【オイヲマエラ!】---農協職員同士で---【待望のPART4 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201八戸広域農協 つづき
取材に応じた大沢組合長は「あっては
ならないことが起きてしまった。しかし、
被害者から嘆願があり、本人も深く
反省している」と話し、警察への被害届を
出さない考えを示した。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 11:49
3億円不正引き出しで農協前支店長を告訴へ岡山・倉敷

岡山県倉敷市のくらしき東農協
(小野一郎組合長、組合員約4200人)
帯江支店の前支店長(44)が融資を装い
支店から約3億円を横領していたことが5日、
分かった。同農協は前支店長を業務上横領罪で
倉敷署に告訴する方針。

同農協によると、前支店長は今年7〜8月、
架空の物件を担保に自らが支店から融資を
受ける書類を作成、決裁し、数回にわたって
支店から約3億円を不正に引き出した疑いが
持たれている。横領した金はトウモロコシなどの
先物取引の運用資金に充てていたという。

前支店長は先月2日の定期監査の直前に、
農協幹部に「先物取引の損害を取り返すため
架空融資を行った」と告白し、19日付で
懲戒解雇された。
203愛知西農協:04/01/15 17:51
愛知西農協2支店で横領計1350万円
1人を解雇、1人謹慎

愛知西農協(本店・愛知県一宮市)の長岡支店
(同県祖父江町)と尾西支店(同県尾西市)の集金を
担当する外務係の男性職員二人が、組合員の
定期積金や共済保険の解約料の一部など現金
計約千三百五十万円を横領していたことが分かった。
愛知西農協によると、長岡支店の元・
外務係主任(46)は、前任の祖父江町
支店勤務時代の一九九九年八月から
二〇〇二年十二月まで、顔見知りの組合員や
顧客宅を一人で訪問。共済保険などの
転換契約を持ちかけ、発生した解約金の一部を
だまし取る形で約十五人から計約千二百万円を
横領した。一回で百二十万円余を横領した例もあった。
204愛知西農協:04/01/15 17:51
組合員からの問い合わせで横領が発覚。
この元職員は「知り合いのパチンコ店経営者に
金を貸した」などと農協側に説明したという。
既に全額弁済し、ことし四月に懲戒解雇された。
一方、尾西支店では、外務係職員(35)が
ことし七月から十二月までの間に、定期積金の
集金などで約二十人から預かった現金計
約百五十万円を横領した。この職員は
「生活費に困ってやった」などと説明しているという。
この職員も既に弁済済みで、現在は自宅謹慎中。
農協側では、近く懲戒処分を決めるという。
同農協の熊沢宣明組合長は「組合員の信頼を
裏切り申し訳ない。規律を見直すなど不正防止に
努めたい」と話している。
愛知西農協は、昨年四月に尾張西部の尾張、
稲沢、稲沢市、尾西市の四農協が合併して設立。
貯金残高約三千七百七十億円、組合員数は
約二万四千六百人。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:52
元職員2200万円を返還/JA城辺不明金問題

JAおきなわ城辺支店(平良重二支店長)で発覚した
多額不明金問題で、横領の疑いが持たれている
元女性職員が、不明金約四千九百万円のうち
二千二百万円について、同支店に返還していた
ことが二十六日、分かった。元女性職員の夫が
明らかにした。JAおきなわは、二千二百万円を
預かっていると説明した上で、「被害額が確定した
後に城辺町に返金したい」としている。

関係者によると、二十三日に千八百万円、
二十五日に四百万円を、それぞれ現金で
平良支店長に手渡した。夫は「やったことは
悪いことなので、全額返還しなければいけない。
親せきや友人に助けてもらっている。
精いっぱい努力している」と述べた。

また、元女性職員は、通常業務で町の
口座通帳を管理していたことも分かった。
町会計課は、発覚後、通帳の管理を会計課に
戻したと説明している。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:54
農協職員が4300万円着服沖縄、貯金を無断解約

沖縄県農業協同組合(JAおきなわ)に勤務していた
男性職員(36)が、顧客の定期貯金の無断解約などを
行い、約4300万円を着服していたことが30日、
同組合の内部調査で分かった。

同組合によると、職員は1997年から今年11月にかけ、
定期貯金の無断解約や、長期間取引のない客の
口座から金を引き出すなどして、約4300万円を
着服していた。職員は着服を認めており、同組合は
今月19日付で職員を懲戒解雇し、年明けにも
与那原署に業務上横領容疑で告訴する予定。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:55
「職員横領認められず」地裁小倉が訴えを棄却
北九東部農協訴訟

貯金を職員に横領されたとして、
北九州市小倉南区の男性が北九東部農協
(同市小倉南区)に約二億七千六百万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が二十一日、
福岡地裁小倉支部であり、川久保政徳裁判長は
「横領の事実を認めることは困難」として訴えを棄却した。

判決によると、男性は同農協に億単位の
定額貯金をしていた。預かり証だけを受け取り、
貯金証書は当時の担当職員(二〇〇〇年に自殺)が
保管。男性は五口の預かり証を持っていたが、
保管されていた証書は四通で、農協にも一口分の
貯金が存在しなかったため、「職員が着服した」と
主張していた。これに対し、川久保裁判長は
「元職員が(証書のない一口分の)現金を預かった
とする証拠はない」と判断。預かり証が発行された
理由については「不明と言うほかない」とした。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:57
元農協組合長、6億円横領で告訴される
大原町農協、使途不明金52億

岡山県が昨年11月、多額の使途不明金が
あるなどとして大原町農協(同県大原町)を
公的管理下に置いた問題で、弁護士などで
構成する管理人団は7日、業務上横領の疑いで
土居保和元組合長(61)ら3人を同県警勝英署に
告訴した。

告訴状によると、土居元組合長らは2001年
11月から昨年3月にかけて、同農協の資金約
6億2000万円を、土居元組合長の長男が社長を
務める食品製造会社の口座に振り込むなどし、
着服した疑い。

岡山県によると、同農協の約52億円の使途
不明金のうち、約32億円の運用実態が分かって
おらず、回収不能になる恐れが高いという。
県は同農協を解散させる手続きを進めている。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:58
農協職員、共済保険解約などで約1億4千万円着服山口

山口県防府市の防府とくぢ農協
(松本茂組合長、組合員1万4803人)の
元男性職員(42)が顧客9人の共済保険を
解約するなどして総額1億3800万円を
着服していた。農協は業務上横領など
容疑で県警に告訴する。

農協によると、元職員は華城(はなぎ)
支所渉外係だった99年6月〜01年3月、
内部規定に違反して顧客から保険契約書や
印鑑、通帳を預かり、勝手に保険を解約。
顧客の口座から保険金や定期貯金を引き
出した。横領した金は家のローン返済や
先物取引に充てたという。

元職員は3月31日付で依願退職し、
6月1日に支所長に横領の事実を告げた。
松本組合長は「外部監査を強化し、
再発防止に務めたい」と話している。

防府とくぢ農協の貯金残高約673億円は
山口県内16農協のうち第7位(3月末現在)。
正組合員約7800人、職員数約270人。
210SS:04/01/15 20:54
そういえば昔、一人10kg米買わなければならないとか、訳のわからないノルマあったな〜
211  :04/01/18 22:39
米のノルマは年間150キロだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:54
横領多いな・・・これって自爆契約で生活費困って横領かな・・
共済恐るべし・・・こんな現状で共済連黙ったまま・・何とか言ったら?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 14:54
自爆→横領→逮捕
模範的JA職員
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:50
農協共済金詐欺の被告に懲役4年

東北町のとうほく農協(当時)の元職員が
共済金一千万円余りをだまし取った事件などで、
詐欺や有印私文書偽造・同行使などの罪に
問われた本籍六ケ所村、住所不定、
元同農協共済課係長、無職沼尾幸作被告(40)の
判決公判が二十五日、青森地裁であった。
山内昭善裁判官は「パチンコ遊びのための
金欲しさなどから、四年間、多数回にわたって
共済金をだまし取り、農協などに多額の損害を与えた。
刑事的責任は重い」などと述べ、懲役四年
(求刑懲役五年)を言い渡した。

判決によると、沼尾被告は、同農協で共済金の
請求や支払い手続きなどの業務に当たっていた
一九九六年八月から二〇〇〇年七月までの間、
二十八回にわたり、契約者が自動車共済金の
振り込みを依頼したように装って振込依頼書を
作成するなどし、現金合計約一千二十万円を
だまし取った。また九九年八月、知人の男性に
なりすまして運転免許証を不正に入手した。

量刑理由で山内裁判官は「酒気帯び運転で
免許取り消しの行政処分を受けていながら、
その後運転免許証を不正に交付させるなど、
被告の順法精神には疑問がある。犯行が
露見すると、直ちに東京方面へ逃走した
経緯などを考えると、再犯の恐れもある」
などと述べた。
215東つがる農協職員が2170万円着服:04/01/19 15:51
東つがる農協職員が2170万円着服

蟹田町の東つがる農協(佐々木登志男組合長)
今別支店の男性職員(46)が、二〇〇〇年七月から
二年半にわたり、同支店の金融オンラインを操作し、
自分名義の口座に数回に分けて貸付金を振り込み、
現金総額二千百七十万円を着服していたことが、
十九日分かった。男性職員は着服を認め、
既に全額を返済、今年三月末で懲戒免職となった。

同農協によると、一九九八年二月から今別支店の
金融共済の貸し付け担当だった男性職員は、
〇〇年七月から〇三年一月までの二年半、
同支店の金融オンラインを操作。支店長や
同農協本店への決済手続きをせず、
数回に分けて自分名義の口座に入金していた。
着服した金は生活費や借金の返済に充てていたという。
216東つがる農協職員が2170万円着服:04/01/19 15:52
同農協は、今年二月に男性職員の不祥事を確認し、
男性職員を三月末付で懲戒免職とした。五月に
男性職員が着服した金を全額返済したことを受け、
刑事事件として告訴しなかった。不祥事の発覚で、
同農協は、組合長や関係役職員の報酬10%を
一カ月カットする処分を行った。

佐々木組合長は十九日蟹田町で開いた総代会で、
男性職員の不祥事を組合員らに報告した。
総代会終了後、「管理者の監督不行き届き。
内部のチェック機能を強化し、再発防止に努める」と
謝罪した。

同農協は不祥事発覚直後から、金融不祥事を
監視する担当職員を配備。支店レベルでも、
支店長ら管理者が不正行為をチェックしている。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:52
オンラインで5000万詐取元農協支店長ら逮捕

埼玉県警飯能署は29日、電子計算機使用詐欺の
疑いで同県飯能市八幡町、元いるま野農協本町
支店長山川広夫容疑者(51)と、同県川越市新富町、
会社役員鈴木敢容疑者(45)を逮捕した。
調べでは、山川容疑者らは共謀して1998年8月、
支店のオンライン端末を操作し、鈴木容疑者が
役員を務める飯能市内のゴルフ場経営会社の
口座に5500万円を不正に入金、だまし取った
疑い。2人とも容疑を認めているという。
飯能署は、ゴルフ場の資金繰りに困った
鈴木容疑者が山川容疑者に犯行を持ち掛けた
とみている。同農協の内部監査で被害が発覚し
農協は2001年2月、山川容疑者を懲戒解雇し
飯能署に告訴していた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:53
6600万円の使途不明金/県農協組合南大東支店
架空伝票から発覚

県農業協同組合南大東支店(南大東村)で
保管している普通預金から約六千六百三十万円が
架空の解約伝票を使って引き出されている、
との訴えを受け、那覇署が捜査を進めている
ことが十日分かった。

前南大東村農業協同組合の前理事(54)に
よると、引き出された金は五月末、支店長と
同住所の架空の解約伝票で確認。那覇署や
農協中央会に事実関係を報告し、
捜査を依頼したという。

同支店の浜里良直総務課長は「残高の
相違など不明金が出ている事実はない」と
否定している。
219元香川県農協女性職員が2000万円着服:04/01/19 15:54
元香川県農協女性職員が2000万円着服

県農協王越支店(坂出市王越町)で
経理を担当していた四十歳代の
元女性職員が、売上金を過少計上する
などの手口で同農協から約二千万円を着服、
懲戒解雇されていたことが七日分かった。
県内の農協では近年職員による不祥事が
相次いでおり、管理体制の甘さがあらためて
問われそうだ。

同農協によると、元職員は一九九六年六月ごろ
から今年四月までの約七年間にわたり、
同支店で販売した物品などの売り上げを
電算処理する際、実際の販売額より少なく
計上し、差額の約二千二十五万円を着服した。
220元香川県農協女性職員が2000万円着服:04/01/19 15:55
支店の在庫調査などで犯行が発覚。
元職員は着服を認め、「生活費などに
使った」と話しているという。

元職員は九〇年に採用され、九三年から
資材販売など経済事業部門を担当。
一人で売上金の電算処理などを行っていた。

同農協は八月中旬に元職員を懲戒解雇。
被害額は全額返済されたため、刑事告訴は
しない方針。

森田孝治支店長は「組合員に迷惑をかけ
大変申し訳ない。発覚後は電算処理の
チェックは複数人で担当するなど管理体制を
強化した。再発防止策を徹底し、信頼回復に
努めたい」と話している。

県内の農協では、二〇〇〇年に旧東讃農協
(二件)と旧大川北部農協で職員の着服、
〇二年には県農協太田栗林支部の課長に
よる詐欺事件が発覚。今年に入っても、
香川豊南農協と旧高松市農協で職員の
着服が明らかになるなど不祥事が相次いでいる。
221高松市農協本店元次長が4億円着服:04/01/19 15:56
高松市農協本店元次長が4億円着服

高松市農協(同市塩上町三丁目)は二十八日、
十三年にわたり、貯金証書を偽造して顧客から
預かった定期貯金計約四億七百二十万円を
着服したとして、業務上横領の疑いで、香川町大野、
櫛橋建次元本店監査管理部次長(52)を高松北署に
告訴した。同農協が偽造を確認した貯金証書は、
七世帯二十八人の二百九通。同農協はこれら
貯金を保証するとともに、二十七日付で元次長を
懲戒解雇した。同署は告訴を受理し、
業務上横領容疑などで捜査する。

同日、同農協の正木敏之組合長らが会見し、
明らかにした。
222高松市農協本店元次長が4億円着服:04/01/19 15:57
同農協によると、櫛橋元次長は多賀支店長や
松福支店長などとして勤務していた
一九九〇年一月から今年三月にかけて、
担当していた大口顧客二十八人に対し、
偽造した貯金証書を渡し、預かった定期貯金を
入金せずに、合わせて四億七百二十万円を
着服した疑いが持たれている。
着服が始まったのは塩上支店融資課長のころから。
元次長は、異動後も顧客の貯金管理を担当者が
引き続き行うという慣行を悪用。正規の用紙に、
自らワープロで貯金額などを記入する手口で
偽の証書を発行していたが、今月七日、
貯金者の一人が元次長を通さずに、
松福支店の窓口に定期貯金の継続手続きに
訪れたことで偽造が発覚した。

元次長は「着服した金は、貯金の払い戻しを
めぐるトラブルの穴埋めに使ったほか、
業績を上げるために、他人名義で貯金口座を
作った」などと話しているという。同農協は、
これら口座などから約一億二千五百万円を
回収している。
223高松市農協本店元次長が4億円着服:04/01/20 13:02
同農協は内部のチェック機能の甘さを認め、
組合長ら常勤役員の報酬30%カット(一カ月)や、
四月の県農協との合併に伴う役員退任給与金
(十五人、計千四百十万円)を支給しないこと
などを決めた。

農協の金融共済業務をめぐっては、
県農協が昨年三月、組合員の共済掛け
金約六千万円だまし取ったとして太田栗林支部の
元課長を告訴。今年二月には香川豊南農協
(大野原町)の女子職員が共済掛け金など
約五百九十万円を着服し懲戒解雇されていた
ことが明らかになるなど、不祥事が相次いでいる。
224女性職員が590万円着服香川豊南農協:04/01/20 13:03
女性職員が590万円着服香川豊南農協

大野原町大野原の香川豊南農協
(大西郁男組合長)の四十歳代の女性職員が
組合員の共済掛け金など計約五百九十万円を
着服し、昨年三月に懲戒解雇されていたことが
二十二日、分かった。同農協は、「女性が既に
全額返済している」として刑事告訴はしていない。
一般組合員だけでなく被害者にも知らせておらず、
「問題意識に欠ける」と批判の声が上がっている。
組合幹部の説明責任やコンプライアンス
(法令順守)への姿勢が問われそうだ。

同農協によると、女性は金融共済担当として、
和田支所と萩原支所に勤務していた一九九九年から
二〇〇二年三月にかけ、組合員からの共済掛け
金を全国共済農業協同組合連合会に払い込むまでの
間に端末機を不正操作。口座番号を変更する
などして掛け金など計約二百六十万円を着服した。
225女性職員が590万円着服香川豊南農協:04/01/20 13:04
女性は払い込み時期を迎えると同様の詐取を
繰り返し、掛け金の穴埋めに充当。さらに、
女性は親類などの定期預金から三回に
わたって約三百三十万円を無断で引き出し、
着服していたらしい。

共済掛け金や貯金関係などの被害件数は
計三百三十六件、操作額は約六千九百万円に
上るとみられている。

昨年三月、萩原支所で帳簿が合わなかった
ことから、女性を問いただして犯行が発覚。
着服した金は「自宅の新築費用に充てた」という。

女性は一九九一年まで正職員として勤務。
一時退職した後、準職員として働いていた。
226女性職員が590万円着服香川豊南農協:04/01/20 13:04
同農協は、事件発覚後の四月から監査室を
設置したり、システムを変更するなど検査体制を
強化。組合長を含め幹部ら七人を減給処分にしている。

大西組合長は「組合員に迷惑をかけ大変申し訳ない。
管理体制の徹底を図り、再発防止に努めたい」と
話している。組合員に公表しなかった点については、
「事実関係を十分調査していたため」としている。
二十二日に全組合員にわび状を郵送した。

同農協は、県農協とは合併せず県内唯一の
単独運営を行っている。組合員は約三千五百人。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 14:35
JA香川、横領、何連続あるんだ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:32
何処でも有るんだねぇ。うちも有りました。渉外係長。風俗とギャンブルだって。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:45
うちでもあったなあ。
他の民間企業と比べて
農協の横領率って高いんだろうか。
230なにこれ:04/01/29 00:44
2004年1月20日号の「論壇−風」についてのお詫び
 本紙2004年1月20日号に掲載した「論壇−風」は現在の状況を認識せず、大変不適切な文章を掲載
いたしました。そのため関係機関に多大なご迷惑をおかけいたしました。ここに深甚なお詫びを申し上げます。
 今後二度とこのようなことが起こらないように次の通り体制の改革を行います。
 
 今までの「論壇−風」の記事は当協会外の12人の識者にお願いして、執筆者の責任で執筆いただいてお
りました。そのため、ほとんど無修正で掲載していました。
 個人の主張とはいっても、無署名であることから、読者からは協会の主張、つまり社説と思われてもしか
たがなく、その内容に協会が責任を持っていることは言うまでもありません。
 しかし、「論壇−風」に対する当会の責任のあいまいさが原因となり、今回のような不祥事が起きてしまい
ました。役職員一同深く反省しております。
 今後、このようなことが起こらないように、「論壇−風」を社説に準ずるものとし、その内容についての責
任の一切は協会が負うものといたします。
 そのため、新たに「論壇−風」小委員会を協会内に設置して、内容の充実をはかるとともに、今後決して
ご迷惑をかけぬよう役職員一同、より一層の努力をいたします。
 なお、当該記事は本ホームページから全文削除いたしました。
231これかな:04/01/29 00:49
2つの自(じ) 農協系統にいま必要なもの

 昨年12月10日号の本欄に「第23回全国JA大会は無気力のままに終始した。会場に身を置い
て何のための大会かと理解に苦しんだ」とある。また、東京で出ているある刊行物に、同じように
大会傍聴・傍観の感想記が載っていたが、「活気づいた? ムードは森山良子さんの歌と、途中か
ら小泉首相が出てきてその歌に加わったときぐらい」とある。
 一体、その歌のあと先はどうであったのか。2日間もかけて、事前準備に手間ヒマをかけて、全国
各都道府県からの参加者が旅費を費やして――3年に1度の大会だというのに――改革だ、カイカク
だと、大会の開催前には鳴物入りの何々だったというのに、静かで無気力な形式的、儀式的な催しに終
わったとは、なんとも残念な感じがいっぱいである。

「カイカク」の連呼よりも

 東京勤務の或る農協関係者が年賀状に「霞ヶ関と財界に押されっぱなしで情けない」と書いていた。地
方にいてもそのように見える。どうしてこのようにおとなしくなったのだろう。いつからこんなにもの分かりが
よくなったのだろう。いつから大手町は霞ヶ関の分局的な存在になったのか。
 その陰にあるのは脅しか、おだてか、それともカネか。
 それは東京だけがだらしないのではない。地方も地方である。騎馬戦にたとえると、脚役をつとめる者
たちが諦めれば、上に乗っている者だけが張りあがっても勝負にならない。
 上下の農協系統組織にいま最も大切なことは「カイカク」の連呼よりも「2つの自」であろうと思う。
 その1つは自発性。外から指摘されてからとか、東京からの「下知」によってでなく、系統内部からの内
発性、県段階、市町村段階からの自発的な提起、提案が大切であるが、どうも昨今、県段階やその下の
第一線では上部依存の気風が濃くなりつつある。「上意下達」に馴れてしまうと組織は根元の方から枯れ
ていく惧れがある。
 
232これかな:04/01/29 00:50
第2は自律。これは前述の第1のこととも関連があるが、外部から指摘、批判されてはじめて自身をか
えりみるようであってはその組織は自主性と自由を保てない。近年、霞ヶ関の農協及び金融担当課長に
自負の念(?)を強めさせているのはこのことからではないか(農協が産業組合時代に逆戻りしているのか)。
 農協のトップ層はもっとプライドを持つべきである。勲章をもらって愉悦に浸っているようなことなく、在
野の運動家、指導者という人生観を中心に構築すべきである。

なぜ議決のしっぱなしになるか

 「農協は大会で議決しても実行せず」「大会決議はその日だけのもの」といわれてから久しい。
 それは事前討議(各都道府ごとと東京)の不熱心、不活発にも現われているといわれているが、これを
一体、大会主催者(全中)はどのように認識しているかだ。
 大会が終わって「肩の荷を降ろした」で、大会後の点検(決議の実行状況)を怠っていると、依然として
同じことの繰返しに終わる。このことは県段階(県大会とその後)でも同様である。大会後のことが大い
に注目される。 (2004.1.16)


233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 04:14
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 13:27
横領祭りワショーイ
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:53
>>230-232
縦読みできませんが?
236わたらせ農協問題7億7700万円の損賠提訴/群馬:04/02/24 18:15
わたらせ農協問題7億7700万円の損賠提訴/群馬

◇合併前役員相手取り
4農協が合併して01年9月に発足した
「わたらせ農業協同組合」(大間々町桐原、
山口時次組合長)が多額の不良債権を抱えて
自主再建を断念した問題で、旧黒保根、
勢多東農協の総代を中心に組織する
「JAわたらせを見守る会」の尾池裕一郎会長ら
が17日、合併前の旧桐生、大間々、
勢多東の当時の農協役員ら70人を
相手取り、約7億7700万円の損害賠償を
求める組合員代表訴訟を前橋地裁に起こした。

訴状などによると、02年5月の第1回総代会で
貸出金に対して約1億7300万円の引当金不足が
報告され、その後の調査で引当金不足が
約7億7700万円に達することが判明。
不良債権が経営を圧迫し、今秋をめどに解散し、
信用・共済事業は群馬みどり農協に譲渡される
ことになった。
記者会見した尾池会長は「4組合で損失金を
ゼロにして合併すると合意したはずなのに、
合併後1年もたたずに大幅な引当金不足というのは、
3組合の役員による不良債権の査定に問題が
あったためで、きちんと責任を明らかにしたい」と
提訴の理由を述べた。
縦読みできませんが?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 10:44
=JA宇和青果選果機不正入札=
県、元組合長ら告発へ

 JA宇和青果(愛媛県北宇和郡吉田町)の喜佐方、宇和島両共選場の光センサー選果機
入札偽装問題を検証していた県の第三者委員会は六日、「同JAの行為は計画的で
悪質」とする中間報告を加戸守行知事に提出。
 宇和島共選場の不正について、同JAの元幹部三人と県内メーカー社長の計四人を
補助金適正化法違反容疑で告発するよう勧告した。加戸知事は報告に基づき、
告発する考えを示した。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:31
他の県内JAも光センサー選果機導入を巡る不正入札が発覚

農水省補助金返還命令も検討
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:39
愛媛の補助事業も終わりですな  国家権力はそんなに甘くない
結局 選果機導入の補助金で 一番儲けたのは一体誰なんでしょうね?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:17
国から補助金を騙し取ったということですか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:19
愛媛 奈良 山形 愛知 岡山 茨城 めちゃくちゃですね
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:28
age
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:20
>>242
香川が入ってない
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:24
>>244
大変失礼しました 一番大事な香川県を忘れていたとは
私のミスでございます 愛媛県のお隣でございました
申し訳ございません。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:10
愛媛 香川 仲良く ハイそれまで〜よ
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:11
仲良く 破綻?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:18
勝手にしやがれ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:50
JA窓口で生損保を販売へ
農水省、農協改革の一環で

農水省は11日、全国の農協(JA)窓口で
来年4月にも、民間の生命保険や
損害保険商品の販売を全面解禁する方針を
固めた。2月中にも農協法などの改正案を
閣議決定し、今国会での成立を目指す。
同省とJAで進める「農協改革」の一環。
JAで保険に相当する共済事業を営む
全国共済農業協同組合連合会(全共連)を、
民間の商品を扱わせることによって競争にさらし、
共済事業そのものの経営体質を強化する狙いがある。
JA共済は、同じような商品性を持つ生命保険や
自動車保険と比べると、契約件数ではいずれも
業界トップクラス。この巨大組織が、民間商品の
販売に乗り出すことが、生損保業界の営業体制にも
地殻変動をもたらす可能性がある。
250自爆?:04/02/26 20:51
共済保険3年続けて増加契約減少の生保業界と明暗

日本共済協会は5日、生協や農協などの
加盟団体が実施している共済(保険)事業の
2002年度実績をまとめた。保有契約の件数と
共済金額、受け入れ共済掛け金はいずれも
3年連続で増加、個人保険契約高が6年連続で
減少した生命保険業界と明暗を分けた。
それによると、契約件数は前年度比1・0%増の
1億4493万件、共済金額も1・8%増の
1111兆8076億円を記録。受け入れ共済掛け金は
2・2%増の6兆8039億円となった。シェアの大きい
日本生活協同組合連合会の共済が伸びたことなど
が背景にある。
日本生協連は、掛け金の安さなどを売り物に
医療関連の共済を新設し、定期生命共済を
本格的に手掛けたことなどが伸びにつながった
と分析している。同じく主要団体の全国共済
農業協同組合連合会は、約30年前の生命共済が
満期を迎え始めたことが影響し、件数と金額、
掛け金がわずかながら減少した。
事業実績は、日本生協連など18の連合会と
42の単位組合の数字を基に算出した。
251自爆?:04/02/26 21:03
香川、愛媛、岡山、
魔のバミューダトライアングル三角地帯
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 09:26
香川 愛媛 岡山 JAの不祥事にかけては全国屈指

高校野球においても全国屈指

香川(高松商 尽誠学園) 愛媛(松山商 今治西) 岡山(岡山東商 岡山理大付属)

                         さすがですね
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:54
age
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 07:51
国立大卒 有名私大卒 の職員が続々退職しているのに対し

地元私立高校卒 農業高校卒 の職員は退職していない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:36
ははは わかるよわかる その気持ち
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:18
あげ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:08
うちの農協は とうとう国立大卒は一人 有名私大卒はゼロになってしまった。

もうなにもかもダメだ・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 14:14
琵琶湖のほとりの農協にDQNな理事がいる。裁判で有罪になったのに理事に居座って農協の事業を妨害しているらしい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:35
もはや農協には 高学歴も 知性も 教養も 理性も 不要・・・

必要なのは 詐欺の手口しかない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:01
泥棒の手口も必要
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:02
横領したお金に困ったら下記へお振込ください。

振込先金融機関:全国横領着服信用銀行 本店営業部
振込先口座名義:財)全国横領着服資金取りまとめ協会
振込先口座番号:普通預金8056462
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:24
はい、横領など当JAでは簡単に実行できますので・・・さっそく明日にでも
上記口座へ送金致します  なお 振込み手数料は差し引きさせていただきます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:27
ありがとうございます。振込手数料は差し引きで結構でございます。
お振込いただいた大切な横領・着服金につきましては、
後日配達記録郵便にて「定期預金証書」をお届けいたします。

ありがとうございました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 09:48
=JA宇和青果・選果機不正入札問題 県が前組合長ら四人を刑事告発へ=
 
 JA宇和青果(愛媛県北宇和郡)による「柑橘用光センサー選果機」不正入札問題で
県は一日、同JAの前組合長(69)ら幹部三人と、選果機メーカー「石井工業」(松山市)
の社長(71)を、補助金適正化法違反容疑で二日付けで宇和島署に刑事告発すると発表した。
県による告発はJA西宇和(八幡浜市)に次いで二件目。メーカー関係者の告発は初めて。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:33
みかん王国崩壊・・・
>>261-263
果てしなく絶望的にツマンネ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:26
岡山西農協2職員が着服148万円
預かり金入金せず

岡山西農協(倉敷市幸町)の職員2人が
顧客の定期積立貯金を着服し、今年1月下旬に
懲戒免職処分になっていることが10日、
分かった。同農協によると、本店勤務の男性職員(49)と
支店勤務の男性職員(28)。本店職員は
昨年四月から同年末までに、複数の顧客から
預かった同貯金約99万円を着服。
支店職員は、同1月から年末の間に
複数の客の貯金約49万円を着服したとされ、
いずれも貯金を顧客宅で預かり、
口座に入金しなかったという。
金は生活費に充てたらしい。今年1月の
同農協の内部検査で発覚。本店職員は
1月31日、支店職員は同20日付で懲戒免職処分になった。
着服した金はいずれも全額返済されており、
岡山西農協は刑事告訴はしない方針。

ttp://www.sanyo.oni.co.jp/34news/2004/03/11/20040311085923.html

JA岡山西、着服、第二弾キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
268農協から4億円詐取=女性元職員を追送検:04/03/17 15:27
農協から4億円詐取=女性元職員を追送検

農協から約1500万円を詐取したとして逮捕、
起訴された岡山県津山市の津山農協の
元本店営業課長代理、
畝山美代子被告(56)=懲戒解雇=が、
ほかに約3億8200万円を詐取していたとして、
県警捜査2課と津山署は16日までに、
電子計算機使用詐欺の疑いで岡山地検津山支部に追送検した。
畝山被告は調べに対し、詐取した金を貴金属や
衣服の購入などに充てていたと供述しているという。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000394-jij-soci

↓詳細

津山農協詐欺事件
宝石700点、衣服1000点購入
被害総額約4億円 元課長代理を追送検

岡山県津山市の津山農協の元営業課長代理、
畝山美代子被告(56)(津山市紫保井)がオンライン端末機を
使って農協の資金を着服した詐欺事件で、県警は16日、
利息を装って3億8200万円を自分の口座に振り込んだとして、
畝山被告を電子計算機使用詐欺の疑いで追送検した。
畝山被告は宝石類約700点、スーツなど衣服約1000点を
購入しており、被害総額は約4億円に上る。
調べでは、畝山被告は1998年7月から
2002年12月にかけ、約40回、津山農協本店の
端末機を操作し、利息として自分の口座に
約1500万〜30万円を振り込んだ疑い。
もっとも高価な宝石は三百数十万円したといい、
畝山被告の口座には約1億5000万円が残っていた。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:15
アフォな職員でも務まる農協だからこそ
こういうことがたびたび起こるんだろうね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:00
金額迫力ありますな  今や女のほうが度胸満点
男はショボイ・・・
271岡山県倉敷かさや農協職員180万円着服懲戒免職:04/03/18 08:44
岡山県倉敷かさや農協職員180万円着服懲戒免職

倉敷市西阿知町、倉敷かさや農協(山本昭組合長)の
男性職員(27)が、顧客の定期積金貯金180万円を
着服し、懲戒免職処分になっていたことが17日、
わかった。
農協によると、男性職員は昨年1月から今年2月にかけ、
笠岡市と広島県福山市内の4人の組合員宅を訪問し、
貯金として預かった180万円を入金していなかった。
男性職員は「入金するつもりだった」と話しているが、
農協は「長期間、忘れているとは考えられない」とし、
着服とみなした。家族が返済するメドがついており、
刑事告訴はしない方針という。
272岡山市農協、不祥事隠す着服の2職員懲戒解雇県が法令違反で指導=岡:04/03/18 09:07
岡山市農協、不祥事隠す
着服の2職員懲戒解雇県が法令違反で指導=岡山

岡山市農協(組合員約四万二千人)の男性職員二人が、
組合員の貯金を着服して懲戒解雇されていたことが十日、
わかった。
同農協は事実を公表せず、
県にも二か月以上報告していなかった。
同農協によると、小串支所の男性職員(31)と
曽根支所の男性職員(29)。
小串支所の職員は
今年三―七月、組合員三十二人から集金した
「定期積金」と呼ばれる貯金計約百八十万円を入金せず、
曽根支所の職員も今年二―七月、同様に
九人分約二十六万円を着服した。
途中解約した組合員が払い戻し額が違うことに
気付くなどしたために七、八月に相次いで発覚。
二人が認めたため、十月三十一日付で懲戒解雇処分にしたが、
全額返済を理由に刑事告訴は見送る方針。
組合員に当初、事務処理ミスと説明していた同農協は、
不祥事を明らかにせず、監督権者の県には
十一月五日に報告。
農林水産省令では不祥事発覚から一か月以内の報告が
義務付けられており、県組合指導課は法令違反として指導した。
片山栄太郎・同農協総務部長は
「十分反省し、二度と起こらないようにしたい」と話している。

273名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 10:02
=JAえひめ中央元支所長1070万着服=

 県に一ヶ月余り報告せず

 相次ぐ金融不祥事で県から業務改善命令を受けているJAえひめ中央
(村上光夫組合長 松山市)の伊予支所の元支所長がが在職中、顧客の定期貯金
約1070万円を着服していたことが十七日わかった。同JAは横領の事実を、
発覚した今年一月下旬から一ヶ月余り県に報告せず、県は「報告義務違反」
として厳しく指導した。
274県信連元課長、3500万円横領:04/03/23 23:31
県信連元課長、3500万円横領子会社出向
3年間手続き費用水増し=和歌山

◆昨年解雇全額返済、告訴見送り
県信用農業協同組合連合会の元課長(43)が子会社に
出向していた一九九九年一月から約三年間で、
県内の各農協から入金された約三千五百万円を
横領していたことが十九日までの県信連の内部
調査でわかった。県信連は元課長を解雇したが、
全額弁済したため、刑事告訴を見送ったとしている。
県信連によると、元課長は子会社の「コープリサーチ」
(和歌山市)に出向し、各農協の依頼で競売や
差し押さえなど法的手続きを代行する業務を担当。
農協から依頼のあった計十五件の手続きに必要な
費用を水増しして、農協に請求していたという。
元課長が県信連に復帰した二〇〇三年一月、
農協から競売の関して問い合わせがあり、
調査の結果、元課長が書類を偽造し横領したことを
認めた。県信連の調査に対し、元課長は私的な
飲食などに使ったと話しているという。
県信連は同月、元課長を解雇し、翌二月、
監督官庁の近畿農政局に報告。監督責任を問い、
コープリサーチの社長や上司を処分した。
県信連は「元課長はJAの不良債権処理で大きな
功績もあり、告訴しなかった。今回の事態を厳粛に
受けとめ、再発防止を全力を尽くしたい」としている。
275山口県東和町のマルトウ東和町農協横領事件:04/03/23 23:33
農協元職員横領で理事11人に賠償命令計2500万円
/山口地裁岩国支部

山口県東和町のマルトウ東和町農協(中本健雄組合長)の
元職員による業務上横領事件で、同農協が当時の
理事十一人を相手取り、総額二千五百万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が三十日、
山口地裁岩国支部で言い渡された。
大村泰平裁判官は十一人に全額の支払いを命じた。
判決によると、同農協の元職員が一九九六―九九年までの
間、計三千六百万円を横領した。
農協は身元保証人から七百二十万円を回収。
二〇〇一年三月の臨時理事会で、
残る二千八百八十万円について、
当時の理事二十二人が損失補てんすることを決めたが、
村田幸雄・前組合長ら十一人は支払いに応じなかった。
276JAさが東部で職員着服事件2件計135万円:04/03/23 23:35
JAさが東部で職員着服事件2件計135万円、
解雇・諭旨免職に=佐賀

JAさが東部(本所・中原町、原啓次組合長)で昨年、
職員による着服事件が二件起きていた。十六日、農協側が明らかにした。
同農協によると、北茂安町の北茂安支所で
女性臨時職員(36)が百二十五万円、
上峰町の直営販売所「JAグリーンみやき」で
男性店長(48)が十万六千円を着服、
それぞれ解雇、諭旨免職処分にした。
二人とも全額弁償している。
臨時職員は支所窓口の貯金業務を担当、
昨年三月までの約半年間に、農協業務を
委託している生産組合長手当の積立金
百十五万円と組合員の貯金十万円を着服。
「生活費に充てた」と事実を認めた。
店長は、昨年八月から九月にかけて、
商品の返品があったように装い、七回に
分けてレジから現金を引き出していた。
不審に思った職員が本所に通報、「遊興費に使った」と認めた。
農協では二つの事件に関係する本所の部長、
支所長ら五人を減給処分にした。
JAさが東部は二〇〇一年十一月、
鳥栖基山農協と三養基農協が合併。
組合員は一万二千人で、県内で三番目の規模。
277青森 弘前市農協=現つがる弘前農協 約二十五万二千円横領:04/03/23 23:38
在職中に業務上横領容疑の元農協職員逮捕弘前署=青森

弘前署は八日、弘前市浜の町西二、
会社員高橋愛容疑者(25)を業務上横領の疑いで逮捕した。
調べによると、高橋容疑者は弘前市農協=現つがる
弘前農協(工藤信組合長)=に勤めていた
二〇〇二年六月二十六日ごろ、数人の組合員の
定期積立金を解約し、その元利金計
約二十五万二千円を引き出して横領した疑い。
犯行後、高橋容疑者は依願退職していたが、
同組合が二〇〇三年四月に同署に告訴し、
犯行が発覚した。同署は、高橋容疑者に余罪があると見て調べている。
278農協2職員、76万円を着服解雇処分に千葉みらい土気支店=千葉:04/03/23 23:39
農協2職員、76万円を着服解雇処分に千葉みらい土気支店=千葉

◆生活費などにあてる

千葉みらい農業協同組合・土気支店(千葉市緑区土気町)の
金融担当の男性職員二人が、組合員から預かった現金を
着服していたことが二十八日、分かった。着服した金は
合わせて七十六万円という。
同農協によると、男性職員(46)は七月から十一月まで
毎月、組合員から定期積立金として預かった現金
計七十四万円を口座に入れず、着服した。
別の男性職員(48)は七月、同様の手口で
現金二万円を着服した。
今月二十日、県の定期監査で「入金されていない
金がある」と指摘され発覚。同農協の調査に対し、
二人とも「生活費などに使った」と着服を認め、
全額返済した。偶然同じ時期に着服していたという。
同農協は二十八日、七十四万を着服した男性職員を
懲戒解雇、もう一人を諭旨解雇処分とした。
被害弁済が済んだことなどから、刑事告訴は見送る方針。
279定期積金着服事件三次農協=広島:04/03/23 23:51
定期積金着服事件元三次農協職員を
再逮捕三次署が詐欺容疑などで=広島

三次市の三次農協(村上光雄組合長)で
職員が組合員の定期積金などを着服した
事件で、三次署は十九日、吉舎町矢井、
元職員松上啓司被告(30)(業務上
横領罪で公判中)を有印私文書偽造、
詐欺、業務上横領などの疑いで再逮捕した。
調べでは、松上被告は同農協吉舎支店と
本店に勤務していた二〇〇二年二月から
今年七月までの間、同町内の農業男性
(68)ら三人から預かった印鑑を使って
貯金払い戻し請求書を偽造して計約
六百万円をだまし取ったほか、同町内の
会社員男性(46)ら七人の終身生命
共済を勝手に解約するなどして計
約二百五十万円を着服した疑い。
松上被告は「消費者金融への返済に
充てた」と供述しているという。
280売上金48万円着服JAおものがわ=秋田:04/03/23 23:53

売上金48万円着服JAおものがわ職員、
懲戒解雇処分に=秋田

JAおものがわ(本所・雄物川町、
福岡正樹組合長)で、農機事務所経理担当の
男性主査(35)が、農機具の売上金
約四十八万六千円を着服していたことが
八日、分かった。着服額は全額返済されたが、
同JAはこの主査を七日付で懲戒解雇処分にした。
同JAによると、この主査は今年六月十日から
九月三十日まで六回にわたり、農機具の
売上代金を着服していた。実際は農機具を
販売しているのに、仕入れ先に返品したように
見せかけるために帳簿を操作し、
発覚を免れようとしていたという。
十月二十三日に主査本人が上司に
着服の事実を告げたことで事件が発覚。
同JAの調査に対し、主査は「着服した金は、
消費者金融の借金返済に充てた」と話しているという。
同JAでは、監督責任として主査の
上司二人を減給処分に、福岡組合長と
常務理事二人を減俸処分とした。今後は、
金銭を取り扱う職員の異動期間を短縮させ、
人事交流を促進するなど、再発防止策を
徹底することにしている。
福岡組合長は「組合員をはじめ、
多くの方々に多大なご迷惑をおかけし、
深くおわびしたい」としている。

281窃盗の農協職員業務上横領容疑で再逮捕高岡署=宮崎:04/03/23 23:53
窃盗の農協職員業務上横領容疑で再逮捕高岡署=宮崎

高岡署は1日、国富町本庄、元宮崎中央
農協職員池田順之被告(31)(窃盗罪で
起訴済み)を業務上横領の疑いで再逮捕した。
調べによると、池田被告は同農協に勤務していた
4月から9月にかけて、農業関係の3団体の
預金口座から計約54万円を引き出し、
着服した疑い。容疑を認めている。
282愛知北農協扶桑支店の融資課長が2000万円着服:04/03/23 23:55
愛知北農協扶桑支店の融資課長が2000万円着服

愛知北農協(本店・愛知県江南市)
扶桑支店(同県扶桑町)の融資課長(48)が、
組合員に定期貯金を勧誘し、受け取った
現金を着服していたことが三十日分かった。
着服額は二千万円を超えると見られ、
同農協は課長を自宅謹慎とするとともに、
刑事告訴の検討を始めた。
同農協によると、課長は今年四月ごろから、
顔見知りの組合員宅を一人で訪問。
定期貯金をするよう勧めて約十人から
現金を受け取り、入金控え証を渡していたが、
農協には報告せず着服していた。また、
別の組合員から預かった貯金通帳を使い、
勝手に現金を引き出すなどしていたという。
十月中旬、組合員から「定期貯金をつくったが、
定期証書が来ない」という問い合わせがあり、
着服が発覚した。
事情聴取に対し、課長は、「昨年から
住宅ローン返済のため金融機関や職場の
同僚から借金をしたが、その返済に
困ってやった」と認めているという。
農協側は、被害を肩代わりして全額返済した。
283JAふじかわ増穂支店係長、約1億円着服=山梨:04/03/23 23:56
JAふじかわ増穂支店係長、
約1億円着服の疑い詐欺罪で告訴へ=山梨

◆顧客名義口座に架空融資
JAふじかわ(佐野武徳組合長)の増穂支店で、
顧客名義の口座に架空融資金を振り込む手口で
一億円近くが不正支出されていたことが二十四日、
わかった。同支店融資担当の男性係長(41)が
残したメモで発覚し、同JAで調査している。
係長は九月下旬から行方不明だが、
同JAでは係長を詐欺罪で告訴する方針。
関係者によると、不正支出が発覚したのは
今年九月二十四日。係長が出勤しないため
自宅を調べたところ、不正行為を認める
メモが見つかった。同支店では十月上旬に
内部監査が行われる予定だった。係長の
車が鳴沢村内で見つかったが、
係長の行方は分かっていない。
係長は同支店の融資責任者で、同JAの
調査によると、勝手に開いた顧客名義の
口座に架空融資分の金額を送金。
顧客の代理を装い、引き出していたという。
融資の返済期限が迫ると別の口座に
新たな架空融資分の金額を送金して
穴埋めしていたらしく、顧客の許可なく開いた
口座は数十にのぼると見られる。
融資の際には、担当職員が担保などを
査定し、別の職員が融資額を決定する
ことになっている。しかし、規模の小さい
同支店では、係長が査定と融資決定の
両方を担当し、架空融資が可能だった。
架空融資の書類を作る手口のほか、
284JAふじかわ増穂支店係長、約1億円着服=山梨:04/03/23 23:56
必要書類を作成せず、支店コンピューターの
操作で不正送金したこともあったらしい。
ある農協職員は「『顧客に頼まれた』と
説明すれば、架空口座を作るのは簡単」と話している。
佐野組合長は「調査を徹底し再発防止に努める」と
語り、近く調査結果を公表するとしている。
285JA茨城みなみ前課長が3800万円着服先月付で懲戒解雇=茨城:04/03/24 00:00
JA茨城みなみ前課長が3800万円着服先月付で懲戒解雇=茨城

◆2年半に十数回
茨城みなみ農協(本店・伊奈町、染谷一理事長、
組合員約九千三百人)の営農経済企画課長(45)が
内部資金約三千八百万円を着服し、同農協は
先月三十日付で懲戒解雇していたことが、十日わかった。
染谷理事長らの説明によると、前課長は
二〇〇〇年十二月から今年七月までの
約二年半、十数回にわたって、自動車共済の
支払金名目で、同農協の口座から、自分の
個人口座に入金したり、現金で引き出したり
していた。同農協には、自動車保険や
生命保険などに該当する「共済」の掛け金や
支払金を一時的に保管する口座があり、
前課長はここから出金していたという。
前課長は、自動車共済の事故処理担当だった
一九九二年に起きた対人事故を利用、
この事故の個別コードを端末に打ち込み、
出金操作を繰り返していた。前課長は
異動後も、引き続きこの事故の処理を
担当。示談は二〇〇一年に成立、
共済加入者への支払いは完了したが、
その後も不正を続けていたという。
先月二十四日、共済の全国組織の県本部からの
指摘で発覚。前課長は内部調査に対し
「申し訳ないことをした」と着服を認め、
286JA茨城みなみ前課長が3800万円着服先月付で懲戒解雇=茨城:04/03/24 00:01
全額を弁済した。このため、同農協は
刑事告訴は見送る方針。染谷理事長は
「あってはならないこと。内部のチェック
体制を万全にしたい」と話している。
同農協は一九八九年、取手市など五市町村の
農協が合併して発足。職員数約二百人。
287弟子屈の農協職員が840万円着服、懲戒免職に=北海道:04/03/24 11:50
弟子屈の農協職員が840万円着服、懲戒免職に=北海道

北海道弟子屈町の摩周湖農協(鈴木好美組合長)で
金融共済課の男性職員(31)が約八百四十万円を
着服していたことが十一日分かった。同農協は
職員を懲戒免職にし、鈴木組合長ら幹部五人を
減給処分にした。被害額は全額返済され、
刑事告訴はしないという。
同農協によると、職員は預金係を担当していたが、
二〇〇一年九月から今年二月にかけて、
三回にわたりコンピューター端末を不正操作し、
自分の口座に資金を振り込んでいた。
この金を車の購入や遊興費に使ったという。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 02:12
横領age
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:15
資金運用課に異動になったんだが、ここ何するの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:28
もうホントお腹イッパイ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:26
3月30日 JAえひめ中央(松山市)組合長以下執行部役員全員総辞職
       
      
       不祥事続出で引責

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:18
>>291
オ〜 グレイトフルな農協ですなあ・・・。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 10:28
JAえひめ中央 村上組合長ら役員総辞職〜

職員の横領など不祥事が相次いでいるJAえひめ中央の定例理事会が3月30日松山市
の同農協で開かれた。一連の責任をとって、村上組合長(72)、寺井信隆会長ら
執行部役員8人が総辞職した。理事会は後人人事をめぐって混乱し、開会から1日以上
がたってやっと決まる異常事態となった。

JAえひめ中央では昨年6月以降、職員による公金横領や着服など不祥事が相次いで発覚
県は7月、農協法による業務改善命令を出し、内部検査機能の強化や業務改善計画の提出
などを求めた。3ヶ月ごとに改善計画の実施状況の提出を義務付けたが、それ以降も
不祥事が続いている。

また、柑橘用光センサー選果機導入を巡る不正入札問題でも、県に対して虚偽の顛末書を
提出。執行部の責任を問う声が上がっていた。

JAえひめ中央は99年4月、松山市など12の農協が合併して発足。温泉青果農協組合長だった
寺井氏が会長、北条市農協組合長だった村上氏が組合長に就いた。組合員数は約3万人で、
県内13農協のうち最大規模。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:49
オオ〜 まったくもってグレイトフルな農協ですなあ・・・。
米偽装発覚で業務停止命令うけた
茨城県のJA竜ヶ崎市とJA稲敷って今後どうするの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:19
うちの農協には支店の商品を何百万も盗んだり、他人の金を
盗む犯罪者のような職員がいる。
幹部の実力者の親戚なのでのうのうと居座っている。
おまけに管理職にしてもらってるよ。
ほかの職員もコネで入ってきたようなやつばかりでろくなのが
いないし、組織としては終わってるね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:39
>>296
そういう人は訴えてください。

まじめにやってるJAもたくさんあるんですから、
いっしょにしないようにね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 06:44
JAえひめ中央  職員6000万円着服の疑い

   02〜04燃料関係の料金収入

JAえひめ中央(松山市 上田宗徳組合長)本所の自動車燃料部燃料課に勤務する男性職員が
LPガスの販売収入金約6000万円を横領していたことが14日、わかった。
この職員はすでに児童買春禁止法違反容疑で松山西署に今月5日逮捕されている。
松山西署の調べでは、同容疑者は松山市内の出張ヘルス店による児童買春に絡み、16歳の
女子高校生に金を払ってわいせつな行為をした疑い。
同署に逮捕されたのをきっかけにJAが内部調査したところ、伝票操作の形跡があり
横領が発覚。JAは13日付で懲戒解雇とした。同容疑者はJAに対して事実関係を認め
「遊興費に使った」などと話しているという。
299佐賀市中央農協元課長が着服県、改善命令も検討=佐賀:04/04/15 17:36
◆組合長「管理甘かった」
佐賀市中央農協(木塚公雄組合長)で、元金融課長による約8100万円の不正着服が発覚した十三日、農協法に基づいて監督権限を持つ県が会見し、必要と判断した場合は、同農協に対して業務改善命令を行うことを明らかにした。また木塚組合長も会見し陳謝した。
会見した林暉宏(てるひろ)・県生産振興部長は、同農協への指導の経緯を説明、業務改善命令も検討していることを明らかにした。県が過去、農協に対して、業務改善命令を出した例はないという。
林部長によると、県は二月十三日、木塚組合長から不祥事の第一報を受けた。同二十四日には、着服額が約9000万円に上るとの報告があり、額が大きいことなどから、県は三月八日、正式な調査報告を求めた。
農協側が同月末に提出した報告書では、不正の内容を詳しく調べた結果、着服額が約8100万円であることが判明。ずさんな現金管理の実態も分かったため、県は十二日、行政手続法にのっとり、弁明書を四月十九日までに提出するよう求めた。
また、会見で木塚組合長は「元課長は、管理職という立場を悪用し、多額の着服を行った。チェック体制が甘かったと思う」と陳謝。再発防止策として、業務改善計画を策定したほか、監査室の機能強化や、全職員に、上司への内部報告制度の徹底を図ったことも明らかにした。
農協側は、元課長の監督責任を問い、木塚組合長ら常勤役員三人を、四月分の報酬30%返納処分に、また金融統括部長ら上司三人については、四月分の給与減額処分とした。
300大阪泉州農協で6500万円消える病死支店長、謎残す顧客の定期解約:04/04/15 17:38
◆使った形跡なし証書はニセ…捜査こう着
大阪泉州農業協同組合(大阪府泉佐野市)で、昨年末に病死した支店長が担当する顧客三人分の定期預金計約6500万円が不正に解約されていたことが十三日、
わかった。泉南署は業務上横領事件とみて捜査。支店長は生前、まじめな生活ぶりで、多額の金を使った形跡は見当たらないという。他の職員にも問題はなく、
同農協は「早急に金を回収したいのに、一体どこに消えたのか」と困惑している。
同農協によると、支店長は昨年、高血圧などの持病で倒れ、病院に運ばれたが、心筋こうそくで死亡。その後、支店長が担当していた顧客の預金を
確認したところ、二〇〇一年十一月から二〇〇三年九月にかけ、
三人の定期預金が無断解約されていたことがわかり、今年二月、泉南署に被害届を出した。
同署の調べでは、三人が持っていた定期預金証書は、
カラーコピーの偽物だった。押されていた支店印と支店長名の印鑑は本物で、三人は同署の事情聴取に「満期(一年)時に更新し、支店長から渡された」と話している。
同署は、約二か月にわたって支店長の周辺を捜査したが、
多額の金を必要とするような私生活での問題は見つかっていない。支店長には約800万円の住宅ローンがあったが、給与から毎月きちんと返済されていた。
時折、パチンコをする程度で、住宅ローン以外に大きな借金はなかった。
他の職員らからも事情聴取を重ねたが、不審点はなく、捜査はこう着状態だ。
同農協の神藤清司常務理事は「お客様にご迷惑をかけ、申し訳ない。
二度とこのようなことが起こらないよう管理体制を強化したい。担当していた支店長が亡くなり、今となっては、様々な憶測を巡らすばかり」と話している。