米の作りすぎって???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トマソン
東北農政局が「米の作りすぎは、もったいない!」というポスターを
作って農家から反発・抗議を受けているとのこと。
(ポスター撤去・回収の予定はないとのこと。)

でも、いろんな食の問題が生じている中で「作りすぎ」ってことは
ないと思うんだけどな。

どう思います?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:50:38
千葉と福島の農民を袋叩きにすればいい
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:52:18
野菜は作りすぎたらすきこんだりして出荷調整してるけど、米は1年1作だからな。作付け調整しかないだろうな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:03:27
水稲:喰っていけるギリギリレベル
大豆・小豆:手取極小
小麦:補助金もらわないと赤字

それでも転作する?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:34:31
東北か
生産調整に参加せず、自分だけ米作って売り抜こうというさもしい根性の奴が多いな。
奴らの分は作りすぎだ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:34:43
これ以上米作ったらギリキリから不採算に転落。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:48:01
>>2
福島と千葉と
後どこよ、北関東あたりのならず者は?
まあ昔から、やくざな地域ではあるがな。無理もないか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:57:26
全国の稲作農家に生産調整を求めるからだろ
先ず西日本に稲作禁止令出せや
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:58:54
東北農政局、乙
他の地域の米農家を泣かして、今の米価が維持できてる
そのことだけは、ちゃんとその辺の農家さんへ説明しろよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:00:51
>>8
頭を豆腐の角で打ったか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:04:46
>>9
そうだよな、今以上に生産調整面積割り当てて東北・関東で作付けすべきだよ
12ソース:2008/02/27(水) 00:31:46
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:32:54
>>11
微妙に日本語が、通じんな。増やせって読めるぞ。
その意図で書いてたらえらい書き手だね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:42:31
>>12
米を作り続けることが、心の支え。かー。他の地域の方は農家じゃないのね。
反対意見の言い分は。
やっぱり日本の農業や全体の利益はどうでも良い、自分さえ良ければダナ。
何も米作るなとは言ってない、生産調整に協力してくださいのポスターなのにね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:47:59
>>13
減反面積が多い地域は今より更に減反してその分を東北・関東にまわしなさい
ってこと。
文章が下手ですみませんでした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:12:13
つーか、世界中の金持ちに日本の米を輸出したら
あっという間に足りなくなるよ

公務員のアホさ加減に付き合ってる農民様
ご苦労!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:36:06
>>16ならない。なるなら商社がやってるよ。
今回の中国輸出にしても、農家手取りは変わらない。小ロット輸出に掛かる経費やマージンであの価格設定になっただけ。
今は試験販売みたいなもんだから、あの価格でも取り扱った国内業者は大赤字だと思うよ。
九州のどっかの県が、有る程度のロットで年間販売するみたいだから注目したいとは思う。
ちなみに大都市の大型量販店が特売やると、一回(金土日の3日間)1店舗で大型トラック1台分の米が軽く捌ける。


18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:55:27
>>15
生産調整もこなさないで配分だけよこせってかw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:53:40
 いっそ今後使用する予定も無く転売もできず跡取りもいない休耕田は、
国が今後20年間、月額20万円を支払い続けることで買い取る。

 買い取った田んぼは、ビオトープみたいな自然な人造池に極力手を加
えずに作り直す。(元の地主や地元のフリーターを使って安く、そして多少の
雇用を生む)
 棚田は少し高く買取り、その後も棚田改良池の維持をする国有企業で
労働してもらう。
 作った池にはメダカ等を放流し(専門家指導の下)ボウフラの発生を極力
抑える。

 残った田んぼでは、ガンガン米を作り必適正価格で買い取り、市場に必要な
分以外は、牛豚鶏等の畜産農家に安価で卸す(補助金の代わり)それでも余っ
たものは、備蓄米や海外への援助米にする。

あとは米を原料にするプラスチックを開発製造する企業には、石油プラスチック
製品と競争が出来るように援助をだす。

これだけすれば、今よりは米あまりとか荒れる休耕田の問題もすこしは解消す
るんじゃね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:40:57
>>18
そうだ、それで全てが良い方向へ進む
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:48:16
>>19
月額20万の単位が判らないが、反当りなら明日から貸す!!
絶対貸すから約束する。
1町当りでも貸す絶対貸す。約束する。今夜にでも実印押す。
今から農水省の本庁に行っても良いよ。明日の朝には着きます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:55:41
>>21
俺もそうする
全国の農家が同じ行動をとるであろうから、結果として誰も農作業をする人が
いなくなる
2319:2008/02/28(木) 23:18:29
>>21-22
今後使用する予定も無く転売もできず跡取りもいない休耕田(になる予定)に
限るから、農家はいなくならないんでない?
実質、跡継ぎのいない年寄りしか適当されない。

あと月額20万てのは、面積に関係なく土地所有者(1世代限り)に対して。
それだけあれば、年食って農作業できない老人の生活は保障できるし、
若いのに米作り放棄する金目当ての人間も排除できる。

あと【貸す】のではなく、徴用する代わりに月額20万円の生活費を保証しよう
というもの。
現在の農業従事者のほとんどが、高齢者という実態から引退しようにも
できない人を救い、生産量を適正まで減らし、そのことによって米の市場価格の
下落を防止しようというもの。


24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:34:11
>>23 なんだ期待して損した。たった20万の月給で働かすのか。
1抜けた。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:44:53
24だが、翌々考えたら、俺の作ってる10町部の田んぼの内5反ほどは極端な変形田だったり、1反以下の田んぼだったり転売も出来ず代わりの作り手も無い田んぼを仕方なく作ってるんだった。
たった5反で年間240万も貰えるなら>>23の話に乗ったほうが得だなって、絶対乗りたい乗せてくれ。
2619:2008/02/28(木) 23:45:17
土地の徴用に対しての20万だから、足りないのならアルバイトでもしてください。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:53:34
だから月20万で5反喜んで徴用されますって、お願いだから徴用してください。
足りない分は残りの9町5反の田んぼで稼ぎますから。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:54:24
>>26
22だ、やだ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:05:30
現在の財政状況では生産調整体制の維持くらいしかできないけれど、
農家手取りと農地の維持を最優先にするなら、
定額買い取り・備蓄後に非主食処理(飼料・燃料)をしたほうがいいんだけどね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:08:05
>>29 めちゃ金かかりそう。
3119:2008/02/29(金) 00:12:34
農業に従事できる若い健常者は米作ってください。
あと、土地所有者の都合での一部だけの土地徴用には補助金は出しません。
あくまで休耕田にして田んぼを殺してしまわないための処置です。

すべて手放すか、すべて管理し稲作するかです。

農家に楽をさせるためではありません。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:26:04
抜け道大杉、楽しみダナ。
3319:2008/02/29(金) 00:44:10
すげー悪用されそうですね。
年齢制限とかつけたほうが良さそうですね。

申請可能資格: 
稲作に従事していて満60歳以上の土地名義人、相続可能な子供は他業種に
従事していて後継者に出来ない。

所有する田んぼをすべて放棄し、国の土地徴用を申請するものには、今後20年
間、額面20万円を一世帯に対し支給する。(旧名義人が死亡した場合給付停止)

申請前に名義を複数の人間に分割譲渡し、複数人が申請する等の不正行為は
認めない。


まだ抜け道ありそうですね・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:44:12
>>30
現行で2000億円ほど。
200万トンを60キロ・1万円で買ったら、6600億円。
ま、荒っぽい試算だけどね。

>>31
農産物の生産管理を完全にできるなんて妄想はやめておきな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:48:34
山ほど有りますね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:03:46
>>34
200万トンの根拠がわからん。
1万円は裸の生産者買入価格?それとも包装・運賃・保管料他経費込
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:38:27
余ってる米も大事だが、自給率アップには麦や大豆も大事だ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:39:06
ここも統一教会系朝鮮人の成りすまし右翼の工作カキコだらけだな。
改革カルト、自民党です。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:42:17
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:15:43
>>17
安い外国産米を輸入させないために
今まで輸出してなかっただけでしょ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:22:26
>>40
もともとインディカ米が世界の主流で
ジャポニカ米のようなマイナー品種は需要が少なかったのもある。

日本には輸出補助金も無いしね。
42オンブズマン:2008/03/05(水) 22:04:40
米の作りすぎもったいない!米の過剰さくつは、資源のムダずかいです。
ポスター作る人!税金ムダずかい!シッカリ農民をコントロールするのが、農政局の業務じゃないですか?冷静にシンキングしてください!
結果をだして、税金のムダずかいと言われないように、自分たちを見直してください!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:18:53
小麦を作れ、小麦を!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:21:10
日本の気候は 米づくりにてきしている。
ただそれだけ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:41:09
品種改良の賜物
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:04:05
小麦も 品種改良 よろしく
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:54:20
麦も、新品種が出て来ていますね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:33:10
小麦も大豊作ですね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:36:17
品種改良 万能で 万歳だね。
ついでに 農地のほうも改良だね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:59:17
朝はやぱり、炊き立てのゴハンがいい♪
おいしい味噌汁と焼きたての鮭♪
緑茶ですっきりして新しい一日をスタート!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:24:43
米の国際価格が高騰してるらしいね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:27:43
日本には関係ない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:06:25
>>51
穀物全体が値上りですね

>>52
そうでもないよ。
米粉を使った加工食品がコスト的に販売しやすくなります
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:26:48
生産者米価や麦価にたいした影響無し。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:16:39
消費者に大有り
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:07:26
いずれにせよ大勢に影響は無い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:16:21
麺類 大好き国民にすりゃ 大勢だよな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:39:53
米粉って小米から作るの?
フォーのカップ麺ってあったら食べてみたいな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:50:57
文字の通り米を挽けば米粉
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:09:07
パンより米飯の方が安いそうです消費増えそう安月給の人
多数だから
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:15:04
>>59 超微粉末
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:16:47
炊くのが面倒臭いから自炊は増えないだろうな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:05:57
今年は米の政府買取が出来ないことが予想され、
生産調整を失敗すると去年に比較にならない米の
価格下落が予想され、政府は相当あせっていると思われる。

そのため数々の緊急対策を打出すが、そのわりには現実性・
実効性がないものが多く、スケジュールも市町村にしわ寄せを
食わせるようなタイミングで出してくるので、政府の無能も
いいところだと思う。特に5年間の生産調整契約は、現場の混乱・
金のバラマキにしかなっておらず、この政策を採用した幹部は
今後出世の道はないのではないだろうか。

挙句の果てに、今度は特定の市町村が隠し持っている水稲の面積
の追求をし、その分を青刈りさせることで今年の米の下落を
食い止めようと試みている。
たとえ生産調整非協力者がほとんど皆無の場所でも
有無を言わさず去年余った30万トン以上の減反を迫ってくる
方針をうたっている。

自分たちの無能を現場に押し付け、
農家に市町村単位で100ha単位の青刈りをさせる
もしくは交付金カットと言い出した
ときには、農家の票が多くを支えている自民党の崩壊は目に見えており、
政治が変わるためこれまで続けていた品目横断・認定農業者制度等も
揺らいでいくのではないか?結局振り回されるのは、政府の政策を
信じてやってきた農家であり、ただでさえイメージの悪い減反政策
に更なる不信を植え付けるだけだ。

今年は農政から政治が変わる。米にまつわるトラブルは
すべての物語の始まりにすぎない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:42:01
>>63
認定担い手農業者ですが、初耳です。そんな話しは聞いてないです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:51:16
米の作りすぎって
H20年産¥00000だれか数字いれて
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 18:57:26
全農の初期設定
うーん・・・13,000円位かなぁ・・
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:05:21
我が県職員は一万円と言っていました。
勿論そこから手数料は引かれて行きます
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:05:24
仮渡しが入金した。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:27:19
【農業】コメ作付け:17県で過剰、08年産の主食用米の生産見通し…農水省 [08/07/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215096223/

まあ、仕方ないなぁ・・生きていくためには・・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:31:36
減反も分かるがたかだか数反やっても儲からん
だから大面積やらんと元取れん
一町やってても「趣味か?」と言われた農家は反論できない涙目。
機械も高いわ肥料が高いわ、
どないせぃっちゅぅねん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:35:53
安心しな。大面積やっても元が取れんから
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:48:56
ホモ吉山
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:41:01
農家なんて継ぐ気、元々無かったんだけど
実家の農地の始末に困ってます
荒らすと苦情来るし、税金は上がるし
農地なんて持ってても何も良いことはない
タダで良いから、誰か借りてくれないかな?
ちなみに、神奈川県の平野部です
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:14:57
>>73
だったら 譲渡すれ。
7573:2008/07/10(木) 02:06:58
10年以上前なら、需要もありましたけど
今は欲しがる人なんて、いないですね
回りを見ても休耕田だらけで荒れ放題、
同級生で跡を継いでいる奴なんて一人もいません

日本の農業は終わってると思います
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:09:42
家の農地は役所が勝手に原野に書き返てるんだけど
相続の時に困るよな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:20:03
>>19
もう見てないと思うけど、60歳以上限定にするのはよくない。
金目当てのDQNが混入する可能性があっても、若い人を積極的に受け入れるべき。
失業保険みたいに、定期的に出頭する義務を課したら働かない人を
ふるい落とせるかもしれない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:00:27
★中国で日本米が大量の売れ残り 

・日中両国政府の合意に基づき日本が中国に輸出したコメのうち、追加輸出分の約3割が 
 売れ残っていることが17日、明らかになった。 

 輸出された日本のブランド米の価格が中国産の数十倍もするため、消費者が敬遠したと 
 みられる。富裕層を中心に日本米の需要をつくり出し、年間コメ消費量1億3000万トンと 
 される巨大市場への進出を目指した日本の輸出戦略は早くも見直しを迫られそうだ。 

 中国へ輸出したのは、新潟県産コシヒカリと宮城県産ひとめぼれ。2007年7月に北京と 
 上海で売り出された計24トンは完売。さらに追加輸出した100トンを北京、上海だけでなく、 
 天津や広州など計13都市で今年から販売している。 

 しかし関係者によると、追加輸出分は2月の春節(旧正月)後に販売が落ち込み、6月末 
 までに約30トンが売れ残った。日本の農林水産省の担当者は「日本のコメは当初、中国 
 メディアも報道し話題となった。春節前後まで企業などが贈答用として購入したが、一般の 
 家庭にまで浸透しなかった」と分析する。 

 中国での販売価格は2キロ当たりコシヒカリは198元(約3000円)、ひとめぼれが188元。 
 安全検査費用や中国の業者に支払う手数料が価格を押し上げ、台湾、米国、シンガポール 
 などに輸出している日本のコメと比べても高いという。 

 農水省は「これまでのようなペースでの輸出を続けるのは難しい」と予測。今後は、販売する 
 コメの種類を増やしたり、中国で販売手数料の引き下げを促したりすることにより、中国の 
 消費者への浸透を目指す考えだ。 
 日本のコメ輸出は03年に中国の検疫制度改正に伴い停止されたが、07年4月の温家宝 
 首相の訪日時に両国政府が輸出再開で正式合意した。 

 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080717-384772.html 
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:22:25
売れないのは初めからわかっていた事
最初の出荷でさえ、たった25トンの販売に数ヶ月を要したからな
こんな事に夢見ていたバカはいないだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:02:49
たいした利益にもなってないしね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:46:01
333333333333333333333333333333333333333333333333333333

旧長銀旧経営陣3人が逆転無罪
消えた税金3兆円以上、4人家族あたり13万円以上

偽司法のメチャクチャな判断の連続である。
背任罪・詐欺罪・虚偽文書作成罪などはどうなっているのだろうか。
裁判官の多くは出世欲に駆られ腐っている。こんなのがプロ見せ物野球
コミッショナーとなって売春アイドルとつきあうわけである。
民主党は政権についたら現在の偽裁判所を廃止し
新たに法務省から独立した真性な裁判所を設立し
採用試験ももっと感性や思考力をきちんと見るものに変えるべきである。
今回の判決を出した裁判官たちは賠償の連帯責任者となる。
わざと背任罪を外した検察官も同様である。
          公正な裁判所判決

333333333333333333333333333333333333333333333333333333
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:15:32
>>78
農協涙目
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:59:39
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222

かような影響の極めて大きな高度に社会的な事件においては
表面的局地的な法解釈に陥ることなく、他との関係の深さに十分な配慮を払い
時代の被害者となった名も無き健全なる国民の姿を思い浮かべて司法判断に
あたるべきであり、法令解釈上多少の苦しい面があっても敢えて重大なる責任
をもつ者に責任を問うのが、司法府にいる人間たちの務めであり本分である。

今回の頭取その他    有罪実刑
もっと前の頭取、宮澤派、大蔵の腐れ役人とその家族一族がまず3兆円賠償する。
バブルに反対していた国民は穴埋め責任が全くないどころか優れた判断力かつ堅固な
健全さの持ち主として貴族に列せられる。
         公正な裁判所判決
222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:34:51
111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111

バブル処理もやり直す必要がある。
金持ちがさらにたくさん年金もらって孫が車買う金に回ってる現状、
貧しい老人が6万しかもらわず、老後のために貯めた貯金の利息までバブルの
糞銀行の蛮行のツケ返済に使われたという不正義、
バブル処理は国の根幹のためにやり直さなければならない。
何で官僚が年金や叙勲を受け取れるものか
銀行員の給与は月18万円で十分である

▼一部金融機関を救済するのに国民の金を使う厚かましさはどこからきているのだろう。
ジム・ロジャーズ氏(65) 08年3月17日

バブル犯罪のような戦争にも比すべき社会的重大事案については
通常の時効規定は適用されない。時効を主張する資格がないと解
するのが相当である。
       公正な裁判所判決

11111111111111111111111111111111111111111111111111111111
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:48:47
【裁判】 旧長銀旧経営陣3人が逆転無罪w

今回の被告たちの他、当時決定をした大蔵OBさらにはバブル政策
の関係者を相手に国民が次々と訴訟起こせばよい。
「折れの銀行預金は年2-3パーセントは利息がついていたはずだ。
10年でこれだけの額がついたはずでそれを賠償しろ」と。
休息させないように次々と裁判にもちこむ。
なにせ被害者は国民全部だからすごい。

今回の被告たちの他、当時決定をした大蔵OBさらにはバブル政策
の関係者、御用学者たち、今回の裁判官の名前と住所、親族の名前と住所など知りたいな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:00:52
つくりすぎた米は、みんな政府が買い取って倉庫に保管して
食糧難で困ってる国に送りつければいいだろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:33:28
【社会】兵庫:田んぼの稲が牛の餌に、輸入飼料高騰で割安感 米作農家と酪農家にそれぞれメリット
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223797260/
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:25:59
>>87
くだらんな
藁の農薬を牛が各地の小学校に配布するだけだろ
機知外が!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:34:22
ロールホイップの稲作ってるけど植えるだけで無農薬だよ。
7月ぐらいからは稲の姿が見えないほどに草が酷いけど餌には十分らしい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:31:49
>>88は、何を食べてるんだろうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:56:28
心配で何も食べてない。そのうちシにます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:38:32
家畜には新米、国民には輸入した汚染米!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:49:29
減反政策最高じゃ
もっと高値で米をかえ
補助金もっとよこせ
自民党最高
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:36:30
   ,、-‐'"             /  r' |.j,! 
   |   、     _,..、 -‐ '" ' ‐-、,____`ヽ, 
.   |   ` i-‐ ' "   ,、,        ヽ' 
    |      |,-‐/ミ、/:::::\、_ 
    |   _,,.-‐"~::::::::::::::::::::::::::::::``‐、-、_ 
     !  7/:::::::::::/ハ::::、:、::::::::::::::::::ヾ‐i`〉 
    |  '/:::::::/::__;∠!∧:ヽヽ\::ヽ::::、ヾ|/:ヽ 
     i ' i':;::/レ/ ̄\:::::/ ̄\_ヽ、レハ:i::::i あんたたち気持ちワル!! 
     l  W'ヘ|| ○  |::::|  ○ |ヾ|ノノ|::|::::| 
      l  ヽノ\_/::::::\_/.ノ /'‐i:::|::|::::| 
      i   !、   ‘    `"!!! ._〉ヾ!|./::::| 
-‐/ ̄,`" ‐- 、_\⊂===ニ二)  .ノ‐ '゛|/::::::| 
フ_4゛ \     ̄`‐- 、 ___ ,、 ‐ ⌒ ヽ!::::::::l| 
ニ-‐'-、  `ー-         ̄ `'' "` ‐`‐、|:| 
   ,.> ,、-i‐っ‐- 、. _           ` ヽi 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:22:04
>>75
余所はどうか分からんけど、うちの近所で作ってる人もたぶん5年もしたら
誰も作らなくなるだろうな。
農業やって子供を学校に行かせれるかな?だからみんな働きに出る。
田舎まで光り回線張り巡らして格安でインターネット授業で大学行けるなら
農業で子供を育てれるカモ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:38:04
きちがい百姓大喜び
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 18:38:50
一坪 \1 で貸しても借り手がいないのに、20万もらえるのか!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:33:37
>>97
それが自民党様のありがたい補助金だべ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:28:22
今度から補助金廃止して過疎の地公務員給与に回すらしいわ。
百姓ザマー by 勝ち組公務員。
100名無しさん@お腹いっぱい。
>>99
なりきり乙