アフィリエイト税務調査、税金、確定申告など。3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 16:07:05.43 ID:CmPUbndd0
あんぽんたんって久しぶりに聞いたわ
953クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 16:53:24.89 ID:es8bDEqy0
>>949
195万円を超え330万円以下は、税率10%で控除額が97,500円だから
954クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 17:23:29.45 ID:uUiotk8F0
なるほど〜さんくすです
955クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 17:42:44.01 ID:sefN2czY0
>>948
揚げ足取りうざー
生命保険・個人年金・介護保険含めて年12万だべさ
956クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 18:10:32.05 ID:xCjLtjIq0
>>955
揚げ足取りじゃねーだろ。所得税にとっては重要な区分だ。
向上心も無く他人にウソを振り散らすバカはネット切って篭ってろ。
957クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 18:42:01.20 ID:WYPYHFp20
>>898
なかなかいい感じだったよ
始めて確定申告したけどなんとか無事に全部できた
出来てから税理士さんにチェックしてもらったけどほぼ大丈夫だった
958クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 18:48:04.01 ID:96fSXZNi0
>>956
同意。

無知を誤魔化す奴が一番ウザい。
959クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 19:10:04.47 ID:e/Df3XvV0
まあ日本の税体系って面倒だよな

大体面倒なくせに学校教育じゃまともに教えないんだから
義務教育とはなんぞやって話にもなる。
960クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 19:18:48.27 ID:ZVXfChTK0
金の勉強させたら騙せなくなっちゃうでしょ
961クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 19:22:02.73 ID:22llTyLD0
>>959
本当コレ
もっと学校で教えるべきことあるだろ〜ってな
962クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/10(月) 19:24:49.07 ID:4vGzBcX60
簿記3級くらいの知識は学科とか関係なく全員学校で学ばせるべきだと思う
963クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 00:01:49.72 ID:GgfNB8w70
忘れんうちに書いておく

>>931絶滅の日まであと7日
964クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 00:30:04.17 ID:nJhmKMSb0
一回就職して事務やらされたら覚える。問題無い。
965クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 00:36:19.81 ID:m7ICnikD0
引越しするんでヤフオクで邪魔なもの色々売りたいのですが、これは売上に入ってしまうのでしょうか?
それだと昔定価で買った物を安くヤフオクで売って更に税金取られると痛過ぎるんですが
966クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 00:50:16.03 ID:GgfNB8w70
>>965
事業の経費で落としていたら売上(雑収入)に入れる。
そうでなければ原則入れなくてもよいが、例外もある。
減価償却していたら、三年一括償却なら売上(雑収入)に入れる。そうでなければ譲渡所得で申告・
967クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 00:56:00.55 ID:kFWTzLT70
なるほど
968クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 01:16:00.58 ID:hBg7B8m40
やべぇよすっかり忘れてた

今から始めるんだが一つだけ教えてくれ
バイトを5月までやってそこからアドセンスで稼いだ場合、1月〜5月までの申告はどうすればいいのかな?
バイト先がやってくれてるの?
969クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 01:22:06.61 ID:m7ICnikD0
>>966
詳しく書いて頂いてありがとうございます
970クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 01:26:06.16 ID:m0kRHB+y0
>>968
アルバイト→確定申告書Bの給与のところに稼いだ額を記入
保険払ってたり、源泉徴収されてたらそれも記入、源泉徴収票などをバイト先に言って貰って添付
アフィ→事業所得として申告

素直にどちらもあわせて申告すれば良い
971クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 01:28:15.06 ID:hBg7B8m40
>>970
とても分かりやすい回答ありがとうございます!
972クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 03:00:24.29 ID:HIrUuvh50
青色申告って決算書と申告書Bを提出して、記帳は後からゆっくりやっちゃうって手はダメ?
973クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 03:09:52.16 ID:HIrUuvh50
つか帳簿ってある程度いい加減にやってても見られなかったらバレないよな。
決算書と申告書なんて数時間で終わるし。
記帳って義務付けられてる一方で、その提出の必要がないってそもそもおかしいよな。
どうせ税務署て一々、一人一人の帳簿を見る時間がないからだろ。
974クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 03:34:22.46 ID:fuEXTI8V0
税務調査が入った時に帳簿がなければ大変な事になるだろ
まず青色申告の控除は取り消されるだろうし

税務署からすれば、いつ提出を求めても直ぐに出せる様に用意しとけって事だから
975クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 03:50:40.77 ID:HIrUuvh50
>>974
「こいつ怪しいな」って思った奴に帳簿の提出を求めるんだろうけど、
そもそもアフィって経費少ないし、
正直に申告してるような奴は、帳簿求められるケースって少なそうだよな。
何日もかけて複式簿記で作成して結局見られないってのもなんだかな…。
976クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 03:53:37.60 ID:wMhRf7ub0
そもそも経費少なければ取引自体が減るんだから
大した記帳量にはならんだろ。
977クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 04:27:25.87 ID:HIrUuvh50
>>976
確かに経費はないんだけど、色んな会社の広告を掲載してて取引先が一年を通して結構多いから面倒なんだよ。
978クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 09:20:02.73 ID:eR4eJvNf0
アフィリの経費は、
通信費:携帯電話料金・ネット回線料
新聞図書費:アフィリ関連の本・雑誌
接待交際費:情報を仕入れる為に業者に会ったり、その筋の人に聞いたり
旅費交通費:打ち合わせにいく為にかかった交通費
雑費:パソコン(10万円未満)*10万を超えると減価償却が発生して面倒
広告費:Google AdWords、YAHOOリスティングに掲載するのにかかったお金
などがある。

私用と仕事用の携帯とパソコンが一緒の場合は微妙
経費計上出来るぐらい稼ぎがあるならアフィリ専用機を用意する事をおすすめする
979クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 09:22:42.51 ID:eR4eJvNf0
接待交際費は、打合せ時に掛かるコーヒー&メシ代。
ちなみに会議費として経費で落とす人もいる。

厭くまでも仕事の打ち合わせでのみ適用されるから
プライベートで飯に言ったり旅行に行ったお金は経費計上してはいけない。
980クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 11:42:17.85 ID:vkKqgx+V0
事業でアフィの確定申告いくと経費すくないねーって毎回言われるな、自宅でやってたら頑張っても増やせんわw
981クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 12:12:32.62 ID:HIrUuvh50
>>979
そもそもアフィやってて業者に会ったりする人って少数だよね?
業者に会える人って相当その会社に貢献してるスター級だろ。

>>980
ほんとそうだな。
車のガソリンとか経費に出来たら最高だけど、理由がみつからんw
982クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 12:24:00.05 ID:VcGCsuib0
そういうのは法人化して法人名義で買っちゃうことだね
983クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 12:37:52.54 ID:zwn7b9te0
まとめブロガーはやばいねー
なんJや嫌儲が税務署に通報しまくってるから
984クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 12:43:44.94 ID:VcGCsuib0
やばいのは脱税してる奴だけだろ
ちゃんと納めてるなら全く問題ない
985クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 13:20:31.32 ID:eR4eJvNf0
>>981
何も業者じゃなくても、友達から飯がてらアフィリの事を聞いたりすれば
それは立派な事業に関連する出資にryおっと、これ以上は止めておこう。

つか、法人よりも個人事業主にすれば、かなり融通効くよ?
その辺の駄菓子屋とか八百屋なんて法人じゃない事もザラだし
報酬を自分のお金にしたいときとか、逆に自分の財布から事業代出すときに楽
986クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 13:23:05.15 ID:eR4eJvNf0
ちなみに、今副業やってる人増えてるっていうけど、
あれはマジだから。納めてないヤツは完全にアウト。

今年逃れても領収書と帳簿の保存期間が7年に延長されたから
7年間は掘り起こされると覚悟しておけ。
言っておくが脱税は犯罪だからな。
987クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:01:57.84 ID:NZhykf/O0
馬鹿丸出しの書き込みだなあ。
988クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:10:05.44 ID:h58u5W5q0
風俗嬢も税金払ってないじゃん
989クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:18:13.64 ID:eR4eJvNf0
はい。この2人のIPコピペして税務署に送信・・・
990クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:31:49.53 ID:HIrUuvh50
>>985>>986は別人が書いたようなレスだなw
経費はゆるいけど脱税には厳しいのね…。

ところで、ブログの更新を友人に2カ月間手伝ってもらって、2つきで20万弱渡したんだけど、
これは「給料賃金の内訳」の欄に記入するの?
991クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:42:32.30 ID:tYI51Bdz0
1年の振り込まれ額が有職者20万未満、無職者38万未満なら
払わなくていい、で合ってるよね?
992クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 14:43:09.19 ID:8t+4JkTM0
>>990
給料出したら、給与支払事務所の届出を出して、源泉徴収して、源泉徴収高計算書で納税して、年末には支払調書合計票を提出して、市役所には支払報告書を出して・・・
必要があれば扶養控除申告書を本人に出してもらう。(出さないと源泉徴収税額は必ず発生する)
まんどくさいよ。
源泉徴収税額ゼロなら銀行で納税できないから源泉徴収高計算書は税務署に出す。
給料を経費で落とすからには当然やってるよね。
993クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 16:03:18.56 ID:8t+4JkTM0
>>991
自分の状況がまともに説明できんのか。
無職でも遺産で転がり込んできた土地を売って10億円はいったとかあるだろ。
あいまいでいい加減な質問にはデタラメで無駄な答えしか返ってこない。
2chでも税務署に聞くのでもこれは同じ。
994クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 16:32:03.88 ID:HIrUuvh50
>>992
面倒くさいな〜。20万諦めたほうが良いのかこれ。
普通に相手に銀行振込しただけで何もしてないや。
995クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 16:48:22.51 ID:NZhykf/O0
なぜ給与?
外注費だろ!
996クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 17:01:32.70 ID:HIrUuvh50
>>995
今俺もネットで調べてたらほんとこれだ。
あぶねー、20万弱の控除飛ばすところだった。外注でいけそうだね。
997クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 18:59:13.97 ID:EritTyXd0
2年続けて1000万円以上稼いで今年100万円になった場合
雑所得として申告していいのでしょうか?
998クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 19:01:29.96 ID:5nmGHDxT0
m9(^Д^)プギャー
999クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 19:28:17.88 ID:vgcui4g20
まとめ管理人の阿鼻叫喚か
1000クリックで救われる名無しさんがいる:2014/03/11(火) 19:29:46.06 ID:GgfNB8w70
>>996
そうやったときに限ってその友人は給与所得で申告してたりする。
大手芸能プロダクションから細々とした大工まで外注費は脱税の温床。
相手先の実在性や申告をしているかまで調べるよ。

俺とのときは写真も含めたデザインだったけど相手先の事務所に調べに行ってた。
俺がもらった領収証をコピーして、相手先では誰の分と言わずにその日付近辺の請求書とかを入金記録を調べてたらしい。
忘年会で話をしてて気付いた。「税務署がx月上旬に来て去年のx月の資料を見せて」と言われたそうな。
「それって俺の調査じゃん」って爆笑して忘年会が盛り上がったけどねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。