きこりのつれづれなるままに… vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.2 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
Vol.6http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223816785/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 02:06:12
2ゲット!(^3^)/                                                    
マッタリーと行きマッショ(^^)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:48:42
さっそくのスレ立て乙!

夏からこのかた下刈りや除伐、道抜きなどでスギ、ヒノキの伐倒してなかったが
やっと今日から間伐始めた
寒くなってきてこれからがホントのきこりの仕事時かな・・・・

まあ皆様方もくれぐれも御安全に、このスレみたいにマタ〜〜〜〜〜〜〜リと行きましょうや
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:53:11
前スレの最後の方は良い投稿も来ていた。
ゴミ屑のようなのばかりが読んでるんじゃないと判って安心した。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:59:07
>>975
>作業量というか、その作業の結果は増やさないとだめだと思う。
>・・・・・機械の力を借りてでも・・・。
そういうこと。 それの障害になっていることの一つが木は丁寧に扱わないといけないという林業関係者の持つ固定観念。
原因は木材を和風の柱で使う場合を基準として想定しているから。
昔はそれが当然だが今は和風の建物は少なくなっているからそこから離れて洋風の使い方を基準にする必要がある。

>・・・・・どうして、こんなところに植えたんですか?ってやつは、
>コスト意識ではどうにもならんから、材出しは基本的にあきらめたほうがいい。
それでいい。
その場合でも200年後には十分搬出価値の有る木になる。

>役所なんかが間伐材利用を応援してるのは、(材価が高くすることで)
>コストに見合う範囲を広げて、少しでも間伐を促進しようとしている。
それは違う。 あれは間伐に必要な補助金を出すのをやりやすくするためのPR。
経済的実効性の有る間伐材利用など役所が推進してやってるものでは見たことが無い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:04:32
>>966
>乱暴だけど素早い搬出方法ってのはどんなやり方なんだ?
基本的に搬出に機械を多用するということだ。
引っ張り降ろそうが転がそうが良いというやりかただ。 投げるくらいでいい。 

>丁寧な搬出方法ってのがあるとしたらどんなのだ?
たとえばワイヤーを張って山や他の木との接触を出来るだけ絶って降ろすやり方だな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:06:24
>>967
>効率よく作業しろ、倍働けってのはキコリにとっちゃ賃下げだぞ。
同じ作業時時間でいいから出来高を2倍にしろ。
手間賃は1.2倍(ただし安い賃金の1.2倍という意味では無い)あたりだな。

>いったいどの立場ので物言いだ?
基本的に山主だ。 しかし山師も含む。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:08:54
>>969
>原木のコストは苗木代一本100円ちょっと、それに下刈り枝打ち搬出の賃金だよ。
>どこを削るのよ?
過度の枝打ちをするな。 出来ればしないのがいい。 角の枝打ちは費用がかかるだけでなく木の生長が遅くなる。 
搬出は機械化だ。 高度な機械化が出来なくてもバカ丁寧な搬出はするな。 ひっぱり降ろしていい。
その際問題になるのは「そういう傷つくやり方はいけない」という今の林業界での評価基準だ。
実際の木材がそう損害を受けなくても木を傷つける山師ということで評価が下がるだろう。
そういう部分を直していかないといけないというのがおれの言う洋風の木材のための価値観だ。

>あんさんのオツムはあっちむいてホイなのか?
お前の頭は現状を肯定するしか出来ない内向いてホイだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:51:10
>>8
前スレのは見ていないが、確かに搬出も含め、コスト削減は必要だろう。
でも、荒っぽいやり方を推奨していいのか。皆伐の場合は、一日にどれ
だけだせるかがポイントだろう。でも利用間伐の場合、残り木を傷つけ
ないようにするのは必須だろう。俺の地元には、伐採の名人といわれる
人がいる。でも、一日に切る本数だけならば、その人よりも切る人もい
る。でも、搬出面のコスト全体で見ると、その人に頼むほうが安くつく
らしい。売上も多くなるし。だからその人は、伐採の名人だといわれて
いる。結局何がいいたいのかといえば、そのときの搬出が早く済むより、
その山全体で、将来的にいくら利益だせるのか、そういうことを考えて
いかないとダメじゃないかなぁ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:05:19
>>9
>でも、荒っぽいやり方を推奨していいのか。
推奨していいし、しないといけない。
なぜなら荒っぽいやり方でも木材に対する実質的な被害は(和風建築に使用する以外)あまり無いからだ。
実質的に意味がなくなっているのに昔の風習からそうするというのはまさにムダなコストだ。
真っ先に切るべき部分だな。
ただし荒い搬出は悪では無いという意識改革をしないといけない。
そのためには和風の木材の価値観からはもう離れることだ。
和風建築などもうニッチもニッチ。
そんなものに拘っていると木材の販路はますます狭くなる。
 
>でも、搬出面のコスト全体で見ると、その人に頼むほうが安くつく
らしい。
それは多分部分伐採で売れるものだけ出すというやり方だな。 収入間伐とも言われる。
もしそうなら手荒でないから安くつくというよりはその山師の目利きや段取りの良さの問題だろう。
その山師が手荒な搬出をするようになるともっと安くつくはずだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:43:07
スーパーロングリーチグラップル
ぶっ壊れすぎわろえない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:55:36
壊れるって、立木にアームぶつけて伸縮出来なくなるとか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:18:56
>>12

アウトリガーがもげる
グラップルの先っぽがもげる(ホースでぶらさがってた)
グラップルの爪の部分がS字に曲がる
ホースが3日に1回破れる(同じとこ。対策済み)
ワイヤーを送るヘッドの部分(滑車)が折れる

その他もろもろ

伸縮できなくなるとかはないんだけど、
軽量化を追求してるせいで、いろんなとこがもろい。
20m先の木をつかんでアームを縮めると、
軽量化グラップルじゃ強度が弱すぎて、でも掴む力、アームが縮む力は強いから
S字に曲がったりする。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:34:02
使えないにもほどがあるが・・・
それってイワフジとかの既成品じゃなくて、特注機か自作機なのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:53:57
イワフジの既製品だよ

そのかわり少しでも先端部を軽くするために小さいのを付けてる。
でも悪いことばっかじゃないよ。
今やってる列状間伐の集材するときなんか
上から下から引っぱるからすげー楽
ワイヤー集材がアホらしく思えるわ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:12:26
>丁寧な搬出方法ってのがあるとしたらどんなのだ?
たとえばワイヤーを張って山や他の木との接触を出来るだけ絶って降ろすやり方だな。

間伐の材出しにワイヤーを張ってやるヤツがどこのいるんでごぜえますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:53:02
>なぜなら荒っぽいやり方でも木材に対する実質的な被害は(和風建築に使用する以外)あまり無いからだ。
 実質的に意味がなくなっているのに昔の風習からそうするというのはまさにムダなコストだ。
 真っ先に切るべき部分だな。

その荒っぽいやり方(おいらには通常のやり方)でどばだし立米五千円なんです。
道つくりも含めてです。

土場まで数百mあったんじゃ日当七八千円にもならない。
もうね、請けるだけバカ見るんですね。

>同じ作業時時間でいいから出来高を2倍にしろ

こんな賃金で数千万の機械を買ってどうすんのよ。
組合は補助金付くから半値で買えるがモトがとれるかのかね。


18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:09:11
無理
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:39:26
きこりの段階でコストカットなんかできないってことで
ゴミ屑の能書きは崩壊。

ゴミ屑よ、きこりを一年やって能書きタレロ。
ご苦労であった。

20ごによん:2009/12/07(月) 00:05:18
>>1さん・・・・おつです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:52:11
>>19
ゴミ屑と言われていまだに悔しがっているゴミ屑。
自分に都合の良い投稿を更に歪曲して見ていることを示していることに気づかないバカ。

>ゴミ屑よ、きこりを一年やって能書きタレロ。
せめて木の1本でも切ってからものをしゃべれ。 ゴミ屑。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:53:17
>>961
>逃走宣言ですね
行き詰ったら開き直りまじめさのカケラも維持できなくなったゴミ屑が相手にしてもらえなくなったのをゴミ屑なりにすり替えようとするとそうなる訳だな。
自業自得とはいえ大変だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:54:04
>>962
>逃げないで答えてね
お前が相手にされてないだけ。
相手にしてもらえなくなったゴミ屑が自分を慰めるために搾り出している解釈。

>@
>A
どちらも素人丸出しの聞きかじりを基にした思考。 浅知恵にもなっていない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:54:58
>>964
知ってる限りのことを洗いざらいしゃべってもう終わりが来た様子だ。
要するにこのゴミ屑は林業のことも建築のことも何も知らないということ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:56:20
>>968
ゴミ屑に化けてるつもりのようだが化け方が下手だな。 その努力は買うが。 

>搬出する場合、残された木(根元)にダメージをいかに与えないかがキコリの腕の見せ所で、丁寧でも時間をかけ過ぎない
>よう伐採方向と選木次第ってのがキコリの腕だよね。 それでも自然なので失敗はあるけどサ><
そういう実際の知識はあのゴミ屑にはいっさい無い。

>しかしコストダウンと叫ぶ人の意見は聞いてみたいと思うジャマイマイ蛾
あのゴミ屑にはそういう謙虚さは嘘であっても持ち得ない。 
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:30:57
まあまあ、わてらキコリは社会のゴミ屑同等なんだから寛容になろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:06:33
規制解除、記念かきこ
長かったなあ今回の規制は、三ヶ月もカキコできなかった
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:56:37
ここは、またーりとするスレです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 06:49:02
という訳で無駄に除雪してチカレタ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:54:52
今日は、山祭り!!
毎年恒例でみんなでカニを食いに行くんだぞ〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:42:18
>>17
>その荒っぽいやり方(おいらには通常のやり方)でどばだし立米五千円なんです。
>道つくりも含めてです。
>土場まで数百mあったんじゃ日当七八千円にもならない。
>もうね、請けるだけバカ見るんですね。
それは厳しいな。
経費を引いてだとは思うが、単純に考えると1日2立方程度だがそれじゃあ少なく無いか?
道までに時間がかかる山なのか、それとも道での運搬に速度の遅い機械を使ってるとか。

>こんな賃金で数千万の機械を買ってどうすんのよ。
>組合は補助金付くから半値で買えるがモトがとれるかのかね。
農業と同じで機械倒れだな。
しかし機械化もプロセッサーのような大型機械だけでしか出来ない訳でも無い。
何とか出来ないか?
中古の4駆の軽トラの助手席をどけて運搬車に改造するとかだな。
積載量は少ないが(特に帰りの)速度は速いぞ。
おれなら作れるんだがな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:54:44
>>971
下刈りが大変なのは解るし工夫をしてもそう早くもなりそうにならないのも解る。
しかし原価を抑えるためいろいろ工夫されている工場の作業ほどには合理化努力はされて無い。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:56:02
>>971
>やはりあっちむいてホイなのね。
お前は何も考えないで毎日惰性で作業をやってるようだな。
気楽でいいな。
おれはそれで困らないぞ。
困るのはお前だ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 14:45:59
>>16
勝手に間伐の話に変えないでくれ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:03:20
仕事終了時刻の40分前に、予感がして他の機械のドロを落とし少し早めに帰り支度
それから最後のブル集材で運搬中、マフラー付近から異音が・・・・!!!!
エンジンオイル、ラジエーター液を確認後に携帯が繋がるので最寄の修理やさんに問い合わせた
「水分やゴミが詰まった可能性が大きい」のでエレメント交換ストレーナ掃除で様子を見てはとアドバイス。

不幸中の幸は暗くなる前に明日の段取りの予定を立てれた事か? さて明日は朝から寒くても現場でメンテだ>< 

36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 17:37:07
>>31
クローラーの軽トラって有ったよね
それならイケそう。
車両探しが大変そうだけど
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:32:49
http://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/super.htm

クローラ後付け 矢部自動車

でもさぁ、軽トラが走れる路面なら中古のトラクターにキャリアを鉄工所で製作して引っ張るほうが安全姓や運搬力は上だと思うよ?
中古4駆トラクターで100万ぐらい、それに下りで押されない程度の荷物を積む大きなリアカーのような代物 
フォワーダとか高くて買えないのでそれで代用w 欧州ではマジに農耕トラクターの前にそのリヤカーみたいなのを取り付けて、
トラクター前部にグラップルのアタッチメントも付け玉切した木材を選別運搬していた動画みたいなの見た。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:24:46
伐採のバイトに行ってるけど、
北海道でチップ雑木を10トントラックに積ん
で、親方一台運んで○○万円かな?俺バイト 代や諸経費で消えるかな

39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:37:57
軽トラだって!
どこに転回場があんだ。
道を舗装すんのか?
バラス撒けってか?

深酒しちまった、眠る。

40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:56:38
>>37
確かに中古のトラクター式の方が運搬力は大きい。 軽トラだとせいぜい0.5立米だな。
しかし機動力がいいのと安いことが利点だな。 
軽トラの4駆はあまり値が下がらないが古い車検無しなら20〜万くらいで入手出来るだろう。
改造費用はお好み次第だがこれもそうはかからないだろう。
キャブを取っ払って運転手側だけロールバーを装着する。
荷台を木材用にしないといけないがアングルでチョイで済む。
片荷になるから左側の板バネの強化はしたい。 出来たら前輪も。
気をつけないといけないのは転倒で木材が運転手の上に転げ落ちることだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:04:07
>>39
軽トラの回転スペースも無いようなところで仕事をしているのか?
道に車の長さほどの幅の部分さえ有れば回転できるんだぞ。
また4駆の軽トラの走破力も知らないようだな。
堤防の法面を直角に登れるんだぞ。
酔いを醒ましてよく考えてみろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:49:08
>>40
いやいや5マンでも買えますぜ。
どうせ改造するんだったら車検なんて取れないんだから
オンボロでも十分。
やってみて使えそうだったらもうちょっといい車両に変える。
物は試しだな
誰かチャレンジャーはいないかい?ww

あとググってみたらホンダから昔アクティークローラ
ってのが出てたらしいね。
クローラ外したら6輪車にできるんだってさw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:11:56
>>42
5万なら安い。
現場への回送もこれですればいい。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83127816
このトレーラーはナンバーはいらないと思う。
実際は故障車や整備中の車(ナンバーは不要のはず)の運搬でないといけないようだがわかりゃしないだろう。
出来れば4駆でも低速モードが有るのがいい。
堤防を駆け上がったのはそのタイプだ。
またタイヤも工夫がいるな。
堤防を駆け上がったのはまったくのノーマルタイヤだがぬかる山道の場合は荒地用のタイヤは欲しい。
出来れば耕耘機用がいいんだがな。
ただしあれはカーカスが弱いからそう高圧には出来ないから積載重量に問題が出るかも。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:31:49
アクティークローラ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m70365055#enlargeimg
95万だな。
売れなかったようだが。
ただしこれは多分4輪駆動だろう。
大型トラックで言うところの1デフだ。
クローラを付けた場合にのみ擬似の6輪駆動になるのだと思う。
接地圧が低いのは良いが低速ギアが有るかどうかが気になる。
せっかくのクローラでも肝心の駆動力が不足では困るからな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:51:14
タイヤ外してシャフトにプーリー溶接して
ベルトでつなげば6輪になるんじゃね?w

ギヤの件はエンジン、もしくはミッション載せ換えればおk
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:52:37
このアクティーなら一般車は低速ギアあるよ、おれ通勤で使ってるから
かっこいいな車検無しでいいからほしいな・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:03:05
なんか妙なコラ画像みたいだw
軽トラがマントはためかせて駆け足してるやつを思い出しちまった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:04:17
>堤防の法面を直角に登れるんだぞ。

ほ〜〜〜〜直角とな。おめでたいオムツ野郎だなオツムが。

運搬車でさえ横転する斜面のユンボ道を軽トラで行き来できるわけねえだろが。
できたとしてもだ、材積んで泥道行き来したらわだちができて、それにはまってさあ大変。

とにかく一度現場に行ってみろ。





49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:32:01
>>41
軽トラの四駆で法面直角って・・・馬鹿杉でワロス〜
殆どの堤防を昇るだけならセダンの四駆でも40度くらいまで逝けるぞ?
加速して無積載で昇るだけだけどw

問題は勾配の中積載して0スタートで昇り下りが出来るかって事だろ

                            @電気屋
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:30:58
軽トラって農家じゃ板バネ強化して1トン位平気で乗せて農道走れるがお山の作業道はどうかな?
過積載状態でバウンドしたら天国逝ける程の快感味わえるかも・・
いっそサス固定して後ろに台車付けて4メーター材そのまま載せる様に改造したらどうだ
まあ低速ギアか1足限定だろうけど
ちょっとでもスピード出せば振動で脳が沸騰する事請け合い無しだな・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:56:51
請け合えよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:09:11
>>46
ならアクティーで問題無い。
ちょいと高いが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:13:33
>>48
めでたいバカはお前だ。
直角がどうした。
それでいったいどこに文句を付けているつもりなんだ?
自分の言ってることすら理解できないバカは勝手に幸せになれていいな。

>とにかく一度現場に行ってみろ。
お前こそお前の脳内現場を一度4駆の軽トラで走ってみろ。
ボケ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:14:40
>>41
自分のバカを笑っている間抜けがここにもいたな。
>殆どの堤防を昇るだけならセダンの四駆でも40度くらいまで逝けるぞ?
それがどうどうした。
それでおれの言ってることの何が否定できてるつもりだ?
バカは自分の頭の不足にも気づかず勝手に幸せになれていいことだな。

>問題は勾配の中積載して0スタートで昇り下りが出来るかって事だろ
無積載の加速状態でなら上れると言ったのはおまえ自身だろうが。
お前は自分で自分に突っ込んでいるバカだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:17:22
>>50
>軽トラって農家じゃ板バネ強化して1トン位平気で乗せて農道走れるがお山の作業道はどうかな?
パネルで買った肥料を運ぶにも米を運ぶにもだいたい平地のアスファルト道路だからいけてる様子だ。
しかしそれで作業道を上れとなれば難しいだろう。
ところが木材の搬出は通常は下りだ。
だから1トンでも大丈夫かもしれない。
しかし転倒の危険を考え最初は軽く0.5トンくらいで始めたいな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 13:54:24
当初は助手席をどけてそこから荷台に平行に木材を積むつもりだった。
しかしそれでは片荷になってしまう。
0.5トンは積みたいからやはりまずい。
斜めに積んだらどうだろうかと図を引いてみるといける。
幅50センチの木材用荷台なら17度くらい振ったら取り付く。
重心は後輪車軸の50センチ前くらい(荷台のだいたい中央)に置ける。
それで4mの材を積んだとして後方に1m飛び出る。 前方には出ない。
左右は20センチくらい出るだけで済む。
17度振ることによりブレーキやミッションレバーのあたりに空間の余裕も出来る。
航空母艦の斜め甲板のようなものだな。
また小径の6m材用に荷台と平行に積めるようにもしておくべきだろう。
ますます空母だな。
運転席のすぐ後ろの荷台が開くからここに電動ウインチの小型クレーンでも積めばフォワオダーだな。
作りたくなったがおれには使い道が無いからな。
作ったら誰か買うか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:39:39
完全に頭壊れてるな、気の毒に・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 14:57:06
>>57
お前の頭には泥濘の泥でも詰まっているようだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:10:07
つうかマジに軽トラでそんな事できると思っているの?
そもそもッガソリンエンジンでトルクは無い。 農家の農道は砂利が入っているので2tトラックの後輪駆動のでもいける良い道路なわけで、
山林の砂利も入らないような道で何を何処まで運ぶのかと。 
かなりいい加減な作業道でもあるならトラクターにトレーラー付けてそれに材を乗せるこんなの
http://www.steyr-traktoren.com/Pages/de/Traktoren/Forst/Forst/forst.aspx
があれば容易に材は搬出できる。 ブルの2倍ぐらい早いぞ。 新品で購入は無理だけど、中古のフォードトラクターなら部品も供給されててて、
後方のトレーラーも廃部品で製作できるだろう。 公用道路の運転さえしなければ良いのだから。 
中古トラクター80万円〜
トレーラー 雑品から作ればかなり安い? 鉄骨フレームにタイヤ付けてステッキ付けて、積む木材の重量にトラクターが押されない程度だけ乗せればいいと思われる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:22:30
つうか低コスト林業とか言うなら先進地の北欧とか少しググレ。
ttp://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/austria.html

たった今見つけた良い?サイト。 

因みにチッパーの本来の役目は岩場だらけで土の少ない地域(スエーデンン)で必要に迫られて開発したとか何とかだとさ
日本のように産廃扱いの枝・株を砕く為のものではないし、今後のバイオマスを考えると砕いて捨てるのでなく、集めて出荷が良いかも

ところで泥だらけで集材した丸太が凍ってて、明日の玉切が憂鬱なんだけど仕方ないorz
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:07:30
>>60
クローラが4輪ある奴、あの構造はとても良いね。
あれならほんと行動範囲が広がると思う。
ユンボで行けない場所でも掘らずに行けるだろう。
ただ部品点数が多くなりすぎて修理大変だろうな。
それにしても良い機械だらけだな〜
62ごによん:2009/12/11(金) 22:01:06
軽トラは、チェーンソー、燃料とか弁当を運ぶのに重宝しております。
(当方、2mの作業道に、切り捨て多し・・・・。)

うろ覚えで申し訳ないが、北欧では軍隊のトラックなんかをを払い下げて、
改造した上で利用しているのを聞いたことがある。
・・・・・また、補助金の話になるが、日本では中古に補助金が出ない。
まあ、中古で故障したらある程度自分で見れるだけの技術を持った人材も
少ないことも事実だが・・・。(自分もメカ系はダメですね。)

いずれにしろ、爺さんが、小遣い稼ぎでゴチゴチやってるところでも、
材出すなら、最低2t車ですね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 06:38:53
古いフォードトラクターの良いところは部品点数の少なさだよ
本当に壊れない。 消耗するのはクラッチ・タイヤぐらいか? ただし登りで荷物は殆ど無理。 
登りで引っ張れるの材で35年生の間伐材2〜3本程度だけど下りならワイヤーの数だけ引ける
しかし引きすぎだとフロントが浮き前に進まない。

外国のHPのトラクターはウインチがついて材のハカマ部分を載せて集材する構造のようだね
このアタッチの価格が気になる。 使用してないトラクター用ウインチあるから似たものを製作するか
少し悩むね

64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:09:58
>>62
そうなんだよね、作業道の幅を考えると二dの四駆のダンプが使い勝ってがいいんだよね
道があっても、四d以上が走れる作業道は少ないし
そんな道は間伐が進んでいて切る余地も無い
ウチは結構、二dダンプを使ってるよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:26:32
ひさびさにネタ投下。明日の馬とりてえ〜w

ttp://www.youtube.com/watch?v=hClwKmo40Eg
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:15:31
>>59
おまえこそマジで物が言えてるのか?
ガソリンエンジンならトルクが無いからというのは子供の読む教科書程度の話じゃないか。
しかもそれはエンジン単体での事だ。
低速ギヤが有ればその分駆動トルクは倍増する。
おまえはそういうことの実際の知識や実体験無しに物を言うから的外れになるんだ。
またお前は論点にもついて来れられてない。
元々1日の2立方などという搬出条件が悪いとことの話だぞ。
しかも経費もかけられない様子だ。
そんな大型の機械が入ったり買えたりするような状況じゃない。
おれの投稿に返事をするなら状況を判ってからにしろ。
ボケ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:51:34
>>66
日本の地形は様々だし軽トラでなければ入れない現場もあるだろう。
しかし伐採、集材、玉切、工場まで運搬までもしている経験から言わせて貰えば
軽トラ活用はありえない。 現場までの足は良いけど、 ブレーキ性能や車体の強度・
タイヤの径と車高と走行する地面の状況も大いに関係してくる。
山奥の土場と麓の集積場それぞれにグラップル最低限なければならないだろう
載せる手間と降ろす手間とさらにそれを改めて大きなトラックに載せる手間にどれほどの経費をかけるのかな?
軽トラを買うのは簡単だが、それで金を稼ぐのは更に大変だと思う

4tに丸太をたくさん載せて、道の悪い現場をブルで後ろから押し上げながら一日3回運材したり
トラクターで牽引しながらトラックを移動させた経験ぐらいならあるけど軽トラで丸太を出せるとは思えないよ

68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:48:13
>>67
まじめなレスに感謝する。
軽トラ活用は有り得ないというのは現場の実情からするとそうだろう。
使っているところなんか無いはずだからな。
しかし今語られていることは新しい工夫についてだ。
軽トラは確かに多くは積めない。
しかしだから搬出に使えないと言う訳ではない。
なぜならこのような少量運搬機も実際の搬出には使われている。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200810/01/20/e0002820_2394047.jpg
http://shizen-kansatsu.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_799/shizen-kansatsu/E69D90E69CA8E690ACE587BADSCN7655.jpg

>山奥の土場と麓の集積場それぞれにグラップル最低限なければならないだろう
>載せる手間と降ろす手間とさらにそれを改めて大きなトラックに載せる手間にどれほどの経費をかけるのかな?
>軽トラを買うのは簡単だが、それで金を稼ぐのは更に大変だと思う

それは上記で見せた小型運搬車にもそっくりそのまま言えること。
彼らはバカをやてるのか?
金など稼げてないのか?
いくらかは稼げているからこそやってるんだろ。
軽トラ搬出はこのような小型運搬車による場合の遅さを改良して早くすることによりもう少し稼ぎを多くするためのアイデアだ。

>4tに丸太をたくさん載せて、道の悪い現場をブルで後ろから押し上げながら一日3回運材したり
>トラクターで牽引しながらトラックを移動させた経験ぐらいならあるけど軽トラで丸太を出せるとは思えないよ
4トン車+ブルの代わりには当然ならない。
だからといって軽トラ搬出が否定できる訳でもない。
違う状況を同じレベルで比較しようとしているだけだから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:37:48
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
    <´ ボーナス頂戴 !!       >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:27:06
>>68
写真ありがとう。まず、この小型運搬車は専用に開発されてて無限軌道により積載加重の分散がなされているね
しかも丸太を載せるための簡単なフックとウインチも装備されてるこれだな 
他人のブログで申し訳ないけど ttp://www.kikori.net/kikori-1.html
この団体も複数の機械を使い現場に合せた作業を行っていると容易にわかる。
記事を追うと、この専用運搬機械の載せられる重量は1.5t〜2tまでで専用の機材なので低重心である
よってブルで押しただけの道で雨の中でも移動は可能だろう。
しかし軽トラはタイヤだ。 ホイルベースも短くタイヤの幅も狭い。おまけに車高が低い。 とても雨でヌルヌルになった現場を丸太を載せて移動しようものなら下りで死ねる。
その対策としてタイヤチェーンもあるが、軽トラ規格のタイヤではトラクターのように排土性能とトルク重視のタイヤに交換しようとも、こいつの限界はタイヤの径に比例する。

この写真のような傾斜では軽トラでは移動もままならないどころかむしろ危ない。
道は常にフラットではなく、使用してると必ず轍や水溜り、凹みに岩が出てくるのだから。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:05:16
なにが今語られていることは新しい工夫だ、スカタン!
おまいの妄想だろが、ポンスケ!  
ジオラマで現場作ってマッチ箱の軽トラを走らせてろ。
スカポンタン野郎。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:48:56
あんまりおつむカッカしてると事故の元ですよ、仕事もネットも御安全に・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:06:23
昔、写真の様な林内車が転落して走行不能になった事がある
邪魔なので移動させようにもユンボが入らずじゃ軽トラで運ぼうって事になり
林内車に付いてるウインチで軽トラに乗せ急斜面を登った事がある
滑る斜面は前方の木にスナッチ掛けて林内車のウインチで引っ張りながら
無事登りつき同僚に「死ぬ程スリルあったなあ」と言ったら「ウインチ操作してる俺は9割がた死んでた」
だと
まあ本格的な搬出には物足りないのは明白だけど軽トラって日本の誇る最高のトランスフォーマー
って言っても皆反対しないよな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:19:53
>>73
旧規格で副変速付き四駆は神だな
まあ道が狭すぎで地主の頭も固すぎなせいもあるけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:20:06
トランスポーターでしたwwwwwwスマソ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:06:10
軽トラ改造云々言ってるヤツは・・・・
あした目覚めると万札に埋もれてると信じて疑わないステキなおつむの持ち主とみた。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:07:54
エロ雑誌の裏表紙にあるサイフとか石の類でつね
わかります。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:28:25
軽トラで運搬車の代わりしててひっくり返ったら労災がでるかな?
笑い者になるのは確実だけどね。
まあ、素人の浅知恵ってことでお仕舞いにしませんか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:38:44
運搬車と軽トラを同列にしてるなんてな。
運搬車に近づいたことすらないんだね。

悪臭を放つ生ごみだね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:26:10
>>79
お前は運搬車にも軽トラにも近づいたことも見たことも無いゴミ屑だな。
バカにされた悔し涙がいつまでも乾かない哀れなゴミ屑。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:27:26
>>70
>しかし軽トラはタイヤだ。 ホイルベースも短くタイヤの幅も狭い。おまけに車高が低い。 とても雨でヌルヌルになった現場を丸太を載せて移動しようものなら下りで死ねる。
一見論理的なようでもその説は同じHPにある「リョウシン号2WAC型」にもそっくり当てはまる。
その説が正しければ「リョウシン号2WAC型」役立たずで危険極まりないものとなるが実際はそうではない。
つまりその説は間違いだということ。
結局見たことも聞いたことも無い軽トラ運搬車にあなたの固定観念が拒否反応を起こしているように見える。
しかし誰もが先駆者になる必要も無い訳だからそれでもかまわない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:44:25
>>81
ホイールベース以外はだったな。
しかしホイールベースが短いことがそれほど危険なら運搬車のキャタピラの短さがこれまた説明できなくなる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:47:27
おら百姓だからよく分からんが、キャタの運搬車はコンバインだろ、4駆の軽トラなんぞ
足元にも及ばんさ、トラクタでも不正地・泥濘地の走破能力は軽とは比べモンに成らんよ、
タイヤのデカサと接地圧で負けてる、4駆の軽トラなんぞ小さな石ころで動かなくなる
一度山道走ってみたら分かるよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:02:50
>>83
いったい何を比較しているつもりなんだ?
この場合比較すべきはキャタの短さからくる前後の安定だ。
お前の投稿はそれとは全然関係の無いことを書いている。
どっちが安定しているかはまさに山道を走ってみたら判る。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:04:18
>>71
お前の頭がおれの話について来られないのはおれのせいじゃないぞ。
ボケ頭のバカは自分で勝手に困っていろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:05:11
>>76
小さな工夫一つすら理解できないお前のようなバカが金に埋もれることを夢見ても実際に埋もれることが出来るのは土か落ち葉くらいだな。
お前はがんばって山で滑ってろ。
おれはそれで全然困らないぞ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:06:52
>>77
お前はエロ雑誌を買うのが精一杯のようだな。
ノロい運搬車で生産性の悪いことをするのに疑問を持たないようじゃその体たらくで当然だろうがな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 16:08:32
>>78
人まねが精々の知恵無しが何言ってるんだ?
他人に笑われることにいつもビクビクしているような小心者が。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:32:36
>>82
ホイルベースの短さと接地圧の関係をたとえ話で説明するね

『↓』?が10kgの意味で100kgの過重を表現したのが下図
        

  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  
  ┃━━━━━━━━┃
  ◎            ◎
 50kg          50kg


  

90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:47:31
>>82


  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  
      ┃━━━┃
      ◎     ◎
     50kg   50kg

下りや段差で過重が偏る
  ▼

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  
      ┃━━━┃
      ◎     ◎
     90kg 10kg

例えば、履帯とホイルの違いならばこの過重がこのように分布される (イメージ) ので曲げ過重だっけ?が

  ┃━━━━━━━━┃     ┃━━━┃
  ◎            ◎     ◎     ◎
  ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼     ▼ ▼   
  ▼▼▼▼▼▼           ▼
  ▼                  ▼

                      ▼
                      ▼
      
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:50:28
やはりズレたか・・
  ◎            ◎     ◎     ◎
  ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼     ▼....................▼   
  ▼▼▼▼▼▼           ▼
  ▼                   ▼
  ▼                   ▼
,................................................................................▼
................................................................................▼

                      
                      
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 18:50:59
こんな感じなのでタイヤなら地面にめり込む
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:11:15
しばらく見なかったら、おもしろいヤツが現れたな。
その改造軽トラとやらを貼ってくれ。

脳内で終わらせるなよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:22:18
面白過ぎで困ってる
もうそろそろどうにかしてくれ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:33:19
実際の話、材がそこそこ良ければ高性能林業機械に頼らずとも
架線搬出でも採算取れる山はまだ有るんだよね
ただ、昔と違って他の人の山を通ることが簡単にいかなくなったのが大きいよ
隣合った山主どうしは仲が悪いのが普通、「あいつの山の木を出すなら、道は通させない」
とか架線が自分の山の上空を通るのを了承しないとか、普通にある。
団地化して、道を造ったとたんに「ここは、俺の山だから材搬出の車両は通させない」とかも普通w
昔のように、木を出す時は近所の山が協力してくれるだけでコストはかなり下がるんだけどね
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:54:25
>>95
森林組合等が団地ごととか、沢、尾根ごとに間伐事業を集中させて機材の移動や搬出費の圧縮を提言し、
それをその山林所有者達が納得してくれれば良いのだけどね。 

そのためには境界の確定が必要で、土地と施行計画の森林台帳の違いをどうするのか?をしっかりルールで決めないとならない。
例えば、境界を越えて隣の人工林が植栽されていれば、そこは間伐作業と一緒に切り取り、木代金を植えた人に精算して土地を本来の所有者に返納させるとかね
今は測量の機械の性能が良くなったし、組合で新規職員を採用するときに、測量経験のある人を採用すれば技術的には簡単にクリアできると思う。
あとは地主に説得だけどガンバレですね>< 

スレチ?すまんです
97ごによん:2009/12/15(火) 21:22:30
まあ、スレチじゃあないと思うけど、地主の説得がけっこう難しい。
(区域全部の同意を取るのが・・・。)
ひどい場合は、そもそも地主がどこにいるのさえ分からない。
これから、世代が変わるとますます同意を取ることが難しくなります。

こちらは、何町じゃなく、何反の世界なので先が思いやられます。
やっぱり、やったらこんだけ儲かりますよ・・・と説得するしかないかも。
・・・・・・と無限ループに・・・・。
(少なくとも、軽トラで材出してるじゃあおっつかないと思いますよ。)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:54:36
こうも材の値が下がっちゃ山主も出せないよな。
”やったらこんだけ儲かりますよ”なんてのは通用しないよ。



99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 11:27:19
>>73
>まあ本格的な搬出には物足りないのは明白だけど軽トラって日本の誇る最高のトランスフォーマー
>って言っても皆反対しないよな?
その通り。
軽トラは世界に類を見ない小型高性能モービル。
軽自動車という日本独特の税制カテゴリーが生んだ奇形とも言える名車。
旧規格は特に優れもの。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:01:11
>>89〜92
苦労して図を描いた努力は高く評価する。
しかし少し間違いがあるので親切に指摘しておく。
キャタピラへ加重のかかり方のイメージ図が少し違う。
タイヤの場合に90-10キロの配分になる加重のかかり方ではキャタピラの場合右端はゼロでかつそのゼロの部分はもう少し中央にまで及ぶ。
そうでないとその図に回転力が発生してしまう。
吊り合図は回転がゼロであることを前提に反力を計算するものだから覚えておくように。
接地圧ならキャタピラの方が低いだろう。
めり込みを心配しないといけないような路面の条件なら当然キャタピラが良い。
しかしそうでないところでは前後の安定は小型運搬車のキャタピラが有利とは言えない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:02:43
>>93
面白いバカが出てきたな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:03:37
>>94
面白いのはお前の頭だ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:41:56
>>96
土地の境界の明確化は重要だ。
法務局レベルでいうとあんな明治時代からのものを使っているようじゃ問題外だ。
山の位置が明確になると作業の取りかかりが良くなるのは当然だが良くなることは他にも沢山有る。
造林のコストのほとんどは植林から1、20年くらいの間に発生する。
これを60年で切るのと120年で切るのでは成長量が同じとすると2倍の差が出る。
実はこれは山主側での低コスト化の一つの大きな要因だ。
しかしそれでは今の金にならない。
また相続をしているうちに判らなくなってしまうこともある。
持ち主が不明になった山を悪質な××あたりが勝手に登記を変えているという話も有る。
山の登記がGPSレベルで正確に位置を把握できるようになるとこういうことも起こりにくくなり山林境界を決める立会いだって原則的には不要になるだろう。
売買だってもっと簡単になる。 
そうすれば今売って金にすることもより可能だろうししっかりと相続も出来る。
たいして生産性の無いダムなどに巨額の金を使うより山林の台帳の書き換えにその金を使えば生産性ははるかに高まるんだがな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:43:20
>>97
別に軽トラが適さないところで軽トラを使う必要は全然無い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:58:27
>>100
ホイールベースが短い場合、下り側で支えるタイヤが地面にめり込み抜かる危険や、
降雨で軟弱地盤になり制動不能で谷底への滑落・横転による死亡労災のリスク判断は誰ができるのか? 

トラクター集材で丸太をそのまま引くときは、常に後ろから引く抵抗があるので多少のガケも降りるし、トラクターには安全アングルも特別につけている。
ブルも同様で冬季の積雪等で横スベリ防止にスパイクを溶接したり、状況に応じて排土板でブレーキかけたり道路を直しながら移動したり。

そんな作業現場において軽トラの出番は限りなく少ないと思う。 最大積載350kgだよ?
平らで地盤の良い場所ならそもそもトラック横つけ出来たりして。 多少の所ならバックで何処まででも運転できるぞ俺は。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:43:53
>>105 御意見はそれなりに理解しますが、ひとつ間違いを指摘させていただきます

最大積載350kgは公道上の道路交通法による規制です
実際の積載能力はゆうに1トンこえてます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:53:54
>>106
百歩譲って実際の積載能力があったとしても
安全率考えれば積載量はそんなもん。
もし積載が原因で人身(搭乗者)事故が起きた場合の責任の所在は?
少なくとも労災はおりない。逆に労災申請しちゃ逝けない懸案になる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:31:55
>実際の積載能力はゆうに1トンこえてます
700kgぐらいを月1回、2年ぐらい運んでいた。
ある日、タイヤの下にもぐって、スペアタイヤのねじを緩めようとしてクランクシャフトを見た。
クランクシャフトの付け根の金具が磨り減って、手で2-3cm空回りできる状態になっていた。
そのときは多少(1-2トン)つめるかもしれないが、たった1km程度の700kgの移動で、クランクシャフトをだめにしてしまった。
せいぜい5割増程度でやめておかないと、へんな所が壊れる。
109ごによん:2009/12/16(水) 21:21:41
>>98
中には、けっこう還元してるとこはありますよ。
知ってるところは、一人の所有面積が、百ヘクタールをこえているんですが・・・。

軽トラについては、一言で言うと、車体が華奢で軽いのが致命的でしょう。
けど、弁当運ぶ分には、これがいいんですよ。
山側の土水路なんかに、ずるずると落ちそうになったとき、
人間に山側から押してもらいながらアクセル吹かすと、脱出が可能になります。
・・・・まあ、人間十人ほど乗せて、急な作業道降りたことがありますが、もうやりたくないですね。
110ごによん:2009/12/16(水) 21:35:01
人間のせたとこは、風化花崗岩のオニマサのとこだから、
参考にはならんか・・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 23:17:15
>>108 クランクシャフトの付け根の金具が磨り減って
俺、素人だが・・・本当にクランクシャフトか?・・・

ドライブシャフト、プロペラシャフトじゃないか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:12:11
まともな親方なら回避可能なリスクは背負わないと思われ。
餅は餅屋で軽トラは軽荷物の運搬が一番適してる
過積載の予測や経験があれば、天候に由来する制動距離やその速度、長さのオーバーがある場合の取り回しの注意や、右折時の後方車両への配慮、
荷物の偏り路面の傾斜、運転ルートの選定やその時間その他諸々の経験からいって、「軽トラで長い材木を利益が出るまで載せて運搬するリスク」は
在りえないほど高い。

少なくとも軽トラは利潤を求め丸太を搬出するためには設計されていないと思う
弁当や350kg以内の法律で定められた荷物以外は運ばないのが良いよ
2t以下のトラックはエンジン出力含め過積載に滅法弱い。

 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 05:30:52
>>111
力がかかる所だから、プロペラシャフトっていうよりホーシングというか。
どっちにしても、軽自動車はコストダウンの固まりみたいなもんだから
無理させるとあっという間に壊れるわ。
無難に中古のトラクターでも探してきた方が安全だし確実。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:41:22
お前らには臨機応変な頭は無いのか。
軽トラの利点を考えろ。 
考えているのは欠点ばかじゃないか。
欠点ばかりを見れば軽トラどころかどんな機械だって使いものにならないという結論になる。
ところがどっこいお前らはいろいろな機械を使っている。
軽トラにすら劣る機械もな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:04:03
>>105
>降雨で軟弱地盤になり制動不能で谷底への滑落・横転による死亡労災のリスク判断は誰ができるのか? 
誰が判断できるか?
おまえは物事を自分で判断できないのか?
雨で制動不能になり谷底へ落ちるのは何も軽トラだけじゃないだろう。
判断力が無い者は軽トラどころか何を使っても事故は起こす。

>トラクター集材で丸太をそのまま引くときは、
>ブルも同様で
そんなことは否定はしないがトラクターやブル集材に軽トラのような速さや小回りの効きの良さが有るかということだ。

>そんな作業現場において軽トラの出番は限りなく少ないと思う。 
トラクターやブル集材に適した場所に軽トラの出番が無いのは当たり前だ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:05:33
>>107
>もし積載が原因で人身(搭乗者)事故が起きた場合の責任の所在は?
じゃあ運搬車で事故がおきた時は誰にも責任が発生しないとでも思っているのか?

>少なくとも労災はおりない。逆に労災申請しちゃ逝けない懸案になる。
どうして断言できるんだ?
他の方法なら降りるが軽トラならおりないという根拠は何なんだ?
他の機械が満たしている要件を同じく満たせば良いだけだというのが判らないのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:07:07
>>108
確かに軽トラで1トンはあくまで緊急時の能力だ。
500キロがせいぜいだろう。
それすら不安でおれは0.5立米と言っている。
スプリング強化と悪路用タイヤ出来れば耕運機用をダブルあたりで付けてなおかつ路面状況と相談して500キロだな。
場合においてもっと少なくするのもいい。
そしてその限りにおいてスピーディーな作業が可能ということだ。
うるさくは有るが何も考えないでノロノロとした作業をするよりは生産性が上がる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:08:03
>>109
弁当が運べるなら木材を運ぶまであと一歩だ。
がんばれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:09:12
>>112
まともな親方なら軽トラ搬出もまじめに検討するだろう。
唯々諾々と同じことばかりやって稼ぎが少ないと不満を言うだけの親方というかただの作業員なら軽トラなど見向きもしないだろうが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:17:37
もう触らん方がいい状態なんだがな・・・

で、あんたはこんなとこでガーガー言って、どうしたいの?
独力でさっさと軽トラ使って搬出して、バリバリ儲ければいいだけじゃないの?
121ごによん:2009/12/17(木) 21:29:07
まあ、そのうち飽きるから・・・。
内容のあるときもあれば、ワケ分からんときもある。

・・・・・気にせず楽しみましょう。
122ごによん:2009/12/17(木) 21:32:16
それよりも、雪ですよ・・・・雪。
以前、ここの住人が、雪の中地下足袋で作業して、凍傷になってたのを思い出しました。
気にして、作業してください。
123森林整備士(笑):2009/12/17(木) 22:23:11
長靴に靴下二重履きでも、蒸れて濡れて結局冷えるね。
足元の冷え対策、なにかあるかい?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:29:16
万能軽トラヤロウは過敏性神経障害もちだね。
からかうのにもってこい。
つつくとキイキイわめくのがステキ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 04:30:25
>ドライブシャフト、プロペラシャフトじゃないか?
そのとおりだっだ。逆に覚えていた。
数年後、県道を30ぐらいで飛ばしていたら、落ちて行方不明になったのがこの部品。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 06:46:49
足元の冷え対策と言えば、ばぁさんの編んでくれたウールの靴下。 
これが暖かい!
この靴下の上へ更に木綿の靴下をはいて穴あき防止と汗取りにする。
因みにウールの靴下は専用洗剤で手洗いで洗わないと小さくなるので数日おきの洗濯でいいと思われ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:04:15
>>120
どうした。 このバカ。
だったらさっさと黙れ。
悔しくて黙りきれないという心の傷をわざわざ見せる間抜け。
お前はコストダウンの工夫もせず苦しい苦しいとうめいていろ。
それで困るのはお前だ。
おれは何も困らない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:05:08
>>121
おれが言っていることが訳のわからない時は自分の知識と理解力がまだ不足していると思うように。
いくらか解るときが有るのはさすがだ。 褒めてやる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:06:34
>>124
お前はバカにされPTSDにかかった哀れなゴミ。
>からかうのにもってこい。
からかうというのは恨みを晴らそうと絡まずには居られない自分の惨めな姿を言い訳するときのゴミに共通した言葉。
>つつくとキイキイわめくのがステキ。
バカにされて悔しくてそうやっていつまでもキイキイわめいているのはお前。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:46:03
おまえら作業効率の向上における機械の走行速度の重要性を知らなすぎる。
日本の林業とはよほど遅れた産業らしいな。
例えば土木工事における速度の重要性の認識の例を見せてやる。
この3つの機械は見た目は違うがする仕事は同じだ。
ブルドーザー
http://www.thr.mlit.go.jp/nagai/monoshiri/car/img/02a-04-01.jpg
メンク
http://www.thr.mlit.go.jp/tugaru/kouji/machine/image/photo08.jpg
スクレーパー
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090910/00/gasshukunk02/88/b3/g/o0500033310250400541.gif
何の仕事か。 それは土の移動。
ブルドーザーは排土板で土を掘りそのまま押して移動させる。
硬い土でも掘るのが得意だが押す速度は遅い。
そう硬くない土の場合でもこれを使うと掘削能力にはムダが出るし押す速度が遅く非効率だ。
それで工夫をしたのがメンク。
これは排土板をいわば排土箱のようにしたもので板で押すより多量の土が移動できる。
掘った土を腹の中に抱え込むようにするのでブルドーザーの時のように押される土と地面の摩擦が無いから速度も上げられる。
効率はぐっと上がる。
同じく硬くない土の場合で移動距離がもう少し長くなるともっとスピードを上げた方が効率がいい。
そこで使うのがスクレーパー。
ブルドーザーやメンクと同じくスクレーパーも自分で土を掘る能力がある。
掘削能力は2者には劣るがその能力で十分な土の状況なら速度の速さ(ダンプと同じ)でその効率は圧倒的になる。
土木工事ではこうやって状況に合わせて機械を使い分ける。
道が狭いところの搬出はキャタピラの運搬車しか無いと思い込んでいつまでもノロノロとした作業を平気でしているお前らとは大きな違いだな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:47:06
軽トラ運搬車は荷を積んだ行きの能力はキャタピラ式とそう変わらないだろう。
速度は速くなるが積載量は劣る。
ところが帰りの速度においてはキャタピラ式など足元にも及ばない能力となる。
ゆえに総合的に回転は速くなる。
土木は金額が大きいから速度上の工夫も自然と出来たんだろう。
日本の林業はそうではないから開発費という観点からもそういう工夫は遅れたんだろう。
しかし今からの林業はそのくらいの工夫はしろ。
そうでないと利益が出ないところまで来てるんだろ。
そうでないといつまで経っても外材への恨み言を言ってるだけに終わるぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 13:08:35
>>130
>スクレーパーも自分で土を掘る能力がある。
よく見れば掲げた写真のスクレーパーはシングルエンジンだ。
このタイプは掘削能力はそう無い。
後ろからブルで押してもらわないと掘削は出来ない。
ただし写真のは特殊用途用とみえて積み込み装置を装着しているが。
自分で掘削する能力が有るのはツインエンジンの場合だ。
その場合も傾斜が有るところで土を削り下りながら積むか平地の場合は2台が繋がって4つのエンジンの馬力で土を削って積むかだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:00:51
吊り師以外に基地外っているんだな。

真性は釣り板とこの板2人目だ・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:04:28
>>133
真性のキチガイはお前だ。
PTSDにかかったゴミ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:33:27
きこりの基本、食う 寝る 伐る それ以外余計な事したくない・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:20:06
氷点下20℃の世界が続いているここ数日。

もうそんな寒さはええっちゅうねん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:40:42
九州だが朝ちょっと吹雪いてたから皆に連絡したらみな休もうと・・・・
けどちょっと風あるけどピーカンじゃねえかww雪も積もってねえしww

東北出身で九州で仕事してるきこりがひとり嘆いてみる・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:12:17
>>137
地域柄だから仕方ないのでは?
風雪に慣れていないと注意力が散漫になりケガの原因になる恐れが><
北海道の夏の涼しさになれていると九州の夏を越せないとも良く聞く話なわけでお互いサマンサ
139ごによん:2009/12/18(金) 20:22:36
>>137さん
天候で休む休まないの判断は難しいですね。
仕事の進み具合なんかとのかね合わせもあるし
・・・・・班長さんの悩みどころの一つでしょう・・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:43:34
正月前にケガしたくねえもんな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:05:05
雪の日、捨て切りならいいが材だ出しはごめんだね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:14:57
>>130>>131
搬出速度は重要だよね。
普通に工夫は重要だよね。

でも切って出すだけが林業じゃありませんよ。
昔ながらの地拵え、植込、下草刈り、除伐、間伐、
こんなのは作業単価おさえて現場をヒーヒー言わせるのが一番楽。
現場に丸投げすると適当に良くやってくれる。
補助金はしっかりもらうと。
143ごによん:2009/12/18(金) 21:16:52
三年前、12月25日にでかく骨折しました。
ところが、パンパンに腫上った場合、すぐには手術ができないそうです。
したがって、腫れがある程度収まった後で手術となるわけですが、
正月は、とんでもなく急を要するやつじゃないと、手術はしません。
・・・・・・で二週間以上たってからの手術となりました。
(一ヶ月以上たっても大丈夫だそうです。ぐじゃぐじゃに引っ付いたら、
もう一回切って、つなぎ直すそうです。)

正月家に帰されたんですけど、その時、
「酒はいくら飲んでもかまわんから・・・・」
・・・・・と、のたまった医者だから、どこまで信用するかはお任せしますが。
144ごによん:2009/12/18(金) 21:35:35
骨折した場合、まず固定することをお勧めします。
自分は、初めてでしたし、驚いて骨折した左手を
右手でブラブラ支えて?病院まで行きました。
・・・・・とんでもなく痛かったです。

未舗装の林道のでこぼこがとてつもなくひびきました。
運転していた人が・・・・、
「OOさん、こらえてよ。これでも精一杯振動せんように走っとんじゃけん」
・・・・と言いながら運転してくれたのが、結構ぐっと来ました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:48:55
骨折はきついですね。
1か月半は、まともに仕事できないんじゃないですか?
前に滑落した人が、手の骨折ってて、固定した方がいいのか
素人があんまりいじらない方がいいのか迷い、
結局何もできなかったことが有りました。

この業界、怪我する確率高いのにその辺の知識が有る人(対応できる人)
が少ないように思えますね。(自分も含め)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:05:05
普通はどこも居ないのでは?
地元消防団にも入っているけど、人工呼吸と電気ショック講習は行うけど三角巾は行わない。
スキーの勉強で多少緊急講習の一部で勉強したので少しは知っているけど、普通は出来なくてあたりまえかも

冬の現場でケガをした人がいて、山林の中なら下山させるときトビの柄2本にシャツでタンカを作り移動した事ある。
患部を固定するのはダンボールの一部でも小枝でも良いからそれを手拭いや布切れで固定するだけで移動に耐えられるらしい
業界の安全講習にすると天下り職員が悪さするので、現役職員が現場巡回の際にプリント2,3枚にまとめて20分間の講習を行い
それを毎年継続すればそれなりの成果が出てきそうなきがする。

でも天下りの安全講習会にシフトするんだろーな。もうしてるかもorz
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:48:09
>>142
その通りだ。 山側はより大切だ。
伐採搬出など本来は育てた作物(木材)の収穫に伴う付随作業だ。
日本の現状では本末転倒になっているところが嘆かわしい。
伐採搬出もそうだが単価を叩いてヒーヒー言わせるのが一番というのは良くわかる。 
実は(林業ではないが)その旨みも知っている。
しかし山の現状を憂うおれとしてはそれ以外の方法を模索したい訳だ。
山の場合は作業効率の工夫よりは作業そのものが不要となる工夫が大切だと考える。
そこには無いが例えば枝打ち。
枝打ち機などで早くする方法も良いがいっそしないというのはもっと良い。
そうすれば成長だって早い。
節などあまり気にしない使い方、つまり洋風の価値観を導入しろということだ。
海外の木には成長に伴い下部の枝が勝手に落ちるのもある。
杉、桧だけに頼ってないで他の樹種の研究も必要なところだ。
これは林野庁の無策の結果でもある。
樹種の研究によっては下刈りの回数が減らせるのも出てくるはずなんだがな。
更には地拵え、植込不要の種まき一発君などというのが開発されたらこれに勝るものは無いんだが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:06:35
>>970
作業量を2倍にして賃金は1.2倍でどうだ? 
リストラされるのはそういうやり方について来られない人間なんだから出来る人間には関係ない。
また結果日本の木材が安くなって販売量が増えると長期的には全体の仕事量も増える。
1.2倍などとバカにするなよ。
工夫をしないで漫然とやってるようなところの単価などどんどん下がって勝手にヒーヒー言うだけになるというのをいったい何人がわかっている事やら。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:08:17
>>972
>あ、それからね山仕事は次から次にあるもんじゃないよ。
だからそれを増やす方が唯一コストダウンだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:09:11
>>974
>素で書いてたら蓮芳並の天然記念物池沼w
お前は作業量と作業時間の区別がついてない池沼以下のバカ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:40:25
作業量を同時間内で倍にするには高性能重機を入れるしかない。
で、賃金が1.2倍だと!
それにな 枝打ちする山主なんぞごくわずかなもんだ。

まことにゴミクズにふさわしいヤロウだな。

このゴミクズは醗酵して悪臭を放ってきやがった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:20:59
まあ、しかし毎日毎日昼間っからご苦労さんなことで
たまには外へでてみるといいぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:27:12
外へ出られたら臭うジャマイカ。
154ごによん:2009/12/19(土) 19:40:29
>>145さん
滑って、手をついたところに木が縦に落ちてきて、、
骨だけじゃなく、筋肉とか血管も押しつぶされた状況なので、
リハビリを含めると、半年近くまともに仕事ができませんでした。

最初は、人差し指が曲がらないし、手全体に痺れが残って握力は10kg以下でした。
幸いつぶれた筋肉があんまし影響の少ないやつだったのと、腕の場合でかい動脈が
2本あり、そのうち一本が生き延びたもので何とか回復しました。
(今は握力は少し落ちましたが、45くらいになってます。)

そう大きな木じゃなかったのですが、人間の体は、本当にやわで弱いものだと思いました。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:02:31
>>151
機械入れて作業量が増えても賃金は上がらないというオチは考えられないだろうか?

>>148
作業量が出ないからリストラとはえげつない。
林業は大抵人工で計算されるし、ある程度作業に慣れてしまえば
個人差はそんないにあるもんじゃない(例外はある)。
>作業量を2倍にして賃金は1.2倍
現実は
1.3万/日のベテラン人夫を切って、新たに7500円/日で2人新規雇用
ってことになって平均単価も下がって現場は悪循環だと聞く。
でも雇用側は新規雇用で補助金ウマい。
コストダウンは個人の現場の努力でなんとかなるレベルの話じゃないと思うんだな。
人夫に給料差があればなおさら、
気を付ける事は自分が給料分の働きをしているかどうかぐらいだろうね。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:54:07
今日はイタヤをかけられた。

なんでこう、人のそばに来て伐倒したがるのかね。

口ばっかりのやつほど、リスク管理が足りない気がする。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:54:24
頻繁に出てくるゴミ屑考案コストダウン手段が軽トラとは・・・・
コストダウンされてゴミ屑になった者は一味違う。
158145:2009/12/19(土) 21:01:13
>>154
半年ですか。ひどい怪我だったんですね。
俺の同僚の知り合いに滑って転んだ拍子に細い竹の切り株を
腕にさして、神経ぶちぎり動かなくなって引退した人がいますよ

俺自身も林業でじゃないですが、右腕の知覚神経(感覚をつかさどる神経)
を潰し、傷は治ったんですが筋肉に変に癒着し、手の甲の感覚が全くなくなる
と言うことが有りました。まあ、手術したらだいぶ良くなりましたが。
知覚でなく運動神経だったら、今頃障害者でしたねw

159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:44:17
このゴミはイカレテルネ。
山に金かけてないから(かけられないから)放置林になってるのにホントにゴミだね。
再生できないゴミは困ったもんだ。

イタヤってなに?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:52:23
>>156
>口ばっかりのやつほど、リスク管理が足りない気がする

それ言えてるね
俺の同僚にも居る。あまりに危険行為するから
精神的に叩き潰してやった
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:56:10
仲良くしようよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:06:10
イタヤはイタヤカエデのこと
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:00:02
>>151
相変わらず悔しさ前回だな。 PTSDのゴミ屑。

>作業量を同時間内で倍にするには高性能重機を入れるしかない。
>で、賃金が1.2倍だと!
高性能重機? 面白い表現だな。 
林業機械について具体的な能力は何も語れない無知を自ら言うバカとはお前のことだ。

>それにな 枝打ちする山主なんぞごくわずかなもんだ。
それは密植林による効果。
過大な植林の手間とそれを間引く手間を2重にかけて枝打ち効果を出しているのだということすら知らないバカのようだ。
さすがゴミ屑だな。
お前はおれに付けられた心の傷が腐って臭ってきたゴミ屑だ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:01:32
>>153
もっと悔しがれ。
バカにされて悔しがるゴミ屑。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:03:43
>>157
軽トラで全てが解決できると思っているならお前は相当のバカだな。
さすがにゴミ屑とバカにされて悔しがるだけのゴミ屑だ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:05:12
>>159
金も出せない知恵も無いお前のようなゴミ屑の山がどうなろうと知ったことではない。
イタヤも知らないバカ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:13:29
>>152
お前は毎日外に出ているのか。
それもいいがそれにしては視界が狭いことだな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 14:59:24
>>155
>機械入れて作業量が増えても賃金は上がらないというオチは考えられないだろうか?
残念ながらそのオチが無い訳ではない。
ただの運転手になってしまったらその可能性は有る。
だから専門能力と言えるくらいのものを持つ必要が有るだろう。

>ある程度作業に慣れてしまえば
>個人差はそんないにあるもんじゃない(例外はある)。
おれの言っているのは作業員による作業量の違いじゃない。
システムの違いによる作業量の違いだ。

>1.3万/日のベテラン人夫を切って、新たに7500円/日で2人新規雇用
>ってことになって平均単価も下がって現場は悪循環だと聞く。
>でも雇用側は新規雇用で補助金ウマい。
まさに補助金漬の弊害の一つ。

>コストダウンは個人の現場の努力でなんとかなるレベルの話じゃないと思うんだな。
確かにそう言える部分も有る。
しかし行政がやってくれるかというと現状を見ているとそうではない。
なぜならやつらはそれで全然困らないから。 補助金配っているのが楽だから。
困るのは現場の親方を含めた個人。
困っている人間(業界)が自助努力をしないとどうにもならない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:01:51
>>960
>構造材用の並材しか取れない木だと、単価がぐっと下がるから搬出する段階で原木代が
>殆ど消えるから、切った後の事を考えると切らないで放置ががずっとまし。
>洋風の価値感でやると、山師は良いけど山主はやってられないと思うw
じゃあ和風の価値観でやってる今の現状で満足できてるのかという問題だ。
和風の家がどんどん増えているのか?
減ってるぞ。
いくら高く売れようがその量が出なければますます縮小するだろうが。
その場合売れない山ばかりになってその方が山主はやってられない。
山師は仕事が少なくなっても最悪転業で逃げられる。
残った人間が少ない仕事を続ければ良い。
しかし山主にとっては山が減ることは無いんだぞ。
コストダウンによる販路拡大しか無い。
そのためには洋風の価値観で臨むしかない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:05:00
>>960
>ただ、現在は高付加価値材も構造材用の並材も需要は減っていて、仮に搬出料が増え
>ても値段が余計下がるだけと思うよ。w
確かに市場での流通量を下げて高価格の維持を狙うというのは悪い戦略ではない。
しかしそれは市場から嫌われる可能性を持った諸刃の刃だ。
安い外在と競争してるんだろ。 安く出来ないから実際に外材に流れて行っているじゃないか。
他の産業ではどうやって安くするかを必死になってやってるのに林業だけはどうやったら高く売れるかばかりを考えている。
異常だ。

>各市町村でも木材使用に努力して居るみたいだけど、シロートが思うほど簡単な問題じゃ無いんでしょうね?
彼らが効果的な木材使用の提言を出来ていることはまったく無い。
しているのは補助金を出すのを正当化するためのアリバイ作りのような事業ばかりだ。
素人(市町村の職員)が対策を考えられるほど簡単な問題じゃないというのが正しいな。 
市町村に指示している都道府県や国の担当者がこれまたそれ以上の素人だ。 
公務員は基本的に持ち場を回るから小さな組織で持ち場回りが少なくかつ個人的に情熱を持った職員で無いと玄人にはならない。
森林組合から林野庁の本庁までのそれぞれの職員や責任者と話した経験からすると山への情熱や責任感を持ったのはほとんど居ない。
実際1人も会わなかった。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:08:02
>>975
>そのうち所有者すら解らなくなるだろう。
だから政府には山林の台帳を整備して欲しい。
明治時代に作った台帳のままというのはいかにも不合理だ。
今のようないい加減なのでなく位置や境目が緯度経度で1m単位で確定できるやつを。
木の種類や年齢まで把握して山を見ないで売買できるようになればもっと良い。
そうすれば山林の売買は格段に出来やすくなる。 山の価値も上がるし流通が有ればまとめることもより簡単だ。
植林された山林は宅地や農地と違いそれ自体が既に生産活動を継続中だ。 
金利ゼロの現状からすると山林への投資価値は十分有る。
必要なのは流通性だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:05:33
この変質者は律儀だな。
しかし、読点を知らぬ難儀なバカ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:10:51
>>172
お前の悔しさはいつまで経っても消えないようだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 18:30:52
>>171
>だから政府には山林の台帳を整備して欲しい

そこは過去に「国土調査法」の施行において国が市町村からの補助申請を取りまとめ、既に実施している。全部ではないので最寄の窓口へ問い合わせるといいよ
山林のみならず、所有している土地すべてを再調査してる。 因みに全国の三角点も定期的に調査してる。
それと土地の境界の確定(いわゆる地籍杭の打ち込み)は地主の立会いなしに行うべきでは無い。 後の紛争の原因だよ?
紛争回避の為には、明治の図面を完全に復元し本来の図面で境界を画定するのが一番混乱が無い。 現在の土木公共事業もそのルールを基本としてたような?
それとGPSの測量は誤差がでるので上方が開けていなければ精度が出ないとかなんとか聞いた。 
その精度ってのは数キロ測って数ミリの世界とか何とか。 

取り合えず手入れしてる山があるなら境界の木にスプレー吹きまくり推奨って事で・・境界杭があるなら鉄柱の標識を打ち込み、隣接した
山林の間伐作業で壊されない目立つようにしておくと良いです。

175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:56:56
クズが軽トラ、軽トラって煩いんだよ。
木馬でも引いていろ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:30:48
>>175
キンマの先にー油を塗ってえ
塗って塗って塗ったくってええ


デンマじゃないかんな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:35:16
金利ゼロの現状からしても山林への投資価値はまったくない。

コレホント。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:41:13
>>175
PTSDにかかったゴミ屑が辛がっていつまでも泣いているようだな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:42:41
>>174
残念ながらその台帳はおれの趣旨から言うと砂上の楼閣だ。
なぜならそこに書いているように境界の確定を出来てないからだ。
そもそも目的が行政が山林全体の状況を把握管理するためのデータベースであって売買の簡易化、山林の流通性の向上の役には立たない。
おれの言っているのは法務局レベルの台帳の事だ。
それを緯度経度表示で確定していくということだ。
もちろんその事業の際には境界確定のための立会、または決定の委託を地主に求める必要が有る。
大変な事業のはずだ。
おれは先行して個人的にGPSを使う予定だ。
境界の記録は市販のGPSの精度の悪さ(良くて数メートル)から当然出来ないが杭や目印の位置の記録になら十分使える。
今までのGPSは確かに空が開けていないと感度は下がる、測定できないことも頻繁だ。
しかし市販のGPSも性能の向上が進みそろそろ使えると思う。
杭や目印の発見にはそれで十分だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:44:07
>>177
その気持ちは解る。
ただし買う金額次第だ。
今は山を持て余している人間がほとんどなんだから数十年後(次世代)まで持って売る計画が作れる人間にとっては安くも買え悪くない投資になりうる。
世界的には木材は限られた資源だ。 そして需要の方は世界の人口増加に伴って伸びる。 
数十年後の状況は今より好転している可能性が高い。 
今が底値とは言わないが買いの時期だな。
再度言うが買う金額次第だが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 11:52:10
>>980
>ですから、これが難しい区域は、持続的に林業をやっていくことに向かない地域だと思います。
実に端的な表現だ。
ものごとにはあきらめも必要だということだ。

>・・・・・適当に切り捨てをやって、後はほっとくしかないでしょう。
そして100年後には十分に採算が取れる山になる。
やはりそのタイムラグの処理を山主個人がしないといけない今の状態ではダメだな。
山の流通性の向上はぜひとも欲しい。
証券化のようなものも良いだろう。
緑のオーナー制度は詐欺に終わったが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:06:47
検定試験開始っ!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:12:35
>>179
>なぜならそこに書いているように境界の確定を出来てないからだ。

いわゆる「国チョウ」といわれている事業が行われている市町村では境界は確定されてる。 法務局に行けば杭の位置データもある。
それは森林施業支援データとまったく違う本物の図面でね。 閲覧コピーにお金かかるので忘れないでね・・
勘違いしてるのが、その事業が国と地方自治体で折半(率は不明)して行われるので貧乏自治体では出来なかったって事なのね

>そもそも目的が行政が山林全体の状況を把握管理するためのデータベースであって売買の簡易化、山林の流通性の向上の役には立たない。

なんか違うと思うけどね・・田畑含めて道路用地や宅地も含めてその街そのものを測量するので、間違いなく土地売買に役立った筈なんだが・・(その事業を行った自治体のみ)
その杭が見えないってのは管理が悪い>< 
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:16:48
あのな、100年待たずとも台風でやられるのがオチだ。
昼間から能書きたれとは、さぞや結構なご身分で。
買う金額次第とな?
あたりめえだろが!
それに世界的に木材は限られた資源でないのよ。

欧州、カナダで増えてるのを知らぬとは。
おまいの世界はシナと北チョンだけか?

とにかく、改造軽トラをうpしろ。わかったかね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:28:20
俺は軽トラの流れには全く関係ないものだが
こんなの見つけたぞ。
軽トラの改造は少しだが。

http://www.pref.nara.jp/snorin/ringyohukyu/okigarusan.htm
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:31:05
世界で一番植林事業があるのが中国とかなんとか違ったっけ?
騙されて中国植林事業に参加する人乙

まぁあの国で植えるのと切るペースのバランスは良く判らないけどネ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:40:30
>>185
路面がしっかりしていればいいけど、ブレーキ連動してないと過積載で下りが危ないかと
機構が違うので参考にならないだろうけど、トラクターがキャリアで大型コンバインを移動中、下りでバランスを崩しオペレータが死に掛けたと聞いので

常に●積載でゴニョゴニョしてるし、何度も死に掛けた経験あるから心配しすぎなのだけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:02:58
中国はいつぞや山を緑のペンキで塗っていたっけ・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:08:48
これまた他人のブログなんだけど↓中国で植林が急速に進むと書かれてる
ttp://blog.goo.ne.jp/2005morikoro/e/b2347a5523490692785b62ad929b0b3e
統計データは載っていないが見た感想が書かれてるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:42:25
定期的にヘンな神様が湧いてくるなと思っているのだが
やっぱり神様だけに助言とか無駄だな。
ぜひ林業を儲かる産業に変えてください神様。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:27:59
>>184
さすがPTSDにかかったゴミ屑だな。
頭も相当にバカのようだ。
100年待たずに台風でやられるなら100年前に植林された木の惨状が見えるはずだがそんな話は聞かないからな。
しかも「限られた」の意味すら解らないバカだ。
木は生長して当たり前。
問題は世界全体の成長量と消費量のバランス。
また増えていても保護で流通しなければ意味は無い。
第一欧州とカナダで増えてるとは言うがじゃあ日本では増えてないのか?
増えてるぞ。
お前はそんなことも解らないバカということだ。
ゴミ屑だからな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:31:56
>>184
>おまいの世界はシナと北チョンだけか?
お前は金の尻の穴でも玉でもなめてろ。
きっとPTSDが癒されるぞ。

>とにかく、改造軽トラをうpしろ。わかったかね?
ゴミ屑の頭で考えるとそうなるのか?(笑)
おれがその写真をアップしなければいけない理論的必然性を言ってみろ。
間抜け。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:42:44
>>185
なかなか優れものだな。
内輪差を無くすためのステアリング機構が組み込まれたトレーラーになっている。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:47:13
>>190
おれの言うことを聞けば儲かる産業になる。
最も大切なことは木材の使用料を増やすということだ。
そのために先ず必要なことは日本では木材が多用されているという思い込みを正すことからだな。
実は日本では木材の使用量は森林資源が有る国の中では少ない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 11:56:26
例えばコンビニ。
骨組みを木材で作ったコンビニの建物など知っているか?
全部鉄だろうが。
あんなもの木で作るのに丁度の大きさだぞ。
あの広さなら木で作るには中に柱が必要だから向かない、鉄でしか出来ないということになっている。
作れないことはないが高くなって不経済だなどとぬかす。
しかしアメリカやカナダではいくらでも作っている。
しかも安くだ。
木材の使用を大工にばかり頼っているからこんなことになる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:48:14
鹿児島県産杉使い木造コンビニ 志布志で上棟式/南九州ファミマ
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20303
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:24:11
>>196
なんとか作り始めたようだな。
それでいい。
そしてそれが全国(もちろん法規上難しい場所は別にして)に広まればいい。
そしてそのような建物はコンビニに限らず木造にするのが普通になれば木の需要は高まる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:37:52
じゃあ次だ。
日本で建物に木が使われない別の現状を教えてやる。
これだ。
http://architectural-site.jp/wp-content/uploads/2007/09/keiryoumajikiri01.jpg
これは軽量鉄骨だ。
この写真が出ているHPにはこう書かれている。
「現在、木造建築物を除き、ほとんどの壁下地が、LGS工法(軽量鉄骨)にて施工されます。」
この建物の骨組みは多分コンクリートだろう。
鉄の骨組みの建物も内装にはこの軽量鉄骨が使われる。
ところがこれは木材で出来るんだぞ。
実際アメリカやカナダの場合骨組みがコンクリートや鉄の場合でも内装の壁には木材を使う方が多い。
軽量鉄骨の方が仕事が早いとか狂いが少ないとか安いとかいろいろ言われているがそれはやはり日本だけでのことだ。
やつらは建物を作るのが目的で林業振興のことなど当然頭に無いぞ。
だからあてになど全然出来ない。
木材の使用を建築関係者頼みにしておくからこういうことになる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 18:29:45
毎日だいたい11時起床か
まあ、規則的な生活ではあるようだが
たまには表出ろよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:06:08
なんか、凄く頑張ってるねw

>山師は仕事が少なくなっても最悪転業で逃げられる。
大きな山主さんや、会社組織は知らないけど小規模山林所有者なんかだと戦後
植林を頑張った世代はすでに隠居してて、後継者の世代に成ってるんじゃない?
当然職業は別に持ってるから、採算が悪いなら山林を無理に切る必要はないし、
切った後の大変さを親を見て知ってるぶん、むしろ切りたくないかもよw
先で良い時期か有れば、子孫が切れば良いや!って感じ?

後継者が採算の合わない山に資金をかけないから、山が荒れる原因にも
なってるってのが、最近の山林の話じゃないの?

>確かに市場での流通量を下げて高価格の維持を狙うというのは悪い戦略ではない。
高値を維持するって意味じゃなくて、供給過多になっても仕方ないって話だよ。
以前だと外材を色々な場所に使っていたけど、今だと大きな平材位しか使って
無くて、その他は国産材で作るようになってきても、一戸建ての減少や、新建材
への切り替わりで、使用量はへってるのよ。
大手の住宅メーカーあたりだと、品によって品質のバラツキがある木材より新建材
を使う方がクレームの事も考えると良いだろうし。洋風の場合は骨組みも木造に
拘る必要はないからね。

あと、山林の台帳の調査は森林組合が仲立ちで、本人立ち会いの下に調べ直し始めてる
みたいだよ。境杭を打ちGPSで座標を拾いながらやってる。

まあ、こんな所で頑張ってないで、実社会で活動して森林振興を頑張って貰えると
うれしいかも?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:02:56
業界にいるものとして木材で出来るものなら木材でやればいいとは思うよ。
おい建築関係者、木材をもっと使え!
202森林整備士(寒):2009/12/23(水) 21:46:25
出材寒い、、、
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:23:19
>>199
仕事も無くて毎日昼まで寝るしかない自分の現状からの想像ご苦労。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:13:52
仕事無くても昼まで寝て暮らしていけるなら
良いじゃないですか。
50度近い傾斜地ですっころびながら
働くおいらよりは勝ち組ですよ、間違いなく。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:25:56
つるつる路面若干下り坂カーブでカウンター当てながら木材運搬トラックを運転する俺よりも勝ち組。いやマジで怖い。脳味噌全開で運転操作してるぞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:34:26
ある意味拷問だなww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:09:32
ある意味ってどういう意味で?

どういう意味で拷問なん?





208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:16:16
いつ、滑って谷に落ちるか分からない状態で仕事させられてる事が だな
想像しただけでちんこ縮むわ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:16:33
木材自給率10年で50%へ 政府の再生プラン
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122501000142.html
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:35:20
>>209
昨年比70%しか森林整備の予算が付かない噂があるのに???
民主は何をしたいのかよく判らない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:35:50
>>209
作業道だね。たぶん土建屋救済ありじゃないかな?。
今はフリーのオペレーターがゴロゴロしているから
組合も安く雇えるし、まあそんなに安い道じゃないだろうとは思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:50:34
>208
なあ〜〜〜んだ。
まんまじゃないか。
「ある意味」なんてないじゃんか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:59:21
>>211
作業道は事業仕分けで廃止されたと聞いたけど・・・?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:16:59
>>213
民主は矛盾しまくりだからわからんよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:33:24
>>205
雪か泥かは知らないが付けられるなら無理せずチェーンでも付けて走れ。
解決できる無理はするな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:36:29
>>215
心配ありがとサン。 
タイヤチェーンの脱着は日に5〜6回も行うけど、一回の判断ミスが恐ろしい。
寒いからとほんの少しの斜面でエンジンかけたままサイドブレーキだけで材木を載せていて、動きだり。。
油断は禁物、仕事に対して何時も妥協を許さないと再確認しておくよ。

さて現場がひと段落したので明日は今期最後の重機運びだ。
油断しないで頑張るぞ俺! 
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:34:04
いや〜保育間伐はきついの〜一日200本切り捨てたら仕事おしまいに
してる。年輪みたら杉の50年生くらいだった。てゆか尾根に杉はないだろうw
枝がもうコチコチで延髄ギリ喰らったわ。
神奈川はなんか変だ、カラマツの枝打ちはじめて見たw
普通、枯れた木は間伐の対象にはならんと思うけど、ここではしっかり選木して
あった。ふ〜ん、これで一日2万はおいしいなwたぶん、こんなバイトは
したくないな。ふ〜
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:29:07
その200本はふたつみっつ中通さなくていいのかい?
50年生を中通して200本できたらタイシタモンダ。
219217:2009/12/27(日) 00:49:13
35度27分56秒, 139度11分58秒付近、約800m〜1000mの尾根筋。
そんなところに杉なんか育つわけがない。桧もあるけどのびはない。
100年生らしい杉桧もあるみたいだけど、見た目50年生と変わらん。
ということは成長は普通の半分だw誰か変わってくれ〜一日最高2万まで。
間違うと遭難滑落落石その他諸々。車から歩いて約60分。早いも勝ちw
馬鹿くさくてやっちゃおれんよwww

220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:07:58
>>219
グーグルマップでは平◎商店な訳で・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:13:08
>>220 まあきこりのGPS機能はその位の誤差は許容範囲って事で・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:42:55
ああああー休みだワッショイ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 19:15:22
正月だというに嫁が裏山の竹を切れという
一杯引っ掛けた勢いで裏山へ・・でか!元径20センチ以上あるぞ
か・硬いぞ、な・長い15mあるぞ(書くとエロいぞ)
おまけに風に吹かれてとんでもない方向に倒れるし
軒先をかすめたときにゃ心臓きゅっとなったぞ。
スパイクは滑るしよー
嫁にゃー大笑いされるし、はぁーまいった
たかが竹だとばかにしちゃなんねーな


224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:46:43
解除揚げ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:01:19
皆さんお疲れ様です。正月は嫁と娘だけ先に里帰りさせて、自分は楢を椎茸栽培用にこぎってた。後から顔出したけど、嫁の一族ほとんどが酒豪で、自分は娘や親戚の子供達の遊び相手してた。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 07:29:52
キコリの晩酌はどのくらいの量?
自宅で日本酒コップ一杯でもうお腹いっぱい。 

つーか早く仕事したい・・><
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:25:01
そういや、山仕事仲間には酒豪ていないなあ
博打好きもいないなあ
まあ、そんな奴が続くワケもないか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:41:26
いや、居るぞ
ゴロゴロと

大酒呑み
パチンカス
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:22:30
5時すぎに帰宅して500mの発泡酒飲みながら機械整備やら畑やらして
6時半ごろ風呂、焼酎1合ロックで飲みながら晩飯その後テレビ観たりネットしながら1合
9時すぎ寝る、どうかな飲みすぎ?

230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:05:15
>>229
普通っぽいけど、飲酒して整備はかなり危険な香りが・・
チェーンとか意外と組めなくない?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:21:19
>>230
飲酒してないと手元が定まらないんだよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:36:53
だな整備終わったチェンソーに口に含んだ焼酎をプハ〜wと・・・・これで明日も絶好調と
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:44:37
>>230 まあ発泡酒一本位なら大丈夫だよ
けど俺の作業小屋オイル、ガソリン、混合などが散乱してるから煙草は絶対吸わない
様に心がけてる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:41:54
今日はキックバックアタックでヘルメットを切った
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:18:06
頭や顔は切らなかったですか?
強風で切りくずとかも飛んでくるから安全めがね付けて
その上からホッケーマスクかぶると結構良いですよ
顔が寒くないし、とっても快適
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:30:38
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:09:17
>>236
おーそんな感じ 鉈はもっと短めで手袋は皮手袋にした感じだ
ヘルメット被せてチェーンソーもたせたらそっくり
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:47:00
ちょwwwまじかよwww
通報されるぞ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:15:33
極寒季に目出し帽ってヤツぁいるが・・・
あれはあれで半ば通報モノw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:36:59
もしかして鉈って銃刀法違反なのか?
街中で枝払いに鉈使ったりするんだけど
15センチくらいの刃の奴だけどだめなのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:06:46
>>240
専門職が作業で必要ならば全然問題ない。
ただし、飲みにいくのに携行すれば逮捕されるかも??

作業用ハイエースの中にはマサカリやバリにカケヤにチェンソウ、ワイヤーロープもあるからある意味空き巣と間違えられても仕方ない。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:52:49
>>241
そうなのか 焦ったよ 上の方で通報されるって書き込まれたからさ
ありがとう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:38:01
燃料携行するのにいい容器ってないかな?

腰に下げられるような
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:46:17
>>243
腰袋にペットボトル
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:54:25
登山キャンプ用品だとアルミボトル
http://search2.naturum.co.jp/?path=ストーブ&コンロ:アクセサリー:燃料タンク&si=103
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:41:09
>作業用ハイエースの中にはマサカリやバリにカケヤにチェンソウ、ワイヤーロープも
鉄パイプ、出刃包丁、ロープを持って、農協にチェンソーを修理に出した帰り、
天皇御幸の検問に引っかかって、過激派扱いされたことはある。

植樹祭なんてもうさんざん。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:18:53
>>246
乙としか言えないな。。言い訳用?の予備チェーンソウを常備しておくべき
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:17:38
>>244-245

亀だけどありがとう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:37:47
解除?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:43:52
おっ解除されてるわ
今年は、雪がまともに積もったなあ
雪も使いようだね、バケツのユンボで一回抑えただけで0.4のぐラップルでもびくともしない
ゆるい山ならバケツで抑えるだけで、何処でも入っていけるし
FWは全開でぶっとばせて、車体も汚れない
溶けかけてくると、死ぬような目にあうんだけどねw
251森林整備士(寒):2010/01/21(木) 00:21:05
>>250
カーリング状態にならんようになw
2521:2010/01/21(木) 01:17:33
久々に来ました( ´∀`)
HDDクラッシュで鍵をなくしたので酉はつかないけど、一応1ですw
取りあえず生存証明カキコww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:12:41
質問があります!
僕は林業の仕事に就きたいと思っているのですが、
長期の休みなどは取りやすい環境でしょうか?

旅行が好きなんで1年に1度はまとめて休みが取れれば
と思っているのですが、甘い考えでしょうか?

254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:55:21
永い休暇が取れるぞ、簡単にw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:58:25
冬場に仕事しない所なら、休めるよ
雪が積もると、スキー場のパトやリフトに行く人もいる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:04:08
一か月位連続で休めるよ、しかも手当付き





なおかつナースと心電図付きの24時間完全看護www
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:39:44
かなりの重傷だろ。
258253:2010/01/23(土) 18:15:18
みなさんどうもありがとうございます。
結構休みはとりやすい環境みたいですね。
やっぱり月給制か日給月給かで変わるんでしょうね。
月給制と日給制どっちが多いんですかね?
皆さんと皆さんの周りとかはどうですか?
質問ばかりですいません(^^;)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:19:36
素直な青年だな
若い者はこうでなきゃいかん
つうか、ちゃんとレス読んだのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:40:13
そう素直に出られると>>256だが照れるなwwwwww
俺の場合日給12000円+手当5万だな組合じゃないがな
261ごによん:2010/01/23(土) 23:20:34
>>258
なんか、答えようがないと言うか・・・・。
もう少し過去スレも読んだ方がいいと思うが。
ちなみに、上の「俺の場合日給12000円+手当5万」は、いいほうだと思う。

>>252
・・・・お久しぶりです。
お元気そうで、なによりです。
262ごによん:2010/01/23(土) 23:28:28
保険や機械や燃料や仕事がずっとあるか?
・・・・なんかでずいぶんと違ってくるから、・・・
自分の考えてるのは、保険や年金や機械は会社持ち(手取りじゃなくて)
で平均して仕事がある・・・・ならいい方だということです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:02:59
木登りガニとか使ってる人居ますか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:39:32
>>262
保険や年金や機械は会社持ちで平均して仕事があっても
日給8000円ぐらいでは、転機にはたぶん将来を考えることになるだろう。
仕事もいつまであるか・・・仕事がなくなりレイオフもあるな。
今の就職状況では躊躇するだろうが、
このままずるずるやってても残るものが何もないともなればなおさらだ。
若ければ若いほどきちんと考えた方がいい。現実的に!
負け犬根性の染み付いたこの業界に若い人は入らない方がいい。
って10年前から言われていることだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:35:48
>>263 観た事ないが・・ガニもあだてりゃ木に登るってやつ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 17:58:04
木登りガニって茹でて青になったら食べない方が良いとか聞いたような
マヨネーズが合うよ
267ごによん:2010/01/24(日) 19:23:10
>>264
いや、休みもそうですが、>>260氏ほどもらえると勘違いしたら困るかな?と思って、
いいほう(通常はそんなにもらえないことが多いよ・・・。)との意味合いでカキコしたつもりでしたが、
少し回りくどかったようですね。
・・・・・失礼しました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:14:59
ガニはウチの空師が使ってる
民家の庭ででかくなって邪魔な大木を切るときに、頭から切り落としたり
レッカーで吊り上げて切ったりする時によく使ってるよ
俺は、下で見てるだけだけどw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:01:35
空師かあ・・憧れるな
一本梯子二つ繋いで登っただけで足震える俺だが一度位は30メートル位上で作業してみたい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:58:00
ソラシ・・・

ドは無いのか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:38:32
紀州?の樵、海木挽? 最近見ないな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:23:43
師は最近休業中
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:29:10
ギックリ腰になったぁ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:00:28
>>273 御愁傷様です。
整体じゃなくちゃんと専門の病院行けよ、多分手術まで行かないと思うがコルセット付けて
2〜3日安静して後早めにリハビリして体動かしたほうがいいよ

お早い御復帰を願っております
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:01:16
ギックリやった後、腰が極端に悪くなったなあ・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:30:36
皆様、お疲れ様です。ぎっくり腰、ひどい時は自分一週間休む。春の植え付け、冬のまくり、年に二回ぎっくり腰なってる。酷くなる前に休めばいいが、朝、目覚めて起き上がれなくなるのがサインです。皆さん腰を大事にしてください。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:50:19
273です
皆さんありがとうございますm(__)m
幸い軽症で動けますが
今日は有給で休みました
明日はアルバイトを
キャンセルしたので
ゆっくり寝ておこうと思ってます
278きこり一等兵:2010/01/29(金) 22:47:27
腰痛はつらいですね。「マッケンジー体操」がお薦めです。

くわしくはぐぐってください。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:25:10
>>277
自分はきこりさんじゃないけど・・・
悪い事は言わないです。ちゃんと病院逝きましょう。

軽症だと思って無理しているといきなり地獄が待ってます。
寝ても立っても座っても痛い、そのうち体の何処かが痺れるとか。
ヘルニアは一生の付き合いになりやすいです。

自分みたいに一回ヘルニア切って、
また手術だと術後回復し難いですから。
障害者手帳が欲しいなら別ですが・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 13:10:54
軽症のギックリ腰では
労災にしたくないし
チェンソーをボチボチ
使っているので
何とかします
刈払機は×

しかし、日給は辛い…

さすがに「空師?」の
バイトは×

281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:52:01
月に一度くらいのペースでスパ銭のマッサージでも受けるといい
この仕事って、肉体疲労が凄いからスポーツマッサージで十分なんだよ
ただし、腰を痛めてからでは返って悪化するから
正常な時にやっておくと予防になる。
だいたい、いきなり腰にくるのは病気でもない限りほとんど無い
大抵は、足→腕→肩→首筋→腰と最後に無理がたたって腰に来る
時間的に身体を自分でほぐす余裕が無いときは、マッサージがお勧め
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 15:00:30
ぎっくり腰って、みんな必ず一度はなるもんなの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:02:07
そんなことないよ。
俺の周りで腰痛める人は、重力に真っ向から逆らうような仕事ぶりの人が多い。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:46:12
ぎっくり腰は体全体を使うことである程度回避できると思われ。

かいな力だけでやろうとするのは危険
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 20:00:00
パンツは大事だな
今朝、車の中でウンコ漏らしちゃって仕方ないからパンツも一緒にすてて
一日ノーパンで伐採してた。
今、風呂入ってビックリ
腰の周りがあかぎれみたいにすり切れてた
弁当忘れても、パンツの替えは忘れないようにしようと誓った
286282:2010/02/03(水) 19:44:58
>>283
ヤバイ。俺そのタイプだww
重いもの持つ時は腰でかがんでやるんじゃなく、ヒンズースクワットのように
足で持ち上げるよう努力はしているが・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:41:38
若い時?にウェイトトレーニングを少々した事があるけど姿勢は大事だよ
もし時間と体力に余裕があるキコリがいるならトレーニング本を買って近所の体育館のトレーニング
コーナー(フリーウェイト・ダンベル等)で鍛えると故障の予防になるよ

背中のアーチを意識してね^^ ハッハッフーーーーーー!!!!!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:04:00
春からの雇用に備えて、またこのスレのワッチ開始しました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:54:44
273です。
ぎっくり腰は2週間くらいで治りました。
その後、樫の木の伐採。
長すぎて、倒す場所が
ないので
15m位登って枝打ち、芯切りをしながら8mの高さにまで切り落として倒しました。
時給8000円、3時間かかって24000円でのバイト代。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:19:42
みんなプロの仕事してますね。私なんて、6年やって杉桧の間伐、地ごしらえ、植え付け下刈りしかない。枝打ちなんて一度もないよ。根元40cm超えた木、伐ってみたいな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:22:19
>>290
気持ちはわかるけど、間伐作業って事故多いので気をつけてね・・><

>地ごしらえ、植え付け下刈りしかない

その作業現場が現在、森になりつつありますよね?
以前、退職間際のきこり先輩が言いました
「○○地域に素晴らしい山林がある。一度見に行ってみて欲しい。
あそこの山林は、私が責任を持って手入れをしてきた現場なんだ」

例え自分の所有山林でなくとも、数回に渡り間伐を行なってきた現場を
愛着と誇りを持って紹介できるのは素晴らしい事だと思いました
だから290は「6年」も仕事をしてきた「プロ」だし、依頼主は「プロ」にお願いしたと思っています。
だからどんな仕事でも「こんな程度でいいだろう」ではなく「ここまで仕事にこだわるぞ」を追求してください^^

292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:01:42
>>290
同じくきこり6年歴の俺が通りますよw

俺も290さんと同じです。ほとんど間伐、たまに下草刈り&除伐。地ごしらえ&枝打ち2回
のみwお互い頑張っていきましょう。

>>291
いいこというねぇ〜
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:48:36
289です。

樫の木の伐採は
アルバイトでしました。
仕事内容は皆さんと
変わりませんよ。
ちなみに、職歴8年。

ただ、家の裏、
墓の周り等、いわゆる
危険木の伐採の時にだけ
師匠に呼ばれてました。
言われるがままに
動く人夫役でしたが
多くの事を学びました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:06:54
>>291
290ですが、そういっていただき、ありがとうございます。なんだかんだ続けてますので、明日からも身体動くかぎり頑張ります。
>>292
お互い怪我なく、とにかく健康でいきましょう!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:21:12
全伐なん機械さえ揃えば土建屋さんでも出来る
山師の仕事は地こしらえ、苗を作る、植える、下刈りする、捨て切りする、間伐する
様するに立派に成長するまで50年程見守る事

きみらはちゃんとした一人前の「きこり」だよ自信もってやら!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:25:12
他に雪で倒れりゃ起こしてやる、台風で傷んだら治してやる、鹿が出たら追い払う、ぜ〜〜〜〜んぶきこりの仕事だい!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:36:01
おお、防獣ネットの保守している人いるかい?

絡まった亡骸どうしてる?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:44:10
臭いから近寄らん、ひと月もせん内にカラスやイタチが綺麗さっぱりと処分してくれる
その後ネット補修

まだ生きてるの見つけたら猟師に頼んでズドーンと・・・・・後でお肉のおすそわけ有り
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:54:27
んだよなあ
バカ職員が外せっつうから外してるけどよ
拷問だなあれは
もしかして嫌がらせだったりしてなw

0rz
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:27:02
ねよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 07:44:54
いま起きたが雨だ・・・また寝るzzzzzzzzzzzzzzzz
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:23:38
その昔、小学中学と同級生に妬みを買うほど裕福だった材木屋の一人息子、
今日の彼は、スペアータイヤも無い中古の軽トラ。

場違いと知りつつ、ため息のお裾分け、許せ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:21:01
人生いろいろあるさ 明日はわが身だよん
スネに傷のあるキコリたくさんいるだろ? 普通の人ならキコリにならないよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:07:02
すね当てはしとくといろいろ便利だね、傷もあんまりつかないし
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:06:25
むかし婦人服のバイヤーやってて西日本の各デパートに現地妻作ってたんだが
これも昔の古傷になるんだろうか?

もう一生分のセクスしてるから女っけないきこりしてても全然苦にならないんだが・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:08:58
鹿とか熊相手にどうぞ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:28:31
熊は見たこと無いが雌鹿の尻はちょっとそそるなwwwww
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 14:42:45
間伐作業のときバーはさむときあるので、フェリングレバー欲しいとき
あるけど持ち運ぶの面倒なのでもっていかない。うまく携帯できる
ナイスアイデアない?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 17:13:11
ヤとヨキがあれば十分だろ? 軽装での作業が一番疲れない、一応軽トラの中にウインチは常備してるけど
310ごによん:2010/03/30(火) 18:44:37
>>308
上の人も言ってますが、矢とそれを叩く何がしかの物、
・・・・・とロープ。
ロープは、間伐のときは、何かと便利です。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:15:50
>>308
フェリングレバーって重いし盗難される場合がある。 

失くしても良いと割り切って、真っ直ぐな木(長さ180cm程度?)の皮を剥き、先端部分に  ] から  」   のような形に加工した鎹(カスガイ)を打ち込み、
針金で固定すると 「先端が尖った鉄の飛び出した木を押す棒)が出来上がるよ

手間は少しだけかかるけど、これは失くしても惜しくない^^ 
押す棒の長さを2m50cmにすればかなり押せるよ。 斜面でも楽々〜

使うか使わないかは本人次第、自己責任でよろしくです
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:09:28
鳶を使う人はあまり居ないのかな?
俺のとこは普通に使ってるけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 22:13:31
>>308
鹿に皮を食われるの防ぐ、木に巻くネットを
編んで弓矢の矢筒みたいにして、持ち歩いてる人いるみたいだね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:10:31
杉の枝打ちなんだけど
やぱり、受け入れて追い口切った方がいいの?
マンドクセえから上からただ切ってるんですけど
315ごによん:2010/03/31(水) 20:55:19
>>314
何できってます?
当方は、パイプソーで切ってますが、上からで良いじゃないですか。
・・・・・皮が、ベローンて剥がれなければ・・・。
ヒノキの枝打ちの時、ベテランの人が、上から切って下の枝に掛かるように切っていたので聞いたら、
枝が落ちるとき皮ごと落ちていかせないよう下の枝で受けさせてる、と言っておりました。
・・・・・・下から切っていくほうが、切る分には楽ですがね。
(枝の大きさにもよりますが、比較的小さいのを想定してます)
316ごによん:2010/03/31(水) 20:58:25
受けいれて、と言うことは大きな枝ですね。
・・・・・すみません・・・やったことありません。
317308:2010/03/31(水) 22:57:14
みなさんありがとう


318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 04:47:43
手鋸です
皮逝く前に折れます
折れると切り口が汚いので駄目なのかと
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:36:28
折れる時点でOUT。切り口に割れがあるってことだし。100パー腐れ
はいるよ。強めの枝だと、受けきってからでも割れ入るの珍しくない
し。最初に枝の先端落としておいてから、きるっていうぐらいでいい
くらい。とにかく切り口を割らない、幹の真皮を剥かない方法じゃな
いと枝打の意味がない。
320308:2010/04/01(木) 10:54:54
あとハスクのブレイキングバーって使っている人います?
折りたたみ式ということなので、強度、重さの点でどうですか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:17:27
>>319
サンクス
2段切りだといいのか
でも、手鋸だと面倒なのが本音
ミニチェンソか充電式のツール欲しいね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 18:14:02
>>320
トビなら使った事ある。
使い方次第ではテコの原理を利用出来るが、はっきり言ってチェーンソーと一緒に持ち歩く物ではないと思う。
重い
長い
片手トビなら腰にぶら下げて良さそうだが使った事無いから知らんゴメ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:35:39
>>322
いや、普通に持ち歩いてるけど・・・
5〜60年生位だとちょうどいいな。(素材)
造林には必要ないけど
>>320
小径木用だから大して使えないだろ。
まだフェリングレバーの方がまし。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:38:58
フェリングレバーとブレイキングバーの違い何?
見た目じゃ解らねえ
325ごによん:2010/04/01(木) 22:33:54
なんか、上の意味がごちゃごちゃになってました。
・・・・飲みすぎてカキコするとろくなことがない。

枝打ちは、樹齢や時期(季節)ややり方で、変色や腐りが出るため
下手にやるよりはやらないほうが良いようですね。
結果が出るまでの期間が掛かるので、研究成果もあまり無いないため、
奥の深い?作業だと思います。
やってるときは、気にしてませんでしたが・・・。
(請負で一人でやった人の話だと、実に辛気臭い作業だったようです。
私は、近くの木に登った連中とバカ言いながらやってました。)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:05:26
隣の畑に日が当たらないもんで
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 09:58:42
>>324
ブレイキングは小径木用でコンパクト。で、足で踏んで体重掛けて
木を倒す。

フェリングは中計木用。
2〜30センチ位用かな?それ以上は疲れる。こいつの利点は
フックを引っ掛ければガンタにもなる。掛かり木になったら木を回して
はずせる。
もっと太い木用にロングの奴もあるね。

てか、ブレイキング使ってる奴なんて見た事ないな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:39:39
倒れる方向に倒せばいいだけじゃん
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:52:52
>328
好き勝手な方にたおすんじゃねーよ。
集材でワイヤー掛けする身になってみろw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 01:09:27
矢使えw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 03:46:52
今わ木材価格低迷の時です、隣の作付けに合わせて
気前好く根元から隣の畑へ浴びせ倒してあげましょう。

屋敷木と畑が隣接?
普通山などの分林で畑や田んぼに隣接する場合、おら地の方では
「こさば」と呼ばれる植林をしない地帯を境界に沿って設け、
その管理は田畑の所有者が行う決まりになっています、
それをしない場合には権利を放棄したとみなされます。
休耕地に植林した場合には、苦情処理実行委員長でしょうか?

「こさば」は、昔の雑木を燃料や落ち葉を堆肥に用いた頃の決め事で
雑木が杉や檜の様に高さを持たせない事を前提としている様にも思えます、

隣と協調するには、杉が分林ならば境界部分は枝打ちのほかに間引きも必要かと ...
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:06:39
苗木仮植は腰にくる。しかし野菜作りに鍬の使い方が役に立つ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:19:57
低コスト林業・・http://pagesperso-orange.fr/laurent.guillot/E_agricultural.html
こんなシステムがあればって思うけど、斜面を登れないのかな つーか高いだろうな・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 18:31:40
おもちゃw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:21:27
国土の65%が平地のドイツ
   35%    日本
336308=320:2010/04/07(水) 22:46:24
規制されていたので亀ですが、みなさんありがとう
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:22:36
今日も天気が良いかった 
338陰の特伐師:2010/04/08(木) 21:41:20
春ですねー。
春は植付けで暫し機械を鍬に持ちかえてます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 21:54:19
そろそろ材出しも終わりか、、、
340陰の特伐師:2010/04/08(木) 22:09:06
<<339
冬に伐採したのなら、梅雨までに出せば間に合うのでは
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:21:14
半年以上ROMってアンカーの使い方覚えてからカキコめや!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:14:23
>>341
気持ちはわかるが、アンカーはいろいろあるから・・
ここはマッタリ進行スレ 頭にくるとケガしやすいからのんびり行こう
忙しくても始業前のオイル点検含む目視検査は大事だよーん 
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:35:51
ここでも自作自演w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:13:09
斧で木を倒せますか?あ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:35:36
三つ紐伐りー
346陰の特伐師:2010/04/09(金) 23:59:53
>>341
失礼しました。
>>ってアンカーって呼ぶんですね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:51:15
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:20:54
↑うけるww

アットホームな雰囲気で、気兼ねなく相談できます。
例えば猟銃を禁則事項です したりガソリンを禁則事項ですったり
隣のじいちゃんに禁則事項ですることも、
先輩に聞くことによって容易に達成できます。
山男たるもの、禁則事項ですくらいできないと様になりませんものね。

禁則事項の中身が気になる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:55:38
>>347 焼酎吹いたwww
書いてる奴は多分このスレにも来てるぞ過去スレあたると殆ど同じレスがあると思うよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:19:18
>>349
どこらへん?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:48:49
>>347 
いや、マジで撃たれたんだろうな。これだけ連呼してるの見るとw
まあ、俺も素で撃たれたことあるけど・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:25:44
職場の雰囲気

アットホームな雰囲気で、気兼ねなく相談できます。
例えば猟銃をぶっ放したり
ガソリンをかっぱらったり
隣のじいちゃんにたかることも、先輩に聞くことによって容易に達成できます。
山男たるもの、夜這いくらいできないと様になりませんものね。


これでおk?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:40:08
これは・・・
ワロスwww。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:57:30
山っていろんな物が落ちてるんだねー。
一本梯子?やチェーンソーが落ちてて不法投棄は良くないから拾ってきた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:07:25
どろぼー
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:02:39
落ちてるんじゃなくて、置いてあるの
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:10:45
今度から山に置いてくるときは名前を書いておけよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:21:20
> 山男たるもの、夜這いくらいできないと様になりませんものね。

どっちかというと、間男だなそれは
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:30:08
トングを使ってる人っています?
だいたい40年生くらいの間伐材で使いたいんだけど
大きいのにしようか小さいのにしようか悩む。
腰に携帯しときたいんだけど重さとかどうなんでしょ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:27:56
釣? (354, 355, 356)

居るんだよねそういう人って、あれは誰それの山で、誰それが山に通っているのを。
逆に言えば、あそこの山に行けば何が手に入ると、そう思うんだろうね。

新宅の某は常習者で、自主的に拾った物を本宅へ持ち込み保管。
書いてある名前なんて消したり、削り落としたり、色塗り替えたりと。

まぁ、これからは山菜の季節でよりいっそう不特定多数が山に入り込むから、
置きっぱなしは厳禁で、チェーンに南京錠では防げません。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:37:12
私有林も国有林も判らないアフォたれが!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:56:57
釣りってかネタっしょ

それはさておき今朝は雪っすね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:25:24
全然仕事になんねえお〜峠までなんとかたどり着いたけど
やばそうなんで逃げ帰ったお〜雪には勝てねえおrz

寝てたzzzz
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 06:29:01
山菜取りや物取りに私有林国有林の区別なんて有る訳無いしょ!
まして、頼まれ仕事の山男の前で山菜を取るのに何を躊躇するの、

山林所有者の入山禁止の立て看板なんて御守御札、無きに等しいのでは?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:26:17
いや、看板あるだけで違うもんだよ。 

ゴミ投棄禁止の看板も思うより効果はある。
現場にクギの刺さった木片とかマジ勘弁してほしい
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:50:37
>>21
それはドンタコス
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:51:22
ごばく
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:07:28
↑このスレに変なの捨てないでね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:00:14
現場写真のコツってないですか?最近デジカメ替えたのだけれど、どうもぼや
ける。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:21:22
麻生太郎
入会金 0円
年会費 0円
ボトルキープ1本25,000円
寄港地 ホテルオークラ

鳩山由紀夫
入会金 1,575,000円
年会費  378,000円
ミネラルウォーター 3,500円(500ml)
アイス(氷)    2,500円

寄港地 ウラク青山
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:47:40
>>369
よくわからないけど、たくさん写真を撮ることでは?
役所に仲の良い人がいるなら、他の組合さんの撮影した写真を見せてもらうとか、
ピントがボヤケルなら撮影モードをいろいろ変化させるとか

写真を見た役所の人に限らず、誰が見ても目的の事業が行われたと判断できる写真を
心掛けないとですね。 

実は自分に対して言っていますけども ><; 
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:22:17
雨降って薪割り
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 10:11:15
雪降ってふて寝
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:43:45
>>371
いっぱい写真取ったらフィルム代がもったいないぢゃないか
375sage:2010/04/30(金) 16:36:01
>>374 つっ釣られないんだからね・・・・・ぜったい!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 16:41:54
あはwwwおれっておバカorz
久しぶりのsageで入れ場所まちごうてしもうたわwwww笑ってくれ、暫く山に籠っとく
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:56:37
デヅカメだべえ
工事写真のばあいちゃうの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 21:24:51
なぜか今日は家の解体作業ww 山主の以来じゃ断れんし、しかたない

まあ楽しかったけどな 「キコリもおだてりゃ屋根のも登る!」ってかwww
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 05:16:35
>>378
チェーンソーで切って
グラップルで挟んで ってがぁ?
380369:2010/05/02(日) 10:30:27
みなさんありがとう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:28:55
山仕事プロの方々にお尋ねしたい。

電動の笹刃シャープナーやチェンソー目立て機など
使っている方いますか?

効率や使用感などお聞きしたい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:36:14
>>381
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/ru_00.html#28400
これ持っているから笹刃研ぐのに使ってみた
普通に丸ヤスリで研いだ方がいいと思った
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:20:28
変な事思いついた
刈り刃外して取り付けできるリューターアタッチメントなんてあったら・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 10:14:24
現場で目立てできなきゃ意味無い気がするのね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:44:03
刈り刃はいろいろ試したし、ここでも騙されたwけど一番良いのはヤスリを両手で持って研ぐのが一番だった。
取りあえずアサリの付け過ぎで折れても泣かない精神を鍛えた
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:25:40
相棒は家の解体に呼ばれて一人ぼっちの間伐前の除伐作業
雑木はいいけど殆どがウラジロの密集地wwええ刈りますとも、何があろうとぶった切りますよハイ!

けど途中で異変に気付いた・・・・今日あつくね!
軽トラに戻ってバック見ても温かいお茶しかないし・・・昼解体現場行って、俺帰ってビール飲む
からおまいら頑張れ!

ビール飲んで今まで寝てた、明日も休むかな
387381:2010/05/03(月) 20:51:34
こんなのがあって、気になってるんだよ。
http://www.kenmatogi.com/SHOP/001-N-824.html
http://www.kenmatogi.com/SHOP/001-N-820.html

特に丸のこ刃を家で研ぐのに、笹刃シャープナーあたりで
楽できるかなぁ〜とね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:36:51
迷うなら買って人柱に! 
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 05:44:56
林業従事者を愛称を込めてキコリと呼んでいたが
これからは「公認ジェイソン」と呼ぼう
林業は一日中チェーンソを振り回して暴れる事が許される仕事だ
ただ、山の中限定。襲って良いのは樹木のみってかw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 09:57:58
違うと思う
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:33:39
一服や昼休みにカービングしたり
捨て間の時の間伐材持ち帰って休日にカビング
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:14:24
1 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/05/15(土) 19:28:01 ID:zgQ2om9s [1/4]
民主党本部への電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10720046

「あんた税金払ってるの?ん?精々がんばってくださいねハイハイ」

これ、民主党本部の電話対応です


2 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/05/15(土) 19:30:34 ID:zgQ2om9s [2/4]
他にも
貴方と話してると腹が立ちますww
でガチャ切りとか
とことん国民馬鹿に過ぎ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:58:11
>>392
主張は判るけど、コピペっぽいのいくないね。
スレ違い承知で貼るのだからさ・・

例)

最近、ニュー速+に出入りしてるキコリなんだけど、気になったスレがあるので
ここに紹介しておきますね。 スレ違い承知ですがご容赦ください><
>【三宅転倒】民主党、自民党・甘利衆院議員懲罰動議を提出 松木民主党国対筆頭副委員長、三宅氏は全治3週間のけがと発表★10
 ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273909973/

ここに関連して  
>民主党本部への電凸  ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10720046 

酷すぎなので思わず伐採木を何時もより多めに倒してやりたくなりました! 俺の現場に立ち寄る時は覚悟きめてこいよ○○○。党!
公約の30万人雇用まだですぅか〜〜〜!? って今日も山奥で叫びましたゴルラァ!  今夜は飲みすぎだゲラゲラwwww

 
こんな感じで以後よろしくーです。
                    
 
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 05:21:24
長文とかコピペはほとんど読まねーよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:45:12
今日は久々にホイールトラクター集材をした
昇降が一番つかれますた ><
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 20:16:43
変な方向に倒さないでよ
集材が大変なんだから
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:17:11
民主党政権になって、切り捨て間伐だと助成金出さないと言ったのは本当か?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:13:54
普天間や黄帝液や選挙でそれどころじゃないし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:21:03
つか、なんで未だにフィルム使ってるんだよ、香川県の連合会w
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 12:28:53
雨ですね〜
今日はチェーンソーの整備して使い古しのソーチェーンや刈刃を整理して
飯くったらもう止めだな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:43:49
ワイヤー編みたい
だってヘタレ先輩が滑車使わずシャックルで代用してワイヤーちりちり
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:44:01
>>399
作業員は日給制で日曜以外は土曜祝日休みなしで他の手当は全く無しだな
昇給も10年働いても無い人も多い
事務所職員は土日休日休みで通勤手当やボーナス3回の月給制で毎年昇給だな

知人の作業員が嘆いていたよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 04:47:12
ハスクのイヤマフって蝉とカエルに効果ありますか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 12:39:20
昨日今日と伐木業務(大径木等)
27才男チェーンソー未経験で受けているけど
林業って想像以上に厳しそう。
今まで座学で午後から実技。
事故だけは起こさないようにガンバルガー
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:22:33
>>404
講習ですか?
土木建設業経験者なら大した事無い世界ですよ
ホワイトカラーに対して井の中の蛙な世界ですから
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:33:59
事故なく無事終わりました。特別教育の講習です。
土木に近い仕事の経験あるけど
いざ自分が業務用の刃物を扱うのは初めてかな。

会社で取らせてくれるってやつなのか
中部電力だけで20人位来てた。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 22:03:33
ghよ
ここでも荒らすのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:35:09
山でSRE2610UH使われてる方いらっしゃいますか? ジュラ竿ってどうですか?
ALでも良いですかね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 19:57:44
ゼノアのジュラとアルミ使い比べた事あるがはっきり言ってドッチでもいい
ジュラは剛性感あるがアルミのしなりも捨てがたい
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:37:24
>>409
レスどうもです。今日、地元の林機屋で値切りまくってSRG2610GHT買ちゃいました。
スプリングダンパーはUハンドルのみで残念だったけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 13:12:45
あーーーー草刈ガガガガ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:06:07
>>409
曲がるんすけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 20:43:43
>>412
曲がった物は、逆に曲げて元に戻せばいいじゃん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:11:38
民主党の秘書は朝鮮人のスパイ
前代未聞
【鳩山辞任】 鳩山首相事務所の韓国人 「韓国が反日じゃないのは、鳩山首相のおかげだったのに」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275475655/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:46:50
テスト
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:33:53
ワイヤのあみこみはかご差しでやってる?
巻き差しだと、なんだか不安。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:53:03
ワイヤーは巻き刺し、ロープはカゴ刺しが一般的なのでは
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:11:52
変形割差しかな
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:25:37
変形割差しは、ロープ屋ではドイツ差しと言うらしいよ。
420418:2010/06/04(金) 19:01:11
ロープじゃなくワイヤーね。
集材に巻き差しだと、ねじれた時によろしくない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:27:54
みんな半差しまでやる?
うちの親方、そんなのイラン!丸差しでたくさんだ!って言うからやらないけど・・・・事実、やった試しがないwww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:35:08
1000
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:43:20
ワイヤーのあみこみのほつれというか、ささくれは何とかならないのかねぇ
手に刺さると痛いし、引っかかって手袋が破れるんだけどw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:45:58
半差し?丸差し???
どうやるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:59:21
>>421
確かに半差しはやらんな、丸差し一回増やすだけで足りる
まあそれすらしないが。抜けた事ないから。

>>424
素線半分で差すのが半差し
丸ごと差すのが丸差し
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:12:08
ロープ屋さんじゃなくて、我々与作で、本線継ぎ出来る人居るー?
いまの親方はできないって言うけど、親方の昔の親方はよくやったらしいよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:51:20
お前らマヂでロープとかワイヤー編めるの?
ま、林業じゃなくても編めるのは普通な感覚だがの
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:09:58
>>426
今でも架線集材よくやる人は出来るよ。
そういう人は、土木の架線張ったりもしてる。
>>427
ラングよりの継ぎは別として、
アイスプライスやショートスプライスくらいできなきゃ話にならんだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:10:06
きこりがすべてワイヤーやロープ編めるわけじゃないから
ワイヤーを使うような仕事に従事しているごく一部の人でしょ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:50:11
そりゃあ、造林専門だったら話は別だよ。
ワイヤなんてつかわんだろうから、編む技術も必要ない。
けど、皆伐はむろんのこと、間伐材出すんだって、
スイングや直引きウインチくらい使うことが多いだろうから、
現場に一人くらいは編める人間がいないと困るだろ?
ちなみに俺の職場は、地拵えから皆伐まで全部やるところだけど、
巻差しでアイ作るくらいなら一応全員出来る。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 20:19:00
>>428
バック・スプライスも余裕w
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:36:14
自分はチルしか使わないから
今はそれさえも面倒くさいので、チェーンの荷締機と6mmワイヤーでほとんど済ましてます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:27:13
バックスプライスって何?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:20:16
>>433 自分で調べろグズ
http://www.youtube.com/watch?v=_gzAQZHEq-I

マア役に立たないかも知らないけど取りあえず参考までに・・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:18:41
猫手の事か・・・・・俺も知らんかったwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:15:52
>>435
何処の地方だググっても出てこねーぞ
>猫手=バックスプライス
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:59:26
「猫の手みたいに見えるだろ?」
石川県出身の76歳の爺様に昔、教わった。若い頃から鉱山、鳶職、山仕事で働いてきたと。
ロープの使い方、ワイヤの差し込みまで、この爺様に教わった。
正式名は知らなかった。ネットにも無いローカルな名称。ちなみに自分は東海地方。
爺さん、まだ元気かなぁ(´・∀・`)。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:42:20
アイ・スプライスもバック・スプライスも名前は知らんかったが、普通にやっとったわ
教えてもらった時はロープワークも奥が深いと感動したっけ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:12:54
保守アゲ

うちの地方今日めでたく梅雨入りいたしましたorz
暇だからロープワークの練習でもするかな、まずは嫁を荒縄・・・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 02:40:55
質問

小型林内作業車の定価(売値)を教えてください。メーカー名も!
441ごによん:2010/06/13(日) 13:41:00
どんなのが、ほしいのか知らんが、ちょっとググッたら。(日付にも注意)
・・・・けど、「定価」なら販売してる直接聞いたほうが良いと思う。
値引きは、メーカーや機種がだいたい決まってからじっくり調べたら。
中古 ウィンブル山口運搬車YX2208とか筑水 林内作業車 GC-551 山師 林業
ヤフオクで、オークション > 花、園芸 > 農業 > 農業機械 > 運搬車、トレーラー
(アドレス長すぎで書き込めない)
やまびこ
http://www.canycom.jp/products/prev.php?code=35
N社 商品名「日輪」
http://www.green.pref.tokushima.jp/shinrin/kenkyuu/card/043/043.htm
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:31:52
>>441
ありがとう、そういうのはぐぐればわかりのです。
定価と実際の値段、あと・・・新品で120万ぐらいのってあるのかとか
そんな情報を知りたいです。
443ごによん:2010/06/13(日) 21:24:30
要するに、予算120万くらいで、新品の小型林内作業車がないか?
ググッたやつの定価(195万)やつは実際いくらぐらいで買えるか?
・・・ですか。
ググッたやつの定価からするとしんどそうですね。

それと値引きは、取引業者とのそれ以外の機械の購入なんかの付き合いで、
結構変わってくると思うのですが、どうなんでしょう。

聞いてもいいんすが、うちも小型林内作業車は最近かってないし、「だいたい」しか分からないでしょう。
たぶん、そちらでの業者に直接聞いたほうが手っ取り早いと思いますよ。
まあ、最近買ったところの人もいるかもしれないので・・・。
ぜんぜん答えになってなくて、すみません。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:45:27
>>443
ありがとうございます。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:58:35
定価の2割引くらい普通じゃね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:20:49
>>423
丸差し3回したら、カゴ差しで半差し2回、最後にワイヤを喰切りで、短く切ればおk。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 19:27:14
ワイヤー針でスパイク状のものじゃなくて、湾曲した奴あるけど
(真中にストランド通せる奴)あれって巻き差しは出来るの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:34:00
>>447
ミゾホリスパイキの事?
出来ない事はないけど、やりにくいよ。あれはカゴ差しで使う針だと思うから・・・
巻き差し加工でスパイキを差したまま、ひとつのストランドを、どんどん廻しながら差していくのを
「廻し差し」
と言って、今は問題無く正規のやり方だけど、40年くらい前は禁止だったらしい。
カゴ差し加工もストランドのよりを入れたまま差すと先輩から聴いてたけど
ロープ屋の知り合いに聞くと、1超し部分はよりを戻し、2差し部分はよりを入れると。
たぶん、仕上がりを綺麗に見せる為だ、と与作の先輩が言ってたけど・・・・業界によって、微妙に変わるよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:00:10
さて、いよいよ草刈り期間に突入しました。
早速今年植え付けした苗を10本ばかりスパッと吹っ飛ばしました。

見えないんだよねぇ〜・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 21:11:57
>>449
来年捕植すれば問題なし気にするな 5年生をキックバックでぶった切った俺がいる
451ごによん:2010/06/17(木) 23:22:05
キックバックって、よく切れますね。
とくに、最初のころ、後ろから追われるのと、遅れまいと、吹かして必死に振り回してる時は、
刈りたいときは刈れないくせに、キックバックのときは、スパって・・・・。

だんだんなれて、あんまり吹かさないで、丁寧にやれるようになると
少しは少なくなってきますが。(笹刈り刃)
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 11:56:08
>>447
スパイキ?の変わりにマイナスドライバでやってるよ。
10_くらいの太さのワイヤならドライバでたくさん。
12_とかならまた別だけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:38:19
枯れてどうしようもない苗は丁寧の残すのに、けなげに生きている
苗はあえなくのこ刃の餌食に・・・
だいたい苗を見失ったときは、既に切った後だったりして(^_^;)
454453:2010/06/18(金) 20:40:11
苗は丁寧の・・・×
苗は丁寧に・・・○
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:02:52
MS260に使ってる50:1(スチールの)をゼノアの刈払機BC2711に
使用してもおk?もしだめなら理由もお願いします。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 23:03:10
>>455
きこりスレだから山林での使用ですよね?
普通に50:1で使えますよ。

田んぼの畦をナイロンカッターで刈るなら40:1が無難ですけどね。

1タンク使った後にプラグを抜いて焼け具合を確認するのが確実でしょう。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 00:36:49
>>456 ありがと

40:1ナイロン畦無難な理由を聞かせてください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 06:07:38
>>457
使用条件が変われば混合割合を変える場合がある
と、いう事です。

機械の調整具合や個体差、作業環境を考慮しています。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:43:28
>>458

ありがとうございます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:30:01
>>458
理由がまったくわかりません、ドンマイ!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 10:50:18
>>460
経験上です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:21:35
チェンオイルに天ぷら油使ってやってたけど、チェンが固くなった感じ。
やっぱし専用のチェンオイルがいいかなぁ。それか、混ぜて使ってみた方がいいかな。
463ごによん:2010/06/19(土) 21:23:34
あんまり気にせず、50:1ですね。
40:1なんてあるのかと思って調べたら、ゼノア純正はそうですね。

25:1→50:1に変えるときは、まれに問題が発生する場合があるようです。
『新品のプラグに交換したり、シリンダー内の汚れがひどい場合は洗浄後に
使用するようにしたほうがいいかもしれません。』
・・・と下のところに書いてました。
http://omkihan.chicappa.jp/faq/?eid=433
464ごによん:2010/06/19(土) 21:35:20
チェーンオイルは、自然にやさしい植物性に変えた当初、
何人かは、チェーンのジョイントが痛んで、ガジガジになった人が、
何名かいました。・・・自分も含めて。(バーが傷みそうな感じ)
問題ない人もいたので、理由はよく分かりません。
天ぷら油は使ったことないのでわかりませんが、
なんか粘性が足りない感じがするし、値段もそんなに安くないんじゃ?
使ってみて、バーやチェーンの持ちが前と変わらないのなら良いんでしょうが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:21:08
植物製はずっと使うなら問題ないが
植物性から鉱物油にする時にまずいんだよな。
混ざると硬化して、エアーごときじゃ取れなくなることが有る
オイルポンプ内で固まるとアウト

潤滑性能は決して鉱物には勝てないよ。
腐るし、ろくなもんじゃない
専用植物製オイルでもこうなんだから天ぷら油の廃油使うなんて論外
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:35:01
>>462です。
即レスありがとうございます。
使いはじめ1週間、天ぷら油(近所の料理店からもらった使用済油)に
当初、チェンオイルを半分混ぜて使ってた感じは悪くなかったですが、
チェンオイルが無くなり、チェンも新品に変えて天ぷら油だけで1週間くらいやってたらチェンの動きが硬くなった感じです。
やはりサラサラしすぎで飛んでしまってるかなぁ。
作業はこの時期にはあまりやらない、捨て切り間伐、いわゆるスットン切り、斜め切り、をやるので、
常にフルパワーで廻してます・・・・
467ごによん:2010/06/19(土) 22:53:26
硬くなったのは、ジョイントが痛み始めてるんじゃないかな。
もしそうなら、そのうちバーのほうにも来ますよ。
・・・・・たぶん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:00:47
>>463
50:1用のオイルを40:1で使うっていう意味だったんですけど
そういう使い方はされませんか?
469ごによん:2010/06/19(土) 23:19:57
それは、ちょっとまずいんじゃないかな。
そのとうりの分量じゃないと・・・。

今、ちょっとググッたら
だいたいは、薄いと焼きつくし、濃くてもエンジンに悪影響があるとかいてますね。
中には、濃い分は、いいってのもありましたが・・・あんまり意味がない気がしますがどうなんでしょう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:31:17
濃いとスス溜まりやすいとおもう。

ところで、今の職場から他に移ろうかと思う、今日この頃
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:31:30
プラグの熱価同様に、機械の使用環境や劣化の度合いを考慮する必要があると思いますけど・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 04:32:31
>>466
ウチの地域じゃスットン切りって言わない
どういう切り方ですか?
斜め切りは言うし刀切りと言ったりもする。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:42:37
50:1で使えるオイルなら,そのように使った方が、財布にも機械にも良い。
自分は50:1をお薦めする、自分の機械に25:1とか入れたくないカーボン溜まる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:53:15
>>473
>>468のような使い方はされませんか?
機械によって若干濃い目にするとか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:20:10
>>470
差しさわりの無い程度で理由カモン
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:22:51
20gのガソリンに500ccのオイルを足せば40:1な
20gのガソリンに400ccのオイルを足せば50:1な
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:23:43
50:1を40:1でも問題ないよ。
60:1じゃ、まずいだろうけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:05:03
>>466です。
>>477さん、自分の周りではスットン切りと言ってますが、いわゆる斜め切りの事です。
刀切りと言うのは自分は初めて聞きました。成る程、刀で袈裟に切るイメージですかね、納得です
斜め切りしたあと、株の方がそのままだと見苦しいので水平に切り落とすように言われてます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:07:36
>>466です。アンカーミスりました
>>477さんでなく、>>472さんあてですm(__)m。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 16:58:35
真夏に50:1で使っていたらエンジンが焼け気味になるので40:1まで濃くして使うとか
機械に合わせる使い方
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 09:47:21
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の森林組合就職したんです。森林組合。
そしたら なんか人がめちゃくちゃいいかげんで仕事にならないん です。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、安全第一、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、緑の雇用如きで普段来てない森林組合に来てんじゃねーよ、ボケが。
緑の雇用だ よ、緑の雇用。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で森林組合か。おめでてーな。
よーしパパ除伐頼ん じゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ガソリン一日分やるからその木を残せと。
森林組合ってのはな、もっと 殺伐としてるべきなんだよ。
谷向かいで仕事してる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
倒すか倒されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと仕事貰えたか と思ったら、隣の奴が、Vカットで!、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、Vカット!なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、Vカットで!、だ。
お前は本当にVカットで伐りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Vカットで!って言いたいだけちゃうんかと。
森林組合通 の俺から言わせてもらえば今、森林組合通の間での最新流行はやっぱり、
伐りっぱなし、これだね。
間伐伐りっぱなし30町。 これが通の頼み方。
伐りっぱなしってのは倒せばおしまい。そん代わり手を抜きがち。これ。
で、それに間伐30町。これ最強。
しかしこれを頼むと次から林務課に マークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、森林ボランティアでもしてなさいってこった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:16:41
>>481
独りでほざいてろ
ボケ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:22:41
>>481
また、古いコピペをもってきたなwww
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:48:35
今、吉野家コピペ知らねー奴多いだろw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:11:36
あwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww雨やまねえかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:33:29
>>485 股間のキノコしっかり育ててろやww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 12:43:00
雨降りは倉庫で
背どり用のワイヤーでも編むか…
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:42:37
6Mの枝打ち作業に使う木登りの道具は何がお勧めですか?
一本梯子は持ち運びが大変だったりしますよね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:36:25
ハスクのインパクトバー使ってる人いますか?
本当にあれで矢を打てるのかなぁ。
あと、チェンソー噛まれた時、コジって出せそうだから欲しいし。
使ってる方いたらレポキボンヌ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:25:01
あれは掛かったときに木廻しにも使えて便利いいよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:55:18
それはフェリングバーですね。
インパクトバーは矢を打つ、追い口に差し込みコジるだけなんですが…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:23:57
先ず服を脱ぐ

バーの先端で突っ込み切りする

インパクトバーを挿し込む

木を廻す

(゚Д゚)ウマー
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:24:20
>>492
使えるのは切り捨ての時のみですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 12:35:10
>>489
矢、打ち込めますよ ただし手斧のように重量が1ヶ所に集中していないので1回の
打撃力は手斧の60〜70%だと思ってください
チェンソーが喰われたときは切り口にバーが入りません。6〜7ミリくらい厚みがあるので
矢を打ち込んでバーが入るだけのスキマを広げてから使うことになります
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:56:19
良くても炭鉱か林業追放!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:33:36
>>494
有難うございます。
参考にします
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:17:55
>>492
インパクトバーが弾き飛んだりしませんか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:40:53
フェリングバーで矢を打てたらいいかも。
でも、フェリングバーは長いから、腰に下げて携帯できないよなぁ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:40:54
俺は自作の木回しロープ持ってるよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:06:37
500 get
明日から下刈り
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:57:22
急傾斜・2条植え登り下刈り。
どうにもこうにもなりません。

先輩諸氏のノウハウをお聞きしたい。

それと、登りの時は刈り払い機を高い位置に
吊した方がいいのでしょうかね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:01:38
おいらは登りで刈るときは、腰ならびに腿で棹を支えるような感じで

あくまで支えるような感じ。チョクで支えているわけではない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:42:05
2条植えって何?
同じとこに苗木2本植えるの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:52:37

※※※※※  ○    ○  ※※※※※※  ○    ○  ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※  ○    ○  ※※※※※※  ○    ○  ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※           ※※※※※※           ※※※※※※
※※※※※  ○    ○  ※※※※※※  ○    ○  ※※※※※※

○が苗木

これでわかる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:19:34
いざとなったら腹でエンジン部分押さえて90度の斜面でも刈り倒すぜwwww排気で腹が熱いぜよww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:01:00
しかし熱い・・おつむが煮えてる
昼過ぎ同僚が燃料持って上がっていったがなんか刈払からもくもくと白い煙噴き出しながら必死で刈ってた

行って調べた結果、バーオイルの入ったボトルに混合継ぎ足してたorz
507501:2010/07/07(水) 20:25:15
ありがとうございます。

自分はパワーがないおっさんなので、何かコツでもないかと・・・

苗の無いところではワイパーのように刈り上がる訳ですが、苗があると
どうしても足の運びが乱れてしまう。
これをリズム良く出来ないものかと思案するんですがね。
特に2条の畝は刈り幅が広いので、このあたりの知恵を拝借したいのです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:28:38
右から左へ振るときに
左足をだす

左から右へ振るときに
右足を出す。

こうすると若干だがリーチが長い
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 20:56:43
>>507
2条の幅は無視
自分の幅で池
隣の奴がそれにあわせりゃいいだけ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:31:56
>>507
2条刈りの場合は、下側の棚の上から上側のヒノキのキワまで刈ると、帰りにヒノキの条が分かりやすく伐りにくいよ
帰りは手向きが逆になるが、刈りギワのヒノキだけ注意して上の棚の手の届く所まで刈ればヒノキは伐らずに済むし効率も良いよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:00:26
これからの炎天下の下刈りは地獄の様相
亀の甲羅作戦でやってます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:00:51
また、笹刃が割れた
芯の穴の周りが割れるんだよね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:24:54
笹刃が割れた事はないなぁ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:06:25
>>512
どのくらい使って割れた?
俺は除伐だと3週間かな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:22:51
サイズで直径2cm小さくなった位かな

かなり無理して使っているから芯抜けはよくあるよ

516501:2010/07/08(木) 20:36:17
>>508>>510
TNX!

みなさんのノウハウを参考に、後2日ほどですがいろいろ試してみます。
60度以上はあると思われる斜面です。
頭に血が昇って、苗を切っても何の感情も湧いてこない状況です。


>>512
今年既に2枚、30枚刃をお釈迦にした・・

517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:47:36
>>512>>514
もしかして叩きつけて木を切ってる?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:51:07
>>517
いつも割れるのは305×1.05の笹刃
下刈りに使ってます
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:52:27
>>517
穴空きです
520ごによん:2010/07/08(木) 22:54:32
笹刃で割れたことはないですね。
ある程度使って、小さくなったら新しくするので・・・・、
割れる理由?
 吹かしすぎ(よく切れる刃で、吹かさず、地面を切らないよう丁寧に)
 木の場合、叩きつけて切る。(アサリをつけて、押し付けるように)
 株に突き刺さったとき、強引に引き抜く(最悪刃を外して)

・・・・かと思うけど、自分の場合交換が早いのかも知れん。
(ここ3年ほど、長期間の下刈りやってないので、期間はどの程度だったか?)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:20:02
笹刃は、下刈りなど笹を刈った最後に跳ね上げる(邪魔になるから刈った笹を刃に引っ掛けて飛ばす)と、回転方向に対して直角に力がかかるから芯抜けしやすい
ほとんど、刈る人の癖だからヒビが入った時点で交換する事
特に薄い大判は要注意だ

522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:45:48
>>521
>笹を刈った最後に跳ね上げる
そんな事しねーよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:58:44
>>521
それ駄目だったのか・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:09:12
うちの会社では、下刈りは低く刈ることを命題としている。
そのため、鬱蒼と茂った雑草や笹に隠れている伐根に
気づかず、のこ刃をぶち当てるわけよ。
それの繰り返しで亀裂が入るってこと。

明日のために研いでおくか・・とやすりをかけ終え、外して
曲りでも直すかーと見ると見事な亀裂が・・・orz

ちなみに、径355の刃です。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:21:13
低く刈る意味なんかないよね
ハンパなく効率が落ちると思う
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:23:13
意味なくないとは思うが

結局は費用対効果だな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 00:59:56
>>524
径355の刃?
528名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:58:24
基本的な質問で済まない
みんな携帯しているのは「水」?「麦茶」?
塩分とかは飴ですか?
この炎天下の作業で最適なのは何なのか教えて下さい
529名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:03:56
ビール
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:30:25
>>528
休憩
つか、まだたいした暑さじゃネエだろw
531ごによん:2010/07/10(土) 22:13:38
笹刃の件ですが、周りに聞くと割れてるみたいです。
除伐や間伐前の雑木刈りのとき多いようで、キックバックなんかで無理な力が掛かって、
金属疲労で割れるんじゃないかと。
やっぱり、よく切れる刃で吹かさず、丁寧にやって割れる回数を減らすしかないかも。。
自分は、グラインダーで2枚目立て→午前中1枚→午後1枚で、休憩中の目立ても
結構ごしごし磨るんで、小さくなるスピードが速いかもしれません。

下刈りの高さは、補助金をもらってるなら仕様書で、決まってるはず。
・・・で、道際とかは丁寧にかって、中はそれ相応にやってます。
自分は、刃を痛めるのがいやなので、ちょっと高めかな。

凍らした麦茶最強ですが、飲みすぎるので、普通の麦茶をちびちびです。
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:14:04
靴とかと一緒で刃も交代で交互に休ませながら使えば長持ちするかも?
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:28:54
一週間ぶりの休みだ。
がしかし、家の雑草がオレを待っている・・・

下刈りにはそれぞれの組織のやり方・考え方があるようだね。
うちは低く・早く・きれいにの部類だけど、それは現場の人の
考え方で、そろばんをはじく事務方はまたニュアンスが違う。

どこか効率的な下刈りの参考になるサイトないかな?
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:58:26
うちの組合は

早く・早く・雑に・奥のほうはブン投げ

だwwwwwwwwwww
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:35:20
下刈なんか補助金もらうためにやるんじゃん?
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:38:10
自分では低く・早く・きれいやってるつもりか知らんが自惚れるな
それほど低く・早く・きれいじゃない
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:27:55
最低限、苗木が圧されなけりゃいいんでしょ?
基本的には
だからそんなには低く刈らんでも・・・と思う
見た目も、まあ、気にしない

それよりも
金のことはともかく、一番効果的な時期を逃したくないから
早く片付けることに意味がある気がする
538名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:16:45
>>536
このスレのどこかに自惚れてる人がいたの?

で、あなたの技を披露してくださいな。
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:00:31
低く刈れば石に当たるし
早く刈れば苗を切るし
きれいに刈れば時間がかかる

何一つ利点がない
540名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:30:51
>>539
そして、仕事の発注が無くなる
541名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:35:00
気にするな
検査通れば
いいだけ
542名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:40:35
ばんどり、使ってますか?
販売店を探していますが、見つかりません。
543542:2010/07/12(月) 20:55:24
解決しました
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 08:23:00
すみません。チョット教えてください。

チェーンソーはある程度使った事のある素人ですが、今度休みを使って
大量の孟宗竹を伐採する事になりました。
そのためにチェーンソーを購入して作業する予定なのですが、その際、
竹切り用のチェーンを使ったほうがいいのでしょうか?
あれこれサイトで調べてみると、普通のチェーンでも全く問題ないと言う人と
竹切り用の方がいいという人と意見が様々なんで、迷ってます。
チェーンソーでの竹切りについて、アドバイスお願いします。 ぺこm( _ _ )m
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:21:51
竹を倒すだけなら普通のチェーンで問題なし
竹を長さ1Mとかで短く切るときに普通のチェーンだと竹のほうが回転して切りにくいってくらい
全伐の場合竹林っていってもほとんどは雑木とかもあったりするから使い分ける必要ない
30cc以下のプロ用メーカーチェーンソーくらいが適当なんじゃね
546544:2010/07/14(水) 12:22:41
>>545
そうですか。アドバイスどうもありがとう♪
だったら普通のチェーンでやってみます。因みに孟宗竹を完全に駆逐するとなると
重機でも入れて竹の根っこを掘り起こして、除去しるしかないんでしょうかね
笹じゃないから除草剤くらいじゃ到底無理なんでしょうね・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:43:42
>>544 全伐するって事は跡地を何かに利用するのかな?なら重機入れて整地はあたりまえじゃなかろうかと

普通のチェンソーでも十分に切れるけど、何かに加工して使うなら切り口が汚すぎて竹切り鋸なんかで切りなおし
しないといけなくなるね、竹切り丸ノコが便利かも
548544:2010/07/14(水) 18:48:16
>>547
今のところ跡地を利用する予定はないんですけど、取り敢えず伸びすぎた
竹林を伐採する事になったのです。
でも竹の根っこがあると、また直ぐに竹が蔓延るので、出切れば根も除去したい
と思っているのです。
あと、伐採した孟宗竹は隣の土地に移動して、最後は燃やしてしまう予定です。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:40:41
切った後燃やすなら何でもいい
竹用は切り口がきれいに切れるかどうかなだけ
伐れない訳じゃないから
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:03:30
>>544 最低限境界はユンボで1メートル位の溝掘って侵入防ぐべきだな
あとは春先にこまめに通ってタケノコ最後まで取りつくすしかない
最初は楽しいがすぐに飽きるのがつねだけど・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:01:40
またケヤノキか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:54:46
雨で遅れにおくれた伐採がやっと終了、明日から下刈りを始めるぞい
ひとりぼっちで5町分するんだがまあゆるりと御盆までにすませるとするか
朝5時から初めてオニギリ食いながら12時までして終了、家帰って風呂入ってビール飲んで寝る
恒例のサマータイムが始まりますハイ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:18:40
俺はソニックブームが繰り出せる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:41:49
下刈りの合間に除草のスポット仕事が入るこのごろ
集積は疲れるわ
刈りっぱの下刈り除伐マンセー
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:09:50
早朝草刈を昼まで頑張り、午後からビールと昼寝

しかし暑いな・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:43:09
輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート

1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈  23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:07:38
一般人か?作業道に糞しやがって
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:29:09
>>557
はっはっは!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:22:58
>>557
作業道とわかってて、わざとだろ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:20:24
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:49:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100719/k10015827031000.html

木が上方から裂けてる
腐ってるわけでもなさそうだし
なんでこうなった?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:54:09
かかり木になってて、かかられてる方の木が折れんじゃないかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:00:10
伐った木の下敷きになったのか?
かかられて折れた木の下敷きになったのか?
かかられてる木が折れたりする事は想定外だったのか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:02:32
ワイヤー巻いて掛かり木処理中だったのか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:17:38
ワイヤーが気になるな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:19:00
かかり木で折れたんなら
木が2本倒れてるはずだけど
倒れてる木は1本だ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:26:03
新ダイワ1048か?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:28:58
直径75センチ
かなり太いな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:48:47
>倒れてこない杉の木があったため、近くまで見に行ったところ

ワイヤーで木を引っ張ってたのかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:56:04
>>567
だな

>>568
動画を見る限りでは3〜40センチくらいだと思う

>>569
それっぽいな
ずっと引っ張り続けてて折れたのかも
あ、でもコマがないな
切ってなかったっぽい
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 04:55:13
ワイヤーで木を傾けてから切るつもりが機械がとまらず引きすぎてぶち折れたってとこか・・・・
あとは別の木を滑車使って引こうとしてたら滑車かけてた木が倒れたって可能性もあるかな

これ会社じゃなさそうだし組合もとおしてなさそう保険掛けてないんじゃないか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:41:16
>>571
やっぱ事業体の事故なら名前晒すかな?
被害者は近所の腕自慢とか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:55:02
女性会社員とアルバイトだってさ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:36:21
基本の受け口を掘らないで、横の切り込みのみで蝶番として機能して無いのにワイヤーで引き過ぎ、
引きの力で根元より上の部分から裂けたのかな
しかし追い切りの部分から裂けたのでなく、かなり上の山側から谷下に向けて裂けてるので、そもそも追い切りしてない
または違う木にワイヤーをかけて引き倒したのかも
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:54:09
>>574
受け口を切ってないとどうして言い切れる?
裂けた木とワイヤー巻いてる木は違う木に見えるんだが
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:03:21
>>575
確かに変だよな・・
なんとか倒したら、ワイヤーを張った保持していた木が巻き添えで裂けたのかな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:17:52
ワイヤーは掛かり木処理用じゃネエの?
保持なんてしねえと思うけど
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:07:29
>>575
同じ木だろ
カメラの撮り方もそうだし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:17:00
いや今日も暑かったな。
鼻の奥を鷲掴みにされたような感じになって、唇が痙攣したけど
熱中症の初期段階かな?
てかサマータイム出来る人いいよな〜。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:41:17
5時から仕事だと何時に起きればいいんだ?
普段7時半仕事開始の俺は5時に起きてる。
ってことは2時半起床か?
別にサマータイムなんて羨ましく無いわ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:52:44
>>578
先の方にバックホーが見えるんだが・・
こいつで 何かやらかしたんじゃねーの
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 05:11:26
伐倒補助や集材に使うんだろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:07:50
>>580
俺は3時半に起きて、パン食
現場4時30スタート
8時30に食事
12時に仕事終わり

こんな感じなんだけど、来客とか関係無しに来るから寝不足で過労に><
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:12:29
四時半起床
ウンコして何も食べずにオニギリ3個持って4時45分お山へgo
車中あるいは現場着いてオニギリ一個食って作業開始
混合3回からになったら小休止でオニギリ2個食べて暫し日陰で人生について考える
また3回からにして作業終了 大体12時位
帰宅後笹刃3枚研磨(混合2回からになるごとに変えてる)地下足袋洗う

ビール飲んで飯食って昼寝
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:42:27
15分で準備を整えるとか信じらんない。
飯(菓子パン)は食うけど50分はかかる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 21:55:01
防災ヘリが墜落しちゃったようだが人ごとではないな
なくなった方のご冥福をお祈りし、又ご家族の方に謹んでお悔やみをこの場を借りて申し上げます。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:42:52
おい、ここみて俺もおもいきってサマータイム始めたがすごい楽でワロタwww
しかも夜9時には寝るからネトゲしなくなったというおまけ付きwwwww
おかげでネトゲ卒業できそうだわwwwwまじありがとうwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:05:16
ネトゲって・・・w
サマタイムにしようがしまいがどうでもいいから一生ネトゲやってろ!w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:19:22
>>588 おまいがネトゲ語るな・・・・おれもよう知らんけど
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:15:34
31歳です。林業への就職を考えています。
みなさんどんな風にこの世界に入りましたか?
また、職場選びのアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いします。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 00:48:57
普通に職安からの紹介状で行きました。
前職辞めて、時間有ったので、林業就業支援講習(無料)は受けてチェンソーと刈り払い機の資格取ってきてました。
自分は現在、給料日当8000円

体力的には想像以上(自分が思ってた10倍位)の厳しい現場

そんなだから、会社は辛くても長く続けてくれる人材が欲しいらしいよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:42:20
>>591
>体力的には想像以上(自分が思ってた10倍位)の厳しい現場
厳しいのは給料に対して割の合わなさだろ
他の業界経験者はあまりにも給料安すぎてヤメて行く
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 05:13:55
保険関係が他業種と比べて段違いにたけぇからな・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 09:27:16
>>591
ありがとうございます。
ハローワークの求人にいきなり応募するという方法も考えたのですが
やはり自分も林業支援講習を受けてからにしようと思います。

できれば色んな樹種を植えている森で働きたいです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 11:04:20
林業就業支援講習でのチェーンソー・下刈り機講習は
正式な技能講習じゃないから、皆さんが思われている
資格には入らないと思います。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:04:11
安全衛生教育、安全衛生特別教育ですが
なんの問題も有りません
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 19:10:25
愛媛:キックバックアタックで研修生が死亡

刈り払い機のそばによるなと言って聞かせてなかったのだろうか?
598591:2010/07/29(木) 20:52:38
594さん頑張ってください

就職して2週間位は体力的に辛いですが、そこを乗り切れば身体も慣れますので、やる気有れば続けられると思います。

資格は講習でもらえるのでokなので安心してください。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:05:20
>>598
機械を持って山登りは確かに最初は相当辛そうですね、なんとか乗り切りたいと思います。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:34:16
>>594
これからのマメ知識として・・・

@ ムシ刺され対策として、長袖・腕ヌキ・手拭いによる首回り・ズボンの裾・シャツのボタン等は常に気をつけてね
A ただし、耳だけは無防備にしておくように、そこだけ刺されさせておきます
B 耳が変形するほど刺されるけど、耳はあんまり痛くないので気にしない
C やがて免疫が出来る 虫刺されに体質的に弱くても絶対に慣れる。 人体の不思議です
D どんどん虫刺されに強くなるので、手がさされても大丈夫になる 腕が刺されても腫れなくなる
E でもダニだけはダメです

601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 19:51:48
>>594
うちの会社では造林・造材でチームが分かれている。
会社によっていろいろ違いがあるだろうけど、どっちをやりたいの?

造林でも刈り払い機とチェーンソーの講習以外に、建設機械と
不整地運搬車の技能講習を受けといたほうが何かと都合が良い。
場合によっては造材にも行けるし・・

ただ、造林は肉体的・造材は精神的に疲れると自分は感じる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:04:15
>>600
ヲイヲイw
生体毒は刺されるほど危ないんだぞw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:30:31
>>600
獣が多いところはやっぱりダニ、ヒルが多いんでしょうね。蜂の巣にも気をつけます。

>>601
大きい区分で組合に就職するか企業に就職するか、という違いがまずあるんですよね?
造林・造材作業の希望は特にありません。将来的にはどちらも経験したいですね。
604591:2010/07/31(土) 10:18:35
民主になって、組合も補助金がどうなるか解らない。

24年度位で50%カットになるかも?
そうなると、募集出来なくなると組合の人事の人が言ってるんで、

働き口有るなら先に就職して、それから資格取りに行くのも良いかも
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:24:26
むむぅ・・補助金で食べてる組合が50%カットされたら山林で仕事がなくなるな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 09:12:06
>>594
自分も林業就業支援講習を受けました
今は緊急雇用で某森林組合で体力と勝負ちうです
緊急雇用前に某民間事業体にお願いして同行見学させてもらいました

その某民間も中途募集してまいしたが、山歩きの最低限に達していない自分に気付き、
緊急雇用で一から鍛え直そうと飛び込んだ次第です
おかげで正規の雇用業務から離れて60代の大先輩に山の中を引きずり回される日々です
他のメンバーは本来の業務でやってて、合流作業を指示されるとホッとします

支援講習と緊急雇用のメリットは遠回りですが無理なく林業に近づける事、
専門知識・技能の基本を時間をかけて学べる事、細かい備品の無料支給を受けられる事、
くらいかなぁ
お互い頑張りましょう
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 11:48:25
http://www.j-cast.com/2010/07/30072371.html

菅首相が「成長戦略」披露 「林業で地方再生」が柱に浮上
2010/7/30 19:46

林業に力いれるのはいいけどハーベスタ導入しての林業が広まったらほそぼそやってるきこり死亡なんじゃねーかこれ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:17:57
ハーベスタでがんがんきるのはいいが、その後誰が植えるんだ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:44:21
山に木を植えるんじゃなくて
休耕田に木を植えればいいのに
そうすれば効率も上がるし
土砂災害も減る
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:02:53
>>607
菅の言ってるドイツの林業ってネタな、梶山恵司氏の持論そのまんまだろ
現場の事や日本とドイツの山の違いなんざ菅の脳みそにはこれっぽっちも入っちゃいない

ちなみに地元の民間事業体にも梶山氏が来て講演したらしいけどな、
日本の山岳のほとんどの部分では机上の空論なんだそうな
路網整備できて皆伐植樹のサイクルが見込めそうならアリだろうぜ
もっとも人工林から雑木森林に戻そうって風潮の方も無視出来んけどな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:35:59
>>609
山に近い地域だと田畑の隣に野太い杉桧が植わってるけどな
そんなんでいいのか?
とりあえず農家ナメんな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 17:46:36
そんなもので土砂災害は減らない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:12:54
フォワーダでアウトバーンカッ飛ぶのがドイツの林業
ハーベスタとチップコンバインで伐・即・材なのがヨーロッパの林業

上流から下流まで全てが違う
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 21:27:54
外材なんざ関税上げりゃすぐ減るんだよ
どっちみち外材の消費量が落ちれば圧力受けるのに、やらない手は無い

だがやらないのは政治屋も行政屋もあほだからだ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:24:06
森林組合なんてなくなれば正常になるんじゃアルマイト
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:40:15
>>609
田畑跡や屋敷跡に植えた木は病変率高いような気がする
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 11:08:44
畑跡にたってる40年くらいの木を今間伐してるけど二又三又ばっかりだわ
その上おもいっきり曲がってるからぜんぜん材積あがんねー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:10:45
>>609
アホか、何も知らんのに言うな。 円安になれば解決するんだよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:55:22
山に火を点けるんじゃねーぞ!ゴルァ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 21:12:10
林道の除草で一日13〜14キロ、刈りながら歩かされるって当たり前なの?
下刈り、除伐でもそんなに歩かねー希ガス
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 09:04:48
>>620
うちとこでは三班十人体制(刈手5人集草4人重機1人、変動有り)で
六キロ/日くらいかな、最低限は。

みんなは舗装路の除草にどんな刃を使ってる?
うちはチップソー一択なんだけど、コスト高くって参ってる。
支給品だと思って遠慮なくガリガリやるもんだから・・・・・
分かるんだけどさ、もうちょっと刃物使ってるって思ってほしいんだよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:48:17
そんなに歩いて帰りは?
迎えにくるの?
戻って行くの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:28:03
間伐の人工Haの数値もPLZ
624ごによん:2010/08/09(月) 19:29:12
A班        B班 
 ↓(刈)     ↓(車移動)
 ↓(刈)     ↓(車移動)
 ↓(車移動)  ↓(刈)
 ↓(車移動)  ↓(刈) 
 ↓(刈)     ↓(車移動)
 ↓(刈)     ↓(車移動)
・・・・では。C班の重機は何をしてるか分からんけど。
当方の「林道」では、大きなのは集めて、山に返還。
あとブロアーで吹き飛ばしてます。
やったことはないけど、一般道では集積してますね。
625ごによん:2010/08/09(月) 19:40:10
あと、刃は普通に笹刈り刃。
林道はそんなに多くないからそれようの刃はなし。
・・・・で、一般道のと比べるとちょっと高いかな?。
(国道なんか、結構丁寧にやってるけど、単価が違うと思う)
草をのけて、刈り残しがひどいとこは、ざっと手直し。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 21:29:19
>>623
切り捨て?
だったら4〜7人/haくらい。枝払い整理込みで。

>>624
大体そんな感じです。
集草組が車両管理してます。
あと、重機はWA100ですよ。簡単な土砂も撤去するので。

>>625
うーん、笹刈り刃ですか。傷みが酷いと言われてチップソー支給しているのですが・・・。
参考にします。ありがとうございました。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:59:33
て」
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:14:54
トンガって唐鍬(とうくわ)が訛った物だろw
とうくわ→とぐわ→とんが
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:04:27
【緑の雇用】 林業就業スレPart3 【支援講習】
DAT落ちしたわ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:32:53
休耕田に木を植えたら、となりの田畑の陽当たりが悪くなるだろが。
それに杉檜の枝葉が落ちて大迷惑だ。

ところで、下刈りの進み具合はどうだい!
植えつけ少ないから作業も減ってるだろうな。
日焼けを侮るなよ、いつのまにかシワシワのシミだらけの若ジジイになっちまうからな。



631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 20:59:08
樵ってすげえな
60すぎの樵の爺さんと話したけど感動したわ
お前等頑張れよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 22:36:03
何がすげーんだよ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 18:28:17
昔は両挽きノコやマサカリで伐倒してたんだよね。
信じられん労力だ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:05:57
伐倒して運搬も人力が主だったし、製材も人の力だけだったね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:03:40
トドマツの枝打ちって軽作業ですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:16:29
さあねえ…
樹高にもよるし、登る高さにもよるし
手ノコだとだるいし、チェーンソーだと危ない。
地味にしんどくて楽ではないと思うよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 22:54:36
雑木林の下刈りについてプロの方に質問します。
風倒林の大まかな集材した放置林でしたが、植林諦めて放置してた所、
タラやウルシ、ニセアカシア、野バラが茂って中に立ち入れない状態です。
酷いので、山林用の刈払い機を購入して刈ろうかなと思っている所です。
ほとんど刈払い機で切れると思いますが、枝も幹も切り刻めばOKですよね。

つか、植林しなきゃ無意味ですね。ケヤキとクヌギでも植えるかと。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 00:38:36
ケヤキ植えてどうすんのよ?
百年待てるのかい?
クヌギ植えて20年後椎茸栽培やるってか?
植えっぱなしじゃそだたねえよ。
雑木林のままにしときな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:00:05
後世に残すという意味ではありかも。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:12:26
家の親父が樵だわ
樵やると大らかになりすぎて日本で他の仕事できなくなるよな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 01:24:12
たしかに
他の仕事できないもんが流れるという逆説もあるがw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 20:11:22
俺んとこのヘタレ先輩は元塾講師
多分心が病んでるからキコリになったんだと思う
接してておかしいし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:45:31
>樵やると大らかになりすぎて日本で他の仕事できなくなるよな

大らかでなく人生を投げてるてのが当たりじゃないの。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:18:41
お前等は違うと思うけど、きこりの爺さんとかと話してると落ち着く
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:37:47
爺さんとかと話してると落ち着くのは何もキコリの爺さんに限った事じゃないだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:40:12
総合商社の爺は胡散臭くて駄目だったわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 00:14:09
鴨にされてんだわw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 01:08:20
ばれてる時点でだめじゃん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:13:51
なんだよ、こんな時間に目が覚めちまった
いつまでも暑さ全開なせいいで壊れてきてる
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 04:29:36
今年は痩せた
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 00:39:13
>>649
俺もか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 08:13:49
>>673
単に二次林にするのであれば、
鉈(両刃)を持って、笹薮の中に分け入り、つる草(フジ・クズ・バラ等)だけを伐採していれば、
そのうち、何かが生き残るから。
しいたけ用林はこれ。しいたけを切った後は放置。15-20年後伐採して原木に。

地域の違いによって植生の違いがあるかもしれません。他の可能性も有ります。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:56:04
>>652 最近はクヌギ伐採後放置してたら新芽が育たず他の雑木に負けちゃうんだよな
温暖化のせいか、シカノ食害なのか、たぶん両方とも影響してるんだろな  @九州北部
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:11:35
ヨモギの花粉が酷い・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:13:10
>>637
植林せづにタラだけ残して全刈り
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:19:56
>>655 タラは木陰でひっそりと成長してく生物じゃないかと
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:57:55
>>656
ウソ〜
崩壊値とか林道ベリの切り取り法面とか、伐跡とかに多くない?

基本的に先駆性でしょ?
658名無しさん@お腹いっぱい。
>>656

分布と生育環境 [編集]
日本各地、東アジアに分布する。
林道脇など日当たりの良い山林に生える。
所謂パイオニア的な樹木であり、森林が攪乱をうけると、たとえば伐採跡地に素早く出現し、生育環境にもよるが1年で20〜60cmほど伸び、5年で3mに達するものも珍しくは無い。