普及員の勤務時間中の試験勉強について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
普及指導員試験の勉強を勤務時間中に組織的に行った普及センターもあると訊いている。
そういう、試験勉強を理由にした普及員の職務放棄を見逃してよいのだろうか?
試験勉強は勤務時間外にやるのが基本と思うが、バカどもはそれすら理解できないらしい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:42:00
勤務時間外に自宅で勉強するのが当たり前だろう。
仕事=試験勉強は理解できない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:48:56
試験をまともに受ける奴の気が知れない。馬鹿じゃないの?
勤務時間中に試験勉強して、受かっても意味がない。

普及制度を温存したい勢力が、試験が受かるように仕向けているだけだ。
そいつらがいなくなったら、まったく意味のない資格となる。

それだけじゃないぞ。農薬指導させられて、責任をかぶるようになるぞ。
こんな試験受かっても意味がない。落ちたほうが安心して公務員生活を全うできるぞ。

各都道府県で普及指導員手当の削減が始まった。ここまで読んだキミ。
普及指導員なら試験は落ちよう。または、答案を白紙で出そう。


4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:01:47
でも試験課題は活動の根本思想をなすものばかりなので
一種の訓練とも言える罠
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:25:26
試験が不調に終わった憂さ晴らししたいのは
わからないでもないが
さすがに板ちがいではなかろうか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:02:48
勤務時間に仕事をしていない普及員を成敗する良スレだと思うが。
農家のためとは口だけ、農家を放り出して勉強とはねえ。
日本国中、普及員はどうなっているの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 21:32:54
以前土壌分析やって貰ったよ。真面目に仕事してるようですけど、何か?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 14:51:20
うちは「研修」ってことで数回勉強会を時間内にやってたよ。
ついでに「試験間際だから」って、講習会とか欠席したり、日程ずらしたり。
今後の普及組織継続のために必要だから、試験最優先があったりまえ!らしいよ。
あほくさ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:45:24
普及員の存在意義って何?
普及指導員資格を持っていること?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 16:47:33
>>6
農林水産業ではなく、公務員板だと思うのだが。
いや、>>6が普及員が農家のためになっているというなら
別だが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 17:00:54
>>10
いいんじゃない?「働いてますか?」スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1085060469/l50
も、そろそろいっぱいになることだし。
農林水産業板に置いて、農家の意見なんかも聞けたらよろし。
ちなみにわしは>>6じゃない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 20:14:41
>>10
公務員同士なら勤務時間中の試験勉強は問題にならないだろう。
ほとんど黙認されると思われ。
普及員=農家のためになっている存在という虚構が勤務時間中の試験勉強に
現れている。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:46:42
試験勉強なんかに一生懸命になるより、お得意の「技術」の研鑽でもする方が、
よっぽど理解してもらえるのにね。
普及って、どこの都道府県でも組織防衛に走ってるのかな・・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:37:18
うちでは組織防衛街道まっしぐら!
破滅への道だ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 05:33:27
>14
 具体例を詳しく!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 19:07:54
地域で認定農業者が増えれば活動の成果としてアピールしまくる。
(↑普及は何もしていないのに)
イベントの際には人事権をもつ部署や予算ラインの管理職・担当者を最優先して招き、接待する。
(↑農家や一般市民は二の次)
業務内容の見直しはしない。
(↑見直すとおのずと人員削減せざるを得ないからね)
・・・つづく。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:31:40
15です >16続編を期待しています。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:11:33
組織定数を死守することに没頭し、アタマ数そろえることが重要視される。
(↑職員の資質などは無関係、新任者育てず)
中央会、生産者団体などに手をまわし、”普及の必要性”を言わせる。
(↑だから”行政”より”JA”からの頼まれ仕事を優先)
”本来業務”の範囲に外れる業務は大概拒否。
(↑極めて保守的なため。しかし業務範囲を拡大することで組織の寿命が延びるとは考えられないらしい)
・・・他都道府県の方も、どうぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:48:13
普及は必要だと思うが、いかんせんバカが多い。資格以前の問題。
素行調査をしたほうがいい。
仕方がないとは思うが、基盤法も知らずに認定農業者数などといっている。
基本構想を知らないセンター長もいる。
それでも普及が必要だと思うのは、4人に1人ぐらいは有能な普及員がいるから。

あとの3人はいらない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:49:30
>19 あとの3人(しかも3番目)です。
確かに、普及センターで基盤強化法とか市町村基本構想がどうのというと
疎まれるだけ、
その割には、経営改善計画での所得目標と政策上の所得目標の乖離に
目を向けようとしない。
普及センターでは認定農業者数を増やすというのは、
嫌がる農家に経営改善計画書に無理やり印をつかせること
と思っている人間もいるくらい。(爆)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 00:54:24
普及員て、制度や法律を知らなくてもいいんだね・・・。
つか、技術さえあれば、ってコトなんかな?
どうりで、行政と一貫性のない仕事をしているわけだ。
だけど、それでいいんかな???
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 06:01:24
>21
確かに
技術さえあれば・・ってことなのなら技術以外の施策については、
首をつっこまなければいいのにねぇ(謎)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:45:40
ホントは、最前線たる普及員が、技術から制度・法律まで何でも知ってなきゃいけないような気がするんだが・・・。
公務員として存在するなら、ね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 16:17:33
いくら煽っても普及員出てこないね(w
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:16:14

うちの課長は、ハンコを押せばカネがもらえると農家に迫った。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:57:06
>>24
ごめ〜ん、わし、現職普及員・・・
ただし普及教信者じゃないんで、速やかに足抜けしたいで〜す。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:09:54
>25
 これって経営改善計画書のことですよね。
「民間悪徳企業も裸足で逃げ出す気迫の活動で認定農業者支援」って
技術と普及誌にでないだろうか。
 家族経営協定推進?でも判子を押して貰うのが目的化したJA共済も
ビックリの活動を展開している人もいる。
 といいつつ俺も認定農業者の”推進”では夜討ち朝駆けやっているので
人に批判はできないのだが・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:05:48
夜討ち朝駆けでも、農家の現実の経営に立脚し、経営概要と方向性をまとめたものであれば
いいと思う。ある意味、基本構想の所得目標は茶番だから、無視してもよい。現実の経営改善が優先だ。
問題は、普及センターの法定事務が、助長法で自己完結しており、運用通知レベルより上では普及センターの役割が明確にされていないことだろう。
これは県の運用に問題があると思う。県によるけど基本構想の経営体の所得目標を500万円以上って、園芸などではかなり難しい。
ここらのついて、現実的な議論を普及が中心になってするべきと思います。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:14:35
>>28
なるほど、基本構想の”机上の目標”と現実を結びつけられるのは普及・・・
その通りと思います、本来であれば。
しかし少なくとも我が県では、施策との一貫性をもって
総合的な視野から議論することができる人材が普及にはおりません。
この問題はやはり>>28さんの言う「役割が明確にされていない」まま
ずっと来ているところに原因があるんでしょうか・・・。
他の都道府県の状況は如何なんでしょう?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:28:39
>>27 ハンコを押させたのは、新規就農受入事業体の申請書。本当に良いのかと農家に問い合わせて発覚。
経営改善計画ぐらいなら、実害がないからまだ可愛いもの。関係者が見てたら誰だかわかるな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:41:52
>>29 うちの県の普及はオチャラケ集団だが、県庁は構造政策には強いな。統合力のある普及員がいないのなら
構造政策に強い行政の技師が、担い手課長をすると良いと思うのだが。担い手担当なら、別に普及資格は必要ないと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:39:21
>>31 うちも普及は太鼓持ち集団だな。
担い手関係はろくに制度の勉強もせずに、普及計画に乗せてるもんだから
農家に正しい情報が伝わらんのよ。
こんなことなら普及は手を出さない方が良い。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:18:46
うちの企画部の人がいってたけど、普及と保健所職員は、1回、行政で予算や法令を勉強したほうが良いと。
同感ですね。でないと市町村が迷惑する。議会の定例会が年4回ということも知らないのには、びっくりだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:42:56
で、試験勉強の件はどうなったんだ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:20:50
>>34
試験勉強はしても、技術や制度の勉強をしない馬鹿がいるから問題なんだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:16:48
>>35 試験勉強はするのだから、そこらを出題して覚えさせるのも手だな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 19:33:39
>35
俺のことです。ごみん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 03:20:54
うちは、机上の知識はいらない、体得せよ、というのが習わしなので、
試験の出題範囲にしても如何なもんかな。
まあ、でも諸制度に関して勉強するんだったら、
勤務時間中に試験勉強してても100歩くらい譲って認めてやってもいいかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:04:40
>>38
協同農業普及事業や食料農業農村基本計画を勉強して何の役に立つのかいな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:17:54
>>39
時間の無駄。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:02:18
>>39>>40
そんなものじゃなくて、認定農業者制度や農地制度、基盤強化法、農薬取締法などだ。
現場にいて必要な制度が何かもわからんのか?
話の流れ読めよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:03:14
>>41 同感。よくぞ言った。>>39,40レベルの認識だから普及相手は疲れる。
何が、問題かもわからないのだろう。こんなことだから助長法も交付金も骨抜きにされる。
全国大会もくだらなかったし。少し施策と現場の橋渡しをしろという話。こんなんじゃ、日本で
GAPなんて永遠に無理だな。輸出促進にもハードルはある。いずれ国際市場からも脱落だな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:53:53
だから、試験勉強の話はどこ行った?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:00:25
いんちき試験をうけてもムダ!
もっとも勤務の中身はロクでもないものだから、試験勉強しようがしまいが関係ない。
普及員は、農業系公務員の使えない奴の行き先。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:25:23
>>44 県によるとのこと。人材を普及に重点配置している県もある。その逆も
また然り。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:32:29
>>43 落ちられると管理者としても体面が悪いし、業務上もよろしくないので、試験勉強やむなし。
その分、県民に還元してくれればいい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:05:49
>>46
どんなふうに「業務上よろしくない」のかな???
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:30:51
センター内の空気が微妙になる。落ちたとバレれば、農家にバカにされるなど。
お茶飲み話でしゃべる不心得職員が絶対にいる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:34:16
>>48
心配しなくても落ちやしねえよ。
合格率90%以上は間違いなし。落ちるとすれば50歳以上の、もうどうしようもない人たちだけ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:46:24
>49
>落ちるとすれば50歳以上の、もうどうしようもない人たちだけ
俺のことか・・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:41:15
本当にしょうもねぇ資格・組織だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:31:36
合格率90%以上なんですか・・・

早く普及指導員の資格を得たいと思い詮議資格をねらった俺は、
東京の二次試験も私費で行き、何とか合格したが・・・

無駄な金使いましたわ・・・とほほ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:26:58
>>52 基地外の妄言に惑わされるな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:18:41
議論が出つくしたか? 誰か総括してけれ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:22:32
勤務時間内に試験勉強は駄目
それだけだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:03:12
実務が勉強みたいなものじゃん。

逆に言えば、実際に業務して実務を知っている人が不合格で
「お勉強」をした人が合格ってのは、試験がおかしいんだよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 13:02:52
ここ最高(>_<) http://love.fromc.jp/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 15:23:40
試験にケチ付けるのは筋違い
「普及員の勤務時間中の試験勉強について」のスレだもの

実務=試験勉強ですかそうですか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:52:48
>>58
だって試験にケチ付けなきゃ世の中いい方にかわんないじゃん。

勤務時間中に「お勉強」するのはケシカラン!って言って
普及事業や世の中がよくなると思う?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:50:33
おもう

試験にケチ付ける前にやるべき事だろ。 脳味噌付いてないのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:25:44
>>60
俺は思わないね 変な試験をやって通った人を採用しても意味がない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:27:30
実務=試験勉強だって!
だから、普及はだめなんだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:42:31
おかしいなー。いろんな板の普及員スレで、なぜか同じ論調で書かれてるんだよなー
僅 か な 時 間 差 で (w 
いったい何のためかなー(w


ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1133095553/
106 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2006/01/07(土) 01:21:53
>>105
104=普及員だ。
バカだから気をつけろ。

ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/977563079/
662 名前:農NAME[] 投稿日:2006/01/07(土) 01:24:16
>>661
行政全体を知らない奴が知ったかぶりをするとバカを晒す典型的な書き込みですね。


ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1134798037/
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/07(土) 01:27:30
実務=試験勉強だって!
だから、普及はだめなんだ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 02:54:52
>>62
本来、実務の経験は試験に有利になるはずなんだが、
そうなっていないのは異常と言うことさ。
普及員として本当に必要な知識と別の事を試験しても
的はずれでしょ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:20:32
問題は、その実務も腐っているんじゃないかってことよ。

いずれ試験はなくならないなら、出題内容に実務上で必須の
法令や制度を加えたらどうかっつーこと。

今の普及が実務を通じて必要な法令・制度を熟知しているかというと、甚だ疑問。
そのためであれば、勤務中の試験勉強は目をつぶっても良い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:55:38
職務専念義務
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:06:09
>>そのためであれば、勤務中の試験勉強は目をつぶっても良い。
目的のためには手段は正当化されるってことですか、そうですか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 13:44:19
>>67
試験勉強というか、本来業務に必要な知識を仕入れるのは
やってもらわなければ困るし、それは仕事の内に含まれる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 14:54:37
本来、仕事のうちに含まれるのだが、勉強しないからね。
試験でも課さないと、なかなかやらない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:23:48
普及員なんかいらんわ  これからはいりません  普及してるやつより   農家に教えてもらう用利きばっかり はちきり   若いやつはいりません。 あまえんなぁ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:16:44
そんなこと言ってるから味方もいなくなる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:05:11
>>71
普及員も敵だらけ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:06:46
>>68
それは試験勉強とは言わないのでは(w


えっと、結果発表って何日だっけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:12:51
普及員も敵だらけ! 
だから、少しでも味方がほしいよな
国民、都道府県民の理解と支持なしには、公的普及事業は成り立たない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:34:36
正確には普及は敵だらけだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:08:30
>>73
業務に必要な知識を問う試験にしなければおかしいってことよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:19:27
>>74>>75
そもそも何故敵だらけなんだろう?
つか、普及員て行政・研究を敵とみなしてる人が多いのは何故?
場合によっちゃ、消費者も敵視してるよね。何故?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:32:29
まずは普及の方から見た目で

行政は普及を手足だと思って使うけど、普及は手足なんて思っていないからソリが悪い。行政で予算取りした仕事を普及にやらせて、行政の成果にするとかなんて事は平気だしね。
試験研究は、普及からの要請を無視して、好き勝手な研究をしていると思われてる。そもそも普及すべき技術を開発できないから、普及はよそから技術を仕入れてくる。
消費者は、そもそも普及を知らない。知っているとしたら一部のプロ市民とかそれに準ずる人で、そりゃ公務員とはソリが合わない。

こんなところでどうでつか?

↓次、行政から見た目でプリーズ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:39:05
そんな普及員が多いの?
でも、他の都道府県職員に比べれば、その職務内容は異質。
普及員をしたことのない人には、普及の苦労もおもしろさも理解しがたい?
試験では普及らしさを解答すれば、合格だ!!?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:12:13
行政からみた場合 その@

業務内容について、法定事務がほとんどない。任意業務、サポート業務がほとんど。
→行政一般の基礎的素養(法令・予算・公文作成など)に欠ける、
極論、趣味のように仕事をしていても許されるし、有能な普及員でも実績が見えづらい。
生改普及員の世界はママごとの世界。収益性を無視して、一村一品運動や直売所運営
にはまる普及員も多い。つきつめれば地域振興を妨げている。

法定事務もなく、予算規模も小さい。→利権がない。→応援団がいない。
(普及員手当ての恩恵にあずかっている普及員が一番の利権集団という情けない話)

国から見た場合、施策展開の手足として普及の存在は必須であるにも関わらず、
協同農業普及事業が骨抜きにされるのは、このため。削りやすい存在ってことよ。

時代遅れの土地改良予算が手をかえ品をかえて、しぶとく守られるのと好対称かと。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:27:52
土地改良の手を変え品の変えは見事だと思う
いつのまにか農業の多面性や棚田観光まで手がけていたかし、
事業受益者に消費者も取り込んでた・・・

賛否はともかく、あらゆる可能性を探るその姿勢は見習うべきだったよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:51:26
>>81
生物多様性や食の安全安心の分野を普及で取り組めばいいのに、
それを理解できないバカ普及員が多過ぎる。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:51:44
>>81 今からでも遅くない。バカは放置しておけばいい。普及の果たすべき役割はまだまだある。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:20:27
>82
普及(員)を擁護するわけではないが、
普及(員)は、良くも悪くも農家の鏡であるから、
生物多様性や食の安全安心を理解できない輩が多い。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:28:38
いまどきそんなのいるか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:28:56
>>84
理解できないってどういう頭の構造しているの?
85のようにバカなの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:53:16
>>理解できないってどういう頭の構造しているの?
キミの肩の上に乗ってるから、じっくり観察してみ











あ、そうか。自分の頭だと観察しにくいね(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:42:07
このスレの本題に戻す。

普及員が勤務時間中に試験勉強しないほうがいい。
普及指導員の資格を取っても農薬指導の責任を取らされるだけだ。
Q県では、農薬指導を間違えると普及員が責任を取って、個人で賠償するという。
こんなんじゃ、手当てもらっても賠償しきれない。
だから、試験は落ちるかまたは受けないほうがいいに決まっている。

でももう試験はほとんど終わったか?
農家に聞かれても農薬はわからないことにしよう。
それが自分の身を守るためだ。
低脳な普及員として、一生を終わるか?さみしいな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:38:54
農薬取締法違反か。
厄介なことになるよな。
産地全体が出荷停止でもなったら、首くくるしかないよな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:52:16
>>88 職務上与えた損害は、自治体が賠償し、重大かつ明白な瑕疵がある場合には職員個人に対して
自治体が求償請求するのが地方自治法のルール。自治法違反の疑いあり。

ちなみに
重大かつ明白な瑕疵=故意または悪質な過失による違法行為というあたりでしょう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:22:06
登録内容を単純明快にしないといくらでも違反は起こる。
ちょっとしたタイプミスで一生を棒にふる。
自分だけならまだしも組織全体に影響が及ぶ。
だから農薬にははかかわらない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:46:25
91の心情は理解できる。
しかし、頭の悪そうな87のような基地外は理解できないね。
漏れは正常だから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:24:40
「勤務時間中に試験勉強」っていうけど、あんな問題に対してどんな勉強したのかな?
改めて勉強なんて必要ないように感じたけど!!
普段、やってる普及員としての常識を書くだけじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:43:34
運転技術員とか技能員だった人、
あるいは普通高校卒とかじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:49:55
>>92
理解できないってどういう頭の構造しているの?
86のようにバカなの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:57:46
>>93
限られた時間に自説をコンパクトにまとめ、書き込む練習
むろん自説は出題者の意に添うものじゃないとダメ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:27:38
>>95
おまえのような無能普及員がいるから、普及員が馬鹿にされるんだよ。
うんこ野郎は消えろ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:07:14
馬鹿の一つ覚えという奴だな・・・・いや、独り言だ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:09:38
>>97,98
普及員って馬鹿なんだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:25:19
>>99
あなたが尻尾巻いて逃げた
「普及員は馬鹿と罵倒する者がいるが、その行為に倫理的問題はないか?」
について話ししましょうか。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:03:33
>>100
罵倒系はスルーして、本題の話しませんか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:39:07
>>101
すまん。いじると面白いもんでね。

本題はだいたい意見は出尽くしていると思うので、これ以上は発表を待った方が良いのかもしれんが、話を続けるのはやぶさかでない。


103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:01:54
3月8日か
合格しても地獄、不合格でも地獄。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:03:41
>>103
不合格なら、昇進しないが安全な公務員生活が待っていますよ。
合格したら、農薬指導で首くくるかも。

結論は、普及指導員試験はムダだということだ。
受かることに意義を見出せない資格はもう不要ということだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:43:33
現状で不合格なら低能の烙印押されるだけ。農業職なら最低限の資格だわな。
普及に就くかどうかは別問題。本当に有能なら(ry
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:25:13
馬鹿は滅びる(爆
農政厨も限界だあ〜
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:28:51
普及員なんて必要ねーよ!!!以上!!!終了!!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:35:50
>>107
で、いままで普及を好きなように利用してきたヤシらは、これからどうするんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:30:19
>>108
普及を利用してきた香具師も必要ないだろ。一緒に滅ぶのさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:38:20
農政はノ-政と言われているからな。
それに気付かないバカが多いのに困る。
百害あって一利なしw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:26:42
少なくとも「利用されてきた」としか考えられない普及員は、もういりません。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:16:49
利用されたとしても普及の成果につながればそれでいいよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:04:39
勝手に制度かえて、現実には現職を守る口実の試験じゃないの?
by旧農学出身者
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:29:38
勤務時間中にまで試験勉強しなくてもよい試験だった。
勉強するくらいなら休暇にしとくんだった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:56:49
>>113
国の態度からして、守るつもりはない気がするけどなぁ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:02:44
心配しなくても、10年後、農学職の1/3以上は土木(用地買収)や福祉事務所
にて最前線で働かされてるって。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:52:49
>>116
土木も人は余る。福祉事務所は、それなりの資格が必要。
本筋からいえば、農業の体質強化に活路を見出すしかないのではないか。
国際的な、食糧事情の逼迫はあきらかな訳であるし。

最近、こちらの普及の管理者の無能ぶりに辟易としている。あんな奴ら懲戒免職にすべきだ。
素行調査すれば、材料は必ず見つかると思われる。社会のゴミだ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:01:52
>>115
国は守るつもりなんてないでしょう。それより某協会が五月蠅くて・・・。
普及という組織が、自らの体質を振り返って見ることができない限り、
改善できん。
つか、職場で言っても「どこに改善しなきゃいかんところがあるんだ?」
とか言われそうだが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:39:53
>>117
そだね。組織の管理能力も農政に関する見識の低い管理職大杉。
そういう奴に限って、復命や記録カードのどうでも良い瑣末的な
ことにだわるね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:11:49
山梨県は二十三日までに、今春の地方振興局の再編に伴い、
県内十一カ所の農業改良普及センターを廃止し、腐休指導員を
各試験場や農務事務所に集約する方針を決めた。
〜中略〜 普及センター廃止で、農家にとって身近な相談窓口が
事実上縮小することから、相談業務の充実が課題になりそうだ。
(一月二十四日付 山梨日日新聞 一面より)

センター廃止ついでに人員も大幅整理してほしい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:15:02
おまえらひっくるめて閑人か。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:54:18
>>120
花みたいに専門性ある割には人数が少ない部門は
試験場にあつめたほうがいいような気がする
職員同士で情報交換しやすいし
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:29:58
豚に真珠
普及員にプリウス

うちらの地域の普及員の公用車がプリウスになってた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:16:53
>>122
それは地域性によるんじゃないか。
長野や新潟で試験場に集めても身動きがとれん。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:53:35
要は地域によってやり方変えてもいいんじゃないかってことさね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 06:57:17
>>117
普及指導員は(特に管理職)は使えない奴ばかり。
当たり前ジャン。農政で使えない奴を配置するのだから。

普及センターは無駄なことしかやらない。
組織を残すための仕事ばかり。
意味のないことばかりやっていて、のん気に普及活動を批判する詮議たちに告ぐ!
「おまえら人の仕事の批判ばかりで、てめえらの成果は何だ?
普及員を指導できないなら、無駄な実績合同検討会をやめるべき!
おまえらの仕事はもうない。なければやめるかほかの仕事を探せ!」
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:08:25
そうか
藻前のところにはまだ専技がいるのか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 22:46:51
>>126
なるほど。2chじゃなくてお前の県幹部に言ってやれよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:42:09
うちじゃあ、普及組織に関する提言を管理職とか普及出身者に言うと、尾ひれ背びれがついて悪者扱いされるぞ。
批判じゃなくても、だ。
黙っておくのが一番いいのかもな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 10:18:01
>>129
字が読めないのか?
ほんとに変えたいなら県幹部に繋ぐんだ
管理職云々言う方がどうかしてる

ネタなら消えろ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:27:36
>>130
公務員の勤務時間中の投稿禁止
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:47:26
普及員がいまさら何を普及しようってんだい?
どっちかといえば,普及されている。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:56:18
馬鹿とはさみは使いよう。
普及員を使いきることの出来ない、農家and関係者が阿呆なだけ。

馬鹿とはさみを使い損なうと大怪我をするってことをお忘れなくね。
フフ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:45:39
>>130そちらさんでは、幹部に提言して普及の体質改善を図れたのかい?
幹部に提言すれば、普及員一人一人の意識改革も図れるのかい?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:09:48
>>134
バカ?

いかんいかん。オレまで罵倒厨になってしまう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:10:21
普及指導員が残れるかどうかが問題なの?
公的無料の普及制度を残すかどうかが問題なの?
本質は何?
自給率、地域活性化、担い手の育成?
普及指導員のいらない県は、資格も取らせず、減らして、他の部署に人をまわせばいいじゃん!!
不要な職員を抱えるほど財政状況は甘くないぞ!
県幹部、普及センター所長、普及指導員、各々が、農業・農村のあるべき姿、そのための県の役割をどう考えているかだな。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:19:14
うちでは普及という組織を維持するためだけに必死で、農業振興をどうしていくのか、
本質的な理論構築はない。
普及はおろか農政自体の存在について、全国的にみても一番と言っていいほど
疑問をもたれるはずの自治体なんだがな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:12:26
>>137
東京?
大阪?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:50:03
>>133
>>普及員を使いきることの出来ない、農家and関係者が阿呆なだけ。
そんなことを言ってるから,「浮く」んだよ。誰が客かを考えろ。
そんなやつは馬鹿のほうか,そうでないなら切れないハサミか。w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:30:25
何でこんなに「普及」と「行政」は考え方とか、世界が違うんだ?!
向かう方向は一つのはずだろ?!
外から見ればどっちも農業振興する「行政」だろ?!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:00:01
普及事業は戦前の農政の反省の上にたって導入されたから
「より進歩的」という拠り所があるんじゃないかと思う
それが行き過ぎると考え方の乖離につながる、と。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 20:23:39
第二次世界大戦後の「進歩的」
→現在「守旧派」
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:32:00
普及のやってることは、自己満足が多い。
評価しているのは、普及が対応している農家だけ。
無料で支援してもらって、ありがたがられるのは当たり前。
無料で支援して文句いわれるようでは、本当に存在価値なし。
支援を受けていない農家、第3者としての消費者等国民がどう評価しているかが大切。
それを、十分していないから、行政から乖離してしまう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:38:19
「第3者」が普及を知っているとは思えない。
農家以外が普及(指導)員を知っていたら奇跡だ。
どうせオレもここで叩かれているようなDQNだし、
近い将来普及なんて存在は消えていくんだから
もうどうでもいいよ(゚∀゚)アハハハハハ/ \ / \ / \
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 04:08:34
普及を民営化して、農家指導を有料にしてみよう。
そしたら、必要な普及指導員だけが生き残っていくでしょう。

行政は農家に対して、補助金や普及指導、はては所得税などの税金の優遇措置がいっぱい。
だから補助金頼みや税金を納めない農家が生き残れたのだ。
もうこのような寄生虫のような農家には退出願おう。

無料でやる気のない普及指導はもういらない。(というかやってられないだろ)

>>144さんへ
普及の存在は消えていく。そして農政も滅びるでしょう。
それより、将来の生活設計のために副業を立ち上げましょう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 03:23:52
予算要求もやったことのない、事業も担当したことのない、
そんな職員だらけの普及では、施策の意図が理解されないか、
声だけデカイわからずや普及員のフィルターにかけられて、
歪められていく・・・。
こんなに日本語が通じない場所があるとは思わなかったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 06:53:18
俺は新規採用で普及所に来た。だから事業も担当したことないし、
予算要求したことない。
こんな公務員に誰がした?

おれだって普及所にいたくなかった。
でも仕方がない。

おれはもう公務員としてはもう終わっている。
このまま左遷状態で、公務員としての一生は終わりだ。

だから副業に励むのさ。
半年前にアパート一棟買った。立地条件が悪くないので、結構良い副収入になっている。



148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:25:49
予算要求もやったことのない、事業も担当したことのない普及員でも、すごい普及員がいる。
行政から見ても、頼りになる普及員がいる。
市町村、農家からも頼りにされている普及員がいる。
予算要求や補助金事業を知っていることがそんなに大切か。
知らないより、知っていた方がいいのは確かだが、そんなことは枝葉末節の話。
本質をとらえれていないだけじゃないの!!
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:10:34
本質?地方公務員としての?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:28:42
その普及活動の経費はどのようにして予算がつけられているのでしょうか。
予算は根幹だと思うが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:49:36
予算は根幹だが。
予算要求や補助金事業を知っていることは根幹じゃない。
それだけの話だろ?

事務屋の誇りを傷つける気もないが、普及屋を馬鹿にして良いというわけじゃない。
これもそれだけの話だ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:20:33
>>151
それでは、普及屋の根幹を書け。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:19:25
納税者のための活動と社会正義。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:02:14
普及の根幹は?
抽象論ではわかるけど、具体的には難しいね。ケースバイケースかな!
禅問答みたいな話になってきたね!

すばらしい仕事をする普及員は、県庁で農業政策、農村政策を担当させてもいい仕事をする。
県庁でいい仕事をする職員が、普及活動でいい仕事をするとは限らない。

普及活動でいい仕事をするには、知識と経験、気配りと人間関係構築など総合的な人間力が必要な仕事。
でも普及活動では、何もしなくても12%もらえる。
何もしなくても12%もらえるから批判も集まりやすいのかな?
12%はどんな理由でもらえているのかな?
支給理由の複雑困難な仕事とはどんな仕事かよくわからない。?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:48:35
>>154すばらしい仕事をする普及員は、県庁で農業政策、農村政策を担当させてもいい仕事をする。
   県庁でいい仕事をする職員が、普及活動でいい仕事をするとは限らない。

そんなに言い切るのはやめてくれ。それもまたケースバイケースだよね。

普及であろうと事務屋であろうと、施策の方向性をよく知り、
その推進手段としての事業実施の仕組みを理解することは必要だと思うんだが。
普及はそれでこそ、地方自治体の組織の一部としての意味があるだろう?
地域の農業の現実を、施策や事業の企画立案担当に伝えてこそ、普及の意味があるだろう?

もちろん全てがそうだとは言わないが、
自分の周りの普及員は都道府県職員としての意識が希薄で、事務屋とは別会社だと認識しているようだ。
こんなことで筋の通った都道府県農政は推進できないよね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:27:59
予算事務や制度・事業の枠組みの理解を枝葉末節といいきるあたりが、行政と農政への無知、
そして普及のおかれている位置付けへの無理解を物語っている。単なる技術指導ならコンサルか農協の指導員になればいい。

農地法や基盤法を理解できていないことの問題点は指摘したのにな。

おそらくステレオタイプに、無機的でマニュアル的なお役人の事務仕事ぐらいにしか理解できていないのだろう。
そういう事務をいかに掌握し、現実の課題に対して、有効に組み合わせ、貼り付けるかということが基本だと思う。
普及だろうと農政事務であろうと、大切にのは、そういう想像力じゃないか?

「知識と経験、気配りと人間関係構築など総合的な人間力が必要な仕事」が必要なのは、普及、ましてや行政に限らず、
おおよそ仕事といのは、そういうもんだ。自分達が特別と思わないほうがいい。世間笑われる。
まっ、全ての普及員がそんな夜郎自大であるとは思わないが。優秀な普及員がいるのはその通り。
農業改良普及制度を廃止すへきとは思わないが、こんなことだと先が思いやられる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:26:10
ところで、来年度の普及指導手当は何%ですか?
普及指導手当は、何のための手当?
自分の業務から考えると何%が妥当ですか?
私にとっては、完全に生活給!!

158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:08:03
>>157
うちは変わらないようだが。
行政も経験した立場から言わせてもらえば、自分も含め他の普及員も0%が妥当!
「行政に比べて困難な業務」だからついてるらしいが、
比較してどちらが困難かだなんて、よくいったもんだ。
ま、普及教の信者様からは「おまえが無能普及員だからだ」と言われるんだろうけどな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:52:41
新品種の普及担当みたいに四六時中電話がかかってくるような役割には
手当があってもいいと思う。あちこちに引っ張り出されて大変だと思う
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:34:46
行政も、業務時間内は電話対応で相当な時間をとられるよ。
会議だ、調整だと、庁内はもちろん国・町村・関係団体へと出かけることも多いし。
違いは、普及は出かける先が個人宅てことと、技術指導のために体を動かすことかな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:02:35
>>157 158
手当がまだ12%ある都道府県は
全体の半分くらいだっけ?

3年後にはほとんどが0%になると思うがね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:22:37
普及員は時間外手当はないから手当があるのだ思ってました。
普及に関する本を自費購入するから手当があるのだ思ってました。
全く違っていました。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:31:36
「飲みニケーション」のためだって言われたぞ・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:22:53
昔はそれなりに理由があったのでしょうが、今は・・・・
なくなると困るけど、必要な理由が説明できない。
まして、なぜ10%や15%ではなく12%なのかなんてわからない。
昔の理屈ではなく、今、行政や農家や市町村やJAの人に理解してもらえる12%の理由はわからない。
だれか、かっこいい理屈を思いつかいないかな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:34:23
普及センターの前に賽銭箱を置いておけばどうかね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:30:12
12%もらっていることを、農家に胸を張って言える普及員はあまりいないのでは。
私は、言えない。言っても理解してもらえない。
専門書も買うが、12%相当額より遙かに少額。
あえて言えば、聞きたくもない農家の長話を辛抱して聞いてあげることの忍耐賃かな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:53:55
普及手当の12%に根拠はない。要求した当時は教員と比較した
数値であったみたいだが、今となっては何の根拠もない。
また、普及手当がなぜあるかについては
1.普及員は技術を勉強しなければならないのでそのための書籍
  購入費
2.残業手当が付かない(検討会など深夜まで行われることが多い)
  場合が多いので残業手当充当金
3.普及は情けないことやなぜこんなことをしなければならないの?
  という疑問に対する「我慢代金」

以上のように、手当の根拠説明が人によってバラバラの状態だ。
そんな手当がずっと存続できるわけないよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:57:46
>>167
ウソ書くなよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:24:39
>>168
ウソだという根拠を示せよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:17:41
技術と〇及を過去10年分くらいめくって味噌
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:58:34
書籍は仕事に使うので,事務所に買ってもらっているよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:36:03
10年ひと昔・・・つか今は3年くらいでひと昔よん?
ダイジョブ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:59:04
>>169
なぜこちらから根拠など示す必要があるのか。

発言を批判されたら、まず持論の根拠を示して反論するのが
本筋じゃないのかな。

県庁へ行って「普及手当の根拠ってなんですか?」って聞いてみな。
>>167とは全然違う答えが聞けるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:14:56
>>173
おまえさんは考え違いしてないか?
>>167は、「手当の根拠は一つのはずなのに、人によってその根拠がまちまちに解釈されている」ということを言わんとしていると思うが。

普及指導員試験受けたのなら、それぐらいの文章正確に把握しろよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:30:31
>>174
十厨八九、受験拒否者だと思うよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:10:46
>>十厨八九、受験拒否者だと思うよ。
167は受験拒否者かもしれんが,174は元来受験資格がなかったのかもしれない。
さらに十「厨」八九の175は十中八九不合格だと思うよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:20:36
↑ 以上、>>173の遠吠えでした(w
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:22:50
>>167
公権力や補助金を持たない普及員は手持ちの知識や技術、あとは
人格で農家を動かさなければならない。
不安定な立場だからこそ活動の裏付けとして他職員より給料が上乗せ
されたって事か?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:33:46
試験場や防除所の職員の説明がつかない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:50:38
試験場は自前の研究成果があるし
防除所は植物防疫法で設置されており、
普及とは位置づけが異なる
181名無しさん@お腹いっぱい。::2006/02/16(木) 06:17:44
普及は必置義務がない。だからもういらない。
農業系公務員の墓場はもうなくなる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:51:29
研究職は事務職より給料が高い。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:20:24
>>181
おいおい、凄い理論だな(w
行政職員も筆致義務はないんだよ

次の基地外理論はなんだろう。期待しているよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:29:07
>>180
笑わせてくれるなぁ

>>防除所は植物防疫法で設置されており、
だけが正解。
圧力団体がそれなりだから、防除所は簡単に無くならないとは思うが
中身は普及云々の話など問題にならないくらい腐ってる。

試験場も防除所とても胸を張って「普及とは位置づけが異なる」なんて言えた物じゃない。
のは承知の通りだ。

ひょっとしてこいつ本気でこんな事考えてるんだろうか。それならそれで病んでるよなぁ。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:39:18
>>試験場も防除所とても胸を張って「普及とは位置づけが異なる」なんて言えた物じゃない。
じゃ,同じかw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:01:46
>>181
助長法第七条  この章の規定により交付金を交付される「協同農業普及事業」とは、
次に掲げるものをいう。
一  普及指導員を置くこと。
二  普及指導員が次条第二項各号に掲げる事務を行うことにより、普及指導
  活動を行うこと。
三  普及指導センターを運営すること。
(以下略)

都道府県が協同農業普及事業をしたいのであれば、
普及指導員は必置。普及指導員が普及指導活動をすることが必須。
普及指導センターの機能を持つ組織を運営することが必須。

法律くらい読めるようになろうね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:18:02
>>186都道府県が協同農業普及事業をしたいのであれば、
↑そこが問題ですな。それぞれの都道府県がどう考えるか・・・
普及以外での農家のフォロー対策を取り組み始めた都道府県が出てきたし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:24:10
>>187
どこの県?
またその内容は?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:50:56
神奈川では、普及の縮小に伴う対策としてJAの営農指導を強化する、とかって記事が、数日前のN農新聞に出てたよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:34:31
税源移譲され、全国でたった36億(?)の金で、手当と活動費を確保しているだけで、協同といえるのか?
ここまできたら、各県の考え方一つで、実質的にどんな普及事業も可能となっているよ!

ところで、手当の根拠は、他の農政職員と業務内容が異なるからでしょ。
何が異なっているのかは、よく知らないが。
理屈は、頭のいいやつが適当に考えてくれるよ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:51:57
駐在制度時代の本代だろ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:35:45
>>190
法律に書いてあるんだから、手当の根拠は国会で議論されたに決まってる
じゃん。農・林・水産の普及手当がほぼ同時に設定されたのは昭和38年。
その後何度も法改正されたのに手当の規定が残っているってことは、当時
の議論は有効ってことだろ。

自分の馬鹿をさらけ出す前に国会議事録嫁。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:08:08
君のコメントはきわめて一般的かつ常識的だね。情報としての価値はないね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:28:10
>>192法律に書いてあるんだから、手当の根拠は国会で議論されたに決まってる
じゃん。

て、法改正のやり方とか知らないんだろうなぁ・・・。毎回改正の都度、法の内容全てを議員先生が議論するとでも?
普及手当なんてマイナー過ぎる項目は忘れられたままで、根拠なども昔のまま。
法に書かれている以上、当時の議論が有効というのは正解だが。
だから現実との乖離があるのだろう。
逆にあらためて議論されたら、手当の維持は厳しいだろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:31:56
>>194
どうだろう?改めて議論されたからと言っても
それが可決に結びつくかどうかはわからない・・・

最終的には農業者側が普及事業を既得権益として守ろうと
するかどうかだろうが、このあたりの本音がよくわからないのよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:24:29
>>195
確かにね。
農業者の本音を聞こうとするなら第三者による調査をすればいいのだろうか・・・
そういうのってあり得ないものなんだろうか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:09:06
普及手当の必要性を認め、支給率を決めるのは、国民や一般県民なんて言わないよね!
普及手当の率を決めるのは、人事課、知事、県議等とするのが実態ではないか。
これらの人に、どれだけ公的普及の必要性を説明できるかだと思うね。

でも、誰も、現在の様々な状況を踏まえた上で、その必要性を論理的に説明できない。
この掲示板でも論理的な説明を見たことがない。
説明できる普及指導員はいないのだろうか。
9000人程度もいるのだから、誰か、うまい説明を思いつきそうなものなのに・・・。



198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:41:47
>>197
自分は説明できない。
必要性を理解できないまま疑問を感じ、苦しい日々だ。
自分の県では説明できる普及指導員はいない。
論理的な説明、自分も聴いてみたい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:03:39
説明が必要なのは、協同普及事業の必要性?
それとも、普及手当の必要性?
どちらなの?
どっちもかな?
でも、どっちもよく説明できないけど、手当の方がより難解なように感じる!


200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:40:42
>>194
て、前回の助長法改正で普及手当の上限率が改正されたこととか知らないんだろうなぁ・・・。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:02:42
だよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:04:33
普及の世界を外から見るようになる今となっては
差別的な手当だと思うようになってきた。
なんて,身勝手な性格なんでしょう。
それとも,本当に差別的な手当なのか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:06:00
現行法によれば、県が普及事業を実施するためには、専門性を持つ大学の
大学院等を卒業し、実務経験を積み、国家試験に合格した人にしか与えら
れない資格を持つ人が必置となっている。(専技資格者含む)

法や制度の枠のなかで努力してそこまでの結果を出した人と単に県採用試
験に通っただけの高卒事務屋が同じ給料でよいという君たちの論旨が信じ
られない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:49:25
勤続年数が一緒なら同じ給料ではないけど
同じ年齢なら、手当抜いたらほぼ同じになる罠。

なんかスレタイと全然話の内容が違ってきてないか?
合格発表はもうすぐだったよな〜?(゚∀゚)アヒャ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:15:28
>>204
元々、基地外が普及を叩くためにたてたスレなんだから
スレタイなんてどうでもいいんだと思うよ。

ええと、3月8日の週だったっけ?
どう転んでも何千人という数になるんだが、全部官報に載るのか??
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:15:24
>法や制度の枠のなかで努力してそこまでの結果を出した人と単に県採用試
>験に通っただけの高卒事務屋が同じ給料でよいという君たちの論旨が信じ
>られない。
大学院卒ですがなにか。
我が県人事課では普及員手当は段階的削減としております。
結局無駄な努力だったね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:08:30
何が無駄なんだかな。
手当とトレードで何を手に入れているのじゃないかとネタ振りする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:45:21
>>206
制度の整合性として、院卒有資格者と高卒事務とが同じ給料でいいのかどうかを
聞いているんだけど。
あんたの県の不幸な事象にはあまり興味がない。

>>207
定数確保とポスト増設っていうのがよくあるパターンだよね。幹部職のお手盛り?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:11:18
別に興味持ってもらっても...。
県に対する貢献度の違いと言ってみる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:16:05
203,206〜209はとても偉い人達なんだな。
>>207
手当と先生呼ばわりされることとのトレード。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:36:39
>>210
ちょっと違うと思う。。。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:41:35
おれもそう思う。
偉くはない。どちらかといえば弱い方。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 18:03:12
助長法で普及指導員は必置。
普及指導員になりたがる農業職はレア。
ならば、手当でも付けなければ、おさまらない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:47:48
助長法の限界?
協同農業普及事業を放棄し、協同農業普及事業交付金を返上する
都道府県が現れた場合は普及指導員を置く根拠がなくなる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:54:13
助長法も都道府県設置規則にしても条文一行の話だから。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:58:39
はぁ?一行だから無視して良いとでも?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:56:23
>>215
こういう普及指導員は農薬登録情報でもぞんざいに扱うのだろうね。
おぉ恐。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:56:48
どう見てもアンチ普及の基地外発言なんだが(w
なんでも都合良く読む能力には感服する。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:19:37
気がつかないうちにサクッと書き換わってたりして。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:24:31
防除所職員が「こういう普及指導員は手当もらってるくせに農薬登録情報
でもぞんざいに扱うのだろうね。おぉ恐」って言っておりました。
221牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2006/02/28(火) 22:02:08
>220
手当をもらってなければぞんざいに扱ってよい、ということではないと思いますが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:02:20
>>218
何でも都合良く読むというよりは、全く文章が読めない香具師という気が。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:39:41
しかし法にしても条例にしても、根本的な部分を改正しないと言い切れない。
油断してはいかんですよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:33:53
禿胴
225男 60代:2006/03/03(金) 15:03:31
このスレ読んでると

こんなカス普及ども

イラネ(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪

ってタコ殴ってあげたくなっちゃいますよね

アハハ(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:26:07
行ってらっしゃい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:39:22
>225
おまえだけのようだけどな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:22:18
>225
どのような部分を「カス普及ども」と称しているのでしょうか?
まがりなりにも、まじめに考えている者へ、しっかり説明していただかないと、理解されませよ

手当が、4月から下がる県があるらしいけど、下げる理由は何かな。
業務内容が変るから手当を減らすのなら、理解できるけど、
業務内容が変らずに手当が減るということは、
これまでの手当のあり方が間違っていたことを認めることになるのだろう。
実際として、普及指導員になっても、業務内容は変っていない。
229& ◆h9Bn.Lr5Ro :2006/03/04(土) 23:21:05
ここですか?まじめに普及を語るスレは。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:04:44
違いますよ。
ここは基地外が普及を叩くために立てたスレですよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:10:18
>>228
単に理性のない粘着くんが絡んできただけ。反応するとエスカレートするので放置しましょう。
232男 60代:2006/03/05(日) 14:17:29
579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 14:25:51
>>2 普及がなくなって本当に誰かが困るのか
>コンサル的存在を失う農家、技術提携先を失う農協指導部、
>住民運動の世話役を失う自治体、農政の末端実行部隊を失う行政・・・・


何処まで笑わす気?

>コンサル的存在を失う農家、

自分で財務諸表どころか申告すら出来ない経営なんぞ潰れるのを待つだけだ
まともなヤシらは普及員なんか当てにしないし、
そもそも普及員の税や経営に対する知識レベルは低すぎる
農協の青しん担当職(たいてい指導員と兼務)に聞いたり、
役所の税務課や直接税務署に聞いたほうが2000000000000000000000倍くらい丁寧にわかりやすく教えてくれる
経営担当ですから、などと言い訳してる普及員こそが役立たずで不要

>技術提携先を失う農協指導部

普及員特有の、あの「上司から見ていかにも仕事してるように見えるように装う技術」なんか供与されてもな〜〜〜〜(pgr
取り立てて先進経営でもないウチの、しかも小せがれに過ぎない漏れの聞いたことにすら
答えられない連中の技術なんかアテにしてるのは、勉強と研究を忘れた70.80馬力の方々くらいじゃね?


233男 60代:2006/03/05(日) 14:18:25
580 :・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/12(日) 14:26:33
>住民運動の世話役を失う自治体

ハァ?役所の農政担当部の連中のほうが余程貢献してくださってるぞ?
本来県職員の職務範囲内にありそうな、県助成金、ウチの場合は施設の助成金の手続き、
皆氏の職員がやってくれたぞ?
彼の話では、市からの県農政部の支局に話が進み、で本庁にハナシが行って
普及の担当の連中が事業に気が付いたのは、施設出来上がってからだった

しかも出来てから1月もしてから漸く見に来て、30分位してから消えてったよ

>農政の末端実行部隊を失う行政・・・

その仕事ぶりが、納税者受益者kぁらぜんぜん見えないから、
廃止だの縮小だの文句ばっかり言われているわけだ
ウチのところはもう絶対廃止の方向でいいから
けんちぃじも英国式小さな政府を標榜してるし、市やjaに仕事を移管していく方向で進めて呉や

今アツい中産カンチ直接支払いだって、普及の連中なんか
姿も現さないし、あウトラインすらわかってなさそうなのがあそこにはうようよ居るんじゃね?
それこそ、経  営  担  当  とかいってメシ喰ってる連中なwwwwwwwwwwwwwwwww
234男 60代:2006/03/05(日) 14:29:11
>>228
>>1 みたいなコトやってるお前らのことww
235男 60代:2006/03/05(日) 14:35:01
580 :・゚・(ノД`)・゚・。 :2005/06/12(日) 14:26:33
>住民運動の世話役を失う自治体

ハァ?役所の農政担当部の連中のほうが余程貢献してくださってるぞ?
本来県職員の職務範囲内にありそうな、県助成金、ウチの場合は施設の助成金の手続き、
皆氏の職員がやってくれたぞ?
彼の話では、市からの県農政部の支局に話が進み、で本庁にハナシが行って
普及の担当の連中が事業に気が付いたのは、施設出来上がってからだった

しかも出来てから1月もしてから漸く見に来て、30分位してから消えてったよ

>農政の末端実行部隊を失う行政・・・

その仕事ぶりが、納税者受益者kぁらぜんぜん見えないから、
廃止だの縮小だの文句ばっかり言われているわけだ
ウチのところはもう絶対廃止の方向でいいから
けんちぃじも英国式小さな政府を標榜してるし、市やjaに仕事を移管していく方向で進めて呉や

今アツい中産カンチ直接支払いだって、普及の連中なんか
姿も現さないし、あウトラインすらわかってなさそうなのがあそこにはうようよ居るんじゃね?
それこそ、経  営  担  当  とかいってメシ喰ってる連中なwwwwwwwwwwwwwwwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:19:28
>>235
コピペしているうちに、何をやっていたか忘れちゃったんですね
いや、べつに構わないんですよ(w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 08:57:49
普及指導員試験合格しましたーーーーっ。
これも血のにじむ勉強をしていたからでしょう。
こんな難しい試験に合格できて幸せです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:26:57
90%台後半の合格率は、正直予想外だった・・・・orz
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:50:54
でも、一緒に受けた人二人の名前がないわ・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:57:05
49 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/01/03(火) 18:34:16
>>48
心配しなくても落ちやしねえよ。
合格率90%以上は間違いなし。落ちるとすれば50歳以上の、もうどうしようもない人たちだけ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:56:41
落ちた人がいたなんて…。
うちは全員合格よ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:01:36
少なくとも一緒に会場に来て面接まで受けて帰っていった人が何人か名前がないわ。
受けたら合格と言うわけではなかったみたい・・・。

まあ、自分の名前はあったからいいけど。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:05:41
漏れの方で掴んでいる不合格者は
40代が2名
50代が1匹
あとは病人と受験拒否者だった

不合格のヤシはまぁそれっぽい人なのである意味仕方ないが
受験拒否者の精神状態はあからさまに病的だったのでちょっと心配
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:52:57
ほぼ全員合格の試験だってさ!

詮議資格所有のみなさ−ん!! 無駄骨折っておつかれさま!!!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:07:24
時間が足りなくて論文書ききれなかった人とかかな>落ちた人

試験勉強というのは会場に行く電車の中だけだった自分のあの答案ですら
合格したのだから2問中1問完全に白紙とかでなければ不合格にはならんだろう。
246& ◆h9Bn.Lr5Ro :2006/03/08(水) 22:58:45
90%。
10%の落としシロのために,防除所や試験場にも受験の声をかけていたんだな。
ま,防除所や試験場は落ちても仕事や所得に差し支えることはないが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:14:45
勤務時間中に勉強した時間の賃金を返上しろよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:30:56
つか、よくこのスレ上で試験合格の話題をする気になるもんだよな・・・普通さぁ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:02:20
つか,マジレスするところがいかにも普及の人間っぽい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 08:57:09
教えてほしいのですが、農家はこの時期、税金の申告で忙しいと思いますが、
青色申告の講習会を普及所でやることに対し、当局から指導が入りできなくなったとは
ほんとうですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:12:22
半分ウソで半分ホント
記帳の講習は出来るけど、税務の指導は出来ない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:23:03
税務の指導は一般に税理士資格がないとね。
簿記の講習の一環と言ったほうが適切
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 19:20:10
ありがとうございます。記帳の講習もできないと言われたのですが...
これは怠慢では?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:25:08
税理士法で、税務指導ができるのは、税理士と弁護士だけ。
経理指導は誰でも出来る。
普及員に必要なのは、経営指導では?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:02:46
これでサボる口実と
百姓wwどもから聞かれても
すっとぼけて調べもしなくても言い訳できる口実ができてよかったな
三流役人どもw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:45:58
普及事業は、やることがないから何でも手を出す。
簿記指導は、経理学校に任せればいい。
税務指導は、税理士と弁護士にやってもらわなければならない。

むかし、馬鹿な詮議が普及員にも税理士の資格を取ってもらうと言った奴がいた。
税理士取ったら、普及員やめるよ。

ほかにも男女共同参画という、苦肉のことしかない。
これだって、女性関係の部署がほかにあるじゃないか。

普及事業はやることがないなら、つぶれるべき!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:47:39
普及指導員手当てがなくなったところがあるという。
このまえのインチキ試験で合格しても意味がない。
普及事業はもう滅亡です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:05:40
>>256
広く浅くになり過ぎて、
農業高校出のDQN程度でも知ってる事くらいしか答えられない
正直普及員を頼りにしているような経営では
先が無いだろう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:20:36
結局、現職を守るためだけの試験か。
「試験の実施により技術が高度化しれました」とか官報に載ったりして W
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:32:55
狂はまた症状が重いみたいだな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:27:49
8000人もいれば、いろんな普及員がいるよ。ピンからキリまで
有料化になっても生き残れるような普及員だけが残ればいいんじゃない
専技や普及指導員、日商簿記などの資格なんか関係ない
民間なら自分給料分を稼げない社員はおいとかない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:26:06
腐朽の上の方は
組織の維持、というか自分が今座っている椅子を守ること以外には
指一本動かさないのな

西にイモチの田んぼがあれば行って気休めを言って
東に長雨で腐りかえた転作大豆があれば共済頼れば?とほざき
北に雪に押しつぶされた花卉ハウスあれば行って行政に働きかけます、と励ました振りをし
南に死に掛けた牛が居れば獣医を呼べと当たり前のことばかり言う
そういう普及員、私は要らない
263260:2006/03/12(日) 19:27:50
>>261
使えないやつの数が多過ぎ
そんなのに限って莫大な俸給、想定外の退職金が手に入る
有能無能に限らずな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:35:34
搾乳をまともにできない人間が搾乳の指導をするのはどうかと思うね。
エアーを吸わすなとかね。税金申告の時期に教えてもらうこともできない。
いったい普及員はなにを考えて仕事をしているのでしょう。おもしろいかい?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:42:26
無能な腐朽、数居れども
最も無能極まりないのは畜産だな

特にうちの東北のA県はいらな過ぎ、無能すぎ、やる気無さ杉

ちょっとまともだった以前の担当は栄転して本庁勤務だし
残りはまじで残りカス
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:23:04
農家の皆さん、すみません。
うちの普及は組織的に普及員を育てるようなことはしておりません。
何一つ栽培したことのない人間を、自分で勉強しろといって放り出します。
レベルが違いすぎて当然です。
頼らず経営することが最善かと思われます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:47:14
随分悪化しているね。でもさ、内示が気に入らなくてもヤツアタリは大人げないよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:51:30
普及員は2局化していると思います。非常にやる気のある人と、ぜんぜんない人に。
その中間は無いというのが実感です。やる気のある人が来ると、きてくれたかとありがたく思うが
やる気のないのがくると何をしにきたと思うね。いい人はすぐに転勤してしまい、どうもないのが
いつまでもいるような気がするのは気のせいか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:03:18
>>260
仕事中に書き込むなカス
懲戒すんぞヴォケ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:46:08
>269
うわぁ・・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:36:19
確に普及職員は休日出勤が多いが・・・・日曜のカキコで懲戒かよ・・・・

また叩きに夢中で状況なんてどうでもよくなってるんだな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:29:02
ワロスw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:03:11
寺和ロス(w

でも、同情を禁じ得ない





ヤシの上司と同僚に。家族は責任とってくれ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:16:16
簿記指導から解放される〜。
と思ったら、明日の午前また1人・・・。
大丈夫かしら。

簿記指導は比較的普及センターに対するニーズが高い業務だと思うけど、
有料化に耐えられるかなぁ。
でも、指導人数を業務成績として評価したら面白いかも。
高給取りの怠け者上司は焦るだろうねw

それから、資格試験はパスしたけど、合格率90%じゃ殆ど意味ないね。
70%くらいまで落として欲しかったナー。
そしたらありがたみが出てくる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:38:44
まあまあ、その辺はみんなわかってるんだから










ゆっくり療養に努めてくれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:25:30
>>有料化に耐えられるかなぁ。
むずかしいね。税理士に行くね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:41:36
酪農家は体細胞数だの細菌数だのと数字で序列をつけられているのだ。
普及員も点数制にしれ。そうすれば少しはまともな責任感ある仕事ができるべや
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:15:02
ここもID制にすればもう少し責任ある発言になるだろうに
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 11:56:42
腐朽の連中が責任感なんてもってるわけねーだろww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:14:27
と無責任野郎がほざいております。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:44:06
なに、懲戒覚悟のようだから
辞職して責任取るだろうよ(w
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:49:40
落ちました。やっぱり落ちました。
きっと落ちるだろうと、予感はあったのですが。
落ちてみると、さびしいもの。
勉強したんだけど、指導が悪かったのかな。
ひょっとしたら、4月から手当なし?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:14:16
あななたちは不急なのですか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:52:47
普及指導員試験、何で落ちるのかわからない。
1 人間が読めない字で回答を書いた
2 知り合いの氏名を記入した
3 試験中、トイレに行って、うんこしている最中にカンニングが見つかった 
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 17:59:39
何を書いたら合格したの。
何が書いてあれば合格できるの?

法律では、普及指導手当だろうから、不合格者には手当、ださないだろうね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:57:42
あの試験は合格しようと、落ちようと、もう既に全国ベースでは関係ないけどな。

なぜなら、財源たる普及の交付金が実質終わってしまったから。
「普及指導員」をぶちあげたのは普及の高度化の名の下に交付金を守るため
だったんだが、税源委譲の関係であえなく落城。だから、ますますやる気のない
試験になったわけ。問題を実質公開するわ、97%も合格するわ、やけになるのも
程があるけどな(藁

都道府県によっては、一般財源から確保するんだろうが、普及員手当までガッチリ
出すようなところはほとんど無いだろう。(知事会として長年、普及交付金の一財
化を要求してきたしね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:43:49
もう、なんていうか普及そのものが意味無さ杉
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 00:57:02
誹謗中傷に耐えられるカリスマ普及員っていないのかしら?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 07:39:02
所詮誹謗中傷だから相手するいわれもないし
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:40:47
納税者の声を誹謗中傷と決め付けて
いっさい取り合わない歪んだ人員が群れを成して潜む
歪んだ、滅亡寸前の給料泥棒組織は整理対象
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:11:20
組織の末端情報収集者としての利用価値はあると思うけど。
県庁にいる時にずいぶんお世話になりました。
でも、地方自治体自体が存続しなくなるからなぁ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:57:27
試験終わったから閉鎖します。
また来年度秋にヨロ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:13:08
来年も受ける人がいるんだ。
なんのため?Why?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:58:10
普及部がなくなったら、試験合格しても意味がない。
普及事業はもういらないだろう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 05:13:14
普及で培った技術と人間関係をバックボーンに
次の職場で頑張っておくれ。
「君たちならどこの職場でも通用する」て、うち痴事が
普及をなくす理由説明の時に言っていた。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:00:34
>>291

もう少し詳しく。

私もそんな気がするので。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:06:45
>>290
必死ね…。
そんな必死にならなくても既に整理され始めてるわよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:31:34
うちの整理は既に始まってるが(w 本格化するのは再来年度だ。

問題は、銭金だけが理念にある整理で、まともな検討をしていないって事だな。
おらっちの力が及ぶ範囲ではないんだが、技術職は要らないってのが当局の考えで、これを覆すのは大変だわ。

恨むなら人事当局と、人事に普及を売り飛ばした本課を恨んでくれ。
あとゼニが無いと言いながら超無駄な箱物はやめない自治体の財政をね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:37:09
ついでだから、普及が整理されることと中傷野郎の妄言とは全然関係ないことだけは指摘しておこう。

# 早く入院しろよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:36:54
過去レスに2極化云々行ってる人いたけど、
受益者からみて見所のある、やる気のある人材がどこか飛ばされて、
正反対のオマエラみたいなヤツラが残ったりしたら納税者として最悪なんですがww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:06:47
>>300
キリ番おめでd

普及事業がほとんど全て一般財源化されたということは、国の影響力も無く
なったということだし。

枷が外れた意味を分かってない県上層部が普及の制度をもてあそんで、普及
や関係機関に再起不能なダメージを受ける例が出てくるだろうね。

それもコイズミ流の自己責任ということだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:54:54
>>298

激しく同意だわ!
うちの県の人?って思ったほど。

お互い頑張りましょう!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:45:53
>302>298
だよねー

人を減らしたことが事務屋の偉い様の手柄になるんだし、無茶苦茶やるわな。

技術屋はその辺は弱いから、対事務屋で手を組まねば危ないと思うんだけどね。

特に普及は、法や事務分掌に無い仕事をやらされてきてるのに、それを理由に切るのは少々身勝手過ぎる。先に仕事を見直してから整理するのが筋だろにね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:54:59
それも選良の判断かと。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 23:13:01
事務屋が選良なのか(藁

民意の反映なら納得できるさ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:31:22
民意の反映=都道府県議会での採決、ですな。地方自治体では。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:10:07
馬鹿正直に仕事に精出すよりも、センセイに媚び売る方が有効ということですな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 21:38:48
わかったことは,305がアフォで306が正常だったってこと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:10:45
>>308
流石だな。








基地外の価値観は、ヲレのような下々のものにはわからんわ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:45:14
まぁ普及居る連中が救い難いカスばかりだということは理解できましたwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:12:09
他人を貶めないと自分のアイデンティティを保てないのは病気ですよ。
生活にも支障が出てる事でしょう。
今は薬で治るから早めに治療しようね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:55:24
先の内示で五年ぶりに普及へ行く事になりました(^-^)有り難い有り難い
私もいい歳なので、この縮小傾向のなか最後の普及経験になるかも知れません。

このスレでは奇痴害キモオタヒッキーが暴れてますが、普及無くして農政は語れませんぜ

でも、行政生活で勘がにぶってないか心配だぉ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:26:10
勘で仕事してるのか?
さすが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:34:44
と、キモヲタヒッキーが申しております

んで、懲戒はまだかい?(w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:51:37
懲戒っちゅうか、仕事干されてるからヒマなんだろ。
じゃないと、ここまでマメに中傷してる時間は無いはずだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:18:01
>314
どっちかというと懲戒じゃなくて分限に当たると思う
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 00:21:34
>>312
ここ最近の人員削減で若手を育てる余裕が無くなっている

で、お願いだ

どこに出しても恥ずかしくないように、万難を排して、若手職員を育ててやってくれ
318312:2006/03/25(土) 13:57:57
高飛車事務屋からの、仕事押しつけの攻撃をかわす方法
勘違い研究職に、試験研究をやらせる方法
場違い普及員の追放の方法

どれも自分が経験してきたところだから、後進に伝えておかなきゃな。
下手に伝えたら自分に降りかかるおそれがあるけど(w
若手そのものが減ってるから大事な事だ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:50:12
>>318
「場違い普及員追放の方法」、当方にも伝授してください!
聞く耳持たない奴やら、ハッタリだけ上手い奴、こいつらのせいでうちの普及組織はおとしめられてるんで・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:58:31
「高飛車事務屋からの、仕事押しつけの攻撃をかわす方法」も是非伝授を。
本当に地域にとって必要な仕事に時間を割くためにも必要なことです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:13:44
うwwはwwwwうぅwwっうぇwっうぇうぇうぇうぇwwwwwwwwwwww























腐朽だけじゃなくコウ無印全員クソなのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:35:50
必置規制がなくなった時点で普及は滅びの道を歩み始めた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:50:46
>>322
こういう知ったかぶりっていつまで経っても無くならないねぇ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:30:06
労働意欲ゼロのカス腐朽っていつまで経ってもいなくならないねぇ
325稲作農家:2006/03/26(日) 22:52:39
普及がなくなっても農家は何にも困らんね。
普及がなくなって困るのは公務員だけだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:58:25
誰も困らんでしょ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 00:58:09
>>323
知ったかぶり・・・なんだ。
生え抜き普及員以外はそう思ってるよ。
危機感持った方がいいんじゃない?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:23:15
>>327
根拠も知らずに、気分やムードで攻撃する輩にわざわざ教えてあげる必要もないよね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:45:16
自作自演のage荒らしまでして主張するような事かね
俺も普及縮小論者だが、こんなヤシと同列に扱われるのはやだぜ
330312:2006/03/27(月) 20:49:17
>>319>>320

>>聞く耳持たない奴やら、ハッタリだけ上手い奴、こいつらのせいでうちの普及組織はおとしめられてるんで・・・
 それは場違い普及員ではないぞ・・・・まぁいいか。
 役に立たないヤシは、関係する市町村・機関・農家を焚きつけて、直属の上司ではなく県庁の主務課の偉い様もしくは人事当局に連絡させるように水を向ける。
結果がわかってるだけにそこまでするのは渋る人は多いと思うけど、そこまでされるヤシだと本当に不要だから遠慮無く追い出せる。
 かなり高確率であることは間違いないけど、年度内くらいは我慢してくれ。
 他にもいくつか方法はあるけど、アンチ普及がいるから出さないよ。各自自習するように。


>>高飛車事務屋からの、仕事押しつけの攻撃をかわす方法
これは割と事務的に出来る。
押しつけ仕事には要項要領がないことが多いので、こちらの業務や事務分掌の中にないことを理由に拒絶するわけです。
根拠のない仕事を受ける理由はないもんね。文書による「依頼」でも叩きせます。
普及は法律に書いていない仕事までしているという批判をしている連中が相手なら、ダブルスタンダードはよくないでしょという切り返しを忘れずにね。
今なら「専技的機能」なんて言葉に誘導すると、相手を凹めつつ有利に展開できます(w

もちろん上司を納得させる程度のことは必要だし、上司が折れて仕事を拾うときもあるけど、事務屋的な割り切りも必要だね。最低限見返りはgetするように(w
何度か繰り返せば、普及に仕事を押しつける前にちょっと考えるようになるので、脊髄反射で押しつけてくる連中には結構有効ですよ。

とにかく普及は気が良すぎて、ホイホイ仕事を受ける傾向にあるけど、その態度は農家や市町村くらいまでにした方がいい。
同業者は便利屋に使うだけで評価しないからね。
その辺は普及の外から見ると甘いなって感じます。手持ちの攻撃材料を小出しにして、いっぺんに手の内を晒さないよう注意してくださいな。
331312:2006/03/27(月) 20:53:48
>>329
折れも現状では縮小やむなしと思ってるけど、不要とは思っていない。
基地外の戯言に自作自演の中傷なんか気にする必要なんてない。でも、こんなキモいのと同類だと思われるのは勘弁だな。

要不要を論ぜずに、己の感情だけで電波まき散らしだよ。まぁ2chだからどうでもいいけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:31:47
三身一体改革第二弾があるようだ

首長六人は目先の小銭に目がくらんでるし、地方が求めない物なら国は小踊りして切りにくるな
さすがにヤバいかなこりゃ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:35:09
世界最大の地方分権国家のアメリカ合衆国でも国は普及事業を手放さないのに・・・・
貧すりゃ鈍すとはよく言った物よ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:35:47
無駄だから整理される、いうなれば
働かざるもの喰うべからず、いやむしろ
ゴミはゴミ箱へ?w
335名無しさん@お腹グウグウ:2006/03/29(水) 21:01:32
普及指導員は不要な職種。
公務員の墓場。

要らない奴が行くところ
普及所は整理されないかな。
こんな職場行きたくない。

だれか自殺しろよ、普及指導員よ。
死ねば少しでも変わるかな?

変わるわけないか。
もうおわりだ。
336名無しさん@お腹グウグウ:2006/03/29(水) 21:02:12
バカバカバカ
337名無しさん@お腹グウグウ:2006/03/29(水) 21:03:04
アホアホアホアホアホアホアホ
バカバカバカバカ

これを呼んでいるお前はもっとバカ
338名無しさん@お腹グウグウ:2006/03/29(水) 21:04:08
ゴミゴミゴミゴミ
ごみゴミ塵五味

普及事業はゴミ箱へ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:04:45
バカバカバカ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:06:50
普及指導員はもう失業だよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:48:51
頭悪すぎw
公務員ってこんなのばっかりなの?w
342333:2006/03/29(水) 23:21:01
基地外が小躍りしやがって・・・・
電波ばらまいたら後が書けねぇだろボケ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:45:50
昨晩はとみに発作が酷かったようですなぁ
まこと春でおじゃりますなぁ

まぁお大事に
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:58:35
自爆
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 07:25:55
基地外キモオタヒッキーは当県の試験研究職員・・・・
本庁の方でのパケット監視で、勤務時間内に2chに行っていることが判明して、随分前から直属上司にチクられてました。
律儀に時間内の書き込みはしなかったようですが。アクセスは監視されてます。

ここでの言動通り、普段から人間関係が築けずトラブルが多い人でした。
本人にはまだ知らされていないようですが、今年度早々は懲罰的に職場研修を行うようです。
早い話が職場内での隔離です。1年以上こんな事して改善されなきゃ当然何かあります罠。
大した戦力じゃないヤシですがこっちはいい迷惑。

残念ながら懲戒まではまだだいぶ手続きがあります。これだからコウムイソは甘い甘い(w
346男 60代:2006/03/32(土) 08:48:37
ソイツに残業手当出してるようじゃかなりアレだけど、
一応PCは県の資産だし、電力も税金だしね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:28:01
うほっ 3/32!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:35:56
>>345
3/32のネタなら、釣られかけてたよ。アブねぇアブねぇ。
マジならちょっと嬉しい。うっとぅしぃんだよね。キモヲタヒッキー。

基地外キモオタヒッキーの自演・・・・ではないな。
ヤシにこんな事書く能力はないし文体も違う。
自作自演なら、脊髄反射だけじゃなくて演出も出来るという事だからちょっと見直したぞ>kkh

気持ちよく釣られたのなら桶だ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:19:14
>>348
ご明察。
kkhは基地外キモヲタヒッキーの事か(w
kkhは短い罵倒以上の作文能力は無いからあの手のシャレは書けねぇよ。

極めて事実に近いけどエイプリルフール用のネタぢゃ。
該当する隔離職員がkkhではないと断言できないんで、まだウソとは決まってないんだけどさ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:07:06
五十歩百歩だよキチガイ公務員ども
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:44:44
少しでも良心のある普及員のために。

今年度こそ、次年度予算要求までに業務をよく見直して普及の足もとを固めておかないと、
本当につぶされるよ。
普及自らが動かなきゃ、後方支援もしようがないからね。
がんばれ。

     異動で普及卒業した職員より。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:14:20
法律と県の方針をよく見てな
理論武装してね
支援者との連絡は怠らずにと

敵は公務員だぜ
対公務員になにが有効か考えるんだ
353男 60代:2006/04/02(日) 21:47:17
>>少しでも良心のある普及員のために。

ワロス

そんなん居るんならここまで追い詰められてないだろ


>>異動で普及卒業した職員より。

掃き溜めからの脱出オツ

よりいっそう、県民の為のお仕事頑張ってください
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:51:51
うちは農業県。全然心配ない。
税源移譲されても、普及は残る。
以前、知事が普及所を減らすと言ったら、農家、県議、市町村、農協等から猛反発。
手当も12%堅持。ポストの数も増え、当分は安泰か。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:16:28
そ〜いう楽観的観測は如何なものかな・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:35:23
どこも,それなりにそんな感じでした。
ま,知事に猛反発をした人達を裏切らないように,のほほんとしてくださいな。

よく考えたら,知事に仕えてるのは誰よ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:38:21
>>354
いまの流れで行くと、普及は農業県と都市県で残って、
中途半端な部分が苦しむような気がする。
担い手半減、自給率ジリ貧は当然だが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:51:14
国策が事実上存在しないに等しいんだから、ジリ貧も当然。

飢饉が来るまで何を言っても反映できないと思う。
その時には手遅れなんだがね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:56:06
>>357
何で都市県でも残るの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:09:50
普及の運用に関する国策はないのである。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 07:28:37
>>359
・職員全体に占める農政技術職の比率が低い。
・税源移譲は都市県に有利。
・都市県の農政は生産振興よりむしろ都市環境保全の意味が強い。
・食の安全安心に対する住民ニーズが高い。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:57:43
>>361
結果として普及が残っている条件。
必然ではないね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:18:10
>>362
必然だなんてぜんぜん言ってないし。
何言ってんだか訳分かんないし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:08:36
 ♪ ♪   \\ ♪  普及はみんな〜 生〜きている〜  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているけど つらいんだ〜 ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:02:41
腐朽の中の9割を占める、やる気ゼロのクズ普及員でも
年さえ食っていれば
普及の中の一割にも満たない、意欲アリ将来アリの有望普及員よりも
楽して多い銭もらえる

まあここでクソレスしてるやつは大抵前者だろうケド
しねよカス普及
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:27:39
>>363
おまえにゃわからんよ。
>>365
有望普及員の存在を認める時点でおまえもしねよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:53:16
>>361
税源移譲は都市県における農政にとって有利ではありません。
なぜなら都市県における農政のウェイトは極めて低く、縛りがなければ当然切り捨てる対象の上位になるからです。
「都市県」てどこらへんを指しているんだろう?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:12:01
>>367
東京都及び政令指定都市のある都道府県。でもH海道とS岡県はビミョー。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:47:54
6首長は一般財源化を望んでるよな。これがこの夏のキモで、こいつらが要望すると国も何か答えを出す必要がある。
となると、都市部の方針は普及よりもゼニだし、それ以外の県も銭を切られりゃ普及切りをするわな。
普及切りをしたいわけじゃなくても銭がなけりゃねぇ。

小銭稼ぐより、基地害キモヲタヒッキー職員切れよな。それだけで経済効果は1県10億単位になるだろうよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:55:16
>>基地害キモヲタヒッキー

それ普及印のことじゃね?w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:34:42
>370
さすが、自分のことになると必死だな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:58:43
基地害キモヲタヒッキー =普及印なの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:20:39
>>368
H島県も
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:42:59
>>369
一般財源化即普及の廃止とは考えにくい。6首長の一般財源化の趣旨は
「現場とかけ離れた国の補助金運用規定を見直し、地元ニーズに即した
施策展開で効果的な地方自治を実現する」なのだから、普及が非効率と
いうならば、効果的な普及に見直すのが本筋だろ。

改善努力もせずに切り捨てるのは単なる財源のネコババではないか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:55:21
地方6団体の意見なんて、所詮、都市部の職員を中心とした各事務局の意見をそのまま書いたもの。
農村部の町村長や町村議会議長の意見なんて、そこにはほとんどない。

秋の自民総裁選後には、風が変るかも?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 18:51:39
>>374
あなたの書いてるのは正論であるのは認めるんだが

ネコババ出来るならそうすると思うぞ
とにかく財政の方は普及なんて眼中にない
交付金が無くなれば、切る理由が出来るんだから1年で動き出すよ


377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:05:06
>>375
消費税増税は国債償還と高齢者福祉に消えるのはほぼ確実。
もう地方に仕送りするカネなんかどこにもない。
誰が自民党総裁になるとか、政権交代だとか、そういう
レベルで解決する話じゃないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:48:33
6首長も普及なんて眼中にないよ
うちの首長には一度目に物見せてやったつもりだが、全然覚えてないようだorz
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 17:47:50
地方6団体の要望は、地方の総意として重く受け止めるべき。
これからの地方の時代には、他の都道府県がどのような普及事業をするかなどより、
自らの県において、普及に何が求められているのか、何ができるのかが重要。
全国で統一した普及組織、普及事業などは、すでに困難な時代に突入している。
いまのような普及事業が残るところもあれば、そうでないところもある。それが地方の時代では。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:49:52
>>379
それは地方行政サービスの視点であって、これまでの普及の立場を踏まえたもの
とは言いにくい。農地解放による経営単位の細分化と農業への参入規制の代償と
して現在のような手厚い試験研究・普及の体制を用意したはず。

国が強制的に零細経営を押し付けて、さらに新規参入を極端に制限するのだから、
個々の農家が倒産しないように面倒見るのは当然。後継者の育成など本来農家が
すべきことまで行政が対応するのもこれらの経緯を踏まえたもの。

これまでの普及は、どんな田舎の農家に生まれても、それなりに食べていけるよ
うに支援する「ユニバーサルサービス」を目指してきたし、それをやめるという
のなら、前提となる各種のルールも変えるべきだと思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 04:53:43
>>380
戦後の農地解放や農業参入規制をすることで、当時は農業を保護できたが、
21世紀の現在では、農業後継者がいなくなった。

ということは、このような古くてカビの生えた農業改良助長法や農地法を廃止して、
だれでも参入できるようにするべきじゃないかな?

保護行政はもう終わりを告げている。普及事業や都道府県単位の試験研究はもう要らない。


382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 07:40:19
>381
大筋同意なんだが
農村という社会単位に踏み込む好機だ

でも都道府県の普及や試験研究を廃止するまでやると行き過ぎじゃ?
独逸みたいに民営化するには可能性が薄すぎるし、やるとしたら米国式かな。
地方分権の最先進国で普及事業が残ってる意義は、日本でも同じだと思う。
でも、財政が違うか(w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:27:39
ここで,「べき論」を披露して何になる?
もっと,役に立つところで主張しろ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:43:55
・・・・・と粘着キモヲタヒッキーさんは宣っておられます。
が、世間はそんなこととは無関係に進んでいきます。ちょっと可哀相ですね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:15:27
先生方
農家からの意見が無いのはなぜでしょうか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:43:10
勤務時間中に試験の模擬答案の添削なんかやってんじゃねえよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:17:38
普及がなくなっても農家は何にも困らんね。
普及がなくなって困るのは公務員だけだろ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:51:20
スレ消化遅くなって参りました。
腐朽殲滅効果が現れはじめたので塚。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 19:22:47
>>388
おまえが居なくなればスレ消化は止まる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:02:15
いんちき試験をうけてもムダ!
もっとも勤務の中身はロクでもないものだから、試験勉強しようがしまいが関係ない。
普及員は、農業系公務員の使えない奴の行き先。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 07:37:03
>390
おかしいな。その理屈だと390は普及員だということになるぞ
普及云々どころか定職についているとは思えない言動なのに
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:29:09
このスレ読むと、

普及員は、自分の経営感覚の未熟さを知っている。
自称先進農家は、自分の経営感覚の未熟さをしらない。

の差だなってことが解るね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:32:36
11月22日の朝日新聞から悪徳D○Bパイロットスクール敗訴の記事

ー ヘリ免許取れず学校に賠償命令 ー
「米国でヘリコプター免許を取ろうとしたが、
勧誘文句の2〜3ヶ月 の留学では取得できなかった」などとして、
東京、埼玉、栃木の男性 計3人が、日本技研
を相手に計約1700万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が21日、東京地裁であった。富岡章裁判官は
「3人が留学した 米国訓練校の態勢に不備があったのに、
必要な改善策を講じなかった」 と述べて計421万円の支払いを命じた。
判決は「3人が留学した訓練校は ヘリコプターの数が少なく、
他の現地校より訓練期間が長期化している」 と指摘。原告2人について
超過訓練費用分の損害を認め4割を減額。途中帰国した1人には当初代金
の半額を 支払うように命じた。

394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:53:03
>>389
だろ。だからおれがいなくなると困るのさ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:58:43
誰が困るんだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:05:49
389だろ
397389:2006/04/25(火) 00:17:45
お? 確かに、オモチャが無くなると困るな
398394かも:2006/05/01(月) 20:39:10
で,スレ消化されて行くわけで。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 09:53:32
求人票で入社後普及指導員の資格を取っていただきますと
書いてますが、農協で普及員の資格って意味あるのですか?
ましてこんな資格取ったら、一生同じ課から移動できないような
気がするんですが
どうなんですか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:56:17
農協に訊けよ(w 話はそれからだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:52:05
Long time no see.

また、普及についての意見交換を始めましょう。

大分県の普及指導員は、時差出勤ができるようになりました。
夜の仕事も多い普及指導員には、いい制度なのかな?
でも、これで超勤はほとんど付かなくなるのでしょうね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:40:25
もし,まだ手当が存在するなら,そのための手当と考えるべし。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:36:39
既にスレタイとは違う流れになっているわけだが。

やる気の無い若手普及員ですが、今年試験を受けることになりました。
願書につける要約文を仕事中に手直ししてしまいました。
みなさまどうかお許しくださいませ…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:20:31
>>403
そもそもやる気ないなら試験受けるな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:35:12
強制的に受験
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 06:49:31
やる気が無くても結果を残すのがプロだ
だからがんばれ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:52:16
身内で試験するんだから意味無いよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:19:05
今年移行試験を受けることにしました。
でも、去年の結果みたんで勤務時間中の試験勉強はしません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:18:54
後2、3年もすれば助長法自体が廃止になる。
だから普及指導員資格を取っても無意味だよ。

もう交付金が落城している以上、助長法自体の意味がなくなっている。
だから、こんなやる気のない試験になったんだが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:15:58
普及指導員資格は受けない方が得なんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:38:01
まず、うかってから
「普及員になったほうがいいんでしょうか」
って聞くんなら分かる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 19:19:27
現職なんで…。
去年は仕事の都合で受けれなかったんです。
受かったら、何か得があるのかなぁと思いながら、
農業職で受かった以上必要なのかなぁという葛藤があるんです。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:19:58
>>412
キミんトコには普及員手当なるモノが何%あって、それは将来どうなる?
そこんとこ考えたら、自然と答えがでるだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:09:30
受かってしまったよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:28:21
とりあえずおめでとう&heart
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:29:07
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:55:21
税金泥棒 死んでしまえ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:08:18
JAグループ内における選挙活動の実態
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1181986272/l50
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:32:39
,+*;
420農NAME:2007/10/13(土) 10:21:33
試験カピコ
421農NAME:2008/02/25(月) 22:39:28
 で、おまいら受かったのか www
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:08:49
おまえら合格したのか?
423農NAME:2008/07/13(日) 00:13:46
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:18:24
あげ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:31:16
すね吉山
426名無しさん@お腹いっぱい。
明日は…。