【天下】栗本@温帯【万敵】〜ここは神楽坂21丁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
943風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 02:14:54 ID:Oh4tkCVB0
真逆になるけど、ういんくのOne Night In Heaven〜真夜中のエンジェル〜は、
タイトル見てまよてん?!と吹いたなー、当時。
また歌詞が翼下っぽくてちょっと好きだったりしてね…。アイタタタ…
944風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 03:14:23 ID:hS1isbPf0
最近のいただきタイトルは知らぬが
「ケンタウロスの子守唄」は常々筒井康隆を尊敬している、影響受けたと言っていた上に
ちゃんと筒井氏本人に許諾をとって使わせてもらったタイトルだぞ。
ちゃんと愛着も敬意も感じられた。
……問題は後年「このタイトルを本歌取りするセンスのいいアテクシ」になってしまったことで。
90年代以降の作品がどう貶められようが納得だけど、
まよてんにしろ翼あるものにしろケンタウロスにしろ、
過去の良作まで貶められるのはなんだか残念だ。
「昔はいいもの書いてたけど、今は最低」じゃいけないのかのう?
過去の功績くらいは認めてやってもいいんじゃないのか?
今の作品群は死んで茂認められないけど。
945風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 07:25:49 ID:tJuDm2UQ0
>>944
>過去の良作まで貶められるのはなんだか残念だ。
>「昔はいいもの書いてたけど、今は最低」じゃいけないのかのう?

禿げ同だが、ここでそう言えば言う程
「昔からたいしたもの書いてなかった下手だった嫌いだった」レスが一層増えるしなぁ
946風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 07:32:05 ID:IaQrH9IrO
>944
昔はよかった作品もあった
は同意だが、昔にもダメな
作品もあったわけで
それが人によって違うだけだよ
947風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 08:04:51 ID:1KKPWaGj0
時代の風雪に耐えうるだけの作品ともいえないしな。
何より随所に温帯臭が嗅ぎ取れてしまう。
いい思い出を守りたければ再読を自らに禁じなければならない。
まさに流行作家。
948風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 08:38:31 ID:rgStHpoX0
>944
ケンタウロスのことは知らなかったが、とにかく他の洋楽などから
取ってきたタイトルは内容の良し悪しに関わらず全然しっくり
来てないし、「有名なタイトルで売ろうとしてる」というようにしか
見えないとこなんだ、自分が引っかかるのは。
「ハードラックウーマン」は好きな作品だがタイトルは自前で
行って欲しかったと思ってる。
949風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 08:48:58 ID:hS1isbPf0
>>948
個人的には洋楽に関しては微妙なのは多いが(朝日のあたる家くらいか?)
邦楽はけっこう合ってるのが多いと思ったんだけどなあ。
「ポップコーンをほおばって」とか「イミテーション・ゴールド」とかは合ってたと思う。
「おいしい水」とか「天国への階段」はどこが?って感じだったけど。
あと、メジャーな曲が多いのは、便乗で売れようとかそんな知恵の回ったことじゃなくて
洋楽なんてメジャーなのしか知らないんだと思うぞ。温帯は昔からなんちゃって音楽通だから
950風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 09:16:58 ID:t+E5lldn0
ハードラックウーマンはまだ好きな作品だな。
あと初期の短編でフリークスがたくさん生まれ出る世界の話。
セイレーンに収録されてたやつ。

この2つだけは蛞蝓になった今でも好きな作品だ。
選ばれたアテクシがいないから好きなんだろうな。うん。
951風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 09:25:51 ID:hS1isbPf0
>>950
いや、あれはモンスター・チャイルドが選ばれたアテクシだろ。
新時代に適応したいとけなくて無垢なアテクシ。
外見を化け物にする程度には自省が効いていたけど
952風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 11:39:04 ID:mz3k6ECN0
承諾を得ていようがオマージュだろうがレスペクトだろうが、
なんにせよ
拝借タイトルが多すぎるんじゃねーか? と普通に思った

そういえば、パロディってのは温帯は超苦手そう
953風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 12:10:37 ID:nPq4xQh70
>952
最近、「エーリアン殺人事件」を自画絶賛していたらしいが、
あれこそどうしようもなくサムい作品だった。
「火星の大統領カーター」もひどかったけど。
954風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 15:09:16 ID:OY6uCb//0
>>947
まさに「あの時代にあの年代で」読んだからこそ、
価値のある作家だったんだな
今となってはグイソの初期の巻すら、色々アラが見えて厳しい
955風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 16:55:34 ID:wsELkY/K0
>944
自分の場合だが、昔を誉めようと思うと今の温帯が昔と今を繋げて来るというか…
他の人が自分の作品の地名とちょっと似た地名を出したら怒るのに、自分がやったら
「本歌取りという文化が」とか言い出す事を思いながら昔の拝借タイトルを見ると…
この時もそんな気持ちだったのかな、とか余計な事を考えてしまう。

どんなに昔の作品をいい思い出にしようとしても、温帯が昔の作品を今と地続きにしてしまう。
956風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 18:16:37 ID:i4bnMvoS0
タイトルってのは「顔」であり「内容」であり、
ある意味作品そのものだから
拝借するときは作者や読者に対する礼儀はもちろん、
いろんな意味で大きな覚悟が必要なもの
だからこそマトモな作家は多用しないんだと思う

が、栗本さんの場合そう考えたことは一度もないような気がする
957風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 19:54:36 ID:P0OfKMre0
『紫の炎』(BURNだったか?)なんて「どこが!?」って感じだったな。懐かしい。
多作なのを抜きにしても拝借タイトル、多すぎるね。途中まで調べたけど疲れてやめた。。
958風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 20:03:21 ID:LI3e+JVk0
特に洋楽のタイトル拝借元は気恥ずかしいほど有名処ばっかだね
まさかそんな曲しか知らないなんてことはないよな
自分でバンドやってたくらいなんだから(棒
959風と木の名無しさん:2007/03/15(木) 21:14:27 ID:o7Pvn+zl0
そうだね〜。ご自慢の歌詞が、

ララララララわたしはここだ〜とか、
オフィーリア オフィーリア GO GO GO GO GO AWAY
尼寺へ 尼寺へ GO GO GO GO GO AWAY

なそうだから。名取なそうだし、きっといろいろ知ってるのさ〜(棒
960風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 00:32:42 ID:354PFGDM0
>ララララララわたしはここだ〜とか、
>オフィーリア オフィーリア GO GO GO GO GO AWAY
>尼寺へ 尼寺へ GO GO GO GO GO AWAY

天気の良い日に、おばちゃんが洗濯や掃除してるときに無意識に歌ってる鼻歌みたいだな〜
961風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 00:44:00 ID:DgKEpkoK0
引越しおばさんのほうがリズム感があるに違いない
962風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 00:52:36 ID:6ZbO5XpD0
ちょっと話戻るが、「死は優しく奪う」は好きだった。

洋楽のタイトル拝借もあの時代だから出来たのかね?
今だったら「歌詞と作品がそぐわない」とかってネットで言われたんだろうけど、
当時はそんな情報得る場所があったわけじゃないし、レンタル関係も品が少なかった。
ラジオじゃ歌詞分からないし、田舎の学生だった自分は
「よく知らないけど有名なロック(というか洋楽)に詳しいなんてきっと格好いいんだろう」って感じだったな。
963風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 01:21:56 ID:im/mPqNo0
リア厨〜工の頃はあんなにハマってたのに、今ここでタイトル並べられても
ストーリーが全然思い出せない。ある時期を境に温帯の作品を全く手に取らなく
なって、再読もしなかったせいかなあ。同時期に読んでた他の作家の作品は
かなり詳細に覚えてるのに不思議。
964風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 14:48:58 ID:I5JNx2vd0
ロック少女(ぷw)だった私は、「翼あるもの」というタイトルとあの表紙から
(これは絶対に、よくある勘違い天才耽美ロッカーの話に決まってるから読まない!)と
はなから決めてかかっていて、実際読んでみたら意外なほどよく書けてると思ったよ。
タイトルと内容の相関関係についてはなーんにも考えなかったw
でも二度と読み返さないよ!捨てもしない、押入れで朽ち果ててもらう。
965風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 19:31:52 ID:qVCMYQev0
生きながらサルマタケに葬られ
966風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 21:18:03 ID:aIorZLaQ0
みらくるぼいすw
967風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 23:26:27 ID:T2+/IFId0
邦楽洋楽ともにまるっきり興味がないので
タイトルが本歌取りだという事すらこのスレではじめて知ったわ。
968風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 23:36:14 ID:aIorZLaQ0
真の儲なら温帯のタイトルが本歌取りであることに即気づき
さすがにお目が高い、温帯先生に使っていただいて
さぞ作者も光栄でしょうと褒め称えねば。
969風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 23:37:04 ID:NrTvTmEz0
「翼あるもの」って歌の題名だったのか
風木のセルジュのモノローグから取ったのかと思ってました
「翼あるものよ いつも私を置いて去る(うろ覚え)」とかいうやつ
私も邦楽洋楽に疎いので
970風と木の名無しさん:2007/03/16(金) 23:55:55 ID:oWjGUrBL0
スミヨからパクリをとったら残るのはラードだけ。
971風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 00:46:12 ID:NuJQ9kvb0
途中で照らし合わせるのが面倒になったから中途半端だけど……

Run With The Wolf (レインボー)
BURN〜紫の炎〜 (ディープ・パープル)
ケンタウロスの子守歌 (筒井康隆作詞/山下洋輔作曲)
ステファンの六つ子 (PANTA?ステファンの五つ子という天文学用語から?)
天国への階段 (レッド・ツェッペリン、イギリス映画?)
探偵〜悲しきチェイサー〜 (富田靖子)
イエロー・マジック・カーニバル (細野晴臣?YMO?)
ワン・ウェイ・チケット (オールディーズ)
新宿バックストリート (ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)
ポップコーンをほおばって (甲斐バンド)
おいしい水 (アストラッド・ジルベルト)
軽井沢心中 (大正12年の流行語?)
イミテーションゴールド (阿木燿子作詩)
ライク・ア・ローリングストーン (ボブ・ディラン)
ナイトアンドデイ (ジャズ)
キャバレー (ミュージカル?)
死はやさしく奪う (セアラ・プレストン)
ハード・ラック・ウーマン (KISS)
翼あるもの (甲斐バンド)
生きながらブルースに葬られ (ジャニス・ジョプリン)
朝日のあたる家 (アニマルズ)
THE END OF THE WORLD (ジャズ?)

やっぱ多過ぎるような気が。
972風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 01:32:53 ID:wgGSsMGm0
最新作を忘れちゃいやなんだもの(・ε・)

身も心も(本歌Body&Soul:ジャズ、ただし、タイトルはダウンタウンブギウギバンドの曲そのものとかぶる)
973風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 02:25:05 ID:hxyH/j3n0
>>972
うわ、この顔文字ムカツク〜〜!ww
974風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 03:01:51 ID:eC+XK9Vi0
>>971 追加
流星のサドル(久保田利伸)
聖者の行進(ディキシージャズ、アメリカ民謡)
逃げ出した死体(山村正夫の小説、1985年光文社刊)
行き止まりの挽歌(1988年日活映画「行き止まりの挽歌・ブレイクアウト」藤竜也主演)
975風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 03:05:52 ID:U81ZKQhW0
>>974
おいおい、行き止まりの挽歌・ブレイクアウトは栗本薫の小説を映像化したものだぞw
976風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 03:09:15 ID:eC+XK9Vi0
>975
スミマセン、映画見てないんで知りませんでした。
温帯、ゴメン!
977風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 03:38:56 ID:U81ZKQhW0
>>971
探偵〜悲しきチェイサー〜 はジュリーのアルバムに入ってる阿久・大野コンビの作の方だぞ
富田靖子より小説のが先に出てるし。

ほかにも『タトゥーあり』は宇崎竜童主演の映画からだな。
『いとしのリリー』はサザンの『いとしのエリー』から
評論だと『赤い飛行船』はレッド・ツェッペリンそのまんまだな
いただきとはちがうが『シルクロードのシ』はブラッドベリの『宇宙船のウ』が元ネタだろう
『夢見る頃を過ぎても』はいろいろ歩けど、吉田秋生の同名漫画からだな
『ローデス・サーガ 南からきた男』はロアルド・ダールの小説『南からきた男』
『薔薇廃園〜亡き王女のためのパヴァーヌ〜』は有名なピアノ曲『亡き王女のためのパヴァーヌ』
『青の時代』は三島由紀夫の同名小説
『怒りをこめてふりかえれ』はジョン・オズボーンの有名な戯曲

キリが無いな
978風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 05:35:49 ID:dz/6WqFx0
レッド・ツェッペリンはledなんで赤いわけじゃないんだが温帯は
わざとやってるのかねえ?
ちょっと調べてみたけどわからなかったな。
評論といっても「わたしのように才色金兼備という女性は世の中には
希少だから」とか寝言が書いてあるらしいが。
979971:2007/03/17(土) 09:54:44 ID:NuJQ9kvb0
>探偵〜悲しきチェイサー〜 はジュリーのアルバムに入ってる阿久・大野コンビの作の方だぞ
>富田靖子より小説のが先に出てるし。

申し訳ない。自分がよくわからないものは「?」をつけるようにしたのですが
だんだん面倒くさくなっていたのと、富田靖子さんがさきに検索で出てきたので
そちらをチョイスしてしまいました。適当書いてすまない。
980風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 10:36:37 ID:pCPGZB2b0
これだけ多いと単に自分で考えるのが面倒ってだけの理由のような気がする。
もしくは(絶対認めないだろうけど)自分のセンスに自信がないとか。
981風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 10:59:07 ID:+NaOLxn00
ほかで見聞きしたことをスミヨ脳が都合よく消却し、
すべてアテクシが思いついたと思い込んでいるだけ。
982風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 11:30:29 ID:18xUVmw20
>軽井沢心中 (大正12年の流行語?)

まあ、「何とか心中」ってのは
曽根崎心中とか古くからいろいろあるかな、と思ったり
983風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 11:38:32 ID:ZnHP7yJg0
次スレ立てたよ
過去スレが長くなってきたので>>2に移動させました

【天下】栗本@温帯【万敵】〜ここは神楽坂22丁目
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1174098643/
984風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 14:07:30 ID:RQ+rWQNE0
983さん、乙だもの(・ε・)
985風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 14:22:39 ID:WSDlKAQa0
まあけっこう一般的な言葉の場合も多い罠>温帯の本歌取り
ただ強烈なイメージをファンに残してるタイトルを平気で使って、
アタクシが使ってあげたのよ、素晴らしいでしょ気分なのがねえ。
986風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 17:30:32 ID:/RfkNbms0
そうなんだよねー、「素晴らしいので影響受けました!敬意を表してタイトル使います」じゃなくて
「アテクシが使ってあげたのよ」って借りてるのに上から目線だから。

ファンレターで「このタイトル、あの曲ですよね!あのバンド私も好きなんです!」みたいな風に
温帯と借用元両方のファンから来た時に怒った実績もあったよね?温帯。
987風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 17:50:42 ID:Aj2FGbAr0
パクリ部分を指摘された時の過剰な反応は
自分でも後ろめたさががあるからなんだろうな
おとぎ話の、他の鳥の羽根でその身を飾ったカラスみたいに、
他人のいいとこどりばかりで実体がないのが温帯だから
それでも全盛期には、そのアレンジが一つの芸になってたんだがね・・・
988風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 18:32:28 ID:ZnHP7yJg0
タイトル借りについては、ああ温帯ミーハーだもんね…大好きなステキタイトルを
使ってみたい気持ちはちょっとわかるよ、とスルーしてたんだけど

>ファンレターで「このタイトル、あの曲ですよね!あのバンド私も好きなんです!」みたいな風に
>温帯と借用元両方のファンから来た時に怒った実績もあった

こりゃマジですかい?
こういうのは、わかる人にはわかる(温帯のはわかり易すぎるけど)お遊びみたいなもんで
反応が返ってきたら、そうなんですよ〜と喜んで報告したりするもんじゃないの…?
989風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 22:06:20 ID:qc6Qf5uE0
>>983
乙です

グイン限定ボックスが半額に。
在庫処分?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4156000028/ref=amb_link_23958006_/503-8483758-8379133
990風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 23:15:58 ID:6/aUcEJpO
新スレ乙です。

名前あがって思い出したけど、軽井沢心中は良かったな。
DTとSJの見栄とか焦りとかがリアルな感じで。
あなたとワルツを〜のストーカーといい、
せせこましい気持ち悪さを書かせたら天下一品だと思うのだが……、
本人は絶対認めない資質だろう。勿体ない。
991風と木の名無しさん:2007/03/18(日) 15:33:08 ID:ktvhZ3q90
せせこましい気持ち悪さ、それはあぐらを読めば十分満喫できるんだもの(・ε・)

992風と木の名無しさん
>>990
素でキモイキャラ書かせたら並ぶものはいないよね
作者自体はキモキャラのつもりで書いてるわけじゃなさそうなところがまたキモイ
あそこまで真に迫る切ないキモキャラを書ける人は本当に少ないのに、もったいない
今ではもう書けないだろうしなあ