米穀業界の座談会

このエントリーをはてなブックマークに追加
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:45:56
>>55
青森の地元集荷業者とつながりがある業者なら、
みんなわかってたよw
>>56
ちょっと詳しい卸にでも聞けばわかると思うが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 07:41:59
わかっていても実際に行動を起こすか起こさないかは
月とすっぽんほど違う。
特に商売の世界では。
投機に走らず着実に利をとれば良いことだけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:16:11
その通り。今そんな事言うのは誰でも言える。
彼が凄いのは5年前に買いこんで
なおかつ2ちゃんに晒した最初の人物だからだ。
「最初」←これが偉大なんだ。
その証拠に「じゃ今は?」って質問に誰も答えない・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:27:34
彼がすごいのはホントらしい事を力まずにさらりと書いたこと。
試食用には特売で三個買った電気釜で炊くと言ってた。
ホントらしい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:34:52
59だが言った手前、俺が最初に言っておきます。
非難は甘んじてお受けいたします。
数年来続く裾物不足でほとんどの銘柄が買いほじられ
狙い目なんてあるのか?と感じますが
あえて言うなら、中でも価格と食味と案外知られてなく
お得なのは「埼玉 彩のかがやき」かな〜

でもな〜奴はもっとレアなブツを知ってるんじゃないかな〜
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 14:46:45
>>59
最初って。
まぁ目を付けるのは早いかな、とは思うが大手は使えない、小売りが知らないだけで、ブローカーは知っているwって感じだった。
そこで勝負したってのは素直にすごいとは思うが。
また裾物が無いっていうが、農家や集荷業者に関わる者にすれば無くはないよ。
同様に大手は買わない、小売りは買えない50俵とかのロットだと結構ある。

どれくらいのロットで裾物が欲しいかによるよ。
っていうかそれを晒して何の得に…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:12:47
な、結局あんたも言えないんだからさ。
素直に認めな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:24:20
つか>>62は昭和の匂いがするww
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 16:13:50
>>63>>64
連投乙ww
で、何を認めれば?
あと確かに昭和生まれですが何かw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:00:35
あくまで俺の想像だが頼りない米屋はこのスレと新・お米屋さんスレに
たま〜に登場しては何気に書き込んでいる希ガス。
文体とか改行とか半角数字に特徴があった人だからばれるんだよな。
俺はそれを見て参考にしている。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:52:42
誰かさんとは器が違うからなw
68 ◆3HioLDbjnQ :2007/12/06(木) 08:23:29
おはようございます。

結局、選挙対策で振り回される業界。。。
          サミシス。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 07:52:33
コーヒー米屋はどこいった?六本木ヒルズは買えたのか?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:45:35
テレビ見てたら、店頭に並ぶお米の一割が贋物だとか。
社長の苦しい言い訳が笑いを誘った。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:22:19
千葉県八街市
アサノコーポレーション
http://www.asano-rice.co.jp/

秋田こまちは岩手 福島 栃木 山形のミックス
千葉こまちも同原料
コシは九州と四国のブレンドコシ
千葉も新潟も うそっぱち

従業員が注意してもセガレ部長が偉い強気だぜ
農政なんか怖くないなんてホザイテル
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:13:26
こしで不味いのがあるのはそのせいだな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 08:57:55
>>71

長男の宗一は勘当されたんじゃなかったか?

セガレ部長って次男坊の照二か?

あいつ馬鹿だからな

一発殴ってやれよ!

74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:32:55
>>72
当たりともいえるが、
古米古古米コシもコシヒカリ
新米表示だって北信越福島関東関西中国四国九州と色んな地域でコシヒカリが作られてるしね。
新潟だって北から南、海岸から山間まで格差あるしね。
貴方が魚沼の最高級コシヒカリをいつも食べてるとしたら、外食したり特売関東コシを買ったりしたら不味いと感じると思う。
でもその不味いコシヒカリは本物の「新米千葉県さんコシヒカリ1等米100%」かもしれないよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:44:12
関東産こしは美味しくないということか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:11:33
>>75
そうとはいえない。

個人的な好みのことが多いからね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:44:11
age
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:06:54
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:12:30
すね吉山
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:47:37
未検査のクズ米を偽装販売 新潟の業者に是正指示 農水省 [10/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1224309284/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:59:22
減反保障
米価釣り上げ
補助金増額
自民党最高
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:28:42
age
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:23:24
茨城県稲敷市・潮来市・千葉県香取市周辺は日本有数の穀倉地帯で早場米生産地です。
この地域では”あきたこまち”という秋田県の奨励品種がかなり作付けされています。
それに目をつけた一部の悪徳業者が”茨城県産あきたこまち”を”秋田県産あきたこまち”と産地偽装して儲けている実態があります。
潮来市の釜○食品株式会社と青森の有限会社十○田食糧が手を組んで産地偽装と言う犯罪を行っています。
何年も前からやっていますが監督官庁の農政事務所(旧食糧事務所)は一切取り締まらず野放し状態です。
こんなことしていては真面目な生産者や流通業者の生活が成り立たず農業が滅んでしまいます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:06:58
>>83
証拠が掴め無きゃ取り締まりようが無いし、
それができなきゃただの営業妨害なんだけどねー。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:53:04
あいつらみたいな確信犯の偽装業者は何言われたって痛くもかゆくもないから、営業妨害にもならんだろーよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:00:07
情報がはいっても農政事務所は動かない。事故米のときと同じ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:59:08
》83
十〇田食糧は白米も多くスーパー等に納めてる会社だよ。事実なら農政事務所より食糧庁に言ったほうが良い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:30:33
こんな所に十○田食糧の名前が出てるなんてwww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:26:22
age
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:06:00
クローン人間畜産容疑を理由に
全国に秋田県ボイコットを拡大して欲しい。
http://www.powup.jp/jinken/tottori/no.html

1.秋田県米は買わない
2.秋田県に観光に行かない
3.秋田県出身者と婚姻関係や雇用関係は結ばない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:19:45
関西方面の穀屋はずるい。米専業農家の1時間当たりの賃金しってるか
167円だぞ。60sのコシヒカリ玄米で10000万切ってほしいとよ
冗談でしょ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:44:21
コシヒカリをベトナムに持っていけば、1/10でできる、管理会社を
作って、無税で輸入すれば、日本でこめを作る意味はなくなる。
ランドラッシュだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:11:53
そんな熱帯で作ったコメが、いくらコシヒカリであろうと美味いと思うか?
登熟期に高温でシラタ米ばかり・・・
美味いわけがない
94↑ 急げマキバオー:2010/03/19(金) 16:27:48
うまいんだな〜〜これが、これを無税で入れれば、
日本の農政は吹っ飛んでしまう、
日本の農家は野菜だけを作ればいい。
米、雑穀は輸入でまかなえる。
95大きな米屋:2010/04/21(水) 11:42:46
何でもそうだけど、原価率って販売価格の4割〜5割です。
米を精米する大型の精米工場(日産100t)は敷地を別にして10億かかるの知ってます?
(町の小さな米屋は数百万だけど)
消費者は儲け過ぎというけど、精米業者の原価率は90%ですから、粗利10%で工場も輸送もしなくてはならない現実、古くなった精米ラインの代替えままならない現実があります(涙)
色の付いた米を選別する機械だって数千万位するし、最低でも2台は必要です。
その上、10年以内には代替えしなくてはならないんですから。
今は、農家から白米を販売する小売まで、だれも儲からない仕組みになっていますヨ。
某再王手のコメ卸の年商が2000億、経常利益は0.5%の10億、これじゃ投資もできません。
安いと喜ぶ消費者の気持ちはわかりますけど、めぐりめぐって自分の収入に跳ね返るのを知っているのかしら?
中間流通業者を無くしてコスト削減すれば、そこで働いていた人の収入が無くなるので高い物は買えなくなります。
高い物が売れないから更にコストダウンして安くする、安くなった分また収入が減る。
これって正しい経済なのでしょうかネ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:13:38
中島美雄商店の話出てこないな〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 20:06:14
詳しい方にお聞きしたいのですが、
業務用で販売する場合は、未検査米でも伝票に年産や品種を表示してもJAS法違反にはならないのですか??
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:20:46
>>97
ならない。
米袋はJAS法に準じて銘柄書かずに「国内産〇〇割」とだけ表示欄に書いとけば桶。
伝票の内容は「取引において通常用いている名称を用いること」とされているから
「今まで通りの内容」に「未検査米」とでも書き足しておけばでもいいはず。
ただ大手チェーンとかはともかく大多数の個人店舗はJAS法トレサビ法なんて理解できてないor知らないから
要らんトラブルを避けるために消費者への伝達義務に関する注意を説明しておく。
「原料に未検査米使ってるから品種を表に出しちゃいけないよ。法・律・で・決・ま・っ・て・る・か・ら・!
お客さんに聞かれたら国内産を使ってます、と説明してね(はぁと)」
とでも言っとけ。
で、そんな内容を書いたパンフレットを作って覚えてくれるまで添付しておく。
物理的に記録を残しておくことが大事だ。
なにかあっても業務店は改善を指導されるだけ。俺らはブタ箱行き。
最終期限まであと1年ある。出来る限りの手は尽くしとこう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:44:58
>>98
ありがとうございます。
的確に書いてあるところがなかなか無くて・・・
頭の中ゴチャですよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 06:43:31
>>99
農政事務所に電話して聞いてみな。
一応は専門家なんだから。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:42:46
玄米安く買う方法教えて
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 08:39:38
>>101
数量はどのくらい?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:22:04
>>102
2俵〜10俵ほどです。
精米所の話聞くと農協買い上げ価+500〜1000円で買える手があるとかで
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 05:43:18
直接、農家へ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 06:47:50
>>103
いまの時期に飯米以外にまとまって余ってるとこあるかな。
農協に聞いてみたら?
106名無しさん@そうだ選挙に行こう
ありがとうございます。