ぶた、養豚に関することは、此処でお願いします。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:26:13
(´3`)ゞGET
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:51:55
4匹の子豚
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:10:27
沈没↓
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 09:36:15
こんな相場じゃやってけねぇ、豚屋が儲かる時代は終わった。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:59:56
この相場はないだろ↓
しばらく全滅するまで休業するか自分で売っていくしかないな
耐久レースの様相を呈してきました・・
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:13:37
日曜のNNNドキュメントみたいなのは豚価関係ないんだろうなあ
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:14:34
養豚業が求人したが、さっぱり人が集まらなかったという件についてどう思いますか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:18:32
求人の出し方に問題があった
12 :
10:2009/01/27(火) 22:24:33
>>11 どの辺が問題だったのでしょうか?
生き物相手の仕事だと結局一年中24時間休みなしというイメージがあります。
寮完備と言っても、DQN先輩達のパシリにされて眠る時間さえなくなりそうな気がするのは間違いでしょうか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:33:56
ブタを見たこともない人もいるんじゃないの?
はじめてうちに出荷にきた運転手は豚を見て、子ウシだと思ったそうです。
経営者側も安易に求人を出して欲しくないなぁ!
>>10 いま無暗に農畜産業で雇用を創出しようという流れがありますが、
非常に難しいものがあります。
豚に関して言えば、いま市場相場は暴落しており、どう考えても
採算ベースを割っています。(一部で300円でやれるとかいうおかしなことを
書き込む人もいますが、持続可能な経営の話をしてるか怪しいのでほっとき
ます)つまり就職したところで、半年後まで職場が残ってるか、給料を
全額払ってもらえるのか非常に怪しいところなのです。
求人するのは結構ですが、まともな求職者なら周囲に相談するでしょう。
畜産経験者、農協関係者、資材関係者・・彼らが「いい仕事見つかったな」と
いってくれてるとは思えません。むしろ「やめとけ」と言いかねません。
この不況下で市場が生産者のために機能していないなかでは危険なことです。
生産者は乞食ではないので、あまり補助金の話はしたくないのですが、
ある程度の所得保障が確立してないと、笛吹けど誰も踊らないでしょうね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:15:37
大半の農場は補填金でなんとかやりくりしてる状況ですね。うちはそろそろ借金しないと回らなくなりそう、マジでやばい。
16 :
10:2009/01/28(水) 08:18:41
>>14-15 説明ありがと。
マスコミ報道だと結構待遇良さそうな事が記してありますが、そんなはずないよなと思っていました。
スーパーへ行っても海外産豚肉を見かけるし。(当然安い)
12月くらいの相場を今月も維持出来ていれば
今月に餌代が下がる事などから
雇用を創出するだけの余裕は十分あったと思う
だが現状の豚価では月々の支払いにも窮する始末
特に今月は先月までの高い餌代の支払いで苦しいこと必至
早々と募集出したところの中には採用したくないって所も多いんじゃ?
待遇に関しては個々の農場レベルでだいぶ違うんじゃないかな
元々人が集まり難い産業ではあるから
うちなんかもそれなりに考えて求人出すようにしてる
余談だが
今月は先月より集荷頭数多いのに売り上げ少ない
先月相場で単純計算しても数百万の減収
養豚オワタ\(^o^)/
相場というものは下がれば上がる。食べ物だし、金融とは違うので、そう信じてるけど・・今は上がっていたから、落ちてる状態ともいえるんだよなあ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:19:50
>>10 行かなくてよかったと思ってる。
物凄く死ぬ程大変過ぎるからいかなくていいよ。
休みないし求人募集の給料と違うからね。
漏れも死にかけてやめたよ。
絶対行くなよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:04:35
もう美味しい国産豚肉は作らなくて良いよ、不味くて安い輸入豚肉だけ食わせとけ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:23:07
今が底だ。二月になれば400円近くは行くだろう。あとは餌が更に値下がりするまで我慢出来れば乗り切れる。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:53:37
>>18 釣りかもしれんが。
異業種から転職したけど、給料は良くは無いけど、最悪でもない。
なにしろ仕事内容は楽だし、臭いも帰りに風呂が会社にあるし
平気。残業もうちは無いから8時〜17時で風呂入って、
家に18時前にはいるよ。子供とも遊ぶ時間長いし最高です。
頼むからうちの農場、潰れないで〜って思います。
成績ここ5年くらい良いから大丈夫って思うけど。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:08:41
去年の夏場はあの飼料価格で500円。今年は400円くらいかもね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:03:59
>>22 ちょっとお尋ねしたいのですが。
その勤務時間外は誰が豚さんの管理をしているのですか?
機械なら止めておけば良いのですが生き物の場合はどうなのかと思いまして。
当方某製造業従事でして、他産業を模索している最中なのです。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:21:50
>>22 もともと夜間管理が必要だったのは、分娩部門のみ。
それも現在では、器具器材の発達およびノウハウの積み重ね等で
必要なくなってきてます。
ただし、小規模のところは看護分娩をしてるところもあるでしょうね。
27 :
26:2009/01/29(木) 08:00:47
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 11:07:54
うちは分娩担当者が4人いて一日3ローテーションです。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:26:43
>>24 豚は大変だぞw
豚に囲まれて身体中噛まれて死にかけるよ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:14:33
>>24 普通に若い人も働いているので心配要らないです。すぐに辞めてしまうような人は他の業種と同じく根気のない人だけですから。
31 :
22:2009/01/29(木) 19:43:54
>>24 勤務時間外は誰も見ていません。夏場は早出とかありますが。
他の仕事と違うのは、やっぱり好きでないと勤まらないって事です。
まぁ、好きじゃなくても続けてる人もいますが。
生き物相手は好きで興味がないと、仕事を教えてもなかなか
です。逆にそれが有れば、上手くいくと思います。
私も元々製造業の営業をしていた事があります。
でも、昇給だボーナスだ待遇が休日が、、、等を
職探しのポイントとされるなら、お勧めしません。
製造業みたいに不景気だからってレイオフなんて
甘ったれた制度ありませんから。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:40:15
>>24 機械は夜でも止めませんよ。タイマーやセンサーで四六時中運転してます。異常が発生したら携帯に警報が届くようになってます。
今は大規模化が進んで昔ながらの設備で人海戦術の農場は少ないですよ。
人間が管理するのは機械と豚ですが豚は人間じゃないと管理できなかったのは昔の話です。今は機械でも豚を管理することが可能になりました。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:58:47
市場原理通りに餌代が下がりますように
(`・ω・´)ゞ
外国産は不味いからお客様からのリピーターはつかないお
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:22:07
みなさん、昨年の夏場の繁殖成績どうでしたか?
うちは分娩少なくて、子豚もスクナー。
餌の質が悪かったような気もするが・・・
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:28:23
豚屋が儲かる時代は終わり。これからは八百屋が儲かる時代。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:57:43
>>34 うちも子豚は少ないわ。
だから餌代下がるか400円台には乗せてくれないと銀行からの貸し絞りにあうから廃業だ。。。
37 :
三年生:2009/01/29(木) 22:37:42
>>24 うちの会社だけだと思いたいですが、待遇よりも人材が酷いです。
おかしい感じの人がちょいちょいいます。
また待遇も雇用者側で年収500超える人はそんなにいないんじゃないですかね?こちらは業界的にですが
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:55:11
>>34 去年の8月に入って急に涼しくなったのが原因かも。豚も人間と同じで急激な温度変化にはかなりのストレスを受けます。特に老齢豚が酷くて産子数が極端に少ないです。
39 :
24:2009/01/29(木) 23:28:19
私宛にたくさんのレス、ありがとうございます。
おかげでいろんな事がわかりました。
私の友人が牧場(牛)に勤めていた事がありまして、とにかく朝が早いらしかったのです。
時々帰省してもPM8時頃には寝てしまう有様だったので養豚業はいかがだと思ったのです。
最後の質問ですが、皆さんは豚肉食べますか?
自分が育てただけに食べれないのか?
そんな事はなく、むしろ味を確認するために積極的に食べたりしているのか?
いかがでしょうか。
>>39 普段お肉を食べるときは、一般の消費者と同じ感覚で
食べてる。
味や品質状態の確認のためには、別途業務内で機会が
あります。
子供が豚肉を食べ残そうもんなら、「おやじが丹精込めて
育てたものを食い残すとはどういうこっちゃ!」っと
張り倒すけどw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:21:45
豚肉は大好物だけど自分の農場の豚肉は食べる気にならない。
肉質や味は評判良いけど、飼っている時をイメージしちゃうんだよね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:41:42
下手すると自分好みの肉になっちゃうから自分とこの肉は食わない方が良いよね。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:51:17
私は積極的に食べます
飼い主が食べないものを消費者に出すわけにいかないし、食べることが
供養だと思うから、
…… ヘンかなぁ?
チェック的な意味合いで定期的には食うけど頻繁には食わないです
ぶっちゃけ年齢のせいかお魚の方が好きなんで・・・
>>34 うちも少ない
雄豚の精子の活力が弱かったりした
>>39 豚の場合は乳牛ほど朝早くはない
7時から8時くらい始業のところが多いんじゃないかな?
自分のところの豚肉はよく食べる
肉質や味なんかをチェックする意味でも定期的に持ち帰ってきてる
>>42 自分好みに作ってみたつもりでも
最近の豚肉って割と似かよったようなのが多くて
個性的なのは一部な気がする
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:17:43
>>34 うちは何故か分娩も子豚も多くて餌代払うのが大変です。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:30:39
私の知り合いの餌会社の役員に聞いた話です。
餌が高くなると何を一番に削るかというと、DCP、TDN、CPとかは目につくので
ビタミン、無機物、その他微量なものを削るんだとか。。。。
その結果、。。。。らしいです。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:08:44
。。。。。じゃわからん、男らしくハッキリ書け。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:15:25
3月から廃業だ
生活保護受けよう。。。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 10:49:22
4月は、餌の値段は下がりそう?
いや頼む、下がってくれ!!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:46:03
うまくいけば七千ぐらい下がるぞ。それまで頑張れ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:44:31
そんなに餌が値下がりしたら豚価も下がってしまうよ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:08:49
心配ない。豚価は十分下がってる。餌が下がり切ってないだけ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:18:07
すね吉山
>>52 何を心配してるのかわからんが、冷酷な市場は、
すでに餌代原価と関係ない値付けをしてる。
どうにもコントロールできないものなら、餌が下がったほうがいいだろ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:09:58
養豚業の求人見かけたけど8時〜17時で週休2日なんて可能なの?
大変だろうなと想像してたからイメージと違いすぎてびっくり。
なんか嘘くさい気がしてるんだけど・・・
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:27:28
うちは8〜17時規定だよ。実際は7:30〜6:00オーバーだけどさ。豚場出入りに
入浴と着替え必要だから仕方ない。休日は大抵月8日の週休二日。取ろうと
思えば休みずらして3連休も可能だ。まぁ他面子と要相談は当たり前だが。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:36:48
細かい事抜きにすれば大体そんな感じだよ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:47:03
うちは、隔週休2日。週休2日をうたってる分、休日出勤って事で
土日どっちかに出勤した時は、5000円プラス。
有給休暇は初年度10日で次から20日。大体みんな
10日位は年消化してる感じ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:03:51
ほんとかい。たまげたな。牛とはベツモノか。
ところで出入りに入浴ってすごい管理だね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:24:09
防疫対策としてはポピュラーじゃないかな。着てきた服は下着ごと着替えて靴もはき替えて事務所へ。
そこからまた靴を履き替えて豚場へ。んで豚舎で更に靴を履き替える。車も豚場出入りには
必ず車輪ぐらいは洗浄するし。もっと防疫管理厳しい所もあるよ。
まぁおかげで私服は臭い付かなくて済むし仕事終わってサッパリして帰れるし家族には臭いって
言われたこと無いしで文句は無い。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:27:16
酪農と混同されやすいよな。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:30:52
そうか。最近はなんでもきっちりしてきたんだね。
みんなありがとう。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:56:11
興味はあるけど、どうせ俺みたいなゴミクズ糞人間は採用されるわけないし
って考えると応募できない
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:16:46
いや、おまえみたいなゴミクズしか働いてないから上手くいくと思うよ。とりあえず入社してみて、嫌になったら辞めれば良いだけさ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:19:30
>>64 ヤル気さえあれば自称ゴミクズでも輝けるさ。所詮履歴書と面接だけの選考なんだろうし、
いくらでも取り繕えるだろ。うまい履歴書の書き方を知らないならググレ!面接なんざ30分も
かからん!一日中話せなくても30分くらいなら好青年を装う事ぐらい出来るだろうが
豚は良いぞ(・ω・)一緒に頑張ってみようぜ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:49:50
餌屋廃業の時代到来w
>>64 所詮豚屋なんて社会の底辺だからw
それでも実直にコツコツ頑張ってれば、それなりの報酬は得られる。
うちなんて、30代での持ち家取得率ほぼ100%ですぜ。
ただし、会社選びは慎重に。ひどいとこは未だにひどいから・・・。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:58:16
国産鶏肉(ひき肉)の約2割から、食中毒を起こすサルモネラ菌が検出された。
欧州に比べ、2倍以上の汚染率だった。また、5種類以上の抗生剤が効かない耐性菌が4割を超えていた。
市販の鶏肉820検体を調べたもので、全国規模で調べた初の調査になる。サルモネラ菌は加熱すれば死滅するため、専門家は十分な加熱を呼びかけている。
情報提供:朝日新聞
ちょっとは豚価あがるかもね。
>>57 いいなぁ
拘束時間長い+週1休みの所で働いてるが、離職率が凄い
>>59のような所でもすごく条件がいいと感じてしまう
俺、第一次産業ネットとやらでネット応募したんだが
連絡が無い。やっぱ電凸逝ってみようかな
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 11:16:40
興味があって探しに行ってたんだけど豚舎らしきものが見当たらない・・・
規模10人弱だからやっぱり相当小さいのかな。
積極的な経営してるところならぜひ挑戦してみたいと思ったんだけど。
>>72 10人規模って大きいほうだと思うんだが・・・そりゃ大規模とはとはいえんが、
地域によるにしても、けして零細生産者ではない。
住所を間違ったとしか思えない。
表示されてた住所は、事務所とか社長宅だったんじゃないの?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 13:20:25
十人規模だと大きいよな。それでも目立ちにくい場所にあるだろうから電話で確認したほうが良いかもね。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:37:50
10人は普通だろ?うちは小さくて5人だから。大きいとこは20人はいるぞ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:13:06
そうなんだ10人て普通なのか。飲食店も併設してるようだからそっちの従業員さんを除けば
養豚のほうは実質5、6人なんじゃないかなと思ってるんだけど。
それにしてもなぜ見当たらなかったのが不思議だ。明日もう一回求人票の住所をよく確認してみます。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:12:53
肉豚生産なら一人で二百頭くらいの面倒見たりするから10人居れば頭数もそれなりに居るわけで。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:37:34
新しい人が入ってくるのは嬉しいね。
これまで書き込んできた人たちのどれくらいが、
いなくなってるんだろう。
いなくなるんだろう。
ハエの処理のことで、あーだこーだやりとりしてた
数年前のスレがとっても懐かしい。
ちょっとお酒飲んでセンチになって書き込みしてしまいました。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:44:53
ようやく相場が上がってきたな。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:23:54
もうちょっと上がってくれると、助かるんだけどなぁ!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:57:34
相場は上がるから良いけど頭数の減り方が尋常じゃない、どうしたんだろ?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:22:00
去年の夏暑かったからじゃない?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:29:36
それはおかしい、夏の暑さの影響が出るのはその約一年後。いくらなんでも早すぎるよ。
単に死亡したりしていないかそれとも皆やめたか・・・
噴火で吹っトンだんだ!
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 10:22:30
単に先月末に出荷が集中した影響じゃないの?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 20:36:42
先月初めは年末年始で と畜 集中したとはいえ、
出荷頭数しばらく多くていよいよサーコワクチン豚
が大量に出始めたのかとも思ったが、
ここ最近は出荷頭数6万7、8,000でほんと減ったよな。
相場もやや戻ってきたし。
とりあえず税込400円いってほしい
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:50:15
サーコワクチンが効いてるから先月は多かったが新たにPRRSの強毒株で流産が多発しているらしい。今の出荷が少ないってことはもう半年以上も前のことになる。この強毒株は今のところ全く打つ手がないとのこと。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:30:47
PRRSの強毒株?。
また餌屋が吹き込んだ情報?。
カビ毒ゼアラレノンによる流産だろ。
相変わらず餌の品質は改善されてないよ。
去年の春先の、米国の長雨の影響は保存されていた穀物にも影響が有った様だよ。
米国大豆協会が高濃度カビ毒の危険性を指摘してたけど、日本の家畜生産者でそれを知っていた人が、どれ程いた?。
まだカビ毒という言葉すら知らない方々が多い現実では仕方ないかな。
輸入米のカビ毒汚染は問題と成ったけど、飼料穀物は今だに未検査。
食用からはずされた原料だからしょうがないか。
餌屋に騙されるなよ。
うちはずっとカビ毒対策しているけどな
流産はほとんどないけど
夏場以降の種付けで不発が多かった
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:41:11
おや、カビ毒厨がまた出てきた。
何でもかんでもカビ毒か。
まったく病気や事故の原因は
その農場ごとに違うのが真理だと
何度言ったら・・・
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:41:14
その通りだけど豚や車や鳥は農場間を行き来しているからね。これは国内の農場間だけでの話じゃなくて国内と海外も同じことが言えるんだがね。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:54:08
カビ毒に汚染されたエサを食わしていても、なんにも問題が起きない農場が存在することをどうやって説明するか。
もちろん、吸着剤も使っていない。
あるいはサーコワクチンですべて解決したという農場について、カビ毒説派はどう説明するのかな
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:10:28
このスレ読ませて最近勉強させて頂いてます。
実は、どこか人手不足・後継者不足の養豚場を借り受けて、知人のIT系の仕事やっ
てるサラリーマン(でもホントは田舎で農業をしたい)達と養豚や農業をやりたい
なぁという話を前からしており、今年はぜひ実行に移そうとしておったのですが、
養豚業を営む方とはまだコネがありません。。。
前スレで「外国産の安い豚肉が大量輸入されはじめ相場下落」とのことでしたが、
それでも何らかの形でチャレンジしてみたいのですが、どういったところに連絡
を取るのが一番よいですかね??協会のようなところに聞くと、直接農家当たら
れたほうが良いとのことなのですが、一体どの農家さんに当たれば良いのか。。。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:18:56
相変わらず豚屋は馬鹿が多いな。カビ毒を、どこの餌も同じレベルと信じてる。
そうゆうヤツラばかりだから進歩がないんだよな。はやく潰れろ馬鹿な豚屋たちよ。
>>96 悲しいことに新規参入は、資金繰りが大変だと思う。
実行する前に、きちんと経営計画と貯金を用意しておいて
くださいね。融資を受けられるといいけど、大変だろうな。
餌メーカーに聞けばいいんじゃないのかな。
個人的には初めに農協に聞くのはよくないと思うな。
なまじ何でもそろうので、気付いた時にはどっぷり
浸かってしまいそう。
カビ毒はこのスレでしか聞かない
100 :
96:2009/02/07(土) 09:21:09
>>98さん、ありがとうございます。農協に聞くよりも餌メーカーに聞けという視点は
なかったです。勉強になりました。ちょっと、餌メーカーをネットで検索してみます。
農協に頼むと、そんなにカネがかかるものなんですか。。。できるだけ自分達で安く
調達できるものはしてから最後に聞くのがいいんですかね?
資金は別事業を営んでおりので、そちらの蓄えを融通しようかと思っております。
ただ、新参者で規模が小さいと、この業界はなかなかやって行くのはタイヘンなんで
しょうが、PCと一生にらめっこして過ごす人生よりも、農業や畜産業のほうで
生計を立てたいというのも、一つの動機です。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:22:52
まずどこかの優秀な農場に雇われて現場のトップに登り詰めてからじゃないと厳しいと思うな。何の専門知識も経験も無いのに農場を経営して利益を出すのは難しいよ。
102 :
96:2009/02/07(土) 09:34:08
ご指摘の通り、我々自身が経験を積むか、経験ある方と組むしかないのですが、東京在住
ということもあって、知人らの飲食店関係に販路は築けそうなので(といっても大きな量
ではないのですが)、後は良質な肉を生産・輸送できるかどうかかと思うのですが、
やはりそこは素人なのでまだまだ甘く見ており、見落としているところもあるかと思います。
短期でもいいので、まずはどこかで研修させてもらえれば良いですが、そういった形で
研修が簡単にできるものなのかと。。。後継者難の高齢の方の養豚所を引き継ぐ形でや
らせて頂けるのが最高なのですが。
買収しちゃえばいいじゃん
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:07:11
>>102 下三行の案がベターだと思いますね。
なかなか表だって受け入れてるところはないかもしれませんが、
潜在的にはマッチする事案があると思います。
実際、養豚やってると「廃業するので引き継いでくれないか」という
話がよくあります。その難しさはここでは説明しきれないですが、
情報を集めるのなら、そういう希望を伝えたほうがいいと思います。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:43:30
>>102 どっかでしばらく働けばいいんじゃない?問題は販路ではないと思うけど。
107 :
96:2009/02/07(土) 15:49:34
ありがとうございます。まずはどこかで経験を積めるよう、色々と当たってみます。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:05:58
買収するにしても数千万は必要だと思うけど、資金はあるの?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:32:49
110 :
96:2009/02/08(日) 18:19:31
資金はございますが、買収はリスクが大きいため、当面は借り受ける形での運営
を考えております。
円高などの関係で豚肉輸入価格は下がっておりますが、飼料はそれほど引き下がら
ないと見ており、廃業を考えていらっしゃるところは多いとのことなので、可能性
はあるかと。
大規模な他の養豚業者のみなさまと同じことをやっても稼げないので、ニッチ狙い
になりますから、小規模なところをお借りできればと
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:49:53
>>110 小規模にしても借りれるようなところはダメなところばかりだと…
いいところはいいけど技術が出ていくから借りれない可能性は大きいかな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:23:19
だよね、買収できるとこは設備投資なんかしてないからボロボロで修理すると新規でやる金額と変わらないか、それ以上かかる場合もある。だいたい考えが甘過ぎて話にならん、いくらなんでもこの仕事舐めすぎだわ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 20:53:14
この業界の良いところは、規模の大小に関係なく、同じ経営形態でも
利益が出せることだ(管理・経営・販売技術が良ければ)。
大規模と同じことをやって稼げない小規模経営は成り立たない。
ましてやニッチ狙いならなおのこと。
通常の販売形態でも、しっかりやっていれば
小規模のほうが利益率がいいよ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:56:28
そんなことはない、スケールメリットが発揮されれば利益率は小規模農場の比ではないよ。
販売も大規模のが強気で条件をこちらから提示することも可能になる。
新規で最初から大規模経営を計画するのが最良の道だ。
小規模で成功させるのは並大抵の努力では不可能、失敗する確率が高いよ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:51:25
簡単に大規模農場を経営出来て利益が出るなら何処の養豚場も大規模になってる訳だが。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:58:55
まず最初にどこかに雇ってもらって溶接の仕方とか仕事覚えた方がいいと思う
その間に飼えるような土地を見つけるほうがいい
小規模でも餌代だけで数百万はかかるぞ。
117 :
4SB:2009/02/09(月) 21:24:10
養豚の歴史なんて、タカダカ100年
皆、余り縛られるで無い。
いろいろやるも良し
まだ、流れの中にしか産業が成立ってない事をお忘れ無い様に..。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:15:05
ホエー豚ってどう?
ホエーなんか子豚用の餌に混ざってるもんだけどさ
頻繁に食わせて肉は良くなるの
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 05:13:02
>>118 デメリットもあるからその養豚場次第でない?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:52:02
飼料は栄養のバランスが重要だからホェーを大量に与えて肉質が良くなるなんてことは有り得ないよ。
廃棄物の再利用でしょ?
田中義武に踊らされてるだけじゃないの?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:12:27
すね吉山
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:47:53
地元で安く手に入るモノを使って、ついでに宣伝材料に使うって事だよな。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:53:13
面接ではどんな質問されますか?
志望動機とか自己PRぐらいは用意しとかないと駄目ですかね
乳製品を多く作ってりゃ当然出てくる廃棄物だからね
もっと高く売れる売り先があるなら豚の餌になんかしないしない
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:58:37
だよね
なんでホエーを全面に押し出すか不思議
もっと美味しい豚肉はあるし
私も肉作りがんがってくる
でもタダ同然で栄養価の高い物が手に入るってのは有利だよね
うちなんかも残飯を餌にどうでしょう的な話しはあるんだけど品質が安定しないからね
おからとか乳清とかみたいに混ざり物が無い奴なら他の餌に混ぜやすいよね
完全な残飯だと消費者も嫌がるから公表出来ないし
麦の代わりにパンのクズや廃棄になったパンをやってる農場とかあるけどパンだってあんパンやクリームパンとかあるから変な物混ざってるんじゃないかな?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:20:20
昔と違って今の食品には様々な化学薬品が添加されているから残飯養豚はやめとけ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:32:22
>>128 つ同意
残飯はアメリカ肉みたいに臭みがあるからおいしくない
添加物云々以前に残飯食わせてる豚なんて嫌がられるよな
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:05:58
残飯は肉に臭み出るし茹でるとアクが出るお
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:55:53
消費者の中で残飯を食べて育った豚って知らない人は、豚肉ってマズイって
変な先入観持たれるは、嫌だね!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:25:47
残飯もやらなければいけないほど餌が高い時代になりました(泣)
ホエーがどうか知らないけど、俺が食品残さをやるのに
抵抗あるのは、腐敗だな。
オカラもそうだんだけど、栄養分なんて、計算あわせりゃできる。
でも水分ふくでるものを乾燥させる手間といったらない。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:34:11
質問なんだけど、出回ってる豚にも種類ってあるの?品種っていうのかな?
素人には普通の豚と黒豚?くらいしか解らん。教えてエロい人。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:33:05
一部の黒豚以外は殆んど白豚。白豚は生産性が高いのでシェアが広い。黒豚が白豚より肉質が良いなんてことはないし黒豚より美味しい白豚なんていくらでもある。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:52:10
そうなのか。てっきり黒豚のほうが高級なのかと思ってたよ。白豚にも色々あるのね。
ちなみにここの住人さんは何て品種の豚飼ってるの?
>>136 それも暴論だな。もちろん黒豚よりおいしい白豚があるというのは認めるが、それぞれは別物であることは認めようや。
少なくともバーク、バークの交配種は飼育日数が、産子数が少ないうえ、肥育に時間がかかってる。
だから売値が高く設定されている。何をもって高級というかは、定義のないものだが、その差を否定していいものではない。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:01:30
白ブタさん。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:06:33
ヨークが可愛い
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:40:22
>>138 どこが暴論かね?自分は事実を書いただけだ。黒はコストがかかるから高価なだけで肉質が良いから高価なわけではない。これが真実。なら消費者は安い方が良いに決まってる。黒は消費者を欺く商品。
くだらん、違うもんだよ。どうせ思い込みで論破してくるんだろうから、平行線になる。
味覚とか嗅覚、視覚とか感性までからんでくるからな。少なくとも俺は差異を確認してる。
お蔭さんで、ユーザー、消費者にもそれを認められている。
お前にはそれがわからないだけの話だ。一般論みたいにいってくれるなや。
こんなところで論戦する気はないが、お前の話が「事実じゃない」という書き込みは残しておかねばな。
そもそも違うものを「同じ」として「黒は消費者を欺く商品」とうそぶくお前さんを俺は軽蔑する。
同じ業界で日々を働いてる人間がいるんだぞ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 13:29:20
じゃあ白と黒は何がどう違うか説明してくれ。その違いの根拠も詳しくな。逃げるなよ。
逃げる?事実は事実として横たわる。お前と論戦する気はない。
だいたいあんたの論法は、事実を事実と認めないところにたってるからな。
その手にのるかよ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:50:41
ほら逃げるなって、違うのが真実ならちゃんと説明できるはずだろ?
産子数が少なく飼育日数が長いことはわかった。じゃあ肉質が違うのは何故か?そしてどう違うのか?ちゃんと真実を説明してくれよ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:25:54
美味い黒もあればダメなのもある。白もまた然り。
筋繊維の違いはあるかもしれんけど、それだけで善し悪しが決まるわけではない。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:41:13
高級と言うだけなら黒だろ。相場が高いんだから。
味は個人的な好みもあるから議論しない方がいいんじゃない?。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:01:58
肉質は見た目だけしか判断されないって見たことがあるのですが本当ですか?
当然肉質のランクは食べて決めますよね?
>>148 格付での肉質判断は見た目だけ。
枝肉の重量、肉質、外観で総合的に
極上、上、中、並、等外の5段階で評価される。
はっきりいって格付には納得いかないことが多いな。
重量に関しては大幅な範囲外ならば仕方ないが、、
0.1kg差とかで落とされたりすると腹は立つな。
そもそも外観・肉質の見た目の判断で味まで分かるのかよと言いたい。
外観でモモの張りが悪いだとか、バランスが悪いだとかで
落とされるのが一番腹立つ
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:46:13
二十数年前、中国豚の枝肉を見た事が有りますが、枝重量は軽く厚脂で、とても流通に乗せる事など出来ない感じでした。
しかし肉質的には繊細な脂肪交雑で、パン屑等の澱粉質飼料を多給した肉質に近く、美味そうであった事を覚えています。
黒豚の肉質が優れているかどうかの議論がされていますが、脂肪交雑のしやすい品種で有る事は事実です。
白豚も飼料の質により繊細な脂肪交雑を得る事が出来ますが、それは特別な飼料を与えた場合が多く、肉質的にはやはり劣るのでは…。
豚の品種にはラード、ベーコン、ハム等のタイプが有る事をお忘れなく。
肉質の違いは給与する飼料の違いによるところが大きいだろ
まがい物の黒豚でなければそれなりに個性ある物には仕上がるはず
あとはそれに消費者が価値を見出すかどうかだけ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:34:21
農場の隣にハム工場が有る企業養豚場で、LW、LWD、YWD、YWDH等の同一飼料による肉質比較試験をした事が有ります。
品種で体型が違うのは当然ですが、枝肉もやはり違います。飼料が肉質を変えることも否定しませんが、求める物が加工用であるか精肉用であるかで品種等を選択してました。
今はLWDの三元が主流と成っていますが、昔は様々な掛け合わせをしてましたよ。
ADが広がるまでは全国各地で様々な品種の種豚が売買され、こだわりを持つ生産者も多数いました。
品種が固定化された現在では差別飼料で飼育する以外無いかも。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:36:22
肉質が飼料で決まるなんて何処で習った?そんな単純なことだけで決まるわけないだろ?水や飼育環境はどうでも良いのか?
>>153 影響の一因として言っただけで決まるとまでは言ってない
言葉不足だったが
>>151で言ったのは後天的な要因で大きいという意味
飼養日数の増加や短縮による違いや
飼料成分の違いによるアミノ酸等の含有量の変化
食感、食味の変化など経験則
もちろん水や飼育環境の重要性は認識しているから
水質検査やその他色々チェックしている
もりあがってまいりました
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:09:54
154さん、その通りです。たった一つの要因で肉質が決まるなんてことは絶対にないです。
黒豚はちゃんとサツマイモ食わせないと駄目ってんじゃなかったけか?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:26:42
随分と相場が上がってきたな。
1月はどうなることかと思ったが…
もっと上がって欲しい。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:14:53
でも、一番影響が大きいのは餌でしょ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:03:33
>>160 1番差別化を図りやすいのが餌だとは思うけど、影響はどうなんだろうね?水と飼育環境って他と極端に違いは出せないような気がするんだけど…
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:04:51
差別化ってなんですか?餌に適当に変わった原料を混ぜることですか?これも消費者を欺く行為ですよね?そんなことしても肉質は改善されませんし。
うまいまずい、買う買わないは自由なんだから欺いてなくね?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:02:53
餌が7割環境3割影響かな…下がコンクリートか引き粉では肉の固さが違ってくるしうまい肉つくるには豚の大きさによって配合比率かえたり豚舎部屋の大きさかえたりして一頭当たりに費やす面積とか手間と時間がいってるよ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:19:51
>>162 餌による違いが出ないと言うなら、残飯でも肉質に違いが無いと言う事ですね。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:19:52
餌が7割りってそれ餌原理主義だな、多くても5割りだろ。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:46:22
フリーター脱却目指してるんだが、この仕事って定着率どれぐらい?
低いなら採用されやすいんだろうけど
うちの場合、田舎にしては報酬も良いので
9割以上ってとこかな?
そうですか、わかりました
いいね!久しぶりに議論になったw
まったりいきましょうや
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:23:56
豚価480円にならないかな…
借金返せない…
餌代高い…
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:11:37
このまま450円前後で夏はピークで550円。餌は四月に2〜3千円の値下げでそのまま安定。
こんな感じじゃないか。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:02:01
みんな今回のエタノールショックでどんくらい借金したの?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:55:10
餌代、3ヶ月分位?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:57:02
六白ブタ食べたいブー。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:44:19
中国で干ばつらしいぞw
豚価あがるかもw
>>176 アルゼンチンも干ばつらしいよ
豚価あがる前にエサ代があがるかもよ;;;;
>>173 それに関する直接の借金はないな
ただ浄化槽建設した時の借金がまだ残っているのが痛い
干ばつ
↓
中国などが穀物の輸入を増やす
↓
餌代上昇
↓
俺 Σ(゚д゚lll)ガーン
こうですか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:59:23
オーストラリアなんて毎年干ばつだから大丈夫。
>>167 よく考えたほうがいいよ
168のような所は、豚を管理する人間も大事に扱っているんだろうなと思う
ダメだと思うところは、豚第一でその豚を管理する人間を次に置いてる所
本質的な所、大局的な所に目を置いていない、もしくは余裕がない
精神論を重きに置く人間は、指導者として失格
何故なら、精神論を持ち出すなら管理する意味がないから
誰でも出来る 気合で、根性で 誰でも言える これらを列挙する管理者は無能
人に言うのは簡単だが、納得させられなければ意味が無い
納得させられなければ、人の真意を動かせない
自分だけでは、出来ないから他の人がいる
打算、自信の利得だけで他の人は動かせない 自分も同じ境遇だったら動かないだろ
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:50:08
豚屋は潰れかけで餌屋は高値維持してるから上げにくいかも…
中国が穀物買い占める事が予想できるから世界の畜産の値段が上昇するかも知れない。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:00:27
そうかなぁ?豚さんは一番偉いと思うけどな。従業員だって豚さんに生かされてるんだから豚さんのが偉いよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:10:53
まあ、豚価も餌も両方値上がりするって事で。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:13:22
質問です。従業員の方、休日はどれくらいありますか?
募集に興味はあるのですが、4週5休なので決心が出来ません。
うちは年間90日前後+有給(MAXで40日)
有給に関しては消化する人もいるし、まったく手つかずな人もいる。
年次休暇に関しては、管理職以外完全に消化しろと厳命されてます。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:33:25
漏れ個人経営だけど休暇ゼロで12時間労働でつ。。。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:18:35
ウチも個人経営で休み無しだ。人を雇おうか検討してるんだけど農場にシャワーと洗濯機は必須なのかな。
洗濯機は必須だね
作業着を家で洗濯するのはキツイからね
シャワーはどうだろうか?あった方がいいんだろうけど
シャワー、あってもなくてもいいんだけど、
これから勤めようという人のことを考えたり、
あるいは清潔感の啓蒙を考えると
あったほうがいい。
「汚くても気にしませんよ」という人材は、
仕事においてもそうだから。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:11:13
意見有難う。洗濯機は決定。シャワーは前向きに検討していく事にします。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:52:20
シャワーも必須だよ。クルマ通勤の場合だと車内に臭いが染み付くから。
ユニット式のでいいからシャワーは設置するべきだな
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:33:09
シャワー付ける位なら、風呂も付けた方が良いのでは?
洗いの後とか、冬とか、なまじシャワーだけだと
風邪引きますよ。
毎回お湯張り直すのか?シャワーで十分だろ
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:37:15
脱衣室をストーブで暖めておけば風邪なんてひかないよ。風呂まで設置する余裕があるのなら別に止めやしませんがね。
196 :
三年生:2009/02/16(月) 23:55:03
シャワーありますが超汚い(>_<)
年間休日60日強(有給16日あるけど消化できない)でも休みすぎだと働かない年寄り社員に文句言われてます。
まあそれゎ無視して休みますが(^-^)
これでも会社内“でゎ”成績良い農場なんで我慢もするけども、成績悪い農場なら見切りつけますね
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:55:28
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:01:59
風呂桶は要らないよ。
ちゃんとした風呂は自宅に帰って入ればいいし
掃除は誰がするかだよね…
風呂が臭くて汚いなら入りたくない
199 :
三年生:2009/02/17(火) 09:15:12
>>197 愚痴です。プラス、新規就農なんざ止めとけ!っていう独り言です。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:21:27
勢いで求人に応募してしまった
連絡が来るのが怖いんですけど
面接とかマジで死ぬほど緊張するんだろうな
いまから欝です
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:23:32
成績の良し悪しは自分にも責任あるのになんだよこいつ?
203 :
193:2009/02/17(火) 20:07:46
結構、風呂のないとこ普通なんですね。
びっくりしました。うちは女性2人(25歳、26歳)に
ひとりもんもいるし、重宝してるけど。風呂は当たり前と
思ってました。
>>198掃除なんてローテーションでお湯はる前か
ローテーションに当たったときに最後に入って掃除するか
です。会社の公共のものなんて掃除するの当たり前ですよ。
事務所の掃除は自主的に早く来た人が机拭きとか床掃きとか
してるけど。。。普通じゃないのかな?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:23:02
え?従業員皆同じ湯舟につかるの?冗談でしょ?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:46:58
気にしない人は同じフロにつかるし、気にする人はシャワーだけで済ますか、お湯を入れ替える。
ウチは出社時も退社時もシャワー強制。風呂場の掃除と汚れた衣服の洗濯は事務員さんが
全部やってくれてる。おかげでいつも綺麗な風呂場と衣服使わせてもらってます、感謝。
206 :
三年生:2009/02/17(火) 23:32:20
207 :
sm:2009/02/18(水) 19:02:31
病気の事考えたら..。
シャワーINシャワーOUTは普通だよ
上がアホだから、設備ネーの。
208 :
三年生:2009/02/18(水) 20:06:54
>>207 しょうがないですねその通りなだけに(Θ_Θ)
これでも地域ではウチ、大手らしいですけどね。まぁ働く側も使う側も、他で使い物にならないよなカスバカァリでつよワタクシ含め┐(´ー`)┌
まともな神経の持ち主には薦めませんねウチの会社ゎ。
209 :
sm:2009/02/18(水) 20:41:05
大手なら..............。
サモ無い大手だな。
テめーが素人気取っているうちは
成績も、母数(母豚)だけのサラリーマン会社だな
210 :
三年生:2009/02/18(水) 21:20:27
>>209 ドキッ(>_<)
〉
しかもこんな会社なのに社長ゎ協会のお偉いさんだたらしい(=~ω=)
本当ろくでもねぃわぁ
衛生のためのシャワーと、福利厚生としてのシャワーと・・・
よく前者のことをいわれるけれど、実際は後者の色合いが
強いと思う。
んで三年生の農場は成績いいんだろ?
社長なりベテラン達は、それでうまくやってきたんだよ。
福利厚生の不備なんて多かれ少なかれどこにでもある話。
自分が現場にものいえるくらいに成長して、
シャワー要望すればいい。貴方を手放したくないなら
ユニットのシャワーぐらい安いもんだ。
212 :
三年生:2009/02/19(木) 18:33:31
>>211 ん〜、わざわざどうもです。
でも正直シャワーはあるんですよ?汚いだけで。
豚舎と水共有なんでなかなかまともに使えませんが。
もひとつ言えばウチは場長がプロなんで、この人が来てから成績上がったんですね。
ところがウチの老害共は場長に何か学ぼうとするんでなく本人いないとこで陰口ばかりなわけで。
社長は場長かってるんで近いうちまた転勤させるかも?なんですが、なにも学ばない老害が後ついだら?
正直、ウチの会社に新規社員をまともな社員、社会人に育て上げる環境はないですね。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:13:53
他で使い物にならない奴ばっかりって・・
もう少し自分に自信を持てよな。まぁ真実だから仕方ないけどさ。
214 :
三年生:2009/02/19(木) 21:09:13
>>213 そうですね(^皿^)
ここ最近の求人も酷いもんです!
ひと月持ちませんもの!!
続くほうがまともなのか、見限るほうがまともなのか…正直今はともかくこのまま改善されなきゃ自信ありませんね
215 :
三年生:2009/02/19(木) 21:09:44
>>213 そうですね(^皿^)
ここ最近の求人も酷いもんです!
ひと月持ちませんもの!!
続くほうがまともなのか、見限るほうがまともなのか…正直(今はともかくこのまま改善されなきゃ)自信ありませんね
二重カキコ失礼しました(;_;)
「わざわざどうも」ってか気分悪い奴だな。
お前も否定してる奴らと同じ輩なんだよ。
給料もらって文句言ってりゃ世話ねえな。
218 :
三年生:2009/02/19(木) 23:33:56
>>217 専制と隷従を地上から永遠に除去する(部分略)←憲法知ってますか?
給料もらって黙って仕事しろと?
給料もらってるから職場良くする義務があるんですね。
私は職場の老害駆除できれば多少マトモになると思ってますよ?万引きしたり、バックレたり、元ヤクザ紛いだったり、障害だったり人材として変なんばかりいる会社ですがそれでも真面目なヤツは多っ少〜〜はいますから(・ω・)
貴方の所の社員さんは皆さん真面目なんでしょうね。
ウラヤマシス
老害にも彼等なり人生あるんだからしっかりプロフェッショナルとして働いて欲しいんですがね…
だ〜か〜ら〜お前さん頭いいつもりで、優秀な人間のつもりで、その否定してる人間と同じ穴のムジナなわけ。
「職場よくする義務があるんですね」とか書いてる時点でおかしいの。
「隣の芝は青く見える」
一生そうやって周囲を批判して、余所を羨んで生きていけばいいさ。
人間は本来、周りの状況に左右されず、その状況に作用を及ぼすことができるのである。
これは、自分の置かれた状況に対して自分の反応を選ぶことができるというだけはなく、自分自身を取り巻く状況そのものを自分でつくり出すことができるという意味である。
スティーブン・R・コヴィー
他人の芸を見て、あいつは下手だなと思ったら、そいつは自分と同じくらい。
同じくらいだなと思ったら、かなり上。うまいなあと感じたら、とてつもなく先へ行っている。
古今亭志ん生
220 :
三年生:2009/02/19(木) 23:58:55
>>219 貴方はなんのため2ちゃん来てるんですか?
意見聞いて活かすため、てのは無しなんでしょうか。
同じ穴のムジナは否定しませんが、ムジナなりに不真面目なムジナはやはり邪魔なんですよ。
分かりやすく例えれば、薬の処方メモったりするのは普通常識じゃないです?
「バカだからわからない」とか言われたら、だからメモ取るんだろ!!て思いませんか?その場で怒ったり注意したりはしませんけど(相手年上だし)
しかし少なくともウチはこの対応で当たり前!と思ってるのがいるわけです。しかも複数。
疲れますよ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:14:37
そんなに嫌なら辞めて他に行けば良いじゃないか?この仕事は人間じゃなく豚が相手だ。相手を間違えるな。
意見を聞いて活かすためだったんですね。
そのようなお考えだったとは、考えが至らずすいませんでした。
いやあんまり周囲を否定する意見ばっかりだったんで、
それでいて成績がよろしいとかいわれると、
じゃあ何が、誰が悪いのかと、と読んでいて邪推してしまいました。
誰かを、何かを否定するのは、モノを分析しようとする前向きな一歩です。
しかしその後に行動に移さなければ、ただの愚痴です。
貴方は、周囲の人間が陰口ばかりだと陰口をいっている。
ちょっと考えてみてください。
じゃあ地上のどこかには夢のような職場が貴方を待ってるんでしょうか?
2ちゃんをやってればわかるでしょう。そんなところはありません。
優秀で前向きな働き者を採用する、ドラマのホワイトハウスのような
職場だったら、そもそも自分がそこにいたでしょうか?
自分はそこにいるべくしている。それが日常です。
自分が変わるしかない。年上が変わってくれないなら、自分が変わって
そして周囲に好影響を与える、と。私だったら、年上の人間にだって、
間違ってることは間違ってるという。変わって欲しいという。
そりゃ人間関係に気を遣って、言い方を工夫する。
どうせ悩むなら、そういうことを悩む。
貴方は貴方の人生を生きている。
今の貴方はそれを提案しても、「周囲が駄目だから」と否定なさるように
見受けられる。それも若さ故の未熟さだけど、もったいないです。
223 :
三年生:2009/02/20(金) 00:55:47
>>221 職場変えてまで拘るほどブタ愛してるか!と聞かれたら、NOかも?知れません。
ただ職場がチームである以上、現状がマトモだとも思いません。だから今後は辞めざるえないこともありえますね
>>222 否定ばかり、てのは本当に恥ずかしいんですがそうですね。かなりストレスはたまってます。
会社が規模大きいせいか、余所の会社を見学したり研修させてもらう時間もツテも逆にないんですよ。でもって我が社は前述の通り。
かなり悔しい思いで退社した同僚も見てるので、ケツマクッて逃げるよな真似もしたくないですし、先輩を責めることで場長の失点になるのも避けたい。
正直、社員の教育と成績の向上を高レベルで実践できてる会社あれば教えていただきたいくらいです。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:09:54
高レベルで維持できてるけどノウハウはうちの企業秘密だから教えたくないな。
>>223 むしろ規模大きくてまともな会社なら見学や研修に出してくれると思う
何か行動として起こす気がないのなら
あとはひたすら我慢する以外に道はない
ハローワークには募集が無いのですが、どこを訪ねればいいですか?
養豚場に直接、問い合わせした方が良いのかな?
どんだけ大きい会社か知りませんが、飼料屋に相談すれば
直営農場のひとつやふたつみせてくれます。
バイイングパワーがあるんだし、嫌とはいえないはず。
大会社の直営農場に勤めているんだとすれば、
希望すれば研修先ぐらいあるはず。
飼料屋も親会社も期待できなくても、自治体に相談すれば
研修先ぐらい紹介してくれるもんでしょう。
農業予算が行政にどれくらい使われてるか、けして小さいものではありません。
規模が大きくて成績が良いという、畜産場らしいので、
どんだけ社内の組織の壁が厚いのかわからないけれど、
貴方自身がうちむきだと思う。もっと周囲の大人と会話した方がいいと思う。
とりあえずその場長さんとやらと、こんこんと話あったらどうでしょうか。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:18:00
豚 胸膜肺炎についてAPMワクチン(App+マイコ)でコントロールできるでしょうか?教えてください。
何とも・・原因の特定によるでしょ
>>226 地域にもよる
養豚が多い地域であれば求人広告にも結構募集出してたりする
>>228 そう言われただけでは分らない
他にPRRSが動いているかどうかとか
病理鑑定や血液検査の結果などを踏まえて考えないことには
今の病気は対処出来ない
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:05:42
馬鹿馬鹿しい噂を流され解雇。
-------------------------
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。
雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたようだ。
しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。
リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」
しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 17:41:10
ヘモはワクチンより投薬のが効果あるよ。
ワロタ、今このスレの勢い、農林水産板で7位かよw
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:27:41
>>223 場長がそんなにデキる人なら会社内も変わると思うけど。
場長の仕事って、管理職つまり人の管理も含まれるでしょう。
それが出来ない場長なんてダメな気がするけど。
あなたがそんなに不満なら何かしら場長は察知しないのかな?
それともあなたという人材を必要としていないのかは分かりませんが。
236 :
三年生:2009/02/20(金) 22:10:50
>>224 そうですか↓残念ですが当然ですよね。
>>225 アメリカと国内で研修やってるんですが、去年は落選しました(泣)
国内(関東)なら大小様々あるんですが、老害どもにウルサく言われるのもヤダし今はタイミングみてます。
あ、ついさっき報告受けたんですが社内ミーティングで要望の一部が通りました(^-^)/
ようやくマトモに休日シフトが組めます
>>223 がんばれ
人間関係は一朝一夕で改善されるものじゃないが、
いつか改善される日が来る(少なくとも老害は先に居なくなるw)から
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 09:25:05
学校に戻れよwまだ春休みじゃないよ>>三年生
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:07:46
人間関係で一番大事なことは気配りだ。おまえはそれができていないんじゃないか?何でも自分中心に考えるから不満ばかり募るわけよ。
240 :
三年生:2009/02/21(土) 12:16:18
>>237 そうですね。人事異動で場長さえ残ってくれれば耐えられると思いますんで頑張っていきます
>>238 ┐(´ー`)┌ =3
>>239 好きに言ってもらっていいですよ。
私、今のところ成績以外興味ないですから。やる気も経験もないヤツと馴れ合う気はないです。
一人で頑張っても成績は上がらんだろうに
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:48:11
だからお前が一人で全部やれよ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 14:11:32
>>234 養豚業者ですよ。これまでも、何度か書き込んでます。
ただ、どんな経営規模で、何をどういう立場でしてるかは、こんなとこでは怖くて書けません。
だれが見てるかわかんないし。
経営も所得も厳しいけれど天職だと思っています。がんばれる限りはがんばりたい。
辛いことは多いけど、自己反省することも多いし。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:28:31
この不況で相場は暫く400円前後。余裕で赤字だ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:12:35
キロ480円にならないと採算とれないよ(;ω;)
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:48:13
また餌値が下がらないと借金が増える一方ですね。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:04:55
働けど働けど なほ我が暮らし 楽にならざり。 ぢっと豚を見る。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 06:36:38
うちの農場もサーコワクチンうち始めました。
接種前は4.5%の事故率が3%ぐらいに下がりました。
ですが最近ヘモとは別の呼吸器系の疾病がこぶたで広まっています。
疾病の特徴は45日齢から60日齢のこぶたが咳をひどくし、衰弱→死亡という感じで事故原因の半分がこの症状です。
僕はまだこの仕事に就いてまた1年なのですがどうにかこの疾病を抑えたいのです!
どなたかアドバイスお願いします。
事故率が4.5%が3%に落ちたぐらいだと
高いサーコワクチン接種するメリット薄くない?
そもそも4.5%ならかなり優秀なほうだとおもうけど。
咳に関しては、まず病理検査に出すことをお勧めする。
患畜を直接見れるわけでもないし、症状だけでは
なんとも言いようがないです。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:55:46
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:54:01
>>249 事故率はそんなに下がっておりませんが、今の豚価でも十分利益がでてます。 一応、専属の獣医さんにしんだ豚の血液検査、あとフンを調べてもらったりしてもらってるんですが、別に原因があるわけじゃない。と言われ管理がしっかりしてないせいだといわれます↓↓
>>249 うちの会社はワクチンをあまり使いたくないようで今の所は予定がないです。
前はレスピシュアを打っていましたが事故率が減らず辞めたらしいです。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:05:36
日本のマイコの湿潤率は100%だからワクチンは射っておいてくださいね、できればヘモのワクチンもお願いします。近隣の農場に迷惑かけないようにね。
原因が無ければ死ぬはずないだろうに
その獣医ダメっぽいな・・・
管理が悪いと思うならそのポイントを指摘してこその
管理獣医だと思うんだ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 21:27:09
日本にマトモな豚獣医がいるのですか?もしいるなら教えてください。うちも是非契約を交したい。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:12:44
>>254 JASVの先生方ならみな優秀だと思うよ。
でも中には結果出してくれない先生もいるんだよなあ・・・
とりあえず現場経験少ない先生は論外な場合が多いかな
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:51:48
肉に付加価値を付けて売りたいのですがどんな方法がお勧めですか?
餌かな?
大した効能もないのに○○を食わせてますっての
付加価値つけても
高く買ってくれるとは限らないよ
そこら辺は売り先との交渉になるから
一番の付加価値は、お客さんの買いたいときに買いたい量だけフレッシュで提供できることだったりする。それで皆苦労してる。
肉屋や小売店がボッタクリだと吠える人もいるけど、いざ生産者がそれをやろうとするならもっと高くつくからね。
作る努力も大事だけど、ビジネスとして商流と物流をきちんと絞っていることが大事。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:51:28
すげえ模範解答だな
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:46:52
定時定量出荷ですね、これはうちの場合数年前にある工夫をしてからクリアすることに成功しています。確かに売値も良くなりましたから付加価値と言えるかもしれませんね。
>>261 銘柄化して有名ブランド化に成功した事例でも、
結局コスト管理や、販売管理に追われてる話は尽きないからね。
結局その収益は、飼育成績に左右されてる。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:03:42
発育は早い方が良いのか遅い方が良いのかどちらでしょうか?
牛肉は発育が遅い方が旨味成分は増えるそうですが豚肉も同じですか?
基礎も基礎・・・周囲の人に相談してみてはいかがでしょう?
ここは農林水産スレなんで、関係者なんだとお見受けします。
貴方には悪いけど、最近質問だけしてお礼も返事もしない人がいます。
そりゃ誰も答えなくなるってものです。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 00:01:25
>>264 同じです。旨味成分は検査すれば数値化できますよ。検査費用はそれなりにかかります。ちなみに旨味成分の代表的な成分はグルタミン酸です。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:36:41
飼料カビ毒症の記事はあるが種類多いこともあり、具体的なものが無い。
参考になれば。
分娩舎で事情があって古い餌を食べさせたら、豚が食欲なくなり、
衰弱のため起立不能になるが固体差はある。
13日目で1頭死亡、2頭は現在も食欲がない0、
内1頭は血尿(黒っぽい茶色)をしている。
母豚に下痢や吐くなどの症状はなく、外観に特徴はない、体温は39度。
食べて1週間過ぎて分娩した子豚は生まれて間もなく激しい下痢はするが、
それをクリアした子豚は小さいが餌を食べながら育つ、
それ以前に生まれた子豚は下痢もせずに、それなりに母死亡まで、
離乳まで母乳を飲みながら餌を食べて育つ。
たまたま、20kg袋で食べさせていたので観察できました。
食べた飼料とご遺体は家畜保健所でもっていきましたが、
14日目でまだ最終結果は頂いておりません。
肥育などで出ていたら、原因不明死亡豚に、、
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 20:51:32
豚価高騰!
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:10:58
また鳥インフルエンザでたらしいね。
といってもうずらなので、直接豚価には影響なさそー
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 12:05:06
近くにブロイラーがいればもう感染してるよ。
牛も鶏も絶滅すればいいのに
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:05:53
絶滅した方がいいのは国内養豚じゃないの?
まぁ272みたいなことを書く奴の経営は破綻していい
同じ畜産家、病気の事件については「明日は我が身」。
ブラックジョークは慎みましょうよ。
思ったより市場が荒れてないのが救いですが、今後どうなるか。事態の早期収束を願うものです。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:21:52
CO2大量放出、悪臭汚水垂れ流し環境破壊産業だからね、壊滅すれば地球に優しいのは確かだな。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:24:34
ある日の会話…
Y先生:サーコ豚皮膚炎腎症症候群だね
漏れ:いえ、サーコワク打っていますし、レンサ球菌でDICだと思います
Y先生:DICてなに??
農家と話ができても、獣医間での会話が成り立たないってどうなのかと思う
話しが通じなくて苛立ちを感じながら今までやってきたけれど、もうムリだと感じたので転職します
やっばりまともじゃないよブタ獣医
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:30:43
全国的に豚価が騰がってるなあ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:12:23
でもこれから出荷頭数が増えてくるから油断できないよ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:20:07
また2月も赤字だった・・
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:09:06
>>279 漏れところも…
大きいところ程借金額大きいから貸し絞りで大変だな…
>>280 うち貸し渋られたw
銀行員て変わり身すごいよな
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:57:22
うちも貸し絞りされたよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:09:33
うちは貸し剥がしされたよ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:53:08
>>283 すげえな、よく生きてられるな。
うちがもし貸し剥がしにあったら即死だと思う。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 19:28:54
貯金が底を突いてしまった。あとは土地か家を売るしかないです。マジでやばいっす。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:58:04
来月 餌は下がりそうなのかなぁ?
それとも 上がりそうなの?
餌屋さんに聞いても? だって!
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:38:50
上がる事は無いと思うよ。2〜3千円の下げじゃないかな。
当初の予定より下げ幅は小さくなるらしい
そして7月にはまた戻るかも・・・
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:24:27
円安になったから上がるよ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:04:34
最近、養豚場で働き始めたのですが
添加剤は、一頭にやる場合は、どのくらいやればいいのですか?
一トンあたり44〜110g(力価)とは、一トンに対してこれだけいれろって事ですか?
何%物なのかわからないと答えようがないよー
たとえば10%ものなら、製品100gあたり10g力価なので
トンあたり44g〜110g力価添加しろってことなら
製品としてトンあたり、440g〜1,100g添加しろってこと。
それと頭あたり与える量とはまた別の話だかんね。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:29:16
未だに抗生物質なんか添加してんのかよ?農場名晒せよ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:28:43
新入生が勉強しようとしているのだから、素直に教えてやったらいいよ。
小学6年生が、1年生に意見してもどうかな。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:12:33
抗生物質って限なんじゃないの?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:50:35
昨夜の深夜バラエティー番組で採用されてた豚肉、健康だから赤くなるって笑ってもうたな。
含有量なのか添加量なのかで話は違う
その添加剤の袋に書いてある内容をもう少し詳しく書いてもらえない?
でも一番は周囲の詳しい人に聞く事かな
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 22:10:00
>>293 じゃああんたが教えてやったらどうだ?俺は新人に薬の添加方法なんて教えないよ、薬を使わずに済む方法なら教えるがね。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:05:46
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:47:15
新人です
添加材は
>>291さんの説明してくれたものでした
下痢が治らない豚に社長に添加材をいれて餌をやれって言われまして、周りの人達に聞いても、適当でと言われまして、質問しました
豚は、初産豚です
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:21:31
まず下痢が治らない原因を特定してから対策を考えないといけない。寒くて治らないなら暖かくしてやれば治る。菌が原因の場合は生菌材で予防できる。薬は使わないようにしてください。最後は人間の胃袋に入りますからね。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:33:05
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:05:37
下痢って薬で治すものなのか?。
無検査で輸入されてる家畜飼料なんだから餌に問題があるんじゃないの?。
下痢の多くの原因は食中毒でしょ。。
俺だったら炭でも足して様子みるよ。いきなり薬使うなんて…。
医食同源って言葉を無視して西洋医学ばかりに頼るから本質が見えないんだよ。
食用に適さない物が飼料として流通してるんだから。
豚の胃腸を人間以上に丈夫と思ってるの?。
自分の子供が下痢した時に、いきなりサルモネラや大腸菌症を疑うか?。
普通は「何か悪い物食わなかったか?」って聞くけどな。
豚も人も同じだよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:46:43
おれのとこは下痢止めに黒糖使ってるよ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:12:09
おれのとこは亜鉛つかってる。でも下痢さえ止まれば何でも良いから入れとけみたいな感じだよ。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 10:21:36
人が食ってるのと同じ物を豚に食わせりゃ疾病は減るよ。
残飯くわせて事故率が下がった農場もあるからね。
以前、カビ毒が話題になってたが繁殖障害や呼吸器、消化器、皮膚疾患等も発症させるぞ。
いいかげん無検査飼料が流通してる危険性を重大視したらどうよ。
海外じゃペットフードのカビ毒汚染も問題になってるのに。
食用に向かないから家畜用と成る図式は理解出来るが、物には限度があるよ。
限度を越えてる飼料が多いから家畜に異常がでるのさ。
いつまでたっても脳天気な奴ばっかりだね。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:57:50
炭・黒糖・亜鉛
いろんな方法があるんですね。俺も試してみよう
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:39:37
炭は発がん物質の宝庫だと思うけど。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:46:55
307はダイオキシン等の事を言ってんの?
もっと勉強しな。
下痢の原因もいろいろあるね
まずは便を目視で判断して伝染性のものっぽかったら
いきなり薬という判断もあるよ
通常なら環境整えて経過観察とか
なんと言われようと、俺は炭はオカルトだと思うけどな。
悪いもんだとは思わないが、自分の子供に食わせたりはしない。
炭を食べる健康法を実践してる人もいるらしいが、どうかと思う。
ペットじゃ無く産業動物だからなあ
効果的なのもさることながら安価で無いとなあ
ペットなら手厚く看護するが群で管理してる豚なんてなあ
手間暇かけた分が、売価に反映されればいいが
今の相場でんなことやってられっかってんだこのやろー
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:05:27
下痢なら乳酸菌で止まるだろ?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 17:41:40
発がん物質でダイオキシンしかイメージできないおまえの方こそ勉強し直せ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:23:28
発ガン性が有るのは蛋白質が炭化した場合の炭で、炭水化物(澱粉質)が原料と成る炭には発ガン性は無いよ。
ちなみに炭は昔から人の胃腸薬としても使われてるよ。またカビ毒吸着剤にも使われているアルミノケイ酸ナトリウム(ゼオライト)も人の胃腸薬に使われている。
人の下痢なんかでも使われているから家畜の下痢にも効果は有るだろうね。
また糖分を摂取させるのは肝臓機能を強化して解毒機能を高めるから。当然体にはいいよ。
下痢って結構単純な原因だったりするから、高い薬使うより安いゼオライトでも食わして様子見た方がいいよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:42:12
俺も知らなかったけど314の方が勉強不足みたいだね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:50:16
ゼオライトって言っても色々あるからね、天然物から人工物、人工物は価格はピンキリ、産廃物の焼却灰からも作れる。どれを使用すれば良いの?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:22:53
うちもゼオライト試してみたいけど、どこから購入してるの?
出入りの業者に聞いても「は?」って感じだったしネットで調べたら結構高価だったから手を出してないんだけど。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:36:11
新人です
色々な治療法があるんですね
凄く参考になりました
ありがとうございました
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:24:42
Wikipediaでゼオライトを調べると、けっこう詳しく書いてある。焼却灰とは違うよ。
うちは一袋(20kg)約千五百円ぐらいのをJAから買ってるよ。
以前、薬でも止まらなかった下痢が改善されたからね。餌が悪かったのかな!
全部の下痢に効くとは言わないけど、試す価値は有ると思うよ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:03:51
豚価高騰!
↑この書き込み見るたびに、もしかして・・・って相場チェックしてたけど、
これってただの願掛けだったのねw
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:36:17
サーコワクチンが使用されだしてから一年たちますが効果の程は?
各農場で飼育環境や疾病の汚染状況も違う為に接種時期や回数、また母豚接種農場等もあり様々なケースが有ると思います。
この場で情報交換すれば、共通して良かったケースも解ると思います。
例えば他のワクチンとの絡み等。これが正解というのは無いでしょうが、最善の方法を探しませんか!。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:05:25
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:53:14
うちの農場は場長判断でコロコロとやり方が変わってます。
離乳直前の子豚と生後2週の子豚も一緒に射ったりとか。聞いた話しではワクチンを信用してなく上から射てと指示されてるから消費してるだけみたいです。
始めの頃は期待してたみたいですけど結果が良くなく…。
そういう訳で、消費するなら自分の判断で時期を選んでも良いとなったのですが、自分的には結果も残したい訳で…。
今は生後3週前後で射ってます。まだ半月程ですが。ただこれも以前やって結果が出なかったとか。
肥育から分娩担当となったばかりで…。
327 :
三年生:2009/03/14(土) 20:34:30
うちは21日令でPRと同時にやってますよ。
農場では35日令までやってますが成績ゎ以前より良くなった!
子豚が健康な状態で打つのを心掛けてるくらいですね。
>>326 わたし今度分娩から肥育に移動です。ちょうど逆方向ですね
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:46:16
うちは2週令から3週令でサーコフレックスを射ってますが何も問題ないですね。良いワクチンですよ。ですが一年経った時点でサーコバックに切り換える予定です。コストを下げないと厳しいですから。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:39:30
1ヶ月前に応募したのに未だに連絡が無い
駄目なら駄目で連絡ぐらいしろよ糞田ファームが
それだけでは何も分からん
どういうルートで応募したとか
ちゃんと相手に届いているのかとか
愚痴るだけならわざわざこんなところに書き込んでも意味ないだろ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:44:23
愚痴りたいだけだからこんなスレに書き込んだ訳ですが
ごめんなさい私が悪かったです
スレ汚し申し訳ございませんでした
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:29:11
来月、飼料価格改定が有る訳ですが、あまり下がらないみたいだね。
シカゴ相場も上昇気配だし、今年は厳しい年になりそうですね。
>>331 一ヵ月も経っているなら問い合わせてみたら。悶々と待っているだけでは時間も勿体ないし精神的にも良くない。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:11:08
唐価高騰!
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 17:38:09
サーコワクチンの話題があったが俺が勤める養豚場じゃ効果無いって事で止めちゃたよ。
実際、事故率が下がった訳でも無いし…。
今はサーコじゃなくPRRSが悪さしてるって事になっちまってる。
俺的には以前話題に成ってたカビ毒被害だと思ってるけどね。
まあ馬鹿な役人やアホ商社がグルになって庶民をいじめる事って良く有る事だから、家畜相手だったら尚更やりそうな事だけどな。
うちの上の奴等も馬鹿だから餌屋を信じきってる。
人が食えない物を家畜にやるのは当然だが食用並って思ってる馬鹿ってまだけっこういる。
疲れるよ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:06:53
せめて飼料にゼオライトとか混ぜて売ってくれたらいいのに
そういう問題じゃないんだろうけど・・・
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:04:12
カビ毒が原因だと思うなら上司に吸着剤を添加するように強く訴えてみたら?
こんなとこで愚痴っても何も解決しないだろ。
サーコ、PRRSそれとカビ毒にしても病理検査してみればいいじゃないか。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:33:21
カビ毒被害は飼料検査しても違反は無いと隠されるだけさ。
薬屋に検査依頼してみたが正直に話してくれたよ。金を捨てる様なもんだと。
豚屋が潰れても飼料会社の不正を隠す事の方が大切だとさ。
輸入してるのは全農や大手商社。取引も有るしカビ毒が問題に成れば飼料原料の輸入はストップ。
日本より飼料用のカビ毒規制値が約30倍ゆるい生産国でさえ規制値を越えるコーンが大分有るらしい。もし日本並の規制値で厳しく取り締まったら家畜に与えられる飼料はなくなるよ。
生産国の家畜用の余りを輸入してるんだから我慢するしかないじゃん。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 18:16:30
うちもサーコワクチンを射ち始めて一年ですが原因不明の衰弱や死亡は相変わらず発生してます。吸着剤も添加していますよ。カビ毒その他の原因も考えられると思いますが私はPRRSの変異株ではないかと思います。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:35:10
いいねぇ、自分の管理の至らなさを棚にあげて、何でもカビ毒の
せいにして気楽なもんだ。何年か働いてちょっと過信気味になると
すぐこういう風に言う従業員がいるんだ。自分の事を仕事が出来るって
信じてるんだろうけど。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:43:04
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 19:45:30
このスレってネチネチした言い回しする奴が多いよね。ヤな感じ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:51:08
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:47:30
俺んところはサーコワクチンがばっちりと効いた。
事故率は2%台まで下がり、出荷日数が半月縮まった。
カビ毒説は元々信じてない。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:54:13
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 22:05:55
うちもサーコワクチンを射ったらそれまで激ヤセしてたコブタが激太りし、カビ毒じゃなかったことが証明されますた。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:01:22
>>346 どこが?本当の事でしょ。どこもそうなんだって納得したけど。
従業員がしたり顔してカビ毒うんぬん言ってると、数年働いた
だけで全く、、、って思う。カビ毒自体を否定してるんじゃなくて
それを言う前にやる事あるだろってね。
マイコ○ーブ使ってるでしょって。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:11:15
カビ毒なんて昔からあるしどこの農場にもあります。餌の管理が悪い農場は管理が良い農場に比べてカビ毒の量は桁外れに多いです。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:55:10
>>348 自分の事を仕事が出来るって信じてるんですね^^
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:58:18
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 10:40:44
>>345 サーコフレックスを射たれてるんでしょうか?うちはなんか今一です、ワクチン変えようかな。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:00:05
>>351 ここで憂さ晴らししてないで職場の該当従業員に直接いいなよ
油売ってる間に豚が死んじまうぜ
>>352 >>345じゃないけど
うちはサーコフレックスで効果が実感出来るまで1年かかった
PRRSやらADやら他にも色々あったから時間がかかったのかな
というのが感想
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:40:34
>>345 じゃあこれから儲かって笑いが止まりませんね。
「生ハム」がブームらしいが、それは国内の豚価格には関係無しなのかな??
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:26:55
>>348 従業員のことを悪く言ってますけど
従業員を管理してるのは貴方ですよ
自分にも浮ついた所や見下したり、相手にそう感じさせるような要因があるのではないでしょうか?
管理する人間は管理される人間の目を意識して行動、言動をとらなくてはならないのではないでしょうか
自分の考えで相手を動かせるというのは思い上がりです
どんなに観察力や知識、知恵があっても
支持されない人は支持されない 人が本心からついてこなければ、管理者として失格
経営者ならなおさら、表には出てこないので気付きにくく、天狗になってしまう人もいるかと思います
上記のような人は、名選手であって名監督ではないと思います
優秀な経営者は、俺が〜ではない
どんな立場であろうと、どんな立場の人間からも学ぶ
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:11:44
>>357 何言ってるの?俺は従業員だよ。勝手に決めないでね。341を支持
しただけだよ。カビ毒カビ毒って騒ぐ従業員がどこにでもいるんだなぁ
って事で言ってる。それを何を抽象的かつ的外れな事言ってるの?
何が名選手〜だよ。野球かっての。
あっ、釣られてしまいました。失礼しました。
スルーして下さい。
359 :
345:2009/03/22(日) 21:06:33
9月からサーコフレックスを使い始めた。
最初は21日令から70日令までの子豚に一斉接種。
結果、45日令以下の接種豚は劇的に効いた。
効果が見えるまでにかかった時間が約二週間。
うちの場合、好発日令が55日から60日。
接種した豚のうち45日令以下の物は60日になっても異常を示さないどころか
抜群の発育を示した。
PRRSもADも陽性農場です。
でも、昨年だって結構利益でたよ。
特別賞与も出たし、車も重機も全部買い換え…まあ、結構古かったから。
今の相場だったら、4月のエサ値下げで回せるよと言うのは社長の話。
で、今ハッパかけられてんのが一母豚あたりの枝肉出荷総重量1800キロクリア。
あと100キロもあるから、生体で1.5頭増やせとさ。
多分できると思うよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:29:11
1800kgかぁいいなぁ、うちは2000kgクリアしろだとっ無理に決まってるよな・・・
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:27:15
>>356 生ハムなんざマトモに作るには手間がかかりすぎるし、ただの「生ハム風」ハムが
人気になったところで大した影響もでないんじゃないかね?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:53:45
豚しゃぶがブームになった時は豚価高騰したけどな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:11:01
豚価高騰!
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:41:37
豚舎の傷みが激しくて、思い切って、ガソリン溶接機買い換えました。
以前から溶接機は使っていたんですが、コード引っ張って
使うのが大変なので、コード引っ張ってこなくてもいいように。
豚価高騰なら、修理しないで買い替えもできるんですが…
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:04:29
すそものが極端に安いな。
大学生なんですが、2つ質問があります。
1.基本的に養豚会社を見ていると平均年齢28とか
で明らかに若いんですが、これは皆年をとると
やめるからですか?50〜60すぎても勤めきれる
ものなんですかね?
2.収入とかはある一定の額で打ち止めということは
ありますか?たとえば500万円で打ち止めみたいな感じで
うちの場合
1.むしろ若い世代のほうが定着率悪いな。
60歳定年だが、その後もパートで再雇用お願いする場合もある。
さすがにある程度歳をとると、最前線でバリバリとはいかないけど
若い世代のサポート役として頑張ってもらってます。
2.人それぞれとしかいいようがない。
それなりの能力があって、ポンポンと役職が上がれば
それに比して給料もあがるし、そうでないひとはそれなりに・・・。
1,000万超えてる人もいます。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:24:37
1000万は凄いな、うちはそんなに払えないよ、つか自分でさえその半分だし。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:38:27
豚肉の格付けおかしくね
標準から6キロオーバーしただけで並にされた
>>369 親切に教えてくれてありがとうございます。
迷惑だと思いますけど、もう一つ質問させてください。
仕事内容としてはどのような感じなんでしょうか?
業務としては肉体労働がほとんどなんですかね?
一番気になるのは糞尿処理作業ですが・・・
糞尿の中を泳ぐような作業はないから安心するんだ
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:53:40
気を付けないと糞尿の中に落ちることはあるかもしれないよ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:18:29
従業員で一千万って、神だな
てか夏に大量に腸炎でやられるんだが、タイロシンも中々きかないんだが、他の薬で効いたってのある?
376 :
369:2009/03/27(金) 07:36:53
作業内容は、もうほんといろいろとしか言いようが・・・
肉体労働がメインと言えばメインになるけど
昔に比べたら機械化がかなり進んで楽にはなってる。
糞尿の処理もほぼ機械まかせ。その機械のメンテなどで、
糞尿の中に飛び込まなくちゃならない時も稀にあるけどw
ちなみに1000万クラスの人は極々一部。豚屋のリーマンでも
そのくらいもらえる可能性があるんだと思えば夢が持てる。
ただ今年はどうなることやら・・・。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:13:32
社長が5000万もするクルマ乗ってる農場もあるし豚屋もピンきりだよね。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:19:53
まぁ糞尿にまみれる位は覚悟してもらわないとな。人糞よりずっとマシだとは思うが。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 09:53:01
糞尿はそのウチそんなに汚いなんて思わなくなりますよ!
ちょっと極端な言い方かもしれないが、
無意識に手袋なしでも触れるようになりますよ!(良い 悪いは別として)
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:15:18
うちの規模、母豚200の年間4000出荷するんだけど社長含め従業員三人なんだが、どうなんだ?普通
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 13:55:04
社長は従業員には含まないよ普通。これからは従業員1人当たり母豚200頭は管理できるようにしたいよね。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 21:55:51
まー、休みなくて死んじゃうよ、1人で200管理は
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:41:39
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 15:41:12
今日面接行って来たのですが、研修期間三ヶ月日給7000円、寮費二万円、月休み五日、分娩の当番時三千円支給です、この条件はどうなのでしょうか?勤務地は北海道です
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:56:21
あまり良くないですね、あと残業代がどのくらいか確かめないと駄目です。酷い農場はサービス残業ですから。
ええと。月給が一五万くらいか。分娩の当番が何回あるかしらんけど、
仮に10回として30000円ぐらい。
サービス残業をよしとはできないけど、北海道なんだしスタートはそんなもんだろ。
地域的に高卒の初任給が16万円、大卒の初任給が20万円くらい。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:49:29
残業代は出ないので効率良くやってと言われました。仕事場見せてと言ったら断られました。臭いが付くからと。そんなに臭うのかな?養豚が盛んな県は何処なんですか?他の所の給料や待遇などしりたいす
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:52:53
臭いは付くぞ。そのまま車に乗れば車にも臭いが付く。故に作業着は現場で脱いで
極力シャワー浴びて帰るのが基本。ウチは下着まで着替えて現場はいる。
養豚盛んなのはやはり九州とかそっちのほうかな?待遇云々はこのスレの上のほうに
ちょこっと出てたから読んでみるといい。
1人当たり母豚200頭管理というのは、種付け?分娩?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:01:54
ありがとうございます。
やはり臭いは付くんですね。
仕事場にはシャワーは基本付いてるものなのでしょうか?
来月一日に採用不採用の電話すると言われまして。
もし採用されてもこの業界でやっていけるか不安なんです。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:15:55
>>391 大抵付いてるらしいが、残念ながら付いてない所もあるらしい。そこの所は
直接確認したほうがいいね。
重労働とかすると汗とかかくだろうけど、人の体臭とか
気になる?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:20:01
シャワーの無い農場なんてあるのか?最悪だな。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:32:06
>>394 シャワー無いとこなんてクソほどあるよ。
たぶん嫌味なんだろうけど
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:39:48
必要ないなら農場内は臭い対策が上手くできてるってことだが違うのか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:22:04
>>396 断じて違う。シャワーが無い所は社員の福利厚生など気に留めないクソ会社でFA。
そう断言出切るほどにこの仕事は臭いからは逃れられない。本人が臭いに慣れても
他人には敬遠されるぞ。
>>385 研修期間の3か月ごから、正社員登用ってことなのかしら?
だとしたら、正規登用後の待遇のほうが重要じゃない?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:42:25
うちの場合、研修期間は6ヵ月で時給1000円。正社員登用後は基本給20万プラス各種手当て、ベースアップ5千円、賞与は年2〜4ヵ月分、シャワー更衣室完備、休暇は日曜日と土曜祝祭日は半日、残業は時給1300円。不満はないです。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:49:46
399さんのとこ何県です?そこいいな〜マジそこで働きたいわ。
今の条件かなり悪い用に感じてきた
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:15:11
いや、もっと良いとこありますよ、完全週休2日の農場もありますが正社員になれる人は少ないそうです。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:35:33
399のところは日曜日は誰が出勤しているわけ?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:09:44
確かに日曜日は交代とかじゃないの?
うちは、土曜日半日
日曜日休み
祝日一切なし
有給なし
給料は基本給20スタート、昇給5000
ボーナス年2ヶ月分
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:41:55
うちは土日祝日関係無しに月8日の交代制で休み。まぁ土日は通常の半分以下の人員で回すから
土日のどちらか、もしくは土日に休むやつは多い。ちなみに20人位の農場。
基本給、昇給は上に同じ、ボーナスは4ヶ月と査定により増減。
基本給20万で昇給5000円ってことは
20年後に月給がやっと30万円になるって
ことか?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:46:29
薬屋から聞いた話しですが、牛や鶏、豚でも成績の悪い農場は臭くて蝿の多い農場だそうです。
そういう農場は人の入れ替わりも激しく、技術の伝承が出来て無い為にいつも素人レベルで進歩が無いとか。
給料の安いのもそんな農場なのでしょう。成績悪ければ高い金は払えないでしょうからね。
そんな事を気にして養豚場の求人票を見ると同じ地域でも差が有りますね。安いところはやはり成績悪いって噂聞きます。
求人票に、安い給与金額書いてる会社って恥ずかしくないのですかね。
うちはだめ会社だから安いんだと宣伝してるみたい。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 03:02:37
399ですが日曜日は1人づつ交代で出勤します。日曜の仕事は餌くれと分娩介護だけなので1人でも余裕ですよ。
>>399>>404 いいなぁ
自分がいるとこは、完全週1休みだから
月8日にしたら多分同じくらいだろうな 拘束時間長いからもっと低いかも
>>406の書いた事がほとんど当てはまってる ヒトが居付かない
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 08:00:18
>>405そうなんだよ、20年でやっと30万
キツイガ、他の仕事も、みんな給料的には似たようなものだ
>>409 だよな。畜産が在る地方の給与水準なんてそんなもんだろ
他に転職したりホワイトカラーだからって、そんなもらえる訳じゃない。
公務員や、大手企業のグループ子会社なら別として。
ところで、ネットで給与の話は俺はよくないと思うな。地域性が考慮されないから不毛だよ。
そもそもその地域のハローワークで比較して勤めればよい。
まさか畜産やるために電車通勤したり、車で1時間もかけて通うような人はいないだろ。
たしか中小零細企業の全産業で、年収の平均をとれば400万円程度だったはず。
であるならば409の条件は悲惨でもなんでもないし、全国的に
>>387の
高卒の初任給が16万円、大卒の初任給が20万円くらいで、全然おかしくない。
高給の夢をみるなとはいわないが、高給が働く動機なら、そもそも畜産から
離れるのをオススメする。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:01:52
でもさ、豚屋の経営者って結構高級車乗ってる人多くない?
金あんだなーって思うけど
余裕あんだろうから、持ってんだろうし
経営者と従業員を同じにすんなw
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:44:43
高級車なんか乗ってる豚社長はろくなもんじゃねぇぞ、俺達に払うはずの賃金をピンハネして高級車を買ってんだぞ。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:57:35
>>413まさにその通り
養豚なんて大体従業員は2、3人とかで後家族経営だろ?
なんか、ぶっちゃけひどいよな、家族にはたくさん金渡してそうで
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:02:00
>>412 従業員にも還元して、なお余裕あるからってことじゃねえの?
同じじゃねえことくらい皆分かってるわ
余裕あっても還元なんてしないよwww
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:39:13
還元しないで肥育一棟建てる資金に回そうとかしてるんだよな、キリがないよな、でも作っても作っても
肥育建てたら今度分娩室も作らなきゃで離乳も立て直し
金いくらあってもたらんぜよ
そうそう還元するより投資だよね
従業員への還元も大事だろうけど修繕やらなにやらで
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:09:42
この業界は利益を従業員に還元などしないのが当たり前だからもし今働いてる農場が還元してくれるなら辞めてはいかんぜよ。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:28:26
3月末になって、豚価が暴落してますね。
4月には、少しは上がってくるのかな?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:45:54
よかったじゃん 豚の命がベンツやら、BMWに変わらなくて
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:30:18
供給過剰だから全農場母豚数を1割減らすとかした方が良いんじゃね?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:07:54
やめるところが増えるから母豚数も減っていくんじゃない?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:19:46
どんどん、やめてくれ
そうすりゃ豚価もあがるし、餌も安くなる
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:51:31
輸入ば増えるとよ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:14:45
北米が新通貨に移行すると大変な事になるよ、今から対策しとかなきゃ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:42:28
>>424 明日は我が身、そんな考え方を持ってるといつか必ず不幸になる。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:57:36
野外株とは、何でしょうか?
またエィディとは、何の事ですか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:04:50
野外株とはワクチン株と遺伝子レベル等が違うって事。
一般的にワクチンを射っても然程改善されない時に野外株のせいにする。
ADとはオーエスキー病の事。PRRSやサーコは全国的感染だが、ADは地域が限られている。
感染地域ではADを管理の悪さを隠す為の言い訳に使う事も有る。
管理能力の低い者は、これらの言葉を巧みに使い言い訳を繰り返す事で豚屋に長く勤める事が出来る。
また餌屋がカビ毒汚染を隠し農場責任とする為に使う事も多々有る。
どちらも能力の低い豚飼いや悪徳餌屋にとっては便利な言葉だよ。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:57:06
嫌味たっぷりの言い回しだな。ストレス溜まってる?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:59:36
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 15:29:37
>>428 野外株とは野外に生息するウィルス株。屋内に生息するウィルス株とは敵対関係にある。
エィディとはADの事だと思うが、これは豚オーエスキーウィルス性疾患のことね。
うちの農場は種豚生産が主
豚価が上がっても各農家も苦しいからと種豚の代金は上げてくれない
逆に豚価が下がると値下げしろと五月蝿い
ヤレヤレだ
やはり農家も淘汰されるべきだと思う
>>433 じゃあ種豚販売を抑えて、お前が肥育して肉豚売ればいいだろ、としか言えない。
でもそれより儲かると思ったから、以前にいまの業態にしたんだろうに。
お前さん、今のユーザーがバタバタ潰れるような事態になると、
自分の資金繰りが危なくなることわかってんの?
>>429 管理能力が低いとか言ってるけど、
正直誰が飼育しても一緒じゃね?
養豚は仕事できない人とかいないと思う。
仕事できないでクビになったやつとかいるの?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:59:58
>>435 本気で言っている?
本当にそうならどこでも事故率ひくいよな。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:46:48
もう冷蔵庫が満杯です、これ以上出荷しないでください。
パッカー乙
輸入肉で満杯なんじゃねーの?
うちの周りじゃ在庫だいぶ捌けてきたって聞いたけど
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:57:09
騙されるなよ、安く叩く為の口実だぞ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:24:05
豚価が安いならブランド肉で売り出せば!。
アメリカ産のカビ毒トウモロコシをたっぷりと食べさせた毒入り豚肉。
カビ毒豚肉じゃイメージ悪いからアフラ豚肉が横文字でかっこいいし毒入りだからマスコミが飛び付いて宣伝費はいらないぞ。
殆んどの国産豚は輸入飼料に頼ってるから全国共通のブランドだ。
国産は安心安全とか言ってるが危険すぎるぜ。
消費者の立場から言わせてもらった。
吸着剤使えよ!
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:59:00
豚肉の格付けおかしくね?平均よりいつも上だったのが下だった…
ちゃんと格付け理由来るでしょ?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:11:02
平均より上ってことは落ち幅はマイナスってことだぞ、贅沢言うなよ。
結局は、売上ばかりで儲からない。これでは派遣の工員さんの方がなんぼかマシだ。不謹慎だが
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:11:54
もう市場原理主義は死んだんだから市場出しはいい加減見切った方が良いぞ、実際市場外取引は増えているから何も問題ないよ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:37:55
>>445 他職種の人たちと話するとき売上げだけ言うと「おぉ!」って反応が返ってくる
そのあとで利益を言ったときの「おぉ・・・」って反応がつらいです
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:22:21
市場原理主義は搾取システム。大手が市場価格を操作しています。農家は今すぐ市場外取引を始めるべき。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:33:57
仁丹体温計の見方がわかりません
体温はかったら色でますか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:17:59
仁丹か、懐かしいな。
すいません。新人なのでわかりやすく教えてくださいませんか。もちろんこういう場ですから、詳細でなくともヒントをいただけたら幸いです。
今市況が、安く推移しているのはもちろんなんですが、エサもずいぶん値下がったのでせめてコストが下がっているだろうと思っていました。
しかしフタを明けてみてビック。たしかに2008年末の異常高よりはマシになっていますが、総額としてコストが案外下がっていないのです。
どんなことが考えられるでしょうか。みなさんはどうやって乗り越えられるのでしょうか。
それだけの情報では分らない
考えられる可能性としては
サーコワクチンによる薬剤費の増加とかかな
その辺自分で調べられる立場にないの?
どうやって乗り越えるかは
売上増やすかコスト下げるかの二つに一つじゃないの
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 07:17:28
うちは他のコストも少しづつカットするようにしてます。で借金はなるべくしないようにする。
ありがとうございました。
どうやらワクチンで飼育成績があがって、
前年対比でエサが多く消費されていたようでした。
それにしてもお金がないです・・
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:28:28
ヒント お金は欲のない人の元へ集まる
>>455 豚価が税抜きで400円をくだるときにそりゃないでしょう!
逆によっぽど金にがめついケチじゃないと、何も残らんよ。これ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:17:13
そんな考えだから金が残らないんだよ、景気が悪いからって物を買わないと余計景気が悪くなる。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:46:12
相場は安いですが、飼料費も4月から下がり経費は減少していますよね。
この状況で、経営が苦しいならヤバイですよ。
飼料、薬剤、修繕など少しでも安いところを探すべきです。
義理、情けは禁物です。潰れます。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:10:20
今月から電気代がかなり下がるから助かる、他には機械化して従業員を減らした。今の製造原価はキロ250円です。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:26:47
またMA米のカビ毒汚染が問題となったな。
この報道が有ってから一部ブロガーが家畜飼料のカビ毒汚染の方が国民に健康被害を与えていると騒いでいる。
家畜生産者としては騒いでほしくない問題だ。飼料がカビ毒に汚染されてるのは当然の事。
食用でさえ良質な物が確保しにくいのに家畜用にまともな物を与えられる訳ねえよ。
あまり騒ぎ立ててもらいたくないね。まともに検査して輸入規制するとしたら家畜の餌は無くなるよ。
まあ被害が甚大となった数年前の様に成らない限り生産者も我慢するしかないよな。
同業が減って得してる部分も有るし。
>>459 お前さん、前もんなこと書き込んでたなw
長者番付に養豚家が出てくる日を楽しみにしてるわw
この板に変なバイヤーが目をつけて、それがスタンダードと思われると
迷惑だから茶化しておく。
当地なんて、飼料買うのにすら、運送費がのっかってくるし、
消費地も遠いから自社の運搬費もかかってる。でも本州において
それほど辺鄙なところじゃないので、俺より大変なところはもっと
沢山ある。この上で、修繕費や設備投資を控えたって250円には
絶対にならない。迷惑だから代表して発言する。
お前さんの恵まれた環境が本当なら、それを書いて
世の中をよくするほうにむけろ。
計算間違いでもなく本当ならすぐ個人特定できる。少し自重しろや。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:41:11
461よ勘違いするな。奴はアホだから出荷体重で割ってるぞ。
>>462 ありがとう。
あまりに意外なオチにコーヒー吹き出しそうになった。
早く寝るとするか。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:11:31
それは製造原価じゃなくて売上原価ですよ、うちの売上原価はキロ350円です。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:10:56
>>459機械化したとは、具体的にどこを??
餌を手やりとかだったわけじゃないですよね?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:12:06
アメリカ産豚肉が国産豚肉の半額で売られている現実・・コストダウンは最重要項目ですね。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:12:44
>>465 ちゃいますよ、今まで人が管理してた母豚をPCが管理するようにしたんです。従業員を2名減らせましたよ。
468 :
100頭一貫:2009/04/14(火) 19:27:00
日配の「子豚太」と「オールU」ってどうですか?
餌を変えてみようかと思ってるんすけど・・・・
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 01:03:54
その前に今使ってる餌を教えてください。それによってどう変わるかが決まりますから。
470 :
100頭一貫:2009/04/16(木) 12:08:25
>469さん
現在、子豚用→日清丸紅「アタック子豚」
仕上げ→中部「さわやかミートマッシュ」値段は高いですが
絞まりは良いです。
やっぱり値段の安い餌は質が悪いのでしょうか??
>>470 取り敢えず20kg袋(あるのか?)買って2腹くらいで試してみたらどうでしょう
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:38:50
今の飼料って質悪くない?うちの豚、毛並みが悪いんだが・・
ええーい!日配の社員はまだ来んのか!!
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:27:21
供給過剰だからもっと減らせお
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:31:20
今年の飼料は去年米国での作付け遅れが影響して収穫期が寒く、その上雨が多かったので乾燥状態が悪いそうです。
圃場カビは勿論、保管カビの危険性が高まっているでしょう。
ただカトリーナ被害程の高濃度汚染は無い様なので通常量より多目の吸着剤添加で対応出来ると思います。
南九州辺りで牛や豚の下痢被害が大分有る様です。牛豚共通の集団食中毒と考えたら輸入飼料にしか原因はありません。気を付けた方が良いでしょう。特に全農系農場が悪い様です。
まあ被害ない方や理解出来ない方は無視して下さい。議論する気はありません。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:05:20
日配って潰れたんじゃなかったっけ?
おまえ・・・そりゃないだろ
上場企業なんだし不謹慎だ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:27:47
日配の社員か?早く答えてやれよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:44:56
大阪の相場日本一安くないか?
中300円にされたって言ってたよ。
格付けも81キロの重さで並になったって言ってたよ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:44:32
大阪はやっぱ豚より牛だろ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:00:08
大阪が牛のライバルが多くて豚の供給が減るからこそ豚だろ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:54:23
アホか?大阪は虎やろが!
政府からの支援は、無いか。定額給付金は、少ないし。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:31:50
今年中に約半数の養豚場が廃業するから来年は相場も上がってくるよ。
半数ってことはねーんじゃね?
まあ体力無いとこはさっさと廃業するべきだろうけど
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:00:59
半数が大袈裟とは思わないが?この豚価で採算割れのの農場は半数どころではないよ。
何が何でも生き残ってやるブヒ!
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:52:59
人と豚3割減らしてくれお供給過剰だぞ
養豚場を辞めさせられた人は、どこに行けと言うのだ?この世界的な大不景気時にぃ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:44:15
養豚場より酷い職場なんてないよ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:13:32
養鶏場のが酷いよ。あの臭いは目眩がする。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:22:22
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:27:28
肉汁たっぷりの豚肉焼いて食いてー
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:42:33
昨日は豚丼だったw
カリカリの豚バラに塩ふりかけてビール飲むのがいいわ
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:25:32
豚バラの唐揚げ旨すぎ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:09:28
今肉汁たっぷりのトンカツ食べてる。美味すぎて笑いが止まらない。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:25:45
豚肉は輸入物に限るよ。事故率高い国産物は病気になりそうで食いたくないね。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:09:27
>>497 外国産は競争激化で安く売られるからより利益得ようと大量に薬漬けにしてるから日本産より危険だよ
薬っぽい味してて不味いからあれだけは食べたくない
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:06:54
アメリカ産牛肉豚肉は成長ホルモン剤を大量に投与してる。薬剤も大量に投与、従って細菌数は国産に比べて異常に少ない。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:31:52
外国産は日本で規制されている薬は使い放題で危険w
そのためのポジリスだったはずだが
結局、国内生産者の面倒をふやしただけじゃね?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:42:50
薬の使用は規制しないんだからなにがポジティブなのか良くわからんね。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:02:49
豚インフルきた。アメリカ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:11:04
なんだとぉ
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:22:20
禁止添加薬で食中毒きた。中国。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:00:03
不景気継続で競争過剰なアメリカはオワタしそれに豚インフル追加で中国は禁止薬物でオワタw
国産豚肉∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
でおk?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:14:10
アメリカメキシコ周辺で最近75人脂肪www
中国が禁止薬物で食中毒w全国平均400円より騰がるお
メキシコから豚肉ってけっこう来てた記憶が。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:24:14
ttp://www.47news.jp/CN/200904/CN2009042401000977.html メキシコで60人死亡 WHO、豚インフルか
【ジュネーブ24日共同】世界保健機関(WHO)報道官は24日、
メキシコでインフルエンザのような症例の患者がこの時期としては異常な増加を示し、
3月末以降これまでに60人が死亡したと発表した。
米国で7人の感染が確認された豚インフルエンザの疑いがあるとして調査している。
メキシコのコルドバ保健相は同日、地元テレビに対し
豚インフルエンザとの見方を示し、メキシコ市などの学校を休校措置にした。
WHOによると症例が見つかったのはメキシコ市とその周辺で約800人のうち57人が死亡。
同国中部でも24の症例と3人の死亡が確認された。
患者の大半は、健康な青壮年層で乳幼児や高齢者の症例は少ないとしている。
米疾病対策センター(CDC)は23日にカリフォルニア、テキサスの両州で
7人の豚インフルエンザ感染者が出たと発表している。
WHOによると米国で確認された豚インフルエンザのウイルスは従来、豚では見つかったことのない型。
メキシコのウイルス型は確認できていない。
2009/04/25 00:05 【共同通信】
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:32:01
豚価高騰!
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:41:46
外国産豚肉業者脂肪www
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:51:01
アメリカとメキシコの養豚は病気の震源地だから壊滅した方が良い。集約的生産システムが原因。日本も真似して集約生産なんかしてると同じ穴の狢になるよ。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:15:00
豚価高騰確定
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:50:39
ホントならうれしいけど、ちょっと短絡的じゃない?
こんどは馬鹿なバイヤーが、豚インフルエンザウィルスをもっていないか
検査して証明書だしてほしいとか、クレイジーなこといいだすのな
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:09:11
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:10:05
>>517 CDCは23日、全米で豚インフルエンザ患者が7人報告されたと発表していた。
WHOによると、米国ではこのほか、新たに9例の疑わしい例が見つかっている。
カナダの研究所が分析した結果、メキシコの例のうち18例は豚のA型インフルエンザウイルス(H1N1)と判明。
さらに、12例のウイルスは米カリフォルニア州で見つかったウイルスと同一の遺伝子を持っていた。
通常のインフルエンザはお年寄りや子どもが患う場合が多いが、今回の患者の多くは、普段健康な若者。
地域的にも広がりが大きく、予測しがたい事態が起きているのでは、との強い懸念をWHOは抱いているという。
WHOはメキシコに専門家を派遣するとともに、25日にも緊急会合を開き、対応を協議する。
WHOのマーガレット・チャン事務局長は24日、滞在中の米国で米、メキシコ当局者と情報を交換した。
ロイター通信によると、現時点で米、メキシコ両国への渡航を控える呼びかけは必要ないと、WHOはみているという。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:30:35
早く値上げてほしいよ
借金してトラック買ったから結婚できないョ
(´ω`)
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:57:42
豚インフル大変な事になってるなw
人から人へ感染だってよ
輸入規制だなw
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:12:59
おまえらも他人事じゃないから気をつけてな。
新型インフルエンザにかかったら隔離されて、家族に面会もできないまま
死を迎える可能性があるぞ。焼かれて骨になるまで会えない。
新聞見てビックリした
まさに感染列島
不謹慎だな
マスコミの格好のネタになるんだろうな
これ、死んで冷蔵流通されて、焼いて食べる豚肉から感染するわけない。
人から人への感染こそ問題なんだけど、豚肉流通に影響を与えるのは
間違いないね。
国内生産者にとって吉とでるか凶とでるか、
ただイメージダウンによる消費後退だけは勘弁してほしい。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:52:57
確かに!
マスコミ報道の仕方で、豚肉がマイナスイメージになるかも…
喜んでばかりいられない
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:30:34
国産豚肉高騰!
フラグ立ったな。
また500円突入して欲しい。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:06:13
新聞見てみると大阪相場なにこれ…
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:30:24
よしよしよしよ〜し
∧ ∧
( ・∀・)
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
( ( ´ω`)
しー し─ J
∧ ∧ イックシュ!
( >д<).;: ;:
O ⌒ヘ⌒Oフ ))
( ( ´ω`)
しー し─ J
ちょっち失礼。
ここで聞けば分かるかな?と思って質問させていただきます。
アメリカ産の豚肉はなんであんなに赤々としてるのでしょうか?
発色剤でも使ってるような感じがするのですが実際のところどうなんでしょう?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:28:28
あ、それ自分も感じた。あの鮮やかな色は確かに不自然だったな。
____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
/ )))
/ ______,,,ノ
/ l / \\ヽ|)
| | '''''''''' ''''''''|
| | ( ・ ) ( ・ )l
| l l | ______________
| ( ~ _) | /
| | ,―――. l <・・・・・・・・
l .|ヽ ー――' / \
ヾ | \____ノ \______________
__/ヽ\ | l\_
 ̄ λ ヽ / .|
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:37:27
豚インフルエンザだと?豚価が暴落するのか?今日は日曜だから動けぬ。だれか、答えておくれよ。どうなのだ?
本当の危機の時は豚舎のブーちゃん達は無保証で何者かに連れて逝かれるのだろう??だったら今の内に出荷だ!
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:54:09
中国の口蹄疫のときは上がったよ。
アメリカのBSEのときの牛肉も上がったし牛飼いはベンツ乗り回してる。
そのあと下がったけど。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 06:02:36
国産安全安心だから豚価あがるだろ
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:23:40
ネェネェ奥さん、豚肉って怖いんですって
>>529 実際のところ、本当の原因はわからないけど
飼料の主原料によって随分変わるからなあ。
カナダ産なんて麦メインだから、赤身なんて
日本人から見たら気持ち悪いぐらい薄いピンクだし。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:27:49
ttp://www.asahi.com/national/update/0425/TKY200904250170.html 食品会社は情報収集、空港は水際予防 豚インフル対応
2009年4月26日9時9分
メキシコの豚インフルエンザ問題で、国内でも25日、関係者らが水際での予防や情報の収集に奔走した。
成田空港では同日夕方、メキシコ市発の日本航空機が着くと、
到着ゲート付近に体温を測るサーモグラフィーの装置を置き、乗客全員を調べた。
メキシコから帰省した会社員の男性(50)は「豚インフルエンザの発生は全然知らなかった」。
日本に着く1時間前に客室乗務員から説明があったといい、
「こんな大変なことになっているとは思いもしなかった」と話した。
メキシコ産豚肉を扱う商社や食品メーカーでは、社員が休日出勤して対応を急いだ。
ある食品商社の担当者は「情報が少なく、全体像がつかめない」といらだつ。
豚肉は、メキシコの対日輸出農産物の最大品目で、日本で消費される豚肉の約3%がメキシコ産だ。
今回の問題は伸びていた消費に水を差しかねず、
別の食品商社は「肉の品質は安全でも、風評被害が起きないか心配だ」と話した。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:28:25
アメリカ産の豚肉ってどうしてあんなに不味いの?薬品やホルモン剤を大量に投与してるから?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:07:14
>>539 そうだろアメリカの肉は薬みたいな味で苦いしあれは食べ物ではない
>>539 不味いよね。なんかサクラチップでも食わせてるかのようなにおいするし。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:39:08
狼は生きろ!豚は市ね
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:54:59
>539
薬大量投与してるみたいで正露丸みたいな味だよね
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:21:27
ワロタw
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:43:38
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20090427k0000m040072000c.html 豚インフル:外食チェーン、流通は冷静 風評被害を懸念
豚インフルエンザ問題を受け、メキシコ産などの豚肉を扱う外食チェーンや流通関係者は、
情報収集や安全性の確認、消費者への説明に追われている。
全国でとんかつ店や弁当店の「新宿さぼてん」を展開する
「グリーンハウスフーズ」(本社・東京都新宿区)は、
使用する豚肉のほとんどがメキシコ産。
担当者は「輸入の際に検疫検査を通っているほか、
感染が確認された地域とは別の産地から仕入れており、安全性に問題はない」と強調する。
同社は25日の営業開始に先立ち、各店の責任者に同様の説明をした。
25、26日とも客足は普段通りで、問い合わせもほとんどなく
「鳥インフルエンザの時のようなパニックは起きていない」という。
メキシコ産を使っていない別のとんかつチェーンの担当者も「今のところ、影響は出ていない」。
ただ、「風評被害が広がれば、メキシコ産以外も豚肉全体の消費を
敬遠する空気が広がりかねない」との懸念の声も漏らす。
メキシコ産豚肉を傘下のスーパーなどで販売している
イオンは「豚肉自体に問題があるわけではない」と、
危険性が確認されない限りは販売は継続する方針だが、
WHOや政府の対応などを見極めた上で、週明け以降に再度、対応を協議する。
また、取引先の食肉加工会社の要請で、今年からメキシコ産の取り扱いを検討していた
大手商社、兼松の食品担当者は「消費者の心理が冷え込むのは避けられず、
当面、取引は見送らざるを得ないかもしれない」と話している。
毎日新聞 2009年4月26日 21時59分
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:32:31
国内の豚全て抹殺とかないよな
そしたら養豚関係者自殺祭りはじまるぞ
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:34:08
それはないブー∞
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:43:54
今日やっぱり保健所の連中が見回りにくるんだろうな
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:09:34
今日の大阪は↑か↓か。天王山だぶ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 12:19:42
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009042700256 農場の定期検査、強化を検討=豚インフル流行で−農水省
農水省は27日、豚インフルエンザの世界的流行を受け、
国内で飼育されている豚の定期検査を強化する方向で検討に入った。
米国などでヒトへの感染が起きているため、
「万一に備えてウイルスの有無を調査する」(動物衛生課)のが目的。
現在は全国7000前後の養豚農場から毎年200頭程度を抽出して行っている検査について、
対象頭数を引き上げる方針で、具体案作りを急ぐ。
農水省は既に、繁殖・研究用として生きた豚を輸入する際に熱など
疑わしい症状が出ているものはウイルス検査を行うよう、各地の動物検疫所に指示した。
それに続く今回の措置で、豚インフルエンザの国内への流入、
まん延の阻止に全力を挙げる。
(2009/04/27-11:19)
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:08:36
少し上がったね。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:39:54
日本産安全安心だおwww
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:52:37
輸入禁止措置とらないのな。
鶏みたく鳥経由して拡散したりしないからじゃね?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:04:29
豚輸入禁止になったら養豚祭りだな
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:25:21
生きた豚は輸入禁止ですね。肉はまだみたい。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:55:13
良いな羨ましいな、牛インフルもこねーかな?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:19:03
豚インフルエンザで騒いでいますが輸入豚肉は安心安全です。
豚肉は本来加熱して食べる物だし輸入物は滅菌処理されてますから。
問題なのは国産物の方ですよ。国産の豚肉を生産する為には輸入飼料は欠かせない。その輸入飼料が発癌性有るカビ毒に汚染され国産豚肉に蓄積されてます。
カビ毒は加熱しても分解される事は無く、そのまま人の体内に蓄積されます。
国産は安心安全と思っている方々が多数いると思いますが畜産物に関しては大きな間違い。特に妊娠中や幼い子供のいる方々は注意が必要です。
小児癌の原因のほとんどはカビ毒が原因とされてます。もし豚肉が輸入禁止にでもなれば大変な事。
輸入肉の方が安心安全だという事を理解して下さい。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:34:36
ちょっと無理があるな。
カビ毒ってこのスレでしか聞かないんだけど…
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:06:36
輸入飼料のカビ毒汚染は事実だろうが、ここに書き込んでも消費者は見ないから意味ないよ。
豚屋も消費者も馬鹿な奴が多いから騒いでも無駄だよ。あんたは豚屋ですか?。豚屋なら丸粒で自家配合して原料確認するしかないね。
あんたが消費者なら知っているって事で自己満足してな。
いくら騒いでも国が隠してるから問題化はしないよ。
俺は豚飼いの下っ端だからどう成ろうと関係ないね。馬鹿な親方連中が難儀するだけだろ。
558でウマーな思いをする人→豚輸入関連業
分かりやす過ぎます><
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:41:55
輸入物は滅菌処理されている、と書いた時点で吹いた!!
日本産も米国産も同じ飼料食わせていることも知らないカビ毒お宅
丸粒マンセーの馬鹿も時々出てくるし、このスレもあぼーんだな。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:16:00
今日も上がるかな?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:11:47
鮮やかな色と正露丸みたいな味の豚肉が安全安心ではない
知ってる畜産業者が餌屋に餌代安くしろって言ったら生育悪くなったって言ってたよ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:15:00
>>558 ウイルスは菌ではないけど滅菌処理して減るんだ
勉強になったわwwwww
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:43:37
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:37:05
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:32:43
世界各国で輸入規制発令中www
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:36:46
過去に清が販売した配合飼料で下痢被害が多発し補償問題があった事を多くの豚屋は知らない。
あと北海道でカビ毒訴訟が起こされかけた事も。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:24:44
インフルエンザの説明すんのが面倒クサい。国内産の豚から自然発病するのかっちゅうの
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:08:26
メキシコでは豚に安い遺伝子組み換えトウモロコシを与えていたらしく、それが原因ではないかって。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:34:59
>>572 釣りする前にもう少しニュース見たほうがいいよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:41:50
ニュースなんて表面的なことしか伝えないだろ?物事には必ず裏があるもんだよ。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:44:02
>>573 ニュース信じるなよ
人人ウイルスの時点で豚インフルエンザの名称つかえないのに豚インフルエンザの名前を使っていた
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:15:07
低価格は必ずリスクを伴う良い例だな。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:56:49
>>576 そうだな
今回はメキシコがやりすぎたようだ
いつでも外国産を売れなくできる事がわかった
おっと誰か来たようだ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 05:02:40
でも、不安だあよ。出荷増やす。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:06:47
そもそも今回の豚由来の新型インフルエンザがどこから発生して
どういう風に広がっていったかまだ特定されてないから。
煽ってるやつはなんなの。
とりあえず、豚インフルエンザって呼ぶのやめて
とっととメキシカンかぜにしてくれ
事あるごとに説明すんのめんどくさい
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:56:46
大丈夫、豚インフルエンザって伝えたマスゴミはそのうち訴えられるから。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:13:32
呼び方はWHOの発表次第だろ。
今は新型インフルエンザって報道の仕方が多いし。
確かな情報がない時点でむやみに新型インフルエンザと言うと混乱するだろ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:34:21
結果的に外国は危険日本安全安心となって日本に金落としてくれるようになってよかった。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:47:01
怖いから豚肉食べるの控えよう>怖いから国産を食べるようにしよう
あまり深く考えない一般消費者はこんな感じなんじゃね?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:45:36
新型インフルの発生源はメキシコの養豚場が疑われています。
それは、アメリカのス○ス・フィールドの関連会社の養豚場です。
糞尿が川に垂れ流しで、死亡豚が放置されハエが大量発生しているらしい。
日本の養豚業者の皆さん、管理は細心の注意を持って行いましよう。
鳥インフルエンザだと鶏だけじゃないからまだ風評少なかったのかもしらんが
豚はそのまま豚だしな(マルコ風
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:07:08
鳥インフルエンザで鶏大量死
豚インフルエンザで豚は死なない
牛のBSEは原因が分からない
豚の方がマシ
言葉の使い方による報道の消費への影響として、だよ?
鳥は当該が拡散するけど、豚は豚に集中するということが言いたかったわけで
豚は死んでないかもしらんけど、人は死んでるんだな、さらに言えばだが
/)
///)
/,.=゛''"/ こまけぇことはいいんだよ!!
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 16:59:11
何故豚インフルエンザが人に感染可能なウィルスに変異したかが大きな問題だよ。
現実的にはどうやって沈静化させるかってことを考えるのが先だがな。
こまけぇw
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:36:18
豚屋は楽天的でワロタw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:39:00
アメリカでも死者が出たね。
豚肉って、調理するときにウイルスを吸い込んだりしないのかな?
70℃以上の加熱をしないと失活しないらしいけど、
輸入豚肉って70℃以上で加熱処理してあるの?
そんなに加熱したら変色してるはずだよね。
農水省が言ってる滅菌処理って、薬品で表面を処理してるだけじゃないのかなぁ?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:06:57
米軍がウイルスの標本がなくなったって捜してるらしいぞwwwww
豚インフルエンザが人にうつるのは極稀だから意図的に鳥と人インフルエンザウイルスを混ぜて人にうつりやすく操作されたのかも知れない
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:24:37
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:39:49
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:50:04
日本の豚も検査するらしいけどウィルスが取れたら国内の豚は全て殺処分するのかな?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:35:01
それはいくらなんでもやりすぎ。
と思いたい。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:43:21
国内にもインフルエンザの豚はいるだろ。騒がれてるウイルスとは型は違うだろうけど。
人から豚に感染する事も有るし逆も有る。今回は違うみたいだけど、簡単に言うと豚が鳥インフルエンザと人型インフルエンザに感染するとその体内で遺伝子レベルで似たタイプと成り人に感染しやすくなる。
これぐらいは知ってると思うが。
国内で同じ型のウイルスが検出されたら口蹄疫や豚コレラ以上に厄介な事になるね。豚は死んでなくても殺処分されるだろうから。
関連した話しだけど消毒薬は買い込みしてた方がいいかもしんない。連休明けに何か有るかも……。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:56:06
豚が人インフルエンザウイルスに感染するなんて背の高さが違うのにあり得ない
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:09:41
今年は日本養豚の歴史が終わるかもしれないな。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 05:06:21
いざという時は、ブーちゃん達を無人島に避難させるだ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:39:39
確実に人タイプに変異したな。
薬局でイソジンとマスクを買い込むか。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:07:53
外国産のイメージが最低になったからまだ見込みあるお
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:09:35
そういえば「豚用マスク」って無いな
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:20:14
余裕あるな
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:03:31
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090430-OYT1T00395.htm 生きた豚の輸入検疫強化…ウイルス検査、全頭に実施
石破農相は30日の衆院農林水産委員会で、繁殖用として海外から輸入される生きた豚について、
「本日より、全頭に(インフルエンザ)ウイルス分離検査を実施する」と述べ、
輸入時の検疫を強化したことを明らかにした。
世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の
警戒水準を「フェーズ5」に引き上げたことを受けた措置だ。
昨年輸入された生きた豚は、米国からの164頭、カナダからの90頭など計421頭だった。
メキシコからの輸入は少なくとも過去10年はないという。
農水省は24日、輸入時の臨床検査でくしゃみやせきなどの
症状がある豚に対し、検査を実施することにしていた。
(2009年4月30日10時56分 読売新聞)
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:32:29
ttp://www.47news.jp/CN/200904/CN2009043001000352.html 生きた輸入豚を全頭検査 農水省が防疫強化
農林水産省は30日、世界保健機関(WHO)が新型インフルエンザの警戒水準を「5」に引き上げたことを受け、
繁殖や品種改良用に輸入している、生きた豚について、同日から全頭精密検査に切り替えたことを明らかにした。
これまでは動物検疫所での15日間のチェック期間で発熱やせきなど
異常があった場合だけ精密検査を行っていたが、検査強化で防疫に万全を期す。
このため4月中旬にカナダから空輸し、動物検疫所でのチェック期間を終えて
出荷寸前だった15頭も出荷を延期して精密検査する。
石破茂農相は同日午前、記者団から生きた豚の輸入を中止する考えがあるかを聞かれ
「(中止する考えは)ない」と述べ、当面検疫を強化しながら輸入を継続する方針を示した。
同省によると、生きた豚の輸入は1−2カ月に1回と頻度が低く、
1回当たりの頭数が少ない場合は空輸で、頭数が多ければ船で運ばれる。
年内は、5月以降、6カ国から7回、計約330頭の輸入の予定があるという。
2009/04/30 11:35 【共同通信】
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:22:44
生きた豚を輸入禁止にしないなんて何を考えてんのかね?こりゃマジで日本の養豚は終るよ。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:27:22
昨日NHKが夜7時の放送で豚インフルエンザの名称言ってたぞ
むしろ、未だに生体なんぞ輸入していた業者がいたのにビックリ
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:19:31
ホントだよな、精液でもウィルスが混入するのに生体で輸入するなんて信じられん、どこの豚屋だ?
種豚は普通に輸入してんじゃん
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:31:28
なんか昨日今日辺りから未確定のいろんな情報が錯綜してる感じがする。
すごい脅威ではあるけど報道が過熱してるんでないか。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:39:50
空も飛ばない一頭の豚インフルエンザにかかった豚が他の豚に集団感染もさせずに体内で人に移しやすいように変化させ養豚場で働く人が豚インフルエンザにかかってないのに他人にうつせる確率は何%?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:40:12
メキシコは鎮静化してきたけど他の国はこれからが恐いね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:03:40
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:38:33
海外から豚インフルエンザウイルス発生w
国産安全安心w
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:12:55
豚価高騰!
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:36:37
農水省は外国産輸入停止してくださいm(__)m
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 20:55:41
メキシコ産に限らず外国が大量に飼っていたから外国発新型ウイルスが出て当然だと思うw
これからは歩行ウイルスによって世界的な豚の供給減少で世界的価格高騰がおこると思う
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:23:59
歩行ウィルスって?遺伝子組み換えトウモロコシが原因だよ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:36:24
>>622 高校生物TBの教科書読むことから始めような。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:13:11
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:04:49
カナダも遺伝子組み換えトウモロコシを使用してたのですね。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:25:26
>>625 遺伝子組み換えは毒だから豚が弱体化してインフルエンザにかかりやすいのですねわかります
遺伝子組み換えではないのは雑草生えたり害虫がよってきて安全ですね
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:12:10
遺伝子組み換えトウモロコシ屋さんですか?必死ですね。
農薬使って育てたトウモロコシのほうが免疫が付くってかw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:06:01
GM作物100%の餌で実験。搾乳牛の搾乳量は激減。他の牛も原因不明の死亡が多発。だってさ。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:01:06
GM作物100%の餌って
栄養が偏るだろ
それが原因
ヒエエエエ(´Д`)エエエエ山延暦寺
実験という環境がストレスだったりして
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:28:54
関西に住んでなきゃ初見かもな
逆にウケルやつにウケルw
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:41:40
国内に新型インフルエンザが侵入するのは時間の問題ですが、カナダみたいに新型インフルエンザが人から豚に感染確認されたら…。
これまでバイオセキュリティ意識の低さから様々な疾病感染が繰り返されてきた日本の養豚現場。
人の感染患者が増加するほど豚への感染リスクも高くなります。
人畜共通の感染症となれば鳥インフルエンザの時以上に移動禁止や殺処分等が厳しく行われます。
鳥インフルエンザの時は鳥から鶏への感染阻止に主眼が置かれていましたが、新型インフルエンザの対応は豚だけへの感染阻止だけで無く、豚から人への相互感染を防ぐ為に厳しい処置が取られるでしょう。
今現在は新型インフルエンザが豚から人に感染したかどうかは明らかではありませんが、カナダの事例から考えると完全否定は出来ないでしょう。
豚から豚への感染症の抑止でさえ出来ない国内の豚生産者…。もっとバイオセキュリティの意識向上が必要ではないでしょうか。これを機会に消毒や場内整理等を徹底されては。
消毒薬キャンペーンを実施中です。〇〇薬品株式会社。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:01:38
ワクチンが完成すれば何も問題ないよ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:57:06
インフルエンザに備えよw
639 :
三年生:2009/05/04(月) 15:32:09
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:04:59
641 :
三年生:2009/05/04(月) 20:36:21
>>640 〜たら〜れば〜でしょう、で不安煽って売り込んでくるんだから質ワリイよ(`へ´)
脅迫に近い
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:18:45
季節性インフルエンザワクチンでさえ接種率が百パーセントじゃ無い状況だし、新型ワクチンも国民全てに接種出来るほど製造されないのだから豚用なんて無理…。
国内で感染者が続出したら人里近くに有る様な農場だと立ち退きを余儀なくされるかも。下手すりゃ山奥に有る農場以外は淘汰されるんじゃないかな。
まあエジプトほど過激な事はしないだろうが感染した農場は完全淘汰となるだろう。
楽観出来ない状況だよ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:46:14
豚用マスク無いのかぶぅ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:04:51
今のところは弱毒性みたいだけど人から人へと感染を繰り返すうちに強毒性に成る危険性も有るそうだね。もしそうなった場合は豚から豚へと感染を繰り返すうちに強毒性と成る事も有る訳だから……。
仮に厚生省や農水省が水際で阻止できなかったら新型ワクチンを養豚関係者やその家族には優先接種してもらいたいね。小規模農家は特に死活問題と成るよ。管理出来ない訳だから。
もうじき養豚業界に未経験で転職する俺オワタ\(^o^)/
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:54:30
人少ない田舎で飼ってる漏れは安心だw
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:13:34
相互感染するわけだし、こんな小さい島国なんだから国内の豚は全頭殺処分しないとまずいだろ?田舎だから安心できるなんてことはないよ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 08:59:37
>>647 豚を殺さないでお
豚に悪い事すると後で仇でかえされるお(;ω;)
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:52:10
エジプトのイスラム教徒は豚を食べないのに全頭殺処分すると言ってる。あなたは豚を食べるのに殺すなと言う。どちらも偽善者ですよ。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:02:34
教えてください。
2000年のデータを見ると1頭収益が5588円となっていて、
飼育頭数の多い北海道でも900頭。という事は収益500万円程度って事ですよね?
養豚ってこんなに儲からないんですか?
母豚一頭当たりだよね?
一桁間違ってね?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 09:21:39
収益から経費を引かなきゃ駄目だろ。
全頭処分して得するのって誰?
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:35:33
大量生産された豚が外国で豚インフル出て隠ぺいされているみたいだね…
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 12:54:17
俺はうまく読み込めなかったので、そのpdf読まずに答えるけど、
やっぱ経費を調べて、その農場の総頭数とか総体重で割って
算出すべきだと思うよ。
飼料価格なんて、下がったといわれてるけど、2000年当時の
金額と比べればあり得ないくらい高くなってるから。
それともなかなか経費を教えてもらえない環境なのかな?
>養豚ってこんなに儲からないんですか?
残念ながらそれはそうです・・・
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:26:06
今は餌が高くて相場が安いから最悪だな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:20:41
>650
900頭は常時飼養肉豚頭数だから年間出荷は約倍になる。
1800頭×5800円≒一千万円
一母豚20頭出荷として必要母豚数は90頭。
さらに減価償却分がキャッシュフローに乗れば数百万円が+になる。
田舎で夫婦で一千万円オーバーの手取りはそう得られる物ではない。
上を見ればきりがないし、下を見ることもしかり。
年間出荷900頭で500万円だったら気楽でいいと思うけど。
労働時間も一日3時間くらいじゃ無いかな
時給は5000円となる…これで納得できる?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:32:16
新型出る程外国は衛生状態悪かったんだな
やっぱり日本は外国より安全安心だなあw
>>658 すまん。経常利益が肉豚一頭から5800円とれるってこと?
田舎夫婦の手取りを説明に入れるってことは税引き後利益ってこと?
んんん・・・
あくまで一つの情報を元にした理論値だから、しょうがないけど、
そんな実態とかけ離れた計算に、誰にとってなんの意味があるんだろう?
655はそれを算出して、何をするんだろう。
個人の数字遊びならいいけど、それを基に何かをするなら、
危ないな〜
661 :
650:2009/05/06(水) 20:13:16
>>656 周りに養豚農家はいませんので情報を入手できません。全くの素人です。
夏以降に飼料が上がる情報は知っています。
私の地域では\35000〜/tです。
>>658 詳しい説明ありがとうございます。
本業があるので、3時間労働時給\5000は魅力的です。
素人なので、Ave〜やや下程度又は失敗を想定しています。
>>660 知りたい理由は土地の活用です。
10ha程度余っている土地があるので、何か出来ないかと調べていました。
プロの皆様でも、もともと薄利な採算ラインなら止めようと思っています。
ありがとうございました。
662 :
658:2009/05/06(水) 21:30:21
すまん、ソースを見直したら5800円じゃなく、5500円だった。
経常利益じゃなくて、売り上げから赤の他人に支払ったもの(えさ代、電気代
薬代、運賃その他)を差し引いた残り…つまり自分(含む家族)の取り分ということ。
所得税を払う前。
経常利益は法人もしくは見なし法人の時にはつかえるけれど、
この資料では家族労働報酬の金額をあらかじめ設定していないので使えない。
>>660 粗利で計算すると2割くらいだから、理論値と言うようなかけ離れた数字ではない。
この業界、長い目で見れば2割の粗利はずいぶん控えめだよ。
よく見たら資料元は深瀬某だ。豚肉輸入商社の手先じゃん
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:25:20
日本で養豚は経費がかかりすぎるから年々戸数は減少してますが一番儲かる規模は母豚200から300頭くらいです。
>>662 660です。
なるほど、家族の労賃があらかじめ入っていないのであれば、粗利2割はとれるようで
あってほしいですよね。たしかに、試算の値に納得ができました。当初のツッコミは、
未熟なものでした。すいません。
>>661さん
今は参入するのに厳しい時だと思います。自己資金で設備や当座の運転資金まで
できるのなら良いのですが、借り入れを起こすでしょうから、借金の返済に
大変だと思います。返済を一年待ってくれるようなローンだといいんですけどね。
他に農業やってて、リサイクルに養豚を組み入れるとしても、他のサービスと比べて
ずいぶんと高くついてしまうかもしれません。
ただ経験上、どんな業種でもソロバンを弾いた段階では、労多くして功少なく、
嫌気のさすものだとも思います。あとは好奇心や情熱の問題だと思います。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 14:07:09
つーか未だに法人化してない農場があるの?驚いたな。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:22:32
この相場はどうなってるんだ?
連休絡み?インフル絡み?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 21:51:11
連休絡みであげた事ないからインフル絡みで安全安心な日本産に客がシフトしている為だと思う
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:48:10
連休絡みだろ
ETCで外食増えて在庫補充と、連休で金使った奴らが家庭食で節約するからスーパーの買いだろ。
今週末もETCで外食増えてくれたらいいけどね。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:09:52
なんでかわからんけど日経平均も上がってたからな
論理的には変だけど連動して動くときってあるよね
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:12:45
漏れの住んでる田舎市場の並が最低だったお(泣)
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 08:43:43
落幅はどのくらい?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:25:14
豚価高騰(^ω^)
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:00:16
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:42:14
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:35:44
日本も破綻寸前だけど?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:08:24
>>675 日本は外国から借金してないしトータルでプラスです
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 07:16:23
【日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344 在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している事まで書かれています。
【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私はそんな事を許す事が出来ません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:45:33
豚の飼料に焼酎粕を利用したいと思っていますが、リキッドだと設備投資が必要ですので乾燥物にしたいと考えてます。
情報に詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 13:31:00
乾燥させて飼料に数%添加するだけでよろしいかと。
680 :
三年生:2009/05/11(月) 15:32:48
オガ粉豚舎のマヤ交換の際、石灰を堆肥の殺菌用に使ってる方いますか?
オガ粉が高い為にこうするよう打診があったのですが経営者側自体もよくわかってないらしく不安です。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:44:21
うちは一度も交換なんてしたことないな。時々籾殻を足してやるだけ。籾殻はタダだからコストは手間代だけで済む。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 18:59:19
豚価暴落!!
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:48:03
海外新型豚インフルに備えろよ(^ω^)
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:54:43
今、豚カツ食べてます。まいう〜まいう〜
685 :
三年生:2009/05/12(火) 00:04:29
>>681 免疫や疾病対策が完璧なんでしょうねウラヤマシイ。
ウチはやはりそこんとこ不安があるんで交換が欠かせない感じです。
肥育期の事故率すぐ2パーセントオーバーしちゃうんで…(;ω;)
そちらは交換なしでだいたいどのくらいに収めてるんですか?良ければ教えて下さいm(_ _)m
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 06:55:35
肥育期の事故率は0.3%くらいです。虚弱豚は隔離しているのでそこで時々死ぬだけです。事故率が高いのは他に原因があるのでは?抗体価を調べた方が良いと思います。
肥育期ってどっからなの?
688 :
三年生:2009/05/12(火) 13:05:41
>>686 ウラヤマシイ事故率です!
一応血液検査には定期的に入ってもらいその都度治療方針決めてますが、なかなか減らないですね。
また体型バラつきや健康面に不安がある個体も抽出してはいます。
部屋のローテーションが崩れない範囲ですが
…繁殖農場に問題もあるかも知れませんが迂闊な発言しないためにもまず襟元をただしたいところです
689 :
三年生:2009/05/12(火) 13:07:16
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 15:47:04
うちもそんくらいから。体重は30kg以降です。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 00:19:00
>>678 乾燥物なら相当混ぜれると思うが、乾燥物なんて高くて配合と値段変わらないんじゃ
ない?
コスト云々というより
何らかのメリットを求めて入れようとしてるんじゃないか?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 12:49:48
配合と同じくらいなら安いじゃん。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:23:07
豚価高騰だもん(^ω^)
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:26:02
相場が下がってきてるね。
どこまで下がるのかな。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:14:13
また上がる前くらいに戻すでしょう、まだ景気は回復してないですから。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:11:53
とうとう新型インフルエンザの国内感染が拡大傾向と成ってきましたね。
都市部での流行は人との接触密度が高い為に急速に地方への感染拡大へとも繋がります。
豚の病気伝播とは拡大速度が桁違いに早い為に非常に危険ですよ。もし国内の養豚場でカナダの様に人からの感染がおきたら…。
韓国みたいに豚価暴落は避けられません。他人事と思わずに消毒等のバイオセキュリティをしっかりやりましょう。
もし初発農場にでも成ってしまったら…。考えただけでも怖いですね。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 08:10:56
新型インフルエンザウィルスが国内の豚から検出されたら風評被害は避けられない、もしそうなったら一番怖いのはマスコミ。生産者団体はしっかり対策を施してください。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:11:17
病気発生源の養豚場は全部海外だよね…
現在日本では豚は移動してないし、
感染者が養豚場に近づいてないからだろうね。
日本の生産現場と消費者の距離を考えれば、
ヒト→家畜の感染はかなり確率が低いだろう。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:41:26
移動してますよ、冗談はやめてください。そんなことより海外渡航してない人が感染を受けてるのは困ったことになりそう、これは全く楽観できません。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:29:03
新型インフルエンザの人での感染拡大は避けられそうもないですね。国内旅行者を駅や空港でチェックすることは不可能ですし。…
一般人と豚の接触は少ないでしょうが、管理する人が一般人との接触を避けて生活する事は不可能ですよ。まず管理する人々が嗽や手洗い等の自己管理できるかどうかですね。
新型インフルエンザも感染後すぐ発症する訳でもないので手洗いや嗽は大切ですよ。うちでは従業員の嗽用にイソジンを準備しました。もちろん家庭用と職場用を。家族感染も注意しなきゃいけませんから。
まあ、うちだけ注意してても他が危機管理しなきゃ意味ないか。農水省や家畜保健所でさえ危機感ない状況ですから。
もし豚への感染確認されたら相場下落は必至ですよ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:50:22
同感だな。人口密度が高い日本の都市部を中心に、来週末には感染確認される人が数百から数千人ていう事になりそう。
豚への感染も時間の問題だよ。ただ弱毒性みたいだから豚被害は少ないだろうが、不謹慎な事だけど今後農水省や家畜保健所が豚への感染調査を強化しだしたらやばいね。
奴らは新型インフルエンザより危険な輸入飼料業者等のカビ毒違反摘発はしないが、農家いじめは好きだから感染確認したら躊躇せず公表するだろうね。
泣かされるのは何時も弱い立場の者ばっかり。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:28:47
豚より移動可能な人間がウイルスの媒体者なのに…
証拠ないのに豚だと言うのはやめてほしいね
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:13:06
また、カビ毒馬鹿が出てきた
706 :
三年生:2009/05/17(日) 22:30:52
>>703 いつまでも弱毒性とゎ限りませんよ?
ブタに感染したら拡大もそこから変質もあるわけだし
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:56:47
早く豚に感染して消費者が国産豚肉を敬遠しないとアフラトキシンで癌患者が増加するぞ。
カビ毒教信者。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:44:42
もうPRRSの強毒性ウィルスは日本国内に侵入してるだろうからダブル、いや、再び飼料高騰するからトリプルパンチか。
ところで、ポークエキスポは今年は中止なのかな?
7月の名古屋も中止かな。
一晩でえらい事になったな
この調子だとまだ広がりそうだし予断は許されない
ポークエキスポとか今のまま開催したとしても
客の方が敬遠して行かなそう
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:38:57
開催を中止にするようにみんなでメールを送りましょう、これはマジで死活問題ですから。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:10:30
この国は危機管理出来てねえから感染拡大は必至だな。
まっカビ毒知らねえ馬鹿な農家も多数いるからしゃあねえか。
たまにゃあアメリカの穀物生産状況でも調べてみりゃ分かるだろうけどな。あっちじゃ大変な事になってるよ。
馬鹿にゃ理解できねえかな。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:00:10
あ、黴毒厨だw 元気だったか?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:46:26
奴が言ってるのは長雨でトウモロコシが作付け出来て無いって事か?。それとも昨年収穫されたトウモロコシの水分が高くて乾燥具合が悪いって事か?。
どっちにしろ俺達じゃどうする事も出来ない問題だよ。そんな事より目先のインフルエンザが今は心配だよ。豚への感染は時間の問題だな。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:07:45
>>712 カビ毒知らねぇって、、、。みんな知ってるって。知ってる上で
やってんのよ。お前は何だ。知ってる上でどうなの?
こんなとこで、ごちゃごちゃ書いてるだけか?
働いてもいねぇのか?もし養豚農家なら、カビ毒のせいで
こんなに死亡が出て被害が出てますってマスコミにでも
公表してみりゃいいじゃん。
まっ、どうせな〜んも出来ないヤツなんだろうけど。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:32:57
今の弱毒性のままなら全く問題ないけど何時強毒性ウィルスに変異するかわからないし、その変異は豚に感染して起こるなんてことだと大変な事態になるけど、今は弱毒性のまま沈静化するのを期待するしかないな。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:00:25
豚インフルエンザをここで議論しても意味ねえし、議論出来る程の知識有る奴もいねえ。
前はもっとレベル高かった気がするが…。馬鹿しか残ってねえな。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:05:06
今頃気付いたのか。ここは無知な奴らのたまり場さ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:09:57
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 12:50:18
釣れないね。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:01:17
今は新型インフルエンザって呼ばれているが香港やソ連型と名前がつく時は最初呼ばれてた豚型と成るのか?。
農家としてはメキシコか北米型としてもらいたいですな。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:04:39
豚型ってw
震源地はメキシコなんだからメキシコ型だよ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:07:44
なんか日本がいちばん感染力強いような。
>>723 なにせ、BSEを原因としたヒトの脳症発生が一件もないのに、
食用牛の全頭検査をする国だからな。ただカウント数が大きくなって
しまっただけで、他の国じゃろくに集計もしてないと思うよ。
諸外国とは比較できないよ。
ところでヒステリーでマスクを買い求めてる人たちのせいで、
食品会社も医療施設・介護施設もマスクの仕入れに困ってるらしい。
不安を煽るマスコミの罪はほんとに重い。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 18:53:57
マスコミ業界は腐ってるからね。養豚業界と同じだよ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:09:27
人工受精には、技術力が必要なんですか?
豚次第だと思っておりますが。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:26:48
豚は問題ないとして、AIで一番大事な作業には技術は全く必要ありませんね。
母豚のコンディションが良好だとして
あとは人工授精をするタイミングの見定めぐらいか?
それも技術っていえば技術かな?感性?経験値?
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:49:38
やはり技術力は、いらないのですね
スッキリしました
ありがとうございました
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:26:24
タイミングがバッチリでもあの作業を省いてしまうと極端に受胎率が落ちますよ。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:30:25
いや、技術がいらないとはいえないだろう・・・
下手な奴は出血させちゃうことも多いだろうし
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:36:39
出血は慣れれば誰でも大丈夫、この程度の作業に技術は要らないですよ。
要は高等な技術はいらないが
基礎的な技術はしっかり守ってやれってことでFAだろ
であとはタイミングを見極めろと
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:22:31
ライバルどもに自分の高度な技術を教える馬鹿はいないよw
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:06:26
AIに高度な技術ってあったっけ。
普段からの母豚管理のほうが高度な技術を必要と思うけど。
今が貴方自身の鏡
他人のせいにするのは、私のような馬鹿ものでもできる
今ある現実が、自身の力量だと認めよう
誰のせいでもなく、自分のせいだ
自分を相手に強いることなんて、神様ですら出来ないのに
我々凡俗においてはどうだろう
私たちは、自己を正当化することにおいては、誰よりも天才だ
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:16:58
技術の必要性云々するにも実績が分からんではどうにもならんな。
85%くらいの受胎率で特別な技術はイランと言われてもなー。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:57:06
豚の価格が上がらないと、どうにも動きにくい。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:08:20
本当の地獄はこれから。
やっと下がってきた飼料代も、穀物相場・船賃が再び
上昇してきたことから、また上げに転じるかもね。
まだ円高状態とはいえ、前回の価格改訂時に比べれば円安に向いてるしね。
値上げは避けられないでしょうなぁ。しかも安定基金がないとくれば、
何のために働いてるんだか、わけがわからなくなる。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:27:39
来年の春までにいくつ農場が減るかな?アンケートでは4割が一年以内に廃業するらしいけど。
>>743 なんだそれw
どういう人がそのアンケートに答えてんの?
なんとなく四割が無くなりそう、って農協ぐらいしかわからんだろ。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:29:00
アンケートの解答者はもちろん農場の経営者ですよ、後継者がいない農場も4割くらいでしたね。
聞いた事も無い名前の人材派遣会社からの電話がうっとおしい
内容は「若い人を紹介できます」だとお?気持ち悪い
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:50:53
仕事がないんだろうから使ってやれよ。
うちには中国人研修生を受け入れませんか?
っていうのがよく来るわ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:38:29
漏れの養豚場には何もかかってこないお
(´;ω;`)
うちには求人広告出しませんか?と
カニ買いませんかとかだ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:16:16
>>748 近所で使ってるけど小さい子供のいる家の人はめちゃくちゃ怖がってるよ。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:39:23
派遣口入れ屋は養豚場まで営業かけてくんのかよ?
どこまでも腐った連中だぜ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:28:26
派遣には養豚場が最適かもな。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:02:35
派遣板見て少しは勉強してこい。
派遣会社(ヤクザ)と従業員(チンピラ)の戦争だから
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:27:07
養豚場は社会から溢れた人間が働く底辺の職場だからね、贅沢は言わないことだ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:29:45
自分とこの農場の成績が悪いからってこのスレでウサ晴らしないで欲しい
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:05:40
おめ〜が人に自慢出来る程の成績出してるとは思えね〜。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:44:15
>>757 あぁ、お前みたいなのを「社会から溢れた人間」というのだなw
こんなクズに限ってこういう場に顔出したがるのはなんでだろ?
糞カキしか出来ないくせに・・・
759 :
三年生:2009/05/28(木) 00:29:36
養豚って仕事に未来を感じないのゎ確か!
経営者の方々には10年100年先の養豚がどうあるべきかマジメに考えてもらいたい
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:50:10
設備を更新したいが、資金が無い。今有る襤褸ィ豚舎で、操業を続けられるだろうか?穴からトン吉が、鼻を出してる。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 04:56:19
そこで借金ですよ
763 :
三年生:2009/05/28(木) 10:29:42
>>680 単純に収益をあげること
借金をなくすこと
ここから始めて欲しいです
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:06:14
トウモロコシ先物12月が4ドル半。まだまだ上がりそうな気配。何故こうなってるか経営者は知ってるのだろうか。
日本の豚屋は勉強不足だよ。コストの中で一番かかる飼料原料に無関心すぎる。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:29:16
何故かって?投機マネーが再び流入してるのとエタノール需要、天候不順に因るトウモロコシの不作、穀物需要増加以外に何かあるんですか?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:35:45
糞カキしか出来ないけどがんばるぜ!豚の世話って大変だね
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:28:56
思い付く事を全部書いてみただけの回答だね。今、何故なのかが解ってない。
先物だから今の現状が左右してる。全部外れてるよ。
768 :
三年生:2009/05/29(金) 10:12:10
>>776 人間相手よりは楽じゃね?まぁ仕事場の人間関係もあるだろうけどw
なによりこの仕事を選んでくれてありがとう
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:37:32
>>767 解っていたら何ができるんですか?コストを削れって言われてももう限界なんですがよかったら教えてもらえませんか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:00:58
先物やってるのは丸粒自家配農場ぐらいだろ。完配止めて丸粒自家配にしろってか。
確かにコストを抑える事は出来そうだが。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:04:18
成長したブタってだいたいの重量は何キロなんですか?
>>773 自分のいる農場は、肉豚の出荷時の体重は113kgくらいです
繁殖豚は、成長して大きいのでは300とかいってるかもしれないですね
豚も人間と同じで、個体差があるので、すごい巨豚もいれば
小さい豚もいますよ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:38:29
雄は300くらいあるけど雌はないよ。あっても250くらいだって。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:33:24
豚の角煮、旨すぎ。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:19:42
豚肉が一番美味いからなw
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:44:44
みなさんはさっぱり味とこってり味のどちらが好みですか?
夏はさっぱり豚しゃぶかな?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:01:57
冷しゃぶにはさっぱり味の豚肉が合うのですか?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:51:33
今年も私達が売った肉の代金がファンドの儲けになり投資家は高級外車を購入して乗り回す。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:50:51
今年も5ドル越えそうですね、困ったなぁ。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:50:31
値上がりの原因って何?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:16:15
コーンベルト地帯の作付けが遅れているから。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:28:45
枝肉相場↑ と畜頭数少ないから?
みなさんとこも少ないの?
当方は来月の方が少ないけど
全国頭数見る限り少ないだろうね
うちなんかも少な目ではある
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:12:12
また餌屋が便乗値上げするかもだからみんな気を付けてね。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:08:27
豚価暴騰!
上がってますよ?
さらに高騰!
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:53:21
さらに上がってますよ?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:04:39
価格高騰の原因は?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:07:32
供給が足りないからです。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:00:04
みなさん儲かってますか?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:11:17
上がってきたのはうれしいけど、正直もちょっと上がってもらうといいなぁ!
みなさんとこはどうですか?
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:13:44
うちは家族労働なんで余裕です。数年前に規模拡大しようと計画したんだけど中止して大正解でした。
借金がなければそれが最強だわな。
いざとなったらケツまくって撤収すりゃいいわけだし。
中途半端な規模拡大して、借金かかえまくってるとこが大変でしょうな。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:50:54
中途半端な規模って母豚だと何百頭くらい?
以前、世間話で聞いた話だと300から600の規模が一番大変だっていってたな
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:30:50
300から600って割合的には一番多いんじゃないかな?どうしてそんなに大変なんだろ?
なんでもそうだけど、多い層は市場基準となるので、利益が上がらない状況が
一蓮托生になるんじゃないか。
それより多いとバイイングパワーが発動するので、業者や金融機関との交渉が有利に運べるので、
仕入れや資金繰りがマシになるんじゃなかろうか。
それより小さいところは、経営者の考え方を経営にすぐ反映できるし、もともと借金も少なく済んでいるので
景況に左右されないんだという評価だと思う。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:15:12
なるほど、ちょっと難しいけどなんとなく解りました。つまり何の特徴もないから苦しいってことですね。
806 :
804:2009/06/15(月) 13:21:50
自分もそうだから、認めたくないけど、市場に搾取されやすい層って
ことなんだと思います。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:42:56
搾取されやすいって例えばどんなふうに?
804で書いたとおりだよ。市場ってのは、参加してる有象無象のなかで全員が儲かるようになっていない。
起きるとしても、消費者がその損をかぶってるわけだから、絶対に長続きしないし、逆に生産者が
全員損をするような状況においても、生産者が全滅するような事態にはそれはそれでならない。
一番困るのは消費者だから。
だから一部の者だけがその恩恵を受けたら、その多大勢は損をするようになってる。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:42:22
なるほど、ほとんどがその他大勢になってしまっているのですね。
いつも思うんだけど、豚価って日経平均に連動してるよな。
あちらは外資の影響あるけど、こちらは何でだろ。為替とか連動あるのかな。
すまん、だれか持論もってない?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 11:54:15
すみません、持論は持ってませんが日経株価と連動してると聞いた事ないので、為替の影響で株価も豚価も上下してるのでは。
株価より為替じゃないですかね。
やはり811が正解なんでしょうね。
国内需給を睨んで仕事していれば良かった時代が羨ましい・・・
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:44:13
そうだね
来月からのえさの値上げはちょと厳しいなぁ…
補てんもないし… 去年の方がまだ良いなんて…
補てん復活って噂もあるじょ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:34:42
補てんしてくれなければかなりの数の人が失業するでしょうね…
まぁうちはだいじょぶだけど
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 13:40:37
うちは ちょっと心配だなぁ…
まだまだ大丈夫っていう農場もあるようだけど
今後も大丈夫っていう保証はないよね…
今は大丈夫なところも、現在の豚価や飼料代考えると
じわりじわり体力奪われてくんじゃないかな。
原価をさらに見直さなければ・・・
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:09:20
家の近所のラーメン屋さんでチャーシュー麺が売り切れで、普通のラーメンのみだった。牛丼屋さんの方では、豚丼が売り切れだった。しかし、国内の豚価は別にパッとしてない。そういった事は、関係無いのでしょうね。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 08:54:42
そういえば、と畜頭数少ないのに豚価パッとしないね!
今年はもう終わったのかなぁ?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 09:40:51
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 18:28:48
現在の上物価格は、昨年の並より安いですね。
秋には、どれだけ安値相場になるのか恐怖です。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:57:36
輸入する程も大量生産の外国産豚がいつでも豚フルにかかるリスクは高いらしいから備えろよwww
肉豚価格安定基金の請求書ワロス
いつものこととはいえ、容赦ないよな。請求から納付期限まで短すぎ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:52:45
どんどん相場が、下がるね(^^)
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:23:29
先日、家保獣医がうちの農場を訪れたとき、「サーコワクチンが効いてるみたいで以前より状態が良いですね。」と褒めてくれたがワクチンは発売直後に一度しか接種してねえ。
ここでカビ毒が議論されたから吸着剤を余分に添加しただけ。確かに最近は発情も良く来るし、原因が解らない死亡被害もない。
家保獣医はカビ毒なんて知識に無いから疑う事無いだろうな。
まあー、カビ毒被害は有るとは思うが、いつまで余分に添加しなきゃいけないんだろ。食用並は無理だろうがどうにかしてくれ。
豚価もこれじゃ…。親父に豚飼料を食わせて生命保険で…。国が否定してるから完全犯罪ですむかも。なんてな。
来週は袋物飼料だけでも多めに仕入れとこ。
言っとくが俺はカビ毒だけの被害とは思ってねえよ。
んでなんなの?
チラシの裏にでも書いとけよ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 13:22:14
2chなんてチラシの裏の寄せ集めみたいなもんだろw
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:42:17
うちは1か月ほど前にオールアウトした肥育豚舎のタンクに餌が2t
程、残ったままで、担当者がばれて怒られるのが嫌でそのまま使った
んだ。死亡多発したときにばらしてやれと思ってたけど、これが
また死なない。肥育後期用の餌なのに増体も良いくらい、、、。
うちの豚って強いのか何なのか。よく判らん。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 20:21:35
ここでカビ毒書いても無駄。ただ去年のカビ毒米の時は素人衆がここ見て理解はしてたみたい。
豚飼いより理解力は断然上。やっぱり知能レベルが低い業界なんだな。
831 :
三年生:2009/06/28(日) 18:21:22
>>830 カビ毒の現実的な対処法が出てからで十分ですよ
今やるには費用対効果が不透明ですからね
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:30:48
もう出てっるじゃん。遅れてるぞ。
833 :
三年生:2009/06/30(火) 21:53:17
>>832 まぁだまだですね
右も左も、猫も杓子も対応するようになったらで結構。
ハンパな投資はできませんから
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:46:53
リストラが始まった
来月で10人きられるよ
明日は我が身
いきなり10人切っちゃうとか、大手さんかな?
どうしてもマンパワーが必要な職種なので、なかなか人員整理って
わけにもいかない業界だとおもっていたが・・・。
廃業や規模縮小って話も所々で聞いたりはするねえ
豚屋の社長っていい車乗ってるけど儲ってるの?
うちのとこBMやジャガーとか色々乗ってるよ!
この豚価で景気いいの?
社員の給与削って儲けてるから自分の私服に影響無いんだって(^O^)
儲からなかったらこんな仕事しねぇよ
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 10:20:45
今の豚価安いって思ってるけど、段々普通に思えてくるのが怖いッス
今となっては借金があるから仕事辞められないって人が殆どだって
「社員の給与削って儲けてる」って、どこに勤めてもモノにならない輩の発想。
会社の経常利益率いくらだってよ?社長の保証してる借金の額いくらだってよ?
サイトの引き延ばしによる買掛負債の総額いくらだってよ?
月々のキャッシュ残高がいくらだってよ?
小手先の金策でやっていける時代じゃないんだって。
労働市場は以前ほど自由じゃないが、それでもあまりに酷いなら辞めたらいい。
辞めて他に行き先ないんだったら、その程度の人材なんだし、腹くくって、
今の職場を改善するしかないんだって。
844 :
三年生:2009/07/02(木) 21:50:24
>>843 経営に関しては事実だろけど、給与下げるなら適当な理由が欲しい。
それこそマトモな会社なら即経営陣総とっかえになるよな頭の悪い経営者ばかりだもん。(あくまでも私の知る範囲)
学歴は下の下、家柄も下の下な経営者の無為無策は冷笑ものだよ!
廃棄を埋めたり豚コワクチン打ったり、偽装したりこれ全部経営者の指示だからねぇ。
マトモな経営者の方々に自治組織結成してもらい取り締まらないと腐る一方だよ
>>844 君は学歴も家柄も良いということでFA?
846 :
三年生:2009/07/03(金) 12:24:49
>>845 元部落や中卒よりゎマシじゃない?てくらいだけどね。
近所の後継ぎなんざよごれた仕事着でコンビニ行くから評判サゲサゲで迷惑だし、クリンネス守らない連中にこの仕事やる資格ないよ
>>846 うちにいる中卒はお前よりは頭のよさそうな日本語書くけどな。
848 :
三年生:2009/07/03(金) 17:55:47
>>847 雇ってんだwww
多分だけど敬語すらできないでしょ?
豚屋に学歴必要なの?
欲が集まる糞溜め職場に何求めてるの?
豚は金使えないのにね。
852 :
三年生:2009/07/03(金) 21:17:21
正直ハンネもないよな不明瞭なクソダメ落書き相手にしたくないけど
>>849 ないのは学歴だけじゃなく意欲やプライドもでしょ?
夢も希望もないハナクソは疑問もたないで目先のハエでもおってれば?
>>850 欲だけで言えば金融業なんかも同じですが、でゎこの格差は何でしょう?
>>851 この意見どこにつながってるかわかりませんが、だからこそせめて快適な環境提供していきたいものですね
どんな職場でも除糞しないと環境悪になっちゃうね。糞に集るは蝿ばかり。
NGにするか。こういうときは糞コテが寧ろありがたいな。
855 :
三年生:2009/07/05(日) 01:04:05
>>854 別に構わんよ。
そちらが語るべき言葉もなく冷やかしとオナニー書き込み続けたいだけの相手ならば私も願い下げだもの
てゆうかここ最近私の質問に正面から回答してきた方はほぼ見受けられないしね。
意義を見失ってきたところだ。
好きになさい
>>855 コテハンイラネ
ここに粘着してないで、豚舎の掃除でもしてろ
連合工作員を駆逐せよ
858 :
三年生:2009/07/05(日) 11:49:34
>>857 私ごときに粘着する君も無意味な存在だ。
それこそ豚舎や身なりでも整えたまえ
>>855 お前のいう質問ってのは
↓
>>847 雇ってんだwww
多分だけど敬語すらできないでしょ?
このことか?
それなら回答しないんじゃなくてする価値もないからレス返さないんじゃないのか?
860 :
三年生:2009/07/05(日) 18:13:17
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
861 :
三年生:2009/07/05(日) 18:22:20
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
862 :
三年生:2009/07/05(日) 20:16:43
>>859 ここ養豚掲示板だよ?そんなん(847)を全体に向けた質問だと思うのは脳に欠陥ある人だけだねwww
>>860-861 見下げ果てた低脳っぷりwww
出来がしれるわいwww
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:37:09
煽りあうのが2chの性とは言え、毎度痛々しいな・・どっちも自重しる
>>862 あ、すまん。854と847俺なんだ。
だから
>>855はてっきり俺に向けたもんだと思っててな。
いやー悪い悪い。
865 :
三年生:2009/07/06(月) 05:41:31
>>864 謝る必要ないです。私の
>>855の書き込みは間違いなく854のレスアン通りそちらに向けた言葉ですから。
強いて言えば847の従業員の方にはキチンとした社会教育を学校に代わって施していただきたいくらいですかね。
>>863 しばらく静観しますよ。
私も本来仕事に活かせないやりとり興味ないですから
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 18:22:43
どなたかご飯を豚に与えたときの肉質に与える影響を教えて頂けないですか?
足りない栄養素は違うもので補おうと思ってます
>>866 レスつかないねぇ。
実行してるとしても、数年は試験段階で、そんな企業秘密を話せる状況じゃないんじゃない?
コストも高いんだし。飼料メーカーや大学の獣医に聞くしかないかも。
レスつかないのは名古屋に行ってるからじゃね?
名古屋はもう終わったんじゃね?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:29:57
>>867 あまり豚には良くないって昔聞いたことがあるのですが、具体的にどう悪いかは解らなくて…
コストはみなさん高くつくんですね。自分のとこでは業者さんが貰ってくれと頼まれまして、なんとか有効活用できないかと思いまして悩んでいるところです。
偉いよな。飼料米やってる養豚場って。
まぁ行政や農協に泣きつかれて始めたところが殆どでしょ。
仕上がった肉たべたけど、たいしたことなかった。
あれでブランド化するのって、なんか変だと思う。
大変だと思うけど、パイオニアとして、なんとか成功して欲しいと思う。
ただ飼料米が国策のひとつである以上、将来独占できるわけではなく、
あまねく普及するか、失敗して捨てられるかのどちらか。
先行者利益ってそんなにないんだと思うんだよね。
飼料米試験したら甘かったよ肉
成分調べた訳じゃないけどね
名古屋すごく暑かったんですけど
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:39:34
>>872 866です。ありがとうございます。甘くなるのはプラスな意見ですね。参考にさせていただきます。
一応誤解をといておきますが、飼料米ではなくて炊いてある元は人間用の白飯なんです。保存などの問題もあるのですが、できれば使っていきたいです。
とりあえず保存その他、扱いが難しそうだね。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 08:24:12
飼育頭数や貰えるご飯の量が解らないから意見しようがないです。
ただデンプン質を多給するとロースにきめ細かいサシが入りやすく成ると思います。菓子クズを与えた場合と似た感じかな。
給与方法が課題だと思うよ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:57:03
ところでそのー、選挙は関係有るのかな?豚の価格を何とかしてほしいです
>>876 また円が上がってきたからね。絶望的かも。
なんか最近は成績がよくても、いいことないや。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:23:57
現在の相場でも、十分利益出ている農場はあります。
繁殖成績・肥育成績など、今以上になるように頑張るしかないです。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:28:05
一母豚当たり年間2.5回分娩させて25頭肉豚出荷すりゃ儲かる。
養豚個人経営で日本一の会社って皆さん知っていますか?
少なくともうちではないな
求人が出ていたので、養豚家業で働こうかと思うんだけど・・
現在、建築関係の型枠大工です。
型枠も結構激務な所があるんだけど、勤まるかな?
仕事が無くてジリ貧ぎみです。
年収200切るよ・・まじで
十分勤まると思うし、経営者によっては重宝されるんじゃない?
養豚農家は激務じゃないと思う
885 :
882:2009/07/20(月) 11:32:19
レスありがとうございます。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 16:39:00
年収200あるかないかなんだけど他んとこはもっと多いの?
今3年目
ボーナスは1ヶ月分以下×2
畜産が成立してる地方なんて、高卒の初任給が15〜6万くらいでしょ。
賞与がでてるだけマシな世の中で、3年目だったら、高いとはいわないが、
よくある話だと思うよ。
東京を軸として物を考えるマスコミ(高給取でペテン師でヤクザ)のせいで、
300万円以下だとワーキングプアだなんていわれてしまうけど、地方なんてそんなもん。
ほかの業種でもそうなんだけど、マスコミに煽られて、勤め先を卑下して
転職して、派遣労働者になって、いま路頭に迷ってる人の多いこと。
知れば知るほど、ゾッとするし、悲しくなる。
よくイオンが地方都市を壊したと非難されてるけど、マスコミと派遣会社は、
地方の労働者を壊してきた。マスコミの情報に流されないで、
自分で調べればわかる情報を、冷製に精査すればいいさ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:52:27
雨 アメ あめ…
いいかげんに晴れてくれ!
雨の方が母豚が楽だろ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:25:01
先週末に、関東地方の市場の相場が急落しましたね。
この時期に、こんな低相場が来るなんて終わりです。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:38:12
雨で涼しいから、出荷が順調なせいもあるのかなぁ?
経済新聞に2週おきぐらいに、豚肉の在庫量が異常な状態までふくらんでるとある。
消費不況に対して、飼育成績の向上で、むこう半年分ぐらいは在庫があるようだよ・・・
もうどうしようもないな。
世界規模での豚価低迷・・・
じっと耐える日々ですな
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:33:37
民主党のマニフェストに、アメリカとのFTA締結とありました。
民主党が、政権とったら畜産業が終わるね。
アメリカから安い豚肉・牛肉が押し寄せるょ。
民主党以外に投票しよう。
アメリカとFTAって本当?
調べて見ないとわからないけど、ばかじゃないのか?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:38:31
今日の(7/29)農業新聞に載ってた
民主党のマニフェスト2009に米国との間で自由貿易協定(FTA)を締結し、貿易・投資の自由化を進める。とありました
困ったもんだなぁ。
自民は一回政権から引きずりおろさないと、自分達の馬鹿さ加減に気づかないから落としたい。
でも民主の政策は支持できない。公明、共産、社民は論外、国民新党は・・・
ほんと選挙が憂鬱だわ。
って農業新聞を読んだら、農産物のFTAは否定したね。
畜産物については何も語ってないから怪しいけれど。
民主が政権とったら、こんな失言や揚げ足取りでまた混乱するんだろうか。
今回思ったけど、民主にアメリカが着いたんだろうか。
んじゃ自民とおなじじゃん・・・
なんかもう全部投げ出してブーちゃんたちと一緒にヌタウチしたい気分。
誰かご一緒しない?意外と楽しいかもよ・・・あはは・・・あはは(^q^)
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:30:40
いったい、いくらまで落ちるんだろう?
底なしですね
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:45:19
オマエら終わったな
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:40:55
いくら肉が売れないからといってこの相場は
かんべんしてください。
再生産できねぇだろうがぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
あーあ。
まだまだ在庫あるからな
ほんと絶滅するな
野菜なら畑で廃棄
豚なら・・・?
逃がす
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:58:12
>>899 民主党はムダの削減と言って畜産や土木関連の予算を削るらしいな。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:41:27
安くなると大人しくなるオマエら面白い
大人しくなったんじゃない
元気がなくなっただけさ・・・
>>910 新参?ここは暇なときは、平気で数日レスないぞ
>890 関東地方で東京発で急落してるのがおかしすぎる。
BSEのようなものが豚ででたのではないか?
豚ホルモン「シロコロ」とかいうのがブームになっているようなのでそれ関連の
問題なのか?
ヤミ専従とか選挙で豚市場安定させる資金が流用されて急落しているのか?
昨年で市場が低迷している時の買い上げのタイミングが完全に遅かったが、
急落というのは何か突発的な事態が起きたから起きるので何かあると思うのだが?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:59:33
関東の市場で過去半年で二度の注射針の混入があったそうです。
どの農場か特定出来なかったようなので、これが原因かも。
恐ろしくて、注射針の出た市場の豚肉など肉屋が買わないでしょう。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:43:03
不景気だから飲食業で売れなくなった輸入豚肉が市場で売られて相場を下げてるらしいぞ
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:58:36
ホント?
冷蔵庫が満杯なのは知っていたけど…
夏の暑さがイマイチだから、焼き肉の売り上げもイマイチか
この不景気じゃ輸入肉買う人も増えるだろうしな。
国産肉やばいよ。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:25:15
ぶーちゃんのゴハンは確保しろよ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:37:02
無理です〜人間も食えなくなりました(泣)
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:41:57
今の卸売業は投げ売り合戦です!特に日ハム系列は酷すぎる。牛・豚・鳥の全ての肉が投げ売り状態です!これから生産者も卸売業も半分は淘汰の時代かも?
これだけ豚価さがってるけど、店先の価格ってそんなに下がってないよな・・・?
小売りがぼったくりすぎるんじゃねの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:46:32
餌屋も淘汰されるのが確実な豚価がやってまいりました
おまいらあと何ヶ月くらいもちそう?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:07:37
エーと秋の相場次第でも、変わるかなぁ…
あっ 秋まで持つかなぁ?
>>921 小売りの肩もつきはないけど、あちらはあちらで競争が働いてて、
不当に高けりゃ売れ残るんで、ある程度の適正価格にはなってる。
問題は消費不振と、在庫過多だよ。
だいたい、相場が安いからって、小売りが投げ売りしてごらんよ。
あの世界こそ、一端価値が下がったら、そのまま回復できないよ。
実際
>>920のいうように、そういう状況が近づきつつあるけど。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:30:01
400円割り込むだろね
どうしようもない
みんなイキロ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:48:17
うちの社長は7月のエサの値上げを「仕入れ先を変える」っておどかして
撤回させた上に、人工乳は少し値下げさせた。
脅すなんて日常茶飯事だろ
涼しいなぁ
これじゃバーベキューとか誰もやらないだろ
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:33:08
発想を変えて豚をペットとして販売したら?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 21:51:43
おーい
みんな生きているか?
大丈夫 息はまだしてる…
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 22:09:44
瞳孔は開きっぱなしですが
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:25:34
生活費ない…(泣)
来月は餌代払えるかなぁ・・・
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:02:33
おーいみんn…
死んでる…
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:55:23
どうにもならん
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 21:05:40
プギープギャー
お盆休みでみんながたくさんのブーちゃんを消費してくれる事を、祈ろう。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:00:21
この業界は今まで儲けて来たけど、これからは1割位母豚削減が必要かも?サーコワクチン発売前の肉豚出荷に戻らないと自滅かな?
倍に増やしてる俺に謝れ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 09:20:03
増やせる余力があるのか?
底な時に投資するのが理想なんだろうが厳しいよなあ
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:30:37
近所の食料スーパーは儲かってるのでしょうなあ
そりゃあ仕入が安くても売値はそんなに下げないからなあ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 13:43:13
なんで なんで豚は牛みたいに価格保証はねーの?
つ肉豚安定基金
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:16:43
す すまん すっかり忘れてたわ
入ってなかったもんで。。。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:43:35
沖縄みたいに、いろんな、部位売れば、どう?
養豚屋さん不況に負けずに頑張ってください><
いつかぶたのユッケが食べられる日を楽しみにしています。
そりゃ一生無理だ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:51:35
いよいよ8月30日には国民待望の民主党政権がスタートします!この低豚価に来年はFTA締結でこの業界は壊滅と予想するけど,どう思う?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:16:19
この業界だけじゃなく、農業全部です…
保障の中でしか農業は成り立たなくなりそうです
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:29:09
日本新党の細川政権時代を思い出すな〜アメリカとの農畜産物自由化で相場暴落!あの時は餌も安かったしセーフガードもあってどうにか生き残ったけど仲間は沢山やめたな〜FTAは最悪のシナリオだな!
>>952 つまり、農業は国営ってこと?
国営農業…欝だ
さらに下げたか・・・・
ありえない水準にきてるな
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:00:21
お盆なので…
えーと みなさんヘイジュウ処理はどうしてます
もちろん大きいのは業者を頼みますが、ちっちゃいのは?
ウチは、かくはん機で マズイカ‥ナ
うちはすべて弊獣業者がもっていくよ。
哺乳子豚の死体ぐらいなら、堆肥に突っ込んどけば
骨までなくなると思うけど?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:57:28
ですよね…
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:47:32
似たような事してるんだ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:30:15
ウチはファイアーー!
デカい奴はバラしてファイアーー!
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:19:40
みんな息してるか…
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:45:56
うちは胎盤まで業者に持って行ってもらってます。
ファイアーってすごいですね。夏場とか発見が遅れたら
すぐにパンパンに青黒くなってませんか?
そんな時はどうするんすか?
しかもどうやって焼くの?焼却炉みたいなのがあるんすか?
真似する気にはなれないけど、、、気になります。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 08:35:58
ウチは菌を使ってます
例えば、チッチャいハウスを作ってそこに入ててその上に菌を撒くんです
菌はあんまりよく知らないけど、米ぬかを撒いておくとそれ専用?の菌が
育つみたいで、だんだんなくなるのが速くなってくる気がする?
業者ってどのくらいの頻度で来るの?
夏場は置き場が臭くないか?
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:02:39
当然だけどどこも厳しいねぇ
うちの会社も今の相場なら8月はほぼ赤字で間違いないかな
8月に赤なんて多分創業以来初めてかも
盆が明けてまた相場が一段と冷え込みそうだし・・・
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:19:32
おまいら豚価が上で350円になったらどうするべ。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:13:44
おいおい!さすがにこの豚価はないやろ!
盆過ぎて、みんな、あぼーん!
あははははははっはは・・・・・
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:04:53
牛飼いも大変だけど豚屋も大変だな
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:13:57
個人農家はもうだめじゃね?
周囲の黒豚農家はもっと悲惨な事になってるらしいけどね
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 08:35:09
黒豚やっぱ売れないからですか?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 14:24:44
>>970 全然売れないらしいよ。販売が不振なものだから、
よその会社の預託黒豚農場はしばらく出荷を止められてたとか。
ただでさえ採算的に厳しい黒豚だから、そっちをやめて白豚にしたい農家もたくさんあるらしい
とはいえその白豚もこの状況ではねぇ・・・
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:07:33
んー コマタナー
血液はすぐには変えられないネー
誰か こんな相場になるコト 予想できた人っているのかなぁ?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 23:30:09
いつまでつづくのかな?この相場。秋には回復してるんだろうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 08:22:47
秋にはもっと酷くなるんじゃね?
>>971 やっぱ日本全国で、同じようなことがおきてんだな・・・
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 12:17:51
今年は秋の訪れが早そうですね、イッキに出荷が増加して大暴落か?
関係者に今後の相場の状況を聞くと悪い予想が多いです。
手取りで300円割れも確実か?
今の相場でやっていけないなら淘汰されてしまえ
まぁうちのことですが('A`)
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:52:53
この相場とえさ代でかなりの農家がやばいのでは
ないかと思う。かなり淘汰されるだろう。
しかし、生き残ったものは天国が来るかといえば、大手が
増頭傾向で大規模農場もできていることから、最終的には
自分で肉を売れる農家しか生き残らないのではないかと思うが
どーよ?単に市場に出荷してるだけでは相場の影響もろうけでしょ。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:03:44
明日からブタさんの餌やりとかお掃除のバイトします!経験は全くないけど動物大好きだし大丈夫だよね?何かアドバイス貰えると助かります〜ブヒブヒ
いろいろ言っても、実際に行ってみないとわからないだろうと思うので
一つだけ・・・・
雄豚だけは気をつけろ!w
以上
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 09:18:36
>>979 蛆虫いっぱいの農場もあるから頑張ってね
>>979 すぐパニックに陥るから優しく接してやれ
軽く吹っ飛ばされるからなw
ひえー赤字だー
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:41:38
斃死
うちは専用の冷蔵庫がある 週2でもっていってもらう
菌って骨は残るよね?例えばでかい母豚だとどのくらいで分解される?
オス豚て怖いの?
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:20:09
>984
んー骨だけというより毛皮もついてるし、中身がなくなっている状態
だからね
中身だけなら、2ウィークから3ウィークかなぁ けっこういろいろ…
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:27:48
このまま市場出しがつぶれたら、市場自身がつぶれるところもあるよね
アイタイはいいけど
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:49:08
相場が300円切った時ようの ロープでも買っておこう。俺とかみさんの分。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:42:46
明日から家売って豚小屋に住もうかな…
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:16:09
大手で規模縮小って所は無いんだろうな
どうせどこも今秋から資金繰りができなくなった農家と契約して、規模拡大して生き残ろうって感じなんだろうけど
生産頭数が変わらないどころか増えている現状では、どこが潰れるかのチキンレースになってる気もする
噂だけど、とある大手は今期の赤字がすでに億で2ケタいったとか・・・
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:24:18
むかーし、「子豚ハイペース」という配合飼料を見た記憶があるのですが、
ご存知の方いらっしゃいますか?名前のインパクトで覚えてるんですが、
どれだけググッても出てこないんです。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:59:25
>>985 元はイノシシなんで凶暴
顔を覚えられると少しはマシだがやっぱり危険
タマ潰された人もいるのでキバには気を付けて。
コツは、豚の下半身に位置すること
キバで攻撃しようと犬みたいにくるくる回るので、自分も回る事
ヤバい時は耳ごと頭を押さえつける
くらいか
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 15:44:50
浄化槽に飛び込むお( ^ω^)
俺さ、この出荷が終わったら結婚するんだ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:27:24
お、おめでと
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:35:34
大分県のヒラメ食べて、食中毒になりました。
大分県水産試験場養殖環境担当の岩野主任研究員から
「大分県のヒラメは環境悪化で汚染されている。」と
指導されたので、ヤバイみたいです。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:49:14
>> 995
死亡フラグにはまだ早いぞ
来週の東京市場 600円
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。