水産試験場ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
本当に漁業や漁業者の役に立つ仕事してるのか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 14:34
2ゲット
3seiji♪:02/03/11 03:56
水産試験場いいぞ。。備品が最新SONY製品。。
PCはVAIOだってよ。。まぎで。
4 :02/03/11 07:19
うちの地区は正直言って多くを望んでいません。普及員はお嬢ちゃんやし・・・・。
しっかり水質検査が出来ればそれでよいと思っている。

職員は親が公務員やサラリーマンの家が殆どでは??
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 06:46
水試職員です。
現場を重視しすぎたら研究がおろそかになって内部から不要論。
研究にうつつを抜かして産業への反映をおそろかにしたら外部から不要論。
考えたくはないけど、本当に不要なのかもね・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:36
内部からの不要論は無視すべし.
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:13
もっときちんと現場の声聞いて仕事しろよゴルァ。

おめーらの趣味のためにあるんじゃねーんだからよお

8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:25
水産試験場最高!
県外への出張は、自分が興味あるものにだけ行けるし、面倒な仕事は全て他人に
押しつければ良し。パソコンのソフト?そんなものコピーすればいいんだよ。
仕事中は公費で自分の趣味の研究に没頭。外部からの雑音は無視。内部からの
批判は上にうまいこと言って批判した奴を追い出して終わり。
これで県庁の連中より給料いいんだから、もうやめられねえ。
さあ、今度は他人のデータをまるごといただいて、博士論文の提出だ!
近い未来、場長になることが決まっている人間が博士号持っていないのは格好悪い
からなあ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 15:59

最近、将来水産試験場で働きたいと思い始めたんだけど
まず何からはじめるべき?

いちおう水産関係の大学にいってます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 00:22
>9

自分のミスは他人に押しつけ、他人の手柄を自分のものにする。
その訓練を続けることだね。

その前にどこの都道府県に入るにしても、それなりの強力なコネがあること。
そうでなきゃ、水試に配属なんてしちゃもらえない。
11 :02/04/07 10:31
情報クレクレ君の職員は逝って良し。漁業者に聞くんだから始末が悪い。

情報や技術の提案を求められていない時は技術のある漁業者から泳がされていると思って良し。場合によっては「コンビニの弁当のバランと一緒」(刺身のツマ異常に無意味)などと言われることもあるので気をつけるべし。


12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 13:08
担当の異動が多いので、おちついつきあえません。
どれだけ現場のことを知っているのだか。
つーかあんまり水死に期待しちゃいかんのか??
13 :02/04/07 15:38
家がリーマン系の職員よりは学者系の職員のほうが期待できる。
149:02/04/07 20:11

がーん・・・強力なコネ・・・そんなのない

ここにカキコしてる人はやっぱりそういうのがあったんですかね??
質問ばっかでスマソ
自分でももうちょっと調べてみるっす。
15福助:02/04/10 14:04
水産試験場は終焉に向かっているのでは?
@資源管理:TAC法り成立により、水試の手を借りなくても出来る.水揚げ統計作成
      程度の仕事.試験研究ではなくなった.
A栽培技術:めぼしい対象魚種は済み.落ち穂拾い程度なら、センターで十分.
B海況情報:衛星情報などの充実で役割は終了.気象庁の仕事.
C環境関係:水産が被害者なら、なぜ被害者が調査しなければいけないのか
D加工技術:民間の技術開発力が十分ある.
E漁業技術:能力不足にして不要.
あなた達はなにをしようとしているのですか?   
16給餌”管理”ソフト作成中:02/05/03 16:16
農林水産業板は初めて来ましたが、ホントに閑散としてますね。
最近、養殖について調べ始めているんで、このスレは私の個人的
な備忘録にすることにしました。養殖魚の成長過程をいかにして
推定するかなどについて個人的に調べた結果をマターリと書いて
いくつもり。とりあえずage。
17給餌”管理”ソフト作成中:02/05/03 16:24
「空海」という給餌管理ソフトがあるらしいですが、価格が100万
以上すると聞いてさすがに呆れました。ユーザーの絶対数が少ない
以上、このぐらいの値段をつけないとペイしないのでしょうが、
これではケタが2つ違ってますね。この空海で出来るようなことは
当然機能に含み、さらに給餌管理だけでなく簿記の機能も兼ねた
フリーソフトでも作ろうかと思っているところです(つづく)
>>16 >>17

メモ帳に書いて桶屋
宣伝は出来上ってからでいいからさ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:55
まーまーそう言わずに。単に、増肉係数はいかに推定するのかとか、
欧米でよく用いられているthermal-unit growth coefficientとは
どういうものなのかなどなど紹介しつつ、限られた情報から1日
の適正給餌量をどう決めていったらよいかを書いてみるだけですよ。
ソフトは自分で使うもので、別に配付はしないつもり。
今日は眠いので明日から。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:07
>その前にどこの都道府県に入るにしても、それなりの強力なコネがあること。
>そうでなきゃ、水試に配属なんてしちゃもらえない。

んなこたーない。
21適正給餌量の決定1:02/05/04 09:08
養殖魚に毎日どれだけの量給餌するかは、きわめて重要な問題です。
量が少なければ成長低下を招きますし、多すぎればコストもかかる
うえ、環境への影響も大きくなります。ではどのようにして適正給餌
量を決めたらよいのか?よく用いられるのは飼料メーカーの公表する
給餌率表です。魚種、水温、体重推定値が決まれば推奨給餌量が判る
というやつですね。しかしこれは、モイストペレットのような自家
配合飼料では使えません。また、魚種、水温、体重推定値が与えられれば
推奨値が決定されるということは、汎用性が高い反面、キメが粗いという
ことでもあります。メーカーの給餌率表は、各種の推定に頼った、それほど
信頼性の高いものではないという話しを聞きますし、じじつ、給餌率表
の推奨値からやや量を減らしたほうが成長効率がよいという体験談も
耳にします。
よりきめの細かい、各々の養殖場の環境条件なども考慮したうえでの
「自前の給餌率表」にあたるものを、ではどうやって作ったらよいか
が以下の議論の主題です。はじめに、増肉係数、C/P比、DE/DCP比
などの基本的概念のおさらいから始めるつもりです(つづく)。
22適正給餌量の決定2:02/05/05 09:48
 適正給餌量の決定にあたっては、養殖魚の体重を推定することが
重要ですが、そのためにも必要とされる指標値としてよく知られて
いるのが増肉係数です。これは、魚の体重を1kg増加させるのに必要な
飼料のkg数で表されます。つまり、
増肉係数=ある期間の給餌量/その期間の魚の体重増加
です。食べ残しがありうるので、与えた給餌量が魚の摂取量と完全に
一致するわけではありませんが、簡単のため、給餌量を指標にします。体重
増加については、死亡個体、出荷個体についても考慮する必要があります。
期間体重増加=W2*N2-W1*N1+W3*N3+W4*N4
W1 期間開始時の魚の平均体重
N1 期間開始時の魚の個体数
W2 期間終了時の魚の平均体重
N2  期間終了時の魚の個体数
W3 期間中の死亡個体の平均体重
N3  期間中の死亡個体数
W4 期間中の出荷個体の平均体重
N4  期間中の出荷個体数

途中でコワリに新たに魚を追加した場合はさらに計算がややこしく
なりますが、これも単純な仮定を置くことで対処可能です。いずれに
せよ、手計算でやるようなものではなく、表計算ソフトを有効に使う
べきものです。
23適正給餌量の決定3:02/05/05 10:16
 増肉係数は、コストの点から見て当然低い方が望ましいものです。
その値は、飼料の違いだけではなく、魚種、魚のサイズ、環境条件
などにより変化します。一般に、活発に運動する魚では高く、また
魚のサイズが大きくなるにつて、高くなる傾向があります。さらに、
溶存酸素、水温といった環境条件にも影響されます。つまり、本来、
増肉係数は、それぞれの養殖場ごとに独自の値を算出して使用すべき
性格のものです。
 なお、非常に飼料効率のよい飼料で、ヒラメのような運動性に
乏しい魚を飼育した場合、時として増肉係数が1を下回ることが
あります。与えた飼料の重さより体重増加が上回るとはどういうこと
かと奇異に思われるかもしれませんが、魚の体重増加のかなりの
部分が、体内の水分の増加によるものであることを踏まえれば理解
できます。「水ぶくれ」による体重増加は、飼料の重さに含まれ
ませんから、場合によっては増肉係数が1を下回るわけです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 14:52
age

何だこらy
25適正給餌量の決定4:02/05/12 20:45
 飼料の栄養的特性を表す代表的な基準としてよく用いられるのがC/P比、
つまり、飼料中のカロリーとタンパクの比率です。計算上は、飼料1kgに
含まれる代謝エネルギーを、飼料中のタンパク質のパーセントの値で割る
ことによって求めます。
 代謝エネルギーと呼ばれているものは、単に飼料中に含まれるカロリー
の量とは異なることに注意しましょう。代謝エネルギーの計算にあたっては、
タンパク質・脂肪・炭水化物各1gから、それぞれ4、9、2キロカロリー
の代謝エネルギーが得られると仮定することが多いですが、本来これらの
栄養素に含まれるエネルギーは、それぞれ5.65、9.4、4.15キロカロリー
です。しかし、その全てが消化吸収されるわけではありません。それを
考慮に入れると、大体上のような代謝エネルギーの値となります。つまり、
代謝エネルギーは、可消化エネルギーと呼ばれるものに大体等しいものです。
 一般論として、C/P比は高すぎても低すぎてもいけません。あまりタンパク質
が多くてカロリーが少なすぎると、タンパク質もエネルギー源として消費されて
しまうので、成長率が低下します。逆にカロリーが高すぎると脂肪の過剰蓄積
を招くほか、十分なタンパク質が摂取される前に摂餌が終わってしまいます。
26適正給餌量の決定5:02/05/12 21:50
 最近では、本来重要なのは魚類が実際に消化吸収する栄養素であるという
観点から、DE/DCP比(可消化エネルギー/可消化(粗)タンパクの比)がよく
用いられるようになっています。ある栄養素の可消化エネルギーは、その
栄養素1gあたりのカロリーに消化率を掛けて求めます。1例としてブリの
場合、タンパク質、脂肪、炭水化物の消化率がそれぞれ0.85、0.85、0.50
という推定値が採用されていますから、可消化エネルギー(DE)は、
DE(kcal/kg)=(粗蛋白%×5.65kcal×0.85
+粗脂肪%×9.40kcal×0.85+粗糖質%×4.15kcal×0.50)×10
として求まります。
 先程言いました通り、C/P比の分子にあたる代謝エネルギーは、可消化
エネルギーに大体等しいものです。したがって、C/P比とDE/DCP比の
違いは、大まかに言って、分母が単なる飼料中のタンパク質のパーセント
であるか、飼料中の可消化タンパクのパーセントであるかの違いです。
そのため、C/P比の分母にタンパク質の消化率の推定値(例えば0.85)
を掛ければ、それはほぼDE/DCP比になります。
 なお、厳密な定義としては、摂取エネルギーから、鰓・糞・尿などに排出
されるエネルギーを引いたものが可消化エネルギー、これからさらに熱損失を
引いたものが代謝エネルギーです。ただ、C/P比やDE/DCP比は上記のような
粗い計算ですから、ほとんど実質的な違いはありません。
 ところで、上の計算で、各栄養素の消化率はあたかも定数であるかの
ごとく扱われています。この仮定はもちろん、あまり正しいとは言えません。
27適正給餌率の決定6:02/05/13 00:31
 栄養素の消化率は、同じ魚種でも様々な要素により変動します。
 水温はその代表的な要因で、一般に生育適温を外れるにつれ、
消化率の低下が起こります。
 飼料の種類が消化率に与える影響もよく知られています。エクスト
ルード・ペレットの利点の一つが、デンプンの糊化により炭水化物
の消化率が大幅に改善される点にあることは既に御存じでしょう。
飼料の種類により、環境条件に伴う消化率の変化の仕方が異なる
例もよくあります。例えばブリの場合、低温下でのタンパク質の消化率の
低下は、モイストペレット(生き餌主体飼料)ではほとんど起こりませんが、
シングルモイストペレット(魚粉からなる飼料)では顕著に低下し、
エクストルードペレットでもある程度の低下が生じます。
 さらに、飼料の製造のしかたも消化率に影響します。魚肉飼料は加熱
しすぎにより、消化率が下がってしまうことがありますが、逆にダイズ飼料
では、十分な加熱によりタンパク質の消化率が顕著に増大します。
28適性給餌率の決定7:02/05/13 00:34
 消化管内にどれほどの時間食物が滞留するかという、いわゆる腹持ちも、
様々な要素で変化する変数です。一般に、摂餌量の増加に見合うだけの
食物滞留時間の増加が起こらないため、1回の摂餌量の増加に伴い、
消化率は低下する傾向があります。また、消化の悪い成分が多く含まれて
いると、滞留時間が短くなることがありますが、これは単位時間あたり
消化吸収されるカロリーが低下するため、それを補うべく食物の回転
を速くしようとする、魚の側での生理的な調節が働くためです。
 このように、消化率が様々な要因で変動するにも限らず、消化率として
一定の値を用いているDE/DCP比は信用できないのではないかとの疑問を
持たれると思います。これらの要因を考慮して、消化率の値もその都度
細かく調整させていくべきなのでしょうか。しかし、消化率の変動の正確
な値は必ずしもはっきりしているわけではありませんし、逐一消化率を
調整していくことは、計算上もかなり煩雑になります。
 むしろ、平均値としての固定された消化率を元にしたDE/DCP比を一つの
指標とし、条件の違いによる指標値からのズレを経験的に把握していく方が、
現実的なアプローチとしてはより有効なのではと私は考えます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 16:22
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 14:54
何処の人か知らないが、「適正給餌・・・」の書き込みを見て、
水産試験場は確かに不要だと確信した.
31適正給餌量の決定8:02/05/14 21:15
 基本的な用語の説明はこれぐらいにして、では、養殖業者が
限られた情報をもとに、いかにして毎日の適性給餌量を推定すれば
よいかを実践的に考えてみましょう。
 どのような方法によるとしても、適正給餌量の推定には、魚の
体重の推定値が必要です。それはつまり、養殖魚の成長について
何らかのモデルを適用する必要があるということです。魚類の個体成長を予測
するモデルはいろいろ提出されています。その中には、非常に多岐に
わたるパラメータを利用した、精密なモデルもあります。しかし、この
ような「精密な」モデルが成功を収めているかというと、決してそんな
ことはありません。複雑な成長モデルを使うためには、実に様々な
パラメータを知らなくてはなりません。このようなことは、各種の実験
機器のそろった研究機関であれば可能ですが、民間の業者は別に
養殖の研究をしているわけではありませんから、莫大な時間と労力、
費用を費やして、事細かくパラメータの推定値など求めているわけには
いきません。
 もっと簡単な情報から、成長を予測する実践的な指標はないか。以下
では、欧米で成功を収めているthermal-unit growth coefficientの
利用と、養殖場の過去データのクラスター分析による適正給餌量推定
の方法を具体的に紹介したいと思います(つづく)。
仕事したがらない試験場の連中は逝ってよし!特に室長クラスね。
自分の過去の功績にいつまでしがみついているんだか。
論文数出したって現場に技術普及できないもんだったら意味ないって。
だから漁師からも試験場不要論がでるんだよ。
「仕事しないでえらそうなことばかりいいやがって」ってさ。
さっさと農試あたりと合併しちゃえ!(笑)
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 09:25
室長クラスも問題があるとすると、31のような研究員も問題があるわけで
この程度のものなら、水産試験場は本当に無駄だね.
34適正給餌量の決定9:02/05/15 10:33
>33
あ、別に試験場の者ではなくて、タダの民間人ですよ。いま、給餌管理
ソフトを作っていて、そのための覚え書きをupしているだけです。
話しかけ口調で書いてるので、なにをゴタクをたれてるんだとお思い
になってると思うのですが、単なる個人的備忘録です。
なんで試験場スレでやるんだとか言われると返す言葉がないのですが、
養殖関係のスレがなかったことと、私が書きこむ前、1ヶ月間書きこみ
がなかったので、まあもう終わったスレだと思って使ってます。
さて、まず、カナダ・オンタリオ州を初めとした地域で、民間でも
用いられ、成功を収めているとされるthermal-unit growth coefficient
(TGC)について。これを用いた日間成長率の推定をするのに最小限必要と
されるのは、水温の測定、定期的な体測実施による養殖魚の体重の測定、
給餌量と給餌した餌の可消化エネルギーの記録です。
 TGCは、次のように計算します。
TGC=[(期間終了時の個体体重の1/3乗-期間開始時の個体体重の1/3乗)/
    (水温*日数)]*1000
 ということで、これ自体は単に体重と水温さえ測っていれば計算できます。
この値は、同一魚種での、その系統、飼料の種類、環境要因などにより変化
します。しかし、ある系統のTGCは、広い範囲の水温、魚の体重について、
おおむね一定の値をとることが、いくつかの魚種で経験的に知られており、
それがTGCのもてはやされる理由です。つまり、ほぼ環境条件が同じで
あることが期待される単一の養殖場で、同じような系統で同じような
種類の飼料が供給された過去のデータについてTGCを求めれば、それを
使って、体重の変化をいつでも推定することができる、ということになります。
 TGCが分かっている場合、体重の変化は次のようにして予測できます。
D日後の個体体重=[初期体重の1/3乗+(TGC/1000*水温*日数D)]の3乗
翌日の体重は、D=1として、当日の水温を代入すればそれで求まります。
上の式を注意してみれば分かるように、TGCでは、水温が一定であれば、
体重増加が初期体重にのみ依存する、とされています(TGCは水温によらず
一定と仮定して用いることが多いので)。これがthermal-unitの名前の由来
です。このTGCは、もともとサケマス類について応用されてきましたが、
他の魚種でも有効性が認められており、アメリカナマズなどの養殖の現場でも
使用されているようです。
 もとよりTGCに問題がないわけではありません。TGCの測定においては、
暗黙の前提として、飽食に近い量の給餌をしているという仮定が入って
いますし。成長の低下する低水温期には当てはまりが良くないとする
報告もあります。とはいえ、その簡便性と応用性の高さは、現場で使える
実践的な指標値として十分に魅力的なものです(つづく)。
37 :02/05/15 14:34
その気になれば漁業者自身が水産試験場以上の情報網を作ることが出来る。
@ノハ@
( ‘д‘)
 ですます調は試験場の無駄メシ食いをホーフツとさせて感じ悪そうやから
口調変えることにしたで。TGCを使うて翌日の体重増加が推定できたとして、
これ使うて適性給餌量どー推定したらええかゆーことやけど、予測されとる
体重増加に必要とされる可消化エネルギー求めて、その可消化エネルギーの
供給に必要とされる給餌量を逆算するゆーアンバイや。
 例えばTGC使うて、1日の体重増加が0.0006kg/日やと推定できたとするで。
じゃあこんだけ体重増やすのに、1日どれだけのエネルギー消化せなあかんか
を計算するんや。そのために分かっとらなあかんのは、魚の体重1kg増やす
のに必要な可消化エネルギーの量(DEN)や。これは給餌した餌の可消化
エネルギー把握しとれば計算できる。例えば期間初めの体重が0.213kg、
期間終わりの体重が0.292kgで、この間に1匹の魚が食うた餌の量の
平均が0.292kgで、1kgの餌に可消化エネルギーが18.3MJ(メガジュール)
含まれとったとするで。期間の体重増加が0.213kgやから、これだけ
分かっとればDENも簡単に求まる。
DEN=0.292*18.3/0.213=25.1 MJ/kg
上の式の0.292は、初期体重やのうて、やった餌の量のことな。
そうしたら、1匹の魚が1日に消化せなあかんエネルギーの量(TER)は、
TER=25.1*0.0006=0.016MJ/kg
ゆーことになる。
@ノハ@
( ‘д‘)
ここまで分かれば、今日給餌せなならん餌の量(FA)は、
FA=(魚の全個体数*TER)/飼料1kgあたりの可消化エネルギー
で計算できる。
 TGC使うた給餌量の推定は、むしろこのDENをどう推定するかの方が重要
やで。消化されるエネルギーで見とんのやから、本来やったらDENは飼料が
違うてもそう変わらへんはずや。ところがな、前も言うたように、可消化
エネルギーの推定いうんは、けっこうアバウトでな、単に栄養素ごとに
一定の消化率掛けて計算しとるだけやさかい、本来やったらいろいろな
条件でコロコロ変わる消化率の変動なんか特に考慮されてへんのや。
そういうわけやから、過去データの中から、なるべく似たような条件で
推定されたDEN選んで、それを使うてあとの計算やるゆーのが望ましいで。
ここで問題になるんは、じゃあ過去データの中から、今の条件と似た条件の
データいうんを、どうやって選んだらえーかや。つづくで。
@ノハ@
( ‘д‘)
ワシ12ではなんやワケワカランこと書いとった。期間初めの体重が
79.1gで、期間終わりの体重が291.9gや。これ引けば期間の体重
増加が212.8gで、つまり0.213kg。アカン、ボケとったで。訂正。
 で、本題のよく似たDENのデータどうやって選ぶかいう話しやけど、
適当いう手もあるかもな。大体同じ時期に、同じような餌やって飼うた
時のデータ見つけてその値、参照すると。でもいちいち前のデータ
チェックせなならんのメンドクサイやろ。もっとちゃんとした
やり方で似たもの同士のデータ自動的に見つけるには、クラスター分析が
有効やで。クラスター分析は、まさに似たようなデータまとめあげて、
よく似た仲間からクラスター(グループ)に分ける手法や。多変量
解析やな。体測のデータも、期間の平均水温や平均塩分濃度、溶存
酸素濃度やら何やらのいろいろな変数からなっとる多変量データ
やろ。こういうもん分けるにはクラスター分析が向いとる。幸い
これのプログラムは群馬大の先生がタダでネットで配りはるんで、
今作っとる給餌管理ソフトにも組み込めた。ただ、変数の重みに
ついては、試行錯誤で適切なもん選んでかなあかんやろな(つづく)。
水試や栽培センターの無駄な種苗生産と放流やめろといいたい。
放流効果も出せていない魚種は特に。
マダイ、ヒラメなんて釣り人のために放流しているようなもんだよ。
放流ヒラメ獲っても半分の価格で買いたたかれるんだし。
ホント、そういうところに使っている税金が無駄だとおもうよ。
もっとやるべき事あんじゃないのかねぇ?

>給餌量決定1−14
養殖業者が少なくなってきている昨今、ソフト売れるの?
海外向けなら売れるかもしれないけど。
ま、頑張って作ってください。営業に回ってきたら話だけは
聞いてあげますけどね。

>37
その通りだと俺も思うよ。ただうちのあたりはその気になる漁師が少ないけどね。
@ノハ@
( ‘д‘)
>41
売りもんチャウでー、自分で使う用やー。こないなモンに大金はたくの
アホらしーしのー。
ところでもし、フリーソフトにしてネットで配ったら、アンタ使う?
@ノハ@
( ‘д‘)
ワシな、わけあって、今非常にヒマなんや。それで給餌管理ソフトでも
作ったろか思てやっとるねん。出来たらフリーソフトにするさかい、
こんな機能あったほうがえーいうリクエストあったら、教えてくれへん?
追加しとくし。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/16 06:19
>>42
俺使ってみたいな・・・
今、親父に教わった経験とカンで全てやってる状態(w
@ノハ@
( ‘д‘)
>44
おーきに。1人でもそう言ってくれる人がおるとワシも励みになるで。
給餌管理ソフトのツボいうもんは、やった餌の量を、魚が食べた餌の
量とみなしてる点やろな。食べ残しなんかいちいち測れんから、そう
仮定するしかないんや。だから、餌をやり過ぎてて、魚がかなり食べ
残しとるようだと、給餌管理ソフトの予測はよー当たらんようになる。
その辺をどううまいこと処理するかが大きなカギやろな。
人気アイドルグループの「モーニング娘。」のメンバー13人のうち、昨年加入
の4人を除く9人が1000万円を超える納税者として地元税務署に公示された。
メンバーの加護亜依さんと辻希美さんは、中学生ながら高額納税者の仲間入り。 
[時事通信社]

@ノハ@
( ‘д‘)<そやでー46、ワシ、金持ちリア厨や。あんま金あり
( つ旦O   すぎてヒマなんで、給餌管理ソフト作っとるんや。
と_)_)
48 :02/06/19 00:39
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 09:08
おもしろいですね、ココ
全部読む気はおきませんが...
@ノハ@
( ‘д‘)<ヒサビサに見たらあがっとった。いやー細かいバグ取りに
追われてなかなかプログラム完成せーへんで。
@ノハ@
( ‘д‘)<Excelのアドインソフトいうことになりそうや。
( つ旦O 
と_)_)
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 20:48
ククク...
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:42
いいから、あとなんぼホタテ稚貝まいてもいいか数値だせよ。
ヨーロッパの輸出解禁なんだからよ。
54(・e・):02/08/13 18:28
養殖のスレ探したけどないみたいですね。
あいぼんさんの給餌決定とても面白いです。
でも漁業の知識が全くないので何のことか分かりません(私は経理職)。
初心者向けに本でも出されてはいかがですか? ソフトつきで。
買いますよ。
55ブンブン:02/08/15 01:32
学校上がりのの世間知らずが社会を教えてもらう所!!!。
漁師の意見を聞いていると仕事が出来ない!!!。
漁師の話は無視せよ!!!。
56あいぼんさん。:02/08/15 18:11

@ノハ@ 
( ‘д‘) <ヒサビサに来てみたら、なんやプンプンしとる人おるで。
        いまいちどういうニュアンスで怒っとるんか分からへんけど。
57あいぼんさん。:02/08/15 22:02
@ノハ@ 
( ‘д‘) <>>54何のことか分からへんのにとても面白いいうんは、
         いったい何を面白がってるんか分からへんので、なんか
オモロイで。ソフトには簿記の機能もつけよう思てるけどね。せやけど、
VBAてホンマ遅いのう。こんなモンなんやろか?     
58(・e・):02/08/16 00:13
「とても面白い」と言うよりも、「とても興味深い」と言うべきでしたか。
VBAは、確かに動きがモチモチしているような気はするけど、
気になるほどということは、かなりややこしいの組んでるのかな。

ああ、養殖したいな〜(漠然) 簿記2級と小型1級船舶もってるけど
どこか養殖業者の人バイトで雇ってくれないかな。
養殖の苦労話を聞かせてよ。マグロの養殖って、皆始めるんですか?
59いぼあんさん。:02/08/16 11:35
@ノハ@ 
( ‘д‘) <>>58給餌管理ソフトは、飼料リストのファイルやら、薬剤
        リストのファイルやら、毎日の日誌のファイルやらごっつ
ファイル作るねんけど、テクストファイルの読み書きが遅すぎやで、VBA。
別にテクストファイルやのうて、xlsのママやったらまあえーんやけどね。
60あんぼいな。:02/08/19 19:50
@ノハ@ 
( ‘д‘) <>>58せやけど、4級ならともかく1級とはすごいね。
        それと簿記2級やったら、どっかの南の島で楽しく
        養殖して暮らせるんちゃう?マグロなんかやなくて、
        もっとヒラメとかドンクサイ魚の方がコストがかから
        んでえーやろ、たぶん。
61(・e・):02/08/21 10:22
なるほど、ヒラメですか。網に体当たりなんてされなさそうでいいですね。
個人的にはクエなんて養殖してみたいです。
自分で食べちゃう分が多くなりそうな予感がするとはいえ・・・
あいぼんさんはどんな魚を養殖してるんですか?
ところで、養殖って南の島でもできるんですか?
62あんぼいな。:02/08/22 00:18
@ノハ@    >>61
( ‘д‘) <アンタと同じや。養殖オモロそうや思て、調べとるところや。
        とりあえず養魚用ソフトでも作ろう思てやっとんねん。
クエは、たぶん水試や研究所レベルで、まだ民間で採算が取れるようにはなっと
らんのやないかなあ。ちなみに、マグロも同じやろ。マグロは言うたら燃費の
メチャ悪い車みたいなモンや。エネルギー使い過ぎるんで、いくら餌やっても
大きくならへん。ドンクサイ魚がえー言うのも、余計なエネルギー使わへんので
効率がいいからや。南の島と言ったら、例えば奄美大島の宇検村てトコでは、
けっこう養殖やっとるで。
養殖について調べたこと、コレから書き込んでくことにするで。ま、机上の
空論やけど、書き込むと頭の整理にもなるしね。
63(・e・):02/08/23 21:37
なるほど、クエはまだでしたか。マグロもまだまだでしょうね。
奄美か・・・もうちょっと南でやってみたいな。
でも養殖は珊瑚礁を汚しそうな気がしないでもない。
あいぼんの養殖研究楽しみにしていますよ。私も情報仕入れたら
書き込みたいと思います。
@ノハ@
( ‘д‘)<いきなり各論から入るで。ビタミンB1の話や。魚に餌
       やるときに、ビタミンが不足にならんように気いつけな
アカンのやけど、特に問題になるのの一つは、機能的にも重要で、不安
定なビタミンCやね。もう一つはビタミンB1や。なぜか言うと、魚や貝
に、ビタミンB1分解してまうチアミナーゼゆう酵素持ってるのがおるん
や。特にイワシやサンマみたいな、よく餌に使われる魚に多いんで、こ
ういう魚の肉を餌にしとると、ビタミンB1欠乏になりやすいんやね。
アメリカやカナダで、養殖魚がチッコイうちからバタバタ死んでまう
現象があって、EMSて呼ばれとったんやが、これもどうやら原因が、
餌の魚肉のチアミナーゼの働きでビタミンB1が破壊されて欠乏症に
なることが原因らしいゆうことが分かったで。
@ノハ@
( ‘д‘)<そこで、チアミナーゼ持っとる生の魚肉を餌にする
       場合は、油脂でコートされて、酵素に分解されへん
ようになったビタミンB1を餌に添加しとくのが一つの方法や。
これは製剤として、養殖業者向けに市販されとる。ちなみにビタ
ミンB1は、クエン酸回路の補酵素として使われる他に、チアミン
トリリン酸に変化して神経伝達にも関与するんで、欠乏すると
神経障害が現れることもある。うまく泳げへんようになるんやね。
@ノハ@
( ‘д‘)<ビタミンB1欠乏に対処するため、餌にニンニク(か
       その抽出物)混ぜる方法も使われとるで。ディスカス
なんか飼うてる人でもやっとるようやけど。これはな、ニンニクに含
まれるアリインゆう成分が、ニンニクの酵素アイノリナーゼでアリシ
ンに変化すると、これがビタミンB1と結合して、アリチアミンゆう
物質になるんや。このアリチアミンはチアミナーゼで分解されへん
だけでなく、脂溶性やから細胞膜を通りやすくなるんやね。つまり
吸収性が増大するんや(B1は、機能見れば分かる通り、基本的に細胞
の中で使われるもんや)。
@ノハ@
( ‘д‘)<ただ、チョト問題なんは、アリシンに、タンパク質の
       SH基を破壊する機能もあるゆうことや。生ニンニクに
殺菌効果があるゆう話は、実はこの破壊効果によって、細菌の重要な
酵素が阻害されることを根拠にしとるんやけど、都合よく細菌の酵素
ばかり破壊されるわけあらへん。生ニンニク食べ過ぎると、腹壊した
り胸焼けするんは、アリシンが身体のタンパク質もブッ壊しとるからや。
アリシンは、ネコなんかで玉ねぎ中毒の貧血起こす物質とよく似た
モンなんやね。生ニンニク健康にいいで言われて食べても、あまり体調
良くならへんどころか、かえって調子悪くなることあるやろ。魚も同じや
ないかな思うんや。
68あんぼいな。:02/08/25 23:24
@ノハ@
( ‘д‘)<あと、これは基本やけど、全かん水のサイトや。
        http://www.yoshoku.or.jp/index.html
クエの養殖も民間で皆無ゆうわけやないようやね。種苗の確保が非常に
困難なようやけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:25
ハタ類の種苗生産は台湾が進んでいる。
裏でJAICAが動いているそうだが・・・・・・。
JAICAの方が研究がしやすいそうです。
70(・e・):02/08/29 21:36
ふむふむ、早速勉強になります。

そうするとただ単に撒き餌をしていればいいわけではなく、
色々と混ぜものをしないといけないということですね。
予想はしていましたが、お金がかかりそうですな。
この辺の薬品化学は無視できないものになるのでしょうね。
71(・e・):02/08/29 21:37
化学→価額 でした
72あんぼいな。:02/08/31 01:14
@ノハ@
( ‘д‘) <飼料添加物はいろんなのあるで。各種のビタミンのほかに、
        コイやフグみたく胃のない魚やと、リン加えなアカンとか。
これは、骨に由来するリンが、基本的に酸性にならな溶け出さん形で存在し
とるんで、胃がないと利用率が低下するからや。あと油脂やら消化酵素やら
色揚げ用の色素やら、よりどりみどりやね。中には最近の、ヤタラと活性酸素
を嫌う風潮に便乗したような怪し気なのもある。効果をうたったデータも、う
まいことゴマカシとんのがけっこうあるから、慎重に読まなアカンで。                             

クエで思い出すんは、ナイナイのゴチで、シャケやらマグロやらと一緒にクエ
が出て、ジャンケンで好きなの選べる企画で最後まで残ったのがクエやったと
いうエピソードやね。一般人にとってハタとはあの程度にしか評価されとらん
のかと空しくなったで。
73あんぼいな。:02/08/31 01:31
@ノハ@
( ‘д‘) <養殖て、書くことイロイロありすぎて、どっから手ーつけて
        いーかワカラヘンな。とりあえずサイト一つ紹介しとくで。
海外の出版社なんやけど、どーいうワケか、本が丸ごとPDFでタダでダウンロ
ードできるようになっとんのや。下のURLが、養殖関係の本やけど、けっこう
充実しとるで。魚病の本なんかメチャくわしいし。せやけど、これで商売にな
るんかいな?
ttp://www.cabi-publishing.org/Bookshop/Readingroom/browsecat.asp?id=36
74あんぼいな。:02/09/07 03:22
@ノハ@
( ‘д‘) <アカン。前のカキコから1週間経ってもーた。動的計画法
        て養殖の計画立てるのに有効やろ思て調べとるとこや。
あと特に興味あること言うたら、餌をあまりやらん方が成長が良くなるいう
話ね。隔日給餌ちうて、1日置きに餌やったら、毎日やるより成長が良かった
ちゅう結果がある種のサケで出とるし、タイなんかでも週に1回ぐらい休餌日
設けた方が成長がえーことも知られとる。理由はいろいろや。進化的に見れば
太ることはリスクあるから、餌がしょっちゅう食える環境やと、あまり体に
栄養を溜め込まんようになるとか、そういう説明づけも可能や。鳥なんかやと
いくらでも餌の食える夏より、餌の乏しい冬の方が体重大きくなるしね。この
現象の生理的な機構をもちっと詳しく知りたいんやけどね。
        
75(・e・):02/09/07 05:22
なるほど、確かに人間でも一日一食の方が太りやすいと聞きます。
必死でかぶりつくのでそれが潜在意識に太る命令を出すのでしょうか。
ナイナイは特に矢部の方はあまりいいところに食いに行ったことが
なかったような。ゴチで訓練中なのでしょうか。
その内クエがブレイクするという可能性が考えられますね。
76あんぼいな。:02/09/08 04:33
@ノハ@
( ‘д‘) <餌を食べられない期間がある程度続くと、生理的機構に
        なにか変化が起きるんやろうと思うけどね。あと、餌を
しょっちゅう食べとると、あまり消化されんうちに排泄されてまうんで、
やった餌の量の割に成長が鈍るということもある。むしろこちらの理由
づけがメインや。ただ、問題なんは、成長は本来脂肪を除いた体重(lean
body mass)で評価するもんやけど、養殖魚やと単に体重で見とるからゴッ
チャになってるんやね、太るのと成長とが。肥満度という指標はあるけど。

ところで矢部がクエをパスして選んだのがサケやった…。なに考えとんねん…。
77あんぼいな。 :02/09/14 13:53
@ノハ@
( ‘д‘)
さて、雑学みたいなことは書いとってもキリないから、そろそろ給餌管理
ソフトの具体的な中身を書いていくで。給餌管理にはいくつかの段階がある。
そもそもどの時期にどの飼料を使うかというマクロな給餌計画も、もちろん
ソフトがサポートできる部分やけど、それはひとまず置いといて、今日やる
餌の種類は決まっとることにするで。では、この餌を今日どれだけの量やれ
ばいいか。それをどう決めるかの具体的な手順を示すで。
必要な推定値が2つある。

1 養殖魚の体重の推定値
2 ある飼料Aをxkg与えたとき、魚の体重が何kg増加するかの推定値

78あんぼいな。 :02/09/15 13:39
@ノハ@
( ‘д‘)
いま、1kgの体重増加に何kgの餌が必要かと言ったけど、別の指標があるんや。
  1 1kgの体重増加に必要な餌の重量
  2 1kgの体重増加に必要な総エネルギー
  3 1kgの体重増加に必要な可消化エネルギー
で、3を用いるのが理想とされてるわけや。なぜかいうと、理想的には3は、餌
の種類の違いによらず一定のはずやからやね。これが1やったら、含まれている
成分が違えば必要な餌の重量も変わってくるから、餌の種類が違えば値も異なる
はずや。2は、餌に含まれるエネルギーを基準にしとるから、1よりは餌の種類
による変異が小さいやろうけど、それでも餌の成分による消化率の違いが考慮さ
れてへん。魚の場合、炭水化物の消化率がタンパク質に比べ低い傾向があるから、
同じ総エネルギーでも、炭水化物の多い餌やと、消化されるエネルギーはより少
なくなる。それに対し、それぞれの餌の可消化エネルギーが分かってれば、餌の
種類によらず、常に同じ値を用いて3を計算できるはずやから、便利やと、そう
いうわけやね。しかしそれはあくまで理想や。
79あんぼいな。:02/09/15 13:53
@ノハ@
( ‘д‘)
そもそも餌の可消化エネルギーをどう求めるかやけど、養殖業者やったら、水試
みたいな機関に餌の成分分析を依頼するわけやね。すると、わりと簡単な方法で、
「粗蛋白何%粗脂肪何%粗灰分何%…」てのを調べてくれる。それはけっこう大
雑把な値やで。でもそれはまだ、それぞれの成分の消化率を考慮してへん。そこ
で、それぞれの一般成分(タンパク質・脂肪・炭水化物)ごとに、消化率をかけ
ると、それが一応可消化エネルギーということになる。ただ、こうして求められ
た可消化エネルギーは、かなり大まかなモンなんや。そもそも消化率は常に一定
やあらへん。水温とかの環境要因によって、同種でも変動するもんや。もっと具
合の悪いことに、餌の種類の違いによって、例えばタンパク質の消化率が異なっ
ているという例もけっこうある。つまり、成分ごとに一定の消化率をかけて求め
ているような可消化エネルギーは、実は餌の種類や環境条件による変動要因が考
慮されてへんということや。せやから、餌の種類によらず一定いう前提のもとで、
常に同じ可消化エネルギーの推定値を用いるやり方の他に、別のアプローチも
考えられるいうことやね(つづく)。
80あんぼいな。:02/09/15 14:33
@ノハ@
( ‘д‘)
ちょっと舌足らずやったから追加しとくで。上の書き方やと、同じ可消化エネル
ギーであれば、常に同じだけの体重増加が期待されるかのように誤解されそうや
けど、それはもちろん違うで。消化されたエネルギーは、成長に回される他に、
ふつうに生きとく上での必要な活動(呼吸とか消化、排泄など)のためにも使わ
れる。実は、体重の増加とともに、そういう基礎的な代謝のために必要なエネル
ギーの割合が増えてくるんで、1kgの体重増加に必要な可消化エネルギーは、
一般に体重が大きくなるにつれて増加する傾向が知られとるね。また、繁殖活動
のためにもエネルギーは使われるから、繁殖期であれば当然体重増加は鈍って
くる。
このことも含めて言えることは、1kgの体重増加に必要な餌の重量にせよ可消化
エネルギーにせよ、それらは、水温、魚の体重、成熟度、餌の種類などの変数の
関数になっとるということや。つまり、その関数を推定してやればえーという
ことになる(つづく)。
81あんぼいな。 :02/09/15 21:37
@ノハ@
( ‘д‘)
例えば、ニジマスの場合だと、魚体重と、1kgの増重に必要な可消化エネルギー
(DEN)との間に下のような関係が報告されとる。
  DEN=10.22+1.12×魚体重の自然対数
こういう回帰式が求まっとれば、与えられた条件の下で、1kg体重増やすのに
どれだけの可消化エネルギーなり、餌の重量が必要とされるかが推定できるわけ
や。上の場合やと、推定のための独立変数に、魚体重しか入っとらんけど、他に
水温やら溶存酸素やらと言った変数も加えるんやったら、重回帰でやればいい
わけや。そして、その推定値が得られれば、魚の推定体重は下のようにして求める
ことが出来るちう寸法やね。

今日の推定体重=前日の推定体重+前日に与えた餌の重量/1kgの増重に必要な餌の重量の推定値
今日の推定体重=前日の推定体重+前日に与えた餌の可消化エネルギー/1kgの増重に必要な餌の可消化エネルギーの推定値

過去データを利用して、重回帰でこれらの値を推定するプログラムは簡単なモンや
けど、ディテールではイロイロ配慮せなアカンことあるで(つづく)。
82(・e・):02/09/16 14:51
なるほど、可消化エネルギーというのが重要な指標なのですね。
しかしこの指標はどこかで公開されているというものでもないのでしょうか。
それと素人考えでは大きく太らせるのが取りあえずは重要と思われるので、
取りあえず食えるだけ食わせてやろうと考えるのですが、やはり体重増加は
ほどほどに管理すべきであり、そのためにこれらの指標が必要になって来る
ということですね。
83あんぼいな。:02/09/19 01:28
@ノハ@
( ‘д‘)
可消化エネルギー自体は、飼料の一般成分(タンパク質、脂肪、炭水化物)の構成比が
分かれば、後は計算で求められるで(ホンマはもっと正確な推定法があるけど、それは
手間かかるから現場ではやらへんはずや)。メーカーの作る配合飼料やったら、一応成
分表がついとるけど、生き餌はロット毎に成分もバラついとるから、ロット毎の成分分
析が必要や。問題は、それぞれの飼料の可消化エネルギーやのうて、1kg魚の体重増や
すのに、どれだけの可消化エネルギーが必要とされるかや。これは、どの飼料でもどの
場所でも一律に同じなんてことはありえへんから、本来、事前に値を与えられるモンや
ない。例えば、潮流が速くて運動量の大きい環境やったら、泳ぐのに使うエネルギーが
多なって、消費するエネルギーも増えるやろう。せやから、これは養殖場ごとに個別に
値を求めることが望まれるわけやね。
84あんぼいな。 :02/09/19 01:36
@ノハ@
( ‘д‘)
餌を食べるだけ食わせるのは、常に悪いこととも言えへんで。ただ、これをやるのは
出荷直前やね、基本的に。餌のやり過ぎの問題の一つは、デブの魚は死にやすくなる
てことや。肝臓に脂肪が溜まって病気になりやすくなるとか。人間と同じやね。もう
一つの大きな問題は環境負荷やな。食べ残しが増えると、これが海底に沈澱し環境が
悪化して、じきに養殖出けへんようになる。極力食べ残しを出さへんように気ーつけ
なアカンわけや。「食えるだけ食わせる」にしても、実際に餌やっとって、どうもあ
まり食べへんようになってきたから、そろそろ止めとこかみたいなドンブリ勘定やと
アバウトすぎや。理論上の飽食給餌量が毎日あらかじめ算出されとる状態が理想やね。

毎日どれだけの量餌をやるべきかの基準は後で書くけど、それは何を最適化しようと
するかによって変わるわけや。成長を最大化するのも一つの考え方やが、むしろ飼料
効率を最大化することを心がけた方が経済的やで。飼料効率は「魚の体重増加÷やっ
た餌の量」な。
85あんぼいな。 :02/09/19 02:33
@ノハ@
( ‘д‘)<あと、一つ訂正や。1kg体重増やすのに必要なエネルギー
       が、体重の増加とともに増えてくと前に書いたのは事実や
けど、それを、体重の増加とともに基礎的な代謝率が増えてくからである
かのように書いたんはマチガイやった。基礎的な代謝率は、体重増加とと
もに減るモンや。増えるのは、体重増加のために直接必要とされるエネル
ギーコストの方やね。
86(・e・):02/09/21 01:53
なるほど、餌のやりすぎによる環境悪化も結構怖いんですね。海流の早いところなら
水洗便所のように余った餌はすーっと流してくれるような気がするのですが、それほど
早いところだと消費エネルギーが増えてしまいますね。
餌が余ったらそれをチヌとかが食べに来て、余計に漁場がにぎわうのではと思ったりも
するのですが、そんなうまくはいかないのでしょうか。
87あんぼいな。 :02/09/21 10:05
@ノハ@
( ‘д‘)
海流の速いところで残餌を流してまえ、てのは一般的やで。結局、内湾で
飼っとってもだんだん環境が悪化してまうんで、最近やとかなり沖の方に
生簀置いて、残った餌が溜まらないようにしとる所も多いんや。確かに
流れが速いと運動量は増えるけど、それよりもメリットが上回るわけやね。
環境悪化が顕著になるのは特に夏やね。内湾やと、夏の風向きも1つの
ポイントや。風上に湾口があると、余った餌が湾外に流れ出ないで、風が
作る水流で湾内に流れこんでまうから、そういう場所は養殖に向いとらへん。
環境対策としては、餌をやらんで育つ貝や海藻の養殖と魚の養殖を組み合わ
せるのも手や。貝や海藻なんかは、余った餌やそこから生じた生成物を吸収
してくれるんで、魚だけ飼っとるよりもずっとマシというわけやね。
餌が余れば他の魚も寄ってくるかと言われると、確かにそういうことはあり
そうやが、う〜ん、普通は食べ残しで漁場が悪化してまうという論調で語られ
とるなあ…。
88あんぼいな。 :02/09/21 10:30
@ノハ@
( ‘д‘)
>>87に関連した記事、一つ見つけたで。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20020917/20020917_002.html
89書類上@漁師:02/09/21 19:57
自分は魚の養殖業者じゃないんだけどね。牡蠣業者です。
ノルウェイでの海面養殖の汚染対策は沖合いに生簀を設置し、間隔は2kmで義務付けられているとのこと。
90あんぼいな。:02/09/22 00:01
@ノハ@
( ‘д‘)<>>89書き込みおーきにやで。ワシもエラそーなこと言うとる
       けど、自分で養殖しとるわけやないんや。養殖用の給餌管理
       ソフトを作っとるところなんやけどね。現場のことイロイロ
       教えてもろたら助かるで。ちうか、ホンマはここ養殖のスレ
やないけどなー(w。日本で養殖の汚染対策の法的な指針といったら、持続
的養殖生産確保法やろか。漁場改善計画を出しとる漁協もけっこうあるよう
やけど、現場の人はああいうモンをどう評価してはるんやろかね?
91(・e・):02/09/25 21:38
なるほど、貝や海藻を同時に養殖するとはまさに一石二鳥ですね。
労力もかなり増えるとは思いますが、収入も増えると・・・
ところで、養殖の鯛などは臭みがきついと言われたりしますが、
これはやはり餌の関係といえるのでしょうか。
92書類上@漁師:02/09/30 13:29
>>91
餌と水質の問題では?
これを言っちゃうと養殖マダイの生産システムの全てになっちゃうんだけど・・・・・・。
93外野席:02/09/30 20:55
10年近く前ですが、馬面を生簀に入れるというのを聞きましたね。
ネットをつついてくれるので、ネットが防汚剤(当時はTBTO)
等が少なくて済む。
くず餌も食べてくれて、養殖馬面は肝臓肥大で肝が大きいために
市場でも高値になる。
ハゲがフグに化け始めた時代でしたから、副収入メリットとして
は高かったみたいです。
昨今はどうなのでしょう???
94書類上@漁師:02/09/30 21:53
>>93
入れているらしいですね。
石鯛を入れるのも手じゃないんですか?
@ノハ@
( ‘д‘) <ウマズラやイシダイでネット掃除させる話しは聞いたこと
        あったけど、あれをフグとして売ってたことあったとは…。
        ヨーロッパやと、サケの生簀に、魚の寄生虫取って食べる掃除ベラ
        いっしょに入れてるらしいね。
96いぼあん。:02/10/01 16:33
@ノハ@
( ‘д‘) <あと、ハコフグはホヤを特異的に食べてくれるんや。
        せやからネット掃除用にはハコフグも入れとくとえー
        かもしれん。ホヤ食べる魚は他にあまりおらへんしね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:08
いまでも、ウマズラは養殖業者に売るほうが、高いよ。
公設市場でセってもらうより、倍で売れる。
春の産卵時期、定置網で1ヶ月間だけ、メチャメチャ捕れる。
98書類上@漁師:02/10/01 19:37
>>95
たしか、ノルウェイとスコットランドでしたね。
観賞魚でもホンソメワケベラを入れて寄生虫駆除をしていますね。
場合によっては高価な餌になるそうです。


ハコフグはほやを食べるのですか??
初めて知りました。

うまづらというかカワハギ系の魚はフグの仲間ですね。
飼い易いですね。
99いぼあん。:02/10/03 16:30
@ノハ@
( ‘д‘) <養殖用のオモロイ機器見つけたで。
http://www.vaki.is/Products/Fiskeldi/Sbc/Enska/SBC116.htm
@ノハ@
( ‘д‘) <養殖魚の体重(と肥満度)測定機器やけど、赤外線を
        発しとって、魚が前を泳いで赤外線遮ることで算出される
魚のシルエットから、体重や肥満度を求めるのやて。これやと体測の度に
魚捕まえる必要ないし、養殖してる全部の個体のサイズを測ることが出来る
わけや。ベンリなブツやけど、どれだけの精度なんやろか?んで、成長の
予測にはTGCのモデルを用いるちうことや。TGCについては前も書いたけど、
ホンマ欧米では流行っとるんやなあ…。
100いぼあん。:02/10/09 15:28
@ノハ@
( ‘д‘) <とりあえず100はゲトさせてもらうで〜。
さげでこそっと書いてみたり。
某県水試でバイトやってます。他はどうか知りませんが、うちの話。

人手も機材も資金も足りません。工夫も足りないのでしょうケド。

人手がないと研究が進みません。考察スル暇も無し、データの蓄積だけで手一杯。
機材がないと測定に無駄な時間を取られます。今日もサービス残業。
資金がないとデータの質が落ちます。センサーの点検、今年も出せませんでした(オソロシィ

隣県の芝生が青く見えます。

現場を知らない本庁上部と、状況を知らない漁業者さんとの間で板挟みになってます。
両方をなだめる時間が、少しもったいないです。
「データクレクレ厨」「質問厨」との戦いもあります。いやん。

それでも、頑張っては、います。
102いぼあん。:02/10/22 17:25
@ノハ@
( ‘д‘) <>>101研究てのは、ホンマの物好きがやるもんやからな。
        寝る時間以外はそればっかやっとってもかまへんとか
        言うような筋金入りの変人向きやな。ガムバッテや〜。

age
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 19:07
>>101
>「データクレクレ厨」「質問厨」との戦いもあります。いやん。
うちの場合は水死と薬人。
ダイヤルQ2のエロ情報が有料なのにデータは無料だと思っているところが痛い。
105山崎渉:03/01/11 18:06
(^^)
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 12:08
緊急浮上!
107山崎渉:03/01/18 01:10
(^^;
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:58
落ちたと思ったら移動してたのね。age〜
109山崎渉:03/03/13 14:06
(^^)
110山崎渉:03/04/17 09:06
(^^)
111山崎渉:03/04/20 03:53
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
112山崎渉:03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:17
やはりかかった報道への圧力?

『ぶっちゃけ!生タマゴン』本番1時間前、番組ディレクターより、
今回の取材のコーディネータである滋賀県レジャーボート組合の樋上氏に電話連絡があり、
「詳しく話せない事情により、水産試験場からのギル拡散に関する証拠資料の映像は
放送できなくなった。」との連絡が入った。

心配はされていた事だが、関西テレビに対して何らかの圧力がかかったと思われる。

ディレクターは圧力がかかったか否かについては、返答を避け口を噤んだ。

もし、予想通りの圧力がかかったのだとすると、滋賀県の外来魚問題の背景には
相当にどす黒くドロドロしたモノが蠢いているのだろう。

しかし、皆さんは今回隠蔽されようとした資料を手にする事が出来る。

今回の資料の第一発見者、滋賀県のリリ禁条例を監視する
ゼゼラ氏のホームページ『ゼゼラノート』において、証拠資料の画像が
アップされました。

以下のホームページにパソコンでアクセスし、皆さんの手で、隠されようと
している真実にスポットライトを当ててください。

http://zezera.tripod.co.jp/
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
116山崎渉:03/05/28 14:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
117山崎 渉:03/07/12 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
118山崎 渉:03/07/15 12:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:03
ウチの県の某部長はブラックバスの駆除活動に夢中です
仕事と趣味を混同してます
困ったモンだ
121山崎 渉:03/08/15 18:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:30
揚げます
123名無しさん@お腹いっぱい。
このスレ何気なく面白い・・・w