932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:16:01
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:58:21
100馬力以下なら国産が良くてそれ以上なら外車でOK
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:10:49
>>932 こりゃランディーニのOEMだわ
このクラスの輸入トラクター
N社 M社 I社のこのクラスは
みんなベースがランディーニで
このクラスのエンジンは日本から
ヤンマー、三菱、クボタ等のエンジン
輸入してドッキング
(外国メーカーではこんな小さいエンジンは
需要もあまり無いしコストが合わないから作ってない)
後は、外装と色が違うだけ。
あれだよ、昔イセキで売ってたTRシリーズと同じ
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 17:26:58
ニューホの40馬力クラスはクボタの輸出仕様
オレンジより青がかっこいいし、かと言って井関のATシフトには乗る気が無い、しかもクボタより安かったからこれ買った
最近ミツビシのOEMの65馬力がニューホから出たんだがTN60、TN70あたりとラインナップが競合してるのはいいのだろうかw
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:57:04
>>935 クボタのMZが三菱のOEMとは初耳だな。
>>932 小型はFORD時代からシバウラ(現ヤンマー下請け?)で輸出してました。
クボタとは提携して無いと思うが?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:01:16
>>936 >クボタとは提携して無いと思うが?
完成品小型機はシバウラのだったのかも知れないが、
50馬力〜70馬力クラスのミッションはKUBOTA製が載ってました。
20年前くらいのはKUBOTA製ミッションだったよ。
この提携が切れたのはいつなのか記憶にないけど…
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:17:06
935<<
65もクボタのOEMだぞニューホの話だと国産は3000時間は安定して不具合が少ないが
それを過ぎたあたりからいろいろ壊れだす (それでも日本の農家の平均稼動時間で割れば20年以上は使えるが)
外車は小さな不具合が最初から連続して起こるが国産より主要機関部がずっと壊れずらいんだと
ちなみに客からのクレームの電話が多いのは外車のほうが圧倒的に多いらしい
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:29:34
補足
電装系の信頼性がいまだに国産以下なのは仕方ないがその細かい事を
気にする日本人ならではのクレームが多いんだと
それとKUBOTAも今は輸出があるからやっていけると言っていた
ちなみにクボタが昔販売してたFIATトラクタの部品をニューホが輸入しクボタへ販売
するなど現在数十億の取引があるらしいそれとクボタのオイルエレメントはニューホでも
売ってるしクボタより安いとさ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:33:36
JDの50馬力60馬力はヤンマーの中型の色違いなんすね。
きったねー色だね。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:36:11
昔は50馬力以上は外車だった様な気がする。今は70馬力以上かな。10年後は100馬力以上で、20年後は150馬力以上かな。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:40:03
135馬力以上が外車
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:41:18
>>935 ニューホの65もクボタだな、まぁライト回りが似ているから見かけで判断したのかもしれないが
提携するにもクボタ使ってて三菱と更に組むメリットは無いだろw
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:02:53
ニュウホというメーカーさへ知らないんだが、ライト周りだけなら多少は違うのかな。
JDはまんまヤンマーだ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:42:20
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:58:33
本州は知らないが、北海道では135馬力以上はクボタでもニューホランドのトラクタ
が買えます。
>>937 製品の話からなぜ部品レベルに変わるのか解らんが、30のミッションは
提携と言ってもただの外注、下請け程度の話、入札で勝っただけじゃないの
後にも、先にもそれっきりだし。
三菱の大型って全部クボタOEMじゃん。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:13:49
前はヤンマーだったよね。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:19:30
俺に同意を求めるな
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:01:36
久保田の前はヤンマーだったよ。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:05:12
すね吉山
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:20:55
近所の兼業農家のトラクターがパワクロ・セミクロだらけになってきたな〜
そりゃ作業に関しては快適だろうけどクローラが切れた時の事を考えているのだろうかw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:38:59
切れたら交換
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:03:03
切れたら交換、、おにぎりクローラの純正部品の価格って3-40馬力クラスで1台分60-70万位だったかな?
専業は昔ながらのホイールトラクタ、おにぎりに魅力は感じるが、数年〜10年も乗れば2000時間は軽く超えるだろ
そこから如何に上手く大事に乗り潰して元を取るかが大事な機械なのに
2000時間と言うとクローラがいつ切れてウン十万ブッ飛んでもおかしくない状態で乗り続けるなんて狂気の沙汰だ
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:07:13
兼業だからそんなにアワーメーター回らないよ、とは言っても駐車してるだけでゴムである以上劣化は進行する
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:45:44
それでもクローラが必要だから買うんでしょうね。
俺んとこはタイヤで充分ですが、レーザーレベラーでの整地作業見てたらクローラトラクターの方が安定した作業出来るみたいだし、作業条件や土地条件で必要なトラクターを選択すれば良いと思いますけどね。
つーかコンバインは全部クローラーだしw
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:17:57
作業ごとに必要なトラクターを選択できるような大規模経営で多額の投資を機械へできるようなとこならまだしも
トラクター自体も年に数回しか乗らないような兼業農家が機械屋の営業に勧められてクローラーを選択しちゃうからそのへんどうなんだと言いたいんじゃないか?
コンバインは自脱ならクローラーより先に上が壊れる、舗装路の自走が多かったりすればクローラーが先に逝くかもね
ちなみにうちの75馬力汎用コンバインは15年目のアワーメーター800時間過ぎに畑の中でクローラーぶち切れて1本70万の1台分140万吹っ飛んだよww
クローラー交換と同時にスプロケットと転輪も新品に交換したからその年の麦と大豆の収入はマイナスさ!!!
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:20:43
消耗品だからな
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:04:21
15年で800時間しか使わなかった事が驚きです。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:11:43
オレは年間500時間w
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:14:02
スゲーコンバイン500時間はマジスゲー。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:15:39
長生き出来ないな
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:39:36
500時間。
2ヶ月間刈りっぱなし。
もみすり出荷はいつするんだろだれろうな。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 06:21:53
オイラのヤンマーコンバインは16年で300時間の線を越えた。今年はコキ
ドウ辺りのベアリングが吹っ飛んで、接触した物がみなぶっ壊れた。
新車200万円は出せねえから修理依頼中。ガクブル出費で年の瀬が怖いよ〜。
トラクタースレなんだけど…
>>967 中古で50万ぐらいの方が良いじゃないか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:26:21
親父の代と言うか数十年前に国産トラクターが発売されてからクボタトラクターしか使った事は無い。
トラクター=クボタだった。
初めてイセキ、ヤンマーを実演機借りて使ったけど、20年前のイメージでいたら全く違った。
次に買うときには安いならイセキかヤンマーでも良いかなと思った。
条件に合わせて好きなの買ってよし!発明特許がいいならI。シンプルでいいならK。あなたの足が短いなら…
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:54:08
国産MARUKYUのローダーってどうですか?
外車の100馬力に装着予定なんですが
aloの半分の値段なんだけど。
ハヤブサは使えないって評判を聞くけどな。
大人しくサンヨーにしておくのも良いのかもしれん。
でも、aloのウェブを見てると欲しくなるのも分かるなあ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:21:39
>>971 どういう作業するかにもよるけど
aloに比べたらハヤブサは月とスッポンだな・・・
@塗装がカンペで塗ったようなつや消しブラック(サビやすい)
Aネジレにはめっぽう弱い
Bフレーム中間の、あて盤の所で折れやすい (G185で折れた事ある)
Cプラスチックの操作レバーがガサくてすぐ折れる
D操作ワイヤーのピボットが壊れやすい
Eマメにグリスアップしてもピン廻りが減る
F見た目が安っぽい(笑)
これが我慢出来るならハヤブサでもいいんじゃねーか
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 07:19:10
Dは家も体験した
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:28:33
AT50結構使えます。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 02:21:37
ATですか?井関さん。
貴方は売れないな(笑)
TJ55にしな。33なら分かるけど。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 08:14:50
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/ ★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★
↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】
厨 粘着 生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み 「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較 基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意 あくまでも別人を装っての自己擁護 防除テンプレを荒らし扱いする
▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1211472737/l50 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1168954582/l50
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:34:56
円高でトラクター安すぎワロタw
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
北海道・十勝に住んでいて110〜140馬力程度でトラクター検討中です。
参考までにドイツファールのアグロトロン使ってる人いたら感想きかせてください。
操作性・耐久性やアフターサービスどこで受けてるかなど。
よろしくお願いします。
>>980 平行輸入車のことですか?
ディーラー外車も検討してますが輸入車ディーラではユーロを積み立てして仕入れしているため大幅値下げは行われないようです。