苫、竹屋根の作り方教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1苫、ムシロ、竹屋根など
苫、ムシロ、竹屋根の作り方
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:06:48
苫、ムシロ、竹で屋根を作ればいいだけじゃん
3レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/12/16(水) 23:15:41
自然教さん乙。
しかし幅の狭い話題でスレ立てしたなぁ・・・

つ[ご祝儀]
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:25:59
1.孟宗竹を適当に伐採。軒までの長さに揃えて切断
2.半分に割る。節目を抜く。
3.屋根に UUUUUUUU と並べる。
4.Uの向きの逆向きにして、UUの隙間に並べる。
5.3−5年で腐るので、それまでにがんばって竹を育てる。
6.藤蔓で縛るので、藤蔓を育てることも忘れずに行うこと。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 06:36:58
屋根にどうやって固定するの?
固定が弱いと屋根からずり落ちたりしないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:09:43
腕の良い人だと、節目とか枝とかを使って落ちないように縛り付ける。

ノコが使えるのならば
下側の竹は、上の開いている部分に斜めにV型の切れ目をいれて(屋根の高い側の切れ目の線に引っ掛ける)、ここに引っ掛けて落ちないようにする。
上側の竹は、節目や枝の付け根を使って、節目で引っかかって下に落ちないようにする。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:24:46
http://meta.affrc.go.jp/afftool/daibunrui/warakakoukigu.htm
カラー写真の機械しか使ったことはないけど。
「横づち」は丸太をなたで削って作る。中心に取っ手があると作業性が良いけど、
手首をおかしくしやすいので、12cm角ぐらいに仕上げて、片側だけ使用している。

「わらすぐり」は、四本鍬か5本鍬あたりを天地逆に置いて、使えば代用可能。

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:44:24
苫はむしろを拡大したやつみたいなんだけど小屋の屋根になるらしいんだ
茅とかで縫って作るみたいなんだけどどうやって縫うんだろうか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:14:00
>>1
◆も付けられないようなシロートがスレ立てんな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:17:41
人の批判は止めようや。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 05:31:31
>>8
かなり若い頃(おうちをきいてもわからない頃)にしか見た覚えがないけど
材料の違いだけ。
屋根材はカヤで編む(下手に触ると手が切れる)。農業用は藁で編む(手で触っても手が切れない)。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:41:12
いいなぁ 苫欲しいな
苫職人なんか日本に二人くらいしかいないと思う
むしろなんかは縄文時代からある道具で作れるけど
苫あたりになるとかなり大きな道具が必要だよなぁ
道具っていっても木と簡単なおもりで出来てる道具なんだけど
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:57:09
苫、竹は解らないが杉皮葺きの屋根なら作った事がある
山の中の間伐材で丸太小屋作り剥いだ杉皮を葺いた、割と簡単に出来るししっかり雨露
しのげてたよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:39:00
いいなぁ
あなたの弟子にしてくれよぉ
杉皮葺き屋根ですよね。
古墳時代には
壁支柱を四方に浅く埋めて掘っ立てとして、壁は
土壁ではない篠竹や細い木を用いた
平地式掘立住居がすでに作られていたみたい
古墳は上層階級のものみたいで
一般庶民はそういった粗末な小屋に住んでたみたい
屋根は茅葺きが多かったけど
杉皮屋根もきっとあったはず
杉は水の多い土壌が適地だから
建材目的にするより
現場で加工できる杉皮みたいなほうが利用価値ありそうだと考えてるんです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:12:51
>苫職人なんか日本に二人くらいしかいないと思う
えぇぇ。そうなの。近所の人間(70才以上)は、大体冬の内職として作っていたけど。
>苫あたりになるとかなり大きな道具が必要だよなぁ
そう。近所の人がこの道具の半分を板でふさいで、残りの部分で、コモ(霜よけ用藁製品)を編んでいたのが、私が小学校に上がる前。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:26:28
民具の資料によると
苫は小さいむしろを三、四枚縫い合わせて作ったみたい何枚にも重ねて
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 04:29:53
>三、四枚縫い合わせて作ったみたい何枚にも重ねて
使い方はそうだけど、むしろは藁製品、屋根材(苫というらしいけど)はカヤ製品。
藁でやると、2−3回の雨で腐る。
18名無しさん@お腹いっぱい。
たしかに 藁は茅よりも耐久性がありません。
明治時代からはじまった国有地私有地制度の導入で昔みたいに茅場が今はありませんので
土手や耕作放棄地に生えているわずかなススキを集めて束にして作るしかないみたいですね。
ススキの栽培は比較的簡単みたいなんですが。