1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
有機認証制度が発足して5年近くなります。有機認証団体の信頼性や
有機認証マークの付いた商品の信頼性はどうなんでしょうか?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:54:35
特定非営利活動法人日本オーガニックアンドナチュラルフーズ協会、
特定非営利活動法人有機農業認証協会、
財団法人自然農法国際研究開発センター、
アイシーエス日本株式会社、
特定非営利活動法人エム・オー・エー自然農法文化事業団、
有限会社オー・シー・アイ・エー・ジャパン、
何か皆、信頼性がありそうですがどうなんでしょうか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 05:01:02
オイラの地域の人でなんですが、米袋に有機「〇〇米」と表示して販売してる人がいますが、
これって詐欺にになるんですかね?
勿論JASマークなんてついていません!
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 09:16:46
有機なんて物は、買う人の自己満足でしかないので・・・・。
信頼なんて、あって無いような物です。
JASは、信頼を認定しているだけで、偽装していなければ詐欺になりません。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:17:46
>4
詐欺というよりも、法律によって罰せられます。
JAS法
農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律
(昭和二十五年五月十一日法律第百七十五号)
個人なら
>一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
ちなみに法人は一億円。
有機肥料を使ってます、とかいう説明書きならいいけどね。
商品名の有機**は法律違反。
エゴファーマーとか特別栽培米とか他に表示ならいくらでもあるだろうに。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:44:11
>>5 ”JASは、信頼を認定しているだけ”ってどんな意味なの?
信頼を認定している団体が信頼性欠如の場合はどうなるんでしょう?
>>6 罰金は規定されているだけで実際にはこれまでに適用されていません。
JAS法ってのはその程度のものです。注意や指導を受けてからゆっくり
修正すれば大丈夫です。
>7
運用面ではそうですね。
注意や指導で済めばよし。
それでも改善しないような、よっぽど悪質でない限り適用しないでしょうね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:29:57
迷惑かけてます
そういう奴はとっとと晒して世間の裁きを
受けさせましょう
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:31:49
>>9 有機JASマークの付いている商品の殆どは疑わしいような気がする。
なぜならこの制度が成立するまでは有機農業を謳っていた農家や団体は
こぞって猛反対した。その理由は日本の気候ではこの制度に適合した
農産物は出来ないとの事だった。ところが法がスタートすると同時に
数多くの有機JAS認証品が生まれた。これは一体どう云う事か?
何とか広場とか云うグループなどはその典型的のように思う。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 14:33:00
私、水稲農業してますが、はっきり言って無農薬有機農法では生活ができません!
業者から指定された有機肥料を使ってなら栽培できますが・・・
しかしそれって有機米ですよ〜って言って売ってもいいの?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:33:10
有機JAS認証の農産物は1%にも満たないようです。
即ち99%の生産者は正直な方と言えます。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:59:05
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:23:33
つまりJASマークとは・・・・・・
信頼してもいいんじゃないかなぁ〜〜〜〜〜って言う御飾りマークのことなん????
有機など飾りです。自称自然派にはそれがわからんのですよ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:42:19
有機米を作り販売するのなら、まずは田んぼから認定を受けなければ完璧な有機米にはならないとゆーことですね?
農薬とか夜にこそこそ掛けてるみたいだし
経営上、有機栽培の何処がいいのか?
有機農産物→おいしくない(気分だけ)希ガス
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:16:13
本当に美味しい米を作っても、誰も喜ばない時代ですよーーー
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:00:46
>>17 ばれたら認証取消しだけどね。
美味しいとか見た目の基準じゃなくて
栽培方法の基準だしね。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:06:27
つまりJASマークって・・・・・
有機栽培をしてるらしいですよぉーって言うマークのことでつかー?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:20:57
>>20 まぁ そんなとこだろう。
嘘でも買ってくれる客がおればラッキー!くらいに思っているのだ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:23:20
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:27:10
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:50:23
どこから集めた米か分からないものを、有機米と言う銘柄で売るのは法律違反となる訳か・・・・・
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:51:58
どこから集めた米か分からないものを、有機米と言う銘柄で売るのは法律違反となる訳か・・・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:28:39
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:05:17
「認証」するという行為が微妙なのも事実だが、表示が野放しなのももっと怪しい。
「有機」かどうかだけじゃなくて信頼できる表示をするにはどうするかを考えないと。
認証団体(地方自治体とかもやってるね)同士とか農水省でも考えの違うのがあるみたいだし、
一旦止めて考え直せばいいんじゃないかな。
有機認証がだいぶ怪しいのは事実だと思うけど、ぜんたいから見ればほんのわずかの「有機J
AS」産品の少し怪しい部分以上に、認証してない大部分の産品の表示がたくさん怪しいのは事
実だから、有機認証制度だけを叩いて、それがなくなっただけじゃ怪しさは解消されない。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:55:31
有機認証制度を叩く必要はない。その制度を悪用する連中を叩くべきだ。
それは認証団体、営利業者、生産者、検査員など、この制度を悪用できる
立場の連中です。この制度を悪用できないのは消費者だけだ。
29 :
一消費者:04/11/23 23:27:00
28さんの言うとおり。
きちんとものを選べる消費者もいるのですよ。
有機で採算が合わないのはわかりますが、そうめちゃくちゃ言わずに、
よい制度を作るにはどうしたらいいかというような、建設的な
意見はいえないものでしょうか。
そもそも、有機=安全=健康なんてのも幻想なわけで。
31 :
一消費者:04/11/24 00:17:19
30さん
<有機=安全=健康なんてのも幻想なわけで。って言いますけど、
有機=安全=健康が幻想という科学的根拠を示してもらいたい。
少なくとも有機であることと安全であること、有機であることと栄養価が
高いことの間に、ある程度の正の相関はあると思いますが。
有機あると言って売っている本人がインチキならこんな議論自体無駄ですが。
>>28 >この制度を悪用できる立場の連中です。
「悪用できる立場の連中」と「悪用している連中」は別。
制度そのものの問題と制度を悪用してる人がいることは別。
混同して批判してるとしたら問題外。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:45:00
>>33 「悪用できる立場の連中の中に悪用している連中がいる。しかし、消費者は
悪用できない。」 通常であればそれ位の理解は誰でも出来る。それを敢て
しないのは悪用している連中のイチミかミカタと推察できる。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:21:57
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:27:26
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:39:44
農薬マンセーサイトが大好きな無知おじさん・・・・・
>>38 反農厨の決めつけ妄想乙w
いったい何人目なんだよ?
ここに限らないが、そろそろちゃんとした議論の手順ぐらいふんだらどうなんだ?
自分に理解力・読解力が無いことを他人を貶して誤魔化すのはイタイだけだぞw
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:09:07
>>37 ある程度考えられていると思うが、立場的には一方的でこれだけで消費者の理解
を得るのは困難と思われ。
慣行農法の減農薬化をすすめるのは有効な方法だが、だからといって有機(JAS)
を否定する必要もなかろう。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:08:48
>>40 そこのサイトは農薬メーカーの社員のHPだから
有機農法が広まると都合が悪いんだよ。
馬鹿な農民にとっても農薬を大量に
バラ撒いたほうが手っ取り早いし。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:24:33
でたー斜め上の屁理屈
>>40 有機に過大な期待をする消費者が大杉なのが元凶だしねー。
>>43 電波で理論武装したつもりになっている香具師には何を言ってもムダと思われw
>>42なんてロクに読んでないことが丸判りだ罠。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:23:46
>>42 そうムキになるなよ。もっと多くの農薬が使えるように法改正しない限り
有機農法は広まりはしない。でも偽物有機農産物は増えるかもしれない。
46 :
一消費者:04/11/26 15:25:52
しょせん農業に限らずこの国はインチキの塊だということだと思う。
私は環境教育の場でインチキ農家にだまされない消費者を養成したいと思う。
その結果、怪しげ電波を妄信する信者が量産されることが多いわけだが。
まぁ、
>>46みたく<先生>の座におさまれれば安泰だけどねw
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:45:40
そしてインチキ先生が量産されるわけだ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:48:03
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:44:08
インチキやっていた農家はおおいよ。
いや、インチキでもしない限り、食ってけないのが事実。
慣行品を有機無農薬としていたら、今は不法表示。
ただ、かつては規格そのものが無かったんだけどね。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:17:51
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:40:23
>50
>インチキ農家はおおいよ。
これインチキ情報のようだ。
反農厨に期待しちゃダメw
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:02:29
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 08:04:55
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:50:05
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:45:10
インチキ農政の苦肉の策。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:14:09
有機農産物等の登録認定機関である特定非営利活動法人有機食品認証普及協会に
対する任意調査を実施した結果、不適正な認定を行っていたことが確認されたので、
JAS法に基づく登録の取消しを行うことが妥当であると考えられることから、
関係者の意見を聴くため、行政手続法に基づく聴聞を開催する旨を、本日、
官報に公示しました。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:14:40
有機農産物等の登録認定機関である特定非営利活動法人有機食品認証普及協会に
対する任意調査を実施した結果、不適正な認定を行っていたことが確認されたので、
JAS法に基づく登録の取消しを行うことが妥当であると考えられることから、
関係者の意見を聴くため、行政手続法に基づく聴聞を開催する旨を、本日、
官報に公示しました。
>>60 よくある事だ
金は天下の回りもの
コストダウンも口だけ言ってれば
自治体が補助してくれる
文句を言いまくれば
自治体が補助してくれる
だから農業は辞められない
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:52:01
>61
言っている意味がよく分かんねえ。
>>62 反農厨が必死に言葉を綴って煽っているんだよw
意味なんて難しいものを期待するのは可哀相だ。
>>60 ・・・・
2 認定業務の廃止の届出
このような中、普及協会より、平成17年3月31日付けで、JAS法第17条の6
第2項において準用する同法第16条第6項の規定に基づき、登録認定機関とし
ての認定業務を廃止した旨の届出があった。
3 今後の対応
普及協会からの認定業務の廃止の届出を受けて、省令を改正する。
また、普及協会が認定している事業者については、普及協会による認定事業者
への調査が行われなくなることを考慮し、有機農産物等への消費者の信頼を確
保する観点から、現時点での認定の技術的基準の適合状況について、独立行政
法人農林水産消費技術センターに早急に調査させるとともに、他の登録認定機関
の認定を受けることを検討するよう要請することとした。
ttp://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20050331press_9.htm
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:49:51
>64
独立行政法人農林水産消費技術センターが調査をするより
登録認定機関の業務を行ったら良いと思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:44:44
消費者団体のうるさいオバさんが有機JAS商品を買ってるのか疑問なんだが、
言うだけ言って、まず買ってる人少ないでしょうね。
じゃあ、どんな人達が買ってるのか、
高価な自然食品店に活路を見つけたような人達ばかりかな。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 04:46:54
しあわせなら良いのだが。
しばらく、おとなしく暮らそ。
あほ百姓がマーケッティングもせず有機栽培で儲かると言い出して
やり始めるから偽者がはこびる
無責任百姓にペナルティを科せることを望む
有機栽培の方法をアドバイスしてくれる人がいれば良いんだけどねー。認定
機関は改善指導はできてもアドバイスは出来ないから。
研究会とかに所属、繋がりのある農家も頑張ってるけど、その方法がJASだ
とだめな場合もあるし。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:01:28
平成17年4月19日
農林水産省
有機農産物等についての登録認定機関であるアイシーエス日本株式会社に対する認定に関する業務の停止命令について
◎概 要有機農産物等についての登録認定機関であるアイシーエス日本株式会社に対する任意調査を実施した結果、同社が不適正な認定業務を行っていたことが判明したので、本日、JAS法に基づく認定に関する業務の停止(1週間)を命じました。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:04:44
1 経 過(1)JAS法第17条の6第2項において準用する同法第16条第2項の規定により登録された有機農産物及び有機農産物加工食品についての
登録認定機関であるアイシーエス日本株式会社(所在地:神奈川県横浜市。以下「アイーシーエス」という。)に対して、関東農政局及び独立行政法人
農林水産消費技術センターが、平成17年2月18日に任意調査を実施しました。
(2)その結果、アイシーエスは、有機農産物加工食品の認定製造業者に対し、当該認定製造業者が有機JASマークを付そうとする製品に関し、有機JAS規格
において使用が認められていない食品添加物を原材料の一部として使用することを認めていたことが判明しました。
(3)この行為は、JAS法第17条の6第2項において準用する同法第17条の4第2項第2号(別添参照)に該当するもの(認定業務規程によらない認定)です。
2 措 置アイシーエスに対しては、JAS法第17条の6第2項において準用する第17条の4第2項の規定に基づき、本日、認定に関する業務を1週間
(平成17年4月19日〜4月25日)停止するよう命じるとともに、JAS法第20条第1項の規定に基づき、同社が認定をした全ての認定製造業者の
有機JAS製品が有機JAS規格に適合しているか否かを調査し、6月18日までにその結果を報告するよう求めました。
水酸化カルシウムならOK
ちなみに伝統的な木灰でやると黒っぽくなる
------
有機農産物及び有機農産物加工食品の認定に係わる業務の停止処分について
(中略)
本認定の業務の停止命令は、アイシーエス日本株式会社が認定した有機農産物加工食品製造業者において、
JAS法において使用が認められていない添加物(木灰)を、伝統食品の製造において使用を認めていた事実に
起因するものであり、審査担当者が、当該物質が、木材由来の灰であり、天然物質として使用が可能なものと
誤った判断を行い、またその誤判断が、審査の過程で2重チェックされていなかった為であります。
アイシーエス日本株式会社は、指摘されたJAS法不適合の事実を認め、認定の業務の停止期間に、
すべての認定者に対する原材料及び表示に関する規格適合の検証を行い、かかる法基準不適合の検証を行います。
また今般の不適合が、認定審査の手順において、担当者が、誤った判断をしている事実が、
二重検証できなかった為に、発生した事実を重く受け止め、規格適合に関する二重チェック体制及び、
内部監査による事後検証、検査員及び審査員の再教育という一連の法規格遵守の為の再発防止策を実施致します。
アイシーエス日本株式会社は、今般の不適合是正を行い、初心に戻り、認定機関としての規格適合を徹底致す所存
でございますが、関係方面に無用のご心配をお掛けし、また当社の信頼性に対する重大な是正処分を受けた事実を
深く反省し、お詫び申し上げる次第であります。
尚、当該期間中につきましては、認定に係わる業務は停止し、規格適合の検証、検査員・審査員研修及び、
手順の見直しが行われますので、有機農産物及び有機農産物加工食品に係わる認定業務に遅延が発生致します
ことを深くお詫び申し上げます。 ただし、生産情報公表JAS(牛肉・豚肉)に係わる業務(生産情報公表JAS認定部門)に関しましては、通常通りの業務運営となります。
(以下略)
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:35:01
「有機JAS」認定ミス、民間機関を業務停止処分
化学肥料や農薬を一定期間使わずに作った農作物や加工食品だけに付けられる「有機JASマーク」の使用を、そうではないコンニャクの製造メーカーに
認めたとして、農水省は19日、登録認定機関の民間業者「アイシーエス日本」(横浜市)に対し、日本農林規格(JAS)法に基づく業務停止命令(1週間)
を出した。
同省によると、同社は2002年4月ごろ、木材や竹などを燃やした「木灰(もくはい)」が有機農産物加工食品の原材料として使用を認められていないのに、
製造メーカーに対し、コンニャクの凝固剤としての使用を認めた。コンニャクはすでに出荷されているが、一般の食品としての品質には問題がないという。
同社は「木灰は化学物質ではないので、使用が認められていると検査官が判断したが、確認が不十分だった。社内チェックを徹底し、
検査官の研修を強化したい」としている。
(読売新聞) - 4月19日19時35分更新
検討中の有機JAS改正案では、チーズにだけ木灰が使えることになる予定。
たぶん、有機のコーデックスにそう書いてあるんだろうなぁ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:39:15
有機農産物等についての登録認定機関であるアイシーエス日本株式会社に対する認定に関する業務の停止命令について
→登録認定機関だけではなく検査員(誤りと思うが新聞報道では検査官)の資質も問題のようだ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:52:58
有機認証団体は公正な立場を堅持すると言う認識が欠如している。
と言うより業者に迎合して自己の利益優先で判断しているようだ。
これでは時代劇のやくざと十手もちの二足のわらじを履く悪党と同じだ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:02:29
これらの組織は関係が深い?
日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会
http://www.jona-japan.org/ ムソー株式会社関連のプレスリリース
http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20041217press_2.htm http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20041217press_2d.htm ムソー株式会社のコメント(写し)
お客様各位 2004年12月18日
代表取締役 岡田 烈幸
平成16年12月17日農林水産省よりのプレースリリース
「ムソー株式会社における小豆の原産地等の不正表示及び有利誤認表示に対する措置について」に関してのお詫び
拝啓、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
このたび、弊社商品「エコフーズ中納言小豆、エコフーズ大納言小豆、エコフーズうずら豆」の件で大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
弊社におきましては本年6月に調査を行いました結果、管理が不充分であることが判明し、急遽6月に販売を中止とし、回収させていただきました。
また、「大分県産原木栽培どんこ」につきましても大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
大分県産以外の隣接県(福岡県、熊本県、宮崎県)分の出荷先市場が大分県に所在することで慣習的に大分県と表示してもJAS法上問題はないと解釈しておりました。
尚、現在出荷させていただいております商品は農林水産省、及び弊社独自調査でも大分県産である事を確認しており問題ないものと考えております。
いずれにしましても、今回の件につきましては皆様の信頼を損ねる結果となりました事を、重ねてお詫び申し上げます。
今後、弊社としましては農林水産省からの改善指示に基づいて、早急に社内品質管理体制を再構築し、従業員一同再発防止に勤める所存でございますので、今後共ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
敬具
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:28:45
>78
何故6月に調査をしたのか、何故急遽6月に販売を中止したのか。
不自然な行為が伺えます。
多分監督官庁から調査が入って嘘を通すのは無理と判断した結果の
処置でしょうね。
有機JAS認定機関の日本オーガニック&ナチュラル協会の理事に
ムソー関係者が2名就任しているようです。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:22:52
驚きのコメント!
※大分県産以外の隣接県(福岡県、熊本県、宮崎県)分の出荷先市場が大分県に所在することで慣習的に大分県と表示してもJAS法上問題はないと解釈しておりました。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:48:29
>80
じゃぁ東京都の隣接県(千葉県、神奈川県など)分の出荷先市場が東京都に
所在すれば東京都産の表示をすることが習慣として行われているのかなぁ。
本当は大分県産として表示すれば商品価値が高く見られるから偽装表示を
するのではないかなぁ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:50:18
http://www.jona-japan.org/ より
平成17年のJAS講習会を下記の通り計画致しました。
有機JAS制度が完全実施されて丸5年過ぎようとしていますが、制度そのものが十分に認定されているとはいえません。 この間、認定事業者による不正表示や登録認定機関に対する認定業務の一時停止命令等がありました。
我々有機食品に係わる者として、今こそ嘘のないそして安心できる食品を提供する為に、有機JAS制度を十分に理解し、正しい情報を提供することが必要だと思います。 改定JAS法では、認定事業者は認定取得後1年以内に
受講することが義務付けされておりますが、これから申請する方々、又、有機に関心を持っておられる方々についても有機JAS制度を十分理解して頂く為に受講していただくことをお勧めいたします。
何故、今こそ嘘のないそして安心できる食品を提供する為に、嘘や不祥事のある登録認定機関の講習を受けなければならないのでしょうか?
国が講習会を開催すればよいと思うが如何?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:55:36
>>83 いや、そのサイトや上にも書いて有るとおり
認定業者が「有機こんにゃく」に木灰使用(日本の有機では使えない)
↓
農水省が認定業者を指導
↓
業者を認定した認定機関も、責任とってもらうため農水省から業務の
一時停止命令
で、「不正表示をする認定業者を認定した登録認定機関も問題」にな
ったんで、今回の処分かと。
蛇足
こんにゃくに木灰は伝統的なこんにゃく製法で、「木灰」は食品衛生法
でも既存添加物リストに載ってる使用可能な食品添加物ですね。有機
に使えないだけ。
こんにゃくの灰色は、昔は「こんにゃくいも」の皮の一部も含めて「こん
にゃく」を作っていたので、その名残ですね。今のこんにゃくは、「こんに
ゃくいも」を精製した「精粉」を使ってるので、原料と凝固剤だけだと真っ
白なこんにゃくになります。白いこんにゃくは、東北以北では市販され、
北海道ではほとんどがこのタイプのこんにゃくだそうです。関東以南の
灰色こんにゃくは、昔の名残で「色が付いてないとこんにゃくと思えない」
ことから、海草等で色付けしてるだけですね。
木灰使っても多少は色が付くかと思いますが、どの程度付くかは解りま
せん。木灰使うこんにゃくが少ないのは、コストと、こんにゃくの弾力性の
管理が難しいからだと思います。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:55:16
ム○ーってやりたいほうだいみたいだね
88 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/24(日) 06:40:10
>>84 >木灰使うこんにゃくが少ないのは、コストと、こんにゃくの弾力性の
管理が難しいからだと思います。
現実には木灰を使って大量生産しているところは皆無でしょう。
木灰を使用して大量生産していると言っているところは怪しそう。
アイ・シー・エスの認定したこんにゃく製造業者はどの程度の規模で
量産しているのか知りたいところです。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/25(月) 07:44:26
>87
そのようですね。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:32:48
91 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/27(水) 23:16:20
すっぱっぱの団体
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:14:10
ポランが安心
94 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/29(金) 21:52:56
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:12:36
有機農業認証協会
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:16:55
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:54:15
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:23:29
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:11:03
100 :
aaa:2005/09/15(木) 09:14:58
全農の「安心システム」の認証を行っている機関があの高名な「りーフ*ース」、
ところが全農「西日本パールライス梶vの表示違反も見抜けず、安心システムの認証を行っていた。
最近話題になっている公認会計士と根は同じ。金主に文句は言えない。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:25:11
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:08:30
>>100 どうせ金を貰って認証しているんでしょ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:44:52
黄金崎で検索するとすごいね
ピオとかポラソとか根こそぎ黄金崎の名前削除してるね
キャッシュで残ってるからみっともない
お詫びとかも一切なしだもんな
一番わらうのは認証団体のサイトだな
このタイミングでリニューアルだってw
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:40:36
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:45:09
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:20:03
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:25:41
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:52:26
>107
今は変更されているが昨日までは次の様に宣伝されていました。
ところで、西部開発農産って有機JAS認定業者でしょうか?
有機JAS認定製造業を取得しています
有機JAS登録認定機関(JONA)から認定を取得し、
ナンブ小麦は、岩手県藤沢町 西部開発農産、青森県 黄金崎農場と、
キタカミ小麦は、青森県 黄金崎農場、木造町(野呂 潔さん)と契約で
有機栽培に取り組んでおります。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:14:47
107=108
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:54:14
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:15:24
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:22:35
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:26:52
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:45:58
>113
有機農産物加工食品の日本農林規格(平成12年1月20日農林水産省告示第60号)において使用が認められていない
食品添加物である高度さらし粉、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム及び硫酸ナトリウムを
原料有機農産物の洗浄に使用して製造した冷凍清涼飲料水に、不正に有機農産物加工食品の日本農林規格による
格付の表示(有機JASマーク)を付して販売していたこと
高度さらし粉等を原料有機農産物の洗浄に使用しないとする申告を登録認定機関に行い、認定製造業者の認定を
受けていたことが判明しました。
↑これって登録認定機関が騙されて認定していたって事ですか? この認定機関は調査能力に欠けているのでしょうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:16:03
特定非営利活動法人有機農業認証協会
本当に非営利か?癒着とかないか?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:50:53
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:56:27
>>115
ありそうなほうに100マルシェ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:27:03
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:59:58
>>118 迷惑って?
隠し通せたところまでが、だるだるな検査をしてたことがばれちゃうの?
ここはこうなって当たり前のところ
はやく無くなってほしい
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:01:47
団体とかは殆んど補助金などを無駄使いする為に作られるんだよ。
国が借金まみれになろうがおかまいなしさ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:06:36
有機農業認証協会は業務の停止(30日間)だけ?
まだ全部バレてないからこれだけで済むのか。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:21:22
>121
初回はこんなもんだよ。でも不正は全部バレている。ただ公表しないだけ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:41:26
登録認定機関はどこも似たようなものだろ。
不正がバレるバレないで一喜一憂しているだろうな。
>>123 認定機関が廃業して、別のところに変わった人の話だと、だいぶ様子が違ってた
そうな。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:01:54
>124
様子の違いとはどんな所?
>>125 調査の時、「ここは直してね」とか、チェックポイントが違ってたとか。色々言われたみた
い。
あと、料金の取り方も違うって言ってたなー。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:42:28
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:34:23
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:11:58
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:10:49
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:42:50
DQN
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:31:48
ゆすり目的のコぢキだろ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:00:54
古事記?
中西の手下だろ
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:44:30
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:23:55
今度の有機JAS法改正で登録認定団体の数はどれ位少なくなるだろうか。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:15:50
話題のイーホームズを他山の石と出来るか各有機JAS登録認定機関。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:07:14
有機JAS登録認定機関が不正を発見して通報した話は聞いたことがない。
しかし、イーホームズは通報している。どちらが登録認定機関の義務を果して
いるかよく検討すべし。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 19:35:30
べしべし
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:48:40
>130
四代目のピンボケぶりは演技か天然か?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:05:29
>>100 >全農の「安心システム」の認証を行っている機関があの高名な「りーフ*ース」、
ところが全農「西日本パールライス梶vの表示違反も見抜けず、安心システムの認証を行っていた。
最近話題になっている公認会計士と根は同じ。金主に文句は言えない。
高名な機関はここですか?
http://www.leafearth.jp 確かに高名なのでしょう、でもどの程度の技量でしょうか?
不正を見抜けないとすれば情けない、名ばかりの機関ですね。
技量の伴わない機関が認証すれば不正なものでも認定OKと
なります。ここの代表者は通販のオイシックスの宣伝にも熱心です。
しかし残念ながらその宣伝内容には幾つかの誤りが見受けられます。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:08:33
「有機」をカテゴリ分けする時期かもしれないね。
本来、
無農薬
無化学肥料
無遺伝子加工
でないと食品として認められないのだから。
「原材料」や「賞味期限」の記載よりも大事なことだよ。特に今はね。
>>144 >「有機」をカテゴリ分けする時期かもしれないね。
有機を定義づけしたのがJAS有機なんじゃないのか?
それに流通量を考えるとさらに細分化する意味なんかないだろ。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:07:05
>145
現状の規模では有機は細分化は無理。これ以上細分化すると消えてしまいそう。
現状のJAS有機でもその存在意義が希薄で曖昧なのに。
生産情報公表JASなんてますます意味が不明確。生産情報を公表できない
食品なんて怖くて食べられない。
そんな制度を定めるより食品は安全で当たり前と言える制度を作るべきです。
どんな食品も生産情報を公表するのは当然でトレーサビリティーも可能にする。
それが出来ない物は食品と認めないでよい。その中に特定の条件を満たして
生産されたものを有機などの名称をつけて呼ぶのは構わない。
有機JASや生産情報公表JASなどの認定を素人集団の機関に委ねるのは問題です。
>>146 「食品が安全で当たり前」とするなら、
慣行品もGMOですら危険とはいえなくなるわけで。
生産情報っていっても
今のところ農産物でさして差ができるわけでもないし。
トレサの厳格化?
価格転嫁を消費者が容認しなきゃ不可。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:18:06
>146
>慣行品もGMOですら危険とはいえなくなるわけで。
その通りです。GMOが一概に危険とは言えない。安全なGMO技術はこれからも
大いに普及させるべきです。
>生産情報っていっても
今のところ農産物でさして差ができるわけでもないし。
その通りです。生産情報公開は当たり前なのです。
>トレサの厳格化?
価格転嫁を消費者が容認しなきゃ不可。
トレサを厳格にすれば価格が跳ね上がるとはおかしな論理です。
自らが生産したものの履歴も明らかにできないような生産者は商品を広く
販売する資格はない。もちろん消費者が訳の分からないものでも結構と言えば
この限りではないのですけど。
149 :
145:2006/05/08(月) 15:20:29
>>148 生産情報公開が当たり前ならそれに費用がかかってはいけないだろ。
生産情報公開JASを取得するとどれくらい費用がかかるか知ってるか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:18:56
組織って最後には結局他人のせいにするのさ
組織なんてクソッタレだ!!
>>148 再生産価格すら割ることが珍しくない農産物の生産過程に
新たに手間が加わるんだから価格転嫁は避けられない。
もっとも、自主的トレサの様子をみると消費者の多くは
さして重要なこととは看做していないようだが。
>もちろん消費者が訳の分からないものでも結構と言えば
>この限りではないのですけど
日本の消費者の求めるものは、
品質≒低価格>>越えられない壁>>安全性
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:19:07
>149
生産情報を公開するのに生産情報公開JASを取得する必要は更々ない。
こんな不確かで費用ばかりかかる制度は不要です。それより各生産者が
正直に情報公開を行えば問題はない。
>>152 これはツッコミをきたいしてるのですか?
>>153 実際に有機JAS認証は経費が高いからとらずに
「詳細生産過程だけで堪忍してつかあさい」
なところはあるし。
ただ、ご新規さんはご無沙汰になりやすくなると思うけど。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:39:08
>153
どんなツッコミができるの?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:13:40
>それより各生産者が 正直に情報公開を行えば問題はない。
それができないからいろんな制度が作られるんだろ。
ていうか、それができるような社会なら情報公開もなにもしなくても消費者は信用するよ。
あほちゃうか?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:54:48
>>157 脳みそないのか?
ちゃんとやってる奴かいるかどうかじゃなくて、やらない奴がいるときにどうするかだろ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:12:10
>158
おいおい、できないから制度をつくるのか、それともやらない奴がいるから
制度をつくるのかどちらなのかキチンと考えをまとめてから意見を言えよ。
それではツッコミ屋としては今一だね。
>>159 やらない奴やでたらめをやる奴がいたら、やっても意味がなくなるからいろんな制度がでたんじゃないか。
笑わせるんじゃないよw
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:57:12
>160
おいおい、それでその制度がでたら、やらない奴やでたらめをやる奴が、いなくなったのか?
>>161 おいおい、その制度を作る前にもどして一人一人の生産者のモラルや常識に期待すればよかったのか?
163 :
491:2006/05/11(木) 21:41:27
>162
おいおい、という事はその制度ができても、やらない奴やでたらめをやる奴が、
いなくならない事を認めているんだね。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:25:37
>>147 >>「食品が安全で当たり前」とするなら、
慣行品もGMOですら危険とはいえなくなるわけで。
慣行品やGMOは危険なのですか?
どのような危険があるのですか?
>>158-163 消費者が責任を押し付ける先がどこになるか、ってこと。
自分で判断することが一番大切なんだけどね。
>>164 無農薬・有機を信望する人のなかには
「慣行品でも農薬や化学肥料に汚染されている」
「GMOは安全性が確かめられていなくて、生態系を汚染する」
という主張をする人もいる。
科学的にはどちらも杞憂レベルでしかないが。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:07:41
>>165 >>科学的にはどちらも杞憂レベルでしかないが。
杞憂ですか。では無用な心配はしなくてもいいんですね。
でもなぜその人達はそんなこと主張し不安を煽るんでしょうね。
>>166 自らを高めるために敵対者を叩くのはよくある話。
価値観はひとそれぞれだけどね。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:27:55
>>166 では無農薬・有機を信望する人の中には日本農業生産者の大半を占めている
慣行農業生産者を敵対者として叩き自らを高める人がいるのですか。
そのために有機JAS法は制定されているのですか?
価値観は人それぞれと言ってもそれってどうなんでしょうか?
また、有機JASでは使用が認められている農薬も多くありますね、
なぜ無農薬を信望する人たちはその事を容認しているのでしょうね。
>>168 >慣行農業生産者を敵対者として叩き自らを高める人がいるのですか
生産者には流石にそんなのはいない。
(どっちかといえば消費者に多い)
慣行栽培生産者は病害虫の発生源になることが多い
無農薬・有機栽培にあんまりよい印象は持っていないことが多かったりするが。
有機JASが一般的な基準ではあるけど、
信望する人にとっては自分のもの以外は攻撃対象となることも。
EMとか波動とかいろいろ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:45:12
>>170 中段は全部つながってる。
リンク先には行けなかったけど、非科学的すぎる代物>EM・波動
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:58:22
>>171 >>非科学的すぎる代物>EM・波動
EM・波動は非科学的すぎる代物より小さい、すなわち科学的なもので
あると言う事ですか?
>>172 orz
え〜、マジレスすると掲示板での「>」は不等号じゃなくて
矢印の意味で使用してたり。
EM・波動は非科学的な代物。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:18:32
厳密に言えば、有機農法は成立しないよ 堆肥には大量の抗生物質が含まれてるし、完全な有機肥料が無いからね
>>163 ほんとに頭悪いな。スレタイ嫁よ。いなくならないからこのスレがあるんだよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:24:14
>175
制度ができてもやらない奴やでたらめをやる奴が、いなくならない事を認めているんだね。
で、このスレは貴方が立てたのですか?
178 :
176:2006/05/12(金) 23:50:36
>>176 ついでに老婆心ながら、オマイさん、もう数ヶ月ROMってからにした方がいいと思うぞ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:57:27
>>173 簡単に言えばそうかもしれません。
もう少し詳しく言えば
EMは万能微生物群のように誇張されて言われている事が問題だと思います。
EMはよくある酵母菌や乳酸菌などの混合液ですと言えば何の問題もなく
科学的な代物と言えます。
波動も単なる音や電気的な波の動きと言えば何の問題もなく物理的にも理解
できる。ところが江本氏が唱えた波動水で病気が治るなどと言えば科学的で
なくなる。もしそれが事実ならご自身の生活習慣病を治してそれを医師が証明
すればいいのにと思う。江本氏の本に登場する中村先生はあるとき波動の事を
「はっ、どうかな?」と表現されていた。これには自然と笑いがでました。
>>175-176 消費者が今までとる必要の無かった責任を
生産者・流通者に添加・転嫁しようとしているのが問題でしょ。
>>179 だけど、信望者は
「健康に良い」「慣行品より美味い」
なんて非科学的な思考をセット済みのことが多いよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:04:30
>>180 >>消費者が今までとる必要の無かった責任を
生産者・流通者に添加・転嫁しようとしているのが問題でしょ。
意味が分りません。消費者が今までとる必要の無かった責任とはなんですか?
生産者・流通者に何を転嫁しようとしているのですか?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:28:17
>>181 でもこれは消費者が、生産者に責任転嫁をしているのではなく、国が法を作り
そのように仕向けているのです。消費者は認定マークが必要でなくその中身が
確かでその内容が公表されて商品選択が容易になれば問題ないのです。
確かにこの制度に則って認定を受けようと思えば費用や労力がかかり現状では
生産者の負担になる。でもこの制度は強制では無く任意ですから選択は出来ます。
また費用負担分は(又はそれ以上に)商品価格に反映し回収も可能です。
この制度を使用して利を得、その技量もなく責任負担能力のない認定機関が
存在する事は問題です。耐震強度偽装事件とこのJAS制度は同じような
第三者認証という名ばかりで無能な機関に頼る欠点をもっている。
それよりこんな不確かな制度に則るより、自らの責任において情報を公表し
消費者の信用を得るのも一方と思います。
例えば宅配なら負疾駆酢の野菜とか歩乱の野菜とか台痴の野菜とか、無操の
加工食品とか、王茶話の無添加食品とか、但し本当の情報公表が必要なのは
最低条件です。
>>183 ホントに天然だなw
本当の情報公表かどうかってのを消費者はどうやって判断するんだ?
オマイさんの言ってることは「交通規則や取締りをやったって、スピード違反も駐車違反もなくならないし、
交通事故も減らない。一人一人が交通マナーを守れば規則も取り締まりも必要ない。」ていうのと同じだろ。
制度を使ってズルする奴がいるのが気に入らないらしいが、そういう奴を少しでも減らすために制度ができたんだ。
宅配の差別化物でも問題が出てるのは同じだろ。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:35:22
>184
まぁ そうかもね。取り締まる側の警察でも不祥事があるのだから認証機関や
認定業者で不正があっても当然かな。でもどんな制度をつくってもそんな奴らは
なくならないだろうな。
結局、「手間暇かけるからコスト増」になるわけで。
日本も欧米みたく環境助成がちゃんとあればまだいいんだけどね。
>>185 >でもどんな制度をつくってもそんな奴らはなくならないだろうな。
農産物表示に限らず、どんな社会でも制度や法の網をかいくぐろうとする奴はいるに決まっている。
しかし、だからといって制度や法規がいらないとはいえない。
問題は制度や法規が妥当がどうかだと思う。
不当な表示(何が不当かはいろいろ議論があるだろうが)がちゃんと減って、その社会の(消費者も生
産者も含めての)利益になってるかどうかが問題。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:13:57
>187
>問題は制度や法規が妥当がどうかだと思う。
ところで現在の有機JAS制度は妥当だろうか?
このスレの表題である有機認証団体の信頼性は?どうなんでしょうか。
有機があまり普及していないのは社会が必要性を感じていないのかな?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:00:07
>>186 >>日本も欧米みたく環境助成がちゃんとあればまだいいんだけどね。
欧米の環境助成の現状についてできれば少し詳しく教えていただけませんか。
とくに日本との相違点が分れば幸いです。
>>188 経費がかかり過ぎる点が問題だけど、認証基準そのものは妥当と思われ。
ややこし杉・経費高杉で
長年やってきた自然農法生産団体が除外されたりはしてるけどね・・・
社会が必要性を感じていないってのは、その通りだろうね。
>>189 ヨーロッパの場合、
農業の大規模効率化による環境負荷増大と
安全・安心を求める消費者、
食糧自給→輸出体制を構築してはみたものの、補助金減らしたい国
がまずあって、
消費者:安心・安全な農産物きぼん。環境破壊イクナイ!
生産者:それだけ手間暇かかるんじゃい、こっちは生活かかっとるんじゃゴルァ!
消費者:少しは高く買いますが何か?
生産者:手間隙だけじゃなく収量も減るわけで・・・ちょっと高値でもね〜
国:どっちも仲良く汁! つ補助金 これでおK?
(今のままだと余剰農産物の処理が大変なんだよね…輸出も限界があるし。。。)
消費者:国、GJ!
生産者:ネ申降臨!
もっと具体的にいうと、国や州・県によって違うものの従来の作目ごとの生産者補助金に
段階的に加算される(有機肥料でも使用量の制限、農薬散布の有無で幾ら…みたいな)。
もちろん違反者には厳罰(追徴金)がある。
条件不利地で環境保全型になると収入の7〜8割が補助金になる。
日本は県段階(滋賀・福岡)ではあるけど、ようやく始まった程度。
自国の農業保護体制や消費者の意識なんて比較にもならない。
ホルモン使用だからって名目でアメリカ産牛肉を蹴っただけはあるよ>EU
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 09:04:09
>>190 ご解説ありがとうございます。
USAの現状はどうなんでしょうか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:25:31
>190
>経費がかかり過ぎる点が問題だけど、認証基準そのものは妥当と思われ。
認証基準は確かに妥当でしょう。
でもこの基準で全ての農産物の生産が容易なのでしょうか?
できた農産物はどのようなものなのでしょうか。外観・収量・品質など。すなわち
慣行農産物との差異はどんなものか?
などなど色々知りたいですね。
>>188 認証基準そのものはどうせCODEXから遠くにいくわけにいかないだろうからあまり動かす余地がないと思う。
有機JASがスタートして5年たつが国内の生産・流通が増えていってないからあまり意味はなさそう。
社会が必要としてないかどうかというより、農業政策全体の中でどう位置付けるのかがあいまいなんじゃないか?
欧州はその点の比重が違うと思う。
>>191 アメリカは州ごとに微妙に違うのとGMOフリーなのがあるけど概ねEUと一緒。
>>192 生産は慣行品より難しい。
それが報われないから普及が進まないわけで。
基本的に外観・収量・品質は
慣行品>有機>無農薬
「有機だ」「無農薬だ」ということそのものが価値ともいえる。
>>193 ほんと、まだはじまったばかりなんだよね。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:35:47
>>194 ご解説有難うございます。
>慣行品>有機>無農薬
この場合は不等号でよいでしょうね。
>「有機だ」「無農薬だ」ということそのものが価値ともいえる。
有機JAS基準と無農薬は似ているように思えますが品種にもよりますが
大きな差があると思いますね。確かに本物なら価値があるでしょうね。
本物かどうかを見極めるのが難しいが。
この有機JAS制度が日本に導入されるだろうとの話が広まったとき、当時の
有機農業運動をしていた団体は実現不可能とこぞって猛反対をした。にも拘らず
法が施行されたら多くの有機JAS認証品が出回った。中には有機JAS
認定品のウエイトが極少ない団体もあるが驚くほど多くの種類を揃えた団体も
ある。これには不思議な感じと疑問が拭えない。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:51:40
海外の認証機関の収入財源は日本と同様に受験者から得る検査や審査料などでしょうか?
国からの補助はないのでしょうか?ご存知の方教えてください。
日本では認証機関の財源が受験者から支払われる検査や審査料及び会費などで賄われているようです。
このような制度が認証機関の正確な審査や判定を阻害していると危惧しているのです。
これまでの認証機関の不正や不備について公表されている事例を見るとそれが主因のように思えます。
>>195 有機JASが実勢にあっていないし、
団体独自で遣り繰りが立つのならそれはそれでいいことだし。
>>196 海外では公的機関で審査料もそんなに高くないってハナシ。
>これまでの認証機関の不正や不備について公表されている事例を見るとそれが主因のように思えます。
これの根拠は?推測?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:49:07
>>199 事例がわかるかどうかじゃなくて、「それが主因のように思えます」の根拠
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:19:21
>200
じゃあ 貴方は不正や不備がなぜ起こると思いますか?
何が正確な審査や判定を阻害していると思いますか?
>>200 私があなたに根拠をたずねています。
他人に聞く前にご自分の意見の説明をされるべきではありませんか?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:01:45
>202
それが何なのか知りたいの?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:05:00
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:07:01
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:08:50
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:10:49
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:12:26
>202
まだあるが知りたい?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:20:18
>202
日本では認証機関の財源が受験者から支払われる検査や審査料及び会費などで賄われている
から事例のようなことが発生するんじゃないの?認定をしなければ受験者が減る、減れば
財源が減る、逆に云えば認定すればするほど受験者は増え、財源も確保できる。
この仕組みが問題とは思いませんか?この様な仕組みに疑問を持ちませんか?
210 :
202:2006/05/22(月) 04:44:13
>>209 >202をもう一度頭を冷やしてよく読みなさい。
私が知りたいのは事例ではなく、それが認証期間の財源が受験者によって支払われていることに起因していると考える根拠。
根拠があるわけではなく推測なのかどうか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:22:37
>210
君こそよく読み考えたら、問題なのは制度とその関係者だよ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:16:51
>177
だろうな。認定機関の関係者?
>>210 根拠ないんだな。別に推測でもいいんだけど。
あと、一人だけageてると自演がばれるよw
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:25:02
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:08:36
DQNスレさらしage
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:02:56
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:15:59
耐震偽装見逃した検査員、イーホームズなど18人処分
耐震強度偽装事件で、国土交通省は24日、
偽装物件を見逃した民間の指定確認検査機関4機関の
確認検査員(建築基準適合判定資格者)
18人を登録取り消しや業務禁止の処分とした。
2000年の建築確認の民間開放後、資格者に対する処分は初めて。
処分を受けるのは、元1級建築士・姉歯秀次被告(48)
による偽装98物件中最多の37件で見逃しがあった
「イーホームズ」(東京都新宿区)が11人、業界最大手の
「日本ERI」(港区)が5人、「東日本住宅評価センター」(横浜市)と
「ビューローベリタスジャパン」(同)が各1人。このうち複数の物件で
見落としがあったイーホームズの2人を登録取り消しとし、他の16人は
業務禁止11〜1か月とする。
(読売新聞) - 5月24日14時38分更新
有機JASの登録認定機関は問題ないのだろうか?これまでの>214などの例を見ると同じ様な制度を採用しているので
心配ですね。まぁ有機JASの場合はよほどのことがない限り生命に危険はないからいい加減でもいいのかもしれない。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:18:12
>>202 これまでの実例を見ればすぐ納得できるでしょ。
十分な検査や義務を果さないでも認定さえすれば利益が得られる構図はどうなんでしょうね。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:05:21
詭弁の特徴のガイドライン
議論するにあたり、真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:04:27
>219
スレ違い?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:47:16
>219
自戒の弁?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:15:27
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:21:45
>>219 自らを排除したようだな、率先した行動は評価できる。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:14:06
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 23:32:53
>224
おまえがいるじゃないか。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:24:22
いんちき制度にのっかって商売しようとしてるヤツと
いんちき制度にのっかれなくて商売しにくくなったヤツの足の引っ張り合い乙w
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:49:58
>226
あなたはどっち?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:23:46
制度とか団体とか有機とか無農薬とかじゃなく、そもそも農家っての信頼性がない。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:38:39
>228
農家の信頼性だけが要因ではない。制度と認定機関の欠陥が根本原因です。
制度と認定機関が適正であれば問題は起こらない。
制度も認定機関も、信頼性を口にできるほどの改善は見込めないな
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:09:14
http://www.kenko.com/product/item/itm_8911434072.html ↑
ここに紹介されている有機無農薬醤油って本当に有機無農薬である事を有機認定機関は認めているのでしょうか?
この商品はJONA認証品のようです。そしてこのメーカーの代表者はJONAの理事をしているようです。
「ヤマヒサ 有機醤油 こいくち 500ml」は、有機認定の丸大豆と小麦、天日製塩を使ってもろみを造り、
大きな杉樽で昔ながらの醸造法にて1年以上醗酵熟成させた有機無農薬濃口醤油です。
仕込み水も活性炭でろ過して使用しています。瀬戸内海、小豆島の醤油造り約400年の伝統に加え、
厳しい品質管理のもと、より安全な素材から生まれる天然の味・コク・品質をご賞味いただけます。
有機JAS認定食品。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:32:30
>>232 >本商品は在庫がなくなり次第、販売終了となります。
もう作られていないようだ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:51:59
有機JASの信頼性には問題あるが、それ以外の一般農産物の信頼性はもっと問題ある。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:16:28
>234>
>有機JASの信頼性には問題あるが、それ以外の一般農産物の信頼性はもっと問題ある。
だから有機JASの信頼性には問題があってもいいんだと言う事ですね。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:31:22
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:00:56
>235
一般農産物の信頼性の問題はどんなことですか?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:12:10
>>237 それが解決すれば有機JASなんかいらない
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:14:23
国内の有機JAS農産物は1%にも満たない。
よってその信頼性は1%にも満たない?
国内の慣行農産物は99%を越えている。
よってその信頼性は99%以上である。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:12:50
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:26:29
信頼性のあるものが1%未満とは情けない。有機JASは何で信頼性が
ないのかな〜。
多分偽物が多いからだと思う。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:39:53
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:11:11
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:09:25
>243
どうもそうではなさそうだ。
いい加減な有機JAS農産物の食いすぎかな。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:38:37
>>244 そりゃあたいへんだ。もう助からないな。ちゃんと成仏しろよ!
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:01:34
>245
ありがとうよ、能味噌は腐っても命には別状ないんだよ。
何せいい加減な有機JAS農産物を食っているからな。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:03:12
>>246 そうか。じゃあがんばっていっぱい食って長生きしろよ!
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:47:14
>247
あんさんはどこのいい加減な有機JAS農産物を食っている?
249 :
247:2006/10/14(土) 10:01:57
>>248 JAS有機なんて1%もないのにその中でさらに「いい加減」という限定をつけたらまず出会うことはない。
おれはそんな珍しいものは残念ながら食ったことはない。
今朝もペルー産のアスパラ食ったから能味噌も元気だ。いいかげんな日本産より健康にはいいぞ
心配してくれてありがとうよ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:24:34
アスパラなら自家菜園産がいいぞ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:02:14
有機栽培の野菜が劣化したときは「枯れる」けれど
化学肥料で育った野菜は「腐る」と聞いたことがあります。
うちの実家も自宅で食べる分を、細々と無農薬無化学肥料で作ってましたが
考えてみると腐った野菜は無かった気がします。
どうなんでしょうか?
というのも、楽天で取り寄せた「有機」野菜がとても有機栽培と思えない代物で
元気の無さといい傷み方といい、近所のスーパー以下。
うちで作っていた野菜と比べても、他の店での有機野菜と比べても全く別物のヘナヘナ野菜。
騙されたかな・・・と。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:41:00
>251
有機栽培の野菜と無農薬無化学肥料の野菜は同じでは
ないんでしょ。有機栽培には農薬も使えますよ。
ヘナヘナ野菜と「有機」とは相関関係ないんじゃない。
有機野菜でも萎れればヘナヘナになりますよ。
もしかして有機栽培の野菜と慣行栽培の野菜に味や
安全性に差があると思っていませんか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:09:10
>有機栽培の野菜が劣化したときは「枯れる」けれど
化学肥料で育った野菜は「腐る」と聞いたことがあります。
どっちの野菜も枯れたり腐ったりするんじゃないの?
枯れるから有機栽培、腐るから化学肥料で育ったなんて
狐さんから聞いたのかな?
254 :
どや?:2006/12/28(木) 17:46:27
有機認証は、公的機関が格安?で、びしばしやってもらえると、いいのだが。
現に、県とか、地方自治体が一部やっているようだ。
そうか、調査が入って、もし業務停止をくらうと、公的機関だと都合が悪いことも
あるのかな?。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 17:44:24
落ち葉が腐って臭くなるって聞いたこと無いからなあ
臭くなるのは農薬と関係あるんじゃない?
256 :
公的機関=安かろう悪かろう:2007/03/25(日) 20:14:15
>254
マジレスすると、
公務員の場合、農業職採用でも人事異動が多いので、専門家が育ちにくい。
試験場など一部に専門家はいるが、有機認証は単なる研究ではなく、普及、行政的感覚も必要。
あまり大きな声では言えないが、いいかげんな認証をやって処分されている機関のかなりの部分が
県の外郭団体(=県の農業職役人の天下り先)。
特に普及出身者は、「農家の味方」感覚が染みついているので、客観的な検査や判定に不向き。
細かい部分で言えば、技術的基準の別表関係の判断には、農薬、化学肥料の知識が不可欠。
(JASに関しては、有機=農薬反対のような運動論ではすまない。)
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:20:46
「農家の味方」感覚が農業を駄目にしてきた。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:19:39
258
●右翼や左翼は、在日韓国中国人に注意がむけないようにする工作●
お前らにカラクリをおしえてやる。
右翼や左翼は、
在日韓国人中国人が、自分たちに批判、注意が向かないようにする工作だよ。
売国発言等々を、全部日本人が言ってるよう工作。
通名、市民団体と同じだよ。
これをつぶすのは簡単で、
ネットウヨとカキコした奴に在日韓国人中国人死ね!!と言い返せば
レッテルは使えなくなる。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:05:39
古スレage
261 :
sage:2008/05/18(日) 15:29:58
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:30:17
不正な団体だからこそ、政治家や官僚に金が流れるんだよ
行政が管理する→コストは税金で負担
民間が管理する→コストは料金で負担
の二択しかないからね
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:56:04
お客をカモにしてたようだね。
>267
ろくでもねえ連中だな。
こんな奴らがおるから有機が嘘だと思われるんだ。
有機認定を剥奪した方がいい。
偽装をするような業者を認定する機関に問題はないのか?
そして認定団体を認めている農水省には問題はないのか?
加茂有○米 新潟県加茂市○立○田521 ○附○太郎 他 (特)日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会 生産行程管理者
以前はこんなお知らせがあったが今回はがない。関係がないと認識しているのだろうか?
2007年7月3日
NPO法人 日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)
理事長 松本 憲二
JONAホームページをご覧頂き、誠に有難うございます。
さて、すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、2007年6月28日付けの官報および農林水産省のプレスリリースで、
有機JAS認定生産行程管理者・水郷おみがわコシヒカリ(千葉県香取市)が不正な格付を行ったことが公表されました。
農林水産省は、同グループに対し、JAS認定取り消しが妥当であるという判断を下し、7月13日に聴聞会を開催するとしています。
こうした重大な違反事例が、当会の認定者から出たことは、誠に遺憾です。
前記の水郷おみがわについては、当然、毎年のように検査を実施しておりましたが、出荷記録の一部が実際の数量と
異なっている部分がありました。このため、今回の取り消し事由の全容を明らかにするのには、検査を数回実施しなければならず、
不本意ながら相応の時間を要してしまいました。
この点、皆様には多大なるご心配をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。
最後に、本件を一つの教訓として、JONAは検査・判定システムのさらなる向上を目指すとともに、認定業者の管理能力を向上
させるための研修を充実させることによって、再び同様の事例が発生しないよう特段の努力をしてまいる所存ですので、
変わらぬご指導・ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
謹白
検査能力に問題があるんだろ。
ニームオイル」無登録農薬検出/中国製剤、佐賀のメーカーが販売【九州・沖縄】
掲載日:09-01-10
減農薬栽培で使われることの多い「ニームオイル」から、無登録で毒性の高い殺虫剤アバメクチンが高濃度で検出されたことが9日、
東京農業大学の本山直樹客員教授らの調べで明らかになった。製造販売していたのは佐賀県の資材メーカー・アグリコマースで、
中国で生産した製剤を輸入していた。ほかにも登録のない殺虫剤の効力を高めるピペロニルブトキシド(pbo)も検出された。
本山教授らが入手した同社のニームオイル1リットル入り8本から検出したアバメクチンは平均1700ppmで、
「数値は異常に高い。散布農家に影響が出る恐れがある」と本山教授は指摘。pboも8075ppm含まれていた。
・・・(詳しくは日本農業新聞紙面をご覧ください)
こんなのJONAはじめ有機JAS認証団体では使用を認めていないだろうな。
>前記の水郷おみがわについては、当然、毎年のように検査を実施しておりましたが、出荷記録の一部が実際の数量と
異なっている部分がありました。このため、今回の取り消し事由の全容を明らかにするのには、検査を数回実施しなければならず、
不本意ながら相応の時間を要してしまいました。
これは説明になっていない。毎年のように検査を実施して数量の照合が出来ないとは何を検査しているのだろうか?
年会費や検査料を貰っているからどうしても甘い検査になるのだろうな、他で発覚してから慌てて再調査をしてもそりゃあ
時間もかかるだろうな。
>>274 遅レスだが、その記事の製品自体は認めてない
だが、それを使った農作物は認めてたりする。
だって、検体持ち帰ったりしてるわじゃないもの
圃場内を数分テクテク歩いて、提出書類や写真をフムフムと見て査察終了。
>276
わけの分からないニームオイルを使っても有機JAS認定品となるのですか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:32:19
こんにちは。
I looked at the cards and at the first glimpse my impression was: a reflecting pool, or mirror perhaps. ,
English movies, we watched Little Voice the other night on Satellite and it was pretty good. ,
有機農法って
なぜ、農薬つかっちゃだめなの?
農薬を使ってもいいんだよ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。: