433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
なんかこう・・・
街で、女の子ナンパしてるチンピラが、女の子にいたづらしながら・・・、
「どの程度まで、ヤラしてくれんの?」とか測ってるかのようだ。
「まぁ粗末なモンしかないんだけどね・・・」って?
<米国産牛肉>輸入条件違反1.3トン 一部は既に流通
1月12日21時2分配信 毎日新聞
厚生労働省と農林水産省は12日、昨年11月以降に輸入された米国産牛肉の中に、
生後20カ月以下の輸入条件に違反する生後21カ月の牛の肉が推定で約1.3トン含まれていることが分かったと発表した。
両省は出荷した施設からの輸入を停止したが、問題の肉の一部は既に流通している。
輸入条件に違反した米国産牛肉の国内流通が確認されたのは初めて。
厚労省は輸入業者に対し、問題の肉の販売を中止し回収するよう指示した。
ただ、問題の肉には特定危険部位が含まれていないことなどから、厚労省は食品としての危険性は低いと判断している。
同日、米農務省から入った連絡によると、違反があったのはスミスフィールド社モイヤーパッキング工場(ペンシルバニア州)。
昨年11月14日に牛の月例を判定するコンピューターシステムを導入したが、プログラムで「21カ月未満」とすべきところを「21カ月以下」としたため、21カ月の肉が混載され出荷されたという。
輸入業者は丸大食品とシンワオックスの2社で、違反の肉を含む可能性がある貨物は17トンの牛肉と舌。
このうち半分近くは両社が保管しているが、その他はすでに国内で流通している。
違反の肉とそうでない肉が区別できないため、17トンすべてを回収の対象にする。【位川一郎】
最終更新:1月12日21時2分
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:58:05
>>433 米から違反牛肉 業者に回収指示
1月13日8時1分配信 産経新聞
米国から輸入された牛肉と舌に、対日輸出条件(20カ月齢以下)に適合しない21カ月齢の牛肉が混入していたことが米農務省の査察で分かり、厚生労働、農林水産両省が12日発表した。
昨年11月以降、約17トンが輸入されており、厚労省は同日、輸入業者2社に保管分の販売中止と回収を指示した。
違反事例は輸入再開以降6例目。
違反していたのは、スミスフィールド社のモイヤーパッキング工場(ペンシルベニア州)。
20カ月以下とすべきコンピューターのプログラムを21カ月以下と誤って設定していた。
米農務省は同工場の対日輸出の停止措置を取った。
最終更新:1月13日8時1分
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:48:09
ほう?
スターバックスは「成長ホルモン」使用した牛乳を使ってたんだ、以前は。
それも「rBGH」? 牛の寿命が1/5になるらしいですな。
と、いうことは、かなりの抗生物質漬け。
肉骨粉も使っていると?
結局はビジネスと割り切ってる訳ですな。
表面上、人体に影響が出るのは先のことで、慢性的であるし、と?
「フラペチーノ」が好きで、たまに行ってたんだが。
オレ、個人はもう、やめるよ。スターバックス。
WSJ-米スターバックス、有機牛乳の使用を来月から停止
1月16日18時5分配信 ダウ・ジョーンズ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Nasdaq:SBUX)は店舗での有機牛乳の販売を来月から停止する計画だ。
広報担当のブランドン・ボーマン氏によると、同社は2001年以来、
遺伝子組み換え型成長ホルモン(rBGH)を投与されていない牛から搾った有機牛乳を望む来店客の要望に応えることを当初目的とし、米国店舗では有機牛乳を仕入れるとともに、
rBGHを投与された牛からの牛乳を段階的に減らしてきた。
同社は業績回復に向けた努力として、店舗で扱う商品数を絞り込み、より魅力的な製品を投入する計画をすでに発表しているが、今回の変更はこの立て直し計画とは無関係とのこと。
同社は今まで追加料金を請求して有機牛乳を提供していたが、2月26日にはメニューから抹消する予定。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:49:01
>>435つづき
「有機牛乳で作ったドリンク類の注文比率は、一貫して非常に低かった」と、ボーマン氏は指摘する。
有機関連の事業者団体の調べでは、2006年には有機乳製品の販売は米国で25%増の26億7000万ドルとなり、有機食品部門では肉に次いで急速な伸び率を示した。
メキシカンフードチェーンのチポトレ・メキシカン・グリル(NYSE:CMG)を含む一部のファストフード店は、メニューに有機原材料を追加している。
米農務省によると、有機製品とは、合成の農薬や肥料、およびホルモンや抗生物質も使用せずに栽培・育成されたもの。
スターバックスは1月7日付の通達で、有機牛乳の提供を停止することを従業員に伝えた。
ウォール・ストリート・ジャーナルがこの通達を確認したところ、「もし来店客が有機牛乳を希望した場合には、当社の提供する牛乳はrBGHを使用していないと説明すること」との記載があった。
最終更新:1月16日18時5分
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:36:50
−アメリカ的科学−
・BSE牛は牛の群の中から検査官の見た目で選別する事ができる。
・研究所等の本格的なBSE検査に回される牛は、上記の方法で見た目などから判断された一部の牛であるが、
その中から異常プリオンが見つからなければBSEは米国内に存在しない
・米国内における牛肉検査は上記の通り現状で完璧な対策なのでこれ以上検査を強化する必要はない。
・生後20ヶ月以下の牛からは検査の技術的な理由でBSE判定ができないため、生後20ヶ月以下の牛肉に問題はない。
なお月齢は肉質などで判断する。
・発見されたBSE牛はカナダ産の可能性がある。なお、米国の牛肉流通は出生地を調べる手段がないので、詳しい出生地などは不明である。
・アメリカ産の牛を、たとえば牛肉や加工肉やゼラチンや牛エキスや加工食品や医薬品として市場に広く流通させると、
途中で出所や行き先や何に使われているかなどが解らなくなってしまうことがよくあるが、アメリカ産を食べたい人だけが食べればいい。
・挽肉には脳や脊髄などの特定危険部位が混じっている事があるが特に問題はない。
・BSE牛肉を食べて感染して死ぬ確率は交通事故で死ぬ確率より低いから安全である。
・調査では国民の6割(7000万人)がアメリカ産牛肉を食べたくないと言っているが、
自分が食べたくないからといってアメリカ産牛肉の輸入を禁止するのは乱暴である。
・外交交渉やCIAなどを駆使して日本政府に圧力を掛けているが、輸入措置を決定したのはあくまで日本政府なのでアメリカは関係ない。
・BSE牛が原因と見られる死亡事件がアメリカ国内で起こっているが、アメリカ政府は公式の見解を出していないのでBSE問題とは無関係である。
・世界はアメリカ産牛肉を求めている。
・輸入規制は市場原理に反しているので止めるべきだ。
・BSE騒動はマスコミの陰謀である。
・日本人は神経質すぎる。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:24:19
>>437 いや
それじゃ、アメリカ政府が「食品」分野を悪用した「殺人者」で「テロリスト」だろ
アメリカなんてどうでもいい
農薬電波がテロリストでガチ。ただし農薬電波の影響力はゼロだから、アメリカの動きはのほうが6,02×10^23倍大事
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:09:08
オマエ
>>439自身が「農薬電波」って自白してたじゃん?
あれは、どうなる?
・・・ああ、それで、その文章
>>439に「筋が通る」ってことか。
ウマイな言葉遊び。「言葉のトリック」とかいうタイトルで本を書く能力があるよ。きっと。
>>439 でも、このスレッドは、あんまりくるくる、繰り返しの「荒らし」には向いてないと思うぞ?
6,02×10^23倍くらい
農薬電波の見苦しさを鑑賞するのは、なんでこんなに趣き深いだろう
>>441 たしかに。
呪い厨やコピペ厨は単純にうざいだけだが、
ここまで崩壊していて多種のスレに出没しているからこそ愛でる価値があるのかもしれない。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:55:48
オマエ
>>439自身が「農薬電波」って自白してたじゃん?
あれは、どうなる?
・・・ああ、それで、その文章
>>439に「筋が通る」ってことか。
ウマイな言葉遊び。「言葉のトリック」とかいうタイトルで本を書く能力があるよ。きっと。
>>439 でも、このスレッドは、あんまりくるくる、繰り返しの「荒らし」には向いてないと思うぞ?
6,02×10^23倍くらい
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 18:02:32
牛乳30年ぶり値上げ 日本ミルクコミュニティ、4月から240円に
1月26日8時28分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
乳業業界3位の日本ミルクコミュニティは25日、牛乳やヨーグルトなど全172品目を4月1日から3・8〜7・1%値上げすると発表した。
牛乳の値上げは1978年以来30年ぶり。
乳牛の飼料用穀物の価格高騰が続いていることが要因。
主力の紙パック入り牛乳「メグミルク牛乳」(1リットル)の希望小売価格は、現行の230円から240円(ともに税抜き)に上がる。
業界大手で牛乳の値上げ実施を発表したのは同社が初めて。
すでに最大手の明治乳業と2位の森永乳業も今春に値上げする方針を固めており、同様の値上げ幅で追随する見通しだ。
全国に10ある生産者団体と各乳業メーカーによる年度ごとの価格交渉で、牛乳の原料となる国産生乳の仕入れ価格が4月から3%程度引き上げられることが決まったほか、
原油高に伴う包装材や輸送コストの上昇分なども含めて販売価格に反映させる。
日本ミルクコミュニティでは宅配用の牛乳31品目についても出荷価格を約4%引き上げるほか、野菜飲料など一部品目も3月から値上げを先行実施する。