養殖業を考える@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鯛公望
 真面目なスレにしたいと考えます。
より良い情報交換の場所にしたいと考えています。宜しく
お願い致します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:46:56
にん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:08:34
経験者より 神への冒涜 無理!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:14:34
牡蠣、海苔、ワカメ、昆布も含めるのですか?
5鯛公望:2008/09/21(日) 10:28:19
全て含めてやりましょう。今まであった養殖関係のスレは、最初は真剣な場所だったのに
関係ない誹謗・中傷が増えて養殖全体のイメージダウンになりそうなのでがんばって
質の良いスレを維持したいと考えてます。よろしくお願い致します。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:49:49
全てを含めてですね〜。

非常に難儀な業界ではありますね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:31:41
餌代などの経費高の割りに、魚価あがらないけど明るい話ある?

8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:18:16
>>7
量販や消費者は『安ければそれで良し』だからw。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:19:17
>>8
量販とは付き合いを止めました・・・。
確かに安ければいいところだ。原価がこのぐらい掛かって云々と言っても
折り合ってくれない一方的なところもあるよね・・・。
それよりも取り扱い量が少なくても、地産地消で確実に利益の上るところで
細々と養殖してます。笑
10名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/28(日) 14:39:51
生かきの養殖業者へ転職しようか迷っています

条件は
雇用形態 正社員
業務内容 かき養殖における作業全般
待遇   保険完備(労災、雇用)
月給   20万〜35万
経験   不問
勤務時間 AM7:00〜17:00(休憩120分)
休日休暇 日曜他、年間120日
寮、社宅 寮完備(ハロワには妻帯者用も有りと記載)
定年、再雇用制度 なし

以上の内容なんですが、皆様に質問です
この内容をほぼ信じてよいのでしょうか、あとかき養殖にはどの様な作業があるのか
教えて下さい、玄人の皆様

11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:59:16
↑誰か教えてやって・・・。
 魚類養殖なのでスマソ m(__)m
12名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 10:49:30
>>11
すいません、別に生かき養殖にこだわってるわけではないので
魚類養殖だと就業条件はどうなんでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/01(水) 11:05:16
>>12です
養殖業に転職したいと思っています
ただし2010年からです
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:52:25
>>10
どこの地区の事業体なのかね?

牡蠣養殖自体は風評リスクがあるからね。
検査項目が増えているから旨味は無いですよw。
食品業界全般、難しくなっているからね。
守らなくても投獄されないんだけどねw。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:23:05
>>12
小型船舶の免許くらいは取得しても損はない。
16名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 09:16:58
>>15
ハロワの募集見てたら必要な所と無い所がありましたが
持っていたほうが良いですか?
試験難しいですかね?
17名無しさん@お腹いっぱい:2008/10/02(木) 09:17:57
>>10
広島です
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:20:02
すね吉山
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 12:07:09
>>16
試験は一週間(?)くらいの講習と実習で何とかなるしよ。
難しくは無いと思うよ。費用はわかりませんが・・・。
20鯛公望:2008/10/08(水) 16:52:25
カンパチ稚魚・・やっとワクチン接種できました。ただし、イリド・不明病
の影響で歩留まり50〜60%程度です。ワクチン接種時にもヤセ・小サイズ
をかなり撥ねました。2年後の出荷計画が完全に狂いました。皆様の地区は
いかがですか・・?。ハマチの陸送も始まりました。kg単価 790円です。
サイズは、4.3平均。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:25:38
いまハマチの採算ラインはいくらぐらいよ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 03:19:17
浜動きある?
下げの予感。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:58:59
>>22
魚種は何よ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 02:20:26
ハマチ、鰤たち。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:09:42
>>24
通年、デスマーチじゃない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:10:07
全然魚売れねー オワタ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:38:16
ホント・・・。今年は全然売れないね・・・。
安いけど売れない、漏れもオワタ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:12:24
養殖場に、漁船が突っ込んだ場合、相手の保険から
漁具など、どのくらい弁償してもらえる?
例えば、ぶり養殖のブリも弁償してもらえる?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 03:18:07
当然弁償してくれるしょ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:31:51
今年なんか完全に赤字なんだがやめられねー
首つるまで続けないけんのか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:55:02
>>30
魚種はなによ?
俺も鯛、ハマチを飼っているんだが・・・。
同じよ・・・orz.
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:17:30
年末になってもまったく動かねー
見切りつけねーと財産なくなるじゃねーか
おまいらの近所じゃ止めるとこ出てないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:24:53
誰もやめないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:50:31
投げ売り始めましたorz
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:41:02
投げまくろ〜ぜ〜 もう無理だ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:18:42
鯛、400円台突入・・・オワタ・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:09:58
餌代払って欲しけりゃ出荷とれ
38カラス ◆vIsh6ucJcs :2009/01/03(土) 21:57:57
●魚突きのポイントを探しています。最近、潜れるポイントも少なくなって
困っています。できるだけ詳しく教えてください!お願いします!

返信先→スポーツ一般のマリンスポーツでお待ちしています!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:59:09
ハマチとフグはいいのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:03:36
岬の青潮はどうなった?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:00:18
三崎のことか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 22:33:58
また一軒整理に
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:47:43
魚動いたの年末だけやね。2009年どうなることやら。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:34:51
ふぐ暴落。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:46:43
養殖マグロって水銀は天然と比べて低いの?            高セOン餌。         
       
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:48:04
ハマチおわった
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:41:34
age
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:09:09
笑うしかないな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:44:54
スレ違いですが、
養殖を行っている場所の水中ビデオ撮影があったら、養殖業をされている人たちからすれば助かりますか?
需要があると思いますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:34:50
49>省力化によるコスト削減でも狙ってるのか?
なんともいえないが、このスレの中身をみたら、大体分かる様な気がするが(需要が)。
KY
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 05:57:29
養殖業については、ほとんど知識はありません。
ただ、水中ビデオ撮影をすることによって、魚の病気が分かるとか、わかめなどの海藻類の生育状況などが分かるという点で、今までの手間がなくなり、漁師や漁協にとっては需要があるかどうかってことを、是非現場のプロに教えていただきたいのです。
もちろん水中ビデオ(ダイバーが入る)を入れるので、その分コストがもちろん掛かりますが、それを差し引いても、養殖業者にはプラスになりますでしょうか?
52間八郎:2009/02/02(月) 19:51:59
他にも
@水中に潜って生で観察。
A水中カメラを投入して海上のモニタ画面で観察。
という選択肢もありますな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:47:15
そんなのいらん。自分で潜るしな、
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:50:22
いらねー

ただでもいらねー
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:59:35
ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:27:29
明るい話題はないの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:30:26
こっちが教えてほしい。
まじで今どの魚種も値が悪いyo orz
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:14:24
過去最悪の状況
何の為に働いてるかもわからん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:12:31
今日の国会中継で養殖業者の窮状を訴えていた国会議員いたね。
中途で見たので理解できなかったが、中小企業の資金繰り以外に農林水産業の資金繰り云々・・・。
であった様な・・・。
>>58
皆同じですね。私も何とか生ています。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:39:28
早朝、うちの養殖場の近くの山の中に練炭が火がついたままおいてあった。
まじで、誰か転がっているんじゃないかとドキドキした。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:08:37
もうやめたい。しかしやめる勇気も金もない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:13:54
>>61
やめるのに金いらん。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:27:33
>>62
借金があるとやめられない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:23:03
>>63
借金膨らむんだったら止めればええやん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:39:18
>>64
やめて借金返す見込みがなくなれば担保をとられ自己破産。
金が回ってるうちは続けるしかない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:44:51
>>65
どんな商売やっている人も皆さん借金は有るよ。
金の回っているのは、事業が継続できている事だからええやん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:44:42
>>66
利息払うのでいっぱいだったら?
借金したら分かる事だろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:33:37
市場持って行っても買いたたかれるし、魚持ってても餌代かかるし、大きくなるし、夏までにどうにかしなきゃいけないし。
大体どこも3月は決算だから、売り上げ欲しいし、運転資金ほしいし、たぶんどこも魚出すからさらに値が下がるだろうし。
魚持ち続けるそんな体力あんまりないし。不景気だし、今年はどうなるんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:20:36
おいおいwwww
皆暗いぞwwww
ピンチはチャンスと考えて前向きにいこうぜwww
そう言う俺も借金がたくさん有って利息に追われているが・・・・。苦笑
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:40:37
ちょっと前は銀行が金借りてくれって営業に来て鬱陶しかったが今じゃ頼んでも金貸してくれんのだろうな。
中国人でもいいから魚食ってくれよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:39:01
養殖引退して、天然の魚を捕って生活します。
 
養殖も悪くないが…出荷の際に大手が値段を下げたら、てか…年末に近づいていくたび値段が下がり…また下がり………餌代すら払えず…増えるのは負債だけ(>_<)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:51:46
>>71
天然魚も少なくて漁師では食ってけない我が浜・・・・。
遊漁船を兼ねて養殖してます。皆さんはどーよ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:18:13
養殖一本
お先真っ暗だ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:34:19
生餌の価格だけは下がってる
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:02:30
畜産の餌は下がっているのに、ペレット、マッシュ下がらん・・・。
下がった浜ある??
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:24:25
韓国厳しすぎる
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 22:46:01
>>76
韓国ダメでも日本がある。
頑張ってやりましょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:23:24
ついに養殖は廃業致します。薬が余っています。誰か引き取ってください。
しばし資金をためて再度養殖にチャレンジしたいと思っています。
皆様、+頑張ってください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 13:49:53
ネタ乙
一度止めたら始められるようなもんじゃねー

しかも権利もなくなるだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:05:54
>>79
激しく同意。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 13:30:58
今、投げ売りのような金額で売ってる業者は何考えてんのよ?
明らかに上向いて行かないだろ。ただでさえ安い相場を崩すような事止めてくれよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:56:01
韓国への鯛の輸出が再開したって聞いたが・・・本当か?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:03:29
活魚もか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:32:19
〆では韓国に行ってるらしい・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:12:36
投げ売りだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:51:26
年度末の大換金セール・・・・orz
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:03:03
頭を下げて売ってもらって赤字を出し。何をしてんだか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:11:19
魚・・・なぜ安い・・・。(T_T)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:19:15
繁華街来たらわかるよ
銀座新宿六本木どこもガラガラ、今は高級店が潰れ跡地にコンビニやファーストフ−ドが入ってたりする。
振興の小金持ちが全滅、接待も減った。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:40:06
>>89
高級魚の値段ならわかるけど、
大衆魚も安い・・・・。
漁業者が生活できる価格にならないと、この仕事もおわりだな・・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:37:44
値段があがる事がないってわかれば養殖やめるんだけどね。
稚魚が製品になるころには値段上がってると期待して稚魚入れてしまう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:58:46
>>91
激しく同意(笑)
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:38:39
テレビ見て思ったが
数年で冷凍技術が発達して養殖業も激変すると予想。
養殖業者には悪い方向に行きそう
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:01:14
キャス冷凍?どういうふうに変わる?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:05:01
まず活魚はなくなる
保存が効く分売れがさらに悪くなると思う。そしたら値段も下がるだろうし。
海外で養殖したものを冷凍で日本に持ってきておいしく刺身で食べられるようになるかもしれない。

勝手な予想だけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:28:10
>>95
昨今フード・マイレージが云々と言われている中、
相反する動きもあるから、私自身はあまり心配していない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:42:28
とらふぐ養殖 今年は期待薄  ヒラメ最悪  我慢の年です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:22:45
ヒラメは韓国から流入してるからなぁ・・・・。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:42:51
何を養殖していいのやら分からん… マグロ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:58:29
>>99
いいかも。しかし、資金がない。
金融機関も新たな事業には融資してくれないだろうしなぁ・・・・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:19:00
<<100 金融機関も漁師には貸付なし(年末緊急…etc) 農家と漁師なんでこんなに違うのか??
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:24:03
養殖業者相手に餌や稚魚を売る会社に求人が有りますが…。
ここ見ていると餌代の回収とか難しそうですね。
無理に追い込む事が出来ない性格なので…。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:49:34
採算ライン超えてる魚種何がある?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:11:30
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:04:29
飼いやすいからって鯛ばっか飼うからこうなる
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:53:58
そう言う君も飼ってるだろ? 笑
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:24:29
収入が200万円以下でワーキングプアと言うんだって・・・・。
マイナスのオイラには200万でも100万でもいいから利益が上って欲しい・・・。
ここ数年は子供の学費も食費も出ない。
魚の値が上ったら子供達にも旅行に連れて行ってあげたいし、美味しいもの食べさしてあげたい。
早く給付金が欲しい・・・・苦笑。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:30:13
どーよ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:25:14
投売り業者が死ぬまでは駄目かな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:22:25
年度末換金も終わったし・・・・・。
さて、魚価の上る予定は・・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:21:09
稚魚導入。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:39:28
相対でコツコツと取引するのがベストではないでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:20:29
大きくやってるとこへどヤバいと思うが大手はどうなってんだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:37:27
>>113
大手もダメダメと言いながら、持ちこたえている様です。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:01:44
値段回復傾向だな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:11:31
>>115
カンパチは回復傾向にあるようだが・・・本当ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:52:48
太りすぎてどうにもならねぇ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:32:06
モジャコはどーよ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:50:26
ハマチいいね
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:33:36
動き始めたな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:24:44
過疎スレ・・・orz
皆、廃業したの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:40:20
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 15:45:35
新型インフルで人が動かないと魚も動かないぞ・・・・。
影響は避けられないだろうなぁ〜。(T_T)
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:14:45
で、影響出たの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 04:49:13
売れない・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:34:14
安いがよく売れる
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:11:05
飼料会社で乗っ取るところもありますよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 00:03:18
質の悪い飼料を売り魚を弱らせ経営悪化に追い込み乗っ取る。
畜産の世界でも同じ事やっとるらしい。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 04:50:41
その飼料会社は、Sって言う飼料を販売していないか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 12:42:00
そうそう!質の悪い飼料で魚はガタガタ。
経営を悪化させ・・・しまいには健全経営にしてあげましょう、と。
乗っ取り。最悪な飼料会社でみたいです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:54:43
乗っ取るって
今、漁場権とってもどうにもなんねーだろw
借金かえす財産もねーからしかたなくだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:04:34
自信のない会社の治験が出来るんじゃね
魚が食わない飼料だから
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:53:29
餌メーカーで食いつきや発育、病気の発症率が違うのはなんでだろ?。
以前、薬屋が言ってた魚粉のカビ毒汚染が関係有るのだろうか。肝臓機能を悪化させるから病気に成りやすいと言っていたが。
家畜飼料のカビ毒汚染は有るようだが魚飼料はどうなってるのだろうか。
誰か知っていたら教えて下さい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 20:00:52
古い魚粉を使ったりしてるメーカーは有ると思うよ。魚や家畜用飼料は基本的にはカビ毒検査はしないから。たまにするのは薬品検査だけだし。
人様が食えない物を原料にしてる訳だから、何かしら問題は有ると思う。その被害を防ぐには強肝剤ぐらいは添加した方がいいよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 22:37:39
薬屋乙w
強肝剤なんて高いからいれねーよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:09:36
全漁連や全かん水の推薦品とかは、定期的に検査しているのじゃねーか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 14:01:18
ナマコ養殖したいです
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:41:53
>>136
生産者任せじゃないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:57:50
いま嫁不足でしょ。
嫁の養殖はしないのですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:27:34
エドワジェラ対策に何かいい事ないか?
安い鯛が益々ピンチよ・・・・orz
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:33:25
餌やめりゃとまるだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 11:54:14
(^o^)丿 盆休み〜〜〜。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 13:01:03
東町 天草 何か大変
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:38:17
>>143
有明海、不知火海、橘湾は大変だね・・・・・・・・・・・・・・・・。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:55:29
>>133
>>134
数年前に赤潮で全滅したおいらの事を思い出す・・・・orz。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 20:48:11
おまいらざまあw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:42:27

人として終わってますね。
わかります
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 22:57:18
対岸の火事だな
もっと殺せよwwwww
ハマチ93万匹?実際は何倍だ?wwwwwざまあwwwww
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 12:46:44
>>148
おまえが養殖業者で無い事を願うよ・・・・。
明日はわが身だよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:08:41
売れまシェ〜ンp(^^)q
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:48:03
盆はよく出た
今年は水温上がらねえな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:23:59
実際150万はいってると思う それよりこんだけの数死んだのに
あまりみんなあせっていないのはなぜ?
153間八郎:2009/08/21(金) 19:02:59
いや180万はイッてるとおもうよ、呆然?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:17:57
>>152
諦め・・・・。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:09:51
>>153
間八郎さん久しぶりです。頑張ってますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:32:35
だから対岸の火事なんだよww
赤潮発生しやすい場所じゃなくて良かったわwwww
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:56:43
>>156
人間として情け無い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 17:31:17
数が減れば値段があがるんだから仕方なしwww
まあ微々たるもんかもしれんがwwww
また来年も赤潮発生するだろ、養殖やめちまえよwwww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:26:09
東町の養殖業者数どうなりました?
どの位生き残ってますかい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:02:04
>>159
減らないんじゃないの?
漁協の護送船団なんだろ?
詳しく教えてくれ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:38:18
東町は 全体の30%ぐらいが生き残り それらはまずイオンに出荷されるそうです そして赤潮保険の加入率は30%ぐらい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 14:39:08
>>160
民主党が何とかしてくれるでしょうwwwww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:12:44
死人に鞭打ちざまあww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:23:21
働けば働くほど損をする
稚魚を増やせば損が膨らみ餌をやれば死んでいく
何これwwwww
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:56:52
海藻や二枚貝の養殖なら餌代かかりません。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:25:14
マグロもブリもカンパチそして鯛なんか養殖魚として
必要性が無くなってきてる気がする
ナスやキュウリがちょっと不作なら大騒ぎするのに
魚は食料じゃなく 嗜好品になってしまったのか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:17:37
>>164
>>166
日本の養殖魚の生産が半分になっても魚価は上らない気がする。
この先の事を考えたくは無いが、考えると怖い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:08:00
>>161
で、現に業者数は減ったん?
業者数が減れば放養尾数もへるのか?
この漁協もなにするか分からんわw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 13:53:56
>>168
赤信号、みんなで渉れば怖くない。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:45:15
保険はいるのも年間数百万じゃすまないんだろ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 12:01:55
大成建設は医薬品製造の富田製薬(徳島県鳴門市)と共同で
水族館向けの人工海水製造システムを開発した。
人工海水だけで水族館を運営できるため海水を海から運ぶ必要がなくなり、
海から離れた立地の都市型水族館を整備しやすくなる。
新技術を活用し、商業施設のデベロッパーなどに水族館を集客施設として提案。
2〜3年以内に5件の受注を目指す。

真水に岩塩とミネラル分を配合するノウハウを富田製薬が開発。
大成建設は塩分を沈殿させないようにかき混ぜる人工海水製造システムを使って
大量の人工海水を製造できる技術を開発した。
水の汚れを取り除くろ過器の洗浄水を再利用できる装置も用意。
海から天然の海水を運び込むコストも削減できるため、従来の水族館と比べて
運用コストを2割低減できる。


ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090915AT1D1201P14092009.html


172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:54:50
世の中デフレではあるが、養殖魚は何年もデフレ状態・・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:06:31
むしろ適正価格
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:57:56
トラフグ終わった、、、
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 15:58:03
諦めるな。未だ早い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:27:56
売れない
値段の問題じゃなくなってきた
売れなきゃ一年で潰れる
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:41:20
平目は大丈夫なのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:02:03
>>176
ほんと・・・。
売れないね・・・。
原価割れでも売れない・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:54:48
赤潮の大量死があってこの値段
あれが無かったらもっと安くなってたんだろうな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:59:23
売れないのはやる気なくす
売れない物つくって情けなくなってくる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 20:11:35
今年の年末は去年より良いと思いますが・・・?
皆さんはどうですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 08:01:45
慶尚南道で本マグロ養殖の道開かれる (抜粋)

慶尚南道(キョンサンナムド)は来年、統営(トンヨン)欲知島(ヨクチド)一帯に40億ウォン
(約3億円)を投入し、本マグロ養殖枠(直径25メートル・深さ20メートル)3つを備えた
養殖場2カ所を設置すると21日、明らかにした。

すでに国・道費12億ウォンずつ計24億ウォンを確保している。本マグロの養殖に国・
道費が支援されるのは初めてだ。国・道費に加えて漁業関係者2人が8億ウォンずつ
計16億ウォンを負担し、養殖場をつくる。

慶尚南道は2014年までの5年間、水産資源研究所を通して養殖技術を確立する
計画だ。長期的には2020年までに毎年50億ウォンずつ計500億ウォンを投入し、
養殖場を100ヘクタールに集団化する計画だ。

養殖の本マグロは日本・スペイン・イタリアなど18カ国で年間4万トンが生産されている。
日本は02年に養殖に成功し、年間2500−3500トンを生産している。国内では統営
インソン水産が海で捕獲した本マグロ(2−40キロ、420匹)を07年から育てている。
タイやソイなど従来の沿岸養殖業が、中国・日本の価格が安い養殖魚類の輸入と飼料
価格の急騰で競争力を失ったことで、本マグロは代替魚種に選択された。

海の環境変化で最近、韓国海域で本マグロの捕獲量が増えている点も養殖に必要な
本マグロの幼魚の確保を容易にしている。国内の本マグロ捕獲量は07年までの5年間
は年平均700トンだったが、07年には1058トン、08年には1543トンに増えている。

本マグロが50キロまで育つまでには600キロのエサ(50万ウォン)が必要となる。
現在50キロの本マグロ1匹は250−300万ウォンで取引されている。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=124252&servcode=300§code=300

韓国に大切な養殖技術を盗まれないようにするべき!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:22:30
フグ1000円きったら糞笑うwww
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 04:45:50
>>182
養殖の技術って、特許取らないんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 12:32:33
特許を申請したら盗んで下さいって言う様なもの
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:19:34
特許って国際的なものでしょ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:53:16
陸上養殖なら技術的な特許も考えられるけど、自然条件に左右される海面養殖では
特許はナンセンス。毎年同じ成果をめざしてやっていてもなかなかそうはいかない
のがこの仕事。特に海の力ぎりぎりのところでシビアな仕事してるところほど
水温や潮の流れのちょっとした違いが影響する。今でも現場の担当者の経験と勘で
仕事してるんだから、特許とは無縁の世界。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:22:38
なるほど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:24:35

チリ地震津波被害、岩手、宮城で被害拡大/
3月2日夕の段階で1道5県の被害を確認。
特に岩手、宮城の2県に大きな被害が予想され、現在ワカメ、ホタテ、カキなどの養殖施設の被害状況を確認中だ
(日刊水産経済新聞)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:38:12

長崎県の五島はマグロ養殖が盛んな地。
島全体の熱意で“五島マグロ”を生産しているが、その味や鮮度にひと役買っているのがシャーベットアイス製造装置(三菱電機)。
(日刊水産経済新聞)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:14:11
マグロ養殖でファンド組成。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:22:37
拓水ってどうよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 16:15:07
>>192
拓洋?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:05:12
マグロは今後どうかねぇ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:16:13
車えび養殖かな
良く潰れないよな。養殖業は最近厳しいんでしょう?
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:12:05
車えびの養殖っていいんですか?
砂の管理や病気でたいへんってきいてるんですが?
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:44:53
どのような魚種でも今は厳しい・・。
魚粉はいつ頃、値が下がりそうですか?
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:54:53
鮪養殖はもう値が下がり始めてるし、
今後は厳しいんじゃ。今でも収入の
半分位が餌代で消えるとか聞いたし。
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:13:11
クルマエビなんて市場で需要があるのかね
高級エビだろうし庶民向けでも無いよね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:29:50
鮪養殖は例えば40M1000匹規模、3つだけの生簀で
初期の池入れ費用で5000万円。
その後、出荷可能な3年魚になるまで向う30カ月、
毎月餌代、会社経費で500万、つまり一億五千万は必要かな
合計で二億超えだ。
今のクロマグロ相場¥2000〜¥2500で三億〜四億少しだから、
厳しいね

車えびはどんなもんだろう?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 15:30:09
餌が高騰してきましたね〜。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:25:19
>>200
車えびも大して儲からないようですよ。
病気が多いらしです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:10:34
>>202
なるほど、病気ですか。
海老も難しいですなぁ・・
車海老は歳末相場ですしねぇ
中国、台湾では海老の病気で生簀殺しちゃったら、バナナ栽培にするとからしいですね

まぁ鮪にしろ海老にしろ、一発成功しても次がない、って感じですなぁ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 19:58:30
養殖だけで食べていけますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:55:03
>>204
借金まみれです。
餌屋さんへの払い、船の修理、その他の払いが滞っています。
この先魚価が上り、餌代が今より安くなってくれなければ・・・。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 06:47:15
いや、マジ借金漬けですわ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:43:13
量販は買い叩く事ばかり・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:28:05
>>205-207
そうですか...
とても大変なんですね。養殖会社への就職を考えているのですけど
正直この業界には入らない方が良いのでは無いだろうかと思い悩んでいます。
水産増殖学を学んでいるので選択肢は殆ど無いのですがね..
まだ時間はあるのでもう少し考えないといけませんね。
209:2010/07/14(水) 08:57:19
>>208
貴殿の経歴ですと、商社などがいいんじゃないですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:35:35
>>208
青年よ養殖業界でもいいじゃないか。
きっちりと利益上げている業者も沢山あるわけだし・・・。
経営者しだいだと思うよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:40:28
養殖業は休みが無いイメージがあるのだが精神的、肉体的にも
きついのだろうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 21:08:48
暑いよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 15:34:14
>>221
キツイ
汚い
給料安い
基地外経営者
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 12:54:34
養殖はギャンブル
215名無しさん@お腹いっぱい。
餌代高いし、魚は安いし、給料は下がる一方・・・。
かと言って休みは無い・・・。