○やおい作家限定スレ その33○

このエントリーをはてなブックマークに追加
903風と木の名無しさん:2007/01/10(水) 22:19:52 ID:yLivSpNP0
挨拶にこられても困ると思う人は結構いると思う

友人に売れてるレーターがいて、イベントの忙しいときにやってきては
長く話していて困る人がいるときいてる。
しつこく顔を出して新刊の交換ねだったり、「こんどあの本の裏本だすんですよ〜」とか
いかにも表紙を書いて欲しげな誘い受け言葉を連発したり、
「○○社でもお仕事されてますよね〜」みたいな
仕事の催促なのかなんなのか分からない会話をされて、
名刺を差し出されたりして困ってた。

名刺もらったら返さないと悪い気がするけど、
空気間読めない人は連絡先渡すとメールや電話や、贈り物攻撃がはじまるらしい。
担当でもない人にクリスマスプレゼントやお歳暮もらっても困るよと零してた。

もちろん普通に挨拶してあっさり終わる人もいるらしいけど、
そうじゃないすりよりタイプの勘違いさんがいるかぎり、
嫌な経験してる人も多いんじゃないかな〜
904風と木の名無しさん:2007/01/10(水) 22:36:39 ID:qMiz2kvT0
>903は話の流れが解っていないようだ。
905風と木の名無しさん:2007/01/10(水) 22:42:55 ID:yLivSpNP0
え? ごめんw
>902さんが、「挨拶に来るなんて迷惑と感じる人がいると思わなかった」と
記してたから、それに対して言ったつもりだったんだ

ペンネーム変えてまで激しく拒絶する気はなくとも、
少なからずしつこくされると、迷惑してる人もいるよって話なんだけど。
906風と木の名無しさん:2007/01/10(水) 22:43:52 ID:7AwAIIWK0
仕事なんだから、作品の好き嫌いなんか正直自分はどうでもいいし
挨拶頂ければ、丁寧な方だなと思い、無いなら無いで全然良いよ派だ。

挨拶に来てもらう事自体戸惑う、という気持ちは少し分かる。
対応に追われ過ぎて疲れてる時なんかもあるし。
でもそれが作品の好き嫌いで分かれるなんてタイプの人もいるのか
という事にびっくりした。
自分は逆に好きな作家さんに来てもらう方が戸惑うけどw
毎回なに喋ってんだかわかんない状態になる。

こういうのって感じ方は本当に人それぞれだから
深く考え出すと難しいよね。
まあ軽く挨拶、位なら普通に問題ないんだろうけど。
907風と木の名無しさん:2007/01/10(水) 22:53:18 ID:h/+8H/ke0
>>905
挨拶したいなら常識の範疇で挨拶汁、される側も常識の範疇で受ければいい。

それ以外の例外を事細かにこんな例もあるあんな例もあるって、
もういいよたいがいに汁ってかんじか。
908風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 00:41:28 ID:hKDE7iYF0
お互いメールアドレスあったり、サイト持ちなら
イベント前に、できれば挨拶行くこと、さらっとメルすればいいんでないの?

正直言って、サロンのほうで誰と誰が会ってただのと、話題にされると
迷惑というのはあるんじゃないかなーとか考えると
一度だけ名前の挙がった自分は、おいそれと他人様のスペースなんか行けない。
迷惑かけそうで、申し訳なくて。
909風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 00:56:44 ID:2129UtwG0
そこまで人目が気になるなら、イベント出ないほうがいいよ。

つか、例えば会社員だったら、気の合わない同僚とか取引先の人でも、
一緒に仕事したことがあるなら、同じ場に居合わせたら挨拶しない?
作家に限らず、空気読めない人なんかどこにでもいるじゃん。
迷惑だからって「礼を失する」ことを選ぶほうが変な気がする。
910風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 01:07:25 ID:GM+e4ls+0
>>909
同意。
普通に挨拶したりされたりするのまで否定することないと思う。
挨拶がてらうざい売り込みしたりする人がウザーなのはわかるけど
それと、挨拶自体がうざいと思うのとは別のことなんだし。
911風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 01:11:49 ID:43xCXdGy0
>>909
礼を失することになるの? 私は挿絵を描いてくれた作家さんに挨拶って
行ったことないよ。
会社勤めもしてるけど、偶然顔をあわせれば挨拶をするけど
同じ場所にいるからって、わざわざ会いに行ったりとかしないよ。
挨拶をする人は、律儀な人だなーとは思うけど、
しないからといって、礼を失するとか、そんなふうには思わない。
そんなふうに思う人がいるんだってことにちょっとびっくり。
これからは挨拶に行った方がいいのかな。まあ多分行かないけど。
912風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 01:16:25 ID:MTtYZkFK0
編集というワンクッション置いてのビジネスなんだし、
わざわざご挨拶などないほうが気楽。
という人もいるってことで。
913風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 01:35:55 ID:PjF3hAS90
>911
>909はおそらく、仕事一緒にした人に挨拶に行かないことを
無礼だと言っているのではなく
そうやって挨拶に来た人に素っ気無い対応をしたり
やたらべたべたしたりすることを礼を失すると言っているのだと思われ
914風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 03:34:27 ID:PMEfNSRjO
出版社のパーティーでは、必ず挨拶はした方がいいのかな?
915風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 06:57:44 ID:afuR5G+40
>914
まあ、来てることがわかってて、今後もお世話になるかもと思えば
挨拶しといたほうが懸命かなとは思うけど。
でも、挿絵する側からしたら、パーティならともかく、
イベントでは何人もの受ける挿絵仕事のうちの一人だから
わざわざ挨拶にこなくても自分は気にしない。

あと、>887は、スケジュール埋められて…って愚痴ってるけど、
断るとか仕事選ぶとかいう方法は取れないのか。
埋められるくらい仕事があるなら、作家を聞いてから受けるってことも
出きるだろうに。
自分は、頼まれても作家や作風聞いてから仕事を受けるようにしてるよ。

916風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 07:27:41 ID:5ugYu8Op0
確かに、>887みたいにいちいちめんどうなこと考えられるんだったら
いっそ断ってくれたほうがすっきりするな。
マンガや同人に力入れて、挿絵のほうはセーブすればいい。
917風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 11:38:55 ID:YULdLv2d0
>>913
自分もそう思う。
だんだん挨拶の是非じゃなくて、挨拶にまつわる被害報告になってるねw
そしてこういう話題の方がレスながっ
918風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 13:13:46 ID:+/AnaoIj0
絵師さん嫌々書いてたら、とガクブルした小心者が通ります…orz
919風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 13:28:42 ID:afuR5G+40
>918
むしろ万人に受けると思う方がおかしいじゃん。
小説書きの友達も多いけど、編集側のリスト以外は認められなくて
その中ではその人がマシだったからって理由で、挿絵が決まる事だって
少なくないことは自分だって知ってる。
逆に、編集の萌えで自分に頼んでくるんだろうけど、
作家さん本人はどうなんだと突っ込みたい所を、
あんまり考えないようにしてる時もあるよ。
小説は好きだけど、絵にしづらいってこともあるし
面白い小説が、やりやすい仕事とも限らないしな。
920風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 13:29:32 ID:llLdmjOY0
身バレするから詳しく書けませんが、自分も絵にしづらい小説が多いのでガクブルです。
こんなもん描かせやがってと思われてたらどどどどどうしよう。
怖くて次のイベントで挨拶に行けない…。
921風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 16:25:42 ID:5dBgjd8o0
>920
いや、そういう態度が1番困るしw
絵にしづらい絵が、嫌いな作品とは限らないし。絵は描きづらいけど、面白い作品って好きだ。
 
挨拶に来てくれるのはいいけど、「お世話になりました、ありがとうございました」で
終らせてくれる人が1番いいよな。「「こちらこそ云々」で終われる。
どことなく長居して、さりげなく仕事の話を長引かせたりして、
もしかしてこないだの作品の感想を言わなけりゃならないのか?と、思わせる人が1番困るな。
こっちがどう思っててもいいけど、一応挨拶に来ましたよ、的な、
ビジネスライクな方が1番ありがたい。
922風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 16:27:20 ID:5dBgjd8o0
×絵にしづらい絵→○絵にしづらい小説 orz
923風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 16:28:46 ID:VGn9wZI90
>>921
そういうからっとした人が一番いいね。
挨拶に来てくれなくても、自分はキニシナイ。
小説気に入ってくれたら嬉しいけど、しぶしぶでもキニシナイ。
仕事だもん。内心どう思おうと、いい仕事してくれたらそれでいいや。
924風と木の名無しさん:2007/01/11(木) 23:20:45 ID:zlVy8lJtO
挨拶の後にファンなんですというのは嫌がられるのかな
すり寄りと思われるかもしれんが本人本気な場合
925風と木の名無しさん:2007/01/12(金) 00:05:42 ID:cErwryJjO
仕事絡みの挨拶の時にファンなんですと言われたら、社交辞令って思うかな……
926風と木の名無しさん:2007/01/12(金) 00:20:20 ID:CLteClqM0
あれこれ気にしてもしょーがない希ガス。
しょせん、他人の心の中は読めないんだし。
927風と木の名無しさん:2007/01/12(金) 03:53:43 ID:OYOBuUqc0
>924
いんでね?下心がなくて内心に卑しさがないものは、伝わるもんだよ
多分w
928風と木の名無しさん:2007/01/12(金) 04:42:19 ID:uF8vfO4K0
ファンですっていうより
○○さんの作品、以前から好きで読ませていただいてたんです
今回一緒にお仕事できてとても光栄です

ってカンジのがよくね?
相手がまんざらでない様子ならどの作品のどういうところが好きで…くらいの話は聞いてもらえるだろう。
あーどうもーみたいにサラーっとスルーされたらお礼言ってさっさと立ち去ればいいとおもう。
929風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 01:02:22 ID:n3AbBaI90
兼業でやってきたけどそろそろ限界ぽい。

兼業でがんがるしかない

もう限界

のループをここ数年繰り返してる。

兼業から専業になった姐さん、専業に切り替えたきっかけをぜひ聞かせてほしい…。
チキンな自分はどのタイミングで専業なればいいか判断がつかないんだ。

930風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 01:03:21 ID:n3AbBaI90
兼業でがんがるしかない×
専業でがんかるしかない○
931風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 13:03:52 ID:NwHAb8RR0
>>929
勤めていた会社が倒産。やむなく専業に。
932風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 13:22:33 ID:/Q1HjCeI0
>>929
在学中にデビューしたから就職しなかった。
会社勤めをしたことがない…。
年齢的にも就職とかもう無理だし、10年後が不安。
933風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 13:46:29 ID:JcB9pJyh0
>>929
激務で体を壊して退職。
復帰できたのは作家業だけだった。
934風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 14:07:21 ID:77RASRzF0
931さん
>勤めていた会社が倒産。やむなく専業に。

(-_-;)/ナカーマ
漏れはリストラだけど
935風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 16:05:12 ID:yEibksNq0
>>933
自分がいる…。
電車乗ると倒れる程度に体を壊したので、この仕事があって良かった。
936風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 20:47:00 ID:KwgfWnpc0
自分も身体壊してやめた系だ。
もう身体はよくなって随分経つので、そろそろ会社勤めもしたいな…
と思うのだが、多分無理だろうと思ってる。いろいろと。
937風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 21:14:50 ID:tObl0Fe60
「売れて売れてどうしようもないので専業になったのよ」って景気のいい人はおらんのか。
……自分も専業になれるほど稼いでないわけだが。
938風と木の名無しさん:2007/01/13(土) 23:52:20 ID:aUGYNe2X0
自分なんかデビューも決まって無いのに会社辞めたよ。
残業増えて、中々時間とれなくなってさ。
とにかく1日中描いていられるんならどんなに貧乏になってもいいと心から思った。

会社勤めよりは稼げるようになったけど、将来まで考えたら
ちゃんと勤めてた方が賢明だったな、とは勿論思う。
専業は専業で今のうちに馬車馬みたいに働いておかないと、
ってつい無理しちゃったりな。
939風と木の名無しさん:2007/01/14(日) 00:43:09 ID:Rd9xZpps0
938のように、描く時間が欲しくて会社辞めて
でも食えなくて戻って…って言うのを何年か繰り返してる。
辞めたとたんに、仕事が来なくなるんだなこれがw

思い切って専業になれないのはやっぱり先の保障がないから
っていうのが大きいかも。自分の場合。
940風と木の名無しさん:2007/01/14(日) 12:33:06 ID:11J+Nc9V0
まあ、先の保証がないのは、どの仕事でも一緒だけどね。
誰しも健康で定年まで勤められる保証なんかないし。

来年のスケジュールは埋まったが、全然安心感なんかない。
ひっそり消えていく作家に気づくたびに、自分に照らし合わせるこの恐ろしさ。
941風と木の名無しさん:2007/01/14(日) 17:43:02 ID:i00j48MK0
>ひっそり消えていく作家に気づくたびに

でも、売れないから消えたor辞めたとは限らないのでは?
いろんな事情があるんじゃないかと思うけど。

ちなみに自分も仕事がなくなりそうで、本腰入れてプロになったクチ。
「後がない」と思うとしゃかりきにならざるを得ないわけだけど、
自分にはこういう生き方のほうが合ってると気づいた。
技術以上に「なんとかなるさ」と腹を括れるのも才能のひとつだ、
と思うことにしてる。
942風と木の名無しさん:2007/01/14(日) 19:15:23 ID:ccgYHYbsO
自分は売れてなくても、辞めずに仕事にしがみついてますw
でも世間の記憶には消えていますw
943風と木の名無しさん:2007/01/14(日) 21:06:38 ID:8teDg8U70
>でも、売れないから消えたor辞めたとは限らないのでは?
いろんな事情があるんじゃないかと思うけど。

そう思う。結婚での事情だとか、一人でやってる人は体力の限界だとか…。
自分は後者を年々感じているw

944風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 01:20:17 ID:RTEK7mBY0
>943
自分も自分も。昔は仕事が来ない不安に怯えてたけど
今はそれ以上に体力と気力を無くす不安に怯えてる。
まちがいなく消える理由はそれw
945風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 17:48:53 ID:ir+nXV8zO
体力気力なくなって仕事は出来なくなっても
きっと同人誌は出来る!
だから商業引退したら楽しく絵描くお
それを楽しみにしてる
売れるとか売れないとか関係なくただ萌え趣味でいいからね、
同人誌は気楽だ
946風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 21:45:39 ID:hC8uct+NO
体力・気力がなくなって同人の方を辞めてしまった。
萌があるかぎり仕事は出来るけど、
イベントは参加手配や通販・朝早く出掛けなきゃいけない。
まさに体力がいる。
仕事がなくなったら、同人誌始めるかな。
947風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 22:10:03 ID:zPk9/WFq0
仕事と同人やってる人、凄いよね。
私は仕事だけで精一杯だ…時間も体力も。←特に時間
アシさんがいないのもあるかもしれんが、一日原稿やってるのに終わらない。
他の事は何もやっていないのにな〜。
948風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 22:13:14 ID:Y8KTZ4Xw0
結婚して手子どもがふたり居て、商業誌やって同人誌やって
さらに実家の仕事を手伝っている人を知っている…。
時間の使い方と頭の切り替えが上手いんだろうなあ。尊敬してる。
949風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 23:03:16 ID:nJUvkIfp0
心底羨ましい。切り替えも時間の使い方も下手で、すごく遅い。
一日家にいると、かえってダラダラしちゃうし。
950風と木の名無しさん:2007/01/16(火) 02:41:27 ID:+YJw7k/20
正直、滅茶苦茶自分作品のクオリティが下がってる自覚がある。
荒れてるとかじゃなく、内容が薄っぺらになってるって意味で。
体調も悪いが、仕事休む程じゃない。でも疲れを押して仕事してるので、質が落ちてるのはあきらか。
悪い作品を発表し続けると、自分のファンも離れるんじゃないかと思うが
暫く休めば充電できるのか?と思っても、仕事を休めば食ってけないし。
かと言ってこのままクオリティヒクスを発表し続けても、そのうちpgrされながら消える作家になりそうなんだが…

八方塞に感じる。どなたかそんな状況、乗り切った方いないでしょうかね…
951風と木の名無しさん:2007/01/16(火) 13:26:54 ID:sy1ji2Zb0
>950
書き手でもあるけれど読み手でもある私の個人的意見としては
ファンなら大抵作品のテンションが下がっているものは気付くけれど
商品として出せる範囲内のクオリティなら、やはり定期的に本が出てくれる
作家が好きだな。継続がどれくらい大変かも知っているし、BLって
自分の余暇の時間に気を抜いて楽しみたいから読むのであって、いつも
最高のものを追い求めるために買っているわけじゃないので。
だからちょっと肩の力抜いて、頑張ってみてください。
もしかしたら私が読んでいる作家さんかしら…と思って書きこみしてみたよ。
952風と木の名無しさん
>950
今のペースで仕事を続けても、きっと「このままでいいのか?」と
ずっと悩み続けるだけなんじゃないかなあ。
それより、他の方法を試すほうがいいんじゃないかと自分は思う。
生活に支障が出ない範囲で休めばいいのでは?
1、2ヵ月…長くても3ヶ月ぐらいとか。
それぐらいなら、ファン離れになるほどじゃないと思うけど。

この仕事ってアウトプット作業だから、すごく消耗するんだよね。
適度に休みがあって、身体は元気でも、感性が疲弊していく。
たまには仕事から離れ、いろんなものをインプットするといいと思う。
作品のアイデアにつながる…ということとはまったく関係なく、
きれいなものを入れると心が元気になっていくと思うから。