【国産】クボタの農業機械を語ろう!2台目【農機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
829名無しさん@お腹いっぱい。
私のR1-551は
シャシーが傾いています。
ちょうどグレンタンクがあるところ。
もみの重さで逆に反ったみたいです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:23:41
今日、気にしながら立ったり座ったりして刈ってみたけれど、
圃場の凸凹が激しいときは立ってるほうが視線がブレなくて楽
座ってると、上半身も頭も振られてけっこう疲れる。

まっ平らで稲が直立してるなら座ってた方が楽だけど、
3〜4週間コンバインに乗りっぱなしの時、
腰の負担が少ないのはどっちかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:31:39
コンバインにシングルベットを積みこんで寝て運転すれば楽なはずだ。
居眠り運転には気をつかうけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:34:30
コンバインに居間を積みこんでテレビを見ながら刈ればもっと楽はずだ。
テレビが近すぎて目が悪くなるかもしれないけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:35:06
いやいや、フジ医療器の電気イスを付ければ、運転しながら健康になれるはずw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:10:27
ヘボ ヤン魔 カセキ の同時実演会に行ってきたが、ヘボの機械って
ほんとに1.8m/sでんのか?俵数あったのか知らんけど、一番遅かった。
AR90使ってるが、感動がなかったなぁ・・・

>>830
じゃ機械をAR90のキャビンを用意したほうがいいですよ。
疲れたらアイドリングに戻して、ものすご〜い振動で快適にマッサージ出来ますよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:14:13
AR98の定価は?乗りごこちは?
コンバインを乗ったら腰が痛くなるの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:15:05
三菱は1.85M/sでるぞ 


ttp://www.mam.co.jp/showroom/vg85/index.html
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:29:36
高速刈りって、前側部分の刈り取り部から脱穀してそう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:31:10
菱はアウトオブ眼中だって。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:32:20
フジイ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:35:42
>>835
今はARN698ですよ?短命のAR98が懐かしい〜
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:38:31
ジャパーン!!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:39:30
>>834
>ほんとに1.8m/sでんのか?俵数あったのか知らんけど、一番遅かった。
AR90使ってるが、感動がなかったなぁ・・・

AR90は1.6m/sですね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:51:02
そうだっけ?AR90って1.56m/sじゃなかったっけ?
AR98が1.60m/sだと思ってましたよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:54:51
>>836
ヤンは走行で2.0m/s出しても国検の3%以下のロスだとか言ってたぞ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:02:28
>>843
824だが、四捨五入で覚えてたかも、、、すまん。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:13:43
三菱の98馬力のエンジンはクボタのARN98と同じやつ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:26:35
三菱はトラクターもクボタのOEMじゃん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:36:42
俺はほぼ立ち乗りだよ。鹿が稲踏んでるから、踏んだところだけギリギリ下げて刈るし。

1.8とか出すと、ケツから籾出そうだな。
その辺は問題ないのかい?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:53:04
目を閉じれば大丈夫!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:10:10
>>838
「アウト・オブ・眼中」は死語じゃろ〜w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:22:14
>>846
さらに刈取部はヤンGC695のOEMなんだよなー。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:59:33
>>845
いや俺が間違ってたかも・・・
AR90の初期が1.56m/s 後期が1.60m/s
AR98が1.72m/sだったような気がする。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:30:19
ARN698は、今度から、バックするときに、見にくいから、バックモニターがつくんだね。
いいなあ〜。乗用車みたいだね。バックソナーもつくといいな〜。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:40:32
なんも、車用のバックモニタ−付ければいいだけじゃん。安く付くと思うし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:38:52
100円ショップで売ってるようなドリンクホルダーを両面テープで貼ったくらいにして、
カタログにでかでかと「ドリンクホルダーを装備!」と謳っている井関農機に比べたら
なんもなんも。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:33:06
しかし、コンバインの進化は遅すぎ。価格ばかり進行してる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:07:36
別に進化せんでもええから安くしろ。
それこそドリンクホルダーが付いただけで高くなっちゃかなわん。
展示会もいらん、経費を価格に還元せー
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 18:07:44
まんず!コンバインは高けぇ〜ぞな!新車買ったら負け組だな!今の時代にあわん!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:10:07
小さい田んぼしかもってねーんだろおまえら
君らは2条刈で十分w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:29:43
あげます
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:10:30
クボタの稲刈のコンバインは、結構、本社の技術部が大規模農家の圃場を借りて、圃場耐久実験や、PR広告のビデオ撮影をしているようです。
また、クボタの新入社員の実技体験研修をしている。
以前、知り合いの大規模農家にきて、2、3週間収穫していったらしいです。
意外と、仕事が助かったそうです。稲が倒伏していたので余計に助かったそうです。燃料代もいらないし、作業代金もクボタがやったのに、お客さんに請求を自分がやったように、出したみたいです。
それから、毎年来るようになったそうですよ。
で、クボタを当てにして、その農家は、毎年面積を拡大しつつあるといいます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:17:03
>>861
各社大なり小なりそういったことがあるのは当然ですが
数少ない特別な例ですね。籾摺りが大変だな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 07:47:49
クボタ寄生農家か
864Z:2006/10/11(水) 03:58:53
バインダー&ハーベスタ・・・三菱にOEM(工場は三菱ライン)
歩行田植機・・・井関のOEM(三菱も井関OEM)
管理器・・・川崎と三菱のエンジンをOEM&一部を三菱からOEM
乗用田植機・・・日立、三菱、井関にOEM
トラクタ・・・ホンダ、日立、三菱、ニューホにOEM
コンバイン・・・刈り取り部=オリジナル(ヤンマーOEMはデマ)
        日立にOEM
ちなみに、トラクタ国内外生産はピークで役10万台、(世界代3位かな?)
今年の春に300万台達成
コンバインは日本、韓国、中国、タイ、インドネシア、台湾辺りでシェアNO1
田植機は国内でNO1 100万台も遠くないとか・・・100馬力未満作業機ディーゼルの生産台数は世界NO1
パワクロトラクタは販売して10年の実績で国内のみだが1万台突破!他のセミクロやハーフとは違う機構上徹底的な優位性があります。
特許でまねできないので造れません。ミャンマーや遺跡、みっちゃんとは根本的に違います。
ここから読み取れる範囲で、先に書いた事を正確に読み取り、その背景、情勢を検証いただければ、ここまでのスレで正しい書き込みと
単なるチャカし、デマ、無知がハッキリすると思います。ちなみに、機械開発はユーザーからの声をくみ上げて採用しています。価格も企業努力で抑えています。
耐久テストも海外、国内、研究所で常に行っています。でも、機械だから壊れる時は類にもれません(^^;
後はCSの問題です。ちょいと書きすぎました。Y,I,Mの関係者ならびにユーザーは気を悪くしないで下さい。
事実です。ちなみに、私は直の関係者ではございませんが精通しているものです。
株よもっとあがれい!!みたいな・・・(^^;
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 07:22:28
http://www.oshimanoki.com/top/index.htm

すみません、大島農機のコンバインはクボタのですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:31:07
>他のセミクロやハーフとは違う機構上徹底的な優位性があります。

って何ですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:36:51
クローラの遊同軸が駆動軸と別で下にあるから上下の追従せいが良い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:44:06
ふーん。乗った感じはたいして変わらんと思うけど、
そう言うなら優位ってことにしときましょう。
遊動輪がぶっ壊れる問題も解決したことですし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:04:04
クボタのパワクロが優れてるのは
ハイスピードモデルを展開してる事でしょう。

70PS前後の物で某社のモデルの様にノロマじゃ辛いですよ。
クローラーの損耗が気になるところかもしれませんが、
速度を出せるけど自制して出さないのと
最初から出ないのとではぜんぜん違います。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:19:00
パワクロ 水田から舗装された道路に上った時の泥
     評判悪い 買えません
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:21:56
>>870
そういうところはホイルにしてください。
もしくはキャリーでしょう。

872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:20:52
パワクロ、200時間で足回り逝くので何とかしてください。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:24:13
時間短いな。どの辺が逝くの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:33:57
>>872
機種は??
当方280時間、、、、機種GM90PC。
何処が駄目になるのか教えてください、早めに整備します。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:04:08
>>872
私も聞きたい。
説明 求む。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:58:12
872は クボタパワクロを羨む某社信者の工作員いちみかもしれん。
ステッカーにお布施してる連中。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:37:14
ヤンマ−8条畦際一周でOKらしい
クボタ 8条少しバックしてからタ−ンめんどう
秋の展示会出品田植機もバックしないとダメダメですか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:39:07
>>877
じゃぁ素直にヤンマー買えばよろし。
全部 同じメーカーで統一する必要ないしな。
誰も強制してないし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:44:32
どうして1回で回れないのですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:49:44
ノーズが出てるんじゃね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:52:32
ヤンマ−のタ−ン時欠点は?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:17:42
KL500PC
500時間なりますが故障なし。
どこが駄目になるの?

883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:28:35
GM73
3500時間、主な故障なし。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:32:02
>>872
早く答えてやれよ、200時間で何処が駄目になるのか
皆気にしてるぞ、それともただの電波君か??

885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:08:25
KL.KT.GMのパワクロは、200時間では壊れないと思うよ! その前のGLの頃のは、水田で使うと石噛んだりして ローラーが、ちびたりはづれたりしましたよ!対策部品付ければ大丈夫なんだけどね!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:08:47
KLのパワクロ出てすぐ買って二年目200時間でギシギシしだして、修理だしたら初期の欠陥って事で無料修理でした。
詳しくは教えてくれなかった。一時期パワクロのCM減った時です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:53:28
>>886
っで 今はパワクロ使ってないのか?
たまたまハズレだったんでしょ。
(工業製品によくある事で、農産物にはもっとある事です)
200時間毎に 都合が悪くなるというなら納得もいくよ。

888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:25:18
>>887
一割負担で新車です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:32:30
一割負担で 新車のパワクロですか?
嫌なら降りればいいよ。イセキの三角オムスビに。
因みに ハイスピードモデルは存在しません。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:57:15
田植え機の話だが、ヤンマーからクボタに替えたけど、一度バックはヤンマーでもしてた。
バックするのが当たり前だと思ってた。

クボタは場合によって隙間出る。
>>880も言ってるが、ノーズが長いし、低い。
高い畦でノーズ当たるまで植えても、枕回る時に隙間出来たりする。
しかも中途半端に高い畦なら、エンジンカバーみたいなのが引っ掛かって畦えぐる。
でも植え付け速度速いし、綺麗に植わってるから満足してるよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:45:00
>>886
886=872で良いのかな?
それなら何処が壊れたのかきちんと書くこと。
ギシギシでは何のことかさっぱり分からん。

きっとハズレ(初期不良)に当たっていたのでは?
お気の毒様。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:35:06
【心理学】就職の面接で「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」"相手を怒らせて性格分析する面接官"
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160752813/

399:名無しさん@七周年 :2006/10/14(土) 01:10:26 ID:gv95Q2hBO
俺は家族のこと馬鹿にされたよ。

『君のご両親は離婚されてるそうだけど、原因は何だと思ってますか?』
ってな。
その時は笑顔で流してたけどホントに心底傷ついた
結果も不採用。

面接官からのフォローもなかった。
その会社は上場企業のク〇タ。
もし圧迫面接してる人間いたらやめろ。最低だぞ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:09:12
KL-なんかは全部だよ。
1軸だけて良いときもあれば2軸なんてのもある。
ボンドが無いのに恒久しろって矛盾しているよね、皆さん?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:44:20
>>893
すまん意味不明、、、詳しく、わかるように。
895すばらしい:2006/10/15(日) 18:59:07
以前農機具業界にいていろんなクボタの(売上日本一)県の営業所をまわってたんだけどクボタの社員の人はとても親切でした
とくにテンジカイのときとか大変お世話になったよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:04:56
秋に稲刈り後の荒起こしする人いる?
俺は今日やりました。PTOは540rpmでカバー開けて浅く耕運しました。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:07:12
秋耕はプラソイラで サクサクっとやります。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:52:12
>861
うちも、クボタの研修来て欲しいよ。
だって、仕事が助かるから・・・。毎年、あてにできるから。

新型トラクターMZ買った人いますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:43:06
>>896
やってる人(部落)はいるねー。
今のうちに鋤き込んで藁腐らすんでそ?
北海道だと春に田んぼの乾き悪くなりそう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:31:20
あと百だ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:13:28
クボタの玄米色選機の大きいのが出るってほんとうですか?
KGーXよりやすいかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:44:05
>>901
KG−Aが三ヶ月で160台売れたらしいですね
KG−Xは昨年発売当初500万円だったから
大きいのが出るとしても1000万円くらいはするんじゃないの?
根拠はありません
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:54:16
クボタの色選KG−Xを買うんだったら 小さいKG−Aを3台並べた方が
ほぼ同じ値段で結構効率よかったりするみたい・・・・
場所があればだけど・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:15:12
ところでKG−Aって一次選別が平面シュートなんだけど、ほんとに
3%もの混入率の米を500キロ/h処理できんのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:29:56
KGーAはバカ売れです。3%玄米でも白米でも500kg/hできていますよ。
サタケのスーパーカラーマスターの1次選の不良品の2次選用としても実績がありますよ。
この良品は1次選の良品と同等です。クズはどこも買ってくれません。中部地区での実績です。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:40:15
>>872について、私が代わりに答えます。
KL33・KL330クラスのパワクロの前と後ろのローラーはグリスしか入ってなく
、ついでにグリスを点せるわけでもないので、200時間もあればベアリングが確実に逝ってます。

>>891
KL330パワクロの足回りの、とある部品なんて「初期」から5回部品が代わってますが、初期不良で
済ませてもどうかと・・・注文したクボタ部品の末尾で何回「変更」あったかぐらいわかりますよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:38:52
>>906
KL33、、、そうなの?
自分はGM90PCだが、壊れるとどうなるんだ?
それがギシギシと鳴くのか?
GMもメンテフリータイプでグリス注さないが、仕様だからな。
ちなみに使用時間は300時間位。

908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 16:00:39
この間、KT27PCのベアリング逝って替えたけど、オプションでグリスアップキットが出てた。
キット内容はベアリング×2・シールセット・キャップ・ニップル・ニップルキャップ。
ちなみにこのKTは120時間位でベアリング逝きました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:44:25
スーパーGMの後継って出るの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:29:33
スーパーGMて、何馬力?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:39:01
>>909
出ない
MZとMDで50〜125は十分
むしろそれ以上の畑作機をさっさとつくれ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 14:41:57
>>911
さんくす

ということは80以上のパワクロは
スーパーGMかMしかないのか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:49:35
905さん
先日はご苦労様でした。
我が家のKG-Xは連日フル稼働でカメムシ退治(笑)してます。

914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:55:19
どなたか教えていただけませんか。
トラクター(KL300)とロータリー(RL7)を接続しているジョイントの黄色い
カバーのずらし方です。ニップルにグリスアップするのが目的になります。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:12:32
クボタのトラクタ整備講習いきました。
お客のKLパワクロ持込で。クロ−ラ外してビックリ!!
遊動軸、転輪ガタガタ・・・。200hrも使ってないのに。
転輪Gニップル無いタイプでした。クボタ社員いわく
対策部品と交換してください。だと。さらに
1,2年に1回整備出してもらえ。と。
いったいいくらかかると思ってんのか。
対策部品あるなら無償でやってくれっての。
結局30万近く修理かかってお客にもさんざんグチられ・・・。
もうパワクロ売りたくないです

914さん ロータリー外してジョイント外したほうが早いッス。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:37:01
G13型トラクタ買いたし。

報酬はスイス銀行へ振込み済み。
ターゲットは>>915
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:51:42
>>914
ジョイントカバーにグリス用の穴開ければいい。

>>915
何かい、ロータリー外さないとジョイント取れないの?一から勉強しなおして来い。
アイドラだってグリス注せないなら、穴開けてタップ切ってニップル付ければいいだろ。
なんでそんな単純な事わからんのだ?そんな道具も技術もないのか。
パワクロ云々じゃなく、その程度の気転利かないで愚痴ってんじゃねーよ。

918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:22:38
↑調子にのるな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 11:16:57
>>917
機械屋のストレス発散は 他所でやれや。
見苦しい。

920914:2006/10/29(日) 15:19:08
>>915
パワクロ整備の話、素人には興味あります。ジョイント外しは
参考にさせていただきます。
>>917
表現は?ですが、なるほどと思います。

せめて、説明書に明記されている箇所ぐらいは自分でグリスアップ
しようと思い、単純にカバーがスライドすればニップルに到達する
だろうと簡単に考えていました。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:10:13
旧型のGТ3が大半ローダー付けて作業してたら
前輪の中心軸から折れちゃた、クボタも認めて耐久性無いと言ってました、
ただ、通常ロータリー作業だったら良いとのことでした。
軸に重みが掛かるから大変でしょう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:41:36
機械屋のレスにみえるんか?。農家である程度機械触れるのは当然だろが。
まぁ、ろくな工具持ってない農家も多いからな。車載工具寄せ集めの工具箱とかな。
ベアリングの1つも交換できないんだろ。おまえら。
大した整備もしないで機械屋任せでウダウダ文句だけは一人前。
壊れないように点検して細工するのも使うやつが考える事だ。
壊れて苦労するのは自分だろが。一々機械屋に頼ってお金払って大変だね。
バカな機械屋もバカな農家相手にボロ儲けだな。
職業的に機械屋より農家の方が気転の発想は良いはずなんだけど。
アホ機械屋に金払うなら、その分まともな工具道具類買って修理整備した方が自分にメリットあるだろ。

>>920
レモンチューブのジョイントだろ?低馬力用のジョイントならニップルあっても穴開いてないのもある。
四角、六角のチューブは元からグリス用の穴開いててメクラしてある。そのメクラ外してグリス注す。
元々開いてて当たり前なんだよ。広角ジョイントは3箇所ニップルある。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:28:31
>>922
そんなにかっこつけないで、ゆっくりやろうよ。
みんなそれぞれなんだからさぁ…
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:40:52
>>921
GTって、刈払機で言うところのホムセン仕様みたいな感じでしょ?
LとかGLとかにローダー付けるなら軸折れはなかったかも。
しかし最近のKLは耐久性は如何なものだろう?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:02:41
耐久性はあくまでも一般的な計算だから部分的な負荷での故障はしょうがないと私は思います!ちなみに我が家のSR75は1500時間です、愛着があります!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:12:05
ジョイントのグリスアップも知らない相手に
天狗になってるようじゃ器が知れるな。>922

927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:19:08
ここ、結局誰もジョイントカバーの外し方(ずらし方)教えてくれないのなw

Snap-onを一揃いもってて、口だけいっちょ前の百姓なんか、
機械屋のアドバイスなんか元々聞く耳持たないのな。
こっちは何百台とバラして全部状況御見通しなんだけど、
内心、「勝手にやれば〜」くらいにしか思ってない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:36:51
>>925
自脱で1500時間、、、結構整備代金掛かっているのでしょうね?
買い換えるにしても、コンバイン高いしねーーー
ボーダーラインはどの辺りになるのかな?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:03:34
我家のSR50、7年目にして720時間。
来年度19ha刈取り予定。
そろそろ6条刈りがほしいです。