普及員の勤務時間中の試験勉強について

このエントリーをはてなブックマークに追加
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:05:06
>>375
消費税増税は国債償還と高齢者福祉に消えるのはほぼ確実。
もう地方に仕送りするカネなんかどこにもない。
誰が自民党総裁になるとか、政権交代だとか、そういう
レベルで解決する話じゃないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:48:33
6首長も普及なんて眼中にないよ
うちの首長には一度目に物見せてやったつもりだが、全然覚えてないようだorz
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:47:50
地方6団体の要望は、地方の総意として重く受け止めるべき。
これからの地方の時代には、他の都道府県がどのような普及事業をするかなどより、
自らの県において、普及に何が求められているのか、何ができるのかが重要。
全国で統一した普及組織、普及事業などは、すでに困難な時代に突入している。
いまのような普及事業が残るところもあれば、そうでないところもある。それが地方の時代では。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:49:52
>>379
それは地方行政サービスの視点であって、これまでの普及の立場を踏まえたもの
とは言いにくい。農地解放による経営単位の細分化と農業への参入規制の代償と
して現在のような手厚い試験研究・普及の体制を用意したはず。

国が強制的に零細経営を押し付けて、さらに新規参入を極端に制限するのだから、
個々の農家が倒産しないように面倒見るのは当然。後継者の育成など本来農家が
すべきことまで行政が対応するのもこれらの経緯を踏まえたもの。

これまでの普及は、どんな田舎の農家に生まれても、それなりに食べていけるよ
うに支援する「ユニバーサルサービス」を目指してきたし、それをやめるという
のなら、前提となる各種のルールも変えるべきだと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 04:53:43
>>380
戦後の農地解放や農業参入規制をすることで、当時は農業を保護できたが、
21世紀の現在では、農業後継者がいなくなった。

ということは、このような古くてカビの生えた農業改良助長法や農地法を廃止して、
だれでも参入できるようにするべきじゃないかな?

保護行政はもう終わりを告げている。普及事業や都道府県単位の試験研究はもう要らない。


382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 07:40:19
>381
大筋同意なんだが
農村という社会単位に踏み込む好機だ

でも都道府県の普及や試験研究を廃止するまでやると行き過ぎじゃ?
独逸みたいに民営化するには可能性が薄すぎるし、やるとしたら米国式かな。
地方分権の最先進国で普及事業が残ってる意義は、日本でも同じだと思う。
でも、財政が違うか(w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:27:39
ここで,「べき論」を披露して何になる?
もっと,役に立つところで主張しろ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:43:55
・・・・・と粘着キモヲタヒッキーさんは宣っておられます。
が、世間はそんなこととは無関係に進んでいきます。ちょっと可哀相ですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:15:27
先生方
農家からの意見が無いのはなぜでしょうか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:43:10
勤務時間中に試験の模擬答案の添削なんかやってんじゃねえよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:17:38
普及がなくなっても農家は何にも困らんね。
普及がなくなって困るのは公務員だけだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:51:20
スレ消化遅くなって参りました。
腐朽殲滅効果が現れはじめたので塚。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:22:47
>>388
おまえが居なくなればスレ消化は止まる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:02:15
いんちき試験をうけてもムダ!
もっとも勤務の中身はロクでもないものだから、試験勉強しようがしまいが関係ない。
普及員は、農業系公務員の使えない奴の行き先。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:37:03
>390
おかしいな。その理屈だと390は普及員だということになるぞ
普及云々どころか定職についているとは思えない言動なのに
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:29:09
このスレ読むと、

普及員は、自分の経営感覚の未熟さを知っている。
自称先進農家は、自分の経営感覚の未熟さをしらない。

の差だなってことが解るね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:32:36
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:53:03
>>389
だろ。だからおれがいなくなると困るのさ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:58:43
誰が困るんだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:05:49
389だろ
397389:2006/04/25(火) 00:17:45
お? 確かに、オモチャが無くなると困るな
398394かも:2006/05/01(月) 20:39:10
で,スレ消化されて行くわけで。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:53:32
求人票で入社後普及指導員の資格を取っていただきますと
書いてますが、農協で普及員の資格って意味あるのですか?
ましてこんな資格取ったら、一生同じ課から移動できないような
気がするんですが
どうなんですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:56:17
農協に訊けよ(w 話はそれからだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:52:05
Long time no see.

また、普及についての意見交換を始めましょう。

大分県の普及指導員は、時差出勤ができるようになりました。
夜の仕事も多い普及指導員には、いい制度なのかな?
でも、これで超勤はほとんど付かなくなるのでしょうね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:40:25
もし,まだ手当が存在するなら,そのための手当と考えるべし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:36:39
既にスレタイとは違う流れになっているわけだが。

やる気の無い若手普及員ですが、今年試験を受けることになりました。
願書につける要約文を仕事中に手直ししてしまいました。
みなさまどうかお許しくださいませ…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:20:31
>>403
そもそもやる気ないなら試験受けるな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:35:12
強制的に受験
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:49:31
やる気が無くても結果を残すのがプロだ
だからがんばれ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:52:16
身内で試験するんだから意味無いよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:19:05
今年移行試験を受けることにしました。
でも、去年の結果みたんで勤務時間中の試験勉強はしません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:18:54
後2、3年もすれば助長法自体が廃止になる。
だから普及指導員資格を取っても無意味だよ。

もう交付金が落城している以上、助長法自体の意味がなくなっている。
だから、こんなやる気のない試験になったんだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:15:58
普及指導員資格は受けない方が得なんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:38:01
まず、うかってから
「普及員になったほうがいいんでしょうか」
って聞くんなら分かる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:19:27
現職なんで…。
去年は仕事の都合で受けれなかったんです。
受かったら、何か得があるのかなぁと思いながら、
農業職で受かった以上必要なのかなぁという葛藤があるんです。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:19:58
>>412
キミんトコには普及員手当なるモノが何%あって、それは将来どうなる?
そこんとこ考えたら、自然と答えがでるだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:09:30
受かってしまったよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:28:21
とりあえずおめでとう&heart
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:29:07
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:55:21
税金泥棒 死んでしまえ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:08:18
JAグループ内における選挙活動の実態
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1181986272/l50
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:32:39
,+*;
420農NAME:2007/10/13(土) 10:21:33
試験カピコ
421農NAME:2008/02/25(月) 22:39:28
 で、おまいら受かったのか www
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:08:49
おまえら合格したのか?
423農NAME:2008/07/13(日) 00:13:46
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:18:24
あげ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:31:16
すね吉山
426名無しさん@お腹いっぱい。
明日は…。