1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
いち乙
大規模化で集約化してロス減らしても大規模化自体がロスの塊だから意味ないと思うわ。
農業限らずどの企業もやたらと無駄・ロスを無くす事で利益をとか、量を捌く事で利益を〜とか言うけど…。
その真はブラックな環境で従業員雇う、他業務に手を伸ばす等でどうにか成り立ってるだけ。
農業にしても大規模化だけやってもそれやれない所はジリ貧なってるよ。
>>995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 12:55:00.45
大規模に集約したところでアメリカの企業農家に買収されるのみえみえ。
TPPとセットで考えればわかりやすい流れやん。
アホ過ぎwwwwwwwww
別にはじめから大規模やれなんて言ってないよ。いくらなんでもギャンブルすぎる
ノウハウわかってから段々と大規模収にシフトしていけば収益上がるんじゃね?
就農後2〜3年経って上手く経営成り立った頃に規模拡大したのちに離農してる新規が多いわけだけどね。
農村は高齢者ばかりで新規居ないっていうけど、実際は新規は十分に居るけど新規から離農してる。
結果的に小規模やりつつ年金貰ってる高齢者が残る。
小規模は補助金や保護に頼り、家族にブラック以下の待遇を強いているだけ。
もしくは農業やってるふりのインチキ農家。
小規模は補助金頼みっての聞き飽きた。
実態は小規模・零細は補助金貰う条件すら満たせてないのにどうやって貰うのかと。
ちなみに大規模化は農政担当や農協指導員ほど口を揃えて言いたがる。
更に言うと無駄を省いて使える物使う人には補助金出さない。
クソ高い農薬・肥料・資材を毎年使うような計画書出さないと農政担当者は補助金出さない。
そこから導き出される答えはアホでもわかるはず。
家族にブラックな労働環境強いる必要あるのに、わざわざ補助金貰うために小規模農家やるの?
小規模なら補助金頼れて家族で遊んで暮らせるならわかるが
やっぱりおかしい話しには矛盾がつきまとう
経営が下手な例を挙げて大規模化がダメだと言うのは非論理的。
ダイエーやサティがダメになったのは大規模だったからじゃないでしょ。
ブラックかどうかも経営者次第だよ。
それに、家族経営は結構ブラックだったりしないか?気づいてないかもしれんが。
大規模化で失敗する場合の原因はいくつかあるだろうけど、
調子に乗って固定費を高くしてしまうと、
個人のときのような耐える方法が使えないというのはあるだろうね。
一言で言えば、経営能力がなければ規模に関係なくあかんのだが、
個人農家としての経営能力と、組織の経営能力は別だから、そこで勘違いしちゃうのかもね。
年金農業は趣味の世界だから経営能力関係ない。
9 :
みつばち:2012/12/22(土) 17:42:22.61
1乙
自分が、大規模化しようとまでは思ってないけど、
市場に出荷しようと思うと、地域で同じ作物の出荷量がないと、
出荷しにくいなぁ〜 と思う今日この頃。
1人で市場に、一定期間・一定量・毎日出荷は荷が重いし、
たまに、思いついたように持って行っても良い値が付かないだろうし。
JAの共販だと気がらくかなぁ〜? と思ったりもする。
>>9 ネットでの直販をメインにする場合はあまり地域条件関係ないですが、
直売所出荷をメインにする場合や、JAや市場出荷をメインにする場合は、
地域条件を踏まえた立ち位置を考える必要がありますよね。
最近はJAが設置した直売所なんかもありますが、品揃えが少ないと栄えないし。
仲間を誘致して増やすとかしないと。
11 :
みつばち:2012/12/22(土) 19:04:24.49
>>10 私のところでは、JAが何箇所か直販所を市街地に持っているので、
まずは、そちらへの出荷を考えています。
(計画がいい加減で、来月の末当たりから出荷。)
品数や客足もそれなりにあるけど、
市場出荷も視野に入れる必要があるなぁ〜 と思ったりしてます。
補助受け小遣い感覚で、土地持ち続けたいだけで農業のふりしてるのがいちばんの害悪。
山奥に電気の来ていないビニールハウスとかプレハブに
中国人を住まわせて規模を大きくしてお野菜作る
実際に大規模化の旗振ってるのは公共事業が減って、本業で食えなくなった地元の土建屋さん
土建屋さんはそれまでにそれなりの金額の商売をしてるから、
そういうレベルの経理や経営のノウハウがあるし、
重機&免許も持ってるし、肉体労働には慣れてるし、
結構アドバンテージあるよね。
サラリーマンやってた人は組織として人を使った経営の経験がないから、
大規模化はハードル高いね。
>>8 家族経営でブラックなのは別に問題なくない?
家族経営で労働時間や賃金真っ当な店とかほぼないと思う。
もちろんさらに儲けるに越したことはないけど。
少なくとも大規模化すると補助金いらないとか、経営が成り立ちやすいとかいう事はないね。
逆に補助金使う気満々でもないと個人よりさらに不安定。
で経営は成り立たなくても生活が成り立ちやすいから年金農業ばかりになる。
>>9 JAの共販よりも人雇った方がマシじゃないかな。
場所や物によっては個人出荷より出荷経費上がったりするし。
そのうえ手数料引くのに個人出荷した時の値より低いとかもある。
自分の所の農協や生産部会がよほどシッカリしてないと気苦労増えるだけかも。
>>12 小遣い感覚のヤツが受けられる補助がない。
多額の補助金とかTPP反対とかで世間に迷惑かけなきゃ、農業は自由にやればいい。
>>15 大手ならともかく、農業に参入する地元の土建屋程度ではそれなりの金額の商売といっても
公共事業で金ばらまいてバカでも儲かる時代に行ってた商売ってだけで、公共事業が無くなった
瞬間営業の仕方が分からずに青息吐息という、あまりにも程度の低い経営しかしてないよ。
大規模に農業参入しても大量に赤字垂れ流して、結局のところ国の補助金で
補填している始末だし、できもしない六次産業化に乗り出してるのも今は六次産業化に
ゆるゆるの審査で補助金が出るからだしね。
むしろサラリーマンやってる人で管理職経験者は100人単位のプロジェクトとかにも関わってるし
当然プロジェクト費用とかも管理しているから、それほど人を使う事は苦にしないと思うけどな。
某実業家の農業参入を見て、無能な人材をたくさん使うのは難しい事だと思った
諦めずによく金だすなぁ……
>>21 下手な事例と、ごく一部のうまい事例比べることに無理があるでしょ。
そういうことだからうまくいかなの。
>>24 比べるというよりも何も考えずに土建屋は経営経験があるし
道具も技術もあるから大規模のアドバンテージがあるよねー、
サラリーマンは大規模の経営経験ないよねーという非常に
雑な言い方はどうなのよって感じで建設業の経営も酷いぜって
ことを書いたんだけどね。
この日本政策金融公庫の資料から分かるように
http://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_120220_2.pdf 実際のところ8割弱が赤字で税金補填している現実があるし、
計画内での黒字化達成割合でも最も低いのは土建屋さんなわけだ
これでも業種全体として経営経験が誇れるレベルなのかと。
>>25 地元の人材手配できるだけ土建屋さんのほうが有利じゃね
有能なサラリーマンはすぐ地域に溶け込んで、どこそこのおじちゃんが
今手がすいてるとか把握できるのかもしれんが。
というか有能なサラリーマンは会社で出世したほうがいい人生送れそうだけど…
>>24 大規模信者君も
大規模農家は、外国人を日給4千円で雇えば・・・なんて労働力を安く見積もったり
嬬恋村は地域全体で3000haあるから、資材を安く購入できる・・・と言ってたが
嬬恋の農家が資材を共同購入して安くあげてるソースを聞かれても出せなかったし
どっちもどっちじゃん。
28 :
みつばち:2012/12/23(日) 07:45:44.89
>>17 人を雇うといっても、パートさんを想定しているので、
なかなか、朝5時に市場もてって〜とは、言いにくいかと。
まぁ、うだうだ考えてても仕方が無いので
出荷できるようになったら、順次突撃してみます。
>>25 >赤字で税金補填
個別所得補償なんかは、普通に交付されるんだろうけど、
赤字のときに補填するための補助金なんてあるの??
中山間地域などの土建屋さんが、農業参入するのは、
公共事業が減ったのが、原因ではあるけど、
その中で、地域雇用を守りたい・地域を発展させたい と言った思いもあって
農業参入が、多いんだと思う。(従業員に兼業農家も多い。)
なので黒字化までの期間が、どうしても延びてしまう状況なんでしょう。
役所側も、中山間地などは、ある程度、土建屋さんがいないと災害などのときに動きが取れない。
>>27 外国人研修生を使って成り立たせよう、なんて考えじゃ早晩行き詰まるよね。
個人のままであれ、大規模化であれ、主眼におきべきは生産性向上であって、
賃金切り詰めれば成り立つ、ってのは知恵とは言えないな。
こういうと、生産性向上できる部分はもうない、と言い出すさぞ立派な人があらわれるが。
基地害爺大喜び
採算合う事業が展開できないやつは退場するのみ。そうやって業界の競争力が強化される。
んだんだ
>例えばアメリカは農産物の輸出量は多い
>これは「生産余剰がでるから」と捉える日本人(それこそ識者も)が
>多いけど、実際は少し異なる
>外交戦略として食料の輸出を維持し続ける(仮に赤字でも)という
>側面があるのは知ってる人も多いと思うけど、更に「輸出が簡単」
>という側面を理解している人はあまりいないだろう
>実際、俺は3ha程度の農業をしていたけど、ヨーロッパに輸出していた
>それ程大きな規模でなくとも、海外を見据えた生産プログラムを描ける
>これは輸出販売を含めた農業インフラが、国内に強力に完備されているからだ
〜以下割愛
さて日本の農家は、TPPで海外に
目を向けられるだけのインフラを
作ってもらえるのでしょうか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:08:08.99
農協でインフラ整備するとか、
今の農業関連補助金廃止してインフラ整備するとか。
法制面の整備は国の仕事だが。
>>30 それはまともな生産性向上の案を出せる人が出てこないから仕方ない
既存農家はココが甘いだの言いながら既に散々やり尽くされた事言い出したり
で上手く行かないのはソイツのやり方が悪いせいだのお決まりパターン
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 18:32:39.64
生産性向上には競争原理の導入が一番。保護の撤廃、規制緩和、淘汰と集約。
ごね得狙いの農家を切り捨て断行するには、結局外圧としてTPP参加が一番近道。
>>36 どこで無駄が大きいかは個々の農家によるからな。
乾いた雑巾を絞ってるような個人農家はそう多くないと思うが。
それやった結果大手に吸い上げられて地元に雇用も金も落ちなくなった業界の二の舞にしたいわけだ
国内や従業員の事を全く考えず儲けりゃいい上には都合良いんだろうけど
国際競争に勝っていかなければどのみち未来はない。
また競争に敗れ淘汰される地域が出るのも仕方ないこと。無理に維持しようとすれば国自体が傾くだけ。
幸い日本は転居自由なので大きな問題はない。
大規模化→効率化のため除草剤大量投入→除草剤耐性のある遺伝子組み換え作物(コメ)をごり押しされる→モンサント社ぼろ儲け
アメちゃんのトウモロコシ農家が一度通った道だな
日本の片手間兼業も農薬肥料大量投入、農機とオイル浪費、挙句補助金食いつぶしで採算とれないままコストは国際競争力脆弱と問題山積。
国際競争力云々するなら直接海外に出たほうが効率がいいだろ
日本市場をターゲットにするなら日本の立地が利する分野もあるが?
大部分のコメはダメかもしれんが。
同じ時期に就農したやつで、技術と経営の目処が立ったらいずれは海外に出たいと
言ってるのがいる。
法人でも無農薬でやって付加価値つけてるとこも結構あるけどね。
しかしなんで法人化や大規模化の話になると、
とたんに「自分」がこうするという視点が全く無くなってしまうのかね。
雇われ根性が染み付いてるの?
そもそも組織形態と経営方針は別物だよ。
個人だろうが法人だろうが、農薬どばどばのやつもいれば無農薬のとこもある。
ただ、自分で売る力がなければ、無農薬を付加価値にはできないよね。JA出荷や市場出荷じゃ。
直売所の一部には無農薬を付加価値としてるとこもあるから、そういうのが近くにあるといいけど。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:35:38.01
海外ってどのへん狙ってるんですかね。
関税なくなれば海外から日本に輸出というのも現実的になる。食糧確保ルートの多様化の意味でも価値があるし。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 20:38:07.98
アメリカの農業より日本の今の農業の方が問題が多いということ。持続不可能。
>>47 タイとかラオスを狙ってるみたいよ。ジェトロ・センサー定期購読してるわ
現実的に考えて無農薬栽培は無理。減農薬ならまだ大規模もできる
減農薬なら中国みたいにジャブジャブ使ってるわけじゃないから、毒入り餃子事件みたいなことも起きにくいし消費者にも支持を得られるとおもう
無農薬でも減農薬でも何れにせよ新しい付加価値つけるのは必要だよね。
日本は温帯で害虫多いけど、適地で作ればもう少し農薬減らせる作物もあるだろうね。
>>49 タイとか親日だし、ラオスは人件費安そうだし可能性感じるね。
農薬使って虫食いが一切ないのと同じのを、無農薬でつくるのは難しいだろうよ。
だけど、多少の虫食いを許容した無農薬栽培のは最近はよくあるでしょ。
慣行でやってる連中が同じものができないと言って無農薬を否定してるだけ。
大規模にするのもそれだけマンパワーを割けばいいわけだが、
否定するやつはなぜだかマンパワーは割かないことを前提にしているのがおかしい。
結局兼業の場合時間は取れないんだよ。だから農薬漬け機械化のコメに固執してる。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:26:26.80
言葉の問題はないの??
どの産業もマンパワーが一番コストが高いんだけどな
そうすると海外で無農薬が一番勝てそうかな?
米なんて最近はあんま農薬使わないでしょ。
使用頻度が多いのは果樹ぐらい。
コメは農薬も除草剤も使ってるよ。
田の草取りなんて昔のこと。
使うには使うけどシーズンにそう何度も使わないでしょ。
効果が途切れれば虫も雑草もはびこる。
粒剤とかは土中に長く残存してるよ。
実家じゃ米は近年は除草剤以外の農薬は出穂前の1回だけ。
ただ数え方としては成分で数えるし、除草剤ももちろん農薬だから、それなりの数にはなるね。
農薬は回数の問題だけではないですよね。量と効いている期間、種類など。
減農薬で何割減とかあるけど、
あれ回数じゃなく成分で数えるから、素人には判りにくいんだよね。
売る方も詳細な説明書きを用意してるわけではないし。
昔はやってる人間が具合悪くなるような農薬使ってて害虫にもよく効いたという話をよく聞く。
虫食いはともかく、農薬使わんと収量は確実に減るよ。
減った収量+かかった人件費 < 使わなかった農薬代+付加価値 にするのは結構大変。
減農薬よりも、最終的な生産物に全く残留がないことを完全に証明できればそれが付加価値になるかも。
放射性物質とかも同じだけど。
>>66 えっ? 残留って今でも測定限界以下とかじゃないの?
詳しい人よろしく。
本来、使用回数や使用量より、
どれくらい残留してるかを気にすべきだよなあ
農家は、農薬の総使用回数と希釈倍数と収穫前期日を守っていれば、
残留は気にしなし、個人的に調べようが無い。
>>68 使用回数、使用量、使用タイミングを守れば、残留しない、
ってことでそれらは決まってるもんだと思ったが、違うの?
いや、今後どうやって他と違う付加価値をつけていくかという話。
検査が難しかったり、だれもまだやってなければ、むしろそれは強力なアピールポイントになり得る。
消費者の求めに応じて、付加価値を生産するのは分かるが、
消費者は、難しい検査や未知の作物を求めていないだろう。
付加価値の方向性が少し違うと思うが。
無農薬を求める消費者よか
美味しい物を求める層の方が圧倒的に多い
わざわざ小さいパイなんぞ狙わん
大きなパイがいいな、オッパイ。
おっパイナップル農家の方ですか?
消費者も色々で、
金のある人もいれば無い人もいるし、
知識のある人もいれば無い人もいるし、
何かしらのこだわりがある人もいれば安さにしか意識がない人もいる。
どんな消費者をターゲットにするか次第で、やるべきことは変わってくると思う。
共通で言えるかなと思うことは、
消費者が正しい知識を身につけるように仕向けることが、
長期的には生産者にとってもプラスになると思うけどもどうでしょ。
間違った知識でダメな方を(いいと思って)選んでる人も多いようだし。
消費者は日本で既に使用禁止になった農薬を中国でまだ使われてるとか知らないからねえ
うちのオヤジが中国産ニンニクを買ってきて焼酎漬けにして
翌朝になったら何かしらの化学反応でも起こったのか瓶の中が真っ青になってて。さすがにゲテモノ好きのオヤジも食わずに捨ててたwwww
その日のうちに国産にんにく買ってきて同じ焼酎で漬けて何もなかったから、本当に中国産は怖いとおもったわ
俺も、20年前の事だけど、
中国産梅で焼酎漬けしたら、
強い悪臭がして、その梅酒を捨てた。
それからは中国産は怖いなと感じた。
安物買いの銭失い、命を落とさないだけ良かった。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 02:38:39.72
>>77 それっておいしそう♪
作り方教えてください
m(__)m
80 :
みつばち:2012/12/24(月) 07:42:14.28
81 :
みつばち:2012/12/24(月) 07:46:36.16
あっちゃ〜〜 やらかしちゃった。
× エトフェンボロックス チアベンゾダール
○ エトフェンブロックス チアベンダゾール
ゴメン。
>>82 あと使用時期の制限もね
収穫何週間前までとか
何でもかんでも朝どりがいいわけでもないし、
収穫したてよりしばらく置いた方がおいしいものも結構あるし、
色が濃いより薄い方がいいものもあるし、
でかいより小さい方がいいものもあるし、
個々の品目で違うし品種によっても違うことがあるから難しいね。
生産者でも、少数品目を専門でつくってる農家さんはともかく、
多品目栽培やメインのついででつくってる農家さんだと、
大した品目知識を持ってない場合もあるね。
しらんがな。具体的な品目をあげろよ。
雪で収穫中だった大根が埋まったorz
雪が溶けても表皮がボロボロになって出荷できんだろうなー。
ホワイトクリスマスとかマジ勘弁してくれ
今のままで大丈夫、では付加価値にならない。他とは違う価値を提案できなければ生き残れない。
安さ重視でもいいけどその場合は、大規模生産農家や海外と競争になる。消費者も多いが供給者も多い。
農薬にしても放射性物質にしても、独自の基準でより確実に安全を証明できれば、それはブランドになりうる。
農薬残留の検査って、1回で100万ぐらいかかるって、直売所の担当者がいってたけど、
安全のアピールと悪質な生産者締め出しのために何回か抜き打ちでやることになってる
といってたな。
害虫は硝酸態窒素に引かれてやってくるらしい。
減農薬の前に施肥設計(特に窒素)を見直さないとな…
どうやって検査に信憑性をもたせるかなのかな。
検査の頻度や方法を積極的に開示するとか、検査のコストを下げる努力とか、違反者を除名公表するとか。
ウチの農産物は他とは違って高いけどより安全なんだとわかってもらう努力がより一層必要な時代なんだろう。
>>89 ですね。化学肥料でも有機肥料でも同じ。
あと肥料やり過ぎは食べてもまずい。
土壌分析とかってどの程度やってるもんなのかな。
>>92 土壌分析は毎年やらんといけんでしょ。県でも農協でもやってもらえる。
>>90 検査って高いから、時々抜き打ちでやることで圧力かけておく以外は、
直売所とかなら、直売所として方針をきちんと掲げて消費者からも見えるようにするとか、
定期的に勉強会を公開でやるとか、
そういう見せる化によって信頼を担保するのが基本なんじゃないかな。
個人直販だと、知識がちゃんとあるかどうかがポイントのような。
知識がない生産者は何やっとるかわからん。
よかれと思ってとんでもないことしてる可能性もある。
>>90 こういう安全のための検査は個人より直売所とか大手のスーパー
のほうがお金かけられるし、実際ずいぶん前からやってるよ。
これからは「安全」なのは当たり前なんで、それは付加価値なんかに
ならないよ。安定した収量を出荷できるか、うまいものを作れるか、
そこでしか作れない地域性を前面に出すとか、生き残っていくのは
その辺でしょ。
でも実際関西の野菜は関東のに比べ量は少なく価格は三割り増しでも売れている。
消費者は安全に対してちゃんと価値を認めてると思うよ。
安定性や物量は大手のが有利。二割り増しで作付けして余れば加工品にして、二割不作でも安定供給確保とか。
なんか付加価値ばっか重視しすぎて消費者が実際に買う物からかけ離れてる気がするけどね
就農前は、付加価値とか重視してたなぁ...(遠い目)
この時期の葉物野菜は高い
産地が雪で埋まってるからか?
付加価値って別にそれで高くすることばっかりじゃないでしょ。
そこを勘違いするとあかんと思う。
ほとんど、自己満足だからな
ただ差別化意識しとかないと今後TPPとかで生き残れないだろう。
TPPは参加して当然と思ってこの先のことを考えなくてはいけない
自民ならアメリカの圧力を撥ね退けられるとか甘い考えは捨てたほうがいい
こういう文脈での「付加価値」という言葉の意識するところは、
自分のを選んでもらいやすくすることであって、高く売ることではないからね。
高く売りたいというのはあるかもしれんが、それはまた別の話。
TPP絶対参加すべき 良くも悪くもリセットが必要
選ばれるためには他とは違う付加価値が必要。高く買ってもらうにはさらに強力な付加価値が必要。
名前出して売る場合は、ファンになってもらうことが大事だと思う。
同じなら自分の方を選んでもらえる、多少不利でも選んでもらえる、そういう関係。
生産物のクオリティに関しては一定水準さえ超えていればそれ以上気にする人は少ないだろうから、
そっちで完璧目指しても割に合わないと思う。
生産物のクオリティ以外にどうやってファンになる要素がある?
アイドルじゃあるまいし農家のおっさん自体には付加価値無い。
まぁそういう意識の人には無理やわな。
パッケージで高級感出したりするのはありだと思うけどね。
対面販売してるんだったら、会話力とか商品知識とか。
ネット販売してるんだったら、ブログの魅力とか。
若くて可愛いお姉ちゃんやかっこいいお兄ちゃんはアドバンテージあるかもしれんが、
農家のおっさんでも魅力のある人と無い人は全然違うんだよ。
パッケージと品質が結びつくことで始めてブランド価値が生じる。
どちらかだけだとすぐ廃れる。他にも真似される。
オバチャンなら、
「僕の野菜食べると、毎日ビンビンですよ。触ってみますか?」
って言うと、良く売れるよ
物がどこで買っても同じようなものなら、スーパーで買った方が便利で世話がない。ネットでわざわざ手間かけて、タイムラグもあるのに取り寄せたりしない。
対面販売なら人柄は関係あるけど、小口の商売にしかならんし、かかる時間考えると事業として成り立つかねぇ
>>114 ネット直売、対面販売は、幸せになる壺売りと同じ。
セールストークで、いかに価値を高められるかがポイント。
作物によるけど、対面販売でつながりを作って、その後通販で定期購入ってパターンは、
米とか果樹とかでは有効だと思うし、野菜セットの宅配とかでもありでしょう。
口八丁手八丁すぎるのはプラスにならないね。信頼感が感じられなくなる。
口下手でも信頼できそうな人かどうかが、その人から買うかどうかの鍵になる。
ネットとか、送ってきたもの見てつまらんものなら二度と発注してくれないだろ。
スーパーで買うのと違う何かがないと、手間かける意味がない。
そういうものしかつくってない人には想像もつかないってことね。
普通以下のものを小口でというのはもう無理。当たり前だけどね。
ネットでちょこまか売るより、スーパーに大量に卸したほうが金になる
どんな付加価値にせよそれを手に取る側も普通とはどこか違う人だから、全員が付加価値気にしてやっても成り立たないのよ。
大勢が選ぶ何の変哲もない普通の物があってこその付加価値。
大きくヒットすれば今度はそれが普通に成り代わる。
りんごやってるが今年は安全をアピールして売ったからリピーターに期待…
@四国
四国で林檎っておいしいの出来るの?
長野のりんごには敵わないけど美味しいよ
りんごの日本最南端は宮崎らしいよ。標高高いところだけど。
普通のものは需要も多いが供給も多い。しかも合理的に生産性で競争しなければ勝ち目はない。
特殊なものは需要は少なくても供給者も少ない。小規模でも工夫で独占できる可能性がある。
需要が少なければ、売上も少ない
>>99 周年で葉ものやってる産地が少ないからなのでは?
寒冷地では冬季の所得向上対策として無加温ハウスでの寒締め菜とかやり始めてるが
絶対量は多くないし。
品薄で高いけど、暖房やってまで作る程じゃないでしょ?
このまま1月も品薄になるはず
全国的に品薄なのか?
TPP推進が捗るな...
>>127 ×特殊なものは需要は少なくても供給者も少ない。小規模でも工夫で独占できる可能性がある。
○特殊なものは供給者も少ないが、特殊な需要がある。小規模でも工夫で独占できる可能性がある。
>>128 需要は少ないが、高価販売が期待できる。←付加価値
>>128 農業生産は労働集約型産業であるから、一人あたりの生産量の上限は限られている。
マクロな農業政策を一農民が考えて、できない理由をあーだこーだ言っても意味がない。
自分の生産する分を、誰に向けでどう売るかということだけを考えればよい。
何をどれだけコストをかけどうやって生産し、いくらでどうやって誰に売るかを考えるべき。
結果として解がない場合は廃業も賢い経営判断。
失敗作の形の悪い野菜を可愛いだのコッチの方が味がウマいだの選んで買う客もいる。
規格外サイズの大きい物を調理しやすいからと選ぶ客もいれば、小さい物を調理しやすいからと選ぶ客もいる。
メディアは何食わせても甘いとか○○嫌いでも食べれるしか言わないけど、酸っぱい果物や青臭い野菜選ぶ客も多い。
本来は客の好きに選ばせれば付加価値や需要なんて特別な事してない物にもあるんだよ。
今は付加価値どうするかより宣伝活動次第になってる。
流れ読まないで済まんけど、雑談スレ行けよ。
新規就農スレだぞ
パッケージに萌えアニメ描けばバカ売れ
>>138 すでに就農してる人は、自分がやってることが全て、と思って視野が狭くなってるかもしれんが、
これから就農する人にとっては、
いろんなことを意識して自分の立ち位置とかを考えていく必要があるわけで、
決して就農に関係ない話ではないと思うよ。
んだんだ、俺もそう思う。
試行錯誤、方向の定まらない新規就農者。
経験を伴わない付加価値的な発想。
色んな展開があるなぁと、拝見しているが。
就農する時点では何かしらの方向性を持ってスタートするべきだと思うけど、
やっていく中で事前の見込みと違うことは多々出てくるはずなので、
柔軟な意識を持って随時確認・修正しながら進める視野の広さが必要かなと思う。
環境条件もまちまちだから、人の言うことを鵜呑みにせず自分で考えないとね。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:05:41.16
会社の上司から菓子胡桃の苗木を大量にもらえることになって栽培してみようかと考えてるのだが実際に副業としてなり立つのかな?
規模は6反部〜8反部ぐらいで安直な考えかもしれないがご教授願いたい。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:33:05.43
規模6〜8反歩なんかはもはや本業としてやって行くレベルでごわす。米ならできるが、両立は無理でごわす。どうしてもやるなら2反歩が限度。後は売り先をどげんかせんとタダのゴミになりもそ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 05:59:33.20
西郷さんキタワ
146 :
みつばち:2012/12/27(木) 09:00:21.97
6〜8反って、どこかなのか気になる。
くるみって、でかいし根が弱いんでしょ?
人の住んでる家近くが、ダメだろうし、
田畑も周りからクレームくるから、ダメだろうし、
山にいたっては、5畝ほどの竹やぶを思い悩んでる私にとっては、6〜8反て想像も出来ん。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 10:09:26.06
付加価値についてや、視野を広く持てとか、まさに新規就農者に大切に思ってほしいこと。
たのむから既農事者と同じ価値観で農業しないでほしい。
金になる農業じゃなく、夢のある農業してほしい。
農業大学校を数校受けるのって現実的ですかね?
志望している所の競争率が激しいらしい
>>147 金になる農業じゃないと、夢を語れないから
目指すのは金になる農業だろ。
なんだよ夢ってw
新規就農の人たちって夢とか愛とかほざくけどアホくさ、メディアのいい餌
金になると思ったから始めた、それでいいじゃない。いい物だけを出荷して
後は廃棄とかやってる人センスないよ、いろんなレパートリーがないと客つかないから
>>153 ゴメン。深田恭子なら今俺とせっくる中だわw
>>153 頑張れ!
多分その夢なら金もついてくる!!
労働集約型産業の農業じゃ、
普通に稼ぐことは可能でも、金になる、って感じじゃないでしょう。
大型機械使って大規模にやるとかでない限りは。
よほど上手くやって、やっと普通に生活できる、という程度じゃないの?
からだ壊したら終わりだし、金目当ての人には農業は割に合わないと思うなぁ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:23:57.89
大規模農業も値崩れや嗜好が変われば借金残って終わりだけどな
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 08:22:15.40
小規模の労働集約なんて日本に競争力あるわけない。淘汰の筆頭候補だろ。
農業を集約型、大規模化と捕らえると、
生産性で小家族は駄目、ジジババは不用となり農民として先暗い。
工業製品でなく、芸術分野と考えたり隙間産業として活かせる余地ありと思えば、
家族農業でも、新規就農者でも先は明るいと思うが。
例えば、芸術作品と思えば手間隙惜しまず秀品生産し高価販売できるし、
隙間産業と考えれば、人の作らない人の欲しがる作物が出来る。
(某疎開地で年寄りが山菜と特産品としてブランド化している)
当然、利が出れば他も追随するが、
知恵と汗で精進すれば良い。
というか手間暇かからない作物作るか効率の良い副業かで金稼がないと無理だよ。
真面目に作った生産物の農業だけで生活していこうと思ったら
これから先は非効率な事やらなきゃいけなくなるから。
真面目に作った生産物の農業だけが生き残ると言っておく
>>159 言ってることはわかるが、集約型の意味を取り違えてるような気がする。
163 :
みつばち:2012/12/28(金) 10:32:11.43
農業も商売だから、
人と同じことやってたら、規模の大小かかわらず、そんなに儲かりゃぁせんだろうし、
手間隙も、どういう風にかけていくかなんでしょうね。
どう先を読むか・人が気が付いてないことをいかに見つけるか。
なんだろうけど、私は、まだそれ以前。
来年は、ちょこっと、じゃがいもも作ってみるつもり。
大規模化した外国の農家が儲かってるかっていったら儲かってないんじゃない
彼らも補助金が出ないと成り立たないというし
それに人を雇っても一年を通して仕事を供給出来るわけじゃない
>>161 無理無理
それやるなら補助金使わないと不可能だよ
メディアが取り上げるような職人気質で真面目な○○農家の人も
片手間で他に何か作って利益あげてる事知らなきゃいかん
当たり前のことができないやつは真っ先に転落する。
当たり前の事やるだけじゃ真っ先に転落するんだよ
だから融通聞かない新規就農から離農していってるんでしょうが
それやったうえで金稼ぐために+αが必要
当たり前のこと…
普通のクオリティの作物を作る。
耕作地に見合った収量を上げる。
無駄な経費を節約して収益を上げる。
当たり前のことができて+αだろ
普通のクオリティの作物作れないのに付加価値を語り
耕作地に見合った収量が上げれないのに大規模化を語り
収益性の乏しいアイデアで得意になってる
コストに占める労務費の割合が高い産業のことを労働集約型産業と言う。
農業生産はこの色合いが強い。労働単価の引き下げ競争になる。
労働力または生産量に対比して大量の資本設備を用いる産業のことを資本集約型産業と言う。
大型機械を使った大規模農業はこの側面が強くなるが、資本が無い個人の新規就農には適さない。
研究開発や知的労働など高い知的活動が生産に重要な役割を果たす産業のことを知識集約型産業と言う。
厳密な境界線があるわけではなく、性質としてみる。実際は度合いを意識する。
同じ労働をしていても、価格の付け方次第でタイプは大きく変わる。
例えばソフトウェア開発は、人月計算で価格を出すなら労働集約型産業の色合いが強い。
パフォーマンスに対して価格を付けないと収穫逓増を期待できる知識集約型産業にはなり得ない。
個人の新規就農の場合、必然的にベースは労働集約型であるが、
そこにいかに知識集約型の側面を出していくか、いかに少しでも資本集約型の特性を利用するか、
ってとこが労働単価の引き下げ競争に巻き込まれないために重要。
今年の青申はエクセルのマクロで済ませるつもりだけど、
来年はソリマチ入れようかなと思ってる。コストに見合うかな?
棚卸しめんどくせ〜
>>172 前振りがなげーんだよ
ぐだぐだわかりきったこと書くな
ぐだぐだわかりきったことでない、大いに参考になる。
175、黙れ。
>>172 後半3行が、納得。
>>176 参考になるか?
農業の知的集約型の側面を出すって具体的にどうするの。
頭の悪い文章の典型やん
>>177 キャラクターやレシピを印刷したパッケージで売る、ってのも一つの例だし、
ブログを充実させて品目の特性や料理法を紹介したり、栽培過程を説明したりして、
距離を縮めることによって自分を選んでもらう、というのも一つの例でしょうね。
もちろん、すべての消費者にとってそれが価値を持つわけではないし、
成功するかどうかも別の話ではあるけれども、知識集約型ってのはそういう感じでしょ。
>>175 用語を定義・確認した上で議論を展開するのは基本常識。
>>178 国立農学部とか農業大学校の公開セミナーで散々やるテーマやん。
実習つきで6次産業に絡めて、グループ作ってこの野菜をどう売るとか
パッケージ作ったり。
今就農してるやつはそんなのは全部頭に入れて働いてるの。ばーか
181 :
みつばち:2012/12/28(金) 15:18:31.27
>>173 ソリマチを使ってます。
エクセルのマクロで・・・スゲ〜〜
コスト見合うかと言われれば、基本、出納帳入れれば良いので(出来ないものを振替伝票)
コスト的には、合うと思います。
(私は、今現在の途中集計かけて経費割合の参考にもしてます。)
ただ、潟Zーブの「らくらく青色申告」もHPの説明見てると、
ソリマチになんか似ている。
(私は、農業日誌のほうをお試し中)
182 :
175:2012/12/28(金) 15:26:39.49
>>179 いちいち定義から説明するほどの用語なんかないだろが。
最後の3行以外は不要。
そもそも具体例が伴わない議論なんて不毛の極み。
>>180 頭に入れてたってセンスないとダメだよね。
対面で会話が下手くそなのとかも。
スーパーでも朝市でも直販でも、センスがある人なんてほんのごく一部だよね。
>>183 本当にそう思う<センスの有無
「六次産業化」とか、使い古しのくだらない念仏唱える奴とか、
>>172みたいな無駄な経済モデルをひけらかす奴は逝ってくれ。
ITバブルの頃、ソフト屋が収穫逓増モデルってもてはやされて、いまどうなった?
>>185 でも183はたぶんセンスないと思うぞ。
センスがないからこそ、そう思うのかもしれんよ。
>>185 ソフトの収穫逓増モデルってのは、パッケージソフトとかアプリとかASPとか、
そういう一度つくったら使い回せるタイプのビジネスに限った話。
請け仕事をやってる限りは労働集約でしかない。
ろくに理解せず、ソフトウェアなら収穫逓増だ、と勘違いした人が多かったんじゃないの?
センスといっても、農業デザイン専門のデザイナーとか自分では生産しないで
ブローカーとして市場を手配する民間業者も出てきてるからな。
いずれはこういった広告的な部分は外に委託しないと勝てなくなると思うわ。
センスもあるだろうけど、
やろうとしない/力が入ってない、という場合は、
必要/重要と思ってない、のかもしれんね。
まぁそれはそれ、その人自身のことだし。
>>189 自分の知ってるデザイン事務所に○仁田ねぎの結束帯のデザイン
頼みに来た人がいて、出来上がり見たら結構いい感じでモチは餅屋
だなと思ったよ。
>>182 お前には不要でも、俺には必要。
大いに理解できた。
最後の3行をいきなり展開されても、おそらく分からなかったかも。
ここは新規就農レスだから、初学者には有難い。
農業は肉体労働だけど、ちょっと頭を使って広報活動したり、お金に余裕があったら
雇用もしようねぐらいの意味でしかない。
>>191 絵心あるやつでも、外部のデザイナー入れたほうが良いと思う。
お互いに案を出し合う事によって良いものが生まれたりする。
特に加工品のラベルは、自作しない方が良い。
>>193 雇用は労働集約のマンパワーを増やすにすぎないよ。
葉物のFG袋を自分でデザインして、新鮮なイメージでロゴを緑にするバカがいたわ。
デザインは必ずしも上手いのがいいとは限らないのが難しいところ。
売り方によってベストな答えは違ってくる。
まあアレコレやるのはいいけど普通の物こそ大事で、普通の物作り続ける事こそ本来はもっと評価していい
日本は人件費が高いし、
労働集約でやってる限りは労働単価の引き下げ競争にならざるをえない、
でもそれじゃやっていけないでしょ?って話じゃないの?
慣行農法の普通のものは、人件費の安い海外生産物ともろに競合するわけだし。
ニッチさんには短めの文章を書くようにしてもらわんとな
散らばった単語だけ見てるだけだけど
日本の野菜は生産の場での人件費高いから高いわけじゃないのと
海外の野菜が安い本当の理由をきちんと広めるべきやね
>>201-202 どこの昔かにもよるけど、
日本の名目賃金はデフレでいま確か20年前と同じ水準まで下がってるけど、
為替レートの関係を考えると、
国内生産物の競争力は昔に比べてかなり落ちてるよね。
食品価格を安く安定させるとか輸出となると
今以上の農業関連補助金無しには絶対不可能だと思うけどね
作る側の努力だのでどうにかなる範囲を完全に超えてる
農業関連補助金は他国との有事の場合の問題点である日本の食料自給率の低さからであって
今以上の食料自給率の低下(農業人口の維持)を防げれば、国内野菜を海外よりも安くとか安定とかそういうのを求めた話ではないと思うよ
石油やレアメタルのように外交カードとして利用されないように補助金出すから低所得でもがんばれよ
土いじるくらいしかできないアホなんだから、他の業種でおまんま食えるのか?作ってればいいんだよ、おまいらの豊かさなんてどうでもいい
的な言わば足元見られた奴隷状態
ビジネスとして成り立ってない農家はそういうこっちゃな
>>199 どう解釈してもいいんだよ。書いてる本人がわかってないんだから。
解釈とかじゃなく、本質を理解しようとする気がないやつは、奴隷でいるしかないな
農業や食糧生産の場をビジネスとして成り立たそうってのがそもそも不可能で間違いなんだよ
補助金投入しても農業や食糧生産の場を守る大事さをもっと消費者に理解させて
関連産業をビジネスとして成り立たせないといけないのが本当
209 :
みつばち:2012/12/29(土) 09:19:04.60
輸入野菜も増えてきてるみたいだし、
国内生産量も増やさないと、木材の二の舞になりそう。
値段の良いものを作るのも大事だけど、
普通の農産物を安定的に供給していくことも、農業の役割として重要と思う。
自分でやるより購入した方がいい、というところに市場(ビジネス)は存在する。
ただ、価格の安い海外生産物との競争で厳しいというだけのこと。
しかし、自給率40%と言ってもそれはカロリーベースでの値であって、
生産額ベースだと66%程度になる。
さらに、品目ごとに見れば100%近いものも少なくない。逆にゼロに近いものもある。
勝ち目が薄いのは、大型機械による大規模生産か、激安の人件費に頼った生産によるもので、
簡単に言えば国内生産品との価格差が著しく大きい品目。
マクロだけ見て無理、と言ってるのは評論家。
新規就農者は勝ち目のある品目を狙って就農すればよいと思うが。
その時儲かる品目作るのはサブとしてはいいけど、主軸のメインで転々とそれやると失敗フラグだよね
さすが新規農業者スレだ
おどろいた
農家の見方がj変わってきたよ
気候風土地価市場、農家の他人のせいは聞き飽きたぜ
単に今儲かるかどうかじゃなくて、品目ごとの性質と利用形態を見るべきじゃないのかな。
鮮度落ちが早く、生鮮品としての販売が主体の野菜品目は海外物は入りにくいだろうし。
チルド技術の発達で、夏以外は台湾やタイ産のオクラとか入ってきてるけど。
あとは輸送コストが嵩む体積比で価格が安いもの(価格に対して体積が大きいもの)も
入ってきにくそう。
当然そういう性質の物ばかりになるから成り立つのは最初だけになると思うよ。
現に今までが成り立つ物に転作しては価格落ちてまた転作の繰り返しなんだし。
まず煽動してる奴やそれに騙されてる奴をどうにかせんといかん
企業参入・大規模化・競争力強化するなら補助助成金増額はむしろ必須になる
補助金減らしたいなら補助金対象にならずとも生計立ててる零細等を若干援助して不必要なまでの補助金削る
零細削って企業参入・大規模化・競争力強化すれば補助金いらなくなるってのは刷り込み
補助金いらない!(今の形とは違う補助金制度作れば)
農業は儲かる!(関連産業潰して大量にワープア増やせば一部経営陣が)
って語ってない部分までしっかり見せないとな
>>215 零細が補助金欲しがってるようにも見えるが。
つーか、自分が就農するにあたってどうするか、
どういう戦略を立てるかってことを各々考えてるんじゃないの?
就農したての人も含めて。
補助金クレクレ言ってたって新規就農はうまくいかんと思うけど。
>>149 放任栽培でいいだろうけどアメリカシロヒトリに気をつけないと…
結実前に葉を食われると最悪収穫できないこともあり得る。
自分も裏山に胡桃の木があるが今年はアメリカシロヒトリの食害がひどくて
ほとんど収穫できなかったよ。
>>216 補助金必要なのは変わらないって話しよ。
補助金漬けが嫌なのか競争力に乏しい農業が嫌なのか。
国際競争力強化するなら納税者負担で農業支援強化しないと無理。
補助金漬け無くしたいなら補助金使ってない人が潰れない程度の支援はしないと無理。
補助金漬け攻めつつ競争力強化とか矛盾した事言ってるメディアに騙されて異常なまでに補助金嫌う人いるけどたぶん農業向いてない。
400以上ある農業関係補助金のうち、直接営農支援の補助金なんて微々たるもの
ほとんどは整備事業や農協に吸われてるんだけどな。
>>216 零細には出る補助金は、設備投資への補助金ぐらいなものだぞ。
補助事業は、基本業者任せだから自分でやった方が安上がりと言う事がほとんど。
>>217 アメリカシロヒトリも最近は減ってきてるみたいだけどね。
子供のころ大発生したな〜
梅雨明けに防除は必修でしょ。スミチとかダイアジノンでいいみたいだけど。
>>218 無理と思う人は就農しなければいいような。
補助金とかの制度ってコロコロ変わるから、
新規就農段階ではそんなんをアテにせずに計画を立てた方がいい、
と多くの人が考えてるんじゃないのかな。
補助金制度をがっつり勉強して、徹底的に使いこなす、って人がいても面白いけどね。
>>219ー220
そうだね。
なので零細が継続しやすくなる補助金に変えて無駄削るのが補助金減らすのには一番繋がる。
競争力強化するなら農業支援を消費者負担じゃなく納税者負担にして生産者を直に補助支援しないと無理だろね。
>>222 補助金頼れじゃなくて補助金で守る事の支持を得なきゃ農業はどっちみち不可能って事よ。
競争力強化だのやりたいなら補助金の勉強は必須で、アテにしないならそれなりの範囲に留めとかないと厳しい。
>>224 申し訳ないけど意味不明
「補助金で守る事の支持を得なきゃ」ってどういうこと
というか補助金減らすこと前提で話してる人がいるけど、今の広く薄くだしてる農政が間違ってるだけで
必要な人にはガツっと出したほうがいいと思うけどどうかな?
一言に補助金と言ってもいろいろな種類があるわけだし、是か否かでもないと思うけどな。
生産品目によってはあまり関係ない人たちもいるんだろうし。
それに大抵は紐付きでその後いろいろ制約がかかると思うから、
それを含めて補助金の利用の如何を考えないとそれこそ奴隷になってしまうね。
でも補助金補助金言ってるのは、新規就農の視点とはちょっと違う気がするな。
どうせなら、こういうスタイルでやればこういう補助金が受けられる、
といった情報を書けば、新規就農者(希望者)にとって役に立つこともあるんじゃなかろうか。
人、農地プラン出せって広報がきたで〜何処の農家を中心にして農地集めるか書けとな?
うちのほうは役場主導でいつの間にか、人・農地プランに組み込まれていて楽できたけど。
農水省のHPに、地域で徹底的に話し合えとあるけど、これって新参者の新規就農者には
ハードル高いよね。
>>225 補助金=悪の印象を消して農業は補助金出して守る必要があるって事を国民に理解してもらわないと厳しいって事よ。
日本は補助金使う事自体が悪いようなイメージ付いてるけど
それによって普通の一般食料品の水準が保たれてたり補助金投入する以上の貿易黒字出せるなら問題ないんだから。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 17:05:52.30
>>143の者だけどアドバイスしてくれた方ありがとう。場所は群馬の妙義山のふもとで先祖からの土地を活用できないか?と思ってたら胡桃の栽培をしてみてはどうかってなって、今年定年を迎えた両親で赤字にならない程度に副業できたらなんて考えてる。
一本の木からどの程度収穫できるか、100%地元の素材を使ったくるみバターなどといった商品もできたらいいなって思って考えているが、スレ見てるいると日本での農業は課題が多そうだな。このスレは勉強になるから助かるわ
ここまで補助金ばら撒き続けて効果なかったんだからやり方を変えるべき。
山間地や零細兼業コメ農家などへの資金投入は切るべきだよ。
大規模生産農家への補助で海外と競争できるところまで育てるのならそういう補助は有意義だが。
>>231 国産胡桃の加工品ってだけでもほしい人はいっぱいいると思うよ。
土地ありで、ご両親が手かけられるなら、うまくいきそうな気がするよ。
>>232 中山間地で新規就農した自分はどうしたらいいですかね?
中山間地で自立できるビジネスモデルを自分で構築するしかないのでは。
>>235 いやいや、この人誰と戦ってのかな?と思ってね。
面と向かってリアルな農業者に同じこと言えるのか,ね。
自分はちゃんと収益あげてるのでご心配なく。
農業で海外競争したいなら必要なのは育てるための補助金じゃなくて競争力維持するための継続的な補助金ね
海外競争に限らずだけど日本は育てる補助金ばかりで維持する補助金が実態に合ってないから競争力ないのよ
>>237 TPPが実施されたら、販売競争力支援の補助金もアウトになるよ。
アメリカの農業団体がTPPに消極的なのは輸出補助金がアウトになって
オーストラリアあたりの穀物が一気に入って、国内の農業が壊滅する
可能性があるから。
>>231 地元すぎてふいたwwwwww
そういえば妙義でキュウイ作ってる人いるな〜儲かるかしらんけど
>>232 日本の大半は中山間地だし、中山間地に農業やってもらわないと
水源保全もできなくて結局下流の農業も段々と廃れていくと思うよ
こと農林業に関しては0か1かみたいな考え方で行政が動けないのは
都心部の自然景観保全に上流部が必要というのが問題としてあるしね。
公務員試験受かる自信ないぞw
よく山間地ダメっていわれるけど、
圃場整備で標準規格(30x100m)がいくつかとれるようなとこは必要なら大型機械も入れられるし、
野菜づくりならもっと小さくても日当りとかハウスが建つかがクリアされれば問題ないですよね。
区分上は中山間地に分類されていてもそういうとこがかなり多いし、
圃場整備もできないような狭小な本当の山間地はかなり限られる。
より問題になるのは、山からの獣害の有無とか水利の問題とかでしょう。
補助や保護に頼ってる限り、政策の優先順位次第でいつきられるかわからない。
中山間地でも経済的に自立さえしてれば何も怖くない。
中山間の補助とか総額で300億ぐらいのものだろ、10アールあたり2万ぐらい、月じゃないよ年額。
それも水路とかケタの草刈りとか共同管理作業前提の補助。補助というより労働の対価にすらならん。
実情を知らないやつがバラ撒きとか抜かしたら殺意を覚えるわ
直接支払いだけで530億もの税金が無駄になっている。いつまでもこんなことが続けられる訳もない。
>>247 単純に農業従事者数400万人で割ったら年額1万3千円ぐらい。
けしからんと憤るほどの額か?
そんな分散して配る試算に何の意味がある?
もしそうなら小遣いじゃあるまいしそれこそ無駄そのものだろ。
>>249 そのわずかな補助を「強制」されて、せっせと国土の保全作業してんだろ
無駄に中山間地を維持しようなどとすればインフラ含め膨大な非効率と無駄が生じるバブルや高度成長期はそれでも良かったかもしれないが、今後はそんなバラマキが続けられる訳もない。
数百億の無駄を目こぼしにする感覚は、一部の農業者以外共感されないだろう。
>>251 文句があるならてめぇがボランティアに来い
>>249 高齢者や耕作地が広すぎる人は管理作業できないから
法人に業務委託するんだよ。
>>251 どういうところが「中山間地」に分類されてるかわかってんの?
なんか総論で話を展開しても意味ないと思うんだけど。
補助金の種類もいろいろ、農地の条件もいろいろ。
個々の違いを知らない評論家みたいな話しても役に立たないよ。
まあ評論家ならそのレベルでしか話ができないけど。
>>231 群馬はかつて水はけのよい火山灰大地にたくさんの桑園があったところだから
水はけの良い土地を好むクルミの栽培には向いてるかもね。
ちなみに自生しているクルミは大半がオニグルミ(味は良いが可食部が少ない)
栽培されているのは可食部の多いテウチグルミ(カシグルミ)かナガグルミ(信濃ぐるみ)が中心
>よく山間地ダメっていわれるけど、
>圃場整備で標準規格(30x100m)が
3mの100mならわかる
>>259 棚田だとそんな幅のはあるけど、その長さはないね。
評論家さんの「山間地」のイメージってそういうところかも。
そういうところは維持できないなら「山」に戻してもいいと思う。
でも実際の「山間地」は圃場整備も行き届いてるとこがほとんどだね。
中山間だけどうちのとこの一窪が25m*90mぐらいかな。平地の標準規格は30m*100mで
間違いないよ。山地でも標準規格に近い圃場整備が整ってて、それこそ戦後から多額の
税金投入してようやく日本の隅々まで整備が完了したところというところ。
水利的にもすぐれてるから、実は日本の耕作地はポテンシャル高いんだよね。高齢化が
進んでもなんとかなってるのは圃場整備の恩恵ともいえる。
うちの実家はあと2-3年支払いが残ってる。(確か工事完了から20年払い)
地域で早いところは10年くらい前に支払いも終わってて、
一番遅いところは数年前に工事終わったばっかり。
264 :
みつばち:2012/12/30(日) 07:42:59.98
>>231 まだ、夢?の段階なんだと思いますが、ご参考まで。
加工食品も考えておられるなら、
保健所で食品製造業の許可について、一度、話を聞かれることを勧めます。(聞くのは、タダ。)
担当者にもよるんでしょうが、私の場合は、割と親切に教えてもらいました。
私の場合は、「ジュースの許可基準は、どんなんですか〜?」って聞いて、
ロットが小さいと、売れるかどうか以前に、やるのがアホみたい。ってことが、分かりました。
詳しいことが分かってませんが、バターだと、乳製品になると思うのですが、
乳製品は、許可基準が結構きびしかったと思います。
許可基準は、各県で違うし、製造品目によってもえらく違うので
一度、聞かれてみると良いと思いますよ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 07:56:53.19
ギャグが無い。
266 :
みつばち:2012/12/30(日) 08:12:28.19
補助金の話が、盛り上がってるので、私も書く。
農業補助金について、国民の理解を得る必要があるのは、当然のこととして、
補助金は、個別の経営体への支援と言う面は、もちろんあるけれど、
国内自給率の維持と国土保全への効用を無視できない。
国際競争力があるほどの大規模農家(そんなもんが存在するのかは、私は知らないが。)にのみ補助金を集中すれば、
必ず食料の国内自給率は、下がる。
また、中山間地の多くの地域は、荒廃するだろう。
そして、中山間地域で働いている人たちを、労働者として受け入れるだけの余力が国内産業にあるか?
(生活保護で対応するのは、より馬鹿げてる。)
それと、全ての農産品を大規模化すれば国際競争力が、つくの??
飼料用穀物なんて、価格的にほとんど不可能じゃないの?
牛の餌が、どうなってるか知らないけれど
飼料用穀物を、国際メジャーに握られるってことは、
国内の牛および乳製品加工業の殺生与奪の権をメジャーに握られると一緒でしょ?
そんなんで、良いのかしら?
以上、生活実感だけで書いたので、ソースはありません。
>>264 くるみバターはピーナッツバターみたいなやつですよ。
炒ったくるみとシロップと塩、オリーブオイルとかをフードプロセッサー
にぶち込んだら完成だったはず。
事実上国内の農業は、ほとんどが海外からの資材なしには成立しないのが実情だから、食料自給率なんてものは幻想です。補助や保護を引き出すための言い訳でしかありません。
農業はこれから確実に国際競争の荒波に放り込まれます。その時生き残れるのは、日本でしかできないものを作れるところか、輸送コストや鮮度のアドバンテージを生かし、価格競争に勝てる効率を持ったところだけでしょう。
これから新規に業界に参入するのは、既存農家の泥舟に乗るのではなく、こういう状況をチャンスと思える方が望ましいし、
そういう気概のある人たちにこそ、立ち上げまでの援助を国がすべきです。
269 :
みつばち:2012/12/30(日) 10:07:21.00
>>267 すみません、作り方を分かっておりませんでした。
営業許可の業種としては、”営業許可 食品衛生法”でググルと東京都のが出てくると思います。
どれにあたるかは? ですみません。
業種によって基準が、かなり違うみたいです。
また、条例許可のものは、許可不要の県もあろうかと思います。
以上、あやふやでゴメンナサイ。
>>268 国際競争の荒波にさらされていくと、私も思います。
また、気概のある人に国が援助して欲しいとも思います。
ただ、”その人たちだけ”では、いけないと考えてます。
最初の2行は、ガソリンや鉄鉱石などではなく、リン鉱石の話ですか?(ガソリンなどは自給率以前の問題なので)
実は、米や主要野菜、
生産性は、おちるけど、リン酸肥料撒かなくても、出来ちゃう。
と言うか、その議論も自給率の議論を避けるためにマスコミが良く使う論だと思うのですが?
これ以上は、2ちゃんじゃまだるっこいので、
酒でも酌み交わしながらジックリ話してみたいものです。
>>268 市場原理主義を受け入れよ、さもなくば負け組みになるぞwですか
あんたの新自由主義は古いんだよ。農家のおちゃんは基本的にいい人が多いからね
性悪説を前提とする新自由主義は農業になじまないよ。消えな!
自分がどういう経営計画を立てるか、ということに意識を集中した方がいいんでない?
>>271 そうだね。
国家国民について考えるのもいいけど、目の前の経営のほうが重要。
国家間の紛争より、家庭内の紛争を解決しようね。
一人一人が自分の経営をしっかり考えれば、全体としてそれなりの結果が出ると思う。
人がいいのと仕事ができる(自営農なら経営能力がある)のとは違うしね。
できない理由を考えることに労力を使わず、できる方法を考えることにパワーを使うべき。
生産者の意識&能力はあっても経営者の意識&能力が薄い、という農業が変わらない限り、
まわりの環境がどうであれ、うまくいかないと思う。
>>272 国民としてはまずいんだけど、経営を考えた場合には国家国民について
考えたって無駄だからね。正直なところなるようにしかならんし、自分の思う方向に
進む場合もあれば、進まない場合もあるし、国外の状況次第でどうとでも変化していく。
大事なのは変化に対応しながら農業経営を立てていくことで、TPPの反対運動に全力を
挙げるのもいいけど、当然裏ではTPPに参加した場合の事も考えてリスクヘッジしている
ことが前提になってくるよね。
JAの人たちはリスクヘッジのことを一切考慮しないでTPP反対頑張りましょう!とか言って
来るからアホと違うかと思うけど。
政策はコロコロ変わるから、
それに依存してしまって臨機応変な身のこなしができなようにならないように
注意できる程度に、まわりの動向を見極めておけばいいんじゃないかな。
ガソリン、金属、肥料、農薬、プラスチック、全て外国との通商が順調でなければ日本では満足な量と質を確保できません。
それに全面的に依存しながら、農産物の自給だけを補助や保護の理屈にする事に説得力はないでしょう。
むしろ、国内の資材だけで完結する農業が日本でやれるのなら、それに対しての保護は検討され得るでしょうね。
既存の無駄な補助を切ってそういう分野を振興して始めて、食料安全保障などの話に信憑性が生まれるでしょう。
いずれにしても、保護や補助に頼った事業運営は縮小後退せざるを得ないでしょう。せっかく新規参入を図るなら、そういう状況に対応でき、淘汰されたものの資産をうまく活用して大きくなるくらいの気構えが必要です。
廃業や倒産などで減価償却済みの資産を安く入手することで成り立たせる経営は
各業界でやられているね。
特に立ち上げ時には重要かも。
はいはい、心配しなくても各自ちゃんとやってるから。
就農する気もない冷やかしは書き込むなよ。
うだうだ言ってる暇あったら黙って自分の思った作業しろや
>>277 バブル崩壊後なんかに
株式会社新設でよく使われてた方法だな
変な右翼団体や休眠会社買って
ババ引いてた輩が結構居た
小泉総理時代には計画書出せば一円から
株式会社作れます
とかいう規制緩和も始まったけど今どうなったんだろ
今思えばあれは認定農業者制度に似てるな
株式会社化できないから
農業は被害を免れたけどね
まぁ土建屋の次は法律改正で
農業法人が優良農地買い占めに動いてるからなぁ
農地法3条無かったら
地上げされて零細農家は終わるよ
>>280 いやいや、そういう話ではなくて、機材・資材・建物などの話。
離農する人などから上手に譲ってもらうことが肝心。つてがないとなかなか難しいだろうけど。
工場跡の建物でキノコの栽培とかも聞くね。
新規で建ててたらペイしないけど、既にあるものを活用したり安価に入手したものならペイしやすい。
ちなみに法人の設立は10年くらい前に資本金1円からできるようになった。俗に言う1円起業。
(それ以前は有限会社が300万、株式会社が1000万、の最低資本金が必要だった)
今は最低資本金制度自体が廃止されて、全く関係なくなったらしい。
ただし手続きや印鑑の準備等で、手続きを全部自分でやっても20万ちょいの費用はかかる。
有限会社は新規に設立できなくなったから、今は小規模なら合同会社かな。
でも個人事業の方が何かと小回りが利いたり都合がいいことも多い。
個人事業でも人は雇えるし。
よほど稼ぎが多いか、永続化するつもりがないなら、法人化はしない方がいいような気がする。
とにかく農作業やれよやってから御託を並べろ、こういう奴に限って理屈っぽくて長続きしない
いろいろ理想を語るのは理解できるけど、まずは市場でに価格で買ってもらえる商品を作る事から
はじめようぜ……と虫食いとか病気を出して出荷するより潰したほうがましだった俺が言ってみる
なんでも新品を購入してはじめたがる新規就農者もいるからね。
そこは注意すべきことだろう。
わかってる人にとっちゃ当たり前のことでも、
わかってないままはじめちゃう人はどの世界でも多いもの。
自分がわかってるから他の人もみんなわかってると考えるのは思い上がり。
そんなんだとうまくいかない。
>>284 エア農家のラサごときがエラそうに。
あ、ごめん、今は経歴詐称がバレて名無しに逃げてんだっけ。
ついに、見えない敵と戦いだしたか...
新規就農スレでエア農家とか何言ってんの。
これから就農を考えてる人も、研修的な段階の人も、
独立して間もない人も、ある程度軌道に乗った人も、いろいろでしょう。
今後農作業の作業員と経営者とは分化して行くのでは。
疑問を抱かず単純作業に従事する者と、ビジョンを持ってマネジメントするものでは、求められる資質が違いすぎる。
これまでの農業が衰退し続けてきたのは、後者の知的な部分が無視されてきたことの影響も大きい。
商品を安定供給できなきゃ売り込むことは出来ませんぜ
野菜作りのノウハウとかは、これからTPPなどで生じる離農者を雇用すれば安く手にはいる可能性が高い。
それを元にマニュアル化して、勘や人に依存するのではなく技術として確立して行くのが今後の方向性だろう。
逆に流通機構を作り上げ、そのブランド構築やマーケティングが優れていれば、売る農作物などいくらでも調達して利益をあげることは可能だ。そこから自前生産に拡張して行くくらいの方がかえって成功する可能性が高いだろう。
>>289 誰も二者択一な話はしてないっしょ。
農業はこれまで経営面が劣ってたからそこが重要って話で。
農業に限らずだけど、優れた経営者の代わりは少ないもの。
こう言っちゃなんだけど、一般社員や生産者ってのは優れていても代わりはたくさんいる。
>>290 で、君はそれで成功したの?
流通機構を作り上げ、そのブランド構築やマーケティングが優れていれば
なんて、事もなげに書いてますけど
前提条件高過ぎでしょ。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:43:23.41
>>287 > 新規就農スレでエア農家とか何言ってんの。
↓新規就農スレのエア農家
932:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:11:24.30
新規就農者は労働力が限られるので大量収穫の重量野菜は無理不向きだろ。
トマトやきゅうりなど収穫期間が長く単価の高い作物の方が無難
ちなみにトマトは節水栽培しなくても糖度を挙げる方法はいくらでもある(アミノ酸・ステビア・HB-101etc…)
水を切ることで青枯れ病のリスクが高まることもあるのをお忘れなく。
>>293 滅茶苦茶な前提条件で、農業経営を語るのは
このスレの伝統です。
以前、農業経営なんて簡単だと言ってた奴が居ましたが
ソイツの前提条件が 「副収入500万円あれば」 と言うもので
暫く笑いの種にされてました。
定年退職後に新規就農を予定してて脳内農場してるんだろ。かわいそうだからそれ以上せめてやるな
>>293 そういう言葉で書いてあるとものものしいかもしれないけど、
直売所の優れた運営者ってのはそれほど珍しくないよね。
農業法人にしても、中心となって仕切る人に経営の才覚があるとこはうまくいってるのでは。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:13:37.13
直売所の経営者(笑)ほとんどが農協主体なのに何言ってるの
なんだ
>流通機構を作り上げ、そのブランド構築やマーケティングが優れていれば
なんて無駄に小難しく書いてたけど、単に直売所を上手く経営すればって事かよ。
>>298 設立はJA主体でも、現場の運営責任者がJAからの出向とは限らんでしょ。
>>299 別人だが、おまえさんは自分の頭で考えてみることはしないのな。
経営の意識がないなら(必要とも思わないのなら)、
もくもくと生産して市場かJAに出荷するしてればいいんじゃないのか。
別人だがw
直売所のうまい経営者は、いるにはいるな。
直売所という形だったのが、店舗を増やすうち、いつの間にか契約出荷者を
多数抱えるスーパーになってるところ。そこは直売所一本でやってるわけではないんだけど。
気軽の出せる直売所からいつの間にか契約出荷という形になってるところがうまいと思った。
>>301 単に、無駄に小難しく書いてる知ったか君に呆れただけだが
自分の頭で考えてないとか、経営の意識がないとか、どこから出てきたんだ(笑
もう少しがんばれよ、別人君。
流通機構ってだだの直売所だったのか。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:42:43.00
直売所経営に成功した人の話はいいから
>>290が成功した証、まだ?
自分の資本で直売所を作って運営するというのは(資本面で)大変だが、
地域でそれなりの位置にいれば、
施設はJAに作ってもらって、自分が運営責任者としてやっていく、
という方向で動くことも可能じゃないかな。
集落営農の発展型の農業法人にしても、人材難の(特に若手がいない)とこが多いし。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:44:59.67
まあ、本かコンサルの言葉そのままと言う感じはあるな。
そういうマニュアルですんなりいけるなら、企業も苦労しないって。
>>306 どうすればうまくいくか/うまくいかないかを話し合うのがこのスレだよ。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:51:05.56
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:52:01.23
よーし新規就農して農協に直売施設は作ってもらうんだお。
>>308 それは何でも一緒。
だからって本の知識や理屈が不要ってわけでもない。
咀嚼してどう活かすかは各々がやるべきことさ。
>>307 その為にはまず一定レベルの成功者にならなきゃね。
>>290 > 売る農作物などいくらでも調達して利益をあげることは可能だ。
君の脳内では、何でも簡単に実現できちゃうんだね。
おれは、めぐみの郷ってそこそこの規模の直売チェーンに出荷してるけど
農家からの野菜の供給確保に、かなり苦労してるよ。
>>312 現場を知らない人間が言う内容そのままだから違和感あるんだよ。
>>307 JAが施設をつくったら、JAが運営していくだろ
なんでJAが個人のために施設をつくるの?
>>316 農協の内部に運営責任者に適した人がいなくて、
組合員の中とかに適した人がいれば任せることはおかしくないと思うけど?
直売所って別に運営責任者のための施設ってわけじゃないし。
その地域の生産者のためにつくるわけだし。
思うってw
やっぱ、脳内の話か。
JAに施設を造らせて、個人農家がJAの直売所を運営?
なんじゃそりゃ。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:14:43.87
君の脳内では農協職員はボンクラ
ばかりかもしれないが、直売所の運営ぐらい出来るよ。
運営主体が直売所の部会って事はある。
でも実務は職員。
JAが自前のスーパー事業から続々撤退してるのは運営能力がないからじゃないのかな。
>>322 だから何だ?
JAには運営能力がないから、個人農家にJA直売所の運営責任者を任せるとでも?
アホくさ
>>322 そんな話自体聞いたことが無いが
仮にそれで農協に運営能力が無い事になったとして
なぜ、個人農家が農協の直売所を運営出来るって話になるんだ?
>>247 農業大国のフランスは補助金を出してないのか?
NHKでキングコーンってドキュメンタリーを放送してたが
アメリカの飼料用トウモロコシでも補助金なしでは赤字。
アメリカも昔は減反政策を行ってたが転換、作れば作るほど補助金が貰えるようになり
そうやって増産して海外にも輸出。
こんな感じで、海外の特に先進国では農業補助金が使われてるのに
日本だけ止めたら…
>>327 それで?
仮にそれで農協に運営能力が無い事になったとして
なぜ、個人農家が農協の直売所を運営出来るって話になるんだ?
毎度のことだけどこの雰囲気で新規の人は質問とか出来るんかね?
>>327 どこにも、JAが自前のスーパー事業から続々撤退してるのは運営能力がないからなんて無いよ。
>単位農協直営店は山間地などに所在する比較的小規模の店舗が多く、
>一般企業の運営するスーパーマーケット同様、1990年代以降、不採算から閉店・撤退する地域も目立つ。
まあしいて言うなら↑かねぇ。
とてもJAに運営能力がない証拠とは言えないし、個人農家にJA直売所の運営を任せる話と何の関係も無いがね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:06:03.06
最初からないって決めつけてる連中はいつもできない理由ばっかり言ってそう。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 02:28:00.75
決めつけって決めつけキター!
絶対無いのでなければ、自分がそういう状況でやってみればいいだけの話。
起業ってそういうもん。
>>336 実績が無い人間がどうやって金を引き出すのか知りたいわ、直売所とかちょっとしたものなら
施設とかシステム等の準備で1億、農協にこれだけの投資をやらせる方法はどうやるのか
具体的な説明してくれよ
338 :
みつばち:2012/12/31(月) 07:33:46.17
私の住んでるところでは、
JAのスーパーの一部を直販所にしてる。
団地の近くでもあるので、客足もまぁまぁ。
そこそこ売れてるみたいで、品数もまぁまぁ。
棚見ると、出荷農家も2百人以上いそう(数えてない。)
近くのJAの直販所でも、売れてないところもある(場所が悪い)
売れてない→出荷農家減る→客足鈍る。
なので、自分の経営安定してきたら、店の品数増やすために出品してあげようかしらと思ってる。
個人で直販所やってる人もいる。(5坪程度?店番は、近所の人をパートでローテ)
場所も良く、そこそこ売れてるみたいで、置かせてくれって頼まれるらしい。
(私は、置かせてもらって無いので詳細は?)
その人は、現時点では、直販所で直接儲けると言うよりは、
お客さんをゲット、嗜好の変化を見る、地域への貢献。
と言ったことが目的なのかなぁ? と勝手に解釈して帰ってきた。
>>337 誰でもどこでもうまくいく方法でもあると思ってんのか?
少なくとも、JAに直売所を作らせて個人農家が
運営責任者になるなんて方法は知らんねw
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 08:15:30.64
>>339 新規就農のお前が、どうやって農協に投資させてどのくらいの金額で直売所を作らせるかって話で十分だよ
>>290 農業のマニュアル化は農業参入したシステム会社が独自にデータベース化しているところもあるが
南北に細長い日本列島では地域ごとにある程度のデータ蓄積が必要になると思う。
流通については北海道のリアリティーファームがインターネットでの代行販売や箱やチラシのデザイン製作を
請け負うなど面白い取り組みをやっているな。
自分ならどうする、という視点が考えることができる人だけが頭使って、
それができない人は肉体労働するのが幸せなんじゃないかな。
>という視点が
という視点で
農業板で肉体労働卑下するってどうなのよ。ただのレイシストやん。
頭の不自由な人が何か言ってるわ
無策で新規就農は危険だけど頭でっかちになりすぎるのもどうかと思う
>>346 肉体労働礼賛、頭脳労働軽視の農業者が多い気がするよ。
というか頭脳労働の本質がわかってない人が多い気がする。
1つの正解があって、その通りにやればうまくいくというもんじゃないし。
小学校で習うお勉強とは違う。
それこそ農業生産と一緒で、状況に応じて適応させるもんだし。
>>349 そんな農業者はいません。肉体労働に誇りを感じているし
頭脳労働も軽視なんかしていません。
思い込みの差別は許せません。謝罪してください。
むしろ頭脳労働軽視してるから儲けれないと勘違いしてるのが多いんじゃ。
昔からやり尽くされてる事を既存農家はコレが足りない、これからはコレが必要と語る頭脳派多いよね。
農業のマニュアル化ってほとんどの作業はそうなってるぞ。
まあ本当にマニュアル化したいのは勘でやってる部分だろうけど。
企業的にやりたいならやる意味をそんなに感じない。
日本の家電業界も経営軽視と言われる。
>>351 昔からやり尽くされてるっていうけど、
同じ取り組みでも、その時々、場面場面で、うまくいったりいなかなったりするはず。
前にやってダメだったから、というだけで否定はしない方がよい。
なんでダメだったのか、どうすればうまくいく可能性があるか、を考えるべき。
そこに意識がいかないうちに結論だけ出すべきでない。
結局、自分だったらどうするかということで頭をひねって、
やる状況になったら細部を調整したり大胆に変わったりしていけばいいだけ。
>>354 マーケティング軽視だろうな
よい物を作れば売れる時代じゃなくなったことに気づいていない
技術大国日本が今となっては足を引っ張ってる
>>303 このスレにも一人で売り上げ何千万の猛者がいるはずだが、我々にはその秘訣を教えtれくれない
>>311 今はJAのどこのスパーにも農家の直売所が併設されているが、年金生活者が主力だ。
家族を養うまでの利益はとても無理
>>355 だからそういう部分も含めて当たり前の事でみんなわかってるし散々やってるんだってば。
上手くいくいかない、状況云々当たり前でそこに意識いかないうちに、
既存農家はアレ足りないできてないと雑な結論出して就農し失敗してるのが頭脳派新規のお決まりパターン。
>>359 結果主義だと思うよ。
業界全体としては決してうまくいってるとはいえない以上、
わかってる、やってる、と言っても評価されない。
新規参入者が「ここにチャンスあり」と考えて参入するのはどの業界でも同様。
うまくいく人もいれば失敗する人もいる。
すでにその業界にいる人がだめだだめだと言ってても建設的じゃないよ。
見てる限り、あれだこれだとコロコロ生産物変えてる経営者は失敗してるな
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:49:33.30
いろいろな立場の方に聞いてみたいのですけど、
研修(的期間)に入る前の段階でどの程度の農業関連知識があるとよいと考えますか?
就農前の方も、いま研修中の方も、独立間もない方も、研修を受け入れたことのある方も、
作物のジャンル、栽培スタイル、販売形態、研修のかたち、などを含めて、
それぞれご自身の立場での見方を伺ってみたいです。
あまり知識がなさ過ぎると現場や実践からの気づき・フィードバックが得られにくいと思いますし、
座学で十分にわかる程度のことをいちいち経験しないとわからないようでは時間が足りません。
もちろん研修に入るまでの余裕時間は個々の事情や人生計画によっても違いますから、
理想的な準備をしてからの人ばかりではないでしょうし、
どういう学びのスタイルが合うかは人それぞれな部分も大きいので、
あくまでも自分はこうだったというので構いません。
単純労働、肉体労働では、賃金の安い国々との競争になれば苦しくなるのは自明。
老い先短い方々は、やれるところまでやってギブアップ引退で構わない。
でもこれから参入して飯の種にして行く若い人たちは、単純肉体労働でない農業を目指していかないと人生を誤ってしまう。
諸先輩は自分のやり方を押し付けず、むしろ踏み越えて行かれることに喜びを見出して欲しい。自立した誇りある農業のためにも。
かつては衣食住の一角を担い、主要産業でもあった繊維産業は、他国の追い上げを受け大きく後退を余儀無くされた。
そのなかで生き残ったのは、研究や開発、マーケティングやブランド化、そして国際化対応を果たし、高い付加価値を持った製品を作れるところだけだ。
そしてこう言った生き残り企業は足腰を強化し、繊維以外にも展開して行くまでになっている。
農業も産業構造の変化から逃れられはしない。知識と資本の勝負に持ち込まない限り、現代以降の日本農業に未来はない。
自分のやりたいようにやれば良いじゃない
>>362 なんでもいいんじゃない、とりあえず飛び込めw
座学+家庭菜園で始めてみれば?
そこでやめるもよし、本業に進んで研修受けるにしても目が見えてるだろ。
>>362 農業無関係の所から移って今年1年研修受けた感じだと
当然知識は有るほど良いけど最初に特別知識は無くても特に問題はなかった
新しく頭に入れた知識を通して実務の理解に繋がる場合もあるし
実戦を通して頭に入れた知識を理解する場合もあったから
別に研修受けながらその都度勉強してもそれほど効率は変わらんのでは無いか知らん
なんだかんだで知識は実戦で生かしてなんぼだし
実務を通して得た知識をどう生かすかが見えて来るものもあるから
特別難しく考える必要は無いんじゃない?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:57:32.75
新規直売所の立上げ資金の9割に自治体の補助金が使われている例があるね。
復興支援がらみかしらんけど国の交付金を受けた町が地域振興に9割を補助する
独自の制度ってことだけど。
(それでも足りずに事業費の過大請求で全額せしめようとしてばれてニュースになってた。)
俺の隣の地域の爺さんがコンテナ位の店舗の直売所を立ち上げて経営してる。週2日程店開いてるそうな。
たまに前通るけど客見たこと無い。こんなんでやっていけるとはどんなカラクリなんだと思う。
いろいろつっこみどころ満載なんだけど、言いたいのは自治体によっては
結構な規模の直売所でも普通乗用車一台分の金で直売所が建つってことだ。
新規就農を目指す者にとっては農業+直売所経営は最強のコンボだと思わないか?
直売所の立上げ費用と補助金の関係が自治体ごとに違うらしく自分で調べなくちゃならんけどな。
後、暗黒面に落ちる覚悟も必要だな。
370 :
自然教:2012/12/31(月) 21:59:19.15
アイルランド人も言ってるけど 土地がすべてだから
>>369 農業関係の補助事業の場合、自分で作業しても補助金なんて下りない。
業者いれて金の流れがわかるようにする必要がある。
だから業者と結託しないと不正は難しいと思われる。
隣の爺さんは多分趣味でやってるんだと思う。
直売所で売ってるだけではダメ、そこを仕事場として作業をその建物でやる
うちはそうだけど、毎日店は開いてるわけだし、出荷発送直売同時に出来るじゃん
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:41:29.72
>>371 直売所組合長は町議で自治体職員も必要です。
>町は組合に対し、正規の1割負担を求め、今月、210万円を納入させた。
>担当職員を半年の停職処分にしたところ、今月はじめ、自主退職した。
>建築業者は1カ月の指名停止処分にしている。
で、主犯の町議は無罪方面w
この爺さんはいわゆるハ○○レだから金にならんことはしないと思う。
俺の爺さんもこいつには結構やられとる。
374 :
みつばち:2013/01/01(火) 06:22:52.32
あけまして
おめでとうございます
皆さん、よい1年でありますよう
>>369 >農業+直売所経営は最強のコンボ
新規就農者は、色々な経営資源が不足しているから
経営資源を1つに絞らないと駄目だと思いますよ。
仮に0円で直販所が、設置できたとしても。
>>369 いちおう言っとくか
ソースを出せ。ニュースになってるならどこの町か書いとけ。
>>363 肉体労働を否定した上で起業するなら、別の業種でやればいい。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:03:37.00
>>375 産直がらみの補助金不正受給でニュースになったのは他にTBSしか見当たらんから判るだろ。
いちおう言っとくか
ググレカス!
TBSのは会計監査院が使途的に補助金として認められない部分を指摘して、それを返金しました。という話だな。
それを読売が不正受給とニュースにしたが、読売も速攻ソースを消している。
ちなみに就農関係の補助金も監査が入るわけだが、補助金で機械を買って、新品のまま使わないでおくと、
返金を要求されることがあるから気をつけたほうがいいと県の人から言われたわ。
>>377 TBSのは産直イベントの話じゃん。
TBSテレビが2009年度、農林水産省の補助金を受けて行ったイベントで、補助対象外の
土地使用料などを同省に請求し、補助金約2990万円を過大に受け取っていたことが
会計検査院の調べで分かった。
TBSは指摘を受け、過大受給分を国に返還する。
TBSは09年9月〜10年3月に91日間、東京都港区赤坂の本社前の「赤坂サカス」で
産直イベント「サカスマルシェ」を開催。10年4月に同省の補助金約1億1500万円を受けたが、
自社が所有する赤坂サカスの土地使用料約2000万円を含めていたほか、人件費や
タクシー代など約1000万円も過大だった。
↓とは、全然違う話だが?w
>369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2012/12/31(月) 21:57:32.75
>新規直売所の立上げ資金の9割に自治体の補助金が使われている例があるね。
>復興支援がらみかしらんけど国の交付金を受けた町が地域振興に9割を補助する
>独自の制度ってことだけど。
>(それでも足りずに事業費の過大請求で全額せしめようとしてばれてニュースになってた。)
>>377 何、空振ってるんだよ。指摘する相手が違うだろ。
あ
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:06:08.25
>他にTBSしか見当たらんから判るだろ。
~~~~~
TBSでググってどうすんだよwwwww
>>383 素直にソースを出さないから馬鹿扱いされるんだぞ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 13:51:12.16
町補助金、水増し請求 岩泉の産直組合施設
2012年09月21日
387 :
【大吉】 :2013/01/01(火) 14:21:38.28
女神来い…
388 :
【ぴょん吉】 :2013/01/01(火) 14:22:16.07
…
>>368 ありがとうございます。えーと研修は自分がではないんです。
知り合い(の知り合いも含む)に農業に関心がある人が何人かいて、
関心の度合いもまちまちなんですが、
非農家やまち育ちの人たちの栽培に関する無認識具合にびっくりすることが多くて。
自分は田舎の農家出身なので、そういう初歩の感覚がわかりません。
えっ、そんなこと、って思うことも多いので、
そういう人が研修を受けるとしてもある程度は基礎知識がないとその先は学びにくいですよね。
研修先の指導スタイルも、丁寧に一から教えるところもあれば、
自主放任に近いところもあると思いますしね。
高校の勉強が疎かなまま大学に入ってもまともに学べないですから。
地あたまがいい人や学びの能力に長けた人なら自分で学べるでしょうけど。
とりあえず会話の中では、ネットで農家さんのブログを検索して、
お気に入りをいくつか見つけて過去ログも含めて読むことを勧めたりしています。
雰囲気を掴むことができますし、言葉できちんと説明する能力があることは重要ですから。
研修先を選ぶ際も、そういう人のところを探した方がいいと思っています。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:46:51.97
研修先も、安い労働力としてこきつかおうとしてたり、婚活目的だったりするから、見極める目は重要だと思う。
ブログで雰囲気つかんでおくのはいいかもね。
391 :
【凶】 :2013/01/01(火) 21:12:17.72
オエェ…
392 :
【ぴょん吉】 :2013/01/01(火) 21:14:11.42
オエ
393 :
【ぴょん吉】 :2013/01/01(火) 21:16:59.91
女神なら豊作
>>390 目的としては一通りのノウハウを教えてもらうわけですし、
足手まといになる部分も少なくないので、
本来は研修期間中はただ働きでも当然という気もしますし、
(ゆるやかな研修も含めて)実際そういうかたちも珍しくないようですけど、
研修生受け入れの補助金をもらっておきながら払わないとかだとダメですよね。
その補助金の趣旨とか規定とかがどうなっているのかは知らないのですが。
どういう研修計画かをきちんとまとめてブログやホームページで公開してるくらいのところが
信頼できるかもしれませんね。
そうでないところは教え方を知らない可能性も高そうです。
自分ができるのと、それを人に教えるのとは、別の能力ですからね。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:21:03.37
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:16:29.83
気持ち悪…まさか自演じゃないよな…
ロムってたがさすがに書き込むわ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:37:29.52
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:13:47.55
福岡爺もなんか映像あんの?
なにこれ?
正月も出荷してる人いますか? 儲けどき?
ところで12月くらいからサニーレタス高いですよね。
有機肥料オンリーで無農薬トマト、イチゴに絞って儲けよう
そしてイチゴのように甘いトマトと
トマトのような肉厚なイチゴを作ってベンツを買うんだ
ベンツやめとけ、今はアウディが熱いぜ
「全国有機農業者マップ 第4版」って参考になります?
一般流通しておらず、発行元か農文協くらいでしか扱っていないし、
送料も結構かかるので、えいっと注文するのにちょっと躊躇してます。
どんな目的を持って参考にするんだ?
全国規模の情報が欲しいとなると販売とか情報業者か、
近隣の情報だけでいいならネットと足と
農林関係者に聞いてそこからさらに
知ってる人を紹介してもらう方がいいと思うが。
どんな風に考えて、どういう形態を選んで、
その結果どんな感じでやってきているのかの事例を多数例見てみたいなと思って。
うまくいった部分、いかなかった部分、苦労した部分、そういうのを具体的に知りたい。
でもどのくらいのクオリティで書いてある本なのかが全くわからない。
人物紹介+α程度なら買わないつもりです。
書籍説明を見た限りではそんなに突っ込んだ内容は書いてないような・・・
>全国の仲間たちがどの地域でどんな生活や農業をしているか、
>どのような提携を行っているかを知らせあい、
>連絡を取り合って会員間の信頼や交流をいっそう深めていくことを目的としています。
>近年は、有機農業を始めようとする人たちが、研修先の訪ねる参考にしたり、
>生産者との提携を始めたい人たちが、自分の希望に近い提携先を
>探したりというような使い方も増えてきました。
>『マップ』には、研修受入の有無、消費者にとっては
>新規の「提携」受け入れの有無がそれぞれの生産者ごとに記載されています。
ノウハウなんて、簡単に教えられるわけねーべ
>>408 そうなんですよ、だから普及センターの小僧に聞くしかない
1人力の世界なのにノウハウ出し惜しんでもしょうがないと思うけど。
どんなに優秀でも1人で10人100人の働きはできない。
それより地域に生産仲間を増やして(誘致して)、
全体として力付けた方が戦略が広がる気がするのにな。
その方が自分を認めてくれる人も増えるでしょ。
お前、森永チョコか。
大きいことは良いこと?
>>408の言うノウハウは、隠し味の事。
他とは違う美味しさ、出来映え。
差別化の技を簡単に伝授出来るか。
>>410 農業していないだろう。
>>411 してないよ。将来の計画だもん。
でもさ、1人で作れる量は限られてるし、
それじゃスーパーとかとの直接取引とか地域の直売所を充実させたりとか無理でしょ。
自分がリタイアしたらそのノウハウとやらもおしまいだし。
それより伝えた方がいいと思うんだけどな。
教えたってすぐに同じことができるわけじゃないだろうし。
すぐに真似されるならその程度のものでしかない。
後半3行で、
隣国は、恩を仇で返した。
>>413 うん、だからどんな分野でもじゃくて。
農業って1人が1人分の仕事しかできないから。
積極的に研修生を受け入れてる農家さんで良心的な人たちはそういう考えな気がするけど。
まだ、ですけれど座学の重要性を知ったもので。
先ず座学優先で勉強しています、ってとこかなwwww
↑それは座学ではなく、
ニート学で、お花畑で農業している心算。
実学と虚学の違いだな。
新卒で就農を目指す人も、人生の途中から就農を目指す人も、定年後に就農を目指す人もいる。
また、一つのことだけを一生やりたいと考える人ばかりじゃないと思う。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 22:46:12.65
農業もこれから熾烈な生き残り競争になるのに、勝ち抜けのための核心的技術はしっかり守っていくべきですよ。
夢があるのはいいことだよ。
421 :
自然教:2013/01/04(金) 00:00:17.02
>>419 自然との共生しかないよ
勝ち負けは結果的に貧困を生産し貧困層が多数派になったら犯罪が続発し、治安要員の増加は国家のお金を圧迫する。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:31:38.42
農業やりたい。農業やると言ったら土地買うために
銀行はお金を貸してくれますか?一億円以上です。
農業やると言っただけで1億貸すとこなんていない。
起業バブルのときのVCですら無い。
ちなみに土地を買う必要はないと思うけど? 借りればすむ。
424 :
みつばち:2013/01/04(金) 07:38:22.45
>>412 両方のパターンがあります。
私の近くで鉢花が、特産品になってる地域があります。
例えば、花を長持ちさせるための鉢に入れる肥料などは
隣の農家も競争相手なので正確には、教えてくれません。
(ただし、その地域も高齢化などで特産品維持のため、今後どうされるかは、わかりませんが。)
一方で、新しい野菜に取り組んでいる農家は、
市場占有率を形成するためにも、(地域振興であったりもします。)
ノウハウをだして仲間を増やそうとしている農家もあります。
過去にも、鳥取県の二十世紀なしは、
一軒の農家が、苦労して手に入れた苗木を近隣農家に配ることで
市場を形成し安定収入になっていったと(農家の所得増が、目的だったとも聞いています。)
記憶しています。
また、農業のノウハウについては、(他の産業も同じではありますが)口では伝え切れない部分もありますし
農地の土や周辺環境によって、育ち方が違ったりもします。
そこが、農業の面白さでもあろうかとは思います。
425 :
みつばち:2013/01/04(金) 07:45:26.71
ゴメン、間違えた。
× 地域振興であったりもします。
○ 地域振興が、目的であったりもします。
でも借りてる土地って本腰入れて土壌改良しようって思えないんだよね
428 :
みつばち:2013/01/04(金) 08:44:00.50
>>422 適当に計算する。
1億を10年償還、金利5%、他の設備資金や運転資金がある前提で、
土地代そのものの返済金元本部分は、経費算入できないから。
純収(=所得)は、土地元本1千万+生活費3百万?+所得税2百万=千五百万
これに、生産を生み出さない金利5百万加えて
最低限2千万の純利益+α がでないと銀行に出向くことも出来ない。
何を作りますか??
>>427 既存農家ですら、借りる場合はあっても買うことはほとんどない。
ペイしないから買うのはやめとけ。
俺
>>422じゃないからw
うちのほうで借りると年間賃料一反20〜25kだし借りたほうが安いのはたしかなんだけどなあ
そうそう、普及するための情報共有は重要だかんね。
でも、(少し前の話題の)付加価値に関する情報は、なかなか教えてくれんよね
うちの地域じゃ反1万以下で借りられる
北海道なら10町歩くらいど〜んと安値で借りられるかな?でも農作業出来ない時期が長いから割高になるのかな?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:04:24.40
地代が1反5000円位の所で200町新規需要米と
畜産連携加算金を二年位やれば
ウハウハじゃね?
土地は借りるのがセオリーらしいけど、
土地の値段は上がりそうだから今のうちに買っておくのも
悪くないと思うわ。
>>434 革命烈士のウハウハ妄想は飽きました。
それが可能だと思うなら、なんでお前がやらないの?
>>435 >土地の値段は上がりそうだから
少子化、高齢化で、
何処からそんな発想が出てくるんだ。
>>434 一人で200町の稲作は大型機械使っても無いのでは?
20町くらいじゃないっけ?それでも要所要所では手を借りて。
>>437 今話題のアベノミクスってやつでねえの?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:06:20.73
土地なんか持って原発事故ったら終わる。
流動性を重視し生産設備は所有しないのがトレンド。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 02:05:47.95
荒れた畑を借りたときに難癖つけてきたので粗大ごみを重機 を使って埋めときました。
おまわりさんここです!
444 :
自然教:2013/01/05(土) 03:54:35.94
農地はすべて国有地にすれば良い
土地改良事業は廃止するべき
アスファルトの農道は土に戻し
田んぼの中のアンキョ設備はとりだし田んぼを畑にするべき
それでアジア式米作農業ではなく
混合農業をやるべき
土地改良事業で田んぼに暗渠を入れるのは、
畑としても使いやすいようにだと理解しているが。
排水路を耕作面からかなり下げるのも同じ意図で。
そもそも、太陽とともに起き、太陽とともに眠りにつくのが自然教の戒律ではないのか?
446 :
みつばち:2013/01/05(土) 06:08:46.87
444さんの揚げ足を取りたい訳では、ないけれど。
私らの地方(日本海側)で、暗渠を田んぼから取ったら、
ますます排水不良になって、畑作物できなくなっちゃう。
私らの地域で水田裏作野菜で失敗するの、大概、排水不良。
昨年、12月に高知県行ったけど、
田圃の土見て、ほんと羨ましかった。
と、田圃2つほどを畑に転換作業中の私が、ほざいてみる。
でも、こんな小さな島国で、
地域、地域で景色が変わり、
四季折々で景色のかわる、
こんな日本が好きだ。(外国に詳しいわけでも無いけれど)
447 :
みつばち:2013/01/05(土) 06:25:56.14
あれ、もう一人書いとられた。
確かに、暗渠排水の説明にそんなのも(畑作できる)、
あった気がする。
私の地域、暗渠は、ほぼ100%施工済みだけど、上記の状況 orz
うちは、基盤整備の暗渠工事(二期工事)待ちだわ。
早く野菜作りたい
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 08:15:06.92
本来、特定の土地に執着するのをやめ、農業は耕作適地で行うべき。
農政的には、不適地での耕作は、その負担を自己責任とするだけでいいと思うけどね。
450 :
みつばち:2013/01/05(土) 09:10:13.03
>>448 野菜を作るために、暗渠工事待ちってことは、
湧き水か排水が、余り良く無い土地ですか?
参考になるか分かりませんが、私が、田を畑に替えようとして思うこと、
1.田の表面水を排水するためには、排水側溝水位が大雨のときでも、
田面より少なくとも20cmは、下であって欲しい。(家の田、大雨のとき側溝から逆流する。)
2.暗渠は、暗渠排水溝にストレートで落とし(排水口ネジ蓋止め。排水口から暗渠掃除が出来る。)
どうも、畑にすると暗渠が、つまり安いようです。(裏作とか、隔年だと別。)
それと、畑に替えるわけでは無いですが、湧き水のする田を借りてます(親戚)、
こちらは、自己負担ででも暗渠の本数を増やすか、
湧き水のするところに横方向の暗渠を入れてれば良かったかも?同時施工なら安いし?と思ったりしてます。
(基本設計できる前なら、補助対象になるかも?? 詳しくないので、確認必要。)
あと、暗渠工事のとき、よく籾殻入れたりしますが、
籾殻は、水田のときより転換畑のほうが腐りやすく詰まりやすいので、
暗渠周りの砕石の上に施工だそうです。
(出展:「農家にできる暗渠排水」農文協 絶版、図書館で借りた。)
451 :
自然教:2013/01/05(土) 09:21:08.91
アンキョに竹管や雑木を使うのは良いけどそれ以外は良くないよ
>>450 横から失礼します。
その1.の体験談の元になる田は圃場整備されていないところですか?
小耳に挟む話の中には、圃場整備はしたのに、
工事や設計がずさんで、使い物になら無いようなところもあるとか。
暗渠工事については、
雑誌現代農業のここ数年の号にもときどき記事が出てた気がします。
453 :
自然教:2013/01/05(土) 10:12:13.30
自然はヒトだけのものではないの。道路で時々死んでる狸をみると 道路がアスファルトではなく土で自動車も馬車だったらこの狸も生きていたんだろうなぁって思うと悲しくなる。
455 :
みつばち:2013/01/06(日) 06:34:38.48
>>452 分かりにくい書き方で失礼しました。
少し長くなりますが、ゴメンナサイ。
圃場整備済みの
田として使う分には、何の問題も無い田です。
(約2反、暗渠(素焼き管)、パイプライン有り、排水口1箇所、
暗渠排水は1箇所にまとめ水平水閘?で排水調整。土は粘土質。雨多い、雪有り今日3cmくらい?)
この田を畑に転換しています。
表面水を排水するために外周1周から排水溝に向けて
20cm深さくらいの排水溝(土水路)を作ってます。
田の排水口は、田面から30cm位の深さなのですが、
田の外の排水溝の底とほぼ高さが同じです。
大雨のときには、外の排水溝の水位が、20cm近くあがるので、
外の排水溝から田の中の排水溝に逆流してしまう状況です orz
また、畑にすると暗渠が詰まりやすいとも聞いており、
下流出口から高圧洗浄をかけたいのですが、
上記のように、1箇所に暗渠がまとめてあるため、無理な状況です。
昨年から畑にしておりますが、
準備に手間取って、秋頃から作付けをしたため、
作物への影響がでるなら、分かるのは今年かなと思ってます。
圃場整備としては、稲作の機械導入が主目的だったので、
概ね合格点と考えています。(沼田が多かった地域です。)
以上、長くなってしまいゴメンナサイ。
追伸:現代農業は見てます。
少なくともここは新規就農スレなんでもっと簡潔わかりやすくしてほしいな
457 :
みつばち:2013/01/06(日) 08:44:13.91
「分かりやすく+短く」 を 心がけてはいるのですが・・・
状況を詳し目に書かないと、分からないかな思い
長くなってしまいました。
なんか、分かりずらくなってますね ずみません。 m(_ _)m
>>455 詳細な説明どうもです。
圃場整備でその状況ということは、沼田が多かったとも書いておられるように、
地域全体の耕作地の標高の差が極めて小さく、排水路を下げられないところのようですね。
草刈りの苦労は少しマシなんでしょうが。
新規就農しようってのにわかりやすく簡潔な物ばかり求めてる場合じゃないだろ。
割と早い段階で出る問題とか基礎的な事は自分で学ばないと。
伝わらなければチラ裏と変わらないぞ
>>460 おかしな点、不明な点 まとめ
・実家に帰省中で、実家は広いらしいが、なぜホテルにいたのか?
・事故は午後5時、駐車場出場途中。通常チェックアウト11時まで、中途半端な時間?
・六本木に住んでいるのに、安いホテル?
・実家のそばにあるホテルではなく、なぜラブホテル街にあるホテルなのか?
・旦那と子供は、どこにいたのか?家族が同乗との報道もあるが、なぜホテルに?
・一部家族ではなく同乗者との表現の報道もあるが。家族?
・映像を見た限り狭い駐車場でどうやって右折巻込んで死なせてしまったか?
・見通し悪く右折巻込との報道があるが、血痕が通路の角ではなく真ん中なのはなぜか?
・死亡被害者は長野県小諸市、職業不詳?、看護師?、旅行中?、なぜ沼津に?
・119番は通行人がしたとの報道があるが、救護はしたのか?
・ほかに誰か現場にいたのか?
・外車SUVとの一部報道があるが、事故を起こした車種は?右ハンドル?
・背中にタイヤ痕?倒れたあと轢いた?
・マリネした鶏むね肉のサラダ \280は、安くないか?
・スケスケなトイレで、どうやってウンコをするのか?
・このホテルはラブホテル扱いとするか?普通のホテルとするか?
・翌日にブログで謝罪文。拘留されないのか?だれが文章を書いたか?
・なぜさん付け?なぜ書類送検なのか?逮捕はされないのか?
・なぜ謝罪文に、なぜ「まずは」と付けたのか?
・まちBBS 「沼津ってどう?PART8」の書き込み削除?真相は?
・なぜ会見をしないのか?
・チノパンのパンってなに?
うわっ 何かヘンな人にアンカつけられたwwww
まぁ人を殺しちゃったらいくら有名人でも人生終わりだよね
就農する頃にはわかっとかないといけないような事まで
新規だからわからない、チラ裏だので片付けてたら就農できないぞ。
経営者は自分なのにそんな他人事みたいな感じでいいのかね。
>>459 >割と早い段階で出る問題とか基礎的な事は自分で学ばないと
新規就農の場合、何が必要なのか何が分からないのかも分からないからな。
俺の場合、農業委員会に申請が必要なのも就農半年後に知った。
個人商売するのに、届出が必要なんて思いもよらなかった。
畑地借用に農地法第3条が関わるのも知らず、
一般法(民法)で行くと思っていた。
中古の園芸施設を買ったので、
借地権で永遠に所有出来る物と思ってた。
それも後になって許可が要ると知った。
好機なので現物をすぐさま手に入れて、農業したが、
なんでも最初、役場に相談すべきだな。
未知の世界なので、知らないルールが何ぼでも有るんだから。
農業の場合も、税務署・県税事務所・市役所に個人事業開業届って出すの?
青色申告にするなら税務署には行く必要があるけど。
その辺どうなってるんだろう。
ちゃんとした就農案内本を1冊きちんと読まないといけないなあと思う。
>>465 ハウス農家高笑い
そして村八分の自殺者を大声で笑う
>>466 いつから就農するんですか?
三十代前半ですが家を継ぐつもりでいます。
いま嫁さんを説得中。
>>468 人生の後半からのつもりです。
リタイア後ではないですが、Uターンしてから。
それまでは他の分野でいろいろ経験を積みつつ、
農業関係についても地道に見識を広めたり、
プランター菜園でちまちま実験したりという感じです。
470 :
みつばち:2013/01/07(月) 07:03:31.08
>>466 家にたまたまある2冊の就農本みたいなのには、青色申告のことも書いて無い。
個人事業の開始本みたいなのが、届出関係は詳しいのでは?
ただ、届出の正確なことは電話で。
>>466,468
就農する場合は、
出来ることなら、前々年から準備を行い、
前年には、必要な資機材の購入を行え損益通算できるとベター。
(不要なものを絶対に買わないために、地元農業に詳しい人に聞くのは必須。農協のリースもある。)
と言うのも、住民税・国保料などは、前年所得に掛かる。保育料もかな?
(国保料などは、社会保険の任意継続が安くなるとは思うけど。)
就農1年目には所得が余り無いだろうから、
前年に買うと所得税還付で、1年目に買うより税率分だけ安く買ってるのと同じ。
就農1年目、
退職金分も所得税の損益通算できるので注意。
青色申告になってると、赤字の場合、翌年に繰越できるので有利。
就農2年目には、前年の退職金分の住民税などに注意。
それと、親と同居するときは、世帯分離も考慮したほうが良い。
471 :
みつばち:2013/01/07(月) 07:13:57.66
あっ、ゴメン、続けて書かせてください。
世帯分離って、別居することじゃなくて、
市町村役場に出す、単なる届出です。
開業届けは、出すべき書類だけど、ちゃんとに確定申告(白色)してれば特に問題がないってだけだろ。
青色では必須だから、青色の届けと一緒に出すのが大半
土壌水分計使ってる人いますか?
お勧め教えて下さい!
>>473 俺も欲しいんだよね。買ったらレビューよろしく
自分で経営してける奴以外は
株式会社 農協が雇うべき
個人事業者はみんな自分で経営してるんだよ。
経営者の自覚があるかどうかはともかく。
>>473 そこまで、必要なのかな。
土壌分析なら分かるが、
土壌の乾湿は、感覚的なものでいいんじゃないの。
作物が萎れそうだったら潅水し、
晴天が続くような時もやる、で駄目かな。
自動の温度記録計を使って温度変化を計測して、
PCやタブレットに取り込んで積算温度とかを自動表示させたり、
といったことをやってる人もいますか?
>>478 データロガーでしょ。毎年使ってるけど、
年毎の比較など参考程度だなあ。
480 :
みつばち:2013/01/08(火) 09:01:49.11
ハウスにマルチしてて
ホムセンに5千円くらいで、水分計あったから買ったけど、
これも、参考程度。(部分的に、マルチはげば分かるから。)
水稲の積算温度計を頼まれて置いたけど、
これも、参考程度?(私が、使いこなしてないのかもしれない。)
PH(比色式)やEC(ポケットタイプ)は、作付け前に見るようにはしてます。
決して、各種測定や自動計測を否定しているわけではありません。
土壌の乾湿は大事よ
最終的には経験と感覚頼るにせよ数値あるに超したことはない
最近は気候おかしいから経験と感覚だけじゃズレも生じるし
で、どの程度のモノを買えば、程ほどに信頼できる数値が得られるんだい?
水分計ってそんなにピンキリってほど金額差ないでしょ?
pfで数値出る1万強のヤツと、1から10までの数値で出るような簡易な2〜4千円くらいのヤツじゃ?
栽培指導の本や担当者はpfで数値出してるから欲しいなら1万強のヤツ買っとけば。
あとは当人がその数値をどれだけ重視して利用するかの問題。
>>477 長い事農業やってる奴は感覚でいけるだろうけど、
計器使った方が早く上達するし間違いが無い。と思う。
冬場は乾いてても萎れる事なんて無いし、
乾燥で生育が遅れてる事に気付くのが難しいのよ。。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:57:25.48
農業法人等就業フェアが近々あるんですがスーツで行くべきですか?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:58:17.32
うん
青いツナギ着て行くわ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:33:00.18
帳簿やってるけど、2ヵ月遅れで振り込む直売所のせいで、年度跨ぎの計算合わなかったり難航中(-_-)
通帳の入金に合わせて記帳した方が間違い無いね...
取り敢えず通帳残が合ったから、青色になる今年から本気出すべ
491 :
468:2013/01/09(水) 10:55:25.10
>>470 トントン。
機械等は揃ってるので、やるとしたら一年間の講習受けてからやろうと思ってます。
>>490 そういう場合、未収金で処理はしないのですか?
>>492 それが一番で良いんだろうけど、明細来ないと金額判らんから処理が大変でしょ。
税理士は、入金時に収入経費計上して、年跨ぐ分は、棚卸しで計上しても良いって言ってた。
俺は、前年(白色)、出荷時に計上してて、前年途中から青色用に(帳簿を二種類記帳って事ね)、
入金時に計上する様にしたから、売上,経費の数字がぐちゃぐちゃにw
好きにしたまえ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 14:48:24.64
お前ら10aあたりいくら位の儲けなの?
俺は50〜60万
100〜150万くらい
継続的に取れる作物か
路地か施設か
年間でかかる作業時間
とかで変わると思うけど
寒さで生育遅れになってるって事は、
このしわ寄せが春にやってきて価格が暴落するって事か?
500 :
旬:2013/01/09(水) 21:19:26.02
春物の世界に、『生育遅れ』入って来るな。
こればかりは、どうしょうも無い。
人の世界にも、早生まれが有る。
恋にも、老いらくの恋が有る。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:40:54.66
俺はゲイだから女を愛せないけど恋に性別は関係ないと思う
良かったな、青年就農給付金は存続しそうだぞ
>>493 なるほど。
速報で明細貰えればよかったですねえ。
>>505 そんな事が出来る店なら、もっと早く振り込んでくれると思うんだよ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 19:40:57.16
>>496,497
補助金とか含めての儲けですか?
売上、純利益?
も少し詳しくお願いします。
面積当たりの売上から経費引いた残りの話しじゃないの
>>496 今年は純利で100ちょっとだった。
夏の安値が響いて廃棄もあったし苦戦したわ。
510 :
みつばち:2013/01/15(火) 08:04:51.84
過疎ってるから書こっと。
もう純利がでるなんて、早。
チト、うらやまし。
私は、専業一年目で資材かなり買ったから、
粗利3〜4万だと思う。(田圃)
畑は、今年から出荷なので、ワカンネ。
トータルでは、当然、損益計算書はクソ赤字。
過疎ってるね、
心は、確定申告の事でいっぱい。
ほんとは頭で処理しべき作業なのに、
放ったらかしだから、手も足も出なくて、
心に覆いかぶさってきてる。
心が重い、鬱々、、、
決算書の数字が良くなるようにやりくりするのが自営業の醍醐味
売上を伸ばすのもよし 経費を削るのもよし
腐れ民主党に農民が買収された戸別所得補償という雑収入は結局はアブク銭だったな
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:31:27.09
去年は200万円の赤字…。今年は幾ら稼げるか…。有機は利益率が良いって聞いて2町借りたのに…。
有機で2町!
気が遠くなるな・・・
新規で2町も有機ってすげえな。
まあ赤字もすげえけど・・
で、何作ったの?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:51:27.16
イケメン
そろそろ、青年農業者会議の季節だな。
ここの住民は、胸に白いバラが目印だからな
518 :
みつばち:2013/01/16(水) 08:44:21.23
>>513 有機で2町!! すごい。
有機も興味あるので、何をどうやって作っとられるのか知りたい。
>>511 青、白??
白なら、さっさと出納帳(≒収支内訳)つくっちゃいなさいませ。
それが、できたら終わったようなもんだから。
青なら(手書き台帳?)、やりかた人それぞれだけど、
資産台帳作って、
現金と預金の出納帳つくって、
出納帳をエクセルででも、各売り上げと費用の科目にパコパコ振り分ける。
買掛・売掛・棚卸は、期末分だけ押さえる。
これで、損益計算書出来上がり、
借入金の残高確認したら、貸借対照表も出来上がり。(貸借勘定の差は、事業主貸借勘定)
ほんとうは、
売掛帳は、客との関係上いるけど、
買掛帳は、大きな買い物がなければ、伝票残しとくとなくても困らない。(税務所上は、いることにはなってるけど)
棚卸も肥やしの1袋や2袋残ってても、毎年使う程度だから一括計上しても困らない。
仕訳科目も(さすがに売り上げと経費は間違えないだろうから)少々違っても困らない。
ほら、簡単に出来そうな気になってこない?
手をつけたら、半分終わったようなもの。
で、今年は、できたら毎週台帳記入。遅くても月に1度は、記入しませう。
(本当は、青も白もやること一緒。)
農業ののの字も知らないけど600坪くらい畑やることになった
貯金ゼロ
春から鍬一本でできる農業を頑張る
とりあえず今のうちに畑にかせい肥料っていうのまいておけばいいのかな?
畑が去年までどんな状況だったかわからないなら何も言えない。
何作るつもりなのかもわからないし。
暇ずら...
>>519 先に化成肥料より堆肥だな。堆肥がないなら落ち葉や炭でもいいかな
だな。貯金ゼロなら肥料のお金が払えないだろw
ってか種や苗は買えるのかどうかw
>>521 なんか作ろうぜ。冬でも育つものあるじゃん。
化成が悪いとか腐植分を増やすとかなんとかより
安いから堆肥を入れるしかないぜ!!!!
有機やっている人はとりあえず鶏糞10t入れる、作付け前に2t
出荷出来ないで捨てるものも半端じゃない量
きっちりした売り先を確保しなきゃならんし 感心するわ
自然農法なら2町でも慣行3反くらいの収量ですかね
小松菜1束800円くらいで・・
2反を鍬でやるだとw
その十分の一の2畝、いやそれさえ無理
鍬を使ったことがないなら
農協やコメリには収穫時期のお支払いってあるにはあるけど
植えてほったらかし、ノーガード、掘らずに収穫 かぼちゃ
>>527 畜産農家と知り合いになれば畜糞タダ
うちは鶏は知り合いがいるけど牛がおらん
でも山があるから腐葉土取り放題で土壌改良問題なし
海が近けりゃ簡単な網を仕掛けて
かかった小魚を肥料に出来るようなキモス
毎日堆肥化していけば苦土石灰もいらんやろw
たまにでかいの入ったら自分で食う勢いでw
>>529 うちの方は、牛ふん有料だな。未熟で千円位だけど。
海で網は、漁業権が必要なんじゃないか?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:08:25.86
農業体験でハウスに登って落ちて首と手の肘の骨ヒビ入れたバカ女
農業やるとこういう目にあう
首はやばいよ?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:01:36.07
世界一辛いジョロキアってのを作ってみようと思う
販売先?しらんがな
堆肥ってのをまけばいいのか…
ちょっと貯金するかなー
バーク堆肥ってやつでいいの?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:22:26.70
勝手に登ったの?
>>526 一反あたりの数字?
機械が揃ってないと不可能だな
>>526 12tも入れんの?
入れ過ぎでむしろ育ちが悪くなりそうだな。。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:47:27.86
>>535 勝手にではないよ自分が管理するハウス任されて雪対策かなんか
で登ったんだろ他人のことだから詳しく知らんが
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 21:57:21.84
なるほど
>>533 道の駅、直売所くらいじゃない
まとまった取引はないとおもう
無理やせ我慢は良くないよ、取り扱いに注意してねと
くどいくらい紙に書いて販売しているけど
痛い、どうにかしろって苦情の電話が来るよ
(今使ってる携帯も辛いよ、ちょっとなめてごらんと言いたいw)
>>543 そういう苦情を言ってくる人の感覚がわからん
自分で販売までする農家はマクドナルドやウニクロなみの
返品サービスや顧客対応を要求されるな
>>543 俺もハバネロを直売所で売ろうと思ったがそのような苦情が来る可能性があるからやめた
ジョロキアはドクロマークとか危険物マークでも付けとくとか。
これ、獣除けに山際の畑に植えるってのはどうだろう。
ジョロキア、ジョロキアってそのへんの辛さなんてハバネロ、ハラペと変わらんよ 辛いから
香りに差があるなんてわかる人は作ってるひとだけ
栽培してその扱いに困って作らなくなる人が多いね
>>543 作り方は唐辛子と同じですか?
今年は来年用の種の確保ができたらいいかなと
販売は栽培ブログ書いてヤフオクを考えてます
550 :
みつばち:2013/01/18(金) 09:59:25.34
私は、ハチミツに直販もあるので
苦情処理と顧客対応もかねて、
生産物賠償責任保険を今年からかけることにした。
>>547 ハバネロかなにかを実際に獣害除けに植えてる岡山の人の話を
なにかの園芸雑誌で読んだことがあるな
栽培はピーマンと同じ
発芽には加温設備がいると思う
ブログとネットオク?
アイデアを膨らませているはいいけど
たかが唐辛子をいくらで売る気なん、送料・手数料は誰が持つの?
こじき(のような人)とかクレーマー(のような人)がネット販売だと
たくさんお知り合いになれるよ
獣害対策言っても一度食べて学習すれば食べなきゃいいだけ
唐辛子に足が生えていて追いかけてくるわけではない
販売目的なら万願寺とか伏見の方がいいんじゃね
>みつばち
お金もだけど交渉の代理人を考えておいた方がいい
農協系の直売所だから賠償しろ治療費払えの40分間の電話クレームも
職員が突っぱねてくれたw 以後取り扱い禁止に
・小学生の子供が食べて泣いている
・おなかが痛い食中毒だ(妊婦でお乳が出なくなった)
・下痢して救急搬送された、今すぐ病院に来い
553 :
みつばち:2013/01/19(土) 07:39:34.75
>>552 確かに、
この頃は、考えられないようなクレームを付ける人がいますね。
そこらの対応も、ちと勉強しなくっちゃ。 と思う今日この頃です。
珍しい野菜やネットに走りたがるけど両方とも散々やり尽くされてるからね。
マニアックすぎる物は個人飲食店と契約でもして、然るべき調理の手を借りたりしないと売れない。
消費者に選んでもらうんじゃなくて、売り手側が消費者選ぶくらい思ってないと無理。
蜂蜜の直販ならいちげんさん男割り
紹介制にすると優良客のみの販売にできる
こだわり商品お値段ちょっとお高め路線も可能
いわゆるアウトレットB級品を不特定の客に売ると必ずクレームになる
男祭りだと!
557 :
みつばち:2013/01/20(日) 05:22:09.35
>>555 家の場合は、群数が少ないので、
ほとんどが、知り合いと、その紹介者。
ただ、「国産ハチミツは高い」と言ったイメージで
若い人が買わなくなってるようなので、
小さなビンで一般販売を少ししてみたい。と考えてます。
>>526 鶏糞は採卵鶏であれば石灰、ブロイラーであれば窒素が高い特徴があるので施用には注意。
12tも入れてるのであれば土壌分析や鶏糞の成分分析はやってるのだろが…
収量についてはきちんとした施肥設計組んでいるのであれば増収も可能だと思う。
実際小祝政明氏が指導した農家は収量や品質挙げてるし…
詳しいことは同氏の著書にも書いてある(値は張るけど本気で有機やりたいなら購入の価値があると思う)
今の若い層に必需品以外を定期的に買わせるのは相当厳しいよ。
自称オシャレ女子辺りをターゲットにして可愛い土産物感覚で買わすくらいしかない。
つか若いのはその層くらいしか金遣わない。
別に有機にこだわるわけじゃないんだけどさ。
肥料代安く上げたいじゃん?それだけ。
果樹農家だけど、鶏糞使ったらアザだらけになったからもう二度と使わない。
野菜は関係ないだろうけど
野菜でも、あんまり積極的に使わんよ
儲かった年は堆肥多く入れるかって感じだから
安く上げようって事では使わんなあ。
堆肥は、腐植と微量要素 補充の為に、(良かれと思って)牛ふん入れてるけど、
堆肥を使わず、マルチサポートとかでやってる人いる?
俺はホウ砂ってのを入れてるど。
でも何の役に立ってるのかいまいち分からないど。
>>560 肥料代安く上げたいなら土壌分析は必須で診断に基づく補給型施肥にすれば良いかと。
(簡易分析キットもあるが初回は公的機関での分析がお勧め)
あと肥料は成分が高く施用量が少なくて済んで総合的に割安になる物もある。
(ホームセンターとかより農協での取り扱いが多い)
>>564 腐植の補給であればアヅミンやハイフミン、微量要素であればマルチサポートかな。
基本は堆肥投入で足りない者を補う為に施用する。
マルチサポートは生理障害防止ってことで野菜農家が結構使ってる。
>>565 ホウ砂はホウ素欠乏防止の為に施用する。
ただ過剰障害も出やすいので施用には注意を…
無肥料(何も入れない)で上手くやってる人いる?
自然農とかいうやつの中でも究極の流派。
論理的・科学的な説明をみたいんだけど、なんかね...
農法というよりは思想とか宗教に属する流派だな
自然教の出番だな
肥料っていえば、円高終わったらしいけど
肥料代上がるの?リン酸とか輸入に頼ってるんでしょ?
林檎やってるけど木村さんは尊敬する。土作りが別次元
でも生産物採算ベースに乗ってないんでしょ?
有機信者から印税と講演料を巻き上げる
ありがちな商法じゃないの?
木村さんの奇跡のリンゴは数年間続いていただけでは?今は売れるほどならないでしょ。
>>568 思想的であってもちゃんと説明がつくならいいと思うんだよね。
思い込みじゃなく。土壌分析とかちゃんとやって。
元素転換(原子転換)とか言い出されると、うーんってなるけど、
それもちゃんと証明してくれればノーベル賞ものだ。
慣行農法での肥料のやり方すら科学的な究明は決して十分ではなく、
本によって施肥量とか書いてあることまちまちだし、農業はもっと科学的な追求が必要な気がする。
科学的な総合的理論と技術を標榜する西出隆一さんの指導受けてる人いますか?
もういいお年だし、理論を本にまとめてほしいわぁ。
自然農法なんて気分とかの問題だろ。
科学的に安全かは別にして、
連作圃場で農薬ドッサリかかって肥料も化成ばっかり・・
なんて想像しながら食っても全然うまくないって思う人はいるわけだから。
その辺は心理学とかで追及してもらいたい。
自然農法は一言でくくれないから。流派ごとにまちまちだし。
有機農法と何が違うの?ってのも多いし、自分のやり方にもっともらしい名前付けただけだったり。
それと肥料分やり過ぎるとまずくなるのは事実だよね。有機であれ。
>>574 >科学的な追求が必要な気がする。
人間に置き換え、
健康維持には、栄養学的な食生活が第一を思える。
確かにそうだけど、学問的な食生活をしているか?
習慣的食生活で、適度な活動で快適な生き方が出来ると思うが。
暴飲暴食なら、病気するが、良い食習慣なら問題ない。
良い食習慣とは、栄養を偏り無くとる、腹八分等。
学者じゅあるまいし、きめ細かく拘らないだろう。
細緻に拘るより、自然への哲学を持っているのが大事だと思う。
西出隆一さんを検索したけど、農業への愛情だな。
愛情があれば、自然と知恵が湧いてくる。
>>577 習慣的に行なわれていたことで、後に間違っていたと明らかになった例は少なくないよ。
習慣的に行なわれてるからそれが正しいとは言えないね。
直ちに影響が見えなかっただけで、実は大きな問題の原因になってることもあるから。
ちゃんと理屈を言えないのに絶対視するなら、それこそ宗教だしね。
どこぞのネットで見たんだが、じゃがいも前に稲藁漉き込みはマズかったか?
親父が良かれと思って牛糞堆肥2t/反入れたんだけど、この堆肥やたらと稲藁が多かった。
そうか病にかかってください状態になってきたんじゃないかと・・・。
自然農は有機をも悪者にしてる
硝酸態窒素がなんて木村のじいがゆってた
誰が知恵つけてるか知らんけど
じいちゃん株式会社社長なんだよな
>>577 どうせ人間に置き換えるなら、
現代人がなぜ長寿になったか、
なぜ乳児死亡率が下がったか、など考えた方がいいんじゃない?
>>578の言うとおり、習慣的な行いを改めてきたからこそ進歩があったわけで、
これには科学的な思考が必要。
「哲学」って、思考停止して自然を崇拝することじゃないぞ?
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:52:03.44
自然農法で○○作って売ってくれって問い合わせきた。
どうして○○農法とかこだわる人って、他農法を否定するんだろう。
その人の話し聞いて、あらためて自然農法は宗教的だと思った。
有機肥料は、腐った糞尿だってさ。
執着って怖いね
>>582 依頼してきた人って、どんな人なの?
直販所の営業?
>>582 > どうして○○農法とかこだわる人って、他農法を否定するんだろう。
自分の提唱した農法で成果を示せないから。
だから、自然農法って何よ? ピンキリだよ?
究極の流派は、無農薬・不施肥・不耕起・不除草だけど、個々に見ると様々に解釈され実態はバラバラ。
無農薬は比較的共通してるものの、化学農薬以外はOKな流派が多いようだし、
不施肥も全く何も入れてはいけないというのもあれば、腐葉土はOKだったり(一般に肥料には該当しないが)、
全面耕起や全面除草はしないけど、ポットで苗作るとか定植するところは除草して耕起するとか、
なんだかんだと違いは大きい。
営利栽培でやってる人はほぼ、耕起もするし除草もすると思う。
やってることの一つ一つのわけがちゃんと説明できる人はいいと思うけど。
どの流派であれ教義に拘るのではなく、ちゃんと理解してやらないとダメだと思う。
慣行農法しかり。
肥料が高騰して使えなくなる日が来るかもしれない
そのとき生き残るのが自然農法だと
2年くらい作ってよそに行く荒し耕作だったり
キャベツレタス大根なんかの大規模単作も
連作障害がでたら他所へ行く
自然って事に固執するあまりに不自然な事やってるようにしか見えない
自然農とか言ってアブラナ科の野菜を辺り一面に作ってるやつ、
それ不自然だからwww
自然を一番最初にぶっ壊したのが農業だからなw
自然農法なんて女をいかせるレイプの仕方みたいなもんだw
「りんごは愛で育てる」は意味深、JAは肥料で儲けてるから1反歩あたりの化成肥料は8袋〜10袋
みたいな指導してるらしいけど、はっきり言ってそんなに木にプロテイン与えたらサボるに決まってる
糖度は落ちるし、木を作ってるだけで実が作られない。果物は他の動物においしい実を食べてもらい
自分の子孫を残そうとする為、死直前の状態を保つことが糖度の乗ったおいしい果物になるらしい。
生き地獄だが自分とともに死ねって事で植えることだそうだ。
> JAは肥料で儲けてるから
へー、
自然農とやらに限らず慣行農法もある意味宗教だからね。
個々の意味をわからないまま、なんとなくそうしてきたことが多い。
農業は、表面的な方法論や技術だけでなく、
植物の生理や物理化学をもっと勉強すべきなんだと思う。
>>591 昔こういうこと言った大学教授があっという間につぶされた
こんなこと農業者なら分かってるんだが、日本の経済上許されない
596 :
571:2013/01/21(月) 22:46:46.79
果物やってる人居る?(メロン、スイカもOK)
>>593 技術というものを理解できてないな、おまえは
恥ずかしい発言だなw
>>596 居る。
メロン、スイカ、果物かな?
>>591 >死直前の状態を保つことが糖度の乗ったおいしい果物になるらしい。
に反すると思うが。
農協は肥料で儲けてる?
百万回声だして読み返せよw
どう読んでもここのレスの大半は新規就農と関係ない
雑談スレいけ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:07:57.20
家庭菜園スレあるよ^^
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:27:37.08
正確には業者と癒着した
農協の一部の人間が儲けてる。
>>599 農協は信用と共済の儲けがデカすぎますな。
>>600 じゃぁ、150万円復活した
ねぇ、いいでしょ、ねっ? だめ!が
どうですもらいませんか? くれるならぜひ! に
畑も
ないよ! 成木なんて無論ない!が
どうぞどうぞ、使ってください、収入を確保する成木も用意してあります と
問題なのはまだ技術を身につけていないこと
あせるより、すごく落ち込んでますw
農協が相互扶助組織だっていうのは忘れてもいいよね
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 04:09:46.93
すいか農家とか 収穫作業の休憩中とかに出されるすいかとかすごくおいしそう
>>591 消費者や新規はそういうメディアが取り上げる人にすぐ騙されて、既存農家叩いたり農業やり始めるから失敗するんだよ。
きちんとした実態はまではメディアは取り上げないからね。
人に伝えていくことは大事なことではあるけど、
講演や本での活動&収入がメインになってるっぽい人は怪しいと考えるべきだね。
交通宿泊費等実費のみで講演や指導してる人は別として。
特に農業の場合、一時的に数年間だけ上手くいったとしても成功とは言えないし。
継続的・永続的に上手くいってこそ成功と言えると思うなあ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:38:05.66
>>583 問い合わせてきたのは個人です。
私は慣行農法とは違う農法を自分なりに試してやってます。
有機も使えば化成も使うけど、化学農薬と除草剤は使いません。
化成をどこまで減らせるか、そのためにどうやって、どのタイミングのセヒがベストか、調べてます。
私は、どの農法も否定せずに、自分の納得できるものを作りたい。
この先、有機栽培になるかもしれないけど、例えば化成肥料を頭から否定するんじゃなくて、長所短所を理解した上で、自分の栽培を確立したい。
ちゃんとこの目で見て。
>>608 横から質問していいですか。
有機肥料・堆肥だと当然ながらいろいろな肥料成分が一緒になってますよね。
その植物が必要とする成分だけを必要な時期に過不足なくきちんと効かすには
有機肥料・堆肥だとコントロールが難しい気もしますが、その辺いかがですか。
肥料成分には、過剰であっても必要以上に吸収されないものと、
過剰だと必要以上に吸収されてしまうものとがあると思いますが、
有機肥料・堆肥で後者だけをうまくコントロールすることはできそうですか?
栽培方法への拘りとか何やっても数年間は上手くいくんだよ。
ただその歪みで10年20年した時にガタガタになってるのがほとんど。
本当に自然を目指すなら無理な時はキッパリ諦めて出稼ぎ行けるのが一番安定して継続してる。
周りができてない時にできてるってのはある意味で不自然なんだよ。
農薬無しか...(遠い目)
施設でペンタキープ使ってる人いる?
日照が少ない時期に試験しようと思ってるんだが、お値段高いし…
効果の程を教えてくれない
>>608 頑張ってくださいね。
そんなの、今まで何人も試してて
でも、普及してないのを見ても成り立たないのはわかると思いますが。
ああごめんなさい、ボキュは他の人とは違うんだって考えの人でしたね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 15:14:10.19
>>614 人と違うっていうか、同じ考えの農家が数人いて学んだりしてます。
普及所、研究所など問い合わせて過去のデータも見させてもらって。
有機に関するデータは非常に少ないですが。
一人でやってるつもりはありませんよ。
真剣に話せる仲間がいます。
冬を制する者が農業を制す^^
有機が成り立たないって言ってる人はへたくそなんでしょ。
成り立たないって言うかみんながやってみんなが成り立つ物じゃないから農業における正解ではないって意味だろ。
有機はあくまで普通の作物があるから一部がニッチ層相手に成り立ってるだけで。
>>618 結局、有機なの?
自然農とか独自農法とか言ってて
有機農産物認定事業者が5000戸あまり。エリート農家なのは確か。
実際には経営成り立たなくて、自称有機の農家がほとんど。
とはいえ有機オンリーでやってるとも限らないけどな。
でも認定(継続)を考えたらある程度以上の規模でやらないと
効率や採算性が良くならないのは確かだが。
よし、おまいらはエコファーマーだ。俺が認定する。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:10:21.97
自然農とか自然農法とかって
有機JAS認定とれなくて
有機野菜だと言えない奴が
アホな消費者をダマすために使ってるんだろ?
農薬ばんばん使う無袋栽培vs労力ばんばん使う有袋栽培
有機無農薬農業は家庭菜園とかではともかく
事業としてやるもんじゃないだろ。
自分ができないからって、誰もできないと思う奴ってなんだかなー。そりゃ同じ効率にはならないが。
一般概念の有機栽培と、認証規格の有機JAS栽培とで少し違うにしても、
有機栽培のどの部分が難しいって言ってるの?
有機JAS栽培でも、ビニールハウスも使えるし、あとではぎ取るビニールマルチも使えるし、
自然農薬とかも一部使えるが、一番めんどくさいのは認証とることかも?
だからあえて認証はとらずに有機農産物とは名乗れないけど、
有機農家としてやってる人は少なくないらしいじゃない?
>>627 難しいって言うかめんどくさいんでしょ。
有機野菜って事を加味して買ってくれる相手を選ばなきゃいけないわけで。
それやらないと普通の栽培方法で育てた野菜と変わらないしね。
でもってその相手をそれだけで生活成り立つほど探すのが一番難しいんじゃないの?
だから少量のみ有機で普通の栽培方法や兼業と組み合わせてやってる人の方が多いと思うけど。
アレは言ってみれば名刺や客寄せパンダとして使うのがメインの使い方じゃない?
というか有機で計画立てて認定就農者資格取ったやついるの?
県にもよるが5年後、年間所得おおむね300万円の計画たてないといけないんだぞ。
有機の認証取るのにもれなく10万ぐらいの勉強代つくからな。
よほどのまとまった面積一気にやるぐらいじゃないと割りに合わない。
有機認定は野菜だけじゃなくて周囲の畑とかからも農薬入らないような手を打たねばならないとかでかなり面倒
JASは、その年だけ有機で作っても駄目なんだろ?
掛けた手間を取り返すまでに破産しちゃうよw
取るのが楽なエコファーマーは、名前だけになったしなぁ
ドリフトもあるけど残留農薬の問題もあるし、土地探しは大変だよ。
まして地主さんに有機やりますなんて口走れば、鼻で笑われるか
顔真っ赤にして激怒されるか…
>>627 > 自分ができないからって、誰もできないと思う奴ってなんだかなー
誰か、そんな事言ってた?w
>>629 そんなに安くていいのか。余裕じゃないか。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:56:07.46
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:59:48.88
自然農法は
世界救世教の登録商標らしいが、勝手に名乗って良いの?
いけなくはない
なるほど
よかった。
俺の減農薬、自然農法もおkなんだ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 19:23:55.73
俺もだ
有機jasとってないのに
無農薬とか無化学肥料とか書いて売ったら違法け?
無農薬という表記自体がNGじゃなかったか?
有機Jasはマークの問題だけだったような?
具体的にはどうだったっけ?
農薬使う農家が近くにあればアウトだっけ?
そうなん?
>>629 仮に新規で有機やるとしたら、有機JASの認証とるために必要な
圃場が5年間無農薬、無化学肥料とかじゃないとダメという規定で
既に厳しいと思うね。
周りに農業やっている人が居なくてかつ耕作放棄地に行くとか、
有機だけで頑張ると決めている団地に入るとか、様々な条件の
選択範囲が狭まってしまうしね。
少なくとも新規就農者に大手を振って進められるものではないと思う。
無農薬という表記はよろしくないよ?
>>637 いや、あれは確か農業外の副収入(例えば米の刈り取りの手伝いとかはOKだったと思うけど)
に関しては対象外で300万だったと思うよ。
条件としては結構厳しいと思う
いやさあ、直売所いくと手書きで”消毒なし”とか”無農薬”
とか書かれた野菜なんかが出品されているのよ。
こういう表記自体が駄目なら
直売所管理してる人の責任にもなってしまうわね。
対外的には管理者が責任取ると思うけど
直売所は生産者に賠償請求できる。
無農薬という表記は避けて、減農薬にすればいい
そらそうだ
キャベツに20回かけてるのを10回にして減農薬として
差別化販売していく所存であります。
有機食品の検査認証制度
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html 土地持ちじゃないなら、有機農業の盛んな地域で就農するのがいいんじゃなかろうか。
当然ながらまわりの理解は得やすいし、知恵も得られるし。
全国各地にポツポツあるよね、そういう地域。
販売に関しては、個人的な関係を築いてそれをメインにしている人が多い気がする。
人となりもわかり、どんな風に栽培してるかもわかり、だから認証もわざわざとる必要がない。
そういうのがめんどくせー、人付き合いが苦手、って人には向かないな。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 21:05:01.78
折角利益出しても基地害みたいに農機具買ったり、軽トラ買い換えたりしている
早く死なねえかな…
>>657 節税ですね わかります
直売所で扱う作物の防除については
専門の人がいてガイドラインの説明とか防除暦の記入などの
講習会があるんじゃないの
>>657 家族経営だろうけど、経費になる専従者給与(例えば妻や子の)を生活費として考え、
個人事業主の人件費相当を含む利益部分をある程度圧縮するために経費になる機材を買うというのは
ない選択ではないのでは。
必要な機械を買うんなら、税金対策としてアリだよ
>>629 学級会で決める来月の目標、レベルの精度でいいんでしょw
一反くらいのハウス作って
果物のように甘い無農薬トマト作って儲ける
ハウスの資材300万くらい?
そういやトマトとか連作障害キツいやつの専業農家ってやっぱ冬は凄いことやってるん?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:53:01.15
輪作
夏秋トマトでの冬か?
普通は高冷地だからビニール取ってお休み中。
取らないと潰れてしまうね。地域にもよるけど。
>>661 うちの県は作物ごとのシミレーションソフトがあってそこから収益計算するよ。
耕作面積あたりの労働時間も出てくるから、規定の労働時間で300万収益だすのは
どの作物でも至難の業だよ。
ハウス1反で甘くって農薬使わないトマト
何トンの収量考えているのかしら
土耕養液だって安くは上がらない
儲けとかはその後の話ですよw
夢みるのはタダなんだぜ!
>>666 そういうソフトって公開されてる?
興味あるな、そういうの。
ウェブアプリとして公開してあればいいのに。
公開されてるのはあるね。
ソフト使いこなすより自分でExcelにでも入れたほうが早いけど。
>>669 就農場所によって商品単価とかも違うし、
農業指導要領見ながらエクセルで作った方が
その地域の実態に見合ったものができると思うよ
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中共の圧力により報道出来ない、中供の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
673 :
みつばち:2013/01/23(水) 07:25:32.72
>>651 農林省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」で、
有機、オーガニック、無農薬の表示はダメのようです。(読んでも、もう一つ良くワカンネ。)
最初は、無農薬は表示してよかったので「包装資材が、残ってる」場合は、okのようではありますが。
ただし、「栽培期間中使用農薬:除草剤0回、殺虫剤0回、殺菌剤0回」と書いて、
「栽培履歴を、消費者に分かりやすく表記しただけ」と言われれば、とめる方法が無いと思います。
なお、特別栽培の認定を受けてない農産物でも、無農薬で栽培したものを「無農薬」と書いて、
消費者が、生産者や販売者に損害賠償できるかというと、微妙。
消費者の損害自体が、存在するのかが疑問。
674 :
みつばち:2013/01/23(水) 09:12:47.00
>>662 ハウス内の面積が、合わせて1反なら、
資材費だけで、その倍くらいは行くのでは?
ただ、ハウスと言っても気候や作物によって仕様が違ってくるので近所の人に聞く。
敷地が1反だと、通路や水路や雪の降るところだとハウスの間を空けないといけないので、
ほ場の形によっては、5畝くらいになっちゃう場合もある。
まぁ、総面積1反(7.2m×30m×5棟)で300万以下でハウス作りたいなら、
中古のハウスを自己回収が、現実的なような気がしますが。
中古でも、再使用できないであろうビニールとかを買っていくと、
結構な金額になりそうな気もしますが。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:11:30.90
JAから大玉トマトは1s250円で引き取りって言われたが、この価格は安すぎる?妥当?
金のためじゃなく農業やってる奴いるの?
うちの地域の爺さんたちは
誰も金のためになんてやってねえよ。
退職金も年金もあるし。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:18:53.30
自分も見習いたいが退職まで勤めるか迷うような会社だからなあ…
とりあえず辞めてみれば?()
>>678 そういう人たちが価格を破壊していくのは本当に勘弁して欲しい
千葉に年金退職者が安く出すので若者が逃げ出した直売所があるな
なのに関係者が「若い生産者を呼ぶにはどうしたらいいのか?」って
言っててワロス
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:46:04.88
消費者からすれば安いに越したことは無い
家電業界なんて価格競争だな
安さの質がな・・・
きちんと努力して採算計算がきちんとあった上で低価格を実現しているなら
素晴らしいことなんだけど、年金爺さんは採算度外視で販売してるから
それは最早商売じゃないわけよ。
>>678 >>681-682 そういうのは地域のリーダーが粘り強くちゃんと教えてやらなきゃいかんのよ。
自分たちが価格破壊したら農業で生計を立てることができなくなって若者が農業できなくなるし、
地理的に農業だけが基幹産業である田舎で農業が成り立たないなら人はいなくなる。
息子も娘も街に出て帰ってこなくなるぞと。
退職金や年金があって儲ける必要がなくても、ちゃんと再生産可能な価格で売って儲けて、
孫に何か買ってやるとか、家でも新しくして息子世帯を迎えられるようにするとか、
そういうことをちゃんと考えてやれと。
直売所の販売責任者もしっかりしたやつがやらにゃいかん。
生産者任せの安い価格設定を野放しにするようじゃいかん。
まあしかし農業って結局それで生計立てようとしてやる事の方が不可能な気がするわ。
副業としてなら結構効率良いけど。
正確に言えば無理ではないけど経営者数を減らさないと無理。
理想論もいいけど、
どうやって採算無視経営のじい様達と戦うか
を考えないといかんよな。(若しくはいかに衝突をさけるか。)
まあそもそも直売所自体に最低額の決まりを設けない限り文句言う方が筋違いで終わるからね。
規格にそった商品を規定価格で出すならスーパーと変わらなくなるし。
直売所で販売責任者が最低額の決まりをもうけてるとこはそこそこあるよ。
クオリティも生産者任せじゃなくチェックしてダメなものを取り下げたり。
そういう経営者たる人がいなくて、ただ世話してるだけみたいな責任者のとこはダメね。
直売所をつくるときは優秀な人をトップにして、規約とか権限とかをきちんと決めとかないと。
検品きびしくすると、商品が減るんだよね。
波に乗れて、お客さんが絶えない店なら、出品者に強く言えて、
相乗効果でどんどん良くなるんだけどねぇ。
ショボい店は、安売りで客寄せしてるから、
安売りしてくれるジジババ頼りなんだよね
安定供給できてる人なら痛くもかゆくも無いはず
年寄りが破格で売る量なんて知れてるからね…
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:16:03.86
いまどき市場で売るしかないような奴は淘汰されてあたりまえ
価格そのままで量減らせば
>>693 しかしそれは今時スーパーで野菜買ってる消費者は淘汰されるべきって言ってるようなもんだけどね
市場価格どうとかの前にオール露地はまず食えない 戦う相手が多過ぎる ハイリスクなだけでリターンが小さな過ぎ
直売所って別に良い物出すだけの場所でもないんだよね。
スーパーに出るような規格とは外れてるけど、人によっては価値がある物を出す場所でもあるから。
傷物・規格外サイズ・形の悪さを否定してしまうと直売所の意味が薄くなる。
規格外を好む常連向けに一般向けとは違う商品も仕入れたりしてた昔の八百屋に近い。
>>691 うん、だから地域に直売所をつくる際には、事前にしっかり勉強して、
地域の出荷者全体で共通認識をつくって、生産量もしっかり確保してからはじめる必要があるね。
場合によっては就農者を育てるところから必要かも。
JAが直売所を作ってくれるって言うからとか、どっか他所から企業が来ていきなりつくるとか、
そんなんだと難しいかもしれん。
>>698 かたちだけが規格外なのは問題ないけど、
味がまずくなる規格外とか、かなり傷んだものとか、
そういうのを並べてるとその直売所がレベルの低いものと見られるのでは?
動物の餌とかでそういうのが欲しい人は生産者に直接声かけるようにしてもらえばいいし、
ただ安いものが欲しいだけの消費者は客としては除外していいんじゃないかなぁ。
客層を選ぶことは重要だと思う。
がっつり作って市場出荷すればいいだろ。
趣味で作ってる爺さんに負けてるのに直売所にこだわることないだろ。
直売所なんて所詮規格外投売りするとこだ。
>>699 それは、直売所が流行り始めの時期のやり方なんじゃない?
今は、色んな所に直売所があるから、今から始めるなら、いかに客を集められるかの勝負だと思う。
他の店よりも有利な立地であることが最低限必要で、
近隣農家に頼み込んだり、波に乗るまで良質出品に奨励金渡したり
大変な労力が必要だと思うよ。
>>702 もちろん客集めは重要だけど、どういう客層をターゲットにするかって重要じゃない?
安さにだけ飛びつく客を集めてもいいことないし、ある程度の品揃えがあれば規模を競う意味も無い。
客が集まりすぎて商品が足りないというのでは困るけど、そこは値付けでコントロールかと。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:46:22.37
近所の爺婆に対抗できないようでは外国との競争なんて負け確定。
別に農業にこだわる必要ないし、
採算合わないとこから廃業でいいと思うよ。
過疎地とかもそうなる理由があるなら無理に振興とか意味ないし廃村にすればいい。
あと10-15年くらいで爺婆は居なくなるとこ多いんじゃない?
>>708 実際に生産に携われるのはせいぜい80前までじゃないかな。
それに実家の地域じゃ男は80前に亡くなる人が多い印象。特に喫煙者はなかなか80超せない。
80代でもバリバリって人多いの?
というか個人で市場出荷考えてるやつは出荷前に市場に挨拶いけよ。
市場の人も新規には期待してるんで、多少の品質には目つぶって値段つけてくれるから。
安定した出荷量なら相対にまわしてもらえるから経営も安定するぞ。
いきなり出しても、セリにまわされて二束三文になるよ。
担当者に顔を覚えてもらってたらいろいろ情報も流してもらえる。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:16:21.47
バイトで知り合いの有機やっているところに行きましたが・・・
フィリピンのねーちゃん達とその他のバイトのにーちゃん達と働きましたがにーちゃん達は
体力的について行けずに全滅
私は体力的には大丈夫でしたがなんか働いていて夢がなかったというか
フィリピンのねーちゃん達はなんかスゴイんですね、日本で頑張ればすぐに家が買える
子供の教育費も家族も養えるとすごい頑張りでした。
でも一番キツイ外仕事をする日本人の男たちはバイトで社会保障も何もなしの使い捨て
体力がなくなったり怪我したらお払い箱
これって今の農業では普通なんですか?
うちの地域で一番集客ある直売所は、農家の委託販売専門スーパーになってて
一定量出し続けられない農家なんて門前払いだったりする。
チェーン展開してるのでうまくやれば販路が広がるが、気軽に出せるところではなくなってる
と言う感じ。
>>686 リーダー的立場じゃないからなぁ
見た目でも説得力のない若年者だし
寒冷地だから今の時期は殆ど商品がない。
やめれば?って言いたいくらい。
悪いけど20代なら社会不適合者のレッテル貼るよ?
まともに会社で10年以上働いたこと無い奴は、幼稚で常識知らずだから
>>713 自分がリーダーじゃなくても、
地域のリーダー的立場の人と普段からそういう話をしとくのがいいのでは。
その人が頭の悪い人だとダメだけどさ。
>>715 雇われて働いたことしかない人はそれはそれで不適格だったりするけどな。
まあ個々人によって様々だよ。深くコミットする際には見抜かないといけないな。
研修先を選ぶ際、研修生として受け入れる際、バイトとして雇う際、雇われる際、一緒に何かする際、
ちゃんと見抜かないと無駄手間になったりするから。
>>711 人に使われて農業やるもんじゃないかもね
勉強のために期間限定ならいいけど
昔ボラバイトでいろんなとこ行ったけど、表向きは良いことばかり言って実際の人柄は…ていう経営者けっこういた
>>700 そもそも極端な味の悪さなんかそうそうないでしょ。
逆に極端に味悪いけど安い物に負けてるなら、それこそどうなのって話だし。
直売所はスーパーが150円してる時に130円だから買うって人と、100円ならおかずを一品増やせるから買うって人がいるってのは理解しとくべき。
100円で出すのを責めて品質安定させてスーパーよりやや安い130円で出すべき所みたいにしてしまうとスーパーと変わらない。
そうなると利便性でスーパーに負けるんだよね。
直売所だから新鮮さは重視した方がいいけどさ。
スーパーに勝たなきゃ、ってのは思い込みじゃないかな。
同じ客層を狙う必然性もないし。
まともな品をスーパーより安く売るとか...
安く売るのは、規格外だけにしておけよ
スーパーに出てるのはほぼ市場通じてるわけだからスーパーでの価格=手取りじゃないでしょ。
スーパーで150円なら農家に入るのは70〜100くらい。
そこから市場向けの高い出荷資材費も引く。
直売所にも手数料はあるけどスーパーより安く出しても手取りは増える事多いでしょ。
直売所はそういうの上手く使う場所で、高品質高単価路線行きたいなら個人販売か直売所経営。
その路線は商品を客に選んでもらうんじゃなく、売る側が客を選ばなきゃ無理だよ。
そんな考えだから、直売所がくず野菜置場になるんだろ
いやいや、市場視点なら規格外のクズ野菜〜高品質野菜まで買う側の用途分けできるのが直売所の一つのウリだろ。
もしクズ野菜に継続的に負けるのなら単に価値が伴ってないだけ。
直売所の雰囲気ガーだの言うけど、生産者名は付いてるんだから自分の名前見て買ってくれる客を掴めてない。
それは個人販売やる力はないのに生産物に自信だけはある生産者が
俺の野菜高く売るために店が客層選べって言ってるだけだ。
直売所は本来どっちの味方でもない。
高品質感漂う店にしたいなら自分で直売所経営やりゃいいのよ。
客の立場だけど、やはり店全体としての雰囲気は大事だよ。いくら商品は選んで買うとはいえ。
売る側が客を選ぶのなんて当たり前。
それがわからないのは店舗運営のど素人だと思うよ。
だいだい生産者って男性が多いと思うんだけど(夫婦でやってても仕切ってるのは夫の方)、
日常的に食料品買ったり料理したりする人ってあまりいないでしょ。
そんな人がどれほど販売のことがわかってるかはなはだ疑問だよ。
社会不適合者とかどうでも良いよ 最終的に社会で成功すれば良いよ 頑張れよ
日常的に料理とかしてたら良い品質の物だけで統一されても微妙なのわかりそうなもんだけどな。
そりゃ確実に誰も買わないような腐った物を出してるなら問題だが、それは品質や雰囲気以前の問題だし。
良品質一辺倒はたんなる生産者側のエゴでしょ。
良い物作れば店に出すだけで売れるみたいな老害の考え方に似てる。
栽培講習会言ってきた\(^o^)/
農家の爺さん、オッサン達が熱心に聞いてたけど
みんなタメ口、方言で質問するのな。
そんな敬語すら使えない人たちもちゃんとやってるから
社会不適合とか関係ねえと思うぜ。
火病糞爺がうぜえ農村
大丈夫、相手もそう思ってるからw
パンパンパーン
∧_∧ ∩ 生意気言うな小僧
( ・∀・)彡☆
⊂彡☆))Д´)←
>>730 ☆
まともに出来ないのに口だけは達者なのもいる
で村社会批判しとる
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:41:15.51
農業本気じゃない兼業や零細はあらゆる補助や保護を打ち切るべき。趣味なんだからきっちり税金取るべき。そうすりゃ土地も流動化するし淘汰も進む。
>>715 百理ある
20代農家()は社会不適合者が多すぎだと思う
農業といえど欠陥人間じゃあやっていけないよ、まずしばらく働いてから
就農したほうが本人の為にもなるかと…
そもそも零細や兼業は補助金条件にすら達してない。
と言うか補助金は基本的に何かやらないと貰えない。
補助金に対して要求される事が割に合ってないから外で働くわけで。
バカは補助金や保護で暮らしてるだの言うけど、割に合う暮らしできるなら兼業やるより農地増やして補助金貰うだろ。
農業に拘って不必要なまでに儲け考えた過剰生産より小規模・副業やる方が補助金減らすには正しい。
>>735 むしろ30〜40代になって農政担当頼りに補助金・助成金使って就農する奴の不適合率がはるかに高いよ。
然るべき専門的な学習や経験も積まず、地域貢献活動もせず、200〜300万程度の貯蓄で就農…
しかも嫁と子供数人抱え住宅ローン残ってるのにやっちゃったりするからね。
738 :
みつばち:2013/01/25(金) 07:57:11.63
先日、新規就農者向けの研修会に行ってきたけど、
年代バラバラ、既婚・未婚もいれば、夫婦で来てるのもいたが、
「社会的不適合者」と思えるような人いなかったけど。
まぁ、経歴はどうあれ、
せっかく農業に参入したんだから、ガンバリませう。
百姓たのしいよ〜〜
>>729 方言のほうが、コミュニケーション取り易い場合もありますよ。
私は、サラリーマンの時、意識的に方言使ってる時もありました。
今度、意識的に利用されてみては、いかがでしょう。
社会に不適合より、農業に不適合とか、個人事業主として不適合とか、
独立就農するならそっちの方がよほど問題でしょうね。
独立してやってる人が集団に不適合なのはよくある話で農業に限らない。
20代は、社会不適合というか、あまりものを知らない、というのはあるかも。
あと、独立就農は起業なんだから自分で学ぶ力が弱い人は厳しい。
ところでさあ、
レタスとかブロッコリーがあほみたいに高いんだけど
こういうときってこの後どういう値動きするの?
3月4月に暴落するとか?
>>740 この時期は大きな産地も無いし
普通の値動き戻るだけじゃないかな
種を買いに行ったら「今売り切れですが○○日に入りますよ」って言われたとき、
その作物はその地域でたくさん作られるからやめたほうがいいかな、と思ってしまう件
そもそも地元の種屋で調達しようという時点でバッティングは覚悟しないといかんような。
近くの種屋、少量だと嫌な顔するから、通販で買ってる。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 01:44:01.46
>>715 オマエ何様だよw20代が新規就農スレにいるのふつうじゃないか?
しかもまともな会社で10年以上働くってwwwおまえみたいなステレオタイプがなんでこのスレにいるんだ
> おまえみたいなステレオタイプ
斬新な用法だなw
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:01:07.54
灯油が他界から補助金もらいに逝ってくるわ
北海道は大変だな
別にどっちでもいいんじゃない 最終的に社会で成功したもんガチだろ 新卒の離職率知って言ってるのかね
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:17:38.15
だが実際、現実の就農者のその後はいまいちよく分からないな
実践本も元々実家が農家で基盤があった人が書いたやつか、法人化して年収〜千万ってやつ
ばっかりだ
「まったく未経験から就農して色々あったけど人並みに生活してます」って本があってもいいな
でもあっても地味すぎて売れそうにないな
未経験から就農して人並みに生活してますって人は
周りに何人かいるけど、普通過ぎて本にはならんな。
王道なんてつまらんもんだろ。
良く知らんけど、インターネットで有機野菜セットを直売・・とか
6次産業に目を向けて・・とかって内容が読み物として
いいんじゃない?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 22:06:53.84
>>752 そうだよね。
でも農業で年収4、500万ってのは十分な成功例なんだけどな。
地道に営業していてたら固定客がたくさん付いてくれました、
じゃ本にならないなあ。
そりゃ本出すなら読み物としての売れる成功が重要だもの。
まあ最近は自分の信念貫くために既存勢力に迫害されながらも一人で戦ってきた
みたいなストーリー付けして消費者の同調得るみたいな農業の手法も多いけど。
一般に手にしやすい本としては、
『有機農業をはじめました! 88人の実践』という本があるよ。2008年10月刊行。
調査時点(2007年暮れから)で就農したばっかりの人から、一番古くて1994年就農の人まで。
専業の人も兼業の人もいろいろだけども。1軒2頁で、項目立てして回答が書いてある。
調査時点から約5年経ってるから、
名前・名称(匿名の人もいる)で検索してブログとか探してみると、
その後うまくいってるのかどうかわかると思う。うまくいってる人もいる。
単一品目大量栽培以外で新規就農を目指す人はざっと目を通してみるといいかも。
他にも、就農してブログ書いてる人は結構いるから、
自分の興味作物とかのキーワード入れて探したら見つかるんじゃない?
一応うまくいってても更新が疎かになってる人も少なくないけどね。
就農前の者ですが、
『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』
という本の新規就農者向けバージョンが欲しいなと思ってます。
農業の場合、機械とか資材とか金額がでかいですから、
青色申告の純損失の繰越控除とか事前によく理解してはじめないと勿体ないです。
経費をうまくコントロールして節税することは、
売り上げを多くして利益を増やすことよりも簡単だと思うし。
補助金収入のこととか、個人での販売と地域の農業法人通しての販売とがあるような場合とか、
そんな農業独特の諸々をまとめてほしいな。
周りが爺さんばっかりだから若い人の就農ブログを見ては
おれも頑張ろうってやってきた。
けど昨年夏の野菜安値続きでブログ更新止まったのがいくつかあって
心が折れそうになった。
>>757 コメント入れたりしますか?
上手にコメント入れて気分を乗せたり情報提供したりすると、
書いてる方もよっしゃと思って疎かにしなくなるかも、ですよ。
読んでてもコメント入れる人ってすごく少なくて、
反応がわからないと書きづらい、続けづらいってのがあるようですよ。
ものすごいファンの多いコメントの多いブログなんかもありますね。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:34:09.59
>>756 「農家の税金」みたいなタイトルの本が毎年、改訂版で出ているからそれを見るべし。
あと言える事は「家庭と仕事の会計を合体させて、有効に節税すべし」ということ。
だけど地道に営業して所得を増やすことこそが王道。
本人が農薬を使わないかわりに、とばっちりを防ぐため隣接する畑の持ち主が農薬かけてあげてます。
シンクイ虫対策にクロルピリホスやフルベンジアミドをね。
最近の農薬散布機は風にのせて100mくらいは飛ばせるんですよね。
自称・無農薬りんごは然るべき公的機関で検査すれば必ずこれらの化学物質が検出されます。
りんごの里・青森県津軽地方では、博打や酒に散財して農薬を買う余裕がなくなると
「結」(ゆい)という昔ながらの互助システムで隣近所が農薬をかけてあげるのですよ。
隣人愛によって支えられないと成立しない農業、それが自称・無農薬りんごの正体なのです。
実は農家の高齢化・所得減からこういったケースは近年増加傾向にあります。
761 :
みつばち:2013/01/27(日) 06:45:22.88
>>756 就農前の方??
その本を読んではいませんが、
農家も個人事業主なので、同じことが言えると思います。
また、経費調整で節税するためには、手元資金が必要ですので、
なるべく多く貯金されることを勧めます。(事業を始めたいなら農業に限らず)
補助金については、県や市町村によっても違うので、
地域が決まった時点で、
「新規就農者向け」と「認定農家向け」の「助成制度(補助金ではない)」
について、問い合わせることを勧めます。
(キャベツなどの野菜なら野菜価格安定精度についても)
役所もよく分かってる担当者は、意外と少ないので
事前にアポを取られることを進めます。
販路については、
同じく地域にめぼしが付いてから、
既存農家や農協の営農指導者が詳しいと思います(既存手法)。
就農前だと、時間とるのが大変かとは思いますが
762 :
みつばち:2013/01/27(日) 07:09:31.38
>>757 おっさんから
私は、農業は、専業になったばかりだから、まだまだだけど、一般論として。
心が折れそうになったら、
是非、色々な人と話をしてください。
相手によっては、グチでも良いから。(と言うか、愚痴を言える相手は、とっても大事)
自分の考えがあり、人の話に心を開いて、信念・理念があり、一所懸命やれば大丈夫
きっと、道は開けます。
ガンバレ〜〜〜 (^ー^)ノ~~~
本やブログもいいけど、農業は考え方・やり方・作物が合う合わないはひとまず置いといて、周りの農家と話すの大事だと思うけどね。
>>759 「農家の税金」は少し前のを読みました。あれは細かく詳しく書いてあるのですが、
まず大きな考え方としてどうすれば節税になるか、という部分はわかりづらいです。
『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』 は、
その辺の根本的な考え方とか理屈とか、未来に向けての備え方とかが書かれた本です。
これに、農家がらみのことを踏まえた本があるといいなと思ったわけです。
>>761 自分が就農するのはまだずっと先ですし、兼業(半農半X)の予定なので、
縁のある助成金はあまりないかもですね。そのときの制度がどうなってるかわかりませんが。
自分は一般の経理とか確定申告についてはある程度知識と経験はありますが、
ずっとサラリーマンだけやってた人だとほとんど知識がない人が多いと思います。
就農する場合はいろんな部分で大きなお金が動くので、ちゃんと知ってやらないと、
税額がうん十万とか10年20年でうん百万とか軽く違ってきたりするでしょうね。
軌道に乗って黒字になるとしてですが。
手元資金があるからといって早期に安直にどかんと使うのは節税の面でも賢くなく、
(青色申告の純損失の繰越控除にしても3年までですし)
減価償却やいろいろな控除特例を踏まえて、将来の黒字見込みに合わせて、
課税所得が大きくならないようにどういう支出計画を立てるのがよいか、
という部分が見える農業本があるといいんじゃないかなと。
765 :
759:2013/01/27(日) 16:43:03.16
要は「家計と事業の会計を上手に合体させること」
税金関連に突っ込んだ農業本は今後も出ないと思われる。
何故なら農業は個人営業に限って言うと「脱税し放題」だから。
税理士に聞いた話では、10.5.3.1課税という言い方をするそうだがこれは、
サラリーマン:収入の10割に税金かけられる。
自営業者:収入の5割に税金かけられる。
農業:収入の3割しか税金がかけられない。
政治家:収入の1割しか税金がかけられない。
という意味だそうだ。
個人でも営業力のある者は、領収書の発生しない金をガンガン稼いでる。
売り上げがあるからと言って、法人成りなんてするとむしろ損するぐらいだ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:56:22.50
どうやったら7割も隠せるんだろ。
単に利益が少なくて、贅沢してないってだけじゃねw
農家でも大規模に経営していれば税務署から監査に来るはず。
経営規模と売り上げが比例していない場合とか。
おいらの場合は小規模なので、所得税が前年0円から翌年は売り上げ
が伸びたので30000円払ったが、国保が倍になった。税金以上に国保
が上がるが痛い。
769 :
みつばち:2013/01/27(日) 17:37:24.84
>>764 半農半Xについて、現在は、島根県に助成制度があります。(他県は、よく分かりません。)
「半農半X 助成」でググってください。
ただ、貧乏県なので、いつまで続くかは、分かりません。
実績しだいだと思います。
それと、ご存知とは思いますが、念のため、
初期の設備投資は、「安直にどかん」はもってのほかだけど、
収益に一定の確実性があるなら、思い切って投資していくことも必要です。
また、就農初年度には、○○本に書いて無いような金が、結構必要だったりします。
余裕を持った資金計画を。
以上、就農されるときの参考になれば、幸いです。
半農半Xってなんだ?って思ったが
要は兼業農家って事か。
772 :
みつばち:2013/01/27(日) 17:59:30.44
>>766 私の記憶が、正しければですが、
もともと、クロヨン(9:6:4)と言ってたと思います。
正しい数値と言うよりは、(税務署が認めるわけも無く)
高度成長も終わって、サラリーマンの給与の伸びも少なくなり重税感が出だした頃?
オイルショックあたりからマスコミが言うようになったと思います。
ようは、サラリーマンは、源泉徴収で100%補足され控除だけで、他の必要経費が認められない、
それに比べ、自営業者は、収入を100%細くするのは無理で、必要経費が、ある意味なんでも認められる。
と言ったことを、ある意味、揶揄するために使われだしたような気がします。
その後、いやクロヨンではない、トーゴーサンピン(10:5:3:1)だぁ〜
って言うようになったと思います。
なので、7割には、たいした意味はありませんし
私の実感としても、とてもそんなには、無いと思います。
本当は、サラリーマンも、全員が源泉徴収やめて申告納税にすればすむ話だと思います。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 18:40:47.69
どうやったら7割も隠せるんだろ。
まあ売上1千万で経費700〜800万とか普通に有り得るからね。
そこから投資に使った金払ったり。
>>769 ありがとうございます。半農半Xでも助成があるとこがあるんですね。
自分の場合の就農は実家へのUターン以外ではたぶん無いのでそこで調べてみます。
ちなみに跡を継ぐというような経営土壌はありません。田んぼとかが使えるだけで。
地域の農業法人はできました。
>>765 合体と言っても案分を100%にしたらダメですよね。調査があっても問題ないようにしとかないと。
確定申告は、白色だと結構どんぶりなんでしょうが(ただし最近記帳義務が厳しくなってます)、
青色だときちんとやって節税した方が無用なトラブルがないかと思います。
農業は資材・機材の金額がでかいですし、パソコン使える人なら経理作業は難しくないですし。
償却資産の償却残を常に150万以下に抑えるとか、青色事業専従者給与とか、国民年金基金とか、
少額減価償却資産の一括償却とか、そういったのをきちんと把握して使いこなせば、
正当に12月に利益を調整できるわけで、国保のコントロールもできるかと。
結局税理士さんが指南するのはそういうことなので。個人農家で税理士に頼む人はあまりいないでしょうが。
家族経営で規模がでかくなれば正当に経営を分ける手もあると思います。
税務署にしろ役所にしろ、担当者が知識無くて間違った説明をすることは多いので、
(担当者すらちゃんと理解できない複雑な仕組みにしてマッチポンプにしてることが問題ですが)
自分で把握して主張しないと損しちゃうことは多いですね。
税金は大事ですが、ただ税金として払うよりその分賢く投資してお金を回す方が、
自分の経営的にも世の中的にもいいかなと思います。
就農して3年
全く儲からん
JAの肥料高すぎだろ
年収にすれば50マソも行かねぇ
老人騙して機械動かしてる奴が勝ち組かよ
真面目にやってたら
やってらんねーよ
>>776 何をどのくらいの面積作ってるんですか?
>>777 芋を一町にアスパラ一反
小さいハウスでイチゴ
もう食っていけねぇ!
アスパラはちゃんと収量ある?
この品目は上手い下手の差がでかいよな。
>>780 アスパラは収量はあるんだが
センコルとかいう農薬が高い
>>779 もう二度とJAから肥料は買わん
営農指導とかなんちゃらで
偉そうに能書きたれやがって
共済もやめたる
いくらJAの肥料農薬が高いとはいえそれだけやって50万の利益も出ないって他に問題あるんじゃ…?
>>781 芋(ジャガイモ?)であれば
・ソウカ病予防として土壌PHには気をつける(石灰は硫酸カルシウム)
・センチュウ対策をしっかりする(太陽熱消毒、石灰窒素の利用等)
この点を特に注意すれば慣行栽培で収量上がらないってことはないと思うが…
1回土壌分析をしてみることを勧める。
>>778 輪作不可能な感じでコスト高くつきそうだな。
イチゴを一反にしても辛そう。
>>776 就農前に立てた事業計画とどこが大きく違ったのでしょうか?
2013年度から白色申告の裏技使えなくなるね・・・
肥料が高いと言っても反当たり数千円ぐらいの違いじゃないのか?
屑百姓のようなものは市ねとか?
っか、品目にかかる経費なんて就農前にいっちゃん最初に調べることやんか
肥料代が高いとか…なにやってんの
芋を一町にアスパラ一反小さいハウスでイチゴの作付け
肥料代が高いだの作業委託農家に文句つけたり
で自分は ま じ め にやっていると?
再来年は離農だな
そんな状態でも、それなりに出荷出来てるんなら、
JAや指導員が優秀なんだろうな。
新規作物で利益出すには、かなりの投資が必要だよね。
2,3年でモト取れればラッキーだしょ
つうかよお・・
1.1町もやってて50万って・・・
収量十分あるなら農薬、肥料代以前の問題だろ。
あまったれんああ。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 21:50:29.36
芋のことはよくわからんが
施設栽培で厳寒期に大量に出荷できれば
それなりに儲けになるよ。
そもそもアスパラ1反だけでも年収50万なんてことあるんだろうか。
青虫が喜んで食べるような自然のまんまの無農薬有機野菜を作って
オーガニック野菜専門でネット販売しようと思う
ビニールハウスなら旬を問わず1年中収穫できるし
どうだろうか?
>>796 また、お前か!
毎回引っかかるやつも絶えないもんだから
このネタ一体何度目だよ。
>>796 虫がいるじゃねーか
精神的苦痛を余儀なくされた慰謝料よこせ
これは虫のウンコか 責任と賠償をry
とりあえず有機オーガニックの店に行けば
ここんとこおかしな営農計画を披露してる人がいるけど同じ人け
有機の話題は荒れやすいからやめてー
有機やりたい奴は、突き進め!
無言で定植しまくれ!
泣き声は言うな!
有機とか化学肥料不使用無農薬の野菜見ると
できばえにかなり差がある
技術の差が慣行農法よりでるみたい
虫取り作業が慣行農法の比じゃなく多いそうなので、
その関連への時間の割か具合で出来の差が大きくなるんでしょうね。
農薬一発で済ませてる人にはとても想像もつかなそう。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:32:39.71
>>803 芋は基本的に金にならん
ジャガイモの相場思い出してみな
北海道が不作でウハウハだった一昨年だったが
去年は半値以下だったろ
今年も駄目
TPP来たら完全終了
有機栽培や農薬不使用などを選びたい人はある程度いるだろうけど、
慣行農法の生産物との価格が著しく違うと買い手がいなくなる。
慣行農法で機械化が進んでいる品目の場合は、
有機で機械化率が低いやり方だとコストの差が激しくて厳しそうだ。
同様の機械化率にするか、慣行農法で機械化が難しい品目を選ぶかしないと。
有機どうこうよりも野菜をネット販売なんてマジ成功せんぞ。
807 :
みつばち:2013/01/29(火) 07:47:59.14
778さんのイモ1町って何だろう?
連作障害が無いのは、さつまいもでしだっけ?
にしては、裏作が無いし、面積が、中途半端なような?
イモ類作ってないから、わかんないや。
どれ、今年、ジャガイモとサトイモ2畝くらいづつ作ってみようかしら。
イモは収穫がメンドクセーな。
新築平屋の和1・洋2でLDK、の床面積100平方メートルで
三面屋根付ウッドデッキ敷地内駐車スペース三台の町営住宅に光熱費別2万で住めるから
きちんと働きながら農業もして納税してくれる人だれかわが町に引っ越してきてくれ
今の時期でも最低気温14度だし夏にはスキューバできるよ!!
養液栽培に使う原水の分析、15日にはハウス屋の営業所に届いているのにまだできない。
営業に電話しても、「催促します」だけ。
分析ってそんなに時間がかかるもんか?
種まき機のごんべぇ で悩んでる。
HS-600とHS120 どっちを買うか...
前輪駆動と後輪駆動で押しやすさに差があるんだろうか?
圃場は、砂地畑、水田転作畑。
使ってる人、感想教えてください
>>812 HS-600でタイヤが大きくなって、ダブルディスク仕様もあるから、
性能の差は無さそうなんだよねぇ...
HS-120の播種間隔調整も微妙だし。
悩むわぁ
デモ機持ってこさせればよろし
>>806 どういう部分でうまくいかなかったのですか?
>>815 野菜パックを定期的に契約して買いたいという客がそもそも少ない。
>>816 個人農家から直で野菜セットを買ってる人がどのくらいいるのかは知らないけど、
生協の宅配システムは結構利用者いませんか? 野菜だけじゃないけど。
あと、らでぃっしゅぼーやとか大地を守る会とかも長く続いてますよね。
おいしっくすは毎年業績UPしてるらしいし
宅配ビジネスは景気よさそうね。
俺も腕上げて契約したいわ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 23:22:17.62
>>816 生協は選べるし送料がかからないからね。
個人で箱詰めして送る手間はかなりのもんだから、小規模でもそういう業者と
組んだ方がマシだとは思うよ。
ちなみに
>>806で書いたのは、農家が野菜をネット販売する場合。
業者さんなら小規模なところでも需要があったりする。
労力2人で生産できる農産物をパッゲージして客に送る農家と
単作農家から集めてきて販売している企業を比べてどうするw
採れたて野菜セットでネット販売している人の中身見たら
物好きでない限り生協使う
中玉トマト、ミニトマト、黄色トマトこれで3種類とか
冬場はジャガイモ、たまねぎが毎回入るとか 客怒るわ
結局、野菜セットの需要が少ないんじゃなくて、一農家としてやるのは大変、って話ですかね。
まぁそこんとこは要領の悪い人には絶対無理っぽいですね。
年間通して多品目を上手につくれないとつまんない野菜セットにもなるし。
>>823 実際販売サイト作ってみたら色々分かると思いますよ。
野菜セットの宅配やってる個人農家さんのブログやホームページをいろいろ見ると、
上手そうな人と下手そうな人はある程度見えますねー。
送料や梱包料を考えたら、かなり高めに値段付けないとやってけないな。
どー考えても個人農家じゃ割に合わんと思うが。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:44:40.49
放射能の心配のない西の産地の野菜とか農産物需要あるよ。
>>826 企業がやるセットに卸す場合はマージンとられる。個人直販ならそこはゼロ。
梱包資材は個人なら普通はタダで貰ってきた段ボールを使う。
送料は個人でもそれなりに出すなら割引契約ができるよ。
違うのは、自分で多品目つくらなければならないことの非効率さと、営業力の差じゃないかなあ。
でも、直接顔の見える(畑の見える)人から買いたいって消費者もいるから、
そういう人とつながっていくことができればそこはクリアできるね。
ただ、お客さん1軒1軒の家族構成考えたり前のセットの構成を踏まえて構成決めたり、
そういう繊細さを持ってない人だと無理でしょうねえ。
向いてない人の方が圧倒的多数だとは思うけど。
つまり、君は無理だから
ココで吠えてるだけなんだねw
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 07:02:29.04
楽して補助金もらって豪邸に住む
こりゃたまらん
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:32:13.48
代々の兼業農家だが、じいさんも親父も年収手取り1000万越えだった
土地は田3反、施設2反くらいだが、お前らも兼業しろよ
そもそも日本農業はほとんど兼業が支えてんだ。自由競争の果ての一番効率的な農業形態だよ
煩わしい地域や農協の役も、仕事が…で回避される
俺の所の周りで専業なんて一件もないぞ。片手間農業とか言われるが、それが大半なのは効率が良いから
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:40:16.11
自分とこは畑専業で専従者給与3人に払っても1000万楽に越えるよ。
兼業が効率良いって???
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 10:18:03.07
俺の所は2000万超えてるぜ
うはうはの貴族生活たまらん
ぐひゃく、まじで酷いな
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:11:57.47
まったくだ
こんな奴らに俺たちの税金がつかわれてるなんてゆるせない
生活保護同様 農家ニートへのほじょきんも減らすべき。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:34:41.83
ぐひゃくがボコボコに叩かれててワラタw
税金対策も白色ならウハウハ
間違っても青色にしないほうが良いよ
へー
イモの人とかの話聞いてたら貧しい奴ばっかなのかと思ったが
1000万とか2000万とかおまいらちゃんと稼いでるんだな。
革命烈士が、まーた農家を騙って工作ですか。
お前が 『農家は補助金じゃぶじゃぶで、うはうはの貴族生活をおくっている』 と言って
出してきた話はことごとく論破されたのに、定期的に湧いてきてファビョるね。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:13:36.68
ハウス建てたら赤字なのに固定資産税が40万超えそうなんだけど・・・
皆さんは固定資産税どれくらい払ってますか?
ビニルハウスをよく農具置き場にしているのを見かけるが、
ビニールのままならいいが、
ビニルハウスの骨組みにトタン板を張ってしまうと、家屋扱いになって税金がかかるとか。
トタン板を張った途端に税金なんだな
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:35:37.25
文盲…
ビニルハウスが基礎があるなしにかかわらず、
固定資産税はかかるのですか?
基礎とかコンクリ無ければ固定資産税はかからんよ
基礎なしでもトタン板で課税されるの???
基礎さえ打たなければおkかと思ってたよ。
屋根と三面以上の壁があるととか、ここで聞いたような...
じゃあ(正)四面体ぽい構造なら大丈夫か
え?
いやいや
屋根と壁の区別がつかない
ドーム型が税的に最強なんだろ?
え?
難しいなー。就農前に知っとかないと経営計画立てられんじゃん。
だいたい、利益に対して税金掛けるならともかく、
生産手段たる資産に対しては掛けない方が産業発展にはいいだろうに。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 05:56:44.75
タテアナシキ住居なら大丈夫かな?
そーいえば8JK1のジョン博士は大学の敷地内に建物を作りたい時は
必ず「箱を作る」と申請して許可を得ていたと書いていた
同僚の教授が掘っ立て小屋程度に「建物」と申請してとうとう許可が出ずに
大学を去っていったとも
今日、役所に問い合わせたら、基礎あるなしに関わらずビニルハウスはすべてが
固定資産税の対象になるとのこと。
ただ、人件費とビニール代は入れないでもいいみたいです。
この規定は全国一律だそうです。
昔と変わったのですか?
固定資産税がかかるということはそのハウスは建築物だということになる。
そうなると建築法規にしたがって法に適合するような構造・計画にして役所に確認申請や届出を行わないとならない。
登記も必要になる。
実際問題そうはできないから「仮設の建築物」ということで建築物でも固定資産でもないという扱いになる。
ググればわかる。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:15:56.20
でもそこらの農家行くと適当なビニールハウスけっこうあるぞw
新規就農金って貰えんだろうか?
そのお金を結婚式の金にしたいから
貰えなきゃ結婚式あげれないんだけど。
今年度中はあきらメロン。予算枯渇だw
来年度のことは来年度になってみないとわからん。
>>865 来年度って事は4月からでおっけ?
それとも2014年って事か?
だとしたらもう結婚式むりんwww
嫁にころされる...。
こまつなでも蒔いて急いで稼ぐんだ!
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:29:31.06
こまっなぁ〜
>>863 熊本は日本じゃなかったみたい。
どんなハウスでもかかるんだって。
ずんだれち言うて聞かせんな
>>858-863,
>>869 元の法律は同じなのに、役所によって担当者によって、
言うことが違うこと/間違っていることはよくありますね。
すべて正しいと思ってハイハイと言いなりになる必要はないかと。
熊本市がローカルな独自の法律を作ってやっているのでない場合は、
国の当該管轄機関にその旨を知らせて問い合わせるのがいいんじゃないでしょうか。
そうすれば国から熊本市に指導があるはず。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:55:36.10
さすが九州w
市とかの職員でも補助金他のシステムを
完璧に把握してるわけじゃないのは普通だからなぁ(ホントはいけないことだが
うちとこでも青年就農給付金も45歳になったとたん
打ち切られるものだと本気で思ってやがったし・・・
まぁ、農業に限らずだが公務員は基本疑ってかかった方がいいよ
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:12:49.41
ハウスを償却資産にしなければ(申告しなければ)、固定資産税はかからない。登記など一切関係なし。
二十万円くらいした「はかり」も、償却資産で固定資産税がかかってるよ。
いろいろな制度が複雑なのはそれで仕事増やして役人や士業が食うためだもんね。
そのくせ全部をきちんと把握できていない。とてもぱっと理解できるレベルじゃない。
生産者人口が減っていくこれからの日本、非生産部門は簡略化して効率化しないといかんのだけど。
優秀なら、役人や士業以外でも十分能力を発揮できる。優秀なら...
金額でいくつかの区切りがあるけど、
一括で償却するか分割で償却するかは節税の観点から選ぶのがいいんですよね?
赤字のときは一括償却しない方がいいし、黒字のときは一括償却できるものはした方がお得。
ただし、国税での取り扱いと市町村の固定資産税での取り扱いが違うので、そこがややこしい。
同一区内に同一人が所有する資産のそれぞれの課税標準額の合計額が、
土地30万円、家屋20万円、償却資産150万円未満から固定資産税かからないけど、
農業の場合はこの枠に抑えるのってなかなか難しそうですね。
中古とかリースとかをうまく利用すれば、償却資産はこの枠は抑えられますか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:47.95
人口減の時代には、むしろ国内で生産する必要ないのでは?
ストックを生かしての運用や、知的労働にシフトすべき。
だめだ、オラの頭が追いつかねえ。
頑張れ、
ごめん、オナラの頭と呼んだ。
>>877 いや、それはそれ。
どんなときであれ非生産部門は何も生み出さないから、効率がいい方がいい。
ただ、人余りの時代や全体が成長してる時代は、
河原で石を積む仕事をつくって公務員にやらせたとしても、無駄が見えにくいだけ。
881 :
みつばち:2013/02/01(金) 07:49:16.77
>>876 償却方法の選択は、本来は節税ではなく、経営を考えてすべきで、
償却額と同じ額を内部留保して、次の機材購入にあてるべき、とは思いますが、
実際には、私を含め皆さん節税のためにやってるでしょう。
で、節税なので、赤字か黒字ではなく、
控除額や税率区分も視野に入れる必要があります。
たとえば、黒字でも、
今年は、控除後所得が150万で税率5%、来年は増える予定で250万で税率10%なら
一括にしないで来年に送った方が、得。
ただし、天候不順等によるリスクは、内包する。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:36:44.28
10年くらい前に30歳後半で新規就農した。
農業は本当にいいなあって日々思うよ。
自己資金は2000万近くあったけど、たぶん7-800万で足りたと思う。
生活に困ることはなかったし今は長い冬休み中。作目は夏秋トマト・33アール。
海外旅行に行く余裕はないけど、贅沢しなければ十分暮らせるし、
夏は結構きついけど年間の労働時間はサラリーマン時代の3分の1程度だし。
今は「人・農地プラン」などで受け入れ態勢の整備も進みつつあるし、
農村では本当に新規就農者を欲しがっている。
就農を本気で考えてる人は、新規就農センターや各地のJA・役場のHPで
状況を確認しなよ。
うちのトマト部会は100人いるけど、10年後には人数は半減、出荷量は7割位になるかも。
一定の産地としての地位のある地域では、どこでも新規就農者を欲しがっているよ。
良い話だけど、age進行で書き込んだところが、
うさんくさそうだな。
>>882は真面目な人かもしれないけど、
ageでわざと煽って書く奴が多すぎるから、つい、同類かも?という目で見てしまう
そんなに良い条件の仕事なら、
一時手伝いに来たパートやら、知り合いの息子などが、そのまま居着いて、
就職してくれるはずだろうからさ。
10年後に人数が半減するわけがない。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:07:27.45
age進行で書き込んだら胡散臭いって。
上げた奴に凹られたトマウマでもあるのか。
>>882 黄化葉巻病は大丈夫?
俺の周囲では、あれで夏場のトマトを諦める人も出てきてるけど。
生産者部会員が100人だと? うちは24人
今年に入って1人天に召された
100人いるうちに何とかすればなんとかなるw
10年掛かって養液?トマト30a 苦労人ですね
今の時代に30後半で2000万貯まる余裕がある会社を蹴って、貯蓄の半分も投資してまでやるモノでもないと思うけどなぁ…。
貯蓄の残りがあるうちはいいだろうけど。
自慢話のホラが混じっていたのだろう。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:25:57.95
じいさんの実家が田んぼ農家で、工具や機械、乾燥機や低温保存庫とか一通りあって
歳だからついでくれないか?と言われたんだけど
結婚は考えてないしどれくらい収穫できれば黒字でいけるのかな?
黒字にできたとしても年収としては少ないだろうけど、
新規就農の例としては、もっとも(比較的には)簡単な方だろう。
今の会社が嫌で辞めたいと思っているなら、そうは悪くない。
米つくりは日本人なら誰でもできるようになっている。
砂地の土地があるんだけど手始めにサツマイモ植えるのは
土壌改良にはいい選択肢なのだろうか?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 13:50:08.68
>>891 返事ありがとう
今大学3年(4月で4年)の就活中なんだけど
山の中だから詳しくはわかんないけど10ha以上はあるかな・・畑もあるみたい
生まれてからずっとそこのコシヒカリ食べ続けてきたし60kgの米を
ただ当然で沢山もらってた。
俺がしないならもうやめるみたいだし、その米が食べれなくなるのは悲しいから
真剣に考えてる。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:49:36.51
恵まれてるな
羨ましいよ
俺なら絶対に継ぐよ
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:27:59.44
>>894 本当に恵まれてると自分でも思うよ。
なんか継いでくれたら小屋の2階改造して俺の部屋にしてくれるみたいだし
(母屋超デカいんだけど)北陸だから雪は大変だけどね。
正直就活してて今の時代就職してなんになるんだろうって感じた。
企業に魅力感じないし、田舎だから採用人数も少ないしほとんどツテ。
それなら4年の間にいろいろ学んで来年から頑張りたいと思う。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:02:21.10
初見で失礼。叩きたければどうぞ。
北海道の平野部で米13、麦2、馬鈴薯3、玉葱3、その他野菜1ヘクタール作ってる30歳気団。子ども2人。
農家を二十歳で継いだんで経営歴10年程度。
895と同じく祖父から継いだんだが、ちょっと先輩目線から一言いわせてもらう。
農業やってる奴が農家、ってのは間違い。農家はライフスタイル。
895が継ぐのは、祖父からの土地や機械だけじゃない。地域の付き合いと、「祖父のポジション」も引き継ぐと
思っていい。
周囲からは「あの爺さんの孫か」とか「大卒でUターンか」とかいろいろ言われると思う。
でもそれは当然。逆に、周囲からすると「かわいい後輩」と見られる。
祖父が他に仕事していたかどうか不明だが、その地域で農家として生活していた以上、それなりの収入があったはず。
農業の技術や経営管理については祖父が元気なうちに習得するべき。当然、考え方の違いで衝突することは十分考えられる。
その時に頼れるのが近所の農家。そういう掛け値なしに信頼できる農家、を”見つけられるか・頼れるか”で、
895の将来が全然違ってくる。
きっと、その地域には895と同年齢の新規就農者や後継者がいると思う。
そういうコミュニティも大切にして、いちはやく地域に溶け込んでおいた方がいい。
北海道と、おそらく上中越地方の895じゃ、地域の状況が違うかもしれないけども、これだけは言える。
農家ってのはライフスタイル。その地域の一部を農地として作っている以上、自分のポジションがある、ということを早く自覚するべき。
自意識過剰でもいい。自分のポジションを誇れ。
そして実績を積み上げて、あわよくば他の農家を出し抜いて、「自分の地域」にしてしまえばいい。
もし貧農でも「清貧」を誇ればいい。もし豪農なら「役割」を誇ればいい。
自分が誇る地域を、守れるのも自分、と思えば、その本質が見えてくると思う。
わかりづらい上に駄文で申し訳ない。
叩きたければどうぞ。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:19:26.00
882だけど、うちのあたりは中山間地で、米で食って行ける人はいないよ。
でも890みたいに10haものまとまった土地があるなら作業効率はいいだろうし、
コンバインのような高価な機械も揃っているのなら、十分やってけると思う。
去年の米は1俵17000-18000円くらいかな?産地・銘柄や売り方で大分違うと思うけど。
1反8俵の収穫としても、1400万円前後の収入。
米作りの経費は知らないけど、田舎の生活費を考えれば十分やっていけるよ。
(ウチの場合は妻との2人暮らしで300万かからない。
大規模農家ならTPPに参加しても、手厚く保護されるはずだし。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:31:33.27
それから、地域との関わりは、かなり面倒くさい。
都会で生活していた人なら、考えられないほど・・・。
消防団、町内会、コミュニティの活動のことだけど。
小学校(全校生徒10人ほど)の運動会は大人たちで盛り上げる、
学芸会も地域ぐるみ。
田植えが終わったころには「泥落とし球技大会」、
夏は盆踊り大会、
秋には地域の神社のお祭り、何年かに一度は神楽。
先輩農家との付き合いは意外とあっさりしてるし、
行き来するのは気の合う人に限られるからどうってことはない。
20a露地の私が通りますよ・・土地が無さ過ぎてしにたい。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:03:35.58
連続投稿で失礼。
トマトはこの3年、過去にない高値が続いているんだ。
3年前にはどなたかの投稿にあった黄化葉巻きが九州で猛威を振るい、
一昨年は北海道が悪天候で不作、
昨年も盆明けの猛暑の影響なのか、秋に出荷が始まる産地の大幅な出遅れがあったから。
幸い、ウチの産地は高地なので(標高4-500m)大きな影響はなかった。
自分が就農する時、トマトは主要野菜の中で
「需要が伸び、供給が伸び、輸入対抗力がある」ほとんど唯一の品目だった。
今もそうだと思うけど。
初期投資を全て自前で揃えたら、1000万以上はかかると思うけど、
自分の場合は国庫補助などを使えたので、リースで設備一式が揃った。
今も、探せば充実した各種補助があると思うよ。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 17:44:49.79
>>896 長文乙
>>897 >>898 >>900 サンクス
コミュニティ活動とかそんなのは全くないらしい。北陸です。
地域に全く住んでないほどの田舎だし、人歩いてるのなんかほとんど見たことないけど
お祭りとかで小さいころから繋がりはある。もうその神社お祭りしてないけど。
正直今年田んぼ手伝うからそれで決めようと思う。
コミュ障じゃないし大卒Uでもないよー。
就活がどうなるかわかない・・。
露地と施設で同じ作物を作った場合、5年くらいで利益はどちらが高くなるの?
作物と地域によって様々だと思うけど例えば何だ?
>>903 宮城でアスパラを作ってみたいんだけどイマイチ具体的なイメージが出来なくて。
今みている資料(北海道のデータ)だと、10aあたり
施設:収量1500kg、販売額180万、経費82万
露地:収量700kg、販売額77万、経費41万
これだけ見ると圧倒的に施設栽培になるだろうけど、施設経費にハウス作る費用は計上されてないみたいで資材高騰の今ハウスを作っても露地に勝てるのかな?って疑問なんだけど
>>906 露地とハウスで半々ずつやれば
いいんじゃないの?。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 19:14:33.13
902さん 作目・地域によると思うけど・・・。
施設=大型ハウスなら
ハウスのアーチが50センチごとに3200円以上。
天やモヤ(ハウスの縦に通す補強用鋼材)も必要。
鋼材を繋げる資材(クロスワン等)も必要。
1反(10a)で100万前後はかかります。
(ただ、購入時の鉄鋼価格次第で天地の差があるから、あくまで参考です。
私の就農時は今の6割程度でしたが、その後の中国の急成長が鋼材価格を暴騰させました)
もちろん被覆資材も必要(POなら安価ですが、ガラスなら想像つきません・・・)。
ただ1反で生活が成り立つ作目はないでしょうね。
路地栽培の場合、病害虫被害や低温による生育不良があります。
トマトでいえば(これしか知らないので)露地栽培をしている人は回りにひとりもいません。
施設栽培なら露地栽培に比べ、比較的高品質な野菜を長期間出荷できます。
単年度の利益は当然施設栽培が上回ります。1割-2割ではなく、2倍違うと思います。
ただし、初期投資は必要ですが、地域によっては補助制度がかなり充実しているはずです。。
先月号の現代農業は、パイプハウス特集だったな。
興味深かったのが、曲がってしまったパイプを曲げて元通りにする方法。または
曲げて、思いどうりの形にする方法。
ちょうど良さそうな鉄骨の穴が、近くに無いのでまだ試していない。
ぐぐると、ハイヒッキーE19用がいいらしい。ハイになったヒッキーが使うらしい。
910 :
896:2013/02/01(金) 19:23:03.85
>>899 乙。逆に小面積の利点を洗うべきかと。
>>901 作業は春と秋に集約されるから時期を逃さないで。
>>906 うちの農協が計画を立てるときのデータで申し訳ないが晒す。
施設:目標反収550kg、kgあたり1300円、経費率16%
露地:目標反収300kg、kgあたり850円、経費率30%
この経費率は販売や輸送にかかる、農家が農協に支払う手数料の事だから、生産にかかる費用はまた別。
北海道で施設アスパラを作るとして、2月中旬にハウス被覆して、出荷が3月下旬くらいから。ちょうどその頃は本州産の露地アスパラも出回ってないから、高値で取引されることを期待しての時期。
でも最近は、オーストラリアあたりの輸入物とバッティングしてて値段が思うように上がらない。
北海道の2月にハウス被覆する、という事は当然、雪と低温の対策が必要。ハウスの外はマイナス20度とかザラ。
これが宮城の場合、降雪量と気温の関係から、収穫時期を逆算する必要があると思う。
雪解けから萌芽まで積算気温で何度、とかってありそうだけどよく解らないから調べて。
アスパラは、うちの地方にある直売所や道の駅では
あまり売られていない。
トマトやキュウリに比べれば大量に食うものでもないし…、少し興味はあるけどな。
腰痛持ちなので、電動収穫はさみアスパラークがよさげ。
露地メインがいいとおもうよ。
アスパラは売上が軌道に乗るまでに数年かかるんで
初めっからハウス何棟も建てたら経営が一気に危うくなる。
頑張って大きな面積やり
収穫で忙しくなったらパート雇ってやる方が
リスクが少ないし儲かると思う。
露地は茎枯対策が大変だけど周りの農家でも捕まえて
上手くやってくれ。(雨が多い地域なら他の品目にしてもいいと思われ)
>>885 抵抗性品種(TY)を導入するのも一つの手かと…
カブのCR品種とかは食味が通常の物より劣るらしいがトマトはどうだろう?
>>913 > 抵抗性品種(TY)を導入するのも一つの手かと…
ダメなんだよ。
抵抗性を持つ品種はまだ無く、耐病性で症状が出にくいってだけで
感染源になるし
品質も良くないから、代わりにはならない。
906です
多くの意見ありがとうございます!色々と参考にさせてもらいます!
916 :
896:2013/02/01(金) 21:25:37.06
>>915 若いっていうのはそれだけでアドバンテージ。
失敗も出来るし飛躍もできる。
稲は1年に1作が基本。20歳で農家継いだ俺でも、60作は経験出来ないと思う。
生涯すべてを、地面と地域に捧げるつもりだ。
ちなみに嫁さんもらうなら看護師がいいぞ。
ナースコスでヤリ放題wwwうはwww
あぁーもうダメだ
イチゴ一本で就農して7年目なんですが相場が良くない
直売メインで2反売上1000万粗利700万が初年度の成績だったのですが
ここ数年資材燃料高&景気低迷で売上粗利ともに右肩下がりです
けっこうツライ仕事してるのに報われてない気がするなぁ・・・
ここ数年、民主さんのおかげで超のつく円高だったのに
燃料費って高かったのか・・
これからの事は想像したくもないな。
919 :
896:2013/02/01(金) 22:02:07.03
>>917 イチゴはどうしても嗜好品ですからね…。流行が市場価格に左右されがちです。
おそらくは相当な努力をした上での右肩下がり。心中察します。
7年間をイチゴ一本での経営との事ですが、そろそろ販路の拡大、あるいは生産品目の抜本的な改革が必要なのかもしれませんね。
燃料、とあるので施設栽培と見受けられるので、高設ならミニトマトあたりが施設流用しやすいと思いますよ。
手っ取り早いのは販路の拡大でしょうけどね。販路は自分の足と口コミで広げるのが一番確実だと、過去の経験から思います。
燃料は相変わらず高騰中です。北海道で経営している自分としては避けて通れない道ですが、暖房で加温しなければ経営が成り立たないわけではないので、
楽観はしてませんが、とりたて問題視はしていません。
初期投資とランニングコストにもよりますが、籾殻ペレットでの加温を現在検討中です。
重油がたけーんですよ
まぁ就農したときもキュウリ屋さんが油高いなぁとあ言ってたんですがね
あとこれはうちだけなのかもしれませんが
921 :
896:2013/02/01(金) 22:18:06.50
北海道の弟子屈町だったと思うけど、温泉熱を利用した施設栽培ってやってたはず。
ちょっとググっても詳細は出なかったから不明。そんなのチート過ぎて真似できませんけどね。
安価、安全、手軽な熱源の要求度は高いですね。
ガソリンだって145円もするんだぜ。1リットルで。
イチゴはキツいでしょ
参入が多いし、燃料は高い
今年は一層寒いしな
家族や嫁を苦労させてる人多いよ
外で勤めて稼げる人がいればいいけど一家経営多いからな…
公務員と結婚して気楽に農業してる奴もいる
俺のオヤジだけど…
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 05:57:00.30
ネギって儲かるの?
926 :
みつばち:2013/02/02(土) 07:39:22.23
>>890(じいさんの実家を継ぐか悩んでる人)
農業は、地域によって違ってくるので、おじいさんと良く相談されたほうが良いと思いますよ。
その時に、たぶん青色申告されてると思うので、
貸借対照表・損益計算書、償却資産台帳を見せてもらうと
経営のだいたいのことが、分かると思いますよ。
また、農業は、天候不順(台風など)や病害虫の影響を強く受けるので、
そう言った苦労話も聞かれると良いと思います。
(一番大変なのは、草刈だったりするけど。)
ついでに、中山間地域では、普通は消防団の経験が、あると思いますよ。
貸借対照表・損益計算書、償却資産台帳を見せてもらっても
理解できないだろう。俺がそう。
一年でどれくらい儲かっているか?が要点だけど、売り上げで言われるかもしれないから、
というか、純利が把握できてないかもしれないので(俺がそう)、
どれほど売れてカネになったか?、毎日どのくらい働いて休みはどんだけあるのか?、
借金の支払いはどのくらい?、という3つだけわかれば新規には充分。
これはただの新規就農仲間でも、なかなか教えてくれない事項だ。親戚なら教えてくれるだろう。
農業はじめました。作業は…ごちゃごちゃやってます。利益?、あんまり儲かってません。
数値?、わかんない。
ボーゼンとしてて、鬱を発症したみたいに濁って、そのうちいなくなってしまうのが
新規就農者の大部分。付き合っても、こっちがイライラしてくるわ。
>>925 ネギはアスパラよりも、直売所では大量に売られているね。
5本くらい入った一束で100円。安い。綺麗で整っている。
安くて大量に出回っているので、儲かり度はソコソコなのだろう。
若い農家の嫁減ったな
来てもすぐ別れてしまう
田舎の行事の奥様方の平均年齢が50代以上とか笑えねえ
若い嫁は若い頃の所得の多さに騙されてしまうんだろうな
931 :
みつばち:2013/02/02(土) 08:19:50.39
>>927 >理解できない
その点も考えはしたのですが、
聞けば良いかなと考えました。
償却資産台帳と書いたのは、
辞める予定だと、償却額も借金もほとんど無いかもと思い、
台帳を見たら、毎年の利益から、いくらくらい準備金として残しておくべきか聞けるかな。
と思ったしだいです。
田舎農家三大行事
葬式、消防団、老人クラブ
まあ行事もだけど家事だのは嫁がやって当たり前っていう奴や
そういう考えの親や近隣から守ってやらにゃ今時農家になんか誰も来ないぞ。
家事に行事に仕事にと、たまには酒飲んで愚痴る暇すらなく地元に缶詰めにされて平気な嫁なんぞいない。
旦那は付き合いも仕事って感覚で飲みに行ってるだろうけど。
2〜3ヶ月に一回くらいは小旅行でも連れて行ってやれ。
まあ、何よりも金だろうね
若いときは農家の倅はちょっと稼ぎいいけどあとはジリ貧
奥さんがそれに耐えられるかどうか
守ってくれる旦那は優しいけど奥さんがその旦那いつまでも好きかどうかは分からないしね
若くして結婚した農家は子供いるけどかなり大変そうだ
巨大な反安倍自民ネット工作 IT業界の役員から聞いた実話
安倍政権の円安デフレ脱却におののいた
南朝鮮と親密な在日企業がネット世論工作を業者に依頼したという
安倍政権批判がネットで氾濫しているのもその影響かもしれない
ネット業者は帰化政治家と深い関係の会社や暴力団フロント企業も少なくないという
さて、業者以外に民団総連などの在日工作員、日本に潜入してる中国工作員もネット工作すると
反日マスコミと合わせてその力は莫大なものとなる。反安倍自民ネット工作により民意がゆがめられたら、
3年前、5年前と同じ間違った選択を繰り返すかもしれない。そうなったら日本は終わりです。
無理無理、いくら金あったって今の子は農家に嫁には来ないよ。
貧乏共働きより昔ながらの風習による理不尽の方を嫌がるんだから。
昔ながらの繋がりや風習の場が、ただ酒飲んでクダをまく場にしかなってない地域とかはどんどん廃れる。
そうなのか。
俺の嫁は年配しかいない婦人会にしょっちゅう参加してるぞ。
明日も婦人会の芸能発表会だかに
カラオケで参加するって着物出して張り切ってるぜ。
金ある家は余裕あるし、教育のレベル高いから意外に街よりもうるさくない
中途半端な家がうるさいんだよな
まあ離婚多いからなんとも言えん
金ある家って言うか使うとこには使う家ね
服や食器ですら千円あれば揃うこの時代に、お古やよその子のおさがりとかだと離婚率高め
お古なんて未だにあるんだな
かわいい嫁は浮気するぞww
農家の息子なんてだんだん興味なくなる
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:29:52.44
文化や可能性のある都市の暮らしを知ったら、耐えられないだろ。
時間だけが虚しく過ぎていき、朽ち果てるだけの人生なんて。
ネットと宅配網のおかげで昔とはずいぶん違うよ。
コンサートとかスポーツとか演劇とかを生で見ないと気がすまない人は無理だけど。
頼むから光だけは開通させてくれないか>みかか
お古で良いから結婚したい。養える収入無いけど
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:06:43.20
じゃあ無理
来る者は拒まず、去る者は追わず
って、農業委員の人が言ってた。
なんでそんなことを言うのだろう?と感じつつも、「来る者は拒まず」というから
当時はそれで有り難かったが、今になって思うと、
農業から去る若者が多いから、いちいちどうでもよくなっているらしい。
>>924 お父さん賢いよ
まぁこんな時代になるのは予想外だったとは思うけどね
就農は考えていますか?
>>948 そうそう、それに去るってことも気力を使うから
去る人も軽い気持ちじゃなく、色々考えて実行しているだろうから
引き止める言葉を持てない
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:11:01.55
来てくれれば それなりに金落としてくれるからなw
就農前の者から質問です。
就農前に事業計画ってまとめますよね。
どこかの農家で研修受ける場合とか、農業委員会とかで農地等を斡旋してもらう場合とか、
その事業計画書を見せると思うんですけど、受け入れ側の人たちってそれを見て、
この人は無理っぽいなーと思う場合でも受け入れちゃうんですか?
もちろんそのまんまで無理ということではなくて、
自分たちが可能な指導をしても必要な階段を上る能力が無さそうな場合。
安く働いてくれるなら、OK。時給700円ぐらいで、忙しい時期だけ来てもらえばカマネ。
その後ヒマな時期は雇わないが、その間そいつのことまでは知らん。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 09:12:52.75
就農一年目だけど、赤字額が初期投資分を除いても250万円(┳◇┳)
同じ就農一年目のく友人は、初期投資分の250万円が赤字を除外すれば黒字だって…。
>>951 受け入れ側って研修先や農地紹介したり貸す人がって事?
それとも農協や農政担当者がって事?
ぶっちゃけ事業計画とか農政担当が色々都合よく通りやすいような、どれも似たり寄ったりな案出してくるよ。
前者はこの面積と作物をこの人数じゃ無理とかの指摘はするけど。
単価が高くて育て易くて軽い作物で就農したい。
諸々の経費を抜いて150万円利益が出ればいい。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:27:40.94
近所のバカ夫婦みたいに、水田2町、カーネーションを無農薬で栽培すれば250万円の赤字は簡単に出せるよ。収穫前に全滅したから。水田やカーネーションの苗もJAから購入してるから尚更…。250万円どころの金額じゃないと思う。
苗でそんなになる?
なる
>>959 無農薬栽培の意味を理解していないんだろうな…
水稲は比重1.15の比重選、60℃の温湯殺菌はやらないと馬鹿苗病等に簡単に感染する。
>>962 水稲は無農薬じゃ無いんじゃない?
農協で無農薬の苗やってる処ある?
うちとこの農協は無農薬をうたってないけどだいたい無農薬だよ
>>954 受け入れのパターンはいろいろあるでしょうからざっくり書いたんですが、そういうとこです。
全くの素人状態でまずは研修生として受け入れる場合と、
どこかで一定の研修を経た後の就農地探しで斡旋する場合とでまた違うでしょうけど。
でも前者の場合にしても、
>>952のように人足として足しになればOK、あとは本人の問題という考え方と、
受け入れ側の目利きや指導力を疑われることにもなるから、
意識や能力の面で独立就農が無理そうな人は受け入れずに断るというパターンもありかなと思ったので。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 19:27:56.21
自分のライバル予備軍を育てようなどと本気で思ってる受け入れ先はほぼ皆無。
労基無視の格安労働者として使ったあとは、勝手に自滅してくれるのがベストシナリオ。
研修に多くを望むのは愚か。
研修前の段階ではそれなりにやる気や自信に満ちてると思うんですけど、
品目の知識とか、市販価格の相場とか、1株からとれる量とか、
栽培から収穫までの作業内容や作業量とか、自分で販売する場合の手間やロスとか、
わからないことだらけですよね。個人事業主としてのもろもろもしかり。
それらがわかっていくにしたがって認識の齟齬が明らかになってやる気と自信をなくす人は少なくないでしょう。
受け入れる方だって手間もかかるわけですから、独立就農の見込みが薄い人は、
あらかじめ見極められるならお断りしたいかなとも思うのですが...
世話して紹介したけどすぐにリタイアしちゃってこりごりって話も地元でも耳にしますし。
>>966 ライバルですか。地域に味方を増やしていくという発想はあまりないですかね?
少し上に出てた田舎の風習とかを変えていくには、
若い世代の仲間を地域に増やしていくのがいい気がするんですが。
販売上のライバルになるかどうかは、販売方法次第ですよね。
1農家の生産量なんてたかが知れてると思うのですが。
妄想でしょ。
若者を受け入れてる人は、まともな考えしてるよ
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:06:52.40
ある程度の産地としての規模がないと、大きな市場で戦えないから人を積極的に増やしてるとこもあるよね。
キュウリの種を蒔いたら、芽が出てきました。
プランターで育てて、朝市で売ってお小遣いにしようと画策中。
そんなタネのキュウリが使いものになるかよ。
就農スレかと思ったがベランダ菜園スレだったのか。
973 :
970:2013/02/03(日) 22:39:44.49
>>971 ホームセンターで買ってきた種だけど、接ぎ木しなくてもOKって書いてあったよ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:44:52.92
>>973 接ぎ木しない苗を一本100円出して買う人は稀でしょ。
接ぎ木いらないなら普通に種買うよ。
成ったキュウリを売るんだと思ってたわ...
プランター程度で小遣い稼ぎならキュウリじゃなくてもっと他のモノ作ればいいのに
979 :
みつばち:2013/02/04(月) 09:30:04.15
>>953 全滅でもしたの?
ハウスだと作物共済があったと思いますよ。
まぁ、健康が一番。元気で再挑戦。
ガンバレ〜〜 ( ´ー`)ノ~~~
最近暖かくなってきたね。
値段が下がる前にドンドン出荷してしまおう
補助金上がって豪華な生活
農家辞めれんわ
暇だから、堆肥取りに行ってくるべ
有機肥料のみで土作りをしっかりしたミミズがにぎわうようなハウス内で
黒マルチで覆って除草剤を使わず完璧なメッシュで
病害虫を完全にシャットアウトして無農薬野菜を作ってみたい
昨今の野菜は綺麗過ぎるわけは農薬を使いすぎて
薬を浴びた虫が死んだり、野菜を食べた虫が死ぬどころか
そもそも野菜にまったく虫が近寄らないようなので
そんな危険な農薬を使う野菜より虫が喜んでムシャムシャ食い散らかすくらいの野菜作りをしたい
引き抜いで生でかじれるようなごぼうやメロンを作ってみたい
積雪1mくらいの地域で出来るだけコストをかけずに利益を出せる野菜って何かありますか?
ハナナとか
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 18:11:55.30
大きな植木鉢でピーマンもそだててみようかな。
>>983 無農薬いいね。
農薬はマジ危険。熱中症になる。
>>983 ミミズが多いとモグラが大繁殖し、圃場はモグラの
トンネルでモコモコになる。 モグラ対策が必要だな。
>>983 ハウス栽培で大変なのは虫より病気対策だけどね
虫対策をするのに虫が食い散らかす野菜を作りたいのか
哲学だな
>>983 開放空間である限り虫や菌が飛んでくるし、土を使う限りいい菌も悪い菌もいますよね。
完全制御型の植物工場はどうですか? 品目は限られるとはいえ。
完全制御ではなくても、人工土壌を使った養液栽培系は無農薬なものもあるとか聞きますが。
農業で夢見る人はこんな漢字
>>983>>991 修正するの面倒だから「それはいい、がんばれ」と返す
自然自然と言うひとに作物はすでに人工物であるということを
理解してもらうのに苦労する
虫もチョコチップみたいなトッピングやねん
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:42:21.28
ケツ拭くの自分なんだから好きなようにやったらいいとは思うけどね。
>>992 夢見てるわけやないで。
>>983さんがどんな風に捉えてるか聞いてみたかっただけ。
施設型は初期投資がでかいからどうせ無理やろし。
好きにやったらええ!
無農薬とか水耕とか色々考えて、手を出して何年も赤字の先輩がいる。
最初から夢みたいな事だけを目標にするからダメなんじゃないかな。
まずは1本、収益の柱になる作目を決めて安定的な収入を確保してから
夢を追いかければいいのに。
>>995 > 好きにやったらええ!
でも補助金はください、さらに近所の既存農家はあれこれ言わないでください
でもさ、来るべきハイパー円安時代に向け、
資材とか肥料、農薬等で工夫することは考えておいたほうがいいと思うよ。
1$100円で止まるから心配不要です。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。