水稲育苗箱*中敷はどれがいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
毎年500枚数百円のただの紙のものを使ってましたが、
あまりにも根切り作業が大変なので変えようと思ってますが
いろんなのがあってどの商品がいいのか分かりません。

一枚20〜40円するものは繰り返し使用可能と書いてありますが
回収作業とか大変じゃないのでしょうか?
また、かるカッターシート(500枚)使い捨てタイプというものも
ありますが、普通の紙とどのくらい違いがあるのか分かりません。

どなたか情報を下さい。お願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:31:07
苗箱ダイヤカットを使えば下にネガでないぞ。
但し箱は高い\400-位かな?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 00:33:39
ハウスイクビョウならネキリシートひいたら
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:25:19
カルネッコ、出ない根シートなど色々あるよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:08:17
素朴な疑問だが、なぜ紙を敷くんだ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:43:41
普通に新聞でいんじゃね 金かけんのもったいないよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:27:22
>>6
最近のカラー紙面だとうまく根が張らないって聞いた
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:48:58
根張りシートってのもあるな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:12:48
俺は東北だが使ったことない
気温的なものか、プール育苗だからか、そこまで根張らない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:27:18
肥料入りの中敷はいかがですか。土の量減らせるから運搬が楽だよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:02:55
>>10
ロックウールマット?
エースマットぐらいしか名前わからないけど…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:54:11
>>5
俺もそう思った。10年くらい前まで新聞引いていたが、
紙ひかなくてもなくても全然困らないな。

>>1さんためしに今年何枚か紙つかわずに育苗してみたら
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:56:39
サンヨー育苗シート
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:53:08
みのるポット式なんで紙は引いてない
つか、引けない
えも、根張りはイイよ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:17:55
そりゃ必要性無しだわ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:31:24
丸く切って敷いてみたら!?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:48:48
>>1
12だが、なんか言えよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:55:20
新聞紙ひいていたが田植え機の送りベルトの詰まるので止めました、ついでに苗箱洗いも止めました。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:41:31
箱洗いはなんでやめたんですか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:48:29
12はどんな箱使ってるのかな。
俺は木田式ダイヤカットだけど穴から土がこぼれるのを防ぐ為と、土の量を減らせて軽くする為に肥料入りの紙を使ってます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:00:37
俺もダイヤカットだが紙は使わない
確かに床土入れた時は若干漏れる
しかし、潅水後は無問題
軽量化には籾殻燻炭を配合してる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:09:39
>>20
サンコーの箱とダイヤカット半々ぐらい
>>21の言うように僅かにもれるが気にするほどではないから、播種機で撒くし。
ダイアカットの注意書きに紙を敷かないようにって書いてあった気がする。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:55:49
<<19
なぜ箱を洗うのですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:03:20
>>23
気持ちの問題、普通はごはん食べたら毎回洗うよな、
夏場は責任もてないが、冬場だったら1日3食使えば
3ヶ月くらい洗わなくても食中毒は起さん。
それと同じだと思う、地域で違うかもしれないけどね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:41:50
そういえば、昔の箱洗い機に消毒装置付のがあった気がするけど、
最近はそういうの見かけないような。

2000箱以上使う人でも、洗う派、洗わない派がありますね…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:52:27
俺、ハウス内全部に有孔ポリ敷いて箱に泥がつかないように
しているから、箱洗わない紙も敷かない、箱消毒はします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:38:12
家では苗箱2回転します、洗わないで2回目蒔いてそのまま来年です。洗わなく成って15年です。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:24:39
いろんなやり方があるんだな。真似しようとは思わないけど勉強になります。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:49:37
>>28
真似しないからぜひ教えて、あなたのやり方。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:38:54
農協の苗は、箱を洗って返さなきゃならないようだけど、
俺は塗装用の大きなスクレーパで根をこそげ取って、
箱粒剤をパンパンと叩き落としてそのまま納屋へ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:58:04
オレもパンパンパ〜ン、ドピュッツ!!!

      で

洗わずにしまっいこんで寝てますが・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:52:12
洗う必要なんかないでそ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:16:52
で、中敷は何を使うのかと小一時間。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 13:49:56
>>1
あんた、もしかして資材屋さんなのか?お薦め品をさがして見ようとしたら
使っても新聞紙か、中敷なんか使ってない・・・ショボーンって感じだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:07:12
中敷使ってるよ。嫁さんや子供に手伝って貰う為には無くてはならないからね。
箱は洗います。洗ったら綺麗になるからね。
我が家の流儀です。
転作面積によって違いますが1000〜1500枚位使います。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:31:20
>>35>>29への返事です。
3729:2008/03/10(月) 10:39:07
>>35さん
俺の文あまり感じよくなかったのにレス返してくれて
ありがとう。 
俺は中敷使わないんだけど、手伝ってくれる人になくてはならない
というのが良くわからないのですが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:46:25
穴の少ない稚苗用苗箱使えば中敷き要らないし苗継ぎも楽だよ。
再使用する中敷き使うと片づけが大変。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:06:54
>>37前にも書いたけど箱を軽くするために紙を敷いています。
4029:2008/03/10(月) 18:56:02
>>39
そうゆうことですか、確かに水をたっぷり含んだ
苗箱重いですよね、了解しました。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:33:33
最近、軽量培土というのがあるそうですが、評判はどうですか?
園芸培土みたいなものだそうですが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:41:09
エースマットとか使えば軽いのに。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:46:59
軽量資材といっても、いろんなのがありますよね
床土にピートモス等の資材入れて軽量化したり、籾殻培土もあるし、紙質の床材もあるし、俺みたいに肥料入り床紙
もあるし。
試してみて自分にあったのを探すしかないでしょ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:24:21
意外と伸びるな育苗スレ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:19:59
>>44
伸びてはいるが、慣れと頑固さでなかなか変えられんけどね。
・・・・やり方は。
せくーすだってあまり変えないでしょ?やり方、「怖いもんね。」
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:06:04
それなりに自分のやり方を信じてやってる。
これだと思って飛びついて失敗もあったけどね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:35:11
>>46
そうそう。
なんにしても、自然が相手の部分もあるしね。
急には変えられん、でも省コストの方向には変えてるよ、俺は。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:51:52
省コストも色々あるよね。
俺の場合は、出来るだけ家族だけでやれるような経営を考えるのが省コストです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 01:04:48
>>48
あなたは実はわりとワンマン頑固さんでしょ?
きのう、俺は女房と喧嘩した、今日1日落ち込んでた。
家族はめちゃ大切だけどすべてではないのかもしれんよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:38:44
>>49
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:01:03
>>49
家族の協力があって家族経営が成り立つんだよね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:04:10
循環式のハトムネ催芽器を使用すると、もみ枯最近病やばか苗病の発生を助長することが明らかになっています。

↑これ普及所からの情報なんだけど、マジなの?
53田吾作:2008/03/21(金) 09:11:43
種子消毒の薬剤や方法では可能性があります。
最近は手抜きが多いので問題だと思う、当方は長時間浸種で余り問題はありません。
それと薬剤耐性菌のことも有るので数年で薬剤を変え交互に使う事も効果あると思う。

県の防除の担当者の話です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:14:55
誰か中敷きまとめてくれ

俺が知ってるのは既出だが
メーカー忘れた カルネッコ
イワタニマテリアル 出ない根シート
啓文社 根張りシート
イワタニ? ロックウールマット
メーカー忘れた エースマット

ぐらい
他にイトチュウがあったと思う
誰か頼む…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:19:06
 このテーマも一区切りかな?。中敷は使ってませんが、毎年苗の伸びが悪くて困っています。シルバーポリトウで育苗していますが、播種から
6日目で、2cm程度。
 何が原因なのか、悩んでいます。こんな経験ありませんか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:38:10
田植え時点で根がちゃんと張ってればOKだよ。
伸ばしたかったら暖かくして水を撒きまくれば伸びると思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:17:54
 56さん  返信ありがとう。
根は張っているので、田植はできるのですが、苗の水没が心配なので、12cm位にまで伸ばしたいのですが、これが中々上手くいかない。
昨年は、我慢してシルバーポリを取らずに伸ばしたら、葉先が少し茶色になってしまいました。
今年も悩んだまま、田植突入の模様です。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:39:06
なんでだろうね。
俺ん家の育苗管理は、婆ちゃんの仕事なんだけど、婆ちゃんいわく「伸ばさずに根張りの良い苗を作るのが難しい」と言っています。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:50:56
58さん ありがとう。
 根張りを良くするには、散水を少なめにと言われていますが、水が少ないと苗が伸びない。
 このジレンマから中々脱出できません。何か基本的なところが違うのでしょうね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:00:36
婆ちゃんの作る苗は、コシヒカリは根張り苗丈とも最高品質なんだけど、早生は、根張りが悪い。
育苗日数によるものか、管理によるものか、品種特性かは不明です。
これ以上は書けないのでゴメンなさい。
61営業マン:2008/05/16(金) 17:02:18
漢方資材でアルムってのがあって、
根張りが良くなったとよく言われるんだけど、
こういった資材はどう?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:12:39
55です。 色々返信ありがとうございます。
本日、シルバーポリを外しましたが、苗は約8cmでした。今週は温度の低い日があったので、一段と伸びが悪い感じです。
育苗資材は、床土にパールマットを使っていますが、肥料混合済みなので、さらに肥料は追加していません。
播種前の散水は、1箱当たり1リットル程度と書かれていますが、毎年、床土が一旦水没するくらい散水しています。
散水量がが多すぎて肥料分が流出しているのかしら。やはり中敷をして水漏れ防止が必要ですかね。
原因は、他にもあるのでしょうが・・・・
栽培品種は、「あいちのかおり」です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 03:31:46
新聞紙でいいんぢゃない?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:45:55
新聞紙は苗送りのゴムベルトに張り付いて始末が悪い
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:46:01
スレ違いですが、どなたか教えてください。
水稲育苗培土という粒状の土は、完全に水没しても粒は崩れませんか?

水槽用の底床に使用したいのですが、黒い粒状の土で、水没させても
粒が潰れにくい硬い土をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非
商品名とメーカー名を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:23:23
床土には肥料が入っているけどいいのかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 06:04:49
>>65
何に使うか知らないが水槽に使えばあっという間に藻だらけだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:22:24
ダイカットの育苗箱ほしいんだけど、農家と直接取引してくれる製作所教えて〜〜〜!!!!お願い!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:20:52
>>68
お前が、売ってるやつだろ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:24:43
>>68
ダイヤカットじゃないか?
農協か資材店か農機具店から買えばいいのに何故直接?
安くすませるなら中国で作らせてコンテナで買えば桶

ちなみにダイヤカットはどこかが実用新案持ってたと思う。
円錐のもあるな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 19:26:28
>>61
亀レススマソ

アルムは根張り良くなるよ。
但し、最初は比較試験するのが吉

根張り促進、活着促進、倒伏防止、食味向上 
の費用対効果を自分で考えるべし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:33:15
今年も三洋育苗シート
73おっさん:2009/03/16(月) 20:45:29
根切りが大変なのはすばらしい苗ができていることでうらやましいです 
今後も苗つくりをされるなら底がダイヤ状のへこみで水持ちがよく粒状培土が落ちない小穴育苗箱が
1箱100円くらいで購入できますので箱交換が一番です
経費はかかりますが手間がいらないこと洗浄消毒不要のプラ箱です ポット苗については経験ありません
 わたしも初期は5mmの多孔箱で同様の経験をしました 
その後小穴のビニールの下敷きもつかいましたが強風が吹くと飛んで回収するのが大変でした 
また敷き紙を根がつき破り紙の状態がわからないくらい
根が出ればいいのですが すくないと紙が田植え機の送りベルトの下につまるとか爪の間に挟まる状況になりました 現在は1箱100円程度の安売り箱を使用中です これを4kg35〜40枚程度(早朝と昼の時間では籾の乾燥状態が違いますので大体です)
に蒔きNo。9さんと同じくプール育苗してます 35日くらいで鷲つかみしてふりまわしても崩れないマットになります
もしプール育苗で根張りがわるいのは日数不足と思います 40日おいても苗の中は表現的には赤くなりません 割り箸くらいの巾と丈に成長します 3月20日ごろ播種してます気温が高くなると徒長するので早めに植え付けようとすると根張り不足となります       
 
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:17:33
イワタニの出ない根シート、製造終了するらしいね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:05:16
こんなスレがあったのね
保守age

エースマットもダイヤカットも初耳だけど凄くよさそう
20年ぐらい前のヤンマー純正育苗箱+かるネッコで満足してたんだけど
来年は見直してみようかな・・・

エースマットの値段を調べてみると肥料入り25枚で2500円と苗土買うよりかなり安い気がする
どれだけ肥料が入っているか分からないけど大丈夫かな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:21:34
エースマットってロックウールのやつだよね
あれね、メーカーは違うと思うけどサンプルで30枚くらい貰ってやってみたけど苗は普通に出来る
が、
デリケートなロックウールを割らないように優しく箱にはめる作業が増えてとてもじゃないが仕事にならんかったよ。
種まきを3-4人で1日に約2000枚のペースには無理と判断した
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 23:35:09
こんな季節に即レスが返ってくるとは思わなかったw

箱入れに手間取るってのは盲点だったなぁ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:21:17
500枚や1000枚なら楽勝だよ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:34:11
ウチは1町程度の兼業農家なんで200枚ちょっとで済むんで問題なさそうですね

使っている土入れ機が2passタイプなんで、あらかじめ下土を入れていかなきゃダメなんですが
これなら1pass化も行けそうですね
暇なときに予め箱にセットしておけば当日の作業量も減らせそう

速く春が来ないかなぁ・・・
あと10ヶ月
待ち遠しい♪
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:36:44
200枚程度ならマジ楽勝
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 01:41:35
>>75
箱一枚あたり100円って、どんな土使ってんだよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 11:49:39
ロックウール=石綿=アスベストと連想するのは俺だけじゃないはずだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:38:26
>>81
いや、エースマットが1枚100円ってことですよ
例年は粉状トヨコードを使用しています
黒土を買ってこれば一枚30円ぐらいになるのかな?
でも肥料を混ぜるのが大変なのと、失敗が怖いんでウチはやってないですね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 08:48:49
てst
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:51:02
近所の人は苗箱の底に敷くフィルム使ったら
根がエースマットに入り込まず覆土だけに伸び絡んでいた。
苗はメーカーが補償するってさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:53:42
なにそれ、、ダイヤカットの箱でもない限りカルネッコみたいな苗箱シートは使うだろうに。。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:17:55
穴の周囲が丸く出っ張ってる苗箱があるけど
あれ根が穴の下に全く出ないね、不思議だ
シート無しでもスルッと取れる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 05:31:07
苗箱シート使うくらいなら稚苗用の育苗箱使えばいいのに
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 01:12:19
プールで稚苗用使ったら根が張りすぎて覆土が持ち上がってた
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:02:42
>>89
床土が少なすぎとか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:49:19
>>90
床土は通常通り
いちばん下が根だけで1cmくらいマットになってて
その分だけ持ち上がったんだと思う
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:20:03
苗箱シートも稚苗用も育苗日数長くしてしまうと根がらみで大変なことに。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:23:01
苗箱古くなって割れてきたし、田植えの時中敷が風で飛んでうっとしいから
しかたないから中敷レスの苗箱400枚買ったわ。1枚86円。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:51:46
今使ってる苗箱シートの根絡みは裏表逆に敷かれた箱くらい
ハウスに並べている期間は最大40日超
使用シート:カルネッコ
以前に使っていたクラパピーはピッタリくっついていた

中敷が要らない箱は中敷ありに比べて細菌病にかかりやすいかも、まぁナーバスになるほどじゃないけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:19:35
中敷きは苗運搬のときに取っておくよ
ほ場では扱いにくい
96名無しさん@お腹いっぱい。
今年から床土いらないマットになった・・・土入れしなくていいからかなり楽になった。