>>274 > 放射性同位体と放射線
>
> 放射能を持つ物質を放射性物質、放射能を持つ原子核の種類や同位体をそれぞれ放射性核種、放射性同位体と呼ぶ。
> 放射性同位体は不安定であるため、一定の確率で原子核崩壊を起こし、それにともない放射線が放出される。この性質が放射能である。
> 原子核崩壊は単に崩壊や壊変とも呼ばれ、いくつかの形式がある。これを崩壊モードといい、主な崩壊モードにはアルファ崩壊、ベータ崩壊、ガンマ崩壊がある。
> それぞれの崩壊では、α粒子、β粒子、γ線が放射線として放出される。
> 放出されたα粒子、β粒子は崩壊モードに応じた数メガ電子ボルトの運動エネルギーを持つ。
> また、γ線はエネルギーを持つ電磁波である。これらのエネルギーは崩壊エネルギーと呼ばれ、
> 崩壊後の原子核や放射された粒子の合計質量が崩壊前の原子核の質量より減ること、つまり質量欠損に対応する。
> 崩壊モードと崩壊エネルギーを図で示したものが壊変図式である。
> 崩壊エネルギーは最終的に熱エネルギーに変わる。このため、放射性物質はしばしば発熱して高温となる。
> この熱エネルギーを回収して電気エネルギーに転換するしくみが原子力電池や原子力発電である。
>
> 半減期
>
> 放射性同位体は、崩壊にともない指数関数にしたがって量が減っていく。そしてその同位体由来の放射能は減衰していく。
> ある放射性同位体の量が半分に減るまでにかかる時間は核種ごとに常に一定であり、これを半減期という。
> もしくは安定核種が宇宙線などの自然放射線を受けて核反応を起こして放射性核種に変わった生成物、もしくはその崩壊生成物である。
>
> 放射能の影響と対策
>
>
> 放射線防護
>
> 人体が放射線にさらされることを放射線被曝という。 あまりに多くの放射線に被曝すると、健康に悪影響がある。
> このような悪影響を総称して放射線障害という。
> 放射線障害を防止するため、法令により、人体が被曝する放射線の量(線量)に限度が設けられており、
> 放射性物質を取り扱う場合はこの値を超えないようにする必要がある。
> また、放射性物質を取扱う施設の仕様、放射性物質の購入・保管・廃棄の管理、汚染の管理、
> 管理被服や放射線防護服、保護具の着用も、法令や施設の内規で定められている。
>
> ヒトに対する影響
>
> 人体にはおよそ6,000-7,000Bqの放射能がある。これは人体に含まれるカリウム40という放射性物質によるものである。
> この程度の放射能であれば人体に及ぼす影響はほとんどない。
> 一般的に実験や研究で用いられる放射能はMBq(106 Bq)である。
> さらに放射能がGBq(109 Bq)を超えると人体に影響を及ぼす危険性があるとする見方がある。
> 一方で、たった1Bqの放射能であっても毎秒1発の放射線を発するから、遺伝子等を傷つけるかどうかは確率的な影響があるという見方もある。
> 放射能が晩発効果によって人体に悪影響を及ぼす限界値は、確率に影響され、人体実験が不可能な事、長期間かかる事、
> 対象群が設定しづらい事、症状が非特異的である事、遺伝的影響では更に時間がかかる事、等により定まっていない。
> 急性効果としては約4Gyの被曝で半数の人が死亡するとされている
>
> 放射能(放射性物質)の利用
>
> 放射線が物を透過する性質を利用するため、放射性物質がさまざまな分野で利用されている。
> 放射線が細胞分裂を止める性質があるので、ガン細胞の治療、医療器具の滅菌、ジャガイモの発芽防止などに放射性物質であるコバルト60が利用されている。
> バセドウ病など特定の病気の治療薬として放射性物質を投与することがある。
> 放射能の害が良く知られていない時代には民生用品にも放射性物質が使用されてきたが、
> 現代ではほとんど利用されなくなった。例えば、ある種の火災感知器では空気の密度を測るために放射性物質であるアメリシウム241が使われたり、
> 蛍光塗料にラジウムを添加して、時計の文字盤などにつかう夜光塗料が作られていた。 他にも、静電気除去、製鉄、ランプの覆い、
> 蛍光灯の点灯管などに放射性物質が利用されていた。
> マイナスイオン発生器などに、トルマリン鉱石のように微量の天然ウラン等を含有する岩石が使用されることがある。
>
>