>>900 正直どっちもどっちって感じで、どっちが有利とかそういうのはハッキリと分からないな
ただ、規制派の方はパブコメ塗り潰し、強制署名など手段を選ばなくなっている分、
個人的には反対派の方が不利だと思う
規制派の電波はいつまで続くんだw
規制派は、条例改正案が何故こんなに騒がれているか、その理由がとことんわかっていない感じかな。
誤解誤解と繰り返す東京都もそうだけど、だったら誤解されない条文に書き直せばいいだけの話なんだよ。
条文の書き換えもせずにこのまま成立させたい、なんて言っている時点で話にならないと思う。
っていうか、東京都の説明を見る限り、現行法で充分なんだよね、どう考えても。
現行法じゃなくて現行条例か。
>>903 政財界から一掃されるまでは続くんじゃない?
あと数十年は権力の座に居座り続けそうな分、性質が悪いがw
とりあえず、規制派の方が無駄に権力持ってる分、反対派が有利になる事は無いと思う
この、最後の前田雅英って人、他にも色々やってるみたいだね。
ウィキペディア経由で保坂さんのブログにたどり着いてみたり。
にしても、規制派って本当に電波だ……。
>>908 去年の児童ポルノの時もすさまじかったよ
電波っていうか詐欺そのものな強制署名に手を出した辺り
今までの反対派の手紙やメールがよっぽど脅威だったんだろうなあ
自意識過剰乙
あの、集会の模様とか、ニコ動とかつべに上がったりしないでしょうか?
>>912 音声が途切れないように配慮した為、発信者さんはバックアップ取ってないそうだよ
914 :
風と木の名無しさん:2010/05/19(水) 00:46:50 ID:5Qa0ZmK/O
賛成派はもっと世間に訴えればいいのに
反対派の異常さが浮くのになぁ
まあ反対派が騒いでくれた方がマスコミも取り上げてくれるようになる
そのためにも反対派はもっとヒステリックに騒いで欲しいよ
賛
反
ま
そ
??
規制賛成派って、嬉々として民主党に投票してた連中と被ってんだろうな
>>914 あなたには、近代国家の住人たる資格がない。
あなたが個人的に他者の異なる価値観を忌み嫌い、嘲笑し、嫌悪するのは、
あなたが有する思想の自由と人格権の範囲内として許されるが、
他者の異なる価値観を恣意的に差別し弾圧するのは許されない。
「私は君の言うことに賛成しない。しかし、君がそれを言う権利は命を賭けても守る」
――ヴォルテール
腐女子を嫌うことと、腐女子を弾圧することの間には、大きな差がある。
「非実在青少年」規制反対派がシンポジウム、宮台真司教授らが問題点を指摘 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367765.html 東京都の青少年健全育成条例の改正案をテーマにしたシンポジウム
「どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える」が
17日夜、東京都内で開催された。
今回の条例改正に反対している明治大学准教授の藤本由香里氏と弁護士の山口貴士氏が代表を務める
「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」が主催し、全国同人誌即売会連絡会が協賛、コンテンツ文化研究会が協力した。
両氏のほか、同条例案に反対する漫画家、有識者、出版関係者をはじめ、PTA関係者や都議会議員、
携帯サイトの認定業務を行うモバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)などが登壇し、規制の問題点などを指摘した。
会場となった豊島公会堂は、800席ある座席がほぼ埋まり、立ち見の人も出るなど、関心の高さがうかがえた。
首都大学東京教授の宮台真司氏は、青少年の健全な育成を妨げ、犯罪を助長するものを防ぐとの目的で「非実在青少年」表現を規制しようとしていることについて、
学術的な根拠がないと指摘する。
宮台氏によると、とりわけ日本では社会的法益を目的とした法律などが議論される際にこうしたメディアの悪影響論が持ち出されるが、
「メディアが直接、暴力性や性的変態性を形成することはない」という。影響は与えものの限定的であり、「引き金を引くだけ」と宮台氏は表現。
その引き金が引かれる際に親しい人などがそばにいるかどうかで影響は大きく異なるとし、
「対人関係に保護されずにメディアに接する環境が問題」と説明した。
そこで主流の学説では、メディアの受容環境の整備こそが重要で最善策だとしていることを紹介。
表現規制は、その最善策ができない場合の緊急避難としての次善策だとし、「最善策の努力なくして次善策に飛びつくのは、行政の怠慢」と批判した。
なお、宮台氏も青少年を守りたいのは当たり前のことで、条例改正案の反対派もみな同じであるとコメント。
青少年保護という目的はいいが、「手段はそれでいいのか?」と疑問を投げかけた。
(続きあり)
(
>>918からの続き)
漫画家としては、竹宮惠子氏、山本直樹氏、うめ氏、有馬啓太郎氏が登壇してコメント。
また、BL作家の水戸泉/小林来夏氏も登壇し、大阪府でのBL作品規制にも触れた。
同氏は、若い読者がいることは認識しているが、読者がBLの性描写を受けて性的に逸脱するとは考えられないとして、
悪影響論に疑問を投げかけた。
また、東京都の条例改正案が成立していないにもかかわらず、3月の時点で出版社から注意書を受け取り、
同氏の作品について少年が登場するシーンについて自粛するよう依頼があったことも公表。
東京都は規制表現ではないと説明しているが、現場ではすでに萎縮効果が出ているなど混乱している現状も訴えた。
引用元:「非実在青少年」規制反対派がシンポジウム、宮台真司教授らが問題点を指摘 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367765.html
情報ありがとう
三重県民なので注視します
922 :
風と木の名無しさん:2010/05/19(水) 12:03:35 ID:sLpTXoif0
東京都が会議の映像進んでUPしてくれるわけないしなぁ・・・
三重県もまだ草案取りまとめ段階のようだね。
一応公開となってるから、議事録出して欲しいなあ。
傍聴定員4名じゃ少なすぎて、議事録公開されないと絶対情報出ないでしょこれ。
素晴らしい法案なのに、反対する人多いね。
ホモネタでマンコほじり倒さない真人間になれるチャンスなのに
禁煙や禁酒も人から禁止された方がやりやすいもの
>>924 そうかも知れないけど「出来る」のは本人の希望的観測(脳内妄想?)かも知れない
あとブロッキングは自主規制が開始されたら確かに危険はあるけど、現時点では
副大臣は「環境整備していくスタンスを示した」
ISP業界は「意思表明を行った」
なので何かが決まった訳ではないよ。ひとまず様子見かな?
ブロッキングが実施されれば、ほぼ確実に巻き込まれるサイトが出るだろうけど
緊急措置だから海外サーバのサイトだけが対象…こことかは確実にヤバいね
ハトミミとかプロバイダーとかの関係各所に意見を送るくらいはしたほうがいいかも
あ、ごめん。
このサイトのはメールではなくホームページ一覧だった。
>>927は忘れて
930 :
風と木の名無しさん:2010/05/19(水) 20:52:02 ID:iJY1fZwt0
もしもこの法律が施行されたら今度は「禁漫法」(淫らなシーンがあるないに
関わらず全ての漫画、アニメ、ゲームの制作、執筆、売買を禁じる法)が出て来る
だろうから絶対阻止しないといけないな。
5月23日に京都でやるはず
934 :
sage:2010/05/19(水) 22:48:17 ID:QoSI6F1d0
>>394 d!
ところで、そのリンクは「講義」として反対運動の演説をしろということか...
ちょっと敷居が高いところはあるが。
とりあえず、部活のメンバーに声を掛けてみようかと思う。
とはいえ、夏コミの原稿を抱えた部員がそこまで手を回してくれるかはアレなんだが...。
愛知は、享保の改革で吉宗に逆らった経緯があるからね。
増税して倹約しろと言うのに反抗して、規制緩和や遊興に力を入れた。
もっともこの時は、やりすぎてしまったわけだけどw
その時の藩主徳川宗春の側近で共に捕まってしまったのが
今の名古屋市長の先祖だという話。
力になってもらいたい人だとは思う。
syoukoy
赤枝医師が一番言いたいのはこれ。ただの補助金目当て→1つ1つの区に性教育の専門家を定めた。
各高校で使ってください。教育委員会にリストを回します。また、うちの産婦人科で「性教育を引き受けます」という外来をやっている。
¥15,000/時間。補助金が出なければやっていけないが…。
ああ…産科医は今なり手がいないし、なっても儲からないもんな…
補助金は別にいいんじゃないの?
お金払ってちゃんと性病のこととかも教えてくれるなら全然構わない
ただで教育しろってほうがせこいというより図々しい
940 :
風と木の名無しさん:2010/05/20(木) 10:28:07 ID:F37MMG+/0
そんなこと知ったこっちゃない
自分の利益のために人様が泣きを見るのを笑う奴等豪語同断
話にもならん
941 :
風と木の名無しさん:2010/05/20(木) 10:32:55 ID:F37MMG+/0
規制派の戦略
・「俺オタだけど今の業界は〜」「規制したほうが良質な作品に出会えると思う」
このフレーズが出た時点でまず怪しいと疑いましょう。「私女だけど〜」を使うネカマと同レベル
良質な作品と悪質な作品の定義などないし、大御所を代表とする漫画家が反対してることからしてまずこんな理屈はおかしい
深夜アニメには規制もかかってるし既に自重されている
・デマに惑わされないで
3月の時は「審議継続になったよもう反対活動しなくていいよ」「民主生活ネットが反対に回った」とのデマが回りました
ソースがあったとしても、6月の審議終了9月に延長という記事をかいた新聞社もあり、あまり信じない方がいい
>>941 大御所漫画家さんはルールを守っている漫画に対してだけ規制反対で
過激なエロがあるのに成人指定を受けてないような漫画があるのは認識しそれには問題があると
ニュースで記者会見でしっかり分けて発言されている
規制反対の多くはBL・TLには問題がある認識を持っている
規制反対派にとったら癌になってる存在
>>943 大御所さんたちは確かに現状が完璧だとは考えていない
けど
>>943の言う「ルールを守っている漫画に対してだけ」のルールって何だ
それはこれから考えていくべき、というのが大御所さんたちのスタンスなんじゃないか
>>943 ニュースで放送されたのは記者会見をほんの一部しか流していない
会見に来ていたメディアには開始数分で退席したのすらいた
発言の全体と一部では全く意味が変わることも少なくないんだよ
数分で何がわかるというのか
会見での発言をソースにするならニコ生の記者会見とその直後の集会を見て判断するべき
>>940 話にならん、じゃないだろそこは考える所だよ
そういう短絡的な姿勢は温和な反対派を遠ざけるからやめて
>>932 愛知県は30歳未満を青少年扱いにするとか
なんとかいう計画案出してたじゃないか
948 :
風と木の名無しさん:2010/05/20(木) 13:22:12 ID:vCaojqHgP
>>948 署名活動やるのかリミットって来月半ばくらい?どれだけ集まるんだろ
署名したいけど、これって都民だけだったりするのかな?
地方でも大丈夫だということだね良かった
>>953の一番上の署名のやつって、信用していいんですよね?
ちゃんとした人ですよね?
>>954 山口弁護士と言えばこういった問題には超有名人だから安心してよろしい
同じく明治大の藤本さんも代表人だから安心してよし
>>954 「ちゃんとした人」のニュアンスが分からないんだが、身元はこの上なくはっきりしていると思うよ
でも、そういう大事なことは教えてちゃんしないで自分で調べて判断したほうがいいよ
署名のってまるまるコピーしたものを送ればいいの?
それとも氏名と住所のところだけコピーして送ればいいのかな?
>>957 PDFファイルをプリントアウトして、住所氏名を記載
>>957 署名用紙ごと送らないと意味ないと思うよ
963 :
954:2010/05/20(木) 16:24:54 ID:BGjTVmoGI
何枚もプリントして学校の人たちにも協力してもらいます!
>>963 正解な説明をした上で署名してもらわないと駄目だよ
そこだけは注意して頑張って
965 :
>>964:2010/05/20(木) 16:42:19 ID:BGjTVmoGI
わかりました。
本文コピーしておいてあるので大丈夫です。
966 :
風と木の名無しさん:2010/05/20(木) 16:46:55 ID:X7gMZlGNO
以前に地婦連の方々と連絡をとっていた方は見ていらしたら
地婦連の方々にも署名にご協力頂けるように言っていただけませんでしょうか?
出来る限り多くの反対している団体にあたりたいです
PDFファイルを全部印刷→署名→送付でOK?
969 :
風と木の名無しさん:2010/05/20(木) 17:27:51 ID:ayR3C76b0
>>969 民間の自主規制なら問題では無いでしょう大きな問題は警察が審査に入ったときだね
次スレどうするんだ?
まさきブログに
>PTとしての視察も今日で最後となります。本日午前のPTで論点整理を
>しましたが、24日のPTで修正案の文案作りに入ります。
>最終調整には、少し時間が掛かりますが、修正案が出来ればPTとしての
>役割が取りあえず終わります。
とあるから、まだ意見を送ってない人は急いだほうがよさそう。
ttp://itomasaki.air-nifty.com/masaki/
>>972 PC規制でスレ立て出来ない分際でいうのは申し訳ないけど
もうすぐ定例会も始まるから、このまま次スレ立てたほうがいいんじゃないかな
とりあえずそっち使いきってから…ってなるとスレ番ややこしくならない?
それに初期の誘導でもこっちに来ないで残った人のスレ乗っ取るのもなんだかなあ…とも思うし
たしか以前に合流案が出たときには
本スレは「雑談スレ」だから合流するなら雑談にだけど
「対策」ってスレタイは消さないほうが良いって結論にならなかったっけ?
976 :
風と木の名無しさん:2010/05/21(金) 10:19:21 ID:TvmkQ3ZlP
署名用紙と今回の問題点の用紙を本屋に置いてもらいにお願いしようかと思ってるんだけど、
その場合は店主に話をつけてOKもらえばいいだけなんでしょうか?
>>977 それでいいと思うけど本屋の母団体も考えないとダメよ
あと、できれば23日と30日に開かれるオンリーイベントでも
署名活動をお願いしたいところである
そういったコネが無いのがちょいと悔しい
>>978 ありがとうございます。
そこも考えてやりたいと思います。
イベントは参加できませんが自分ができる範囲の事を頑張ります。
souiumonodesu 民主党もろいなあ @JFEUG 民主党の規制派の小宮山議員は反小沢派です。
小宮山議員が活発になると反小沢派が活発になり民主党が分裂するのです。
14分前 webから
民主党の主力は規制反対派でいいの?
小宮山洋子をずいぶん過大評価してるなw
ヤツは前原の下っ端だよ?
前原・仙谷・岡田の凌雲会は松下政経塾つながりの民主内ユダ部
前原は今執行部から冷たい目線でにらまれてる(閣僚なのに造反発言が多い 他)
もちろん最大派閥の小沢氏・鳩山氏グループは規制反対派
孤立している凌雲会は分裂どころか党からいつ除名されてもおかしくない「お荷物」
署名用紙を大学のサークル仲間やゼミ仲間に配って、それぞれバイト先で拡散しています。
私はカテキョのバイトをしているので、生徒とその家庭に拡散中。
家庭向けに解説したPDFも添えて、差し支えなければお願いしますというスタンス。
そのうち一人の保護者から協力申し出があり、学校でも配布出来ないか掛け合ってくれるそうです。
取りあえず月末には100人分くらい送れそうなので、頑張りたいと思います。
関西人だけど。
983 :
>>964:2010/05/21(金) 17:03:24 ID:dOB5Ii6NI
>>982 どうやって説明しましたか?
参考にしたいです。
今日は署名用紙を2枚分、大学の漫画研究部部室内に設置してきた。
賛同してくれる人が多いといいな〜と思いつつも、まだ部内で危機意識が高まっていないから困る。
反対運動をした後で腕章をしたまま部室へ帰ったら、「ジャッジメントですの!」とかいって騒がれて終了www
誰も「都条例ってやばいね」という話をしようとはしなかった。
コミケが潰れてもピクシブでおkって人もいて、全く自分たちの問題と考えて貰えない。
因みに僕は1年なので、先輩に対する強固な発言もできないし...。
なんとかして協力を求めたいところだが、名古屋の滑り止め大学では難しそうorz
どうしたらいいんだ.....。
無理しなくてもいいんじゃない
名古屋とかならなおさら
変に強制しても仕方がないと思うよ
支部とか見てる人ならある程度反対運動についても知ってるんじゃないか
それでいいと思っているんだったらその人はそういう考えなんだろう
漫研なら大御所作家たちの発言リスペクトしたりはしないのかな?
あとは、サークルで共用ブログとかサイトを持ってるのなら、記事書いてみたりしたらどうだろう
論拠立てて発言するのは難しくても、WEB媒体ならソースにリンク貼ったりして紹介できると思う
>>985-986 d!
無理に強要して不快感をもたれると後々困るから、今はぼちぼちにしとくよ。
>>988 おい、必要以上にコピペしまくるのはよせ!
通報されたら即規制だぞ?
同じプロバイダを使用している人たちに迷惑がかかるし、もし原本が誰かの描いたやつだったらその人も規制されてしまう。
他人を巻き込むことになるコピペマルチは成る可く控えてくれ。
反対派を少しでも潰したいと推進派が必至で張り込んでるんだ、すぐに見つかっちまう!
991 :
風と木の名無しさん:2010/05/21(金) 20:40:27 ID:odMjK/HH0
>>983 ここのPDFを利用しました。
http://sites.google.com/site/ano62b/ 「新聞社のアンケートや東京都が募集したパブリックコメントの9割以上が反対しています」
「しかしながら6月には可決されそうな情勢です」
「出版社など東京都に集中しているため、全国に影響するのでみなさんに署名をお願いしています」
「もしこの条例案に疑問を持たれるなら、ご協力お願いします」
PDFを読んでもらいながら、こういう感じでお話しています。
私が説明するより分かりやすいですし、人にも広めてもらいやすいです。
最後に必ず『疑問を持たれたご家庭は反対署名してくれています』と伝えること。
営業マンの基本テクだけど、資料が解説してくれるので自分は喋りすぎず、
署名の後押しだけすればOK。
みんな書いていると言えば気楽に書いてくれる。
992 :
風と木の名無しさん:2010/05/21(金) 20:45:14 ID:c0X26M5KO
>>990 工作員乙
規制派がコピペ拡散を恐れているのがよく分かったよw
>>992 いやいや、俺がこの前「民主党推進派3名」に関する内容を書いたら、誰かに61件くらいコピペされて、
1週間以上カキコ出来なかったから、それで迷惑したと言ってるんだ。
だから、必要なコピペはすればいいが、関連スレに片っ端から大量投入するのはまずい、と言っている訳。
同じ内容でも、その都度書いて少しずつ言い回しを変える様にして欲しい。
規制されてしまうと活動自体に影響が出てしまう。
そして、何でもかんでも「工作員」という単語を持ち出すのはネトウヨみたいだから控えた方が良いんじゃない?ちう気がする。
議論が停滞するからな...。
>>992 拡散たって興味ある人はさすがにもう全部見てるだろw
普通にマルチがうざいだけ
>>992 いや、既に
>>953で貼られてるんだから
>東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に反対する請願署名開始!
>詳細は
>>953 みたいな、タイトル+スレ内リンクにすればいいんだよって話
スレの流れが激しくなった時、新スレにはこのリンクがなくて
改めて貼ろうとしたら規制にかかっててもう貼れなかった…
という事態を避けるためには重要
>>992 なんでもかんでもすぐそうやって工作員認定するのやめたら?