【関税】TPPで農業はどうなる?【撤廃】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 13:29:32
>>947 なれるよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:28:31
どうして安直に大規模化すればとか言うんだろ。一種の宗教みたいだな。現世利益のない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 15:01:09
>>947
小さな会社も世襲が多くないか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:49:47
>>950
生計が成り立たないのは弱小専業か兼業だけだろ。
実際に専業でも成り立ってる農家は居るんだから。
ちなみに俺ん所も今は農業のみでなりたってる。
専門の機械を数千万程度の投資が出来るほどの収入はあるしな。
年収は少ない方だが・・いわゆる低収入の部類だな。でも赤字じゃない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 16:56:35
そもそも新規で就農して破産するようなヤツは見通しが甘いか
経営者には不向きなタイプなんじゃないか?
他の業種じゃダメだったけど農業ならなんとかなるだろみたいな
根拠のない自信で就農したんだろうよ。
リスク管理が出来ない奴はリーマンやってりゃ良いんだよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:13:57
>>956
社長の駄目息子が会社を引き継いで会社が倒産するのと同じ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:26:17
今回のTPP参加表明って唐突だよな。
食料自給率50%掲げたばかりだったのに。
経済界の支持得たいだけの思いつきだろ。
いままでの施政を鑑みればTPP参加によって起きる
混乱や不安になんの手も打たず放置するのが目に見える。
交渉能力が皆無な現政権が参加したところで日本一人負けのルール飲まされるだけだよ。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:32:11
>>958
COP16と同じ構図だな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:53:08
>>951
北海道であっても、生産性は限界に来ているんだよ。
亜寒帯気候だから気温が低くて土壌で堆肥のような有機質が分解しない。
安易に有機肥料を入れて生産性を上げようとすると薬が効きにくい病気が大発生する。
これで今までどれだけの農家が倒れて来た事か。
理屈はどうにでもこねることは出切るが、実情はそんなもんだ。
だからといって本州でやろうとすると大規模化へのハードルが多いし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:55:45
市場経済のグローバル化に背を向けたがってるのはなぜなんでしょうね?

いままで仕切ってきたナワバリの論理が通用しなくなるからとか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:57:39
>>961
そっちこそどうしてグローバル化が無謬なのか説明すべし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:00:11
ここで喚き散らしてるのは、米しか作った事がない能無しか
単に騒ぎ立ててるだけのバカだけだろ。
どういう状況であろうと生き残るヤツは居る。
自然淘汰で滅びる弱者にいちいち構ってられるかよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:03:02
>>963
自然淘汰の原理で語るなら、あらゆる社会保障は必要ないし、年金も必要ない。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:22:35
社会保障だの年金だのって考え方がすでに雇われる側の発想じゃねえの?
テメエのケツはテメエで拭くつもりの経営側の考えじゃねえなw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:29:55
>>965
政治の話をしてるんだが・・・。

ちっちぇえな。おまえ。TPPは経営の話じゃないよ。政治の話だ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:50:32
TPPは関税撤廃だけではなく労働力の自由化も含まれているから
雇用労働者にも直接影響が及ぶだろ。
農業は過保護、自由化で国際競争力つけろ、とか農業関係者を叩いて憂さ晴らししてる連中も
TPP参加して自分等が外国人労働者と同じ土俵で自由競争に晒されて初めて
いままで自分等がいかに保護されていたかを身に染みて思うんだろうな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 19:57:03
政治の話がしたかったら政治経済の板にいけやw
ここは農業がどうなるか?だろうが。
はっきり言うとくがおまえに農業は無理だ。諦めろ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:11:22
まあ農業が保護されてるっていうならアメリカの補助金を無くして
豪州・NZから米への全輸入自由化してから言って下さい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 20:16:32
TPPを農業問題だけと矮小化し周知させたい人は多いね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:38:37
>>967
有効求人倍率が上がってるのに失業者が増えるってのは
日本人の仕事に対する要求が過剰なんだろうな
少子化で逆三角形社会になってるんだから外国人を入れなかったら
TPP以前に日本は崩壊するぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:02:32
日本崩壊→円紙屑→金持ち年寄り貧乏年寄り関係なく死亡→ヒャツハーの時代→逆三角形解消。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:05:29
>>971
その有効求人倍率だが、一日1時間のパートの数も正社員も全て集めての話な。
俺も8時間パート2人募集出そうとしたら、ハローワークの雇用開拓員だかに、
4時間ずつ4人採用してくれと言われてそうしたが、俺の方の事務処理かえって大変になった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:21:53
政府が抱えている課題の一つに、環太平洋経済連携協定(TPP)への
参加をどうするかがある。

TPPは貿易の自由化を実現するための枠組みで、例外品目を認めない
形で関税撤廃を目指すものだ。

これを導入すると海外の安い農産物が日本国内に流通し、日本農業が
立ち行かなくなってしまうという懸念から、農業関係者やその支持を受け
ている政治家が反対している。
(続き)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:31:09
>>973
そんなトリックがあったんだ、そりゃ知らんかった
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 22:40:18
>>974
なんか世界は平和であることが前提の話だな、あと日本を叩いとけばOK危険について指摘している
俺ってすげーだろ!って評論家みたいだな。

すごく、うさんくさい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 23:10:43
いまだに戦時経済を前提にしているほうも相当きちがいじみているけどな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 03:23:27
農協におんぶに抱っこで成り立っている兼業農家が休業するので、
実質的にはJAや農水省も開店休業となる。

つまりTPPは農業利権が崩壊して、商社や小売業が直接関与する、
言ってみれば経済産業省傘下の一部門みたいになる、
ということである。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/?P=3
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 06:21:23
>>971
サービス残業全廃と有給休暇の完全消化という
最低限の労働環境も整っていないという労働者への途上国並みの扱いが
日本の経営のスタンダードということも問題なんだけどね。

>>976
大前は昔からこんなもの。筋金入りの自由化論者だし。
「農家は海外で日本字向け農業を」
なんてバブル時代からの変わらない発想だし(成功例も少ない)、
海外で外国人の農地取得が容易な国はそうないことや
危急時には輸出停止を普通にやることとかを踏まえていない暴論が>>974
>>978なんかは、兼業農家が農外収入で生計を維持していることや
農協が金融部門の売り上げを営農部門につぎ込んでいるという現実も知らない妄想。
食品部門での川下の強さも知らない経済評論家ってなんなんだろうね。

>>977
それが農業のグローバルスタンダードなんだけどね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 06:23:09
>>968
お前は、経営者としての素質が無い。
農業を政治経済含めないで話が出来るとでも?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 09:02:16
視野狭窄な経営者ほど周りが困ってること、知らないようだ。
まわりが失業者だらけだったり生活保護だったりしても、何も言わない。
どこかの人のように、教科書的なことしか言えない。
そんな人がTPPは〜なんてのたまってる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:01:51
ていうかさ、

世界の食料価格あがりまくってるんだから、農業やんないと意味ないよね。
今小麦100円     →2015 130円   2020 160円
日本の米麦200円

これだと農業やんないと意味ないよ。
もう、爆発的に生産事態はふえない、ふやしにくい、
インフラ、水道で金かかりすぎるし、急激な農業やると環境破壊があるからできない

っていわれてるよね。日本はインフラ、水、土地ゆうゆうあるからやれるんだけど。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:17:33
TPPに入らない予定の中国が肥料の輸出関税を110%にするつもりだが、
これで他の国とTPPやったら農業終わりだろ。
日本に肥料は中国に大きく依存している状態だが。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 17:22:45
>>983
そういう現場、あるいは細かい点に気づかない政権だから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:45:17
TPP反対論ってさ、結局は、土地改良区やJA全農の利権保護政策が維持できなくなるってことが肝なんだろ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:51:16
>>985
農業をやってみなよ、物を作る喜びを感じてみなよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 19:43:39
>>985
TPPが農業だけの問題と思っている情弱
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:57:42
なかなかいい議論になってきたね。

誰かそろそろ次のスレッドを立ててくれまいか。

989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 20:58:44
【日本の「例外」要求に諸外国はあきれ相手にしなくなった】
これまでの日本の農政は、日本のコメ農家を保護するために海外から
コメが入ってこないようにしてきた。農林水産省は海外の農家が日本
市場に入ってこられないように閉め出してきたのである。関税について
はコメが象徴的に語られているが、それだけではない。コメに関しては
当初高く設定して毎年100%ずつ下げていく、ということになっていたが、
いまだに778%で高止まりしたままである。
あまり知られていないが、こんにゃくは1700%を超えており断トツの1位
である。バターや粗糖も300%を超えているし、小麦でさえも252%であ
る。いつも政治的にもめる牛肉は38%であるが、牛海綿状脳症(BSE)
や口蹄疫などを理由にして別のタガをはめている。
(中略)
TPPは農業利権が崩壊して、商社や小売業が直接関与する、言ってみれば
経済産業省傘下の一部門みたいになる、ということである。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/?P=3

【日本の農政は意欲ある農家の邪魔をするな】
抜け穴がないという点では、日本の農業保護はほぼ完璧と言ってよい。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/?P=5
【「農家もどき」が多すぎる】
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/?P=6
【日本人の胃袋を守るには、農業を世界の最適地でやるしかない 】
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101129/253100/?P=7

JA全農がグローバルなアグリビジネス商社に脱皮できないネックを抱えている
がゆえの反TPP反脱関税政策を支持する立場。JA集金システムを巨大な
天下り渡り機関としている農水省、出先機関&公益法人もまた同じ穴の狢。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:19:27
>>989
日経からしか引用できてない弱さがあるな。
そこからしか情報を得ることが出来ないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:21:11
大前研一ですか

あほか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:26:19
そもそもアメリカンはNZやオーストラリアから価格差を理由に乳製品の輸入制限してなかった?
輸出補助金等含めそれをグローバルって言うのか?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:53:45
だから、アメリカの本当にできるの?
引っ掻き回したいだけじゃない?
という憶測もある。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:11:39
自由貿易に対する反対意見として常にいわれるのが安全保障問題だ。
食料の自給率を高めないと外国が食料を売ってくれなかったら困るので、
食料は自国で自給しなければいけないという一見もっともな論理だ。

ところがそんな自給率を声高に叫ぶ農林水産省は、減反政策といって
米の生産を抑制する政策をずっとやってきた。

余りすぎている米を作るのをやめてくれと農家に頼んで、減反の「成果」
に対して農家に補助金を払ってきた。こういった米の減反政策に関する
補助金は今までで7兆円以上になる。

7兆円といったら、アメリカの穀物メジャーのカーギルやADM、ヨーロッパ
のブンゲなんか全部買収してもお釣りがくる金額である。

何かがおかしいのではないか。

それにしても都市のサラリーマンはなぜこれほどの金額を族議員や役人、
農協、農家に払い続けなければいけないのだろうか。自給率を高めることに
よる安全保障はそれだけのコストに見合う価値があるのだろうか。

農業と安全保障に関する私見 - 藤沢数希
ttp://agora-web.jp/archives/1137304.html
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:14:34
今回中国はレアアースを人質に交渉してきた訳だが
もし対日食料輸出を止められたらどうなると思う?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:15:57
アメリカの国技ダブルスタンダードの発動ですよ!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:24:22
>>989
日本の自給率を知らんのかと。
6割も輸入している国の保護が完璧なわけないだろうに。

>>992
今日の日経の解説じゃ、「交渉の余地のある証左」だそうで。
日本が「自国農業を維持できるだけの措置はしよう」とかいって、
通用するとでも思ってるのかと。

>>994
同盟国であるアメリカが自国農業を日本なみの保護率にしてたらまだ説得力あるんだけどねー。
そのアメリカはかつて大豆禁輸という自由貿易に反することを大々的にやらかしたんだけどねー。

山下一仁あたりを斜め読みしたんだろうけど、生産調整をやめて全て直接支払いにしたら、
1年で3兆円くらいかかりかねないわけだが。

そもそも、30年での7兆円がそんなに過大な出費かね。
公共事業だと1年でそれくらい使っているだろうに。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:29:27
>>同盟国であるアメリカが自国農業を日本なみの保護率にしてたらまだ説得力あるんだけどねー。

アメリカの保護率は実質日本以上ですからね。
膨大な補助金をかけて他国に輸出。お金が足りなくなったら価格吊り上げて調整。
一連のバイオエタノール騒動で南米の人たちがどれだけ食い物に困ったか。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:40:04
九百九十九
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:50:46
せえんごく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。