怪しいお米セシウムさんを登録商標に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:37:50.76
いっそその方が売れるかもよ?


(地震板)
「怪しいお米セシウムさん」をブランド化しよう!
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1317039925/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 21:57:37.63
あたまゆるいぼくちゃん>>1のことかまってあげてね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 22:31:09.18
東海テレビ「よし、ウチが特許を申請しよう」
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:35:51.92
>>1
どこぞの県の畜産協会会長様が「セシウム牛は入りません」とか
叫んでいたが、それと同じレベルだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:37:50.18
守銭奴国賊米倉弘昌殲滅!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:12:23.58
過疎地ではもう老人しかいない状態で、もう作れませんっていうのがほとんどだよ

政策としては今いつ辞めるか迷ってる年寄りに10a当り3万円とか渡して潔く辞めてもらう政策を打ち出してる
自民時代にもあったんだけどね。

俺は5年前から規模拡大して1.6haから12.5haになったが20haくらいが限度かなって思ってる
機械代がすげーかかるし、20ha作っても補償が無ければアルバイトと同じくらいの年収wwwww



7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:46:07.32
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:37:02.45
マジキチ、よって良スレ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 21:31:09.37

知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験ストリート
http://benrishi-street.com/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 03:45:54.25
低俗なスレ立てるな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:06:11.30
怪しいお米セシウムたん だったらお前らブヒブヒいってるよな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 07:54:08.81
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html

遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html

TPP反対派評論家を告訴すべきでしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1173444216
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:47:17.11
ああ。ここもブタスレか。
在日鮮人ゴロニートはいいよな。
昼の日中からパソコンの前に
はっついて駄スレか立てられるんだから。
なあ、ブタ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:54:03.13
>>8
豚駄基地外の愚劣豚自画自賛w
sage進行が良い証拠www
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:33:17.96
愚劣豚は地震板でも不謹慎発言してるのか
卑劣豚め。ゴロツキ以下の値打しかない豚の
分際で分を弁えろ愚物豚。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 04:01:57.85
>>13
他スレで人権侵害したらダメです
別でも意味深なレスも恐怖です
行動に移してはダメです
17名無しさん@お腹いっぱい:2012/06/14(木) 11:19:05.34
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:56:08.06
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 08:19:12.62
:(;゙゚'ω゚'):
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 02:36:30.12
測定器の動作確認用に。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 06:49:45.67
東日本大地震に引き続いて発生した福島第一原発の事故は、日本の歴史に巨大な爪痕を残した。当時、菅直人首相の下で官房副長官を務めていた
福山哲郎氏は、本書において当時の官邸の動きについての克明な記録を残している。これは、後々まで参照されることになる一級の資料となるで
あろう。政治家は過去ばかりでなく、未来にも責任を持つ。それでは、震災後の官邸は、未曽有の原発危機にどのように対応したのか。われわれ
国民が想定していた以上に、官邸は原発事故の深刻さに緊迫していた。最悪の事態へと発展すれば、東京にまで被害が及んでいただろう。3月11
日の深夜、「燃料被覆管破損」と「燃料溶融」、いわゆるメルトダウンに至る深刻な危機が発生した。張り詰めた空気の中、現場は直ちにベント
をして、爆発を避けるために圧力を逃がす決断をした。しかし、東電本店はそれを許可しない。菅首相は直接現地に赴き、吉田昌郎所長に指示を
出す形で、ベント実施へと動かしたかった。菅首相の現地視察が、仇となった。それだけではない。海水注入により冷却化を目指していた所長の
指示に対して、本店は官邸に配慮してなかなかその決断ができない。本書によって、官邸にいた東電元副社長の武黒一郎フェローが、その中断を
求めていたことが明らかとなる。現場が重要な決断を行いながら、本店が幾度となく壁となる。菅首相は、困難な状況で決死の対処を続ける現場
に厳しく指示を出し、責任を持って事故に対処するよう告げた。それはまさしく、政治主導であった。しかし同時に、現場は繰り返し「政治主導
の混乱」に苦しむ。官邸の外にいると、その実態がよく分からない。分からないまま、東電・保安院に対する批判が続いた。本書はそれに対する
有効な証拠となる。後の歴史は、いくつかの重要な決断を行った東電や当時の野党に対して、より正しい評価を与えるかもしれない。
22名無しさん@お腹いっぱい。
九州の作物とかは何基ものボロいカンコク原発事故や支那原発&核実験の
放射能のとばっちり受けてるはずです。