あまりに少なすぎるので、たててみました。
漁師さんも漁業に興味ある人も、そうでない人も....。
漁業の現状、将来像etc...どしどし!語ってくれ!!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:39
すかさず2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:22
農業、林業関係者もおそらくほとんどいないだろ
もうしばらく、網を仕掛けておこう....
5 :
無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:39
オレ、鮎とイワナ釣ってるけどダメ?
一応、年券に「漁」て書いてるから漁師て
ダメ?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:48
牡蠣養殖業者ですが何か?
オカズ獲りにチヌ釣ってます。w
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:44
>>3 一番少ないのは確実。
>>7 かきようしょくぎょうしゃ。
やはり少ないなぁ・・・・・。
漁師も、広い視野で考えないとまずい時期に来てるのに。
日々の仕事だけ考えてる時代じゃないのダガ・・・。
と、エサもつけて、もうしばらく。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:58
>>6です。
今日はプレゼンの提示に外へ出てました。
>>1 佐用ですね。
沖の仕事だけじゃすまないので営業もせにゃならんw
目先の事だけで済む生活もある面うらやましいw
頭を使わない生活と申しますか・・・・・・・
そのような生活をしると言われたら飯が食えないw
御陰で婚期が遅れるよw
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 18:41
俺の友達は今日も大海原に漁に出てるよ
農業の様に保護されていない漁業。
法人化していても、資金の調達先は限られてる・・・・。
制度に関して不満を言えばきりがない。
ただ、何とかしたいのは”流通”かな。
生産者が値段を決められない現状。
漁は、ある意味バクチと同じ。
色々と考えてる、今日この頃です。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 10:50
値段は市場が決めるもの。それと天然マグロ偽装、懲りずにまだやるか!いい加減にしろ!
>13
スーパーで買い物するとき、買う側が値決めする?
産地のスーパーでも、高いと思ってるのは、消費者だけでなく、
生産者も同じ。魚種にもよるが、卸売り市場価格は、10年前の
ほぼ3分の1か、それ以下。
偽装表示にしても、生産者(漁業者)は何も知らないわけで。
結局、馬鹿を見てるのはいつも生産者と消費者。
中間、最終販売者までの流通の過程が問題を複雑にする。
最終的に、玉を持ってるのは生産者。
それを選ぶのは、消費者。
賢くなってる消費者に対し、生産者はあまりにも・・・。
私、1生産者として考えるところです。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:26
>>6です。
『消費者の味方』なんて言っている流通・加工があざといよねw
コバンザメがサメより大きくなってどうする?w
どの過ぎた低価格を求める消費者も問題。損益分岐点を下回る経営は出来ないんだからw
屑原料を偽って売る業者に今日も懲りずに騙される。
直販やってるんだけど、漁協が販売を水揚げとして認めないので頭が痛い。税務署にはキチンと申告しているんだけどねw
補償金分割の際にいつも貧乏くじを引かされている。
認めたら認められたでうちが4分の1ほどとることになるので数の多い税金をしかとはらわん平等大好き貧乏漁師が五月蝿いw
極左集団てやつですね。別名『漁業ゴロ』
>6
水揚げ高で補償金割り当て・・・・いいですね!
うちの場合、出資金割です。
でも、一家に一口なんで、結局皆同額・・・。
年金で細々とおかず採りも、法人化した業者も同じ。
ひどいのは、名ばかりの組合員だけど。
ま、補償金自体、縁のない所なんで、あまり関係無いけどね。
漁協も色々と問題はありますね。
1県1漁協なんてやってるけど、難しいところもあるだろうね。
ホントに漁師のためになるのやら??
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:31
こんばんわ
兄弟船さん良いこと言うね
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:31
法人化しても資金繰りの目処がつかないんだ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:32
でも農業のように過保護じゃないから、もうける漁師は儲けているね
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:32
違反漁師は別にして、まともな漁師は自立しているよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:34
1県1漁協は信用事業を継続するための処置で、数漁協の合併では追いつかないからなんだよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:34
漁師のためになってるのはやっぱり販売事業のしっかりした漁協だよ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:36
うちの補償はね、均等割80%の水揚げ比率割り20%だよ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 04:25
>>21 債務の一元化のように思えるのだが・・・・・・・?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:31
債務の一元化じゃないよ。
自己資本比率ってのがあるでしょ。小さな8%の組合と大きな11%の組合が合併すると自己資本比率は10.5%になるってこともある。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:33
漁協では信用事業統合(実は譲渡)やっても、譲渡した組合には信用事業譲渡資産ってのが残ってるでしょ。あれはほぼ回収のつかない不良債権額と考えて良いよ。信用事業を譲渡しても負の債務は将来に重くのしかかってくるのだ!がんばれ!
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:36
<24
例えば今の組合じゃ常勤役員は1人しか雇用出来ないが、2つが合併すると常勤役員が2人雇用出来るってこと。
言っておくけど組合長も漁業者(組合員)が雇用してるんだよ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:38
頭の弱い○○庁の役員は金融庁に一方的にやられながら、漁協は徐々に衰退していくのだ・・・・・
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:38
役員→役人でした。(訂正)
何でも聞いてよ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:35
農家から見ると、いきなりコンバインで稲を収穫するみたいな・・・・
だけど、道具(船)が高価で大変そう!
場合によっては命懸けだし。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:24
>>31 中古を買えば安上がり。
貧乏漁師は自転車部隊
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:12
僕も漁業関係だけど な に か ?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:34
ムネオさんに300票。バンザ〜イ、バンサ〜イ?
>30
どこの県の方か存じませんが、漁業の現場をご存じ?ですか。
>31,32
漁業の種類、規模で様々ですね。値段。
5トンクラスの一本釣り漁船で、船体1千万、エンジン1千万。
あとは設備によるけど、大体1千万。計3千万....FRP新造船の場合。
>33
なにか?と言われても......
言いたい事があれば、ドシドシ!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:00
35
ないよっ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:50
水産関係で就職したいんですが、漁師以外でどんなのありますか?
<兄弟船
知ってますけど何か?現場知ってても漁師の馬鹿な常識が世の中のすべてじゃないし井の中の蛙になるなよっ
39 :
大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/11/15 10:05
現在、漁業センサス調査を行っています。どうかご協力をお願いします。
(…僕の管轄の仕事じゃないですけど)
>37
どんなことしたい?
>38
yareyare......
>39
今、やってますね。
漁協職員、大変そうです。
∩∩
<|: ^>
ni n
.yy~~~~ .Y
. \((ヘ _! / みるまらー
<_葱看>
 ̄ ̄
養殖とか興味あります。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:23
≫42
ぼく ようしょくしてるよっ
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:05
俺もリーマン辞めて親父のあと継ごうと
思ってるんだけど…
息子二人私立の大学やったし儲かってんのかな…
牡蠣とかホタテとかワカメの養殖やってんだけど
あとオプションでアワビ漁とか
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 16:43
>>44 たいへんだけど めしぐらいじゅうぶんくえるよっ
やっぱどんな仕事も大変なのね、
でage
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 07:02
年齢28資格なしフリーターなんですけど遠洋かつお漁師になりたいん
ですが採用してくれるトコなんかあるでしょうか?・・。やっぱ無理かな・・。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:02
>>26 信用事業譲渡やりますが、現在、組合には信用事業譲渡資産12億円くらいあります。
それを17年12月末までに6億円まで回収して、その分は転貸しで融通してくれるらしいです。
でも事業やってるもんで、運転資金とかでもう5億円くらい貸してくれなければ組合の経営が立ち行きません。
それでも信用事業譲渡しなければいけないって、
信用事業譲渡はなんのためにするのか。
完全自由化で預金者保護のためというか、そのために組合がなくなってもいいのか。
なくなったら、漁業権管理はどうなるのか。
>>27 2つが合併すると常勤役員が2人雇用出来るってことなんだろうけど、
自立漁協にならなければ、常勤役員は2人いらないでしょ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 15:23
あげとかんかえ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:18
あげとけこらっ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:08
信用事業譲渡やりますが、現在、組合には信用事業譲渡資産12億円くらいあります。
それを17年12月末までに6億円まで回収して、その分は転貸しで融通してくれるらしいです。
でも事業やってるもんで、運転資金とかでもう5億円くらい貸してくれなければ組合の経営が立ち行きません。
それでも信用事業譲渡しなければいけないって、
信用事業譲渡はなんのためにするのか。
完全自由化で預金者保護のためというか、そのために組合がなくなってもいいのか。
なくなったら、漁業権管理はどうなるのか。
信用事業を譲渡(取り上げる)するのはこんな知識しかない漁業者や職員しかしない漁協に大きな貯金を持たせないためだよ。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:11
信用事業譲渡資産はV又はW分類で貸出先が返済出来ない(倒産状態)状態になってる資産です。当該額のほぼ全額が欠損と考えていいです。26の指摘は適切だな^^
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:45
漁協がなくなっても漁業権もって漁師できるかなあ。
漁業権うまいもの。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 07:59
無報酬の組合長もいるよ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 17:13
漁師はもうからないね〜〜〜〜〜〜
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:26
密漁しても いいですか?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:45
漁師って儲かるんでしょうか?
私の彼氏の家が代々漁師で、凄くお金持ちなんです。
確か、埋め立てする時に国からそこの漁師さん達がお金を
もらったような事を聞きました。
それでお金持ちになったのか、漁師一本で金持ちなのか。
福岡の「姪浜」という所の漁師です。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:22
>>57 童話と列せられるガラの悪い地域じゃないの・・・・・・・・
大都市周辺は補償金で太ってるんだよ。
あくまでも頭の良い組合長がいる場合だが・・・・・・・・
志の無い奴は貰っても、飲み屋や風俗で散在するのが大半。
漁師は儲かりませんよ。
姪浜知ってるんですか?
確かに昔はガラが悪いとしか言われてなくって
貧乏臭い感じでしたが、今では発展して綺麗ですよ。(ほとんど
国からお金もらって家を新築している)
>志の無い奴は貰っても、飲み屋や風俗で散在するのが大半。
彼氏は飲み屋と風俗大好きです。
>漁師は儲かりませんよ。
だいたい平均いくら位もらうんでしょうか?
40〜50万円とか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:11
>>59 漁師の人いいなぁ。知り合いに漁師さんがいたら安く譲ってもらうとかもできるだろうし。
彼氏さんは何を主に捕ってるんですか?マグロとかだったら売ってくれー(w
でも福岡は遠いな・・・(関東在住)
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 19:49
>>60 だいたい今の時期だとタイとかヒラメなどなど・・だそうです。
だけど、漁師と結婚したら大変そうで・・。
自分の時間がなくなるし。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:40
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 20:37
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:42
>>58です。
交渉上手な組合長ですね。笑い。
>>57 知ってますよ。
概ね、大都市周辺は童話と列せられますね。
うちの集落の場合は童話というより『マオイスト』の表現がピッタリ。笑い。
武装していないのと刃傷沙汰が無いだけです。
>だいたい平均いくら位もらうんでしょうか?
>40〜50万円とか?
田舎ほど補助が行き渡らないので自腹での投資できついです。
過剰投資(イラン事やりすぎ)で押しなべて平均5万くらい。笑い。
今年は不景気で人件費100%カットになりかねません。営業を必死こいてやってます。
日本語が喋れるシナ人やチョソと仕事をやっていると思ってください。
技術がパクられる。
誰からも資本を集めず、迷惑かけずに儲けても「一人だけ儲けるのは良くない」と批判される。挙句の果てには破壊工作。
これだから諸外国に負けるんだよね。
経済というのがわかっていないんですよ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:06
>>64 ワロタ
ってゆうか漁師に経済なんてわからなくていいじゃん!
沖に出て魚取ればいいだけだから
私も漁師ですけど!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:09
>>61 漁師と結婚したらいいよ〜!
自然に近いしねっ。
人間が自然になるよっ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:56
漁師の妻です〜
お金がどうとか・・??いくら稼いだって漁師の妻は苦労は多いよ。
打算的な考えじゃ〜難しいね。朝早く起きて弁当作って沖に一緒に行って家事やって育児して
、おまけに同居が一般的だし・・そりゃそうだよね〜
たいがい跡取りなんだからさ〜
周りに親戚多いし、そんな楽じゃないよ〜
博打みたいな生活がいいんなら刺激あっていいかもよ〜
ちなみに私の親戚は海で命落としてぞ。
妊娠中にダンナ亡くしてる。
ホント命がけだよ。金がどうとかなんて死んだら意味ないね〜
彼のこと好きなら、金も漁師も関係ないと思うよ。
漁師と作家だけだっけ?
毎年収入が変化するって税務署に認められてるのって。
根性なしじゃなにやってもだめだよねー
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:21
まあ我慢強く続けたお陰で、中部国際新空港に伴うボーナスwが入ってきて家計が救われました
つか家がもう一軒建つぐらいなんだが…漏れ(来年からはリーマンになります)の家ですら、こんだけもらったんだから
本格的な漁師はスゴイもらったんだろうなあ
>>68 平均課税だっけ。プロ野球選手とかもそうじゃなかった?
すごい貰いようですな。
田舎ではそんな話は全然ありませんよ。
そりゃ国も赤字だわな、そんなにばらまいちゃー(わら
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:44
>>58です
>>65さん、そうも言ってられないんですよ。
魚が獲れないんですよ。
経済というか経営ね。全くわかってないのは。
ケンチョナヨの心でやってますね。
衛生観念が低いです。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:09
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:39
>>65さん
漁師に経済、必要でしょ?
経理とか人任せ?税金だとか今は、たくさんやることあるでしょ〜
そんなんだから学の有る人が理事になり組合を操るんだよ。
魚獲れれば・・・って、昔ほど獲れないよな!!
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 08:30
75
すんませんなー、そういうことだったら必要だよね
もっと大きな意味の経済と思ってたんだよ。
漁師は人に漁負けたらあかんよね。取れなくなっても取ってる人は取ってる
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:39
>>58です。
先月から『真性マオイスト』が税務署を煽って税務調査員から毎週1回ほど税理士立会いの下、ストーキングされています。
商工会議所の税務相談所の税理士の指導の下、キチンと税金を払っていますからボロが出ないんですけど、それでは税務署サイドが気がすまないようです。
クソどもに何か有効な反撃手段は無いでしょうか?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:33
age
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 17:45
あげときまっさ!
漁業あげっ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:40
23歳フリーターなんですが
やる気があればやっていけるでしょうか?
>>81 なにを?
漁師の個人での漁なら無理ですが
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:23
船はもっとるんですか?
組合員にならなきゃだめだよ
83
あげとくんじゃいっ!!
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 19:19
>>84 船も何もつてもありません
1から漁師になろうとする人はめずらしい??のか・・_l ̄l○
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:57
沿岸漁業従事者は30万人くらいでつか。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:46
89 :
大坂・役人 ◆0Ot7ihccMU :04/01/21 22:58
>>88 まちがっても大金持ちにはなりませんが なにか?
あげときまっさ
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:57
一番きつくてたくさん儲けれるのはやっぱマグロなんですか?期間と給料は大体どれくらいかおしえてください 子供できちまって貯金とかしたくて マジレスお願いします
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:14
携帯からなんで見れないんでつ 教えてくださいーー
蟹工船はどーです?92
ネットカフェで漁師ガイド見れたんですが
月50万位もらえるかとおもってますた
蟹工船ってどんなかんじなんですか?
借金で首回れへんようになにったらやくざが世話するようなとこちがう?
寒いし波高いし生きるか死ぬかみたいなんちがう
蟹をカゴで捕る漁じゃないかな
遠洋カツオ漁より儲かるかな 子供が10月に生まれるから貯金しないといけないんです 命懸けで2ヵ月間で100万位もらえれば北極でもいきまっせ〜 職安&組合にも聞いてみますね
>>99 ええ根性してますね
その根性があれば、どこでも通用するでしょうね
船乗りは、家賃、飯つきだからお金が減らないでいいよね
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 15:57
カニ漁業の繊細教えて
多分場所は北海道、漁場はオホーツク海
船の上で蟹を茹で上げて加工するらしいです
>>77 その税理士さんは税部署のOBなの?
そういう時は税務署OBの税理士さん
に頼むのが一番良い。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:25
>>77です。
>>105さん、税理士は税務相談所です。
TVにでて、外車に乗っているので目をつけられました。
領収書の綴りの出し忘れで50万ほど追徴金をとられました。
同業者は丸ごと脱税しているけどね。
慶應はいい。
漁師兼にちゃんねらーは少ないということだな。
ゴローロックオナムナ
>>108 漁港って田舎だからネット環境悪そうな気がする。
tes
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:28:34
age
川漁師です。漁師、卸売り、小売りやってます。
先日、税務署が入りました。
査察(?)来る前にウチから税務署の方が商品を買ってレシート渡されなかったそうですが
それが悪質な所得隠しと見られて年間200万の追徴課税を7年遡って払えと言われました。
ウチの社長(私の親父60代)がそのとき販売したようですが・・
現在、税理士さん交えて話し合い中です・・
この先どうなるか不安・・(´・ω・`)
税務署ってやくざ並なんだな
116 :
漁師見習い:05/01/17 16:30:12
市場に魚をおろしていたら、業者同士が入札の値段話し合ってたたけど…?その他にもいろいろ文句つけて低価格で買っていくし、一番おいしいのは卸売りだよね。苦労して魚とってるこっちはアフォみた〜い
117 :
カキ屋:05/01/17 17:33:41
>>114 そこまで遡るのか??
>>115 『公務員ヤクザ』って言うでしょ。
>>116 地元市場に卸すのは奉公するようなものですw。
現状のシステムだと経費を見ないからねw。
相対しかないよ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:22:23
>>114 申告のとき、小売分を計上されていないあたりから
目をつけられてて、客を装って最終確認したんだろうね。
こっち九州だけど、税務署の方と話していると、そういう
直接販売のことについて少し聞かれたよ。
売上の管理はどうしているのか?って。
まあ、うちの場合はきちんと計上しているんで問題ないけど。
別に珍しくない話だと思う。
119 :
漁師見習い:05/01/19 08:35:47
こっちは直接販売事態禁止だよ〜!許せないのは、漁師が規定の大きさにに満たない魚(本来は逃がすべき)を裏で売りさばいてる毎日毎日天候不良で…わしのホッキ船はどうしたらorz
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:36:59
いまだにどうなるかわからない状況です。
>>117 他は分かりませんが遡って払うようにと確かに言われました。
>>118 そうなのでしょうね。
ウチは加工場も兼ねているので実際は手売りのお客さんは少ないのですが、税務署さすがと言うかなんと言うか・・・
嫌がらせが上手なんだなぁと関心してしまいます。
ちなみに私は東北の漁師です。
実際儲かってないので今月の給料(小遣い程度)がさらに半分になってしまいました。
遊びにも行けなくなりましたよ・・・さらに追徴課税の事があるのでヘタしたら一家離散になりそうです。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:36:55
北朝鮮のあさりの問題はどうする?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:00:31
漁師の数っていくらなの
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:40:18
4級の機関士の免状を取りたくて講習を受けていたんだが。
試験問題の科目の一つに、習ってもいない計算問題が出やがった
頼むよ教官、計算問題が要の教科の上に、その計算が一問しかない教科なんだからさ…(´・ω・`)
>>スーパーで買い物するとき、買う側が値決めする?
産地のスーパーでも、高いと思ってるのは、消費者だけでなく、
生産者も同じ。魚種にもよるが、卸売り市場価格は、10年前の
ほぼ3分の1か、それ以下。
大井町(東京)デパートの魚屋さんで「千葉産、釣り物、沖メバル、30センチ位」を900円で売っていました。
産地によっても違うと思いますが、漁師さんはいくらで卸すんですか?
魚は回転寿司が一番お得な気がする・・・
126 :
ポンず:05/03/08 22:49:58
スーパーの鮮魚つて○○産とか地魚〜朝網〜って本当?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:47:10
>>125 重さはどれ位かわからんが.......。
スーパーで900円なら200〜300円かな?
良くて半値!
回転寿司は、ほとんど輸入冷凍物だから安い。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:35:20
ここで聴かせてください
おれんちの近くの砂浜で「ナミノコ貝」獲れるんだけど
去年は熊手でカキカキして獲ってて、今年ジョレン買おうと思ってるんだけど
ジョレンの大きさって規制あるの?あと獲ってもいい量とか
その近辺の禁漁区(保護区?)はわかってるんでそこに行かなければ
漁師じゃなくてもバンバン獲っていいのかな・・・?
ナミノコの味噌汁( ゚Д゚)スゴウマー
130 :
129:2005/04/08(金) 12:45:02
質問しといてsageって・・・_| ̄|○
活性化あげ
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:35:41
金目鯛漁してます。
金目鯛って消費者はどう思っているんでしょうか
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:08:14
jkj
>>131 スーパーで見ると高いって思いますね。浜値は安いのに…
買っている人がいうには高級魚ってイメージが強いらしい。
流通段階でかなり上乗せされているからでしょうけど。
ちなみにどちらでキンメやっているんですか?
一都三県の小型船かな?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:12:15
定置の皆さん。
今年のエチゼンクラゲは、どーも、太平洋岸でも南の方から回ってきてるようです。
既に、相模湾あたりでは入ってますが、みんなのところは、どーよ。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:34:50
age
137 :
133:2005/09/23(金) 00:34:23
>133 スーパーで見ると高いって思いますね。浜値は安いのに…
ホントその通りだー・・・。魚なんて生産者が損してる感じだよなー。
命がけなのに。
仲買人がほとんど右から左で利益上げてる。
何かマジになってしまったが・・・・
ついでに国の補助などは農業に比べると10分の1も無い。
船作るにしろ自腹、農家は補助事業とかで設備出来るが。
おかしいことだらけだ!
138 :
133:2005/09/23(金) 00:34:55
>133 スーパーで見ると高いって思いますね。浜値は安いのに…
ホントその通りだー・・・。魚なんて生産者が損してる感じだよなー。
命がけなのに。
仲買人がほとんど右から左で利益上げてる。
何かマジになってしまったが・・・・
ついでに国の補助などは農業に比べると10分の1も無い。
船作るにしろ自腹、農家は補助事業とかで設備出来るが。
おかしいことだらけだ!
139 :
133:2005/09/23(金) 00:37:09
138> スンマソン、2回押して しまった!。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 08:19:36
これからは、漁師も百姓も自分の力で生きろ!ってことだな.......
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:46:43
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:01:54
>>135 ここらは少ないよ!エチゼン!
ってか、ほとんどいない。
おまけに、魚も少ない.........。山口@日本海
143 :
高校生:2005/11/01(火) 00:27:06
釣船の船長ってかっこいいよなぁ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:18:54
アゲ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:03:55
富山県のニュースで出てたけどエチゼンクラゲが川100メートル程上った所にいたらしい!
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:23:21
アゲ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 04:25:48
月収っていくらもらってるんですか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:04:28
あげぃ
>>147 もらうんじゃなく、漏れは自分でかせいでいる。
月給じゃなく、年収計算。
♪seijiさん、元気してる?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:20:15
うちの組合は10年先の組合員数を3分の一に減ると読んでいる。
自然魚は増えているし、中国で魚の需要は増えているし(もうひとつ、うまい話が進行中)、残ったもん勝ちだと思っている。
よかったねぇ〜。
152 :
一年生:2006/02/02(木) 12:49:56
ここでいいのかな?
今年の 国内スケトウ(魚卵)の漁獲量て 誰か知りません?
また どの資料に載っているのかな?それと今年のDAPの予測は?
今から勉強しますので 宜しく頼みます。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 20:44:23
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:40:51
知り合いの漁師から直接仕入れて魚を販売する企業を立ち上げたいのですが、
その際、組合から規制を受ける事はあるんでしょうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:56:42
釣船の船長やってる人いませんか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:59:01
>>154 俺らの組合には厳しい規制は無いけど・・・・。
たとえば一例だけど、アワビとか稚貝を放流したりしてそれなりに投資しているのは
規制はあります。
直接仕入れて・・云々とありますが、
魚の流通経路は多種多様ですから、うう〜〜んどうかな?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:44:55
158 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/17(金) 22:24:31
>>135 相模湾に入ってるんかい?
うちの港にも定置が三隻いるけどどうなんだろうね?
俺、機関場だから潮とかいまいち分からないし。
でも冬は西が吹くからこっちにも来てるかもな
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:41:56
イカナゴの状況どうですかぁ??
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:50:08
age
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:30:39
いかなごは大阪湾で本年度いっぱい取れたよ全体的にほうりようで内科医
僕らの所はだめだった
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:48:14
船長に何のようですか?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:29:40
田舎暮らし考えてるけど海での漁業権て年間いくらなの。
貝類含め自分で食べるくらい。たまに友人来たらごちそう。
余裕あれば小さな釣り船程度で釣り。燃料費など維持費もわかんないし。
川魚だとシーズン通しても五千円以下とか。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:10:23
家の組合は海、
排他的で新規参入は難しい所、
許可書などの手数料だけで年間数万は消えるよ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:59:54
>>164。どうもです。
163の川は漁業権ではなく釣りの遊魚権の間違い
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:11:29
なるほど
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:15:46
売れないゲームプログラマー→派遣の業務プログラマー(兼SE)→漁師
まだ見習いですが(2ヶ月過ぎた)月20日弱(1日14時間くらい)働いて月10万くらいですな。
叔父(子供いない)の船に乗っていってます。
狭い湾での沿岸漁業ですが、漁獲なさすぎです。
叔父からお金もらうのも申し訳ないくらい。
昔は獲れたそうなんですが。
ま、実家に帰ってきたので家賃は要らないんですが、
結婚とか養育とかは無理・・・
漁業従事者が年配の人ばかりなんで(平均60?)
そのうちみんな辞めてしまうので将来獲れるようになる、と叔父は言いますが・・・
168 :
やまさん:2006/11/10(金) 02:59:46
俺はずっと漁師にあこがれてて高校卒業してすぐ漁師になりました。現在21歳でまだまだ修行中ですが好きな商売なので一生やろうと思います。ちなみに長男で家は農家です
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:16:48
>>168 農家は継がないんですか?
ま、好きなことを職業にできたのは喜ばしいことだと思いますが。
#私も前はそうだったんだけど環境とか、収入とかで・・・(以下略
昨日網に第二次大戦中の不発弾(焼夷弾?)がかかりました。
そのまま船に乗せて帰港してたら途中で網から煙が上がりだしました!
慌てて水かけたけど消えないので港に沈めましたw
怖かったよ・・・
後で気づいたのですが、燃えたんじゃなくって、中の液体が漏れて
ナイロン?の網を溶かしたようです。
#網がボロボロだよ・・・
漁師って命がけですね
170 :
大阪湾バッチ:2007/02/22(木) 14:44:05
大阪の人、うなぎは、ましっすか?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:25:12
牡蠣養殖やってるんだけど、うちの県はノロウィルス問題でとんでもない対応策をうちだしているんだよね。
未だにHPに掲載したまま。
謝罪文を求めているわけでも無いのに決定についての経緯の説明も無し。
影響の無い海域で養殖している者としては迷惑極まりないです。
実害が出ている営業妨害についての対処もしないしねえ・・・・・・・・・・
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 07:17:24
牡蠣養殖は大変だったねぇ…うちは牡蠣やってないけど近辺の漁組でやってるとこがあって、いつもなら忙しい時期に「あまってる」と聞いた。養殖だから全部の貝に殺菌消毒みたいなことしてあると聞いたが。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:44:32
>>172 それ以前に実害の出た営業妨害についてキチンと対処しない。
『水産振興』、『自由競争』、『均衡的な発展』として位置付けているとしか思えない。
センターのHP晒そうかw?
そもそも、暇潰し系、補償金目当て系の漁師と一括の扱いにされているのが嫌だw。
174 :
172です:2007/03/02(金) 22:02:31
そうそう。
他の漁業の話のタイトルへいっても補償金漁師と同じ扱いされるだけで嫌。なんとか自力で稼いで頑張ってるのに漁師は馬鹿扱いが多い。ただの単純作業でもない海の仕事を馬鹿にしないでほしいよね。
牡蠣養殖は大損だったけど牡蠣コースの旅館や料理屋も焦っただろうな。
赤潮で大損→自己破産の真珠養殖よりはマシなのかな?
175 :
173:2007/03/02(金) 23:44:27
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 14:19:12
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 19:50:04
>>167 どちらの方なんだろう?
私も同じような道をオホーツクで辿りそうです。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:58:18
ちょっとレス違いかもしれないけど聞きたいんです!漁師の嫁って仕事あるよね?どんな感じ?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:44:20
どんな感じ?ってどんな感じ?漁業にも職種はそれぞれ
北海道は何処も高齢化進んできてるねー
日本海側だとアルバイトしに来た人でも素質と根性あると見られたら
まるで跡取り息子のように扱われるって出稼ぎに行った奴が話してくれたな
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:07:21
いや、あの まったく未知の世界だったのでなにもわからずレスった…ごめんなさい!ということであなたの家の嫁はなにしてる?てことで
北海道産天然コンブの商品をたくさん安く買いやすいですよ。皆さんから北海道産天然コンブの商品をたくさん買いましょうね。
183 :
木肌マグ郎:2007/07/04(水) 20:46:32
今までショットバーを経営してたのに、親父が体力に限界を感じ始めたのかあとを継げと呼び戻された。
今漁師一年生です。
あまりにも生活スタッフがガラリと変わりすぎてちょい鬱…。
だが辛いだけではないんだな、最近分かって来たぞ。
184 :
◆zyfGGRJSY6 :2007/07/04(水) 23:59:46
がんがれ
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:10:00
>>183 おれもそろそろやばい。まだ従兄弟がいるからいいが。
ところでどのあたりで網引いてるの?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 15:43:05
少ないのは漁業関係者ばかりじゃ有りません。
相対的に体が動き回る現業者がパソコンなどの機械を扱えないので少ないのです。
資源の無い日本の国産商品と技術を1部の人に海外に売られたことにより、現業仕事を奪われているのが原因です。
いまや梅干、塩辛、仏壇、テレビ、冷蔵庫、自動車にいたるまで輸入されてきます。
自動車を売るために農業や漁業など国内事業を潰しているのが政治、行政、財界の為に行われていると言って良いだろうと思います。
ものつくりの現業も怒らなければ活けないだろうと思います。
越前クラゲやサメ等も海外で無秩序に生産をしたことにより中国などの排水が東シナ海を汚し生活の場所を追われてきたのではないかと思います。
海水の温度も排水の温度が海流に乗って遣ってきて日本近海での海水温上昇ではないかと思います。
国内の産業自体形態を変えなければどの産業も遣って活けないと思います。
さしずめ漁師なら、収穫と販売をこなさなければ幾ら仕事をしてもピンはねされ仕事量を確保するためにお金を出すような道楽仕事になっているように思えます。
これはものつくり全体に言えるだろうと思います。
品物を作った方が悪いでは社会は崩壊するばかりだろうと思います。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:45:27
これは北海道の東の町の恥ずかしい漁師の物語です。ブログより抜粋
招かざる客 August 07, 2007 仰天!呆気!驚き!憤慨!
久しぶりに、アドレナリンが上昇する場面に遭遇した。某飲食店での出来事。
どっかの組合長らしきオヤジが、太鼓持ち的存在の用心棒二人と地元漁師を携えて来店。
見るからに下品そうなオヤジは場所を間違えたという感じだった。
たぶん異世界にやってきた気分であったであろう。 しかし、すぐさま、素性を表した。
「ここは、他に女はいないのか?」とキャバクラ的ノリで、従業員に「酒を飲め!」と強引に勧める。
「きっと、この人は、店の業態を知らないのだろうナ」と、思いつつ様子を見ていたら、
それはそれは、すごい悪態の数々連発!
知性のかけらもないシモネタ三昧と中傷で、このオヤジの人格が丸見えとなった。
この、自称「漁師」というオヤジは、どこそこの組長(組合長)だという。
過疎化して今や田舎の大中小漁師成金軍団的組織だ。 組織員は地元漁師たち。
漁師たちが長と認めるのは、こういうタイプの人なのかと、あまりの水準の低さに驚いてしまった。。
井の中社会で偉ぶっている、この長の、ン十年前の時代錯誤さながらの言動があまりにも低次元で、マジマジと観察してしまう。 場末のキャバクラ遊びしか知らないのだろうか。
オヤジのダサいクサいシモネタ話に苦笑しながらも、方や”タイコ持ち”の媚びへつらう動作があまりにも滑稽で、まるで映画を見ているようだ。
以前は、優秀なる”長”がいたこの組織も、今やこんな破廉恥で無教養丸出しの人間がトップだということは・・・・・・根室はもう終わってるな。
案の定、この態度の悪い下品な組長、初来店の店でありながら、会計を「ツケ」にしろと店に強要。
「オレは、○○の組長だ」という井の中の蛙的威厳タップリな表情だ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:46:10
「オレは、○○の組長だ」という井の中の蛙的威厳タップリな表情だ。
しかし、その人のことなど誰も知る由無し。 ・・・というか、その店とも縁もゆかりも何もない人。
微々たる料金で、初めて来た店で「ツケ」とは失礼な話だ。
どこのどいつか知らないが、勘違いもはなはだしい。
おまけに、現金もカードも持たずに飲み食いしてるのか?
政治家でもあるまいし・・・・ と、思いながら、様子を見てると、
現代社会に生きているタイコ持ち用心棒の一人が、「では、カードで払いますから」と、支払いをしようとすると、長は「払うな!」と命令。
「ツケがきかないなら、こんな店、二度と来ないぞ!」と、いきまく。
(どうぞ、もう来ないでください。お願いしますから。) と陰でうなずいてしまう。
「根室はオレ様の組織で成り立っているんだー」と、まるで市長を脅かすような発言もする。
(あぁ、勘違野郎もいいとこ!)と、おもってしまう。
「オイ、おまえらもこの店に来るなよ。○○も○○もこの店に来ないようにしてやる」などと、まるでチンケなチンピラ状態。暴言、汚いののしり言葉の連発、まわりかまわず悪態つき放題。
(偉そうにしてるアナタ、お頭の程度が知れます。日本語会話もできないのですね?)耳をふさぎたくなる。
しまいに、「払っていかないぞ!無銭飲食で訴えてみろよ!」と、馬鹿さ丸出しな喧嘩を売っている。
他のお客がいるというのに場所をわきまえない恥知らずな長は、店長がキレかかるまで悪態をつきまくり、結局、組員に飲食代を払ってもらって(領収書要求)、夜のスナック街へと消え去った。
その姿が、“小さな池で泳いでいる蛙”に見えてしまったのは、私だけではあるまい。
われらの市の発展を妨げている悪質な要因は、こんなところにもあったのね。
と、車にカモメのウンチをかけられたときぐらい、腹立たしい出来事だった
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:25:25
どこの組合長も同じとしか言いようがない。
今の組合自体大きくなりすぎて、組合長となるともはや漁師じゃない!
浜のことなど考えず自分の役職のことしか考えていない。
組合長やって忙しいから、自分の報酬上げろといってきた。
忙しいのは最初からわっかていること、そんなことも分からずに
組合長なんて笑わせる。もう少しものを考えろ!!!
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:06:21
どこの組合も現業をほったらかしに自分らの給料や仕事になればと現業に働くものを虐げている。
現業も考えなければならないだろう。
組合の事務も国と同じように組合員を潰して飯にしている。
事務屋に躍らせられている組合長もいただけない。
>>182 今年昆布の値段あがったから、来年採るの再開するわ
うちは利尻昆布だけどな。
かそ
猿払は他と違って後継者に困ってないってさ。
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
デカいの ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
パラッパッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
エロッ ブチ込んだ 最後までブチ込んだ
ブチ込んだ ブチ込んだ アォー
あぼーん
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:07:23
教えて君で申し訳ないのですが……。
漁師さんは水揚げした魚は必ずセリにかけなければいけないのでしょうか。
たとえば水産加工会社が船を持っていて、直接加工場に水揚げし、
漁協に報告しないというのは密漁になるのでしょうか。
それとも報告さえすれば大丈夫?
197 :
Boo:2008/12/03(水) 18:16:26
基本的に、自分のことです、私たちは、組合をやめて、漁師を続けています。
乾燥海鼠の作り方しりませんか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:08:26
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 俺 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >─────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/ (‐_‐) \
/ (∩∩) \
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:19:29
乾燥海鼠作り方教えてください。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:37:50
やっと海鼠の権利がとれそうだぜ
でもちょっとタイミングが遅いんだぜ
でも乾燥海鼠出荷して儲けるんだぜ
でも税金がすごいことになりそうなんだぜ
【食品】高知・室戸で「無神経サバ」売り込み中。鮮度・うま味保ち出荷、名前と裏腹に味繊細[09/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233077254/ ▽ソース:読売新聞 (2009/01/27)
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090127ke04.htm ▽画像
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kaneco/KE20090127120707836L0.jpg 高知県室戸市の県漁協室戸支所は、釣ってすぐのゴマサバの神経を破壊し、鮮度やうま味を保つ「室戸無神経サバ」を、本格的に売り出す。生け締めした上で、
さらに効果を高める処理方法。生産者などでつくる「室戸立縄(たてなわ)協議会」の中屋和明会長(72)は
「名は無神経でも味は繊細。『この魚やないと』という消費者の信頼を得たい」
と意気込んでおり、「清水サバ」と並ぶブランド化を目指している。
◆マグロ漁の技術利用
釣り上げたゴマサバの中でも特に脂が乗った魚を選別。血抜きをし、魚の背骨に沿う2本の神経を尾の方から針金を差し込んで破壊する。港までは氷詰めの発泡
スチロールの箱に入れて運ぶ。
サバは価格変動が大きいため、同協議会は安定した収入を得ようと、2007年12月頃から県室戸漁業指導所の協力でブランド化を模索。サバの身に含まれ、
うま味や鮮度の決め手となる「アデノシン三リン酸(ATP)」という物質に着目した。量が多いほど味や鮮度が良いが、魚が暴れると急激に分解されて減少する
ため、神経を破壊して動かなくするマグロ漁などの技術を使うことにした。
08年12月から室戸市と徳島県海陽町の量販店「サンシャイン」で、刺し身、たたき、姿ずしなどに加工して試験販売。消費者からは
「甘みがあっておいしい」
「臭みがない」
という評価を得た。今年に入って同店のほか高知市の「サンプラザ」(1月中のみ)などでも本格的な販売に乗り出した。
現在、神経を処理できる5、6隻で漁を行っているが、1日50匹が限度。処理技術がある生産者を増やすことが課題となっている。中屋会長は
「室戸の魚はおいしいということを知ってほしい。将来的には商標登録をして全国に発信したい」
と話している。
漁業権のない場所で貝を採っていたのに、隣の漁場の人からいきなり
「出て行けーーー!!」と怒鳴られますた・・・(´・ω・`)
「うちの貝が流れてるから採るな」だって。
ヤクザみたいに怖かったから帰ってきたお(´;ω;`)
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:40:05
急浮上!
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 04:24:10
来年あたり、20万人を切るのかな。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 03:48:19
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:49:38
2003年に立って未だ、200レスちょい!?
どうやら、スレタイの通りらしい…。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 22:18:16
1人で漁師やっていけて効率の良い漁って、どんなもののどのような漁法があるんですか?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:58:42
漁業者が共有するデータベースはあるんですか?
高齢化が進んで、ノウハウやデータがどんどん失われていくと思いますが。
水産庁にありますよ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:21:57
>>210 それって、ホームページとかで説明を見れます?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 04:05:50
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:20:12
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:27:38
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:11:23
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:28:58
漁業を中心にした地域開発が成り立たないからかな?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:42:49
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 04:33:47
重油が一昨年の石油高騰以降高値維持で経費ばっかかかるし
魚の安値は止まらず年々安値になって慣らされてる感じするし
取る量増やしていかなあかんから周りと競争する漁に
それで更に魚だぼついてまだ安値にwww
しまいにゃ環境どうこう水産庁の監視もきつくなったし
今世界で一番衰退していってる産業
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:10:40
CAS冷凍ってどうですか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:52:55
CAS冷凍船僕も気になります。鮮度は申し分ないみたいですね。2〜5年もつみたいやし、
大型船で大量に獲って輸入されたら日本の漁師いらないんじゃ・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:13:55
日本の漁師(゚听)イラネ
漁協組合員とか氏ねばいいのにwww
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:12:31
無知な漁師が要らないんだよ、馬鹿じゃなくて無知。
何でもかんでも漁協と集落の有力者に任せきり。
保守的で「今までこれでやってこれたのだから」「新しいことやって責任取れんのか」と挑戦しない。
そして何かあれば「お上が悪い」「あいつは金の亡者」だと陰口を叩くだけでやっぱり何もしない。
水産研究所が成果を上げても、それを知るのは漁協のみで漁師は知ろうともしない。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>220 あれは外国には輸出してないみたいですよ、未だ。