ザ・森林組合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
森林組合について語ろう。
組合職員・現場作業員・役員・就職希望者・組合員...
何方でもOK
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:39:20
植林はもうやめろ!
そして内地材で商売できるようにしろ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:42:19
最近の森林組合って変ですよね。
一杯補助金もらっているのに赤字経営。
林業不振といわれているけど、根源は森林組合だったりして?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:44:28
欅を建材に利用するとして乾燥させるとしたらやっぱ自然乾燥で80年ぐらいかかるの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:47:51
体力ある無職プー太郎ニートを山師として育成すべし
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:50:44
チェンソー刃の目砥ぎについて詳しい方は方法や道具にまつわる話をご教授ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:51:47
これは名スレの予感
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:19:57
名人のビデオを何回も見る
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:01:35
組合代行受領型の補助金はやめて、確定申告のように森林所有者が費用申告し還付金で直接受領できるようにしなければ、森林管理意欲が生まれないのでは。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:34:05
私も林業が仕事です。山作業で使用する高性能機械(重機)を一千万以上で購入しましたが、森林組合では補助金が付き、半値以下で購入できる。同じ林業なのになぜ組合だけ、優遇されるのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:50:54
森林組合の現場で働いています。
請負制で5人チームなのですが、先般親方(班長)から3万だせと
言われ、何に使うのか聞いてみると職員の担当者に渡すと言ってました。
親方いわく、単価がよく、楽な仕事をより多く回してもらう為との事。
ほかの組合で働いてる人。やはり職員にリベートだしてますか?
5×3=15万 この職員M。嫌いだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 16:18:38
今度森林組合で働くかもしれませんが、初任給の手取りって一般的にどれくらいでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:38:42
>>11
某森林組合職員ですが、うちの組合ではありえない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 23:26:06
現場の場合、日給で8,000〜10,000円
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:45:45
森林交付金てどうよ?
税金の無駄ずかいじゃないの?
1ha管理するだけで1万円×5年間も税金がいただけちゃう。
管理といっても1年目に山の調査(写真とったりするだけ)であと4年は
何もしなくてもいいんだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:37:25
確かに無駄と思います。
対象行為の写真提出は毎年必要だが明確な検査も無く
他の場所で撮影した分を提出してもわからない。
お金(税金)のばらまきです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:08:49
私の組合では事業費の負担金に交付金を当ててる。
でも実際は事業費=補助金だから保険料の穴埋めだよ。
但し帳簿上はわからないけど!
こんなんで、森林行政よくなるのかな...
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 05:21:01
社会】愛知県森林組合連合会元参事、約1億8000万円着服[04/02]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1175517949/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 07:05:04
>>17
補助金用の提出分と実際用の二重帳簿でしょう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:17:28
私は某県の林務課職員ですが、森林組合の経営に疑問をもっている一人です。
この1年間検査等で組合の作業した現場へいきましたが、プロとしての資質が
見受けられないような現場に多く遭遇しました。
まずは、間伐すべき本数をしていないという点です。検査する範囲内(10m×
10m)はしているがそれ以外はしていませんでした。検査も全実施箇所を調査
すればよいのですが忙しく1割程度しかしていませんが、その1割の中でこの
様な状態ですから全箇所となると恐ろしく感じます。組合はこんな状態で補助
金を受領して何も責任を感じないのでしょうか?
話が長くなりそうなのでおいおい報告いたします。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 04:35:26
>>14
歩合って書いてあるんだけど、これ何?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 18:38:19
歩合=出来高給

間伐なら1ha80,000円
下刈なら1ha70,000円

など、単価で請負し、実施面積で清算支払いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:39:23
ある学校にて

森林組合は営利団体なのに、どうして補助金を取り扱うことが出来るの。

それはね、本来都道府県職員が行うべき仕事を組合に丸投げしてるからよ。

じゃ、なぜ都道府県職員は自分たちで仕事しないの。

面倒だから。あと会計検査が調べに来たとき責任逃れ出来るから。

納得。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:07:17
>>20
組合の体質にも問題はあるが県の体制が問題。
プロット調査して検査に合格しないようなら補助金を出さないという
強い姿勢で望む事。
これは当然の事。
補助金=税金。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:32:53
>>22
じゃあ、基本給+歩合だったら、給料そこそこ期待出来るのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:58:51
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
 しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
 ○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら何度も繰り返すのも特徴的
 【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1032152576/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:40:56
補助金って山林所有者が受領するんじゃないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:52:03
ほとんどの場合、組合が受領します。
補助金を事業費に充当する訳だが、実際の経費より補助金額が
多いため、諸経費等を増やして補助金額より事業費を多くしているのが
現状。
そのため、山林所有者には費用明細は出せない。出しても内容は実際とは
違う。
補助金=税金という考えがないので、もらえる金はもらっとけという
考え方なんだろう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 09:06:25
だからといって組合が補助金で左団扇なラクラク経営・・・
なわけではないのが悲しい実態。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:59:52
民間だが自分で補助金申請してる、半端な金額じゃないぞ!
31(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/04/20(金) 01:48:25
>>20
漏れが手掛けている現場へ来たら感動するよw
ちなみに保安林の間伐で担当の県職員と一緒に検査をしたけど、
基準地(プロット)は数にして5割強は見てもらったよ
この前は60haほどの現場で基準地は70数ヶ所あったから、
3日ほどかけて40ヶ所近く見てもらったかな
これだけ見ようと思えば結果的に現場の大半を見て回るから、
どんな感じで施工しているのかイヤでもばれちゃうw

基準地の1割しか検査しないってのは職務怠慢だと思うがね
そのような姿勢だから、組合側もつけあがるんじゃない?!
組合の責任問題を追及する前に、
>>20は自分の職務に対する姿勢について見直すべきだと思う
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:15:36
【ネット】 「無免許・飲酒運転・ノーヘルを見逃してくれた。田舎万歳」 福岡森林組合職員、ネットにウソ日記→辞職
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177032090/
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:13:47
今、緑資源機構が世の中を騒がしているけど、
益々、組合への仕事へるだろうな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:35:29
来年短大卒業するんですが、女でも山仕事出来ますか。
その場合、森林組合でしか働けませんか。
テレビでやってたソラ士みたいになりたいんだけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:41:23
>>34
きこりスレに女性きこりがいたから聞いてみたら。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 06:38:20
組合の女性事務員に、いき遅れやバツ1が多いと思っているのは、
私だけでしょうか。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:55:06
現場いってきます。
といって1日帰ってこなかった某職員。
タラの芽とぜんまい少しは分けて頂戴。
明日行くときは誘ってね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:02:15
間伐はほんとに必要なのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:14:51
適正密度ってわかる? 増えすぎた人間も間伐して見ようか? まず>>38あたりおば
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:51:21
出来たら利用間伐でよろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:05:07
御免 捨て切りでござる!

42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:14:39
って事で、おいらの考え叔母

木材価格が昔程でない現在、ある程度材積量があった方が収益性は良いかも?
おいら民間で山を育てるのが仕事だから100年後に立派な山林にしようと
めったやたらに切り捨て御免!woやってるんだが.
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:33:38
人が手を加えなければ自然淘汰されるのが世の常。
無駄なお金は使わないように。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:46:14
好きでやってんだ!ほっとけや

別にお前の金使ってねえよ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:09:55
いえいえ。私たちが納めている税金を使ってますよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:42:50
>>45そう来ると思ってたんだが・・・残念ながら個人で好きでやってるから補助金申請してない!
だって森林組合なんて信用出来ないでしょ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 00:26:21
あなたの山の手入れを己でするのはあたり前のこと。
威張ることないんじゃないかな。
ただ、今の補助制度はそのような人に補助金を出してる。
組合でやってもらうと5割増の補助金が捻出されてる。
いかがなものですかね...
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 05:42:45
世の中GW一色かい。
オレは今日も間伐作業さ。
クソ職員はGW真っ盛り。
よし、現場に緊急事態発生で呼び出そう。
て、考えながら朝の準備中。
DD DD
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 21:24:49
何年か前まで間伐は残した木を大きくし高値で売れるようにすることが
目的だったが、近年山地崩壊を防ぐ為の間伐に作業理由がかわってしまった。
昔も今も作業内容は同じなのに ふ し ぎ
511年生。:2007/05/05(土) 17:20:04
みなさん、はじめまして。
とつぜんカキコしてすいません。
私は4月から家業の機械屋を継ぐ事になった者です。
林業用の機械の販売と修理をしていて、
主に林業関係のプロの方をお客様として商売をしてきました。
が、皆さんもご存じかと思いますが、林業関係の不況の時代、
一般の方への商売もしていかなくてわと考えております。
で、質問なのですが、シルバー人材センターなどに機械を納めるには、
入札して落さなければならないと聞きました。
ですが私は、その入札に参加する方法の知りません。
ここには役所関係の方はいらっしゃいませんか?
もし入札の仕組を解ってる方がいらしたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:31:26
役所に直接訊いたらええんやないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:13:33
なぜ、間伐事業はタダでやってもらえるの。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:12:48
えっ、タダなの?
作業している人はボランティアなんですか。
それとも神様。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:03:21
>>53
補助金のみで間伐作業をして山主が払うべき負担金を徴収しないという事かな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:15:27
>>53 おまい、それを間伐サギっ言うのを知らんのけ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:02:37
組合の森林作業員です。
今年の間伐事業単価1ha7.5万だって。去年は8.5万、1.0万減ったよ。
交付金が半分になるとかで、組合経営が難しくなるような説明してたけど、
単価下げる前に職員の給与下げろよ。
職員は4月に定期昇給とかで給与上がってるだろ。
順序がちがうと文句いいたいけど、首切られるから今年も我慢するしかない。
来年又下げれば、思いきり文句言ってオサラバするぞ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:09:53
ほかの森林組合のいろんな作業単価いくらですか?
おしえてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 02:12:53
質問です。
森林は都市においてはプラスのことが多いですが、
逆にマイナスなことって何がありますか?
何か思いつくことがあれば教えてください。
お願いします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:48:07
都会の森は死角を作るので、性犯罪等の場所になる。また車の事故も
起こりやすいんじゃないのか。
秋には、落葉樹の葉が環境問題を引き起こしたり、台風などの自然災害時
木が倒れたり枝が折れたりで人身事故や建物えの被害、電線の遮断等での
停電による被害等々あると思う。これは都市・田舎どちらでもいえること
だが。
だからといって森林が悪いわけではないが、個人的意見を述べてみました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 06:11:29
>森林は都市においてはプラスのことが多いです

具体的にプラスとは何?

62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:18:58
山の仕事ってつらいよね。
頭のいい人は、こんな仕事しないで、お金払ってやってもらう。
最近は、タダで手入れしてもらってます。補助金様様。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:47:02
先週、オーストラリアから来たホームステイの人を山に連れていった。
その人が言うには、日本の自然は不自然だそうだ。
10年生のヒノキ林をみて、「等間隔に同じ木が育っている自然はありえな
い」又、30年生の切捨間伐実施後の山をみて、「なぜ使用しない。搬出費
用がかかろうが再利用するのがリサイクルだ」だって。
考え方がちがいますわ。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:29:19
>>63
そりゃ植林したところは自然じゃないでしょうに。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 06:47:19
>>59
森林の+部分か?
それはアレだ、セックスする場所を提供している部分だ。
コンドームやブラジャー、大人のおもちゃがたくさん散乱してるよw

またエロ本や裏ビデオも落ちているし。
都会で行えない変態好意をするために森林は大事なんだよ、わかったかい坊や?w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:03:32
>>65
志ねエタ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:16:24
緑資源機構は補助金を使って森林行政を駄目にしてしまった。
その下で利益を上げていた森林組合は?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:24:45
過去に誤まったマツクイムシ駆除で暴利を得た森林組合が今度はミズナラの害虫駆除でまた儲けようとしてる・・・・・
もちょっと考えたら? って無理か・・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:54:41
無理だろうね
保安整備と一緒で利益率が大きいからね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:59:48
松岡農相側に2600万献金 特森協の会員企業

 独立行政法人「緑資源機構」が発注する工事・調査の請負業者でつくる任意団体
「特定森林地域協議会」(特森協、解散)の会員企業と経営者らが、松岡利勝農相の
二つの政治団体に、一昨年までの三年間で計二千六百万円余りを献金していたことが
分かった。農相には特森協の政治団体「特森懇話会」(解散)から計五百二十万円の
献金があったことが国会で明らかになったが、個別の会員からも政治団体分を上回る献金
を受けていたことになる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007052302018249.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:22:03
>>67
緑資源の水源林造成事業がまさに森林組合に甘えの体質を
つくってしまったよな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:57:29
県森林組合元参事を逮捕=1000万円横領容疑−愛知県警

 愛知県森林組合連合会(名古屋市中区)の資金横領事件で、県警中署は4日、1000万円を着服したとして、
業務上横領容疑で元同連合会参事兼総務課長筒井群治容疑者(59)=名古屋市名東区=を逮捕した。筒井
容疑者は「金は先物取引などに使った」と容疑を認めているという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000138-jij-soci
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:39:03
氷山の一角にすぎない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 14:26:51
どこの組合でもあるって事?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 13:09:00
無い 
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:48:29
うちの組合横領してるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:32:13
あなたもしてるの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:31:38
参事から課長まで、横領してますよ!三、四年前に横領しすぎて、組合潰れかけました。俺は、やってませんよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 18:27:36
>>78
どういうやり方(手口)なの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:08:34
>>79やり方
手っ取り早いのが業者に言って、水増しかな?山主さん、公社の会議も適当だし( ̄_ ̄)その会議にからくりがあるような気が…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:00:36
底辺で働いてちゃダメって事だな。山が綺麗になって、数十年後にはいい山になる・・・なんて自己満足かもなあ〜
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:01:50
>>80
仕入れ業者と組んでるということ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:41:56
やり方がよく判らん?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 13:14:52
みんなグルなんだよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 16:03:27
内部告発しろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:25:46
森林組合なんて下らん組織だよなw
まあ今話題のm気候の件でちらほらと末端の人間も自殺しだしたよな〜

なにをしてるんだかm9(^Д^)プギャー
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 14:12:08
すみません質問ですが、
職種:林業技術員
仕事の内容:組合員の所有林の経営指導   
      民有林の施業受託管理     
      (現場へ出向きます)
必要な経験等:パソコン経験者
という求人があるのですが、これは現場での仕事がメイン
と考えていいのでしょうか?それとも事務系になるのでしょうか?
どのような仕事内容か教えてください!お願いします!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:23:22
たぶん、両方だと思う。
普段は山作業をし、パソコンさえ出来れば事務が忙しい時は
事務を手伝わさせようとしているんじゃないかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:07:08
>>87
募集内容からしてチェンソーや刈払機を持って作業することはまずないでしょう。
現場では施業地の測量や調査等で事務仕事がメインでしょう。
いわゆる組合の一般職員。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:01:52
農林中央金庫
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:59:01
農林中央は無いでせう(笑)
森林組合の事務職ですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:27:18
今の補助制度について一言。
森林所有者が自分の所有林の手入れをして、なぜ補助金が得られるのか。
森林は公益性があるからといわれるが、自分の山の手入れは、森林を所有
している人の自己責任であってその手入れに補助金(税金)を投入するの
は、不自然である。
現状は森林組合に手入れをまかせっきりで、本人は山にも行かない。
森林組合は所有者が行かないことをよいことに、手入れも雑に作業し、補
助金だけは、ちゃっかりもらっている。しかも国だけの補助金で十分作業
できるのに県・市・町・村等からもあたかも費用がかかっているようにし
て、上乗せ補助金を受領している。

こんな補助制度はやめるべきだと思う。

森林が荒廃するのを恐れるのであるならば、法により森林所有者に強制的に
作業させるなどの手段をとるなどすれば、不必要な補助金(税金)はいらな
くなるのでは。仮に作業を組合に委託する場合でも、所有者から組合に費用
を支払うようにしないといけない。そうすれば、森林所有者は山に関心をも
ち、費用も削減され(もちろん税金も削減される)手入れの行き届いたすば
らしい山が日本を覆うだろう。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:24:39
>>92
親から少々の山林を引き継いで昨年、地元の森林組合に間伐をしてもらった者ですが。

補助金の件は再考する必要があるかもしれないが
山林所有者に強制的に作業させるとか所有者から組合に費用を払うのは無理がある。
山林所有者全てが間伐作業ができる状況にないしお金を出して委託出来るほど
裕福なわけでもない。

「手入れも雑に作業し、補助金だけは、ちゃっかりもらっている。」
とあるがそれはそちらの森林組合の話でこちらの組合はきっちり丁寧に作業してくれた。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:41:51
そう!イイ事言ってくれた♪森林組合もイロイロ、人生もいろいろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:31:54
>>92
あなた、家は持ってますか。
家の屋根が壊れたら実費で直しますよね。(補助金て無いよね)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 06:26:39
>>95
家と山を一緒にしてはいけない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:42:59
愛知森林組合元参事の横領:業務上横領罪で元参事を起訴 /愛知

 愛知県森林組合連合会の不正経理事件で、名古屋地検は25日、同連合会元参事兼総務課長の筒井群治
容疑者(60)=名古屋市名東区=を業務上横領罪で名古屋地裁に起訴した。
 起訴状によると、筒井容疑者は06年4月から10月までの間、現金約1018万円を着服し、横領した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070626-00000023-mailo-l23
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:10:16
自分の山なら、自力で管理するのが当たり前。
管理できないなら、売るか寄付するかしなさい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 19:57:56
そもそも、昔「ここは俺の山だ!」って誰が決めたんだろう。欲張り共にツケが回って来たのさ。ざまみろ!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:41:34
寄付されても困る
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:25:15
国有林野が破綻したことを知らんのだろ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:47:37
「先祖の財産をでえじ(大事)にする山持ちさん」
どんなに山が荒れてても、寄付はしないだろうからご安心を♪
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:37:26
>>98
自分の山をどう管理しようが所有者の自由。
将来的に木材価値を上げる為や環境保護の為に間伐や枝打ちをするのに
補助金があって自己負担額が無ければ補助金を活用して作業してもらう。
補助金が無くて自己負担分が払えないなら放置。
これが普通。
全ての人が山にお金を出すほど関心があるわけじゃない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:46:17
補助金で山の手入れする人は、将来材木で収入ができた時に補助金を
返還するようにすれば、いいんじゃないかな。
もちろん、孫の代に収入がでれば、孫から返してもらう。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 20:16:33
賛成。
補助金頼りで木を育てている人って、自分の子供もまともに育ててないだろうな。
子供を育てる期間は、爺・婆・学校頼り。大人になったら子供の稼ぎをむしりとる
人が多いんじゃない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:26:40
ふむふむ。面白い意見だな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 18:51:27
自分は別に山の手入れはどうでもよいのだが組合や作業員がお金(収益)のために
補助金申請して手入れをやらせてほしいと言ってくる。
この場合は組合から将来補助金を返還してもらうのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:25:00
>>107
組合から頼まれて、okしたんだから、自分で返しなさい。
いやなら、断ればいいだけのこと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:54:09
その通り。補助金返還って何処に返すつもり?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 19:35:53
そうだ!早田一平です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:30:25
補助金がなければ、自分の山をていれしないなんて、エゴだよね。
だいたい補助金って元は税金でしょ。その税金をなぜ個人の財産増大に
使うんでしょうか。
税金を納めている人から言わせてもらうと、そんなことに使わずに、新潟
震災等の復興費用に当てていただきたいです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 18:20:30
そうだ。そうだ!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:16:50
>>111
禿同
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:16:57
俺は偉そうに言えるほど税金納めてないけど、目先より温暖化対策のため山に補助金使ってほしい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:31:25
>>111
山林が財産だというのははるかな過去の話。
そんな幻影を元に話されても困るよ。

間伐その他の処理をしたって結局赤字で採算がとれないことは
銘柄産地以外はほぼ確実なんだから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:45:21
>114
山に補助金使ったって温暖化対策になんかならない罠
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:18:05
温暖化対策、災害防止になるはなるんだが、効果はずーっと先に出てくるので俺達が生きてる内には関係ないかもね。まあ、それよりも環境破壊のスピードの方がずっと早いしね・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:32:12
治山にはなる。
が、「CO2削減・温暖化対策」など火事場泥棒の言い草
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:14:29
>>118
間伐することでCO2固定量は多くはなるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:05:57
結局、自分の山を手入れするかどうかは個人の自由。
他人にとやかく言われる筋合いは無い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:39:07
山の手入れ、おおいに結構。
ただ、いかにも山を守っていますので補助金だせというヤカラ(組合)には
大切な税金を使われたくない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:14:04
いやさ、全額補助金のみで本人負担ゼロってないんだけど。

現状は厳しいよ。

林業の危機的状況の中で経営意欲をなくす森林所有者の増大
http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/nri0707re3.pdf
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:03:04
切捨てじゃなきゃ、本人にお金いきますよ。赤字にしちゃう奴等もいますがね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:16:24
>>122
うちの組合、ただでやってるよ。
県には、負担金もらってるて、いってるけど。他の組合関係者に聞くと、
ほとんどの組合が間伐はタダ、その他の事業は一部もらう場合もあるらしい。
この2〜3年前から事業量が減ってきたのでタダにしたんだけど、こんどは、
補助金単価も毎年少しずつ減少してるので、一度タダではじめたはいいけど、
数年後は負担金取らなくてはいけなくなると、仕事が減るだろうな。
目先のことしか考えなかった組合経営陣が悪かったんでしゃないね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:27:57
負担金無しってあり得る訳無い。それじゃ公共事業だよ。負担金有るか補助金だよ。
そんな組合いろんな意味で潰してしまえ。


126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:11:33
そうだよね。でも現実はこんなもんさ。
>>122さんが組合アンケ−ト載せてたけど、組合職員が答える内容なんて
組合が都合のいいように答えていますよ(目的:補助金が増えるように)。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:46:32
組合アンケートってエロか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:47:15
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:13:55
いまどき景気の良い話ですね。
こんなに期末手当を出しているのなら、
補助金とかはもらっていないのでしょうね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:52:49
凄い金額ですね。
事業量も利益率も多いのでしょう。
剰余金が幾らなのか知りたいです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:15:37
ここのホームページを見ましたが、
事業内容についてほとんど触れられていませんね。
いやぁ〜タメ息が出る金額ですね。
北海道の森林組合は景気が良いのですね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:27:11
おい、オイ〜♪そりゃないぜ〜!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:48:01
期末手当2000万円は、
全国的なニュースだと思うのですが、
東京では全く伝えられていませんね。
それにしても凄い額ですね。
>>131同様、北海道は景気が悪いと伝えられていますが、
この額が平気で支給できるのなら、そうは思いませんね。
また、当然、公の補助金など出ていないでしょうね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:42:50
皆やたら冷静だなw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:09:00
みなさんの言う補助金って何の補助金?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:23:15
森林組合の多くは経営が厳しいと聞きます。
森林整備などの名目で補助金をもらっている組合も多いです。
>>128の組合はこれだけの期末手当を一部従業員に支給しているのなら、
もらう必要は無いのでは無いかと言うことです。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 22:52:07
県より補助金が余っているから、どんどん事業してくれって組合職員に連絡
があり、ワテら現場の人間に仕事探してこいっていうけど、仕事無いのに予
算だけ確保するのって勘弁してよって感じ。使い切らないと次年度削られる
から必死なんだろうけど、仕事も無いし、人手も足りない現状でどないせい
そうの。
○億円とかいってたけど、その金を新潟被災地の復興資金に回せばいいのに。
そうそう、新潟ボランティア平日少ないらしいのでみんな協力しようね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:41:15
今の補助制度がおかしい。
前年度中に間伐なら100ha予定しているとかエンピツ舐めて適当に予算
作ってるから実際になって補助金が余り、困っている。
ちゃんと前年度中に調査して必要枠だけ予算計上すればよいのに。
国は県に・県は市町村に・町村は森林組合に確認してるから間違いないって
言うだろうけど末端の組合がいい加減だからこうなる。ま〜丸投げしてる国
県市町村も似たようなものか。
ちょっとは国民の大切な税金だという感覚をもっていただけないものか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 21:28:12
参議院選挙自民惨敗だ。
森林組合は自民推してたのになんたる不覚。

うちの組合長があんまり自公自公うるさいから別の党に清き一票を投票した私。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:22:44
とりあえず祝杯
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:39:04
民主党も今後山間地域には補助金廻すよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 16:51:43
民主党は何たって林業従事者100万人をマニフェストに挙げているからなw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 19:40:56
山林を持っている人って、どうやって手に入れたんですか?江戸時代からもってるんでしょうか??
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:16:23
ホントだよね。誰が決めたんだろう。・・・先祖が欲かいて自分の物にして、その挙句に荒らしちまってる。そんなのは、ホントは税金等は使わず、個人の責任において手入れすべきだ。できなきゃ国に返せばいいのだ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 21:24:35
なんで手入れすべきなのだ?してもしなくても、それは自由でしょ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:05:20
きになる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:21:54
天然林は手入れ不要。人工林は手入れ必要。

では、人工林とはなにか。
*人の手によって植えられた林
なぜ、手入れ必要か。
*主の木(杉・桧等)を育てるため
なぜ、主の木を育てるの。
*将来、木を売って儲けたりするための先行投資。

人工林(杉・桧)は、植えてから伐採までにおよそ80〜100年かかります。
その内、手入れ必要時期は植えてから40〜50年。
経費は、1ha当り300〜500万円必要。
その殆どが補助金(税金)でまかなわれています。
で、将来伐採して売れたお金はすべて森林所有者のものになり、なんとも
ありがたい制度なんですよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:08:17
ほんとかよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 13:29:56
いまや投資したものを回収することまで視野に入れてる山主は限られてる
よっぽど良い地域に良い山を持ってるか、よっぽどおめでたいか、だ

ちょうど国有林詐欺のニュースが出たが、林野庁にしても出資者にしても、あの当時、山に投資して元本が返ってくるなどと考えることができたのが不思議なくらいだ
ましてや国有林など・・・

突っかかる訳じゃないが
何を目的にするかによっちゃ、天然林だって必ずしも手入れが要らないとは言えないのだがな
人工林だろうが天然林だろうが、私有山林は目的樹を育成している私有地であると同時に公共財的な側面を持つ訳で、保安林指定の有無に関わらず国土保全としての整備は必要

自宅の庭掃除にクニの税金突っ込む、つー喩えがよく出てくるが、それとはちっとばかし違うわな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 16:54:47
326 :名無しさん@八周年:2007/08/02(木) 16:57:01 ID:iOTHW9jnO
でも、真面目なこと言えば、赤城って自民党の中では
松岡以上の農政のスペシャリストなんだよね。
農水省の友人から聞いたけど、この人、農政部会当時から
役人からは絶大な信頼があったらしい。一言で言えば「国際派」。
ぶっちゃけ日本の農政は保護主義が祟って、産業としては行き詰まってる。
赤城は以前から日本のブランド米を輸出する政策を唱えてきたらしいけど、
以前は価格的に勝負できないと野党の反発を食らってたんだけど
赤城は農水省の役人と組んで国際的な食糧見本市などで、
日本のブランド米の競争力を調査してきたらしい。
そしたら、価格が高くても日本のブランド米は十分国際競争力があることが分かった。
今回の中国への輸出は農政部会時代からの赤城の積年の夢だったんだよね。
安倍が赤城を選挙前に更迭できなかったのは、中国へのブランド米輸出があっから。

小沢民主党のバラまき農政は、要は昔の自民党の保護政策。
赤城ら国際派の掲げるブランド米輸出政策の方が、遥かに賢明だと思うなぁ。
そういう政策面での赤城の功績って、全然報じらんないよね。ちょっと可哀想
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 19:57:44
だからなんなんだよ。
悪い事をした奴は、悪いんだよ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 20:17:52
べつに悪いことなんてしてないでshお
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376151796359
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:51:16
>>148
>>147は自前で全く管理していない山主ならそういえないこともない。
そんな山の木が高値で売れるほど相場が急騰しているという前提もいるが。

>>149
実は「山林経営が儲かる」ことにしておいて自前の山を高く売りつけようという魂胆かもしれんw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:34:29
>>149
お役所の人だね。

森林造成への税金投入を正当化しようとする無理な考え方だ。

お役所、多分林務関係の部署の人は決まってこのような発言をしている。

なぜ、きずかない。そんなに自分の職域が大事なのか。

おっと、それでしか飯の種がなくなるんだったワ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:47:35
正当化も何も、国有林野は利益の先食いの負債を税金で穴埋めしたわけだが。
独立採算のままいくことを許さなかった当時の世論を恨めと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 03:11:08
>>155
国有林に税金投入=OK 国民の財産は大切
私有林に税金投入=NO 私的財産は個人が責任を持つこと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:47:21
1企業である森林組合がなぜ補助金を取り扱えるのか。

こんなことをしているから補助金の垂れ流し状態が続いている。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 08:55:39
>>156
大量に丸投げされるて結局は税金の負担が増えるだけ。

世の中そんなにキレイにできていないのさ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 21:32:06
結局、緊急雇用対策も緑の雇用も税金の垂れ流し。
組合はもうけても雇用は増えなかった。

民主党が林業就業者を増やすと公約しているけど、森林組合に丸投げの
事業だけはやらないでほしいものだ。かならず失敗する。(断言できる)

160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:56:46
>>3 >>16 >>17 >>20 >>28
>>45 >>47 >>67 >>92

森林組合に金が流れるのが気に入らないなら、おまいがボランティアで間伐汁。
間伐すればするほど森林組合に流れる金が減るにょ

森づくりフォーラム
http://www.moridukuri.jp/dantai/connection.htm

責任感のあるおまいらが森林引き取って管理すればいんじゃね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:31:22
>>141-142

民主党のマニフェストに載ってるね、たしかにw
14ページ
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2007/pdf/manifesto_2007.pdf
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 12:57:28
山林を持っている人って、どうやって手に入れたんですか?江戸時代からもってるんでしょうか??
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 00:56:12
>>38
>間伐はほんとに必要なのか?

森林や山の保水力を保つためには間伐をしないといけない・・・・ということになっている。
山林の間伐していないと、保水力がなくなり、台風が来る ⇒ 土砂崩れ・洪水がおこる、という理屈。

政府インターネットTV
ttp://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1132.html


間伐が洪水対策にどの程度の効果があるのか不明。
全くないことはないのだろうが、費用対効果はどうなの?ってかんじ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:03:30
>>163
線香林をみれば間伐しなきゃと普通に思うが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:27:55
>森林や山の保水力を保つためには間伐をしないといけない・・・・ということになっている。
>山林の間伐していないと、保水力がなくなり、台風が来る ⇒ 土砂崩れ・洪水がおこる、という理屈。

見てきたような嘘だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:22:35
だから人工林に保水能力を期待するなとあれほど・・・・・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 17:50:14
天然林の保水も過剰に期待するなよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:38:19
どうせ、環境破壊のスピードに追いつかないさ!わかっちゃいるけど、何にもしない訳にいかない・・・ってとこじゃないかい?!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:28:32

>>118
>治山にはなる。
>が、「CO2削減・温暖化対策」など火事場泥棒の言い草

俺もその意見に賛成だな〜。
間伐・枝打ちをする理由は、「治山・治水」で大いに結構だとおもう。

なんか補助金をもらいたいばかりに適当なことを言う人が多いような気がする。
森林組合やらの業界団体やNPOは、補助金がもらえたら理由はなんでもいいんだろうね。

日本の山の手入れをしたくらいで、世界のCO2の排出量にどれくらい影響があるのかと。
中国の砂漠にでも植林したほうが「CO2削減・温暖化対策」になると思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:30:37
>日本の山の手入れをしたくらいで、世界のCO2の排出量にどれくらい影響があるのかと。
>中国の砂漠にでも植林したほうが「CO2削減・温暖化対策」になると思う。

なりませんよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:30:47
森林でCO2対策なら、

皆伐して植林、伐った材は保存すればいい。

保水力や生態系には大打撃だが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:54:26
>>169
現実的な温暖化対策は植林>間伐による炭酸ガスの吸収しかない。
日本人が1年間に使う木材の容積は、約1億立方bで、霞が関ビル191個分だ。

日本の炭酸ガス排出量は12億3700万トン。
木材自身の乾燥重量の半分が炭素だから・・・・・約1億8千トンの炭酸ガスを固形にしたもを利用している。

計算はかなり適当なんだが、適正な間伐を行うのが前提で
国産材100%で国内消費分をまかなえば現状で日本の年間炭酸ガス排出量の1割を7年間で吸収することになる。
もちろん毎年同じ面積の間伐が出来るとしたならば、計画的な間伐、皆伐植林で回せるはずだ。


173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:15:41
>>172 そのためには2ストのチェンソー吹かせまくって、排ガス無視の重機乗り回して
も桶なんですね?そうですか・・・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:19:27
そりゃおkだろ。

他産業、一般家庭、運輸からの排出量のほうが多いだろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:54:13
>>172
まさに、補助金欲しさの理屈こねてる。
>>173
するどいとこ、ついてくるね。(感動しました)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:15:04
環境破壊なんて、修復しようったってもうむりさ!中国のやってる事なんか、俺らがチマチマ山手入れしたって破壊速度に追い付けっこない!理屈こねてる前に、稼がねえとオマンマ食えねえんだよ。底辺の作業員は、大変なんだよ!!!


177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 22:21:55
>>175
さっさと山主になりなよ、何を遠慮しているんだ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:53:20
>>177
山は持ってるんだけど。
昨年、組合に間伐してもらったんだけど、緑の雇用とかゆう事業で就職した素
人が来て作業してった。仕事内容はやっぱ下手だわ。親方らしき人にしかられ
ながらやってたけど、将棋倒しみたいにそこらじゅうで切らない木にもたれか
かっていて親方が最後に来ていったことは、「台風でもこれば自然と倒れます
から、しばらく山に入らないで下さい。これ以上仕事すると請負なのでお金が
あわないので終了します。」
近所の人なので何も言い返せませんでしたが、素人が見ても酷い惨状でした。
まー費用は補助金でただなのでもんくもいえませんが、こんなことなら自分で
やればよかったと反省し、以後自分で施行してます。
しかし、森林組合で作業すると補助金100%でて、個人で作業すると補助金が
出ないっておかしな制度だ。森林組合ばかり優遇されてる。
補助金いくら出るのか聞いてみると1ha130,000円ぐらいあるらしい。そのうち
作業する人には6〜70,000円、残りは組合の経費らしい。
森林組合が緑資源機構のような特別法人だとつくづく思い知らされた。
はやく解体した方がいいんじゃない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:16:17
>>178
うちのところだと補助金で全額は無い。
個人負担(数十万円)が普通。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:22:01
>>179
それってボッタクリの組合じゃない。
組合長・専務・参事クラスは高級車のりまわしてるでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:22:29
>>178
その緑の雇用で林業はじめた素人上がりのものだが

>親方が最後に来ていったことは、「台風でもこれば自然と倒れます
>から、しばらく山に入らないで下さい。これ以上仕事すると請負なのでお金が
>あわないので終了します。」

これはひどいな。
うちも請負だけど、あとで給与計算のときに事務方に嫌味言われたって
係り木なんか最後倒れるまできっちり処理するぞ。
下手なのにあたったんだね・・・ご愁傷さまです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:49:47
>>178 別に森林組合通さなくても自分で県の出先機関なりに出向いて申請すれば良いのでは?
たいしたこと無い、俺やってる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:27:42
多分、県によっては個人申請出来ないとこもあるのでは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:28:58
山林を持っている人って、どうやって手に入れたんですか?江戸時代からもってるんでしょうか??
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:36:07
>>144
>ホントだよね。誰が決めたんだろう。・・・先祖が欲かいて自分の物にして、その挙句に荒らしちまってる。
>そんなのは、ホントは税金等は使わず、個人の責任において手入れすべきだ。
>できなきゃ国に返せばいいのだ!

山を維持できなければ手放せっていう意見には、やや賛同だな〜。
ただ、国に返したところで、国が税金をつぎ込んで維持しないといけないっていうのが
明らかなので、俺的には全面的に賛成できなかったりする。

どっちみち国が税金突っ込んで手入れしないといけない希ガス。
だからおまいらがボランティアで(ry

それと、山主=所有者は税金を払ってることわかってるかい?
税金を払ってない所有者は居るまいよ。払わなかったら、差し押さえ ⇒ 競売 となるわけで。


俺の例で言うと、山林600uで評価額が14000円、税金は198円(年間)だったけどw

100平方メートル(u) = 1e(a)   100e(a) = 1f(ha) 
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:20:48
>>118
>治山にはなる。
>が、「CO2削減・温暖化対策」など火事場泥棒の言い草
>>169
>日本の山の手入れをしたくらいで、世界のCO2の排出量にどれくらい影響があるのかと。

京都メカニズムには「吸収源活動」というのが認められていますが、
間伐をすることはその中の「森林管理」というのに当てはまりますね。

日本では「森林による吸収源の確保」で -3.9%と、 削減リストの中で最も高いウェイトを占めています。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8

>>170
はて? なぜそのような結論になったのですか?w

たぶんおまいの脳内だけでの話かとw

中国、京都議定書に基づく植林事業を実施へ
ttp://j.peopledaily.com.cn/2005/02/17/jp20050217_47645.html

森林保全プロジェクト
ttp://www.iges.or.jp/jp/fc/cdm_forest/3.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:33:42
あと、植林・森林関係のCO2・温暖化対策であっても、  
「吸収源活動」 以外のメカニズムについて語るのはスレ違いだと思われ。
スレタイに「ザ・森林組合」って書いてあるがなw 

それでも議論したいって香具師は、環境・電力板に逝ってヨシ

森林組合が海外に出張って植林活動をしてるというのなら話は別だがw


「京都議定書」 を血眼で読んでいるっていう人は、商社マンとか、学者とか、環境NPOの職員かぁ?
もしかしたら、よくテレビに出る ”自称”知識人も、一文もらさず読んでるのかな?

森林組合関係の人やら事業主の人たちは、
せめて植林・森林にかかわる部分だけでも読んでおいたほうがいいかもしれんね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:34:16
中国の砂漠に植えた場合の
年間生長量と同時に中国の砂漠の植林適地の割合を考えたら
脳内の話とか言っているほうが恥ずかしい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 01:02:22
京都議定書をクリアするのはまず無理だろうけど、
ホスト国としては蔑ろにはできないわけで。

林業でのCO2抑制寄与分はなんとしてでもやるだろうね。
家庭での排出分がどうしようもできないんだし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:36:26
お尋ねします。
なぜ、間伐が温暖化対策になるのですか。
間伐とは、間の木を切って残った木の生長を促すものと理解していますが、
なぜ、木を切るのか。そもそも切らなくても十分温暖化対策になっているん
じゃないんですか。間伐して木が減った分CO2吸収力が減るんじゃないんです
か。前にもありましたが間伐作業行為自体が温暖化促進しているんじゃない
んですか。そもそも森林とは、自然淘汰され人が手を加えるべきじゃないの
ではないんですか。疑問・難問です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 08:29:26
ちょっとは調べてから訊いた方がいいんでは?

ttp://eco.goo.ne.jp/education/kanbatsu/
     ↑
とりあえず、ここでも見てみ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 16:33:16
上の見たけど結局将来利益を上げる為に間伐をするんであって温暖化対策には
関係ないんだね。補助金をえて得をしている関係者が今後も補助金を取得しよ
うとして温暖化対策を利用してるんだ。(税金泥棒=火事場泥棒)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:08:11
森林組合に環境問題を提議しても無理。
森林組合は単なる営利団体で環境がどうなろうとしったことでわない。
儲けるためには、あの手この手を使って営業している。
補助金をもらうためには環境問題をだせば国民を一番納得させられるから
いっているだけであって、主たる目的は木を売って利益をあげたいからですよ。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 16:03:43
>>185
税金を払ってない山林所有者もいる。
面積が小さすぎて免税されている場合や保安林にしている場合。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 02:12:10
>>190
>そもそも切らなくても十分温暖化対策になっているんじゃないんですか
十分な温暖化対策にはなりません。単位面積あたりの本数密度が限度を超えて多量にあれば木の生長は
ほぼ停止します。 

>間伐して木が減った分CO2吸収力が減るんじゃないんですか
間伐した木を放置せずに林内から搬出、少々の加工を行い、熱カロリー奪取以外の利用(住宅建材、紙パルプ)
で当面の期間炭酸ガスへ変化するのを遅らせることができる。
残存した立ち木の肥大成長率と本数のバランスが取れていれば10年以内に間伐による単位面積あたりの材積
が復活することがせきる。

例  25年生の山林(100立方)を40%間伐により一時的に60立方の材積が残る。 その8年後に残された60立方
   の優勢な勢いで成長し、110立方に増えていた。

つまり間伐の効果で8年間炭酸ガスを吸収し、50立方の材積が増えた。また前回間伐した40立法の材木の半分、
20立方が紙になり残り半分の20立方も住宅建材となり50年間の長きに渡り炭素に分解されないのだ。

再度30%の間伐を行い33立方の材積を・・・・と続く。

>森林とは、自然淘汰され人が手を加えるべきじゃないの
人間の営みを全否定することになりますよ。医療も拒否し安全な住宅生活や保障も受けずに家族、友人の命を自然淘汰
に任せるのですか????

人口爆発によるあらゆる資源の奪い合いが起きると言われていた夢物語が現実に起きています。原油値上げ、家畜飼料の不足・・
森林を守り、育てるのが資源の無い日本がほんの少し幸せになれる方法の一つです。





  
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:47:44
オナニーだな!
いくらなんかしたって、もうそんなキレイごと言ってる様な環境破壊の早さには追っ付け無いんだよ。そういうこと、ホントは皆解ってるのに認めようとしないで飯食う為にやってるんだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:30:41
>>196
ではキレイごとではない方策をあらためて書いてみろ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:20:24
>>195
すばらしい回答だ。知識をふんだんに出しあたかも見てきたかのような
内容で、ちょっと化学をかじった人ならフムフムと言いたくなる。
しかし、ほんとにその内容あっってる?
ヒント:日本のどこでの実験内容ですか?樹種は?コストは?ets

嘘と真実は紙一重

199s176173.ppp.asahi-net.or.jp:2007/08/25(土) 07:38:06
環境破壊は大問題だと思う。
けど、森林施業に補助金を投入するのはいかがなものか。
私有林の森林施業はあくまで営利目的で、環境保護ではない。

ところで、木を切った後植林をしない場合はどうだろう。
ここは森林組合スレなので言わせてもらうが、森林所有者から
伐採を組合が受ける。ただ、所有者の意向として伐採後は、植
林はしない場合、組合はしない。
なぜなら、あくまでも営利団体なのでお金がもらえなければ、
やらない。ボランティアじゃないので。
ということは森林組合も環境破壊の一端を担っている業者に過
ぎない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 08:59:17
質問します。
森林組合の株を10,00円持ってます。
先日、組合より増資してくれといわれ、知合いに組合職員がいるのでその事に
ついて聞いてみると
「森林組合の株は株式会社の株とは違い単なる会員権みたいなもので、払うだ
け損」といわれました。
どうも株券をお金で返せといっても組合が経営が思わしくない場合は、かえさ
なくてもいいらしいのです。じゃなぜ増資をさせるのか聞くと運転資金がほし
いらしいのですがなんか矛盾してるんじゃないでしょうか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:11:36
間伐は5〜10年毎にやってそのたびに補助金が出てるらしいが最初から
間伐率を多くすれば、費用削減になる。
極端な話、植樹するときに間伐しなくてもいいように本数を減らして植え
ればもっと費用削減になるのに、なぜみんなきずかない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:04:06
>>201
粗植してもその苗木がちゃんと育つわけじゃないし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:07:06
放任主義だからちゃんと育たない。
庭木のように一本一本大事に育てましょう。
家の周りより山のほうが木の育つ条件は非常にいいはずだが。
204195:2007/08/26(日) 07:42:54
>>198
実験や樹種の選定、コストを具体的な数値でだすのが研究費をもらっている大学、専門機関のやくわりなわけだがww
なんの学もない高卒の俺がそこまでやれるのならば職を変えて日本と世界の為にがんばるよw

専門家と言われる人達と半分無駄話をしながらでもこの程度の意見は提案できる。
炭酸ガスの固定にコストをいとわなければ間伐材の中で用材に出荷する部分以外をすべて「枝も含めて」数メートル地下へ
埋めれば良い。 実はその方法が確実、簡単に空中の炭酸ガスを減らせる。 地中では木材はかなり腐敗しない。さらに
巨大な水中貯木場ならば木材はいつでも利用可能な資源になるがコストは莫大だw



205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 07:53:24
>>199
釣りにマジレス。
その論理だと環境破壊の一端を担うのは森林所有者になる。

組合は道具であり、意思は無いんだよ。
伐採した民有地に植林する、しないは所有者の選択だ
よく聞く話は、森林所有者が組合と違う民間業者に伐採を依頼しあとは放置。
組合も利益を追求するが、植林についても強力に推進している。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:10:54
森林整備のなかで、実際に間伐について支払われる予算はかなり少ない。
しかし、間伐によって流通される材木やチップに加工や流通の付加価値がつくことにより雇用と地域の発展につながっている。
4tトラック一台、6万円の原木が加工されると例えば12〜24万円になる

その一台6万円の原木を供給するのに9万円経費が掛かるから足りないのを補助する
数字はいい加減に書いているが考え方はそんな方向。

例え話になるが、補助金とは焚き火の着火材みたいなもの。
無ければ焚き火は消えて、周辺の人々は凍え死ぬ。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:32:22
補助金の必要性について解いてるみたいだけど、補助金を取得して利益を得て
いる人は賛成かもしれないが、まったく関係のない人には不公平に感じる制度
であることは間違いない。
なぜなら、この補助金は弱者を救済するものとは異なるから。
事実、組合の総事業収入の内、補助金は何%を占めて要るだろうか。ほとんど
の組合での補助金率は50%以上下手すると8・90%以上という組合もある
んじゃないかな。(特別法人からの請負事業も補助金とみなしてね)
そこまでして、存続する必要があるのか。
それよりも、うまくいえないけどいい方法が必ずあるはずだ。

208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:04:02
マジで
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:27:33
エンタケさま

補助金を正しくばらまいてくださいね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 04:49:45
補助金申請しての間伐を冬場の小遣い稼ぎにしている人が多いのが現実。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 05:10:31
>>207
自己所有の山林を維持してから言ってください。
環境破壊ならば実は畑のほうが酷いのだが国産野菜無いと困るでしょ?
同様に国内林業が完全に廃れ。海外依存100%になると石油関連のように簡単に値上げされる
ちなみにご飯のフリカケの内容量は凄く減っているし。(これも実質値上げ)

>補助金を取得して利益を得ている人は賛成かもしれないが、

ぜんぜん違う。補助金で赤字を補うのが現実。だから補助金。
補助金がなければ山林所有者に不足している事業費を請求する
すると誰も山林の手入れをしなくなり、安定した良質材は手に入らなくなる。
やがて数百年の山林が北海道の国有林や屋久島のように乱伐されて洪水や野生動物が絶滅する恐れがでてくる。

厳密に言えば補助制度とは関税と貿易に関する条約違反になるかもしれないが、あれは余剰作物や販売目的の機械に関するのに
適応されていて「奪い合う天然資源」についてはスルーされている。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:08:10
世羅郡森林組合の使途不明金:「粉飾決算は事実」 県に報告書 /広島

 世羅郡森林組合で発覚した約1億1000万円の使途不明金問題で、福原正春組合長は30日、県から
受けた措置命令に対する報告書を提出、「森林行政の信頼を失墜させ申し訳ない」と謝罪した。
 報告書提出後に会見した福原組合長は「経理がずさんで約1億1000万円もの赤字が出た。粉飾決算
してきたのは事実なので組合員に謝罪したい」と説明。また、組合員による金の着服はないとの見解を示
したが、「必要によっては刑事告訴も辞さない」と話した。
 同組合の使途不明金問題は、今年6月に就任した福原組合長が「帳簿が合わない」と県に報告。県が帳簿
などを調べた結果、工事の発注を装うなど04〜06年度にわたり約1億1000万円の粉飾決算処理が判明
した。県は森林組合法に基づく措置命令を出し、8月中に改善状況の報告を指示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070831-00000311-mailo-l34
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:55:42
>>212
県の監査も機能していなかったのか・・。
組合長が引退しても当時の理事は残留しているんだろ?
理事会で粉飾の話がでてこなかったのかねぇ????

当時からの代表監事にも責任が重大なんだよな。

最悪の場合、一度解散して再度組合を再結成するしかないのだが
それでも正組合員の負担が凄すぎる。

当時の理事と現役理事が数百万ずつ負担し、最終的に組合長と監事を刑事告訴しなければ
組合員は納得しないと思われ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:50:20
組合の理事は地域から選ばれた人で、本人がなりたくて理事になった訳では、
ないから組合経営にはほとんどの人が無頓着。
ただ、組合長・専務はなりたい人がなるから、このような不正は十分責任問
題がある。
赤字を隠すために組合長以下職員も一致団結して行ったのだろう。
こんな組合は氷山の一角にすぎないだろうね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 08:57:32
昨日で21年働いた森林組合職員をやめました。
これで、いままでの悪事も晴れて時効だ。

これからは清い体で生きてくぞ。

2〜3年後には組合監事に立候補して組合を浄化してやらなければ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:24:46
>>215
誕生日月による定年退職ですか?
どんな悪事があったか差し支えなければ教えてください。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:09:18
森林組合の職員はなぜあんなにエラそうにするの。
所詮、公務員試験に落ちた人の集まりなのに。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:21:47
土・日休みの役職員バンザイ

雨の日休みの作業班ゴクロウ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:24:11
作業班 文句タレずに 働けよ

         by 職員
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:27:43
作業班 昼寝はするな メシ食うな

       by 職員
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:37:17
作業班 単価削るぞ 文句いうな(字余り)

       by 職員
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 08:00:07
職員の気持ちこもってますね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:11:18
私も一句

機械こる 作業員ほど 働かん

こんなのどうですか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:15:08
もう一句

作業班 野糞はちゃんと 持ち帰れ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 08:03:59
林業の衰退は森林組合が原因だろうな。
自己の利益ばかり追求し、社会貢献しなかったつけが今きてる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:57:43
山とかなんて、そんなに簡単に買えるものなの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:00:18
友人Sは森林組合に入社4年の作業班で 日当15,000円(月30万以上)
ボ−ナス 夏80万 冬100万 です。
組合ってそんなに儲かるのですか?
友人が言うには、まじめに仕事すると辛いけど、うまくごまかせばおい
しい仕事といってます。
ちなみに私は月給16万のサラリ−マン。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:56:53
森林作業員、山行く時は会社の補助金車、普段は高級車に乗ってます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:16:22
>>227さん、どこの県なんですか?俺の所は、日8千年配者6千でボーナス無しっすよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:16:40
>>229さん、あなたの所はちょいと安いかもしれませんが、227さんの友人さんのような森林組合はありっこありません!!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:14:09
>>230

>227さんの友人さんのような森林組合はありっこありません!!

ごめんなさい。当組合はでは平均的な金額です。もちろん出来高制ですが!


>>229

>俺の所は、日8千年配者6千でボーナス無しっすよ。

あなたが3年以上の経験があるのなら安いです。ぜひ、うちで働いて下さい。
日1万は補償します。
冗談はさておき、緑雇用等での1年目の人は8千〜1万円、2年目で1〜1万3千
3年目で1万5千が通常で年配者(ベテラン)で金額が下がるようなことはしません。
ただし、仕事をこなさなければボーナスは出ません。あくまで出来高制ですから。
昨年の冬200万・今年夏150万て人も多々いましたので、がんばりしだいです。



>
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 17:55:41
どうでもいいから>>227-231 までまとめてバッサリやっちゃってよ安倍ちゃん!ってむりかorz〜〜〜〜〜
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:56:24
229ですが、かれこれ五年目です。班長やってますがやっぱり安いんだ……231さんの所に行きたいです。組合内でもうちの班は、黒なんで出来高制なら願ったりです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:11:44
>>231
すごいっすね!オラも作業班員で出来高だけど
ボーナス半分くらい。確かにやっただけかえっ
てくるからやりがいあるね。
>>229さん、ご愁傷様っす。隣の組合にいいとこ
あるんじゃない。たぶん今最低ラインだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:51:06
みなさん本当の話ですか?
私は緑の雇用上がりで日当7000円です。
ベテラン人でも私が知っている限り1万1〜2千円ですよ!
ちなみに何処の県ですか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:16:49
北陸だけど、作業班なら一人1万4.5千円だよ
ホーナスは無いよ
つうか、伐採なら民間でも30万はくれるよ
無茶クチャ忙しいもん、もう3ヶ月も休みないよ
たぶん、正月まで休み無い
来年は盆まで休みないw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:36:27
自分はプロセッサや大きなバックホウなど重機無く、チェーンソーと刈払い機メインで35歳日当8千強、ボーナス無し。妥当だと自分は思っとる。定年近くなったら、たまに手伝いに行く友人が経営する山小屋で住み込みで働く。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 23:11:18
あー、十年目にしてようやく辞められたよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:56:44
1fのくろ伐り、作業班にいくらでだす?
場の良し悪しあるだろーけど、だいたいで
地域によって違いとかあるのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 02:58:51
日当が高い皆さんって、他に保険とかも組合あるいは会社が負担してくれるのですか?
241名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/14(金) 22:32:46
刈り払い機使って重機に乗ってチェンソー
使っても日当は変わりなし。
作業員にやる気を出させようよ参事さんよ。
資格手当みたいなもの付けるとかさぁ
やっぱり皆もこんなものなの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 09:55:38
同じようなもんですよ。
手当は、高所作業手当位かな?
うちの参事と部長ゴミだなぁ…クビにする方法ないかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 11:33:44
世羅郡森林組合はどうなったの?やっぱり組合長?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:38:06
>>240
当組合は身分保障は職員も森林作業員もすべていっしょ。
厚生年金・健康保険・雇用保険・退職共済です。
もちろん森林技術者は出来高制で定年は65歳です。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:42:44
>>244
どちらの組合ですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:10:27
>>241
全員必要な資格ほとんどもってるよ。
無いと仕事させてもらえないから、みんな入社2,3年でとりにいってる。
もちろん組合が費用出してくれてる。さすがに日当は出ないけど。
補助金とか公共事業とかやろうと思うと県から資格が無いと発注してもらえ
ないので、組合も理解があるみたい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:23:16
昨年万博のあった県で木材市場で働いているのですが、中部地方の
森林作業員は待遇が良いとよく聞きますよ。木材運ぶ運ちゃんが、
現場の人と話していてボ−ナス100以上もらってる組合とかの話を
してました。
ところで、九州方面から入ってくる木材は安いですが、やはり働い
ている方も日当安いんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/17(月) 22:51:20
建設業界から組織的にしっかりしてると思い
森林組合に転職してきた者だけど、これほど
無駄が多く、作業員や職員を大切にしない組織
とは思わなかった。上の感覚は普通とズレてるし
しっかりしてるのは、かっこいい役職名だけ・・
競争相手業者も少なく、仕事をとるうえでは
ずるさも必要なのに、そうゆう事はどうやら無知らしいね・・
はたからみれば要は会社ごっこだよ。。
偉そうに書いてる、当方は5月からのまだ臨時の作業員。
正職員にしたいらしいけど、、ご免かな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:51:22
山仕事に必要な資格を取らして貰ったら、辞めて民間で働いたほうがいいよ
組合は、人を育てたことがないのがほとんどだから長居しても良いことは無い
自分の腕を磨きたかったら、民間のほうがいい
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:38:07
なんかいろいろと参考になる意見が多くなってきたね。イイ事だ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:30:54
森林組合って何?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:20:18
腰折るようなコメは止めようね♪
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:20:41
>>251
あんたって何?

それに答えたら、レスすることを考える。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:25:28
農林行政監視オンブズマンですが>>253ぜひともご意見を。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:13:38
〇南森林組合の、〇野参事と〇本部長、仕事出来ないのに会社に来るな!やる気無いなら辞めちまえ、
給料泥棒。
ある作業員より。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:03:28
所有者負担が3割、補助金が7割だそうです  by兵庫県
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:41:26
森林組合10割頂いてます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:30:36
解かっちゃいるけどやめられない〜〜♪
厚生労働省の問題もっと大きくな〜〜〜あれっ!!!   その間のコソ〜リと退職♪




                            @国家公務員(某省)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:34:40
>>258
何が言いたいのか意味不明。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 20:17:34
今年春に植林した山の下刈を補助金だけで出来る(タダ)からやらしてほしい
と組合職員から頼まれたので、お願いしましたが、ほとんど草生えてなかった。
草を見つけるのも宝探しみたいに苦労しただろうな。
でも、こんなんでも補助金っておりるなんて組合儲かってるだろうな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:45:48
森林組合は、単に補助金を使う目的で山を弄ってるだけだ
残念ながら、ほとんどの森林組合はそんな状況だ
俺が組合に居た頃は、5年後の造林の話をしたら鼻で笑われたよ
「そんな先の事、わかるか」だってさ
5年、10年、30年のスパンで山を考える事のできない組織が
山を弄ってるだよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:30:38
うちの組合、経営不信なんだよ…と言いつつ社用車の軽ワゴン新車で買うな。
利益上げてんだから、給料上げろ。
〇南組合作業員より。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:08:32
田舎なんてそんなもんじゃんか。それに山仕事、良けりゃ地元の人間がやってるよ。
264名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/27(木) 21:41:35
うちの組合、経営不振なんだよ・・と言いつつのん気に
社員旅行なんて計画して行ってんじゃねえよ
そんなとこに金かけずにボーナスもないんだから、
寸志くらい出せや。ズレた事ばかりしてんな
○南組合作業員2より
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:13:14
あのぅ、みなさんに聞きたいんすけどチェンソーの二号資格だけの人って居ますか?馬鹿、参事また車買いやがって今度は、ノアかよ。と言うより何に使うの?頸〇組合1より。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:00:10
>>243
前の組合長らしいね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:09:34
いい現場が続くと(請負の間伐や除伐)
三ヶ月で精算金が80万とかはあったな。

この業界は地域によって格差がひど過ぎるからね。
都市部だと職員ばっかだし。

俺は日当交通費機械込みで13000〜15000ぐらいかな。
常用の時は適当に怪我しないようにまったりやるけど、
請負の時は結構必死にやってる。

組合内でも色々格差もある。

治山を多くこなす班もあれば、日当仕事ばかりの班もある。

急傾斜地域の班は当然怪我も多いし、雪が多かったり悪い現場が多いので、
平坦な地域よりも逆に無理をする奴らが多い。
それは無理をしなければ赤字になるからである。

だから、急傾斜の地域に住む班は雨の日も雪の日も出たりする。
平坦の地域の班はちょっと雨が降ったら休み(無理しなくても儲かるから)

だが、下手に儲け過ぎたらすぐに噂になって、良い仕事ばかりやってると
他所の班から妬まれたり、上の人間にあの班に高い単価で出し過ぎじゃないかと
色々クレームが入ることもある。

頑張ったら頑張っただけ報われるならいいのだが、頑張って儲けてたら、
頑張る班だけ単価を下げて、あまり仕事の出来ない班の単価を上げたりする。
あくまでどの仕事も現場も単価を明確にして、差別のないようにしてほしいのだが、
なんか、体質が古いんだよね。

職員なんて対して仕事出来ないし。
268名無しさん@お腹いっぱい:2007/09/30(日) 11:59:11
<<262
先々代の組合長が金を使い込んで行方くらましたっつう
ような話もあっても表沙汰にならなかったって言うじゃん。
当時まだおれもいないし真相は知らんけど・・
要するに腐ってんだよ上の体質がさ、意見すれば給料を盾に
するから、ものを言えない雰囲気だし。。
これじゃあ下で必死に頑張ってる職員や現場の人間がかわいそうだ

○南組合臨時作業員2より
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 17:24:10
補助金が多ければ仕事をしないし、少なければ作業班の単価下げるし、
森林組合職員ってダメな人間が多い。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:32:14
朝の朝礼で、参事から皆さんに…惰性で仕事しないで考えて仕事をしましょう!俺から言わせれば、ふざけんな。現場見てないのに、あんた何がわかるの?
早くやめろO野ボケ参事!K南森林組合1より。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:40:01
休日はいつですか?

私の組合は現場の人は日曜日のみです。

職員は土日祝で、土祝は日直がいます。(なにもしてませんが)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:20:30
休日は、隔週で土日です。今月、忙しくて祝日と土曜出てくれ。って言われても手当て付かないんなら、出る訳無いだろ。ボォケェ!K南森林組合1より。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 17:29:01
雨の日に休みが普通かと・・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 15:25:38
雨の日も、仕事です…
雷鳴ろうと、仕事です。
労災も下りないしダメだ。組合って、どこもこんな感じ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 15:53:49
組合合併してから労災隠しはなくなったな。

でも、けがするとつるし上げられるので、多少のことはだまってる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:00:46
雨の日は仕事するものではありません。雷なんてもっての外。
そんなタコ部屋みたいな組合あるんですか?かなりヤバイですね。 
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 18:53:10
北陸は雨でも雪でも仕事してるよ
岐阜から南は雨ふると休むね
山の地質の違いもあると思うよ
赤土の山はマジで危険
北陸方面は、岩が多いから案外滑らないよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:20:08
もうすぐ、冬だね。
岐阜の山間部の組合だけど、30cm位までの積雪でも仕事します。
冬に間伐作業した所を春見に行くと、切り株が高いのでワロタ。

やはり、雪より雨の方が仕事しやすいです。
ちなみに、休みは日曜と盆・正月だけです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:49:45
大変だねえ
たまに、やむを得ず雨でも作業することがあるけど(基本は休み)、おっかないし辛いよ

くれぐれも気をつけて
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 07:43:20
えー274ですが、やっぱりうちの組合は、待遇悪いんですね。労災隠しは、当たり前にやるし、給料超安い。怪我したら、実費て……休めば給料減るし……
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:04:56
よくそういう所で働いてますね。そういう人が居るから変わらないんでしょうけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:26:23
すんませーん山林の杉と檜を切って欲しい与作が通りまーす

森林組合に加入ていないんだけど、立木を切っていただけるんでしょうか?
伐った杉や檜はもちろん差し上げるのですが、組合に加入していないと伐っていただけないのか教えてください。
普通に土建に頼んで怪我されると困るので、森林には森林組合に依頼がよいのかと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
ちなみに、面積は6反ちょっとあります。
教えてください
283海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 18:15:50
>>282
普通は誰の山でもやってくれますよ。
お気軽に御相談ください。
ただし
@>>伐った杉や檜はもちろん差し上げる
6反ぐらいの個人持ちの山なら、ほとんどの場合
「イラネ、ていうか山から木を出さなきゃいけないのなら費用を請求する」

A単なるブローカー組合(仕事を山仕事の請負業者―まあ、きこり―に斡旋し手数料を取るだけの組織)も多いので
できれば直接、仕事をきこりに依頼したほうがどちらもhappy。
補助金等の申請業務や、保安林関係の許認可が必要なら組合に依頼するのもいいでしょう。
(まあ、あんなもん実は誰にでもできるし、保安林伐採許可申請など補助金イラネなら、実際のところ無視して好き勝手に伐採できるし)

組合の職員自身が「組合通さないほうがいい」(依頼者も組合に不信感があるので)と
組合の紹介で、直接依頼主から仕事を受け取って、組合の仕事を休み
明日以降施業することになっている組合作業員がここにw

中で働いている人間(事務&現場)と、お得意さんが「できればここは通さない方がいい」で合意してしまう組織w
284海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 18:41:56
とはいえ、私は「森林組合のありかた」をけしからん!とは思っていませんが。
(ごく一部の素晴らしい森林組合=世間並みは、“森林組合”ではないw)

しょうがないですよ。
設立されてからいままでの様々な経緯や、周囲環境の状況を考えると。
ていうか、こういうちゃらんぽらんな組織がこの世に存在し、それが法的根拠を与えられており
そこに自分自身が所属していることに、そこはかとないおもしろさを感じます。

まともな組織じゃ、こうも日々、笑えたりあきれたりできる脱力系イベントが起こらない。
それじゃ、つまらない。
ある日仕事に出かけると、影も形もなくなり消え兼ねないような職場こそ、おもしろい。

そういう意味でも、あの引き抜き話には応じませんので、ごらんになったウチの組合の方ご安心あれ。
285海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 18:46:40
まあうちの組合、来年合併で消えるんですけどねw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:08:54
海木挽さまお久・・・・・相変わらずの鋭い(的を射た)発言感服いたしました

もしかしてもうチョットお酒入ってる?
俺今から飲みます!

よかったら一緒に・・・・・・・・
287海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 19:13:22
>>286
「違う的を射た」発言に感服して頂いてありがとうございます。
今から風呂なんで、その後なら“西”に“川の流れに流されて”たどり着けますが。

それとも“五色の雲に乗って御来光”されます?
288海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 19:17:55
>>286
東とか北、南の山越えの、あるいは川上の人じゃないですよね?
4年生とか、まさか“近所のちゃんとした親分のところ”の人じゃないですよね?

東から来た“西国浄土”の人ですよね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:28:49
南風のしがない個人営業のキコリです・・・・
なんとなく親父の後を継いでやってるけど、利害関係無しでお山の事語れる奴ってなかなかいなくて
290289:2007/10/16(火) 19:30:50
いかん・・・早くも酔ってる・・・・
南風→南方 で訂正よろ
291海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 19:49:46
>>290
失礼しました。
あなたを知古の人と勘違いしておりました。
…ていうか、まさか
>>289個人営業のキコリです・・・・
なんとなく親父の後を継いでやってるけど、利害関係無しでお山の事語れる奴ってなかなかいなくて
“椎茸の御曹司”とか“王子”ではないですよね?
“王子”は私にわざわざ声をかけないし、“御曹司”にとって私は「興味はあるがキモイ奴」ですし、D氏その他
まともで愉快な仲間がいるし…
>>“南方”も暗号じゃないですよね?そうなら>>289が嘘になる…

うわああ!w

292289:2007/10/16(火) 19:55:17
もっとゆっくり風呂入ってるのかと思ったらずいぶん早い書き込みありがとうございます
このスレには時々書き込んでるんですけど
まあとりあえず風呂上りでビールでも
293海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 20:14:33
ありがとうございます。

しかし今まで、地域の祭り関係の仕事のため放置していた(ていうか、それを理由に怠けていた)
仕事・用事が押し寄せてきていますので、それでは…

ぐわー!世捨て人に仕事を与えないでくれー…

294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:16:42
>>282です
突然の相談にご回答いただきまして、まことにありがとうございました
安心しました。
でも…電話張にジャンルきこりさんがないです(`o´)うわぁぁん
295自然法爾 ◆/F.ldfk.j2 :2007/10/17(水) 20:05:48
おお、海木挽師
久しぶりの書き込みですね
不肖の弟子、黒潮に流されて漂着した西方願生の者であります
昨夜はうちの「ポリタンク」を起動しなかったため、今さっき気付きました

先日来、「何やらあるな」とは感じていましたが、どうも素っ頓狂なお話のようで・・・
最近わたくしもようやく「組合」というものの「楽しさ」が解り始めたような気がしますw

この系統のスレでは基本ROMなのですが
今後もし書き込む場合にはこの名のりで現れることにいたしますので、どうぞお見知りおきを
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:19:33
あきれた・・・
職員どうしでW不倫
夜の密会は組合事務所
そんな事してる場合か?あなたたちの組合は?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:06:44
なんかつまんないなあ〜、最近。
298海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/18(木) 20:46:18
>>295
了解致しました。
あなたの知らないところで、なんやかんやありますw…が

花はくれない柳はみどりのいろいろ

たいしたことは、何もおこっていません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 16:23:45
age
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 11:45:05
話題が少ないからしゃぁないと思うけれど
チャットなら他所でやってくれた方がいいんじゃまいか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:42:34
話題といえば、今月18日の地方新聞に
岐阜県の某森林組合職員が下着泥棒で捕
まったとの記事が載ってましたよ。
コインランドリーで洗濯中の28歳女性の
下着1600円相当を盗んだんだって。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 19:03:37
面白い!居そうだね。
303名無しさん@お腹いっぱい:2007/10/23(火) 23:53:15
作業員だけど組合で長靴や足袋とか買うと結構高いよね。
社員割引どころか、普通の値段で売ってるような。。。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:25:14
顔なじみのチェンソー専門店を作れば問題解決。
出掛ける手間を惜しむから高い買い物をするんだよん

305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:37:50
いや、そんな事は無く、」あんたらボラれてるよ。組合は他より安くなけりゃおかしいし買う価値も無い! 
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:26:40
こうなったら直ちに10都道府県に合併だな。

> 公務員狩り@二人目
> http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/205-209
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 00:26:13
公務員狩り@二人目
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 公務員は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

http://www.gpif.go.jp/
> 年金積立金管理運用独立行政法人
年金をギャンブル運用するかなり危険な組織。将来は、年金積立金運用整理機構へ改名予定。

http://www.gpif.go.jp/kanri/kanri03.html
> 各年度の状況年金積立金管理運用独立行政法人
> 【平成19年度】
  ★19年度第2四半期運用状況は、株で負けちゃったから発表しないもん♪★
> 年度第1四半期運用状況(PDF:168KB)
> 【平成18年度】
> 資金運用業務概況書(PDF:575KB)
> 年度第3四半期運用状況(PDF:203KB)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:54:58
307さん、見事だな!パチンコ北斗の拳打ちたくなった。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:00:42
公社の人達へ
現場の立ち会いに来るなら少しは、勉強しましょう。筋置き、斜面が崩れたヶ所が分からないって…
少し登って現場見ましょうって言ったら、素人なんで登れませんて(-.-;)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:49:37
>>309
>素人なんで登れません
>素人なんで登れません
>素人なんで登れません
あかん。。。。笑いとまらん・・・・・・(;∀;)ゲラゲラ
311age:2007/11/01(木) 12:23:06
age
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:30:05
同僚のおばちゃん、振動障害で辞めちゃった。
人差し指の感覚無くて、痺れるみたい…組合は、労災にしないみたいだし。
人間の使い捨てだ(T_T)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 16:28:21
アゲ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 18:39:28
>>312
そのおばちゃん、経験年数どれくらい?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:20:03
今時、山仕事で振動障害も珍しいな
監督署でも「今のチェンソーは性能が良くなったから、めったに振動障害にならない」
て言ってるくらいだからね
今は、削岩機のブレーカーとか他業種に振動障害が増えているとも言ってたよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 05:44:16
刈払機が原因じゃないかなあ・・・
刃や機械の状態によっては結構ひどい振動が出るからね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 07:10:22
312ですが、そのおばちゃんは、年数二十年ちょいでチェンソーは、余り使わなかったみたいです。刈り払い機が原因みたいです。
うちの組合こんなのばかりだなぁ…毎年、新人を採るけどみんな辞めるわけだ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:07:14
>>317
27だけど林業に興味あります。
給料とか詳しく教えて下さい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:59:04
317ですがお勧めは、出来ません(T_T)組合に入って早三年給料は手取で
月15以下。ボーナス無し。まぁ本当に林業が好きなら大丈夫(  ̄ー ̄)
他の組合は、良く分からないけどうちは、最悪です。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:56:50
みんなそんなもんでしょう。時には稼げる話しも聞きますが、そんなのはスポットじゃないですかね。山好きが高じ好きで十五年やってきましたが、
失敗したかなと思う今日この頃です。
321318です:2007/11/09(金) 00:24:08
>>319-320さんありがとうございました。

厳しいんですか・・・国からの援助みたいなのも無いのでしょうか?
後、林業やってて良かった事とかもあればお願いします。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:08:41
321さん林業やってて、
良かったのは、無いなぁ。うちの組合まともな会社じゃないし、理事と参事組んで裏帳簿ばれて、税務署入るし(-.-;)はっきり言って、最悪な所ですね。
まぁKN森林組合ですけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:13:47
>>322さん
そうですか・・・今、時間あれば林業スレや木こりスレ読み漁ってますがおっしゃってる通り、組合や個人とも厳しいみたいですね・・・
しかし東京から地元に帰ってきて、仕事やるなら農林系をと考えていますが流石に悩みますね・・・

大変参考になりました。ありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:21:45
組合は何処も似たような状況だよ
しかも、県が組合の合併を推進してるし
俺んとこの県は、県内の組合を合併させて4つくらいにするらしい
「合併しないと補助金使わせない」とかなり強行らしいよ
合併するたびに、元の地元で固まるから合併の弊害しかでてないのに
4つだけになったら、現場は更に悲惨になると思うよ
それに、今まで組合に補助金あげてもそれに見合った結果を残せてないから
県は組合に見切りをつけて、民間の林業社にも組合と同じくらいの補助金を
使う計画らしい
もう、組合は肝心の役所にも見放されたって事だよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:50:33
やはり同じ様なものですね。県はその時々の方針を押し付け、変な方向へ行ってしまっても知らんぷり。組合事務所も右へならへ。現場の人間一番???。あ〜あ、一時は燃えてたんだけどな〜。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:00:48
高性能林業機械が民間にも普及したのが大きいよ
特に今は、間伐材搬出は当然の流れだから材出しできない組合は相手にもされない
昔ながらの保育は激減してるからね
それに組合は補助金が付かないと機械一台買わないけど、民間は自己資金で現場に
あった機械を好きに買える。
今は民間の林業者でヒマな業者なんていないよ、うちも一年分以上の材出しの仕事を抱えているよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:52:39
くそ〜
間伐補助金1ha=13万も組合に入るのか。
俺、1ha=7万で間伐作業してる。残りは組合の儲けってどういうこと?
「単価上げろ。職員威張るな。」
裏金で有名な県のG森林組合作業員の雄叫びです。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 18:52:20
組合の諸経費になるのですよ。私の所も同じ様な数字ですが、職員に一人だけ凄くキレル人間が居て仲良くして不明な所は何でもお互い相談しあってます。職員と対立するのでは無く、腹割って話すのも必要ですよ。まあ、彼が居なけりゃとっくに辞めてるけど・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:14:22
20万はさすがになかなか越えないけど、15万以下ってのはさすがにないなあ・・・うち
これでも県内のほかの組合でやってる人に言うと「え・・・それ安くない?」と返事される始末。
ボーナスこそないけど雨休みなんかを上手に活用すればもうちょっと収入があがるし
組合にどっぷり依存せず、けど利用してやるぐらいのスタンスを保つことがポイント。

あ、けど山とか森林とか体動かすのがほんとに好きじゃなかったら絶対無理無理!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:30:03
>組合の諸経費になるのですよ.
5割近くの諸経費って、組合の取り分たかくねーかい?
競馬でも25%じゃなかったっけ。
個人で補助申請できれば、10万円でも十分できるのに。無駄に税金使ってるとしか
思えませんね。
331名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 21:47:03
私は最初は燃えて仕事に励んでいたけど、
組合とゆう汚い組織、体質に嫌気がさしてしまいました。
とゆうわけで、履歴書と職務経歴書も作って転職準備はOK!
いいとこみつかり次第、見切りつけま〜す。
332名無しさん@お腹いっぱい:2007/11/10(土) 22:20:57
318さんへ
森林組合を覗いてみたかったら、期間雇用があるはずだから
どんなとこかわかるはず、もし最悪!と感じたなら
適当な理由つけて簡単に辞められるよ。まあ就職は。。。
地域にもよると思うけど。。余程、山が大好きって人
じゃないと厳しいよ。賃金も低いし危険だし汚いし建設業以上に。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:43:38
組合に就職するんだったら、だんぜん事務職がお薦め。
森林技術者は、重労働だし班内での上下関係厳しいし給与は安いし危険だし
4k・5k当たり前。
そのてん、職員は作業班に仕事を振り分ければ、作業終わるまで暇。それに
現場へ行くといって一日中釣りしててもわからない。高い補助金のおかげで
給与も年々上がっていき、定年の時にはいっぱい退職金もらえる。世間から
は公務員と同等に思われいいことばかり。後は上司につりバカの浜ちゃんの
ような人がいれば最高。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:31:00
>>332
しかし年齢が27な者で・・・
次の仕事を一生にしないとって思っています。
まして地方に戻るので更に転職は難しいし・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:26:32
今、作業班班長してる人50台の人ばかりだけど、元大工とか調理師だとか
バスの車掌だったりとかでほとんどの人が30台後半から40こえてから森
林技術者になったひとばかりだ。結構ベテランの人たちにも聞いてみると、
ほとんどの人が35歳を超えてからこの業界に入って長持ちしている。若い
人がこの仕事するとほとんど40前で辞めてく。
このことから森林技術者の仕事寿命は20年前後じゃないかな。
27なら地元の他の仕事探してからでも遅くないと思うし、40前後の方が
他の仕事に目移りしないのでそれからでも十分この仕事は間に合う。ただし
普通の体力だけは維持していてね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:54:04
>>335
見ず知らずの自分の事を考えて頂きありがとうございます。
おっしゃる通りにしてみます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:54:23
林業関係者の偉い人の挨拶で「林業を取り巻く現状は非常に厳しい時代です」とか
いってけど、あれって単なるエゴだよね。補助金がほしいだけなのに。
いい加減、目を覚ませっての!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:13:45
>みなさんお久しぶりです。439です!目立てと言う言葉もわからなかった439です。今では30枚歯も完璧に研げるようになりました。給料も20万円をこえるようになり森林組合員になって良かったと思いました!
こんなカキコするやつって使い物にならないだろうな。本人やる気でも、組合職員からみたら使い捨て。早くあきらめてくれればと願っているんじゃね!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:47:13
>>330
組合は5割ハネても儲からないよ
なぜかって、職員の上に参事やらの管理職
その上に組合長、副組合長、そして理事
現場の職員や作業班を除いて、ここまで何人居ると思う?
ヘタすると作業員の半分近く居る組合もあるぞw
5割ハネたって、黒字にすらならないよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:02:18
5割の人を食わす為に補助金が高い訳?
というか、直接森林作業してない人(偉い人=無能な人)が多すぎないか?
森林組合ってなんなんだ・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:07:10
>>340
補助金を使う組織だ
そして、役所は補助金を使って貰わなきゃ困るんだよ
補助金を消化しないと、自分たちの予算が次年度から減るからね
予算が減ると言うことは、権限が縮小すると言うことだ
今は民間が機械を買うときも、「補助金を使ってくれ」とくるんだよ
でも、小規模の民間は補助金を使うと監査があるから一度使うと
「こっちはお願いされたから借りてやったのに、なんで監査でごちゃごちゃうるさいんだ」
て怒って、二度目からは借りない民間も多いんだよw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:43:04
328です。ココへ来て皆さん鋭い意見ですね。335さん同意見です。339さん僕もそれを言いたかったのです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:31:00
ボケた糞爺早く辞めろ。
組合は、老人会じゃねぇ。五十人中、八割は、爺と婆(T_T)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:57:38
341>
補助金は借りるんじゃなくて頂けるお金ですよ。
補助金を受領した者は、国の会計検査の対象になりますからその時書類等の
不備や使用目的が計画と違ったり等々指摘され、最悪補助金返還になります。
ただ、会計検査も毎年調べに来るわけではないですし、たとえ来たとしても
市町村内に大きな事業等あったりするとそちらを重点的に見たりでほとんど
チェックされないのが現状です。

民間にも補助金だしてくれるなら絶対もらったほうがお得では。
プロセッサ1200万円が半部補助金でて600万円で購入できるのだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:14:01
森林組合職員になって15年。
世間では森林組合が山を守っているとか環境破壊の防波堤のように思われて
いるが、俺一度もそんなふうに思って仕事したことない。たぶんほとんどの
職員が同じだと思う。
あくまでもビジネスであって給与・賞与をもらうために仕事しているし、今
だと組合が赤字にならないようにいろんな補助金を何とか引き出そうと思案
している状態が組合の現状です。これが結果的には上記のように世間では思
われているんだから、ほんと日本人って・・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 20:26:56
>>民間にも補助金だしてくれるなら絶対もらったほうがお得では。
>>プロセッサ1200万円が半部補助金でて600万円で購入できるのだから

そう思うだろ、まず補助金を使うとメーカーは値引きしてくれないんだ
1200万円のプロセッサなら、民間が補助無しで買うと1000万で買える
だが、補助金を使うと値引きに応じてくれない
バックホーなんて補助無しで買うと、300万は違うぞ
それに民間だと目立つから必ずと言っていいほど監査が入る
どこの業者でも、突かれたらボロはあるからね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:41:02
>>345
別に驚くに当らない。
製材用の森林の維持・管理が基本的な目的で、
それを行うための作業員の確保が森林組合の意義。

それが結果的に育林・治山になっているだけだから。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:40:22
>>345 税金(補助金)ふんだくってのほほんとお山で遊んでるやつら

てのが一般人の森林組合に対する思いですが、なにか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:14:47
>>345
とりあえず家庭の事情で田舎に戻らなきゃならなくなったボンボンが
(地元なら)まあまあ体裁もよく、給料も毎月きっちり固定額もらえるし
土日はお休み、ときどき接待つきの出張あり、疲れたり身体に支障の出ない程度に
現場に出てちょろっと作業したり測量したり作業員の見回りしてリフレッシュしてる

申し訳ありませんが現場方としてはそんな存在ですwwww<職員さん
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:56:38
また、ちゃかしか!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:02:06
>>349
よくわかってるじゃないか。
君たち現場の人が汗水流して働いてくれるおかげで職員は成り立っているんですよ。
だから、朝晩もう30分ほど多く作業してチョウダイ。
さすれば、われわれ職員のボーナスも0.5%増間違いなし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 22:12:08
口うるさい現場作業員ほど仕事できねーじゃねえか。
そんな奴は無視&早く辞めてもらって緑雇用で新規採用しましょう。
なんてったって雇用決定権は職員様ですから。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:20:53
お前 何様のつもり?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 18:15:22
あんたみたいな人が居る組合、かわいそうだな!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:08:17
>>345
森林組合職員や現場の作業員でも自分の山林を所有していない人が多い。
生活のための仕事としてやっている。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:03:16
職員さまへあさ現場見に来てくれってたのんでも、ぜんぜん来もしないし
なにやってんだろーって他の職員さまに聞いてみたら「おまえらの現場
見に行くって朝からでたよ?」よく聞くとおいらたちの現場500m手前で
お昼寝して帰ったって・・・
次の日も来ねーから昼間事務所に行ってみりゃー事務員と2人っきりで
なにいちゃついてんだよー!! あほ!! 不倫カップル!!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:42:31
職員イラネーと言うより、参事から上は、もっとイラネ(-.-)明日は雪かぁ…
降っても現場行かなきゃなぁ(T_T)
KN森林組合一号より。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:48:10
組合は現場作業で成り立っている。だから職員は作業員をよいショするんだけど
腹の中では
「さっさと働け、文句垂れるな、単価絞ろう、けがしても黙っとけ」
等々、思ってるんだな。実際単価は絞ってるけど!
しかし、そんなことわかってても何もできない森林作業員って情けないね。
体は使えても中身は空っぽの集団なのかい?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:05:01
作業員も大変なのだろう。

360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 17:25:44
>>358
現場職員の労働組合ができればねぇ。。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:19:32
クソ県職員共は、これから冬だろうが何だろうが、自分達の都合でどんなところも平気でやらす!俺達奴隷!!!いやなら辞めろって事かな!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:54:39
県職員の造林検査ってふざけてる。
まず、検査道具を持ってこないで組合で用意させる。
しかも、現場まで持っていこうとはせず、組合職員に荷物持ちをさせ、且つ
測量道具の設置まで行わせる。県職員はただ覗いてあっているか見るだけ。
さっさと検査すれば半日で済むのに時間をかけて昼飯まで食わせなければ、
現場に文句つけやがる。建前上は昼飯代払う格好して払ったためしがない。
最悪の税金泥棒ではないのかい?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 17:34:48
どこでもそんな感じなのですね。昨今の官僚のやりたい放題といい、江戸時代と体質
は変わって無いじゃんか!
俺達、緑の奴隷!!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:13:54
>>362
昼飯出させるってマジですか?うちの県ではあり得ないなあ。
県名晒しちゃってください。
まあ、昼飯以外はうちの県も同じようなモンです。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:17:17
県の監査室に通報汁
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:22:23
質問ですが、皆さんの組合の参事は、ワンマンですか?
by頸N森林組合一号より〇野参事、山〇ボケ辞めてくれ(>_<)現場にもこの一年来ないのに文句言うな!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 10:10:26
連投スマソm(__)m
K南森林組合、山本ボケ。これ以上文句言ったらマジ殴るからな!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:38:01
かなり来てるね!どこもそんなじゃねえの!
殴るなよ。自分がバカ見るから、一緒に耐えよう・・・
今暫く・・・、ね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:43:35
>>367 絶対に殴ったらダメだよ。手出したら負け。
ウチの組合にそれで職を無くした奴が…。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 11:32:41
>>368>>369
367ですが、有り難うございますm(__)m余りにも、仕事への対応。職員への指導山本は、何もしないんで…まぁ理事長から山本まで、使い物にならない組合なんで(^o^)裏金作りすぎ。そりゃあ税務署の監査も入るわ(  ̄ー ̄)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 16:25:43
どこも似たり寄ったりかと 思われ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 22:36:52
俺の親父が所有してる山(の一部)には杉林があるんだけど、地元の森林組合から
「県から補助金が出るので無料で間伐するよ」と持ちかけられたらしいんだ。
でも、いまどき「無料」なんてウマい話があるの?
後から費用を請求されたりしないんだろうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:14:42
>>372
きちんと契約すれば問題ない。
問題なのは、間伐適齢期を過ぎて、>>372の親父さん所有の山林の価値が下がること。
農林板の関連スレを1から読んでみる事や、杉林の間伐についてググれば予備知識は簡単に付くでしょ?

私有林を税金で手入れするのは、公益性が高いから。
地域により間伐補助の枠が取り合いなんだから、出来るのならばどんどん実施するのが数十年後に幸せになれるコツですよ^^
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:34:52
>>372
親父さん当てに来る補助金が組合に全額渡るようになるハズ。
無料いいな。。。
ウチは個人負担が普通だよ(数十万円)。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 21:01:15
>>374
>親父さん当てに来る補助金が組合に全額渡るようになるハズ
それを言うなら、、、

親父さんの山林で行われる間伐事業について、行政から事業主体(間伐作業等を行う団体)に交付される補助金の事では?
補助金とは、個人でもなく、森林にでもなく、『行われる事業』に対して経費の一部を国費で補填するの意味らしい。

林齢35年以下対しても全然間伐補助金がつかない県ってあるのか?????
最悪でも個人で補助申請できるのだけども。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:24:41
>>375
見バレはいやなんで暈すけど、
そもそもの全体予算が少ないのもあって、個人負担分がかなり高いんだ(保安林とかならまだ別だけど)。

で、名目上個人名義なのは自前でやらない森林所有者が多いから。
自前でやると少しは割引…というか分け前があるんだけどね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 04:24:06
>>373
「私有林を税金で手入れするのは、公益性が高いから。」

ほんとに公益性が高いのかな?単なる言い訳のような気がする。

378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 06:17:27
ウチの地方でも負担金ゼロの切り捨て間伐やってるけど、
そのための予算が多すぎて、森林組合が山を探すのに四苦八苦してる状態。
利用間伐で収益を見込める山まで、切り捨て間伐やっちゃってる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:09:33
>>377
ハゲ山で河川改修も微妙な某国は水害と旱魃で毎年食料危機らしいぞ?
日本は広いので少し旅でもして素直な心になるべし。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:17:32
>>378
民間業者に委託させないの?
利用間伐で材を売却して利益を確保するぐらいでないと、立ち木の間隔が狭くて間伐しても効果が薄い場合あるんだよね。


381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:17:33
>>379
意味不明なカキコはご遠慮下さい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:28:44
森林組合の理事報酬ってどの位貰ってんの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:16:18
>>382
常勤、非常勤にもよるな。
常勤理事(組合長、専務理事等)なんかぁーうまいことしたら年報酬千5百万なんてーのも
あるある。職員あがりで何年も組合牛耳っていていりゃー自分のすきなだけさぁ・・。
なぁーんも役員改選の理事選出の時、自分の言うこと聞いてくれるバカな山持ちのおっさん
で固めてしまえばOKOK。これにペコペコしてりゃー自分の天下天下。
非常勤理事は、年ン十万で大喜び、なにせ大半年金暮らしで小遣い稼ぎ目的。
年数回の役員会の弁当、日当及び旅費。あと忘年会でちょっと遠くの都会で役員研修会などなど
が楽しみでやっているのが大半。普通の父さんならこんなおいしい事ねーなって感じかな。

384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:01:01
私の所の組合も383さんのとこと似たような感じです。
専務が元役場職員で森林組合に出向してたんだけど、役場辞めて参事→専務
となってます。次の役員改選の時は組合長でも狙ってる。
年収は一千万を軽くオーバーしてます。
私の約4倍もらってるくせに何もできません。いやになるわ・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:05:55
緑資源機構は廃止されると聞いていたが、森林整備の仕事発注されるのは
なぜ?来年度の事業計画も提出しろってことだけどなぜ? 
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:46:48
どことはいえないが、緑資源機構の業務を引き継ぎをする公の機関が既に決まっているから。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:04:49
>>385 内容は一緒で名前だけ変わる 森林緑化環境機構とか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
388名無しさん@お腹いっぱい。::2007/12/28(金) 06:45:50
国有林の場所が分かる地図って、売ってありますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 07:31:52
最寄の営林支局に問い合わせてみては?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:04:01
緑資源機構はおいしいよなー。金たくさんばらまいてくれる。
担当者は中々現場来れないから「写真送って」。こっちの思う壷。合成写真。
「じゃあ施行やりましょう」ってオイ!!
税金バラマキ放題。
検定だって所長クラスも観光気分。現場は5分書類検定なし。
そして昼夜宴会状態で観光連れまわしてハイゴクロウサマー。
事業費に対して実施工費30%程度。オイシイオイシイ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:01:49
緑担当のころ、検査と称して地元の温泉いってのんびりしたな〜。
2・3年前の話だけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 16:09:02
ワレの県、森林整備の補助金余ってるのでどんどんやってくれと言うんだが
施工地がないので困ってます。何でも補正予算も付くとかで年度繰越してで
も使ってくれって言うんだけど、他の県も似たようなものですか。

余ってるんなら薬害補償にでも使ってもらいたい。ね、ミノさん。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 20:35:23
緑の関係は知らんが地域の負担する分担金がないので施工できない罠。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:12:11
補正ね。おらの県も、金余っているから年度終わりの3月発注(月日遡り)で3月完了。
なんとか出来るだけやって下さいだって。
もちろん終わらず半分出来たか出来ないかで形ばかりの検定。
金バラマキ状態。(おいしいけど)
おらが知ってるなかで一番フンドシのゆるいお役所君。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:59:15
いいなー他にどんな役所がおししいかな?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 22:35:22
あー、ホント!こんな現場職員なんて奴隷だよ!
もっと勉強&コネを活用して役所に行ければ良かった!!!
ホントにそう思うぞ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:20:45
今年も森林組合笑いが止まらないね。
環境問題のおかげですわ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 06:43:30
所詮、森林組合は営利目的団体だから儲け重視。
環境破壊されようが関係ね〜
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:05:41
森林組合で給与が高く仕事はしないのが専務・参事・部長・課長クラスまで。
それ以下は安月給で仕事はきついのが現状。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:06:29
森林組合ではないけど林業しているものです。皆さんが山で使われている測量機器たるものを教えてもらえれば、ありがたいです。
そんなことしたことないのに、最近になって測量してくれといわれ困っています。どのような機種なのか教えてください。メーカーや型式があれば幸いです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 11:58:03
>>400
ポケットコンパスとメートル縄です。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:19:09
>>400
測量機器よりも測量後に面積を出したりするのは大丈夫ですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:49:05
測量計算のフリーソフトを手に入れています。ポケットコンパスでの精度を教えていただけますか?山で測っても結構な精度が出るのか知りたいです。お願いします。
404名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/17(木) 20:50:17
今時、昔ながらにトランシットと平板で山の測量してる組合は少ないだろw
ほとんど、GPSかGISを使って一人で測量してるぞ
誤差はあるけど、山の面積は町中の測量ほどシビアさを要求されないから
それで十分
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 08:09:49
こちらの県ではGPS測量は誤差が大きすぎるので出来るだけ使用しないようにとのことです。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:47:40
>>403
組合では100分の1を割るとやり直しを要求されます。
けどよほど難しい地形でない限り500分の1前後は出せます。
距離や方位角の正逆読み間違いに気をつけるのがコツともいえないコツです。
方位角なら±5度ぐらいずれても誤差には余り変わりはなかったです。
高低角は20度越えぐらいから少し気をつけてみないと、水平距離の算出に響きます。

予算と地形条件が合えばGPSも便利だとは思うのですが、
谷あいなどで精度が悪くなってしまうのでしょうか、W県でもあまり使用例は聞きませんね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:55:06
トータルステーションでおk
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:38:03
皆さん親切にありがとうございました。100分の1以下を目指してやってみます。また時々覗かせて頂いて、皆さんの意見を伺いたいと思います。
409もく:2008/01/20(日) 21:01:25
作業員から職員になって4年目。
作業員の時は指示された単価で作業していたが、補助金とか公社の事業とか
の金額を知ってしまったらアホらしくて作業員なんかやってられない。
職員になってホントにラッキーでした。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:59:58
 ここまで読んで、やっぱり実際の森林組合の事情をわかっている人ってなかなかいないんだなぁと感じました。
 ここでまじめな話をしても仕方ないかもしれんけど、確かに補助金に対して経費かかり過ぎってっていうのはよくわかります。
しかし今の補助金申請のことを考えると、本当に手間がかかるんです。
実際1haの間伐をするのに現場の人が大体8万円ほどで作業をするとして、4・5人区ぐらいだと思うんですが
補助申請にかかる事務作業はそれ以上にかかる場合があるんです。
以前にはもっと簡単な書類でよかったんですが、ここのところは年々複雑になり、大量の書類が必要になります。写真の枚数も増えました。
 
 どうしてこうなってしまったのかといえば、なんとも皮肉なことにここに書き込んでいる多くの人たちのように、実情をよくわからずに
「何に金を使っているんだ!」と言う人がいて、そういった何も知らない人にもはっきり説明できるように詳細な申請データをそろえなければ
ならなくなったのです。

はっきり言って職員の事務の手間も相当増えています。
結果として、本来森林整備に使うべき補助金が事務手間に取られ、現場の人に払えるお金が減るのです。
 
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:04:38
環境オタの害なのかな。。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:39:55
どっちかといえば民営化や規制緩和の弊害の一つ>行政コストの増大
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:18:49
>>410
マニアックになってきているのはたしかだが、補助金もらうわけだししょうがないわな。自力でやっていけないんだもの。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:47:11
公務員じゃないんだから!弱音言わずに働かないとね。脱補助金 望経営基盤
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:05:47
北海道の更別森林組合が数千万円の数千万円の高額期末手当を支払っていたそうだが、北海道の森林組合はそんなにもうかっているのだろう。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:52:19
415>>
すごい。補助金不正受領してるんじゃね〜。ぜひ内部調査してケロ
そしてどんどん内部告発して森林組合の膿を出させようぜ。
そうしたら日本の森林もよくなるはずさ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:26:07
「インファナルアフェア」うちの組合にスパイがいました。
長年にわたり犬猿の仲の近隣組合からおくられた…
奴が理事になってから情報漏洩してるとしか思えません…
今年度から新しく理事になられたお方と言えば彼しかいません。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:05:53
>>417
犬猿の仲の近隣組合って普通、組合同士は横のつながりがあって仲良いんじゃないの?
県森連とかも間に入ってないの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:30:50
林業関係の補正予算3千8百億通っちゃいましたね。
やれやれ、また間伐面積のノルマ増えちゃいそうだわ。
仕方ない、間伐不適格地も間伐面積に入れてやるしかないか・・・

しかし、間伐事業地見つけてから予算つけられないものか?
いつも予算がついてから事業地さがすのは無理ってもんよ。
だから、面積や林令ごまかしたり断りもなく他人の山手入れしたりの
ダメダメ職員がはびこっかうんだわ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 07:39:11
>>419
そんな実態を見据えた予算配分があるなら
ここまでの借金大国にはならないと思われ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:17:56
日本の自然をほんとに守るつもりなら補助金制度を抜本的に改革しないと
いけないと私は思う。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:57:06
以前測量のことでお伺いしたものです。最近の補助金関係のレスみて、まさに同意見です。俺は森林組合でなく民間でやってますが、補助金なんてものを申請しようものなら、その手間というもの、ものすごいですね。
仕事集団としてやってきた仲間達だから、事務的なことが苦手で(これは俺らが悪いんだけど)。
山主さんに少しでも多く還元できればという思いで、補助金を間伐とかで使えればいいなと思い、申請してみましたが、もう少し簡単な申請で補助金が下りればなと思いました。
きっと上手に補助金を利用できる方もいらっしゃるでしょうが、なんか真面目に現場でやってるものが虚しいような、そんな気がしてなりません。
補助金の単価をもう少し下げてもかまわないから、申請手続きを簡素にしてもらいたいものです。このことは県の職員の方に意見してみました。
頑張ろう!山逝き
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:16:50
個人の所有物(山林)の間伐等の手入れをするのに補助金を出すのは反対
という人が多い。補助金=税金
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:25:34
>>423
あんた、森林組合関係者じゃないように思えるけど。

ところで、あんたの意見は?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:11:09
補助金を出すから問題がおきるんじゃないかな。
年末調整や確定申告の時出す生命保険や建物共済のように領収書を
だせばそのうちの何割かを税控除するようにすれば、わかりやすいのに。
10万までとか上限が決まっていれば作業実施する森林組合も費用安く
するだろうし、第一手間のかかる補助申請書類がはぶけるんじゃないのかな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:31:27
いい案だね。
手間=職員給与=補助金(税金)という今の組合運営打開策になるのでは!

427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 06:42:09
愛知県が森林環境税一人当たり500円徴収するらしいが
どうなんだろう。
そのお金で森林整備するらしいが、組合職員として一言忠告
したいが県単独事業は手抜き工事が多々ある。なぜなら、会計
検査対象外だし、県の監査はそんなに厳しくないから。
ワンコイン詐欺にならないよう有効に使っていただきたいが.....?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:46:07
補助金払うより国が荒廃した森林安く買って手入れしたほうが適正管理できて
CO2削減対策もしやすいんじゃないかい。


429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 08:06:30
>>428
国にそんな金ねぇよw

オマエが金出せば〜
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 14:50:52
>>429
何千億も補正予算組んでるのに金がないなんてありえね
ってゆうか429は世の中の事しらなすぎ。
山いって安い給与で体壊して苦労して一生過ごしなさい。
今そのまんまだったりして(笑)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:07:41
>>428  安くないです。与党の先生方がいなかの人たちの為に地価上げてくれます。自公バンザイ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:56:08
はいはい。まぁ組合辞めるけどね。政治?関係ねぇ!(´Д`)言えるのは、税金無駄遣いし過ぎ。公務員
イラネ。~
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:31:50
>>430
国有林野の惨状を見てそんなことをいえるのかと。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:56:15
>>433
林野庁がまずかったのは社会保険庁と同じで職員に甘すぎたから。

荒廃した森林を公共林化して仕事はすべて競争入札。もちろん随意・談合は
すべて排除。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:13:53
>>434
違うよ。
世論に迎合して将来的な採算を考えなかったから。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:11:33
>>435
正解。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:45:34

b 自分の住む、クソ ド田舎の山林主から聞いた話ですが
『以前「森林組合」に委託した伐採木の最終処理の段階でのこと
「搬出〜木材市場降ろし(せり)」の為に、山で積み込んだトラックが
 途中で「進路変更」し 個人経営の製材所で荷を降ろして
「労務班&職員」が、木材代金を「山分け」していた事がある。』との事。

   油断もすきも無いよな!!
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:46:33
ゴミ吉山
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:30:05
森林組合
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:36:07
頸なん森林組合。クソ大野。山本ボケ現場仕事出来ないなら文句言うな。
労災を隠し過ぎ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:24:40
>>440
労災隠しは犯罪です。ユ〇オンに相談しましょう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:23:27
去年道東の森林組合で、職場内で傷害事件があったらしい
職員全員でそれを見ていて、その中に組合長の某市議会議員(現職)が黙って見ていたって話し
443川上勝彦:2008/02/21(木) 11:25:12
長野県でも森林税を導入するのだけれど長野県の木曽森林組合というところの
ことを言うと緑の雇用制度なんかででる補助金も作業員なんかにはちょろまか
して職員の懐に消えていくので意味ないんじゃないかなぁ。
木曽だけなのか他もそうなのかどうか知らんけど木曽森林組合じゃあ造林仕事
に使用する機械、その燃料、道具は全て作業員の負担。
じゃあ、その分の費用が加算されているかといえばそうじゃない。
新規採用者の給与が1日6500円、22日働いても143,000円そっから社会保険、税
金が引かれチェンソーが一台7万〜14万、刈払い機が4〜5万、鉈、鋸で1万唐鍬
7000円位・・・・チェーンオイルや燃料の費用を含めると新規採用者の給与は
何も残らないのである。
この組合は労災隠しも結構している。

444川上勝彦:2008/02/21(木) 11:33:37
森林組合は森林管理署、役場等の機関とつるんでおるから気に入らんからって
真っ向からとっくみあいをすると個人を全力で潰してきそうで怖い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:19:08
うちの組合補助金個人プールしまくり(´Д`)マルサさーん餌ですよ(^Q^)/^
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:24:19

   自治体(県)が、無い知恵を絞って「森林環境税」なる
 いかにも一般受け狙いの「耳障りの良い」税を導入する事が
 今流行しているが、ついぞ「山林所有者」に還元された
 ためしは無い。

  県職員の「飲み代」に消えているのやも知れない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:45:32
某森林組合さんへ。契約更新が楽しみです。まぁ……仇は、仇で返しますよ。
準備は、出来てますから。
448笹川英信:2008/02/23(土) 21:59:17
木曽森林組合には今まで仕事が出来ないわけでもなく強制的に辞めさせられてしまった
者達が何人もいる。
辞めさせた理由があまりにも不当であったがために裁判沙汰に持ち込んだものもいる。
しかし、どんな繋がりがあるかわからんが役所側から止められてしまった経緯がある。
木曽郡内のすべての森林組合がやっているかどうかわからんがまあ間違いなく、木祖村役場
が木曽森林組合に出している仕事のなかには入札をしないでこそこそっと木曽森林組合にお
ろしている。  今までその恩恵で生活しとったもんで隠しとったけど、他の地域にも似たようなことをやっているところってあるんかな。
449笹川英信:2008/02/23(土) 22:02:31
森林組合って知れば知るほど怖い組織・・・・・。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 05:17:43
軽トラでも買って、森林組合の下請けでもやるかの〜けけけ

どこぞの森林組合は給料カットで毎月送別会やるのが
習わしだったみたいだぞ。

緑の雇用きたねえぞ
おらの指導料7万×?月はどこさ、いったの。
給料明細見たら、指導料7万基本給−7万じゃ
同じぁねかよ、ったく

緑の雇用の制服って
10万って知ってた???

451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 07:11:51
緑の雇用は新規林業従事者の生活保障が目的なのに、組合はほとんどの補助金を
内部留保している。
 研修が普通に作業班と働いてその稼ぎしかない。本来、非補助の事業地を研修
箇所にするはずが実際は普通に働かせ、日誌等は研修地を記入させる。
 等々いくらでも改竄できる補助制度。
 泣くのは新規従事者。笑うのは・・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:40:47
ひょっとすて、おれかな?わらうのww

で、研修が終了するとオワリなんでしょ?

かぁぁぁぁぁww
いぃぃぃぃぃww
こぉぉぉぉぉww

かよ???
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:52:46
>>451

それって、組愛だけじゃないけどさ。
一応、役所の人、研修地に見に来るんだよね。
そのときだけ、研修地で働かして、写真とったりして。。。
なんか、カンニングしてるみたいな感じ。

あの赤い制服だって10万だって。ようするに、どう見ても
10万はしない、差額を業者はキックバックしてるんだよね。
てゆか、その制服、おれ持ってたりして。。。

www
454川上勝彦:2008/02/26(火) 00:20:23
緑の雇用って一年だけですよね?
緑の雇用の研修で小倉優子ゲストで来ていたけど林業となんか関係あるんかなぁ・・・・・。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 05:11:56
>>454
ずいぶん古い話ですね。
456川上勝彦:2008/02/26(火) 12:36:48
申し訳ない・・・・。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:54:23
みどりちゃんは、プラス一年とちゃいますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:42:15
>>442

刑事事件になって、犯罪者を雇っている組合。被害者を職員全員で嫌がらせして、辞めさせた。あそこの人達、平気な顔して人の悪口を言っているから怖い。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:24:18
頸nan一号契約更新。
二号さん、あの場でわ言えなかったですが、次の職場頑張って下さい(T_T)
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:58:38
森林作業員ってもともと普通の会社には適応能力のない人が働いている所だと
思う。
461森林作業員:2008/03/01(土) 12:52:22
職員も一緒じゃ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:12:15
月十四マソじゃ無理だ。
早めに辞めないとなぁ……来年30…ヤバい(´Д`)
職員になった所で、たかが知れてるし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:36:09
>>460
確かにイっちゃてるのが多いよね。そんな俺も作業員
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:27:12
俺も5年前まで営業マンでした。
大学卒業して8年上司の愚痴にも耐え、同僚との営業成績にもしのぎを削り、
ふと思った。こんなの後何十年やっていけるのかと。で、そのころ募集してた
森林組合へ転職。
1年目は前の会社の給与半部。でも仕事出来ないから仕方ないと思い班長や同僚の
いじめにも耐えがんばった。
2年目。大体の仕事は覚えたが給与は同じ。職員からもよくいじめられた。
3年目。給与少し上がった。でも仕事が出来るようになったからといって現場でも
一番悪いところへ配置され、仕事が手間取るとまた班長・同僚から言葉のいじめ。
昨年。新人が入りいじめられる側からいじめる側へ配置転換。俺がされてた事全部
新人にやってやったら辞めた。
今年。ふと思う。前の会社と同じジャン。
人とのしがらみから離れて自分のペ−スで仕事が出来ると思い森林組合に転職したが
結局行きつくとこは同じ。給与下がった分損。

給与20万以上でキツイ・汚い・危険とはかけ離れた職場へ転職検討中。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:21:16
周囲を黙らせるくらい仕事が出来るようになるとか、
職場環境が改善するように働きかけるとか、
そういうことが出来ないならどこ行っても同じだろな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:21:10
新人いじめて追い出したのなら
またオマイが一番下っ端ジャマいか?

それでなくても単価が低いのに
手間取りゃ注意もされる罠
(決して安全を軽視してまで急げと
言われている訳ではなかろう)

「仕事出来るようになった。」とは
たいした自信過剰だな

でも次に入ってくる新人には自分が苦労した分
イジメの総合商社はもうヤメレ
経験値が3年分上なんだから
当面、後からきたのに追い越される事はなかろう

過去レスで荷物持ち(チルホール)で
ボヤいてた椰子は、おマイか?

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:14:40
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:54:35
おれ、新人いじめしたことない〜〜

でも、親方とけんかする〜、元請怒らす〜、役所の人の首しめる〜
ああ〜やんなきゃ良かった〜後悔っすwww
でも、やめらんねえ〜一回やると、快感〜〜〜〜

やっぱ救いようのないパカっすorz
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:11:33
おれ、作業員7年目だけどつくづく人間関係って難しいよね。
昼飯食うとき、いちいち今日のおかずはどうだとか、班もちの燃料の使い方が
どうだとか、精算給がどうだとか、通勤車の運転がどうだとか、職員のだれだれ
がどうだとか、組合経営の仕方がどうだとか、・・・・いやになる。
山仕事も工場仕事もいっしょ。ま〜山仕事は給与安いから以下だわな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:56:19
まあにんげんだもの
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:25:53
糞ォォオ!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:32:37
職員のタケシ。会社の車で遊ぶんじゃね〜
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:04:14
私は職場のカローラワゴンで峠を攻めてますがなにか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:08:55
糞ォォオ!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:49:44
毎日仕事するたびに赤字…来年度ヤバいなぁ(;^_^A
民間に行こうかなぁ…。
測量杭と椎茸と滑子の駒打ち!量販店で買った方が安いし(^^)v
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:48:07
間伐材搬出してるけど、所有者に金やらなくちゃいけないから、俺らの単価
下げるってどうゆうこと?
採算あわない作業させるんじゃね〜よ。
現場作業員単価下げるより、えらそうにしてる役職員の給与さげろっての!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:46:53
森林組合に仕事してもらうのは下刈等の保育事業。
林産は業者にまかせたほうが良いよ。

私の経験談です。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 19:30:41
森林組合って、基本的に越境できないんでしょ。
あ、そんなことないのかな。
たとえば、隣の県の仕事に行くとか。
組合同士で、縄張り争いみたいなことはないのかな?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:43:44
>>478
作業員だけ出張、てのは昔あったな
まあ結局赤字出してたが
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:04:21
>>476
うちの前の組合長は組合経営が厳しくなると自分の役員報酬額を守るために
職員の手当てをカットして現場作業員の賃金を下げるように指示した。
あまりの暴挙に任期切れの改選時に皆に追放された。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:59:50
何処でも 同じようなもの。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 19:14:28
もっと、力のある人に天下りしてもらわないとだめだと思う。
天下りと引き換えに、いい仕事取ってくるわけだから。
以前、自分の役員報酬額を守るために
ものすごいことして、とっつかまった人いたけどww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:17:09
森林組合の重機を不正使用 補助金540万返還請求へ

 林道整備などを行う武生森林組合(福井県越前市)が1997年ごろ、県と市からの補助金540万円余を使って購入
した重機を、地元の建設会社が実質的に所有、使用していたことが17日、分かった。自治体側は、補助金の不正受給だ
として返還を求める方針だが、不正を見抜けなかった審査体制に批判が高まりそうだ。
 関係者によると、武生森林組合は97年から98年にかけ、森林組合が重機を購入する際に、代金の半額を自治体が負担
する福井県の「森林組合林業機械化促進事業」で、ショベルカーを購入。約1100万円の購入代金のうち、県が約360万円
を、旧武生市(現越前市)が約180万円を負担した。
 しかし昨年夏ごろ、関係者の指摘で森林組合が購入したはずのショベルカーを実際に使用していたのは、組合の岩田広二理事長
と親しい関係にあった越前市の建設会社だったことが発覚した。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008031701000570.html
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:42:28
チクリがあったんだろうな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 17:09:59
参事交代(^^)vあの悪魔がやっと居なくなる!でもなぁ山ちゃん、馬鹿だからな…K南森林組合ピンチ?頸〇野さん合併しません?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:07:12
しますん
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 14:36:54
3月は決算シーズンですね。
今年は儲かっているかな?儲かっていると特別ボーナスあるんだけどな。
もちろん職員だけだから、作業員の人には内緒にしてね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 17:04:35
糞ォォオ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:42:13
飛騨には雪がまだまだ残って仕事できませ〜ん。県職員聞いてますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 19:15:39
間伐対象面積と実際しなくちゃいけない間伐面積はいっしょではない。
今の補助予算は対象面積で算出しているから毎年余っています。
この補助金をプールして将来使えないものか!
でも私の住んでる県では裏金になりかねないか。残念...
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 11:22:53
あらら、やっちやった。
県も市も責任を組合に被せるとわねぇ(__;)おぉ怖い役人様様だねぇ(;^_^A
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 16:40:17
スギ花粉って人間でいうと…?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:52:50
じっかの長野でしんりんぜい?すみたいだね
おいらはらいねんしんそつですでにちゅうしょうIT企業、???ぎんこうからないていもらってんだけど
りんぎょうもありかな、とさいきんかんがえている。
ムカシから親父といっしょに山でさんさいよくとりいったし、キノコやタラの芽さいばいしてるし、チェーンソーもつかったことがある。
なによりもしんりんくみあいのしりあいの人がまいにちたのしそうにさけのんでるのがうらやましい。
はっきりいってきんゆうなんかカネよくてもせいしんズタボロだしITだってサビザン地獄。
雨の日やすんでカブやらカワセいじっててもあぶくぜにだがカネになるんだしちしきもつく。
りんぎょう舐めてるとかいわれそうだけどはっきりいってりんぎょう従事者うらやましい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:08:46
>>493
無理ゆうでね!
素直に銀行さ、お勤めしろ。おめにゃ林業さ むりじゃて。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:42:44
今は温暖化対策で森林整備予算も充実しているけど、いつまで続くか。
あっても24年度までだね。間伐対象林分も、今後は急速に減少する
し、利用間伐できるよう組合の構造改革しないと生き残れないね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:51:21
明日森林組合に初出勤の新卒者です。

ドキドキして寝れんw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:10:54
俺も最初はドキドキした。
20年も行くと、今は憂鬱で寝れんw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:20:49
で 辞めた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:48:42
>>496
頑張ってくれw ってかウチも今年は新卒が仲間入りしたけどw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:38:43
で 可愛そうな事に…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:18:47
496です
挨拶周りで三日間過ぎました

まだ自分の仕事に就いてないので、ドキドキ継続中ですw

採用面接の時点で『期待しすぎないようにしよう』て感じたんで、ぼちぼち頑張ります
日記書いても仕方ないんでこの辺で…(^^)/

502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:16:54
もう少しでオイラは森林組合作業員一年だ。グズで仕事をなかなか覚えれないオイラ。今までも仕事の要領をちゃんと覚えれなかったオイラ、今回は今回だけは石にかじりついてでも頑張るよ!上の人も頑張ろうね!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:13:18
おいおい〜違うと思うけど。
挨拶周りなんかスル?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:33:07
>>503
なにが違う?
挨拶周りは役場とかいろいろでし
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:00:38
新人三人来てベテラン4人抜けた…売上高を前年度
超えましょう!無理(T_T)頸〇一号より。
チームワーク?ふざけんな今更、遅いわ!山〇ボケ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:14:27
せいぜい、測量とか写真撮りとかしか、浮かばんな〜
期待するわけねよなあ〜〜

あ、ごますりwスリスリw

上にはごますりスリ、自分にはあまく、下にはきびしくw

下の人も、がんばろ〜〜
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:03:13
お局Y嬢の下に配属される若手女子職員が毎年、辞めていく。
今回Y嬢よりも年上の人が配属されたが今後が楽しみ。
4人目の犠牲者か、はたまた Y嬢を懲らしめるか。
合併すると女子職員も大変ですね。

Y嬢、組合員さんにはやさしく対応しましょうね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:27:02
組合職員いわく、談合は必要悪なので仕方がない
もちろん保安林整備事業などの入札は談合しているらしい。
ただ、最近公共事業の予算が減って談合したくても事業がないので、
つまらないらしい。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:45:31
森林組合に間伐してとお願いしてからもう3年過ぎました。
やる気がないなら早く断ってコイ。
団地化で集中的にやってるから人手が足りないらしい。
今年は業者に頼みます。組合員脱退しますのでヨロシク。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:01:36
783 名前:Mr.名無しさん[] 投稿日:2008/04/13(日) 00:57:30
質問があるんだけど
森とはやしってどういう奴?山は山でしょ?森と林は平原のもの?
あと、森と林の区別ってどの程度?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 06:36:57
林 = はやし
森 = もり
森林= しんりん
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:35:16
緑資源機構から「会計検査が入るからよろしく」ってtelきたんだけど、
現場やりなおせってことなんだろうな。
どうしょう...
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:03:28
確か
沐はかぶるだっけ〜
淋はなんだ〜
森は木じゃないとだめかな。
林は竹でもいいし、木じゃなくてもいいはず。そんで、同じものじゃないと
林にはならんね、たぶん。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:16:39
>>509
全部実費でやるんですか?
業者でも補助金がでないと、山の状態によってはやれないと思うよ
貴方も近隣の山主を集めて団地化してみたら?
そうすると、補助金が下りやすくなるから業者も乗り気になるよ
作業道を入れるが必須条件になると思うけど、そこも地権者同士で話をまとめれば
民間の業者はやりますよ
ウチも民間だけど、やはり地区の人が主体にならないと団地化は頓挫する
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:51:11
おっすおいらヤス
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:09:51
森林組合で事務してます。
合併して4年経つんだけど、40才前の若手職員ドンドンやめていってます。
50才前後の職員ばかりで給与高いし、仕事しないし、ますます赤字が膨らんで
ほんと、危ないんじゃないかと思っています。
今月また辞める人なんか林業会社始めるんだって。
このまま行くと私たち女子職員まで現場行かなくちゃなるんじゃないかと思うと
早く見切りつけたほうがいいのか迷っています。
他の組合も若手職員辞めていってませんか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:14:19
自宅の近くの道路沿いに、欅(直径800×高さ10000)があるのですが、
いくら位の値がつくのか、ご存知の方宜しくお願いします。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:46:33
ちと、スレ違いなんだが、おまいら
スパイク足袋のゴムって頭くる位
高くない?、、、、
安いネット知ってたら、貼って!!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:52:42
>>518 スパイク足袋のゴムって ゴムのスパイク足袋のことか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:10:39
スパイク足袋\2,500〜4,000くらい?

8百円の知ってるけど、5足に一足があたりだってw

高くないと思うけど。それとも、雨天用?
わかんねえよ〜〜
別に普通の足袋でもいいっしょw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:52:17
そりゃゴムもいっぱい使うし大量に売れるものでもないし我慢しろよ。
安いネットってなんだよ
スパイクのかわりにネット巻き付けるのか?
それともネット販売か?いみわかんねー
スパイク足袋のゴムの意味もわかんね。
質問するならちゃんと書け!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:26:20
雨降った時に履く防水のなんだけど、、、
6000円〜、、、、
ネットで探しても5000円が限界、、、(粗悪かも、)
ハゼの所から穴が開きやすいし、運が悪いと
初日で切り株が刺さってしまったりとな、、、

意味わからんレス、、、おまいらバーチャか?
山入ってるヤツなら、常考の結構うざったい消耗品だけどね、、、

本物おらんのけ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:31:26
>>520
800円って、布にしても、それ安いね!
3000円位が相場だよ。
HP貼ってくらさい!!
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:52:46
>>523
残念w8百円のはHPな〜い。
5足買って一足がまともなので、同じよ〜中国製だしw

晴れはマジカルフォレスター2で雨天はハスクのブーツに
しなさい。
十分もと、とれると、思うけどな〜
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:42:23
ゴム足袋の話題で活況のようだけど、だれか>>516に答えてやれよ!
これだから森林組合は○○なんだよ・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:02:50
>>524
マジカル買ったけど、踏ん張り利かないから
測量くらいしか使ってない、、、、
ハスクとはいい日当取ってるね。
重くない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:09:50
>>516
大丈夫。経理でしょ、組合の事務野郎は現場あがりか、きのこかそば系の食品がらみで
いるから、女性の細やかな作業は貴重ですよ。地元なら、なおさら。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:14:35
>>527
食品がらみで いるから、
    ↑
食品がらみで、いるだけだから。

失礼、、、、、、、
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:49:36
今日は、十字、値幅50円で
睡魔に襲われると見るが、、、
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:50:12
>>529
誤爆、、、
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:38:39
>>516
職員辞めていってませんか?ってさ〜
辞めさせられるんだろ?

てゆか、いいかげん目覚ませよな。木材じたいが
工業製品の材料になってるのに。ああ、関係ないか?
女子職員は最後まで、粘ったほうが得だと思うけど。

>>526

ごめん、山歩かないよ。もう機械ばっか。歩くとシンドイめんどい。息切れ。
ハスクは重いけど、ふにゃふにゃよりはいいかも。スパイクはめてない〜〜
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:55:04
>>531
いいな。漏れは、銃器持ってないから
最前線です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:25:06
森林組合っていつでも辞めれます?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:26:24
昔は小指かな?
今はお金でけじめでどうよ〜
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:54:06
民間の林業会社で採用もらいましたが、森林組合も採用結果待ちで、採用された場合、どちら就職するか迷っています。歳も三十代半ばで妻子持ちで転職もこれが最後かと思います。将来的な待遇面ではどちらがいいでしょうか。未経験で民間のほうが初任給は良いのですが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:18:33
>>535
民間のほうがいいかと・・・・組合はいろいろ振り回されるし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:07:13
>>535
社長の人柄は大丈夫なん?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:46:17
社長には直接に会って話をしてなくて、社長のおふくろさんが面接してくれて、社長に話し、採用となりました。その後、会社の倉庫を見学していたら、作業員の人が来たので、社長の人柄を聞いたら面白い人で、現場肌でいつも一緒に働いてるということでした。歳も僕と近いです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:18:51
組合にはいろいろ振り回されるとありますが、いろんな意味で不安定な組織なんでしょうか。民間に比べて倒産とかはありえないと思うのですが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:56:15
>>538
従業員何人?家族入れないで本当に現場に行ってる人、
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:23:06
一般従業員は8人です
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:46:44
>>538
おたくの組合って、広域合併は済んでるの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:16:07
>>541
でかいね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:34:16
入ってみなきゃわからんね、この業界。
民間には殺人的に人使い荒いところが結構ある。
組合だって、緑の雇用で人使い捨てにしてるところがあるし、
測量とかつまらん仕事しか出来ない場合も多い。
事情通から情報を得られればいいんだけど、
地元の業界に多少なりとも手がかり持ってないと
そうもいかないんだよねー。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:38:30
539>
組合は民間団体だよ。だから倒産もあります。
30年前、私のいる組合も倒産しました。役職員総辞職して若い職員だけ、
町に拾ってもらい残務整理。その後、町がしばらく経営していたが、順番に
組合職員を増やし町とは完全に分かれました。
そのころは町もお金持ってたから、そんなことができたんだろうけど、今は
見放されるだろうね。

今からは民間林業会社が絶対おすすめ。
私も、今年中に組合辞めて立ち上げるつもり。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:55:18
組合の広域合併は済んでいて、事業所も4ヵ所あり、人員が不足している事業所に配属になるそうです。 2〜3年のサイクルで勤務先や班が変わるようなことを参事さんは言ってました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:10:52
質問なんですが、森林組合でも、請負制で生産金が出ない組合と、出来高制で生産金が出る組合とでは、どちらが稼げるようになるんでしょうか。
548グダグダ:2008/04/30(水) 21:18:49
俺は縁故がらみで作業員から臨時職員に無理やり引っ張られたんだけど、あの仕事なにがいいんだかサッパリ分かんね。 事務所は息が詰まるし、職員同士の仲もビミョーだし。仕事は難し過ぎて訳分かんねーし。 あー辞めたい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:10:24
547>
請負制のほうがいい。出来高制は職員が単価ごまかすことができるが、
請負制は最初に契約するから単価はごまかされない。
ま〜どちらも単価決める時点でピンはねしてるんだけどね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:39:16
やっぱピンハネはどこでもやってんだなぁ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:46:55
ちがうよ、ピンハネがすべてだよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:18:35
質問ですが作業員の人って日当いくらです? ウチはベテランが8000円、若手は7400円です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:40:18
>>552
とりあえず、そこは辞めたほうがよい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:05:38
民間林業会社は森林組合の下請けの仕事が多いみたいです。架線集材が主流でヘリコプター集材もやるそうです。作業的にかなり危険な先入観があるんですが、架線作業って実際危険ですよね。森林組合より作業が危険でかなりハードなイメージがあるんですけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:01:44
組合って選ぶときに、地域によっては給与や条件も全然違うみたいだし、判断基準難しいよね。広域合併してて資本金多い組合の方が、待遇いいのかな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:15:44
組合=公務員と思ってる人が多い。公務員じゃねえから(笑)。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 15:46:01
ないんだけど、従兄弟みたいな社風かな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:19:20
>>552

全国平均1万2千円だったと思うよ。
いいときの吉野で1万8千円。
という資料をどこかで見た
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:54:14
マジ?! 請負ですんげー頑張ってもそんな金額一回くらいしかない。東北の方の森林組合なんだが、あんなに山がいっぱいなのになぁ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:29:44
1年目=10.000円(緑雇用)・8.000円(対象外)
2年目=10.000〜12.000円
3年目=12.000〜15.000円
4年目からは15.000円

平均これ位。ただ班により単価下げてる班長がいる。

基本出来高なので月々もらいすぎると清算給がなくなる。
平均年収450万 

尚、組合赤字なので今年度より指示単価下げます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:42:38
一度、雨のせいで下刈りの仕事が半日ロスして、5500円にされた事があった。まあ、とにかくウチは基本的に7400円です。若手が7400円から8000円に上がるには5、6年かかる。後は死ぬまで8000円だけどね(笑)。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:14:58
請負制で毎月日当+歩合給で支払われるのと、出来高制で上半期、下半期分の歩合給まとめてボーナスというカタチで支払われるのとどちらがいいんだろうか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:07:14
モチベーションが上がるという意味では後者かな。なんか頑張れそう。でもそうゆうシステムを採用してる森林組合ってあるの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:09:33
今、森林組合 間伐バブルがきてるんだって。
何でも机上での間伐必要面積で補助金がアワのように付き使い切れないから
次年度へ持ち越しの繰り返しらしい。
あるところにはあるもんですね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:52:07
それホントですか? もう少し詳しく知りたいですね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:30:14
マジですか? ウチは昨年度80%って内部資料(みたいなもん)に書いてあったから。年々きびしくなるとも聞かされたし。よかったらもう少し詳しく聞かしてください。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:02:31
そうなんだぁ。そこら辺もう少し詳しく聞きたいです。ウチは年々厳しくなるから補助金申請は早めにってお達しがきてるから。やっぱあるとこにはあるんだろうね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:04:20
なに?県によって違うのかい、

うちの所も補助金余ってて県職員が間伐やれやれってうるさくてしかたない。
実際間伐対象林分はすんでて、これからはあまり間伐必要ない所をむりやり
さがしてやっていくしかないですよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:47:15
子供と接する時間が欲しくて組合に就職考えてるんですが、仕事が午後4時に終わるとか本当ですか。普通のサラリーマンよりかなり収入減だと思うんですが、夫婦共働きでないと、大学とか出してやれないんでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:18:51
確かに16時で終わりだけど、その分朝早いよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:28:33
>>568

だから単肉といわれる。
必要なところを探して経営センスで実施するのが当然じゃない?
厳しいのはわかるけど、余り間伐必要ない所をむりやりさがしてやっていくしかない、と言っていることが自分の将来の職場を消していることに早く気付け。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:21:34
作業経験の無い参事が、ベテランの人に「なんだその受け口は?!それでもプロか!」って、わざわざチョークで印つけて「ここに(受け口を)いれろ!」とか言うし。誰でも出来る簡単なもんだと思ってんのかな? そういや間伐の研修用ビデオをよく見てたなぁ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:40:43
おいら新人一年目日当8000円。一万円の日当がうらやましいよ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:42:21
新人が八千円?
高すぎるんじゃボケ。 素人は五千円でも払いすぎ、逆に指導料払え。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:44:21
指導料はあ〜?なにそれ?
ずばり補助金だろ。
たいてい新人に仕事を教えるベテランは
力の落ちた年寄りなので教わることはないと思う。
新人が真似するのは、悪いことばかりだよ。
普通、新人に仕事なんか教えない。そんなヒマはないと思う。
指導料払えなんていう先輩はいないよ。
ま、カツアゲだね。

先輩の悪いとこは見習う必要なんか、まるでない。それに
仕事のできる新人は教えなくても、覚えていくもんだよ。
フフフ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 06:33:09
575>
バカじゃない。最初から補助金頼りかい。
新人一人班に入れるだけで一人当たりの出来高が変わる(減る)こともわからんのかい。
そういう奴が偉そうに賃金に文句いうんじゃね!
言っとくが緑雇用があると思っているかもしれないが、あれはほとんどの事業者が
得するだけで現場のもんにはみかえりないんじゃい。わかったかド素人。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:56:39
>>576

バカじゃない。huhuhuバカだけどさwww

図星だったようだな。
補助金は緑だけじゃないよな。
賃金に文句はないよ。それは、ベテランもどうかしてるってことだよ。
新人一人班に入れるだけで一人当たりの出来高が変わるやり方を
してるってことだろ?
変わらないよ〜〜変わるのか?俺は変わらないと思う。
俺なら、新人は出来高にはいれないよ。その分きつくなるけど
新人一人分なら、特にどうってことはないよ。

おいおい〜
緑の雇用は事業者にも現場もんにも、何のメリットもないくらい
理解できるよね?
新人を育てることができない業界だってことは
ど素人でもわかりますよwww君もその口でしょw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:27:41
577>
ホンと、バカとしか言いようがない。
ほとんどの組合が1ha当り単価で作業班へうけわたしている。
1ha十万円をベテラン5人でやれば5人区で一人2万円。
じゃベテラン4人+新人1人で出来るか?
5.××人区かかれば一人1万××××円になるんじゃ。
用は新人に食われているんじゃ。わかったかボケ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:47:10
>>578

かんたんだよ。
ベテラン4人で1ha5人工でやればいいよ。ベテランは普通手抜きが多いし、
その分しっかり働けばいいと思う。
用は新人に食われているんじゃ〜なんてゆうベテランは
仕事できませんて言ってるようなもんじゃねえ。
てゆか、1ha5人工なら俺は4人工以下でやるよ。
だって、さぼれねえもんな〜

ませいぜい、がんばったらwww
うん、そのほうがいいと思うけど。

お〜い、新人さん〜
ベテランはさぼるの上手だと思ったほうがいいと思うよ。
そんで、仕事覚えたら、さっさと日当(?)いや報酬のいいところへ
行ったほうがいいよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:53:02
いや〜けっこう食いついてくるというか
おもしろい〜

>
新人が八千円?
高すぎるんじゃボケ。 素人は五千円でも払いすぎ、逆に指導料払え。

こんなことゆうベテランがいたら、そいつは間違いなく
新人の頃そういう風に言われたんだろうと思う。
俺は指導料払えなんて言わないよw教えないもん〜
てゆか、単に試行錯誤の連続なので〜

けっこう頭コチコチでんなwww
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:30:58
チェンソ−もまともに研げないド素人が偉そうなことゆうでね〜

口は動いても体が動いてないんじゃ おのれらは!

582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:54:32
>>581

おれのことかな?口は別に動かしてないけど。

あ〜わかった。たぶん、新人の頃に指導料払ったんだろう。
悪しき伝統だな。
チェンソ−もまともに研げないド素人?
それはおれのことじゃないな〜たぶん。
君の教え方が悪いのさ。高い指導料だね。

あ〜そうか
たぶん、新人の頃に
「チェンソ−もまともに研げないド素人が偉そうなことゆうでね〜
口は動いても体が動いてないんじゃ おのれらは!」
という風に言われたんだね。

相当、指導料を搾り取られたとしか言いようがないのか。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:28:20
この新人はダメだ。この仕事むいてない。若いうちに転職しなさい。
君のためだよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:45:24
そうそう転職したほうがいいよ。同じところに勤めていても
そんなにいいことはないよ。やっぱり、それなりの技術と経験と度胸が
あれば渡り歩いたほうがいいと思う。日当で換算すると今は2万位だけど
年間の働く日数が決められているので、なんとも〜
ま、これ以上はないな〜きっと。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:07:36
チョットお尋ねします。
遠くの山を売りたいんだが、地元の森林組合に聞いても買い手が無いと言う。
こちらで買い手をみつけて来た場合、ウチの山の事をよく知ってる組合に、
買主が色々聞きたいはずなんだけど、組合としては何らかの仕事を請け負う
確約がないと、答えたくないもんだろうか?
なにせ不在山主なんで、大きい顔はできないもんで…。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:13:34
おまいらの近くに携帯アンテナある?

長野県伊那市より、植物の奇形発生報告 (写真あり)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209083035/13
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:10:07
>>585
そりゃ買い手が居ないだけだよ
今時、山を買おうなんて物好きは稀少だよ
5年くらいは気長に待つしかないよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:33:52
>>587
親の持ち山なんですが、けっこう広いんで、相続評価額も馬鹿にならないんですよ。
固定資産税の評価額に倍率をかけるため、ン千万単位になっちゃうんで…。
行った事もない山のために財産が減っていくばかり、どうすりゃいいの!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:07:56
物納しちゃいなよ
山を見る事もできないなら、持ってる意味も無いでしょ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 17:13:35
>>589
物納には優先順位があります
山林の他に、順位が上となる換金価値の高い土地があれば、そちらが先に
物納対象になります。
売れもしない土地だからイラネ〜と言っても、捨てることはできません!!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:20:36
俺にくれ。
ちゃんと管理するから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:24:44
自レスになるが、物納不動産に換金価値は必ずしも考慮されないとわかった。
山林物納のネックは、境界確定と無道路地になるかどうか、かな?
山林を物納した実例を知ってる人、いないかな?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:26:17
>>591
贈与税、かかるよ。払えそう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:26:32
関係ありそうで無いかも知れないけど
杉の間伐や全伐(山買い)が進まない理由に山主の山に対する気持ちが、大きい
特に地方の山間部だと強いんだが、木を財産と考えている
木を売る事は、「財産を処分」すると見られるらしい
だから、間伐でも出すと言うのは周りから「あの家の跡継ぎは先祖の木を売った」
と噂されるらしい。
全伐なら、尚更で山の木をすべて買ったのに山主から「一度に切ると売ったと思われるから
目立たない場所から、3年掛けて切ってくれ」という要望はかなりある。
正直、山を持ってない俺には理解できない気持ちだが間伐や伐採が進まない原因のひとつで
軽視はできないと思う。
595591:2008/05/21(水) 19:27:12
ごめん、しがないきこりなので多分無理だわ・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:19:26
>>585

物好きはいるよ。
そういった不動産関係の相談してくれるとこあるので、よろしく。
なんなら、営業しましょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:04:57
>>594
間伐すらダメって、そりゃ酷い。
線香林のどこが資産管理なんだか・・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:39:53
>>591,595
山を管理しようと言ってくださる、そのお気持ちがうれしいです。
>>596
リンク或いはヒントだけでも。
CO2削減対策で、出番が回ってくるような気がしないでもない。
世界的な資源不足で木材供給もいずれは国内で、となるんだろうが、なにせ
林業家じゃないから、まともな手入れができてない。
今年は森林施業計画の申込書が送られて来たんだが、何十年先の計画が今、
立てられる状況にある林家は全国に何軒あるんだろうか?
相続においても、二者択一で「都会の小宅地の優遇策か山林の施業か」を
問われたら、山林を選ぶ人間は少ないと思われる。
寄付も考えたが、必ずしも受け入れられるもんでもないらしいし。
山を維持するには政策の後押しが必要なのに、それもないでしょ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:42:32
>>598

ここで営業すると、叩かれるから〜〜〜
山林管理を行ってる会社はありますよ。

>何十年先の計画が今、
立てられる状況にある林家は全国に何軒あるんだろうか?
知っているのは2軒です。

かならずしも手入れは必要でもないですし、
手っ取り早く、保安林にしちゃえとか、県に貸すとかもあるかも。
よくわかりませんけど。

とりあえず、あきらめずに、買主を探してみて下さい、気長に。
全国にそう何軒もいませんから、そのうち、わかりますよ。

樹種と何年生かわかりませんけど、売れそうな山林でしたら
市場に相談もありかも、お金にならないかもしれませんが。

組合に問い合わせるよりは、組合員にきいてもいいですし。
なかには、こんな人が組合員なのかって、びっくりもします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:27:41
>>599
その組合ってのが信用できない。新聞沙汰になった事があり、遠隔地に住んでる
こっちとらには事件の詳細もよくはわからない。
そういう閉鎖的な組合幹部と付き合うのがイヤなんですよ。
話してても、どうせ手入れもできない不在山主で、相続・相続でなぁ〜んにも
わかっちゃいないから、と軽んじられる。←事実なんですが…。
組合員ったって結局は地元の人間だし、隣の山は材木会社が所有、直接聞いた
わけではないが、ウチに逆に買い取ってもらいたいくらいだと言われたとか。
気長に探すイコール私達が相続せなあかん羽目になりそうで、だから困ってるの。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 03:55:27
>>600
山は何県ですか?差し支えなければ教えてください。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:17:25
静岡県森林組合連合会
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:21:12
>>602

静岡県?マジっすか?
隣の山は材木会社が所有って???それって結局は価格で折り合いが
つかないんですわ。逆に買い取ってもらいたいくらいなんて、とても
とても手放せないはずですよ。たしか、銀行系が入っていて手放したいのは
山々なんですが、ha50万でも売れないようですよ。とても回収できる金額
じゃないみたい。

ha15万ですよ。とても売る木にならないでしょう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 02:38:16
>>602
茶々を入れないで下さいよ〜。
静岡じゃないんですが、もっと土地の単価も安いですが確かに15万では足が出ますね。
にしても、やはり企業が持つのが筋なんですね。相続した個人ではとてもとても…。
「林業」を生業とすべき広さの山林を、全く自覚のないシロウトが持っている、
やはり根本的に間違っているような気がします。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:10:03
>>604

相続ということであれば、過去相続税を払うために
大量の木を伐って売り其の余りで不動産経営をして不在化する例は
けっこうあります。昔は小学校の卒業式には必ず呼ばれるくらいでしたので。。。
山主は。

過去に林業関係者との接点があるはずですので、それをたどっていくしか
ないと思います。民間の林業会社でも不動産を扱っている場合もあります。
組合以外に山林の管理をしてるところもあります。場合によっては立木販売で
なんとかなる可能性だってあるかもしれません。(少ないかも・・・)

企業だと、製紙系商社系になりますかね。

不在山主の集まりなんかでも、優遇しろ〜って感じで
なかなか手放したい人は少ないみたいですよ。

私は購入した山林をあとから行ってお金にかえるのが仕事ですので
ご縁がありましたら、よろしくです。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:38:32
<<605
森林組合から山林の手入れについて提案があると、まずこちらが金を出し、
後から補助金として「一部」還って来るわけですが、近年では売却代で
下刈りなどを行うようにアドバイスされるようになりました。
しかしご存知のとおり、高所からの切り出しは人力頼りで、売却代と費用は
ほぼ相殺されてしまい、利益としては残るとは言えません。それでも手入れが
必要なのでしょうか?何のためにそうまでせねばならないのか?
地元では熊狩などの為に、他人が勝手に入山しているだろうに…。
不在山主の会があるんですか?ちっとも知りませんでした。
数千万円もの相続評価額を次世代に難なく残せる山主とは、よほど将来設計が
できているんでしょうね。
銀行・税理士に聞いても、市場の無い物は売れないと言われ続けていますが。
購入した山林をお金に変える、とは、ファンドの類でしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:56:47
>>605でしたね。
この先は排出権対策の為、いずれ外資に買い尽くされるのでしょうか。
山主としては、それも止む無しと受け入れざるを得ない状況ではあります。
国土荒廃か、外資を信じるか。さてどうすれば…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:47:56
頸nさん、雇用保険の連絡無いなら、労基で争いますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:22:43
来週から、緑の雇用スタートですね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:40:59
へ〜緑の雇用スタートか?

さすがに、おめ新人ずら?ってのはいないよね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:37:19
こんにちは私N森林組合作業員に所属してます。
最近は仕事が多いのに作業員が足りなくて休みの土曜日も出勤ばっかりで嫌になります。今年は組合の暦どおりにするっていったのに・・・。
しかも今やってる仕事去年のだし、異動で所属支所の事務員4人とも全員、他支所と入れ替わっちゃうし。
上の連中なに考えてんだか・・・。
事務員は事務員で仕事してるのかね?現場見にこないし、去年の仕事今年からさせるし。
忙しいなら土曜日休んでないで植え付けや片付け手伝え事務員!手作業なら大丈夫だろ!
612森林施行計画:2008/06/08(日) 09:34:07
3年前に森林施行計画をエクセルで作成したのでその概要を述べてみます。面積は40ヘクタールほどです。長期誘導罰で補助金を受けるために行いました。
まず、山林の場所と面積を調べます。境界がわからないとどうにもなりませんが、地図やgoogleの写真で領域を三角形や四角形や台形に区切って面積を計算します。
森林の現況を調べます。適当にサンプリングして林齢や木の高さなどを調べます。4階の高さなら15メートルという程度。
各樹齢の標準の材積表があるのでそれを使えば木材の体積も簡単にわかります。オーダーが間違っているというのは困るでしょうが、誰かが正確な山の材積を調べるにくる訳ではないのでこの程度でよいのではないでしょうか。
対象全山林をを5年に分けて間伐します。間伐率は30パーセントです。各年度間伐した木材の体積が計算できます。それ以後10年おきに間伐を繰り返して40年間の間伐材積を積算します。これはエクセルでこまめにやります。
作業に必要な林道や作業道も計画します。尾根や谷に地図を見て適当に線を引きます。実際に林道作業道作るときはこれでは困りますが、計画の段階ではこの程度でいいでしょう。
あと枝打ちやた択伐や皆伐などの施行を適当にちりばめて計画します。こまめに数字を積み上げますが、わからないところは大胆に推定をしてとにかく計画を作ります。
今年が3年目でこのようにして作った計画ですが、ほぼ計画通りに施行を行っています。都道府県の担当者も計画をみて適当に施行に対して補助金をつけてくれます。
少しお金をかければ、汎用性のある森林施行計画作成ソフトも作れそうです。だれか作ってください。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:37:34
>>612

はい、200〜400万くらいになりますけど、いいっすか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:05:53
下界での人間関係に疲れたので森林組合に就職しようと思うのですが
競争率高いですか?
現在25歳です。チェーンソーの資格は持ってません。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:06:18
A地区森林組合!
職場で刑事事件、起こしているくせにでかいツラしてるなよ、
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:03:56
>>614
林業事業体によって差はあるだろうが人間関係最悪な事業体もある。
特に現場は少人数の班で行動するので難しい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:53:44
>615
A地区森林組合
天下りは当たり前のようにやってるし、職員は仕事出来ないくせに態度がでかいし、役員は経営が解ってない。最低の組合だ
犯罪者を雇っている
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:57:51
桧や杉を間伐してくださいな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:51:00
通りすがりのものだが林業に挑戦したい
がんばるわ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:02:04
頑張れ!
俺も頑張ってる。が、スズメバチ怖いっす。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:07:28
>>620
関東在住のものだが地域はどこがお勧めかな?
支援講習を申し込みたいのだが
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:02:55
マジで就職希望なんだけど、どうすればいいか分かんない。
誰か教えて!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:06:36
森林組合に就職したいのかな?

ならば、直接森林組合に問い合わせましょう。
大抵の場合、緑の雇用スタートだから、来年6月からになっちゃうよ。
何かしら技術があるなら別だけどね。

森林組合は、零細企業が多いから林産会社も一考したし。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:26:15
>>623
来年6月になっちまうの?
1年もかかるんじゃん
もっと効率のよい方法はないものかい?
別に組合にこだわってないし
625623:2008/06/18(水) 20:06:04
>624
何がやりたいのかな?
一般的に今の時期だと、下刈りや間伐だよ。
刈り払い機と、チェーンソーの特別講習受けてれば
作業員として働けるかもよ。

事務系等は難しいかもね。

手っ取り早いのは、作業員。
何も資格無いと、緑の雇用に合わせた採用が多いと
思うよ。
会社など、電話かけまくりましょう。
余裕のある会社なら、すぐ働けるかも。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:59:43
>>624
アドバイスありがとうございます

>刈り払い機と、チェーンソーの特別講習
そうですね
まずは各都道府県でやってる支援講習を受けてみようと思います
食費や宿泊施設は自費みたいなんでお金を貯めておかないとならんね
627623:2008/06/19(木) 22:52:43
頑張ってね。
通える範囲でやってると思いますよ・・・特別講習。
お金貯めるくらいなら、通い+弁当にしましょう!
苅り払い1日、チェーンソー2日の講習ですよ。
定員あるみたいだからお早めに。

結構お金かかるけど、組合通せば、林業開始資金として
無利子で機材買うのにお金借りられると思いますよ。
中古はダメみたいですが。余談です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:21:32
来月から下刈り始まるけど反当単価どうよ?
おいら九州だけど今年は8500円割るんじゃなかろうか・・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:12:56
燃料高騰で厳しい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:13:04
燃料かあ……
631名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/13(日) 02:03:13
頚N森林組合作業員1号へ
転職あめでとう!やっと抜け出す事ができたね〜

元作業員2号より
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 04:29:02
デタラメ事業に使われる莫大な金を有益なことに使いたい
http://video.google.com/videoplay?docid=1900596368337124382
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:22:23
さげ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:42:49
森林施業プランナーって言う職種があるそうで
自分もそんな仕事をやってみたいと思うのですが
どんな資格を取ったらいいのかとか、どこの森林組合で募集しているかとか
どこで調べたらいいでしょうか
ご存知の方いらっしゃったらお教えくださいますでしょうか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:45:12
森林組合、作業員になってやっと半年。
いままで転職した中で、ここが1番人間関係がイイ。
でも、給料が1番最悪・・・・
居心地はいいんだが、続けていくにはには生活レベル落とさなきゃいかんなぁ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:06:12
「緑のオーナー」元本割れの恐れ
びわ湖造林公社、木材価格低迷で
 滋賀県の財団法人びわ湖造林公社(大津市)が森林育成のため出資を募り、成長した木の販売収益を配分する
「緑のオーナー制度」(分収育林事業)で、木材価格の低迷から配分金が出資額を下回る「元本割れ」の懸念が生
じている。最初の伐採時期が2年後に迫る中、同公社は琵琶湖を取り巻く森林を守るとの理念を訴え、オーナーに理解を求めている。
 この制度は1984年に始まり、県内11カ所の森林計56ヘクタールで532人から一口30万円で約1億9000万円を集めた。
出資金は森林の管理費用に用い、25−35年後に木を伐採して得る収益を配分する。
 2010年度に最初の伐採時期を迎えるが、木材価格は制度スタート当初に比べて3割程度に下落しており、
同公社は「今の状態だと元本割れの恐れがある」とする。ただ、出資金を募った森林の木を売った場合の収益の計算はしておらず、現時点での影響額は不明という。
 同公社は国などからの補助金の活用で管理費用を抑えて配分金の確保に努めている。
一方、緑のオーナー制度は投機商品でないことを強調、ホームページでオーナー向けに
「環境を保全する活動に参加していることに自負を持ち、今しばらく状況を見守ってほしい」と呼び掛けている。
 今後について、同公社は「オーナーから意見を聞き、これからの方策を考えていきたい」としている。
 林野庁が国有林で行った同様の制度では大半で元本割れが生じているが、国は損失補てんなどの救済策は取っていない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:09:24
滋賀2公社の債務分割返済 県の契約、違法の恐れ
 総額1000億円を超える滋賀県造林公社とびわ湖造林公社の累積債務問題で、滋賀県と2公社が最大債権者の
農林漁業金融公庫の債務を約40年かけて分割返済することにした契約について、総務省が11日、県に違法の疑いがあるとの見解を伝えた。

 「県が会社や法人の債務保証できない」と定めた財政援助制限法に抵触するという。県は返済自体が事実上不可能になると困惑している。
 県は、農林漁業金融公庫と損失補償契約を結んでおり、公社が返済できなかった債務については県が補償することになっている。
 この債務482億円の償還期限が9月に迫っており、県と2公社は一括返済を避けるため、
利子を含めた約690億円を分割返済する「重畳的債務引き受け」の契約を公庫と結んでいた。
 総務省の見解について、嘉田由紀子知事は「重く受け止めざるを得ないが、
弁護士とも相談したうえで、早急に県としての対応を決めたい」とコメントしている。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:37:53
森林組合=税金泥棒!!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:52:33
>>637
これ「木材価格の下落」とか言ってるけど
実際は施業がいい加減で、木が残ってなかったり
植林すらしてなくて、でも帳簿上はあることになってたり
かなりやばいんだよな
これと県の公社の事業地は、かなりやばい
これが組合消滅の引き金になりそうだな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:01:02
>>639
森林組合のいい加減差は公社造林だけに限ったことでなく
その他の分収造林でも同じことである。
酷いときには組合員からの収益間伐の売り上げを
木材市場に伝票を2口作らして
ちょろまかしたりしている。
森林組合では、このような詐欺行為は日常茶飯事だよな!
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 05:31:15
やま‐し【山師】
1 鉱脈の発見・鑑定や鉱石の採掘事業を行う人。2 山林の買付けや伐採を請け負う人。3 投機的な事業で大もうけをねらう人。投機師。4 詐欺師。いかさま師。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:30:22
>>634
森林施業プランナーとは昨年から始まった試みで、まだ資格化はされておりません。
2007年から全森連が研修を始めており、京都の日吉町にて研修を行っています
参加者は全国各地の林業関係団体から募られており、のちのちには資格化を行うとの事でしたよ。
研修に参加した身から言わせてもらうと、林産事業の基礎知識プラス工事設計プラス生産管理みたいな総合職でした
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:38:22
多額負債 悩める造林公社
地方・国で協議機関
 多額の負債に悩む府県の造林公社の債務処理に向け、地方側と総務省、林野庁とで協議機関を設置することになった。
7日、両省庁を訪れた山田啓二京都府知事、嘉田由紀子滋賀県知事が明らかにした。早ければ今夏にも発足する予定で、
負担軽減策を含む債務返済方法や森林保全のあり方について議論する。

 ■今夏にも 返済方法など議論

 造林公社は森林保全、林業振興の観点から全国36都道府県(40公社)で設置されている。
木材価格の下落で経営は全国的に苦しく、累積債務は計1兆1700億円(今年3月末)に及ぶ。
特に滋賀県の2公社は政府系の農林漁業金融公庫からの債務を返済できず、今年9月に損失補償契約を結ぶ県へ
500億円を超える額が請求される見通しとなっている。

 山田、嘉田両知事は造林公社を抱える34府県の森林県連合(主幹事・京都府、高知県)の代表として、
増田寛也総務相や井出道雄林野庁長官などと面会、国と地方の政策協議を求めた。両省庁とも「互いに知恵を出し合う
必要がある」として合意したという。

 総務省と林野庁によると、協議機関は、両省庁と都道府県の代表数団体とで構成する。利息軽減や返済時期の延長などの負担軽減策や、
森林保全の面から公社運営のあり方を検討するとみられる。ただ両省庁とも、国が債務を肩代わりするなど直接的な財政支援には否定的な見方を示しており難航も予想される。

 山田知事は「地方と国で本格的に取り組むきっかけができた。環境のため森林整備のあり方を話し合いたい」とし、
嘉田知事は「森林の機能が見直されており、自治体だけに任せず国策としてやるべき課題だ」と話した。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:12:18
10年以上前からわかっていたことだったのにいままで問題を先送りしたつけが
大きくなっただけ。
その間に森林組合にいい様にカモられてた公社は早く解散したほうが、これ以上
被害を出さなくてすむはず。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:05:40
>>623さん
まだいるかな?


各都道府県の事業体をあたってるんだけど未経験は厳しいです・・・・
しかも東京もんなので募集自体は皆無
支援講習は交通費が馬鹿にならないしその分就職する時期がかなり遅れますし
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:55:43
>>645
俺は623じゃないけど
お前さんは森林組合に入って
いったい何がしたいのだ?
もう少し具体的に教えてくれないか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:33:52
>>646
技能職員として雇ってもらいたいのですが
まったくの未経験というハンデは大きくしかも時期が悪い(緑の雇用の時期を過ぎてる)
直接各都道府県の事業体に連絡してるのですが募集してるところも皆無で
しかもよそ者には当然のごとく冷たいです
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:46:40
今からこの仕事に就こうと思っている20代後半の者です。
家庭も持っており、給料面が心配なのですが、
全くの未経験からのスタートで日当はいくら位貰えるでしょうか?
せめて8000円は貰いたいです。
あと、結構世間から隔離されたような職業のように思えるので
働いている人達は排他的な人が多いのでしょうか?
いろいろ心配です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:20:54
まあ8000円以上は間違いないが・・・・
基本的に、家持ってる、嫁働いてる(しかもパートじゃなく旦那より収入多い)、子供一人かもしくはすでに働いてる
ってのが長くやってく為の必須条件なんだが

まあおまいが世間のしがらみが嫌で人付き合い無しでお山と向かい合って仙人をめざしたい
んならおいで
脱サラして7年やっと山氏から山師に成れたかな?とおもってる俺が真面目に答えてみる
ちなみに森林組合じゃなくただのキコリだからスレチ御免です・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:31:39
どうなんだろうね
今後は組合より一般企業のほうがいいのかな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:04:32
平均年齢はどれくらいかな?
若い20代〜30代って多いの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:37:31
S県森林組合連合会にしばらくいたものです。最悪だよ。初任給十五万だし、交通費の支給が
入ったらとたんなくなるし、談合なんて日常茶飯事。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:07:40
この前事業体に問い合わせして紹介してくるって言われたけど
その会社土木もやってるらしいんだけどどっちがメインなのかな?
できれば山専門にしておきたいんだけどな。
従業員数も15人程度いるみたい。怖い人とかいないかなぁ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:57:13
(´・ω・`)知らんがな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:22:01
>>653
マヌケバカザル、大爆笑。
脳ミソカラッポの糞猿はバナナでも咥えて黙ってろよボケ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:16:54
>>655の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生達であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。 この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:18:25
某森林組合に勤めてる者です。他の組合ってお局様みたいな人いますか? ウチのはかなり強力です。舌を引っこ抜いてやりたいです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 20:30:39
>>657 それもイイ思い出よ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:09:27
>>657
オマエがそのお局を女にしたれー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 17:39:33
若者よ、一時の感情で足入れるのはよしておけ。
15年経った今、そう思う!!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:16:25
お前等マジで頼む
職安で募集でてるんだけど

就業時間 1) 8:00〜17:00
仕事内容 夏場⇒高速道路の植伐栽・草刈り等 の作業及び現場管理
エリア:本郷〜福山の山陽自動車道冬場⇒林内での植伐栽・草刈り等の 作業及び現場管理
エリア:尾三地区内の山林
※集合して現場に向かいます。
※ハローワーク紹介状を
持参してください。

雇用形態 正社員
採用予定人数 2人
賃金形態 月給制
賃金 180,000円〜247,500円
雇用期間 常雇
就業場所 広島県尾道市
職種分類
業種分類 林業

■募集条件
必要な経験 不問
必要な資格 普通自動車免許
(AT限定不可)2級土木管理技士
(あれば)
学歴 高卒以上
賞与 年三回 5.0ヶ月
2ヶ月間試用期間 (日給7000円)

これってマジなの??
情報頼む
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:51:13
職安に聞けよボケ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 15:35:10
そこは、やめとけ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:24:52
個人の山の間伐に向かった整備センターなんだが、車やチェンソーを使っておいてガソリン代を払うこともなく
金を全額占めるってどうよ?
組合には利益はなくて自分が稼ぎたいがために間伐する
それを世間的に横領というような・・w

うちの森林組合はそんなこともわからない非常識人ばかり


665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:09:24
日本語でおk
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 08:36:13
>>648
日当は新人ならそんなもんかな。

ただ夏からこの仕事に就くのはやめておいた方がいい。
理由?日頃から働いて鍛えられ慣れている者ならいいが、
未経験者がいきなり初夏や夏に現場投入は自殺行為だから。
個人的には涼しくなった秋からがお勧め。

だが緑の担い手の研修生は春ぐらいからスタートでしょ?

緑の雇用がスタートする前に、見習いで入れて下働きさせて、
春からは研修生としてスタートというパターンもあるんだろうけど、
もしかしてそれかな?

後は、県の緊急雇用で雇って大勢で草刈りとかをやらせた後で、
緑の雇用でやる気があるものだけ、自分の居住地区に近い組合に
適当にシャッフルして組合に斡旋して、緑の研修生としてスタートという
パターンもあるんだけど。

俺はちなみに、もう10年なので緑の担い手よりも前の面子。

糞田舎の自治体合併してない山間部の町や村の単組合なら、
確かにおらが村というか、下世話な噂や先入観で見られたり、
人づきあいをきちんとしないと(常識の範囲内で)けっこうしんどい。

だが市や広域合併している森林組合なら、そこまで大げさなことはない。
排他的な人達がいるのは、現場の班によると思う。
色々心配する気持ちは分かるんだが、山間部の田舎に住んで
生活感で分かっている人はいいとして、Iターンで飛び込んだ奴は
誰もがそんな心配を抱えてその世界に入った訳だ。
組合というよりも、現場の班=会社みたいなものなので、
入った班で人生が左右されると言ってもいい。あとは気合いしかない。頑張れ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 10:48:23
事務職員なんだが辞めたい。
何ヶ月前に出せばいいのだろう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:34:18
世間の常識的には一ヶ月前(お前さん、自分の職場の就業規則ぐらい見ろよ、一応事務職なんだろ?)

だが、ボーナス貰う前だと、辞めると分かってる奴に賞与は満額くれない可能性がある。

賞与貰った月の末に言うのがいいんじゃない?
もしくは四月の頭に有給が付くだろ?その時に末で辞めますと言い、
後は有給使いまくりで休む。

だが、森林組合の事務職程、楽な仕事はないぞ。
スタートは安いかも知れないが、一応給与は準公的なものを見本としているんだ。
余程のまぬけ職員じゃない限りは、リストラなんぞされないだろ。
人間関係とか色々厳しいこともあるのだろうが、それは何処の職場でも一緒。
事務方が辛いなら現業に移るのも一つの手(もっとも駄目職員は何をやっても駄目だが)

参事辺りに怒られでもしたか?あまり考えすぎないことだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:15:06
>>667
うちのとこは規約だと2ヶ月前とかなってたな

おれは2週間前に言って辞めてやるつもりだけどね
残業手当も資格手当ても規約に反して組合は払わんくせに、こっちだけ守れるかっての
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:03:27
>>669
だがそれだと退職金を払わないか、かなり減らされて嫌がらせを受けるかも知れんぞ。
それに有給も規則の範囲内でも消化させてくれないかも知れん。

退職金が林退共なら関係ないんだろうが、組合内部で独自に退職金を出すなら、
規則に反した退職の仕方だから何かするかも知れない。
下手すりゃクビになるかもよ(その場合、30日分出すけど)

次の職場が身近だったり、人の縁で繋がった所だと、
悪評を告げ口されるかも知れないから要注意。
田舎って何気に組合の情報網はすごいからね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:04:27
>>667>>669
どういう理由で事務方を辞めたいと思ったの?
個人情報ばバレない範囲で教えてたも。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:41:45
3年働いた。ボーナスだってめちゃもらえる。
人だってみんな優しい。

ただここはすごい田舎で私は前から都会で暮らしたいって考えるようになった。
仕事も今時期は暇だ。暇が一番やだ。
次も事務系していと思ってる。ちなみに女。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:45:08
すね吉山
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:06:25
>>672
その書いてることが本当なら、絶対に辞めない方がいいよ。

都会で事務系で給与どれだけ貰えると思ってるのかい?
しかもぬるま湯の組合事務から民間企業に行ってみなよ。
人間関係も仕事の速度も半端じゃないから。

さらに家賃は高いし、すぐ側に借りれなかったら満員電車に揺られて通勤。

都会で人に揉まれながらものすごくシビアで厳しい世界を生きたいというなら、
それでもいいんだろうけど、日々のゆとりある生活や貯金やこれから先のことを
考えたら、マジで辞めない方が絶対にいい。

ただ、自分の人生だから、辞めてどこへ行こうがあなたの勝手だけどね。
どれだけリスクが高いかだけは言っておく。
生活もかなり厳しいし、正社員で中途で簡単に雇ってくれる高給の職場もそこまで無い。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:06:03
元K南森林組合一号より!俺のケチ、くれてるみたいだけど文句あるなら直接言えば?安〇正〇ボケだから俺たち辞めたんだよ。
糞組合へ。喧嘩ならいつでも買うよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 19:22:54
>>674
ありがとうございます。
確かに暦通りの休日に有給、手当もがっつりで(私の年代でこの年収は普通ならまずないらしい)で本当にいいところだと思っています。
けど、このままずっと居てしまっては社会の厳しさを知らない甘ったれた人間になってしまいそうですし若いうちに視野を視野を広げておきたいと思ってるんです。
両親や先輩は>>674さんのようなことをみんな言っています。

…やっぱり甘い考えなのかなぁ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:15:42
残業手当の不払いを隠すためにタイムカード制から判子付くだけの出勤簿に変えるとこに長く居りたくないわ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:14:45
>>677
そんなふうに思うならこんな所に書き込まず
とっとっと、辞めろや!!
ボケ・バカ!!!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 08:09:33
>>678
次ぎ決まってから辞めるよ
後先考えずに辞めるわけないじゃん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:33:31
職員の人って現場手当どのくらいもらってます?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:01:52
>>680
そいつは現業職員ではなくて、事務系職員って事かい?
現業職員には現場手当はないな、つか現場は現業に振るよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:17:18
測量も地籍も毎木調査も事務もやるけど月千円だぜ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:26:14
測量も地籍も毎木も選木も営業も立会も伐採も下刈り植え付けも枝打ちも搬出も製材も納入も作業道開設も補修もやるけど

タダだよ

手当て?なにそれおいしいの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:41:29
組合によっては事務職員が現場へ測量や調査に行く度に手当てが付くところもある。
自分がいる組合も昔は事務方が半日以上現場へ行くと一日500円の手当てが付いたらしい。
自己申告だったので人によっては虚偽申告して一ヶ月分を丸儲けしていた人もいたらしい。
数年前に前組合長が事業収支が毎年黒字にもかかわらず自分の報酬が上がらない腹いせに
全ての手当てを廃止してしまい残業や休日出勤も無報酬。
新しい組合長になってもその流れを引き継いだまま。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:30:15
こんなヤワな事ばかりだから林業は発展しないのだよなあ。
672さんは、さっさと辞めて都会へ行って自分の甘さを身に沁みて感じてみれば良いな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:43:20
国U受けて林野に入ったけど、森林管理署よりも森林組合の方が
面白そうだと最近感じているおいらがいる。転職しても大丈夫かな・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:47:02
体力あるなら大丈夫!
転職されたし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 16:52:02
公務員を捨てるなんてもったいない
689米農家ですが:2008/11/18(火) 18:40:30
あの、ちょっといいですか?
中山間地の田んぼを作っているのですが、大土手にクヌギや栗が生えて
日陰になって困っていますが、元廻りが20cm〜40cmほどの木が7〜8本
あります。素人ですのでちょっと怖いですし・・・
足場は割りと良いのですが、倒して運べる大きさまで小切ってもらうと
いくら位かかりますでしょうか?
木のほうは薪とシイタケのホダ木にしたいので売りません。

アバウトで良いのでよろしくお願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:34:50
>>689 周りに何も障害物がなくチエンソーのみで作業可能なら
かるく半日仕事、近場にチェンソー持ってる奴に頼めば一万円位で済むはず

会社や組合に頼むと何倍もかかる予感
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:50:51
>>689
周囲にぶつかったらまずい物、川、農作物など、倒して細切れにして処理するのに
手間取りそうなら、ある程度倒す方向を無理してでも、特定しなければならない。

そのためにはチルホールというワイヤーで引っ張りながら切らなければならない。

そうすると、チルホールを使い作業というのは危険や手間が付き物なので、
実際その大土手の足場や傾斜、周囲を見てないので分かりませんが、
切って手で持ち運び出来る程度に細切れにするだけでよくて、
あとはあなたがそれを片付けるというなら・・・

安く見積もって4〜5万ってことじゃないだろうか。

ただ切って倒して、玉切りにして細かく切るだけなら、一人でも出来るし、
半日もかからないかも知れないけど、木が大きくチルホールを使って
倒して、さらに切って細切れにした木を搬出するなり、何処か邪魔にならない
隅っこや一箇所にまとめて重ねて置いておく場合、さらに時間がかかる。

実際現場を見ないとここだけでは確かなことは言えない。
ただ、適当に概算した場合・・・

三人の作業班で一日かかったと想像しようか。

人件費+機械代諸費用コミで5万としよう。
そうすると組合の管理費で半分近くさらに取るので、
10万前後という価格が想像出来る。

しかも切った木を邪魔だから搬出するというなら、重機代やトラック代がかかる。
適当な場所に杭を打ち込んでそこに棚にして重ねて置いておくなら、その手間の時間分。
チルホールを使わずに適当にどこでも倒してもいいなら、倍は早く終わると思う。
その場合、半日もかからず終わると思うので、五万ぐらいで済むかも知れない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:56:13
>>689
ああ、よく読んでなかったなw

足場が良くて何処にでも倒してよくて、細切れにして持ち運び出来る程度で良いなら、
森林組合では一人作業は禁止になっているので、何人かの班が来るとしようか。

で、読んだ場合、大体半日の人権費は欲しがるので、森林組合に頼んだ場合は、
三人の班なら、1〜2時間で終わるはず。

ただ1〜2時間の賃金だと来た人間は割が合わない。
だから組合の取り分と計算したら、3〜5万円ぐらいかな。

逆にその辺りのチェンソーを持ってるおっちゃんに頼んだら、
>>690氏の言う通り、1万円ぐらいで済むとは思う。

ただ、人間いつどんなことで死ぬか、大怪我をするか分からない。
もしその人が木を切って大怪我をしたりした時に、要はあなたの心が痛まないかどうかってこと。
一人親方でもそういう片手間のバイトでも、労災はかけようと思えばかけれるから、
木切り仕事の時には、やっといた方がいいよ(ぎっくり腰になることもよくあるんだから)
693米農家ですが:2008/11/18(火) 22:18:50
>>690 >>691 >>692
ありがとうございます。
近所に森林組合に出てる35歳くらいの方はいますが・・1人にお願いして
事故されるのもいやですね。
ワイヤーでひっぱるほどの大木でもなさそうですから、見積もりを取ってみます。
皆さんの感じでは5万円仕事かなと言う感じなので・・何とかお願いをして見ます。
あまり、お金がない百姓なもんで大金はだせないので参考になりました。
いまだに風呂は薪で沸かしてる農家です。

皆さん、ケガとかに気をつけて頑張ってください。サンクス。







694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 08:53:03
>>693
森林組合は高いよ。
だけどシルバーはもっと高い。

一番よいのは自営業者かな。
自営業者によっては仕事としてやってるから労災も自分で入ってるとこもあるよ。

所謂、一人親方ってやつかな。

2〜3万円以下で労災込みでやってくれる人なら、それがいいかも。

ただ、一人親方な分、プライドが高くてふっかけてくる人もいるから要注意。

見積もりだけなら、タダなんだから、森林組合や、色んなところに問い合わせて、
現地を見てもらって、一番見積もりが安い所に出したらよいよ。

本当は今後のことも含めて、自分で切るのが一番だけどね。

山仕事講座とか中山間地域にはよくあるから(森林組合開催)
そういうところでチェンソーの使い方とかを覚えて、自分でやるのもいいかも。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:00:26
>>693
それと労災のことはちょっと大げさに言いすぎただけです。
足場が良くてならだかで、何処にでも倒していいなら、
まず近所の35歳ぐらいの山師を呼んで、現地を見てもらって・・・

「や ら な い か !?」と聞いてみてください。

自分から値段を言ったら駄目ですよ。

何処の森林組合でも、バイトをしている人はかなり居ます。

大体が、常会、自治会の草刈り、木切りをバイトでやってます。
ほとんどの人が労災はかけてないとは思います。

でも彼らもプロなので、余程危険じゃない限りは、労災のことは言わないし、
怪我をすることもまず無いとは思います(絶対ではない)

あなたのレスを読む限り、簡単そうな雰囲気ですよね。

とりあえず近所の35歳の方にも頼んでみたらどうでしょうかね。

木を切るのは一人でも複数でも、チルホールを使わない限り関係ありません。
森林組合で一人作業が禁止されるようになってきているのは、山で一人で作業をしていて、
怪我をした時に、周囲に誰も居なければ、歩けない時や、木に押さえつけられた時に、
死ぬことになるかも知れないというだけであって、35歳の人が一人で切ってくれても、
安全な距離から、あなたがきちんとその木切りを見ているのなら、問題は無いんです。

てことで、35歳の一人の山師にも聞いてみることをまずお勧めします。

恐らく、若くてバイトの経験があまり無い人なら、1万円ぐらいでやってくれるかもです。
労災のこともその時聞いてもいいと思います。
簡単そうな傾斜と木なら、ああ大丈夫だよと言ってくれると思いますから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:01:28
自分から金額を35歳の人に言う場合は、一番安い金額をまず言うべきだね。
697米農家ですが:2008/11/19(水) 11:24:03
皆さん、ありがとです。
雪が降ってるので、なんにもせずにコタツで丸くなっていました。
>>694
自営業者さんですか、あまり小さな仕事なので考え付きませんでした。
森林組合と自営の方に、見積もってもらおうかな・・
でも自営の山師さんはちっとこわもて〜〜〜。

自分でも20cmくらいまでの木なら何とか切れるんですけど・・・・
一度クヌギが縦にバシーンと割れて怖い目にあってからあまりしたくない。
>>695
近所の35歳の人に相談してみます。で、やらないと言えばベツのところへ
言ってみます。
>>696
了解しました。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:04:03
>一度クヌギが縦にバシーンと割れて怖い目にあってからあまりしたくない。

雑木は縦に裂けやすいです。
もちろんヒノキや杉でも裂けることはあります。

恐らく受け口切りをしていなかったのではないでしょうかね?

受け口切り、受口切り、で検索してみるといいです。

ここに簡単に載ってます。印刷のタブが出るので注意してください(ウイルスじゃないです)
http://www.try-wood.com/modules/knowledge/print.php?id=29

受け口切りをしていたとしても、どちらかの方向に加重がかかって、きちんとただしく、
受け口切りがなっていなければ、縦に裂けます。

だから倒す方向とは反対の真後ろに立っていると、
裂けた木が顔面や身体に直撃することがあるので、斜め後ろに立ってください。

農作業をされる場合、簡単な草刈りと木切りは自分でも出来るようになって損は無いです(あくまで簡単で大きくない木)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:05:56
>自分でも20cmくらいまでの木なら何とか切れるんですけど・・・・

これはとても正しい良い判断だと思う。
20センチまでの木なら、少々直撃しても、余程のことが無い限り骨折ぐらいだと思うからw

それ以上だと致死レベルになる。
700米農家ですが:2008/11/19(水) 12:59:07
>>698
賢くなってしまった。トンです。
>>699
怖いですね。傘屋の丁稚にはなりたくないです。
701米農家ですが:2008/11/20(木) 18:38:03
チェンソーの目立て?が下手で曲がって切れるのを修正できますか。
チェンソーのスレではなんか聞きにくくて、すみません。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:59:49
>>701
こっちのほうがいいかもです

きこりのつれづれなるままに… vol.6
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223816785/
703米農家ですが:2008/11/20(木) 19:01:32
>>702
ありがとうです。
704米農家ですが:2008/11/20(木) 19:10:27
敷居が高かったですorz
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:39:32
>>701
曲がって切れる大きな原因としては左右の刃の大きさが著しく違っている
つまり、研ぎ方に偏りが出ているというのが考えられます。
よく刃を見て、刃の幅を合わせるように研いでいけばいいのですが
刃を余計に研ぎ落とした際にはデプスゲージも削らないと、切るときにバーが振動します。

チェンソーの目立てに関することは、常日頃触っているきこりスレやチェンソースレのひとたちなら
かなりわかりやすいように教えてくださるはずなので、ぜひ敷居が高いとしり込みせずに聞いてみてください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:03:46
切り曲がりは目立てだけじゃなく
ソーチェンの歪み、ガタ、焼け、バーの曲がりなんかが
原因の場合も多いよ。
オイルの出が悪いとそれらが増幅されるし。
それと下手くそor目立てが悪いくせにスパイク付けない
あるいは使わないで切る人は、すごく曲がる。
目立てだけの問題じゃないかもね。
707米農家ですが:2008/11/22(土) 17:34:45
>それと下手くそor目立てが悪いくせにスパイク付けない
スパイクって?なんですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:07:03
>>707
正式には「バンパースパイク」といいまして
本体の、バー取り付け部分あたりについているギザギザとしたパーツです。
こんな感じ→ttp://www.za.ztv.ne.jp/goodwoods/image12721.gif
切りたい木をここにしっかり押し当てながら切ると、安定するのです。
709米農家ですが:2008/11/22(土) 18:16:28
>>708
あ〜あれをスパイクって言うんだ。
恐縮です。

おいらのはホムセンのマキタME332だからこんな良いのはついてないや。
プラのでこぼこがあるだけですorz
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:18:52
>>709
とりあえず最寄のホムセンで目立ての丸ヤスリとヤスリを固定するファイルゲージまたは目立て用ホビールーターを購入してみてちょ。
デプスは半分程度まで目立て両刃ヤスリで一気に削り落としても良いだろう。最終的には全部削るけどね。

チェーンの刃をを寿命まで研ぐには丸ヤスリ3本程度消費します、サビたり減って滑るようならとっとと交換すべし。
ホムセンのチェンソーならばバーの長さもそれほど長くも無く、切断対象の木材も直径20cm以下でそ?
木材に付着してる土、小砂利、苔を巻き込むとですぐに切れなくなりますし、地面の上に直接転がして切ると大抵の人は刃の先端部分が欠けています。

チェンソーの刃とは鉋(カンナ)と同じなので上の刃、横の刃の交わる刃の先端部分で尖った部分(角度60度)が一番大事です。
じっくり腰をすえて研いであげてください。


711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:58:46
デプスは天刃にあわせて削るものでしょ
いきなり半分までって どういうこと???
振動が大きくなるだけ

目立てしながら使用して
刃の長さが半分くらいまで減ったら、
切れが悪くなるから予備・雑用にまわし刃は交換する

まー 
ホビー目的で使用するのだったら
天刃が三角型近くなるまで使えばいいんでないかな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:23:57
>>711
俺は>>710ではないのだが、メーカーによっては早めにデプスを削っても問題ないのもある。
半分はちょっと行き過ぎのような気もするけどね。
まぁ四分の一ぐらいなら問題はないかも

俺は9年目だけど、新品のソーチェーンの方が切れ味悪いからね。

数日使ったらすぐにある程度デップスを削るかな。
半分ぐらいソーチェーンを使い込んだら、デップスはかなり削ってもいいが、
使用しながら、デップスの状況を見てたら、接触して色が変化してるので
切れ味が落ちてくる前後で普通は気がつくのでそこで削る。

新人の奴で気負って削り過ぎてものすごい振動になって、
雑木だと余計に酷い有様になる奴もいるから、
新品でいきなり半分も削るのはお勧めじゃないね。

君と同じように半分以下になったら、後は地拵え用に俺は使ってる。

伐後の地拵えならいいんだが、搬出後何年も経った現場の地拵えだと、
木出しの奴らが残した木がだいぶ腐って地面にはりついてるでしょ?

地面にべったりの木とかあるからね。
あんなの新品のソーチェーンで切ってたら勿体無い。
スグに切れ味悪くなるしね(枯れ松の倒れたのも多いし)

だから半分以下の奴は用途によって使い分けてる。

草刈り機の刃も同じかな。

かなり小さくなったら、公道の道刈りなんかで使ってる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:27:39
× 伐後の地拵えならいいんだが、搬出後何年も経った現場の地拵えだと、

○ 伐前の地拵えならいいんだが


伐採してない山の地拵えだと、生きた木が多く、下手すりゃとんでもなく大きな雑木も
残っているのし、ふくそうりんじゃないから全伐だと、60センチグラスの松でも切らされるから、
さすがにその時にはソーチェーンは良いのを使うかな。
714710:2008/12/14(日) 11:49:47
国有林の雑木(楢、イタヤ)を土場で玉切してたとき、いきなり半分までデプス落としてたけどあまり問題なかったよん
どうせ20分ぐらいで燃料切れるし、そのたびに目立てしてた。チェンも半分まで使えば廃棄だった。

カラマツ切っている今でも新品の刃に交換したとき最初にデプスは半分または4/1程度まで削り、天刃が半分まで減るとデプス全削り。

振動の原因に刃がそもそも研げていなかったりするんだよね。 メーカーで出しているのは必要最低限の状態で出荷してるし〜
チェンを交換したら少なくともデプスは「よく削れるヤスリ」で最初に少しでも削り落としておくと幸せになりやすい
デプスの削り方でも振動はまた変ってくるけどサ・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:37:53
農林水産省は16日、愛知県一宮市の食品加工会社「たけ乃(の)子屋」(森嘉仁社長)が中国産の
タケノコ水煮を国産と偽って販売したとして、JAS法違反で改善を指示した。同社は熊本罐詰(かんづめ)
(熊本市)など4社に中国産タケノコ水煮を販売し、国産として買い戻す手法で産地を偽装した。

偽装に協力したのは、熊本罐詰のほか、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)、出石缶詰(京都府木津川市)、
甲木(かつき)フーズ産業(福岡県立花町)。熊本、新潟、京都、福岡の4府県もこの日、JAS法違反で、
それぞれ4社に対して改善を指示した。

特に熊本罐詰の商品には「竹林農家の皆さん」として3人の写真が掲載されていたが、3人とも農家ではなく、
同社工場の従業員だった。

農水省の調べでは、たけ乃子屋は昨年7月〜今年10月、中国産のタケノコ水煮527トンと、自社の商品の
パッケージを4社に販売。4社で袋詰めして「国産」に偽装された商品を買い戻し、首都圏や東海地方の
スーパーを中心に販売。フキやレンコン、ゼンマイの水煮でも中国産を混ぜて国産として販売。
偽装は02年ごろに始まったという。

ソース
asahi.com  http://www.asahi.com/national/update/1216/TKY200812160364.html


偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)
偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)
偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)
偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)
偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)
偽装に協力したのは、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)

解散しろよ、ぬながわ森林組合(新潟県糸魚川市)は。

組合長はクビ。担当職員もクビ。理事会は解散して全員追放。
これぐらいやらなきゃ意味が無い。県の連合会からも退会だな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:43:34
|ω・)ジーッ

|・ω)っ スッ http://www.jobstock.jp/job/6698.htm

|彡 サッ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:51:56
>>716
それでなくとも出会いの少ない林業という世界の中で・・・

>募集職種 食品加工従業員
>仕事内容 ・食品の加工原料出し、選別、袋詰検品、箱詰、発送重量物(箱詰品等)10kg〜25kgくらい
>*1ケ月単位の変形労働時間制


>当事業所26人
>(うち女性22人)  ←Σr(‘Д‘n)


分かるっ!俺には分かるよ!おやっさん!!


大  半  は  バ  バ  ァ  に  違  い  な  い  !!


食品偽装とそれに加担って、どう考えても詐欺罪としか思えない。
消費者が訴えたら勝てるんじゃないだろうかね。

食して何か問題が無い限り、誰も訴えないんだろうけどねw
718米農家ですが:2008/12/21(日) 18:07:14
>>710
久しぶりに見てみたら・・・ありがとうございますたm(. .)m
ホムセンに行って見ます。

ちなみに、あきらめてましたので新品のソーチェーンを買いましたorz
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 01:14:58
山所有してるですが、何かお金もらえるんですか?

720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 23:03:58
林業技術指導で仮出所者の就労支援、法務省が施設設置へ

 法務省は、刑務所からの仮出所者を受け入れる更生保護施設を山林のある自治体に作り、
就労支援のために林業の技術を身につけさせていく方針を固めた。

 都市部では住民の反対で更生保護施設の新設が難航しているが、荒れている山林を抱えて
いる自治体は伐採の人手不足に悩んでいるため、施設が受け入れられやすいメリットがある。
早ければ来年度中に施設整備に着手したい考えだ。

 間伐などを行う働き手が過疎化と高齢化で不足している自治体で、廃校などの空いた公共施設を
利用し、仮出所者20人程度の一時的な住まいになる更生保護施設を開設する。
保護施設については民営、国営両方の設置を検討している。

 施設では、地元の林業従事者が入所者の指導に当たり、実際に間伐などを行うほか、地元住民からの
要望があれば草刈りも請け負う。仮出所期間を終えた入所者に対しては、技術を生かせる職に就けるよう、
施設側が地元の森林組合などと連携しながら就労先のあっせんも行う。

 同省によると、一昨年、仮出所などに伴う保護観察期間を終えた約4万5000人のうち、終了段階で無職だった
人は8561人。施設で生活しながら技術を身につけられる今回の計画への期待は大きい。同省は現在、東海地方の
自治体と新設に向けた協議を進めている。

 仮出所者の生活基盤作りを支援する更生保護施設を巡っては、同省が福島市や福岡市などで国営の「自立更生促進
センター」の開設方針を打ち出したが、「学校に近く、子供たちの安全が心配」といった反発が根強く、協議は難航している。
これに対し、入所者が林業に従事する施設なら、「過疎に悩む山村などの役に立てるとアピールでき、スムーズに開設できる
可能性がある」(法務省幹部)という。

 国勢調査によると、1995年に約8万5000人だった林業の就業人口は2005年には約4万7000人にまで減少。
後継者不足に頭を痛める林野庁は現在、林業の担い手育成事業を推進していて、法務省は、就職先の開拓などに
ついて林野庁の協力も求めていく。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:41:02
>>719
お〜ぉ・・・もらえるよ。

組合でカーボンオフセットやれよ。人間誰でもCO2吐き出すんだから、
排出権売ってやれ、吸収しますからってwなんか、JALでやってるみたいだから、
組合もCO2出してる企業へ行ってな、お宅のCO2を吸収してあげますよwww
たぶん、誰かやるぞwwwで、その金で木伐って苗木植えれwww
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:11:13
最近は山を買い漁る不動産やが多いらしい
転売目的なんだろうけど
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:18:36
>>722

どこで?
724花粉症:2009/01/16(金) 00:07:07
森林組合関係の方に質問なんですけど
なぜ
今ある雑木と伐採してスギやヒノキを植林するのですか?
ぜひ、お答えください。
725花粉症:2009/01/16(金) 00:10:27
間違えた!
「今ある雑木を伐採して・・・・・」
です。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:45:05
>>724
杉やヒノキを搬出した後の裸山になった山に対し、
すぐに植林することもあれば、何年かして植林することもあるし、
一度出したら放置プレイというパターンもあるのだが・・・

>「今ある雑木を伐採して・・・・・」
伐採にも二通りある。
伐採して地拵え→植林というパターンと
伐採してパルプにする為に搬出→その後地拵え→植林
という流れ。

なぜかというと、雑木といっても、資産価値の無い、搬出すら出来ない雑木林がある。
そんな山だとCO2の排出もあまりないし、山主が植林して育てたいという意欲を持った方の場合、
無駄な雑木を切って地拵えして植林して、未来に託したいということから〜という流れにはなる。

雑木を搬出した後の場合、そのまま裸山のままでは、雑草が生えるだけで勿体無いし、
そのまま放置するぐらいなら、植林して山を育てたいと思うもの。

それと木がCO2を特に排出するのは成長期だよ。
君の書き方からすれば、雑木も同じ木なのに、なぜそれを切って杉やヒノキを植林と言いたげな
感じがするんだけど、多分その書き方からして素人だって感じる。

雑木を伐採する場合、搬出して金になる場合は搬出して裸になった山に苗を植える。
雑木を搬出せずに伐採する場合、ほとんど金にならない現場だし、そういう山って、
木がまだらに生えているだけだったり、腐ってたり、支障木だらけだったり、
枯れ松が多かったり、CO2排出にも水をきれいにする水源にもあまり効果がないだの、
色んな意味を含まれているんだよ。

薪やクヌギばかり生えている山なら、伐採してもその株から新たな新芽が出て、
椎茸木の原木になって使えるし、最近は全て伐採しているだけじゃなく、大きい雑木を
残しつつ、地拵えをして、植林をする、複層林というのもあるよ。
もうちょっと自分で調べるということもしようね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:51:25
>>725
林業関連スレには2chのこの板が出来た当初からよく花粉症の人が
ヤケクソで特攻かけてきた懐かしいこともあったな。

ただね、日本の水は世界一きれいなんだよ。
それ分かる?

美味しくて安全な野菜や米が食べられるのも、海がきれいで美味しい安全な
魚を食べれるのも、全ては山から湧き出る水のおかげ。
杉だって立派にその役目を果たしてんだよね。

君がここで不満を述べても、憂さ晴らしにしかならない。
文句があるなら林野庁にメールした方がいいと思います。

それと、花粉を出さない杉が品種改良されたんじゃなかったかな。
今後、杉を植林する時にはそれが使われるんじゃないかな。

それと俺は杉は一度も植林したことはないよ。

コナラ(薪)やクヌギ、サクラ、ヒノキ、スーパーマツ、ヤマモモ、ハナミズキぐらいだな。

ここ10年〜15年内に林業で働いた人のうち、杉を植林した事がある人は
地域によって差はあるけど、杉は儲からないから植林したことがある人はごくわずかだよ。

なんでも林業だからといって、現業職の人まで叩いたり文句を言うのだけはやめようね。

何が言いたいことがあるなら、林野庁、農林水産省に言いましょう。

それと林業や植林に文句があるというなら、二度と国産の米や野菜を
食べるのはやめてください。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:17:16
>それと林業や植林に文句があるというなら、二度と国産の米や野菜を
>食べるのはやめてください。

これはどう考えてもおかしいだろ
悪いところがあったら(それがほんとに悪いことかは考えるべきだけど)、
どこを直せばよいか考えるべき。そのためには、どっちが悪いとかじゃなく、
お互い情報や知恵を提供しあうべきだよ。
例えばさ、中国人が食の安全のことについて意識が高まってるけど、
その人たちに向かって「いやなら中国産は食うな」なんて企業や国が言ったら、
おかしいと思うでしょ?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 06:57:59
>例えばさ、中国人が食の安全のことについて意識が高まってるけど、

それはない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:15:45
森林組合って補助事業で生計を立てている組合が多いと思います。
その補助事業ですが、標準事業費ってのがあってその事業費の60%が補助金として国・県から支給されます。
特例措置で、森林施業計画を樹立してると、標準事業費を1.7倍で計算して実質68%が補助金として支払われます。
その割に、出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
ある組会は朝9時半に出勤し、15時には帰り支度をしています。確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、この補助金が曲者で、
標準事業費に問題があります。実際は安く作業できるのに、標準事業費があるばかりに高いHA単価で出来高給が支払われることがあります。そこが森林組合の作業班が高給取りになれる所以です。
しかし、標準事業費が安いと補助金も安くなります。
なんか良い方法は無いものですかね。森林所有者が儲からなくても、収支0になる方法があれば飛びつきたいですね。
支離滅裂な話になりましたが、すいません。実際に林業経営していると、矛盾だらけで投げ出したくなります。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:50:18
>その割に、出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>ある組会は朝9時半に出勤し、15時には帰り支度をしています。確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、この補助金が曲者で、
>標準事業費に問題があります。実際は安く作業できるのに、標準事業費があるばかりに高いHA単価で出来高給が支払われることがあります。そこが森林組合の作業班が高給取りになれる所以です。


おっと、妄想はそれぐらいにしてもらおうか。

お前のレスの内容の時点で、林業経営もネタだと分かる。

必死にさも知ってたかの如く検索で適当に出た言葉を自分の得た知識と経験を
自称して書き込むのかも知れないが、書いていることが支離滅裂の
統合失調症患者みたいなので⊂ミ⊃^ω^ )⊃ アウアウ!!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:00:21
朝9時半に出勤し、15時に帰れるとこ
紹介してください。おねげしますだ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:59:45
>>731
俺は>>730の組合の事や立場が分からないが
言っていることはまんざら妄想でもなくネタでもないと思う。
それよりも>>731あなたが妄想だとかネタだとか以下
人を馬鹿にするような批判をしてますが
その前にあなたの現実(論)を言うべきではないでしょうか?
人を批判する前に反論を・・・・って
俺の言ってること理解できるよね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:17:28
>>733

703の話ってさ、自分で施業(間伐とか)しても
補所金が少なくて、組合に委託すると補助金が多いってことですか?
735733です:2009/01/20(火) 23:52:04
>>734
あなたの今の立場を教えて頂けませんでしょうか?
たとえば
森林組合に属してるのかどうかとか?
職員か作業員か?など具体的に。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:03:36
> 730

> 森林所有者が儲からなくても、収支0になる方法があれば飛びつきたいですね。

激しく同意です、間伐に関しては持ち出しが普通ですね。
伐採前の3,40年の杉は季節によってはスーパーの大根並みの値段ですからね。
一本は一本だよと多数決。

B.T.W.
質問です、特例措置(森林施業計画樹立)の場合の補助金についてですが,
標準事業費(事業費の60%)までは理解できると言いますか、それを基として、
特例時に標準事業費(事業費の60%)の1.7倍が68%となる計算が理解できないのです。

組会とは斑(幾人かの作業単位)の事かと。
レス# >11 が本当だとすれば、その様な組会もありえるでしょうね。

737730:2009/01/21(水) 07:57:10
すいません、間違えていました。
補助金が40%で、その1.7倍で68%という計算になります。
それと、だいぶ酔っ払って書いてしまったので、めちゃくちゃになってますね。あらためて見るとお恥ずかしい限りです。
色々な考え方があるとおもいますが、森林所有者はほっておいても固定資産税が必要ですし、魚連の様に漁業権みたいな権利もありません。
狩猟権みたいなものがあれば、それで収入にはなるのでしょうが、そういったものもありません。

この標準事業費についてもう少し話させてください。
標準事業費に経費がプラスされるのですが、この経費は各組合の実際の調査で7段階くらいあったと思います。
組合はこの経費がプラスされて、標準事業費となるのですが、森林施業計画樹立主体が直営で作業した場合の標準事業費はその経費分はプラスされません。
直営班を持つような林業経営体であれば、労災保険、雇用保険、厚生年金、健康保険などの経費は必要でしょうし、施業計画を立てる人間も必要になってきます。
でも経費は認めてくれないのです。
グチになってしまいますので、これくらいにしておきます。

林業業界に入って20数年ですが、私が入った頃はスギ50年生で平均@27000円で売れていた時代でした。
それでも利回りは1%前後でした。今や合板向け丸太で昨年末から値下がりして@10000切れてますね。
環境問題でクローズアップされている林業ですが、経営する基盤である収入がこれでは先が暗いですね。
お騒がせしましたが、ネタでもなくウソでもなく現実の事です。
信じられない方は一度農林事務所に出向いて説明を受けてみてください。都道府県によって若干は違うと思いますが、概ね同じだと思います。

林業っていい仕事なんですよね。決して環境にやさしいとは言いませんが、大事な仕事だと思っています。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:22:41
>>733
どこを縦読み?w
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 15:32:52
>その割に、出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>ある組会は朝9時半に出勤し、15時には帰り支度をしています。
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、この補助金が曲者で、
>標準事業費に問題があります。実際は安く作業できるのに、標準事業費があるばかりに
>高いHA単価で出来高給が支払われることがあります。
>そこが森林組合の作業班が高給取りになれる所以です

ネタじゃないならどこの森林組合か書いてくださいよ。
書いたところで>>730に迷惑は何もかからないはずでしょ?違いますか?

全森連の上層部の職員には知人が複数居りますので色々と情報は
リアルタイムでいろいろと入ってきます。

現業専業の全国平均年収、都道府県の平均年収、平均出勤日数など情報はありますからね。
上記に書いたことが嘘じゃないと言い張るなら、きちんと明確な証拠を提示してくださいよ。

うちの森林組合の実績と運営状況は全国でも10本の指に入りますがね、
組合長よりも下手すりゃ儲けてるじゃないですかw

ネタじゃないなら、きちんとどこの地域なのか、どこの森林組合なのか教えてください。
全森連の職員を通じて問い合わせてみますから。

それが出来なければ脳内妄想乙でしょう?
専業現業職の全国の平均年収なんて、ここでは書けませんよ、安過ぎて。

まさか、今さら、職員の、組合長や参事、課長の給与なんて言い訳はしないでねw
役職はほとんどまず月給だからw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:11:03
>>737

標準単価方式で補助金もらえるんじゃねえ?

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081004/crm0810040144003-n1.htm

入会権はあるけどね。
>収支0になる方法
てゆから、どうやってぴったり合わしたらいいか、悩むべww
+になったら経費上乗せして、−になったら自分の収入減らすのかと
思ったよwww
うちの事務方に査定させよっかあ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:47:13
大麻栽培で森林組合職員など7人を摘発 栃木県警
2008.10.31 21:51

このニュースのトピックス:ドラッグ
 栃木県警は31日までに、大麻取締法違反(所持)の現行犯で、
栃木県足利市大正町、森林組合職員、江田裕久容疑者(30)ら
6人を逮捕、同法違反(栽培予備)の疑いで会社員(30)を書類送検した。

 調べでは、江田容疑者は10月15日、大麻約370グラムを自宅で所持していた疑い。
大麻の種子をインターネットで購入し、山林で2年前から栽培していたという。
ほかに逮捕された5人は10月22日から31日にかけて、それぞれ自宅で大麻を所持した疑い。
栃木県警は神奈川県警から大麻売買サイトの情報提供を受け捜査を進めていた。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:28:21
>>737
わりい〜うちらんとこ造林事業はしてなかった、ごめんよ。
調べてみたら、諸掛費、面積、査定係数で森林組合は諸掛費が1.17だったよ。
(おらんとこの県な)
そんでも組合は日当にしたら高いと思うけど、それは管理費があるからじゃねえ?

ま、一党独裁(組合)には、勝てんよ。内緒だけど、事業体の作業員だけど
あんまり利益あげんようにしてる。だって、利益あげても社長のお小遣いだし
こちには還元されないし〜もともと、木は資産だから、損はしないよ。
黒字になりそうだったら、経費うわのせ。
743730:2009/01/21(水) 22:02:38
どこか書いたらバレバレになってしまいます。
勘弁してください。組合さんに睨まれたらお手上げです。
年収800万も決して嘘ではないですが、かなりの熟練工だと思います。熟練した技術をもたれている方が高給を取ることは私は大賛成です。それが技術と言うことですから。
それは実証は難しいので、嘘だとしてくれても私の言いたいことには関係ありませんので結構です。
私が一番に言いたいことは、森林組合というのは補助金行政の中で発達してきた組織であって、自由競争の中で淘汰されてきた組織ではないという点です。
行政の施策の中には他にも色々差別?区別?があります。
あまり言いたくは無いのですが、”森づくり交付金”と言うものがあります。
そのメニューには高性能林業機械の購入に対して購入資金の40%を補助するというものです。
しかし対象者は森林組合・協業体・受託者等となっており、森林所有者は対象外なんですよね。
自分で山を持っていて、なおかつ経営努力も行い経営=作業できる力もあるものに対しては補助はしませんという考え方です。
これ以上は何も言いませんが、これでいいんでしょうか?補助残の資金は所有者が負担してるんじゃないですか?
保安林以外は固定資産税も払っているんです。案外馬鹿にならない金額なんですよ。

742さんが言われているように1党独裁みたいなものですから、しょうがないと言えばそうですね。
全国的には森林施業が注目されており、慶応大学の某教授(准だったかも)は建設業の人間を副業として山林業に参入させて、建設不況を乗り切ると言うような話を聞いたことがありますが、
そんなに簡単な仕事では無いと思います。
皆さん色々考え方があると思いますが、森林組合さんは行政の補助金事業と密接な関係があり、行政によって保護されていると言う事を認識して欲しいお思います。
こういう事を書くとまた反論があると思いますが、私は言い訳はせず、ここで逃げます。
後は皆さんで本音と建前、作業員と職員、と言うような関係で考えてみてください。

地域を明かせないのは心苦しいのですが、言ってしまえば誰かすぐにわかってしまいますので、非常に不利益が生じる為ご理解ください。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:11:43
>>743
あなたの書いてあることは、だから何?と思うことばかりですが。
そして言い訳見苦しいですよ?これが↓>>730であなたが書いたことです

>出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>ある組会は朝9時半に出勤し、15時には帰り支度をしています。
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、
>この補助金が曲者で、標準事業費に問題があります。

あなたこんなこと書きましたよねw
>出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
さも一般的に補助金のおかげで高給取りのように
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、
>確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、
そして業界全体の現実を突っ込まれると、
>年収800万も決して嘘ではないですが、かなりの熟練工だと思います。
>熟練した技術をもたれている方が高給を取ることは私は大賛成です。
>それが技術と言うことですから。

>>730で書いたことと全然違うことを急に書くなんてねw
良い現場や補助金単価の高い間伐メイン、地元コネ、理事コネがあって
なだらかな傾斜で雑木、雑草のない間伐の大きい現場メインでやって、
さらに熟練して働き盛りの20代30代40代の班ならそりゃ800万ぐらいは儲かるわな。
何を今更、そんな当たり前んことを書いてるんだよw見苦しいw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:26:28
>>743
ここはIDが出ない板だし、名前欄に何も書かず名無しでただ、森林組合の名を書けば、絶対にバレる訳ないじゃないか。何おかしいこと言ってるの?
たとえば私が行ったことの無い東北の森林組合の名を書き込んだとしようか、それで私の身元が分かりますか?ってこと。
別に私が聞いたのは、働いているのはこの森林組合ですっ!って書かなくていいじゃん。
ただ、書き込み欄に何々森林組合と書くだけのことに、あなたの個人情報がバレるどんな理由があるって言うんだよw

あなたは単に森林組合を叩きたいだけで、いい加減、押し付けがましい。
あなたがここで吼えたからって何も変わらない現実、お分かりかな?単に愚痴吐き、憂さ晴らしにしかなってない現実をもう少し認識したらどうかな?

さて、>>730で書いたことと、その後のレスや>>743のレスがまったく意味合いが違うこと、一体どう説明するんだろうね?

>森林組合って補助事業で生計を立てている組合が多いと思います。
>その補助事業ですが、標準事業費ってのがあってその事業費の60%が補助金として国・県から支給されます。
>特例措置で、森林施業計画を樹立してると、標準事業費を1.7倍で計算して実質68%が補助金として支払われます。
>その割に、出来高給を入れると、年収800万くらいになります。
>ある組会は朝9時半に出勤し、15時には帰り支度をしています。確かに過酷な仕事ですが、なぜにこのような高給取りになれるのかというと、この補助金が曲者で、
>標準事業費に問題があります。実際は安く作業できるのに、標準事業費があるばかりに高いHA単価で出来高給が支払われることがあります。そこが森林組合の作業班が高給取りになれる所以です。

↑ではこんなふうにさも高給なのは補助金が・・・と書いている癖に、厳しい現実や平均を暴露されると、こんな言い訳(かなりの熟練工だってさw)
>年収800万も決して嘘ではないですが、かなりの熟練工だと思います。

さらに痛いミスを犯したね
>熟練した技術をもたれている方が高給を取ることは私は大賛成です。

こんなこと書いてるけど、あなた自分で>>730に年収800万くらい高給取りになれるのかというと、補助金が曲者って批判してるじゃんwそれが大賛成ってwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:57:13
743はびびり杉。森林組合は組合員に対して奉仕をすることに
なってるよ。
だから、奉仕が足りんよ〜ww

組合にほしい機械を買ってもらって、ただで借りればいいんだよ。
どうせ、倉庫に眠るはめになるから。メーカーも知ってるから
定価で売るんじゃ〜高いでww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:05:31
結局昔から不定期に湧いて出る組合たたきのアホでしょ。

書いてあることと主張していることがまったく一致していない。
しかも前日書いたことと次の日に書いたことの主張も見事に違う。

>>730の書き込みは支離滅裂で意味不明。

補助金のおかげで高級取りだとか云々書いておいて、熟練した技術をもっている人が高給をとるのは賛成って・・・

この時点でアウトでしょ。

所詮は人間がやることだから、どんなに熟練した技術者でも、ある程度の仕事のレベルに達したら、
個人能力の差は倍も出ない→つまり同じ同等の現場をやらせても、仕事時間や体力などで差は出るし、
さらに良い現場かどうかでも差は出る。しかし、一番の差は何か?と言われたら所詮は出来高だから単価。

これが全て。
この仕事を知っている奴らなら、何が儲かる一番の要因かと言われたら、単価だって馬鹿でも分かる。

補助金云々で曲者だのナンだのって批判的に書いていながら、熟練技術者なら高給は賛成って・・・

日本語になってませんがな днo..._φ(・Д・´+)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:07:55
補助金にケチをつけるのことは、現業職の給与や年収にケチをつけることでもある。

ケチつけながら高給は大賛成ですよって・・・・w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:13:33
会計検査はもっと厳しくやれ、一つの県に最低2週間入り連絡は5日前にしろ
あまり早く連絡すると偽装書類制作するから
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:22:12
うちら東北、日当7300。緑の雇用で始め3年、みんなうらやましい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:43:13
>>750
中国地方だが、新人の時でさえ、9000円ぐらいはあったのに。。。
Iターン可能なら、東北なんて逃げ出した方がいいよ。

いくらなんでもあくど過ぎるでしょ。

命をかけて働いて日当が7000円台ってネタですかとw
俺なら迷わず辞めて他所へ行くか、そんなはした金なら、
まだ介護やった方がいいよ、林業ほど危険じゃないからね。

70近い文句ばかり言って仕事をしないババァが、9000円とか貰ってるのに。。。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:26:53
T)「緑の雇用事業」で林業に転職した人、いる?
T)ザ・森林組合
T)岐阜県の林業(森林組合)をどげにゃせんといかん

どこが好きですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:31:46
>>739
サッパリした性格のことを「竹を割ったような性格」と言いますが
あなたみたいにネチネチした性格は「竹を割ったら納豆が出てきたような性格」
と表現するのが正しいでしょうねw

>全森連の上層部の職員には知人が複数居りますので色々と情報は
>リアルタイムでいろいろと入ってきます。

そんなあなたは全森連の職員と信頼関係があるようにおっしゃるが
ただたんにストーカーのように付きまとってるだけじゃないの?
それこそ脳内妄想ってやつですねw

大きなお世話かもしれませんが、そんだけネチネチした性格だと
職場内で嫌われませんか?
まぁ、少なくとも人気者ではないでしょうねww
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:35:44
>>753
見苦しいw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:16:39
>>749
〒100-8941 東京都千代田区霞が関3-2-2
会計検査院
第4局農林水産検査第2課

へお手紙を出されることをお勧めします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:21:35
>>755
人に言う前におまえがやれ

農林板で何年も前から粘着している馬鹿だろ。
レスの特徴でバレバレw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 00:10:35
下々の者よ
荒れておるのう
おおいに結構
森林組合、親方・日の丸
作業員は奴隷で
安泰安泰。
笑いが止まりまへんなあー
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:44:42
あ!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:11:50
>>757
仕事しろよw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:52:21
補助金泥棒が全部ばらしてやる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:44:38
泥棒?補助金って、もらってくれってゆうから〜もらってるだけだよ。
別にあてにしてはいない。
もう補助金はいらねって、ちゃんと説明しても
頭下げられると、断れんww

だから、大変なふりしていないと、補助金御殿っていわれかねないww
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:41:09
よし、これでなんとかなるww

物々交換、現物支給、それに地域通貨発行で未来は明るい・・・
ボーナスは現物で支給する、つまり丸太だwww
賃金は円でもいいけど。地域の食料と交換できる券に交換もできる。
所得税も安くなって、つうかほとんどゼロかも。で、現物支給分の丸太は
まとめて、中央市場へ出荷。組合は農協と合併すべし。
これで、少しは国際金融資本の手から逃れることができる。

いなかはええなww
つ・・悪夢・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:29:18
http://facta.co.jp/article/200902013.html
これって立派な詐欺行為だな!!
お前らも同罪だぞ!!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:11:56
たぶんここだけじゃないな〜
”森林の公的機能重視”という名のもとに、きっと〜
オレオレするんだろうなあ・・ぁ。オレww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:18:25
森林組合=御上が認める詐欺集団
間違いない!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:27:46
森林組合=下請けだよ。つまり、実行犯だと。
ある意味確信犯。将来どうなるか、知っていたはず。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:49:49
40年前のスタート時を思うと、非難は出来ないかと,
問題は自由化以降の対応でしょう。

能力に疑問を感じる知事や議員は選挙で選べても、
国地方を含めて、上級公務員を選べない、現行制度の不備も有るけれど,
選挙民も議員も補助金大好き白蟻で、木の塚が崩れたと大騒ぎ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 06:38:13
土谷能力がないなら辞めろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:55:30
うちの土地で生えすぎてる杉の木の何本かに環状剥離というのをしてもらったんですが、
いつになったら枯れてくるんでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 19:59:00
杉は結構しぶといよ。杉も成長がいいというので、植えた。お金に
なるから。
というか、過伐したからじゃないの?過伐の分、植えるしかなかった〜。
おれの税金が、ひょっとして杉になったのか?うにゃ〜
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:38:06
杉は昔は日本になかったらしい。
建築材用に植林されどんどん増えていったと今日ラジオで言っていた。

戦前は花粉症はなかったらしい。
戦後、建築材用に植林されどんどん人工林が増えたために花粉症が発生し広がった。
日本人5人中1人は悩まされている病気。
これ以上増やさないようにするには杉を植えないこと。できるだけ伐採し昔ながらの
広葉樹林を増やすことが一番だと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:11:21
季節だねぇw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:38:46
>>771
>杉は昔は日本になかったらしい。

昔って、どれくらい前のこと?
と言うか、屋久島って日本固有の領土だろ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:29:32
>>773
この時期の風物詩相手にマジレスやめようよw

花粉星人がファビョってるだけでしょ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:30:02
最近の過剰メディアに振り回されるな。ウソ、ヤラセ、過大表現なんてフツーだから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:05:39
>> 769
春以降、葉が茶色く変色してくるはずです,
しぶとい木は3年ぐらいかかるのも有るようです。

切込みが浅く、樹皮の剥しが少ないと枯れないですが、
腰の高さから地際まで剥いてあればいずれ枯れるでしょう。

枯れて倒れるまで17〜20年かかる、との事です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:26:39
某県で投書があり、山の面積を雨の降る中計ったら申請面積より1a多く申請してて大問題になってる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:32:49
ここだけの話だよ。GPSで測量、どなの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 20:48:42
精度は完璧だが、たまに山奥で壊れることがある。
あと衛生の位置の関係とか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:44:06
ちゃ う て。
G
P
S
で、


おkですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:17:11
クオンの10トン車に雑木の原木を満載して積んでいるのを
見るけど1台どのくらいのするのかな?
10万円〜以上
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:34:00
1t=13,000円が相場らしい。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 16:56:15
782さんの物知りに感謝して。
有難う御座いました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:08:27
>>782
パルプがそげするかトン6,000円じゃ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 07:35:32
>>782
ほんとにその値段なら、マジで教えて!
うちは5,900円だった。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:07:37
>>785
職場名言いなよ。
パルプ引き取ってやるから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:09:58
素朴な疑問ですいませんけど
パルプとチップは同じ物でしょうか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:44:55
チップからパルプ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:13:03
www日本のどこかで、値段違うと思うけど。
それに、パルプじゃないかもしれんよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:14:01
うちのじーちゃん森林組合の全国会長らしいけどここはどうなんだろう
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 22:45:05
白河?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:11:47
やめとけ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:51:14
森林組合、受けようと思うんだが現場作業希望なんだが日給月給制で8000円で休みは雨と日曜日らしい
休みは構わないが、交通費が出ないんだがこれって普通?
あと、職場の先輩社員から聞いたんだが指切ったり足切ったりの怪我を経験してる人ばかりなんだが
怪我って蜂はなんとも言えんがチェンソーや刈払機は防ぎようがないの?
ちなみに、先輩社員みんな40〜60代しかいないらしい
マジレス頼んますm(__)m
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:55:47
>>793

交通費は支給すべきだと思うけど、近いのかな?
たぶん、見習いという感じ。
チェンソーで足を切ることはあると思う。程度によるけど、かすったくらいは
誰でもあると思う。刈払機はあってはならないと思う。
もちろん、防ぐ必要はある。そのための講習もあるはずです。防護服なんてのも
あるけど、夏は暑い。
蜂のほうが恐い。一応こちらも対策はある。

修行かな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:06:56
>>794
即レスありがと
受けようと思った組合が今度、事前研修やるらしい
で、担当者に色々聞いた
怪我だけが、怖いんだけど怪我を恐れたら前進出来ないし色々悩んでる
みんな大変なんだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:22:15
>>795

おいおい、怪我する前に悩むなよ。まだ、怪我してないわけだから。
怪我したらどうしようというのは感心しない。これは恐怖心だろう?
もっと、冷静になって考えるといいと思う。
たとえば車の運転。
事故ったらどうしようと考えて運転するのか?
注意して運転、操作などするしかないと思う。
恐怖心があるうちは身体は動かないと思うので、事故、怪我、災害などを
予防、防止するには不利じゃないかな。怪我をしないように行動するしか
ないよ。今の時代、空からなんか落ちてくるかもしれないし〜
人口衛星が衝突したってさ。
悩む必要ないぞ。
オレはチェンソーでひざを切って、自分で病院行ったけど、なんともなかったよ。
刈払機は、バンドとか必ず着けるとかか、まあ、詳しいことは研修でどぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:02:34
やってみたいが、体力に自信がない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:26:45
体力なくても、精神力でカバーできるよ。おれも体力はないんだが、
ヨウリョウのよさと、できるだけ体力の消耗しないように息してる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:22:19
ありがと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:03:29
日給8000円で、手当てなしで一人暮らしするんですが普通に生活出来ない気がするんですがどうしたらいいんですか?
先輩方はどうやって生活してるんですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:48:35
>>800
手当がないどころか道具代とか自分持ちだと思うよ
現場までのガソリン代も自分持ちだったり
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:59:33
>>801
それはわかってます
辞退しようか、考えましたがこのご時世なんで断る訳にも行かずとりあえず入社はします
ただ、車も買ったら生活自体アボーンしそうだし…
なにかいい節約方法ないか考えてます
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:03:59
ちなみに県の助成金制度あるって前に林業支援センターの人は言ったくせに今日、また林業支援センターに電話したらないとか言われた('A`)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:08:07
ああ、おれもセンターに電話したら
「担当者いないんだけど〜」ふ〜ん、
「他県で借りて〜」あのな・・
で、もう少し突っ込んだらないようなあるような、
ま、これは誇大広告だよね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:18:38
>>804
一種の詐欺ですよね…
2回も過去に確認して、採用決まって改めて聞いたら「うちにはそんな制度ありません」
はぁ?って感じでして、かなり凹みましたがまぁ頑張って腕磨いてまたなんかあったら、数年後に違う組合に行きゃいいやって感じで開き直りました
しかし、適当過ぎる…
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:24:31
>>802

日給8千円なら、大丈夫じゃないかな?
物価はどうかな?車はどっかに転がってるので。
ま、最初のお金はかかると思うけど。道具は誰かのもらえ。
ガソリンはま〜アルコールでもたすかの〜
最後は、働くところに相談したらどうかな?


807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:28:35
>>806
職員さんは、まぁ食事ぐらい少し補助したるって言ってくれました
あとは、現場作業の先輩方にどうやって生活してるか聞いてみようかと
心配して下さってありがとうございますm(_ _)m
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:02:24
日給8000円だと最高でも月16万、手取り11ー12万か。
連休がある月や梅雨時はもっと減る。ボーナスもなしか?相当きつそう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:28:44
一寸質問です、今34の太ったオッサンなんですが
この年からでも林業で食っていくのは可能でしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:42:25
>>809

年は関係ないと思う。50代からの人もいるし。定年後でも。
50歳になったら、足洗うって人もいたけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 08:41:15
>>809
年齢より体重は問題あるかな本気でやればすぐに痩せるけどw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:06:52
生活保護受給できるんじゃない?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:26:59
県の最低賃金以上出してる事業所に勤めてて生活保護なんて受給できるわけない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:41:44
680円か。。。
東京で新聞配達1600円だったなぁ。。。。。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:41:38
とある組合で作業班してたんだけど 職員に口座貸してたら 不正流用に使われてたよ 知らなかったじゃ済まされなくて 仕事干されたわ 隠蔽しょうとしてるけど 一人で無駄死にはしたくないから きっちり暴露しますよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:38:43
>>815

え?コーザ?不正?
A.おれおれですか。マネロンか。
そりゃないわ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:05:43
間伐補助金だよ
国調終わってないから、ごまかし放題の空現地。 知らないって言っても 同罪になってたよ 会計検査でばれたんだよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:44:29
森林組合がする測量面積の
改竄なんて当り前!!!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:03:34
>>818
GPS測量のおかげでやりたい放題だな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:10:22
>>819
お前、馬鹿すぎて
話にならない!!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:30:54
現地の差し替えは知ってたけど 架空現地は知らなかった どこの組合でも当たり前のようにしてるんだな 頭悪い職員がするからバレたんだ
隠蔽工作をバラすのは メディア?会計事務所?オンブズマン?どこが一番有効かな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:55:58
>>810>>811
レスありがとうございます、林業に興味がありまし
て、一寸聞いてみたかったのです、チェーンソーとかの道具とかは未だ
持ってないんですけどね(汗)
体重は120前後ありますが一応普通に動くことは出来ます、少々疲れ易いですが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:17:53
ひゃ・・・120・・・
そりゃ無理だ。やめとけ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:23:25
よく考えろ。
120kで枝打ち梯子に登るのは
危険だぞ!!
やめとけ!!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:26:38
>>822
ダイエットに興味を持った方がいい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:13:16
長期育成循環施業ってどうよ?例えば120年くらいをターゲットに。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:04:11
ボブサップ系120キロか、コニシキ系120キロのどっちだ?
サップ系なら結構使えるかも。
材出しとか
材出しとか
あと、材出しとか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:48:07
昔のおいらの相棒が、先日作業中に事故に遭った…。
その相棒とはもう、言葉を交わす事はないだろう。永遠に、口をつぐんでしまったからな。

おまえら。特に現業。良く聞けよ。

死ぬな。
能率なんぞどうでもいい。危ないと思ったら手を付けるな。何にでも事故の可能性は存在している。
怖い、と感じるセンスを磨け。

あと。事務方の連中よ。
安全安全て唱えるだけじゃなんにもご利益なんぞありゃせんぞ。
ほんの少しでいい、どんな時も現場に余裕を持たせてやれ。
余裕を持つよう指導してやれ。…それだけで雰囲気は随分変わるぞ。

おいらもあいつにあまり余裕を持って指導してやれなかった。
後悔はいつも先には立たぬ。せめて冥福は祈らせてもらう。いいやつだったな。きっとおいらは死ぬかボケるかするまで覚えているぞ。

な。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:43:01
>>828
ご冥福をお祈りいたします。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:15:05
テスト
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 04:30:25
坂本龍一、「若い人は、ぜひ森に入って欲しい」とコメント

日本の国土を守り、美しい森林を次世代に引き継いでいくために「美しい森林づくり推進国民運動」が始まっている。
日本が、京都議定書で定められた温室効果ガス[二酸化炭素(CO2)]6%を削減するためには、その約3分の2にあたる
3.8%は森林で吸収しなければならないという。

そこで、森に手を入れ、使い、育てるというサイクルを取り戻し、森林本来のチカラを発揮させることで森林との関係を
よみがえらせるための活動をしている人達「フォレスト・サポーターズ」が、3月7日(土)に港区エコプラザにて記者発表を行なった。

すでに、高知県内での森林整備を支援するなどの活動を行なっている坂本龍一は、今回の取り組みの重要性を次のように語っている。

「日本は建材として売るために、戦後に杉をいっぱい植えたんですね。それから50年ぐらい経って、経済成長して、
その当時に植えた木々が使えるころになると、そうした植林は使われず、海外の安価な木材を使ってきてしまった。
これは本末転倒で、今では植えられた杉のほうも悲鳴をあげて、種の保存の危機を感じてたくさんの花粉を出すという悪循環に陥っている。
植えてあげたら使ってあげるべきだ。放置されている森は日光の入り度合いが少なく、二酸化炭素吸収量も少ない。
温暖化のスピードが速まっているから、これから新たな森をつくっても間に合わない。だから、今ある森に手をかけて、森全体を健康にしてあげないといけない」

また、日本の不況にも触れて「今、林業をはじめ農業、漁業は担い手がいない。若い人は、ぜひ森に入って欲しい」とコメントした。

なお、温室効果ガス排出量6%のうち3.8%を担う森林吸収源対策の重要性を覚えてもらう為に、「3.8%→3月8日」を『フォレスト・サポーターズの日』とし、
次世代に向けて森林を守る国民運動を行なっている。

http://www.barks.jp/news/?id=1000047827
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:26:18
> 「今、林業をはじめ農業、漁業は担い手がいない。若い人は、ぜひ森に入って欲しい」

と、コメントした方にも、"おまえを農林業にしてやろうか?"に推薦。
どの程度の"森林整備を支援"なのかは不明だけれど,
山林労務の実状と身の丈を知らな過ぎるのでは。
♪止めて林業に従事するなら信じるけれど,
エゴ花粉で感涙。



833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:57:23
>>832

>山林労務の実状と身の丈を知らな過ぎるのでは。

需要と供給って言葉を知ってるかな?
今、このバランスが吊りあってないのが分かるよね?
森林組合が税金に絡む仕事(補助事業)がなければ潰れるって事だろ?
でもって、お前は森林組合の雇われ人夫だろ?
はっきり言って、お前は税金で養われてる生活保護者と同じなんだよ!!!
もっと、謙虚になれよな!!!!!!!!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:48:11
>> 833 (某のファン?)

その様な職場に行け行けと言っている事が無責任だと言っているの、
意味する事、理解できる?

もっと謙虚に考えてレスしてね!

835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:23:14
>>833
民有・国有問わず森林の持つ公益性って言うのがあってな・・
国土保全、治山、治水、生態系、市民の散策と山菜等の採取でもう書ききれない程。
税金を入れるってのは管理する事。 
因みに税金で全て賄うのは無理 森林所有者がある程度負担してるので少ない予算「税金」で森林整備がなされれる。
森林所有者の負担とは、その所有してる木の販売利益の事。

営林署のように直轄で山の作業をすると赤字で悲惨な事になった経緯もある。
だから、民有林は森林組合等に作業の委託を行う事で日本の国土が最小限の負担で最大の恩恵を受けている
しかし最小限も限界過ぎなので現場の労働条件が劣悪。 世界で一番木材を使う国の国産木材が世界で一番価格が安くなってしまった。
経済大国故のジレンマでも、そのツケが花粉症と形を変えて復讐しているように思える。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:15:15
>>822
俺は柔道と相撲やってた
最大で140キロまでいった
今は100キロ前後
仕事の後のビールが美味いよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:13:14
>>835
お前の言ってることは森林組合がお役所から補助金詐取のための口実だろ?
もし本当にそのような考えでいるのならばNPO法人にでも行って活動するべきだ!
違うかw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 01:35:44
確かに林業行政は予算の分捕り合戦の否定できない面も有り、
NPOの全てが手弁当で活動している訳でもないのだが...。

もう少し時間が経って、海外から安価に木材を得られなくなるだろう将来に
君は何て吼えるのかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 06:54:56
>>837
NPOが通常ならば赤字作業の放置山林を所有者の負担0円で年間どのくらい作業できるのかと。
補助金とは「山林での作業における赤字補填」の意味合い。 山林所有者が自己申告で赤字補填の補助申請できるが
その煩雑さを手数料を上乗せして組合に委託するのが現状だ。 

裏山の空き地に植林、草刈の為に農家またはサラリーマンが自分で直接申請がどれほど大変か考えてみー
電話一本と契約書と地域によればほぼ自己資金0円で植林ができるのだから組合を利用するのが普通人は楽だろう。

組合とは山とその地主が同意しなければ何も出来ない団体。複雑怪奇な行政サイドのネコの目通達は理解の範疇を超えると思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:26:43
森林組合は税金で台風などですぐに崩壊するような作業道を作り
採算の合わないスギやヒノキを植林する自然破壊集団!!
一方、森林NPOは募金などのわずかな資金で動物の餌となる
実のなる木を植え四季を感じ取れる日本本来の山作りをする自然保護集団!!


>>839
>補助金とは「山林での作業における赤字補填」の意味合い。

材木として金になるまでに時間が掛かる上に安いと言うことはよく分かっているが
しかし、世の中の零細企業はいくら赤字を出したからといって誰も助けてくれない
せいぜい借金の利子補給があるくらいでその借金が返済できなければどうなるか想像つくだろ??


>自分で直接申請がどれほど大変か考えてみー

以前は個人で施行計画(属人)を立てることが出来たが今の制度では無理なので
計画だけは森林組合に任せるとして、申請についてだが、管轄の都道府県に看板の入った
作業前・完成の写真、施工地・樹種・林齢作業種を記入した申請書、1000分の1の図面、5000分の1
の位置図、あと調査野帳ぐらいかな?
一度やってみれば後はそれの繰り返し、たいして難しい事ではないと思うが・・・・
むしろ個人個人で申請された都道府県はすべての申請者に対して検査を行い補助金の支払いを
しなければならない。(大変なことだと思うぞ!!)
ところが森林組合が代理申請をすればそのような行為は簡略化できる訳よね。
まぁ〜森林組合には指導事業と言うものがあるから「組合員の自立」とかと言う理由で
所有者が直接申請出来るようにしどうしてあげたらど〜よ?

違うかww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:49:54
>>838
>もう少し時間が経って、海外から安価に木材を得られなくなるだろう将来に
君は何て吼えるのかな?

外材が入らなくなる、当然、国産材の需要が高まり価格も騰がるだろうな。
そうなれば、造林補助金の廃止。そして、森林組合に対しての税金泥棒って言う
俺様の批判も少なくなるんじゃない?
そして、廃止された補助金を福祉関係に使えばいいし
いい事尽くめじゃないか!!!

違うかwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 02:02:42
>>840
NPOの中の人???
ならば解ると思うけど、その募金とやらで日本の鉱工業や機械工作機器、住宅資材関連の莫大な木材需要を賄えるのか???
小手先のイメージ優先で全体を歪めて認識するのは如何な事かと。

零細企業より労働条件が劣悪で死亡労災上等が日本の林業の本質。
森林行政がなっていない国は滅びの道をたどる。 お隣の国を見てみろw
これから黄砂が舞うわけで、グーグルアースも中国の海岸に修正かけているが以前のバージョンでの汚染度合いは半端でない。
韓国にいたっては南大門が木材が無いので修復でkないとさ。。。つまりそういうこと。  環境を整える、国土を守るのは国策で国民生活を
支えるためにも税金=ある程度の規制は当たり前でもある。

水も空気も寄付金で賄えるなら苦労しない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 06:33:45
> 違うかwww

言いたい事、意味する事は理解できるが,
 NPO、森林組合に関して共に極論すぎていないか?
 補助金行政とその窓口として組合批判なのかな?
 でぇ、どうしろと言うのよ?
 補助金が無くなって組合が行き詰まった後のプランは?
 次は、手入をしない山林所有者への批判攻撃?
 惜しいかな、知識と実状の乖離が有りすぎで、評価としては55点かな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:00:55
NPOがボランティアなぞ集めての活動なんかは
子供の遊び
ちゃんと山林の手入れなんかできるわけない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 18:10:29
一言書いてみる
個人事業者でも国なり権なりの補助金申請出切るんだよね
ばか高い森林組合にたのむより補助金自分で申請して多少生産性落ちても自分で
施行したら充分採算が取れる現実がある
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:15:35
>>842
>その募金とやらで日本の鉱工業や機械工作機器、住宅資材関連の莫大な木材需要を賄えるのか???
おい、おい、少し勘違いしてないか?
俺様はお前等、森林組合が森林の持つ公益性云々とか心にも無いことを言って税金(補助金)を詐取してるから
それなら、NPOに任したほうがよいと言っているのだ!
NPOに対して経済行為(林業)を求めた発言は一言もしてないぞ!!

>零細企業より労働条件が劣悪で死亡労災上等が日本の林業の本質。
確かに林業従事者の労災事故は少なくない、だからと言って特化するのはどうかと思うが・・・
労災の掛け率を例えて言うなら林業以上に高い業種もあるがそれらの業種に対して赤字が出たからと言って
手厚い補助も無いんだな!

>森林行政がなっていない国は滅びの道をたどる。
そうだね。しかし、この国には森林法と言う立派な法律があるじゃないか。
それでも心配なら、お前が中国でも韓国でも行って造林活動をすれば良いだけの事だろ?


違うかwww
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:46:26
>>843
理解しやすく書いたつもりだが極論過ぎるかな??
しかし、お前さんのすぐ下に勢いだけで書き込んでる馬鹿な奴がいるだろ??
それは、置いといて・・

俺様に55点とは嬉しい得点だね。
そのお礼に一つ良い事、教えてあげちゃうよ。
人は今、いる環境において慣れてしまうとそれが当たり前の基準になってしまうんだな。
だから、それとは別の位置で見ればお前が俺様に対して評価しなかった
45点と言う物が理解できるのじゃないかな?
まぁ、そんな勇気は無いよな!!

違うかwww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 06:56:41
>>846
NPOが森林組合に代わって森林整備を始めるって事か?????
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:03:16
>> 違うかwww ( 雰囲気的に 一人 vs 複数の様相かな? 孤軍奮闘ご苦労さん。)

> この国には森林法と言う立派な法律があるじゃないか。

このスレや他のスレに見受けられる一部の名ばかり作業での補助金取得は除くとして、
合法的な収益に対してまで、補助金詐取呼ばわりは言い過ぎだろう。

セーフティネットや補助の恩恵に浴しない分野や人々が存在するからと言って、
森林行政だけへの批判攻撃は子供じみていないか?

啓蟄も過ぎるたので這い出しついでに絡むのがこの春の流行?
自己レスを読み直して整理してみては?
八岐大蛇と言えど、刈払払い機でウインナみたいに細切れにされちゃうぞ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:07:06
もちつけよ。

851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 14:50:59
> NPOが森林組合に代わって森林整備を始めるって事か?????

どうも、里山神社の氏子らしい。
野鳥や獣の餌となる実の生る広葉樹を植えろと騒いでいるみたいだ,
ボランティアとして自腹手弁当で実の生る広葉樹を植え管理するにつけ、
補助が有る森林組合が妬ましいらし。

> もちつけよ。
おちつけよ。かな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:38:18
>>846
何で他国に造林するのか意味不明。
国費で日本の国土保全の手助けをしある程度管理するのが森林関係の法律。
他国の森林荒廃・環境破壊を指摘してるのに日本の人間資源、金銭的資源を投入するのか?

手厚い補助って言いながら日本林業界が即死間際。2、3年前までの作業員の平均年齢知っているのかとw
日本の農業、水産業を支えるのは豊かな森林があってこそで、切っては植える、手入れをするのサイクルをしてきたからこそ
現在の水道が保たれる。

江戸時代の頃ですら日本人は木を切りすぎないようにしてきた。
森林組合ってのは山林所有の個人地主が経営している。農協と同じ仕組み。
山林所有者へNPOが仕事を任してくれと言って歩けばいいんだよ。別に止めはしないから。
個人の山林へドングリを埋設しに行きたいなら好きに直接交渉すればって感じ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:32:17
最近思うんだが、テレビや雑誌で環境活動をよく見かける。
取り上げられてるのは街の企業やNPO、緑の雇用なんて奴らばかりだ。

植樹やイメージアップ狙い丸見えの環境活動、経験全くゼロの失業者の林業雇用など、
そんなのばっかだよな。見てるとムカツクんだが俺だけか?

林業は森林組合が、所有者、職員、作業員が命がけでやってるもんだ。
昔からの経験豊富な林業専門業者も勢いが落ちて心配だが、頑張ってる。
それが最近林業をかじったような新参野郎や企業がチヤホヤされて、記事にされているよな、
いま現在だって、林業関係は林家も作業員も頑張ってる。バカ職員もそれなりに頑張ってる。
明日から始めようと思っても、始められるもんじゃないよな。
林業をなめすぎてるよな。怪我すんのもそんな奴らじゃん。

どうも、チヤホヤされるのがムカツクな。林業関係者なら朝飯前の事やってるだけだろ?
緑の雇用とかいうのも、高価でド派手な作業服もらってなw
NPOってのも県だか市だかと結託して、役所気どりで指図してきやがるし、なんだよ?NPOってw

それに、つまらん補助出すなら、新参者入れる前に今の経験豊富な作業員に金出してみ?
恐ろしいほど仕事量こなしてくれると思うぜ?
なんで都市部から間に合わないようなのを雇用するのかね?
まず林業の本場、地元山間部の田舎で声掛けろよw 優秀な方がいっぱいいるのに。

職員はいいが、森林組合だろうと、業者だろうと、現場が動かなきゃ何もないわな。
作業員はもっと評価されるべきで、もっともっと稼がせてもいいと思う。現場あっての、事務なんだし。

現場を知らない野郎がダメダメな案ばかり出しやがる。

何を言ってるのか、何を訴えたいのかわからんが、思い伝わるかい?
とりあえず林業をなめるなと・・ww 経験を持った人材をこれ以上いじめるなとww
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:00:46
>>853

全く、その通りだな。涙が出る
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 04:42:09
緑の雇用ね

その上、不正受給で会計検査院の指摘があったらしいよ
県庁でも裏金騒動か続いてるから森連なんてゆるゆるでは
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:37:29
そういえばこの前、エチカの扉?だかで女性の林業やってる人が
月がんばれば60〜80位?もらえるとか言ってたが、誰か見た人いる?
私用があって見てなかったんだが、そんなに行くもんなのかね?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:22:09
そこまでは逝かない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:56:33
とある市の森林政策実行のため今日付けで森林組合に臨時採用されました。
業務内容は測量のみです。あまり詳細書くとバレルので書けませんが・・・
森林の仕事ガイダンスに参加して組合から面接受けないかと知らせを貰い
面接受けました。何とか受かり今日を迎えました。
緑の雇用とはあまり関係なさそうです・・・。
うちの組合の様な募集は他の組合でもあるんでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:55:52
詳細書きすぎたわね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:07:46
>>859
わかる人にはわかるんですね・・・
恐れ入りました
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:31:47
大変な仕事だけど、やりがいもきっと出てくる。頑張るんだよ〜。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:29:16
>>858  
どこも一緒
一般職員は大概、GISなどを使った測量や地籍簿調査か会計業務=月給制
緑の雇用での採用は基幹作業員=日給賃金

連合会職員は県内の森林組合への指導業務=月給だが薄給
全森連は補助金を森林組合へばら撒く団体=元林野庁職員の姥捨て山で独裁者Hの私利欲団体

現場の人は夢を持ってガンガレ 
863民兵:2009/04/06(月) 01:42:15
33から組合はいりましたよ  
毎日チェンソーやら20キロ位持って山登りはきついですね
うち月給ですわボーナス4ヶ月くらいで
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:48:49
>863
うらやましいです。
緑で入って3年目、日給1万、燃料、道具自分持ち。現場まで自分の車で通勤費無し。
これって、普通でしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:02:12
>>864
横レスだけど
まあそんなもんだな
酷いところだと他の条件同じで日給8000円とかある

断言しとくけど、組合はボロ儲けだぞw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 23:32:06
>865
ありがとうございます。
やっぱり、そんなもんですかぁ。

>断言しとくけど、組合はボロ儲けだぞw
・・・ですよね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:54:57
組合も大変なんよ
辞めたい人をうまく言い繕って引き止めたり
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 04:01:15
>> 864 - 867

組合は儲かっているけど、現場作業員にはそれが廻って来ない?
現場が思っているほど、組合は儲かっていない?
何れにせよ、事務方と現場には信頼関係無しの疑心暗鬼の組織?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:50:37
>>868
現場が思っているほど、組合は儲かっていない?
これが正解。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:51:03
哀しい業界だなぁ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:03:49
>月がんばれば60〜80位?もらえるとか

チェンソーひとつの使い捨て100円ライターきこりでは、スギ、ヒノキが立米9000円前後なんで
どだい無理な話。

夏場の下刈り反9000円で毎日3反、25日できたとして675千円だ。
そんなもんできるわけねえ。
そんなやつがいたらスーパーきこりだよ。
そもそも、総伐が減って植林しなくなってるのに仕事がねえよ。

あのおばはん、母子家庭で40後半に見えたが、気の毒にな。
プロセッサーを自前で買えるんだったら話は別だが、研修中で日給8000円
だそうな。

頑張れば月200万と言われてホステスになるのと同じだよ。
あのおばはんじゃホステスは無理だけどな。

バカだよな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 02:46:28
この不況でも勘違いした40後半のおばさんしか応募してこないんだな
どんだけ人気ない業界やねんw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:56:51
釣りか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:26:37
スギ、ヒノキが立米9000円前後ってのは市場の売値な。

9000円から運賃、市場の取り分、組合の取り分引くと5000円だ。

あんたら何立米出せる?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:55:20
>>874

それで?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:20:05
>林業は森林組合が、所有者、職員、作業員が命がけでやってるもんだ。

命がけでやってるなんて文句つかうな。
政治屋の常套句で空々しい。

命がけでやる山仕事は存在しない。無茶しないからな。
死ぬのは油断した時だ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:08:53
けど森林作業って事故率高いお
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:58:21
>>877
森林作業をする労務員ってさぁ〜
一般、社会に適応できない人が多いから
事故も多いじゃない?
はっきり言ってバカの集まり!!
879p62d811.nigtnt01.ap.so-net.ne.jp:2009/04/29(水) 00:58:28
s
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:59:49
sss
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:01:03


      , : ‐ : ̄: ̄:`ー: 、――:<:. :. \
       _/:. :. :.‐-、:. :.\:. :. :. \:. :..ヽ:. :. :.\
     /:. :|:. :|:. 、:. :. ヽ:. :.:ヽ:. :. :.:ヽ:. ∧::::. |:.|
    /:. :. :.:}:|:.:ヽ:. \:斗―‐-|:. :. :. :V/∧:::: :|:.|
   //: :. :.i:|:ハ:. \く ァテテミ:ハ: :. :. :.レ: :. |:::ヽ:\
   |.|:. |:. :|:レ',ニミヽミ_>ト-ソ.}_./ |:. :. :.:|:: :. :|::::::ヽ:.:\
   |:|:. |:. :|:V トrヘ.   " ̄  /: :.:/イ }:: .:|:::::|:ハト、_:>
   |:ハ:.|:..:.ト:|. ゞ'^、      /_:.イ:. :レ::::: :. |V|::| |
     ヾ>、::>   ィ  }     |:. :.:|:::::::: ∧:∨ 
     /ハ:|:. :ト、   ヽノ    /|:. : ハ::::::. :∧:.\__ 
     VV|:. :V ヽ、     / /:. :./::∧::::: :∧ー'´
       |:. :|: :. :::::|`::ーr'´  /. :.:/:::::::∧::::: :.\
     ヽ、_」:. :.`ー‐::::|::::::」   /イ/ ̄ ̄ ̄ヽ: :. : :.\
        ゝ:. .>--ァく|L_/  /       ヽ:. ).:. :\
       /:.:/  / 辷シ'   /         ∨:. : :. :.ハ
       /:./ /   ノ _,, -へ、  へ.      ',:.: :. :./: |
       |/, へ===" ̄    \.  \    ∨:./:. :.|
      //       .:::::::::...   :.ヽ  ∧    ∨:. :. }
     / {.............   .::::::::::::::::::::::.  ::::V:.::∧    ヽ: :/.|
    /  ':,::::::::::::::    ::::::::::::::::    /:. :/:.∧    ∨: |
   /    ,へ_.--======-、  /:. :/: /:. :\    ∨|
 /ー-、 /  |            `/:. :/:. /: :. :. :.}    V
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:01:52
もしものために、もっと資格とっとけばよかったぜ・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:06:03
質問です。
23歳高卒フリーター 
笑われるかもしれませんが、将来農業をやりたいと思っています。
お金が掛かるんですぐには出来ませんが遠い将来やりたいです
あるいは来年、農業大学校に通おうか悩んでます
将来、農業やるに辺り取っておいた方がいいような資格とかってありますか?
簿記の資格とか取っておいた方がいいですか?
無知な質問ですいません
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:07:11
フジFNN世論調査 27日の結果 

民主党の小沢代表について、「すぐ辞任すべき」は56.6%、前回よりやや減った(-5.7ポイント) が、
小沢の説明に    「納得できない」(80.9%)、
対話集会などで国民に「説明すべき」(80.5%)、
麻生との党首討論を「早く行うべき」(84.1%)
と不満が8割を超えている。

「麻生対小沢」は、すべての項目で麻生が上回った。

「首相にふさわしいのは」(麻生39.7%  小沢26.2%)。
「首相に一番ふさわしい人」でも、小泉元首相(11.7%)、
舛添厚生労働相(10.6%)に続き、4.1ポイント増の麻生首相がつけた。
民主党勢では、岡田副代表(5.4%)がトップだが、支持は微減(-1.1ポイント)。
政党支持率は、民主党は減少(21.5%、-0.7ポイント)、
自民党は増加傾向(29.2%、+1.7ポイント)、政権発足時以来の3割台に迫った。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:08:03
 会見に先立ち、小沢氏は最高顧問の羽田孜元首相と会談した。2人は69年衆院選初当選の同期で、一時期を除いて長年行動を共にしてきた間柄だ。
羽田氏「大連立(騒動)の時のように『辞める』なんて一人で決めてはダメだ」
小沢氏「簡単には投げ出さない。(自民党は)50年以上続いた政権党だけに、
(江戸時代末期の大老・井伊直弼(なおすけ)が行った)安政の大獄のようなことをする」
自民党の差し金による国策捜査で弾圧されていると言わんばかりの小沢氏。さらに同党系無所属を含む参院中堅・若手が小沢氏を訪ね、
「政権交代のために頑張ってください」と続投支持を伝えると、
勇気づけられたのか「心配かけてすまんねえ。今度飲みに行くか」と上機嫌で応じた
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:36:11
>>883
実戦的なのは運転免許と簿記ソフトを使いこなせるくらいのPC知識かなあ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:48:54
>>883
実戦的なのは体力と肥料配分を計算できるくらいの電卓知識かなあ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:33:19
実戦的なのは,とにもかくにも貧困にあえいでること。
カネがあったらこんなことするか!と考えはじめるのにそう時間はかからない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:34:38
実戦的なのは,とにもかくにも貧困にあえいでること。
カネがあったらこんなことするか!と考えはじめるのにそう時間はかからない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 03:09:09
〉〉878
その言葉に全米が感動した
891やまの:2009/05/05(火) 09:31:57
森林組合っていうか、指導員って、かなりあくどい。
授業をしたことにして、金をもらってるはず。会社ももらってるかも?現場は怪我ばっかなのに。絶対追求してやる。あくどいのは相当な額をもらってる。
そういうやつに授業をまかせるってのは、そういう金出すとこのやつもぐるなんだって。どうやったら問い詰められるんだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:39:51
>>891
お願い〜
一生、クマと一緒に冬眠していてぇ〜
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:42:54
>>871
うちの班では一人平均3反刈ってるが?
お前がヘタレなだけじゃないのか?

刈匠と呼ばれた人は全盛期に7反刈ってたぐらいだ。
まったくの新人でも最低2反刈らなければクビ。

もちろん苗を切らず、さらに低くきれいに刈ってな。

てめぇがヘタレなだけで上には上がいるってことを忘れるなw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 02:02:29
社会】 中国資本による、日本の水源地買収の動きが活発化…危機感強める林野庁、調査開始★4

763 :名無しさん@九周年:2009/05/14(木) 01:41:43 ID:BxSDSG930
保安林などの規制がかかってない山林は開発が自由にできるからシナ人は
開発してシナ人自治区を作ろうとしてるんだろう
国土法をもっと強化して不審な開発行為は禁止しろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:03:59
>>893おまいかわいそうな奴なんだろうな
がんばって組合に御奉公してなさい、民間では絶対使えないから組合辞めたら即引きこもり
に逆戻りだよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:28:34
>>895
残念だが俺は職員だからm9(^Д^)プギャー

ヘタレ底辺民間会社の貧乏人が涙目www
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:59:56
引きこもりスレで国有林で逝こうって騒いでた人いますか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:46:59
なにが職員だ、現業ふぜいが。

底辺の人間ってのがわからんのか?哀れだの。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 05:59:17

悔しくて負け惜しみですね、分りますwww
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:41:20
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:01:50
一人平均3反刈るだと?
ウヌは長野か群馬あたりのキコリか?
あのあたりは夏場日差しは強いが風があって涼しいからのう。

7反刈るだと?
さてはウヌはシナかチョウセンの血が濃い大嘘つきだな。


902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:01:42
>>901
信じる信じないはキチガイのお前さんの好きにすればいい。

その仙人とまで呼ばれた人はツーグリップで肩紐もせず、
どんな急傾斜だろうとスタスタ歩いてるかのように刈ってた。

なぜかスパイク無しの地下足袋しかはかない。
もちろん他の奴は誰もマネなんて出来ない。

どんなに離れてもあっという間に追いつかれるから
その山師と隣り合わせだとプレッシャーで死にそうになる。

暑い時期は氷を背負って飯も休憩も無しで仕事をしていたな。
(一人請け負いが可能な時代には)

お前の狭い了見の世界だけじゃなく、世間には色んな人がいるということだ。

それに俺の担当区域は急傾斜地区だ。
それでも楽に3反は刈る。

それには時間も長いし休憩も少ない。
他所の班は2反で精一杯だろうな。

うちの街は涼しくなんかないし、平坦でもない。
それでも3反を一日の最低ノルマとしてやってるのは
それなりの修羅場をくぐってきたからだ。

そして機械と手入れ、そしてなりより切れる刃を持っているからだ。
どうせもお前の使用機械も何よりも刃も切れないゴミなんだろうよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:51:16
>>902
切れ味の悪い刃を使ってるから
すぐに、息が切れます orz
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:21:43
>>903
草刈り機の刃って、結局どれだけ新品の形を維持したまま、
多少使い込んでもその型が維持されるか、だよ。
それを分ってない人が多いからね。

刃と刃のバランスや、ギアにはめる中心点から円の外周に
ズレがあったら、それが振動の大きくなる原因になったり、
ギアも痛めるし、切れ味も悪くなる。

それとドケチな奴はすごく小さくなるまで使い込むがあれもアホ。
円の大きさ=刈る幅でもある。
なかには小さくなったら軽くなるから楽なんてアホもいる。
最初み見える笹刃の使用線ぐらいで普通は日当請けの道刈り用ぐらいでしか
使わないようにするべき。一振りなんぼの出来高の世界で能率が落ちることをする奴はカス。

チェンソー仕事でも刈払いの仕事でも、面積をあげられない奴はそれなりの理由がある。
体力がない、刃の切れ味が悪い、機械の能力がない、仕事のセンスがない
そうしたことも考えずに安穏と仕事を漠然としている奴は何をしてもダメなんだろうな。

つまり>>901はそうしたカスの一人ってことだなw
刃の切れ味、あさりの付け方、全て自分の商売道具だから他人と違ってナンボ。
少しはヘタレの自分を磨けよ。

同じ人間でもセンスとやり方で何割か増しになるし、刃の切れ味と機械を変えればさらに増す。
結局面積をあげられない奴は、そいつ自身に問題があるってことさね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:25:45
三行でまとめて
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:52:09
ぼくは能書きが大好きです。
その能書きは他人から妄想と言われています。
それからぼくは国語の文法が苦手です。

907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:00:03
キコリふぜいが説教するご時世になったか。

世も末だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:25:35
無職も書き込めめるのって幸せだよねw
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:50:07
人間は己より下の者の存在をつくろうとする。
それが精神安定剤だ。

キコリにとって対象となるのは無職者ってことだな。

キコリはつくづく哀れだ。

910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:36:26
百姓≧漁師>木こり ・・・ かな。

最も卑しい職業は、株屋や保険屋等の虚業屋(←一応職業ではある)

だが、下には下あるもので、
ホームレス>>>生活保護受給者>>>>>>>>>>>>>>パチンコ屋>懲役囚ってとこか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:13:51

図星とみえて余程悔しかったらしい

くやしいのうwwwくやしいのうwwww
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:41:59
将来、30までに貯金をたくさん貯めて(800万以上)このキコリの仕事をしたいと思っているんですが30代でも森林組合って雇ってくれますかね?
ちなみに現業の事ね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 05:25:17
組合に聞けば?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:44:54
金本、新井頼むで!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:55:06
800がたくさんの境界線なのか。
世知辛い世の中だなw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:46:57
森林組合が地域に2つあってもいいんだろうか?
いまの組合は独占企業的なところがあって利用したくない。
もう1つあると、サービスも向上すると思うんだけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:52:01
森林組合の経営が苦しくて合併してるのになにトンチンカンなことを。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:59:57
>>917
別に>>916をフォローする為じゃないが、広域合併した市の中には
あまりに管轄が広いということと、ある特定の合併前の自治体の一つの組合だけ
事業量の実績がすごく良いのと山もなだらかで、逆に別の市や町や同じ自治体に
なったものの仕事が少なかったり急峻だったりで、いまだ合併をしないところもあるよ。

市の合併よりも先に組合同士が合併するところもあるし、別の市の組合と合併することもあるし、
単体を貫いているところもあるし、ケース倍ケースだな。

ただ、都市部の都道府県みたいに、最終的には一つになるのかもしれんがね。
そうなったら、勤務体系、給与体系がどうなるのかなって気はする。

間違いなく給与水準は下がるんだろうけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:05:00
>918
国語の学習を薦めます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:35:12
>>917
自分のところが苦しいからってどこも同じように思うなよチンカスw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:37:10
>>920
自分のところが楽だからってどこも同じように思うなよチンカスw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 05:24:44
山子同士罵りあうなよ。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:40:22
>>921
いくらなんでもお前の根性は幼稚過ぎだろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:15:51
>>923
いくらなんでもお前のマジレスは幼稚過ぎだろww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:24:15
オウム返しは典型的な精神障害のP患のパターンだなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:59:43
オウム返しされるのは典型的な精神障害のP患のパターンだなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:57:11
森林組合の元幹部ら、裏金4.8億円 3億円使途不明
2009年5月30日22時58分

 和歌山県日高川町の中津村森林組合(高尾淳生組合長)は30日、71年から97年10月までに、当時の組合長ら役員4人が
総額約4億8100万円の簿外資金(裏金)をつくり、うち約3億3190万円が私的流用などで使途不明になっていると発表した。
4人は私的流用の事実は認めているという。
http://www.asahi.com/national/update/0530/OSK200905300100.html
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:39:35
よくもまあそんなに・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:58:04
職員同士で不倫するな。
   byN県森林組合技能職員K
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 21:43:07
森林組合って、ろくな奴いないな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:26:14
ろくでもない奴等の集まりだから
ろくでもないことが起こる。
当然のことだろw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:15:37
すみません 質問いいですか? 日照問題で 実家の裏山の木を伐採したのですが、処分等はどこに相談したらよいのでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 06:30:37
統合失調の>>926が一人で暴れて発狂してるだけなんだけどな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:22:05
>>928
分かってるだけでこの額で、実は6億超という噂
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:14:21
>>932
通常は処分しないよ。
そのまま小さく小切って、地面にべったり付くように小切って置いておくかな。

軽トラやトラックが近くまで行けるなら、乗せて出すことも出来るんだけど、
普通は処分なんて頼まない。

山の斜面のね、杭になりそうな木をある程度の高さから切って、それを同じ位置ぐらいの
木をずーっと頭だけ飛ばして、そこに地拵えのように乗せて棚にしておくとかね。
邪魔にならないように棚にして地面に付くように置いておけば、腐るのも早いと思う。

どうしても出す場合は産廃業者や、チップ業者に頼むしかないと思うんだけど・・・
高いと思うよ、処理代金。

倒したままだとぶさいくに見えるけど、小さく小切って一箇所にまとめておくと
そこまで見栄えも悪くないし、邪魔にならないと思うんだけどね。

処理を頼むだけお金がかかって損なので、やめておいたほうがいいと思うけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:15:02
>>930>>931
使い物にならないからとリストラされたからって私怨で書き込むなよwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:57:24
>>936
基地外は無視無視w
オウム返しで悦に浸ってる統合失調症の患者だろw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:42:12
池沼だろwオウム返ししか出来ない知力なんだろうからw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:03:42
全森の会長選どうなったかわかる方いますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:01:29
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 19:10:53
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:43:11
みなさん
おはようございます。

出来高&請負の方、条件は異なりますが
間伐
地ごしらえ
植え付け
下刈
丁歩単価&人工を教えて頂けないでしょうか?

常用の方は
日当(機械手当含む)&人工だけでもお願いします。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:59:20
お前が晒せあほか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:37:19
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:18:17
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 00:24:36
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
947あぼーん:あぼーん
あぼーん
948あぼーん:あぼーん
あぼーん
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:17:22
950あぼーん:あぼーん
あぼーん
951あぼーん:あぼーん
あぼーん
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:05:11
>>946
何のだよw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:37:47
>>952
知らんがな(´・ω・`)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 19:32:35
余裕で8千円以下でやってますがW
やっすい給料でその上トップがかなり感情の浮き沈みが激しく、機嫌悪い時はホント最悪。ある上司は上に良い顔しデレデレし下にはきつく当たるコレも癖のあるヤツ。
コッチだって分からんなりに努力して皆に追い付こうとしてんだよ!
正直ね、やってられんて!なんて会社に入っちまったんだろか!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:06:41
民間の方が良いよ。師弟とか部下じゃなく仲間として扱ってくれる。
仕事ができればその分、自分らが楽になるのが分かってるから
ガンガン教えてくれるし、やらしてくれる。
仕事できない人間がでかい面することも無い。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:02:50
士>農>工>商>えた>非人>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>森林組合


かな。  (´・ω・`)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 18:13:46
専務〜早くボーナスくれよ!安いの分かってるけど必要なんだよ〜早く〜!!
958あぼーん:あぼーん
あぼーん
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:06:29
>>954
現場はどこもそういう感じだよ
更年期障害オヤジだらけ
お山の大将つー言葉はキコリから生まれたんじゃないかな?w
ったく、こんなしょーもない仕事で…
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:08:22
>>959
例外はあるにしろ、人をこき使うことでほんどの組合は成り立ってる。
仕事を高く受けて、人夫ほかに安く出し、差額が利益となわけだ。
でもそうやって稼いだお金も組合に入ってしまえばもっていくところが多すぎるんだな。
仕事しない参事とか専務、組合長、役員連中とか・・・機械壊しまくり出費とかな

それに組合職員の評価はいかに労働力を買い叩くかによって決まってくるところはあるわな
造林なんかは実際生産性のない仕事なわけで、益を上げるには人夫を絞り上げるのがてっとり早い。
職人仕事とはいうものの、総じて馬鹿でもできる仕事だから給料安いってのが口上。

経済危機で仕事にあぶれて元気で林業を希望するような頭の弱い若者には事欠かないご時世だ。
やめても変わりはいくらでもいるって強気なんだよね。お山の大将になっちゃうわけだよ。
逆にやめてもらったほうが、雇用の補助金等の関係で組合にとっては都合がいいって場合もあるし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 05:40:01
某組合職員ですが当組合の現状は>>960のとおりです。
労務班という現場体制で低い請負賃金。
現場への通勤車、機械、燃料は全て個人負担。
その犠牲の上に全てが成り立ってます。
役員報酬が欲しいためにしがみついている役員。
自分の身内ばかりを組合に就職させる上司。
測量結果をパソコンに打ち込むことすらできない年配職員。
お茶くみだけで高給をとっている事務のおばさん。
はっきり言って無駄だらけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 13:47:38
>>961
まあ田舎だから・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:15:16
どこに質問と言うかお聞きしたいのですが、最近通勤の為通っている所から見える山の木々が枯れてきているんですがなんなんですかね?
ちょっと気持ち悪いぐらいの広範囲なもので…
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:42:18
地域と樹種(広葉樹か針葉樹かぐらいでも)を書いてくれなければ、
推測のしようもないのでは。
マツクイムシ、マイマイガ、カラマツハラアカハバチ、シノナガキクイムシなどの虫原因か、
酸性雨などの環境要因も考えられる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:19:35
>>963
カシノナガキクイムシかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 05:00:56
組合、潰れそうだwww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:21:02
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:10:40
どこの組合もピンハネ企業だね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:21:29
屑共、よく聞け!
お前ら、補助金が欲しければ
この国の
二酸化炭素を1990年対比25%減の為に
今こそスギ・ヒノキの
植林をせよ!!
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 09:44:28
ノーモア補助金!!
ノーモア森林組合!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:11:34
組合長さんよ、海外旅行してる場合じゃないでしょ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:38:27
>>969
森林の吸収量に上限が定められてるから、今さら何を頑張るってーの┐(´∀`)┌ヤレヤレ

973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:56:00
>>972
森林組合が馬鹿にされてる事ぐらい気付けよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:15:15
>>972
おまえ、馬鹿にされてるのが分からないぐらい馬鹿なのか?
まさに┐(´∀`)┌ヤレヤレ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:48:36
組合に頼らないといけない現実なんとかしなきゃいけないね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:34:49
>>975
森林組合にしか頼れないお前をなんときゃしなければいけないな!
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:06:58
OKOK。
貧者マテ!ときに落ち着けって!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:24:18
すっかり過疎って、秋風吹く季節となりました。
儲かりませんね林業って。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:18:05
月給いくらくらいですか?
25万くらい貰えますか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:27:21
今年入った人達、道具買う前にみんな辞めちゃいました。あはは。
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
日給8000円
あーそれと
原動機付き道具代とそれに付随する費用は完全自腹だからねー(^^)/~~