\(・∀・)農業を持ち上げるスレ(・∀・)/ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小作人
つまらなそうなイメージで人を引き付ける農業ですが
本当に良い点は無いのか、語りましょう。では、まずは私から



対人職ではないので、ほとんど人に会わずに済む
作物に水を上げて、あとはPCザンマイ
自分の好きな野菜が食べれる
食料がなくても野菜を食べて生き残る事が出来る
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:54:50
日本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:06:36
>>1
とりあえず君が似非農家ということはわかった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:50:36
>>2

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:17:46
>>762
関税=補助金って無理があるんだよね。
内外価格差は関税だけでできてるわけじゃないし、
輸出補助金で国際価格を下落させていることも加味してないし。

アメリカなんてWTOに報告していない補助金が半分を占めるし、
稲作農家なんて関税に関係無く赤字経営が大半。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:29:35
アメリカは緊急農家支援をデミニミスとしていたしね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:33:59
その是非をめぐる議論も決着してない貿易自由化を目的としてる
OECDが出した試算だし、その公平性は怪しいもんだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:58:26
>>4
m9(^Д^)プギャー!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:43:34
妬みこそ農家の宝
7小作人:2006/08/28(月) 21:58:11
どうすれば農家は自給自足に進化出来るのであろうか
8名無しさん@お腹いっぱい。
呪い合え恨み合え憎み合え
これこそ農家の生き方