>>122 それでは全然論破が貫徹していません!>>農薬電波
ここでも反論できずに荒しですか
くやしいのう くやしいのう
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:27:55
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:28:31
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:29:50
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:30:57
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:32:02
何? この脈絡のないスレ違いコピペは?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 13:56:36
脈絡わからんの? くやしいの?
脈絡は「ない」という
脈絡が「わからない」のは農薬電波だけ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:11:06
135 :
121:2007/10/26(金) 18:45:02
>>122 10日以上経過したと言うのに、その程度しか
答えられないの?
ネタ切れ決定ですな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:40:14
「遺伝子」にこだわる「世論操作」は危険だな。
「遺伝子構造の解明」といっても、所詮は「すべての」ではないし、
「一面的・表面的」かつ、それ自体「部分的分野」だ。
良くて「理論上」利便性を追求したに過ぎない。
たとえば、親が決めた結婚といえども、当人同士に愛情の無いものであれば、不幸だし、子供にも異常が発生する。
「遺伝子組み換え作物」といえども、時間がたてば、野生の作物にとって代わられる。
そういう意味では、「野生」の方が上位種であるわけだ。
仮に「目前の現金収入」「学者の自己満足」という意味で、(正しい?)遺伝子構造であっても、
時間は、必ずしもそれを認めない。
また土壌がやせ衰えたり、新種の病原菌・細菌・ウイルスが発生して土壌を汚染したり、
その上、前提条件として、「その作物」は「食品」として、歴史上ただの一人も証明していないのだから。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:34:39
昨日スーパーに言って納豆を見てわろた
原材料 大豆 アメリカ、オーストラリア(遺伝子操作でない)
なんじゃこりゃ〜〜〜
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:59:19
>>136 いくらラウンドアップスレでコテンパンにやられたとしても、それは全て農薬電波がまいた種だ。
わざわざ別スレで電波をまくことはないのにな。
このスレでも同じようにコテンパンにされたいようだが、農薬電波がM男とは知らなかった。
>>138 大豆が無関税化されたのがいつだと思ってるの?
>>140 多数のスレ建て荒らしも農薬電波の特徴。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 14:24:01
>>141 消費者が遺伝子組換作物を嫌がっているから、
日本で売られている食用大豆製品の大半は非GM。
GM大豆は大豆油や飼料向になってるの。
で、単純な安全性云々は問題無しでほぼFA出てるの。
今はGM農作物で問題になっているのは全然違うところだよ。
ちなみに、大豆油には大豆のDNAは含まれていない。
”非遺伝子組み換え大豆使用の大豆油”
なんてのは、実はナンセンスなんだ。
アメリカでもGM小麦は消費者の評判が悪いから
経済栽培は後回しだったりするけどね。
ワタやナタネもGMが主流になって久しいね。
>>142 日本で大豆が無関税化されたころ60年代は遺伝子組換え技術なんてなかったよw「