アフィリエイト収入の税金と確定申告Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
576クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 20:32:01 ID:BP+eTzDW0
うん  あたりめーだろ
577クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 20:56:22 ID:Qs1+FpiV0
やっぱ、国税とかに睨まれるんだろうなー
公務員なら残業代で稼ぐしかないなw
578クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 20:57:56 ID:pH2d2WWNO
じゃあ確定申告なんかすんのやーめた
579クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 21:22:55 ID:kZWN6z2O0
散々既出だが、
確定申告の「住民税の徴収方法の選択」の欄の「自分で納付」にチェックすれば、会社にはバレない。
580クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 21:24:08 ID:Qs1+FpiV0
>>578
ちょww
それ以外の方法でバレルだろww
581クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 21:49:27 ID:Qs1+FpiV0

(営利企業等の従事制限)
第三十八条  職員は、任命権者の許可を受けなければ、
営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則
(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)
で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、
又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

どうみてもアフィリエイトは副業です
本当にありがとうございました

582クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 21:51:47 ID:YnGebh6Z0
アフィリの収入が税務署にバレないって思ってる奴は頭がどうかしてるよ。
ASPは支払い経費の証明として個人情報と支払い金額を提出するわけ。
しかも紙の印刷物じゃなくってデジタルデーターだから複数のASPから特定の個人がいくら支払いを受けたなんて簡単に判るよ。

まぁ、どう取り扱われるかは知らんが申告しなければならない収入が有りながら申告してない者には取り合えず自動でフラグを立てる程度の事はやていても不思議では無いな。
583クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 21:56:26 ID:YnGebh6Z0
>報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
アフィリは報酬を得る事業って事でアウト。
584クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 22:01:56 ID:I7FxHpOh0
公務員だったら嫁や家族名義でやれ。

脱税しても、見つかったとしてもどちらにしろやばいぞ。
最悪懲戒免職を覚悟しとけよ。
585クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 22:03:07 ID:w86GcZmy0
確定申告する所と勤めている会社が違う都道府県の場合って
住民税自分で払うんだっけ?
586クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 22:18:18 ID:9Itq9j+90
無職のアフィリエイターで年100万ぐらいなら
家賃電気ガス水道などの経費引いたらほとんど無税レベルだから
無職でOKだろ
いちいち調べるのも面倒
587クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/08(木) 22:32:55 ID:I7FxHpOh0
>>585
住民税は住民票があるところだろ。
確定申告すれば勝手に送りつけれれてくるよ。

>>586
アフィでガス水道を経費に入れる度胸はねえな。
絶対署員を説得できねえ。

家賃や電機もそこを住居にしてるなら30%の按分が限界だろうしな。
588585:2007/02/08(木) 22:51:50 ID:w86GcZmy0
って事は特別徴収は出来ないって事でいいのかな?
間違ってされちゃいました。なんて事はありえない?
589クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 04:46:38 ID:0jwkc9DO0
自由業者って入院保険入れるんかな?
590クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 09:35:42 ID:9YUTvvBC0
>>578
それ一番やばいな。
懲戒処分にあうぞw
591クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 09:37:16 ID:9YUTvvBC0
>>586
>ガス水道などの経費
アフィリエイトでこんなの通用するかよw
592クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 09:38:20 ID:9YUTvvBC0
>>588
事業所がどこにあろうと、特別徴収はできるよ。
たた特別徴収にすると、アフィの分の住民税も加算されるから、
給料の手取り減るし、会社にはまずばれるよ。
593クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 15:47:56 ID:O8kWUpLR0
俺、面接の時にアフィの事を話しているからすでにばれているw
でも税の事で会社の上司から色々サポートしてくれるので助かっている。
594クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 17:38:34 ID:8+Lddlti0
収支内訳書の書き方がよく分からん...
アフィの場合、業種名は広告業??
595クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 18:04:35 ID:NIMpLiGS0
水道はうちのPCは水冷だからと
ガスはうちのPCは寒いと動かなくなるから、
暖めるために必要だとか
596クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 18:04:38 ID:Ru2ALQuM0
>>594
違うと思うけど俺もそれ疑問
597クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 19:31:02 ID:LHYog5s50
水道はどうか知らんが、ガスはガスストーブとか使ってたら経費になるんじゃない?
598クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 19:45:44 ID:RropDVUf0
とりあえずだ
事業で使ってないものを経費に入れようとするなw
そうすれば簡単だろ?
使った物、使った分だけ入れなさい
599クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 20:10:47 ID:In6HWOVL0
いや、水道光熱費はちゃんと按分してあれば経費として認められるよ
オレは去年全部ひっくるめて四分の一でOKだったよ
600クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/09(金) 23:16:48 ID:zAERheZV0
そうだよね。
コーヒー飲むのにも水やガスを使うんだから経費だよ。
で、コーヒーは福利厚生費
601588:2007/02/10(土) 00:43:59 ID:ZFE6N4guO
ありがと
もういっこいいかな
会社で特別徴収されている場合って、確定申告で普通徴収にすると会社の分も普通徴収になるかな?
もしなるんだったら会社にバレるよね?
602クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 04:23:50 ID:Mo63RIfG0
んなこと言ってたら何をやっても会社にバレるよ
バレてまずいほど仕事に影響してるなら
まず本業をきちんとこなすことから始めたほうがいいと思う

603クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 07:34:01 ID:ItXil17a0
国税庁のページで確定申告書作成したのですが
「課税される所得金額」って「青色申告特別控除額」を引く前の金額で合ってるのでしょうか?
このまま申告すると、控除されないままの税金を納める事になると思うのですが・・
604クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 10:36:55 ID:VBTurcPQ0
合ってる
「青色申告特別控除額」は「その他」に控除額を書くようになってるので
税務署員が「課税される所得金額」から差し引いて課税してくれる
まあ、中にはアフォな税務署員もいるので
自分で把握しておいてあとで突き合わせればいい
605クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 13:15:58 ID:LjWZbWmJ0
青色申告決算書の「青色申告特別控除額」が60万なので、
確定申告書の「青色申告特別控除額」に60万と入力すると「青色申告特別控除額」が正しくありません。
とエラーが出てしまいます。
確定申告書の「青色申告特別控除額」欄は60万ではなく、65万と入力しないといけないのですか?
606クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 14:30:11 ID:QOO8OaM70
>>602
ありがと
やっぱ確定申告すんのやめるわ
めんどくせぇし
ほしかったら取りに来いってんだ
607クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 14:34:58 ID:VBTurcPQ0
ぶっちゃけ、公務員じゃないなら申告しておけ
公務員は法律で副業禁止を決められてるから
それをたてに解雇されるけど
他の場合は、本業さえきちんとやっておけば
まず解雇されないから
608クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 14:52:35 ID:l2DnrLaF0
高校生です。
1年の年収が41万円で経費を差し引いたら38万円未満になりました。
この場合申告も何もしなくてもいいんですよね?
609クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 16:39:16 ID:8GXryQCL0
>>605
青色申告特別控除額は65万だ。

>>606
7年後ぐらいに重加算税付きでマジで取りにくるかもしんないよw
使い込んでたら人生オワタになるから気を付けてねー

>>607
公務員が適切な申告をしていなければそれはそれで大問題かと。
公務員は家族名義でアフィをやるべき。

>>608
ばれないと思うけどホントはやらなきゃいけないよ。
雑所得が10万を超えると勤労学生控除が付かなくなるから、親が脱税してることになる。
610クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 17:56:13 ID:l2DnrLaF0
>>609
学生の場合は10万以上稼げば所得額に関係なく、税金払えってこと?
611クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:07:52 ID:0CBiSLb60
学生が家庭にいると税において優遇されているんだけど
学生に収入があるなら優遇されない。ほんとは控除されないのに
控除されてるから、バレた時は返金させられる(申告すればばれるけど)
逆に申告しない場合は、もしもの時を考えて備えておいたほうがいい(使うなということ)
612クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:13:28 ID:l2DnrLaF0
>>611
ありがとうございます。金額についてはいくらぐらい備えて置けばいいのでしょうか?
613クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:16:25 ID:8GXryQCL0
>>610
君は払う必要はないよ。
所得が38万切ってるから扶養家族にしてもらっても大丈夫。

でも親は君を勤労学生控除の対象としているだろうから親が脱税になる。
27万円の控除だから、所得税だけで大体2.7〜5.4万円の脱税ね。
614クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:21:20 ID:l2DnrLaF0
>>613
ありがとうございます。それでは親にどう伝えればよいのでしょうか?
>大体2.7〜5.4万円
この金額を親が払えば問題ないということでしょうか?
615クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:33:14 ID:8GXryQCL0
>>614
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1175.htm
上の勤労学生控除を受けないでくれっていっとけば大丈夫。

でも正直俺なら何もしないかな。


今は収入41万だからいいけど、これが130万超えるとマジやっかい。
申告しなけりゃ後から見つかったときに親も含めて大変なことになるし、
国民保険に加入したりとかなり大変(去年の経験者です)

波に乗れば収入が倍倍で増えるから、本気で稼ぐ気なら税金のことも気遣おう。
俺は
60万(04)→200万(05)→500万(06)→今のペースだと1200万(07)
で去年初めて申告したよ。
616クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:37:40 ID:l2DnrLaF0
>>615
たびたびありがとうございます。

130万だと月10万以上稼ぐことになりますよね。まぁ稼げるころには成人だと思いますが・・・心配ですね。

ちなみに勤労学生控除を受けないことになると何か不便な事などありますか?
617クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:40:39 ID:i9iBTlBn0
勤労学生控除は本人用だよ
親が関係あるのは扶養控除
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm
618クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:46:30 ID:8GXryQCL0
>>616
ホントだ。ごめんね。
特定扶養親族と勘違いしてたわ。勤労学生控除は今回関係ないです。

とりあえずは今年は何もしなくて大丈夫。
今年所得が36万以上になったらやっかいだから注意してね。
619クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:48:31 ID:8GXryQCL0
×36万
○38万

です。度々すまんです。
620クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 18:53:32 ID:l2DnrLaF0
>>617-618
ありがとうございます。

なんとか所得を36万以下にできるように税金対策頑張ります。
でも100万ちょいの所得になると思うから税金対策大変だなぁ・・・。
64万も経費に使えるかな・・・。
621クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 19:16:34 ID:8GXryQCL0
青色申告だったら「措法28の2」を使えば損金を結構作れるけど、白色だったら難しいだろうね。
アフィはまともに申告すれば全然損金を作れない。

俺の場合一気に200万オーバーしたから青色申告をしようと踏ん切りがついたけど、
100万程度だったら迷うだろうな。学生だ親との兼ね合いで特にね。

これぐらいのレンジの人は確定申告すらしてない人が多そう。
622クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 19:29:23 ID:zjJcTa5P0
>>620
去年、収入110万、経費70万くらいで申告したけど税務署は何も言ってこなかった。
623クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 20:01:45 ID:l2DnrLaF0
>>621
でも何百万も後になって払いたくないから38万円超えたらちゃんと申告するよ。
個人事業主にでもなって青色申告できるようにして・・・めんどくさそうだけど。

ちなみに個人事業主になる際には開業から2ヶ月以内に提出しないといけないとのことですが
ここでの開業とはサイト開設日と同じ意味ですか?
624クリックで救われる名無しさんがいる:2007/02/10(土) 20:28:22 ID:8GXryQCL0
>>623
来年青色申告したければ、今年の3/15までに青色申告承諾申請書を出せば、
今年の収入はすべて青色で申告できるよ。

でもよく考えなよ。青色申告する個人事業主だったら扶養家族になれるかわからんよ。
親とよく相談した方がいいと思う。あと疑問があれば税務署に聞きに行くこと。

学費や下宿の金も自分で払う大学生の俺とはちょっと話が違うと思うんで。
625クリックで救われる名無しさんがいる
>>624
そうですか・・・。来年は我慢して白色で出そうと思います。多分最高でも20万円ぐらいだと思うので。
一応税務署と親には相談してみます。