方言で801

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ローカルルール変更議論中
所変われば言葉も変わる。
言葉の数だけ萌えも広がる。
とーほぐからうちなーんちゅまで、幅広く語りましょう。
お国語りはほどほどに。

作品を作る上での「こんな時なんて言うの?この言葉の意味は?」的な
質問もどぞ。
2名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 04:38:49 ID:i/rywmfV
>>1
典型的なメガドラゲームのスタート画面

            ↓【キャラがやたらリアル】
            /\__/ヘ
     /.:'レ'^:i ,r ,,-‐‐ ‐‐-、ヽ /.:i /.:i   /.:ヘ
    /.:/| .:/|..:|i 、_(o)_,: _(o)_,:::| / .::V .:i  / ./| .:|
    /.:/ |.:/ | .:|l    ::<    l/.::/ヽ .:l / .;二 .:|
  ∠.:/. ~ /__.:|ゝ、/( [三] )ヽ∠.:/ /__::|∠:/ ,/_.:|
|T''|  |'フi  | ̄| /ヽ7\ | ̄'フ'''ー、 |>|   !'て ̄~'ヽ
l ┤ ├ ,|  |ー',|∧ >'^\ ,ヘ.|-^|~''ヽ .i |ヽ,|   |-' |~'ヽー!
ト、 |  |ヽ,|  レ || ┤. ├ヽ|| .|  ノ ノ | ,┤  |  |   L_|
ヽ ヽ'  ヽ' /゙'<-\/ /|ー' ̄/ ス |' r|,__ |ヘ,|__ノ .!
  \l/\,>'   \ヽ__,>' .|_,ニ| ̄\__ゝ|_∠__||______>.ノ
                          ↑【タイトルは
        PUSH START BUTTON    メタリックだったり
                             ひびが入っていたりして
         l>1 PLAYER GAME    .    ハードで渋い雰囲気】
              2 PLAYERS GAME
              OPTION ←【オプション画面で難易度設定可能だが
                       なぜか難易度easyは無く
                         逆にhard以上は 充実している
                        normal < hard <superhard< mania】
      (C) 2CH SOFT  1987 1989

 <スタートボタンを押すと「オ゙マ゙エ゙モ゙ナ゙〜 !!」と
         おっさんのキンキン合成音声でゲーム開始>
3名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 05:10:04 ID:2ePuvfuA
っうっへぇ
ウエダです。
将来の夢は居酒屋経営です。土日のことを話します。
クワガタについて調べました。これかって思ったんだけど、
向きが違っていて、もう一回調べたらあってました。
次の日、朝食を食べる時間がなくバナナを食べました。
バナナは腹持ちがいい。
そのあとバイトにいって26E9−Aを30個作りました。
居酒屋経営もいいけどトラックの運転手もいいなぁ。
うっすらはげて来ました。隠すために帽子被ってます。
臭いがきついです。その帽子。くさいです。
いつも発狂しまくってます。ウエダバタフライナイフやります!
4名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 09:42:01 ID:BFrGqJsa
とりあえずいえるのはあんまり関西弁は801に向いてない。

扱いを失敗すると全員シ ョ ウ フ ク テ イ ツ ル コ ーになってしまう
5名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 11:45:30 ID:2cT10VR2
いや、萌るよ。
関西弁萌。



不自然にならない程度のやつなら
6名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 13:03:30 ID:TAQZ3X0a
広島弁は結構迫力あるらしいけ、やっぱり攻めかのぉ?

ごくごく普通に大学で広島弁丸出しで広島の子と喋っていたら
「……仲悪いの?喧嘩してるのかと思った」
と言われたことがあったよ……orz
7名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 13:20:59 ID:jZNJG8tF
西の方の方言は怖いと感じる人が多いかも。
なんかキツく聞こえるようです。

801に限らず創作もので見かけるのは圧倒的に関西が多いね。
バラエティなんかで芸人の言葉に接する機会も多くて他の
地域の言葉よりは慣れ親しんでるし、関西人じゃなくとも
書きやすいのかもしれない。
8名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 14:54:26 ID:BzfB6IFe
土佐の方言大好き。
テレビで見たけどすごい可愛い。メロメロ。
広島は結構怖いかも。好きだけどね。
9名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 17:01:36 ID:V5t6uHCB
前呼んだ小説の関西弁が松山辺りの方言と混ざってて
ちょっと萎えた経験がある…。
やっぱ関西以外の人にとっては同じようなもんなんだろうな。
10名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 20:27:43 ID:kzmc5vvR
広島弁が怖く聞こえるのは高倉健の任侠映画のせい
11名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/02(月) 22:46:46 ID:kBv0teg5
暮れに商業で北九州弁(小倉弁っていうの?)攻を読んだ。
広島弁なみに怖かったけど、攻めが怖い系の人なんで、はまってた。
でもちょっと可愛い感じもした。
語尾の「ちゃ」が、ラムちゃん語みたいで。
12名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 00:00:42 ID:jZNJG8tF
>>11
北九州Σ(゚Д゚*)しかも商業か。珍しい。
ちょっと気になるんで、よかったらタイトル教えてもらえまいか。
それにしてもマイナー言語だなぁ。作者が九州の人?

自分は博多出身なんだけど、言葉が可愛い、と言う人はたまにいる。
やっぱり「〜ちゃ」と言う所がそう感じさせるみたいだ。
どの辺が怖いのかは自分で喋ってるとよくわからない……。
関西出身の人でも言葉がきつい、と思ったりするらしい。
「おう!お前どこ行くの?」を「おう!お前どこ行きよーとや?」と
言ったりするのが、喧嘩売ってるように聞こえるそうな。
13名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 13:53:40 ID:Izsczhhg
>12
商業だけど、雑誌掲載。小デアのフユ号。扉ページに「北九州・小倉が舞台」とあったよ。
北九州弁は博多弁とは違うんだろうか。もしわかるなら教えて。
「もう、せがわんけ」「やおなかろうが。よこうとけっちゃ」
これ、標準語でどういう意味?
14名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 14:34:27 ID:RR7e9PNV
>>13
トン。まだあるだろうから探してみる。

北九州弁と博多弁の違いは、北九州弁の方がより標準語に近い(らしい)。
北九州は「ちゃ」「ち」「やけ」などの語尾を多用する。
博多だと「ち」「やけ」は聞かない。「やけん」なら言うけど。

>「もう、せがわんけ」「やおなかろうが。よこうとけっちゃ」

これ、どういう意味かサッパリわからない……。
それぐらいには違うと思ってください。
ググった所「せが」は「いじめ」、「よこう」は「休む」の意だと判明。
なので「もう、いじめないから」「よくないだろうが。休んどけって」かな。
多分………(´・ω・`)


15名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 17:07:35 ID:DRXsrIPf
>>13
生まれも育ちも小倉だが、わからない……orz

「せがう」は、からかうって感じ。

A「あーっ、お前何持っとるん?」
B「わっ!!返せっちゃ」
A「いいよー(取ったものを、腕を伸ばして高くあげる)ほら、取ってみ?」
B「ぐっ…届かね…」
C「おいA、そんなにせがうなっちゃ。返してやれよ、ほらB…ってあれ?Bは?…あ、いた!はい、これ。スマン、お前小さくて視界に入らんけん、すぐ見失うっちゃ」
B「……お前らマジムカつくっちゃ!!」

身長の低いBを、AとCで「せがう」とこうなる。厨な文でスマソ
16名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 17:35:14 ID:pXQ2efhT
東北弁のって少ないよね。あったとしても語尾に「〜だずー」とか
やたらと濁点多かったりとかそのくらい。


あんまり萌ないからだろうか…orz
17名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/03(火) 17:38:38 ID:RR7e9PNV
>>15
じゃあ「もう、からかわないから」って感じなのかな。
比較の為に>>15の例文を博多弁に直してみる。

A「あーっ、お前何持っとーと?」
B「わっ!!返せって」
A「いいよー(取ったものを、腕を伸ばして高くあげる)ほら、取ってみ?」
B「ぐっ…届かん…」
C「おいA、そんなにからかわんどき。返してやりーよ、ほらB…ってあれ?Bは?…あ、いた!はい、これ。スマン、お前小さくて視界に入らんけん、すぐ見失うっちゃんね」
B「……お前らマジムカつくったい!!」

博多は語尾が「たい」「ばい」「と」に変化。
1813:2006/01/03(火) 20:00:10 ID:Izsczhhg
みなさん、トン。
読んだ感じだと、「せがう」は「からかう」の方が近いかな。
寝てる受けをコソーリ触ってて、気づかれたときのセリフだった。

そのお話では、「ちゃ」のほか、「たい」も「ばい」もいくらか使ってた。
周辺部では混じり合ってるのかもね。
19名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/05(木) 22:26:48 ID:xM2NqE+O
出雲弁はなんか雰囲気的に受けっぽい。
可愛い言葉もあるし。
例・だんだん(ありがとうの意)
20名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/06(金) 22:13:09 ID:jL+08+4/
なんかの土地チェックの質問で「広島弁は語尾は『じゃけん』と思われがちだが
実際の発音では『じゃけぇ』であると思う」ってのがあった。
かくいう私は広島人。なんかナルシっぽいかもだけど
広島弁はおっさん臭さがなんか萌えるよ
21名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/07(土) 22:05:43 ID:CLEPZmvB
>16
映画のスウィング少女見て、東北弁かわいいと思った西の人間です
なんか雰囲気やわらかくていいよねえ。
22名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/08(日) 02:30:06 ID:Ng9/ojtJ
>21
ノシノシ
あれ皆可愛くて自分の中で東北訛りブームが起きた(w
北の言葉って暖かい感じがして好きだ。
23名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/09(月) 15:23:04 ID:BJAqWiXE
とにかく方言萌な自分はいつもなまり亭でニヤニヤしてるよw
方言カワイイな〜

東北の自分としては西の方の方言がスキダ
24名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/09(月) 23:34:11 ID:8ZmqwPiu
自分は京都弁萌え。あのはんなり感がたまらん(*´д`)

地元は語尾が「ちょん」になるから若い女が使うと外からはブリッコに聞こえるらしい。
ただ逆に男が使うとカワユスww
25名無しさん@ローカルルール変更議論中:2006/01/10(火) 11:13:34 ID:bWxGp7ng
東北弁は801じゃないけど「吉里吉里人」ではまったよw
ただ、東北弁は表情豊かだし可愛いけど、あの微妙な発音を
文字に変換するのが大変なんだと思う。
26名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/11(水) 19:59:49 ID:Kb2wzxqO
おお!なんと方言スレがあったとは!ウレシス

自分は土佐弁萌え(*´д`)
「うるさいなー」→「うるさいにゃー」
「寒いなぁ」→「寒いにゃあ」
文字にしたら完璧ぬこw
語尾がカワイイんだよなー土佐弁は
27名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/13(金) 22:03:39 ID:Eeft3ms4
関西弁に萌える。「あかんっ…」とかかなり好きだ。
28名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/13(金) 22:29:41 ID:sxcUZfPq
29名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/14(土) 15:46:50 ID:oK+bpZz7
なんか「いかにも田舎者」って感じで
だべだべ言ってる東北弁はギャグとしてしか見れない。
見た目普通のキャラが軽く東北訛りだと可愛いんだけど。
30名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/15(日) 12:47:04 ID:W3B7vmZe
なぜかオカ板にある東北弁?雑談スレが好きでよく見る。
ほとんど意味がわからない時もあるけどめちゃくちゃ萌える。
31名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/15(日) 12:59:52 ID:W3B7vmZe
今確認したら秋田弁らしい。「まんず」とか可愛すぎる。
東北弁の素直クール、東北弁の女王受、東北弁の眼鏡攻…

萌えつつも雪の被害が心配だ。
32名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/15(日) 13:10:36 ID:DtJ9D5z/
前に上がってた九州弁(小倉弁?)の、読んできた。
強面男の「好いちょう……」にヤラレタ。
33名無しさん■投票日決定ルールスレ参照:2006/01/19(木) 15:00:51 ID:5bDzQx0u
ツンデレ長崎弁とか
「そ、そそそそ、そげんことはな、なかです!!」
34風と木の名無しさん:2006/01/23(月) 19:05:53 ID:l+qOyVzJ
>7
言語的に見たら、関東弁、東京弁の方が
アクセントや言葉的にきついし怖く聞こえるらしいよ。
なんか言いっぱなし、木で鼻をくくったような感じを受けるらしい。東京弁は。
もともと文化的に江戸はケンカが華だし、上州は気性の荒いので有名な所だったから
基本的に荒いのかもね。
嫌いじゃないけどね。
35???風と木の名無しさん:2006/01/24(火) 12:14:19 ID:NTrBC7Ok
ふと思ったけど、西のゲイニソの場合は何をどうやっても大阪弁でやるしかなくなるんだよなぁ・・・(地方出身者除く)。
俺も昔やってたけど、大阪弁で小説書くのは何だか変な感じがした・・・。
や、好きなんだけどね。大阪弁。
36風と木の名無しさん:2006/01/24(火) 16:19:12 ID:pHtDuFCp
お国言葉は基本的に話し言葉だから、小説書くのには向かないよ。
でも時代小説で、江戸弁の庶民やら上州弁の三度笠ものや、新しい所では谷崎潤一郎の細雪などに見られる
大阪船場言葉やら、岩手の言葉で綴られた宮沢賢治なんかは、
読んでいて心地いいよ。
そういや昨年読んだコミックスで千利休の事を書いたのがあって
それが千利休は出身地、大阪堺の言葉
秀吉信長は尾張の言葉ではなしてるんだよ。
むっちゃかっこよかったし新鮮だった。
標準語で話す利休や信長秀吉なんて、ほんとはおかしな事なんだよな。

37風と木の名無しさん:2006/01/24(火) 16:19:14 ID:dLgabqMr
>>34
大阪弁とか広島弁が怖いって言われるのは
言語そのものの響きやアクセントよりも
「映画やテレビで怖い人(特に893)が喋ってた言葉」に聞こえるからではなかろか

刷り込みイメージというか
38風と木の名無しさん:2006/01/24(火) 16:38:51 ID:pHtDuFCp
もともと大阪言葉は怖い言葉じゃないしね。
映画やドラマなどで強欲な商人や893などを、なぜかわざわざ関西訛り河内弁などで話させているものが多くて
そのイメージが定着してしまっただけだろ。
しかし東京の893抗争の話だったりするのに、なぜか怒鳴りだすと関西弁モドキになるチンピラが出てきたり
沢山出ている登場人物の中で、小心者で詐欺師で強欲な商人だけが、何故か関西弁だったりと
印象操作きつすぎるよ、マスコミさん。
本来の大阪言葉は、大阪言葉ではけんかができぬ、といわれたほど、抑揚や言い回しが柔らかい言葉なのにな。
893言葉といわれている、河内言葉や泉州の言葉も、本来は勢いがあって味のある
良い言葉だよ。
ちなみに広島の言葉は好きだ。
昨年出た「風凪ぎの町」だっけ? 広島原爆の事を書いたコミックがあるけど
主人公の女の人が話している広島言葉が、ものすごく可愛いんだわこれが。
39風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 11:00:20 ID:8JmG4BpP
耳の穴から手突っ込んで奥歯ガタガタいわせたろかぁ!?
とかは、リアルに想像すると怖いけどね。
あれって大阪なのか?

そもそも、893ものとかには使ったことないような関西弁が出てきたりするから面白い。

どこ見てケツかんねん
とか
意味もわからん
40風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 14:38:38 ID:612L6jwn
age
41風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 15:16:16 ID:Uaf8qndO
母方が福島なんだが、祖母が死んだ祖父について話してる時なんか可愛かった。
「おら別に○○の事好きでながったもんよ…」
とか。
内容はまぁアレだったが。
42風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 16:03:08 ID:Z8kHI4ex
>>41
ばあちゃんツンデレ?
43風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 18:04:04 ID:csGerMhG
親戚に鹿児島の人がいて、疑問文の語尾に「け」をつけて喋るんだが
(「明日は何時に集合け?」とか「大丈夫け?」みたいな感じ)
なんか最近それに萌えを感じる。
44風と木の名無しさん:2006/01/27(金) 19:18:38 ID:vMvxF7x7
>>39
大阪弁と言うより、吉本弁?
もし大阪弁としてみるなら、摂津言葉でなく河内言葉だと思う。
でもやっぱり吉本など舞台喜劇用の言葉じゃないかな。
45風と木の名無しさん:2006/01/28(土) 19:22:13 ID:v7zTfHlv
何年か前に地元で流れてたCMらしいんだが…

土地っ子の上司と、転勤してきたばかりらしい部下が
居酒屋のカウンターで飲んでいる。
部下「土地勘もないし、言葉もよく分からなくて、なんだか
仕事にも自信をなくしてしまって…」
上司「よしよし。今日はおれがだいてやっからの」

(だいてやる←出してやる
富山弁なんだけど、シがイ音便化する地方ならどこでもありうるな)

>>38
豆ゴハン(漫画)の大阪弁は好きだなー
呑気なぼんぶりがたまらん。
46風と木の名無しさん:2006/01/29(日) 12:36:22 ID:le9bXBbc
関西弁って物腰が柔らかいイメージある。
やんわりしてて好き

そして萌
47風と木の名無しさん:2006/01/30(月) 11:23:46 ID:BSnvPRKU
うちは何処の地方でも、お国言葉には萌える。
ほっとするし、人間が生きてるんだなぁって感じがするやん。
48風と木の名無しさん:2006/01/30(月) 21:38:18 ID:4yZ94JRZ
46

大阪弁はきついんでない?物腰柔らかいイメージあるのは個人的に京都だなあ〜
49風と木の名無しさん:2006/01/30(月) 21:44:13 ID:RUkcOOjb
>>48
君はスレを読んどらんのかね
50風と木の名無しさん:2006/01/30(月) 22:22:36 ID:E+q+GfZZ
大阪弁がきついっつーのは漫画とかで大阪弁のキャラが
性格とか話す内容がきついからだと思うよ
女の子だったらおてんば系だったりな。

音的には標準語で「だ」という所が全部「や」になるからけっこう柔らかくなる
あと敬語や否定文でハ行も増えるしね
51風と木の名無しさん:2006/01/31(火) 02:42:35 ID:nVo9VAVl
大阪弁の発達に大きな影響を与えた大阪商人は、ぼんぼん相手に商売するぼんぼんだったからね。
元来はゆったりはんなりした言葉だよ。
上方落語でしっかり者のぼんぼんとうっかり者の庶民や、
苦労性使用人と天然ぼんぼんなんかに萌えてるw
52風と木の名無しさん:2006/01/31(火) 15:42:45 ID:7GrSiHRx
>>48
もともとの大阪弁と言われている摂津言葉は、
大阪弁ではけんかが出来ぬと言われたくらいに、はんなりとした柔らかい言葉。
まあ京都弁とは親戚筋みたいに、似通ってる面もあるから、
貴女が京都弁が柔らかい、と言うのも間違いではない。
あとは、マスコミに植え付けられた思い込みを治していってね。

53風と木の名無しさん:2006/02/01(水) 09:44:35 ID:aCcayAh6
大阪の泉州弁、好きだよ。
威勢がよくて気風がいい。
私の故郷の江戸弁と通じる所がある。
54風と木の名無しさん:2006/02/02(木) 20:20:44 ID:22jmtyjR
おぉ、大阪弁が愛されていてうれしい出身者です。
>43
それ奈良も言います。同じように。
そんな私はまったCPの都合上北九州弁?を勉強中…。
怒ってるのに愛らしく聞こえるってすごい。
55風と木の名無しさん:2006/02/03(金) 16:25:54 ID:vIwZXb0n
北九州弁のCPって何だろう? とっても気になる北九州在住者ですw
たしかに北九州弁って、乱暴なくせに可愛いんですよ〜。
でもやっぱり怖いですよ〜。
上の方で出てたデアプラの北九州もの。
893がクラブかどっかに爆弾で特攻かけた事件、ほんとにあったし。
作中の組の名前も微妙に実在の組をホウフツさせる。
この作者さん、大丈夫か……。
56風と木の名無しさん:2006/02/04(土) 03:05:39 ID:/Ied8H82
植えつけられた関西弁のイメージがあるからこそ、
関西弁なのに○○、のギャップ萌えがある。
関西弁なのにクール、関西弁なのに陰気、関西弁なのに儚い等等…
関西弁萌え…
57風と木の名無しさん:2006/02/08(水) 10:23:28 ID:Fj3tgRYW
間違った、それもネガティヴなイメージはイラン。
58風と木の名無しさん:2006/02/08(水) 21:30:32 ID:5MzyxC7F
変なイメージ持たれてるのも逆においしいぞ。
と広島人の自分が言ってみる。
59風と木の名無しさん:2006/02/09(木) 22:48:54 ID:fjZcBzUU
ほんと方言って萌えるよな。
>>28にある関連スレとか見てても
日本全国津々浦々に受けと攻めの可愛いカポーがいて
今日も各地でリアルに恋愛してるんだろな〜って妄想がひろがリング。
温もりとか、優しさ、生身の人間の息吹みたいなのを感じられて
じんわりと心があったまるよ。

なのに、よその地域の方言は大好きでも
自分の住む地方の言葉は汚いように感じてしまう。
萌えないし、生々しすぎて恥ずかしくていたたまれないような感覚がある。
これ、隣の芝生みたいなもんかな。

ともかく方言で801、801で方言、これマジいいね。
60風と木の名無しさん:2006/02/10(金) 18:19:45 ID:XP5k/Px9
採集兵器カノジョの、なまら、と言うセリフにときめいちまったぜ。



カッコつけた男の子が言うと萌え
61風と木の名無しさん:2006/02/11(土) 04:25:44 ID:6y3XZk36
知り合いの男に東北人が居るけど、方言すごく可愛い。
でも何言ってるかわからん。
「あんなはー」(あのね、ってことかな?)とか
母親のことを「おかっちゃ」と呼ぶのが可愛いかった。
62風と木の名無しさん:2006/02/11(土) 13:16:14 ID:8OESoPXV
東北の方言は取り乱して何言ってるかわからないぐらいが可愛いと思う。
あとそんなに怒ってなくても言い方きつく聞こえるから
相手に思いきり凹まれて「え、なしてっ?」っておろおろしちゃうのとか萌え。
63風と木の名無しさん:2006/02/12(日) 01:18:26 ID:WvvwMIkG
東北も場所による。福島だと何言ってるか多分ワカンネだし、
場所によっては微妙な訛りすぎて違和感しか感じない。

でも東北人としてはウレシイw
64風と木の名無しさん:2006/02/13(月) 10:57:19 ID:dDymH0tD
宮沢賢治の文を、地元言葉で語ってるんは
聞いてたら音楽の様にきれいやよ。
東北の人ももっと自身持ちはって、どんどん地元言葉を次世代に伝えていくべきやと思うわ

働き盛りや学生カポーが好きなうちとしては、学生さんにもどんどんお国言葉で愛を囁いて欲しいんやもん。
65風と木の名無しさん:2006/02/14(火) 13:49:48 ID:vEOL2Kff
先日ポルノの因島ライブのTV放送のビデオを見た。
広島弁でしゃべっていてちょっと萌えた。
やっぱり方言は良いものだと再認識。
66風と木の名無しさん:2006/02/14(火) 16:36:50 ID:p9rUj7cT
自分は横浜から山形に引っ越して来たんだけど、
駅で通学時の男子高校生が、山形弁?で話してるのを聞くと萌える。
例えば、後ろから圧し掛かられて、「なんだずー、やめろゃー。」とかww
イントネーションとか、どうしても真似できないのがもどかしい。

自分の出身地の方言を話せる人が、本当に羨ましい。
801のバリエーションも増えると思うしww
67風と木の名無しさん:2006/02/14(火) 17:00:12 ID:ba2u350j
安心しなされ。横浜もきっちし方言があるんだから。
ちゃんと使ってやれや。
つーか、横浜の友人は知ってる限り全員方言はなしてるぞ。
標準語で話してる奴はおらん、しかし方言だとは気付いていないみたいだな。
もったいねー。
そういう自分も、江戸弁と新関東弁の混ざった方言仕様者だわ。
標準語で話してる奴って、規制されているテレビのアナウンサーくらいしか、いないよな実際。
68風と木の名無しさん:2006/02/14(火) 23:39:11 ID:p9rUj7cT
>>67
>しかし方言だとは気付いていないみたいだな。

そうそう、それ!もちろん、標準語ではないというのはわかるんだけど、
どの辺りが横浜弁?なのかがわからないんだよなぁ・・・。
ホント、もったいねーだよww
よし、ググってみるノシ
69風と木の名無しさん:2006/02/17(金) 04:08:57 ID:gokkRUT1
とうほぐはもぢにすっとひらがなどだくてんばっがりになっからやー

…小説では使えませんorz
濁点取っちゃうとイントネーションでしか区別つかなくなるし…
70風と木の名無しさん:2006/02/17(金) 11:50:08 ID:0u/HH1rm
ごめん、萌えたよ69
東北弁は、なんやあこがれがあるんやよね、うちは。
71風と木の名無しさん:2006/02/18(土) 22:41:52 ID:ccTNY/Fo
保守
72風と木の名無しさん:2006/02/18(土) 23:34:49 ID:yB06rJtd
以前島根で結婚式をお手伝いさせてもらっていたとき、
余興でこんなのがあった。
「出雲弁で爆笑トーク」。
花嫁さんか花婿さんの知り合いで、出雲弁を研究されている、
おじーさまがおられて。その方のスピーチだった。

「かーかかかかかーかか」(うろ覚えだが、「か」ばっかり文章)

これで「このように、蚊が……」という文章になるらしい。
広島出身、広島育ちの自分には半分以上わからなかった。
が、会場内はおじーさまトークの間、大爆笑だった。

独特のイントネーション、言い回し、リアクションがとても
可愛らしかったのは覚えている。

「喧嘩腰」といつも言われている広島弁利用者じゃけぇ、
出雲弁利用者はかなりうらやましいけぇのぅ。
73風と木の名無しさん:2006/02/19(日) 20:09:09 ID:LMtw/CMx
「せやねん」でなく「しゃーねん」と書いてる何かに烈しく萌えた。
でも昔だったので何だったか忘れた。

今は北海道弁に萌えている。
74風と木の名無しさん:2006/02/19(日) 21:47:43 ID:KTJaLTml
>13
非常に亀レスでスマソ
自分は北九州でなく大分だが(博多弁よりは北九州のが大分弁に近いので)
「やおなかろうが。よこうとけっちゃ」
は、「やおねえ」が「簡単ではない、キツイ、大変」みたいな意味で「よこう」が休むの意なので、
「きついだろ、休んどけよ」ぐらいの意味だとオモ。
801じゃないけど、まだ腐れてなかった少女時代に谷川フミコの長崎が舞台の漫画で台詞に激しくときめいたなあ。
方言は萌えますね。気持ちを伝えるような、告白のシーンなんかは特にね。
75風と木の名無しさん:2006/02/20(月) 02:22:23 ID:RmA8PjcH
>>73
思い出した。牧師だ。
76風と木の名無しさん:2006/02/20(月) 11:01:38 ID:xMUlXen4
一度でいいから、名古屋弁の信長や猿をドラマで見てみたいorz
どれもこれも共通弁でせつねぇス。実際はガチガチ名古屋弁だったと思うんだけども。
でも名古屋弁って中途半端だもんで役者さんも勉強しづらいんかなぁ。
77風と木の名無しさん:2006/02/20(月) 21:53:23 ID:Q9965Eek
キ/ス/イ/ヤの北海道カポーに萌えた
ちょっと訛ってる感じがいがったっけなぁ
78風と木の名無しさん:2006/02/21(火) 16:54:22 ID:90moc3ej
「千利休」のコミックスを読みはったらええよ。
信長や秀吉が尾張弁で。
利休が大阪弁で話してるよ。

そういやこないだの出雲の阿国、
大坂が舞台の場面結構あったのに、ちゃんと大阪弁使わんかいな。
一応出雲弁の指導はついてるんやさかい。
大阪弁もつけんかいなておもたよ。
79風と木の名無しさん:2006/02/21(火) 16:57:28 ID:90moc3ej
うちの叔母も従兄弟も名古屋弁しゃべるけど
おかしな言葉やないよ。
勢いも味もあって、ええ言葉やよ。
頑張れ名古屋人、方言が恥かしいなんてゆう偏見に負けんといてや。
もっと若い人らもどんどん方言使いはったらええのに。
各土地で、各土地言葉のドラマが作って放送でけたら、
その土地土地の人らも、自分らの言葉に誇りを持てるんやろか。
東京一極集中のほんま弊害やなぁ。
80風と木の名無しさん:2006/02/21(火) 19:30:26 ID:6jZYE9t9
ぜひ
蟲師のアニメ化は方言ありでやって欲しかったな。

ギンコは東北弁で
イヒは関西から西日本の言葉で。

イトあやは九州がいいな。
81風と木の名無しさん:2006/02/22(水) 12:11:14 ID:x5HP2jhB
とぉほぐの言葉っでのは、知らね人がきげばあんごぉらしからな。
そぃど縦になげがら北と南だとたいーした違いもある。
そごらへんが関西弁みでぇにあんま知られでねえ理由なのがもな。

>78>79の真似してお国言葉で書いてみた・・・。
字に起こすの難しいな。orz
82風と木の名無しさん:2006/02/23(木) 09:55:05 ID:Ryzuo/E0
ガンガレ
東北弁だけや無いよ、
お国言葉は字ぃにおこすんは、ちと難しいわ。

やっぱし東北県別でかなりちがうんやろか。なんやハアハアするわ。
たとえば大阪弁と京都弁やったら、似てるのに意味が反対ゆぅ言い回しがあるんやけど
これをカポーに当て嵌めて、互いが軽いスレ違いのけんかを起こすとえぇなぁなどと萌えてみる。
83風と木の名無しさん:2006/02/25(土) 01:38:40 ID:VWY4JOfR
>互いが軽いスレ違いのけんかを起こすとえぇなぁなどと
えぇなぁ。そんなん好き。
ごめんって言えん、とかいうおまけがつくともっと良い。

なんでお国言葉、字ーにおこすと、エセ臭くなるんかな。
関西も田舎の方になると、すぐ近くやのに知らん方言出たりするで。
大阪とか京都とか兵庫が違うみたいなもんなんやろうね
マイナーなとこに住んどるから、一概に言えん気ーするけど。

神戸の人の言葉は「〜〜しとーやん」言うとって可愛い気がした
84風と木の名無しさん:2006/02/25(土) 11:31:40 ID:B+v9c0zW
方言はほんま、ものごっつぅ細かい区分で別れてんねん。
本来は大阪市内だけでも、職種、身分なんかで言葉ぁちごうてたし、道一本隔てただけで
言葉ぁちごてるとこもざらやったんやて。
今はもうそんなんほとんどあらへんけどな。
方言はもともと話言葉やさかい、字ぃで書いたら漢字変換でけへんかったりして、ややこしいんやわな。
しとーやん、ゆうんは確か神戸から播州にかけての方言やったと思う。
神戸市内で、関西方言と西日本方言と野区分切り替わり域があったはずやから。

ごめん、て言われへんで悶々としてんのも、えぇなぁ。
85風と木の名無しさん:2006/02/25(土) 12:49:07 ID:QPnwP8bT
このスレ見てると、つい1世紀くらい前まで
北と南じゃ言葉が通じなくて、国内だってのに通訳がいた…
っていうのがよくわかる気がする(笑)。

スレ違いだったらスマソ
86風と木の名無しさん:2006/02/25(土) 21:05:55 ID:HUIvYERq
東京に引っ越した当初、東京の男子高校生同士が別れ際に
「じゃあね〜」って言い合ってたのが、なんかカルチャーショックがあった。
地元(東海)では誰もそんなん言わなかったから
初めはなんか軟弱な感じで違和感あったけど今になると、萌える。
むしろテラモエスだ。

で、その「じゃあね」の関西弁バージョンのつもりで
自分の虹作品の中で大阪の高校生男子に「ほなな〜」って台詞を言わせてみた。
自分的にはなんら問題はないと思っていたら
当の関西地域にお住まいの方達複数から
「可愛い」「よかった」とのリアクションがあって驚いた。

もしかして「ほなな〜」なんて言わないの?
ネイティブではない人間が、少ない知識でいろいろ考えても難しい。
今も毎日関西弁のセリフに悪戦苦闘中です。
でも、そのキャラの言葉だから、ちゃんと方言で喋らせたいよ。
苦戦しつつ、どんどん方言が好きになる。長文でスマソ。
87風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 15:44:54 ID:y3LGz93J
ほななはいわへんなぁ。
ほな、またな、とか、じゃあ、も結構言うし、ほんなら、とか、
ほななーはなんかワラタ

東海やとどういう風にいうん?
でもってよかったら、お国言葉で書き込んでぇな。せっかくのスレやし。
88風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 15:46:04 ID:y3LGz93J
それと、良かったらここで添削したるさかい、
よほど判らん関西弁あったら、書いてみぃ。
89風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 17:08:19 ID:X9l5t4EN
>>86
兵庫北部(京都寄り)では女性言葉で「ほなね」は言う。
右のキャラなら、「ほなね♪」とか言って手を振るとか可愛いかも。

男らしいキャラなら「ほんだら(ほな)またな」とかじゃないかな。
90風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 18:17:38 ID:US4T49aC
>>87
東海(三重)は
「ほな、またな〜」とか「じゃぁな〜」とか「ほんならな〜」とかよく言うで。

語尾に「な」がよくつくんさ。
91風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 19:21:52 ID:UILfbX3D
大阪弁は文節全てに「な」がつく。
それもちょっと伸び気味で「なー」に近い。

あんなー、今日なー、うちなー、親おらんからなー…遊びにけぇへん?

みたいな感じ。
92風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 19:52:29 ID:OfN/hT2u
私(大阪府)は「ほななー」よく使うなぁ。
急いでる時などは語尾を伸ばさず「ほなっ!」って使う。
接続語としても「ほな」は使える。
93風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 21:16:07 ID:XtohMoeZ
86です。レスありがとう。
ほいじゃあ方言で書き込ませてもらうかやぁ。>87

私の周りの男の子達(当時)は別れ際には、たいがい
「さいなら〜」とか「ほいじゃ!」とか、たまに「バイバイ」とか
そんな感じだったような気がする。
だもんで東京の「じゃあね〜」ってのは凄く新鮮だったし
「おおぅテレビみたいじゃん」と思ったんだて。

「ほななー」を使う人がいて、でら嬉しいでかんわ。>92

ここで関西弁にどう変換するか教えてもらってもいいの?
めっちゃ嬉しすぎ。ありがとう!
早速ですが「お前がいなくなったら、おれはどうしたらいいのか判らない」
これってどうなりますか?

(ちなみに当方、転居経験により尾張と三河の言葉が混じってます。スマソ)
94風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 22:20:05 ID:ZXoaubyi
>93
翻訳してみる。
奈良→大阪南部

「お前がおらんようになったら、俺はどないしたらええんやろか。」
「判らん」をいれるとくどくなるかと思っていれなかったけど入れるなら
後半が 「俺はどないしたらええのかわからん。」

ちなみに「ほななー」には違和感あった。
自分なら「ほんなら」、「ほな、行くわ」、「そしたらな」になるかな?
95風と木の名無しさん:2006/02/27(月) 23:17:57 ID:XtohMoeZ
>94 ありがとう! なるほど〜
「いなくなったら」で、つまずいとったんだて、私。
「いてへんようになってもうたら」とかだと
やたら長くなってまっていかんわ〜と、悩んどったんだわ。
ほんと、感謝です。

しかし、あえて方言交えて書き込むのも結構難しいもんだね。

あ、関係ないけど、私のID見たってちょう!Moeとるでかんわ!
96風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 10:44:18 ID:4cPILwU2
IDオメ

大阪市内
「お前がいなくなったら、おれはどうしたらいいのか判らない」
   ↓
「お前がおらへんようなったら、おれはどないしたらええんや。」

これだけやのうて、何種類か微妙に違った言い回しがあるんやけど。
その場面の前後や相手との関係性にもよって変ってくるんよ。
97風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 16:09:05 ID:GoSnk7gJ
>>95の名古屋弁に萌え

お国言葉ってえぇなあ

98風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 18:11:11 ID:akt51HI1
流れ無視してごめんだけど
出雲弁じゃあ「柔らかい」を「やおい」ってゆうけん
801の呼び方になかなか慣れらんかった。
今では抵抗ないけどね

あと、最近まで「よさげ」は標準語なんだと思っとたよ
99風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 18:45:49 ID:J7BncZXw
標準語っていうんは、お国言葉から作り上げられたもんやさけ
お国言葉の十分の一も、語彙も言い回しもないんやと

しかしやおい、ていうんちゃ、ドキッとするばぁ。
100風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 20:03:32 ID:fcP1soEC
「やおい」は九州でも使うけど、
イントネーションが違うんで、今の今まで気が付かなかった。
101風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 20:50:06 ID:Pm332Cg4
あっつい物(風呂、沸騰後のヤカンなど)に触ったときに、
「うわっ、これ、ちんちんやん!」
という方言。
イントネーション違いに気付いてから、素直に言えんくなった。
これは大阪とかでも言うのだろうか
102北河内:2006/02/28(火) 21:22:05 ID:HE6M/Xz7
大阪でもちんちんに熱いとか使うで
きんきんに冷えてるとか
関係ないけど黄色いことをまっきっきーや!とかも言う

つまり反復音が好きやねんなww
カンカンとか
103風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 21:38:08 ID:Pm332Cg4
>>102
言うんや!情報ありがとん。
関西弁受けが「ちんちんやん!」と言って標準語攻めが吹き出す想像したww
そっちの意味やったら、ちんちんやんってどういう状況やねんwww

「すぐそこ」を「ついそこ」というのが標準語だとおもてた。
通じなくてショック。
104風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 22:17:30 ID:Gkjs7oG1
ちょwちんちんって何やw
初めて聞いたわ!おもろすぎー
105風と木の名無しさん:2006/02/28(火) 22:47:35 ID:WR4hRYTH
>>101
大阪じゃなくて北陸だけどいう。
ストーブの前に陣取ってる奴の頭撫でたら
びっくりするほど熱くなってて「あんた、ちんちんだねか!」とか。

こっちでは「正座する」を「ちんちんかく」とかも
いうらしいがだけど、実生活ではさすがに聞いたことない
106風と木の名無しさん:2006/03/01(水) 12:40:46 ID:XymH36AX
ちんちん、広範囲に使われとるんだね。
さらに強調して言うんなら、「ちんちこちん」と言う尾張弁。
(鉛筆の先が)ときとき、とか、ときんときん、よその地域でも使うんかな?
107大阪市内:2006/03/01(水) 14:53:03 ID:MrpoXpV3
市内やけど、
熱いことを「ちんちん」とはいわへんなぁ。
初めて聞いたわ。
北河内では言いはるみたいやから、河内弁には入ってるんかな。
大阪は河内弁、泉州弁、摂津弁と、大きく分けてもかなり違うお国言葉の三種類に大別されるから
摂津弁ではいまん所、聞いた事あらしませんわ。残念。
108風と木の名無しさん:2006/03/01(水) 20:48:47 ID:sWE6WGv8
「やかんがちんちんいっとるよ〜」というように「ちんちん」は使ってたな。
あと「ちんちん電車」。

ついでに自分の住んでいる地方は「やわらかい」のことを
「やわい」「やおい」の二つを使ってる(と思う)。
一度クラスで「やわいじゃっ」「いんや、やおいじゃけぇっ」
と言い合いになったことがあるのだが。
そんな体験ある?
109風と木の名無しさん:2006/03/02(木) 01:56:55 ID:aY0ICWxm
えーと、とりあえず摂津、河内、泉州全てを網羅している触れ込みの大阪言葉辞典によると
ちんちん、という言い回しは、大阪言葉にないです。
ちょっと残念。
110風と木の名無しさん:2006/03/02(木) 01:58:21 ID:aY0ICWxm
あ、もちろん、ちんちん電車や、やかんがちんちん言うって言うのは大阪でも言いますよ。
熱いという意味ではないって事ですね。言葉足りずでスマソ。
111風と木の名無しさん:2006/03/02(木) 22:43:07 ID:KDbFGR5Y
満タンのことを「満ちきちん」はうちの家だけか?ww
112風と木の名無しさん:2006/03/03(金) 15:10:38 ID:HrebOaGG
何処の地方か書いてくれんと判らん。
でも可愛いな、それ
113風と木の名無しさん:2006/03/03(金) 15:12:11 ID:HrebOaGG
そういや、うちの親が
手て噛む鰯や、て猫に言ってたけど。
そういう言い方する家ある?

114風と木の名無しさん:2006/03/06(月) 16:27:39 ID:qp9sJ/Je
ててかむいわしや?

うちの祖父(奈良)はやわらかいのことを
「やりこい」って言ってた。
115風と木の名無しさん:2006/03/08(水) 00:33:28 ID:p2yIze7P
それで思い出したけど、昔
秋田の祖母がおやつに干し芋くれて
「しねーがったら焼いて食え」
って言われて、すんごいびっくりしたなぁ。

しね=硬くて噛み切れない、てことらしい。
116風と木の名無しさん:2006/03/10(金) 10:15:45 ID:vjww9zrp
いいなあ、いろんなくにの言葉をここで見て
日本って味のある深い国だったんだなあって感慨深い
いつのまにどうして、こんなに面白くない国になってきたんだろうなぁ
117風と木の名無しさん:2006/03/11(土) 00:17:32 ID:qH+5TLZk
>>115
自分は福井だが「早くしなさい」という意味で
「はよしねま」という言葉を使う。
これを県外で使った場合は、やはり大方誤解を招くようです。
118風と木の名無しさん:2006/03/11(土) 02:28:57 ID:adnve9wg
>117
ワロタwww
自分は大分だがずっと「なんかかる(=寄り掛かる)」が標準語だと思っていた。
今でも本当に県外で伝わらないのか不思議だ。
801使用例
「ちょ、なんかかんなって」(ちょ、寄り掛かるなよ)
「いいやん、俺のこと愛しちょんのやろ〜?」(いいじゃん、おれのこと愛してるんだろ?)
・・・ごめんなんか変な使用例だorz

とりあえず801板なので801的使用例が見タス。
119風と木の名無しさん:2006/03/11(土) 03:52:59 ID:2nlntpgS
「そんなまんずと見んな…おめに見られでっどおしょすいんだがら…」
宮城の東部w
直訳すると
「そんなじろじろと見るな…お前に見られてると恥ずかしいんだからさ…」
みたいな。
でも今の若者は言わない。それが寂しい。
120風と木の名無しさん:2006/03/11(土) 11:46:56 ID:aYJDz4wS
萌える、萌えすぎだよ、姐さん方
お国言葉って色っぽいんやねぇ
121風と木の名無しさん:2006/03/12(日) 00:19:34 ID:8PcFZWew
>>118
カワユス(*´Д`)ハァハァ
122風と木の名無しさん:2006/03/12(日) 01:18:40 ID:YafQ30fi
>>118
自分も大分んし。801的に展開してみたよ。

「ちょ、お前、しゃっち俺になんかかんなっちゃ」(しゃっち=いちいち、わざわざ)
「いいやん、俺のこと愛しちょんのやろ〜?」
「誰がそげなこと言うたか、どーくんなや」(どーくる=ふざける)
「受けは素直やねーなあ、俺はお前のこと愛しちょんで」
「おま…!めんどしい奴やな」(めんどしい=はずかしい)
「受けも俺のこと愛しちょん、っち言いいなえ」(〜なえ=〜なさいよ)
「……そげなん、言わるっか!」(言わるる=言える)
「あーけえ顔しち、そげなこと言うても説得力ねえで。ええらしいなあ、もう」
(あけえ=「赤い」の訛り)(ええらしい=可愛らしい)
「……こん、馬鹿たれが。知らん!」(こん=この)

若者はここまで使わないと思うが濃くしてみた。
ツンデレ風味。へたれでスマソ
123風と木の名無しさん:2006/03/12(日) 04:19:05 ID:dtRKba+C
大分のほうの方言、と聞いたんだけどさ、
バカな子をまんま「ばかご」という呼び方がめんこい。
まだ思春期になりきれてない中学生の馬鹿男子あたりに使ったらいいべな、と思う。

うちは北海道なんで内地でも南の方は全然区別つかないんだけども
大分で合ってるんだべか。

自分たちはあんまり訛ってないとみんな思ってる
北海道は札幌市民。
「北海道弁なんて使ってないよね」とか言いながら
「なンま(なまら)〜だべ」とか言ってる。
124風と木の名無しさん:2006/03/12(日) 06:46:32 ID:24ICdOHa
ある程度なまりのきつい地域だと、
市町村単位で少しずつ方言違ったりしないだろうか。

自分は、地元中学から高校に進学した時に、
はじめて知った方言や言い回しがすごい多かった。
(強インパクトだったのは語尾に「しゃ」をつける一団w
 関東圏の「〜〜じゃん?」と同じ感じで「〜〜しゃー」)

最初はすごい違和感なのに、仲いい人の言葉は次第に移ってくるんだよな。
いつも一緒にいるような人とは、いつの間にかおんなじなまりに。
125風と木の名無しさん:2006/03/13(月) 14:53:12 ID:KnJyq5wn
>>117
高知では「死なないでね」を「死になよ」って言う。
アクセントが違うけど、そのまんまでとられるとまずいw
126風と木の名無しさん:2006/03/13(月) 21:11:31 ID:KxaQkjeg
愛知の片田舎ですが、「〜しないで」ってのを「〜しんで」って言う。

(例文)
「あっダメ、攻め、そ、そんなこと、しんで〜」

……萎えだ。
127風と木の名無しさん:2006/03/13(月) 21:48:19 ID:g7Ifnp0h
いや萌えだ
128118:2006/03/13(月) 22:43:59 ID:1CQhmIpv
>>122
素敵展開ありがd。
酔った可愛いオヤジ二人が浮かんでしこたま萌え(*´д`)

>>123
「ばかご」は私は知らないけど、もしかしたら使うのかも。
似たようなもので「がさご(=落ち着かない子)」はよく使うがこれも方言かは分からない…。
なにせ大分以外の場所で暮らしたことが無いもので標準と方言の区別がサパーリw
129風と木の名無しさん:2006/03/14(火) 03:18:57 ID:iw1ZApWa
>124
徳島市では、女が語尾に「〜じょ」をつける。
もうちょっと南に行くと、「〜じょ」を使うのは男。
西の山奥だと「〜ぞよ」になる。係り結びがあったりする。

市内出身なので、初めて南の方出身の先生と話した時は、
「おっさんなのに!」とカルチャーショックを感じたけれど、
いつしか県北出身教師×県南教師で妄想するように。
私が親父受に寛容になったのは、方言のおかげかもしれん。
130風と木の名無しさん:2006/03/22(水) 07:54:12 ID:Rh3/8RZf
ほんまに方言、でらすきじゃけん保守るっちゃっぺ
131風と木の名無しさん:2006/03/23(木) 10:59:08 ID:QE+xcb8D
うちも
132風と木の名無しさん:2006/03/23(木) 12:07:49 ID:KnMNLDkJ
>>129 係り結び!なんか風流だw

若けェ子も親父もお国言葉使いな男は皆可愛いねェ
133風と木の名無しさん:2006/03/25(土) 08:45:14 ID:JWKydBKN
三重県は語尾に「〜な」がつく
あとは「〜さ」とか

今日さー、うち親が出かけててさー、暇なんやなー。遊びに来るか?

みたいな。

あと打ち消し語「ん」をよく使うね

知らん、分からん、そんなん違うん、愛しとるん、とか
134風と木の名無しさん:2006/03/25(土) 10:33:12 ID:l2rMkDJA
>133
>知らん、分からん、そんなん違うん、愛しとるん
ストーリーが垣間見えてなんか萌えワロタ。
でも後半二つは打ち消しじゃなくね?強調じゃね?

地元九州弁のBLを読んだ。分かりやすい方言じゃなくて
ほんとに男子高校生ってこんなだったwwモエスwwwって感じ。いや方言っていいですな
135風と木の名無しさん:2006/03/25(土) 21:24:52 ID:uzKQ/nix
>134
九州弁好きだ。
男子高校生のなら、なおさら好きだ。
最近出た本? タイトルキボン。
136風と木の名無しさん:2006/03/25(土) 22:06:25 ID:5Ny1wA2j
>>134
九州弁キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

九州弁萌えだ、自分もタイトルキボン
137神奈川横浜:2006/03/27(月) 11:32:28 ID:CFlwKzDK
神奈川県の萌えも欲しいんだべ。

神奈川の方言が、ダベ、だと知った時はショックだったけど
今は萌える。
138風と木の名無しさん:2006/03/29(水) 00:27:18 ID:26MNB8yl
>>137
自分神奈川県民だけど、若干使い方が違うような気がする
139鎌倉在住:2006/03/29(水) 10:58:53 ID:Rd3v01vT
どう使うの?
でかばーちゃんは鎌倉住まい四代目だけど、そんな感じだよ。
まあ口語で聞かないとほんとの所判らんが。
漏れは神奈川に、きちんとした方言がある事が嬉しい。
140風と木の名無しさん:2006/03/29(水) 21:29:44 ID:HpkMUtss
134だけども
つ「のはらのはらの」
読んでたら九州弁だか心配になってきた。
「いっつもなんしよん?よう会いようけど」 とかそういうのです。あとメル欄だけどドゾー *。+.(・∀・).+。*
141風と木の名無しさん:2006/03/29(水) 22:06:08 ID:9Y4ayirH
>140
自分九州の人間じゃないけど、あれはリアルな感じだよなぁ。
学年に一人くらいいたよ、なまり激しくっておとうさんぽい男子w
142風と木の名無しさん:2006/03/29(水) 23:41:29 ID:Jieoy9Yd
話豚切りで長文質問スマソ…
標準語があやふやなので教えて頂きたい。

標準語で、ぶつかった時などとっさの謝罪の言葉は何と言いますか?
ちなみに関西(自分の場合)では、あっスンマセンと早口で言います。
東京に住む若い子が普段使用する、何気ないとっさの言葉をお願いします。

あと、大阪弁に対して嫌だなと思う箇所も教えて頂けると嬉しいです。
143風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 00:15:16 ID:Z6bAAQL0
>>142
当方首都圏育ちです。
とっさの謝罪は早口気味に「すいません」か「ごめんなさい」。
「あっ」がついたりつかなかったりは人によります。
相手が友達とかなら「あっごめん」ですね。

ご存知かもしれませんが一応、ちなみに。
東京では知らない人相手にはぶつかっても何も言わない人が多いです。
(よっぽど勢いよくぶつかったとか、お年寄りにぶつかったとかなら話は別ですが)

>大阪弁に対して嫌だなと思う箇所
あまり直に大阪弁に触れたことないんですが
早口でまくしたてるように喋る人は苦手ですかね。
聞いてるだけで疲れてしまったり、テンポがつかめないので合いの手入れづらかったり。
144風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 01:13:09 ID:g1ns4vec
142です
>>143
ありがとうございます。
そうですか…謝らないのが殆んどですか。
衝撃的ですがとても萌えを感じてしまったので、そこを主に参考にさせて頂きますね。
素早い回答、本当にありがとうございました!
145風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 16:25:30 ID:260ISZfx
ごめん、横入ですが、
そうなんですか、やっぱり東京ってぶつかっても謝らない人多いんですね。
いや実は、東京へ行くたび、
平気で人がどんどんぶつかってくるのと、
ぶつかっても謝りもしないのに、かなりいつも憤っていたものですから。
あれがデフォなんですか。なんか思ってはいたけど、それが当たり前ですって肯定されるとショックですね。
祖母がぶつかられて倒された時でさえ、相手はそのまま行ってしまったし、
誰も助けてくれなくて、ものすごく腹が立ってたんですが、
それって当たり前だったんですか。
どうしてそんな礼儀しらずな風習が当たり前になってるのか、ものすごく不思議です。
ごめんね。ほんとにこころに引っかかっていた問題だったから、思わず書いてしまったけど。
でもやっぱり不思議だわ。
146風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 16:27:19 ID:260ISZfx
すまん、読み返したらすれ違いも甚だしかばってん。
147風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 16:50:39 ID:j5PlNJ9N
>>142
えーと、無粋な事を言うようですが、
東京都内だからといって、標準語ではあまり話してる人はいませんよ。
特に高校生の男士は、ほとんど新東京弁とか、若者関東弁と呼ばれるタイプの
色々な地方の方言と関東弁が混ざったものを話しています。
だからあまり標準語で書くと、そのほうが違和感があるかもです。
ちなみに私は現在高校二年の弟がいる、都内在住者です。
参考になれば。
148風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 18:36:32 ID:hJZXuMXl
確かに標準語話してますっていう人で、実際はめちゃ方言って人いるよね。
すごくもったいないと思う。
なんていうか標準語だけじゃなくて、方言が話せる事を自慢に思っていいのに。
149風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 18:38:30 ID:hJZXuMXl
ごめんスレ違いだね。
先日読んだBLの同人誌で、沖縄方言がわからず誤解からスレ違いを繰り返して
最後はハッピーエンドって言うのを読んだんだけど。
萌えた、でもって燃えた。
沖縄の言葉習いたいよ。
150風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 19:31:24 ID:P64oZnyI
方言の違う、普段標準語で会話してる同士が
酔っ払ったり気を抜いた拍子にお国言葉が出るのモエス
実家から電話かかってきておくに言葉でしゃべるのを
聞かれてにやりとされてたりしているのもモエス
「これそっちでなんていうのー」とかほのぼのやってればいいと思う
151風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 19:32:40 ID:g1ns4vec
>>147
アドバイスありがとうございます。
関東の方は皆標準語だと思い込んでいたので、新東京弁など初耳ですよ…!
もっと緻密な勉強が必要ですね…orz
自然な会話を目指し、違和感を取り除きたいので参考にさせて頂きます。
152風と木の名無しさん:2006/03/30(木) 19:47:01 ID:Z6bAAQL0
>>147
若い子で「〜だべ」とか「〜だっぺ」とか言う子いるね最近。
こういうのは関東圏で元々ある方言だから、東京育ちの子も耳にする機会が多いのかも。
メディアでも他地方の方言を耳にする機会増えてきたし、イントネーションも混ざりまくり。


標準語といえども、話し言葉の語尾は音便の関係もあってか結構崩れてる。
「〜じゃね?(〜じゃない?)」「〜っしょ(〜でしょ)」「〜じゃん(〜じゃない)」「〜なんで(〜なので)」etc.
でも、社会人になってビジネスの場で↑のような崩れた言葉遣いするとDQN扱いされる。
中年以降の方だと↑みたいな崩し方を嫌う方も多い。

ふと、標準語会話でも「ない・無い」が「ねえ」とか「ん」になるのは、方言の影響(名残?)なのかな。
153風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 01:41:50 ID:1tp7W9vF
というか、もともといわゆる標準後を正しく使ってる人なんて、
テレビの中とか、その道のプロしかいないよ。
それに今テレビの影響とかで、標準語に混ざってきているんじゃなくて、
関東はもともと方言のきつい土地だから。
特に北関東の方言形態は、ほとんど東北弁と類似しているから
聞いているとすごく和む。
東京でも一般人の老人やらおばさんおじさんは、たいてい東京弁で話しているよ。
昔の「ひ」と「し」がごっちゃになってる言葉って言う意味でなくて、
いわゆる浅香光代やズバリの細井? 細川? なんとかいう占いの態度の悪いおばさんの口調。
あれはモロ昔からの東京弁アクセント。
方言は語彙語句だけでなく、アクセントも重要だし、言葉だけ方言を消したつもりでも
アクセント自体はなかなか消えるものではないからさ。
だから小説書くにしても、あまり拘りすぎるとかけなくなると想うよ。
どっちみち日本の大都会、東京や大阪や名古屋なんかは、人の流入出が激しくて
親も祖父母もその土地出身って言う人の方が少ない訳だし。
親が東北出身の子と、親が静岡出身の子と、親が九州出身の子では、
同じ東京の子でも自ずから言葉は違ってくるよ。
ちなみに自分は親の片方が関東北部、片方が九州なんでものすごくわけ判らない言葉を話す東京もんだよ。
でも東京人ってだけで、標準語扱いされてるww
154風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 01:45:52 ID:1tp7W9vF
>>149
沖縄の言葉もいいねぇ。
でも自分は東北の言葉を話せるようになりたいな。
雪深い中で、あの言葉を話すおのこ同士が、しばれて赤くなった手を
互いに暖めあうがいいさ。
155風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 02:38:15 ID:eDckL9Uv
東北なんだが、土地柄か「しばれる」は言った事ないんだよなぁ
寒かったら「マジさんびー!」「ありえねーw さんび! ちょ、あっためれー!」
若い子の方言て、それはそれで独自の文化圏を築いてると思う。
(今の若い子の言葉は知らん)

でも地元で就職すると、おっちゃんおばちゃんと付き合うせいか
一気にすんごい「土地の人」になるんだよなー。本気の訛りは30からだと思う。
156風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 07:39:15 ID:9IUx8D1v
>155
自分も東北だけど、寒いときは「さんむい」って言う。「さんむいずー」とか。
隣の市町村とかでも方言って違うし、そこが楽しい。
年輩の方しか使わないような方言もたくさんあるし
157風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 08:44:57 ID:FJZBcah4
>「マジさんびー!」「ありえねーw さんび! ちょ、あっためれー!」
モエス
158風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 11:41:01 ID:4LSzSGfZ
ごめ、生東北弁に萌えたよ。
こっち西日本在住者だが、知り合いのサラリーマンが、結構池面なんだが
普段は標準語を話そうとしてるんだけど、なんかの拍子に
ぽろっと東北弁が出るんだよね。こっちで東北弁はすごく珍しいんだよ。
もうそれが可愛くて。上司と二人で話し合いしていて、それが出たとき、
でもって自分で気がついたとき、真っ赤になってどもっちゃうんだけど
上司の割と渋めのオジサマ風が、国の言葉を恥じる必要はないぞって言ってて
それを見たときはマジ、生で萌えたよ。
ほんとにこいつらBLの世界の住人じゃネーのかと。
美味しすぎて会社を離れるときの来るのが怖い<派遣なんです。
ちなみに上司も地元の方言なんですがね。ほのぼのだ・゜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(*゚∀゚)ノ゜・*:.。. .
159風と木の名無しさん:2006/03/31(金) 22:06:58 ID:Z5q5OcRs
萌えた…(*´Д`)
何その801オフィス。姐さん良いところにお勤めだなぁ
ポロリと出る方言いい!これもチラリズムだろか
160風と木の名無しさん:2006/04/06(木) 02:49:24 ID:BC5W+RdP
東北でも結構広いし山跨ぐと違う事もあるしね。
うちの地域は「さびー!マジさびーんだけど!手とか超しゃっこいよーw」だったなw
161風と木の名無しさん:2006/04/06(木) 08:51:08 ID:49odqvcj
>155
もえすぎた。

「なんこれー!さぶいー!ぬくたまらしてごせやー」
「そげに寒がっちょうのおめえだけだけんねー
 ぬくてあばかんがぁ。けぇ、はなれぇだわ」しっし
「・・・(´・ω・`)」
淡々と冷たいよ受け。もえらんがね。
162風と木の名無しさん:2006/04/06(木) 08:52:52 ID:49odqvcj
上げてしまったorz
ほんとごめん・・
163風と木の名無しさん:2006/04/07(金) 23:53:52 ID:NnOeEWou
>>161
もしや神有月のある県かい?
164風と木の名無しさん:2006/04/09(日) 02:39:05 ID:8J7ibYcG
明太子県の某大学でのやりとり。頼む、吐き出させて!
黒い金ボタンのPコートの長身お洒落っ子とジーンズに雪駄の小柄で子犬っぽい人の会話
金ボタン:お前最近夜遊び来んやん
雪駄:そういや来とらんね。
金ボタン:来いー!そうだ今日来い!5限一緒やけん終わったら一緒に帰ろー!
(雪駄の脇腹をくすぐりながら)
雪駄:…なんでそげん俺を来させたいと?
金ボタン:…寂しいやん。(雪駄の脇腹を掴んだまま)
雪駄:分かった。来ちゃー。
パンピー友達の前でにやけを堪えるのが大変でした。これでスッキリシタ
165風と木の名無しさん:2006/04/09(日) 11:25:19 ID:9AwjKTPo
>>164
そりゃあ萌ゆるのう。
おすそ分けありがとん。
166風と木の名無しさん:2006/04/10(月) 12:15:14 ID:vyxNWmLU
うらやましかー
167風と木の名無しさん:2006/04/14(金) 16:58:53 ID:h9npOjvh
このスレなんまら萌え(*´Д`)
168風と木の名無しさん:2006/04/20(木) 16:40:13 ID:esM0dmFG
ほしゅ
169風と木の名無しさん:2006/04/21(金) 23:51:01 ID:S2L3ikuT
お国言葉いいなあ…。

どこだったか忘れたけど、どっかでものそいシリアス801小説を
地の文まで全部方言に翻訳して、並べて展示してたとこ見た。
よく分からん地方の方言だったんで飛ばして読まなかったけど、
今思えばちゃんと読んでおけば良かった…新たな萌を逃した希ガス
170風と木の名無しさん:2006/04/22(土) 19:04:48 ID:7FKVWY4F
電車の中で近くにいた大学生の男の子たちが
「話が弾んでくると〜べ、とか〜さとか言っちゃうよ超恥ずかしい」
という会話をしてて、なんか萌えた。
171風と木の名無しさん:2006/04/23(日) 20:18:56 ID:jiFwoVIx
家族の仕事の都合で北海道から九州まで数箇所住んだけど
どこの言葉も萌えるよ〜ホントに。
関東に住んだときは男の子どもがホントに小説の中の言葉で
しゃべってるのが新鮮だったし
広島弁も思ったより男の子は柔らかい物言いで可愛かった。
九州のラーメン屋でしっぶーいおじさんに「相席、よかですか」とか
言われて萌えまくったし、今は津軽弁にめろめろ・・・
ただ思うのは、関西出身の自分は
頑張れば九州・中国地方の方言はなんとか真似られそうだけど
東北だけは無理そうってことだ。
なんつーか、口の使い方自体が違うと思う。外国語っぽい。

今は猛烈に東北弁キャラ受が読みたい
172風と木の名無しさん:2006/04/26(水) 10:19:25 ID:8KoLw7s+
hosyu
173風と木の名無しさん:2006/04/30(日) 11:19:15 ID:Uk38Ytqv
土佐弁萌え。
広島弁も萌えだが今は、土佐弁がアツイ。
漢弁が好きなんです。
いかついおっさん同士も良いが若い兄ちゃんが漢弁使うと、また萌え。
174風と木の名無しさん:2006/04/30(日) 22:10:27 ID:kLPO63ED
出雲弁の「だんだん」に激しく萌える。
かわいいよー。意味も好きだよー。
使い方も大好きだよー。
175風と木の名無しさん:2006/05/06(土) 23:25:33 ID:CLBPw7qc
明太子人の特徴だと思うけど、
自分のとこの言葉がめちゃくちゃ好きだ。
九州弁がめちゃくちゃ好きだ。萌える。
176風と木の名無しさん:2006/05/08(月) 22:20:13 ID:KVPs4UdG
秋田弁で一番すきなのは
ねねね
あとはね、
け く こ
177風と木の名無しさん:2006/05/11(木) 21:30:53 ID:L9T8sDCt
どこの言葉でも方言での中学生の会話に萌えるw
まだ「お前がお前が」と言い合う事が多いからだと思うけど(*´д`*)
178風と木の名無しさん:2006/05/11(木) 23:05:23 ID:potcrHrU
良スレ(*´Д`)ハケーン

方言は男女問わず萌える4世代東京人な自分・・・
普段は標準語なのにポロッと地元言葉が出るのがたまらんです
179風と木の名無しさん:2006/05/12(金) 00:24:19 ID:1rlSvPhB
>>155-156>>160 同じ東北でもやっぱり全然違うね。
山形だと、「さんみー!ほんってさみずー!手ぇなの超ひゃっけぇー!w」って感じ。
3世帯同居率日本一な所為か、若くても結構訛りキツい人が多いんだよ…

>>171 同じ東北でも、庄内弁だらひょっとすぃたらいげっがもすんねぞ。             ツカイ
むが〜し京都なんがと交流しっだがら、言葉が「ズーズー弁」とちょっとつがっでで、関西弁さ近いんだ。
庄内弁だど「○○だず」んねぐで「○○だのぉ」っでなっがら、内陸より響きがやっこく聞こえんだ。


ほんって、だぐおんどひらがなばりどうしてもうかぐなんな…ほしてまだ読みにぐいごどー_| ̄|○ ワリェナャ
180風と木の名無しさん:2006/05/12(金) 15:21:06 ID:3SLALgjs
自分広島だけど、けっこうキツくとられるみたいだね。
やわらか〜い感じで〜なんじゃとか〜じゃぁは結構可愛いとオモ。
疑問文の後に「ん」をつけたりとかね。例→違うん?、どうするん?、やるん?

そういえば広島ではやわらかいを「やおい」って言うんだよね…
もう出てたらスマソ
181風と木の名無しさん:2006/05/18(木) 11:56:08 ID:EK0em0Tv
「ヤメレっちゃ!」(やめろって!)
「触わんなってゆっちょるじゃろ!!」(触るなって言ってるだろ!!)
ちょっかいを出す攻にキれる受(ツン)

「ごめんっちゃ」(ごめんって言っているだろ)
「あやまっちょるんじゃけぇ、許してぇや」(謝っているんだから、許してよ)
結局、ふてくされた攻に謝る受(デレ)

山口弁(訳の標準語があやしい・・・ スマソ)

山口でも「やおい」は使うよ、この周辺は使うみたいやね
広島とは近いけぇ言葉も近いよね
北九州とも語尾がかぶるけど、
山口弁出てなかったみたいやけぇ書き込んでみた
182風と木の名無しさん:2006/05/18(木) 22:28:23 ID:P9wZLNgd
>180 
広島弁大好物の私が来ましたよ。
きつい感じだけど時折混じるおぼこさが堪らんですよ。
テラウラヤマシス
183風と木の名無しさん:2006/05/19(金) 18:53:08 ID:ZaZZiyHv
>>181 山口弁ってカバエエね(*´Д`)ハァハァ…ラムチャソみたい…
184180:2006/05/20(土) 21:21:14 ID:Kb6Fc9xh
>>182
キツくとられがちだけど逆に可愛いと思う広島住民ですよ。
「やっちゃぁいけんのんー…?」とか、語尾を延ばしたりもするから可愛いさ増しでタマランですよ。
→いけん=駄目
185風と木の名無しさん:2006/05/21(日) 21:19:02 ID:7hALAP9h
広島在住の私が通りますよっとw

攻「もうやらんけえ許してくれん?」
受「…」
攻「ほんまごめん。俺、お前のことほんまに好きなんよ?」受「…じゃあ許すけえ、アイス買ってくれん?」
攻「えぇよえぇよ!じゃあちょっと待っとってや〜」
攻がアイスを買いに行く
受「俺も好きじゃけえね…」

受けのご機嫌をとる攻めが好きです
広島弁はやっぱいいよ!!
186風と木の名無しさん:2006/05/22(月) 03:32:15 ID:7hPdqYfr
自分、群馬出身なんだが強い方言こそないが
未だに会話が弾むとやっぱり「〜さ」とか言ってしまう…

あと高校時代、東京の大学に行った先輩(♂)に「風呂に入るとき『沈む』なんて使うなよ。馬鹿にされるから」と言われた
実際、大学の合宿でうっかり使ってしまい思いっきり馬鹿にされた…orz

先輩も馬鹿にされたんだろうか…ちなみにその方はラグビー部です
187風と木の名無しさん:2006/05/22(月) 19:34:05 ID:ukComvdB
「お風呂に沈む」なんかええねぇ
和むわァ・・・

うちんとこへん出身者やと、
「自販機がやぶれる(壊れる)」言って笑われる人続出〜
188風と木の名無しさん:2006/05/22(月) 21:25:42 ID:GqGZMqbW
>>185
うは、モエスwwww

朝日ソ/ーラ/ーのCMで、広島弁に惚れた厨房時代wwww
図書館で方言辞典を見て、wktk萌え方言研究☆ミしようとした・・・が、
古い本ばかりで、バリバリの高濃度の方言しか載っておらず断念orz

このスレの方言会話例文を、萌えタソみたいに書籍化したいくらいだwww
189180:2006/05/22(月) 21:36:34 ID:SnKyOUXN
>>185
おぉう同県民ハケーン!
疑問文の「〜ん?」が大好きだ
ていうか広島弁の「ほんま」って可愛いよね。相槌とかで「ほんまなん?」とか言われるとタマラン
てかステーキな会話を有難う テラモエスww
190185:2006/05/22(月) 23:45:12 ID:S0gjK7+O
>>188-189
うはww気に入ってくれてサンクスwwww
広島弁はそんなに怖くないんだ、萌えるんだよ(*´д`*)ハァハァ

>>188
朝日ソウラーのCMがよくわかんねw
でも惚れてくれてありがとう!萌えタン化賛成!!

>>189
わーいナカーマ!
「〜ん?」はいい、確かに萌える。そして「やおい」もなんかいいよねw

みんなももっとネタを!かもーん!
191風と木の名無しさん:2006/05/24(水) 18:33:13 ID:9nCW+z5V
初めて覗きましたが、このスレめちゃえぇ感じっすね!
自分は関西在住ですが、こないだ方言関係で萌えなことがありました。

東北からこっちに来た友人♂の話なんですが、
バイト先にものすごく嫌なババァがいて、東北訛りを馬鹿にされたりしてたらしい。
つい先日、職場の池面♂に業務連絡を伝えたときも、
その場にいたババァが、友人がまだ目の前にいるにも関わらず口調を真似して、プゲラしてきたそうな。
一応上司ということもあって言い返したりもできず、
いつも通りそのままその場を立ち去ろうとしたら、何とその池面がビシッと一言。
「○○君の何がおかしいんですか? その馬鹿にしたような態度はやめたほうがいいですよ」
ババァは大好きな池面にこんな風に言われてかなりショックを受けたらしく、嫌がらせもなくなったとか。
(ババァの池面への自己アピールは相変わらずらしいですが。)
うれしそうに話す友人の前で、違う意味でニヤニヤしてしまいましたww
192風と木の名無しさん:2006/05/24(水) 19:05:18 ID:8kjduwvr
と、東北弁モエス!
自分は九州やけん、北の方言に憧れるわ。
なんかあったかい感じがする。
193風と木の名無しさん:2006/05/24(水) 23:17:14 ID:XqFXP959
べづにあっだがぐねぇよ。
さぶくでくぢのさきっちょしかつかわねだげだがらw
194風と木の名無しさん:2006/05/29(月) 12:32:50 ID:3pXAzS7I
>>191
私も関西弁地域出身やけど、聞きなれたコテコテの関西弁より
ブッキラで純朴そうな東北弁に禿げ萌ゆる
N〇Kの朝銅鑼で東北弁が聞けるんが最近の楽しみwwwww

>>193
あったかいで連想したけど、他にはウチナーグチ(沖縄弁)も好き
195風と木の名無しさん:2006/05/29(月) 23:30:47 ID:2a10YvD5
言葉攻めスレからコピペ。

583 :風と木の名無しさん :2006/05/29(月) 03:06:57 ID:QBTFhtsr
好き作家のエッセイに博多弁は何をいっても和むと書いてあったのが悔しかったので、博多弁で鬼畜

ちょっといじっただけでこげんどろどろになるげなやらしい躰やね。
指3本も飲み込んどおのにもっと太いのが欲しいってヒクヒクしとお。
なん?指でイクの嫌と?どうして欲しいと?涙眼で見上げとおだけじゃ分からんよ。
あんあん喘いどらんで言え。挿れてください?何を?どこに?
よしよし、よくできました。ご褒美にちかっぱ可愛がっちゃーけんね。

…日頃あんまり鬼畜読まないから微妙。
196風と木の名無しさん:2006/05/30(火) 01:24:31 ID:eoPearBk
どっかのスレに書いてたんだけど、秋田でフェラガモって言っちゃダメらしく。
ガモとかカモって男性器を指すんだそうです。
おい秋田なのに知らねがったは(´・ω・`)
197風と木の名無しさん:2006/05/30(火) 09:13:11 ID:KhG2+Xnz
そんな196はオカ板行くといいと思うよ!
秋田スレで待ってるw
198風と木の名無しさん:2006/05/30(火) 12:20:40 ID:0IleWImN
何この良スレ
自分の友達♂が近畿の田舎出身なんだが、すごくゆっくりした関西弁で可愛いんだこれが。
彼が言うには京都は商売の関西弁だから冷たいんだそうだ。
冷酷関西弁ってなんか萌ゆる…
199風と木の名無しさん:2006/05/30(火) 18:25:53 ID:hEYi2yu+
大阪の人がお店で「おおきに」と言うたんびに萌えるよ。
あと沖縄では「愛しい」を「かなしい(かなさん)」と読むのに萌える。
200風と木の名無しさん:2006/06/02(金) 16:59:59 ID:gsYKrrrx
地元(岡山)の言葉、汚い気がして嫌いだったけど、
美少年な恥じらい受けに使わせたら萌えな気がしてきた。

「いやじゃ…」(いやだ…)
「いけん、いけんよ…」(だめ、だめだよ…)
「こらえて…」(ゆるして…)
「す、好きじゃ…」(好きだ…)

でもこれが強気受けで「おえまーが!」(だめだろ!)だの
「ぼっけー!」(すごい!)だの言われたらやっぱ萎えるかも。
基本的におじいちゃん言葉だからな。
「〜じゃのう」とか。
201風と木の名無しさん:2006/06/02(金) 18:26:47 ID:FIcvILWh
「〜じゃのう」って語尾、可愛いと思うけどなあ(*´∀`)
「〜けぇ」って言うのも岡山辺りの人かな?
少し力の抜けた感じが受けの言葉に合ってる気がしてスキだ
202風と木の名無しさん:2006/06/02(金) 20:28:23 ID:OMZ8JUc2
広島弁というと仁義なき戦いを思い出してしまう、、

オジキに顔がたたんじゃけんのう

とかなんとか
文太兄貴ハァハァ
203風と木の名無しさん:2006/06/06(火) 16:04:48 ID:RNOGTlYU
岡山弁だとどうしてもホラーな世界を思い浮かべてしまう。
岩井志摩子と八つ墓村の功罪か。
204風と木の名無しさん:2006/06/06(火) 18:21:51 ID:nUk6FiKr
方言だと男の人でも語尾に「〜ね」がついてて可愛いと思う
205風と木の名無しさん:2006/06/07(水) 18:08:07 ID:M3VLjeF+
>>203
でもそんな湿っぽい雰囲気に萌える。
206風と木の名無しさん:2006/06/07(水) 23:46:53 ID:r2I6vSsu
確かに、
広島弁→任侠ものの世界
岡山弁→ホラーの世界
だな。
東京者の自分には殆ど同じ方言に聞こえるにもかかわらず。
既存作品のイメージってデカいねえ。
207風と木の名無しさん:2006/06/10(土) 07:58:47 ID:DPrADmFs
岡山弁というと、自分はホラーなイメージはしないな。
つか、まっさきにマンザイの千/鳥が浮かぶ。

「わしには判らん。アホじゃけえ」ってのも岡山弁?
「〜じゃ」って語尾、素朴で男らしくて好きじゃ。
208風と木の名無しさん:2006/06/12(月) 02:20:23 ID:MsKASx6P
その辺(「じゃけぇ」とか)は全体的に中国地方に共通の喋りじゃないかなーと思う山口県民な私…
200さんと同じくお爺ちゃんぽい印象だし、あまり若い人は使ってない気がするけどねw
209風と木の名無しさん:2006/06/13(火) 13:04:55 ID:5xH6mg0v
17の弟とその同級生たちは
「わしゃあ〜じゃけえのう!」「〜じゃろうが!」「ぼっけえ!」
と連発しているので、老若はあまり関係ないのでしょう…。
20代の私も訛りキツイし。まあ地域によるかもだけど。
「じゃけえ」「〜が」喋りで萌えさせられる書き手がいたら尊敬するよw

東北弁とか萌える。
なぜ東北弁というだけで何いかに耐え忍んでいる感じがするのだろう。
210風と木の名無しさん:2006/06/14(水) 01:13:35 ID:7n5srfSg
九州人なんだけど、地元じゃ「これ」を「恋」、
「あれ」を「愛」に近い感じに発音するんで他県の人が聞いたら凄いんだろうな。
「おい(俺)は、あいの欲しか!」
「あいは無理。他んとにせんね」
「えぇー、あいじゃ無かならこいでよかけん欲しか・・・よか?」

とか、ただの買い物でも深い会話に見えるw
211風と木の名無しさん:2006/06/21(水) 01:38:18 ID:1SG426hB
>>210
あと、「置かせて」を「おかして」って言うよね。仕事中、戸棚の整理をしてると
「(自分たちのスペースには)入りきらんけん、ここおかしてよー」
「ええー!他ん所じゃいかんと?」
「ここがいい。お願いやけんおかして。」
「…わかった。今回だけぞ。」
なんて会話しててわかっていてもつい誘い受けっぽく変換してしまう。
212風と木の名無しさん:2006/06/27(火) 23:42:36 ID:osX7XQoj
保守
213風と木の名無しさん:2006/06/28(水) 00:42:53 ID:it3/eQDU
ここ和む〜
別の地方の言葉ってこんなに萌えるんだ

東北だけど「いずい」もしくは「いんずい」に何か801臭感じます。
何か違和感があるとかしっくりこないとか…
人から借りたモノを身に着ける時の違和感?
「これいんずいじゃー」
「わさ合わせでつぐったすけな」
「だば合うど思ったんだげどな」
「…そったにいずいが?」
「いずいけどいいじゃ」
字にするとほんといんずいなw
214風と木の名無しさん:2006/06/28(水) 08:44:33 ID:tR+dPXW1
>213
翻訳キボン
215風と木の名無しさん:2006/06/28(水) 17:04:58 ID:Oca8QWFZ
216風と木の名無しさん:2006/06/28(水) 17:05:29 ID:Oca8QWFZ
217風と木の名無しさん:2006/06/29(木) 02:59:43 ID:jnnsV36I
>>213
北海道でもいずいは使うよ。
標準語に直せないのが辛いな。

「エアコン付けっぱにしてたらなーまさみーでぃや。消すべ」
「でも消すとすぐ汗だくになるべやお前。消すなや」
「風邪ひくわこれ。おい、もっとくっつくべ」
「wwwもちょこいwwwやめれってwwwあんまちょすなやwww」
「いーべやそんぐらい。」
「なまもちょこいwww消すわwww」
「なんなのよ! ・・・はんかくせーんでねーか」

はんかくさいは若い人使ってるの聞いたことないなあ。
50代に方言のボーダーラインが一つあるっぽい。
218風と木の名無しさん:2006/06/29(木) 03:05:06 ID:jnnsV36I
エアコンは消すじゃなくて切るか・・・
219風と木の名無しさん:2006/07/01(土) 23:17:51 ID:WNwDG6ng
>>214
自分213じゃないけども笹かまの国出身

「これなんだかしっくりこないなー」
「お前に合わせて作ったんだぞ」
「だから合うと思ったんだけどな」
「…そんなに違和感あるか?」
「微妙だけどいいよ別に」

みたいな感じ……。
靴の中に小石が入る感じでも「いずい」っていうな。
220風と木の名無しさん:2006/07/02(日) 16:02:53 ID:2bh15R41
出雲弁と広島弁の少年たちの会話を聞いた。

萌え死んだ。
221風と木の名無しさん:2006/07/03(月) 22:11:19 ID:PQwD8Qdi
出雲の語尾は「〜だから」が「〜だけん」となります。
標準語で話しているつもりでもふとした拍子に出るもんです
222風と木の名無しさん:2006/07/11(火) 22:46:41 ID:tYfLjT2j
ほしゅ
223風と木の名無しさん:2006/07/17(月) 04:42:39 ID:Ln3hamIm
職場に新しく入った二人が、香川と愛媛出身。
最初は互いに標準語で話していたが、最近だんだん方言が混じって来た。
イントネーションはほぼ共通で問題ないみたいだけど、語彙は少しずつ、
お互いに通じる言葉を選び選び話している様子。
萌える。
224風と木の名無しさん:2006/07/19(水) 15:48:46 ID:CR/86sVc
東北訛りにモエス。
My受けが陸奥の子だもんで、色々調べたいだけど、どう調べたいいか分からんでかんわ。陸奥の姐さんおらん?指導して欲しいです。
225風と木の名無しさん:2006/07/26(水) 00:43:51 ID:eIOe5jzH
陸奥つっても広いがらや、でぎればぐだいできに県言ってけろ
226風と木の名無しさん:2006/07/26(水) 04:36:14 ID:G6SFm0/r
>>211
九州人でよく「おかして」って使うけど考えたこと無かったww

地元は語尾に「〜ちゃわー」(表現しづらい…)てつけるんだが男子中高生が使うと
萌えるということに離れて初めて気づいた…
227風と木の名無しさん:2006/07/26(水) 21:30:07 ID:YmJWrUOB
                      ''';;';';;'';;;,.,    ザッザッザ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッザッザ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy、
                      MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  VIPからきますた
                   Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^-^Λ_ヘ^Λ_ヘ
    VIPからきますた    ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
             __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ   VIPからきますた
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー-----―´\ /`ー--  /`ー-----―´\--- /`ー-----―´\
               帰 り ま せ ん 勝 つ ま で は
228風と木の名無しさん:2006/07/28(金) 01:37:26 ID:0ZYsxF/8
ほしゅ
229風と木の名無しさん:2006/07/28(金) 20:52:55 ID:7uy0Vw/C
>223
香川人からしたら愛媛人は結構ちがうで〜
香川とほぼ共通なんはどっちかってゆーたら徳島やと思うで〜
愛媛は結構中国地方よりやで〜
まぁ地域にもよるきん、もしかしたら愛媛極東部と香川極西部なんかもしれん。
あのへんごっちゃでようわからんなぁ。

学生時代に岡山進学しとって愛媛人と徳島人がおったんやけど
イントネーションはやっぱり愛媛が岡山寄り、徳島が大阪寄り、
香川はむしろ徳島寄りゆーことで一致したで〜

それ考えたら高知は孤高の存在やな。惚れるわ。
230風と木の名無しさん:2006/07/28(金) 23:49:03 ID:q1NB27Jo
四国って一口にゆうても違うんじゃねえ。ちょっと感激したわ。

うちは広島じゃけど、普通に男子高校生とかが広島弁使ってるの聴くとテラモエスw
結構強烈なイメージあるみたいじゃけど、気楽〜に「〜じゃけん」とかゆうの聴くと
逆に和むよ。  あとは柔らかいを「やおい」ってゆう事かね^^^^^

誰か広島人おらんかね。
231風と木の名無しさん:2006/07/29(土) 02:15:59 ID:4LQAJ3Qg
広島だけどあんまうちのほう方言使う子多くなかったな。
でも親戚と話すとなんでか方言になってしまうんよな〜不思議じゃけぇど。
これはうちのほうだけかもしれんけど「こだかしい」いうん知っとる?
はじめは「こざかしい」言われとるんか思うて不思議じゃったけど
どうも『こまごまとよく働く』いう意味らしいんよ。
方言は意味が深いわ……。たまに親の言うことでも分からんかったりするわ。

どうでもええけど、うちのほう「ねぇねぇ」じゃのうて「なぁなぁ」言うじゃろう?
あれが萌えじゃいう人がおったらしいわ、猫みたいじゃーいうて。
232風と木の名無しさん:2006/07/29(土) 02:43:39 ID:yqZB+zML
方言では「めんこい」が一番好き
めんこい≒可愛い だけど
めんこいは可愛いよりあどけない感じがする
攻めがショタ系の受けにめんこい言うのもいいが
ヘタレ年下攻めに向かって先輩受けが「お前めんこいなw」とからかうのも萌える
233風と木の名無しさん:2006/07/29(土) 09:09:41 ID:dV6eXIJN
>>230
ノシ
ただし、島根出雲地方に暮らしていたのと、仲の良い従姉が京都の人なんで
広島弁と出雲弁と京都弁が混ざっとるらしいんじゃけど。
よくみんなから「お前はどこの人間なんじゃ〜!?」と突っ込み受けとるけぇ。

あと、日本語じゃないけど、英語の黒人英語に萌えてしまうんじゃが。
きっと同志はおらんじゃろーな。
234風と木の名無しさん:2006/07/29(土) 10:36:35 ID:GcVwmQdr
|∀・) ミンナカワユス…!!
235230:2006/07/29(土) 20:05:09 ID:ONf3E7vF
>>231
「こだかしい」、知らんかったわぁ…。聞いた事もなかった。
若い子はじょじょに使わんようになっとるけえ、
其の分高校生とかが使うの聞くと萌えるんよね。

>>233
うちは両親が両方島根じゃけえ島根弁もちょこちょこじゃけど、出雲はわからんね…!
出雲のへんはもう別格じゃろ?ほんま分からん出雲弁。
わかる人にしか伝わらんけえ、なんか微笑ましい。
236風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 02:35:15 ID:ns4cGfeU
大阪のかたに質問です。
若い青年で、穏やかな話しかたをする人が、こういうことを言ったら、
大阪弁ではどんな感じになりますか?
「耐えられなくなって」
「好きとかじゃなくて」
「○○しちゃったね」
「○○してあげられないよ?」
とか、どうでしょうか。
237方言:2006/07/30(日) 03:13:28 ID:1pDwjS0/
漫画や小説である範囲としては
「耐えれんようなって」
「好きとかやのうて」
「○○してもうたね」
「○○したれんよ?」 な感じ

もっと実際の若い子喋りッぽくしたい時は
「耐えれんくなって」
「好きとか違(ちご)て」
「○○してもーたね」 くらいまで崩すかなー

まあ大坂でも南北かなり差があるのであくまで市内部での一例ですが
238方言:2006/07/30(日) 03:26:21 ID:1pDwjS0/
しかし書いてて思ったけど文字で大阪弁見ると全然穏やかなイメージ湧きにくいね。
実際にはイントネーションの強弱余り付けずに薄く喋ればわりと穏やかなんだけど…
(音自体は「や行」と「は行」が多くてもともと柔らかいから)

他地方の人にも「穏やかな大阪弁しゃべってる」って一発で判るようにするには
いっそ「ですますしゃべり」キャラに近くするほうがわかりやすいのかも
239風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 08:47:06 ID:zu2LTS+3
いっそのこと京都弁ぽくしてみるとか……。
京都弁は耳には柔らかいよな。
子供に注意するのでも「そんなに走らはったらあかん」とか言うし。

でも京都の年配はめちゃめちゃ怖いと思う。個人的に。
240京都に程近い大阪:2006/07/30(日) 09:36:07 ID:W2bLnB7D
「耐えられへんようになって」
「好きとかと違うんよ」
「してしまったねぇ」←字だけだと訛ってないけど・・・
「したあげられへんよ」←「た」は「て」と「た」のあいだな感じ
241風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 20:04:06 ID:H1+amvf7
>>229
うちも香川県民やけど、似とる似とる言よるわりには徳島ん人としゃべったことないんなー。
どっちかっちゅうたぁ徳島は水くれんきん、僻みの対象じゃがw(徳島ん子ぉ気ぃ悪ぅせんといてなー)
徳島人から言うてみたら「水、水うっさいくせに、うどんじゃそうめんじゃ言うて水どばどば使いくさりおって!!」とか
思いよるんかも知らんがのw

香川と徳島は県境が険しい山やきん、香川人は徳島は山奥、香川は都会とかいうイメージを持っとるらしい。
どっちも田舎じゃが!
つうか、他の地方の人は、四国四県の名前挙げてったら、香川と徳島のどっちかはまず出て来んわ!
なんにしても香川人は能天気に四国のリーダー気取んじょるんやけど、世間知らずやと思うんよ。
ふんでもって、日本で一番狭い県っちゅうんをひそかにネタで美味しいな思いよったりするんじゃわw
岡山とはまあ仲ええかな。電車使たら他の三県よりも近い。

徳島は大阪のテレビが映るきん、かなり大阪っぽい。
愛媛は香川に比べたらおっとりしとん。
高知は山に隔てられとるきんの、あっこだけは独立国じゃわ。

あと香川はうどんやけど徳島はラーメン。
香川方言の音便化の法則は他の地方の人はマスターするんはむずいで!
242風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 22:40:59 ID:IG4wtqrN
>241
それはあるw<徳島人との確執
学生時代に夏んなったら「おまえんとこがまた水出し惜しみしょーる!」「捨ててもおまえんとこにはやらんわ!」ゆーネタ会話しょったw
でも岡山と仲ええゆーんはちょっといただけん。あれとは瀬戸大橋と桃太郎の領有権をめぐって争う仲やけんなww
桃太郎はやれても瀬戸大橋はやれんwww

方言っちゃ、香川の方言はいっこの単語でいろんな意味があるんが多いて他県の人によう言われる。
しょうたれ とか じょんならん とか
あとは挨拶で なんがでっきょん とかww

ウィキペディア見たら平安末ぐらいの語彙が多いんやと〜しらんかった。
ウィキペディアおもろいでウィキペディア
方言まで網羅しとんしらんかった
243風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 22:43:54 ID:YaJVmZyY
>>233
テンポ早くて舌っ足らずっぽいとこが可愛い
スコットランド訛りとかも可愛い

外国語訛り(特にアジア系の訛り)の日本語も萌える
244風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 22:57:54 ID:ns4cGfeU
>>237-240
ありがとうございます。
うわあ、可愛いなあ。頭にパアッと明るい花が咲きました。
「耐えられんくなる」とかは、やっぱり言うのですね、よかった。この言い方好きです。

「可愛い喋り方で大阪弁」というのは変えられぬアレなので、
それを想像して文字にするのはなかなか難しいです。
どんなんだろう、可愛い大阪弁。
245風と木の名無しさん:2006/07/30(日) 23:35:03 ID:AAv4yktE
>>243
同士イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
まさかいるとは思わなんだ。うれしいよ、姐さん!!
スパニッシュ訛りの英語もかわいいと思うんですが、いかがでしょう?

黒人英語とスパニッシュ訛り英語。
日本語に直すとこんな感じか?
「やっはぁうっ!!元気しちょったきゃ?」
「うんっ!元気らけろ、なんらオモロイ話題れもあっら?」
やべ。本格的に萌えてきたんですけど、どうしましょう?
246風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 00:24:20 ID:5ppTSR3S
なんか秋田弁はあまり人気ないな…


怒られてるのに「こん、ほずなし!」とか言われるとニヤニヤしてしまう

あと「たなぐ」(持つ)
「そん物どごたねででけら」とか「雨ふてらしゃ、こうもりたなげよ」とか、
とても可愛い、可愛い過ぎる

秋田結構くるぞ?
247風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 03:32:08 ID:3L4VB+Ka
今更>33の長崎弁にツッコンでみっけん。長崎市内付近だとこんな感じになるっさ。

「そそそそ、そぎゃんことなかばいっ!」
「そんなこと言うてもおいのことすきっちゃなかとー?」
「そぎゃんことなかってゆーとろーもん!!」
248風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 04:58:49 ID:GhLnyryD
>>242
地方に行くほど古い語彙が残ってるそうだ。
最古の日本語は琉球語かもしれないそうだ。

ちなみに当方広島ですが じゅんならん(言う事を聞かない・素直でない)
という言葉があるが同じ意味なんだろうか。
249風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 11:31:24 ID:ZnTlFvDH
>>241
四国四県の名前挙げたら香川より高知の方が出てこんでorz
坂本龍馬とか有名やに何でやろ?

父親が香川やけどたまに「今の単語わからん」って言われるちや
徳島の友達にはこないだ「へこすい(ずるい、卑怯)」を教えちゃった
高知って日本の中でも独立しちょる四国の中でも独立しちょるき嫌やー
しかも横に長いせえか高知の中でも西と中央と東は結構会話にならんときもあるがよ
中央はまだ標準語に近い部分あるがやけど山奥行ったらほんまついてけんで

もうすぐよさこい祭りあるき来ちゃってよ!本場は北海道やなくて高知やきw
規模ちゃうけど・・・
250風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 12:24:00 ID:vz0bE6ng
>>246
ナカーマ
とても微笑ましく感じる。
251風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 14:07:55 ID:TVBSlFJ8
最近バイト先にに大分出身の♀の人が来て大分弁の可愛さを知った。
「〜なんだ」を「〜やにー」、
「するってば」を「やるっちゃ」とかとにかく萌える。
にーにーって語尾に多く使うもんだからついたアダ名は猫w
あとこれは大分だけじゃないだろうけど、
「ナニナニなの?」を「なんなんなん?」って聞くのも萌える。
252風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 20:10:05 ID:hm+XVyNP
そういえば日本全国に阿波踊り祭りとよさこい祭りがあるなあ
こないだ近所(東京某所)で阿波踊りがあった。
沖縄のエイサーも人気じゃない?
あとはリオのカーニバルもどき。

ヌホン人ってええじゃないかもそうだけど、おとなしいふりしてやっぱりコンチキ騒ぐの好きなのかもね
253風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 21:51:04 ID:zD0zl6P6
>>242
「しょうたれ」に驚いた。
当方愛知なんだけど「しょうたれ」ってバアチャン世代は使うよ。
「だらしない」って意味なんだけど、香川でもそうなのかな。
例)「今世(最近)の若い子の格好はしょうたれくさくていかんわ」
ちなみに>>252の「ええじゃないか」の発祥の地(自称?)と言われる田舎町です。

昔近所に住んでた岡山出身の人と話してて
結構方言が共通しててお互いに驚いたこともあった。
その昔の、参勤交代の影響だとか。面白いね日本。
254風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 21:51:41 ID:Thij3LQq
>248
それっぽい意味もある。
こっちで「じょんならん」ゆうたらどうにもならんとか役に立たんとか手に負えんとかがメインかな。
人に「あいつじょんならんやっちゃなー」ゆーて使う場合は
ゆうてきかん奴とか悪そとかどうしようもない奴とか使えん奴ゆうかんじかなぁ。
しもやけできてじょんならんゆうときはしもやけで痒いとか不便とか悪いもんぜんぶひっくるめて「じょんならん」いう。
前後の文章で意味がちょっと変わるきんなぁw

琉球語は日本語とはまたちょっと違うゆうてきいたで
そのへんほんまんとこどんなんやろなぁ??
古代はロマンやわぁ
255風と木の名無しさん:2006/07/31(月) 21:55:11 ID:Thij3LQq
連投すまそ

>254
「しょうたれ」はだらしないとかいう意味で使うで〜。
あとは見苦しいとかとろくさいとかにも使うなぁ。
すごいなぁ、いろんなとこに分布しとるんやなぁ「しょうたれ」
どこまでいとんかめっちゃ気になる。
256風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 02:08:39 ID:iFoYZAnk
>>247
萌えご本尊が長崎の人なので一瞬で禿げた。

エヌエッチケー教育でやってる某番組のED曲
でんでらりゅーがーってヤツ、長崎原産って本当?
毎回そのことが気になってソワソワしてるw
257風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 04:19:06 ID:u/2w4sA9
>256
そうばい。>でんでらりゅう
長崎の大人ならだいたい知っとると思うけん。
258風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 10:15:20 ID:69YvxrOI
前も似たようなスレに書いて一部の人しか使わないって言われたんだけど、
東京の男性がしゃべる「〜かしら?」みたいな感じのちょっとお姉っぽい
しゃべり方に萌える。
259風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 15:02:56 ID:H+hffWgA
>>256
もう答えられとるばってん
でんでらりゅうはこどもん時から普通に歌いよったよー
もうこいで>>256もソワソワせんちゃすむやろ?w
260風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 21:55:19 ID:IjVhFiwO
>>258
261風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 21:59:38 ID:IjVhFiwO
>>258
ごめん、途中送信してしまった。

昔、四国出身(どこの県かは忘れた)の友達が、
なんかしゃん、どっかしゃん、いつかしゃん、なんて疑問語(?)のあとに
「しゃん」ってつけてて、かわいいなーと思ってたら(お魚さん→お魚しゃん、みたいなもんだと思ってた)、
何か知らん、どこか知らん、いつか知らんが訛ってただけだったらしい。
「〜かしら」ってのもその類なんだろうね。
262風と木の名無しさん:2006/08/01(火) 22:11:12 ID:IvLmLWth
>261
それ香川ちゃうん?
うちの友達の香川県民がよう使うよ。
香川の語尾もかわいいよなー。

「かかんきんこんこんきんかかん、てどういう意味かわかる?」て言われて
ほんまにわからへんかったww
もう一人の香川県民は「わかるー!」いうて爆笑しよったw
263風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 00:57:31 ID:9B8yqG32
以前、とある地方で結婚式のお手伝いをさせてもらってた。
ある結婚式で「○○弁(その地方でしゃべられてる方言)のスピーチ」を披露された方がいて。
式場内大爆笑。もう、花婿さんも花嫁さんも目に涙ためつつ笑ってんのね。
ご両親たちも終始笑顔で聞いてらっしゃった。
自分は半分以上ちんぷんかんぷんだったけど、式場内の空気に幸せもらった。

改めて、方言のぬくもり、良さを実感したよ。
264風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 01:21:15 ID:2lpMpQJL
おまん、ちんちんばらばらにせ〜よ〜
↑和歌山弁。地元以外やと絶対に使えやんわ〜。

「け〜」←それくれよ
「や〜」←あげるよ
とかも通じやんのよなぁ。不便やなぁ。
265風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 02:32:06 ID:LnEj3cWH
>>257,259
長崎の人テラヤサシスw
おかげさまで落ち着いて聞けそうだ。
今度ご本尊に遭遇したらお願いして歌ってもらうよ。

関東出身で全く訛りの無い人間なんだが
やっぱり方言はいいな。羨ましい。
266風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 02:39:23 ID:cKUdc8Fp
訛りはあるよ
気づいてないだけ

自分の方言に気づくことから萌えは始まる
267風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 05:37:47 ID:ZhBeaiU/
まぁオタクは特に標準語を使う傾向にあるからねぇ。
たまにアニメ訛りで喋るやつはいるけど。
私も大学に進学して他地方に行ったら
「関東の子かと思った」「全然訛りがないね」とよく言われた。

けど方言はやっぱ萌えるけぇ、どっかで活用したいと思うわ!
ちなみにうちの従兄弟はたとえ東京に行こうが方言をつらぬいとったわ。
広島県人って妙なプライドが高い気がするん気のせいじゃろうか。
268風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 09:50:35 ID:x6mnJMl1
>>262
ほいでそれどういう意味なん?!かなり気になっとるんじゃけど…。
面白いゆうか、可愛いな〜。
269風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 11:58:02 ID:2lpMpQJL
>>267
都市圏で普段標準語でも、感情が高ぶると方言になるわな。
悲しかったり怒ったり喜んだり。
染み付いてるもんやしねぇ。

それから地元に誇りを持っているのは素晴らしいことだと、田舎者の私は思うわけです
270風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 12:56:34 ID:2Q9idUWP
先日帰省時に庭(玄関先〜家の裏までぐるりかこんでる庭)で
遊んでた甥・甥の友達の会話
甥は裏庭に、友達は玄関先にいてお互いの姿は見えてない

友「甥ちゃーん、あーそーぼー」
甥「今よっこあるがらだーめー」
友「おれもてづだうがらかーで〜で〜」
甥「だーめー!」
友「なしてよー!かででよー!」
甥「したがちょーまでー!」
友(しょぼーんと玄関先で待ってる模様)
甥「いーいーよー!裏さこー!」
友(裏庭に移動)
甥(と他の友達もいたらしい)「友ー!ハッピーバースデーツーユー!」
友「なー!んがだ知ってらのがー!」
甥「あったりめだべさー!おどがすどっでらべー」
友「んおーすげー!どーもなどーもなー!」

ちなみにプレゼントは友達の飼ってる
亀の寝床(ティッシュ空箱製)だったらしい。
純朴小僧共よ永遠なれ。
と思いつつおばちゃんは仏間で寝てました。
かててって久々に聞いたな〜。
271風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 20:49:43 ID:yADF/5OR
>268
書かないから来ない、来ないから書かない、ちゅう意味らしいw
香川県民同士の会話きいてたら可愛いしおもろいしたまらんわー。
272風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 21:24:36 ID:d4F7CSCP
>>271
転じて、(少ない)年賀状の意。
273風と木の名無しさん:2006/08/02(水) 21:45:24 ID:+sftyTFP
地元の言葉なんだが備後弁が好き。
「ちょっとこっち来ててごぉせえ!」
とか言われたらほいほい行きそうになるw
あと腹を立てたときに頭の音が詰まって消えるのに萌える。
「面倒くさいなあ」→「ッどくしゃあのぉ」
「うるさいなあ」→「ッるしゃあのぉ」
みたいな感じ。
「いちゃあ」も萌えるけどなw
274風と木の名無しさん:2006/08/04(金) 03:16:05 ID:u1S7Xln7
>>267

うち育ちが広島じゃけど、生まれも育ちも広島の人は多分プライド高いっちゅうか地元意識が強いんじゃ思うとるよ。
ある意味田舎的思考やね。


これだけじゃなんじゃけ地元の萌方言。
よく小学校位の男の子がいいよる感じの台詞なんだが
「お前やめえやぁ!」
ってのが好き。ポイントは'や'につくアクセント。なんかツンデレくさいんだよな

275風と木の名無しさん:2006/08/04(金) 18:53:09 ID:wG5LATMT
>>267
うお、なんか凄い親近感わくわぁ。
「やめぇやぁ」は結構キツ〜い感じするけど、言うとるの聞いたら萌えるんよね…。
寧ろもっとやりとぉなるんはうちだけよのおwwwww
276風と木の名無しさん:2006/08/05(土) 08:15:09 ID:uKv6Yk4v
標準語を話そうと思うとなんか丁寧語になってしまって話しにくい。
ので普通に話そうとすっと方言がでるったいw

自分学校の関係で福岡北部の方言が複数混じっとんのやけど(小倉弁と筑豊弁と博多弁)
「とっぱちからくさやんつきらーめん」は博多っ子に解説してもらうまでわからんかったばい。
あと博多でも「やおいかん(簡単にいかない)」は使うね〜若い子は使うかどうか分からんけどくさ
277風と木の名無しさん:2006/08/09(水) 20:40:22 ID:+tDzOaow
ほす
278風と木の名無しさん:2006/08/12(土) 17:31:52 ID:GgkERRhF
念の為保守っとくべ
279風と木の名無しさん:2006/08/12(土) 19:47:49 ID:n4ZvNPpx
この時期、高校野球見てるけど、開会式は全国各地の方言のオンパレードだったんだろうなあ。
ほかのチームを意識してわざと大声で方言全開でしゃべってみたりw
280風と木の名無しさん:2006/08/13(日) 05:10:43 ID:LDf4L9CH0
疲れてたりすると方言全開にならん?
中途半端な方言だであんまり文字にせば訛ってないように見えるけど
実際イントネーションぐだぐだだで、まあ弟やらは嫌がるんだわw
女言葉しか知らんもんでホモでは使えんけど、方言での丁寧な言葉とかも知りたいなぁ…
田舎に行ったときくらいしか使わんで覚える機会がないけども。
どんどん方言の丁寧な言葉使う人がいなくなるのが淋しいなもー
281風と木の名無しさん:2006/08/17(木) 23:54:52 ID:dqJCE5xx0
関西の方に質問。
「〜〜できない」という意味の、
「〜〜できひん」というのと、
「〜〜でけへん」というのは、
どういう使い分けがあるのですか? 特に意味はない?
282方言:2006/08/18(金) 00:35:28 ID:NEldrAX80
うーん特に使い分けは無いなあ
両方確かに使うけど

なんか関西の中での更に地域差っていうのも聞いた事ある
「来ない」が元々は
大阪・・・けえへん
兵庫・・・こおへん
京都・・・きいひん
だとか(今は地域関係なく適当にどれも使うけど)
283風と木の名無しさん:2006/08/19(土) 07:50:29 ID:xkfGGzYFO
特に使い分けは無いし意味も違わない。
泉州だとけえへん、でけへんと「け」に変化させるのが出やすいような気がする。
もしかしたら地域で違うのかもしれない。

大阪の中だけでも大きく北部と河内と泉州の3つに分けられるよ。
284風と木の名無しさん:2006/08/23(水) 02:43:19 ID:rh64TMTi0
漫画とか読んでると関西弁の言い回しに違和感感じることたまにあんねんけど、
他の地域やったらまた違うんかなあ?自分は大阪の北河内。
たとえば「走れない」ゆう意味で「走れへん」が使われてんのたまに見るけど、
自分は「走れへん」ゆうたら「走らない」ゆう意味にとるなあ。
普通は「走らへん」やけど。
〜できないの意味を含むときは「走られへん」って言う。
ほかに歩く、書くとか五段活用の動詞は全部歩かれへん、書かれへん
あと、「だって〜だから」ゆう理由を表す「だって」を「やって」て書かれてんのも見るけど、
これは普通に「だって」て言う。
でも近畿のどっかでは「やって」も使うって聞いたことある

話変わるけど最近「おっちんする」ゆう言葉が方言やて知ってびっくりした。
座るっていう意味で、自分の所では赤ちゃん言葉として使われてる。
うちのイトコ君が小さい弟に「ちゃんとおっちんして食べ!」とか言うてんのはかわいいと思った。
285風と木の名無しさん:2006/08/23(水) 07:55:46 ID:oES/Fsk90
「おっちんする」ゆうたなぁ。
椅子に座るとゆうよりは、畳などに正座する。っちゅう意味やと思う。

ついでに、
「なおす」ゆうたら、片づける。
「ほっとく」ゆうたら、捨てる。と言う意味もあるので、
「掃除機なおして」は、修理するのか、片づけるのか、
「これほっといて」は、そのままにしておくのか、捨てるのか、
その場の状況で判断してな。


286風と木の名無しさん:2006/08/23(水) 09:27:48 ID:KM8ovMpW0
おたくの甲子園夏コミで、地元の友人とはちあわせしたとき
一気に方言にもどる。はたからみれば外国語。
「なにしったなー!なんでこさいんな!」
「おめこそなにしったなやー」
287風と木の名無しさん:2006/08/24(木) 21:53:09 ID:LYDszd+V0
甲子園といえば、試合後のインタビューを余すところなく伝えてほすい。
監督の談話をアナが代読するだけじゃツマラン。
勝者敗者両チームの選手の一人一人の肉声を聞きたい。
若者のお国訛りに萌え燃えしたいんだ。
288風と木の名無しさん:2006/08/24(木) 23:23:46 ID:NLsscG430
でも、その高校そのままのお国訛りって今はどれくらいあるんだろ?
高校野球だともうアレじゃない?
苫小牧の田中クソも出身は大坂だし、佑チャソの出身地も群馬だし。
289風と木の名無しさん:2006/08/25(金) 12:27:28 ID:M91vb/lj0
うーん、地元のスレでも最近の高校野球は野球留学の県外選手ばっかりだー
とか嘆いてるからその地方の訛りを聞きたい、と言うのは難しいかもしれない。
それに高校生くらいになるとああいう場で訛り丸出しで話すことは恥ずかしいと思う頃だから
287姐さんの願いは届かないかもなぁ。

>286
同じ地元のにおいがするwww
290風と木の名無しさん:2006/08/27(日) 00:39:38 ID:/IL7oyUV0
野球留学中の他県生が寮で同室の地元生に地元の方言を習ってとけこもうとしたり、
同県人同士で固まっておらが県自慢はじめたり、
他県人同士で伝言してって誤解が生じてひと騒動あったり、

って考えたらちょっとした801ネタができないか?
291風と木の名無しさん:2006/08/30(水) 20:08:58 ID:hjfpWxp70
>>290 イイネ!脳内で楽しませてもらいますたyo
292風と木の名無しさん:2006/09/02(土) 22:57:27 ID:CuEBI6cq0
懇願というか、お願いを関西弁で言うとどうなるでしょうか?
例、笑わないでと言いたい場合。

1「うわーん、笑うなよう!」「笑わないでよう」(弱気)
2「なんだよっ、笑うなよっ!」(強気)
3「それなら言うけど……、笑うなよ?」(念押し)
4「なあ、そんな風にして笑うなよ」(笑わなくていいんだよ、的な)

変化はありますか?
293風と木の名無しさん:2006/09/03(日) 01:05:04 ID:0C+62wqM0
チャレンジするよ。
関西だけど色々移動しているので
京都奈良大阪混じってるかも。
( )内はあったほうがそれっぽいかなと思ったもので省いてもOK

1「うわ〜ん、笑わんといてえな」「(たのむさかい、)笑わんでくれよ」...弱気
2「なんや(てめぇ)!笑うなよっ!」...強気
3「そしたらゆうけど……笑わんといてな」/「笑わんといてや」...念押し
4「なぁ、(無理して)そんなにして笑いなや」「笑わんでええんやで」
294方言:2006/09/03(日) 03:42:12 ID:EaxkzXWf0
チョイスしてる言葉的に、
前に若い子の穏やかな関西弁でって言ってた人かなあ(違ったらスイマセン)

だとしたら
1「うわーん、笑うなやー!」「笑わんといてよ」
2「なんや笑うなや」(「!」つけないほうが逆に強い感じになるかも)
3 293さんのまんま
4「そんな笑い方しんといて・・・」
 (関西内地方語かもしれないので「せんといて・・・」の方が通じやすいかも)

だと全体的に幼く穏やかくなるかな?
295風と木の名無しさん:2006/09/04(月) 23:43:01 ID:BYbs7iIO0
>>293-294
ありがとうございます。可愛い!
「笑わんといてえな」「笑うなや」が特に可愛いです。好きだー。
「しんといて」というの、初めて聞きました。そうも言うのですね。ふむふむ。

前の穏やかな関西弁を求めていた方とは違う者なのですが、
たいへん参考になりました。ありがとうございます!
296風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 07:25:39 ID:UjRps5go0
とっとっと
297風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 12:52:10 ID:flbJyoQEO
長崎弁?
298風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 14:02:24 ID:UjRps5go0
↑↑博多弁じゃなかったっけ??
299風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 14:54:06 ID:5csSwbla0
ホモが集まる西大寺会陽こと西大寺裸祭り・・・岡山市西大寺 毎年2月第3土曜日
                        ヽ(  )/
                         ( * )
  ああそうじゃ!   ∧_∧       ノ ゝ
           (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
 また岡山じゃ! ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   | 岡山じゃ!
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       | . .   |
   ∧|_∧  |    ∪          ∪  ; 丿
 (ヽ(    )ノ)        ∧_∧      ∪
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::::::::)ノ)  ∧_∧
   | . .   | 文句あるヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ(    )ノ)
   | . .   | んか   |::::::::|:::::::::|   ヽ ̄ l  ̄ /
  (___人__ )        (:::::::人::::::::)   | ∧∧ |
   ∪  ; 丿         ; 丿 し    .| (#゚Д゚)|
      ∪         ∪       (___人__ )
        あんごぅが!        ∪  ; 丿
    彡'⌒`ミ                    ∪
 (ヽ(     )ノ)     ∧_∧ 9月もDQNでダントツじゃ!!
  ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
  | . .  |つ     ヽ ̄ l  ̄ ./お前のチンコも揉んじゃろか!!!!
  (___*__ )      | . .  |つ
   ; 丿 し       (___*__ )
  ∪           ∪  ; 丿
漢の祭 西大寺会陽
http://www.optic.or.jp/saidaijicci/ibento.htm
薔薇族でも特集
http://www.barazoku.co.jp/newpage13.htm
ショタホモの腐兄に大人気の少年はだか祭りも併催
http://www.optic.or.jp/saidaijijc/syounenhadaka/index.html
300岡山弁:2006/09/06(水) 15:02:52 ID:f+7XBtti0
そがんことより聞いてぇやー>>1よ。
こねーだーなー、近所の吉野家いったんじゃけーの。吉野家。
そしたらなんか人がでーれーおおゆーて座れりゃーせんがー。
で、よー見たらなんか垂れ幕やこー下がっとって、150円引き、とか書きょーるんじゃがー。
もー、あほーか、ちばけとんか、と。
おどりゃー、150円引きぐれーで普段来ょーらん吉野家やこーに来ょーるんじゃねーが、あんごーが。
150円じゃが、150円。
なんか、親子連れやこーもおるし、一家四人で吉野家じゃが。やっちもねー。
せーじゃーわしゃー特盛頼むけんのー、とか言よーって。もー、おえりゃあせんがー
おんどりゃー、150円やるけー、その席、空けぇー。
吉野家ゆーんはな、もっと殺伐としょーらんといけんのじゃー。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしゅーねー、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がえーんじゃがー。女子供は、いねー。
で、やっと座れたおもーたら、隣の奴が、大盛りつゆだくで、とか、言よーる。
せーで、また、ぶち切れじゃがー。
あんなー、つゆだくやこー、きょうび流行りゃーせんがー。あんごーが。
得意げな顔しょーって何が、つゆだくで、じゃー。

どりゃー本当につゆだくを食ぃーてーんかと、問おちゃろーか。問い詰めちゃろーか。小1時間問い詰ちゃろーか。

おどりゃー、つゆだくゆーて、いーてーだけじゃーねーんか。
吉野家通のわしゃぁ言わせてもらやー、今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これじゃがー。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方じゃてゆーとるんじゃ。

ねぎだくゆーんはのー、ねぎが多めにへーとって、そん代わり肉が少なめなんじゃが。これ。
へーで、大盛りギョク(玉子)。これが最強じゃろーが。
じゃけんど、これを頼むと次から店員にマークされるゆー危険も伴う諸刃の剣。
素人ににゃーお薦め出来んわなー。
まあおめー、ド素人は、牛鮭定食でも食よーりゃーえーがー。
301風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 15:45:23 ID:ROW9saD90
>>298
博多弁なら「とっとーと?」になる。
302風と木の名無しさん:2006/09/06(水) 17:35:46 ID:uF0N+6qu0
母 「なあ、おめーら!!むらすずめ買ーてきたで。リビングに集合じゃ!」
父 「詳細キボンヌ」
母 「8個で1000円じゃけーど、何か?」
兄 「むらすずめキターーーーーーーーー」
妹 「キターーーーーーーーーー」
姉 「むらすずめぐれーで騒ぐ奴は早う逝かれー」
母 「オメーモナー」

父 --------終了-------
兄 --------再開-------

妹 「再開すなDQNが!せーより白桃うpキボンヌじゃ」
母 「マスカットうpじゃ」
姉 「↑誤爆?」
兄 「きびだんごage」
父 「そ、白桃>家族」
妹 「神降臨!!」
兄 「きびだんごage」
母 「糞きびだんごageられな!sageられー」
兄 「きびだんごage」
姉 「きびだんごage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
母 「age言うとりゃーあがる思うとるヤシはDQNじゃ」

セールスマン 「イテエ家族がおるんはこの家じゃろーか?」
母 「氏ね」
父 「むしろゐ`」
兄 「きびだんごage」

仙台人 「 岡 山 、 必 死 だ な ( 藁 」
303風と木の名無しさん:2006/09/10(日) 19:08:10 ID:PMsOBkI4O
>>304 なつかしいwワロスwwww
304風と木の名無しさん:2006/09/10(日) 19:09:54 ID:PMsOBkI4O
ごめん安価ミス>>302その上sage忘れた…
305風と木の名無しさん:2006/09/11(月) 04:01:48 ID:jtoiBqvx0
北海道弁で「腐女子」を表すと
「あめっためんた」になるね。今気付いたさ。
ちなみに「あめった」は「腐った」
「めんた」は女の事ですー
306風と木の名無しさん:2006/09/11(月) 08:10:43 ID:6rqY2Jtz0
なんか古代エジプトのなまえみたい >アメッタメンタ
307風と木の名無しさん:2006/09/11(月) 22:40:32 ID:wuDsqcpH0
女のことめんたって言うんだ。
長年道産子やってて初めて知ったw
308風と木の名無しさん:2006/09/12(火) 05:33:20 ID:MFnM6si6O
良スレハケーン!
自分も方言大好きだぁ〜!
ちなみにちょっと前に話題になっていた香川在住です。
方言はどこの方言も好きだけど、東北の方は遠すぎていまいちどんな感じなのか
分からないのが本音…。

近い所では岡山弁が可愛いと常々思ってます。
男が使っててもそうだけど、特に20代ぐらいの女が使ってるのがいい!
〜じゃ とか けぇ とか

それにしても讃岐弁がいいって言われるなんて思ってもみなかった。
『書かんきん〜』と同じようなので即席で考えたけど、
『やきんやきんできんきん』とかどうでしょうww

もっと考えたらもう少し長くできそうだなぁ…。
309風と木の名無しさん:2006/09/12(火) 12:00:17 ID:RvBz9Jw50
>>『やきんやきんできんきん』

夜勤だから出来ないから、みたいな意味か?
なんかかわいーよな香川弁w

うちの田舎だと会話調かな
「こ」「ぃぐ」「け」「く」
これでもご招待とおもてなしの会話だw
310風と木の名無しさん:2006/09/13(水) 11:56:55 ID:CJt8QfGd0
>>309
「いらしてください」「ではお邪魔します」「お召し上がり下さい」「では頂きます」
だなw
311風と木の名無しさん:2006/09/16(土) 14:20:34 ID:TefIgwXd0
>>308
うちの親が岡山出身なのでその実家に行った時はホワァ〜ってなる
岡山弁いいよね。岡山弁に限らず方言ナチュラルに使える人がうらやましい

312風と木の名無しさん:2006/09/18(月) 14:04:33 ID:J10L7NVa0
岡山は某探偵小説のイメージが強いな。自分も好きだ。

自分は石川の加賀なのだが、一家の若旦那(長男だとか婿さんだとか)を
昔は「あんか」とよんだ。能登では「あんさま」らしい。

「あんか、おられっけ」
「おるよ。あがんね」
「ほんならあがらしてもらうわ」

訳「お宅のお兄さん、いますか」
 「いますよ。どうぞ中に入って」
 「じゃあお邪魔します」
313風と木の名無しさん:2006/09/19(火) 01:36:20 ID:f7eZAYE50
うちの方言だと上から「あんにゃ」「こまんにゃ」「おとんぼ」だな。
今は少子化で、そこまで呼び分けられるだけの頭数が足りないけど。
314風と木の名無しさん:2006/09/20(水) 02:00:18 ID:+IpRQJg60
>>312
おお、石川加賀!今自分が一番興味のある(=萌えている)方言です。
関西のイントネーションに近いと考えて良いのかな?関西の人と喋ってるとつられたりしますか?
普通の若者は、どんな感じに話すんだろう。
「〜〜しまっし」「〜〜がや」「〜〜げん」とか使うのかな?
315風と木の名無しさん:2006/09/20(水) 18:06:55 ID:rQ/nYvAa0
>>314 「しまっし」「げん」は金沢のほうで良く使うみたい。加賀は
「しまっし」=「しねま」「しね」かな。あとは「〜やがいね」「〜さけ(さかいに)」
とか。でも今は金沢や標準語の影響が強くて純粋な加賀弁は消えつつあるみたい。

関西にはつられるけど、イントネーションは関西ほどきつくはない。語尾を延ばすくせを
なくせば、関東のイントネーションとそんなに変わらない。自分は東京にいたけど関西人とは
思われなかった。
316風と木の名無しさん:2006/09/20(水) 18:08:02 ID:rQ/nYvAa0
ところで314姐さんがなぜマイナー加賀に萌えているのか理由が知りたい…
317風と木の名無しさん:2006/09/21(木) 15:44:21 ID:8PC78/Od0
鴨方は花火中止なんじゃ?燃やすほどよーさん銭ぅあまらしてねーゆーことなんじゃろーか
寂しいのー
318風と木の名無しさん:2006/09/21(木) 18:05:27 ID:+r6Q8JiXO
>>308
仲間ハケーン(・∀・)
まさかこんなトコで近所さんに会える思わんかったきん嬉しい
地元の話が出ると嬉しいよな
319風と木の名無しさん:2006/09/21(木) 19:11:23 ID:cEs0a1Zw0
某戦国武将の小説を読んで以来岡山弁萌えになりました
お爺ちゃんが孫に岡山弁で語りかけてるのが微笑ましかったです
あと「〜つかぁさい」という言い回しも何だか萌え
320風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 13:55:40 ID:XSurRQv70
                         ( * )
  ああそうじゃ!   ∧_∧       ノ ゝ
           (ヽ(    )ノ)      ∧_∧
 また岡山じゃ! ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
     ∧_∧   | . .  |        ヽ ̄ l  ̄ ./
   (ヽ(    )ノ)(___人__ )       | . .   | 岡山じゃ!!
    ヽ ̄ l  ̄ ./  ; 丿 し       | . .   |
   ∧|_∧  |    ∪          ∪  ; 丿
 (ヽ(    )ノ)        ∧_∧      ∪
  ヽ ̄ l  ̄ ./     (ヽ(::::::::::::::::)ノ)  ∧_∧
   | . .   | 文句あるヽ:: ̄ー ̄./ (ヽ(    )ノ) おとでいじゃ!!!
   | . .   | んか   |::::::::|:::::::::|   ヽ ̄ l  ̄ /
  (___人__ )        (:::::::人::::::::)   | ∧∧ |
   ∪  ; 丿         ; 丿 し    .| (#゚Д゚)|
      ∪         ∪       (___人__ ) おえんおえん!!
        あんごぅが!        ∪  ; 丿
    彡'⌒`ミ                    ∪
 (ヽ(     )ノ)     ∧_∧ おおあんごうじゃ!!
  ヽ ̄ l  ̄ ./    (ヽ(    )ノ)
  | . .  |つ     ヽ ̄ l  ̄ ./おめえのまんこねぶったろか!
  (___*__ )      | . .  |つ
   ; 丿 し       (___*__ ) なにゆうとるんじゃ!!
ちばけんなー!!やちくそもねー!!!!!
321風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 14:46:26 ID:jAfVwaEp0
草深い仙台の子供にとって、岡山は目もくるめく大都会であった。チンチン電車が街路を走り、昼間から活動写真が見られ、
何でも売っているテンマヤ百貨店には工レベーターという不思議な乗り物もあった。人生最初のカルチャーショックに岡山で遭遇したのだ。

初恋の相手も岡山の女の子であった。少年Aは中学一年生、愛くるしい恋人は妹と同級の小学生!その上、初の軍隊体験
まで岡山の連隊だった。いま岡山大学の時計台が聳えているあたりだ。あぐり女学校の生徒に成長した初恋クンが、あの門
の前まで見送ってくれた。「死んじゃオエンヨ」とささやいた。

一歩営門をくぐると、かの「真空地帯」であった。雨の神宮競技場、出陣学徒のヒロイズムは木端微塵に砕かれた。屈強の古
兵たちの浴びせかけた岡山弁の罵声「どねーなっとるんならー、今度の初年兵は---、でぇつもけぇつもメガネぅかけゃーがって!
けーじやぁ帝国陸軍も、イカナコトニモおえりゃーせんぞよ!」
が、しかし、今となっては懐かしいような気もする。
322風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 18:23:50 ID:uN2xp+1hO
>>314
石川金沢者です。
姐さんが下に書いてる三つの中で、「〜げん」はどの世代も使うかな。
前二つはある一定の世代より上の人が使うけど、わざと喋る女子高生もいるみたい。
あと>>315姐さんの言うように、加賀弁と金沢弁は違います。

「今日休みやがいね?遊び行かんけ?」
「ごめん今日家におらんなんげんて。」
「明日も駄目なん?」
「今はまだ分からんし、後で電話するわ。」
「分かった、待っとるよ。」

訳:
「今日休みだし、遊びに行かないか?」
「ごめん今日家にいなきゃいけないんだ。」
「明日も駄目か?」
「今はまだ分からないから、後で電話するよ。」
「分かった、待ってる。」

こんな感じ?ちなみに関西弁と大きな違う点は喋る速度。基本金沢人はゆっくり喋ります。
あと男女でもあまり喋り方に差は無いかな。
稚拙な説明でスマソ
323風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 21:30:44 ID:yyhyeLAM0
>>322 おお、同県!自分は加賀大聖寺藩10万石だよ。

上の会話、加賀では微妙に違ってくる。
「今日休みやがいね?遊びに行かんけ?」
「ごめん、今日、家におらなかんのやわ」
「明日も駄目なんかえ?」
「今はまだわからんしい、後で電話するわ」
「わかった。待っとるしえ」

男性だともうちょっと乱暴な感じ。後、子供時代、「僕」という男の子は
もれなく「キザ」「軟弱」といじめられた。普通は「俺」もしくは「わし」
324風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 22:52:58 ID:gYLXZ0XWO
流れぶった切った上、長文スマソ
質問なんですが、相手のことを「自分」って呼ぶ地方ってありますか?大阪らへんの方は言うのでしょうか?
ちなみに関西の神戸では
「自分、なぁしとん?(なにしとん?)何時やとおもっとん?はよ行きー」
のように使うんですが…
325風と木の名無しさん:2006/09/23(土) 23:02:41 ID:/Vk+y1DN0
>>322
おお、愛しい石川金沢!
発音は関西っぽいけど、喋る速度がゆっくり、なのかな?
可愛いなー。あまり耳にする機会がないので寂しい。もっと聞きたい!
特に、眠いときとか疲れてるときとかにポロリと方言が出るとときめくな。
どんなふうに言うんだろう。
326風と木の名無しさん:2006/09/24(日) 00:15:38 ID:OgISJGvRO
>>325
どんな風に…と言う姐さんによくある会話をプレゼントだw

(小学校の遠足とかだと思って下さい)

「先生ー疲れてんけど休まんけー?」
「後もうちょっとやし頑張るまっし!」
「俺昨日寝とらんし眠たいんやけど」
「寝んかった○○君が悪いんやよ!先生ずっと前から明日は遠足やって言っとったやろ!」
「先生私もう歩けんげんけど…」

訳:
「先生、疲れたから休もう?」
「後もう少しだから頑張りなさい!」
「俺昨日寝てないから眠いんだけど」
「寝なかった○○君が悪いのよ!先生ずっと前から明日は遠足ですよって言ってたでしょ!」
「先生私もう歩けない…」

リアルにこんな感じ。これが全体的にゆっくりめ。
関西弁とはやっぱり単語の発音が違うかな。今の世代は標準語に近付きつつあるけど、意外と教科書とか読ませるとかなり金沢弁で訛るから驚きだ。
小京都だから、関西で喩えると大阪より京都的な感じです。

スレチかもだが姐さんがそこまで金沢に萌える理由が非常に知りたいw
327風と木の名無しさん:2006/09/24(日) 06:17:35 ID:a0bEu+3DO
ジャンプの某漫画で土佐弁に萌えてます
「〜ぜよ!」とか「〜ちょる」とか「〜きにぃ」とか可愛いいんですがが

生まれは九州の西の端な者でした
328風と木の名無しさん:2006/09/25(月) 16:33:32 ID:RtyTlf+d0
>327
高知は語尾に「が」が付くイメージがあるな〜
ちょっとキツく聞こえるけど可愛い
329風と木の名無しさん:2006/09/25(月) 18:46:41 ID:n1E1Okxu0
関西弁のBL小説やマンガはそこそこ見かけるけど、他の方言ってあまり見ないよね。
二次パロだと見かけるけど、オリジナルだと無い。

個人的に福岡弁の商業BL本なんて出たら、即買うのに。
330風と木の名無しさん:2006/09/25(月) 21:12:14 ID:i6Ueg7HR0
同人ならありそうだよね>方言BL本

自分だったら広島か博多あたりの欲しいです
331風と木の名無しさん:2006/09/25(月) 22:18:35 ID:G0kBJOPY0
>>324
大阪で泉州弁の地方だけど「自分」は言うよー
「え、ちょっと待って。自分、何しとんの?それやらなあかんけー?」とか。
332風と木の名無しさん:2006/09/26(火) 22:29:10 ID:gmswd0lV0
>>326
おおお!ありがとう!
「頑張るまっし」っていいな〜。そういう言い方があるんですね。好きだ!
可愛いなあ、ゆっくりと「眠たいんやけど」か〜。ゆっくりって所が良いですね。
あと、教科書読んでるときに金沢弁になるってのも可愛い。
ああもうずっと聞いていたい!萌えをありがとう!

あ、金沢萌えは、普通に、萌え対象の出身地だからとかそういう理由です。
関西、九州ならいざしらず、日本海側って耳にする機会が全然なくて…。
333風と木の名無しさん:2006/09/26(火) 22:49:07 ID:oGP3uCay0
>>332
326ですw いやいやそこまで喜んで貰えたら嬉しい
補足だが、今見直すと 「悪いんやよ」→「悪いげんよ」 の方が言うかも?
とにかくこんな感じです。
金沢出身とは…!結構金沢弁は他の地域にいると感化されやすくて忘れがちだから、聞く機会は少ないかも
334風と木の名無しさん:2006/09/30(土) 23:01:35 ID:wE+Lo4GWO
エロになると関西弁は
「もっ…あかん…っ…!」に萌えがとまりません。
「はなせ言うとるやろっ…」とかもニヤニヤ
335風と木の名無しさん:2006/10/03(火) 04:01:04 ID:/Dn9/KEY0
どこの言葉も萌える〜〜と、何の特徴もなくて寂しい埼玉県民が来ましたよ(´・ω・`)
厳密にいえば埼玉弁という言葉も存在するらしいけど聞いた事ない…。

>>233,243,245
ブリテンの各地訛りにテラモエス。ベカームのコックニーとかジョン&ぽるのリバポー訛りとか
スコティッシュにアイリッシュ…映画で耳にする度ニヤニヤハァハァしちゃうよ。
336風と木の名無しさん:2006/10/03(火) 23:21:51 ID:WVF00gAK0
>>335
地方の知り合い曰く、関東圏で方言を持っていない県はないらしいよ。
皆気づかないけど少しずつなまってるみたい。
言語学とかの本に埼玉や東京の方言も載ってるから、そこで萌を探してみては?
書くいう私は方言がなさそうなのが悔しくて、必死に方言を探した神奈川県民ですよ。

江戸弁に萌える。「ひ」と言えなくて「し」となってしまうのが愛しすぎる。
ってか関東のおじさん言葉がとても好きなんだ。
語尾を「〜よー」って伸ばすのがたまらない!
337風と木の名無しさん:2006/10/03(火) 23:36:32 ID:SLsxp9bP0
>>336
江戸っ子は「ひし形」が「しひ形」になるのだろうか、と思っていた時期が私にもありました。
「気持ちがひしひしと伝わってくる」が「気持ちがしひしひと伝わってくる」になるのだろうと思っていた時期がありました。

で、なるの?
338風と木の名無しさん:2006/10/03(火) 23:37:22 ID:SLsxp9bP0
>語尾を「〜よー」って伸ばすのが

関東のおじさんは総ラッパーw
339風と木の名無しさん:2006/10/04(水) 00:44:48 ID:sfxuKN9t0
>>337
「ひしひし」とかの「ひ」は、かなり「し」に近い「ひ」になるような気がする。
でも、「し」と比べるとなんとなく「ひ」っぽいから「しししし」とかはならないよ。
と、父の声を思い浮かべながら言ってみる。

うちの父は「表彰状」と打ち出したいところを「しょうしょうじょう」と打って
「このパソコンは変換できない」と騒いだ猛者です。さすが江戸っ子。
340風と木の名無しさん:2006/10/04(水) 07:41:16 ID:yJbsOwos0
うちの地域は「質屋」の看板は堂々と「ひちや」って書かれてる。
私自身「七」をずっと「ひち」だと思ってた。

でも愛知県。
341風と木の名無しさん:2006/10/04(水) 10:45:59 ID:8FY/hPjF0
>>うちの父は「表彰状」と打ち出したいところを「しょうしょうじょう」と打って
>>「このパソコンは変換できない」と騒いだ猛者です。さすが江戸っ子。

くそう、萌えた!
今江戸っ子萌えしてるのだ
いい妄想ネタありがとう
342風と木の名無しさん:2006/10/05(木) 20:29:57 ID:zxHEKTa9O
茨城でも海に近い地域の人はヒとシの区別付けにくいらしいね
うちの親もそうです

私は東京育ちだがサ行やハ行が多い文は苦手だ
「−190」は頑張っても「まいなっしゃっきゅうじゅう」になってしまうし頑張りすぎると慇懃すぎて不自然な発音になる気がする

関東弁は関西弁に比べて母音の無声化が顕著だそうだがそれが関係しているのかしらん
343風と木の名無しさん:2006/10/08(日) 20:17:49 ID:xm/ykdOnO
>>335>>336
フクロウのことゴロスケボーコっていうのは埼玉方言じゃなかったっけ…

神奈川と言えば横浜の「じゃん」のほかにも本牧の逆さ言葉というのを聞いたことがある。
おいしいことを「まずか」と言ったり大きいことを「ちっちゃか」と言ったりするそうだ。
そこから生まれる他県人の恋人とのすれ違い勘違いストーリーなんか妄想できるんじゃないか


ただしどちらの方言も若い人はもう使ってないかもしれない
344風と木の名無しさん:2006/10/08(日) 20:52:50 ID:ZWqhkCJY0
小学生の頃、「ゴロスケホッホー、ゴロスケほっほー♪」なんて歌があったが、
あれ方言だったのか・・・
345風と木の名無しさん:2006/10/09(月) 20:47:10 ID:24n3OX46O
>>344
図鑑でフクロウの声を調べると「ゴロスケホッホ」とあった
生き物の名前を鳴き声で呼ぶのは何も幼児語だけの話じゃなくて、方言にも結構あることなんだよね
お狐さんのことコンコン樣とか

八丈島の方言に萌える
語尾に「〜だらー」とか「〜っきゃ」とかやたら可愛いよ
敬語に「おじゃる」を使ってるらしいとこも素敵だ
346風と木の名無しさん:2006/10/11(水) 01:25:20 ID:gcgBOUSC0
>>335
埼玉でも県北は上州訛り満載だよ〜
「○○いぐんべー」(○○行こうー)とか「はあ寝るで!」(早く寝ようよ!)文字だと大したことないが、発音がね‥
特に家族間の会話が一番訛る。都内出身の友人の前で電話すると興味深そうに見られてなかなか恥ずかしい。
347風と木の名無しさん:2006/10/14(土) 12:08:15 ID:ebT0fc610
>337
うちの父は「朝日新聞」のことを「あさしひんぶん」と言ったことがある
新聞はすぐ言い直したけど朝日だけはどうしても「あさし」になってしまうらしい

あと友達が高校2年くらいまで「七」と「ひち」と本気で思ってた
漢字の読みがなもそうふってたらしい
348風と木の名無しさん:2006/10/18(水) 08:33:38 ID:jazJJlik0
ほしゅ
349風と木の名無しさん:2006/10/19(木) 19:55:08 ID:CN48JF9qO
>>345
八丈方言では「小さい」こと「ねっこけ」って言うんだよね
ねっこけ…妙にカワイイ。
350風と木の名無しさん:2006/10/23(月) 09:55:40 ID:+sAhfs7f0
飛翔の今週号(47号)の「ジ/ャ/ガ/ー」は熊本弁だよね?
福岡と鹿児島に住んだことがあるんだけど、どっちともちょっと違う感じ。

リバテープって共通語だとおもってた。……南九州って商品名がそのまま残ってたりするよね。
ラーフル(黒板消し)とか。
351風と木の名無しさん:2006/10/25(水) 21:31:41 ID:zpL8il79O
両面テープをりゃん面テープと呼ぶのは地域差なのか世代差なのか
352風と木の名無しさん:2006/10/25(水) 22:41:12 ID:Mkxdt/ih0
地域差じゃないと思う。
353風と木の名無しさん:2006/10/25(水) 23:01:30 ID:QGkvq5W/0
両面(りゃんめん)、対面(といめん)は、ただのオッサン用語でしょ。
麻雀語だけど。
354風と木の名無しさん:2006/10/28(土) 03:27:29 ID:Lt1/m8Us0
〜はイカンねえ
〜がある訳さね

この言葉ってどこの方言か教えて下さい。
どのあたりでもいいです。
355風と木の名無しさん:2006/10/28(土) 14:48:15 ID:q8erZuRw0
>354
旭川のおばちゃんがそーいう話し方をする。(つまり女言葉)
でも、そのくらいの方言ならいろんな地方で普通に使われてそうだ。
356風と木の名無しさん:2006/10/29(日) 01:40:00 ID:PMYfhb5A0
北関東や東北の方でもそういった言葉遣い聞くしね。
357風と木の名無しさん:2006/10/29(日) 10:21:55 ID:nIMXIk9O0
面白いと思うのは、古語とか見ると、そのまま現在も方言で使ってる言葉と
そっくりなのがいっぱい出てくる。

いわゆる、言葉の波紋現象で、都心部である言葉が廃れる頃に、一番都心から
離れた地方で、その言葉が流行りだす。
だから、都市部をはさんで真逆に遠く離れた地方で偶然、同じ方言が存在、何てことも
あるのかもしれない。
358風と木の名無しさん:2006/10/29(日) 10:26:29 ID:nIMXIk9O0
連投

うちの地方では「〜しなさい」というのを「〜ね」と言う。

食べなさい→食べね

降りなさい→降りね

寝なさい→寝ね

しなさい→しね

等。この使い方も古典に載ってた。なんかの平安貴族の日記で、女性を男性が
牛車から降りるよう促すときに「降りね」と使ってた。
359風と木の名無しさん:2006/10/29(日) 11:05:31 ID:3D84h7ZL0
>>357
四国出身の友達が古文の音便とか勉強しないでもできてて楽だったと言っていた。
あと古文単語も真剣に一から覚えようとしなくても、なんとなくで覚えられるとも。
360風と木の名無しさん:2006/10/30(月) 22:33:35 ID:kofA24yvO
>>352>>353
レスどうも。方言じゃなくてオッサン語かー。昔カトーチャがネタでなく自然にその言葉使ってたから、あれ?どこの人だったかなあとなんとなく疑問に思ってた。
そういや「テンパる」なんかも元は麻雀語だね


>>377
関東弁の「〜べ」は「べし」から来てると聞いたことがある
361風と木の名無しさん:2006/11/04(土) 15:14:19 ID:4evlXNmX0
>>359
あ、わかる。活用の仕方とか残ってて古文ではちょと便利。
「え〜せず」で「〜できない(不可能)」は、徳島だと「よう〜せん」で、形式は同じ。

他にも文に直してみたらけっこう時代物みたいなしゃべり方してるんだけど、
なんせイントネーションがばっちり訛ってるんで、かなり意識しないと
テレビや小説で古風なお姫様とかカコイイお武家様が使ってるのと
同じような言葉を使ってるとは実感できなかったりするw
これってメディアの方が標準語的に直してあるのかな?
光l源l氏や義l経も実は京訛りなのか。
362風と木の名無しさん:2006/11/15(水) 18:54:28 ID:6QO9gW7s0
ホス
363風と木の名無しさん:2006/11/16(木) 00:32:35 ID:ego8k+8g0
良スレ発見!!で>>1から読んできちゃったわw
どうやらお隣さんは居るようだけど同郷人は居らんようだけぇ寂しいわ…
去年から進学でよその県に来たけぇ、今書きながらあっとるんか自分でも微妙だわ…w

ところで、前の方で愛媛の方言は中国地方寄りってあったんだけど、愛媛独特な表現にはどがなんが有りんさるだ?
あと、京都の方言も他の関西系との細かい違いが分からんだが…
今萌とる人やーが京都と愛媛の人だけぇ気になっとるんよ
知っとんさる人が居んさったら教えてつかぁさい

……勢い余って訛りで書いたが通じなかったらすいません…
364風と木の名無しさん:2006/11/16(木) 14:52:49 ID:FQkq7ZKo0
>363
愛媛ゆうても色々やけん県内でも微妙にちがわいね
うちがおる中予は広島に近いけん広島弁によう似とる言われるよ
昔広島の人に「松山の人じゃろ?喋り方が柔かいけぇ」とか言われた事もあらい。
あと自分らはよう分からんのやけど、イントネーションは京都っぽいて聞いたこともあるわ
(そういえば愛媛から京都に行った友達と話しても語尾が「〜やんな」とか
「〜やんね」になっとったくらいで、あんま違和感なかったわ)

愛媛独特の表現ゆうたら「行ってこぉわい」(いってきます)・「帰ってこぉわい」(帰ります)
が有名じゃわいねぇ。「帰ってこぉわい」は別に「家に帰ってまたここに来る」わけや
ないんじゃけど、なんとなく、「また会おうね」みたいな感じがするけん、うちは好きなんよ。
あと、>361の「よう〜せん」も使うで。「そんな大きいの入らないよ…っ」は「そんなでかいんよう入らんわ!」や。

うちが今萌えとる人は高知の人なんやけど、隣の県のくせにどんな喋りするんか
サッパリ分からせんわ。山で囲まれとるけんじゃろか。仕事で高知の人と喋っても敬語に
なるけん語尾が分からんのよ。フランクな土佐弁きぼんぬぞな。
365風と木の名無しさん:2006/11/17(金) 00:47:57 ID:Zt8yYvSb0
>>364
363だけど早速ありがとうございます
うちが萌えとる愛媛の方は宇和の人だけぇちぃと違うかも知らんが、答えてつかぁさって有難いですわいな
愛媛と京都は意外と似とりんさるんやね、ええたい勉強になったわ
「そんなでかいんよう入らんわ!」には萌えたで〜
普段自分も使っとるのに801変換するかなりときたわw
366風と木の名無しさん:2006/11/28(火) 00:39:41 ID:k34v2N2B0
f
367風と木の名無しさん:2006/11/28(火) 02:13:37 ID:bNicRAkt0
おそレスですけど時空を超えて…

>>281
「〜へん」「〜ひん」の直前に来る語が
「あ・う・え・お段の音」なら「〜へん」
「い段の音」なら「〜ひん」になります。
よって>>282のような感じに。

「いかへん」「いけへん」
「せえへん」「しぃひん」
「でけへん」「できひん」 などなど

>>284
それは標準語でもよく話題になる「ら抜き言葉」と同じ現象ですよね。
ただ、「ら抜き言葉」は言葉の乱れではなく
「五段動詞+られる(可能の助動詞)」という形から
「動詞のエ段を可能動詞化」という変化していっている過渡期だ、という見方があります。
だから、「可能動詞」として「走れへん」をつかっている人もいれば
「五段動詞+られる」を使って「走られへん」を使っている人もいるわけです。
私個人としては「走られへん」派ですけどね。
「やって」は「そうだとしても」の意の「せやっても」が短くなった形では?
「おっちん」は可愛い方言ですよね〜。
関東の義姉が甥に同じ意味で「えんとして」って言うのを聞きました。
368風と木の名無しさん:2006/11/28(火) 02:27:27 ID:bNicRAkt0
>>292
既に>>293-294さんが答えてるけど
こんなバージョンもあるってことでおそレス。

1「うわ〜ん、笑わんとってよ〜!」「笑わんといてぇ」
2「なんやねん!笑うな!」
3「ほんならゆうけど……、笑わんとってな?」
4「なぁ、そんな笑い方しぃなや」

ちなみに父は北摂・母は市内、私自身は泉州生まれの泉州育ち
今日このスレを見つけて一気読みした大阪人です。

ここの皆様には是非「全国アホ・バカ分布考」という本をお勧めしたい。
テレビ番組で、日本全国の
子供を叱る時の愛ある「アホ・バカ」に相当する方言を調べた記録なのだが、
方言周圏論とか蝸牛考とかいろいろちょっと難しめの事も出てくるんだけど、
ツンデレとか、中高生のイチャイチャに当てはめると萌える語彙がいっぱいだw。
369風と木の名無しさん:2006/11/28(火) 07:15:38 ID:QVgkcRIJO
東北弁がなかなか人気なようで一東北人として嬉しい限り。特に青森の方は堂々と方言を喋ってらしてすごい。
370風と木の名無しさん:2006/11/29(水) 16:08:41 ID:409azhgPO
遅レスですが…

>>350
ジ/ャ/ガ/ーは読んでないからわかんないけど、作者はたしか熊本人だったはず。
リバテープって標準語じゃないんだ…知らなかったorz
むしろリバテープの標準語がわからん。

>>369
私も東北の方言たいぎゃ好きばい!濁音がよかもん!

あと個人的には鹿児島ば好いとります。語尾の「〜け」とイントネーションがたまらん!
371風と木の名無しさん:2006/11/29(水) 17:50:08 ID:uaNelmWU0
>>370
「絆創膏」「バンドエイド」「カットバン」など
九州に限らずその地域地域で流通した商品名で呼ばれていて、
絆創膏は地域色の強い現代の方言名詞でもあります。
372風と木の名無しさん:2006/11/29(水) 20:47:31 ID:YSZt5k9u0
サビオってのもあったな
373風と木の名無しさん:2006/11/29(水) 21:08:25 ID:2kqRLubm0
>371
うちカットバンやわ……香川まんなからへんなんやけど
リバテープてはじめてきいた
おもろいな〜
ほかにもいろいろありそやけどいつもなんとなく使いよるきんわからんwww
374風と木の名無しさん:2006/11/29(水) 21:53:44 ID:409azhgPO
>>371
ありがとうございます。色々あるんですねー。
標準語だと思っていた言葉が、他の地方に行ったら通じないかもしれないのは凄く興味深い!勉強になります。
375風と木の名無しさん:2006/12/06(水) 00:48:04 ID:DzZCLh8n0
数字を1から10まで数える時に、へんな節がついてしまうのは
どこの地域までなんでしょう?
当方泉州の出なのですが、ゆっくり数える時は
「いぃーち、にぃーい、さぁーん、しぃー、ごぉーろぉーく、
 しぃーち、はぁーち、くぅー…じゅっ!」
早い時は
「いち→、にぃ↓、さん↑、しぃ→、ごぉ↑、ろく↓、
 しち→、はち→、くぅ↑、じゅう↓」
って感じに絶対なるんですが…(矢印はイントネーションです)

分かりづらくてすみません。
376風と木の名無しさん:2006/12/06(水) 02:14:43 ID:UV5zQASn0
>>375
アクセントを強調して黒丸(●=低い)白丸(○=高い)で表すと、
「いち○●、にぃ●○、さん○○、しー○○、ごー○○、
 ろく○●、しち○●、はち○●、きゅー○○、じゅー●●」ですかねー。
同じ泉州ですが、結構認識が違うと言うか、
表記すると違いますね。
関西の中でもいろんなパターンの高低があるのでは。
一般サイトで音符とmidiでUPしてある所もありますが、
私的には音が違うと感じてしまいます。

これと萌えとがどう関わってくるのかは自分には思い浮かびませんが…w
377風と木の名無しさん:2006/12/06(水) 02:15:44 ID:UV5zQASn0
>>376
4は「しー●●」かもしれん…。自分で訂正。
378風と木の名無しさん:2006/12/06(水) 19:41:06 ID:WsP7ObuF0
奈良だけどなんか節をつけて唄うときがある。
なわとびとか、かくれんぼとか。
これは全国区なのかどうなのか?

音階だとこんな感じ。
基本が「ミ」と「レ」、低いほうの「シ」、ラストが「ファの#」
いちにぃさんしぃごぉろくしちはちくうじゅ
 ↓
ミレシレミーレーミーミレミレミレミーレファ#
379風と木の名無しさん :2006/12/12(火) 18:48:28 ID:xkNNGzz+0
方言というのとはちょっと違うんだけど、なんの挨拶もなく物音も立てず
いつの間にか部屋に入ってきたり、こっそりつまみ食いしたりした人を
見つけたときに「ねこでもにゃん」って言うんだけど、この言い方は全国区ですか?
ちなみに当方北陸金沢。

用例
息子、深夜に帰宅。こっそり台所でお茶漬け
 ↓
物音に気づいて起き出した両親
「こら!ねこでもにゃんか!」
380風と木の名無しさん:2006/12/16(土) 22:29:16 ID:ZovcEUu60
>>378
最後のミーレファ#が「くうじゅ」?
うちは「くう(ファ#)じゅう(レ)」になる以外は同じ。
私徳島なんで、同じ部分があってもあんまり「おお!」って感じじゃないけどねw
(徳島は近畿、特に大阪の影響力が大きい)
数えの節が問題になるとなったら801的には温泉だよね!(゚∀゚)=3
短気な方をのんびり屋が引きとめようとして数かぞえだして、
節回しで地元談義になって結局二人してのぼせたりしてね!

※メロディを確かめられる楽器が近くにないよ!という場合は
「flash ピアノ」でぐぐると吉。
381風と木の名無しさん:2006/12/22(金) 23:10:50 ID:PrMGC4TRO
お国言葉いいなぁ
自分は自分訛り家族訛り以外の目立った訛りは無いんだよな

地方の友達に方言で喋ってくれと頼んだら
たぶんわからないよ&スイッチ切り替わってるから難しい
と言われたよ(´・ω・`)バイリンガルウラヤマシス
382風と木の名無しさん:2006/12/24(日) 14:39:36 ID:FB9SHSRz0
>>379
「ねこでもにゃん」でググっても全然引っかからないw
もしや家庭内方言じゃないかい? 家族間とか、友人間でしか
通じないみたいな…(そういうのも萌えるけど)
383風と木の名無しさん:2006/12/27(水) 21:37:24 ID:gioNa+iJ0
方言いいなー…
江戸弁なのかもしれないが全く自覚の持てない東京生まれ東京育ちだよorz
ハマってるジャンルが関西弁解らないと致命的なジャンルだから今頑張って勉強中だけど
いまいち京都弁と大阪弁の区別がつかない。
「〜しはる」が京都?ぐらいのイメージしかないんだけど他にも違いあるんだろうか。あるよな。
京都弁と大阪弁でここが致命的に違うよとかあったら誰か教えて欲しい…。
384風と木の名無しさん :2006/12/28(木) 00:40:50 ID:B2SCXE/S0
関西人ではないけど、大阪と京都に親類がいる。
どこがどうとは自分もはっきりわからないけど、全然違う。大阪弁と京都弁。
多分アクセントとかテンポの問題も大きいのかも。
それに大阪弁でもまたいろいろあるし。
自分もジャンルが関西弁なんで大変だ。しかも京都と大阪両方使ってるし…orz
385風と木の名無しさん:2006/12/28(木) 02:06:17 ID:AEKoJ5QE0
>>383
残念ながら「〜〜しはる」は大阪でもばんばん使う。
京都と大阪では単語のアクセントが逆なことが多いよ。
終助詞「〜〜え」(〜〜だよ。の意)は京都限定かな。
386風と木の名無しさん:2006/12/28(木) 02:07:50 ID:AEKoJ5QE0
>>383
あ、京言葉が正しく使われてるサンプルとして
801ではないけど「福屋堂本舗」という漫画をお勧めしておく。
387383:2006/12/29(金) 11:18:30 ID:WVS+dWtb0
>>384-385
ありがとう。
ジャンルのせいもあるのかもしれないがなんとなく大阪弁のが京都弁より聞いてて迫力ある気がしてたよ。
そして大阪でも「しはる」使うとは思わなんだ…orz難しいねほうげん。
「〜って事になるの?」て聞く場合京都弁だと「〜って事になるん?」になって大阪弁だと「〜って事になんの?」ってなる
とか聞いた事あるけどこれはどうなんだろうか。
「〜え」ってあの舞妓さん言葉としてよく聞く言葉遣いくらいしかイメージできないけど…合ってんのかなー…
副屋堂本舗今度探してみる。ありがとう。
388風と木の名無しさん:2006/12/31(日) 00:38:55 ID:kEKxDGoQ0
>「〜って事になるの?」て聞く場合京都弁だと「〜って事になるん?」になって大阪弁だと「〜って事になんの?」ってなる

当方大阪、どっちも同程度使う。個人差とか場面によって変わる。
389風と木の名無しさん:2007/01/09(火) 18:23:22 ID:m7QVT+BP0
保守
390風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 14:36:32 ID:6o8FVdH/0
炎多留3のミニゲームやった博多姐さんいる?
391風と木の名無しさん:2007/01/15(月) 22:22:25 ID:i5CHo5xL0
一応保守
392うふ〜ん:うふ〜ん ID:DELETED
うふ〜ん
393うふ〜ん:うふ〜ん ID:DELETED
うふ〜ん
394風と木の名無しさん:2007/01/17(水) 16:57:10 ID:+f5bKOnF0
良スレ発見! 方言大好きだ。
沖縄の言葉を勉強中なんだけど、「現在(若い人の間)ではあまり使われていません」って
注意書きが多い・・・orz
若者や子供はどんなふうに訛ってるんだろう。
395風と木の名無しさん:2007/01/18(木) 04:16:35 ID:ayj9LHiB0
>>394
アクセントの範囲なんじゃない?
396風と木の名無しさん:2007/01/19(金) 23:26:44 ID:ha3gaBRA0
どこもそんなんだよねきっと。語尾なんかの方言は残りやすいらしい。
自分の所の訛りでなんか書こうとしても、字にするともう標準語と変わらないんだよね。
アクセントは違うんだけど。だからって訛らせすぎると現代の若者としては不自然だし。
397風と木の名無しさん:2007/01/20(土) 22:47:21 ID:6OH3oDZ70
現代の地元の男の子たちの明るく少し虚無的な801を書きたいのに
それなんて村上水軍?みたいになるわけで……。
398風と木の名無しさん :2007/01/21(日) 11:39:03 ID:F9lEcret0
今はテレビとかで言葉が皆均一化してきてるからねえ。よく、オタクが
方言話さずに標準語ぽくしゃべるのも、小さいときから地元の子達と遊ばず
本とかテレビばっかり相手にしてたからだし。

でも若者方言ってのもあるよね。
年よりは使わない、若者だけの新しくできた方言。
399風と木の名無しさん:2007/01/21(日) 17:40:17 ID:7PeaTzAj0
オタクの微妙な関西弁とかもあるよね
東北弁とか九州弁とかのオタクってあまり聞かないな
400風と木の名無しさん:2007/01/21(日) 23:36:37 ID:MVGjWdpTO
方言いいよね、最近滋賀弁がかわいい。
京都と同じかなって思ってたら微妙に違ってて、「知らなかった」とか「食べなかった」を「知らんた」「食べんた」って言ったり
「〜ねんかぁ」って語尾がちょっと伸びる感じが
401風と木の名無しさん:2007/02/04(日) 17:50:47 ID:WU5ovRdx0
保守
402風と木の名無しさん:2007/02/05(月) 17:56:20 ID:q5OmWSLA0
>>399
ああ、イメージできない
403風と木の名無しさん:2007/02/11(日) 21:30:05 ID:uRbUVdIw0
保守すずづ

東北弁人気あるよーで嬉しいけど
6県もあってあんだけ広いとすげー種類にのぼるんだよな
自分岩手だが大きく分けて3つ方言あるわ、微妙に

現在都内在住だがこの間方言だと知ってショックだった言い回し:
「これかかさんない〜」
かかさんない=書けない(例:このペンかかさんないわ)
他にも聞かさんない・言わさんないとか。
あと「いかなきゃない」行かなきゃいけない、の略だけど通じずビビったw

秋田・岩手は九州方面の方言と似てる言い回しがあるから
そういう共通点でマターリイチャイチャしてるシーンとかももえ
404風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 00:27:20 ID:UY7MWKO+0
>403
北海道だけど、かかさんない使うw押ささんないとか入らさんないとかw
自分は生まれも育ちも北海道なんだけど、
東京生まれの甥に「何て言ってるの?」と聞かれることもしばしばorz

北海道方言かるたってのがあるんだけど、
それの各地域版が出たら面白いなとちょっと思った(あるのかな?)
405風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 02:59:27 ID:XRrGE64wO
>>403
宮城っコです^^
書かさんない は意味わかるけど使わないですね〜。

801でダテマサムネ絡んでると、「なまんねーかな」とよく思う
406風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 10:17:50 ID:q4X3G5W40
>>403
青森だけど、普通に使うw
青森も、おおざっぱに分けると3つかな。発音がもう全然違うから面白い
新山千春は、何かあの年の青森市の子のワリに、やたら訛ってると思ってたんだけど
古くからある地区+おじーちゃんおばーちゃんと一緒だったらしくて納得した
同じ土地でも環境で結構変わってくるよね。
超の事を、青森市の10〜30代位(それ以上は謎)だと
わやって言う事もあるんだけど(超と両方使いって感じかな。人によっては使わないかも)
調べたらどうも北海道の言葉みたいだった
弘前市の子とか八戸市の子は使わないって言ってたな
両親は、江戸っ子なんだけどべらんめえじゃなくて、やわらか系だ
父親(親戚の叔父さんも皆そう)の言葉はちょっとカマっぽく、何かナルトのカカシ先生っぽいw

ちょい前に、たしか新聞で読んだんだけど
古くからある地方の方言だった言葉が、今の若者言葉になってたりするんだって
何か萌えるエピソードだなあと思った
407風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 12:28:40 ID:3ylJ8xl80
北海道では超=なまら、かなー
「わや」は普通につかうけど、「ひどい状態、ぐちゃぐちゃ」かな?

「今から家に遊びに行っても良い?」
「部屋がわやになってるから駄目」*散らかってるから駄目

バラバラ死体を見て
「わー、わやんなってる」


408風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 12:57:04 ID:CBZlBFDl0
>>407
セリフだけ読んで

受けが濡れ濡れになってるのを見て
「わー、わやんなってる」
とか呟く純情攻めを想像したが

バラバラ死体かよorz
409風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 13:46:04 ID:3ylJ8xl80
>408
ごめん、他に思いつかなかったんだ
410風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 17:04:57 ID:+tVGuwvR0
「良かろうもん」ってどこの方言?
411風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 18:24:11 ID:8yvpKRyyO
>>410
長崎使いますよ〜
多分九州北部あたりだと思います。
412風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 23:06:31 ID:0JnkSEDy0
自分は生まれてからずっと大阪住みなんやけど時々見るワザとらしい関西弁を使うキャラに萎える…

413風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 23:20:13 ID:C5cr1uL60
それはしょうがないよ〜
正しい(というか、生粋の関西人による)関西弁でも、文字にするとわざとらしく思えたりもするし
関西圏以外で関西弁萌えしてる人もいるわけなんだから・・・

だって私も生まれてこの方大阪だけど「大阪住みなんやけど」にすでに違和感感じるしさ。
414風と木の名無しさん:2007/02/12(月) 23:25:22 ID:Vq5URJUoO
>>413
それ分かる
文字にしたらなんか変な感じするよね。

私も大阪に住んでるけど文字にしたらあれ?って思う事もあるし
ワザとらしいとか他の所から見たら分かんないしね
415風と木の名無しさん :2007/02/13(火) 12:34:21 ID:A7Rm1Kdy0
そんなの大阪に限らないよ。当方金沢。言葉どころかもうイメージが
アメリカ人が日本にまだ侍がいると思ってるレベル。
二時間サスペンスとかギャグだよ。
間違った方言やイメージは大阪だけじゃないよ。だからお互い様。
416風と木の名無しさん :2007/02/13(火) 18:46:27 ID:A7Rm1Kdy0
連レススマソ。もう一つ言わせて。
自ジャンル、受けが生粋の大阪人で関西弁なんだが(原作者も大阪人)
この関西弁がネックになって、需要と供給のバランスが悪い。
書きたいけど、>>412みたいに無粋な突っ込みいれる人がいるから、大阪の
人に申し訳なくて書けないとか言う人結構いる。
こちらとしては、そんなの気にしないで書いて欲しい。
他の地方の人は方言間違ってようが、標準語会話にされてようが気にしてないんで
大阪の人ももうちょっと寛容になって欲しい。
大阪の人だって他の地方の方言、完璧な人なんてそうそういないでしょ。
417風と木の名無しさん:2007/02/13(火) 19:57:09 ID:XhdTFkJAO
自分は気にしない派だけど。
大阪の人がみんながみんな>>412みたいな人じゃないよ
418sage:2007/02/13(火) 22:30:57 ID:Yik+Z2+AO
自分山口です。マイナーですがこの方言だけは誇りです。

やおい

やおいって、他県でも使うのかな?気になる…
419風と木の名無しさん:2007/02/13(火) 22:33:41 ID:Yik+Z2+AO
あげてしまった…すみません
420風と木の名無しさん:2007/02/13(火) 23:06:28 ID:fv6ke4eaO
>>418
って言うか、中四国地方は大体「やおい」使用率高いと思うよ。確か高知も使うと聞いたし。自分は広島だけどね。

あと関西の人は文章になると標準語率が高くなるのも上の内容見て納得した。
大阪の人たちも大阪訛りを文章にしたら、途端に違和感感じてたんだなぁ…。
421風と木の名無しさん:2007/02/13(火) 23:30:25 ID:RZIN65jp0
適当大阪弁より適当東北弁の方が萎える当方北東北人。
好きアニメでなんちゃって東北弁が出た瞬間一気に冷めてしまった
アクセントとか鼻濁音とかあるし、勉強した努力は認めるが
せめて皆同じ法則で訛ってくれ……1つの村に何種類もの方言が集まるんかと

まあ、そんな感じに
役作りで訛り研究してる役者達を801妄想するのも楽しいんだがな
422風と木の名無しさん:2007/02/14(水) 03:18:28 ID:qGHJWYSG0
>>407
406ではないけどその意味でも使うよ。
結構共通語が多いのだろうか?
でも、スレ的に言うと
青森→北海道の片思い
もしくは親戚で、一部に僕達お付き合いしているんですってのが
存在している感じかw

前に渋谷で、高知弁っぽい言葉の
18,9歳の男の子2人が地図見てどうする?とかやってんのに萌えた
弱っている時は、方言だと萌え度が上がるw
423風と木の名無しさん:2007/02/14(水) 20:22:15 ID:PNzNgIIsO
なんちゃって神奈川弁もいやだ
なんでもじゃんをつければいいってもんじゃない。
最近はじゃんも実際使うとちょっと恥ずかしいひとって感じ。

神奈川弁も東京から離れるほどすんごい訛る。
「行くっけぇ?(行くの?)」
「なんとかだべ?(なんとかだろ?)
が語尾につくと思う。でもこれは子供か年寄り言葉で私のまわりでは厨房くらいから意識して使わなくなっていった)
あとは
「してねーじゃん(してないだろ?)」
「いいじゃん(いいだろ?)」
「よくわかんねーじゃん(よくわからないだろ?)」
はまだくだけたら使うかなあ。インパクトにかける方言でごめんなさい。
東北弁萌えですがフランス語かドイツ語のように聞こえます。
なんだか響きがつんつんしてなくてホッとします。
424風と木の名無しさん:2007/02/14(水) 23:21:49 ID:8WY+DFYq0
津軽弁だったか、東北のどこかの方言は
フランス語と同じ響きなんだといなかっぺいが言ってた。
425風と木の名無しさん:2007/02/15(木) 08:16:04 ID:4PZrUyZRO
?べつに都会じゃねぇよ?
最近のありのままを書いてみただけじゃん。
でも兵庫と京都もまじってるから生粋とは違うかも。かなり怪しいかもね。
426風と木の名無しさん :2007/02/15(木) 21:40:09 ID:9635Kili0
誤爆?
427風と木の名無しさん:2007/02/16(金) 03:20:49 ID:eX7SqWtG0
東北のほうは口を開かないからそう聞こえるのかもしれない。

秋田弁だけどこんなのもある↓
ttp://www.gld.mmtr.or.jp/%7Egemstone/pro/furudokei.html
428風と木の名無しさん:2007/02/16(金) 03:23:35 ID:eX7SqWtG0
ごめん、上のURL、音楽再生されるんで音量注意。
「古時計」の秋田弁バージョンです。

歌詞
ttp://windroom.com/~musashino/makkin/data/net/1046270805.html
429風と木の名無しさん:2007/02/18(日) 02:25:22 ID:voX0/GB40
某知事&某海上当て逃げ漂流事故のために
最近露出の激しい宮崎弁がなんだか萌え。
430風と木の名無しさん:2007/02/19(月) 23:54:47 ID:oJvxklLx0
>427-428
>米寿と干支一回り で吹いたw
フランス語って言われたらほんとに納得しそうだ。
やさしげでモエス。

東北弁×関西弁とか萌えるかもしれない。
431風と木の名無しさん:2007/02/20(火) 13:18:38 ID:Y68ASnM70
東北弁×関西弁、逆もいいなぁ
432風と木の名無しさん:2007/02/20(火) 21:20:04 ID:ro0unIC60
東北弁×関西弁といえば
634の剣のお父ちゃんCPがこれだった
でもって息子CPだと
関西弁×東北弁だったなー(あくまでも自分の好み)

鬼百合母ちゃん、乱子たんごめんなさい
433風と木の名無しさん:2007/02/25(日) 12:26:16 ID:5RHc9NTJ0
やおい の意味が知りたいです中四国の方々。
434風と木の名無しさん:2007/02/25(日) 21:50:13 ID:cxAK5nYa0
九州でも使うよ>やおい
「柔らかい」って意味だけど中国四国もそう?
435風と木の名無しさん:2007/02/25(日) 23:54:51 ID:bN3D7p9q0
>>434
同じです@鳥取
まぁおばあちゃんとかが言うことが多いかな
436風と木の名無しさん:2007/02/27(火) 16:15:58 ID:60Ta413XO
津軽弁はドイツ語にしか聞こえねえ
最近知り合いに『うるがす』『おづげわんこ』『たなぐ』が通じなくて焦った
437風と木の名無しさん:2007/02/27(火) 22:57:22 ID:puf24tmW0
いやしかし、昔双方譲らずまくしたてあう津軽のおっちゃんとおフランス市民を
テレビで見たが、はたからは同じ言語をしゃべってるようにしか聞こえなかった。
438風と木の名無しさん:2007/03/04(日) 18:00:56 ID:sXSpJu4k0
保守
439風と木の名無しさん:2007/03/07(水) 20:55:06 ID:+VzLAD+n0
ホシュがてら、東北ネタに便乗して…

親が秋田出身なんだけど、物の名前の後に、「〜っこ」って付ける。
箸が「はしっこ」、御茶碗が「ちゃわんっこ」などなど。
日用品や、食べ物にも付いてる。
物以外にも、顔や体にも使うみたいで、耳が「みみっこ」、鼻が「はなっこ」など。
犬のことは「いぬっこ」って言ってるよ。
たしか秋田に「いぬっこ祭り」ってあった希ガス

10代のいとこ(男)も使ってたので、若い人も言うと思う
ほのぼのして可愛い
440風と木の名無しさん:2007/03/07(水) 22:35:46 ID:gl3RE2UC0
>>439
そんなおめさんどご秋田の
リアルヒーロー様の世界にご招待
ttp://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/

グッズっこのとこを見れば秋田人の言葉癖がよく分かります
441風と木の名無しさん:2007/03/08(木) 01:40:45 ID:WYCuDEQR0
>440
やばい、これ面白すぎるwww
秋田GJ
442風と木の名無しさん:2007/03/08(木) 17:33:41 ID:BMY/++LCO
「っこ」が標準の方言だと思ってた私が通りますよ
>>440
コミックも出たよ
グッズっこ買ってけれ
443439:2007/03/10(土) 12:01:12 ID:PpB3DzW30
>>440
ちょwwwありがとう、これ知らなかったwww
コミック探してくる
今度秋田行くのが楽しみだwww

豪石サイダー飲みteeeeeeee
444風と木の名無しさん:2007/03/10(土) 14:33:54 ID:W79N96j/0
ワンコとニャンコは標準語なんだろうかと悩む・・・

オイまだ、だじゃく組合さ入りてして連絡サギ探してらったども、
どご見でもワガンネしてや
どさ連絡したらいべな?
ttp://www.dajax.jp/dajax.htm
445風と木の名無しさん:2007/03/10(土) 16:12:07 ID:h9KyCr5k0
>>444
わんことにゃんこは大阪でも言う。
幼児言葉やないかなぁ?
446風と木の名無しさん :2007/03/10(土) 18:12:45 ID:EOFDZzq20
しばわんこもみけにゃんこも全国区
447風と木の名無しさん:2007/03/11(日) 03:03:41 ID:ymsOJMw10
>446
ものすごく納得した。
448風と木の名無しさん:2007/03/17(土) 18:34:04 ID:1yUjwlt10
保守
449風と木の名無しさん:2007/03/20(火) 16:22:14 ID:9etYh+4u0
>>440
すっごく亀で申し訳ないんだけれど

>ホジのない奴ぁおれンとこへ来い。
>おれも無いけど心配すんな。

グッときたw
450風と木の名無しさん:2007/03/31(土) 17:44:22 ID:SgjEO6FK0
山口だけかは分からないけど
「敷いてあるもの・掛けてあるものをめくること」を「はぐる」という
(使用例:布団をはぐる)

山口出身と非山口出身が掃除中
「なあなあ、そこのカーペットはぐってくれん?」
「は?」
「はぐって」
「……え゛?」←なぜか動揺

英語「ハグ」の造語で「ハグる」と言ったと勘違いした非山口出身
451風と木の名無しさん:2007/03/31(土) 22:05:47 ID:I/tjhNhw0
同郷同士の会話ってのも萌えるけど
出身が違ってたまに会話がかみ合わないの萌える
452風と木の名無しさん:2007/03/31(土) 23:55:22 ID:PMZ6fdTK0
大阪出身と京都出身と兵庫出身のいるジャンルにハマった
書きわけできないどころか、合ってるのかどうかすらわからないorz
そんな元道産子・関東在住

でも、関西弁はなまら萌えるしょや(*´Д`)
453風と木の名無しさん:2007/04/01(日) 23:17:58 ID:7U3Lxelr0
道産子もえ! なまら…(*´Д`)

自分も、京都出身と大阪出身のいるジャンルにハマった。
しかも大阪出身のほうは若者らしかぬ方言を使う。困った。
「は?知らねえよ」など、強く出るときにどう言ったらいいのか…。
454風と木の名無しさん:2007/04/02(月) 03:13:34 ID:mvneXXt+0
「はぁ?知らへんわ」←イントネーションで大阪も京都も可
「はぁ?知らへんで」←大阪っぽい感じ?(注意:語尾は軽めに)
「はぁ?知らへんえ」←京都っぽい感じ?(注意:語尾は強く)

>>453
どうでしょう?
当方生まれも育ちも大阪、三代遡っても関西です。
455風と木の名無しさん:2007/04/02(月) 16:13:17 ID:FD0tagzV0
山がちな地域だと周りとの交流が少ないせいか、狭い範囲に色んな言葉があったりする。自宅から少し遠い高校に入ったら軽くショックなくらい言葉もイントネーションも違ってた。。

東北ですがうちの辺りは「たなぐ」じゃなくて「たがぐ」。
地元方言では程度が甚だしくなると「わからなくなる」のがちょっとかわいい気がする
「お前のごど、好ぎで好ぎでわがらねんだず」とか。
456風と木の名無しさん:2007/04/02(月) 21:39:03 ID:a6sEr4sq0
>>454
おお、dです。
「知らへんわ」、いいですね…!
萌える。
457風と木の名無しさん:2007/04/05(木) 22:18:15 ID:HByzjFvm0
話豚切りだが、最近戦国時代板で方言ネタで面白いのみつけたんで貼ってみる。

【おれたちの嫌いな三成】お国言葉で七将襲撃

ピンポーン!(家康伏見屋敷)
清正(尾張)「武断派代表の加藤だけどよう、三成さん、みえなさる?」
正則(尾張)「三成ーっ!こんたぁーけ!
       おみゃぁ、首でも洗って待っときゃあ!」
長政(播磨)「三成ーっ!どこどいや!はよ出てこんかい、このダボケツ!」
忠興(山城)「三成はーん!どこにおらはりますのん?居留守はあきまへんって! 
       はよう出てきなはれー、このあほう!」
家政(尾張)「三成ーっ!おみゃぁ、人の言うこたぁええ加減に聞いとるでにゃぁ
       よ!」
輝政(尾張)「三成ーっ!おみゃぁ、そんなことしとったらだちゃかんがねー」
嘉明(三河)「三成ーっ!おしはこすい奴だなー」
清正(尾張)「三成ーっ!いい加減だがやしあらすか〜と、殺すぞー!」
正則(尾張)「三成ーっ!わしはおみゃあにどえりゃ〜頭だがやきたぞ!」
長政(播磨)「三成ーっ!このくそダボが!まだそこに居るのんは、
       わかっとーのんじゃー!」
忠興(山城)「三成はーん!いつまでうちら待たせるおつもりですのん?
       ええかげんにしておくれやす!あんたはんがそこにおらはるんは、
       うちらにはようわかってますのやー」

輝政(尾張)「あのよぉ。微妙なのが一人ほど混じっとるでにゃあか?」
嘉明(三河)「細川越中、おしはいせてやっとるだら?」
忠興(山城)「いややわぁ。うちは皆さんと違うて氏も育ちもええから、
       ついついこんな時でも優雅になってしまいましてなぁ」
家政(尾張)「長政の言葉、柄が悪すぎじゃあらすか〜か?」
忠興(山城)「黒田甲州はヤクザみたいで、ほんま、品があらへんなぁ…」
長政(播磨)「じゃかましいんじゃー!越中もいてまうどー!」

昔は今みたいに言葉も均一化してなかったんだから、こんなやり取りが成立したのかと思うと(*´Д`)ハァハァ
458風と木の名無しさん:2007/04/05(木) 22:37:32 ID:sEikWTwt0
長野の他に、「疲れた」を「ごしたい」って言うとこある?
459風と木の名無しさん:2007/04/12(木) 16:46:42 ID:lgwz89c50
>457
ちょwww忠興テラ嫌味モエスwwwwww
460風と木の名無しさん:2007/04/19(木) 21:08:52 ID:J0d0yoJd0
保守
461風と木の名無しさん:2007/05/06(日) 00:28:40 ID:u6CiQxlB0
ほす
462風と木の名無しさん:2007/05/08(火) 04:43:54 ID:rWzv5pbp0
初めてきたこれ良スレwwwそして大遠投

>>39
ずっと「ケツの穴から手ぇつっこんで奥歯ガタガタいわしたろか」…だと思ってたorz
ふざけたマネしくさったらパペットマペットの牛君みたいに口パクパクさしたらーみたいな
463風と木の名無しさん:2007/05/13(日) 01:44:26 ID:ZrnFR6Ff0
ケツであっていると思う
耳のあるのかもね
464風と木の名無しさん:2007/05/13(日) 02:31:09 ID:pHZmAsUV0
どっちにせよ恐ろしいな
465風と木の名無しさん:2007/05/17(木) 02:54:50 ID:dydbzL3v0
466風と木の名無しさん:2007/05/17(木) 04:30:38 ID:lAkRxkQ40
467風と木の名無しさん:2007/05/18(金) 00:25:06 ID:iEvd6Dwn0


あげてみるか
468風と木の名無しさん:2007/05/18(金) 16:44:21 ID:FFlE69nP0
だいぶ前に2ちゃんのどこかで終戦直後な雰囲気の岡山弁のSS読んだんだけど、
にくちゃんねるなくなってログ探せない…orz
ここの姐さんが書いたんでしたら、もう一回読めるところを教えてください…
469風と木の名無しさん:2007/05/20(日) 14:34:19 ID:5lgYt+nT0
>>454
遅レスだけど、「知らへんえ」は男が使ってしかも怒ってる場面では変かも。祇園のママさんが
軽く駆け引きをしてる場面とかで使ってそうだw

「は?知らんわ!」かな
「は?知るけ!」とかもあり
470風と木の名無しさん:2007/05/20(日) 16:06:34 ID:r1BXf7e1O
母と喋ってるだけで関東の親戚に「漫才するなよw」と言われた関西人が通りますよ

>>462
私も「ケツの穴から〜」だなぁ
実際町中でも使てんの見たことはないけどw
471風と木の名無しさん:2007/05/21(月) 00:36:41 ID:wJ82po/q0
>>468
岡山弁かよくわからん上に終戦直後かもわからんがこれは違う?
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1170995245/71-72
472風と木の名無しさん:2007/06/02(土) 09:23:03 ID:oijEiuob0
地元の人がいたら教えてください。
関西弁では「いい」はいつでも「ええ」になる?
例えば「いい子で我慢できたな」→「ええ子で辛抱できたな」
「いい気持ちだっただろ」→「ええ気持ちやったやろ」とかになる?

原作の中に大阪のヤンキーぽい男の子が出て来て萌えてます。
彼がどんな風に801っぽいセリフを言うんだろうと思うと、ムッハー
虹描きたいんだけど、言葉の壁が邪魔をする。
473風と木の名無しさん:2007/06/02(土) 10:19:58 ID:mv+ddWc/0
>>472
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声だしてみ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなんで感じるんか?」
「すげえ締め付けだな」→「すごい締め付けやな」
「ここがいいんだろ?」→「ここがええんやろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、めっちゃかわいい」
「いい子で我慢できたな」→「よう辛抱しんぼうした。ええ子や」
「いい気持ちだっただろ」→「ええ気持ちやったやろ」
「ばか、泣くなよ」→「あほ、泣く奴があるかい」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びちゃういうてるやろ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気やし。ほんまやって。本気と書いてマジと読めちゅーくらい本気やし」
「だから泣くな」→「せやから泣くな。あんまり泣くとミンミン蝉になんぞ」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとんねん、アホちゃう」
「別に照れてなんかいねーよ」→「ボケ!照れてへん!照れてへんゆーてるやろ!」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「しゃーない。もっぺん泣かしたらなわからんみたいやな」
「ばか、何言ってるんだよ」→「あほ、何抜かしとんねん。ほんまアホちゃう、この人」
「愛してるよ」→「あ…愛してるよ。て、そこ!笑うな!たまには標準語使こてもええやろ!笑うなボケ!」

とりあえずベタそうな台詞を自分なりに変換しまくってみた
474風と木の名無しさん:2007/06/02(土) 10:41:10 ID:t6lDVrai0
おお凄い
萌えるなーGJ!
475472:2007/06/02(土) 16:54:05 ID:oijEiuob0
>>473
ああああありがと〜!
素晴らしい!こりゃたまりません!
なんかもうモリモリやる気出たよ!
よ〜し、パパがんがって描いちゃうぞ!ほんと恩にきます!
476風と木の名無しさん:2007/06/02(土) 20:02:23 ID:wj9ib6/T0
>>473
わあああああ
最高に萌える…
477風と木の名無しさん:2007/06/03(日) 22:26:02 ID:RVCK8t6E0
>>473
激しくGJw
472と同じく、関西方面の言葉の壁が厚くて困ってる。
478風と木の名無しさん:2007/06/05(火) 18:58:55 ID:G+uEeasq0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出せまー」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなんで感じるがけ?」
「すげえ締め付けだな」→「えれー締め付けやじ?」
「ここがいいんだろ?」→「ここがええがけ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、えれーかわいい」
「いい子で我慢できたな」→「ちんと我慢できとったな」
「いい気持ちだっただろ」→「ええ感じやったやろ」
「ばか、泣くなよ」→「だらー、泣くなまん」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃねーって言っとるがいや」
「俺、これでも本気だから」→「俺、こんでも本気なんやし」
「だから泣くな」→「せやし泣くなまって」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとんやって」
「別に照れてなんかいねーよ」→「なーん、照れてなんかねーって言っとるがいやー」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一度泣かして欲しいがけー?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「だらぶち、何言うとれんて」
「愛してるよ」→「おまえんこと、好きなげん」

金沢弁で改変してみました。 長く地元を離れてるし男言葉だし、ちょっと違うとこあるかも。
479風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 01:39:50 ID:zf59ElyC0
>478
ありがとう!金沢困ってたんだ…
しかし萌える
480風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 15:04:14 ID:DPoVzM320
ベタな台詞の他地方の方言も知りたい。
どうかお願いします!
481風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 22:41:08 ID:T81vrYEc0
土佐弁&広島弁キテクレ

「もっと声を出してみろよ」→「もっと声を出してみろよ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなので感じるの?」
「すげえ締め付けだな」→「すげえ締め付けだな」
以下略





…以上、埼玉県北部のお国言葉。
お互いにネタを出し合えればいいな。
482風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 23:08:19 ID:KoUjSmn50
地元山口。ただし広島弁が若干うつり気味

「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しぃ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなんで感じよるん?」
「すげえ締め付けだな」→「めっちゃ締め付けよる」
「ここがいいんだろ?」→「ここがええんやろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、ぶちかわいい」
「いい子で我慢できたな」→「よう我慢したな」
「いい気持ちだっただろ」→「気持ちよかったやろ?」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣くなっちゃ」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びやないって言いよるやろ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気やけ」
「だから泣くな」→「やけぇ、泣くな」(お願いニュアンスが入ると「泣かんでよ」)
「なに、笑ってるんだよ」→「なに、笑いよるん。あーもー、笑うねぇや」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れちょらんよ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一回、泣かしちゃろうか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、なに言いよん」
「愛してるよ」→「愛しとるよ」
483風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 23:42:10 ID:2XIX+gBY0
>482
ももも萌える!
山口弁最高(*´Д`)
484風と木の名無しさん:2007/06/06(水) 23:42:50 ID:IJRctlup0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出してみぃや」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんながぁで感じるが?」
「すげえ締め付けだな」→「すげえ締め付けやなぁ」
「ここがいいんだろ?」→「ここがえいがやろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、めっちゃかわええで」
「いい子で我慢できたな」→「えい子に我慢できたなぁ」
「いい気持ちだっただろ」→「ええ気持ちやったろ」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣きなや」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びやないって言いゆぅろぅがえ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、こんながぁでも本気やき」
「だから泣くな」→「やき、泣きなって」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑いゆぅがよえ」
「別に照れてなんかいねーよ」→「ひとっちゃー、照れちゃーせんちや」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一回、泣かしちゃおか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、何言いいゆぅがよえ」
「愛してるよ」→「愛しちゅうで」

土佐弁変換してみました。音を伸ばすときなど、母音を強調気味に発音します。
あんまり濃い土佐弁やなくてスイマセン
485風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 00:06:53 ID:5Apzq3kc0
長崎弁博多弁等、九州待ちwktk
語尾に「じゃん」「だべ」つけることしか
できない地方なのが悲しい
486風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 00:33:48 ID:g3TEk/xy0
>>485
同郷の(゚∀゚)ヨカーン
強いて言えば「おっぺす」とかあっけどよー、どーにも方言らしい方言がねーのが淋しいべなー
487風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 00:42:31 ID:5Apzq3kc0
>>486
こちらは多分もっと方言無い県だよ
紛らわしい書き方でゴメソ
素地図の「だべっ」の人の出身県w
488風と木の名無しさん :2007/06/07(木) 01:07:45 ID:zKv8Ldxd0
需要もなにも有名な作品は感動モノの時代劇か戦後の小さな女の子しかないド田舎の特定地域ですわ。
同じ県なのに2つ方言あるし
どうしろと
489風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 01:43:57 ID:7s1Vc8sn0
ちょっとだけ書くと、九州弁(佐賀あたり)とかだと

「もっと声を出してみろよ」→「もっと声ば出してみらんね」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こげんこつで感じると?」
「ここがいいんだろ?」→「ここがよかろう?」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気やけんが」

ってなると思うんだけどイマイチ自信ない。
490風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 03:27:55 ID:bUpY6WBu0
長崎弁…市内ですが自信ないorz
他にも長崎の人おったごたっけんフォローばして欲しか

「もっと声を出してみろよ」→「もっと声ば出してみんね」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「わい、こがんとで感じっと?」
「すげえ締め付けだな」→「凄か締め付けやね」
「ここがいいんだろ?」→「ここのよかとやろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、ばりかわいか」
「いい子で我慢できたな」→「よう我慢しとったね」
「いい気持ちだっただろ」→「よか気持ちやったろ」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣かんと」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃなかって言いよっやろ」
「俺、これでも本気だから」→「おい、こいでも本気やけん」
「だから泣くな」→「だけん泣くなって」
「なに、笑ってるんだよ」→「なん、笑いよっとや」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんって」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もっかい、泣かしちゃろうか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、なんば言いよっとや」
「愛してるよ」→「愛しとぅよ」
491風と木の名無しさん:2007/06/07(木) 04:06:06 ID:cYvziLeu0
こっち向きかも
801っぽいフレーズをお国言葉に翻訳するスレ・2
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1113206710/
492風と木の名無しさん:2007/06/12(火) 15:25:59 ID:jMdDYWkn0
九州の中でも長崎、熊本、福岡あたりは似たりよったりな気がするなぁ。
福岡だけど、>>490と大して変わらん。気がする…
493風と木の名無しさん:2007/06/12(火) 19:02:49 ID:BSeYB2Tg0
佐賀弁って「がばい」って認知度高くなってるけど、個人的には
こっちきてなんかインパクトあったのって「いっちょん」だった。
「もうよかっさ!攻めは俺の事いっちょんわかっとらんと!」みたいな。
「攻めの、がばいふとか…しんのすのうっかんぐっ!」みたいな。
「しんのす」は*、「うっかんぐ」は「壊れる」。
「よかっさ」は「メガっさ」と同じ発音で。
494風と木の名無しさん:2007/06/13(水) 22:05:36 ID:Cdt+M8Ie0
>>493
わけのしんのす、って言うもんね。
495風と木の名無しさん:2007/06/22(金) 21:03:29 ID:qC3EZTSC0
良スレだもんで保守するでね
496風と木の名無しさん:2007/06/22(金) 22:59:38 ID:jjgKUW7qO
>>493
「いっちょん」は鹿児島も言うなぁ。
九州はけっこう似てる県ばっかり。
497風と木の名無しさん:2007/06/22(金) 23:48:37 ID:+gRKFjatO
>>486
おっぺすよく使うww
「かっつぁばく」とか「おぴしょる」とか使うかな?
「あっちっかたおいときゃいーべ」とか「ひっつぁばくななぁ?」とかあんま伝わんね
498風と木の名無しさん:2007/06/25(月) 18:27:34 ID:KC8G2T4T0
うちの地方(岐阜、東濃)の方言は語尾の強い投げ遣りみたいな喋り方をする。
そのせいか、よく他地方の人から「何で怒ってるの?」って聞かれてしまう。
だからお国や言葉の違いから妙な感情のすれ違いとか勘違いとかがうまれる事も
あるんじゃないかな。 …流れと関係なくてスンマセンorz
499風と木の名無しさん:2007/07/01(日) 14:32:38 ID:VOrXS+eq0
保守
500風と木の名無しさん:2007/07/03(火) 00:47:41 ID:fSijZV0M0
ぬっぽんいづ!
501風と木の名無しさん:2007/07/03(火) 18:40:39 ID:yn03oM6r0
>>491
そっちのスレも好きだが、お題が自分好みではないとスルーしがち。

>>489 490 は以前あった『言葉攻め』スレで一時的に盛り上がった
方言祭りを思い出して萌えた!
502風と木の名無しさん:2007/07/10(火) 06:08:20 ID:0kCj/kX30
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出してみ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「お前、こんなんで感じるんか」
「すげえ締め付けだな」→「ぼれぇ締め付けとる」
「ここがいいんだろ?」→「ここが良いんじゃろ」
「受、とってもかわいいよ」→「受、ぶち(ぼっけえ)かわええ」
「いい子で我慢できたな」→「いい子で我慢しとったな」
「いい気持ちだっただろ」→「気持ちえかったろ」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、何泣いとんじゃ」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃねえっちゅーとるじゃろうが!」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気じゃけん」
「だから泣くな」→「じゃけえ泣かんの」
「なに、笑ってるんだよ」→「なん笑っとん」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんわ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一度泣かしちゃろーか」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、何言(ゆ)うとん」
「愛してるよ」→「愛しとる」


ほすついでに、広島だけど岡山の方言と混じり気味な海側地域。
同じ広島でも海側or山側と広島市内周辺で細々違うとオモ。
503風と木の名無しさん:2007/07/13(金) 00:15:17 ID:63qRLo6aO
↑マイカプ右が広島出身でしてぜひとも参考にさせていただく所存にございます。マイカプにあてはめた途端に髪の毛ボボサーでありがとうございました。
504風と木の名無しさん:2007/07/16(月) 18:05:57 ID:bMcDI0l60
ほす
505風と木の名無しさん:2007/07/21(土) 22:30:12 ID:epVoA/Up0
保守だがん
506風と木の名無しさん:2007/07/22(日) 09:04:18 ID:FCZjmBMb0
書かさんない、が方言だと知ってびっくりだ
子供のとき札幌に越してきて驚いたのは
「ごみを投げる」って言葉。捨てると言わないのねー
あとはしたっけとか?
いまどきの若者の方がおたくより方言をよく使う気がする
507風と木の名無しさん:2007/07/26(木) 10:47:58 ID:d6VBsqad0
保守
会津方面わかるひといる?
508風と木の名無しさん:2007/07/27(金) 09:27:43 ID:rVCfCmQYO
過疎っちょうき、少しんばかりageてんよかかね?良スレ保守せなんばいな
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:18:41 ID:6Y1IyLMv0
ごみを投げる、は原発の国でも使うよ
ちなみにボールやものは「ほる」だね

大阪を始め、関西では逆のような気がする
ごみはほる(ほかす)
ボールは投げる
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:48:54 ID:1Pyq+OXQO
会津方面少しわかる。
にし(あなた)とか、
はいっとおー(たぶん入るよ?)とか、
めんげぇ(かわいい)とか。
めんこいじゃなく、めんげぇなんだよね。
511風と木の名無しさん:2007/07/30(月) 01:51:49 ID:8f9UV9wE0
「捨てる」……群馬は、地域によって

1 ぶっちゃる、ぶちゃる
2 ふてる
3 ほかす

があるらしいんよ。
自分(群+埼)の群馬弁割合を調べててめっけたんで、書いとくんさぁ。
512風と木の名無しさん:2007/07/31(火) 23:28:02 ID:Z6/0HXN00
原発の国って新潟の事?
513風と木の名無しさん:2007/08/01(水) 12:59:07 ID:k0KZ5WaXO
514風と木の名無しさん:2007/08/01(水) 14:35:12 ID:Op6m/tEF0
保守するけん
515風と木の名無しさん:2007/08/01(水) 16:09:34 ID:YcdMt8Cl0
今更だが>>506の「書かさんない」がどう言う意味なのか未だに分からない…
書かさない?書くな?書きなさい?

捨てるはお国言葉だと「ほかす」とか、
「ほる(例>早くゴミほりなさい)」も使ってた気がする元鯉の国民
516風と木の名無しさん:2007/08/01(水) 19:28:35 ID:j+Ws9MTj0
>>515
多分「書けない」のことだとオモ。
517風と木の名無しさん:2007/08/02(木) 14:30:11 ID:nFy47aa4O
「書かさらない」は「書けない」だね。
例えば、ペンで何か書こうとしたけどインクが出ない
「うわっこのペン書かさんねーじゃん!」

あと、「書いてあった」を「書かさってた」とか言うよ〜
518風と木の名無しさん:2007/08/03(金) 04:12:32 ID:hL3ylaZt0
>>516>>517姐さん、ご教授トントン。謎が解けてスッキリしたw
スッキリついでに他県で使って(´・ω・`)???て顔されてしまった方言ネタで会話作ってみた

「もうちょっとで手ェたいそう……うわ!」
「ちょ、何しとんなら!怪我しとらんか?」
「いたた…いや平気じゃ、きっぽになるようなんはない」
「……やっちもねえ事ゆうとらんで怪我した所見せてみい、ほら」
「悪ぃ、…ありがと」

たう(たわない)…届く(届かない)の意。手がたう、たわんとか使ってた
きっぽ…傷跡(治った痕に白っぽく盛り上がるアレ)のこと
やっちもない…どうしようもない、(呆れの強い意で)仕方ないなあ、
なんだそれみたいな意味(地域で少しずつ用法が違う)
519風と木の名無しさん:2007/08/10(金) 20:41:40 ID:aiWR15+K0
攻めが小倉弁の新刊を買った。
ずっと前にこのスレで出てた話じゃないかな。
「好いちょう…」に禿萌え。
でも、あとがきに「方言教室」がついてて吹いた。
520風と木の名無しさん:2007/08/23(木) 14:39:10 ID:oG/SWATE0
エスパー伊藤の股間クンカクンカしたい
521風と木の名無しさん:2007/08/23(木) 14:40:49 ID:aGi0CiNR0
             ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
           /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
         /;;;;;;;;;'"             _ヽ、  【ちてきしょうがいしゃ】
         i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、    >>1
         |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
         |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、  まちのにんきもの
         |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i   ちてきといっても
        |l |ヽl        /l      .)\    i   
       \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i  あたまがいいわけではない
         l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .|
         ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
           ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
        ,,-''''"   \               / ) 
              \ヽ、           / /
                \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
                 ヽ、,,,       ,,‐"
522風と木の名無しさん:2007/08/24(金) 23:17:18 ID:fQZ6qfOcO
スレタイ見た瞬間ココリコミラクルタイプの某コントが脳裏によぎった
523風と木の名無しさん:2007/09/05(水) 07:44:29 ID:pOm+cHmE0
保守
524風と木の名無しさん:2007/09/08(土) 00:06:29 ID:6YuARYQfO
保守
他県に全く通じない「〜しない」「つんどる」「はしかい」「とごる」が分かる同郷出身の姐さんはいないものか

525風と木の名無しさん:2007/09/08(土) 02:48:18 ID:CjfN0HdEO
>524
「しない」「はしかい」は分かるけど「とごる」は初聞きです姐さん。
あと「つんどる」の使い方が微妙に分からない。間違って覚えてるかも……

「やっぱりこの時間はバイパスつんどるなぁ。ほなけん早う支度しないって言うたでないかだ」
(やっぱりこの時間は国道11号線は混んでるなぁ。だから早く支度しろって言ったじゃないか)
「明日は月曜やけんあかんって言うたのに、結局寝かしてくれんかったんはどこのどいつだったんかいなー。あー、誰かさんのせいでケツの穴はしかあてしゃあないわ」
(明日は月曜だからだめって言ったのに、結局寝かせてくれなかったのはどこのどいつだったんだろうな。あー、誰かさんのせいでケツの穴が痛痒くて仕方ないよ)
「……すいませんでした」
こうですか?分かりません!
しかし、アニャルがはしかくなるようなプレイってどんなんだろうか……
526風と木の名無しさん:2007/09/08(土) 09:49:18 ID:dlWemur80
山芋とか
527風と木の名無しさん:2007/09/08(土) 21:02:22 ID:6YuARYQfO
>>525
姐さんとは故郷が違うような…ほなけんって使わないし
三重弁のちょっとコアな奴なんだけど。
使用例:「はよ来ないさ、道つんどったらえらいし」
(早くおいでよ、道が混んでいたら大変だから)


ちなみに「とごる」は「濁っている」に近いニュアンスの言葉。
528風と木の名無しさん:2007/09/09(日) 00:16:34 ID:PMB+s6or0
>>519
類似で「好いとーと?」もかなり受けがいい
529風と木の名無しさん:2007/09/09(日) 00:49:50 ID:anqQzc9I0
福岡行って萌えたのは「よかやんね」
530風と木の名無しさん:2007/09/10(月) 00:23:48 ID:XBxVddAe0
好いちょう=北九州
好いとう=博多
ということ?
531風と木の名無しさん:2007/09/19(水) 08:24:21 ID:ZsSVY8aG0
前後の文脈によって、どっちも使うなあ
あ、当方北九州

くらすぞ、きさーん = 食らわすぞ、貴様 (喧嘩開始時に殴るぞ的な)
A:とっとーと? B:とっとー、とっとー (A:取ってあるの? B:取ってる取ってる)
でたんつえぇきwww = 超強いしwww
↑このへんの方言ネタを言うと他県の方がウケてました(ノ∀`)
方言スレを知ってから注意してたら、父が「俺達」のことを「俺だん」って言ってるのに気付いた
歳を召してる人達は、若い奴らが使わないようなイイ方言使ってますよね
532風と木の名無しさん:2007/09/20(木) 00:35:10 ID:YfNB2KzH0
あと北九州は「わい=あなた」の意で使うからたまに関西人に絡まれたりするw
533風と木の名無しさん:2007/09/20(木) 02:04:26 ID:48a8VBVr0
質問です。
大阪のかたはあまり、「だって〜〜」のようなことは言わないですか?
知人は「やって」なら言わんこともないと言ってましたが、
文字にするとちょっとわざとらしいような。

「だって、ドキドキしちゃうもん!」
のような、甘えた台詞を、どうしたら大阪弁ぽくできるでしょうか…。
子どもでも乙女でもなく、普通の男子が慌てた感じで。
「だって、イヤじゃないもん!」とか。

また、「おまえは本当に○○だなー」「だって〜…」という流れの場合、
「だって」と言いますか?
534方言:2007/09/20(木) 04:50:34 ID:Wn5VzesW0
「だって、イヤじゃないもん!」>「え、でもイヤちゃうし!」
とかかなー
慌てた感じだと

ドキドキしちゃうもん はちょっと普通の大阪の男の子が
その文で「ドキドキ」使ってるところ自分には想像しづらいので訳思いつかない…
535風と木の名無しさん:2007/09/22(土) 05:56:46 ID:RqjG40VD0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しゃあ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなんで感じとんの?」
「すげえ締め付けだな」→「でら締め付けとるがぁ」(締め付けてるじゃん的な)
「ここがいいんだろ?」→「ここがいいんでしょう?」(”しょ”にアクセント)
「受、とってもかわいいよ」→「受、でれかわいい」
「いい子で我慢できたな」→「いい子でよう我慢したがぁ」
「いい気持ちだっただろ」→「気持ちよかったでしょう?」(”しょ”にアクセント)
「ばか、泣くなよ」→「たぁけ、なんで泣いとんだって」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃないっつっとるがぁ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、こんでも本気だでね」
「だから泣くな」→「だで泣かんで?」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとんの」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんて」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もっかい、泣かしたろっかぁ(↓)」
「ばか、何言ってるんだよ」→「たぁけ、何ゆっとるだ」
「愛してるよ」→「愛しとるよ」

需要がなかったらどうしよう。名古屋弁です。
コテコテの名古屋弁じゃなくて現代風です。自分だったらこう言う。
昔のだと「お前」が「おみゃあ」だし、「もっと」を「まっと」って言うらしいでね。
「すごい」は「でれ」「でら」「どら」とか何でもアリです。「どえりゃあ」はふざけてでしか使わんけど、名古屋の人どうやろか?これであっとんの?www
名古屋弁ってイントネーションが伝わらんとわからんでいかんね。
536風と木の名無しさん:2007/09/22(土) 11:20:11 ID:0VFj4s6k0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しーや」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こんなんで感じちょると?」
「すげえ締め付けだな」→「すごか締め付けやね」
「ここがいいんだろ?」→「ここがいいっちゃろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、ぎゃんかわいか〜」
「いい子で我慢できたな」→「いい子で我慢しきったね」
「いい気持ちだっただろ」→「気持ちよかったろ?」
「ばか、泣くなよ」→「ばかちん、泣かんでよ」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃないっちいいよろーが」
「俺、これでも本気だから」→「俺、こげなんでも本気やって」
「だから泣くな」→「泣かんでっち」
「なに、笑ってるんだよ」→「なん笑っとーと!」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんよ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もっかい、泣かしちゃろーか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばかちん、何ゆっちょーと」
「愛してるよ」→「愛しちょるよ」

需要ないだろうけど福岡筑後版。久留米〜大牟田がカオスすぎる内容でスマソ。
博多弁はまったり上品、久留米弁はジャリ気骨って感じかな?
自分の地域は「ちょるちょる」言いすぎw
537風と木の名無しさん:2007/09/23(日) 02:43:26 ID:vJj/etVl0
>>533
534さんが答えてらっしゃるけど、蛇足かもしれない補足

「だって」という言葉自体を使うかどうかは微妙ですね。
最近の子は使うと思います。私も使います。
大阪弁らしくいくなら「せやかて〜〜」でしょうか。
私自身はこちらも使いますが、今時の若者は使わないかも?

「だって(せやかて)、ドキドキしてまうんやもん!」
というのはどうでしょうかね。
(「ドキドキ」のアクセントは標準語や関東弁とは違いますが…二番目のキだけが高い)
「だって、イヤやないもん!」か「だって、イヤとちゃうもん!」
538風と木の名無しさん:2007/09/25(火) 22:35:40 ID:c51EsJF+0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声ば出さんね」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おまえ、こがんとで感じっとっと?」
「すげえ締め付けだな」→「えらい締め付けやん」
「ここがいいんだろ?」→「ここのよかとやろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、がばかわいか」
「いい子で我慢できたな」→「よか子で我慢できたやんね」
「いい気持ちだっただろ」→「よか気持ちやったやろ?」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣かんでんよかやんね」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃなかっていいよるやん」
「俺、これでも本気だから」→「俺、こがんしとっても本気やけんね」
「だから泣くな」→「だけん泣くなやん」
「なに、笑ってるんだよ」→「なんば笑いよっと?」
「別に照れてなんかいねーよ」→「なんも照れよらんよ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「まいっちょ泣かしちゃっか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばかばい、なんば言いよっと?」
「愛してるよ」→「愛しとるばい」

九州の姐さん結構いるね。
自分は佐賀県西部。
位置的に>>536姐さんと隣合ってるからかなりそっちの方言と博多弁色々混じってて純粋な佐賀弁でもありません。テラカオスorz
539風と木の名無しさん:2007/09/25(火) 23:52:24 ID:ISvx1Gpc0
>>534
>>537

大阪弁講座、ありがとうございます。
やはりああいう甘えたな口調は、大阪弁ぽくないですよね…。
「イヤちゃうし!」「イヤとちゃうもん!」は、すごく可愛いです!
540風と木の名無しさん:2007/09/26(水) 08:11:15 ID:hgvGP1Vn0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しぃや」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「おみゃあ、こんなんで感じるん?」
「すげえ締め付けだな」→「えらい締め付けじゃなぁ」
「ここがいいんだろ?」→「ここがいいんじゃろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、めっちゃかわいいで」
「いい子で我慢できたな」→「えぇ子で我慢できたなぁ」
「いい気持ちだっただろ」→「えぇ気持ちじゃったろ?」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣くんじゃにゃあ」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃにゃあってよぉるじゃろ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気じゃけぇね」
「だから泣くな」→「じゃけ泣くな」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとん」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんよ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一度、泣かしちゃろっか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、何よぉんなら」
「愛してるよ」→「愛しとるよ」

広島県東部より。
東部と西部でだいぶ違うんだよねー
西部の人が居たらやってみてほしい!
541風と木の名無しさん:2007/09/27(木) 00:12:41 ID:8sYRTQV/0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しぃや」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「お(ん)まえ、こんなんで感じるん?」
「すげえ締め付けだな」→「えらい締め付けじゃのー」
「ここがいいんだろ?」→「ここがええんじゃろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、ぶちかわえーで」
「いい子で我慢できたな」→「えぇ子で我慢できたの(の、にアクセント?)」
「いい気持ちだっただろ」→「えぇ気持ちじゃったろ?」
「ばか、泣くなよ」→「ばか、泣くなやぁ」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃぁないっていよぉるじゃろ」
「俺、これでも本気だから」→「俺、これでも本気じゃけぇね」
「だから泣くな」→「じゃけ泣くな」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとん」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れとらんよ」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もういっぺん、泣かしちゃろーか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、何いぃよぉんなら」
「愛してるよ」→「愛しとるよ」

広島県西部なんでやってみた。文字だと違いが微妙だね
現在の若い人は東京ナイズされとるところもあるけん、
ここまでベタなんも少ないかもしれんけどね。
542風と木の名無しさん:2007/09/28(金) 11:17:42 ID:cIfFx6JS0
「もっと声を出してみろよ」→「もっと声だせ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「にしゃぁ、こっだとごで感じんのが」
「すげえ締め付けだな」→「すんげぇ締め付けだなし」
「ここがいいんだろ?」→「ここいんだべ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受、すんげぇめんげな」
「いい子で我慢できたな」→「いい子で我慢できたなし」
「いい気持ちだっただろ」→「いがっだべ?」
「ばか、泣くなよ」→「おんつぁ、泣ぐでね」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃぁねえっでいっでんべした」
「俺、これでも本気だから」→「おら、これでもほんにしでんだがんな」
「だから泣くな」→「んだがら泣ぐな」
「なに、笑ってるんだよ」→「なぁに笑っでんだべし」
「別に照れてなんかいねーよ」→「別に照れでなんがねーし!」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もっぺん、泣がしぢゃっか?(or泣がしでやっが)」
「ばか、何言ってるんだよ」→「こンのおんつぁ、なぁに言っでんだ」
「愛してるよ」→「愛す(し)でるよ」


会津弁。幕末あたりだとこんくらいでしゃべってたんじゃないかと思う。白虎隊とかな。

「おんつぁ」は「!」がつくくらい強くいうと「この馬鹿」で
「おんつぁげす!」になると、もっと強い「この馬鹿野郎が!!」くらいの意味に。
でも、優しく言うと「おじさん」の意味になる。「おんつぁま」っていうと、もっと丁寧。
「し」は、キテレツのべんぞーさんの発音でおk。
ちなみに、京都人の前でこのしゃべり方でしゃべったら、まったく理解してもらえなかった。
543風と木の名無しさん:2007/09/28(金) 12:53:50 ID:Vx3VfLEt0
>>542
ふ、深い……!(*´Д`)
544風と木の名無しさん:2007/09/30(日) 20:43:45 ID:M3VHK0Xp0
>535
ヘイ同郷の方GJ!
個人的には「ぁ」を投げやり気味に「−」に、
「もっかい」を「まっぺん」にすると、よりそれっぽいような気がするよ。

名古屋弁はホントイントネーションが伝わらんでかんわー
545風と木の名無しさん:2007/10/14(日) 07:59:35 ID:ig2wwRkc0
お国言葉に変換のスレは落ちちゃっただかん
と、保守がてらつぶやいてみる
546風と木の名無しさん:2007/10/18(木) 00:02:12 ID:yNK/HAZ+0
だいぶ下がってるので、保守がてら上げてみる
547風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 03:11:21 ID:YNP1/B/i0
>>545
もうこのスレと合流でええとおもうで?
548風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 04:17:31 ID:Tiyx33tC0
広島の姐さん方披露ありがとうございます。
自分の攻めが広島で、今まで色々調べて頑張ってきましたが、
やっぱホンモノとニュアンス違うなぁ…
549風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 11:18:48 ID:qAvWihQi0
「はしょる」って会津地方でも使いますか?
こちらは県北のある市ですが、すぐ隣の郡部育ちでもこんな言葉聞いたのは初めてです。
(ちなみに「省略」という意味だそうです。)
10/17に行われた「合同企業説明会」の司会の人もこの言葉を使ってました。
550風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 11:30:16 ID:O01tHmM+0
宮城県民だが、はしょるって使う。(省略する、はぶくの意味で)
みんな普通に言ってるな。

お国言葉スレ落ちたから、こっちでお国言葉で言葉攻めみたいなのを
やってほしい。
551風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 11:30:33 ID:yrS4bIdg0
552風と木の名無しさん:2007/10/20(土) 11:35:03 ID:hs0LN1Se0
>>549
「はしょる」は「端折る(はしおる)」の音が変化しただけだから方言じゃないらしい
語源は着物の裾(すそ)を折り上げて帯に挟むことから
553風と木の名無しさん:2007/10/21(日) 01:41:06 ID:BHJJMWHa0
東京生まれ東京育ちの友人も使うし
北東北育ちの私も使う
単に549が聞いた事がなかっただけだと思う
方言でこれって方言??とやっていると可愛いかもなあ
554風と木の名無しさん:2007/10/24(水) 12:16:53 ID:44dcfaQ30
>>552
そういや着物の折ってる部分をおはしょりって言うもんな

香川県民が岡山に進学して通じなかった標準語だと思っていた方言

1:お腹おきた(お腹いっぱいになった)
2:めげた(こわれた)
3:けんびき(口内炎)

ぐぐってみたらけんびきは愛媛とか鳥取とかでも使うみたいなのに
なぜか岡山で通じなかった不思議な言葉。
お腹おきたは本気で標準語だと思ってたw
555風と木の名無しさん:2007/10/24(水) 12:38:40 ID:wyrrIMK60
岡山では「壊れる」は「めげる」のはずだよ
倉敷界隈では普通に使われてた
556風と木の名無しさん:2007/10/25(木) 10:17:06 ID:prC/1prr0
>>549
今更だけど会津人も答えるよ。「はしょる」は使う。
浜・中・会津は、同じ県内でもかなり方言違うから
通じると思っても、同県内なのに通じないことはままあるよ。
田舎人扱いされて凹むがなw


>>554
「お腹おきた」ってなんか可愛い(*´∀`)
会津は「腹くっちぃ」って言う。
「お腹いっぱいになった」って言葉は、地方色が濃く出てそうだね。
557風と木の名無しさん:2007/10/26(金) 13:38:57 ID:3LOJmdqL0
「お腹くち(く)なった」は私(大阪生まれ大阪育ち)使うんだけど、
あんまり周囲で使ってるのを聞いたことない。

なんで使うんだろう、私?
558風と木の名無しさん:2007/10/26(金) 15:53:51 ID:I2JqLkrt0
同じく大阪生まれ大阪育ちですが「お腹くちくなった」は本で覚えて使うようになったよ
559方言:2007/10/26(金) 17:31:19 ID:rig1jzDR0
親の出身地とか関係あるんじゃないかな

毛糸のセーターとかのちくちくを「はしかい」ていうの
うちの地方では使わないんだけど
祖母の出身地では使うんで
自分も家ではずっと方言だと知らずに使っていた
大きくなってから周囲に判らないって言われて
初めて方言、しかも別の地方の方言だと知ったw
560風と木の名無しさん:2007/10/27(土) 02:04:58 ID:+2QmPocW0
私の周りを見る限りでは
祖父母と暮らしていたり、しょっちゅう行き来していたり
親がすげー訛ってたりすると
子供も同じ様に訛っている確率が高いな
そういう子は、周りが知らない様な方言に詳しかったりして可愛いんだw
561風と木の名無しさん:2007/10/27(土) 18:12:07 ID:o3SkLBAm0
>>559
いやー、それがうち3代遡っても大阪生まれの大阪育ちなんだよね
なんでだろう?
558さんみたいに本で覚えたのかなぁ?
562風と木の名無しさん:2007/10/28(日) 02:06:14 ID:Jv03AnZr0
テレビとか本とか、親が喋ってたとか色々だろうね
同じ市内でも、場所によって違ったりするし
563風と木の名無しさん:2007/11/04(日) 23:24:58 ID:jz94aA6B0
保守
564風と木の名無しさん:2007/11/07(水) 21:04:11 ID:1I+lciT00
hosyu
565風と木の名無しさん:2007/11/08(木) 19:14:57 ID:0XMGTJmh0
たまにはageつつ保守
566風と木の名無しさん:2007/11/09(金) 20:52:11 ID:XfjBOYaWO
保守するべや。
にしも過疎ってで淋しなや…(´・ω・`)誰がいねなだが?
567風と木の名無しさん:2007/11/10(土) 04:11:15 ID:hU3ByOEN0
ノシ
568のり:2007/11/10(土) 06:33:56 ID:wgx0IFDDO
好いとーと

意味ってなんですか
569のり:2007/11/10(土) 06:34:33 ID:wgx0IFDDO
好いとーと

意味ってなんですか
570風と木の名無しさん:2007/11/10(土) 12:38:35 ID:SHylsvjUO
>>569
好いとーと?↑の語尾上げで疑問なら「好きなの?」
好いとーとよ、など平べったい発音なら「好きなんだよ」

わかりにくくてスマソ
571風と木の名無しさん:2007/11/10(土) 13:00:46 ID:pWjdv9ab0
572のり:2007/11/10(土) 18:53:56 ID:wgx0IFDDO
ありがとうございます☆
わかりやすいですよ
助かりましたぁ(^-^)/
573風と木の名無しさん:2007/11/17(土) 17:20:45 ID:IBBCuAs2O
保守しつつ。
とーほぐ地方?
「いやだ」→「やンた」
受が言ったらめんこいべなー。
574風と木の名無しさん:2007/11/20(火) 04:12:51 ID:e4lB9QT3O
>>573
うちの辺り(宮城南)は「やんだ」って語尾濁るな

「おめは口開けっと『めんこい』しかゆわねぇからやんだ」
(お前は口を開くと『可愛い』しか言わないから嫌だ)

みたいな。カ行は濁り気味。
んで鼻を摘まれるとガ行が言えなくなる。
鼻濁音だかららしい
575風と木の名無しさん:2007/11/20(火) 11:59:10 ID:wRXCPeR60
広島旧市内(南部)。
案外、西部と東部の姐さん方と違って面白かったんで、遅レスですが

「もっと声を出してみろよ」→「もっと声出しんさいやぁ」
「おまえ、こんなので感じるの?」→「あんたぁ、こんなんで感じようん?」
「すげえ締め付けだな」→「ぶち締め付けようけ」
「ここがいいんだろ?」→「ここがええんじゃろ?」
「受、とってもかわいいよ」→「受ぶちかわいいけ」
「いい子で我慢できたな」→「えぇ子で我慢しんちゃったね」
「いい気持ちだっただろ」→「えぇ気持ちんなりよっちゃったろう?」
「ばか、泣くなよ」→「アホ、何泣きよん」
「遊びじゃないつってんだろ」→「遊びじゃないーいいよるやろが」
「俺、これでも本気だから」→「わし、これでも本気じゃけえねえ」
「だから泣くな」→「じゃけ泣くなぁや」
「なに、笑ってるんだよ」→「なに笑っとおん」 なにわら、まで平坦、とおん、で↑↑↓
「別に照れてなんかいねーよ」→「なんも照れとらん」
「もう一度、泣かしてやろうか?」→「もう一度、泣かしちゃろうか?」
「ばか、何言ってるんだよ」→「ばか、何いよんね」
「愛してるよ」→「愛しよる(けえ)」
(「ぶち」は、やや、やんちゃ風味だと「ばり」に)
(「おまえ」「ばか」「〜だろ」はやや、きつい言い方と取られ、場合が悪いと喧嘩腰になる場合も)

方言萌え、奥深くて萌え!
576風と木の名無しさん:2007/11/26(月) 13:47:11 ID:WXCKWJ2x0
母方の実家に遊びにいったとき、
親戚の子が次の日遠足なのに足のまめ潰れちゃって
心配したばばちゃんとふてくされた孫の

婆「あいー、●●いでぐねがー?(遠足行くの)やめるがはー?」
孫「……いでぐね」

つー会話を聞いてて「方言エロに使えそう」と思ったのは
誰にも言えなかった。そして申し訳なかった。だが萌えた
577風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 13:30:40 ID:LxRTI2aR0
前にテレビで神戸出身の戸田恵梨香が
「神戸は言葉遣いにも上品さがある。下品で汚い大阪弁と一緒にされるとすっごい嫌です。許せないです」って言ってたけど
神戸弁と大阪弁ってそんなに違うの?
578風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 14:56:10 ID:SH463BeD0
語尾の変化がけっこう違うみたい。
知り合いの神戸人は、大阪人に比べてOの子音が多くてまろやかな感じ。

「こーへんの?」(来ないの?)
「なにしとんの?」(何してるの?)
「きみ、これしっとお?」(君これ知ってるか?) とか

大阪人は
「けーへんのか?」「なにしてんねん?」「おまえ、これしっとんのか?」みたいな。
言い方は個人の性格もあるんだろうけど、神戸より大阪は荒っぽい雰囲気だな。
579風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 16:00:43 ID:LxRTI2aR0
戸田は「たとえば神戸では何しとん?っていうのを
大阪の人は何してるん?とか何してはるん?って言います」って言ってたけど
これだと大阪の方がまろやかな感じがするけどな
580方言:2007/12/05(水) 16:30:18 ID:d3EqAPUR0
大阪は縦方向で結構違うからなー

摂津弁はそんなに荒っぽくは聞こえないけど
南のほうの言葉はやっぱりちょっと乱暴な響きに聞こえがちだし
581風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 17:18:54 ID:gyGn32Oo0
大阪は「はるはる」神戸は「とうとう」京都は「どすどす」
いうんどす。
って言葉を思い出した。
(語尾につければ出来上がる)
神戸の人の「とう」とか「の」の使い方は可愛いと思う。
大阪の人の「はる」や「とん」の使い方も可愛いぞ?

えぇ、京都じゃ「どす」どす。
582風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 18:11:32 ID:tY6XtQq3P
荒っぽいのは仕方ないよ。
現在大阪弁といわれているものは大阪弁でも下品な言葉とされていた
下町の職人言葉に河内弁のインパクトをぶちこんだ漫才大阪弁だから。
上品な方の船場言葉と色町言葉が滅んだ今となっては「大阪弁が下品」と
言われるのも仕方のないこと。
583風と木の名無しさん:2007/12/05(水) 18:23:22 ID:LClubZdc0
荒っぽいって言われるのは大阪弁じゃなくて
主にテレビで作られた「関西弁」じゃなかろうか

先祖代々が大阪の友達はすごい柔らかい、まろやかな大阪弁を話すよ
上方落語なんかと似てて、なんとも優しい感じでちょっと他にない
逆に、なまじっか大阪近辺の出身で、後から大阪引っ越したとかの人は
かなりきつい、ちょっと怖いような荒っぽい発音する人が多かった

神戸は良く知らんが、案外京都のがきつい言い方多い
性格もプライド高スできつい人が多いのが原因かとエスパー
584風と木の名無しさん:2007/12/07(金) 18:31:33 ID:+cc67fnO0
>>578
>大阪人は
>「けーへんのか?」「なにしてんねん?」「おまえ、これしっとんのか?」みたいな。

生粋大阪人の感覚では
「こぉへんの?」「なにしてんの?」「あんた知ってるん?」だな。
まぁ、同じ大阪でも北摂・河内・市内・泉州と違うし、
ニュータウン的なとこでも違うからなぁ

585風と木の名無しさん:2007/12/08(土) 04:18:10 ID:Aem8/PQwP
なんや言い出したらきりがない話になってまいりましたな
586電波王 ◆DD..3DyuKs :2007/12/08(土) 14:16:17 ID:WscMV7+50
ちんこ
587風と木の名無しさん:2007/12/09(日) 06:34:28 ID:wbYkTs97O
友人が使う北海道弁がすごく柔らかくて可愛いんだ
お礼とか謝罪とか言った後の「なんもだ」がすげ可愛い
北海道の人はのんびりのほほんとした人柄が
方言や喋り方にも出てて和む
588風と木の名無しさん:2007/12/09(日) 14:40:02 ID:ZHNmA9N30
>>578
>大阪人は
>「けーへんのか?」「なにしてんねん?」「おまえ、これしっとんのか?」みたいな。
河内弁だとそうなるかな。

「きーひんの?」っていうのもある。奈良弁混じってるかも。
あと、職場は京都だけど実際の京都では「どす」はあまり聞かない。
「〜よし」とか「〜はる」を多用すると京都弁ぽい気がする。
589風と木の名無しさん:2007/12/15(土) 19:39:51 ID:2NVdFf9aO
関西弁だと大阪弁がいちばん柔らかく聞こえるって友達が言ってた
隣とか怖く聞こえるー
だって
590風と木の名無しさん:2007/12/15(土) 23:08:00 ID:S5lnGiTKP
関西出身だけど佐賀弁の「そやんかこと」「いっちょん」「なかっさ」
「はらばかく」はかわいいと思う
591風と木の名無しさん:2007/12/16(日) 23:13:00 ID:mVvg1id50
大阪弁も南の方はちょっと怖くない?
592風と木の名無しさん:2007/12/17(月) 19:05:42 ID:BCAZrebg0
南のほうは「ツンデレ」だと考えるんだ。
きっと豊かな萌えの世界が…www
593風と木の名無しさん:2007/12/18(火) 23:24:35 ID:oJs4Vxhv0
博多弁あたりで何かツンからデレに変わる瞬間、書いてみる
「せからしか!好きって言いよろーが!聞こえんとね?
別に俺はお前の事嫌いって一言も言ってなかろーもん!・・・ずっと前から
好きやったちゃけん・・・」
う〜ん・・・どうかいな
594風と木の名無しさん:2007/12/20(木) 19:48:43 ID:Vz+S219R0
>>593
ありがとう。とりあえずお礼を言っとく。
595風と木の名無しさん:2007/12/21(金) 16:55:35 ID:/h2pwm3k0
>>593
いい!
596風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 12:40:52 ID:0msxNPwF0
ほしゅ
597風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 13:02:25 ID:0msxNPwF0
ほしゅあげ
598風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 14:31:28 ID:ECvYuRuM0
ほしゅ
599風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 14:35:13 ID:oC6FUVDZ0
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
600風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 14:52:15 ID:M1+yAwxhO
ほしゅ
601風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 15:04:07 ID:7s5XdJmy0
ほす
602風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 15:20:46 ID:7s5XdJmy0
ほす
603風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 15:38:05 ID:7s5XdJmy0
ほす
604風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:09 ID:vVeNhdSs0
保守
605風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:14 ID:IAvVeElt0
保守すっさけ
606風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:36 ID:pA6K1v2h0
ほしゅ
607風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:45 ID:cC0GSfwl0
保守
608風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:14:57 ID:ji+wfQXCO
広島弁の兄ちゃんにヒィヒィ言ってほしい。萌え。
609風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:35:00 ID:7s5XdJmy0
ほす
610風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:35:16 ID:pA6K1v2h0
hosyu
611風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:35:47 ID:oC6FUVDZ0
ホシュしおりをはさむからな!!

     ∧_∧
    ( ・∀・)__l⌒l⌒ll
     (つ【保守】〜! :::ll
    ○|  | | ̄ ⌒~⌒
     (__)_)
612風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 16:53:41 ID:wotpJcHC0
スクリプト爆撃対応中
詳細はこちら
【801板】ローカルルール【自治スレ】
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/801/1198655067/

避難所@801
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/7/
613風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 17:21:22 ID:WaV2b00Z0
保守
614風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 17:21:40 ID:oC6FUVDZ0
               (⌒─-⌒)  ホシュしとくね
               ((´・ω・`))
       、,  ,,, 、,,  _| ⊃/(___   、 ,,  @
         、,   / └-(___/   n   ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,,   ,,, 、,, 
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
615風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 17:34:59 ID:R0bJkD5g0
ho
616風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 17:48:58 ID:R0bJkD5g0
ho
617風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 17:51:46 ID:gVqK4L000
保守
618風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 18:04:17 ID:+kEiqJcl0
保守るっしょ。
619風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 18:20:13 ID:R0bJkD5g0
ho
620風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 18:34:36 ID:R0bJkD5g0
ho
621風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 18:45:14 ID:R0bJkD5g0
ho
622風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 19:06:43 ID:R0bJkD5g0
ho
623風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 19:17:32 ID:R0bJkD5g0
ho
624風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 19:31:52 ID:NtKUzNpW0
保守
625風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 21:08:58 ID:JyyvOa6a0
角煮から出張支援保守
626風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 22:11:09 ID:wCp0mLWf0
ずっとアク禁のとばっちりくらっとったんやけど、(愛知のだらぶちのせいらしい)
なんでか書けるようになった。この板だけみたいやけど。明後日は仕事納め。金沢へ帰るぞー。
627風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 23:05:59 ID:Q9OwaHNr0
お国言葉変換スレが無い今、このスレは守りたいだに!
ほいだもんで保守するだに!
628風と木の名無しさん:2007/12/26(水) 23:12:30 ID:IMmYOfkA0
−0-0
   ゝ  <保守でげす
  ー
629風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 00:13:46 ID:sgBnQujX0
保守
630風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 01:08:37 ID:cvpPU1/y0
ホシュ
631風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 02:40:02 ID:y69yhGB70
保守
632風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 02:40:23 ID:50VQ/vWT0
保守…ぼれぇ眠い
633風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 02:54:30 ID:cRDstEbzO
落ちんといてぇ
634風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 02:54:36 ID:y69yhGB70
635風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 03:30:40 ID:RrrW8PmP0
保守
636風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 03:30:41 ID:y69yhGB70
保守じゃん
637風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 03:44:38 ID:2UrWD06y0
ho
638風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 05:00:08 ID:B3bfKaIu0
なまら保守る
639風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 05:01:03 ID:3OYsvqA60
なんじゃあ、この騒ぎは、わけわからんけぇあげとくで
640風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 05:46:27 ID:2UrWD06y0
ho
641風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 06:21:20 ID:NZw9GPaiO
あかんわー
642風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 07:14:40 ID:2UrWD06y0
ho
643風と木の名無しさん:2007/12/27(木) 08:03:18 ID:2UrWD06y0
ho
644風と木の名無しさん:2007/12/28(金) 06:46:17 ID:PNrYvbYn0
ここが生き残っとってでら嬉しいでかんわ。
守ってくれた姐さん達に感謝
645風と木の名無しさん:2008/01/01(火) 07:13:11 ID:gD8+Q8Yk0
>>608
広島弁で受け?
じゃけえのをどう使うかな
646風と木の名無しさん:2008/01/03(木) 01:50:11 ID:7isugkES0
そこは勘弁してつかい…か…かっはぁあああああ
おみゃぁもいちぎゃぁじゃのぅ(耳コピである)
647風と木の名無しさん:2008/01/03(木) 12:11:52 ID:n7Mxj/eg0
や…やめんさいや…くすぐったいわいね…
648風と木の名無しさん:2008/01/04(金) 17:28:23 ID:ljvH6LZS0
お前のこと好きじゃけぇ、こんな事さしとるんよ…
649風と木の名無しさん:2008/01/05(土) 14:52:48 ID:mvav3pgq0
ん…あんたに会えんで、わし寂しかったんじゃけぇね…
650風と木の名無しさん:2008/01/05(土) 23:56:20 ID:6Ywia5Mq0
>>646-649
昔よう読んどった「天然こけっこー」思い出すわぁ

関西弁の「よう」をどう標準語に直していいかが分からない。
上の「よう読む」は「よく読む」でいいんだけど、否定の「よう」はどうなるんだろう?
例:「俺、お前のこと好きすぎてよう触らん」
>>361であるように、古文の「え〜ず」(今回だと「え触らず」)なんだけど、
「どうしても触れられない」だと固すぎるしただの「触れない」だと弱い。
その中間を表すいい言葉はないものか。廃れただけあって置き換え不可能な言葉なのか。
651風と木の名無しさん:2008/01/07(月) 21:41:02 ID:mKgJnWgf0
そ…こは、ばばっちぃけぇ…なめんで
(今更ながら関西の言葉と混ざってることに気がついてみたり…)
652風と木の名無しさん:2008/01/08(火) 15:42:04 ID:uz/Qcqjf0
とても〜できない…うーん固いなあ
ようできんわって可愛いよね
広島弁でも言うけど
653風と木の名無しさん:2008/01/09(水) 21:50:30 ID:jTUq+ybD0
難しいね<とても〜できない
うちの地域(@愛知)の年寄りなら
「好きすぎるで、とてもじゃないが触れん」とか言いそうだけど
標準語の若者か。う〜ん。
何かいい言い回しが浮かんだら教えて下さい。
私も気になるので。
654風と木の名無しさん:2008/01/09(水) 23:04:59 ID:HQP58QmhO
愛知かわいいな。

口語でいいなら「なんか〜ない」かなぁ?>よう〜せん
「お前のことが好きすぎてなんか触れない。」

これすら方言だったらどうしようwww
655風と木の名無しさん:2008/01/11(金) 13:49:56 ID:KXr4pIWW0
方言て標準語とニュアンス違うから正確に訳するの難しいよね。

とりあえずこのスレ見る前から気になってた
関西弁×広島弁に萌えておく。
656風と木の名無しさん:2008/01/11(金) 18:02:26 ID:8kwnhBjg0
>例:「俺、お前のこと好きすぎてよう触らん」
うーん…無理矢理意訳。「お前のこと好きすぎて、どう触れればいいかわかんないよ」
「どうやって触れば」とかでニュアンス変化。
あとは…「うまく触れることもできない」とかかなぁ。ちょっと大人っぽ堅いね。
前後の流れでどうにか持たすしかない…か。方言の表現力は凄いわ。
657風と木の名無しさん:2008/01/13(日) 01:21:35 ID:HqM21qpX0
ほすあげ
658風と木の名無しさん:2008/01/13(日) 04:30:00 ID:Pbijg3LAO
お前んさぁのこつこげん好っじゃっもんで、触いがないもはん
↑丁寧語、↓くだけた若者方言
兄さんのことわっせ好きだからさー、触られんがよ
鹿児島県。結構違う。他のところでもこういうのがあると萌える。
659風と木の名無しさん:2008/01/13(日) 13:27:35 ID:oxZkXaKdO
愛知県民のものからいわせてもらうと
よう触らん。よりよう触れせん。のほうがいいと思う。

というよりこれ方言だったんだ…
660風と木の名無しさん:2008/01/13(日) 15:35:13 ID:adGLo8JFO
おめぇん事が好きだで、したっけひん剥くなんて出来っこあんめよ〜


↑茨城県北部。
う〜ん、山奥のじさまばさまはもっとうまいこと言いそうだ。
661風と木の名無しさん:2008/01/14(月) 23:27:01 ID:MSJTTGAhO
さぶてどっしょんならんが、ぬくしてくれんけ。

あんたでなけんな、あんたがえぃがや。

という、女々しい受けとかどーですか。
662風と木の名無しさん:2008/01/16(水) 22:28:46 ID:GewlZV7rO
今夜はしばれるもんなぁ…。
じゃったら、こうに後ろからぎゅってしとったら、ちいとは寒ぶぅなかろうや?
…嫌じゃぁ言うても離しゃあせんけぇのぅ。
663風と木の名無しさん:2008/01/18(金) 17:40:46 ID:ftCjFGwCO
九州弁の、「きらい」を「すかん」ていうのがなんか好き。
「も〜好かん!お前なんか好かん!」ってなると可愛い感じがする
664風と木の名無しさん:2008/01/18(金) 23:09:28 ID:KbPX9yGh0
更に勢いに任せて言う「いっちょん好かん!」はどうですか?
標準語に直せば何だろうと思ってググってたら、
「いっちょんすかんの真意の中に”大好き”が含まれることがあるから注意」
って書いててああ確かに、と納得してた九州人。
665風と木の名無しさん:2008/01/19(土) 00:15:35 ID:dgRout2e0
>>664
そうなの?自分九州人だが大好きって含む使い方は聞いたことない。
地域によって違うのかな?
666風と木の名無しさん:2008/01/19(土) 00:39:01 ID:jKp+RtGX0
>>665
自分の場合、「いっちょんすかん」は、本当に嫌いな人にはあまり言わないなぁ。
むしろ凄く好きな人(彼氏とか友達とか)に対して、じゃれあうような感じの時に結構言う。
「もう〜やだ〜」みたいなニュアンスになるのか…な?
と思う自分は筑豊人。
667風と木の名無しさん:2008/01/19(土) 01:02:04 ID:dgRout2e0
>>666
>凄く好きな人(彼氏とか友達とか)に対して、じゃれあうような感じの時に
>「もう〜やだ〜」みたいなニュアンス
ああ、これならわかる。そういう使い方あるよね。
自分の住んでた地域(南九州)では嫌いな人やものにも言ってた。
668風と木の名無しさん:2008/01/19(土) 04:26:00 ID:ulDiI5sc0
大阪弁で若干やわらかめの言い方は、どう言うのでしょうか?
こんなこと自体、言わないのかな。

「俺は○○じゃないとイヤだ」
「いっちゃいそう」
「いやじゃないけど…」
「そんなこと言わないでよ」「そんなことしないでよ」
「なんでもないもん」

あまりきつくない性格の子というイメージなのですが…。
669方言:2008/01/19(土) 05:29:05 ID:QNuFD4Nv0
「俺は○○やないといやや」
「いってまいそう」
(↑ 字にすると印象がややオッサン臭いので
「いっちゃいそう」のままでもいいかも)
「いややないけど…」
「そんなん言わんといて」「そんなんせんといて」
「なんもないもん」

最後のは難しいな
「〜もん」てニュアンス難しい
どっちかというと「なんでもないもん」のまま
イントネーションだけ違う感じのが近いかも知れない
670風と木の名無しさん:2008/01/19(土) 11:33:33 ID:UWfrxZ140
>>668
「いっちゃいそう」は「もういきそう」「もういく…」とかもいいかも?
標準語と表記は一緒だけどイントネーションは違う。
きつくはないけど「いっちゃいそう」に比べると可愛らしさは減るかもしれない。
671風と木の名無しさん:2008/01/24(木) 01:24:52 ID:8gDoXGqh0
>>669-670
ありがとうございます!
たしかにイントネーションが可愛いところなのに、文字で表現できないのが悔しい!w
「言わんといて」とかって、若い男子も言うのかしらと思っていたので、
疑問が解消されてよかったです。

また、例えば、
「じゃなくてぇ、俺が言いたいのはー」
「ごめん、そうじゃなくて!」
とかの「じゃなくて」っていうのは、なんて言うでしょうか?
知人は「ちゃうくて」と言ってましたが、これは一般的なのかな…?
672風と木の名無しさん:2008/01/24(木) 14:48:22 ID:2Ix3FYlb0
「ちゃうって、俺が言いたいのはー」
「ごめん、そぉちゃうって」
かな?短く「ちゃうて」でも可。
「ちゃうくて」は微妙に色んな所の言葉と混じった感じ。
生粋の大阪の子じゃない感じというか(失敬)

気持ちこてこてにいくなら
「やのーて」「せやのーて」を使うかも。一応二十代だけど私は使う。
673風と木の名無しさん:2008/01/28(月) 17:52:14 ID:yEnSTNEyO
>>671
「ほうじゃのうて、わしが言いたいのは〜いうことじゃけぇ」
「違おて」
「違うけぇ」
備後弁(広島-岡山の間の地域の方言です)に変えるとあっと言う間に脅し文句だ…orz

わしゃあ名古屋弁が可愛くて好きじゃけぇ。

じゃあの。
674風と木の名無しさん:2008/01/31(木) 01:12:43 ID:/85kZ0FlO
「やわらかい」を「やおい」って言うのはどこあたりまで?
当方山口だが
675風と木の名無しさん:2008/01/31(木) 02:55:56 ID:neZzzyUm0
長崎は「やわらかい=やわい」だな。福岡・佐賀がどうなのか気になる。
676風と木の名無しさん:2008/02/01(金) 22:30:22 ID:i6Od5thLO
福岡もたぶん「やわい」だと思う

「やっこい」ってどこの方言?
677風と木の名無しさん:2008/02/02(土) 02:02:25 ID:c8FuhvPEO
>>674
鳥取もそう言うよ
自分は言うのためらうが。

あと「動じない」を「動じん」って言うのもためらう
678風と木の名無しさん:2008/02/02(土) 07:13:23 ID:49wQpyXlO
うちも「やおい」だよ@広島
たしかに言うのためらうwww
679風と木の名無しさん:2008/02/06(水) 17:20:53 ID:30sFA05IO
>>677
石川だが、
「動じないよ」もしくは「動じないから」になると
「動じんし」になる…ためらうw
680風と木の名無しさん:2008/02/10(日) 13:03:24 ID:ATkp44M5O
「やおい」「どうじんし」があるなら、地方によっては「こみけ」とかもあるのかな?
楽しいね方言。
681風と木の名無しさん:2008/02/10(日) 15:34:00 ID:IiVYOsMtO
>>680
茨城弁だと疑問形で「〜け」ってのがあるから、「込みなのか?」って意味で使えるよ。


霜月かいりさんの漫画で津軽弁に目覚めた。
朴訥な雰囲気がいいな。
682風と木の名無しさん:2008/02/11(月) 01:57:23 ID:rBHs5YubO
>>679
私も石川県民w
「動じんし」昔ネタで使いまくってたわwww
683風と木の名無しさん:2008/02/11(月) 13:39:29 ID:mALjUSROO
自分も石川w石川県民多いな
このスレ初めてきたけど面白い
684風と木の名無しさん:2008/02/11(月) 17:20:53 ID:bDt3R8iT0
岡山でも地域によって使うかも知れんなあ「動じんし」
でも自分のところの地域だと「動じんわ」になるな…

自分のところのいわゆる「方言」というよりは「地域弁」に萌えるこの頃
「ほーじゃけんな」(そうだからな)
「わいはお前が好きじゃけんど、男同士じゃからな…」(俺はお前が好きだけど、男同士だからな)
とか
すぐにはいい方言が出ないけど、やっぱ岡山弁好きじゃわ

そして黒歴史的なものを一つ
厨房〜工房にかけてオリジサイトで、岡山弁オンリーのSSを量産してた…
萌えてくれてた人も、もしかしているのかな…ヘタレすぎるヘタレだったがw
あの頃から方言が好きで萌えてたようだ。データは残ってないんじゃけどなw
685風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 20:01:17 ID:RhfqYQEbO
>>676
「やっこい」は東北圏だと思うよ、因みに使ってる自分は青森県民。
686風と木の名無しさん:2008/02/14(木) 23:10:09 ID:QRrJwZZjO
>>676
秋田でも使うし、北東北は確実に使ってるんじゃないかな?
687676:2008/02/15(金) 11:45:51 ID:nQEJ1TwbO
>>685,686
ありがとうスッキリした!「やっこい」って可愛いなー
九州から見たら北の方言て優しい感じがして良いなーと思う
688ストーンリバー:2008/02/25(月) 17:28:57 ID:HA0kB8iS0
もともと小説から入ったので801ゲームの音声は苦手なんだが、
方言アリだったら是非プレイしてみたいなあ。
そういうゲームはないんだろうか。
25動で方言タグで動画漁りしながら思う。

やっぱりアクセントとかイントネーションあってこそ萌える。

「おまえ、じょんなこと言うとらんと勉強しまっしま!」
(おまえ、馬鹿なこと言ってないで勉強しなさいよ!」)
689風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 22:35:25 ID:KYO/+ptr0
ちょい前の話題じゃけど

「やおい」って「やわらかい」の他に
似たようなイメージで「なよなよしてる」って意味でも使わん?(うち山口出身)

やせてて肌が白い男の子とかを
「やおい子じゃねぇ」
とか言っちょったんじゃけどwww
690風と木の名無しさん:2008/03/07(金) 21:00:19 ID:f8aDQE0ZO
良スレage
691風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 22:31:54 ID:UsOJV6WeO
遅レスだがふぐすまでは「やっこい」は「やわっこい」ともいう
692風と木の名無しさん:2008/03/12(水) 08:35:05 ID:oXFce8YIO
自分も遅レスだが
福島(中通り)出身の両親は「やわい」を使ってるな
693風と木の名無しさん:2008/03/18(火) 00:34:43 ID:bPiKJIpGO
初めてここ来た新潟県人。
「やわらかい」は「やわらっこい」「やわらっけ」「やわらーけ」かな。

そういや「すごい」は県北部では「なまら」
中央部では「ばか」「ばっか」と言う。
新潟は南北に長くて接してる県も多く、離島もあるから方言がバラバラなんだよね
「俺、おみしゃんの事がばっか好きら(好きんが)」(俺、あなたの事がすきだ)
と使う。
けして罵倒や好き過ぎてアホになった訳ではない。
「っ」でタメればタメるほど強調の意味。
694風と木の名無しさん:2008/03/19(水) 14:38:58 ID:CEGLiPJuO
「おはようさんでした」
「おばんでした」
の挨拶で育った道産子としては
「オハヨウゴザイマシタ」
のアニメもありかと
695風と木の名無しさん :2008/03/23(日) 08:23:37 ID:UkouOoLP0
もう言い尽くされたネタだと思うけど
山梨県人の受けに「背中かじって」と言われても
攻めは背中に噛みついてはいけない
696風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 18:36:46 ID:VmKey7Mr0
新潟でも、なまらって言うんだ(・д・)
697風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 03:09:32 ID:Ooqwkae9O
なっから回らない唐揚げ
698風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 07:49:15 ID:mN1RdzfpO
>>696
新潟と北海道で交易があったから感染ったらしい
新潟のお笑いタレント会社の名前でもある>なまら
699風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 00:18:54 ID:RYnNb3tn0
■■■■■■■新板設置要望話し合い中■■■■■■■
運営が新板設置に乗り気になってくれているようなので
801系の新板設置について話し合っています。

801系新板設置要望スレ
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1208401555/

・いくつか重要な提案、問題提起が上がっています。
議論のループが起きやすくなっているので、話し合いに参加される方は
最低限下記のまとめレスで流れを把握した上で、できれば過去ログに
一通り目を通してからご参加ください。

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1208401555/636-639
↑スレのこれまでのまとめピックアップ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
700風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 14:10:43 ID:YHcl9t3q0
これは本当に合ってるの?教えてご当地姐さん!

言葉・方言変換サイト もんじろう
ttp://monjiro.net/

原文
[バカップル編]
攻/ごめん!約束の時間に1分遅れちゃったね。
受/何、そんなに汗かいて。走ってきたの?
攻/うん、だけど約束の時間に遅れるぐらいなら昨日の夜から徹夜で待ってたほうが良かったかな?
受/そう言って他の男もくどいてるんだろう。
攻/俺がくどきたいのは君だけだよ。
そう言って二人は深く抱き合った。

大阪弁に変換した文
[アホップル編]
攻/かんにん!約束の時間に1分遅れてしもうた。
受/なんなんそないに汗かきよって。走ってきたん?
攻/そやねんけど約束の時間に遅れるぐらいやったら昨日の夜からぁ徹夜で待ってたほうが良かったんちゃう?
受/そない言うて他の男もくどいとるんやろ。
攻/わいがくどきよったいのはあんただけぇやちゅーねん。
そない言うて二人は深く抱き合ったちゅうわけや
701風と木の名無しさん:2008/05/02(金) 08:11:39 ID:7jpzQCq40
>>700
[受のテンション低めでアホップル編]
攻/ごめんな!マッハ出したけど約束の時間に1分も遅れてもうた!1分も!
受/うわっどしたん、えらい汗かいて。走ってきたん?
攻/うーうん、ううん。けど約束の時間遅れるくらいやったら昨日の晩から徹夜で待っとったほうが良かったかなぁ?
受/どっちやねん。…そーゆーて他の男もくどいてんやろ
攻/俺がくどきたいんはお前だけやで
そう言って二人は深く抱き合った…って何さすねん

若いおのこだとこれくらいじゃないかと思われ
間違いでもないけど合ってもないかんじ
上手く訳せなかったんで新たな姐さんが光臨してくれることを期待しときます
博多弁とかどこが間違いかすらわからない…でもかわいい
702_:2008/05/04(日) 05:15:39 ID:1U60YT4Y0
>>700
何の捻りもなくそのまま訳すんやったらこんな感じかな?

攻/ごめん!約束の時間に1分遅れてしもたな。
受/何、そんなに汗かいて。走ってきたん?
攻/うん、そやけど約束の時間に遅れるぐらいやったら昨日の夜から徹夜で待っとったほうが良かったかな?
受/そうゆうて他の男もくどいと(て)るんやろ。
攻/俺がくどきたいんは君(お前)だけやで。
そう言って二人は深く抱き合った。

あくまで主観ですが、
受けに可愛らしい感じ出すなら「くどいてるんやろorくどいてんねやろ」
シュッとした攻めwやったら「お前」より「君」のままでええと思います。
703風と木の名無しさん:2008/05/05(月) 01:10:47 ID:BlwEe02F0
>>700
サイトの訳文見て軽く吹いたので私家版訂正

攻/ごめん!約束ん時間に1分遅れっしもうたばい。
受/なん、そげん汗かいてから。走ってきたと?
攻/うん、そいけど約束ん時間に遅れるぐらいやったら昨日ん夜から徹夜で待っちょった方が良かったかいな?
受/そげん言うて他ん男もくどきよっちゃろうが。
攻/俺がくどきたいんはお前だけったい。
そげん言うて二人は深く抱きおうた。

博多弁訳するとどうにも「君」っていうのがむず痒くていけないw
受けを可愛らしい感じにするなら「くどきようとやろ」かな?
704風と木の名無しさん:2008/05/16(金) 22:03:34 ID:LZGcMIUwO
うわぁ
方言テラ萌え!!

今…讃岐弁ネタをmyカプでやろうとしてるんだが…

余りに解らない方言で喋ってるのはやっぱり萌えにくいかな…と躊躇中

705風と木の名無しさん:2008/05/17(土) 03:53:39 ID:yFaXGfEK0
>>701
出身地がどこそこって前提があって方言で喋る場面なら読んでみたいな。
シチュにもよるだろうけど、固有名詞は省いて語尾だけとか、
読み手が話の内容に気付くだろう程度の表現で書いてみたらどうだろう?


706風と木の名無しさん:2008/05/17(土) 03:54:20 ID:yFaXGfEK0
ごめん、>>704あてでした。
707風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 23:01:37 ID:wCksI/Dh0
広島弁の歯科医師
名古屋弁の学級委員長

たまたま着ボイスサイトで見つけて気になった。
課金しないと視聴できなかったのが残念…。
708風と木の名無しさん:2008/05/21(水) 00:43:37 ID:iiZoRsk+0
広島弁(備後地方)の歯科医師

はーい、痛くせんけぇ口開けてなー。
あ、もし痛かったら手ぇ上げたら止めちゃるけん心配せんでええよ。
じゃけどちょっとくらいは我慢してくれんと先生も困るなぁ。

↓標準語

はーい、痛くしないから口あけてねー。
あ、もし痛かったら手を上げたら止めたげるから心配しなくていいよ。
でもちょっとくらいは我慢してくれないと先生も困るなあ。

こんな感じ?
709風と木の名無しさん:2008/05/21(水) 20:07:49 ID:eTBWcw9P0
名古屋弁の学級委員長……

「お前らなにしとんだて。
 ちゃんと班行動せなかんって言われとっただろー!
 俺はちょっとあっち見てこなかんで、
 まー横着せんと、
 戻ってくるまでに全員そろって待っとりゃーよ
 ……まったく、つきあっとられんでかんわー(ぶつぶつ)」

ババ臭くなったwww
710風と木の名無しさん:2008/05/25(日) 18:37:08 ID:z6ellmFI0
それぞれ怯える成人リーマン患者、やんちゃクラスメートと掛け算して禿萌えた。
方言という味付けが加わるだけでますます美味に。
ほんと方言ていいものですね。
711風と木の名無しさん:2008/06/07(土) 21:09:19 ID:A6iLLwNr0
保守しとっかいね〜
712風と木の名無しさん:2008/06/07(土) 22:36:01 ID:GwJx+4Tq0
アホーで方言特集やってるw なかなか興味深い。
ttp://local.yahoo.co.jp/gotouchi/
713風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 22:41:20 ID:vNM66bvJ0
北海道の田舎にすんでるじいちゃんの方言が昔好きだった。
でも、浜育ちだからか色んな方言まざってるらしい。

「じょっぴんかけたん?」「このアヤ!危ないべや!」
「それ、そのぼっこゴミだから投げとかなぁなぁ。」
「だべ?」

いま書き起こしても何いってるかわかんね。でも萌えたのだけは覚えてる。
714風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 00:41:42 ID:2flutQvf0
道民の私が訳してみましたよ。

「鍵かけたか?」「このバカ!危ないだろ!」
「それ、その棒はゴミだから捨てないとな」
「そうだろう?」

こんな感じか。
715風と木の名無しさん:2008/07/04(金) 06:39:47 ID:0eADFNg8O
関西弁受けが「かんにんしてぇやぁ…」って言うのがたまらん。
実際、あんまり関西の若い人が“堪忍して”とか言うの聞かないけど。

土佐弁も好き。かわいさと男っぽさを併せ持ってる気がする
716風と木の名無しさん:2008/07/04(金) 06:53:29 ID:0eADFNg8O
連投すまん

健気受けには東北弁
強気受けには土佐弁
淫乱受けには関西弁
鬼畜攻めには広島弁
俺様攻めには名古屋弁
ヘタレ攻めには博多弁で、
しゃべらせたい。
ご当地の姐さん方、どなたかそれっぽい台詞書いて下さいませんか…
717風と木の名無しさん:2008/07/04(金) 08:54:57 ID:eC95ZEC20
>>715
あなたは私か。
堪忍してってえろくていいよね。トロトロになった受けが泣きながらいうとなおいい。
718風と木の名無しさん:2008/07/04(金) 09:09:40 ID:v43MOQif0
漫画で(標準語からしたら)わりと方言の独特な県をよく描く作家さんがいて、
ヒロインが喋ってると可愛いなあと思ってたんだけど、
それをリアルで芸能人が喋ってるのを聞いたら禿萌えた。
方言ってやっぱり味があって素晴らしいな。
秘.密.の.ケ.ン.ミ.ン.シ.ョ.ーのキョーイチローコーナーで地元が取り上げられたときは
「そんな過剰な使い方しねえwww」と思ったがw

BLでももっと方言使ってくださいと切に願う。

719風と木の名無しさん:2008/07/04(金) 23:49:04 ID:casI9sHh0
  
720風と木の名無しさん:2008/07/06(日) 21:12:08 ID:x6vLYUT8O
敬語が無いから、改まった場や目上には標準語を関西イントネーションで話す和歌山人が保守しとくで〜

それにしても関西弁=淫乱受けに吹いたわW堪忍してWW

721風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 21:41:05 ID:lroSSAbG0
>716 ねーさん…まだいるかしら。
へたれ博多弁攻めです。

攻:「一回でよかけん!さして!一週間もしとらんやん!」
受:「明日も仕事っていーよろーが!?いい加減せんとくらわすぞ!」
攻:「きょ、今日は受けがやっと出張から帰ってくるって言いよったけん、
   ちかっぱ急いで帰ってきたんやけん俺…」
受:「(しょんぼりする攻めにほだされる)…そげん待っとって…」
攻:「右手でもよかけん…」
受:「…」

こんなカンジかなぁ…長崎弁も混じってるかも…。
722風と木の名無しさん:2008/07/10(木) 18:01:17 ID:iud2l31s0
>>721
716さんではないが、すげー萌えたよ!
ありがとう。
自分の萌えカプのイメージって、こんな感じだ。
723風と木の名無しさん:2008/07/10(木) 23:41:34 ID:NRQtpyDA0
>>721
博多近郊だけど、受の「そげん待っとって」って
「そんなに待ってたなんて」っていう感じ?

なら「そげん待っとったったい」か、推定のげなで「そげん待っとったげな…」とかの方が通じやすい気がする。
読み違えてたらスマソorz
724風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 00:26:01 ID:MKDj9fng0
>>721
「右手でもよかけん」にでら萌えてまったがや・・・!!
博多弁可愛いでええなぁー
725風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 15:20:22 ID:7WBi8f+X0
下がりすぎなのでほすあげ

ついでに言うと、へたれなら「帰ってきたんやけん」より「帰ってきたっちゃもん」
の方がそれっぽい気がする。博多の方ってオッサンでも「○○っちゃもん」言うよね?
726風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 15:57:37 ID:8BhseMl+O
>725
ちゃもんってはげしくヘタレが言いそうw
博多の男は見え坊で甘ったれでヘタレが多いと思う…
727風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 23:21:50 ID:RneKgFxD0
博多ねーさんたち、添削ありがとう&〜っちゃもんは確かに言う!!
…あと>>724ねーさんの愛知弁(?)にも萌え…

九州ばっかでスマンですが保守がてら。

攻「おいと駆け落ちせん?」
受「…何処まで行くと?」
攻「三日くらい黒川温泉」
受「…ばり近かし…それ普通に旅行やろ…」
攻「駆け落ちって言うほうが色っぽいけんさー、良かろ?」
受「…ばりやぜかっさ…」
攻「怒ったと?こんなと好かん?」
受「…ちょっとどきってしたやっか」

長崎弁はぼんやり系。
住んだことも友人もいないけど、大好きなのは東北弁です…かわゆい。
728風と木の名無しさん:2008/07/12(土) 06:41:17 ID:b+7dL/EvO
>>727
キザすぎないけど程よくかっこよくていいなあ
ばりやぜかっさってどういう意味ですか?

アナウンサー言葉?で育った自分は姐さんらテラ羨マシス
729風と木の名無しさん:2008/07/12(土) 22:49:51 ID:RQ16dFwF0
>>728
ありがとうです、お国言葉を褒められると照れるけど嬉しい…

ばりやぜかって意味は、ほんとに面倒くさいとか、鬱陶しいとか、
困ってるときとか、あとは照れ隠しとかで使うことが多いかも。
方言の説明ってむつかしいな…orz
730風と木の名無しさん:2008/07/14(月) 15:43:58 ID:ghIM3hyy0
おおお、こんなスレがあったんだわいさ〜〜〜!

昨年から今年にかけての朝銅鑼で、方言に一気に萌えてしもうた初心者です。
特に上方言葉でかかれた作品を探して千里の道を旅してますっちゃ。
でも727の九州言葉もいいっちゃね〜〜〜はげもゆる。
731風と木の名無しさん:2008/07/14(月) 15:47:45 ID:wKjI2vSQ0
>>720
え?どうして敬語ないの?
もともと敬語や丁寧語なんかは、関西発祥だって聞いたけど?
732風と木の名無しさん:2008/07/14(月) 17:01:45 ID:iQcZMCAu0
>>80
ものっそおそレスじゃけぇ、書いた姐さんは見とらんやろうけど
蟲師方言版、はげしく、は・げ・し・く、観たいぜよ!
733新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/15(火) 10:29:48 ID:8JlQlRhy0
>>728
アナウンサー言葉ってどこ?
東京でも神奈川でも、日本全国方言のない場所は無いよん。
734新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/15(火) 12:54:01 ID:iDj2sSLmO
アナウンサー言葉ってエネッチケーが出してるアクセント辞典を実践する
アナウンサーのしゃべり方かなと思う…
高校時代に放送やってたんだけどアナウンサーのしゃべり方をそう言ってたよ
735新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/15(火) 15:22:58 ID:8JlQlRhy0
>>734
だったら余計にそんな言葉で話してる地域無いんじゃ・・
東京とか関東地方の人って、自分が方言で話してても気付いてない人多いから、そういう意味なのかな?
736新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/18(金) 06:52:40 ID:vIJ3RHOrO
山手線内側でもそんなこと思わん
外国育ち日本人学校出身でNHKのみで日本語を習ったんじゃね
737新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/18(金) 18:18:24 ID:1A9gF+6D0
ただ単に標準語って意味だろ
何でここまで引っ張ってんだ
738新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/18(金) 18:20:00 ID:NTjAy+om0
>>737
だって標準語で一般生活話してる人なんていないもん。@東京都内
739新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/19(土) 18:01:50 ID:fAtCYObr0
まあいいじゃねえの自分がなまっていると気づいたその日から
素晴らしきネイティブの世界へようこそ!
740新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/23(水) 17:17:13 ID:CRtoCP8w0
こんな素敵なスレがあったのか!

京都弁が好きだ
自分は関西人なんだが、関西弁とはまた違うんだよなー
京都弁が聞きたい
741新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/25(金) 17:39:58 ID:Qsqb3CJV0
無駄にあんあん言う新潟県北部。

「はよあーんす!」
「お、おう、はやーんす…」
「なすたあん?」
「なすたあんて…いや、ほれこのあん…おめのあん…でねか?」
「おお、そのあんか。そゆあんさ、おれのあんだて。持ってきてくっておーきにはや」
「…」
「なすたあん?」
「…いや、いいあんだなーと思ったんさ…」

標準語訳
「おはようございまーす!」
「お、おう、おはよー…」
「どうしたのさ?」
「どうしたのさって…いや、ほらこいつ…お前の物…じゃないか?」
「おお、そいつか。そうなんだ、おれの物だよ。持ってきてくれてどうもありがとう」
「…」
「どうしたのさ?」
「…いや、いい物だなーと思ったのさ…」

「あん」は「もの」「こと」に相当するかと思うが、標準語に訳すると消える…w
742新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/25(金) 18:01:07 ID:ssXGg/BP0
>>740
京都弁は関西弁だよ。
というか関西弁ってもの自体が本来はなくて、
大阪京都神戸などの言葉が混ざって関西弁と称されるようになった。
実際近畿にすんでるけど、京都大坂神戸、見事に言葉が混ざってるよ。
かなり悲しいな。
743新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/25(金) 18:02:46 ID:ssXGg/BP0
>>740
あと、京都といっても京都市内の場所によって、職域によって言葉は違うし
京都市外府内丹後半島など裏日本系は、既に関西方言域ですらないよ。
744新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/26(土) 02:14:19 ID:x8AmDMS60
>>740は自称関西人なんじゃない?

>>742
人も混じってるから仕方ないよそれは。
それぞれの方言の隣接地域なんて言葉が混じってるのは
今に始まったことじゃない。
最近やたらと言葉が混じって悲しいとかうんざりとか聞くけど
元からそういう地域もあるのにそんなことを言われる方が悲しいよ。
745新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/26(土) 14:37:22 ID:UX/sdLlJ0
>>740
おおきにありがとー
若い人、特に男の人は昔ながらの京都弁使う人減ってるから
イメージがあってるかわからないけど、がんばってみた。
夏風邪ひいたバカと受けさん。
京都らへんの人の「うん」は「ふん」に聞こえる気がする。

受「なんでこの時期に風邪ひくねん。38度とかありえへんわ。
  てゆーか、外の気温と一緒やん。……それもありえへんな。はぁ。」

攻「受けさん、せっかく休みの日やのにごめん……。」

受「ほんまやわ。というわけでせっかくの時間を有効に使うために1日で治そ。
  何か食べたほうがええんやろけどなぁ、食欲あるか?」

攻「……梅干しの入ったおかいさん食べたい。」

受「ふん。他何かある?」

攻「ハ〜ゲンダッツのバニラのおっきいのん。」

受「贅沢品やん! わがままも大概にしーやほんま。
  ……ほんならこーてきたるから、ちゃんと寝ときよし。」
746新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/26(土) 23:01:08 ID:cC5vy+8lO
>>741
いいなあw
英語でいうとこのスタフかもっと広いか>あん
747新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/27(日) 20:14:43 ID:/eeoYNCa0
>>741
あんあん可愛いな!
やんやん言う三重と同じ部屋に閉じ込めたいw

>>745
受けさん漢前だ
お粥さんとか飴ちゃんって言われるとなんか和む…
748新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/28(月) 09:55:43 ID:H8kcoRG50
>>744
ごめん、ちょっとニュアンスの違う意味での悲しいなんだけど、誤解させたみたいだ。
混ざるのは仕方ないとは思うんだけど、有ったものがなくなっていく寂しさっていうか
使われていた言葉がなくなっていく悲しさってのがあるんだよ。
隣接部に中心部と違う言葉がそれぞれあったのは当たり前だけど、
それはそれで一つの言語をなしてたんだけどね
今は本当に無茶苦茶で、一つの体系言語とすらなしてないんじゃないかという気すらする。
時の流れで仕方ないけどさ。
749新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/28(月) 10:00:03 ID:Ct7l2uKl0
>>745
受けさん可愛いなぁ。
でも字面で書くと京都弁か大阪弁か、ほんまにわからないね。
ふん、くらいなのかな?ちがうの。
うちの叔母(京都)は、〜へぇッて必ずつける。それが一番の大阪と京都の違いだと思ってたけど
男の人はつけないのかな?
750新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/28(月) 10:26:25 ID:Ct7l2uKl0
東北の言葉に萌える。
正直県毎の違いは全くわからないけど、その柔らかで朴訥な話し方に萌える。
東北の甲子園県大会球児たちのやりとりなんて、微妙に県ごとの違いもあって萌えまくりそうだ。
751新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/28(月) 19:44:21 ID:Szvw7bSJ0
>>749
「〜へぇッ」はよくわからないけど、相槌の「へぇ」は男の人も使うよ。
ただ、今の若い人、特に男の人はまず使わない。
「ふん」はハミングのときみたいな発音。大阪とかもじゃないかな?
大阪と京都のいちばん大きな違いは速さではないかと思う。
たしかに字面じゃわからないね。

攻「さっきから何作っといやすの?」
受「キリンさんウインナー。こないだテレビでやってましたやろ。」
攻「いやぁ、かいらしもん作って。」
受「ちょお、緊張するさかい、あんましじぃっと見んといておくれやす。」
攻(じーっ)
受「あ、手ぇ切った……。」
攻「あ〜、ごめん! 堪忍え。」
受「まぁこれくらいやったら大したことおへん。舐めといたら治……
  いや、言葉の綾やさかいに。舐めてくれいでもええよ。」
攻(あからさまにがっかり)
受「……かいらしお人どすなぁ。
  ばんそこ取ってきてくれはらしまへんやろか。」

かいらしもん→可愛らしいもの
ばんそこ→絆創膏
京都弁成分増やしてみたが、男性でここまで使うのはかなり年配+老舗の人のイメージ。
752新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/28(月) 21:51:45 ID:eWZaOAEK0
>大阪と京都のいちばん大きな違いは速さではないかと思う。

吉本弁みたいに早口でがんがん喋りたおすと思われてそうだ<大阪弁
753新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 03:13:20 ID:fosMXgiZ0
>>752
自分どっちも住んだ事あるけど、やっぱり京都のほうがゆったりしてたなぁ
ま、京都大阪に限らず地域差・個人差はあるだろう。
吉本にもしずちゃんの例があるしな。
754新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 10:24:34 ID:c1oVmnGD0
>>751
いや相槌じゃなくて、
話している文章の最後に「へ」をつけるんだよ。
耳には「へ」と「え」の中間に聞こえる。

相槌のへぇ、は、日本全国どこでもあるんじゃ??
755新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 10:25:53 ID:c1oVmnGD0
>>751
大阪でも言葉によって速さは全然代わるよ。
船場や島の内の大阪言葉は、はんなりゆったりまったりしてる。
756新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 10:39:42 ID:k5/9Swv60
>>752
吉本弁は大阪弁とは、また違うのにね。
あれが大阪弁だと東京のマスコミが喧伝するようになって、ほんまに被害にあってるよ<大阪弁
吉本の社長自身が著書の中で、吉本の漫才師たちにしゃべらせてる言葉は、普通に話されてる大阪弁やありません。
あれは河内のケンカ言葉やどぎつい言い回しなどを、よりインパクトあるようたたきつけるように話させたもので
いわば吉本弁とでも言うべきものなのです。って。
でも東京のマスコミはあれだけを大阪弁だって言いたがるんだよね。いい加減にしてほしい。
京都の紳介だって奈良のさんまだって話してるのに。

>>75
先入観もあるしね。
同じ人が同じ話し方で話してても、梅田のビル街と清水寺とでは印象がちがうもんね。
>>755
島ノ内言葉、ちょうど先日nhkのローカル情報の中でちょこっとだけ聞けたよ。
お茶屋さん言葉なんだね、知らなかった。

そういう自分は京都と大阪の府境、微妙に京都市内とも大阪市内とも言葉が違う。
757新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 11:30:19 ID:k5/9Swv60
>>751
京都大阪の違いは全くわからないけど、萌えたよ。関西言葉は良いなぁ。
でもおらっちの愛媛弁も捨てたもんではないぞなもし。
758新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 11:36:53 ID:k5/9Swv60
愛媛弁で思い出した。
誰か愛媛弁で萌える作品しらないかな。生まれた故郷言葉なのに使えない自分にとっては
何よりの憧れの言葉でもあるんだよね<愛媛弁
誰か自分に愛媛弁の作品をプリーズ!!
759新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 12:09:13 ID:FF3JJCWv0
>>758
愛媛弁はあまり読まないねぇ。結構その手の作品探して読んでるんだけど。
いっそのこと坊ちゃんで萌えるってのはどうよ?
760新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 16:00:42 ID:BF9zcW280
>>752
大阪が著しく速いっていう意味じゃなくて、単に京都が遅い(ことが多い)って意味だったんだ。
言葉が足りなくてごめん。
ちなみに京都の人間も吉本弁扱い受けるよー。
こっちも関東各県の違いとかわからないから、仕方ないかなと諦めてる。

>>754
「これ便利え。(これ便利だよ)」とかの語尾のことかな。
字面で考えたときは「え」だと認識してる。言われてみれば「へ」と「え」の間の発音かも……。
761新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 16:02:27 ID:BF9zcW280
>>758
板違いになるけど「ねぇ、何しよん?」でぐぐったらいいかも。
あと、一言な上にこれで愛媛弁と言ったら怒られるかもしれないがこんなの見つけた。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=e_VtRq2qVto&feature=related
762新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/29(火) 16:48:42 ID:lpzB5l660
>>760
うっとこは奈良だけど、やっぱり吉本弁扱いだよ。
でも何より嫌なんは、テレビや雑誌で893やDQNやケチや嫌な奴が、なぜか吉本弁にされてること。
前に科草研の女で、犯人とチンピラだけが京都弁話してて、主人公他みーんな良い者は
標準語ってのに呆れたし。京都舞台の話やのに。
言葉を馬鹿にするにもほどがあるかと。
萌えスレで無粋な話してごめんやし。
763新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/30(水) 00:45:03 ID:1ElhWbgdO
謝るなら書くな
書くなら謝んな
764新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/30(水) 20:40:02 ID:8mnXekjb0
飲んだら乗るな
のぶなが飲むな
765新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/30(水) 22:28:12 ID:QjmQ7X5+0
>>764
何飲むんこ?
766新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/30(水) 23:38:12 ID:dfE2HSNb0
お茶なっと飲みなっせ つ且~~~
ロールケーキもあるけん つ@
767新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/31(木) 01:20:14 ID:gvksufy40
>のぶなが飲むな
「やめれっちゃ!飲むなっちゃ!!
 ……わやしよ〜けぇ…  
 飲むなっち言うたほい」

山口弁(西部)で飲むのを止めてみたw
「わや〜」は「無茶しやがって」的なニュアンスで

>>766
和んだ
768新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/31(木) 10:05:31 ID:1vICMfjP0
>>767
萌えた!!
769新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/31(木) 10:15:22 ID:1vICMfjP0
>のぶなが飲むな

「やめとき、やめときなはれ、飲みなさんなゆうとりますやろ、やめときなはれゆうに。あかんて。」
大阪弁で(市内)で飲むのを止めてみた。あまり面白ぅありまへんなぁ・・・orz

ついでに大阪弁(泉州河内方面)で止めてみる。
「やめぇ。やめとけいぅてるやろ、飲むなゆうとるんじゃ、コラ。やめんかい。なにさらしてんねん、無茶しくさって」

どちらもあまり面白みが無い・・・
770新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/31(木) 18:38:29 ID:vC4j2IRy0
>>769
後者に萌えた
前者は京都弁と区別つかんなぁ
771新板設置について相談中@新板スレ:2008/07/31(木) 18:42:37 ID:nHV4fwg50
>>770
基本似てるからねぇ。
細かい部分や、言い回しが結構違うけど、この例文にはでてこないからね。
772新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/01(金) 09:32:07 ID:8aHPu0vs0
>>770は大阪弁に何を求めてるんだ。
京都弁と区別がつかんから何だってんだ。
773新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/01(金) 10:14:34 ID:8fng+vvL0
>>772
絡みなはんなて。言いたい事は判りまっけど、萌えは人それぞれやさかいに。
気ぃおちつけて、おぶぅ(お茶)でも飲みなはれ。

つ旦
774新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/02(土) 22:32:28 ID:SqQhxWcu0
北海道

「やめとけ、やめときなって、飲むないってるべ、やめれ。なにしてん。このあや・・。」

どうも芋くさい。
775新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/02(土) 23:02:02 ID:YicX04bJ0
>>774
かわいおす。
北海道の言葉はなんやほわほわしてますさかい、ええもんでおますなぁ。
776新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/02(土) 23:40:35 ID:ZVvu8yG/0
便乗鯱

「かん! かんてー! 飲むなつっとるがや、やめやーて。ちょお、なにしとんだて、してかんて!」
加藤パル彦なら「がや」は「でしょー!」になるかもしれぬ。
777新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 02:32:21 ID:2/80FO9w0
>>776
「かん!かんてー!」の必死さ可愛いなぁ。
778新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 07:11:50 ID:DcMVDFf00
>>777
エビフリャーの言葉もかわいいよね。
なのに若い子がほとんど使わないの不憫だ。
779新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 14:10:31 ID:C0gmYkZg0
生粋の名古屋っ子は若くても方言つい出ちゃうよ
「〜しとる」とか標準語だと思ってた
飲むなつっとるがや、はうちの周りはみんな飲むなつっとるがー、になる。
ちょお、なにしとんだて、はふっつーに言うねw
780新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 15:19:32 ID:anJdwyGW0
飲むなつっとるがー は、より強く言うときには
飲むなつっとるがん! になったりもするね
781新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 15:25:45 ID:anJdwyGW0
名古屋弁講座じゃねえですな、このスレは
書き込んだ後気付いて反省したので、
今までの各「飲んだらダメ!」を
「 揉 ん だ ら ダ メ ! 」 に置き換えてみると、
どれもスゲー萌えるよね、萌えました。と白状しておきますよ。
782新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 20:13:57 ID:Zm9DwuDT0
便乗し遅れた感を漂わせつつ備後弁(広島東部

「いけん!いけんって!飲むなぁよぉろぉが、やめえ!
ちょ、なにしょおんなら、そぎゃあな事しちゃあいけんって!」

どうにも荒っぽい。
783新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 20:57:47 ID:gJ3VsX5D0
さらに便乗金沢弁
「だーめ、だめやって!!飲むなって言っとらいね、やめまっし!
 ちょ、何しとらん!?んなことすんなまっ・・・・・・あーあ、だらや・・・」

『だめ』が方言ぽくならんとイマイチやなぁ
784新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 21:32:44 ID:L2hjRoLb0
>>782
いやいやいやそげんことなか
荒っぽいとは感じんぜよ
785新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/09(土) 21:44:16 ID:qPfJZLq10
>>784
すげー萌えたハァハァハァ
786新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/11(月) 18:52:09 ID:FRTmvUSF0
豚切って質問させて下さい
大阪弁で「何処、行くんだよ」ってどうなります?
最初「何処、いくねん」って書いてたのだが、なんか違和感があって・・・
787新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/11(月) 19:29:13 ID:scE6nuty0
>>786
どこ行くねん、或いは、どこ行くんや、でいいよ。
丁寧なら
どこ行きはるんや。
けんか腰なら
どこ行きよるんや
もっとけんか腰なら
どこ行きさらすんじゃ
でも摂津、泉州、河内で、言葉はかなり変わる場合もあるから。それによっての変化もあるよ。
788新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/11(月) 23:47:26 ID:FRTmvUSF0
>>786
早い回答ありがとうございます!
そうか、そのままで問題ないんだな
続き書いてこよう
789新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/14(木) 16:23:25 ID:jGIMxbCw0
>>769
これって場所による方言の違いの例ではなくて、
目上やあまり親しくない人に「丁寧・遠慮がち」に話す時は上
ケンカごし、あるいは仲のいい人に「荒っぽい」言葉で話しかけた例が
下だと思うけど違う?
790新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/15(金) 11:06:47 ID:rqJJKBnx0
>>789
んじゃ769じゃないけど書いてみる

「やめとけ、やめとけいうてるやろ、飲むなゆうてるんや、やめとけ言うに。あかんて。」
大阪言葉(市内摂津系)で飲むのを止めてみた。

ついでに大阪弁(泉州河内方面)で止めてみる。
「やめぇ。やめとけいぅてるやんけ、飲むなゆうとるんじゃ、コラ。やめんかい。なにさらしとんじゃ、無茶しくさって」

これだったら
両方、同世代或いは仲間内での話し方だと思う。
でもうちも混ざってるから良ぅ判らん部分もあるんや。とりあえず父が泉州で母が市内摂津系やさかい
聞いてみたんやけど、まちがいもあるやもしれへん。大目に見ておくれやっしゃ。


791新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/15(金) 20:30:45 ID:V1nnAFoC0
>>769 >>790
泉州弁で目上の人に向けて丁寧に言う場合はどうなるんでしょうか?
792新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/15(金) 22:06:42 ID:JLOvLrzPO
丁寧に言うなら>>769の上ので良いと思う。
泉州弁の大きな特徴は、何かを尋ねるときに語尾に付ける「〜け?」とか、同世代と話す時に出るんじゃないかな。
例えば「ほんまけ?」「まだけ?」なんて言葉は目上の人には使わないし。
793790:2008/08/15(金) 22:45:48 ID:Ie/HUTCd0
>>792
えーと、泉州弁といってももう生粋のは少ないので、家庭によって違いもあるかもしれないけど。
うちの父いわく
768の文を抜書きで見せた所、あれは泉州ではないといわれました。
しかし父も市内に暮らしてうん十年なので、イザ口で説明してくれというとわからんと逃げられた・・orz
秋に泉州の曽祖父の親戚方で法事があるので、その時に生のを聞いてきます〜ノシ
794新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/15(金) 22:47:50 ID:Ie/HUTCd0
>>793
ごめん、書き間違いです
768の上の文を抜書きで見せた所、でした。
795新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/16(土) 12:57:16 ID:0JGRcZCK0
ゴーストハウンドの訛りに萌えた

じぇんじぇん=全然
ばってん=だけど、しかし
〜ち、〜けん、〜と?、〜や(命令)

語尾が可愛すぎる
796新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/21(木) 18:10:20 ID:mYeAKpSrO
「これまだ飲むら?」
「飲みたいだ?」
「要らないなら飲みたいだけえが」
「いいよ、飲むさ」
「良いだ?」
「温いけんね」
「ありがと!電車まだかしん」
「まーた遅れてるだら、今に来るに」

@静岡中部田舎
さっき無人ホームで偶然居合わせた男子高生の会話
マイナー方言だけど和んだので記録がてら
797新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/21(木) 18:26:48 ID:bj5Jxe7O0
>>796
いいな、ちゃんと言葉が生きて使われてるのが判って嬉しい。
798新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/24(日) 15:29:48 ID:Hia17ovjO
>796
何か分からないが萌えた
マイナー方言良いね
もっと聞きたい
799新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/25(月) 03:26:44 ID:rsmsR8q40
もう夏休みも終わるね。
高知市の小学生兄弟の風景でも書いてみる。

8月中旬
「**君く遊びにいってくる〜!」
「弟!宿題ちゃんとやりゆうかや」
「や、やりゆうよ」(目泳)
「ほんまかえ?そんなこと言うて去年も31日まで
 てつどうちゃって ようよう終わったがやんか。
 今年はやっちゃらんで。」
「まだまだ休み有るき大丈夫!」
8月30日
「おにいちゃん、宿題てつどうて〜。終わらん〜」(涙目)
800新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/25(月) 09:45:07 ID:HwcQTLQQ0
カワイすぐる・・・!
しかしこうやってみてると、日本全国土の土地の言葉も
互いに影響しあって関係しあって成り立ってるんだなぁと。
801新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/25(月) 22:02:09 ID:7n3DqMLI0
出張先のホテルで喧嘩してた中学生の会話。

「お前が言ったからばれたんだべや!このアホ!」
「俺に話したんお前じゃ!そんな話俺にすんな!お前が悪いんじゃ!」
「お前が■■と付き合ってんのなんかしらんわドアホ!」
「俺だって■■と●●と仲いいなんて知らんかったわ!もういい、あっちいけ」

多分、浮気がばれたからとかそういう話しだったと思うんだけど
それまで普通に標準語で喧嘩してたのに、いきなり方言がでてきてびっくりした。
どこの方言かわかる人いる?
802新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/25(月) 22:13:56 ID:w53CJsiRO
>>801
備後地方(広島県と岡山県の間)に住んでるが、うちの方言じゃないかな…。
「〜だべ」だけは備後弁じゃないが、備後地方の中高生はなぜかその言い回しを良く使う。

あと801オメ
803新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/27(水) 09:55:28 ID:vVCSXso10
「だべ」だけなら関東から東北っぽいんだけどね。
それ以外の部分が西日本っぽい気がする。
でも今はもう方言も入り混じってるからねぇ。
龍馬好きが嵩じて、土佐弁が会話に混じる東北人しってるしさ。
804新板設置について相談中@新板スレ:2008/08/27(水) 21:15:37 ID:9EOM9hYi0
>>803
だべ、って何処の方言?と思って調べたら
まんま自分が住んでる神奈川の方言だったよ、ものすごくびっくりした。
他にも使う地域は結構あるらしいけど、神奈川も基本的にダベ地域だったんだな。
ちょっと嬉しい。
805新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/02(火) 00:52:12 ID:X0tcuQsm0
絶望した!>>473への広島弁レスが多くて出番が無い事に絶望した!!
ムシャクシャしたからパチモンを作った。長くなったけど、せっかくだから貼っておく。
今は反省している。だが後悔はしていない!

分かりやすくする為に無駄に読点多めなのはスルーで。
チェックはしたので、違和感を感じても、それは誤字脱字ではない。方言である。
あと、受けのセリフは入れると長くなったから削った。

【出題編】広島弁(備後弁)
なんか、ぼれぇ嬉しそうに見えるんじゃけど。
練習ゆうても、わしらだけじゃろうが。
たちまち、もう歩けなぁ。あちぃし。あっこの影で、ちょっち休んでいこうやぁ。
えかったんか、ホイホイちーてきて。わしゃあノン気じゃろーが構わんで喰っちまうのなんで?
・・・目ぇ閉じんなや。。。わしゃあ、どうすりゃーええんよ。
(中略)
我慢せんでもええ。もっとおらんでも、だーれも来ゃーせんで。
誰のせいじゃ思うとんならぁ!責任とってもらうけー覚悟せぇよ。
ここらがええんじゃろ?ブチええ顔しとるで。こっちもいろうたるけぇの。
(中略)
怒っとるんか?・・・泣くこたーにゃーじゃんか。・・・・・・・わし、本気じゃけぇ。
わろーとったんか!おどりゃぁ、いっぺん泣かしちゃる!
あ・・愛しとるで。・・・・・・・いや、タンマ!今の無しじゃ。わしゃぁ、なんもゆーとらんけーのっ!
806新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/02(火) 00:52:55 ID:X0tcuQsm0
【解答編】
なんだか、すごく嬉しそうに見えるんだけど。
練習って言っても、俺達だけじゃないか。
とりあえず、もう歩けないぜ。暑いし。あそこの影で、少し休んでいこうぜ。
よかったのか、ホイホイついてきて。俺はノンケだって構わないで食っちまう人間なんだぜ?
・・・目を閉じるなよ。。。俺は、どうすればいいんだよ。
(中略)
我慢しなくても良い。もっと大きな声を出しても、誰も来ないぜ。
誰のせいだと思ってるんだ!責任を取ってもらうから覚悟しろよ。
この辺が良いんだろ?すごく良い顔してるぜ。こっちも触ってやるからな。
(中略)
怒ってるのか?・・・泣くことはないじゃないか。・・・・・・・俺、本気だから。
笑ってたのか!お前、一回泣かしてやる!
あ・・愛してるぜ。・・・・・・・いや、待った!今の無しだ。俺は何も言ってないからなっ!
807新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/02(火) 08:27:11 ID:EvBGvUMe0
>>805
ハアハア
生で聞きたいべ!
808新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/03(水) 03:58:58 ID:O4w2ITwhO
>>796
確実に地元だwなんか嬉しい。ありがとう。
809新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/03(水) 12:12:15 ID:OwgHCUdw0
岡山なんじゃけど男性(時々女性も)が一人称で「わい」ってゆうのが
ぼっけぇ好きなんよ!(地元誉めでごめん)
810新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 02:10:44 ID:yJQDMFsDO
地元が高知だから土佐弁萌えってレスがちらほらあってなんか嬉しかった
811新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 11:12:25 ID:ZCuIATG50
名古屋の友人の家に電話をかけた。向こうのオバサンは電話で共通語を話してたけど
保留にしないで友人を呼び、友人を会話してる言葉が聞こえたが、それは二人ともが古式ゆかしい名古屋弁だった。
「〜だがや」「〜にゃーてぇ」「りゃ〜わ」・・・
萌え死ぬかと思った。
名古屋の友人よ、君は何故か言葉を恥じているようだが、何故恥じる??
名古屋の方言も、とても味わい深くて楽しい、勢いのあるよい言葉だぞ。
どこででも誰の前でもそれで話せとは言わないけど(差し支えのない範囲で使ってくれると嬉しいが)
せめて恥とだけは思ってやってくれるな。
言葉があまりにも可愛そうだ。
自信を持て、名古屋人!!名古屋弁もいとおしい言葉だよ。
方言が恥かしいなんてことを言うマスコミに踊らされるな!
812新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 11:14:10 ID:ZCuIATG50
>>811
訂正
友人を→友人と(会話している)。でした。
813新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 18:34:17 ID:2m4IM34M0
名古屋人が「名古屋弁ださいよね」っていうのは
自虐を交えたギャグだと思ってて、本人たちはそれほど恥と思ってない
何しろ目立ちたがりだから
814新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 18:37:57 ID:M3ArF8To0
>>813
でも使わないよね。ほとんど。
言葉は使わないとダメになってくよ・・・
815新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 22:32:46 ID:3dwWN10k0
名古屋弁に関しては夕刊の影響もあるんじゃない?
自分も名古屋人だけど、
自虐混じりにでもしないと使えないような
妙な意識を持たされてしまったような気がする。
古式ゆかしい正統名古屋弁は上品できれいなんだけどね。
816新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 22:44:05 ID:46yY/CyE0
>>815
いや古式ゆかしくても、きれいな部分と汚い部分はあると思うよ<古い名古屋弁
どこの言葉でもきれいなだけの言葉って無いし。
正当名古屋弁といっても、何を持ってそれを正統というかだよね。
それに何を持って上品下品というんだろ。
今の名古屋弁はそれじゃあ下品なの?
名古屋全域が昔から同じ言葉ってのは絶対ありえないし(昔は狭い範疇で方言域が変わる)
だったら正統名古屋弁以外の場所は正統ではないの?
それも変な話だよね。
古式ゆかしい正統名古屋弁は上品できれいってのは、ものすごく変な言い方じゃない?
ちなみに私も名古屋だよ。判ってる限り数代続いてます。
817新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/04(木) 23:37:01 ID:zL9kFzt50
要するに京都の御所言葉、大阪の船場言葉に当たる名古屋弁の事を
正統名古屋弁って表現してるんじゃないのかな815は。
確かに正統名古屋弁って言い方はおかしいけどね。
どの言葉も正統だろうから。
818新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/05(金) 02:11:26 ID:ZqyDmkHrO
とりあえずあげちょくきにゃあ
819新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/08(月) 17:27:48 ID:5W98czVAO
そういえば先日名古屋のお土産を知人に頂いたのだけど
キャッチコピー?みたいな感じの文に「うみゃあ」って書いてあって
平仮名にすると異常に可愛くてなごんでしまった。
820新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/08(月) 17:44:27 ID:yw4MUcMY0
>>819
名古屋弁も可愛いよね。普通に今話されてるので。
方言で汚いところって、実際に聞いた限りでは知らない。
映画や小説、漫画なんかの、酷い場面で当て嵌められてるから
汚い、怖いってイメージがついてるだけのものがほとんどだと思う。
821新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 15:59:45 ID:hDwto0z1O
にゃあとかみゃあとか言う方言が可愛くて好きだ
名古屋弁とか広島(安芸も備後も)弁とか

スレチかもだけどニコ動で備後弁のWIM見つけてえらい萌えた…
822新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 16:10:36 ID:F1GI22/x0
>>821
にゃあはかわいいよね。
「ほら、ちゃんと目ぇ開けとかんにゃあいけんじゃろ」とか。
823新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 16:13:01 ID:Dm0YAakf0
>>822
〜っちゃも可愛いね。
個人的には、〜けん、〜じゃき、は、条件反射的に惚れそうになる。
824新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 16:18:46 ID:Dm0YAakf0
政治家の愛知河村氏と福島のめがねのおじさん(大物なのに名前ど忘れ)
それと大阪の塩川氏が話してると萌えしぬる。ハアハア
政治家は出身地代表なんだから、地元の言葉を反映させる事って、
法律定めればいいよ。
825新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 16:21:12 ID:Dm0YAakf0
>>824
ごめん書いていて思ったんだけど
何処の誰かも判らないような共通語を話しているから、地元の代表だって事を忘れてしまって
私腹肥やす事ばかりを考えるようになるんじゃマイカ。
むろん田中角栄の様に、地元のみ優先ってのはダメだけど
最近の政治屋はどこ出身でも、東京永田町と官僚へ
金集める事しか考えてないみたいだ。
826新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 19:09:01 ID:8MyY/iW60
そういうことを話すスレじゃない
827新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/09(火) 19:09:32 ID:yDEYrSTW0
三重って方言萌え的にはマイナーだけど語尾ににーにー付くのがすごいかわいい
828新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/10(水) 00:24:58 ID:6zlHkwQD0
「こっちこ」(こっち来い)
「ん」(うん)
「け」(食え)
「ん」(うん)
「んめか?」(うまいか?)
「んめ」(うまい)
「さーむねーか?」(寒くないか?)
「ちとばかさーめ」(少し寒い)
「もっとちーここ」(もっと近くに来いよ)
「ん」(うん)

うちの方言、語彙少な過ぎでBLに向かん…
829新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/10(水) 03:18:16 ID:3Re7QqVA0
>>828
余韻と行間で語る感じが萌える
何かやりとりが温かいなぁ
830新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/11(木) 19:06:14 ID:Z7SPuIsc0
萌とは違うんだけど
関東方面の人と話してると
「関西弁だね、萌え〜〜〜!」だとか
「関西弁使うなよ、共通語使え!」だの
いわれる事があるんだが・・・・

西日本方言は関西方言とは違うもんなんだよ〜〜〜


ってこと、説明しても判らないんだろうな・・・
とりあえず名古屋弁まで関西弁扱いする人多いしな・・
関東から北の人たちって、とりあえず西日本っぽい方言は全部関西弁人括りっぽいんだなと
諦めとともに実感した今日だったよ。
テレビのバラエティが方言に萌えて、全国津々浦々の方言を、きちんと正しく、かつ萌えアイテムとして
取り上げてくれる日がこないものか。
関西弁は好きだけど、やっぱり地元の言葉に誇りもあるんだよ・・マイナーだけどさ。
831新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/12(金) 16:48:39 ID:yQzT6yr60
「あー雨降っちょる」
「お前、傘買わん?」
「買わんっちゃ。近いんやけ走りゃええじゃろ」

駅で見かけたリーマンの会話@山口
スーツ姿での方言のやりとりにうっかり萌えた

>>830
方言って、隣接する県と混ざり合って似てる部分も多いし
なじみが無い土地のものだと大まかにしか判別つかないもんなぁ
全国の方言萌えなTV番組も欲しいけど、
”BLCDご当地版”とか出たらこのスレ的にも面白いんじゃないかと思ったw
832新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/12(金) 20:45:09 ID:FlE/z4wX0
「〜ちょる」「〜っちゃ」「〜け」「〜じゃ」、たまらんね
余所者なので山口と広島の言葉の違いがよくわからないんだが
あのあたりの言葉はすごくカッコカワイくて大好きだ
833831:2008/09/14(日) 02:41:12 ID:ZEPgBIw+0
>>832
「〜ちょる」「〜っちゃ」なら福岡の使い方も可愛いほっちゃ
「好いちょるけん」とか「好いちょーと?」とか、ぶち萌えるよ!

広島(山口寄り)、岡山(鳥取寄り)の友人がいるけど、大まかには似ちょると思う
実際聞くとイントネーションと語尾の違いで印象が違うかなぁ
広島は勢いがあって元気な感じ、岡山はおっとりしてる感じで、山口は爺さんぽい感じ

何となく言葉攻め@山口
 「もうこんなになってる…」→「はぁこねぇーなっちょー…」
 「言わなきゃ分からないだろ?」→「ゆわにゃあ分からんじゃろ?」
 「見ててやるからいっぱい出せって」→「見といちゃるけぇーようけ出せっちゃ」
ダメじゃ…どねぇーも爺さんぽいw
834新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/15(月) 01:44:18 ID:6RgXNWmaO
>>833に便乗して言葉攻め@静岡
「もうこんなになってる…」→「はぁこんなになってる…」
「言わなきゃ分からないだろ?」→「言わにゃあわからんだじゃん」
「見ててやるからいっぱい出せって」→「見ててやるでいっぱい出すさ」

「はぁ」に親近感が湧いてなんとなく書いてみた。
835新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/15(月) 02:20:13 ID:gyWF0VOI0
上でスレチ話が連続してたからちょっと肩身が狭いんだけど便乗@金鯱の国

「もうこんなになってる…」→「もーはいこんなんなっとるがー…」
「言わなきゃ分からないだろ?」→「言わな分からんがん」
「見ててやるからいっぱい出せって」→「見といたるでまっと出しゃー」

おばあちゃんぽいのうw
836新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/18(木) 00:26:12 ID:44yCqLi+0
若干遅れ気味に便乗@東国原県

「もうこんなになってる…」→「もうこんげなっちょ…」
「言わなきゃ分からないだろ?」→「言わんとわからんがね」
「見ててやるからいっぱい出せって」→「見ちょってくるっかいいっぺ出しないて」

でも多分、県内でも住んでる地域によって少しずつ変わるんだよな。
と、きっくいやんせなんてあの人が言うまで聞いたこともなかった県民が言ってみる。
837新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/18(木) 11:06:44 ID:LWETbODa0
先日大阪泉州のだんじり祭見物に行って来た。そこで通りすがりに耳に挟んだ会話。

「いってぇ・・」
「どないした!」
「て・・や、大丈夫じゃ、足首捻ったみたいに痛なったんやが、・・うん、大丈夫じゃ。」
「びっくりするやんけ、気ぃつけんかい、お前一人の身体やないぞ」
「おう、わかっとるわい、今日はやったるで!」

ほぼ通りすがり背中のほうから聞こえたので状況はあやふやだけど、多分だんじりを引っ張ってる人らの会話だと思う。
高校生くらいの声。
自分は地元の人じゃない観光客なんで、言葉間違ってるかもしれないけど、
めっちゃ労りに満ちた雰囲気と言い方に萌えた!
祭りって良いなぁ。
838新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/19(金) 03:29:42 ID:vzlWzwH7O
ちょっとスレ違いかな?
出身が関西の方が話す標準語に萌えた。
関西訛りがほんのり出てるのが可愛い。
コテコテも良いけどほんのりも好き。
839新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/19(金) 09:59:17 ID:ox0Az6no0
>>838
それで言うなら同じくスレ違いかもしれないが、NHKアナウンサーのつかう
徹底して何処の訛りも排除しようと努力されている共通語が萌える。
一歩部屋の外に出れば同じNHK局内であっても東京弁はじめ様々な訛りの中で打ち消され
消えてしまうような儚い言葉。
ニュースを読んでいるなど、他の邪魔が入らぬ特定時にしか存在し得ないという特殊性が萌える!!
もちろんほんのり風味の関西弁も関東弁も九州弁も、
はたまたコッテコテの関東弁も関西弁も九州弁他全国お国言葉も大好きだが、
純正共通語の、研究室のフラスコの中でしか存在出来無いような儚さに萌えちぎる!!
840新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/19(金) 17:30:55 ID:a3ifwdbv0
今日、生で「なまら」を聞いた。
信じられんくらい可愛かった!!
>>839
たしかにアナウンサーの言葉は特殊だべな。
いままで意識した事ねかったじゃけ。
841新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/21(日) 00:50:01 ID:gy4+JaYCO
>834静岡って場所によって微妙に方言変わるよね
自分のとこだと
「言わなきゃ分からないだろ?」は「言わにゃあ分からんら?」
だな…
842新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/23(火) 08:19:15 ID:0A1DleZCO
>>841
>>834の言い方だと「言わなきゃ分からないじゃないか」って感じだな。
ちょっと強気に攻めてる気がする。
843新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/28(日) 20:08:57 ID:WDQLCfQi0
東京(標準語)・大阪(河内弁)・福岡(博多弁)の子と研修で二週間くらい一緒に過ごしてたのだけど
全員イントネーションと方言が混ざって酷いことになったw
特に東京の子は初めのうち面白がって方言を真似してたから、気付いた時には訳わからん状態に。
言葉を戻そうと一生懸命な様子に萌えつつ、改めて言葉って面白いなと思った。

一緒に居るうちに自然と訛りや口癖がうつるってのも萌えるなぁ。
844新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/28(日) 20:17:19 ID:0fmIEjkpO
あはは、言葉はすぐうつるね。でも基本、共通語や東京弁がいちばん言葉としては安易で簡単だから、伝染力強いんだよ
大阪や福岡の子の方も被害ひどそうだな。
でもそういうのは楽しい被害だけどね。
845新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/28(日) 22:12:31 ID:lWBcJ5vDO
関西の大学に行ってたんだが
入学して余り日が経って無いのに関西訛りになった東京の子が居た
入学式で友達になった地元の子と昼夜を問わずつるんでいたかららしいw
縁があるのか卒業した後にその子と東京で職場が一緒になったんだけどまだ訛ってた
遊んだりしてるのか聞いたら電話が原因らしい
たまにきれいに標準語を喋れちゃうと凹んだりしている
訛る事であいつが自分の中に居るって励ましになるんだとか
お前ら突き合っちゃえよという言葉を飲み込む日々です…
846新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/29(月) 07:26:09 ID:lNcKctvE0
うわ、その言葉相手の人に聞かせてあげたいなぁ。
相手の人もうつった東京弁の訛りを、
そっと胸に忍んでると萌える。
てかなんて純情派なんだと小一時(ry
847新板設置について相談中@新板スレ:2008/09/29(月) 22:55:18 ID:2ljVwYQX0
>>845
うっわ萌える…!
お前ら一緒に住んじまえよと小一(ry
848風と木の名無しさん:2008/10/15(水) 22:44:40 ID:h9ZfJXzC0
保守
849風と木の名無しさん:2008/10/16(木) 10:31:04 ID:rJW0L8/t0
うちのガッコは基本、寮。某団体競技の部活では関東、近畿、東北、山陽出身の奴等が
いつも同じカマの飯を食い、同じ部室に転がって、わらわらわらわらしてるんだが
見事に全員言葉が混ざってる。
しかしよく聞いていると、最強だな山陽アクセント!
関東も近畿も東北も、山陽のアクセントに引き摺られて話す事が滅茶苦茶多いぞ。
しかしこんど来る顧問が九州出身というのが楽しみだわい。
強烈方言アタックが、このカオスと化した集団にどのようなインパクトを与えるか・・・
待ち遠しい。
850風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 16:00:26 ID:vn8iPsf50
基本的に瀬戸内はアクセントがかなり近いと思う
関西にいるとノリが近いからあんまり気にしないで方言使う人多いし
香川人の「じゃきん」はなんか良いね
逆に同じ関西でも和歌山の子のはなんかちょっと違う、のほほんとしてると言うか
極たまに話が通じなかったり(あと滋賀の"えらい=しんどい"も最初わからなかった)
山陰の人らは方言出したがらないからようわからん
851風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 16:08:08 ID:21THP72V0
>>850
えらい=しんどい、は大阪も京都も言うよ。
けっこう近畿ではメジャーな言い方かと。
山陰の人はまじで方言全開にすると、東北の人とタメはれるくらい解読難しい。
言葉も分類的は東北とにてるんだっけか?とくに島根。
判らないからこそ、聞いていて個人的に音楽的な美しさを感じるのかな<東北山陰方言
852風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 16:19:48 ID:vn8iPsf50
>>851
そうなの?
自分は神戸出身で京都大阪にも住んでたけど
滋賀の子が「むっちゃえらいわ」とか使うまで全く知らなかった
853風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 16:29:57 ID:iyqM3ALr0
>>851
東海でも使う、っていうか東海地方の言葉かと思ってた>えらい
方言は、言葉そのものよりアクセントの印象が強い地方もあるから(福井とか名古屋とか他にもいろいろ)
いざ文章にした時、あんまり方言ぽくなくなっちゃったりするとしょんぼりする
854風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 17:07:07 ID:ZX6SzxLf0
>>853
ちょっち調べてみたら、えらい、って言い方はかなり広範囲に渡って使われてるみたい。
ただ若干ニュアンスが異なるかも。
えらい→大層て意味のとこもあれば、えらい→しんどい、のとこもある。
そういや奈良の子と話してて、「えらくえらいわ(すごくしんどいわ)」って言った事がある。
チャウチャウちゃう〜みたいな感じで冗談で言ってたんだけど
冗談で言う程度には使ってたのかな?
実生活でこういう使い方はしないらしいけんど。
855風と木の名無しさん:2008/10/17(金) 17:14:52 ID:ZX6SzxLf0
>>852
そういえばうろおぼえだけど上方落語で
大阪の旦さんが会話の中で「えろおすな」って言ってるのがあった気がする・・
ごめん、ほんとにうろ覚えなんだけど。
856風と木の名無しさん:2008/10/19(日) 05:10:40 ID:ZBpa0Doj0
>>852
自分は京都に近い大阪出身だけど「しんどい」の意味で「えらい」も使ってたよ
「あー、えら(あー、しんどい)」て感じで
でも今はしんどいの意味でえらいはあまり使われなくなってきてる気もする
857風と木の名無しさん:2008/10/28(火) 19:35:14 ID:8V0JUwgK0
保守
冷ようなってきたにゃあ
858風と木の名無しさん:2008/10/29(水) 00:57:14 ID:/B+8YWoR0
>>857
どこのことばでやすか
859風と木の名無しさん:2008/10/29(水) 19:43:46 ID:nE9hCU9j0
高知です
訳:寒くなってきたなあ
860風と木の名無しさん:2008/10/31(金) 21:15:00 ID:ttbIxa2R0
861風と木の名無しさん:2008/11/02(日) 00:31:18 ID:TmVB3u2F0
先週すれ違った学生の会話。

「あー・・、なまら寒みぃ〜」
「うん。手ぇかじかむなぁ、ひゃっこいわぁ」
「ひゃっこい?しゃっこいじゃなくて?」
「・・ひゃっこいでしょ」
「しゃっこい」
「ちがうw」
「ちがくないww」

はじめて「しゃっこい」って聞いたよ。
「冷たい」って意味?
862風と木の名無しさん:2008/11/02(日) 00:48:53 ID:b3zu28b20
>>861
北海道かぁ。
北海道弁って、結構アクティブだよね。
863風と木の名無しさん:2008/11/08(土) 22:23:16 ID:CvF9qaeo0
>861
「冷たい」の意です。
北海道は広いから、地域によって結構、言葉遣いが違ったりする。

ところで、「いくない」って道弁だったのね。
攻「ここ、いいの?」
受「・・・いくない」
って会話になるんだべか?

そんな私が萌えたのは「ぼっけぇ、きょうてぇ」。
どこだっけ?中国地方?
864風と木の名無しさん:2008/11/10(月) 00:45:23 ID:K5qeXK3O0
和歌山なんけど男女問わず語尾に「わ」がつく。
「今日寒いわ」とか「嫌やわ」「違うわ」「そろそろいくわ」。

この方言でBL小説なり漫画なり描いたら全員オネエキャラになりそうだ。
865風と木の名無しさん:2008/11/10(月) 18:25:52 ID:Eo6QavJT0
>>864
大阪も京都も男女とわず「わ」つくけど。
使い方に違いがあるのかな?
てか和歌山は詳しくないけど、大阪や京都のいわゆる上方言葉って
男言葉がはんなりまったりしていて女っぽいから
あれでやったらマジオネェの集団になりそうだよ。
866風と木の名無しさん:2008/11/10(月) 21:56:56 ID:7IOxLsZkO
>>863
「ぼっけぇ、きょうてぇ」 は岡山だな。
あれは怖かったね(((゚Д゚)))
867風と木の名無しさん:2008/11/13(木) 22:19:23 ID:RTp5R9Oo0
所用で久々に福岡に行った
周り中が博多弁でなんか癒された〜
「よかよ〜これ食べていきんさい」とか、あの柔らかいイントネーションで言われたら萌が止まらんて!
868風と木の名無しさん:2008/11/13(木) 23:05:29 ID:f4zv2vAR0
>>863
岡山じゃな 
ぼっけぇは結構つかうけどきょうてぇは若い子は
使わんな。あとぼっけぇと同じくらいでぇれぇって
使うな。
869風と木の名無しさん:2008/11/15(土) 23:43:59 ID:Q4etV/p90
保守
870風と木の名無しさん:2008/11/16(日) 08:24:51 ID:coj3nzn3O
とある日の岡山人の会話

「ちょ、おめーなに勝手に人のジュース飲んどんなーよ」
「うるせ。おめーが買ったんじゃろ?んならわいのもんじゃ」
「はぁ?アホか。われはジャイアンか!」
「うわーやべーおめーそれ全然おもんねーがwはははは」
「うっせ黙れアホがw」

方言つーか会話が可愛かったw
871風と木の名無しさん:2008/11/16(日) 10:56:18 ID:hfperyaJ0
うん地元以外に行ってその地域の方言が聞こえると満たされるよ。
そういや先日仕事で東京いって新幹線降りた時はなんともないけど、
浅草なんかにいくと東京弁溢れてて
あー違う地方に来たなぁってしみじみ思った。
872風と木の名無しさん:2008/11/23(日) 01:16:56 ID:bHa1OypV0
愛知はどうも方言の影が薄い…
「好きにしやーよ」と「好きにしりんよ」はどっちが萌えるんだろうと悶々する。
「もう我慢ならんから…はよぅ入れてや…!」「…もうちょい我慢、できんのかやぁ?」とか
「だってお前、俺のこと好きだら?」「…知らんがや。調子のんなや」
とか、あああなんか自分でも違和感あるもんなぁ…orz
873風と木の名無しさん:2008/11/23(日) 01:31:27 ID:kHJw5p/x0
愛知の方言好きだよ。
親戚のオバちゃんがいつも
「〜だきゃも」「〜だがや」っていってるの、すっごく可愛い。
これがオバちゃんじゃなくて学校帰りの男子だったりしたら萌えなんだけど。
方言はその地域の宝だし文化だよ。
守ってくれ!なくなったときにはもう手に入らないから。
874風と木の名無しさん:2008/11/23(日) 13:22:30 ID:mOhk2v2xO
>>758
遅レスだけど
そんなあなたに日露戦争物語をオススメする。
初めの方は舞台が松山だから会話が全て方言だよ

うちの地域(千葉)は語尾に「〜だっぺ?」がつく。みんな自分は標準語だと思ってるけどw
875風と木の名無しさん:2008/11/24(月) 23:54:53 ID:wOCTH8my0
山陰は確かによその土地に行ったら方言をださなくなる
自分もそうだった、野暮ったい感じがして山陽の方言がまぶしく見えてたし

>>850-851
東北山陰方言って出雲弁のことだがね
石見弁は山陽方面の言葉とさほど変わらんけんね
同じ県内だけどがらりと言葉が変わーけんビックリすーだが
あと、じいさんばあさんの方言はたまに何言っちょーか分からんわ


えらい=しんどい も使うよ
病気で寝てる時に
「えらいかね?」って声をよくかけるしかけられる
876風と木の名無しさん:2008/11/26(水) 20:21:57 ID:eT45n1Kd0
小さい子ががんがん方言で喋ってるのを見ると、
こうして「地元の幼馴染カップル」は形成されるのかと思って
感慨深くなる。

「じゃ俺帰っから」「え、もう帰んの?」
という会話を幼稚園児がしているのに出くわした時は、
東京に来たんだなあと実感した。
877風と木の名無しさん:2008/11/26(水) 21:05:49 ID:TgESdDaY0
>>876
もちろん「帰る」は「けえる」だよね。
878風と木の名無しさん:2008/12/01(月) 06:00:01 ID:xnpKsHjm0
>>843亀レスだけど
一年間離島にいたとき、〜ちゃ、〜ばい、でたんとかをネタにされてたんだけど
帰るときにはみんな変なうつり方してちゃーちゃーカオスだったのを思い出したw

北九州はどことなくイントネーションがきついと言うか勢いがあるような気がするので強気攻めが似合う気がする
「なんなん?こんなんなっとーのにまだ抵抗するん?」
「面白いやん、どこまで耐えれるかみしてみりー」(みしてみりー=見せてみろ)
「どうしてほしいんかゆってん、そしたらイかせちゃーけ」
「は?きつい?知らんし。お前が意地張っとーけんいけんのやろ?」(いけん=悪い)
・・・と思ったが書いてみたらそうでもなかった
879風と木の名無しさん:2008/12/12(金) 20:05:17 ID:etuet2jeO
しんどい=こわい、かなあ@山形寄りの会津

地元の方言の、「〜すんなんねぇ(〜しなくちゃいけない)」が好きだ
「めんこい」も好きだけどうちのほうは「めげぇ」なんだよね…
880風と木の名無しさん:2008/12/13(土) 01:29:40 ID:wiiG0g0f0
都会に出て忘れそうになる方言を取り戻すためにも
方言でやおいを書きたいってよう思うんじゃけど、かなり読む人選ぶよね
いちいち注釈入れるとなんか萎えるし…
たまに方言の商業BLもあるらしいけど意味わからんでええんかねえ

地元の方言で好きな言葉ってゆやあ
「なーん!」「なんなん!」(「何!?」「何なんだ!」)
かな。猫かっちゃww
881風と木の名無しさん:2008/12/14(日) 00:49:15 ID:yNcFK+9n0
ここすごい楽しい。

婆ちゃんが福島よりの宮城だったんだけど語尾が「〜のわ」って感じで可愛かった。
「行かないのわ?」「しなぐていいのわ」「みったぐない」とか。ないない、のわのわ言ってたなあ。
882風と木の名無しさん:2008/12/16(火) 22:36:30 ID:CJJ5hvwN0
|ω・`) < やんだ、おら方言スレなんて初めて知ったべした。はずかしべ

福島の話題が出てて嬉しい@元中通近くの会津
883風と木の名無しさん:2008/12/26(金) 06:02:39 ID:bUdf+C4kO
いーやおめのけづめどのきちーごと…
はぁ出っちまど!

需要あるの?
884風と木の名無しさん:2008/12/30(火) 05:51:11 ID:0jkMhAyNO
萌えた
885風と木の名無しさん:2009/01/04(日) 00:13:35 ID:e21Q6Zr00
>>883
萌えた
886風と木の名無しさん:2009/01/09(金) 18:55:04 ID:gFgiOHyfO
佐賀の親戚が「さみかにゃあ」(寒いなあ)とか
「そがんとするもんちゅう」(そういう事はしない)とか
言うけどどの辺りまでそう言うんだろうか?
佐賀弁は「〜しんしゃい」とか
「〜しんしゃった」とかが特に好き
887風と木の名無しさん:2009/01/09(金) 18:58:37 ID:muzaZ5Ie0
>>886
おお!しんしゃい、ってのは佐賀であったか!

にゃあ、とか、しゃい、とか可愛いなぁ。
いい年した恰幅のいい、三国志系のおっさんが
そういう喋りしてるともゆる。
888風と木の名無しさん:2009/01/10(土) 09:08:59 ID:X8fVWM+J0
熊本と福岡の狭間だけど、ばあちゃんたちが使う方言で、
知り合いのおうちを訪ねた時、
「(○○さん)居る?」の意味で
「おんね?」「おんなはる?」「おんなはっかいた?」
相手との関係で、いろんな言い方があった。

あと、怖いってのを「えすい」って言ってた。

>>868
この辺だと
「さむかね」「ぎゃんこつは、せん」てなるかな。
会話にすると
「さむかねー!」
「さむか」
「ぎゃんさむかっちゃけんさ、手、繋いだってよかろ?」
「ぎゃんことすっか!」
「なん、だっも、おらんて」
「せん!絶対せん」
889風と木の名無しさん:2009/01/11(日) 19:59:31 ID:g/GgBmfMO
北海道の訛りだら発音の差ばっかりだもんだから文だと伝わらん気ぃしてアレだわ…
棒さぼっこって言ったりじゃあねばしたらねーって言うのはめんこいと思う
あと小銭=ダラとかかい。既出だったらばごめんね

沖縄弁で男子高生に萌え会話さそーったらどんなんだい?
890風と木の名無しさん:2009/01/13(火) 03:14:51 ID:3kqHCSJW0
方言板らあてできちょったがや
http://dubai.2ch.net/dialect/
891風と木の名無しさん:2009/01/14(水) 17:36:39 ID:wWWB4qg0O
兄の東京に遊びに行かして道ば聞いた時
方言丸出しやったけん「えっ?えっ?」って聞き返されたって言いよらした
自カプに変えたらそいはそいで萌える
あと方言で敬語も萌える
892風と木の名無しさん:2009/01/14(水) 17:39:20 ID:iC5GnAv/0
>>891
九州?
九州の方言で敬語ってどういう言い回しなんちゃ?
893風と木の名無しさん:2009/01/14(水) 18:11:41 ID:m6IduclY0
>>891
>兄の東京に遊びに行かして
「兄の東京に」って表現初めて聞いたっけじょ
どこの言葉かわりけど教えてくれっかし?

一応敬語で聞いてみた。
894風と木の名無しさん:2009/01/14(水) 18:16:16 ID:Letnn+lP0
>>893
せめて何処の言葉か書いてくれはらしまへんか@大阪
895891:2009/01/14(水) 18:58:19 ID:wWWB4qg0O
>>892
忘れとったorz
長崎ですばい

>>893
「兄の」は「兄が」って意味です
私、祖母と同居やっけん言葉のちょいと古かとですよ
896風と木の名無しさん:2009/01/14(水) 19:00:22 ID:SJNjkQBg0
>>895
895の漢らしさに萌えた
897風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 01:41:06 ID:u1WimX+AO
今まで北部とか市内のやわらかめ大阪弁でしゃべってたのに、なんかスイッチ入ったときに河内弁オラオラに変身するのがすごく萌える。
898風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 02:42:14 ID:iUsg75080
>>895
うん、ちょっとばっか古かごたっね
同郷のはずが最初よう分からんかったばいw
899風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 02:54:53 ID:VQGuEbGQ0
>>894
まんずすまねがった。会津だ(尻あがり)

>>895
古典なんかで「の」=「が」っていうのみたことあるけれど
実際に使われているのに驚いた。
九州の方は残ってるのかな。羨ましい。
900風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 03:59:35 ID:KP3ONTxn0
>>897
すんまへん、マジレスしまっせ。
もともとなにわ言葉でケンカは出来ぬと江戸でからかわれてたように、
けんかになってもキッツイ言葉も言い回しもあらへんかったんが
なにわ言葉ですよって、スイッチ入ったかてそりゃ無理ですわ。
この場合のなにわ言葉は基本市内の摂津言葉系を指しとりますんやけどな。

まあゆうても現代では、テレビの893ものやら吉本芸人ものやらのおかげで
河内のケンカ言葉を耳から覚えてしもとりますさかい、けんかになったらそれが口から出る人も
おまっしゃろけどなぁ。本来はケンカの時でさえ使われるもんやおまへん。
やけどなぜか大阪関係無う、東京のお方でさえ凄む時ケンカの時には
河内弁もどきにならはったりしますさかい(というか吉本弁なんやけど)
ええ加減ちょっとうんざりしてますんやわ。
本来の河内弁にも失礼やおまへんか。
萌えてくれはるお人には申し訳ない思いまっけどなぁ。
901風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 04:04:30 ID:KP3ONTxn0
>>899
おおきに。
ええ言葉でんなぁ。

>>895
古い言葉がちゃんと使われて生きてはるんはうらやましおまんな。
惚れ惚れしましたわ。

>>900
なんや読み返したら、わての書き方悪おまんなぁ。
897はん、堪忍やで。
902風と木の名無しさん:2009/01/15(木) 15:25:43 ID:UBtvH+HOO
895ですが、言葉が古かって自覚はしとったけど
こがん言われて私涙目www

>>898
同郷のお前さんに聞きたかとけど何かうっかりした時に
「あいたー」とか「あいや、まぁ」とか
「あいやー」とか言うよね?
気になってしょんなかとさ
903風と木の名無しさん:2009/01/16(金) 10:59:54 ID:PxyuO7TjO
895さんの方言、めら可愛ゆうて羨ましいけんども(´д`*)
ワシゃあ方言丸出しで喋ったら「老婆」「老婆」言われるんで。
904風と木の名無しさん:2009/01/16(金) 12:09:22 ID:eZxU2NUd0
>>903
えーなんでー、めちゃくちゃかわいわちゃ。
905風と木の名無しさん:2009/01/16(金) 12:46:38 ID:fmnnIlrG0
>>902
898さんじゃなかけど私も同郷やっけん書いてよかかな。
「あいたー」とか「あいや、まぁ」とか「あいやー」とか言うばい。
「あいたしもたー」て言うほうが多かかもけど。

余談けど昔、小説の登場人物ば長崎もんにしたとけど、
「なんだよ(つまんねぇな)」みたいな意味で「・・・んやぁ」て書いたら
読んだ人になんでここで喘ぐの、て聞かれた。
そりゃそうたいねぇ、ほかの地方の人にはわからんよね。
「んやぁ」、かわいかけん好いとるとけど、小説には使えん。寂しか。
906風と木の名無しさん:2009/01/16(金) 13:31:29 ID:eZxU2NUd0
>>905
使えばいいっちゃ。使って判らんゆう人がいたら
どっかでちょろっと説明したらいいがや。
907風と木の名無しさん:2009/01/17(土) 13:34:37 ID:uVx41SP50
>>900
他の地域のことは不勉強でよく分からないけど
上方にしても江戸にしても元々は身分や就いている職によって日頃使う言葉が違ってたもんね。
激昂したり、喧嘩になったからといって急に日頃使い慣れない言葉に切り替わったりはしないから
身なり(髪型、着付け)と言葉で大体どんな人間か分かったみたいだね。
908風と木の名無しさん:2009/01/17(土) 13:39:59 ID:PEKl8Vgq0
>>907
昔は土地の差もあるけど、都会(江戸大坂)では職差が大きかったみたいだね。
ある意味すごい差別社会・・・
今の世の中でよかったような・・
909風と木の名無しさん:2009/01/17(土) 22:36:30 ID:sSuzZ7+Z0
>>900
>なにわ言葉でケンカは出来ぬと江戸でからかわれてた

江戸の町では商売人や芸人や陰間には
上方訛りが上品で優しく聞こえるからという理由で
上方出身者の人間が特に好まれて使われていたみたいだもんね

いつの時代から荒っぽい言葉の代表格みたいになったんだろう?
ちなみにわれおんどれは本来は大阪弁ではなく和歌山弁らしい
910風と木の名無しさん:2009/01/18(日) 05:56:45 ID:b0V+Mja00
>>909
いや、泉州河内もわれおんどれはつかうよ。だから大阪言葉でもある。
ただ市内で使ってるのはほぼ聞かない。
なんか昔に流行った「河内のオッサンの歌」とか、あと南の帝王やら吉本の漫才師やらが面白がって使ってたのを
東京のマスコミが大阪言葉といったら893言葉、として定着させたらしい。
ちなみに「われ、おんどれ」も、地元の人が普通に使ってるのを聞くと
別に下品でもなんでもないよ。味わいのあるいい言葉だし。
要するに使い方使わせ方によって、標準語含めてどんな言葉でも
下品にでも、そうで無い様にでも聞こえるって事だとおもう。
昔からマスコミは意図的な使い方しかしてこなかったからね。
愚鈍さ、田舎物臭を出して笑いものにしたいときは東北言葉や九州言葉を使い
荒っぽさ下品さを持たせたキャラクターには、河内泉州言葉を使わせる。
そのうちにそういうイメージで固まってしまう。それが狙いなんだろうけど。
東京のそれまで東京言葉で話してたチンピラが、恐喝のシーンになると
吉本弁もどきに切り替わるのは何回もテレビで見るし、あれは笑える。
あと主役やメインには共通語を話させて、どうでもいいキャラや犯人には方言を使わせるってやりかたもよく目にするな。
以前見た科捜研の女なんて、京都舞台で京都出身の人も多いはずなのに
出てきた登場人物二十人ほどの中、京都言葉を使ったのは
犯人かと思われたチンピラと生粋の犯人二人だけだった。
あれはあまりの露骨さに笑った。京都、怒れよ、と思ったよ。
要するにマスコミには、土地土地の文化を尊重し大切にしようなんて気持ちはこれっぽっちもないんだろうね。
東北の言葉も九州の言葉も河内泉州言葉も、味わい深くて豊かだ。
古老の話す言葉なんて音楽のように美しい。
それらが尊厳を壊されたまま消えてしまうのは、本当に悔しくて惜しいよ。

だからここで姐さん方のお国言葉見て泣きそうに嬉しい。どちらかというと姐さん方自身に萌えてしまいそうだ。
長文ごめんなさい。
911風と木の名無しさん:2009/01/18(日) 13:56:30 ID:zsbHiozL0
中途半端にしか方言が残ってない。埼玉東南部。
後ろ→うら 「うらにお乗りなっせ」
つめたい→ひゃっこい 「水がひゃっこいね」
かたい→こわい 「今日のご飯、こわいな」
満腹→はらくち 「はらくちたわー」

どうぞ入ってくださいは「どうぞお入りなっせ」になる。
祖父母世代になると何を言ってるのかわからない時がある。
912風と木の名無しさん:2009/01/19(月) 10:15:12 ID:xeVEyntA0
>>911
ひゃっこい、は西日本でも言うよノシ
固いごはんこわいも言うかな→もち米ごはんのことおこわっていうから。
(普段よりもちもちして固いごはんって言う意味)
なんかすごく親近感。
是非祖父母世代の言葉もマスターして下さい!
913風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 02:46:32 ID:GzoAwCfEO
>>909
和歌山では「あが」って使うよ
喧嘩のときは「おんしゃ」かな
うちの父は「おんしゃナメとんのか!われ!!」ってキレたらどなるよ…
和歌山弁は語尾を伸ばしたり、言葉を略すから
文章にしにくいかもね
やってる→やっちゃう
やってあげる→やっちゃる・やっちゃあ
みたいにややこしくなるw
「っ」と「ゃ」が大活躍www
否定するときは「〜ひん」「〜へん」じゃなくて「〜やん」
「そんなんできやんやん…」とかで二回使って強調表現
「違うんじゃない?」も「ちゃうんとちゃうんとちゃう?」って三重否定
京阪神に比べて田舎くさくておっとりとしてるから
受けキャラにはぴったりな気がするwww
914風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 08:47:46 ID:nbkzvfa80
和歌山ってちょっと神秘的な感じがする。
熊野やら高野山やらあるからかな。
お父さんの否定、カワイスグル・・
915風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 12:11:34 ID:ynQOzRivO
和歌山は三重県嫌いなのかと思ったわw>三重否定
916風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 15:18:21 ID:Rx2zp6UX0
>>915
www
917風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 23:16:44 ID:xqvWIsT6O
金沢弁では絵に様付けして「え〜さま」っていうことがあるんだが
これは尊敬でも皮肉でもなく普通の絵に対して様付けしてる
(もちろん公の場では使わないけど)
このように変わったものに様付けするとこある?
918風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 23:29:07 ID:i8lXuxoU0
>>917
様じゃないとアカンのかな?
ちゃん、や、さん、なら山の様にあるんやけど。
919風と木の名無しさん:2009/01/20(火) 23:32:32 ID:xqvWIsT6O
>>918
様限定みたいな書き方でスマソ
さんやちゃんでもおkです。
今思い出したけど神社のことをおみやさんと言うのは全国でもあるのかな?
920風と木の名無しさん:2009/01/21(水) 00:01:12 ID:vAd/46DG0
>>919
いやいやいや、こっちゃこそ。
レスおおきに。
えーと・・お宮さんはゆうなぁ。
仏さん、神さん、おだい(こん)さん、おねぎさん、あめちゃん、おいもさん・・etc
書いてるときりあらへんさかい、このへんで。
様は思いつかへんかった@大阪ノシ
921風と木の名無しさん:2009/01/21(水) 00:08:06 ID:vAd/46DG0
もし良かったら、私も一つ聞きたいんやけど・・・

大阪は割と擬音をよう使う、ゆわれるんやけど
他さんは擬音使いはらしまへんのやろか?

例:あの道をぴゅーっとまっすぐ行ったら次の角でかくっと曲がって
その前の道をどーっと上がっていったら、すぐ駅に出ますわ。
例弐:あのお人は、しゅっとしてはる。かっこええなぁ。

ってな感じ。
あまり言いまへんか?気ぃ向いたら教えておくれやっしゃ。
922風と木の名無しさん:2009/01/21(水) 03:05:35 ID:sCq6Ly+F0
>>920
大阪や京都では「さん」が最上だったから「様」づけのものはないんじゃないかな。
こんなものにまでってのなら●にちゃん付けが最強かもw
923風と木の名無しさん:2009/01/21(水) 06:41:33 ID:536BdJskO
>>921
金沢では擬音はあまり使わんがかな…
クラスの爆笑王とか人気者が説明するがに
「そのまま道をトゥクトゥクトゥクトゥクって行って…」
って言うだけでみんなわろうとるし方言としてはあまりないわ。

あと、え〜さまの件ぶり返すようで悪いがやけど、
若い世代はそんなに様付けせんし基準があんまわからんげん…
「やっぱお前のえ〜さまは最高やじ。」とか「そんな汚い塗り方したらえ〜さまに失礼やぞ!」
とかは使わんと「今日の宿題は文だけじゃわからんし、
え〜さま描いてキレイに色も塗れんぞ(塗るんだぞ)」
のように使うぐらいかな…
少なくとも美術の時間に様付けしとるが見たことないちゃ…
924風と木の名無しさん:2009/01/28(水) 18:15:19 ID:uoFQtuww0
ここまで関東要らない子…萌えられる方言羨ましいなあ。





「だん、悪かったっつってんだろ」
「悪いとか思ってねーべ、おめー。ちっとんべー誠意見せろよ」
「だーん、オレが悪かったって! 機嫌直せよ」
「オレのDSぼっこしといて誤るだけかよ!」
「おめーもしつけーな…昼飯奢ってやっから。好きだべ? あそこの定食」
「嘘じゃねーべな? 嘘だったらおめーのチャリのカゴにゴミうっちゃってやっから」
「マジ?! そらァやめろよ? …はぁいいさ、まあはぁもこー行くべやー」
「わかりゃーいいんだがね、はぁ行くど!」
「だーん、押しこくんな!」







南群馬が頑張ってみた。兄貴とその友人の会話。
栃木との県境だからちっと怪しいかも…。
もす(燃やす)とかおっかく(折る)とか標準語だと思っていた若き日々よ…。
925石川県民:2009/01/29(木) 06:25:19 ID:2MiJyWw7O
>>924
だーんとかぼっこがカワイイっす!
いつか行って方言聞いてみたかったとこなんで嬉しいです。

今ローカルCM観てたら「うちの田んぼ継げよな」っていう意味の
「うちの田んぼ継げまん」って字幕が放送コードに引っ掛かりそうな言葉だと今気付いたww

2007年のふるさとCM大賞最優秀賞取った作品より
(元は標準語のセリフを金沢弁訳)
町の名物野菜まこもを小学校の皆で収穫するが反抗期のまこちゃんが嫌がるCM
まこちゃんの声は常にフォルテシモで

先生「今日は皆でまこもを採れんぞ〜(採りま〜す)
まこちゃんも手伝ってま〜(手伝ってよ〜)」
まこ「汚れるさかいイヤやわいね!(汚れるしイヤっ!)」
(収穫後のまこもで作ったおにぎりなどのまこも料理を食べる一同)
先生「いただきま〜す。まこちゃんも食べまっし〜(食べなさ〜い)」
まこ「お腹空いとらんわいね!(空いてないもん!)」
グゥ〜…
先生「早くしないとなくなれんぞ〜(なくなるよ〜)」

1,2回目はスロー再生&低温、3回目は通常再生で叫ぶ
まこ「ま〜こ〜も、ま〜こ〜も、まこも食べるわいねぇ〜〜〜〜〜!!!!!(食べるぅ〜!)」
満面の笑みでおにぎりを頬張るまこちゃん
まこもは○○町!のキャッチコピー


長文&曖昧な訳でスマソ
小学生の女の子が言うだけでもこんなにインパクトあるのに
これを反抗期真っ盛りな中高生男子が言ってたらCMやってない今でも毎日リピするわw
926風と木の名無しさん:2009/02/02(月) 21:06:28 ID:7lb2KWAg0
大阪の方言で、若い男子は、
「○○じゃなくて△△だってば」
というようなのを、どう言いますか?
「それ、犬の毛じゃなくて猫の毛だってば」のような。

また、会話の途中で入ってきて、「じゃなくてえ〜」というようなのは
どう言うだろう。
「だってそれ、犬でしょ?」
「じゃなくてー!猫だっつうの、猫」
のような。
927風と木の名無しさん:2009/02/02(月) 22:40:46 ID:CDL6t8Sf0
>>926
「それ、犬の毛ぇちゃうで。猫の毛ぇやで」
「ちゃうって!猫やって、猫」

かな?
もう若くないので自信がないw
928風と木の名無しさん:2009/02/02(月) 22:40:47 ID:gkPZeDVd0
違う=ちゃう、だから
「○○ちゃうって、○○やって」かな。
「○○違うって」とも言うけど。

下の例文なら
「やってそれ、犬やろ?」
「ちゃうて!猫やー言うねん、ねーこ」
929風と木の名無しさん:2009/02/03(火) 04:19:13 ID:AsDfpRIh0
>>927-928
なるほど、ありがとうございます。
ちゃうて! ちゃうって! ですね。可愛い!

また、これも若い男子の口語的なフランクな感じで、
「そういうつもりじゃなかったんだけどな」
だとどうなりますか?否定形って難しい…。
930方言:2009/02/03(火) 04:26:39 ID:Yz5B4vnU0
そんな気なかってんけどぉ 
そんな気なかったんやけどなぁ

語尾ちょっと伸ばすと口語の雰囲気出るかも
931方言:2009/02/03(火) 04:29:43 ID:Yz5B4vnU0
読み直して訂正

語尾より
「そんな気ィなかってんけど」
「そんな気ィなかったんやけどな」とか
1文字単語伸ばした方がニュアンス出るかも

火ィ とか絵ェ とか 木ィ とか、1音の単語は
標準語の発音よりちょっとだけ伸ばして発音する傾向あるから
932風と木の名無しさん:2009/02/03(火) 11:43:59 ID:OabGSp/O0
>>926
大阪でも地域によってちがうけど
でもって相手との関係性においても若干変わるけど
「それ、いぬのけぇやのうて、ねこの毛ぇやん」
「そやかて、それ犬やん」
「ちゃうてー、ねこやっちゅうの、ねこぉ」
て感じかな?

ちなみに市内の中学生男子くらいのイメージ
933風と木の名無しさん:2009/02/03(火) 11:44:42 ID:OabGSp/O0
ごめん、リロったらもう解決してたね。すまん。
934風と木の名無しさん:2009/02/03(火) 11:50:21 ID:OabGSp/O0
>>929
ついでにかいちゃうと929は
「そんなつもりとちゃうかったんやけどな」
でもいけると思うよ。
やっぱり場合によるけどね。
935風と木の名無しさん:2009/02/04(水) 04:57:55 ID:dAK9GLn/O
関西弁って書こうとすると何故かくどくなってしまう…
共通語の文法にあてはめようとすると表現がうるさくなるんだな

やらないよりマシかと最近は芸人のラジオで耳慣らしてるよw
99のヤベみたいなまったりした話し方を字で表したい
936風と木の名無しさん:2009/02/04(水) 11:05:30 ID:Lo/vft1x0
>>935
芸人の、特に漫才師は、いとしこいし師匠でもない限り
関西弁とは似て非なる吉本弁だから、あまり当てにならないよ。
吉本弁は吉本の社長自身が、舞台で耳目をひきつけられるようにインパクトがあるように
普段使わないような言葉、口調を芸人に話すように指示して広まったものだから。
市井の人たちはあんな話方は普段してないから、あまり参考にはならないと思うよ。
937風と木の名無しさん:2009/02/04(水) 11:07:27 ID:Lo/vft1x0
ああでも舞台での漫才口調じゃなくて、普段使いの言葉なら
まだ参考になるかもね。99は普段は割と普通だと思う。
938方言:2009/02/04(水) 15:20:40 ID:cIPaC34M0
お笑いの人より近畿キッズとかがトーク番組とか深夜番組で
ゆるーく喋ってる時くらいが割と飾りすぎてない関西弁だと思う

同じ関西系アイドルでも感ジャニ8はちょっと芸人言葉に近くなってるけど
(少なくとも関東で見られるトーク(「Hey3」とかでは))
939風と木の名無しさん:2009/02/04(水) 20:12:39 ID:Q1JG9TImO
そういや昔大阪人の知人が936と同じこと言ってたな…
でも関西圏以外の人間にしてみると微妙なニュアンスがわからないもんだ(´・ω・`)ムズイ

そういや今月(?最新)の小デアが方言特集らしい
やっぱ西が多めなのかな
940風と木の名無しさん:2009/02/04(水) 20:13:27 ID:Q1JG9TImO
昔大阪人の知人が936と同じこと言ってたな…
でも関西圏以外の人間にしてみると微妙なニュアンスがわからないもんだ(´・ω・`)ムズイ

そういや今月(?最新)の小デアが方言特集らしい
やっぱ西が多めなのかな
941風と木の名無しさん:2009/02/05(木) 00:55:13 ID:GUR74Q9k0
>>936
935だが全国区用の言葉ということは承知だスマソ このスレ以外でもよく見る意見だし承知してます
小説とか漫画で「なんて言った?」と読むのが止まってしまうことがないと思ってw
方言の度合いも「少し共通語を入れてわかりやすく」「注釈をいれても正確に」って人によって違うよね
942風と木の名無しさん:2009/02/05(木) 10:59:53 ID:CgBGqbhg0
>>938
関ジャニって、面白いトークとかをジャニ事務所から強要されてるんだってね。
着てる服もドハデなのが多いし(あれも事務所の意向らしい)
いい加減関西だから面白いトーク、関西にはドハデな服って押し着せ
ステレオタイプなかって直しつけは止めてほしいよな<東京のマスコミ。
マジでウンザリする。
943風と木の名無しさん:2009/02/05(木) 11:00:40 ID:CgBGqbhg0
>>939
ごめん、小デアってなんですか?
944風と木の名無しさん:2009/02/07(土) 22:53:20 ID:r9sVG2Ls0
>943
小説ディアプラス
945風と木の名無しさん:2009/02/08(日) 23:13:56 ID:63mSksmc0
関西弁流れに便乗してひとつ質問です。
「っていうか」にあたる言葉はありますか?
「俺、そん時焦っちゃってたじゃん、ていうか、転んじゃったじゃん」
とかの「ていうか」と、

A「○○だよなー」
B「ていうか、それマジありえねえし!」
の「ていうか」に相当する言い方はありますか?

それとも、大阪の子も「ていうか」「つか」「てか」と言ったりするでしょうか?
946風と木の名無しさん:2009/02/09(月) 00:58:27 ID:oJigDwnh0
>>945
上のは
「俺、そん時焦ってしもてたやん、ちゅうか、こけてもうたやん」

下のは
A「○○やんなぁ」
B「ちゅうか(な)、それほんまありえへんし!」

最近は関西弁も全国区のTV番組の影響をかなり受けてるので
若い世代は「ていうか」「つか」「てか」をそのまま言ってることもあるんじゃないかと思います。
それか「てゆうか」「つうか」と関西弁と融合した形になってたり。
947風と木の名無しさん:2009/02/09(月) 09:46:38 ID:kaMV5OA60
>>946
うん、「てゆうか」っていうのは
近畿方言と共通語の混じった形だと思う。
もともと共通語は近畿方言がその死が字になっている部分が大きいのと
テレビなんかの影響で、共通五打と思って話されてるものの中には
多く近畿方言がわかる形で混在してるよ。
948風と木の名無しさん:2009/02/13(金) 01:18:35 ID:Guk3NA7W0
>>945は質問しといて放置?
949風と木の名無しさん:2009/02/13(金) 07:01:33 ID:LYK7/dyu0
>>948
まあまあ、パソ修理中とか、風邪でダウンとか、いろんな理由はあるかもしらへんやん?
あと突っ込みも方言でやらへん?
面白いと思うんやけどな。
950947:2009/02/13(金) 11:00:23 ID:ElUHFL540
久々見に来たらすっげぇ誤字・・・orz

>もともと共通語は近畿方言がその死が字になっている部分が大きいのと
テレビなんかの影響で、共通五打と思って話されてるものの中には

  ↓
もともと共通語は近畿方言がその下敷きになっている部分が大きいし
テレビなんかの影響で、共通語だと思って話されてるものの中には

です。
951風と木の名無しさん:2009/02/21(土) 01:27:45 ID:xv5Iixh3O
前の方のレスでもあったけど、沖縄の若者男子会話を読みたいっちゃんね
できたら攻め言葉受け言葉で
沖縄人はあんまおらんっちゃろか?
952風と木の名無しさん:2009/02/22(日) 23:05:58 ID:HjbkliqkO
>951
沖縄はほぼ外国語ださ
訳ば書かねど通じねからは難しんでねの

おらいの友人(作家)はウチナーグチの話書いたけど没さなっだってかだってたぞは
ルビ多ぐでいずいっつわれてw
953風と木の名無しさん:2009/02/26(木) 03:26:29 ID:HGV6TzoeO
最近茨城の人に萌えとっとばってんが、書くごつするといっちょんわからん。
「面白い」を「おもしい」って言わすとは方言ね?
方言と内輪ネタがまざってからどれがどれやら…
954風と木の名無しさん:2009/03/02(月) 02:48:12 ID:QF+JjmZm0
カ行をガ行にすると茨城っぽくなる…というんじゃ駄目か?w
実家が日立だけど正直「語尾はだべじゃなくてだっぺ」ぐらいしか注意点浮かばね
955風と木の名無しさん:2009/03/02(月) 10:05:39 ID:KUPITaKO0
昨日BSで山形の風習をやってたんだけど、
おじさんたちの「山形弁に萌えた。
あの風景、あの風習、そしてあの言葉でしっとりとしたおやじ萌を読みてぇぇ!
956風と木の名無しさん:2009/03/19(木) 00:57:09 ID:8IU1PIXq0
べ、べつにおんしゃの事らぁ
なんちゃあ思うちゃあせんがやきにゃ!

土佐弁でツンデレつつ保守age
957風と木の名無しさん:2009/03/19(木) 00:59:42 ID:8IU1PIXq0
…て、ageてないやん…orz

もとい!保守age
958風と木の名無しさん:2009/03/19(木) 01:07:45 ID:2O81q8jp0
>>955
さくらんぼ、うなさかはん、ハァハァ
959風と木の名無しさん:2009/03/22(日) 02:17:30 ID:YpjUihmt0
抱きしめた 心の小宇宙
熱う燃やしとくれやす 奇跡起こしとくれやす
傷ついたまんまやおへんて
誓いおうた 遠い遠い銀河
ペガサス幻想 そや夢だけは
どなたはんかて奪えしまへん 心の翼どすさかい

 他板で見て茶ふきそうになった
960風と木の名無しさん:2009/03/23(月) 03:33:19 ID:fLPw7B9I0
翼どすさかいの破壊力が凄いw
しかも字余りすぎて唄えんw

シューチシンの方言変換も良かったな
方言にするとメッセージが率直になるね
961風と木の名無しさん:2009/03/23(月) 10:39:36 ID:KHeuEDie0
翼どすさかい、で辛うじて京都弁だとわかるな、
大阪弁だと、翼でっさかい、かな。
後の歌詞は書き文字にすると全く同じだから判りにくいな。
962風と木の名無しさん:2009/03/24(火) 10:11:31 ID:XO4gNo2A0
>>961
あと3行目もだね。
昔ながらの大阪弁だったら「おへん」の部分が「おまへん」になるかな。
でもまあ京都弁と大阪弁は共通してる言葉がかなり多いと思う。
963風と木の名無しさん:2009/03/30(月) 14:07:24 ID:BIn45kKSO
「キスさらせ」ってどういう意味ですか?
964風と木の名無しさん:2009/03/30(月) 15:53:14 ID:BNTvdGww0
>>963
どういうシチュで言われたのか、何処の言葉として言われたのかにも依るかと。
ものによっては同じ言葉で意味の違う方言ってのも地域によってあるしね。
965風と木の名無しさん:2009/03/30(月) 23:40:53 ID:BIn45kKSO
ホモな攻めがノンケの受けを押し倒してて、顔の近くで攻めが「キスしたろか」と迫ると、受けは「嫌です」と拒否。
何回かこの言葉のやり取りをしたあと、我慢できなくなった攻めが「キスさらせ」と言って無理矢理唇を奪う。こんなシチュです。
何処の言葉かはよく分からないんですが、テレビで芸人が喋ってるような感じ?です。
966風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 01:05:54 ID:2jAc61DpO
>>965
口の悪いキスしろやって意味です「〜さらせ」とは〜しろやという意味で使われます。
967風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 01:17:16 ID:lwc/Q1Jw0
>>966
どこの方言?
関西弁じゃないって事だけはわかるんだけど。
968風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 01:19:41 ID:HccVXsv+0
大阪弁で「動詞+さらせ」で強い命令や強制、脅迫の意になる。
ただ、使うシチュエーションや使う人がかなり限られてると思う。
女の人はまず使わない。
男の人でもよほどのことがないとここまでキツイ言葉は使わないな<よっぽど頭に来たときとか
気の荒い人とか荒い言葉が日常的にポンポン飛び交う職業系の人、ヤンキー辺りは普通に使う印象。
969風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 01:26:43 ID:s2cPOMK2O
仮に関西弁で「〜しろや」にさらせくっつけるとしたら
「〜しさらせ」だと思う
訳するなら「やがれ」に相等
キスしやがれとは言ってもキスやがれとは言わない感じ


そうしても「自分と」にはならない

例えば不良キャラのケンカシーンで
敵と敵の顔ぶつけて
「キスでもしさらせ(してやがれ)」くらいのシーンならまだわ
かる
それくらいキツイ言葉
970風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 01:35:02 ID:HccVXsv+0
>>969
たぶん書いた人が関西の人間じゃないんだと思う。
971風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 02:03:07 ID:lwc/Q1Jw0
関西では「キスさらせ」なんて言わないから、てっきりどこか他の所で
そういう似た言葉を使う地方があるのかと思ったんだけど違うの?

関西弁だと「キスしろ」は「キスせえ」、「キスさせろ」は「キスさせ(え)」だよね。
「キスしさらせ」「行きさらせ」というように〜(し)さらせと使うのは
自分が直接参加していない距離を置いた立場から言う言葉って感じ。
972風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 06:29:39 ID:HccVXsv+0
>>971
>>965の1行目に書かれてる攻めのセリフが元々の通りだとすると関西(のつもり)なんだと思うよ。
973風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 10:18:27 ID:K+b0Dpv30
>>967
関西弁でもあるけど、この場合は吉本弁?
うっとこは滋賀だけど口の悪い男子学生なんかは言ってる。
多分もともとは地域方言だったんだろうけど、今では方言というより
ケンカ言葉荒っぽくいう場合の言葉的な使われ方じゃないかな。
974風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 10:21:05 ID:K+b0Dpv30
>>973
ごめん訂正。
確かにキスさらせ、とは言わないな。
キスしさらせ、だったらあり。
975風と木の名無しさん:2009/03/31(火) 21:23:54 ID:LtULqiMpO
恋からで秋刀魚さんが
「笑顔で帰れるようなトークさらせ!どアホ!」
と言ってたから吉本弁?

関西ネイティブじゃないけど「さらせ(す)」はサ変複合動詞になりえる単語(カタカナ語とか)
に付くと「しさらせ」になるのかな
っていい加減スレ違いか
976風と木の名無しさん:2009/04/01(水) 02:50:41 ID:V+B+AV/z0
>>975
それは吉本弁というより言葉の乱れから来る誤用じゃないかな。
「トーク」の日本語としての使われ方から考えると正解は「トークしさらせ」。
「おまえらで勝手にトークしさらせや!」みたいに使われます。
977風と木の名無しさん:2009/04/09(木) 14:33:47 ID:nWYWVFLI0
>>976
吉本弁自体が言葉の乱れを利用して恣意的に作られた物だから
吉本弁でいいと思うけど?
978風と木の名無しさん:2009/04/16(木) 17:58:29 ID:VIN7JRiD0
すいません、お尋ねです。
混んでいる状態を「つかえている」という言い方であらわすのは
どの程度まで通じるものでしょうか。
通じない地域通じる地域を教えていただけると助かります。
979風と木の名無しさん:2009/04/17(金) 23:59:41 ID:4UMKKsHF0
高知は通じるお
980風と木の名無しさん:2009/04/23(木) 15:36:15 ID:6wUg/E6e0
大阪も通じるよノシ
981風と木の名無しさん
保守ばい