2ちゃんねるの本について

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
http://www.microgroup.co.jp/ktc/hpbooks/hp01.htm
によるといくつかのスレッドが本に載るそうですが、私はそれらのスレッド
の内のいくつかに大量にカキコしています。当然、そのカキコの著作権は
書き込んだ本人にあるはずだから印税もらえるんですよね。
っていうか、カキコした人の許可はとれてるんですか?私はした覚えありま
せんが。
2名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 16:37
「カキコ」というやつは寒いと思うんだが。
3名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 16:47
ここは匿名掲示板だよ。
自分の書き込みである事を証明しようがない以上、著作権も主張できないと
思うんだけど。

というか、著作性を認められる書き込みがどれだけあることやら(笑)
4>1:2000/06/23(金) 17:10
水曜日の段階でひろゆきはコメントしてるんですが。 ↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=961563372
>大量にカキコしています
>印税もらえるんですよね
>私はした覚えありませんが。
といった重鎮気取リ‘カキコ’なさる前に 少しはログ探してみるのもどうかしら
5名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 17:29
ついでなんで4のスレからコピペ。

> 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/06/21(水) 14:00
> 初回は限定5000部。。。
> 印税は0円。。おいおい。。
6名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 17:34
>4
1さんは著作権とか許可のことも聞きたいんだと思うよ。
それについてはひろゆきはコメントしてないはずだよ。
叩きや当てこすりをするのなら、ちゃんと文脈を読んであげようよ。

>1
ひろゆきよりも、出版社や著者の「2ちゃんねる研究会」に聞いたほうがいいよ。
まず、出版社にメール送ってみよう。
経過をこのスレで報告してくれると嬉しいな。
71>4:2000/06/23(金) 17:38
ロビーなんて見てません。印税とかどうのこうのは単なる煽りです。
ただ自分の知らないところで一部の人たちによってそういうことが
企画されていたというのがムカつくだけです。各板のトップに
「ここへの書き込みは本になって出版される可能性があります。ここへ
書き込まれた文章の著作権は全て 2ちゃんねる研究会が有します」
とでも書かれていれば私は書き込みしませんでした。
2ちゃんねるには失望しました。出版社も最悪ですね。
8名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 17:39
あ、こーゆーことも言ってたよ。

> 40 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/06/21(水) 14:26
> 納得しなければ、書かなければいいというオチかと、、、
> 増版するときは、サーバ代をだしてもらう予定なんで、
> みんな幸せでラッキーなんでない?

これが許可や権利についての返答と取っていいのかなあ。
もし、そういうつもりだったら、4さんごめんね。
91>8:2000/06/23(金) 17:41
そんな事後承諾に意味があるとは思えません。事後承諾を得ようという
努力すら認められませんが。
10ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 17:44
そもそも、主張しようがないとおもうんですが、、、?
111>10:2000/06/23(金) 17:47
では、著作権は全て自分が有すると主張なさるのですか?
それとも著作権フリーなんですか?だとすると、どこの出版社でも
勝手にここの書き込みを集めた本を出版出来ますね。
12ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 17:50
著作権の主張ができないことと、
おいらが持ってることは繋がらないと思いますよ。

どこの出版社でも出版しようとおもえばできますよ。
訴えを起こせる人がいないんですから、、
13名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 17:50
>7
匿名性の薄い掲示板やMLならともかく、書き捨ての2ちゃんねるで
権利を主張するのもヘンなんじゃないかなあ。
匿名って段階で、そういうことも折り込み済みじゃなかったの?
14名無しさん@人生ハピネス:2000/06/23(金) 17:54
あくまで、法的な判断についてだけど。
掲示板の書き込みって創作性が薄いから、著作権も認めにくいよ。

で、社会通念からいうと、この程度の書き込みにまで権利が及んでいたら、
ネット中がギスギスしちゃうと思う。
15コロ助プラス:2000/06/23(金) 18:00
著作権っていう件に関しては全く管理人さんの言うとうりじゃな
い?只、本を出すって行為に良い反応を示さない人が沢山いるの
も事実だよね?オラは別に構わないんだけど…。つーか、楽しみ
だな〜。
16ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 18:01
もし、裁判を起こせるとしたら、
頒布権をもってるいらかもしれませんが、
ネット上のコンテンツに目くじらたててもねぇ、、、
2chのログを無料ページにおいてる人はいっぱいいるけど、
ジオとかはそれで儲かってるわけですよね。
そこらへんに苦情を言ったことはあるんですか?
17ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 18:01
頒布権をもってるおいら。。ですね。
181:2000/06/23(金) 18:04
そうですか。分かりました。別に著作権を主張しようということを本気で
考えている訳ではなく突然あらわれたバナーによって知った本の出版で
出版社や一体誰なのかも分からない2ちゃんねる研究会という人たちが
商売して金を得るということに釈然としないだけです。
せめて本の巻末にでも書き込んだ人に対して何か一言でもあればと期待します。
これからはその辺も念頭において書き込もうと思います。
失礼しました。>ひろゆき様
19ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 18:09
おいらは、本の内容に関してはしらないです。
おいらの手元に届くのが、月末ぐらいだそうです。
2ちゃんねる研究会といっても出版社さんなんですが、、
どうなんでしょうねぇ、、、
20名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 18:10
だけど、「後だし」っていうのは良くないと思う。
本にする云々の是非はともかく、無断でコトを進めて、既成事実化して
出版直前でもう裁判くらいしか止めようがない時期に告知してもらってもねぇ。
まるで関東軍だと思うのはオレだけ?
出版社から最初のオファーが来た時点で
せめて本にするかどうかの許可は住民に聞いてみるだったと思う。
ポーズだけでもね。
前に2chの本について話題が出たときも著作権云々でモメてたのは
ひろゆきも知っていただろうし。
管直人の抗議メールなんかよりこっちの話を早くしりたかったぞ。
21名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 18:15
ひろゆき氏のインタビューだけ読みたい。
22ひろゆき@管直人:2000/06/23(金) 18:23
実際に本になるかどうかもわからんかったのと、
出版社サイドの告知の問題もあるから、
掲示板上では書いてなかったですね。
OFFではいってましたけど。
23ガイドライン板から転載:2000/06/23(金) 21:13

>34 名前:坊主の立ち読み 投稿日:2000/06/20(火) 23:52
>
>2chの本が出るらしいhttp://www.microgroup.co.jp/ktc/hpbooks/hp01.htm
>他人の褌でする商売なのか
>ひろゆきと話がついているのかは知らないが
>いずれにしても個々のスレッドの各自の発言が
>活字になって書店に並ぶことがあり得るということ
>書籍・活字化を狙って読まれる事を
>前提とした発言もあり得るということ
>
>それが2chの為になることか
>ひろゆき個人の為になることか
>2chの一般参加者の為になることか
>見守っていきたいと思う

おしまいの4行は俺も全く同意見。
24名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 21:34
一冊買ってひろゆきにいくらかの印税が入るなら、
バナークリックするよりも本買うんだけどなぁ。。。
そっか、ひろゆき儲からないんだ。とりあえずクリックしておくか。
25名無しさん@366日:2000/06/23(金) 21:47
こんなことになるのなら、
出版社が2ちゃんねるの本出す前に、
ひろゆきさんが出せばよかったのでは?
というか、出したらどうでしょう?
そしたら、24さんのような方が買ってくれるでしょう。
もちろん私も。
26あっくん:2000/06/23(金) 23:27
2chの本を超える新企画ポストモナペット!!
天才プログラマーさんが作ってくれるって!!
みんなで応援しよう。
そしてひろゆき!出資しろ!
http://suika.he.net/~hokkaido/test/read.cgi?bbs=lobby&key=961762167
27あっくん:2000/06/23(金) 23:28
28名無しさん@366日:2000/06/23(金) 23:43
>26
それは命令なの?依頼なの?
29名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 23:48
なんか、すごいじゃん。印税入ってこなくても、ひろゆきに損になる話ではない
ので、あっぱれ、あっぱれ。mentai鯖移動はその辺に理由があったか...。
でも、ひろゆきが儲かるならいい...に1票。なんか、エラいよな...といつも思うから。

ネオ麦茶っつーのは、商標ムリかね?モナーはすでに何かありそうだけど。

ま、ただで見てたものを今更本にしても、買わないけどね...。
でも、掲示板の書き込みと著作権というのは、なかなか興味深いから、
もっといろいろ話が盛り上がってほしい。
30水無月:2000/06/23(金) 23:55
迷惑料として売上げの一部をいただけませんか?
31名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 23:57
誰?
32名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 00:28
ほんとうにひろゆきが印税もらわないと思ってるなんて、哀れとしか
言い様がない。
33ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 00:48
いつもご苦労様です
>電波さん
34本家あみいご:2000/06/24(土) 01:00
ひろゆきは印税もらえないんですか?
つーかどこの馬の骨ともわからん奴がかってに書いてるのですか?
それはおかしいと思うですが、、
35名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 01:04
1みたいなバカが増えませんように、と。
36名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 01:16
その本、館ひろしスレと清原スレだけだったら買う。
37ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 01:21
編集者さんがログ集めて、、
他にライターさんがいるのかな?
初版は印税ないですよん。
その代わりにバナー広告だしてもらってますけどね。
38まこと:2000/06/24(土) 01:37
もう遅いのかもしれないんですけど
オタク板、移転願いの方どうぞよろしくです。
初心者な為、カキコ出来なくて困り果ててます。
39ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 01:42
test
40ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 01:46
tes
41ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 01:47
te
42st:2000/06/24(土) 01:55
ひろゆき様、なんかE-mailの欄に<NOSCRIPTと表示されまする。
一緒にtestしてみてくださいませませ。
43ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 01:55
te
44名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 02:18
そゆのでお金になるんだったらとっとと換金してサーバー代に充てて欲しいかも...
45鬼いさん:2000/06/24(土) 02:25
>2chのログを無料ページにおいてる人はいっぱいいるけど、
>ジオとかはそれで儲かってるわけですよね。
>そこらへんに苦情を言ったことはあるんですか?
何かと、はぐらかしていますね。フリーページに置いて、無料で公開するなら、
法的問題はともかく今までのネットワーク上での慣例として、かまわないでしょう。
だが本となって金を取るなら、違和感を感じる人は多いです。
その本は、インターネット上で無料で、PDFかtextででも公開されるのですか?それなら、私は許容範囲です。
無記名でも、著作権は50年間保護されます。
プロバイダ側に、自分が2chに書き込んだログをもらった上で、被害届出して、
警察が2ch側のログ調べるためにHDD押収(例えログは残ってなかったとしても)
くらいの嫌がらせレベルまでは持っていけるか、試してみて>どなた様か
まぁ、スレッドに書き込んだキャップ付固定の方を抱き込む方が速いですが。

本を出すのは面白いと思う。
だがスレッドそのままor編集なんて芸の無いことをするのはつまらないです。
二次著作物という訴えをはねのけるような物にしてもらいたい。
それよりも、2ch本に異をとなえる人への、ひろゆきのレスが生意気でむかつく(笑)

別スレだがクロスレス。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lobby&key=961563372
>40 名前: ひろゆき@管直人 投稿日: 2000/06/21(水) 14:26
>納得しなければ、書かなければいいというオチかと、、、
ということは、以前に書いた人の分については、
一切掲載されないという意味も含んでいますね?
それから、FAQかインフォメーションにそんなこと書いてありました?
阪神大震災の時、NIFTYが有効に使われているTVニュースをよく見ましたが、
NIFに行くと、ちゃんと「マスコミに掲載されることがあります」って出てましたが、
2chでも今から出すのかな?

>増版するときは、サーバ代をだしてもらう予定なんで、
>みんな幸せでラッキーなんでない?
昔書き込んでたけど、2chで凄く叩かれて、
「もう2chなんて嫌だ」って思って来なくなった人には、ラッキーでもなんでもないよ。
そういう人の書き込みは掲載しないようにできるの?

訴えられなくても、告発ページ制作,作家協会・日弁連の人権委に救済申し立てして、
ひと騒ぎ起こせるか試してみるのも面白いかも。
少なくとも出版社のイメージは落ちるわな。
46ひろゆき@"管直人" :2000/06/24(土) 02:26
 
47ひろゆき@"管直人":2000/06/24(土) 02:28
ひろゆきさんは何をtestしてるの?
48本家あみいご:2000/06/24(土) 02:36
そんなに怒らんでも。。
TVにもさんざん出てたし。
49名無しさん@366日:2000/06/24(土) 02:45
文句があるなら、ここに書かないで、出版社に言えばいいのに…。
50名無しさん@人生薔薇色:2000/06/24(土) 02:51
2chには人を殺すキチガイが居るぐらいだから、
裁判を起こすキチガイが居てもいいと思うのだが。
51名無しさん@366日:2000/06/24(土) 02:56
アングラには人を殺すキチガイが居るぐらいだから、
裁判を起こすキチガイが居てもいいと思うのだが。
           ↓
日本には人を殺すキチガイが居るぐらいだから、
裁判を起こすキチガイが居てもいいと思うのだが。


52ひろゆき@"管直人"  :2000/06/24(土) 03:07
test
53名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 03:11
この件に関しては、基本的にひろゆきの言う通りだろう。
著作権法違反は親告罪なので、その書き込みの作者が、それが確かに自分の文章で
あることを証明した上で裁判所に訴えでなければならない。
当然、こちらの身分を明かさねばならないし、明かしたとしてもそれが自分の文章だと
証明することは非常に難しい。
まあ、2chの本に関しては、出版社の「やり得」でしょう。

ただ、それが心情的にムカツクというのもよくわかる。
だから、これへの対抗措置として、「2chの本」に掲載されているスレの
オリジナルを無編集(これ大事)でそっくりそのままあちこちの無料スペースに
アップしたらいかが?
そうしたうえで、「最近出た『2chの本』ですが、別に金出さなくてもタダで
読めますよ〜」とあちこちの掲示板で宣伝するわけ。
これなら、出版社への営業妨害にもならないし、ある程度の「嫌味」には
なると思う。
まあ、思いつく対抗措置は、このくらいだな。
54>53の訂正:2000/06/24(土) 03:16
>これなら、出版社への営業妨害にもならないし、ある程度の「嫌味」には

上の文章、「営業妨害」を「編集著作権の侵害」に訂正します。

55名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 03:17
そのうちオレは書き込みを基に逮捕された場合、
オレが書き込んだことが証明できるわけだし、
その際はさっかくだから著作権を主張しようっと。
56>53:2000/06/24(土) 03:41
裁判所で民事で戦うより、
警察に被害届け出す方が、より面白そう。
弁護士いらないし。
571です:2000/06/24(土) 05:32
頭の弱い人と議論しても無駄なことが分かっただけでも良しとします。
とにかく自分に著作権はないと言いながら、勝手に出版許可を出した
ここの管理者はいやらしいです。
金もらえるとかもらえないとか関係なく。
58>1:2000/06/24(土) 05:46
じゃ、二度とカキコしないでね。
ばいば〜い。
59名無しさん@人生ハピネス:2000/06/24(土) 05:59
これもひろゆきの間引き作戦の一環なのかな?
まあ、上澄みだけ残して(これ重要)、人が減るのは歓迎だけど。
60名無しさん@人生ハピネス:2000/06/24(土) 06:06
あ、本見た初心者がやってくるね。
間引きになってなかったよ。あうあう。
61名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 06:55
誰か内容を全部web上にのせちゃえ
621050円って・・:2000/06/24(土) 07:13
その程度の値段の本で、いったいどれだけの内容が
掲載できると思う?
この巨大掲示板のほーんの一部分、上澄みすら掬えないよ、きっと。
著作権主張しよっかなんて思うヒトの大部分は載らないんじゃ?(ワラ

こういう本の常として、世間の話題になりそーな犯罪暴露ネタとか
芸能ネタとかさ、そんなとこをライターが語りたい薀蓄のヒトツに
取り上げるだけじゃん?おそらくは。
皆が心配&期待するよーなモノにはならず、とばっちり程度の批判が
どこかに飛び火?って気がするよ

やるならイミ○スくらいのでかくて厚いヤツじゃないと!
63■■結論■■:2000/06/24(土) 08:23
「いくつかのスレッド」に限ることなく、
この1年間の全スレッドを掲載すればよい。

======== 完 ========
6463:2000/06/24(土) 12:15
この1年間の全スレッドを載せたら、
広辞苑の何倍の厚さになるのかね……?
6564:2000/06/24(土) 12:17
ごめん、64は>63ってことね。
66ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 13:20
本が売れたのは、自分のカキコが面白かったからであると
信じるなら、裁判を起こしてみるのもいいかもしれません。

おいらとしては、シャレのわからん人には減って貰ったほうがいいしなぁ、、

67名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 13:47
シャレのわからん人は、フェイドアウトしないって。
とことんまとわりつかれると思うけど...。
何千分の1じゃ、著作権は主張できないでしょ...。
名誉毀損になるようなの、載せるはずないし。何の裁判やるんだろか?
大体、あの西村ひろゆきという人が、
ここの管理者だという証拠はあるんだろか?
現実としては、ここに誰かの著作権あるものが貼り付けられてても、
恐らく西村さんから賠償金取るのは相当難しいと思うけど。

まぁ、モナー作った人は、オレだ!と主張してみてほしいような気もする。
あれは、著作権取った方がいいと思う。
68名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 13:53
1とは違いますが、
今後2chへの書き込みに「商用化を狙った」ものが
増えてくるのではないかと懸念するんですよ。
差別問題とか、会社の裏事情とかを、マッチポンプ的に取り上げ、煽って
話題が大きくなったところで、編集して、出版するなどというものが
出てくるかもしれません。それらも、出版社側の良心に委ねて良いのでしょうか?
69ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 13:55
>出版社側の良心に委ねて良いのでしょうか
実際に、それしか方法がないとおもいますよ。。。
新聞社なんかは、2chのログをそのまま使ってますよね。
ああいった形で使われるのを止めることはできないです。
後は、出版社側のモラルの問題です。
KTCの場合は、きちんと筋を通してもらったので、
頒布権をもってるおいらとしては、OKをだしたわけです。
著作権者に対して、彼らがどういう態度をとるかというところまでは、
わからないですねぇ、、、
7069:2000/06/24(土) 14:01
つまり出版社によっては、ひろゆきさんがOKを出さない場合も
あり得るということですよね?
でも、以前ブームになった「謎本」の時のように
結局は「出したもの勝ち」になると思います。
出版社の勝手な編集で虚実不確かな本出されるのはたまりません。
71名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:01
70は68>69でした
72ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 14:03
出そうと思えば、おいらがOKださなくてもだせますです。
謎本みたいに、出したモノ勝ちになると思いますよ。
だから、KTCみたいに筋を通したところを叩いていたら、
謎本のように、書きたい放題書かれて、好きなように
利用されるのが多発する、、かもしれませんね。
7368:2000/06/24(土) 14:06
それから、最近サーバ移転に伴い過去ログがごっそりと無くなっていますよね?
「何時いつこんなスレッドがあった」ということが
誰も証明できないことだってあり得ます。
1から1000まで自作自演のスレッドを出版側が作って
「ログが飛んだ○○板でこんなスレッドがあった」と言われても
ひろゆきさんも、黙認するしかないわけですよね?
時間のあるときに、じっくり考えてみるのもいかがでしょうか?
74ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 14:12
>「ログが飛んだ○○板でこんなスレッドがあった」と言われても
>ひろゆきさんも、黙認するしかないわけですよね?
そういうことです。
やろうと思えば、「住所と携帯電話の番号が書いてある」とか、
削除済みのものまで引き合いにだすことも可能です。
だから、敵対してもしょうがないとおもうんですが、、、
75名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:19
だったらいっそのこと
「2chの発言の二次的使用の権利は管理人ひろゆきが有します」
とした上で、
新聞、出版に対し使用料を取って
2chの運営に貢献して貰った方がいい。
76ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 14:23
>「2chの発言の二次的使用の権利は管理人ひろゆきが有します」
こんなこと書いても、法的には効果がないんですよ。。。

77名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:24
引用ということでね・・・
78名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:26
それが一番納得する >>75
7975:2000/06/24(土) 14:27
ひろゆきの考え方も解るけれど、、、
粗悪濫造な本や明らかに偏った発言の引用を新聞雑誌に載せられたりして、
それに対する対抗のルールもないのはまずいと思う。
80名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:29
でも、インターネットがマスメディアではないという宣伝文句
(どっかで見た)は、ちょっと驚いたです。
使用料取るより、話題になる方が嬉しいよね?ひろゆきくんとしては。
金儲け考えてたら、こんなこと始められないって。
でも、次のステージに来てるとは思うけど。がんばんなさい。
きみが時代の寵児になるのは賛成。
81ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 14:30
>それに対する対抗のルールもないのはまずいと思う。
それは法律の問題ですから、国会にでもいわないと、
どうしようもないです。
82名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:38
>次のステージに来てるとは思うけど

そう思うぞ、2ch もそうだけど、日本のインターネット事情もネ
83名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:41
本が売れることで、ひろゆきが儲かる方法なんかないかなぁ。
「印税還元」オフ会とかやって欲しいよな。
84名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:47
著作権とかそういうことより、
2chのスレがそのままネット以外のメディアで公開されることに違和感あるな。
未だに2chが完全に匿名だと思ってるユーザもいるぐらいなのに
ネットの基礎知識も何にもない人が読むこともあるわけでしょ。
そうなるとわけのわかんない叩き方する有名人とか文化人とかいっぱい出てきそうで嫌だな。
「逝ってよし」なんて知らない人が見たら腰抜かすかもだし。(苦笑)
85名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 14:48
「初版は印税無し」って事は売れたら出るのでは?
これだけ手間暇と多分金銭的な負荷もかかってるんでしょうから、
それなりにひろゆきさんに還元されて欲しい物です。
86ひろゆき@管直人:2000/06/24(土) 15:20
>そうなるとわけのわかんない叩き方する有名人とか文化人とかいっぱい出てきそうで嫌だな。
>「逝ってよし」なんて知らない人が見たら腰抜かすかもだし。(苦笑)
ここらへんは、面白いからありだとおもうです。

印税がでるようになったら、サーバ代に回しますけど、
出版業界のおやくそくで、印税率って公表しないそうです。。
ラック借りるところまでいければいいだけどなぁ、、<毎月30万。
87名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 15:22
普通印税は10%でしょう。
88名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 23:18
とりあえず、自分たちのページには、
>禁無断転載。
なんて書いておきながら、
2ch住人の著作権を侵害するような輩は、叩きつぶしたいね。
Kill Time Communicationの糞どもと2ch本について話し合う板作ってよ>ひろゆき
徹底的に叩いてやるから。

>おいらとしては、シャレのわからん人には減って貰ったほうがいいしなぁ、、
千葉大問題だって、どう見てもシャレだっただろ?
警察にも、シャレのわからん人は来るなって言えよ、タコ
89名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 00:42
掲示板の書き込みと著作権問題の議論は、面白いので、誰かどこかで
スレ立ててください。或いは、すでにあったら教えてちょ。

シャレのわかる警察なんてもんがあったら、放置国家になるでしょ。
公衆の面前で言ったら罪になるというのと、商標権侵害と、著作権侵害は
ぜんぜん違うんでねーの?
掲示版の書き込みには、著作権ないと思うけど、そこんとこ、どーなってんでしょうか?
90>89:2000/06/25(日) 00:54
ロビーで熱心な議論があったんだけど
サーバー移転でログ消えました
もったいない。。
91あったよ:2000/06/25(日) 00:57
92鬼いさん:2000/06/25(日) 01:59
>掲示版の書き込みには、著作権ないと思うけど、そこんとこ、どーなってんでしょうか?
そりゃあ、ありますよ(笑)
ちょっとずれますが、最近では手紙にも著作権があるということで、
作家から手紙もらった批評家が、その手紙を公開したら、
手紙出した作家の遺族が訴えて、遺族側が勝訴しましたね。

ちなみに著作権の無い文章(思想又は感情を創作的に表現したものでないもの)というのは、
逆に掲示板で書き込まれるものの中には少ないように思いますね。新聞協会曰く、
「タイトルだけの利用なら微妙なところ。
 ただタイトルの順番までそっくりだと、著作権侵害の判例がある」だそうです(下炉
また、日本国内の法律では著作権を放棄できなかったように思います。
(PDSという言葉からFSWという言葉に代わったことを知ってる世代なら、
この手の話、記憶あるかと・・・(俺は忘れた))
ゆえに、必ず、書き込まれた方に著作権が発生しています。

ただ、YahooとかSEGA BBSとかは、
「書き込まれたものは公開されたものとします」
というなんとも意味不明な一文が注意書きなんかにあったりしますが、
これは、「転載されたりすることがあるよ」という意味を言いたいのでしょうが、
意味不明で法的効力も多分無いでしょう。

後、報道でTVに映るのと、スレッドを元ネタに本が(本の一項目が)出来るのは、大きく違います。
報道は、報道目的での利用をある程度認める法律があることや、
批評目的への引用など、法律面でもクリアできる可能性が高いです。
また、日本テレビ等は、ネオむぎ茶の書き込みだけを映して、
他はほとんどモザイクになっている等、極力必要部分だけを引用して、
他の方が書き込まれた著作権への配慮も見せています。
それに対して2ch本は、スレッド編集が内容の一つに上がっている以上、
法的に認められた他者の著作物の利用の如何なる法にも該当しません。

まぁ別に、本を出すって、ほんとは俺も嬉しいんだけど、
なんか最近ひろゆきトゲトゲしてるから、ちょっと書いてみただけ。
実際、裁判で戦う@`被害届提出となると、
この手のテキストだとかなり厳しい予感です。
しかし問題児掲示板2chを叩きたいと警察が考えると、見込みはゼロじゃないかもね。
93名無みさん@1周年:2000/06/25(日) 02:06
>88
> Kill Time Communicationの糞どもと2ch本について話し合う板作ってよ>ひろゆき
>徹底的に叩いてやるから。

こんな本を企画する会社は叩いてもムダだと思う。
どうせなら、この会社の告発スレッド(という名の中傷スレッド)
でも立てなさい。俺はそんな根性無いけど。

>53
>だから、これへの対抗措置として、「2chの本」に掲載されているスレの
>オリジナルを無編集(これ大事)でそっくりそのままあちこちの無料スペースに
>アップしたらいかが?

著作権、頒布権、よくわかりませんが、本として出版される以上は
その内容になんらかの権利が発生するんじゃないですか?
無編集という事ですが、「これは2chからの転載だ〜!!」などと
主張しても、はたして聞いてもらえますかね。
なにしろ連中はそんな事で飯食ってるんだから。

てゆーか、そんなサイトは全部潰されるかも〜。
94ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 02:16
あくまで引用の概念で説明ができます。
また、根本的に訴えを出せる人が、頒布権をもってるおいらしか
いないわけです。

KTCを叩くかどうかは、初版が売れたときに、
どういった条件を出してくるか?というところでしょうねぇ、、
個人的には、叩く気はまったくないですけどね。
本を出すことで、社会にネット以外からのアプローチができるので、
楽しみにしてます。
95名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 02:16
匿名掲示板の書き込みって著作権発生するの? 誰が著作権者になるの?
わかんないんで教えて。
96三嶋由紀夫:2000/06/25(日) 02:18
ひろゆき君、がんばりたまえ。
97>92:2000/06/25(日) 02:50
言われていることは良くわかりますが、結局、著作権があっても
2chでは調べようがなってことでしょ?
以前言われていた、ひろゆきさんのHDDを取上げるぐらいしか最終的な
調査方法はないでしょう。(取上げられても迷宮入りするような気が)
98名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 03:23
じゃ、こうしましょう。
人気弁護士きぼーんの人に、プロモーションとしてひろゆきの弁護士になってもらって、人気弁護士きぼーんその2の人に著作権主張派代表になってもらって、闘ってもらう。その内容を見たい。
アメリカだと、インターネットの発展を促す意味で、著作権侵害はかなり
甘くなっているんですが、日本の著作権はよくわからないので。
99>94:2000/06/25(日) 03:24
本の内容わかんないのに
>あくまで引用の概念で説明ができます。
なんて良く断言できるね
不思議だ
単なる丸写しの可能性もあるんでしょ?
100名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 03:28
>言われていることは良くわかりますが、結局、著作権があっても
> 2chでは調べようがなってことでしょ?
要するにひろゆきのやったことはネコババみたいなもんだね
届け出が無ければ拾った人のものというわけか
違法じゃないけど人のみちには外れてるかもね
101鬼いさん:2000/06/25(日) 04:01
>ひろゆきさん
>あくまで引用の概念で説明ができます。
無理矢理「引用である」という反論は出来るが、裁判所の判決では、
法的に認められた引用の範囲を超えているという判決が出るだろうね。
まだ本が出てないので判らないですが、
出版社の2ch本紹介ページの「主な収録スレッド」って表現から察するに、
法的に認められた引用とは言えないレベルの物になるだろうね。

>また、根本的に訴えを出せる人が、頒布権をもってるおいらしか
>いないわけです。
そもそも頒布権なんて権利が掲示板での書込には発生しないと思いますよ。
あれは映画のフィルムの配給先を映画会社が決めれる奴ですよね。
(映画館が少ない地方なんかで、超大ヒット作で儲かるからといって
その地方の映画館全てが、1つの作品を上映したりさせないように配給会社がコントロールする権利)
最近ゲーム会社も、20年近く前のTVゲーム黎明期のパックマンコピー裁判で、
TVゲームなんて新しい物に対応する判例が無くて「映画の著作物」扱いしたことから、
拡大解釈していますが(これは1勝1敗)、どう見ても掲示板の書込は映画の著作物では無いでしょう。

>100さん
>要するにひろゆきのやったことはネコババみたいなもんだね
>届け出が無ければ拾った人のものというわけか
>違法じゃないけど人のみちには外れてるかもね
そうそう。
相手が訴えないことを見越して今、レイプする計画を立ててる感じですね。
102名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 04:06
おれっ 20冊注文しました、
できれば、サインお願いいたします。 > ひろゆき
103名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 04:09
おっ サインか〜
ひろゆきのサインきぼーん
104ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 04:37
おいらが書いたのは、「引用で説明できる」です。
実際のものもないのに断言するのはいかがなものかと、、?

頒布権が映画にしか発生しないということはないですよ。
本だって、著作権は作者がもち、頒布権は
出版社がもってます。
たとえば、ニューヨークの街角の壁の落書きの写真をとって、
公開することをレイプにたとえるのはどうかなぁ?
感情が先行するのはわかりますが、落ち着いてくださいです。
105鬼いさん:2000/06/25(日) 04:38
>95さん
95さんの書き込んだ、
「匿名掲示板の書き込みって著作権発生するの? 誰が著作権者になるの?
わかんないんで教えて。」
という発言の著作権は、95さんにあります。そのため著作権者は95さんです。
名前が無いままでも50年間、95さんの権利は法的に保護されます。
もし記名されていて、明確な連絡先が証明されているなら、死後50年間まで、
95さんの著作権は保護されます。
ただ、実際に著作権を侵害されたしても、訴えるのは大変なんで、
みんな訴えないんです。

>97さん
自分の契約しているプロバイダ等に、
自分が2chで書き込んだログを提出してもらって、
警察に被害届を出せばOKかも・・・・どうなんだろ・・・
106ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 04:40
訴えを出したいのであれば、だせばいいとおもいますよ。
いい判例ができますしね。
ただ、刑事では受け付けてくれないでしょうね。
107鬼いさん:2000/06/25(日) 04:50
>ひろゆきさん
>頒布権が映画にしか発生しないということはないですよ。
>本だって、著作権は作者がもち、頒布権は
>出版社がもってます。
http://www.kbs.keio.ac.jp/kokuryolab/class/info2/1998/materials/ishikawa/ipr1.htm
このリンク先の問7の回答を見てね。

>たとえば、ニューヨークの街角の壁の落書きの写真をとって、
>公開することをレイプにたとえるのはどうかなぁ?
>感情が先行するのはわかりますが、落ち着いてくださいです。
ごめんなさいです。
怒ってる訳じゃなくって、ひろゆきさんを落とし込めれるか、楽しんでやってます。
でも、こういう表現されたりするよね。アメリカの裁判や会見では。
それの予行演習って事でヘ( ̄∇ ̄ヘ)エヘエヘ
108名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 04:52
火事場泥棒・・・・
109名無しさん:2000/06/25(日) 04:57
この場合、あるのは原著作権だね。
日本では著作権放棄ってできないから
嫌でも、すべての文章に著作権がついてくる。
これを譲渡したり、売ったりすることはできるけど。

ここから先は、法的根拠とかそういうんじゃなくて
考えられるケースの話なんだけど
匿名掲示板に、本人の書き込んだという明白な証明がない場合
著作権を譲渡したと見なされるんじゃないかなぁ。
逆にそれを証明できれば、著作権をたてに
出版さしとめや賠償をかちとれそうだけど。
110鬼いさん:2000/06/25(日) 05:08
>106のひろゆきさん
そう。テキスト数行なんて、警察は相手にしてくれない。
民事で戦うには、弁護士雇ったり裁判費用だけで、
テキスト数行の著作権使用料なんてあほらしくて争う気にもなれない。
そこを見越して、書き込んだたくさんの人たちから、
数行分の著作権を踏みにじっていく。
そのことに少しは罪の意識感じて欲しいなー。

>たとえば、ニューヨークの街角の壁の落書きの写真をとって、
>公開することを
その行為がもし問題無いとしても、外(公道)から見れるからでしょう。
でも、「ニューヨークの落書きアート写真集」みたいなのを出版したら、
書いた奴から訴えられる恐れはかなりあるように思うけどね。アメリカでは。
111鬼いさん:2000/06/25(日) 05:36
ひろゆきさんが言ってる「頒布権」と言うのは、
出版・販売する権利ということなのかな?
それだと出版権になるのかな・・・(すみません、不勉強)

「頒布権」ってのは、まぁ流通をコントロールする権利で、
「中古ゲームソフトは駄目」とかそういう奴ですね。
近くのBOOK OFFで、「2ちゃんねるの本」の古本が売ってて、
それを見た、ひろゆきさんが怒って、
「古本じゃ出版者も著作者も金にならない。サーバ代誰が払ってくれるんですか。
 今すぐ販売中止しろ」
と言っても、そんな権利は無いという奴です。
上のリンク先を見ると世界では頒布権があるように解釈されますが、
アメリカなんかではファースト・ドクトリン制になっていて、
最初の一回だけ(出版者から本屋まで)は頒布権があるけど、
それ以降、それを買った客が売ろうが譲ろうが自由に流通してOKでやんす。

もう2chの本でもなんでもないね。すみません。
112名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 06:23
基本的な質問なんっすけど、

仮にひろゆきに金が入るとする。

私が私の書き込みを見つけて、ひろゆきに
「これ、オレの書き込み。金くれ」
って言ったらひろゆきは「裁判で負けなきゃ払わねーよアホっ」
って言うのかな?

それとも
「はっきりすれば払うのでプロバのログでも持ってきて下さいですー」
って言うのかな?

どっち?
113名無しさん:2000/06/25(日) 06:42
>111
それは再販権。

>112
それはほとんど同じこと
114出版人某:2000/06/25(日) 07:37
一応、出版関係者です。(2chの本とはまったく関係ないです)
オレは個人的には『2chの本』が出てもかまわないと思う。
ただ、ここでの受け答えを見ていると、ひろゆきの著作権法の知識は
かなりあやしい。

出版で「領布権」なんて言葉は聞いたことがない。
出版社にあるのは「出版権」で、これは出版社が著作権者と契約して、
はじめて発生する権利だ。もちろん著作権とは別物で、
著作権者の委託を受けて、ある限定された期間(通常は3年間)のみ、
独占的にその著作物を出版することができる権利のことですな。
まあ、これを指してひろゆきは「領布権」といっているのかも
しれないが。
しかし、それならば最初にひろゆきと書き込む人間の間で、
出版権をめぐるなんらかの取り決めがなされていないとおかしい。
FAQとかを見ても、そういったものに関するお断りが特にないようだが、
どこかに書かれているのかな?


115名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 07:52
でも思うに「本出すんなら書きこんだ文の著作権を」ってずいぶん前に
あった、「親に買ってもらった雑誌を親に捨てられたから親を訴えた」
ってのと心情的に同じだよね。
人の掲示板に散々匿名で書きこんどいて、金をくれなんて虫がよすぎる
んじゃないかな?
匿名である時点で個人の特定は難しいんだから、権利を放棄したのと
変わらないでしょ?
116>鬼いさん:2000/06/25(日) 08:08
89ですが、なんか、望んだ感じのことがわかってうれしいです。

ということは、一人が怒り狂うのではなくて、
団体訴訟(でいいんですか?アメリカでいうクラスアクトというもの)
になれば、何か別の展開があるということでしょうか?

自分としては、これでひろゆきくんが儲けるのには、全く異論ないです。だから、
ひろゆき頑張れ派ですが、日本には、過去に掲示版の書き込みで、警察が誰かを逮捕する
ではなくて、民事で裁判になった例があるんでしょうか?
日本の裁判の傾向としては、インターネットでの情報開示について、
どんな感じなんですか?ここなんかは、.netで、日本のものではないわけですよね?
その場合も、あくまでも日本の法律に従うのでしょうか?
117名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 08:42
2chへの書き込みで著作権を主張するひとがいるのか?
→ もしいるとして必要ならば出版社へ訴訟でもなんでも起こせばよい

2chへの書き込みに対してこのように利用されるのに不満を持っている人はいるのか?
→ もしいるならば2chの利用を止めて他へ移ればよい
118名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 09:00
匿名掲示版への書き込みには実質的な意味での著作権は発生しないと受け取ったほうが
よいのではないかな。たとえ著作権は放棄できないという法の存在を前提にしても。

また、この件についてひろゆきが直接的あるいは間接的に利益があがろうと
2chの設備増強に用いられるのならば支持します。

2chあるいはひろゆきとなんらかの契約を行なって利用しているわけではないし
利用料金を払っているわけでもなく、嫌ならば利用しないこともできるし。

もしも生じる利益に対してこちらからなんらかの対価を求めるとすれば、
もともと薄く広く集められたものによって生み出されたものであるから、
還元の仕方も薄く広くみんなに行き渡るように効果的に用いて欲しい。
それの一つは設備増強であるだろうし、あるいはひろゆきの時間に対して行なわれて
今回の引越し(今までのスレッドも必要な板では移転するなど)にちからを入れるとか
削除制度などについてもっと時間をとって迅速に新たな体制を形作って欲しい。
119名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 09:36
ログ保存してない人には今回の騒動(サーバー移転に伴うログ消失)は
大きな購入理由になりそうだ、特に最近来た人には
120>119:2000/06/25(日) 10:22
なるほど。その為にログ消したんだな。
121名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 10:32
> 2chへの書き込みに対してこのように利用されるのに不満を持っている人はいるのか?
> → もしいるならば2chの利用を止めて他へ移ればよい
こういう言い方をする奴って飛行機が墜落した後で、犠牲者の遺族が航空会社に抗議
するときに「文句があるなら飛行機に乗らなければいいじゃねぇか」とか言えるんだろうね。
いやー便利ないいわけだねー。

はじめから書き込みで金もうけをすると知らされていれば書かない人もかなりいただろう。
2chの本が出版されることをもっと早く段階で知らせてくれれば、自分が書いたレスは
本に収録しないで欲しいと主張することも出来ただろう。

だけどひろゆきはそういうことをやるそぶりすら見せずに、とりかえしのつかない段階になって
からはじめて、本にすることを知らせたんだよ。意味ねーよ。
飛行機が墜落した後で「実は安全性に問題がありました。えへへ」と言われてもどうしようも無いのと
同じで。

今まで知らせなかったのは出版社の企画の問題だとか、文句があるなら出版社へとか
言っているが単なる責任転嫁。
ひろゆきが本当に書き込み者に敬意を払っているならば、出版社から最初の打診が来たところで
「いや、ユーザーの意向を確かめてみるので、暫く待って欲しい」と言えばいい話。
別に許可するかどうかの主導権はひろゆき側にあったわけだし、出版話がぽしゃったとしても
一文も損することは無いのでそれくらいは出来たはずだよな?
なのにしなかったのはどういうことなのかね?
そういう努力をしてはじめて「文句があるなら書き込むな」という権利があるんだよ。
122>119@`120:2000/06/25(日) 10:35
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=961743000
読んでたらそんな発言しないよね?
123質問です:2000/06/25(日) 10:38
で、仮に121のいうことがもっともだとして
121具体的にどうして欲しいんだろう?
124名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 10:47
過去ログあっても一向にもどんないじゃん
今日の夜くらいに、
「アップロードがうまくいきません(;_;)
過去ログがよみたいかたは本買ってください。えへえへ」
とかなんとかでるとかさ。
125>124:2000/06/25(日) 10:50
ほほぉ(笑)
126名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 10:55
だーかーらー、>124
だったらてめーで2ちゃんやれよ。
127120:2000/06/25(日) 10:59
>123
もう基本的に手後れだし、何やっても本質的には無駄だろうが
せめてこの本で受け取った金がどういう使われかたをするのか明確な
形できっちりと一円単位で示すことくらいはしてほしい。
それが出来ないなら「勝手に話を進めてすまなかった」程度の謝罪文をヘッダに
表示する程度の誠意は欲しいね。
あと、書き込みの著作権は管理者に属する旨を書いた説明文を追加するとか。

発言者が匿名であるから仕方なく著作権を無視したのか、
それとも匿名であることを理由にして著作権を無視したのか。

似ているようでぜんぜん違うんだよね。
ひろゆきの事後処理をどうするかで前者であるのか後者であるのか
わかると思う。
128>122:2000/06/25(日) 11:01
ひろゆきははじめは過去ログを消す意向だっただろ
129>127:2000/06/25(日) 11:11
で、金回りが公開されなくて、特に謝罪もなかったら?
130>128:2000/06/25(日) 11:13
消す意向じゃなかったよ。
ただ、サーバ閉鎖までにバックアップを取る時間がなかっただけ。
実質2日程度だったからね。猶予が。
そのあと、移転の時間を稼ぐためにat-linkにかけあって
サーバ停止を4日ほど送らせて、できるだけのバックアップをやった。

つまり、可能な限りログを残そうとしたんだね。
131120:2000/06/25(日) 11:14
>129
特にそれ以上のことを求める気はない。
132名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 11:15
どういう形態で本に載っているかはわからないが、
どちらにしても全体としては多くの利用者によって書き込まれたものであり、
それがなんらかの利益を生じさせたとしてもそれは幅広く薄く集められたものである。

よって効果的にその収入を利用するには、同様に幅広く薄く全体に効果を与える
ようなことに使われるべきであり、具体的には2chのレンタルサーバ代などだろな。

それらの収支について1円単位で示されるべきというのはナンセンス。
それよりもみんなが実感できる形で快適性の向上を計って欲しい。
133>131:2000/06/25(日) 11:19
うん。潔し。
伝えなきゃいけないと思うことは伝えないとね。
結果のためだけに行動するより、ずっといいと思う。
134名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 11:24
>そのあと、移転の時間を稼ぐためにat-linkにかけあって
> サーバ停止を4日ほど送らせて、できるだけのバックアップをやった。
そんなこと書いてあったか?
135名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 11:25
>130
ひろゆきが可能な限りログを残そうと努力を試みたことは理解するし認める。
しかし、4日延長までしたといっても実際にはほとんどの板のログを
ひろゆき自身が手元へ取ることができなかったのも事実であるし、
そのことが今回の引越し作業の完了を大幅に遅らせる結果となっている。

なぜ取ることができなかったのかも明らかにされていないし、
その後も遅々として進まない状況を見ると疑いを持つ人が出ても仕方ない状況。

今回の保存作戦に協力した人々も各板で今までのスレッドが復活するのを
信じてずっと待っている多くの人々も時間の経過とともに疑問がふくらんでいく。
もう少しだけ情報公開および経過アナウンスを増やしてはどうか。
136>134:2000/06/25(日) 11:26
書いてなかった?
バックアップ作戦スレッドだったかの途中で
交渉の結果金曜日とか23日とかそんな風に言ってたよ。
137>135:2000/06/25(日) 11:29
まあ、これは想像だけどさ
ひろゆきも2chだけやってるわけじゃないだろうし
風邪ひいてるとかも言ってたし
経過報告やったらやったで、またひと騒ぎだろうし
経過報告はちびちびとはやってるみたいだし
やれることをできるだけやってるんじゃないの?
あんまし要求ばっかしてもしかたないと思うけどね。
138>135:2000/06/25(日) 11:47
自分じゃログ保存をまったくやってないのか
俺は最低限必要なものは保存しておいたけどな。散々消えるかも注意報が出ていたはずなのに
139135:2000/06/25(日) 12:22
>138
落すことができるものは全部データ保存してある。あなたここの板の初心者?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=961743000 を読んでね。
140ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 12:23
およ、頒布権ってないんですねぇ、、
勉強不足でしたぁ。
匿名の利用者に確認をとること自体不可能ですし、
企画自体を隠していたので、offでしか話してません。
141ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 12:40
ほいで、前にもかいたけど、他の出版社でもいかように使えるわけですね。
それよりは、バナー広告という形であれ、協力してもらえる出版社と
仲良くしたほうが効果的なわけです。
増販時に印税が入らなかったら、サーバ増強すらできないですしね。
↑他出版社の独走の場合。
142名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 12:43
そのとおりだが
顧問弁護士というか、せめて弁護士の友達は作った方がいいな
143腐れ厨房:2000/06/25(日) 13:00
最近教えて貰った知識を披露です。
ここにある
http://hidemaru.xaxon.co.jp/software/ydm.html
横取り丸ってのを使えば投稿内容も含めたブラウザの交信記録が取れますです。あとプロバイダ側のアクセス記録と照合すればかなり有力な証拠になると思いますです。
チューかひろゆきさん側が「この発言はあなたの発言では無い。」とゆう事を2chのアクセスログなどから証明しない限り、又は別な人が同一の発言で著作権を主張しない限りは、状況証拠だけでも訴えた側の主張は通ると思いますです。
とは言え貰えるお金はごく僅かだと思いますです。でも訴訟になった場合のお話ですけど、負ければ支払う著作権料よりも裁判費用の負担の方が甚大ですから申し出た人とこっそり示談って形になると思いますです。
ちゅー訳でひろゆきさんと出版社にたかりに行きましょうです。
144ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 13:11
かもーーんですー。
きてくださいー。
145腐れ厨房:2000/06/25(日) 13:15
あ、少し勘違いしてましたけどひろゆきさんが印税が入るかどうかは著作権の主張をするにあたって関係ないことだと思いますです。
ですので訴える相手は著者の2ch研究会と出版社、出版を許諾したひろゆきさんってコトになると思いますです。
それと「証拠がないのだから誰も訴えることは出来ないだろう。」とゆう考えのようですけど、訴えられた側に証拠が無くて訴えた側に(改ざん可能なデジタルデータの)あいまいでも証拠があれば、主張は通る可能性大だと思いますです。
「宇田川式は罰せず。」とゆうのは刑事事件のお話でこゆ民法系の争いでは相対的にもっともらしい主張をした方に軍配を上げるとゆうのが裁判の考え方みたいです。
146名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 14:31
なんで増版分に対してはひろゆきに印税が入るんだ?ひろゆきは著作権を持っていない
といいながら何故著作権者が受け取るはずの印税を受け取れるんだ?
矛盾してるねー。
で、バナー広告料も丁度初版分の印税相当額と同じなんだろ。印税としてではなく、
名目だけバナー広告料にしてあるだけなんだろ。バナー広告を自分から要求したんなら
印税を要求したのと同義だよな。
>それよりは、バナー広告という形であれ、協力してもらえる出版社と
>仲良くしたほうが効果的なわけです。
つまり自分に金くれるばかな出版社を探して交渉したわけね。著作権者でもないのに。
もうすこし理論武装しておけよな。思いつきで頒布権なんて言葉だしてきたりしないで。
>およ、頒布権ってないんですねぇ、、
>勉強不足でしたぁ。
それを認めたんなら今までの主張は全て崩壊したも同然じゃないか。
それに大して一言も無しか?
147ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 14:35
印税とバナー広告費じゃ計上も値段も違うが、、
実質的にはサーバ代をだしてもらえればなんでもいいけどね。
それに、印税は著作権者以外でも支払えるよ、、
そういった契約を結ぶことが印税の発生要因で、
著作権者である必要はないっす。
148名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 14:44
ひろゆきさんは、この際、とりあえず、責任を問われない、
イコール誰にも金なんか払わんよ...で、全然構わないんですけど、
例えば、料理とか、外食のところなんか、いつつぶれてもいいような雑誌とか、出版社が、
そのまま載せることが出来るというのは、なんか、ムカつくけど。
そういう場合も、ひろゆきくんがムカつかなければ、OKなわけですよね?

結局、インターネットは基本的にタダ(プロバイダーとか、電話会社は除いて、情報自体)
な情報ですよね?それを、売って儲ける行為には、何らかの規制がないの?
掲示板の書き込みと著作権というのから、離れてしまいますけど、
サイトのオーナーは、訪問者に対してタダで情報提供しているのであって、
どっかの怠慢出版社にタダ原稿提供しているわけではないんだから...。
親告しないと裁判にならないというか、主に民事でしか争えないというのは、
納得できないものがないですか?そんなことして稼いだ金がほしいんじゃなくて、
タダでいいんだ、こんなものは...という心意気みたいなものを、
なんで第三者が勝手にいじくるんだ...というところが、気に入らないけど。
こっちは刑事罰があるのかな?
149ひろゆき@管直人:2000/06/25(日) 14:58
おいらがむかついて、サーバのデータをもって、
サーバのデータを勝手に利用したというかたちで、
裁判に持ち込めば揉め事にはできるとおもいますよ。

ネットで公開している以上、その情報がどのように利用されるかってのは、
制限をかけるのがむづかしいんですよ。
だから、JASRACは電子すかし技術やらとかやってますけどね。
2次利用が目にみえる形でつかわれてるからムカつくというのはわかりますけど、
ネットの情報をニュースソースとして利用して生活してる人なんかは
くさるほどいるわけですよね、、、
150名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 16:09
権利を要求するなら、カキコする時に名前とメアド入れて
「俺が書いたんじゃー」と主張すればいいじゃん。
匿名でカキコして後から俺がカキコしたんじゃーなんて言うなよ。
151名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 16:43
つーか匿名掲示板は書いた時点で
原著作権放棄してんじゃないの?
ひろゆきが裁判するならともかく、
他の人がどうこう言うのはできない
んじゃないかなあ。
152>150:2000/06/25(日) 17:55
本に転載されると知っていればそうしただろうね
153まあ、:2000/06/25(日) 19:51
どっちにしても俺は本買うけどね。
各発言は引用ってことにすれば(内容の量にもよるが)著作権料払わんで済む。
いいじゃん、サーバー代ぐらいみんなで買って出してあげようよ。
なんだかんだでお世話になってんだし。
154名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 20:02
>153
「2ちゃんねる愛の劇場」以上にエッセンスを集めていれば私も買うよ。
155名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 21:23
>>153
同感。引用ならいいと思う。あとは引用が適切かどうかだけだ。
156名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 21:25
ここまでまとめます。

匿名掲示板なので、書き込んだ人が著作権を主張しても、証拠が揃わないので
ムリ。
→証拠は揃えられないことはないので、裁判したい人はできる。
→しかし、何千分の1の発言に対して、もらえるかも知れない金額は、
裁判費用と比べたら、笑ってしまうから、普通はやらない。

ひろゆきさんとしては、サーバー代出してくれるんなら異存はない。
皆にガタガタ言われるのわかってたけど、事後承諾ということで、
実はモメごと好き。5000部ばっかの本が出るより、とりあえず、
こーゆーことを世間の人があーでもない、こーでもないと言うのきぼーん。
(だと思う。でなくて、なんで、こんなことやってるか...。ネオ麦によって、人生大転換!乗れ!この波に....モードになりなさい。)

書いた人としては、
そんなことになるんなら、初めに言え!そしたら書かなかった派と
いーじゃん、この際、ひろゆきに時代の寵児になってもらおーよ、サーバーくらい、お礼として、みんなで快くあげよーよ派と
に分かれているけど、いーじゃん派のが多し。

それはおいといて、掲示板と著作権の話続けたいんですが、
どこかいい場所はないでしょうか?ロビーのは見ましたが、
できたら、もう少し静かなところで...。贅沢言ってすみませんけど。
157名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 21:29
ところで2ch掲示板の掲示板以外への転載といえば既に
NHKや民放TV局が放送してますよね? これも転載の一種
では? NHK は明らかに報道ではない番組でやってますし。
著作権で訴えたい人はまずはこちらを訴えたらどう?
158名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 21:46
記事をまるごとコピペされている共同通信・読売・朝日・毎日…etcが
2chを訴えるほうが現実的な問題なんだろうけどね。
159名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 21:53
そうじゃなくて、自分達の書き込みで、
出版社が儲けるという事に腹立たしさを感じているのだと思う。
>157
NHKや民放が放送することが儲けにならない
>158
記事をコピペされて2ちゃんねるが儲かるわけではない

ということなのかな?
160>159:2000/06/25(日) 21:56
ニュース板ではニュースソースを示すために
マスコミ記事をそのままコピペして張りつけちゃうんだわ。
マスコミのWebを見ると
「当社の記事を無断引用する事を禁止する」と明記されているからな。
それに抵触するわけよん。
161名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 00:34
>157
テレビなどは基本的に著作権は適用されにくいんじゃなかったっけ。
いわゆる営利目的ではないので他人の所有物であるはずの著作権物
によって利益が発生しないからね。
よくニュースとかで映画のBGMとか流してるじゃない。あれと同じ。

>160
>「当社の記事を無断引用する事を禁止する」
これは他への呼びかけであって民事以下の話だから法的にさばかれる
事はないよ。もちろんこれによって相手が何らかの不利益を被れば話
は別だけどね。

だから158が言うように向こうがその気なら賠償責任になる。
個人の断定が難しいから無理だけどね。
162名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 01:33
>ところで2ch掲示板の掲示板以外への転載といえば既に
> NHKや民放TV局が放送してますよね? これも転載の一種
> では? NHK は明らかに報道ではない番組でやってますし。
> 著作権で訴えたい人はまずはこちらを訴えたらどう?
あれは引用の範疇。
別にスレッドの紹介が目的でもなく、それについて述べているわけなんで。
163そもそも:2000/06/26(月) 05:37
「無断引用」という表現が語義矛盾。
「転載」は許可を受けねばならんが、
「引用」は無許可でできる。
つーか許可がいらないのが引用。
164>162@`163:2000/06/28(水) 13:02
とするとやはり引用なら良いんだな。
でも引用なのかどうかは本が出てみないとわからんですね。
165名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 13:50
著作権の「引用」ってはっきりとした定義がないからな。
「これは引用じゃない。転載じゃー」と訴えてあとは
裁判官の判断待ちとなる。
引用かどうかは裁判官が明確に決めるわけじゃ。
166名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 15:01
>基本的にSEGAのBBS上にある以上は、著作権はSEGAにあるという認識
>でおります。
>ですが過去ログに関しては、すべてを残しておいてSEGAのHP上で公開する
>のはHDD的にも不可能だと考えております。
>そのため、個人的に公開するのであれば、SEGAに了解を取らなくても問題な
>いと判断しています。
>もちろん、実際の発言者からのクレームがある場合は、そのログの一部削除は必
>要でしょう。
>以上、よろしくお願いします。

↑セガBBS管理人が書き込みの転載希望者に出したメールだそうだ(^^;)
167ごちゃごちゃうるせーな:2000/06/28(水) 16:39
じゃぁ訴えればイーじゃん、ほれ、ほれ。
168名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:55
166の考えが通用するなら、著作権者はひろゆきってことだな。
169名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 16:59
通用しないだろ>168
NIFは確かちがったんじゃないか
170ひろゆ子:2000/06/28(水) 18:00
文句ある奴は出版社訴えてね〜
ゴネて何かもらえるのでも期待してるのかな?
いい加減何か訴えて欲しいものです、、えへえへ
171ひろゆき:2000/06/28(水) 18:16
ひろゆ子さん煽らないでくれです。。
172>115:2000/07/19(水) 16:25
>人の掲示板に散々匿名で書きこんどいて、金をくれなんて虫がよすぎる
>んじゃないかな?

俺は有意義な情報を見せて頂く対価として書き込んでやっている、というスタンスだが、
書き込まれるのは掲示板を管理する側にとって迷惑なだけなのか?
負荷がかかるのは確かだが、だからと言って書き込むときに金を取る掲示板は聞いたことが無い。
173それにしても:2000/07/21(金) 02:39
この本売れているんですか?
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/22(土) 07:04
2chメールソフトはどうなった?
名称「2ちゃんメル」でどうだ?
平凡すぎるか・・
175名無しさん@1周年@七子:2000/07/22(土) 13:28
ちょっと聞きたいんだけどね、
2ch本の内容を転載したら法的に罰せられるけど
2ch本が転載した板を転載したら罰せられないの?
176名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 23:22
興味深いすれすれ。
あげあげ。
177>175
どのような手段を経たものであれ、「2ちゃんの本」自体に
編集著作権が発生してますから違法になります。理論的にはね。