北陸のおっさんが主役です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:06:36
おっさん待ち
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:32:31
おっさん待ち
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:34:47
おっさん待ち
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:02:51
おっさん待ち
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:24:01
おっさん待ち
17レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/08/29(日) 23:30:15
呼んだかw〜〜〜
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:58:03
あんたじゃないww
主役来ないな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:12:55
>>17
以前、同一人物ではないかと疑われたことがあったはずですが。

疑って欲しいのですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:19:48
北陸のおっさん
>>5-6
教えてよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:01:52
おっさん、おっかなくてこっちにきたくないらしいですよ。

へたれですね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:14:52
袋叩きに逢うかもしれないこんな糞スレに、態々引っ越してくる筈がない。
おっさんにとっては、一度でも書き込みしたら抜け出せない、蟻地獄スレの可能性がある。
俺がおっさんなら絶対に来ない。
あっちの方は、居心地が頗る宜しいみたいですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:19:26
むしろ、ここを退避すれにして他の住人にここへ移動 これがベスト?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:43:28
袋叩きなんてとんでもない。

ここにくれば毎日毎日「素晴らしい博識ですね。もしかして神ですか?」
などと、スレに記載する度にそりゃもう楽園みたいな歓待を受けますですよ、






たぶん。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:45:08
>>24 罠?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 23:24:58
じゃ、稲作の話でもするか?
27レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2010/08/31(火) 00:14:08
>>26
お前さんはw〜子供の作り方のほうが・・・・

おいらは引退w〜〜

>>19
おいらは長文はかけないしw〜〜
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:24:22
北陸のおじさん興味ないと?
園児、小僧がまってるよ
ごめんなさい、ワイドに思考しますから。
なぜか反発するけどさ、興味があるんですよ
正論にはかないませんから
あの板では住人、彼にほんまに太刀打できませんからね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 15:25:02
きて
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:58:19
>>28 標準マニュアルを書き連ねてるのに、太刀打ちも有るまいし。
精々、俺んとこの地域マニュアルは違うよ程度の指摘位だね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:16:25
マルチイクナイ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 21:33:27
コッチが正解。
マルチスマン
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 12:06:11
あげ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:22:48
標準マニュアルと言うか、この時期は彼のカキコ内容で正解だろう
過去の彼のカキコを読むと、農協指導関係にはない彼独自の内容が多いようだ。
指摘だって、的確にポイントをついている、彼の農業関連指導者、研究者と
いつでもレベルを合わせ議論出来るとは嘘でないと思うよ
ただ、不甲斐ないよですよ、彼の活躍する板で太刀打できないってさぁ
彼は頭越しの目線だが、本当はやさしいんで人物でないか?
時々だが、頑張って下さいとカキコがあるだろう。
冷静な人物、優秀な頭脳だけは確かだ。
 長くなってすまん、真面目にカキコしました
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:48:57
コテハン忘れてますよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 17:34:01
>>34
で北陸のおっさん、
>昭和30年代に研究された直播に関する
>研究の概要をご存知じゃありませんか。
>大雑把な記憶だと、 除草手段がないので実用化は無理
>だったんだけど、バサグランとかワイドアタックとか
>ヒエグリーンとかがあるから、1町程度(作付面積5反+休耕田5反)なら、
自家消費米の生産だけならは、大きな機械も使わずにやっていけんじゃないの

の意見はどうかね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 20:49:14
>>36 人違いです  
   直播のことは知りません
   北陸のおっさんと間違えられて光栄ですが、残念ながら人違いです
   
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:20:20
>>34
>過去の彼のカキコを読むと、農協指導関係にはない彼独自の内容が多いようだ。

久し振りに大笑い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 03:24:14
おっさん、
通信路の伝送を想定したときの末端ユーザーのコールの発生時間の分布は何分布使ったの?。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:17:37
C、C++、Java、COBOL, FORTRAN, BASIC、アセンブリ言語
当時沖縄で通信テストしたときは、どのプログラミング言語
が使われたの?興味あります。
>C、C++、Java、
この辺は近代なので違うと思いますが、当時は機密レベルだったの
かもしれないですよね?
41北陸のおっさん:2010/09/02(木) 11:05:29
アセンブリ言語(当時はアセンブラ言語),LISPですよ。
今、稲刈り中で、事務所により
書き込みです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:33:30
LISPが公開されたのが1960年初頭でその頃20そこそこなら
おさっんは、今70代かと。年代的に合わないよな?
LISPが軍事的な非公開ってのははじめて聞いたな〜
BASICじゃないのか?C言語もありえる年代だとおもうが?
ユニックスのC語の間違じゃないのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:07:34
LISPが軍事的非公開なんて誰言ったんだい、軍事関連とまったく関係ない
思い込みはいけないよ。
lispも公開後の実用時間差があるんだよ。
BASICは一般的だがプログラミングにはつかわなかった。
ユニc言語?違う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:43:13
じゃ、軍用施設で何言語つかったの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 01:59:33
C言語が使われ出したのが1980年代以降。それ以前はほとんど使われていないはず。
BASICが「一般的」と呼ばれたのは、PET以降。1978年頃以降。それ以前は、みなFOTRANを使っていたはず。
LISPは人工知能の名の元にシュミレーション関係(こっちは素人なので音でしか覚えてないよ)で使われていた。

システム関係を直接操作するアセンブラを良くいじれたもので。
BIOSに相当するところを直接操作する必要があるときに限って使うけど、恐ろしくていじれなかったです。
UNIX(だったかな)は、米国で1980年代に配られたけど(バークレー)、報告に良く出るからと日本に普及し始めたのが1985年頃。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 03:24:50
508 :無党派さん:2010/08/31(火) 21:34:25 ID:f7eDkUmO
森喜朗愚息 尿検査もみ消しと550万円退職金
飲酒でコンビニに突っ込んで「現行犯逮捕なし」「情報公開なし」の特別待遇
疑惑を知っていた県警 だが薬物検査はされず

事故の現場となったコンビニには緘口令が敷かれていた。
「本部の方から何も答えるなといわれています。何かしゃべるとまずいことでもあるんですかね」(店員)

「SMAPの草薙が泥酔して逮捕されたときにはすぐに家宅捜索までしている警察が、
今回なぜ薬物について調べなかったのか」(社会部記者)

小松署は動こうとして県警に問い合わせたが県警は受け付けず、
「さらにその線での捜査はしないようにという働きかけもあったようです」県警関係者
FLASH 8.31No1109
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:21:47
>>45
出来れば、北陸のおっさんの話聞きたいな〜
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 08:06:05
そう言えば、「アセンブラ」という言葉を使い出したのも1980年代後半。
それ以前は、機械語。Z80とか8080とかだと命令が少ないので結構人間が覚えていられる。
機械語時代は、人間コンパイラで、相対アドレスの計算を暗算で行う、機械語直書きができる名人が結構いた。

おっさんは、選民意識を持っているんじゃないかな。
外務省に遊びに行ったときに、上級合格者が愚民、愚民風情が、とわめいていた。
海外で犯罪被害に遭って大使館に逃げ込んできた人のような愚民を放置して、接待ゴルフの手続きを急げ、と言っていたのが先の課長。

おっさんは、選民意識が強いのかな、って気がする。
49北陸のおっさん:2010/09/04(土) 22:18:37
米情報、
当地での米検査をおこなった結果は、心白による2等格付けが多い。
胴割れは、水管理の徹底から散見されるが、数量的には少ない。
青米、未熟米割合は、前者は多いが、未熟は少ない。
やはり水管理が最後は重要だ。
,OS言語、プログラム言語に関しては、完全公開と一部公開や試験的公開の差を考えないで
記載は意味をなさない。
表に絶対出なかったのは、60年後半に出たあれだけだ。
それと、選民意識が強い、、、アホかハナタレ小僧が、、
それとUNIXの初期タイプは80年代以前で70年代前半だぞ。
おれの記憶ではね。ですがそんなことはどうでもよい。
さて、皆さんBトロンを学んでほしいな〜
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 09:22:19
北陸のおっさんは説明がうまいね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 12:34:48
>>49
2等3等はどれくらいの比率で出てますか。
収量は平年並みですか。

パソコンは、エクセルと会計ソフトがそこそこ使えれば充分なので、Bトロンなんてワケわからんものは必要としてません。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:55:11
実際のところ、トロンは使っているけど、使っているという意識はまったくない。
Cトロン、電話交換機用OS
Aトロン、テレビや車などの組み込み機器用OS
Bトロンは、現物を見たことはない。カタロクで見ただけ。

生産されたCPUの9割が組み込み機器用だから、かなりがAトロンで動いていることになる。
53北陸のおっさん:2010/09/06(月) 19:14:42
ほ〜、トロンの紹介ありがとう。
そうか、検索してくださったか〜
B-トロン仕様をカタログで見たかい。
トロンは、純国産仕様だ、普通は知られることはないが、皆さんの生活に
深くかかわっている。
トロン技術者は少ないが、、、、。
さて、農業分野での制御にも応用されてる、だから触れたのだよ。
トロンなんて一般の人は知らない、俺の母校の奴が中心だがな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:03:36
北陸のおっさんは何でそんなに色々な分野に長けてるの?
ほんとは農業の皮を被った何とかじゃないの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:09:11
トロン。知っていても何にもならない知識なんですね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:16:27
俺はフォートランだな
57北陸のおっさん:2010/09/07(火) 11:53:51
FORTRANなんて、>>56は本当にあの言語に知ってるの。
 
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 13:12:58
フォートランとかいうのを勉強すると、なんかメリットありますか。
てか、言語の知識を身につけて儲かった農家はいますか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 13:46:55
>トロンなんて一般の人は知らない
おっさん、トロンの仕事をやっていたのかい?。

>儲かった農家はいますか。
いないよ。結局持ち出しになってしまって、元が取れてない。
パソ+言語で2000年以前は100マンぐらい。
パソが3-5年でゴミになるから、1年で言語を覚えて1年でアプリを作って1年使って、、、、となるけど
マイクロソフトの方針で言語の仕様がチョコマカ変わる。そうすると覚えなおしで覚えた知識が全部ゴミとして捨てなきゃならん。
なんやかんやとパソ1台の使用期間で400-500マンの売上がないと元が取れないのよね。
しかも、1年でクビに出きるソフト会社と違って従業員は生きている間は同じだから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 14:01:57
結局、覚える必要も知る必要も無いということだね。
61名無しさん@お腹いっぱい。
言語なんて覚えるよりも、表計算ソフト( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88 )をどれかひとつ覚えておいてくれ。
表計算ソフトは、経営関係で使われているから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/VisiCalc
簿記を表計算でやっている人もいるし。http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9D%92%E8%89%B2%E7%94%B3%E5%91%8A+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88+Excel&ei=UTF-8&fr=top_table&x=wrt&meta=vc%3D

農家へのパソの普及は、
何でも良いから使わせる(パソ通で娯楽情報の提供。おっさんが旅行だとか言っていた内容)事等
パソコンの操作を間違えないように農家の構成員を教育することから始まった。

今は、いいアプリが揃っているから、言語よりもアプリの使い方を覚えてくれ。
もっとも Microsoft Excel は要注意。2007年頃の仕様変更で、それ以前のヘビーユーザー全員がまったく使えなくしてしまった、なんて、ことをやってのけるから。
農家の労働構成員は死なない限りは同じ。生きている間は続けなけりゃならない。
仕様変更についていけない従業員を簡単にクビに出きる(日比谷公園、派遣村)企業とは異なるのだから。

今は製品が無くなったけど、ワープロという機械があった。ワードしか動かないパソコンだと思ってくれ。
ワープロと電卓で、青色申告や簿記をやってのけた人がいる。表計算ソフトが使えないならば、代用品も考えてくれ。

あと、表計算ソフト1-2-3は、今IBMで配っていたはず。
こっちならば、何とか会員になるだけで入手可能だった(半年ぐらい前に接続しただけ、DLしてないよ)はず。