トラクタについて語ろうかい 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:01:43
今日、240のコバシロータリーテンケース側のオイル漏れのため、
オイルシールを交換したので参考までにその要領をレスします。
 KCタイプのロータリーなので、軸が一本モンなので、はずすのに力が要るが、
チェンケース側反対側の軸取り付けボルト3本はずして床につけ、爪の高さに注意をして
爪にガッチャのワイヤをつけ片方はフォークリフトにかけガッチャーで張れば簡単に
軸をはずすことはすぐできる。
爪軸の古いシールはハンマーと貫通ードライバーではづす、チェンケース側も同じではずす。
新しいシール(軸つき部分)取り付けはハンマーと大き目のボルトで利用で
軸に取り付ける、チェンケース取り付けはハンマーのみでできる。
取り付けが終わり、元に戻す場合はロータリー本体の下にロータリ軸をおき
軸付け側にジャッキーをかけ軸と本体につけたシール穴に合うようにジャッキー調整し
そこにガッチャーワイヤを掛け、はずす時と同じ要領で少し引き、ベアリングに少し
かかってから逆側にジャッキーをかけ少し上げた状態でガッチャーをまけば
簡単に元の様に入るので、ケース反対側の取り付けボルト3本で固定し、後はケース内
のスプライン歯車、チェーンセットし後ボルトとゆるみ止めつぶしをすればよい。
なを、はずす場合は平行装置を手動にし、チェンケース側を上げる、逆に
戻す場合は下げ気味にすることがポイントです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:31:47
>>56
スプリンター165使ってる。軽くてピックの飲み込みもよく価格も安いのでいいと思う。
mskの輸入したベーラーの中じゃまれに見る優等生。

ただ、ベルトにカスが詰まる。これはどうしようもない。
jdのも詰まるらしい。もしかしたらクラースかも...どっちか忘れたw

ロールの大きさは設定でいじれるし、圧力かければ重くもできると思う。

値段を気にしないなら、これより飲み込みのいいのだとウェルガーくらいじゃない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:57:09
520馬力までしかないのは
メーカーの自主規制なの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:08:33
>>135
スプリンターの後継機種のエクストリームって知ってる?
それのLTがほしい
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:24:02
ベルト使ってると、どうしても隙間につまっちゃうんだろうなあ。
>>137
本国のページ見たけど、LTというグレードが見つからないんだが…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:52:36
>>138
LTあるよ
スプリンターの進化版。安くて故障する電気的な事も少ない廉価版
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:39:17
ビコンのベーラーそのうちなくなってクーン印になるって本当?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:35:42
工場をクーンに売ってしまったので
ビコン印は既に生産されてません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:32:19
クボタのトラクターL1-45Rを使ってるんだが

エンジンブロックとミッションケースの間、多分クラッチハウジングだと
思うんだが、そこから真横、垂直に出てる直径1.5cmぐらいの
2本のブローバイホースのうち、
垂直方向のホースからオイルが吹くようになってしまった。

誰か原因わかりませんか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:48:47
原因はクボタイマーだ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:59:01
国内の農機販売会社に載ってる中古車でも稼働時間が1万時間近くのがあるんだね。
ヨーロッパなら珍しくも無いけど、20年も経たないで1万時間近く使う方々って個人農家ですか?
それともコントラとか共同利用なんですかね?

国産機でも1万時間近くのトラクターが動いてるって聞くけど、丁寧に使ってるんでしょうね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:10:45
フルクロやセミクロトラクターのクローラー部の寿命って何時間くらいなんでしょうか?

ウチの村(水田1000町歩)では、誰も所有者がいないので・・・。

なぜ普及しないのか?
車体価格や、そこらへん(クローラー部)の寿命や補修にかかる価格がネックなんでしょうかねぇ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:28:21
インターですが、1万時間オーバーしました。
途中自分でO/Hしました。今でも現役。親の代から受け継ぎました。
国産車は20年近く部品をストックないから、長い時間乗りたくても
途中で部品の手配が付かなくなり断念する事があるんじゃない?
外車は古くても部品が手配付く場合が多いから、1万時間、20年とか乗れるんですよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:30:16
>>145
うちの町は水稲1300町歩あるけどフルクロ・セミクロは半分以上の人が使ってるけどなぁ、場所によるのか
あまりぬかるむような水田が少ないとかね

使い方にもよるけど1500〜2000時間くらいは持つ
必要以上に道路を走らずに積載して運ぶとか泥や雪はこまめに落とすとかそういうことに気をつければそのくらいは余裕かと
コンバインのクローラーも同様にすれば1500時間くらいは持つと思うよ
うちの場合だとCT1050がもうすぐ1600時間になるけどまだ大丈夫そう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 06:18:02
質問です。少し前(5・6年前かな?)の井関(MFのOEM)で、
100馬力のやつって型式ほかの情報詳しい人いたら教えてくださいお願いします。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 06:42:59
>>148
100馬力は知らない。110馬力は知ってるが曖昧すぎて分からない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:05:31
メーカー不明のパワーハローの中古を買ったらシリアルにイワフジ工業って
書いてあったんだが詳細知ってる人いませんか?

どこかの輸入品でしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:36:15
>>150
ココだろうな。老舗の機械屋さん。今は林業に特価してる感じ。
ttp://www.iwafuji.co.jp/index.htm
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 00:01:29
148です。
井関で言う5110は110馬力で知ってるんですが、その前になるのかもしれません。
イワフジのパワーハロー使ってます。部品ないんで大事に使ってください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:38:15
新小特の農耕用トラクタでマルチトレーラ(普通車)を牽引するのって、
法律上問題はないですかね?

簡単に言うと、検査対象外の自動車(軽二輪や小型特殊自動車)で、
検査対象の自動車(軽自動車や登録自動車)の牽引が道路運送車両法上
可能か否か?です。もちろん、大特と牽引免許はあります。

色々調べてみたけど結論が出ないので、
どなたか知っている方いたら教えてください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 05:22:33
>>153
マルチポストしてんじゃねーよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 08:54:41
ここで小型トラクターの作業法をお尋ねするのも申し訳ないですが、お願いします。
中山間部整理田で零細稲作兼業農家です。4隅に土が盛り上がらないようにする、
ロータリ耕運手順を教えてください。外周3周分を残して内側から始めていますが、
昨日田圃で、その外周の回り方を同一にせず、右周り→左回り→右 とせよと他人に言われました。
他によい方法ありますか、比較的乾く田圃です。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:09:31
 まず、けん引きの場合は、自重750kg、サイズが境目ですが、
 小型特殊区分車両で普通車等登録車をけん引きする場合は、相手方、ようは普通車等の
 運転資格が必要であつたと記憶してますが。
 たとえば、事故等でトラクターでロープで少し引くくらいは問題はないはずですが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:24:05
>>155
 教えていただいた方法が最良と思いますよ。
 また耕起前に4隅をスコップでスコップ幅、ロータリー幅分を起こし
 ておく場合や、代掻き時に止まった状態で四隅をロータリー回転し
 やわらかくしてから前進する、四隅に必要以上近寄らないなどが
 ポイントですよ。
 受託機械作業では、特に四隅の盛り上がりが技術の評価対象となりますよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:26:20
外周作業時の作業始めに漫然とロータリーを下ろして作業していると推測。
ロータリー下げ速度とトラクター走行速度を調整して外周作業始めは
トラクターを進めながら作業機をゆっくり下ろすのが基本です。
文章では理解しにくいから田んぼの真ん中でトラクターを進めながら作業機を
上げ下げの操作をしてみれば土が寄らないことが確認できるかと思います。
トラクターを止めて作業機を上げ下げすれば必ず土は寄ります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:33:33
ハロー使ってるなら回転止めて引っ張ると簡単に動くよ。
曳き過ぎ注意
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 10:49:48
完全に乾いた田なら外周はギリギリまで下がってクリープでロータリーの幅分起こす
止め回しで細かく砕かれた土が手前側にぼろぼろと帰ってくるのを目安にゆっくり前進
そうやるとほとんど水平に起こせる
何度か繰り返せば高くなってしまった角を平らにも出来る
後は起こしながらカーブ切らない事かな
タイヤ痕を全く残さず田んぼを出られたら免許皆伝
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:51:56
>>153
マルチトレーラってなんじゃらホイ、と思ってググッたら、ボート屋のトレーラね。
かわったトレーラ引いてると、かえって駐在から目を付けられるんじゃない?

ちょうど昨日、新年会で教習所の先生とその話をしたら、トラクターで引くトレーラに
ナンバーはイラネと言ってた。ついでにその新年会に来ていた駐在に聞いたら、
甚だしくなければ私は止めません、と曖昧な返事だった。山奥の駐在だから
勉強する時間はいっぱいあるべ、と聞いたら、あまり出世する気が無いので、
と逃げられた。以上
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:32:34
>161
グレーな所はそのままに白黒にこだわると当事者に負担
事故が多くなれば必ず規制されるもの
みなさん事故には気をつけましょう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:57:40
>>155です。皆さんありがとうございます。雪が降らなければ月のうちか2月にいろいろとやってみます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:00:17
いまどきロータリーなんか重宝してるのは日本の百姓だけだ。
これから10年でパワーハローとスタブルカルチが取って代わり、ロータリーは完全に過去の遺物となるだろう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:54:25
牽引作業機の良さを否定はしないが、乾きの悪い圃場ではロータリーが重宝する。
圃場の条件に合わせての使い分け、作業目的に合わせての使い分けが大切だな。
もちろん、どちらも使える圃場条件に仕上げる農家の努力も必要だな。
166kennhiki:2010/01/12(火) 07:44:59
牽引で思い出したが、昨年当たりからコンバイン運搬を行ってると
何故か牽引,大型特殊免許あるのとたずねられる。

パワーハロー、スタブルカルチは畑作、酪農作業では良くても、
やはり水田作業ではロータリーだよ。
春先の耕起作業では田はぬかるんでるので、ロータリー作業時の前への押し出し力が
加わらないとトラクターが動けなくなる場合もあるよ。

圃場条件に合わせないと、、。
それとフォークリフトの公道走行で課税識別番号表をつけてないと問題になる。
一昨年、フォークリフトの絡む事故があり、それ以降に厳しくなりました。

本来はトラクターにロータリーを取り付けて路上走行は出来ないのですが、
それは今でも取締りの対象にはなっていませんが、交通事故等が起きると
相手保険屋さんが違法をついて来るそうですよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:55:47
ちょっと疑問なんだけど
農道上でも違法なの?
だったら何のための農道なんだろう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:45:56
もちろん違法
使用区分的名称が農道ですが、公道であり関連法が適用。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:10:48
>>166
トレーラー自体が殆ど無車検だからなぁ
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/tensu/hyou/itiran_1.html
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/tensu/hyou/kijun.html
まずけん引免許もしくは大特免許が無いと無免許運転で即免許取り消しと罰金
持っててもトレーラーが車検通ってなければ無車検や場合によっては無保険で免停30日もしくは60日
今はトレーラーを問題なく使えてて何も言われてなくても近隣で事故なんかがあれば取り締まられるようになる可能性が高いってことを忘れずに
少なくともうちの地域は今年からそうなると言われたよ…どうしようかなぁ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:18:27
25馬力のトラクターを中古で探しているが 1000時間超すとやっぱり
故障しますよね 500時間位が買い頃かなあ? メーター信用出来る?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:43:15
>>169
農家オヤジは今でも無免許で乗ってる人実際多いよ
しかも新小型特殊枠でナンバーが小特に変わってから
勘違いしてる農家オヤジも多い。

てか農機具屋のサービスマンやセールスだってほとんど
無免許なのが実情
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:27:01
原付バイクのように、必要な運転免許でナンバーの色を変えるべき
原付も道交法と車両法がアベコベのことをやっているから一種とか二種とかあるじゃない

第一種小型特殊自動車は小特免許で緑
第二種小型特殊自動車は大特免許で黄色とかピンクとか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:53:26
ちゅうか、トラクターに作業機つけて公道走行自体違法だしな。
フロントローダー付けてトラクター単体でも違法。
でも、それだと何もできないからお目こぼし状態。
トレーラーだったら灯具をちゃんと付ける。
トラクターも低速車マーク付けるとかみんなしようぜ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 15:45:02
昔の記憶で定かじゃないが、車体全長の4/3以内であれば道交法に触れないとか
ありませんでしたかね?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:10:48
誰かこれを解読してついでに翻訳してくれんかのぅ…
http://aglaw.missouri.edu/Farm%20Machinery%20on%20the%20Highway.ppt

わしゃあ、パワポ持ってないんじゃ…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 17:22:31
>>175
↓これつかうよろし
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=048DC840-14E1-467D-8DCA-19D2A8FD7485
Microsoft Office PowerPoint Viewer 2007 を使用すると、PowerPoint 97 および
それ以降のバージョンで作成されたプレゼンテーションを忠実に表示することができます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:52:29
>>175
トラクタで高速道路を走ってはいけません
178長岡農家:2010/02/03(水) 00:10:34
除雪で多忙なんだ。 積雪が当農場で1.2mぐらい。
 作業所、ハウスの除雪でたいへん。
 フロントでなく、トラクター三点リンク取り付けのブロアーで除雪作業。

 変人さん元気ですか? 年賀状有り難うございます
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:58:53
スレチかもしれないが管理機について教えてほしいです。
ISEKIの管理機の古い機種のを持っています。
http://www.iseki.co.jp/products/kouunki/kouu-km35.html
本体とスターローターを止めるピン(5cm?位の棒とピン)が無くなったのですがどこで購入できますか?
また、正式名称って何なんでしょうか。
ネット販売で買おうと思っても正式名称が分からず調べられないのです。
詳しい方よろしくお願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:41:56
>>179
isekiでなくても農機屋か農協で購入できます固定用ピンが付いて2本で300円くらい。
種類が多いからスタ-ロ-タ-のピンを入れる穴の深さ(長さ)と穴径を測定して行くと
早いです(汎用品のためメ-カ-不問)。
オイラは8mm径の首下長さ100mmのボルトとナットを使っている(理由はケチンボウ、
廃自動車から抜いたのでw)。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:44:02
↑書き忘れた、名前は車輪固定用ピンで通じます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:15:25
>>180
thx!
トラクター・田植え機・管理機と結構あっちこっちで使われているのに紛失しやすくて困っていました。
農協でも買えるのですね、値段も手ごろそうですし今度行ってみます。
183名無しさん@お腹いっぱい。
雑草を潰すのに5万円で買ったイセキのオンボロトラクターを使ってるんですが、
一般的に耕深調節はハンドルと尾輪?どちらでするものなんでしょうか。

耕深調節のハンドルを回しても鎮圧の圧力が変わるだけで耕深に変化が無い様な
気がするんですけど、尾輪を直接調節しなければならないのでしょうか?