【牛乳】酪農総合スレ18★雑談質問情報交換【牧場】
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
消費者、消費者と声高に主張するが、その消費者様は今まで本当に安心・安全にまじめに向き合ってきたのか?
手元にそれらを確保する事が全てで、そこにかかるコストを意識してきたのか?
そこに大きな隔たりを感じる。
何故自らの負担意識のない者に認められた基準・規格以上の物を供給する責務があるのか?
享楽に費やす余裕はあっても、生きるために食う事のコストには意識が低すぎたのではないのか?
安心な生活を送るためのコスト、安全な食物を得るためのコストに正面から向き合って欲しい。
平時の放射能が日本よりはるかに高い国も多くある。
様々な治療薬や飼料添加剤の使用基準や出荷規制が、日本より大甘な国もいくらだってある。
それは途上国に限った話ではない。
安心・安産な食材に対するコスト意識、そして同じように電気の利用もその利便を安心して得るためのコスト負担を、今こそ真剣に考えるときだ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:42:47.95
汚染を承知で流通させたい屁理屈だけ立派だ
そういう一部のエゴが日本の食を殺すよ
勘違いしないで欲しいんだけど、まだ日本のすべてが汚染されたんじゃないってこと
汚染された地域だけ切り離せば傷は浅くてすむのに無理矢理売ることで全体が巻き添えくって重症になる
東電や国に賠償請求して余計なことして欲しくない
人権軽視しがちな共産国で制限値37ベクレルだったかそんなもの
日本の2000は気が狂ってる……
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:07:27.15
>>678 議論のすり替えにもなっていないぞ。
どこに汚染物を流通させたい屁理屈が書いてある?
どの部分がエゴなんだ?
日本の食を殺してきたのは、コスト意識のない消費者だと言っているんだぞ。
反論もできないからと言って、そんな程度でごまかせられると思っているのか?
否定も肯定もできないのなら黙っていろ。
>>679 だから、被災牛を受け入れようと言う話であって、汚染牛を受け入れると言うことではないよ。
国からの話として除洗は出ているが、受け入れ側とのすり合わせも何もこれからだよ。
どの地区も汚染拡大は望んでいないし、福島だって同じだと思うよ。
結論としては、汚染の無い牛を非難させ残りの汚染牛は淘汰だろ。
内部被爆を懸念しているが、誰一人内部被爆の測定法も知らないんだろ?