俺にも到底無理だ
でも くぐる なら出来るかもしれない
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:30:46
削除依頼こそ生きる力
削除の憎しみこそ生きる為の愉しみ
農業はどうでもいい
削除依頼だ!
削除こそ我の快楽
削除するぞ!削除するぞ!削除するぞ!
我の削除依頼で慄く屑ども泣き喚け
恨め!憎しめ!妬め!!
我は削除依頼の神なのだ!
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:39:29
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:07:10
「モ○○ン○社」
北朝鮮の「拉致」疑惑と関係のある「誘拐・監禁・レイプ」の為の「密室」施設
である可能性に言及する必要があるかもしれない
早く言及しろ
まだか
伏字は不要w 早く言及しろこのタコ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:21:10
字が読めないのか
さっさと書けよこのど低能
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:57:59
遺伝子組み換え作物を作れというのか。止めろと言うのか。
組み換えと組み替え無し、どちらを買ってくれるのか。
売れるのはどちらなんだ?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:53:44
なるほど。低能な。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:57:18
消費者はどっちを買いたいんだろうか。
輸入品に遺伝子組み換えがコンタミされてるのは我慢できても、国産が組み合えされたら不買運動が始まるんだろうか。
多収や、農薬耐性、大病性等低コストメリットはあるんだが、輸入は認めても国産には認められんかな。
海外の品種を国内で栽培するとたいてい品質は悪くなるし、水田転作だと耐湿性が足りずに収量もしょぼい。
今の遺伝子組み替え大豆のメリットは除草剤耐性を利用した省力位かな。
大豆バサグランのような剤が増えればそれも大したメリットにならない。
どうあがいても国際価格に対抗できる低コスト化は到底無理だ。
オマエラ幾らなら買うよ?!
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:12:58
>>259 除草剤耐性って、米国みたいな
飛行機やヘリで除草剤ばら撒くような大規模大量生産でしかメリットがないよな。
日本ていどの規模じゃ、動墳使っても作物に除草剤がかからないようにするのはそこまで手間じゃない。
>260
およびでない>>農薬電波
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:07:44
>>261 ただし、大量生産の方が、
「奇形」
「変異」
「新種のウイルスまたは細菌の出現と、それに伴う予測不可能な化学物質の汚染」
また「伝統的な土壌細菌の死滅」と「それに伴う、地盤の劣化、ゆるみによる土砂災害・液状化現象等の危険性増大。また土壌の流出。」
さらに「地域の生態系の急激な劣化」および「核爆発を超える収束不可能な大気汚染」
また、それによって天文学的・背理法的に誘発されうる「放射能汚染」
当然、連鎖的に発生する「海洋水質汚染」と「海洋生態系の劣化・萎縮」
などなど。
ある意味、「地球の生態系」それ自体が劣化するワケで・・・
そこまでして、それも最初の年だけの「トウモロコシ豊作」とか見たいのか、と。
しかも、それは「劣化トウモロコシ」で「喰えるかどうか」彼ら自身が人体実験台となって重力源を見てくるだけのこと。
言っておくが「そこ」は地球の中心ではないぞ?
まぁ、「くるくる荒らしくん」がいる間は、「主犯」が誰なのか、見つからないようになってるようだが。
つまり「匿名のネット スレッド」とは言え、ココの「荒らし」がある意味「主犯」で、
彼には、時間の流れに応じて、スレッドへの参加人数に応じて、
徐々に「遺伝子組み換え作物?」によって発生した重力が還元されるワケだよ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:08:42
こりゃまた大変な理論が発表されましたねw
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:27:23
>>265 従来からの主張の延長線上にあるとしか・・・
トンデモ理論でしかないけれど。
「核爆発を超える収束不可能な大気汚染」
美しいフレーズだ。
>>徐々に「遺伝子組み換え作物?」によって発生した重力が還元されるワケだよ。
どういうワケよww
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 16:21:50
>>263 富山の某ローカル新聞は奇形の野菜が出ると鬼の首を取ったように生産者が
ニタニタ笑った顔と並べて朝刊に記載しているのだが
バカはあれが羨ましくてかなわんのだろう
ふーん。農薬電波はあんなのが羨ましいんだ。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:25:25
こういうことかっ!!! オーストラリア!!!
「クジラは外交戦略」とバレてしまいましたな・・・。
「遺伝子組み換え」の最終投棄場所になりかねない「海」の水質破壊は「海の死滅・絶滅」を視野に入れたものだ。
もう「クジラ」という海の一生物の問題ではない。
「捕鯨を止める」なら今だ!
「真犯人」への疑惑は一気にオーストラリアに転移する。
「OGビーフ」もその信用を一気に降下させるだろう。
豪、遺伝子組み換え菜種を認可=来年以降、日本に輸出へ
11月27日18時0分配信 時事通信【シドニー27日時事】
オーストラリア東部のニューサウスウェールズ州とビクトリア州は27日、遺伝子組み換え(GM)技術を使った菜種(キャノーラ)の生産を認めると発表した。
菜種は食用油などに使われるが、豪州で食用の品種にGM技術の使用が認められるのは初めて。
来年以降、GM品種の生産を希望する農家は認可を得た上で作付けが可能となる。
豪州産菜種は日本市場の2割弱を占めており、今後、波紋を呼びそうだ。
最終更新:11月27日18時0分
>>272 マルチ乙。
ネタが切れたんだね、きっと。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:57:27
マルチって何?
ネタって寿司の?
>>274 マルチポストでぐぐれば…じゃない、くぐればすぐにわかるよ
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:32:39
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:19:04
屁理屈はどうでもいいから、結局どっちの作物を買ってくれるんだよ。