農家もお金稼ぎたいなら勉強するしかないですね
親父のやり方に従って数年手伝ってきたけど一向に収量が上がらない(´・ω・`)
儲からない農業はもういやなので、土壌に関して勉強中です。
土壌診断を実施して、その結果から適切な施肥設計を立てられるように
なって経営改善した方いますか。いろいろ語って欲しいです。
あぼーん
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:30:07
結局カンが一番大事ということがわかりました。自然現象は、数字では表せないのと一緒です
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:01:41
カンでやってる部分を数字で表せないと、
いつまでたっても進歩がないような…
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:33:58
カンというのは、日々進歩してるんですよ。
じゃぁ、職人の技が数字で表せますか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:35:07
カンというのは、日々進歩してるんですよ。
じゃぁ、職人の技が数字で表せますか?
日々進歩していりゃカンとはいわんよw
それと職人の技は数値化されているよ。
どうやら、石灰・カリが過剰で、塩基バランスが大きく崩れている模様。
塩基バランスが崩れると、微生物の繁殖・活動が鈍るようだ。
結果リン酸があまり吸収されず、窒素優先の生育(軟弱徒長)になってしまって
いるらしい。
ほぼ毎年堆肥を入れて、10年以上経っているハウスは腐食も多く、CECの値も
大きいので、うまくやればかなり収量あがるはずなんだけど。。
まずは、いらないものを出来るだけ入れないで、苦土を大目に入れて、微生物に
リン酸を食べてもらってリン酸を効かすことを考えてみる。
1年目から劇的によくなるとは思ってないけど、少しでも変わってくれないとキツイな。
定植から1ヶ月。今のところ順調な生育。
親父のやってた施肥だったらどれくらい違ってたのかはなかなか予想する
のは難しいけど。
果たしてどれくらいの収量があがるか。頼むよマジで('A`)
雨のち晴れ(`・・´) ◆J0DZ3BaaKI 氏の父上がどんなヤリ方をされてたのか気になるです。
定植から45日。なかなかいい生育しているように見える。
背は低いが根張りはかなり良いみたいで、これからの成長にさらに期待できるかもしれん。
>>11 亀レスですが、基本的にどのハウスでも、毎年ほぼ同じだけ肥料を入れていました。
似たような肥料を使い続けていると、特定の塩基が土壌に蓄積し過ぎて、そのおかげで
作物が上手く生育しないことも多いようで。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:50:05
>亀レスですが、基本的にどのハウスでも、毎年ほぼ同じだけ肥料を入れていました。
>似たような肥料を使い続けていると、特定の塩基が土壌に蓄積し過ぎて、そのおかげで
>作物が上手く生育しないことも多いようで。
その通りだと思うよ。同じ量の肥料を入れれば、同じ土になる
なんて、有りえないですよ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:56:49
テンポロン入れろ!
______
(_______/\
\______.\
/⌒ヽ /|
/( ^ω^ ) / | や
| ̄∪ ̄∪ ̄| |
| Mac mini | ./
|_____|/
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:35:19
ここのスレで良いかどうか分かりませんが、教えて下さい。
田んぼ2町歩の兼業です。
今までは、稲刈りの際にワラをコンバインのカッターで切って、秋のうちに鋤きこんでいました。
今年から、ワラは鋤き込まずに畜産業者に出します。
代わって堆肥を入れるのですが、堆肥は秋に入れたほうが良いのでしょうかそれとも春先?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:44:02
営農指導してる奴にかぎって農家じゃない…都市型農協
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
土壌診断のデータと作物で
pHの濃度調整や肥料設計ができるフリーのソフトってないのでしょうか?
古い98のDOSでもおkです。
エクセルや123のマクロなんかで作って見える方などもみえないでしょうか?
どなたかお助けください。