【口蹄疫】殺処分してた獣医師だけど、質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:16:38
写真判定でバンバン殺してたのは何で?
精密検査は?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:09:40
目視で陽性と判断することはあったが、

目視で陰性と判断することはなかった。

『・臨床症状のみで口蹄疫と判断することが困難であったため、
8日、検体を動物衛生研究所に送付』
こういう例はあったけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:48:32
ワクチン未接種の疑似患畜の全処分が終わった6月24日以降は
基本方針が変わったんじゃないのかな。それまではワクチン接種家畜の
処分は後回しで、ワクチン接種家畜については発症したものだけを
繰り上げて未接種の疑似患畜と同じ優先順位で処分していた。
ところが本当は陰性なのに先にやってしまうと、処分すべきは1頭だけでなくて
農場内の100頭とかの規模だから本来の疑似患畜の処分がその分だけ遅れてしまう。
だから1日かけてでもPCR検査してた。

しかし例の件が発生した25日からはワクチン接種家畜だけの処分になったから
本当は疑似が混じっていても処分は進行中なわけだから感染牛の処分が遅れる
ことにはならない。だから厳密な判別は必要ないと判断した可能性はあるかも。

おそらく獣医師たちの証言にもあるとおり、ワクチン接種家畜の中には
疑似が含まれていて、本当の疑似の数は公表されてるのよりも多かったのでは。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:26:38
【宮崎/口蹄疫】大規模農場で通報6日前に疑い症状 感染拡大ルート究明の鍵の一つとみて調査
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279510732/
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:41:01
東知事のblogから

山田大臣は5月2日の自身のブログに「(小沢氏の政治とカネの問題に触れ)・・・・
政治家なら誰にでもある政治資金規正法の虚偽記載に過ぎない」と書かれている。
現在、何故かそのブログは削除されているが

魚拓あるのかな?
914good:2010/07/24(土) 02:31:03
ワクチン接種について疑問なんです。
なぜ今回ワクチン接種の必要があったでしょうか?教えてください。
はじめから、殺薬打ち殺処分すれば、一回ですむと思います。

ワクチン接種したら殺処分と法律で決めているのに

ワクチン接種しに行って、何日か期間をあけてもう一度行って、殺薬打って処分
の順に行ってます

ワクチン接種は、注射だと思いますが。
殺処分する時は、二本(沈静、殺処分)の注射を打ち、同じ時間と手間だと思います。

はじめにワクチン接種行った時に、ワクチン接種しないで殺処分すれば、
一度ですむのではないでしょうか?

労働、資金、時間、が二倍掛かっていると思いますが?
プラスワクチン料金

特に、この緊急な事態に、時間が費やされたのが疑問に感じました。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 03:21:25
>>914
埋却場所選択の時間稼ぎ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:41:59
>>914
2ccで即死する薬剤があるんでしょうかね?
リングワクチネーション(戦略ワクチネーション)については教科書にも普通に載ってますがな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:45:28
あと、ワクチンは筋肉注射、殺処分は血管注射。
全然時間的にも違うんだけど。

2ccの筋注で殺処分できるなら、すでにやってるだろうよ。

用地があればワクチンなんか使わずに、薬殺なんてやらなくて銃殺の方が
一番効率がいいんだけどね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:52:44
埋める穴の中で、ばんばん撃ち殺すのか
919good:2010/07/24(土) 10:06:08
現場を知らないもので、すみません

埋却場所選択に時間が掛かることも知りませんでした。

獣医チームが殺処分を急いでして、
埋却は、後からという方法は、
死体を放置しておけないってことですかね
現実的に無理ということですね

埋却して終了だから
埋却に時間と、人員がかかり
その労働力が不足していたようにも思いました。

埋却場所、労働力の確保をしていれば、ワクチンは接種せずにすんだ
ようですね



920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:36:04
>>918
外国では普通にしてるよ。
家畜も一番苦痛が少ない方法だから、本当は一番良かったのかもしれないけど
日本ではいろいろと問題が出やすいんでしょう。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:02:03
>>920
超初耳だがw
どこの外国?
そーすつきでヨロ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 02:05:45
>>919
前回、発生農場4件で押さえ込んだので
そこまですごい伝染病だと思わなかったのか
とある畜産試験場が、殺処分後軽く土を被せただけでGWに突入してしまい死体はそのまま放置されました
当然ハエが大量発生。これも広がった原因なんじゃないでしょうかね?

3m埋めれば問題ないみたいなのですが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:20:37
>>922
>とある畜産試験場
ウインドレスでSPFブタに発症した時点で、
凄い伝染病って判るんじゃない?

感染拡大の原因は
>>19を読めば解るよ!
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 09:20:36
>>921
マレーシア
後は自分で探そうね。
ヒントはコウモリ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 19:44:50
俺も仕事で手袋してたが、1日してると手がふやけて大変だった。
後で手荒れになるから気をつけて。
わかってると思うけど・・・
926名無しさん@お腹いっぱい:2010/07/26(月) 20:36:40
http://club.ap.teacup.com/supercow/

ムッチー牧場をよろしくお願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 22:21:17
ニパウイルスのときかな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:18:09
>>926
どういう意図でこのスレにこのブログを貼ったんだ?
個人ブログ荒らし要請?最低のチキンだなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:53:17
今回、口蹄疫が最初に発生した地域は、
宮崎県内でも市町村合併が、全く進まなかった地域なんだ。
自治体規模が小さかったことが、初動対応を誤った原因かもね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:26:43
↑いい加減なことを書くな。都城でも1万頭規模の豚舎で患畜が出たら死亡してる。
後出しジャンケンなら絶対に勝てるし、なんとでも言えるわな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:57:58
市町村合併って職員が減ってその分住民に目が届かなくなることばかりだしねえ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:44:38
ワクチン接種に関する質問ですが、
この件に関して2chではっきりした解答が出たことはないと思いますので、獣医の先生にお尋ねします。

今回のワクチン接種では、報道された注射針の使い回しや、10万頭以上の家畜にわずか数日で接種を断行したことによって
ワクチン接種それ自体によるウィルス汚染の問題がネット上でも当初からささやかれていました。
農水省サイトの擬似患畜情報で、ワクチン接種からの潜伏期間を置いて接種家畜の発症が一気に増えたことが確認されました(擬似患畜情報をご参照下さい)。
私見にすぎませんが、上記の衛生状態による接種過程により、さらなる感染拡大を招いたことは、否定できないと思っています。

また一方で、緊急ワクチン接種によって防疫効果があるとする調査結果があります。
自然感染によってできる抗体量とワクチン接種により大量の不活性ウィルスを打ってできる抗体量に大きな差があり
ワクチン接種により自然感染よりも安全で効率的に抗体を増やせるという説があって、またその傾向をさらに進めるため
接種後一定期間をおいて再度接種する、ブースターワクチンという方法によって、さらに抗体を増やせる手法もあるといいます。
ただ、それもワクチンが一定以上の効果を持つ場合のみの話だと思っています。

今回の宮崎の口蹄疫の防疫において、今回取られたセンターワクチネーション(リングワクチネーションではないですよね)に関して、
先生の立場からはどう見えますでしょうか?
いかなるご意見でも結構です。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:12:35
>>932
坊主よ確かに免疫学、ウイルス学、家畜衛生学いろいろあるんだけどさ
理論上合ってるけどでも卓上論なんだよ。
全頭感染しても、たまにケロっつといしてるのも居れば、あっという間に死んじゃうやつとかさ
そんなに知りたいなら、農場で働いてみたら?
体験しないと分らない事ってたくさんあるよ。
ウイルスもさ、結構未知の世界だったりするんだよ。
また家畜も不思議なもんなんだよ。それが自然の世界で起こってる事だから。

たださ、口蹄疫は国際悪性伝染病のクラスAなの。
今、川南でウイルスと人とのゼロサムゲームやってるの
たくさん増えたらウイルスの勝ち
減らしたら人間の勝ち

ワクチンは言わば、「数日時間が止まる」ってゲームのアイテム。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:13:27
>>932
少しは自分で勉強しろよ
ワクチンの中身ってウイルスを無毒化したものなの。
言わばウイルスの抜け殻ね、それを接種すると体の免疫が「ウイルスに感染した」
って免疫が働く事に寄り、抗体が出来るの。
だけど、ウイルスは無毒だから本当の感染には至らない。
それをここの世界の人たちは「わざと感染させる」って言ったりするの。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:15:10
テレビで連続注射器使ってたの見ていたので知ってましたよ。
だからなんですか?
注射器で感染拡大ですか?
じゃあ何で日本で連続注射器が存在するのですか?
一頭一針ならシリンジしか存在しなければいいのじゃないですか?
だいたい、ワクチンのプラスティック容器見た時点で想像できますよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:15:56
だからワクチンを打った牛は感染しようがしてまいが全部処分するのよ
ワクチンを打った牧場では病気の牛も元気な牛も関係なくなるの
要するに皆殺しなの
死刑宣告なのよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:16:57
単純な話。
感染〜潜伏期間〜発症のメカニズムのが分かってない。
PCRが果たす役割や、抗体がいつ出来るかの因果関係。
ワクチン接種が、発症防御型ワクチンか感染防御型ワクチンの区別が分かってない。
そんなところじゃない?
豚は連続使ってたけど、牛は一頭どうだったかな?
確か1頭2cc打ちだった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:35:50
針を変えるのは血液や体液での感染を防ぐため
ワクチンが原因の発症は針を変えたところで関係ないよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:36:45
もっと単純に治す為に打ってると勘違いしてるんだろ
ニュースでもう少しやさしく説明したほうがいいな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:37:54
連続でパコマ静注してもいちゃもんつけられそうだな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:53:20
>>937

牛でも連続注射器使ってたよ。
1頭1針やろうにも物資がなかった。
シリンジも針も、殺処分用に投入されていたという事情もあったと思う。

>感染〜潜伏期間〜発症のメカニズムのが分かってない。
>PCRが果たす役割や、抗体がいつ出来るかの因果関係。
>ワクチン接種が、発症防御型ワクチンか感染防御型ワクチンの区別が分かってない。
同感です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:08:37
参考までに、OIEの診断とワクチンについてのマニュアルのサイトをリンクしときます。
http://www.oie.int/eng/normes/mmanual/A_00024.htm

そのまま学部学生の実習書としても使えそうな懇切丁寧で詳細なマニュアル。
すばらしい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:49:46
>>932-941
なんかデジャブ

944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:39:10
>>943
そりゃ口蹄疫メルマガとかもりりんとかクーロンブログとか
同じ間違いをやっているところを先に見てやってくるわけだから、
同じ発想・同じレスになるのはしかたがないだろう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:32:30
農水省がスウェーデンから輸入予定という口蹄疫の簡易診断キット
がどんなものか、どなたか情報をお持ちでないですか?
抗原?RNA?抗体?
何を検出するものなのでしょうかね?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:19:42
今回のワクチンは、マーカーワクチンじゃなさそう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:34:28
>>946
そもそもマーカー読める機械が日本にあるのか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 09:37:08
>>947
もし、マーカーワクチンを使用することになったら、いっしょに
その機械も導入するのではないのでしょうか?

でも、今回のワクチンはマーカーワクチンではありません。
知事は、誰かにブログの内容を見てもらってから、公開された方が
よろしいかと思います。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:17:04
>>948
今回はマーカーでは無いと思うよ。
マーカーワクチン使ってスタンプアウトしても意味がないもん。

マーカーワクチン使って、「ワクチン清浄国」に宮崎県がなりたいと言うならば
宮崎県だけが鎖国(鎖県?)して宮崎県以外(もしくは九州全域?)が地域清浄国になれば良いと思ってるのかな?

そうすれば、宮崎県からの子牛はどこの県からも引き取り手が無くなるんだけどね。
それこそ国益が損なわれるし。
畜産は全国運命共同体なんだから、全体の利益を考えないと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:17:34
まあ、マーカーワクチンはまだまだ卓上論の域を出ない。
マーカーを読めるかどうかさえ今の技術ではあやしいんじゃないの。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:21:31
>>949
ワクチン接種清浄国と緊急ワクチンの違いがまるでわかってないな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:01:44
>>951
申し訳ない、いろいろと勘違いしていたようです。
お詫びがてらにコピペ置いておく。

-----
ただし、stamping-out policyが前提だから
・ワクチン未接種の患畜と疑似患畜の全処分
・ワクチン接種して発症した患畜と疑似患畜の全処分
は不可欠ですね。

stamping-out policyをとらない場合は「復帰」ではなく「再認定」扱いとなるので、
最初の申請の時と同じもっと厳しい条件となります。

(そのサイトの翻訳は一部だけなので、OIEの原文を読んだ方がいいです)
http://www.oie.int/eng/normes/mcode/en_chapitre_1.8.5.htm
の「Article 8.5.9.」

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:02:51
(つづき)
それと、3の場合は
provided that a serological survey based on the detection of antibodies to nonstructural proteins of FMDV demonstrates the absence of infection in the remaining vaccinated population.

と条件が付けられています。ワクチン接種により産生される抗体と本物のウイルスが感染した結果
産生される抗体を識別することのできるワクチンも開発中だという話を目にした人もいると思います。
この記述はその類のワクチンを使って本物のウイルスによる感染によって生じた抗体のみを
検出できる方法による調査を行って残っているワクチン接種家畜に感染がないことを証明しろ、
ということを言っています。

特殊なワクチンを使用した場合だけではなく、
ウイルスの非構造タンパク質に対する抗体だけを検出する
方法はあるようです。通常のワクチンでも
この非構造タンパク質に対する抗体はできてこないそうで、
この非構造タンパク質を抗原とする抗原抗体反応を用いれば
本当に感染したウイルスによる抗体だけを検出できる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:22:22
>>953
下から4行目の「通常のワクチン」をさらに正確に言えば、「精製によって死ウイルス粒子以外の
非構造タンパク質などが完全に除去された不活化ワクチン」ですね。

不活化ワクチン(免疫原性はあるが感染力と増殖力はない)では新たに非構造タンパク質が
作られてくることがないので、非構造タンパク質に対する抗体を検出できるELISAと組み合わせる
ことによって、自然感染したウイルス(これからは構造タンパク質が作られる)と区別できることになります。
今回使われたメリアル社製Aftoporもこれに相当するので、マーカーワクチンとして用いることが可能と
言うことになります。

ちなみにOIEは口蹄疫に関しては生ワクチンは認めていませんので、口蹄疫の場合は生ワクチンは
OIEの議論の対象とはなりません。

重要なことは、どのようなマーカーワクチンであっても、ワクチンの作製だけでなく当該マーカーの抗体を
検出できる測定系がセットで開発されることが不可欠ということです。非構造タンパク質については、
非構造タンパク質の生成中間体である3ABC複合タンパク質の抗体を検出できるELISA法が実用化されたので
(感度や特異性にはまだ問題が残っているようですが)Aftoporもマーカーワクチンとしての利用が可能と
なりました。

それ以外に、Aftoporのように不活化した上で非構造タンパク質などを除去しただけのものではなく、
遺伝子操作を使って構造タンパク質などに変異や欠損を加えた組換えのマーカーワクチンもいろいろな
ウイルスで開発が試みられているようです。それらも検出系とのセットでの開発が必要であることは同じです。

まあ、マーカーワクチンというよりDIVAワクチンと言った方がわかりやすいと思いますが。
(Differentiating Infected from Vaccinated Animals)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 21:24:06
誤:(これからは構造タンパク質が作られる)
正:(これからは非構造タンパク質が作られる)
訂正です
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 10:05:19
>>952
>ただし、stamping-out policyが前提だから
>・ワクチン未接種の患畜と疑似患畜の全処分
>・ワクチン接種して発症した患畜と疑似患畜の全処分
>は不可欠ですね。
>
>stamping-out policyをとらない場合は「復帰」ではなく「再認定」扱いとなるので、
>最初の申請の時と同じもっと厳しい条件となります。

つmodified stamping-out policy
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:37:32
構造タンパク質と違って非構造タンパク質(NSP)は血清型による
違いがないんだよな。だからNSP抗体を検出すれば血清型の違いのために
見落とすことが避けられる。
(RT-)PCRで使われるプライマーはOIEが指定しているが、これもNSP
あるいは5'非翻訳領域の配列だから、これも血清型にかかわらず
ウイルスRNAがあれば検出できる。
958名無しさん@お腹いっぱい。
higashitiji
昨夜、新たに擬似患畜が確認された夢を見た。悪夢にうなされた。いかん、いかん。

一瞬ビックリした
夢で良かった(^^ゞ