狂 牛 病         

このエントリーをはてなブックマークに追加
370名無しさん@お腹いっぱい。
ニュース断面:BSE検査補助金打ち切り問題 県、全頭対象継続に慎重 /宮城
11月19日11時1分配信 毎日新聞
◇負担増や効果に疑問、反応踏まえ決断へ
国が来年7月で生後20カ月以下の牛のBSE(牛海綿状脳症)検査補助金を打ち切る問題で、県は管轄する肉牛の全頭検査を継続するかどうか、頭を悩ませている。
全頭検査を続けるには自主財源で費用を負担しなければならない上、研究者や厚生労働省からは「20カ月以下の牛への検査には意味がない」との声も上がっているためだ。
未検査の牛肉が流通することへの消費者の反発や買い控えなども懸念され、難しい判断を迫られている。【青木純】
◆仙台市は全頭継続へ
県の食肉衛生研究所は、仙台市以外で処理されるすべての牛に対してBSE検査を実施している。
検査費用のうち、国が補助しているのは検査キット代(1頭当たり約1300円)。
国は8月、20カ月以下の牛に使うキット代補助を打ち切る方針を県などに通知しており、来年8月以降も全頭検査を続けるかどうかは、各自治体の判断に委ねられる。
この方針に対し、徳島県や宮崎県などは全頭検査を自主財源で続けることを決定。
仙台市内で処理される牛に対してBSE検査を行っている仙台市も、
消費者には不安が残っている▽20カ月以下の牛をえり分けるよりは、すべての牛を検査した方が手間が少ない
――などの理由から、自主財源での継続を検討している。国の方針が正式に決まれば、年明けにも市議会に予算案を提出する予定だ。
◆財政難の中500万円
県が全頭検査継続に慎重なのは、負担額が大きいため。仙台市の場合、補助が打ち切られる20カ月以下の牛は年間検査頭数の約2万3000頭のうちのわずか2〜3%で、負担額も60万円程度。
一方、県は20カ月以下が年間約5500頭の半数を占め、約500万円の負担が生じる見通し。「財政難の中、決して軽い負担ではない」(県食と暮らしの安全推進課)という。
この差の背景にあるのは、牛の種類の違い。
仙台市は黒毛和種のブランド牛「仙台牛」のように十分肥育させた牛を扱う傾向があるのに対し、県は20カ月以上育ててもそれほど大きくならない乳牛種のオスを扱う比率がより高いためだ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 19:39:31
>>370つづき
◆有効性に?
20カ月以下の牛の検査の有効性に疑問符が付けられていることも、県の慎重姿勢に拍車を掛ける。
国内で見つかったBSE感染牛は33頭。最も若い牛は生後21カ月で20カ月以下はゼロだ。
「全頭検査神話史」などの論文を発表した唐木英明東大名誉教授は「24カ月以下の牛の脳にはBSEは蓄積せず、現行の検査では感染の有無は分からない」と指摘。
解体前に牛の脳にワイヤを挿入、処理しやすくする作業「ピッシング」が肉を汚染する危険性に触れたうえで、
「ピッシングをやめ、危険部位をきちんと除去すれば安全は確保できる。科学的に根拠のない全頭検査は(安心と思わせる)ポーズでしかなく、消費者のためにはなっていない」と話す。
厚生労働省も「検査の有無によってリスクに差が出ることはない。自治体が全頭検査を続けるのなら、納税者に理由を説明する必要がある」という。
◆28日に意見交換会
検査不要論に対し県生活協同組合連合会の入間田範子常務理事は
「危険部位を除去すれば安全と言うが、本当にそうなのかは研究者の間でも議論が続いている。検査がされなくなるのは主に安い肉で、一般家庭や子供の給食に未検査の肉がまぎれ込む恐れは高い」と危機感をあらわにする。
県も「他の自治体が全頭検査を続けた場合、宮城だけやめれば風評被害も考えられる」と他県の動向に気をもむ。
28日に仙台市青葉区のエルパーク仙台で、BSE対策について考える国主催の意見交換会が開かれる。
県は意見交換会での消費者や生産者の反応なども踏まえながら、「決断」を下す方針だ。
11月19日朝刊 最終更新:11月19日11時1分
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:31:19

結局は「乳牛」の検査の方が、はるかに重要だから、
乳牛に関する検査方法や検査結果の公開の方が、「今現在、必要としてるもの」ではあるね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 07:24:06
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1183829233/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:09:16
>>373
いつも見るので嵐にマジレスしてみるw

>この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので  
>【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
これって「消されると荒らすぞ」ということね。

>※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
スレの流れに脈絡無く貼り付けてれるのが普通だし、2〜3ぐらいあるのみたことあるけど。

>スレを荒らしている、粘着質な
理論崩壊したウザい長文コピペは粘着質な荒らしにはならんのね。

>負けず嫌いな年寄り兼業農家で、
これってどうやって確認したの?
>相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
このコピペ何回した口で何を言ってるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:10:40
ageたうえに一回でおさまらなかったw

>現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
2ちゃんの農業関連じゃ、農業の現実を知ってる、理解していると言い張れるレスの方が圧倒的に少ない罠。
呪って恨んで妬んでいるのが農業とでもいいたいのか。
キーワード云々は面倒なんでスルーするけど「言い返せなかったから相手を荒らし扱い」の香りがプンプン…。

>火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
このコピペ何回(ry
それとも、現実はその誰かさんにコテンパンに論破されたのがよほど悔しかったのか?

>自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
>削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
何十回もコピペしたら何十回も削除依頼されるだろう、常識的に考えて。
削除判断は重要削除案件以外は「流れている」と判断したらそのまま流されることが多いんだよ。
そこのところを曲解して「オレは荒らしじゃないんだ〜〜」って荒らしがヒートアップする事例はどこの板でもよくあるが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:05:22
>>375
せめて一回でおさめろ オタク
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:06:35
削除オヤジ大喜び!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:23:50
>>370
「乳牛の検査」を強化すればいい。

「BSE」に限らず「すべての病気・けが」を報告、重度の症状は公表する。
「国」「獣医師会」「生産者組合」「消費者センター」それぞれ独立して行う。

あらためて「優良な牧場」には「情報公開した上で」補助金の割り増しや不動産の融通をはかる。

「一頭一頭」→「全頭」に、また「飼料」「牧草」に、精密かつ簡易かつ流れ作業、また牛(現場作業員も)に負担をかけない「検査」を行う。

「乳牛」検査が軌道に乗れば、「肉牛」検査の質も自動的に向上する。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:25:03
>>377
だって長たらしいよ。ウザイよ。顔汚いよ。不潔だよ。粘着だよ。環境ホルモンだよ。何とかしろよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 11:26:04
削除依頼こそ生きる力     
削除の憎しみこそ生きる為の愉しみ     
農業はどうでもいい     
削除依頼だ!     
削除こそ我の快楽     
削除するぞ!削除するぞ!削除するぞ!     
我の削除依頼で慄く屑ども泣き喚け     
恨め!憎しめ!妬め!!     
我は削除依頼の神なのだ!     
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:07:22
>>378
現行の全頭検査体制、ちゃんと理解してる?
農薬電波なら仕方ないけど。

>>380
そのコピペも何回目かと(ry
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:16:52
>>381
ざまーみろ バカが
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:17:52
>>378
<牛乳>大量廃棄必要? 乳牛が人感染しないヨーネ病疑われ
11月24日2時33分配信 毎日新聞

今年10〜11月に大量の牛乳が神奈川県などで回収・廃棄された。
牛が家畜伝染病のヨーネ病に感染した疑いがあったためだが、最終結果は「感染なし」だった。
ヨーネ病は牛がかかりやすい病気だが、人体に感染例はない。回収は食品衛生法に基づいた措置だが、「食品として安全なのに廃棄するのはどうか」と疑問の声が出ている。【小島正美】

神奈川県は10月26日、県内の乳牛1頭がヨーネ病の疑いがあると発表した。家畜がヨーネ菌に感染し発病すると、下痢を起こし、乳量が減る。
1回目の簡易抗体検査(エライザ法)で感染の疑いがある(疑似陽性)とされた。

厚生労働省監視安全課によると、回収の根拠は、疑似陽性が分かった段階で牛の乳などを使った製品の販売を禁止することを定めた食品衛生法9条。
血液を採取した検査日(今回は10月22日)以降に出荷された乳が回収対象となった。

感染が疑われた牛の乳を原料に使っていた乳業メーカー「日本ミルクコミュニティ」(東京)は「加熱殺菌されており、健康への影響はないが、安心を最優先して回収します」とのおわび広告を出して、
首都圏を中心に200ミリリットル〜1リットルの牛乳約62万本の製品を回収し始めた。
感染が疑われた牛は1頭でも、多くの牛から集めた乳が混ぜられて製品化されるため、回収対象は大きく広がる。
ところが、11月5日、同県は正式な2回目の検査で「感染はなかった」と発表。
すでに回収された1リットルパックなど約30万本は焼却処分された。同社の損害は1億円以上と推定されている。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:19:01
>>383つづき
農林水産省によると、検査対象となる年間50万〜60万頭のうち、ヨーネ病の感染牛は昨年約1180頭見つかった。
1日3頭程度見つかる計算で、病気にかかる割合が高い。

これまでは、疑似陽性と判明した時点で酪農生産者が搾乳と出荷を止めただけだったが、厚労省が今年10月、「回収は検査日までさかのぼる」との見解を初めて示した。

焼却処分された約30万本の量を約30万リットルと仮定し、年間の感染牛の発生数をかけると、約35万キロリットルで、このままでは年間牛乳生産量(06年約370万キロリットル)の1割弱に相当する廃棄が予想される。

家畜伝染病を所管する農水省動物衛生課は「回収を検査日までさかのぼれば廃棄量が増え、日本では牛乳が食卓に上らなくなる恐れがある。こうした例は欧米ではない」とヨーネ病を回収対象から外すよう求めている。

これに対し、厚労省監視安全課は「食品衛生法の条文がある限り、疑似陽性でも回収せざるを得ない」と話す。

この問題は10月末の食品安全委員会でも取り上げられた。
獣医師の見上彪委員長は個人的な意見としたうえで、「疑似扱いでの回収・廃棄はゼロリスクを求めるもので、もっと科学的な判断を重視すべきだ」と訴えた。

疑問の声は消費者団体にもある。和田正江・主婦連参与は「安全なのに回収・廃棄はおかしいとの声は多い」と話し、論議を深める必要性を指摘している。
最終更新:11月24日4時31分
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:54:48
【乳業】人に感染しないヨーネ病の「疑い」で牛乳を大量廃棄…結果は「感染なし」、廃棄は必要なの?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195885483
【社会】牛乳 大量廃棄必要? 乳牛が人感染しないヨーネ病疑われ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1195841388

【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1192890447
ヨーネ病の検査って、いんちきだってさ!?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1193215805
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:51:36
>>385
そんなソースより、オマエ>>385自身が、
すべての「ヨーネ病」の牛乳を引き取ればいいのでは?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:41:31
>>386
その論法だと、狂牛病の牛は全部農薬電波が引き取らなきゃいけないな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:11:42
>>387
その論法だと、狂牛病の牛は全部農薬電波が引き取らなきゃいけないな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:57:37
わかってるなら実行するんだな>>農薬電波
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:21:17
追いつめられてるようだな・・・>>389

オマエ>>389が「農薬電波」?

391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:33:14
農薬電波は追い詰められたそうだwww

そんなの日常じゃん。なあ?>>農薬電波
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:15:12
いまやBSEは、あるあると騒げば騒ぐほど、そのいんちきの底が割れる。