農業機械整備の必需品工具は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:41:51
ロングレンチでねじ切った方が早い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:03:41
普通はそうする。
古いロータリーに古いボルト使ってると、珠に馬鹿になっちゃうからグラインダーの出番。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:41:29
錆びたボルト&ナットをダイス&タップで修正して使ってる俺
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:59:39
>>165
なるほど、そうだよね。状況に応じて
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:11:22
>>166 ダイス・タップをセットで揃えるより、ボルト・ナットを農機具屋で貰うほうが安い。
爪ボルトや特殊ボルトは有償だけど、一般的なボルトやナットなら
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:15:44
>>166
金属が伸びたり劣化してることもあるから、応急以外は新品が間違いないよ。
焼き入れなんかはもったいないけど

170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:20:48
使う箇条次第だね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:16:54
ダイス・タップもタダじゃないしなぁ…

それに使い込んでいくと段々刃の部分が削れていってネジが立て辛くなるし、
飽くまでダイス・タップの類は緊急用の工具と考えるのが無難かもしれん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:20:12
ネジ屋で買える金額みれば、ネジ修正する労力がバカみたいに思うよ。
もっと損益考えましょ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 05:36:21
ピーターセンのバイスグリップを10年ぶりに買った
今はピーターセンじゃなくてIRWINって言うのか
名前はともかく、ロックしたときの硬さというか剛性感が落ちた気がする
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:23:35
>>163
田植え機なら、このぐらいか

・エンジンオイルは必ず交換
・バッテリーチェック(自然放電でヘタりやすい)
・植え爪が錆びてたりオイル漏れがないか植え付け部の目視
・とりあえず動かして異音が無いか確認
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:40:25
ホイルピンは毎年外して、クビレ、亀裂のチェックをしてる。
田の中でポッキリいって自走不能なんていやだからね

空気タイヤ仕様の奴は空気圧チェックもね
空気圧が低いとタイヤとホイルが空回りしてチューブのバルブが首チョンパに。
その上タイヤの中に泥が入って固まってノーパンクタイヤに進化するの
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 06:13:36
>>175
オレのは左右後輪が首チョンパになっちまったorz
そして交換部品のチューブの高い事! 嫁にぼろ糞に言われて死にそうだった。

だけど構造的にアレは滑る。むやみに内圧が上げられないのと、泥水の中で荷重を
掛けて使うから鉄輪のリムとタイヤのビ−ト部の抵抗係数はグングン落ちて最後は
石鹸水を塗った如く滑動し首チョンパだよw。

オレはタイヤの泥掻き部と鉄輪のスポ−ク部とを、鎖で固定してビ−トストッパー
代用とした。以後低圧使用でも首チョンパは消滅(ザマ〜ミロ、ボケメ−カ−)。

まあ、メ−カ−も気がついたらしく今は鉄輪とタイヤは蒸着されていて首チョンパも
タイヤ交換も無くなったが、遅いんだよな〜。メ−カ-は!もっと真面目に作れよお。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:15:06
>>176
ずいぶん古い田植え機の話だね
後輪にチューブが入っているのは見たことないぞw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:40:34
一昔前の、ヤの付く商売、じゃなくてヤの付くメーカーの田植機

ま、どっちも似た様なもんか…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 18:52:02
>>176
ヤンマ-のPe-2では? オイラも使っていたよ、デフロックつき乗用4条飢え。
チューブは紐状にチャチャ切れてもタイヤ内部には泥や砂が入ってたから使用には問題なし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:24:32
農機具を整備するのに工具を、セットで買うかその都度単品で買うか迷ってます。
どちらがいいでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:29:39
>>180
最低限のセット一式+必要な(特殊)工具 なんてどうでしょう。
どれくらいの農機か分からないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:32:38
取り敢えず用意出来る金額による。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:03:20
予算は5万です。
今持っている工具はホムセンで購入した物がほとんどです。
特にサビたネジなどを見ていると不安になり今回あっさりプロ用の工具をセットで購入しようか、少しずつプロ用の工具に替えるか迷ってます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:03:32
性格による。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:07:01
5万でセットは厳しいかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:11:33
書いている通り、少しずつ替えればいいのでは?
錆びたねじや今不便に思っている工具から順番に。
HCでも工具を使ってきたなら相応のスキルはあると思うしね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:24:19
KTCのSK40がいいと青木敬典『かゆいところに手が届く農家の機械整備便利帳』にあったんですけど、
これはいかがでしょう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:41:06
SK40(現行SK444S)は5万円じゃ難しいかも。
セット内容から加減するなら、自分ならラチェットのみKTCにして、ほかは別のメーカーを選びそう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:45:54
型番は忘れたけど同じようなKTCのセット(5万ぐらいだったかな)を買って10年。
挟み物(ペンチとか)と−ドライバー、ケース以外は一応現役で使えてます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 05:49:50
メガネとかラチェットとか、最低限のセット位しか買えそうにないですね・・・

おすすめのプロ用の工具ってセットで幾ら位しますかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 06:53:05
>>183
http://www.ktc-tool.co.jp/fs/ktctool/gd3518

今すぐポチっちゃえよ。

ところで皆の衆は、農機整備用のセットは9.5sq のセットと12.7sq のセットとどちらを薦める?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:14:44
>>188
ヤフオクで5万円で売ってたような。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:05:15

KTC
利根
潤滑剤にワコーズ ラスペネ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:21:05
農機整備なら13
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:25:51
>>191
9.5sqの時点で力不足。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 23:31:36
そぉ? 外車は知らんが、国産車をいじくるなら、10、12の使用頻度が高いから、
9.5sq の方がいいかなと。どうせ本締めはメガネでやるし。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:59:38
二者択一なら12.7に1票。
10x12は別に両口ラチェットがあると楽だけど
コマも8mm以下はほとんど使わないけど、22mm以上は結構出番がある
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 13:27:51
ある程度自分でやるつもりなら3/8と1/2両方あると便利。

俺は6mmから19mmまでは3/8で17mmから32までは1/2かな

1/2で17mm以下のサイズと3/8で19mm以上のサイズもあるけど
ほとんど出番が無いからキャリーの奥底に眠ってる。

外車も触るならインチも必要だし15mmとか18mmとかわけのわからん
サイズも必要になるから工具の数は単純に倍になっちゃうな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:31:11
9.5に一票
メガネでゆるめて後はエアラチェットを使うから

200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:42:55
>>199
何馬力くらいのトラクタを整備してる?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:02:17
初めて買う工具セットなら9.5でいいんじゃないかな
カバー類の脱着や、チェーンケースやミッションを割る時もそんなに
太いボルトは使われていないし。

12.7のラチェットに限る、と思った作業はクローラの張り調整位
あとはメガネと9.5のスピンナハンドルでなんとかなる。
どうせ後でインパクトなんかを揃えると12.7のコマはインパクト用が欲しくなるし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:33:23
>>200
俺は26馬力のトラクターを使ってるけどほとんど壊れない

アマが整備をするとしたら9.5の方が使用頻度が多い
アマがプロ用の工具を買うなら9.5のセットとメガネ、12.7は必要なら買いたしでとりあえず間に合うと思うけど

初めての人なら10万位のフルセットを勧めるよ

203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:35:05
KTCのセットはどこで買っても定価の半値が普通?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:44:16
半値は厳しい
セットで大体3~4割引かな?
単品だと1~2割引か

205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:12:33
ktcは価格体系が変わって、値引率としては悪くなった。4月までだったかは限定のセットで実質半額ぐらいで買えた所もあったみたいだけど、今も延長してるのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 04:12:21
俺もハンドツールは9.5かな

12.7はインパクトとかだろうし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:50:50
サイズ12までは9.5でも良いけどそれ以上は12.7でないと割れたり折れたりする。
オレは12.7で揃えて14以下は9.5も持っている。
26以上は25.4(1インチ)で12駒ほど持っている....
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:33:33
>>207
レンチより先にボルト&ナットが逝きそうなんですが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:44:17
>>207
マンモス使うなんてすげーな。
3/4じゃ足らんの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:12:03
>>183
で、結局なに買ったの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:50:40
>>210
結局、、、
単品のセットにしました
KTCの9.5のソケットレンチセット、トルクレンチ2本、12.7のソケット数コマ、メガネのセットです
大半が訳ありワゴンから探し出した商品で予算内でおさまりました
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 22:58:45
トルクレンチは何に使うのかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。
ミッションのオーバーホールの時にケースを均一トルクで締めたりします
車にも使えるし