ライスセンターの横流し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1えじきになった農家:2008/01/30(水) 07:55:26
稲刈りをしてライスセンターに運んだら、
前年よりも明らかに多く米が穫れたにもかかわらず、
逆に収穫量が減ったことにされてしまいました。

ライスセンターを利用するのはもう止めたい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:29:52
カントリーマァム
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:57:07
籾で量があっても、屑米が多かったり、品質が悪くて再選別したりすれば玄米の量は減りますよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:12:31
>>1
あるある、内は昔はぜ干しをしてて、台風19号が来て、ハゼを全部飛ばしてくれて
えらい目にあった。翌年、近所の農家にコンバインで刈ってもらって
ライスセンターに頼んだら、通常8,5俵〜9俵出来てたのに
その年は、7,5俵だった。
親父が県の普及員でコシヒカリを普及させた事もある人だったから
怒りまくって、コンバインや、乾燥機を新しく買ってしまったことがある。
ロスが多すぎ、いくら選別が良いといってもゆるされん量だ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:32:24
貴方の父親の選択は正しいと思う。仕事請け負う側からすると、一生懸命仕事して、不満やうたぐりを持たれたら悲しいです。
気に入らないまま依託されるくらいなら、満足できる依託先を捜してくれたら良いと思う。
一番良いのは自分でやる事だね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:00:53
でも有るんだよね〜怪しい人がw
タンクやフレコンに入れ替えてるうちに、
「アレアレ〜?ちょっ!それ、混ざってね?」
て人が。当然RCの客は減ってる模様。

ちなみに目撃者の俺は、そこの
機械のメンテに行ってる農機屋。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:45:43
>>3もけっこうあるような。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:28:59
>>6 匿名でも良いから、本店監査課あたりに知らせたほうが良いよ。
91です:2008/01/31(木) 03:07:16
>>3
米の品質が落ちたわけではありません。

ライスセンターが計量した米の量が正しいというならば、
ぜひ外部の検査官を立ち合わせるしくみを作ってほしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:17:34
>>9持ち込んだ時の計量票持ってるなら、水分補正して、籾ガラの分を引けば、玄米見込量が計算出来るよ。屑米をどれ位に見るかだけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:14:59
昔から、横流しは、どこのJAでも聞くよ。
くず米を現金でもらって、使ったり。
掃除で出た米を、売った職員もいたよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:03:40
>>11 そこまでわかっていて、なんで告発しないんだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:09:32
大田視ね!!!!!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 03:59:47
>12
する前に、もみ消し・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:03:16
マスコミはJAネタが好きだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 18:20:51
ライス国務長官のスレはここでいいですか??
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:40:14
稲田衆議院議院も、いいかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:41:38
生の重量に水分かけたり品質による補正をかけたりで推定玄米重量出してるはず。
品質についてはサンプル抜いてそれで決めてるはずだから見せてくれと言えば見せてくれるはずよ。

水分についてはなんとも。
あとはふるいの目ですかな。ライスセンターは一等調整するために基準に合わせてふるいの目は広めにしてるはず。家でする人は小米が増えるのを嫌って一つくらいは落としたりしてる人が多いかなと感じます。
なので不正うんぬんはわかりませんが家でするのに比べて少なくなる要素はあると思います。

結局は生の重量からの推定なんで、気に入らないとか正確に知るには自分でするしかないと思います。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:34:01
ライスセンターでバイトしてます。
ひたすら精米機から出る米を袋にいれてます。
指が痛い・・・ 
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:10:26
約9反部の田んぼを、朝の8時半から刈り始めて 夜の9時に刈り終わった・・

激しく倒状、刈り取りに苦労する。

籾摺り調整も一苦労する。籾が悪くて流れが悪い・・


でも反9表取れた!!

しかし、田の持ち主に去年より取れないと皮肉を言われる・・・




21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:19:33
カラスエンドウ混入
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:49:04
中国地方のライスセンターに臨時雇用されているものだけど
我々のところは横流しなんてないぞ。
>>18の言うように、サンプルを見せろと言われれば見せてますよ。
それから網目は0.85です。
また色選別が入っている場合は、極端に数字が落ちるぞ。
くず米の量がものすごく増えて、>>19のように今度はくず米の袋詰めに追われる。
昨日は、乾燥機のバーナーの中のセンサーを8本交換したよ。
いくら調整しても、バーナーが着いたり消えたりするので全部交換してみた。
ひじょーに調子がいい。
漏れの近所の農家は、2等がついても収量がほしいといって、0.75を使っているよ。
1等米をつけるより、数を出して儲ける方法もある。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 06:21:51
米農家スレにも書き込んだけど
個人のライスセンターだったけど石取り機で2〜3%くらい抜いていた。
石取り機ではじかれた米をもう一回石取り機に掛けて袋詰め。
施主には返さなかった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:36:55
age
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:39:50
石抜機の購入費、作業日当、経費、石抜通す委託者利益。その他諸々。
俺は乾燥調整包材費運賃経費はキッチリ戴いて、屑米含めた生産物は委託者に全て返す。
返さない理由もわかるよ。
受託料の設定次第かもね
26名無しさん@お腹いっぱい。
>>23
貴方が受託するチャンスかもしれないよ。