田んぼの有効利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
花か木を植えようと思っています。

何がいいか、アドバイスください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:59
2ゲトズザー
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 17:07
水質浄化のための植物を植える
花菖蒲なんかはダメ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 15:17
花菖蒲
いいですね。
簡単ですか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 17:21
消防団の繰法の練習なんてどう?
7おっちゃん@:03/09/21 19:38
ラジコンのボート競技場にする
もちろんヤミで賭場にする
8イネミズゾウムシ:03/09/21 19:55
泥んこ競馬や世界ミズスマシ大会はドウですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 19:57
なぜ米を作らない?
10日本TV:03/09/21 20:18
日本全国、売れている(作れる産地は別)米の産地は決まっている。
日本の米作は無くなりはしない。
しかし、銘柄米至上主義が諸費者を呷っている現状で、
農業試験場では食味向上に向けて大変な努力をしています。
これ以上は、消費者を呷る全集連・経済連は新たな販売方法を模索し我々消費者は
賢い選択をスル事となる。・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:22
>>6
なんで田んぼでポンプ繰方なんだ?負傷者続出は確実だろw
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 22:23
プールのウォーキングの代わりに田んぼ歩きで一人一時間1000円で貸す。
>>1
木はやめたほうがいいな
大雨、春先に水浸しになる。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 14:51
>>9

人手不足です。機械も全部処分しました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 16:56
>>14
んじゃあもう転用しかないのでは?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:44
田んぼ荒らすのも、もったいないし、他人に迷惑かけるし。
17直リン:03/09/27 20:00
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:15
儲からなくてもいいんですが。・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:41
>>18
人に貸す
コスモスの種でもまく
野菜作る
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 20:52
>>18
参考までに
「駐車場総合スレ」http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1049029869/
地理的条件その他が全然わからずにアドバイスもあったもんじゃねぇわ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 18:48
ど田舎の田んぼです。

>>21
>>22
・・・「ネタ」とみていいのか?

棚田(斜面の上・下)なのか平地なのか、天水田なのか用水田なのか、
農道沿いなのか国道沿いなのか、周囲の田の状況はどうなのか、
いろいろあるだろ。
1よ、花農家として生きてゆけばそれで解決。
お茶の木にやる敷き草のための草刈り場。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 15:07
>>23

平地・用水田・農道沿い・周囲の田んぼは稲作です。

よろしく
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:41
>>26
どうして木を植えたいのか分からないよ〜
説明して
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 04:28
冬の間、水を張って白鳥を「誘致」したら?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:19
>>28
なるほど。

いっそのことトキを飼ったらどうだろう??
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:57
白鳥、来てくれるかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:47
飼料でもつくれ。
耕畜連携しる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:37
>>1
どうして木を植えたいのか分からないよ〜
説明して

っていってんだから!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:59
コスモスはどう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:23
レンゲ、コスモスとか、水張ってとかいろいろあるけど、
やる以上は世間にアピールするようにやろうな!
皆の衆!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 06:36
なるほどザワールド
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:33
田んぼで空芯菜をつくってみようと思っているが利益出るかなぁ。(試しに、程度だけどね)
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 16:15
>>32

木なら、植えた後、何もしなくてもいいと思って・・・・
38大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU :03/11/24 19:59
>>37
昔の転作…というか水田放棄で、スギやヒノキを植えたことはあったそうですが。

「放置」できないと思いますよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:39
使わないなら、とりあえずレンゲかクローバーでも蒔いておけ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 13:08
オメ〜木なんか植えたらダメだっぺ!
日が当たらなくなるからなぁ
それに下草も刈らねぇと害虫の養殖場になっちまうっぺ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 08:06
なるほど
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 04:02
下手すると、田んぼが駄目になる・・・
43DJ狼:04/09/17 20:00:11
>>1
木なんか植えたら田んぼじゃなくなっちゃうじゃん
等とマジレスしてみるテスト
                  □  この、どアホ!そんなんだから
す、すみません。 ('A`)     ( )  いつまで経ってもお前はダメなんだよ!!
        | ̄ ̄|ノ)    -( )V
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |  

       ('A` )     はぁ、今日もいいこと無かったなぁ・・・。
       (  ) ) )
       ||

  |
  |____('A` )  はぁ・・・。疲れた・・・。
 /       ノ<<)

   |ミーミー
   |ハ ハ__('A` )  ん?ただいま・・・。
  /~((^o^)  ノ<<)

         
   | ミーミー
   |_ ハ ハ('v` )  ・・・。明日はいいことあるかもな・・・。
  /  ~((^o^)ノ<<)
もう手遅れだろうけど

売れ
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:45:18
l
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:20:31
草まみれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:21:00
age
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:38:19
鶏の放し飼い
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:57:29
んーまぁもうこの土地は田んぼには還りませんよ。
戻すとしても1年や2年は見ないとね、元の味にもどすには。
各地に散らばった技術とか文化、それから土地。
こうしてなくなっていくのかと思うとね、ちーっと感傷深いね。
どうせ需要無くてダダ滑りだから田んぼは減ってもいいと思うけど。
日本はどこに行きたいのやら。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:20:22
田んぼなんて、北陸〜東北の大規模水田でやってりゃいいんだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:05:34
産業廃棄物置き場でFA
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:09:00
実家の水田3反で米を作ってるけど、
3反分を全部売ったとしても50万ぐらいだから、米で儲けは無いよね。

収入が欲しいなら、自家消費分の米を確保して、
残りは自家消費野菜を作っとけば良いんじゃ?
うまく計画を練れば、食費が押さえられてイイ感じ。

あとは、土地を売って土地を買う。
田舎から片田舎へランクアーップ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:18:41
周辺がニュータウン化してきたらラッキーだよな。
札立てとくだけで売れるし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:04:26
メロン栽培
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:13:01
>>55
金かかるぞ〜

>>1

気候とか地質とか色々条件があるから、田舎とだけ書かれても、なんとも。

近くに大都市があれば、レンタル家庭菜園でも開くのが無難でないかい。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:26:11
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:25:12
>>1
場所はどこ?
俺に貸してくれ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:32:01
島根
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:26:17
栗だろうな、果樹は高いところのを収穫するが栗なら地面に落ちたのを拾えばいいから。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:51:41
栗と栗鼠
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:55:20
松林松茸取らず栗取す
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:55:25
鎮火す
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:30:20
ライスセンターを建設すればよいのでは。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:54:35
農民のための温泉施設を作ってくれ
税金でな
公務員の為の保養施設と同じように
ゴージャスにな
当然中に働く人間は公務員でわしの村の
人間を雇用して給与体系はラスパイレス
110%当然夏季冬季手当ては年間4.5ヶ月
これが当然だろ
ひひひ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:55:46
田んぼの中心で泣き言を叫ぶ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 06:45:05
age
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:31:45
いい方法ないですかね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:27:57
>>68
産廃置き場
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:51:22
ドッグランなんてどうでしょう?
周囲の犬飼い人口にもよるけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:11:54
何か植物を植えたいが・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:15:36
>71
杉でも植えれよ
あほ!
73有機無能力農家:2006/01/26(木) 10:50:13
水田に重機とか農機を、不作付け期間に置いていたら、油がこぼれて
油田になってしまいました.機械のエキスが土に染み込んで、有機農業が
できると、思ったンですがーーーー?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:31:45
草を刈って発酵させてアルコールにして燃料に
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:37:56
>>73
ネタにもならんw

>>74
飼料稲つくれ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:45:23
ニンジン
77お嫁さん$お腹いっぱい:2006/01/28(土) 11:08:31
NHKだかでやってた番組で、デンマークあたりでは,乾草や麦かんの
ベールを、直接大型の焼却ボイラー炉で燃やして、高温蒸気で地域暖房やってたの見た。
日本は植物の乾物生産が高いので、農村の小さな市外や学校や官公署でやったら
駄目なもんかな?  水田の稲藁や転作の麦藁で
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:22:28
>>77
コストが高いから無理ぽ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:05:28
栗だな、地面に落ちたの拾えばいいのだから
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:25:44
素直に産廃置き場
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:27:42
>>80
周りの水田に迷惑だ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:47:18
産廃置き場が金になって一番いいな

どうせ儲からんなら其れが一番だな
放射能廃棄物置き場の選定を政府がしているが
これに当選すれば永久に金が入る
周りに人が住んでなければ其れが一番いい
他の水田業者の事は知ったことでない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:07:49
クマー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:22:06
ホールクロップサイレージだろ!覚えろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:24:56
>>84
知らなかった、勉強になった、ありがとう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:50:50
世界の動き、地域の現状を考えると無理!
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:32:55
>>86
何が
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:11:23
津田かぶ作れよ。
89お嫁さん$お腹いっぱい:2006/01/31(火) 21:40:00
>>78
やってる国があるんだから、無理でもないんじゃないかな?
自分の家の暖房にでも、麦藁ベール燃やすか?  どうせ野焼きするんだから
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:13:41
ゲートボール場作って年寄りに憩いの場を提供してください
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:13:06
レンコン植えれば?

食べたくなったら掘る
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:38:14
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:52:54
age
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 09:02:48
福島県のある地域では冬の間スケートしてる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:45:41
産廃置き場か農機具置き場だな
96止めときましょう。:2006/03/12(日) 14:49:57
>>72
田んぼに「杉(木)」を植える。
>>95
 田んぼを「産廃場」にする。

  いずれも 地元「農業委員会」から「違反転用」と見なされ
 「原状復旧せよ!!」と勧告が来ます。  
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:04:32
>>96
来ても無視すればそれで終わり

自宅の軽トラや自家用車を置いたり
してだんだん関係無いものを増やしていくのが
よくやる手
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:27:08
ひまわりを植える
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:08:40
休耕田に木を植えることは認めらています
花卉農家の存在を知らないのでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:40:29
なんで私は人から嫌われるんだよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155837129/
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 19:30:22
フットサルコートとかテニスコートとかどうだろう。
テニスは天然グラスコートとクレーコートの中間くらいになるかな。
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:14:18
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 16:37:23
よく鏡を見て自分の顔を見てごらん 
ほら 汚いでしょ 
これが削除オヤジの顔なんだよ 

みんなに嫌われているのはそのいやらしく 
汚い顔だよ 

目はスケベったらしく鼻は上を向いていて鼻毛が出てる 
そりのこしの髭があって口はかさかさで臭い 

金の欲しか見えないし人間としての魅力もないよ 
性欲だけしかないから禿げあがっているんだね 

削除依頼って大変だろうけどその性格じゃ後継者も育たないよ 
じゃがんばってね 
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:00:07
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねね死
ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:10:59
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
107しまながし:2007/10/21(日) 11:26:29
休耕田はいずれ近いうちに、また米を作ることになるよ。
中国で今までごはんを1杯で我慢していた層がもう1杯おかわりするようになったら・・・
中国の富裕層はすでに中国米から日本米にシフトしつつある。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 08:25:38
>>107
廃材置き場がなくなる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:15:56
>>39 とりあえずレンゲかクローバーでも
いちばん納得いく。景観的にも。


110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:00:15
自分ちの休耕田(2.5a)に隣接して小規模老人介護施設(建坪300)が建設されましたが
この休耕田を何か有効に利用できる方法はないでしょうかね?
ちなみにその施設の「駐車場に」とお願いしたのですが、なんか間に合ってるそうなんです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:27:02
>石油の代替燃料としてエタノールへの需要が高まり
>とうもろこしなどの価格はすでに急騰している。
>さらに、とうもろこし価格上昇が他の農産物からとうもろこしへの転作を促し
>結果的に農産物の価格が波及していくという事態もすでに起きている。

他の農産物を放棄してまで「とうもろこしへの転作」をするのであれば
休耕田を利用して「とうもろこし栽培」した方が有効的な利用法だと思いますが
如何なものでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:05:58
一杯集めて原発作ればいい
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:18:53
有効利用はいろいろ可能。
常時水が必要だが、

1.シジミの養殖
2.タニシの養殖
3.ドジョウの養殖
4.手長エビの養殖
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 12:35:48
>>110
再度、如何でしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:10:07
>>110
面積にあわせた小さいビニールハウスを建てて
アスパラとかパプリカ作付けして介護施設に
作物を売り込め
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:36:50
いろんな野菜類があるなかで、あえてアスパラとパプリカをおすすめするのは
その作物は老人のカラダに特別何か良いのでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 00:34:36
花の種を蒔けばいい。
コスモスなんかいいのと違うかな。
小さな老人ホームの横にコスモス満開の花畑があるなどは金にはならんでも絵にはなる。

無料の奉仕と心得るべし。
118110:2008/07/01(火) 09:42:17
>>117
コスモス?
実は自分も考えていたところです。
そこでちょっと質問したいのですが・・

1、1反くらいの面積に蒔くとしたら種代は大体いくらくらいかかるでしょうかね?
2、コスモスが生い茂ってる期間は、除草などの手間は省けるのでしょうか?
3、開花の時期が終り、その後の「茎や葉などの処分」は手間がかかるのでしょうか?

わかる範囲内でけっこうですので、教えていただけないでしょうか?


119連合:2008/07/01(火) 23:16:50
農協職員なら、家の光購入しろ!  
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:11:04
してるよ
121連合:2008/07/02(水) 07:02:03
>>120
ありがとう!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:57:44
珍しい、パターンだな〜。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:17:26
まず田から畑に地目変更(水代のがれ、池とかの管理せんでいい)
ダチョウ、にわとり、やぎ、ミツバチのどれか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 21:40:26
ソープランドもいいだろう
農家に1っぱつやが多いのもよくわかる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:14:17
・弥富市の水田の横の用水路には、ジャンボタニシが大繁殖しているという。 
 ジャンボタニシは南米原産で、1980年代に食用として持ち込まれたものが各地で 
 野生化して大繁殖し、稲を食べてしまうことから農家を悩ませている。 
 さらに、用水路の水面よりも上の部分には、ピンク色の物体がこびりついていた。 
 このピンク色の物体は、ジャンボタニシの卵だという。 
 6月から8月にかけてが産卵のピークで、大発生すると収穫に大きな影響が出るという。 

 ジャンボタニシが大発生した水田の写真からは、稲が食べられてしまい、すっぽりと 
 なくなっているのがわかる。 
 愛知・弥富市では、まだ被害は出ていないものの、1年ほど前から急に増えたという 
 ジャンボタニシ対策が急務となっている。 


 4日は、アイガモ3羽とアヒル2羽が出動し、水中にいるジャンボタニシや卵などを次々と 
 退治していった。 
 まだ6月から始まったばかりのこの駆除作戦。 
 コガモたちに、まだ生後2週間くらいのジャンボタニシを身を出してエサと一緒にやると 
 味を覚えるという。 

 「菜の花会」の野口一男さんは「まだ生後、2週間くらいですが、ジャンボタニシの身を 
 出して餌と混ぜてやると、味を覚えていく」、「カモでの駆除はメリットがある。撃退できれば 
 最高の農業ができる」と話した。(一部略) 
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080704/20080704-00000047-fnn-soci.html 

※画像:http://ca.c.yimg.jp/news/1215163359/img.news.yahoo.co.jp/images/20080704/fnn/20080704-00000047-fnn-soci-thumb-000.jpg 
※動画:http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20080704-00000047-fnn-soci-movie-001&media=wm300k 
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:18:06
ジャンボタニシはどこでもいるよ
見つけたら踏んでるし・・・大きい割りに殻がかなり薄いんだよな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:02:51
狭い農地で施設栽培するなら蕨だな
介護施設の利用者も喜んで食してくれる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 23:51:03
>>126
もったいない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:16:09
<4日は、アイガモ3羽とアヒル2羽が出動し、

「出動」ってなんかカッコいーな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:07:41
>>118
おおよそでいいですので、
どなたか教えて頂けないでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:56:25
自分で計算しろよ
132118:2008/07/08(火) 20:36:17
計算というのは既に単価がわかってる場合ですよね
元ヤンキーがせっかくやる気になっていますので
どなたか親切に教えてくださいませんかね?
133レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/07/09(水) 10:56:18
>>130
今年は植えてないけど、資料から、

1 反あたり1Lばら撒き。価格3,801円(センセーションミックス)
2 播種したらすぐトレファノサイド粒剤を4kg/反まく(雑草の抑制)
  生育、開花中は除草は難しい。
3 開花後、まだ青いうちにロータリーかプラウで鋤きこむ。(地力増進効果)

という感じでいいでしょうか。

134118:2008/07/10(木) 09:57:35
>>133
どうもご教示頂きありがとうございます。

ところで、「ロータリーかプラウで鋤きこむ」とのことですが
我家には15馬力の小さい4駆のトラクター(ロタリー式の)しかないのですが
これで青い葉が生い茂ってるままのコスモスをそのまま耕しても大丈夫なのでしょうか?
135レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/07/10(木) 14:39:33
>>134
多分大丈夫でしょう。刈らない方が良いですよ。
刈ったほうが絡まりやすくなる気がします。
ロータリーを壊したことが有るわたしとしては、
途中で一度点検して、絡んだのが多ければ、ノコガマ(稲刈り用)で、
絡んだ草をカットする、ことをお奨めします。

1度だけ鋤いてから、2週間以上してもう一度鋤いたら完璧。
136118:2008/07/12(土) 00:06:04
>>135
再度ありがとうございます。
15馬力なので力がないのでは?・・と心配だったんです。

ところで、開花後のコスモスの後始末≠ヘ刈り込みはしないで
トラクターで耕してしまうのが一般的な方法なのでしょうか?
(この方が手間がかかりませんけどね・・・)

それとですね、
トレファノサイド粒剤は4kgでおいくらぐらいでしょうか?

137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:21:11
甘えすぎでしょう、おやじに。
138118:2008/07/12(土) 10:30:30
はい、そうですね。
でも、こんな質問すら出来ないニートよりはまだましでしょう(笑)
一応これでも花を観賞させることで、少しでも人のためになろうと考えてるんで(大笑)
139レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/07/12(土) 11:37:02
>>138
H18に買ったとき1,418円/3kgでした。
今年は買ってないので分かりません。

少し上がってるかもしれませんね。黄色のコスモス知ってる?
なかなか、見れないから、ぜひ混ぜてほしい。
頑張って下さい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:54:44
はなつまみ山
141118:2008/07/13(日) 12:05:46
>>139
どうもいろいろとありがとうござうました。
まあやれる範囲内で頑張ってみます。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:37:17
ジャンボタニシは会社の前の田んぼになんぼでもおるわな。
今年は目立って多い。

綺麗な田んぼならタニシをすくって持って帰るのだが汚すぎるから食えんわね。
それとピンク色のタマゴは毒だった気がするが。
143安室:2008/07/13(日) 16:20:57
>>142
たにしまいう〜
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 16:14:57
レノンおじさんへ・・・

コスモスが生い茂ったとき虫など発生しないでしょうかね?
種を撒く休耕田のすぐ前が民家なのでちょっと心配なんです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:41:08
コスモスには虫はつかんでしょ?
それに、秋ですし。

個人的にはコスモスはオーソドックスな薄ピンク〜白が一番優しくて綺麗な気がする。
146レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/07/16(水) 21:52:53
>>144
気にするほどのことは無いと思いますよ。
ひまわりとコスモスは、生産調整用の景観作物に指定されてる
くらいですから、回りの環境にあまり害が無いと思われます。
147144:2008/07/17(木) 15:35:58
そうですか、安心しました。
回答ありがとうございます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:00:09
たにしまいう〜
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:21:03
★中国で日本米が大量の売れ残り 

・日中両国政府の合意に基づき日本が中国に輸出したコメのうち、追加輸出分の約3割が 
 売れ残っていることが17日、明らかになった。 

 輸出された日本のブランド米の価格が中国産の数十倍もするため、消費者が敬遠したと 
 みられる。富裕層を中心に日本米の需要をつくり出し、年間コメ消費量1億3000万トンと 
 される巨大市場への進出を目指した日本の輸出戦略は早くも見直しを迫られそうだ。 

 中国へ輸出したのは、新潟県産コシヒカリと宮城県産ひとめぼれ。2007年7月に北京と 
 上海で売り出された計24トンは完売。さらに追加輸出した100トンを北京、上海だけでなく、 
 天津や広州など計13都市で今年から販売している。 

 しかし関係者によると、追加輸出分は2月の春節(旧正月)後に販売が落ち込み、6月末 
 までに約30トンが売れ残った。日本の農林水産省の担当者は「日本のコメは当初、中国 
 メディアも報道し話題となった。春節前後まで企業などが贈答用として購入したが、一般の 
 家庭にまで浸透しなかった」と分析する。 

 中国での販売価格は2キロ当たりコシヒカリは198元(約3000円)、ひとめぼれが188元。 
 安全検査費用や中国の業者に支払う手数料が価格を押し上げ、台湾、米国、シンガポール 
 などに輸出している日本のコメと比べても高いという。 

 農水省は「これまでのようなペースでの輸出を続けるのは難しい」と予測。今後は、販売する 
 コメの種類を増やしたり、中国で販売手数料の引き下げを促したりすることにより、中国の 
 消費者への浸透を目指す考えだ。 
 日本のコメ輸出は03年に中国の検疫制度改正に伴い停止されたが、07年4月の温家宝 
 首相の訪日時に両国政府が輸出再開で正式合意した。 

 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080717-384772.html 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:44:39
age
151松山 赤○○ 病 員 清掃 商 事:2009/02/13(金) 01:21:44

    しにたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:34:23
義姉ばいいのに
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:25:11
最近休耕田だと、こういうのが多いらしい。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/12,55120,c,html/55120/20091006-165523.pdf
154名無しさん@お腹いっぱい。
(田植機の植え付けルート)

佐藤次幸著『イナ作作業名人になる』(農文協)には、田植機の進行方向について参考となるモデル図が載っています。
以下の図はそれをちょっと改変したものです。詳細は佐藤さんの著作を御覧になって下さい。


      ●(最初に植え付け(1)→(2)する際の目印の棒)
 畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦
?\畦(11)←─────────────────(10)畦 
?\畦  ↓ (2) (3)  (6)  (省略)  (7)  ↑ 畦
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  ↓ ↑  ↓  ↑        ↓  ↑ 畦 
?\畦  (12) (1) (4)  (5)       (8) (9)畦
?\畦 (13)──────────────────→  畦
 畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦畦