簡素に専門用語を用いず説明している。
諸君の一部の浅はかさからの非難なんて、知識欠如と理論の基礎がない表れで
専門が見ればすぐ分かるはずだ。
さて、ホンダの件だが、隙間産業のようなイメージがあったが、違う様なので
少し興味があったためだ。
家庭向けに毛が生えた代物とは、俺はとらえていない。
それなりの企業戦略製品群なんだろうな〜。
トラクターは委託供給製品なのか?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:45:37.44
>>640 製品を見て触れて詳細な説明を求め観察した結果の記載だ。
先の、ソースと俺の記載をみなよ、違いが分からないのか?
ソースでの説明がない部分を中心にポイントを記載しているよ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:48:12.35
だから超音波は?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:55:16.09
確かにイセキの田植え機で前輪で肥料濃度?計りながら施肥調整する田植え機開発中と聞いたんだけどなぁ。
まぁ、ム肥料目指してる俺には関係無しだから忘れた。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:20:49.97
爺の書き込みは鬱陶しいな。
なんとならんのか
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:23:01.93
>>643 ご立派な見識だが、相も変わらず都合の悪い事には一切答えてないのは、どうやって言い訳するつもりだ?
重力と荷重の履き違えは明確だし、遠心力は見かけの作用で実際には無い力であることは、物理学の常識中の常識で恥をかくレベルの発言。
中高生でも知っている事だぞ。
基礎から間違っているのに、理論もクソも無いだろ。
否定したいのなら、4WSとそうでない物が旋回中に受ける重心移動とやらを説明してみろよ。論理的に。
ついでに接地面の重心移動の解説もな。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:27:33.38
>>607 何故指摘に答えもしないで、はぐらかしてばかりいるんだ?
今使う事の出来ない装置を例に、事態としての転倒防止への対処法を否定した点についてはどうした?
合理性の一欠けらも無いのに、理論を装うなよ。見え見えでこっちが恥ずかしくなるだろ。
しかも、何度も言っているように、はじめから緊急時の対処を記したものなのに、勝手に条件を刷りかえるのも止めろよな。卑怯者。
>>647 無視だな。適当に遊ぶのは良いけど、腹立つだろ??
朝鮮人は相手にしても意味ないからwww
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:33:20.95
記載漏れだが、かの超音波センサー機構の説明で、いまだに分からないことが一つだけあるのだな〜
その説明で、魚群探知機の様なものと表現されたことがいまだに理解できない。
センサー部が水中でなく田植え機前部のステ位置の高さに取り付けられていた。
皆さんの所見は? おら、分かりませんだ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:34:14.50
100馬力超フェントで代掻き、耕運は100馬力以下の国産?
ワケわからん
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:40:21.18
>>651 解らんでも、ちゃんと動いてくれたらOK だよ。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:40:33.29
烈士が悔しがっても
今年度も所得安定の補助金がやって来る
8ヘクタールやってるからな
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:43:34.72
緊急避難的な転倒防止策はそれなりに意味があることは否定はしていない。
だが、問題にすべきは、作業安全上の担保がない点だ。
誰が作業しても傾斜地での安全走行が担保されることこそ重要なことだ。
その観点を忘れてはならないものだ。
だからこそ、傾斜地用安定走行システム搭載機種の開発が継続されてるということだ。
言い換えるなら、だれが行っても同じ結果に収束する信頼度を持つシステムこそ
必要ということだ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:49:35.70
ソナーだから、当然仕組みは同じ、
水中と空気中では反響が違う。
当然だが気泡があると多大な影響を受ける。
水面と地面の反射の違いは補正をかけ、水面の反射を無視しているのだろうが、
水中に取り付けて、そこで発生した気泡の影響は避けようが無い。
分かったか?
では、こちらの問いに答えてもらおうか。
普通の人の安全が担保されなかろうと、今無い物にはすがり様が無い
今までお前がしてきたのは、「将来実現するであろう研究の紹介」ではなく、「現時点における実態に即した対処法」への批判だ。
何一つ合理性の無い、卑怯者の行動でしかない。
なぜ、緊急対応を使えない装置利用と、平時の安全操作に置き換えて否定したのか、合理的で理論的な説明をしてもらおう。
田んぼで使う80馬力クラスだと
パワクロ、デルタ、セミクロ
どこのがいいのかな?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:01:42.21
田んぼを止めれば、迷いも無くなる。
さっさと問いに答えろよ。
>>658 657だけど
おれ、農業してる一般人だよ
てか、あらしを構うなよ
言っちゃうけど。つけてるのは気狂いばかりだね
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:17:48.36
>>657 悩んだら取り敢えずクボタにしとけば良いんじゃないかな。
拘りがあるなら、イセキやヤンマーでも構わない。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:29:10.94
君の主張は?だ。>現時点のおける実態に即しての対処法への批判だ
に関してだが、批判でない。
それはそれで意味がある。 だが、緊急避難敵回避措置と安全担保におけるシステム利用とは
次元が違うだろう。
危険を察知し対処と危険を回避する方策を事前に組み込んでおくことは違う。
安全の担保を確保確立することは安全作業に資するものだ。
そんなことは理論でない。早くそのシステム開発とそれを製品に反映することで意義がある。
その段階に近づくことを紹介しているだけだ。
誤解してはいけませんよ。
トラクタスレで田植え機側状施肥とか言い出す馬鹿は
朝鮮土人と認定する
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:34:43.94
>>661 お前は、北陸のおっさんなのか。
コテハン捨てたなら、おいらが拾うよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:41:25.98
半装軌タイプなら、国産ならどのメーカーでも、技術水準は同じだろう。
ただ、クローラーの供給元や足回りのシールの種類に注目かな〜。
俺なら装軌部分の重量が一番重いメーカーを選ぶけどな〜
販売店で調べれば可能だろうけど。
俺は、その部分の強度が選択の基準かな〜 あのしゅうりひg
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:45:11.76
重さ鉄の量が強度なのか
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:59:28.89
材質の断面係数だが、重い方が安心できるだろう。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:03:27.58
>>666 断面係数が重いwwwwwwwwwwwwww
重いほうが安心wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前馬鹿だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:09:11.15
相変わらず都合が悪いことには答えませんなpgr
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:12:27.17
>>661 誤解も何も、緊急の危険回避の対処について、勝手に安定走行の話を押し付けてきたのはお前だろ。
それを何度も指摘したのに、それにはだんまりで重心移動を勝手な根拠として付けてきたんだろ。
遡れば直ぐにバレるウソを平然と付くのは、明らかに民族の血だよな。
>>664 クローラやシールのメーカー解ったらどう判断する?
供給メーカー優先順位教えて?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:13:41.43
>>666は、強度は材質の断面係数が影響する。
だが、おれなら重い装軌を選ぶの意だ。
誤解のないように。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:19:42.55
>>690 それは自分で答えを見つけることだ。俺ならその点に注目する。
>>671の訂正事項・・・装軌を装軌機構に訂正。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:26:26.40
断面係数
曲げを受ける部材は、上下端において圧縮と引っ張りの応力を生じ、その端部において最も大きな応力度となります。
その応力度を求めるための断面の性質に当たるものが「断面係数」
重さ関係ないおwww
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:32:03.91
せん断強度、圧縮強度、曲げ強度強度の定義も様々なんだがなw
重ければ強いとか頭弱い通りすぎてるわw
金や鉛は重いけど軟らかいんだぜw
ジュラルミンやチタンは軽いのに硬いんだぜw
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:44:49.77
金や鉛や合金・チタンがあの装軌機構の主要ベース金属か?、逆に聞きたいな〜。
あのベース金属は? 答えてな〜
いろんな性質や硬度などは理解しているよ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:50:24.43
>>675 >いろんな性質や硬度などは理解しているよ。
重ければ強いってオマエの理屈と矛盾してるなwww
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 22:56:19.94
クズジジイの後出し言い逃れ炸裂中
678 :
670:2013/11/19(火) 23:16:18.81
>>672 レス番未来だけど俺宛てだよな?
分からないならそう言えよ
逃げの口実がいつも自分で〜しろだよな
ヤンマーはデルタ、フルクローラ問わずトラックローラーからのオイル漏れが頻繁するから避けたいメーカーだけど、当然知らないみたいだ
他社とどこが違って何で漏れるんだろうね笑
シールメーカーはNOKだけどそれみて選んだら痛い目に遭うね
やっぱりラサは韓国製の謎のシールやベアリング使うクボタ選ぶのかな?
クローラは何社のゴムメーカーがどこのトラクターメーカーに納入してるか知らないだろ
注目してると言いつつ、実は何も知らない
だから、自分で答えみつけろと逃げる
なんせ重いおむすびが選ぶ条件だからな
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:45:05.40
馬鹿だな〜、選択でのポイントを示したろ〜
>>664を読みな、、ふれたのはクローラーとシールだ。
建設機械の下部ローラーのシールと農機メーカーが当初使っていたコンバイン等の
シールの種類・密閉タイプかグリス・オイル注入かによっても
耐泥水に対するシール性能が違う。
建設はフローティングタイプが普通・農機は・・・だった・だった・だった。
では、今の半装軌タイプのトラクターの装軌下部ローラのシールは何だ?
メーカー別に当初の製品と最近出してる製品に使われたシールの種類に注目だろう。
俺は、メーカー名なんて関係ない。
クローラは外ずらが同じでも中のワイヤー数・ワイヤー状態が違うものだ。
それを農機屋に質問し、どんなタイプか確認することだ。
バカ高いトラクターの装軌部修理代金を思えば、それぐらいの質問努力は必要だぞ。
付け加えるが、最近のロータリのシールも軸付シールからフローティングタイプへと
新製品から使われるシールも違っている点に注目すべきだろう。
その理由を記載しないが、自分で調べろだ。実に簡単な理由からだ〜よね。
俺だと国産なら…を選択だな〜。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 06:57:56.67
知ってても、諸君に調べてほしいから記載をしない。
先の材質の件だが、断面係数は非常に重要なものだ。
他の要素は、その使用個所や用途によって問題になるものだ。
農機の場合はエンジン・ミッション・油圧機器部以外は
金属資材断面係数数値で確認で事足りるものだ。
まさかトタンで農機はないだろう。
諸君は、ただ単に検索で得たものを記載しているだけだ。
バレバレはいけませんよ。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 07:20:31.61
>>680 >農機の場合はエンジン・ミッション・油圧機器部以外は
>金属資材断面係数数値で確認で事足りるものだ。
せん断も圧縮も関係ないとwww
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:10:23.04
農業機械素材用金属板等はもうメーカーサイトで品番ではないが
用途によって限られてるものだ。
自動車用鋼板も同じだよ。
だから、素材金属はすでにメーカーサイドで各種の情報を確認でき
最後は、先の係数値で問題ない。
もちろん、基本情報は部品メーカーが分かっているので
この部品はこの強度数値でと、部品設計図面・指示書で一般的には求めるものだ。
>>681 君は分かって記載しているの?確認だけど。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:44:51.57
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:29:21.73
前から思っていたけど・・、
結局のところ、
ジジイが詳細に語れるのは、小規模稲作か園芸作業機と小型トラクターだけなんだよな。
他の事はお話にならないレベル。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 09:31:28.24
知ってても、諸君に調べてほしいから記載しない=
「分 か ら な い」と素直に言えばいいのにwww
いっつも言い訳だらけwww
ジジイよ、それって下手にプライドが高いくせに実態は
ただの知識もない癖ドヤ顔して語る農林板迷物こと
あんたがオカマと呼んで忌んでいるバカな反農厨の
在日〇鮮人、〇迷劣〇そのものじゃんw
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:15:13.75
まあ、確かにジジイも俺たちに指摘の嵐を喰らって、あわてて調べてお勉強になったからだろ。
大型農機スレなんか哀れな程にも抵抗も出来なかったし、最近酪農スレに顔を出して惨めな思いしかしなかったのだから、少しはこのスレでは自重すればいいのにな。
他にいる場所も無いんだから・・。
まあ、稲作農家は同業者なんだから面倒も見てくれるだろ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:51:21.99
皆さんの不思議な記載に驚くばかりだ。
調質型張力鋼板はその品質等に関する規格があるものだ。
その560重量/o2乗などの規格鋼板は、・曲げ要素・荷重要素などの許容規格がある。
その満たすべき要件要素に先に説明したことが含まれてる。
そんなことも知らないで、俺と議論するなんて50年早いぞ。
小学生以下の子供より悪いではないかい。
俺が調べなと言ってるのは、答えが分かっていても諸君が調べれは勉強になるだろうとの思いがあるからだ。
自分の無知の反省もなく、嘘だ・妄想だ・馬鹿だとかは、俺のセリフだぞ。
本末転倒とは、、哀れなものだ。
烏合の衆とガァーガァーではこのスレで通用できても君たちの地域では笑いものになるだけだぞ。
もっと基本を重視し、その上の応用と冷静な思考こそ、身に着けるべき事柄だろうな〜
どこかを検索し、記載がないから・・・とはな〜
俺が語れるのは、むしろ中・大型だよ。
稲作ステージにおける技術なら任しときな。 知識不足は畜産機械と道内の畑作品目だ。
ただし、大豆栽培関連機械・技術を含めてOKですよ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:03:52.67
671 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/19(火) 22:13:41.43
>>666は、強度は材質の断面係数が影響する。
だが、おれなら重い装軌を選ぶの意だ。
矛盾www
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:25:13.29
>>688 矛盾? 君はの知識欠如は…。先の鋼板規格が同じなら
許容範囲内…例えばキャタの接地圧に影響しない範囲で
厚みのある規格鋼板使用機がベターだろう。
矛盾なんてない。
矛盾の根拠を示してね。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:29:43.30
うん・うん・分かるよ。
中・大型が得意だから、大型農機スレや酪農スレに出張ったんだよね。
エンジン技術から輸入メーカーにコンピューターにまで語っていたけど、その割には否定や質問に返答しなかったよね?
せっかくだから、ここで答えてよ。
トローン言語についてでも・・、それともOS制御の下で動くプログラムでもいいよ。
元が何も無く思い付きで書いていて、突っ込まれてネットで慌てて調べてる程度だからころころ話が変わる
今現在を適当に反論出来れば、過去の自分の書き込みなんか矛盾しようがどうでもいい
最後には自分で調べろで逃げる
なんというゴミ人間
×反論
○言い逃れ
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:43:48.41
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:46:10.74
あっ、ウキウキしてカキコしたら脱字しちゃったw
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:49:45.80
烈士が悔しがっても
今年度も所得安定の補助金がやって来る
8ヘクタールやってるからな
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:17:03.89
馬鹿だな〜、その内容把握を完全に理解しての記載かい?
もっと学んでから記載しな。
何ぬけてる物があるだろう。 3っほどね。
実際の機械・部品として鋼板使用の場合、どこに注目するの?
これが君へのアドバイスだよ。
破綻しているのは君だよ。
>>696 ジジイのキモがるれっ◯が潜りこんだかw
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:32:40.86
>>696 馬鹿にわかり易い資料を出してやったのにまだ理解出来ないのかw
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:07:33.60
爺消えろよ
大規模稲作やってて
フルクロ、パワクロ使ってないのって
なんかもったいない
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:05:01.29
中・大型を語れるのに、ろくな書き込みが無いな。
MFは支離滅裂、FENDTも特徴のある機能すら知らない。JCBのフレーム構造すら否定。
SAMEに至っては、友人の評価の一行だけ。
自分で引っ張り出しておいて、何一つまともな情報を出せない。
たまに特定機能を書いたと思ったら、国産の小型トラクターだったり・・、
ああ、ジジイにとってはそれが大型なのか、それじゃあ超大型は知らなくて当然だよな。
セミクロと言わずパワクロと言うとこがなんとも(笑)
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:51:03.96
ふしぎな記載だ〜JCBのフレーム構造を最初に示し記載したのは俺だぞ。
基本構造がフレーム構造でトラックなどと同じではないが、同様の構造仕様で
高速走行できる一つの要因であると記載したぞ。 また、諸君は小型機も知らず
あらへんと言っていた奴がいただろう。加えて、過去の機種の総数も知らなかった。
事実記載をすべきだ。
さて俺は、世界共通の名称である半装軌式或は装軌式と最近は記載している。
セミクロ・パワクロであれ他国ユーザーでは?だぞ。笑われるのは俺たち日本ユーザーだ。
フェントに関してだが、エンジンよりその周辺の機構に特徴があることを過去に記している。
忘れたのか〜 過給器使用のあの機構の説明をおこなっている。
また、諸君の知らないミッション周りのことも記載している。
俺は、設計分野に従事のため、機構仕様の難解な技術を簡単に説明している。
SAMEトラクターに関しては、その設計仕様や現物を見ていない。
実機にふれたこともなく、技術仕様書にも接していないので分からない。
分からないものは分からない。だから友人のコメントを記載し諸君に情報提供を求めたのだ。
どちらのエンジン搭載かなのか、また、ミッションはどちらのメーカー製かと基本情報を知りたいからだ。
先にも記載したが、知らないことは知らない。SAMEもだ。
誰か情報くださいな、道内で何台か販売済みと聞いている。
諸君は大型トラ情報に詳しいとの記載があるが・・・。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:06:35.19
鋼材強度から逃亡の模様w
昨日の超音波の件は既に無かったことにw
どこまでご都合主義な腐れ頭をつけてるのかw
重力と荷重の違いが理解できない土人だけあるわw
もっと実用的な話しようよ、おっさん
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:39:20.12
>>740分かって記載かい。分かってるならそんな記載はできない。
頭でっかちの、借り物つぎはぎ理論では?だ。
超音波の件だが、モノがあり試験試作機で市販予定機仕様の田植え機だ。
非常に良い成績を上げてるようだ。
測定センサーの一つに超音波仕様機構がある。
誰か、測定不能なんて言って論破なんて言ってたが、現実にブツがあり機能している。
測定が機能している。 これは測定だよね。 どう説明するの?
測定不能と?理論を言っても、身についいない借り物では、すぐ穴あきとなる。
また、かの安全作業に関する点だが、先の合力記載で問題ない。
重力・遠心力記載で問題ない。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:41:31.83
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:57:12.59
>>706 お前がほざくだけでソースも画像も出してないよなw
後出しが得意な卑怯者ジジイwww
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:04:52.03
> また、かの安全作業に関する点だが、先の合力記載で問題ない。
イヤーコレも待ってたwww
wikiより
遠心力(えんしんりょく、英: centrifugal force[1])は、回転運動をする系において観測される慣性力の一種で、
見かけの力である。円運動のある時点での接線方向に働く慣性力と円軌道との差異が、
回転の中心から見て外側へと向かう方向に力が加えられているように見え、
遠心力という力が働いているように感じる。実際には、円運動をする物体に遠心力という力は働いておらず、
慣性力とその向きを常に変え続けようとする向心力が働いている
遠心力という力は 働 い て お ら ず www
ポンコツジジイ字読める?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:09:17.76
ソースにwikiなんか持ってくるなよ低能
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:27:51.88
>>703 オイオイ、いくら違うスレだからっていっても、大型農機スレの住人だっているんだから直ぐにバレるだろ。
何故直ぐバレるウソを恥ずかしくも無く言い出すんだろうな。
俺がJCBの特徴をフレーム構造だと書いた時、全力で完全否定したのはお前だろ。
そして二日後には、ドヤ顔でフレーム構造を語りだして、俺や他の者にも間髪入れずに突っ込まれていただろ。
本気で忘れたと言うのなら、さっさと脳ミソ検査して来い。
それから、お前が高速走行を持ち出したのは、フレーム構造ではなくサスペンションについてだっただろう。
俺がJCBのサスペンションの元々の売りは、それにより土壌踏圧を和らげる事で、発表当初からそのプロモーションもしていたと記すと逃げただろ。
そう言えば、お前が「踏圧」を「フミアツ」と言い出したのは、この時だろ。
みんなに笑われたのすら忘れたのか?便利な脳クソだな。
ついでに、過去の総数なんて言っていなかっただろ。
それは、今は扱われていないガーデン専用機を俺が指摘してからの、後付のいい訳だろ。
ターボマチックについては、別の者が指摘していたが、フェントの知識があって、ターボマチックを知らないなんて有り得ないよな。
今でも分かってないんだろ?
ミッション周り??? お前はその製造メーカーすら知らなかったくせに、笑わせるなよ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:28:40.16
お前がSAMEについて何を質問したって?
492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:22:08.78
ジジイだが、SAMEトラクター使ってる奴いないかい?
道内で扱ってるだろう。
499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:46:35.33
遠心力は先の一連の説明でヒントは出してある。
あとは自分で考えな。
なを、電車ではありえない方ブレーキ例の場合がその理論的支柱の一つだ。
複合要素・要員が絡むことだで、よく多方面から考えな。
ヒントは先に記載したが・図を描いて理論を構築すればよい。
さて、サーメのトラクターは本州では残念ながら、見たことはない。
だが、ドイツに住む友人達はこぞってそのトラクターを絶賛する。
君は、知らないフリして遊ぶことを知らないのか?
一体、ど・こ・に・質問があるんだ???
完全痴呆症バカ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 18:56:18.39
ドイツ→ジジイの転地療養先www
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:10:42.40
北陸の爺さんはやっぱり隔離病棟に戻りなよ。
お友達の◯迷劣◯が待ってるから。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:14:22.30
f
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:17:34.09
重さ=強度なんて図式は成り立たない。
当たり前だよね。
717 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 19:31:35.49
色々と指導したいところだけど、取り敢えず仕様という言葉を外すだけで、文章がスッキリするよ。
文字を書くということは、書き手と読み手がいるということだよ。
読み手に解りやすい記述は、書き手のお仕事だよ。
開発者向けの書き込みしたいなら、論文並の書き込みしてもらっても構いませんよ。
718 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 19:51:53.26
ちょっと乗ってみた。
話を聞いたんだけど。
北陸の農家にとって北海道や九州の情報はあまり宛になら無い。
近所で買って使ってる人の情報が最高の情報だよな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:09:58.30
>>711 俺がフレーム構造を否定はしていない。フレーム構造の有用性を取り上げたのは俺だ。否定したのはだれだった?
俺はトラック仕様と同じではないが、同じような仕様と言っていたが、否定したのは誰だい。
過去のスレを何回も閲覧し確認している。
また高速性能がその構造から見出せるとの趣旨をいってる。
また、その時 他のトラクターとJCBのフレーム一体構造の違いも言ってる。
かこのスレを詳細に読みな。俺がフミアツと言っていない。
俺を語る者が、俺をまねて何回も記載していたことを忘れてるのか。
過去にjcbが出したトラクターの機種数を何回も尋ねたぞ。
小型トラクターに関しては、諸君は全くその知識さえない状態だっただろうに。俺の記載で検索で確認したんだろう。
また、ガーデントラクターであっても、ヨーロッパの一部農場で作業管理用に使われてるのを知らない様だね。有機栽培農場で普通に使われてる。
農作業でだ。
ガーデントラクターなら、ガーデン管理用として何処の国製が多いの知ってるの?
だが、それも分類は管理ガーデンだが、実状は農作業にも使っている。
そんな垣根はない。芝刈り利用もあるが、農作業もありだよ。
君、分かってるの?
かのトラクターもそのように使われていたよ。後付なんかない、試しをかけてるのが分かんないのか?
フェントの場合は、ミッション製造会社を明示しているだろう。
また、検索でもすぐわかる。 ターボマチックの件だが、遊びでやってたことすら
理解できないのかい? あの走行動画でアホでもわかるだろう。
俺が、最後にどう記載したか思い出しな、からかっていたのが分かるだろう。
最後に、フェント純正オイルの日本での唯一の正規販売店も知らなかったのは君じゃなかったかい。
俺の記載で、知ったんじゃろう。
君は、歪曲記載が得意なようだが・・・。
さて、SAMEトラの件だが、使ってる奴を含めての情報質問だよ。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:23:31.21
>>717・718 北陸のおじさんか〜
俺は、北陸のおっさんだ〜
718の記載事項で、近所の情報は最高の情報には賛同するが、君は、北陸悦の国々域か?
俺は、福井市・金沢市・富山市に縁がある者だ。
俺の御先祖様の関係でな。 阿弥陀様と蓮如上人をこよなく信仰している。
越の国々の住人なら分かるだろう。
721 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 21:02:30.42
>>720 こよなく信仰なんてするなよ。楽に信仰出来るのが良いんだよ。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:04:11.59
長岡農家のボケナスもおまえか?
723 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 21:06:11.45
>>720 お前は、名無しさん@お腹いっぱいさんだろ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:06:44.98
ホラ吹き、後出し言い逃れ、ウソ吐きのオンパレード。
過去のログを確認すれば、全て明らか。
悔しかったら、お前の主張に沿うログでも貼り付けてみろよ。アホ
たった三日前の書き込みすら記憶に無いお前に、弁解の余地は無い。
JCBのサスペンションが土壌踏圧へのアプローチである事は、当時のメーカーのプロモー所運で明らか。
知らないなら黙っていろよ。どうせ取り扱い業者すら知らない奴が喚くなよ。
そうそう、JCBにいつでも連絡の取れる友人がいたんだったな。
聞いてみろよ。「日本での輸入販売はどこなんですか?」って。
ガーデントラクターの件は、最近も教えてやっただろ。
同等の車体を使っていても、実際には3PリンクやPTOや外部油圧を省くなど、特定作業管理機になっている。
お前が誤認しているのは、同等の車体だから同等の装備だと思っている事だ。実にマヌケ。
各メーカー共、ガーデンやグランドケアとして種別を分けているのは、それら利用制限があるから。
農作業可能な車体を特定作業に当てる事は可能だが、逆は無理。せいぜい牽引ぐらいだろ。
フェントのミッション開発過程とメーカーを書き込んだのは俺。
お前はただの一言も言及していない。
純正オイル?俺はそのやり取りを見ていただけだが、それを知っていたらそんなに威張れるのか?
中澤が扱っているのは知っていたが、それは独占販売権じゃないはずだけどな。
MSKも扱おうと思えば出来るはずだな。
MFのオイルもこちらで作らせてメーカーの了承を得ている。
ついでだが、中澤以前にフェントオイルを持ってきていた所を知っているのか?
どうせ知らないんだろ?
これ以上デマカセを並べると、過去ログ貼り付けるぞ。
まあ、いつものように逃亡するだけだろうけどな。卑怯者
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:08:34.96
女の真似してた変態ジジイじゃね?
デドン餌にマッハで食い付くダボハゼ
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:11:10.51
SAMEについて教えてやってもいいんだが・・、
どうせその内、
「俺は、はじめから知っていた」「試した」「俺が教えてやった」
と言い出すんだろうな。
いやらしい野郎だよな。
727 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 21:25:32.56
ピンポーン!
糞爺消えてくれないかな?
729 :
北陸のおじさん:2013/11/20(水) 21:44:03.25
やだ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:52:20.10
ジジイって『伝説の92』(ググレバスグデル)より残念だなwww
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:05:22.07
重力・遠心力記載で問題ない。←こいつ頭にウジでも湧いてるんじゃね?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:09:43.00
>>720 > 越の国々の住人なら分かるだろう。
なんだ日本語がまともに書けないと思ったらベトナム人だったんですか。
>>720 縁がある人なんて北海道から沖縄までいるだろ。
ブラジルやコンゴにもいるんだろうな。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 04:33:15.27
カンチガイや思い込みで信仰されたら、阿弥陀様と蓮如上人も迷惑だよな。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 05:14:33.74
>>730 「伝説の92」は、単純な常識のないバカで無知と言うだけ。
ジジイはそれを指摘されると反発して、更にウソやデタラメを重ね騒ぐ。
その姿は、朝鮮人特有の「火傷」そのもの。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:50:44.18
知識欠如で判断も出来ず、ウジじゃ・馬鹿じゃ・アホだ・幻想だと騒いでいる烏合の衆も
少しは学んでいただきたいものだ。 トラクター関係技術・素材等の関連の記載事項は
理論的にも簡単な記載だが問題ない。
建設用鋼材を機械部品用素材にだすなんて、基本知識欠如そのものだ。
鋼材強度を言うなら、分かり切ったことだろう。
同じ素材に見えても、必要要素が若干違うものだ。
例えば、現実の話をするなら、自動車用鋼板を建築に用いるバカはいない。
また用途に応じて、その鋼板の性質も違う。
もちろん加工前の丸棒だって、強度的要素の異なる用途別がたくさんあるものだ。
トラクターは、産業用機械汎用用途部材を用いる。
重要な項目にボルトの選択がある。 エンジン・ミッション・車体と指定強度とピッチも
重要項目だ。トルクレンチを知ってるだろう。あの、締め付けに耐へうるある範囲の強度が必要だ。
指定強度以外の素材ボルトを使うとどうなるか・・・・。
さて、ご先祖様の関係で、親鸞聖人・阿弥陀様と蓮如上人を敬う真宗大谷派末寺門徒だ。
勘違いで信仰・・・・そんな罰当たりのことをしてはいけないよ。
当家のゆかりの寺も福井・金沢・富山にある。
北陸のおじさんが北陸なら蓮如上人はわかるだろう。
SAMEトラクターの件だが、知らないものは知らない。もちろん記載も出来ない。
だから情報を求めている。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:56:12.20
ドイツのトラクター専門家の友人にでも聞けばいいのに・・・
電話でいつでもしゃべれるんだろ?
まぁ、ターボマチック知らなかったドイツの専門家だからたかか知れてるが。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:08:12.38
俺は、仕様と言う用語を多用する。
身にシミついているんだよな〜
さて、最近の国産k社製の最新トラの使いかってはどうなんだい?
俺の周りを見ると、k社檀家がちらちら。
他県で頑張ってる親友からの情報では、その地域の大規模水田複合経営体のすべてが
k社檀家だそうな。以前は、イセキやヤンマー檀家もいたそうだが、今はかのメーカー檀家だそうだ。
そうなると、農機話題となるとほとんどが檀家となるそうだ。
おりゃ、わからへんけれど・・・・・。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:09:45.54
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:15:56.15
ドイツやルクセンブルクの友人と話すが、彼らは自分の関連メーカー以外は
情報を出さない。それがルールなんだよな〜
そうそう、ドイツトラクターもなういな〜
あの空冷タイプも。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:16:23.86
デドソのフロントドライブのスイング量って狭いよね。
ねじれてすぐに壊れそうなんだけど。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:24:12.13
>>736 力学計算に数値の無い遠心力を使う馬鹿は居ない
馬鹿に噛み砕いて理解させるために体系的に最も整理された資料を与えたつもりだが
馬鹿にはやはり理解できないと見えるw
ライトカバーが一年で黄ばむ。いくら安いからって人を馬鹿にしすぎ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 07:26:14.10
>>736 >知識欠如で判断も出来ず、ウジじゃ・馬鹿じゃ・アホだ・幻想だと騒いでいる烏合の衆も
昨日書いたことも忘れる 鳥 頭 の分際でよくそんなことが言えるなw
ブーメランにもほどがあるわwwww
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:14:37.91
>SAMEトラクターの件だが、知らないものは知らない。もちろん記載も出来ない。
>だから情報を求めている。
>>712 で示したが、元々「お願い」などしていなかったよな?。
先ずそれを詫びてから、改めて「お願い」すべきだよな。
そんな心得すら無い者が、敬うだの、信仰だのよく言えるな。
まあ、お前は本当に自分が日本人だと信じているのかしらないが、実際には在日でも親が出自を隠している例も多いと聞く。
あるいは戸籍乗っ取りも相当進んでいる実態もある。
誰が見ても、朝鮮人気質だし、行動もそれに伴っているのだから、ちゃんと調べてみたらいいぞ。
あ、調べるのは苦手だったんだな。
それに朝鮮人は都合の悪い事は見えないし、記憶から消すようだから・・。
あれ?そこもそっくりだな。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:16:08.21
>>738 >俺は、仕様と言う用語を多用する。
>身にシミついているんだよな〜
うん、わかる、わかる・・。
だから日本人仕様なんだろ?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:23:36.25
>>743 何百年かかっても水車作れなかった民族だぜ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:27:16.50
おまえらが悔しがっても
今年度も所得安定の補助金がやって来る
8ヘクタールやってるからな
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:43:28.97
>>748 悔しがるジジイ即ち富山の恥こと
馬鹿見番(ご意見番)こと烈士pgrwww
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:54:13.09
8ヘクタールを自慢する奴と悔しがる奴か
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:01:45.16
>>750 元々は「烈士が悔しがっても〜」で始まるレス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1380985617/942 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 19:37:46.11
農業なんてだいたいお知り合いのなあなあだろう
名前言ったらどこどこの誰ちゃんなんて速攻でバレる気持ち悪さ
一人がちななんて許さない土人根性
943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:42:13.55
烈士が悔しがっても
今年度も所得安定の補助金がやって来る
8ヘクタールやってるからな
性懲りもなくコメ農家総合スレにて烈士が農業を誹謗した
直後に突っ込まれたレスの様で
補助金憎しの奴さん(烈士)はこのレスに腹を立て
あちこちにそのまま投下したりで改変したのを投下
したりで馬鹿にされた憂さを晴そうとしている模様w
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:29:23.59
>重要な項目にボルトの選択がある。 エンジン・ミッション・車体と指定強度とピッチも
>重要項目だ。トルクレンチを知ってるだろう。あの、締め付けに耐へうるある範囲の強度が必要だ。
>指定強度以外の素材ボルトを使うとどうなるか・・・・。
「あの締め付けに耐えうる・・・」
おかしいよな。
トルクレンチは、強く締め付ける物ではなく、締め付け過ぎないようにある物だよな。
いくらでも締め付けていいなら、いくらだって締め付けを増す方法はあるし、初めから硬いボルトを使えばいいだけ。
基礎・基本からおかしすぎるな。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:51:37.62
>>752 まず、トルクレンチの件だが締め付け耐えうるある範囲は
ボルトの強度を言ったものだ。柔いものなら規定値以内でも問題が出るものもあるの意だ。
また、硬いボルトとあるが、せん断応力を考えて、組み込む場合もある。
ボルトによる機構・構成部品を守るためだ。
基本基礎が?とは、君の様にいろんな角度からの思考がない場合では?
一番重要なことは、重箱の隅を…でなく、本筋のことだろう。
それでこそ日本男子だろう、そう思わないかい。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:00:31.36
言い訳は惨めだぞ。
「あの」締め付けに耐えうる・・・、の「あの」はトルクレンチにかかっている言葉で、ボルト強度にはかすってもいない。
その言い訳は全く意味が無い。
おかしな日本語を訂正したいのなら、さっさと訂正すればいいが、
「間違った日本語の使い方をして申し訳ありません」という言葉は必要だな。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:21:47.72
>>753 > 一番重要なことは、重箱の隅を…でなく、本筋のことだろう。
重箱のど真ん中に嘘書いて何言ってんだ?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:29:49.70
ばかだな〜 鋼材の話だろう。
その過程でのトルクレンチだよ。
だから、ボルト鋼材の質のことだろうが。
何処まで・・・なんだ。
だからこそ、あえて既定の締め付けに耐えうるある範囲の強度と記載している。
指定されたボルト締め付け値仕様に基づき、トルクレンチ側設定値になるまで締め付けて、その設定値になるとどうなるかぐらい知ってるだろう。
強く締め付けもなんも、どうなるのぐらいは分かるだろう。
君はトルク…もさわったこともないのか?
安田講堂の写真がどうのこうの・・・ってのもうそだよな。
爺さんの一人芝居の自作自演でネカマって気持ち悪い。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:36:40.69
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:38:48.79
重箱のど真ん中とあるが、君はそのレベルにも届かない。
鶏が先か卵が先かの不毛の議論はどうでもよい。問題は鋼板・丸棒などの
材質の一点だろう。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:47:33.40
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:56:18.87
>>756 みっともないな。
鋼材だろうが、ボルトの質だろうが関係ないんだよ。
お前が示した「あの」は、トルクレンチにしかかからないんだよ。
その文がお前の主張した鋳物を違うのなら、訂正してもかまわないが、先ずは訂正せざろう得ない自分の書き込みを詫びろ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:38:49.51
>>759 >重箱のど真ん中とあるが、君はそのレベルにも届かない。
>鶏が先か卵が先かの不毛の議論はどうでもよい。問題は鋼板・丸棒などの
>材質の一点だろう。
材 質 の 一 点 wwwwwwwwwwwwwwwど素人以下wwwwww
材料特性の方がどう考えても重要なのに材質の一点wwwww
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 15:33:28.74
遠心力をコケにされ逃げ出す富山の恥ことラサのジジイwwww
その後で富山の恥こと烈士が自スレに御帰還wwwwww
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 15:37:40.84
>>762 君は、現実の現場をしらない。 現場の技術者が見れば君は、なんだコイツとなる。
鋼板等の材質は当然ながら、予定する機械の予定パーツに必要な耐えうる特性を考慮するが
、JIS規格鋼板等であるので、メーカー品番で事足りるものだ、その必要とする特性は分かるので
どの品番を注文するかだだよ。材料特性なんてJIS規格で確認できる。
ただ、特殊なものに関しては材質・・特性を含むを吟味する。例えば、合金での初発注部品など。
まあ、特殊なものは、何年かに一度あるかどうかだ。専門下請けに発注だで、部品製造会社へは
このランクでこの仕様でと設計図面を出せばOKですよ。
農機メーカーは、過去の経験から取得データーを用いて、すぐ決まるものだ。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 15:46:20.75
特殊なのはジジイの頭の仕様w
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 15:57:26.87
>>765 特殊なのは一部の諸君だよ。
今まで、鋼板等のJIS規格を故意に記載をおこなわなかった。
何故だと思う。 諸君の一部の?質問があるだろうとの予測からだ。
諸君に知ってもらいたいことは、いろんな対応に対処できることを身に着けることだ。
だが、知らない事は、知らないでよい。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:05:44.33
後出しばっかだなw
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:07:07.33
いろいろな事に対処できると豪語しながら、基礎知識から間違いだらけなのは何故?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:08:25.95
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:10:17.88
どうこう言おうが烈士の本音はコレ↓
れっしpgrwwwwww→<つ益;>ノシ<アイゴォオオ補助金やるならウリにナマポをよこすニダー
なんで?
れっしpgrwwwwww→<;Д;>ノシ<ナマポをもらってフーゾクいってセクロスしたいニダ!アイゴーセクロスしたいニダー
なんで烈士をコケにしたカキコが貼り付けられてんのwww
烈士の仕業にしても烈士はオカマ呼ばわりされて
ジジイに嫌われてんのに関係ないじゃんw烈士が悔しがる
義理はないんだよw
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:09:35.02
アレか?
遠心力で、脳ミソが偏ってしまったんだな。
脳ミソが小さいと空間があるからな。
それにトルクレンチだって、ボルトが折れるばかりじゃないよな。
締め付け過ぎて、部品に歪みができる事もあるよな。
エンジンのヘッドの締め付けは、まさにそれを避けるためだろ。
トルクレンチを使う意味すら理解できていないんだな。
さすが、デタラメ認定の農業機械士は違うな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:15:51.90
今度は鋼板の話に逃げたいのか?
俺は桃子の話が聞きたい
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:46:23.79
>>772 トルクレンチの使用に関してだが、君の指摘も一つに過ぎない。
記載があろうがなかろうが、そんなことは当たり前のことだ。
君の記載事項以外にもあるだろう。君流にいえば、君の頭も?じゃないの。
よく考えな。
規定締め付けは、歪み対策だけでないだろう。
その規定数値を超える締めが破損や場合によっては、他の箇所アクシデント逃げのために
逆に締め付け数値を他より低くする場合もあることを知って言ってるの?
ある部門のそれは、他の破損を避けるための措置として
あえて、部分的に整備設定値を変えている。
歪みのためでない。
あえて再度いうが、君がふれてないなら君流の主張もトルクレンチを使う意味すら理解していないとなる。
君も名誉のために聞くが、君は知ってたが記載を行わなかっただけだろう。
もう少し冷静になることだ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:48:51.91
訂正 君も名誉…君の名誉に訂正。
もうダメだなこのスレ
チンカス並の初心者しかいない
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:51:27.06
なるほど・・、実にみっともないな。
遠心力か
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:12:56.49
なるほど・・、772<< 実にみっともないな。
偉そうにトルクレンチが、とか言ってるが
軸力管理が気休めでしかないという常識
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:22:47.18
猫がネズミを追いかけネズミ取りにかかったwww
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:13:17.31
>>780 個体精度の問題があるが、大事なんだぞ〜
ジェットエンジンの整備現場を見たなら、その考えはすぐ変わるぞ。
整備指示書には、事細かく締め付け確認事項があり、
トルクレンチでの再確認の義務付け箇所があるが、普段は軸力管理なんて使わない。
久しぶりに軸力なんて見たな〜。
おりゃ、そんあことよりSAMEトラクターの情報を願うよ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:23:38.87
それで?
ジェットエンジンターボは、どうなったんだ?
それに、自動車のエンジン自体も締付けトルクは明示されているだろ。
何が珍しいんだ?
技術者らしからぬ中途半端な技術論争を仕掛け、百姓らしい話題も書き込めない。北陸のおっさんとは何者か。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:54:05.75
>>784 一番肝心な事が抜けているぞ・・、
日本語が小学生以下のレベル。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:54:58.30
サーメの話がしたいなら、まちBでいくらでもしてやるぜ。まってるぜ。
高学歴の様だが文章は稚拙。
上越かと思えば越中だったり、最近は中越に移動。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:05:57.96
エー、高学歴に感じるか?
文章を見れば、文系では落第。
遠心力なんて言っているところを見れば、理系の物理系は有りえない。
可能性では、化学や生物学・・???
機械工学なら除名ものだろ。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:27:52.42
軸力管理なんて普段は使わない。
整備関連教科書には記載があるが、専門学校でもほとんどでない名称だ。
さて、SAMEトラクターの情報がほしいんだな〜
先に記載通りで、かのトラクターのことは、全く知らない。
追加事項だが、軸力なんて知ってる奴がこのスレにいたんかな〜
俺だって、記憶から消えそうになっていた。
北陸のおじさん、このスレで詳細な技術論争をおこなっても無意味だよ。
簡単に要点を専門用語を使わず、簡単に記載で様子見が一番ですよ。
中途半端に見えるのはそのせいだろう。相手に合わせるのが礼儀だろう。
釈迦に何とかを忘れたの?
ちなみに、俺の仕事拠点は越の国にすべて関連がある。
移動は普通のことだ。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:33:30.69
陸別町の友人にフェントをプレゼントしたそうじゃない?
だったらその友達にサーメのこと聞いてみては?
根釧オホーツク方面にはかなりの台数が入ってるよ
酪農関係は横の繋がりが深いから。
俺の聞いた所によると、
陸別の農家で出所不明のフェントを所有する農家はいないそうだ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:36:12.20
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:39:14.20
フェントを4・5台まとめ買いの設定もあったよな。所有台数が6台だから持ってるのは殆どフェントじゃね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:59:45.61
自分でも忘れているんじゃね?
俺はウンコーやデスクとかで過去ログ読めるけどw
稲刈りの枕地は手刈りらしいぜ?
コンバインのオペはミニスカの銀座の酌婦だってよww
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:04:57.62
おいおい・・・デドソの立場ねえだろ?
せめて・・・・・・・・・
娘のリムジンはヒュンダイとかって設定を…
10町程の俺でも、2面道路高畔でもなければ手刈りは殆どしないな。畔際は、刈り上げて終わり。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:15:02.01
>>792ばかだな〜 俺が記載した
>>790をよく読みな。
>>785内容容認していると思ってるの?
やんわりと問題があるんじゃないのとの意で記載している。
馬鹿と言いたいのは君だよ。何って言ってんだよ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:19:56.95
>>797 基本も知らないから次々後付するねぇwww
縁刈は汎用で回るから手でしないぞ
掃除がてら大豆刈る前に稲刈ってる
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:23:24.79
>>797 >軸力管理なんて普段は使わない。
>整備関連教科書には記載があるが、専門学校でもほとんどでない名称だ。
軸力管理が基本でトルク管理は 代 用
字も読めないの?土人なの?膿糞にウジ湧いてるの?wwwwwwww
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:33:38.62
だから、内容に問題があるのではの意だろう。
軸力の知識があるなら、問題があるな〜と気が付くんだよ。
すべてに問題があるなら即座に反論だが、いつもの俺の対応と違うことを
思い出しなよ。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:38:30.27
くだらない議論は必要ない。
SAMEの情報もあらへんのか?
諸君の一部は、検索が得意なんだろう。
ユーザーの記載をどこかに見出してくださいな。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:40:38.44
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:42:40.02
誤爆スマソ
ジジイタヒね
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:46:44.41
>>801 >軸力管理なんて普段は使わない。
>整備関連教科書には記載があるが、専門学校でもほとんどでない名称だ。
軸力管理が基本でトルク管理は 代 用
字も読めないの?土人なの?膿糞にウジ湧いてるの?言い逃れで誤魔化すの?
水車も作れないの?泣きながらオナニーしてるの?生きてて楽しいの?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:17:09.16
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:20:25.74
このスレは、馬鹿諸君の巣窟か?
、今日は、いい夫婦の日だそうな。
既婚者になれないなら惨めで・哀れで・寂しい人生の終焉を迎えるとか?
俺は既婚者だが、皆さんはどうなのか?、すくなくても女性から選択されうるものであってほしいな〜
さて、当社でも大豆選別の真っ最中だ。 農機やトラクターの整備も12月中旬以降になる。
今年の出来は、害虫被害・紫斑病斑もなくシバ粒も少ない。
品種特性もあるが大中割合は去年と逆転で中粒が多い。
装軌アタッチメントへの取り換え作業もあり
仕事が多忙だ。
トラクター新車が納入されるが、もう一台国産導入を決めた。
今日は、所要で当地を離れるので諸君の言う逃亡状態になる。
3日ほど記載できないので、諸君の健闘を願うよ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:41:57.80
>>807 遠心力逃亡ですかwww
スマホ持ってるからどこでもレスチェック、カキコ出来るって設定も忘れたのpgr
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:48:42.95
悪口書きまくったら半日と持たず現れるよ
もちろん自作自演で、他人の振りして擁護。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:52:26.23
トラクターロータリー取付大豆播種機は接地輪で駆動だが、オープションでモーター仕様がある様だが
どこのメーカーなんかな〜 だれか使っていないかい?
加工して電動クラッチと組み合わせで取り付けたいでな〜
その情報もお願いね。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:54:36.69
>>807 >このスレは、馬鹿諸君の巣窟か?
>、今日は、いい夫婦の日だそうな。
>既婚者になれないなら惨めで・哀れで・寂しい人生の終焉を迎えるとか?
>俺は既婚者だが、皆さんはどうなのか?、すくなくても女性から選択されうるものであってほしいな〜
こんな馬鹿と結婚した知恵遅れ見てみたい
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:01:27.50
妻は心臓外科領域が専門分野だが。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:09:25.45
重力と遠心力の合力だっておwww
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:13:27.86
妻の農場を継いだ婿養子って設定らしいけど、自分で忘れたみたい。
桃子っていう自演キャラクターが語ってた。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:27:38.20
>>814 忘れてないぞ。 過去にも記載している。
桃子は、俺の親戚の娘で、もうこの世にいない。
自演キャラなんてな〜、罰当たりなこと言うんじゃないよ。
俺は、真宗大谷派末寺門徒だ。
蓮如上人と阿弥陀仏様・開祖親鸞聖人をまっている。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:58:59.24
>>815 >蓮如上人と阿弥陀仏様・開祖親鸞聖人をまっている。
待たなくていいから、さっさと親鸞の元へ 逝 け よw
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:02:45.42
設定が破綻してきな
虚栄心と虚言癖しかないアホ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:34:42.09
ぐひゃくしょうの8ヘクタールの補助金を羨む変な奴=愚烈死
浦山…wwww
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:01:37.23
_
/,.ァ、\
( ノo o ) ) ラ
)ヽ ◎/(. サ
(/.(・)(・)\ . 嫁
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:11:19.28
454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:08:32.99 なんでも【ひたまん】ほらね君w
319 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 14:47:28.97 ID:fQZdH31c0
このアホマヌケこそがひたまん三平=豚だろw
この半角くさといいw
322 :可愛い奥様 [sage] :2013/10/25(金) 18:34:04.75 ID:fQZdH31c0
ひたまんの失態を貼って警戒を促すのが荒しか?
ならキチガイオフ主を叩くレスを貼って詐欺防止してやったのも荒らしかよwww
やはりひたまん三平は犯罪幇助者だったなwww
517 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 18:38:40.30 ID:7w8rEc4S
>ゴタクはいいから、とっととこの1か月の活動履歴を出せや
ああ、なるほど、ひたまんも、お前だったのねwww
お得意のとっととかよw
長野のアライグマひたまんw
519 :わんにゃん@名無しさん [] :2013/04/23(火) 19:03:33.28 ID:7w8rEc4S
お前は【マヌケブザマ豚】だからね、マーカブ曰く、ひたまん!w
ブザマなマヌケ豚w
あ、違った豚の成りすましマヌケ作w
345 :わんにゃん@名無しさん [sage] :2013/03/28(木) 19:30:37.44 ID:ZnzyxZTT
そしてこれが永遠の負け犬、ひたまんの悔しがりですねwwww
433 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/10/03(木) 12:40:40.91
「ひたまん」時代の過去をコケにされ悔しがる
「永遠の負け犬」ことひたまん三平烈士www
438 :名無しさん@お腹いっぱい。 []:2013/09/19(木) 21:49:14.94
犬猫板のトラウマ「ひたまん三平」に触れられると盛大に逃げ出す烈士w
「永遠の負け犬」ことひたまん三平れっしpgr→ε==========</;Д;>/<アイゴォオオオオオ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:30:43.09
>>791 陸別のフェントは、JAのコントラにあるだけだったはず。
ジジイ、サーメの事知りたいか?
俺は使っていたから結構情報があるが、JCBの友人に聞いてくれたら教えてやるぞ。
いつから日本に展開して、どこが輸入してきたのか。
いつでも連絡取れるし、簡単だろ。
822 :
不定期連載デ○ソ買う馬鹿:2013/11/22(金) 10:42:35.66
●LG社の輝かしい戦歴
・韓国内で圧力炊飯器が( ゚д゚)ドカンー。
圧力に屈しない柔軟な企業姿勢を炊飯器で表現した。
・リコール中に韓国内で圧力炊飯器が再び爆発。
世界初の炊飯器蓋の垂直打ち上げに成功し
高い技術力を見せつけるも炊飯器事業から撤退。
・韓国内においてCDROMドライブ内でCDを粉砕し破片を周囲にばらまく。
散弾流星脚の全自動化に世界で初めて成功
・韓国内で油気を取るためガソリンの染みた服を
そのまま洗濯機で洗濯したところ爆発
IQ世界1位という国民の高い知的レベルが伺えた一件。
・マックに採用されたバッテリーが爆発。
コンピューター界で神聖視されるアップル社に新興勢力でありながら
果敢に戦いを挑むLGの型破りな姿に多くの中高年が共感を覚えた。
・電気洗濯乾燥機が突然発火
当該製品を使用していたところ異音がしたため確認すると、当該製品から出火
・携帯電話が爆発?作業員死亡
携帯の電池に時限タイマーを仕込む事に初めて成功
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 13:36:44.40
汎用機で縁刈り?
>>818,
>>820 なぜか「ラサのジジイ」がコケにされると
嘗て自分をコケにしたレスを投げて悔しがる「革命烈士」w
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:52:49.00
自分で調べることだ
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:20:13.27
>>810 何百町も耕作してる大規模経営体なのに、
農機具屋は、情報くれないのか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:44:35.26
オプションとオープション、書き間違いや変換ミスではあり得ない。
ラサじい様の書き込みの文章の違和感や言葉の間違いは、独特というか国語として日本語の勉強をしたことが有るのかなと
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:54:51.26
>>827 脳内経営体に誰が情報をくれるんですか?
このスレで妄想アホおっさんの相手をしているド阿呆ぅ以外に
誰が腐れおっさんに情報提供をしてるというのですか?
教えてエロい人
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:24:56.44
>>829 俺みたいな小規模専業でも麦や豆作ってると播種機程度の情報は入ってくるよ。
軟弱匍場抱えてるから播種機更新時には、GPS播種機にしたいなぁ。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:58:35.53
脳内経営は、農機具屋の販売管理システムに登録されてないから、情報提供はあり得ない。
農機具を更新する農家が激減してるから、農機具屋も必死だもんな。
兼業農家が新車農機具更新すると、集落内で驚きと嘲笑が最近の状況。
汎用で外周だけ刈って自脱で中刈る所もあるって聞いた事はある。
汎用の分草桿は自脱よりも長いから2面道路の高畦は気を付けて……
うちのあたりは稲わら集めるから米に汎用は使わないけどね^_^;
稲わら集めるって・・・
どんくらいの量を集めるの?
うちはカッターかけて燃やしちゃう
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:42:31.48
北海道で稼動しているデドソトラクターの故障事例は全ておっさんに報告されるらしい
つまりおっさんはそういう立場の人物ってことだ。
まぁ、婿養子の件といい、桃子のネカマキャラといい、嘘であることは間違いない。
457 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/08/05(火) 10:51:35
変人おっさん 桃子です。
仕事多忙ですか〜。 441 桃子と安田講堂で昔撮った写真ありがとう。
若い学生時代思いだすよね。 変人君 最近しばふえたよね。会長さんとしてお父さん
の何社もの会社をついでの経営者であり 奥さんの農場での農民だし修理やさんだもんね。
今 従業員300人ぐらいと話されていたけど からだきいつけなさいよ。
またコーヒータイムもとうよね。 またね テレするね
韓国のトラクターはいかがなもの?
http://www.logsoku.com/r/agri/1109951643/
おっさんは酪農機械の知識は無いっていってたから
稲藁をどうこう・・・ってことはしないと思うなぁ。
レーキで寄せてべーラーとかいってもチンプンカンプンだったはず。
コンバインは6条刈りだったような・・・違ったかな?
能力までは答えられなくて馬鹿にされてたけど(笑)
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:24:45.38
自脱の分草稈と汎用機の分草稈。
構造上の違いはわかるよな。
汎用機で、倒伏縁刈り取り、土まで刈らないと難しいよな。
てか、経験上畔際一株か二株刈り損ないしそうなんだな。
正直外周一回りは、汎用機の一番苦手なんだのな。
トラクターだか作業機のことだか忘れたけど
壊れたときのため常時スペアにもう一台持ってるって設定もあったようなw
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:29:15.30
>>832 自脱で外周、中を汎用機の勘違いですよ。
>>836 寝かせる様な稲作らないし・・・
美味しく無いじゃん
高刈で入り口と四隅を大きく刈って
自脱が動きやすくするのが目的
外周の畦際も高刈でいいじゃん
もしかして実技はダメな人?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:38:03.04
スペア機を保管する格納庫のコスト。
トラクター一台保管するだけでどれだけのスペースと格納庫コストが掛かるか。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:42:32.72
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:47:41.11
汎用機は、刈り残しは無視。
ageて。つけてるのは気狂い
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:50:26.03
年収が庶民の3桁違いって言ってなかった?
100万の3桁上は0が3個付いて10億、
トラクターがガス欠したら乗り捨てても惜しくない年収だなぁ
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:54:31.06
自分のオカマキャラに興奮するのはラサも〇死も変わらんというわけだ。
お前ら(ラサ&劣〇)仲良く隔離病棟逝って来いよ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:57:56.90
ラジエーターがパンクしたから缶入りセメントで補修したとかなんとか…。
乗り捨てたりはしない、せこいおっさんだなw
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:13:12.62
年商数十億円なら解らんこともない。
年収数十億円て、あり得ないだろ。
個人農家だと
年商2000万で年収500万とかでしょ?
でもどこまでが年収になるんだろ?
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 07:22:30.24
従業員が300人いるってさ
東京で納税だから地元の長者番付にはランクインしないらしい
田園調布の物凄い豪邸にすんでいる
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 07:27:58.09
>>847 >年商数十億円なら解らんこともない。
>年収数十億円て、あり得ないだろ。
年収数十億ジンバブエドルなら、あり得る。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:44:43.18
笹団子もやってるのかい
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:55:16.23
税務署が固定資産の税務調査に来る
不思議な所だ
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:52:31.49
>>848 個人事業主なら、年商も年収も同じだろ。
500万は所得。
法人なら法人として年商、個々の役員手当てが年収。
>>852 オイオイ、バカにするなよ。
査察に来たのは、国税庁だったはず。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:34:43.04
おっさんの故意の遊びだろう。
法人だから年収でなく年商。個人事業者でないだろう。
300人の給料・社会保険負担だけでもすごい金額。
何社も経営とあったぞ。
クリスマスプレゼントにフェントください。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:45:58.82
隔離病棟行は、ほんまは俺たちだろう。
終焉の地が隔離病棟だと哀れ・・・。
ジジイにすがろうよ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:09:35.87
>>855 > ジジイにすがろうよ。
すがる?頭のおかしい宗教でもやってるのか?
>>836 北海道の稲作地帯だけど枕のみ汎用は多い。
てか、大区画だとほとんど汎用。
そもそも隅刈りの手間省く為と、他に麦豆も使えるから汎用。
穂さえ入ればいいからリール上げて畦ギリギリで法面際刈れる。
米用の短い分草桿あるし。
北海道の高畦でも全く問題ないよ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:30:03.95
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:42:57.32
銭になるならすがってやってもいいけどな(笑)
暇つぶしにすがってやると面白いのは間違いない(爆)
コンバインの能力を質問したらキレた爺さん、最高に愉快(笑)
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:43:49.90
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:54:16.22
>>860 チャットでもしてるつもりなのかwwwwww
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:04:24.50
コンバイン刈り取りカタログ性能値なんて知らないな。
6条だけど、約40分ぐらいかなー。
あんなんて目安だろう。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:16:18.40
俺も知らない.
条件によってもちがうし、馬鹿が知ってるんだろう。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:24:55.14
コンバイン刈取りスペックなんて知らないな〜
スペックなんてコンバインに聞いてください。
実際とひらきがあるもん。可変施肥田植機先進技術は、爺様の方が分がある様だ。
爺様も、本当はすごい人かも?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:27:09.54
スレタイも読めない馬鹿がいるよw
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:40:13.67
お前も同じムジナだろうw
ケンカ売るのか? いい子ぶりっこか?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:50:18.39
>>866 >お前も同じムジナだろうw
同じ穴の狢だろ、一般的な諺すらまともに書けないのか(爆
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:43:41.01
おっさんのコンバインは定格を超えて作業できたんだよ。
定格を下回ることは誰でも想像できるけどね。誰でもさw
カタログのコンバインの性能って刈り取り速度だけじゃなかったけ?
>>857 北海道裏山すぎる。減反が無くなったら全部WCS作る。米は無理。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:01:49.66
>>864 勝手に単語を連結して造語すると身許がバレますよ。
そして、やたらとコンバインの刈り取り能力への否定的なレスが多い・・。
不思議な現象。
まともな人間なら機械能力が、単純に刈り取り幅と通常の作業速度を掛けて算出したものである事ぐらい分かるだろうけどな。
当然、枕時などの旋回は考慮しないから、実際の圃場作業とは差が出る。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:39:43.47
ジジイ様とちがうぞ。
理屈の性能なんて目安さぁ、いろんな条件下の平均が本当の能力。
否定的なレスが多いのは、同じように思ってるからだろう。
汎用軸流コンバインと自脱コンバインでも性能が違うよ。
定格を超えるとあるが、汎用・自脱の確認とスペック知ってるのか?
ヤンマーの汎用700Sの刈取り性能は?
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:46:34.45
もうバレバレっすよwww
この次に
条件が悪ければどんどん能力は下がるそんなのは当たり前だ
みたいな頭打った斜め上の言い訳連発かな?
理 論 値 を 下 回 る の は 当 然 有 り 得 ま す が
理 論 値 を 遥 か に 上 回 る こ と は 有り得ません
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:52:31.81
へー、自称信者もやはり日本語が苦手なんだね。
理屈の性能もクソも無いだろ。
圃場条件や収量が千差万別なんだから、平均化した数値こそ意味が無い。
刈り取り幅だけの延々と続く細長い畑があり、所定のスピードで刈り取ればデータ通に刈れるという事だよ。
カタログスペックは、最高の条件での可能処理能力として、他の機種との比較に用いるもの。
根本的にデーターの読み方から間違っている。
で?勝手な造語はどうして? 漢字を並べたら偉そうに見えるから?
惨めな自演バレ
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:10:22.31
自脱と軸流では、理論値が違うだろう。
コンバインの確認は?
型式が異なると刈取り性能が全く違うよな。A型式なのにB型式誤解だと理論値はるかに上回る場合もある。
定格回転オーバーでも理論値以上に刈取り出来るぞ。
梅雨期の小麦の収穫なんか、規定回転オーバーで、小麦まきチラシで刈るよ。
理論値性能以上の刈取り面積ですぜ。赤カビ毒で全滅よりまき散らしの方が得。
理論値は、ある条件下だろう。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:12:16.75
ラサのジジイの信者ということはオカマれっしかw
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:22:01.86
確認?馬鹿か?
それは本人が突っ込まれたときに答えるべきことだ。
あんたが代わりに答えてくれるのか?マヌケめ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:28:10.41
ジジイ様の信者でないが、コンバインレス内容誤解のはず。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:40:10.03
規定回転以上で回して、理論値以上の実績だと豪語されても・・、
理論値は規定回転で算出するから、根本的に意味のない事だというだけ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:45:43.65
872だが、
>>876 小麦の赤カビ毒素知ってるんだー
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:15:27.70
自作自演
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:46:16.00
>ジジイ様の信者でないが、コンバインレス内容誤解のはず。
日本語って難しいよねw
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:21:40.33
>>881 畜産農家の俺でも分かる。
こんなことすら知らない生産者なら、村八分にされても文句も言えない。
真性基地害レベル。
ところで、刈り取り幅と走行速度でカタログスペックの処理能力は決まるが、
脱穀の方式とか能力は関係ないよな。
その方式で処理能力に差があれば、当然走行速度に差が出る。
つまり、カタログ上の処理能力に加味される。
しつこく書き込む訳は、何?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:57:44.38
恥の上塗りしたいんだろ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:04:23.41
>>881のラサのジジイ様は
◯っし同様日本人じゃありませんし
つくづく似てますなwジジイは「誰かに」w
→ラサのジジイpgr→<;Д;><アイゴォオオ
887 :
不定期連載デ○ソ買うラサ:2013/11/23(土) 22:34:21.99
161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/11/22(金) 21:18:17.39 ID:SgZbB98A
経済制裁なんかやったらお終いだ。韓国人は全員怒り狂った火の玉となって日本に武装上陸するだろう。
ある種の統計によると、韓国には日本海を渡海可能な船が大小合わせて50万隻ほどあるという。
平均500人乗りの船が100往復するとして、計算上25億人に達する韓国人武装流民(ほぼ全員が重武装し、
命など不要死んでもともと死ぬなら日本人を道連れと言わんばかりに暴れたり潜伏したり帰化申請したり
日本人異性と強制入籍して永住権を得たり生活保護を受給したりする)にどうやって対処するのか。
国家国民の安全のためにも日本は妄言妄説を厳に慎うとともに日王一族全員を死に至る公開輪姦で処刑し、
国連も自発的に脱退して日本人が世界国家の一員たる資格を持たない劣等民族である旨を宣言し日本民族の持つすべての
資産・知的財産・名誉・人権など何もかもが本質的恒久的に韓国に属することを明示しなければならない。
だが経済協力金10兆ドル程度を自発的に供出するなら話は別だ。韓国民の怒りは解けるそして韓国は日本への赦しと評価の証しとして、
上記のうち一、二件の免責を検討する寛容さを見せるだろう。 日本に選択の余地はない。
167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/11/22(金) 21:25:17.97 ID:GxytV50h
>>161 >計算上25億人に達する韓国人武装流民
おもろい計算だなあ、人口4千万人の鮮人。
176 :(´・ω・`) ◆2tPdxjo/wc:2013/11/22(金) 21:34:45.66 ID:0t8QHQTv
>>161 平均500人乗りの船が100往復するとして、計算上25億人に達する韓国人武装流民
韓国の人口って何人だ…?
185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2013/11/22(金) 21:52:53.48 ID:8HPyMYGr
>>161 500人乗れる船って結構大きい気がするんだがそれが50万隻ねえ
もう一度小学校で算数の授業受けなおしたほうがいいんじゃないの?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:45:14.29
>>ある種の統計によると
根拠の無い事を言い出す
>>計算上25億人に達する韓国人武装流民
>おもろい計算だなあ、人口4千万人の鮮人。
あり得ない数値を繰り出す
>もう一度小学校で算数の授業受けなおしたほうがいいんじゃないの?
まさにラサジジイそのもの ← イマココ
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:43:59.42
デドソトラクターはF1マシン並みの高性能
2000時間ごとにピストンリング交換が必要だ。
年間500時間の酪農家だったら4年に一度交換か???
ジジイは無視。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:45:12.67
婿養子ハゲ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:39:31.64
>>885 >恥の上塗りしたいんだろ。
まだまだジジイの扱いに慣れていないね。
高学歴で他国の言語にも精通している大先生は、そんな表現は使わない。
「恥の上のり」と言うそうだ。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:26:07.67
ジジイのつながりで、朝鮮にまつわる問題発生。
猿払村で朝鮮人労働者慰霊碑(韓国報道:強制労働者慰霊碑)建立
実施主体は韓国と日本の左翼団体「平和運動フォーラム」。
当然、自治労も組織団体。
韓国報道では、建設資金は猿払村も出資、村側は否定しているらしい。
しかも、村の所有地に無許可で建設していた事が発覚。
当該町村の自治労が加盟する組織が、無許可で村の公共財を侵害。
役場職員=自治労構成員、知らなかったで済む問題ではない。
北海道内でも辺境に地で、なーんにも無い土地なのに目立たないはずも無い。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:02:50.70
俺の補助金を羨む変な奴=愚烈死
浦山…wwww
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:14:21.25
悔しいとコピペを投下する愚劣死wwww
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:18:10.97
実はな・・・・・・・・・・・・
コンバインのオーバースペックの言い訳には続きがあるんだよ。
ぶん回して撒き散らし…とかそんな甘いもんじゃない、まぁ過去ログ漁って見てくれ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:28:04.86
知っているよ。
そのオペレーターは、ミニスカの高校生なんだろ?
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:56:53.11
そうそう、おっさんがフェラテク仕込んでどうのこうの。
ハメ撮り映像とかもあったような・・・
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:54:08.40
恥のうわぬりが一般的だが、恥のうわのりでもも問題ありません。
恥の恥を意味し、恥プラス上に塗り重ねるの意から、うわのりでもまちがえd
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:07:36.00
恥のうわぬりが一般的だが、恥のうわのりでも問題ありません。
恥の恥を同意味し、恥プラス上にのる或は重ねのるの意から、うわのりでも間違いではありません。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:12:39.87
うわ〜、ミニスカのオペレーター最高。
楽しいね。
おバカさんたちは、嫌いなのだ?・・・・嘘だー 好きなのに。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:31:27.26
頑張って他人を演じても無駄だwもう日本語そのもn(ry
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:01:14.97
>>898 バッカだなー、
それなら、「恥の上乗せ」になるだろ。
動詞の使い方も分からないのか?
もう少し親切に言ってやろうか?
「上のり」だと、主語である「恥」が主体的に乗る事になる。
「上乗せ」だと、「恥」は受動的に乗せられることになる。
分かるか? 分からないだろうな。
ハングルは表音文字で、言葉自体に意味を持たないからな。
漢字は表意文字だから、言葉自体に意味を持つから何を表しているのか理解できるし、、理解されるように使わないと駄目なんだよ。
そんな事じゃ、日本には住みづらいだろ?
さっさと故郷に帰れよ。
うわ〜〜〜
チョンによる工作って本当にあるんだ♪
トンスルラン土人化してる
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:18:26.24
ちっとも快適じゃないオレンジ色のトラクター全然売れないし、帰ったほうがいいんでね?
エアコンファン入れると歪んだガラスからエアーが洩れてヒューヒュー五月蝿い。
いつの間にか放電する電気系統と粗雑な作りのFRP外装。もういらないから持って帰ってね。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:22:15.96
>>898-899 コケにされて混乱するジジイwww
そしてますます怪しくなる日本語www
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:41:23.59
うわのりは方言と言い訳していたような。
でも、誰かがググッたけど確認できなかった、オチ。
自分で使う農機具の性能くらいは、みんな把握できるだろ?
普通に稲刈って○条刈りで○時間稼動で○反だから反○○分ってさ。
防除や耕耘や管理もさ・・・韓国では計画的な農業をしないのかな?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:50:47.69
上のり・・、
のりと言えば、韓国のりに白い繊維が付いているのを目にした人は多いと思う。
あれは紙の繊維、ティシュペーパーの繊維なんだよ。
韓国の海苔の養殖場では、輸出先ごとに生簀があるそうで、日本向けの生簀の脇には奴らの使うトイレがある。
トイレと言っても、海中にぼっとんするトイレなんだが・・・。
つまり、使用後のトイレットペーパーの繊維なんだね。
わざわざ、日本向け生簀に隣接させているんだよ。
しかも奴らの腹の中は、寄生虫でいっぱい。
SMZ95とSMZ955の違いって何?
名前がちがうだけ?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:26:15.85
ジジイ記載
偽ジジイの華やかな記載に踊らされる諸君は、残念だ。
俺をまねての記載を俺と思っての対応はなんなんだ〜?
過去にも記載したことがあるが、どんなにまねても微妙に違いがあるだろう。
今頃、偽ジジイが笑っていそうだ。
朝、皆さんの記載事項を読んだが、偽が記載したことの反応は冷笑にあたいする。
、先祖の何代もの過去帳き調査しても中韓系は一切ない。
能登半島域から現石川県金沢市に移住し、明治廃藩置県後に旧藩主の離藩により
越前に移住している。
旧藩の関係で、石川・富山にも、ご先祖のお墓がある。もちろん福井にもだ。
そんな関係で、富山・石川・福井に当家屋敷がある。
北陸は、蓮如上人の影響が強い地域であり、当家も真宗大谷派末寺門徒でる。
石川・福井には、金沢様式金箔200代仏壇がある。
さて、諸君の検索能力をはかるための課題をだすよ。
イセキトラクターT883のエンジン形式・どのメーカーか?
及び、同型エンジンを搭載したトラクター・メーカーを検索してくださいな。
調査結果を教えてくださいな。 その後の・・・・・。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:27:45.19
上塗りとうわのりの違いじゃない?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:57:34.69
よくわからないが、上ぬりと悪のりの違いだろう。
でも、俺と偽を間違えるなんて、はじじゃの〜
さて、国産トラクターメーカーの農業支援事業は重要なことだ。
ある国産メーカーは、農作業管理システム導入支援やJGAP認証取得支援をおこなっている。
トラクターを製造販売するが、基本農家経営関連分野や作物栽培支援分野に進出することは
農業経営に資するものだ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:52:32.27
>>909 過去帳調べたのか。暇なんだな。
トラクターのエンジン検索すると、なんか良いことあるのか?
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:03:54.44
>>908 目立つ物は
車速連動カプラ追加
ワンタッチ耕運追加
クローラーパターン変更 ぐらい
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:17:31.31
・教育レベルが低い
↓
・日本語がまともに書けない
↓
・頭が悪い
↓
・健全な営農が出来ない
↓
・貧しいためデ○ソトラクターを買う
↓
・悔しいので惨めな妄想を垂れ流す ← イマココ
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:53:01.65
>>912 良いことと言うより、諸君たちの大好きなことが分かってくる。
もちろん、その内容を吟味するなら、諸君の過去の馬鹿主張に対する評価も変わりうるかもしれない。
少しだけのまともな事実証明がなされうることだ。
さて、福井・金沢の当家屋敷には金沢金箔仏壇200代、富山は能登七尾仏壇200代がある。
、個人的には、七尾仏壇の方が威厳と風格がある。各屋敷に仏壇が存在するのには違和感があるがご先祖様が求めお参りしたものだ。
どの屋敷も妹夫婦達が管理を行うが、所有は自分だ。
諸君たちも長男ならわかるだろう。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:54:00.38
>>909 ああ、分かっているよ。
旧家の戸籍を乗っ取ったんだろ?
在日の良くやる手口だよな。
国税庁では、相続の関係で全て抑えているそうだから、余り調子に乗らない方がいいぞ。
だいたい、日本語をまともに使えないからバレちゃうんだから、おかしな妄想している暇があったら、国語のお勉強でもしていろよ。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:58:23.08
知能の面において
ラサ自慰=覚迷劣死=アホ
チョソという面において
ラサ自慰=覚迷劣死=チョソ
日本語が出来ない面において
ラサ自慰=覚迷劣死=怪しい日本語使い
貧乏という面において
ラサ自慰=覚迷劣死=貧乏
共通点が多いので同類相哀れむということで
ラサ自慰がコケにされると劣死がなぜか悔しがるのも納得がいく
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:33:04.58
>>915 俺の大好きなことはなんですか。
検索するメリットがわかれば調べてやるよ。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:43:39.94
爺さんはネカマ自作自演が大好きな変態です。アナルオナニーも大好きです。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:22:30.94
検索もできないアホか?
日頃の諸君の言動を補てんする意もあるのにな〜。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:30:45.88
出来ないとは言っていないよな。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:32:46.66
メリットがハッキリすれば調べてやるよ。と、書いてある。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:43:26.40
条件を付けるなんてオカマ野郎か?日頃の諸君の一部の主張を認めてあげるためなのにな〜
口程でもないのか・・・。重要なことなのにな〜
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:50:07.27
てめぇはネカマ野郎な(笑)
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:55:34.52
残念だが、オカマ野郎は俺が一番嫌うものたちだよ。
調査も出来ないとは・・・。
これ
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 14:59:10.60
自分に必要の無い物を調べるメリットなんか無いだろうにw
頭が悪いと、まともな思考も出来ないのかw
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:05:32.94
諸君達のメンツが立つ可能性が含まれるんだぞう〜
そんなことを逃がすなんて、真正のアホと揶揄されるぞ〜?
俺ならすぐに検索しますがね〜
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:14:23.23
>>927 調べてやっても良いが、俺にとってどんな利益があるかおしえてくれ。
誰にたいしてメンツがたつのか不明。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:19:35.20
このスレでメンツを無くしているのは、ジジイ一人だという事すら分かっていないんだな。
何を泣き喚こうが、それが現実なんだから、それが不満なら反証などをするのはジジイの役目。
しなければ、その評価で進むだけ。
後はだーれも困らない。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:26:49.50
コンバインのスペックすら満足に答えられないメンツ丸つぶれ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:49:07.70
そろそろ日本語の下手なタイプミス連発の秘書が登場か?
おっさんのネカマキャラ秘書が
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:52:38.79
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:56:46.33
>>923 人に調査をお願いする奴の態度じゃないな。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:32:25.28
ジジイだが、
ああだこうだと言ってるが、分かんないのだろう。
イセキT883トラクター搭載エンジン型式は、1004-4TLRだ。
また、年式は96〜00だ。
このエンジン型式を搭載するトラクター生産メーカーがあるだろう。
その販売された年度を比べることだ。
その評価の共通項や共通項以外もおのずと見えてくるものだ。
T883・T953のユーザー評価はどうだったのだ〜
このスレの重要課題のはずだが・・・。
誰か使ってた奴いないのか〜
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:42:56.47
何処が重要なんだ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:45:48.07
ああだこうだ言われたことに何一つ返答出来ないとは、情けないやっちゃな。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:34:29.31
ああだこうだと無駄な長文を書き込んでる朝鮮馬鹿土人
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:35:12.86
JCBやフェントに詳しいというけど、詳しい情報なんか何も出せない。
たまに出す詳しい情報は、国産のトラクター情報のみ。
しかも、誰一人興味の無いどうでもいいトラクター。
というか・・・、OEM供給されていた事は、このスレでも散々語られてきたのに、何で自慢げにふんぞり返っているんだ?
しかも、OEMなのにエンジンだけで騒ぐのも理解できない。
きっと、他の特長なんか知らないんだな。惨め。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:39:23.10
知ってたところで、それに何の意味があるのか。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:54:14.52
馬鹿だな〜、記載しないのは、充分に分かってるからだ。
OME機種であるくらいは承知している。まあ、その経過を・・・。
何故、エンジン型式の同じ搭載トラクターを聞いた意味を察知・熟慮しないのかな〜
先に記載しただろう。
一葉落ちて,天下の秋を知る それぐらいの鋭い洞察力を持たないと・・・。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:01:22.64
意味が必要な事か?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:03:30.68
ジジイが一葉落ちて天下の秋を知るどころか
日本語すらろくすっぽ理解していない件について
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:05:03.51
名言 頭が悪い人は頭が悪い故に自身の頭が悪いことを認知しない
まさにジジイのことw
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:05:29.87
>>940 ハイハイ、強がりはいいから、さっさと答えろよ。
>きっと、他の特長なんか知らないんだな。惨め。
特徴を言えるものなら言ってみろよ。
結果論だけど、壊れなくて仕事をするトラクターであれば中身がどうでも関係ない……
こんなエンジンの形式なんて詳しく知ったところで実際に作業してる農家には意味ないだろw
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:09:03.75
>>940 何度も指摘されてるのに 句 読 点 ひとつまともに使えないとかwww
必死に日本人だって言い張る訳だwww
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:13:16.40
諸君の一部の実態は、残念ながら爺をコケにできる水準にない様うだ。
俺が訊ねた意味さえ分かっていない。
知識がある程度あるなら、笑って成行きを見ていると察するよ。
不思議だな〜、そんなんで何処のトラクターが一番だなんて分かるんかな〜
疑問だらけだ。
あるレベルのユーザーなら、今頃は笑っているだろう。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:16:13.02
>>940 >馬鹿だな〜、記載しないのは、充分に分かってるからだ。
ターボマチックの時もそうやって最後に タ ー ボ マ ッ チ ン グ とか大嘘ぶっこいてたよなwwww
ターボとエンジンのマッチングだとかって言って最後はうやむや逃亡してたしwwwww
土人様の頭って進化しないようだなwwww
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:19:06.63
>>945 もちろん、その通りだ。
だが、俺が質問した真意がわかだろう。
同型式エンジン搭載トラクターを知れば共通項から何かが分かるはずだ。
その何かこそ重要何だぞ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:19:29.14
>>948 >諸君の一部の実態は、残念ながら爺をコケにできる水準にない様うだ。
>俺が訊ねた意味さえ分かっていない。
遠心力と重力の合力wなんて計算できない物を言い出す知恵遅れが意味の有る質問をしていない件w
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:21:45.44
エンジン同じでもミッション違えば特性は別物wwww
馬鹿にはそんな事も理解できないらしいwっうぇwwっうぇwwwっうぇ
>>913 ありがと
エイヤーで買った955が納車になるんだけど
95ってのが近所にあって疑問に思ったの
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:26:59.54
>>949 事実関係を記載しな。 少し遊びでの記載を真にに受けてるとは残念だ。
諸君の知識欠如を見透かして遊んで上げたのにな〜。
そんなことも分からないとは・・・・、残念で驚いた。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:31:21.28
SMZ955って、評価が高いんじゃないか。
俺も、導入検討候補にあげていた。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:32:36.58
>>954 言い訳・後出しと言われたくなければ、証明してみたらいいよ。
どうせ無理だよな。
で?
>きっと、他の特長なんか知らないんだな。惨め。
>特徴を言えるものなら言ってみろよ。
何故、スルーするんだ?
わざわざ知識を証明するチャンスをやったのに。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:38:15.78
パーキンスバカにされてカミンズの問題点を捏造したが
問 題 点 が 見 つ か ら な い こ と が 問 題 点 だ
と言い放って逃げた
昨日の仲間は助けに来ないのかい?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:01:32.40
>>954 もう少し熟慮しな、生半可な知識はいけないよ。よ
それ走行に関して、故意にぬけ落ちを作っていたよ。
まあ、斜面aの斜面走行トラの車輪目標進行方向x軸・斜面側の車軸方向y軸、
斜面垂直上方z軸とった車軸座標系を考えな。
車輪には、走行中には、反力としてx方向に牽引き力・y方向にサイドフォース・z方向に垂直抗力が作用する。
また、車輪には、y軸・z軸の負のむきに重力による力が働く。
この力により、車輪は、x・y方向の速度を得て、ある進行速度で走行する。
これが、半円を描く斜面走行の場合はどうなだい。
スベリを考慮せず、理論展開する場合は、回転による。外側への力と先の重力を当然考慮する必要が生まれるぐらい
アホでもわかるだろう。
重心・遠心力は理論上重要事項だ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:04:34.74
回転による。---回転による…に訂正
>>955 パワクロだよ
フロントに扁平と標準タイヤ両方付けてもらった
なんでも扁平は荷重指数足りなくてローダー作業できないみたい
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:06:28.37
結局何も答えられないラサじい様。
恥ずかしいとは思わないのかな。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:09:52.50
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:17:12.50
>>961 扁平タイヤの件了解。
荷重指数が足りないか〜、良い情報もらった。
12月に2台入れ替えで、来春に一台導入予定だが、迷っていたよ。
当社でも、955の導入に傾いている。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:39:14.25
ここまで書いてもその会社はばれない。見つからない。存在しない。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:40:36.90
また買ったのか
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:44:39.44
来春導入予定機は、発注はまだだ。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:49:25.15
毎年、数台のトラクターを更新。
水稲と大豆合わせて、たかが200町だろ。
鉛直加重という言葉も知らない模様w
>>948最初は(くだらなくて)笑って見てたけど飽きたから辞めて欲しい……(ーー;)
(……)の中が全てだ。
来年下にだすから
EVCでブースト上げてつかってみるかな?
300時間で壊れたらクレーム効くかな?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:59:55.32
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:11:23.93
ブースト上げでの使用は、自己責任。
クレームは?だな。
>>969 先の事項には用いる必要はない。幾何学的証明でよい。
生粋の馬鹿なんだなw
生粋の馬鹿なんだなw
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:26:07.73
>>974 意味すら分かんないの奴は引っ込んでいな。
土人ぎゃく
慣性すら無視した破綻理論
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:48:34.42
引力 重力 重力加速度 遠心力
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:49:47.44
>まあ、斜面aの斜面走行トラの車輪目標進行方向x軸・斜面側の車軸方向y軸、
斜面垂直上方z軸とった車軸座標系を考えな。
車軸をy軸とした時と、車軸に斜面側もないし、車軸の方向も関係ないよな。
日本語がおかしくて理解しがたいが、垂直とは水平面から見て垂直だから、斜面て関係ないし、それが車軸座標って???
>車輪には、走行中には、反力としてx方向に牽引き力・y方向にサイドフォース・z方向に垂直抗力が作用する。
おかしな表現だが、目標進行方向をx軸だと言うのなら、x方向と逆側に働くのが反力ではないのか?
>また、車輪には、y軸・z軸の負のむきに重力による力が働く。
z軸が垂直なんだから、重力はz軸上にしか働かないだろ。
この力により、車輪は、x・y方向の速度を得て、ある進行速度で走行する。
車輪が車軸方向に受ける力はあるが、速度って何??
>これが、半円を描く斜面走行の場合はどうなだい。
スベリを考慮せず、理論展開する場合は、回転による。外側への力と先の重力を当然考慮する必要が生まれるぐらい
アホでもわかるだろう。
回転(旋回)による力は、慣性力により直進しようとする力だけ。
重力は、その重心点と傾斜角の合力が、両輪に荷重差となって表れるだけ。
アホでは分からないと、お前が証明してくれたな。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:50:47.44
中華人民共和国の主張は100%正しい!
尖閣は歴史的にも中華人民共和国の領土だ!
安部のバカクズ 今すぐ不法占拠している尖閣と沖縄を中華人民共和国に無条件移譲せよ!
君が代の斉唱禁止!日の丸の掲揚も禁止!
各都道府県の県庁前に慰安婦銅像を建立すること!
すべての日本国民は中華人民共和国に好意的になること!北京に向かって朝昼版と礼拝すること!
青井利行 愛知県一宮市
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:05:07.24
↑悔しがるラサ自慰www
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:11:44.79
ぬけ落ちてた、斜面上側の車軸方向にy軸だな。斜面垂直上方向にz軸
記載漏れだ。
速度の記載だが、そんなことも分かんないの?
進行方向速度・横方向速度だ。
この時に、スリップ角をαとするなら、スリップ角α=タンゼントー1(進行速度/横方向速度)となる。
哀れ
頭悪いんだからあきらメロン
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:38:14.68
お前らいい加減魔法の言葉教えてやれよ
>>940 ggrks
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:39:09.89
>>980 俺ジジイでも分かることを、君は理論におぼれて、重要事項を見落としてる。
君は頭でっかちの役立たずと世間では揶揄するんだぞ。
先に言っただろう、本来はいろんな条件を考察すべきだ。
斜面横断では、山側、谷側の車輪にかかる負荷は異なる。
車輪の負荷増大が、斜面土壌に働き一定値を超えた時、横滑りが起きて危険な状態をもたらすものだ。
だからこそ、作業安全上の担保する技術が必要になる。
緊急避難的な操作回避行動のことでな異、安全の担保だよ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:41:07.92
・・・でな異,・・でなくに訂正
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:50:00.79
>>987-988 ラサ自慰w文章を投稿する前に推敲したらw
あんたの嫌いな「オカマ烈士」ですらコケにする相手が
間違えたら推敲しろよと言ってるぜw
(ただし日本語の怪しい烈士も決して人のことは言えた義理
じゃないがw)
>>989 何度も言われてるのに土人だから
推敲するという知能がつくまで進化してないんだよ
>>983 >ぬけ落ちてた、斜面上側の車軸方向にy軸だな。斜面垂直上方向にz軸
斜面に垂直にz軸w
お得意の重力の方向と向きが違うんですけどww
どうやっても計算が成り立たないんだがwww
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:32:21.37
これでみかん色のフェントの写真でもうpできればたいしたもんだが
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:48:33.00
>>987 >これが、半円を描く斜面走行の場合はどうなだい。
>スベリを考慮せず、理論展開する場合は、回転による。外側への力と先の重力を当然考慮する必要が生まれるぐらい
>アホでもわかるだろう。
自分で横滑りを考慮しないと規定しておいて・・・、
>横滑りが起きて危険な状態をもたらすものだ。
数時間前の自分の書き込みも記憶に無いのか?
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:08:54.86
>>991 不思議な記載だ。
y軸・z軸の負のむきに重力による力が働くーーー問題ない。
向きが反対? 何言ってるの、べんきょうしな。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:16:55.71
ラサじい様は、鶏の脳ミソ
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:23:28.86
>>994 >
>>991 不思議な記載だ。
> y軸・z軸の負のむきに重力による力が働くーーー問題ない。
>向きが反対? 何言ってるの、べんきょうしな。
頭悪いなwwwwww
自分で言い出した軸の向きも理解できなきのかwwwww
軸上で加わる力の向きの反対方向が負の力となるんだがwwwww
いっしょくたに重力って下向きに9.80665 m / s2かよwwww
勉強以前の無知さ加減だなwwwww
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:24:56.78
スベリの考慮だが、横に横断の場合は問題ない。
だが、回転の場合は、先の記載の一定範囲は問題ないがある面で安全上から
横滑りを考慮すべきこともある。
だからこそスリップ角を出している。
スリップ角が小さければ小さいほど安全が確保されるからだ。
当たり前のことを当たり前に言っただけだ。
記憶にあるなしの問題でない。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:28:04.41
>>997 >スベリの考慮だが、横に横断の場合は問題ない。
>だが、回転の場合は、先の記載の一定範囲は問題ないがある面で安全上から
>横滑りを考慮すべきこともある。
>だからこそスリップ角を出している。
>スリップ角が小さければ小さいほど安全が確保されるからだ。
>当たり前のことを当たり前に言っただけだ。
>記憶にあるなしの問題でない。
自分のカキコ読み直せハゲ
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:30:23.77
>>996 ばかなのは君だ。右手系車輪座標系を考えな。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:30:29.70
1000ならジジイタヒぬ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。