【復活】農業保護 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 11:29:39
最近は産地表示が義務化されて カット野菜も来年からだったか
表示しなければならないことになり 
スーパーではかなり消費者に選択できるようになっては来てるが
問題は外食産業だな。輸入野菜は外食産業に使用頻度が高い。 
またこれは今のところ何を使っても産地表示しなくてよいので
知らないうちに食べさせられてしまい事実上食べる側の選択権がない。
実際 畑で農薬を使用してる俺などは昔からの使用農薬の毒性の変遷がわかるだけに
中国産などは食いたくない。
中国では八百屋で買った野菜で死人が出てるから注意しろと中国政府自体が国民に呼びかけてるが
農薬をどんな使い方をしてるのか。
おそらくパラチオンなどを収穫直前か収穫後に葉物野菜に使用していたのではないか?
でないと死ぬ事などありえない。
出来れば外食産業も原産地表示してもらいたいものだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 12:39:52
反農厨来ないかな〜。
暇なんだよね〜。
946895:05/01/25 12:49:59
>>945
厨房はいらね、まともな人ならいいが
>>922
日本の農業は過剰な保護をされていて、競争も無くラクな仕事で大儲けしている・・・
と、信じ込んでいて、自分が払った税金をムダづかいをしているとでも考えてるんでしょ>反農厨が偉そう

で、↑は的外れなのは散々既出だし、
補助金批判をするのはいいとしても、
正確なことは無視してわざわざ自分の品性を下劣にしてやる意味はわからないけどね。

ま、いくら詳しい説明があっても
(∩-=・=-д=・=-)アーアーキコエナーイ
してるだけなんだけどねw

ちなみに、今来てる香具師がスルーしているのは防除テンプレだけではないよ。
農業に過剰な保護がされているというのなら、具体例出してくれ。
>>948
今までちゃんと具体例を出してきた反農厨はいない。

だが、日本の農業は過保護で不要らしい。

これが厨思考というものなんだろうね。
950大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/01/25 22:52:29
…今更ですけれど、いくつか。
>>825
ちょっと無いですね…。
若(年金受給年齢前)夫婦のみの農家世帯そのものが少ないですし。
>>826
食料自給率を維持・向上することに歴史的経緯からの関心が高いからでしょうね。
今年のCAPは環境助成の度合いが更に高まりました。


輸入・国産、農薬使用・無農薬、有機・慣行、GMO・自家採取いずれにもいえることですが、
結局は「個人の好み」の問題になるんですよね。
「選択肢」の確保は重要ですが、今の日本ではほぼ確保されていますし。
…ただ、上の方のやりとり(前にも似たようなことがあったかと)をみると、
「安全」・「安心」の問題を混同しているような(意図的かどうかはしりませんが)。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:52:39
>>947
まったく的はずれ。勘違い。
自分たちがどう見られているかもわからないほど
感受性が鈍いのか。農民思考というのはどうもわからんね。

一般人の認識は...
1競争がないなんてとんでもない。
 コメを除けば日本の農業は輸入品との競争に負けつつある。

2楽な仕事で大もうけしている?とんでもない。
 それなら若者が最も忌避する職業が農業になるわけない。
 きつくて貧乏というのが共通認識。
 産業の吹き溜まりで有為な人材がいないのも当然。
 大学農学部は最低偏差値。農水省は政府一の田舎官庁。
 農協は最低の銀行。一般農民や取り巻き産業は言うまでもない。

3保護の程度は農産物によるだろ。
 全体的にみれば絶対的な予算額はともかく
 産業規模と経済への貢献からみれば相対的には過大。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:02:49
>>950
いままで全く消費者を無視しておいて
BSEでちょんぼしてから「安全」だの「安心」だのと
急に方針転換したバカ農水省。
EUの警告を無視して安全安全と繰り返したあげく
BSEの侵入を許した
当時のバカ畜産局長は今どうしてる?
いったい日本全体でいくらの損害になったと思ってるんだ。
おまえも農水省職員なら、給料から少しは弁済したらどうだ。
農水省職員はどんなに馬鹿をやろうが
このスレで役人と銘打ってくだらない宣伝をしようが
身分だけは「安全安心」だからお気楽でいいな。
で、具体例は。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:18:11
>>953
具体例を出したら
人権侵害だろ。笑
事実であるならいいんじゃない?
956895:05/01/25 23:44:25
>>954
はいはい、今までに出てこなかった具体例を出せたら飴あげるよw
957大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :05/01/26 00:29:27
>>951
>>947に書かれている特徴は、
この板にやってくる反農厨系の人の発言によく見受けられることですし、
>>951はあなたの所感では。

…少し反論させてもらいます。

>1
日本の農産物は世界一厳しい消費者の元、伝統的に激しい競争下にありますが。
国宝ローズ(コメ)やデリシャス(リンゴ)、フレーバーセーバー(トマト)といった
海外製の品種がほとんど作付されていないことからも、
かなりの競争力があることがわかると思いますが。
価格についても>>8にあるように関税はさほど高くはないですし、
野菜にいたっては3%と為替変動の範囲内になっています。
(また、常に輸入品の価格が安いわけでもありません)

>2
日本の農業は諸外国ほど保護されていませんからね。

>3
>>12-15を参照してください。

>>952
そうですか。

BSE以前から処々の施策変更がありましたし、「急に」方針転換したわけではありませんが。
(そもそも、「生産者に軸足を向けていた」とはとても思えませんが)
公務員には身分保障はあるのは確かですが、言われるほど「お気楽」ではありません。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:56:28
>>924
CNPがいまだ河川から検出されるのとのことですが
その根拠を示してください。
CNPがあるから検出されてるだけだろ。
そんなこともわからんのか。
↑アホ?
>>958
DQN農家が撒き散らしているから・・・・

ってのが反農の香具師の言い分だろうが、
売ってなけりゃ使えないし、
在庫を使っていたにしろ園芸用にと思われ。

大方昔埋めたビンから漏れたんだろ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:40:10
>>961
農家のみなさんは処分に困った農薬を
土の中に埋めてしまうんですか。
廃棄物処理法違反、不法投棄ですね。
地下水が汚染されても何とも思わないんですか。
あきれた人たちでつね。
>962
どこに農家が埋めたと書いてあるんですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:12:57
>>962
大方農家が埋めたビンから漏れたんだろ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:15:31
>964
そうなんですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:21:37
>>961
園芸用なんて、またいいかげんなことを。
あくまでしらを切る詐欺師みたいでつね。
CNPは水田用除草剤だろ?
>>966
副業農家の稲作は立派な趣味の園芸です。
>>962-966
http://www.maff.go.jp/work/press011206-04.pdf

で、防除テンプレはもう読んだ?
>>967
そうなんですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:32
>>968
いくらバカ農民だからといって
プレス資料の日本語くらいは読めるだろうに。
相変わらず無知で早とちりの哀れなオヤジだ。
ちなみにCNPは全量回収したことになっているよ。
埋めたらあかん。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:49:16
>>970
昔は埋めてよかったし、その後全部回収できたかどうかはわからない。

ほら、いつまでもスルーしていないで
防除テンプレや輸入の増加や安全性で突っ込まれ続けているコトにさっさと答える。
頭いいんだろw
>>969
そうなんです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 06:05:42
回収されて売ってもないし 使わなくてもほかにいいのがあるし
よくわからん。
農薬が出るって言うあくまで農民のせいにする気やんけね。
 
>>973
反農厨は自分が無知で早ちとりで哀れなのを気づいてないんだよ。
防除テンプレは小規模農業、大規模農業、どっちの立場なのか分からん。
EUみたいな直接支払い制度導入にはそれなりの耕地を持つ農家に
絞らなければならんじゃろうに。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:30:27
農業って趣味ですと言いながら10年たちました認識され始めたようですね。
しかし金の、かかる趣味ですね農家育ちだからかな−
飲み屋に行くし....建物は、勝手に建てるし....後で壊すのが寂しい
何もしなくても、食べて行けるのに、人類って我がまま
977895:05/01/28 09:59:24
>>975
テンプレはもともとあげられた疑問(というよりは難癖か?)に答えていった結果のだから必ずしも
小規模多数or大規模少数のどっちかの立場って形でかかれたわけじゃないから。
日本の場合はEUやアメリカ、オーストラリアと比べて国土の傾斜地の比率が高いからね。
必ずしも大規模万歳というわけでもないんだ。もっとも、作物によっては話しは別だけど。
>>976
?????
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:51:24
>>975
やはり国の基幹の穀物や畜産には手厚い補助が必要だと思う。
野菜類や果樹については消費者の選択に任せるのが
しかし そのためには加工にせよ外食にせよ
すべてに産地表示をすべきと思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:28:32
>>971
年寄りはコレだから困る。
CNPが禁止されたときは
全量回収で、埋めるのは違法だといってるだろ。
何度言ったらわかる、このヴォケが。
CNPと有機塩素系の区別もつかんのか。
昔のことを言えばそりゃ毒ガスでも何でも埋めてたよ。
おまえはいったいいくつだよ。
ワケのわからん年寄り粘着無知オヤジが。
>>980
で、いつまでスルーするのw
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:26:38
土の中に埋めたのは百姓なんですか。
百姓が埋めてるところ目撃したんですか。

「(自由)競争をゆがめる」と批判する審査報告をまとめた。1月下旬に公表する。WTOの貿易自由化交渉で
焦点の一つとなっているコメについて「従価税換算で407%になる」と指摘し、代表的な高関税品目として例
示した。
 2年に1度開く対日貿易政策審査会が来年1月に予定されており、その討議資料として作成し、加盟国に配布
した。
 朝日新聞が入手した同報告によると、日本は通信、金融サービスの分野で「競争の環境」を改善するなど、自
由化を進めており、平均関税率も前回審査時(02年)の6.9%からさらに下がり、6.3%の低率であると
評価している。
 ただ、農業の平均関税率は17.7%で、前回の20%よりは下がっているものの、依然高水準。しかも、乳
製品や穀類などに400%を超えるような高関税品目がかなりあり、「日本の農業(保護)政策は前回審査時か
らあまり変わっていない」と指摘している。
 農業が国内総生産(GDP)に占める比率は1%なのに、農業への補助金が同1.4%に達しているとし、
「ほとんどの助成は(自由)貿易をゆがめる」としている。

↑をちょいとN速でみかけて気になったんだが
>農業への補助金が同1.4%に達しているとし
GDP500兆としすると7兆円だ。数字だけでいうとかなりデカイが
一体どっからこの1.4%って数字がでてきたんだろう?

>農業の平均関税率は17.7%で、前回の20%よりは下がっているものの、
これもこのスレのデータと違う。

この記事のURLがないんで詳しいことは分からんが・・・この記事ってどうなんですか?
>>984
農業関係の報道によくあることだが、
翻訳ミスや定義の違いをスルーしてることが多いのがデフォ。
大本の数値や定義がわからないとなんともいえないが・・・、
この場合、関税が高いのは飼料が抜けているからだと思う。

わからんのが補助金の7兆円。
農水省予算総額でも3兆円(もちろん全額農業保護に使われているワケじゃない)
しかないし、都道府県・市町村の補助金なんて多寡が知れている。
あとは関税差益(いわゆる補助金の範疇にはあたらない)ぐらいしか思いつかないが
コレも1兆円いくかどうか。

このスレのデータは農水省のモノがほとんどだから一度確認してみるといい。
http://www.maff.go.jp/hitokuti/top.htm
>>985
THX!!
>>984
朝日伝聞、2004年12月23日(木)の記事でつね。

で、最近の記事では共同と日経とで書き方が違うと。
それはいつものことだからここではどーでもいいが、
オリジナルはWTOのここだと思う。
ttp://www.wto.org/english/tratop_e/tpr_e/tp242_e.htm

コレ読んでくと、件の根拠は
OECD (2004c), OECD Agricultural Policies 2004: At A Glance, Working Party on Agricultural Policies and Markets, document AGR/CA/APM(2004)2/FINAL, 3 June, Paris.
にあると。

で、OECDの農業補助の定義は何かということなんだが、
ttp://www.oecdtokyo.org/publication/agr/512004061p1.html
なんて買うほど裕福でないので、
関連記事 in OECD Observer No.243, May 2004
日本語版 (PDF)「農業支援:数字の背後にある真実」
ttp://www.oecdtokyo2.org/pdf/observer_pdf/no243.pdf
のp40-p42を読む。。。と。

そうすると、
直接農家に払われる補助金の他に、
関税による国内価格の支持とか
研究開発や助言のシステム、食品検査なども含まれると。

じゃあおやすみ
>>987
つーことは。

検査が厳格だったり輸入量が多いほど<農業補助>が大きくなるって寸法になるんじゃ?

OECDやWTOの自由市場経済至上主義的立場を考慮すればわからないこともないけど、
反農厨あたりが使うと平気で誤引用しそうだな。。。

アメリカやヨーロッパへの審査報告も読みたいトコロ。
989987:05/01/30 07:13:56
>>988
 どうも。

 検査の厳格性とか、
(他国にただで流出しているから実質国際貢献的な)試験場費用とか?
項目を調べないと分からないけど、

>関税による国内価格の支持
とあるから、たぶん、米の関税率分の金額*国産米消費量が単純に入っているのでは。
まずは中身を精査すべき。

ttp://www.maff.go.jp/hitokuti/data/001.pdf
によると、GDPの1.1%というのは農業総生産のこと。
農地の固定資産税って宅地に比べて安いですよね。
これも農業保護の一貫だと思うんですが、最近税制が変わって都市近郊の
評価額が宅地並みになったことに対する反対運動が起きてるとかいう記事を
読んだんですが、その記事の中に「農業の実体にあってない、と反対」とかいう意見が
でてたが、どういうことでしょう?
農業は儲からないから、税率が安くて当然ってことでしょうか?
>>989
>たぶん、米の関税率分の金額*国産米消費量が単純に入っているのでは
それじゃ跳ね上がるハズだw
中身の精査・・・、日経や一般紙はまずしないだろうし、農業新聞も手をつけるかどうか・・・。
農経学者に期待するしかないか。

>>990
>これも農業保護の一貫
違う。
山林や荒地に比べれば高いし、公益性も認められているから。

たぶん静岡市の政令指定都市移行ででてきた話だと思うけど、
あれは中山間地までが新しく「区」になることでミスマッチが起るから。
商工会議あたりが法廷評価額が上がる・開発しやすくなるので
この期に市街化調整区域に入りたがった、というのが真相。

都市部の農地に適用されている生産緑地制度は、
農地の保護を名目にしているが、実態は都市計画用の土地確保が主要目的。
992991:05/01/30 10:55:23
訂正
×市街化調整区域
○市街化区域

様々な議論があってしかるべき、
とは思うが一般に言われる程度の理解力(反農厨は問題外!)でできるかどうか・・・

参考
固定資産税評価における農地・山林評価のあり方についての諸議論
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h10kihon/h10_kihon020.htm
>>991
アリガトン、さっそく読んでみます。